JP2002181827A - 被検物処理方法 - Google Patents
被検物処理方法Info
- Publication number
- JP2002181827A JP2002181827A JP2001326748A JP2001326748A JP2002181827A JP 2002181827 A JP2002181827 A JP 2002181827A JP 2001326748 A JP2001326748 A JP 2001326748A JP 2001326748 A JP2001326748 A JP 2001326748A JP 2002181827 A JP2002181827 A JP 2002181827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- station
- program
- display
- test object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
- G01N1/31—Apparatus therefor
- G01N1/312—Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
- G01N35/00732—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
- G01N2035/00742—Type of codes
- G01N2035/00772—Type of codes mechanical or optical code other than bar code
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
- Y10T436/114165—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with step of insertion or removal from test line
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
個々の処理ステップ及び処理ステーションを介した利用
者ガイドによる、ユーザフレンドリーな被検物処理方
法。 【解決手段】 好ましくは被検物キャリア上の、
又は更に被検物キャリアマガジンに収容された被検物を
移送装置によって種々の処理ステーションへ移送し、そ
こに装填し、かつ選択ないし予設定ないしプログラム可
能な処理プログラムに従って処理を行う、例えば自動着
色装置での、とりわけ細胞学的又は組織学的試料等の被
検物の処理方法は、所定の処理プログラムに対し、被検
物キャリア又は被検物キャリアマガジン又はそれらに配
されるべきクリップ又は符号領域を一義的に配属(ない
し割当て)することを特徴とする。
Description
置における、とりわけ細胞学的又は組織学的試料等の被
検物の処理方法に関する。更に、好ましくは被検物キャ
リア上の、又は更には被検物キャリアマガジンに収容さ
れた被検物が、移送装置によって種々の処理ステーショ
ンへ移送され、そこに装填され、選択可能な、又は予設
定ないしプログラム可能な処理プログラムに応じて処理
される被検物処理方法に関する。
げる。この刊行物から、とりわけ細胞学的又は組織学的
試料等の被検物に対するこの種の処理方法が既知であ
る。それによれば、細胞学的又は組織学的試料は、被検
物キャリアないしカゴ(Korb)によって、又は更にはマ
ガジン内に収容されて、自動着色装置の種々の機能を持
つ処理ステーションへ移送される。自動着色装置は、種
々の試薬を含む複数の処理ステーションを有する。
A1から既知のこの種の処理方法は、種々の着色プログ
ラムを予定しているが、利用自在な着色プログラム及び
そのプログラムオペレーションに関するユーザフレンド
リーな構想は示していない。
的又は組織学的試料等の被検物の処理方法を、選択可能
なプログラムについての個々の処理ステップ及び処理ス
テーションを介した利用者ガイドが可能であるように、
構成及び展開することである。
特徴により解決される。即ち、本発明の一視点によれ
ば、好ましくは被検物キャリア上の、又は更に被検物キ
ャリアマガジンに収容された被検物を移送装置によって
種々の処理ステーションへ移送し、そこに装填し、かつ
選択ないし予設定ないしプログラム可能な処理プログラ
ムに従って処理を行う、例えば自動着色装置での、とり
わけ細胞学的又は組織学的試料等の被検物の処理方法
は、所定の処理プログラムに対し、被検物キャリア又は
被検物キャリアマガジン又はそれらに配されるべきクリ
ップ又は符号領域(Beschriftungsfelder)を一義的に
配属(ないし割当て:Zuordnung)することを特徴とす
る。
形態を示すが、これらは従属請求項の対象でもある。処
理方法は、配属が、マーク(Markierungen)によって光
学的に認識可能であり、マークとして、数、言葉、名称
若しくはその他の短い記号、又はカラー(ないし色)若
しくはカラーコードが使用されることが好ましい。処理
方法は、利用者ガイドが、処理プログラム又は更に処理
ステーションをシンボル化するディスプレイを介して行
われること、さらに処理ステーションが、処理装置内で
のその物理的配置に類似しかつその試薬の充填(状態)
に対応してディスプレイに表示されることが好ましい。
処理方法は、利用者による処理ステーションの充填に応
じて、充填された処理ステーションの定義に応じて、及
び処理プログラムの選択又はプログラミングに応じて、
全体として実行可能な処理プログラムが自動的に求めら
れ、ディスプレイに表示されること、個々の処理プログ
ラムの経過を、プログラムに特有なコーディング並びに
処理の順序をシンボル化するナンバリングをグラフィッ
ク的にシンボル化された処理ステーションへ配属するこ
とによって、ディスプレイから読取り可能であること、
さらに、追加情報が求められかつディスプレイに表示さ
れ、追加情報として、取出ステーションの装填状態、装
填ステーション又は取出ステーションが完全に装填され
るまでの経過時間(かくて必然的に取出しまでの経過時
間)、又は被検物キャリアないし被検物キャリアマガジ
ンの次(ないし次段)の処理(開始)時点が表示される
ことが好ましい。
プログラムそれぞれに関する各処理ステップ及び処理ス
テーションの利用者ガイド並びにドキュメントは、被検
物キャリアないし被検物キャリアマガジン又はそれらに
配されるべきクリップ、符号領域等の一義的な配属ない
し割当てが所定の処理プログラムに付与されている場合
にのみ、可能であるということである。最終的に、その
ような配属は、どの具体的処理ステーションがどのプロ
グラムによってどの順序で処理が開始されるかを認識さ
せる。この場合、配属は一義的であるといえる。
知・識別(Wahrnehmung)により、被検物キャリアない
し被検物キャリアマガジン又はそれらに配されるべきク
リップ若しくは符号領域のマークによって行うことがで
きる。具体的には、マークとしては、平面的に認識可能
でありかつとりわけ二次元的に表現可能な数、言葉、名
称又はその他の短い記号が考慮の対象となる。これらの
表現(媒体)は、とりわけディスプレイ上での表示に対
しても適していなければならない。
常に大きな識別能に基づき非常に好ましい態様で使用す
ることができるカラーないしカラーコードが考慮の対象
となる。例えば相異なる3〜6つの処理プログラム及び
/又は例えば相異なる8つまでのカラーが使用できるな
らば、これらは容易に原色並びに混色によって特徴付け
ることができ、そのため混同(ないし取り違え)は回避
されている。原則的に、マークとしては、カラー、カラ
ーコード並びに多色コード配列が考慮の対象となる。と
りわけ多数の処理プログラムを特徴づけるためにカラー
によって識別することは困難なので、所定の多様なプロ
グラム(Programmvielfalt)からとりわけ有利な方法で
多色コードを使用することができる。
は、処理プログラム又は更には処理ステーションをシン
ボル化するディスプレイを介して行われる。その場合、
処理ステーションは、処理装置内におけるその物理的配
置に類似して及びその試薬の充填(状況)に応じてディ
スプレイに表示されうるであろう。
試薬の充填に応じて、そのように充填された処理ステー
ションの定義(Definition)に応じて、及び種々の処理
ステーションの制御を伴う処理プログラムの選択又はプ
ログラミングに応じて、全体として実行可能な処理プロ
グラムが自動的に求められ、ディスプレイに表示され
る。例えばカラーコードとして予定されたマークに基づ
いて、各処理プログラムのために、それに属する処理ス
テップないし処理ステーションが一義的に識別される。
この場合注意すべきことは、(複数の)処理ステーショ
ンをカラーマークに基づいて直接1つのプログラムに配
属することは必ずしも不可欠というわけではないという
ことである。例えば相異なるプログラムが8つあれば、
これは、カラー表示が全く見通しがつかなくなる状態に
至るであろう。それにもかかわらず、1つの対応する配
属は、とりわけ処理ステーションがあまりにも多く配さ
れているような場合でなければ、原則的に可能である。
グラムの経過を、プログラムに特有なコーディング並び
に処理の順序をシンボル化するナンバリングをグラフィ
ック的にシンボル化された処理ステーションへ配属する
ことによって、ディスプレイから読取ることが可能であ
る。しかし、処理ステーションの対応するナンバリング
は、ディスプレイ上でのグラフィック的に表わされた一
覧表において必ずしも不可欠というわけではなく、選択
的に呼出表示ないし消去(非表示)することができるで
あろう。それゆえ、カラーコーディングによって、所定
の処理プログラムに属する処理ステーション、処理装置
内での処理ステーションの位置、及び−予設定されたナ
ンバリングに基づいた−処理の順序を得ることができ
る。処理中には、まさに処理が行われている処理ステー
ションを−同様に光学的に−指示(ないし表示)するこ
とが可能である。
特有な追加情報を求め、ディスプレイに表示することが
可能である。追加情報としては、例えば、取出ステーシ
ョンの装填状態、処理の実行中に取出ステーションが完
全に装填されるまでの経過時間もしくは当該完全な装填
に必然的に伴う取出しまでの経過時間、及び/又は被検
物キャリアないし被検物キャリアマガジンの次(ないし
次段)の処理(開始)時点が考慮の対象となる。(それ
らは)ディスプレイでのシンボル表示が可能である。上
記特徴について注意すべきことは、1つの処理装置が唯
一の取出(ないし排出)ステーションのみを有しうると
いうことである。その場合上記必然的な取出しまでの経
過時間は、「装填時間」(装填が完了するまでの時間)
と同一であろう。尤も、処理装置内の取出装置が、有利
な態様で、複数の取出ステーションを含む場合、上記必
然的な取出しまでの時間は、利用可能な全ての取出ステ
ーションがいつ満杯となるかないし装填されているかに
依存する。というのは、つまり処理装置内のロボットア
ームは、通例順次作動ラック(Folgerack)用の他の取
出装置を持っていないからである。この2つの時間デー
タ−個々の取出ステーションが装填されるまでの時間及
び全ての取出ステーションが装填されるまでの時間−は
パラメータとして利用することができ、グラフィック的
及び/又は番号的にもディスプレイ上に表示することが
できる。
理ステーションの光学的データの一実施例である。そこ
(ディスプレイ)で選択された配置は、処理ステーショ
ンの物理的配置にほぼ対応する。実行可能な着色プログ
ラムが表示され、カラー(ないし色)的に特徴付けられ
る。複数の処理プログラムにより使用される処理ステー
ション(複数)は、全体として又は部分的にのみ、対応
してカラー的に特徴付けられるので、1つの処理プログ
ラムへの配属が認識可能である。その限りで、1つの処
理ステーション、即ちまさにカゴを含んでいるその処理
ステーションのみがカラー的に特徴付け可能であろう。
その限りで、カゴに配属された着色プログラムが、カラ
ー的な特徴によって、シンボル化ないし明示化されるで
あろう。他の追加情報もディスプレイから取得可能であ
る。その限りで、前述の実施形態を指摘しておく。
化のために過ぎず、本発明の技術的思想を逸脱しない範
囲内において当業者により実施可能な修正・変更を含む
ことはいうまでもない。
定の課題として掲げる効果が達成される。即ち、選択可
能なプログラムについての個々の処理ステップ及び処理
ステーションを介した利用者ガイドにより、ユーザフレ
ンドリーな被検物処理方法を実現できる。各従属請求項
により、更に付加的な効果が、前述の通りそれぞれ達成
される。
ョンの光学的データ。
Claims (4)
- 【請求項1】被検物を移送装置によって種々の処理ステ
ーションへ移送し、そこに装填し、かつ選択ないし予設
定ないしプログラム可能な処理プログラムに従って処理
を行う、被検物の処理方法であって、 所定の処理プログラムに対し、被検物キャリア又は被検
物キャリアマガジン又はそれらに配されるべきクリップ
又は符号領域を一義的に配属(ないし割当て)すること
を特徴とする処理方法。 - 【請求項2】前記配属は、マークによって光学的に認識
可能であり、 マークとして、数、言葉、名称若しくはその他の短い記
号、又はカラー若しくはカラーコードが使用されること
を特徴とする請求項1に記載の処理方法。 - 【請求項3】処理プログラム又は更に処理ステーション
をシンボル化するディスプレイを介して利用者ガイドを
行い、 該処理ステーションは、処理装置内でのその物理的配置
に類似しかつその試薬の充填(状態)に対応してディス
プレイに表示されることを特徴とする請求項1に記載の
処理方法。 - 【請求項4】利用者による処理ステーションの充填に応
じて、充填された処理ステーションの定義に応じて、及
び処理プログラムの選択もしくはプログラミングに応じ
て、全体として実行可能な処理プログラムが自動的に求
められ、ディスプレイに表示されること、 個々の処理プログラムの経過を、プログラムに特有なコ
ーディング並びに処理の順序をシンボル化するナンバリ
ングをグラフィック的にシンボル化された処理ステーシ
ョンへ配属することによって、ディスプレイから読取り
可能であること、追加情報が求められかつディスプレイ
に表示され、追加情報として、取出ステーションの装填
状態、装填ステーション又は取出ステーションが完全に
装填されるまでの経過時間(かくて必然的に取出しまで
の経過時間)、又は被検物キャリアないし被検物キャリ
アマガジンの次の処理時点が表示されることを特徴とす
る請求項1に記載の処理方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10052834.1A DE10052834B4 (de) | 2000-10-24 | 2000-10-24 | Verfahren zur Behandlung von Objekten |
DE10052834.1 | 2000-10-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002181827A true JP2002181827A (ja) | 2002-06-26 |
JP3953297B2 JP3953297B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=7660983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001326748A Expired - Lifetime JP3953297B2 (ja) | 2000-10-24 | 2001-10-24 | 被検物処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020090731A1 (ja) |
JP (1) | JP3953297B2 (ja) |
CN (1) | CN1350170A (ja) |
DE (1) | DE10052834B4 (ja) |
GB (1) | GB2370635B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012137409A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Sysmex Corp | 検体測定用情報処理装置及び検体測定システム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10154843A1 (de) * | 2001-11-08 | 2003-05-28 | Microm Int Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Kennzeichnung von Objektträgern für mikrotomierte Gewebeproben und deren Bearbeitung |
DE102005012745B3 (de) * | 2005-03-19 | 2006-08-17 | Microm International Gmbh | Vorrichtung zur Handhabung mikrotomierter Gewebeproben |
US7875242B2 (en) * | 2006-10-17 | 2011-01-25 | Preyas Sarabhai Shah | Slide stainer with multiple heater stations |
EP2230520A1 (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Cartridge for accommodating a sample including a sample information element |
DE102016111991A1 (de) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Leica Biosystems Nussloch Gmbh | Behandlungsgerät zum Behandeln von histologischen oder zytologischen Proben |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05273216A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Olympus Optical Co Ltd | 自動分析装置 |
JPH0694676A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | 自動電気泳動装置 |
JPH08506888A (ja) * | 1991-08-05 | 1996-07-23 | バイオテク・ソリューションズ・インコーポレイテッド | 自動化された組織分析のための方法及び装置 |
JPH11223634A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Hitachi Ltd | 検体処理システム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4159875A (en) | 1976-10-21 | 1979-07-03 | Abbott Laboratories | Specimen holder |
US4276253A (en) | 1979-04-20 | 1981-06-30 | Technicon Instruments Corporation | Method for histology specimen labelling |
DE4117833C2 (de) | 1991-05-29 | 1993-10-07 | Medite Ges Fuer Medizintechnik | Verfahren und Vorrichtung zur Färbung von auf Objektträgern angeordneten histologischen Präparaten |
US5696887A (en) * | 1991-08-05 | 1997-12-09 | Biotek Solutions, Incorporated | Automated tissue assay using standardized chemicals and packages |
ES2106504T3 (es) * | 1992-12-23 | 1997-11-01 | Univ Nebraska | Procedimiento para analisis automaticos de muestras de laboratorio. |
US5913071A (en) * | 1993-07-26 | 1999-06-15 | National Semiconductor Corporation | Scalar interrupt-acknowledgement system that responds to a plurality of events with a single interrupt signal |
US5930461A (en) * | 1994-03-24 | 1999-07-27 | Bernstein; Steven A. | Method and apparatus for automated tissue assay |
US5561556A (en) | 1994-04-21 | 1996-10-01 | Compucyte Corporation | Slide analysis system with slide having self contained microscope analysis information |
NO954650D0 (no) * | 1995-11-17 | 1995-11-17 | Torstein Ljungmann | Fargemaskin for farging av vevspröver på objektglass |
AU3651497A (en) * | 1996-07-05 | 1998-02-02 | Beckman Coulter, Inc. | Automated sample processing system |
US5839091A (en) * | 1996-10-07 | 1998-11-17 | Lab Vision Corporation | Method and apparatus for automatic tissue staining |
DE19652339A1 (de) * | 1996-12-17 | 1998-06-18 | Microm Laborgeraete Gmbh | Vorrichtung zur Behandlung von Objekten |
US5958341A (en) * | 1996-12-23 | 1999-09-28 | American Registry Of Pathology | Apparatus for efficient processing of tissue samples on slides |
DE19736470C2 (de) | 1997-08-21 | 2001-02-22 | Ulrich Schenck | Datenverarbeitungsfähiger Mikroskopie-Probenträger und Verfahren zur Analyse von mikroskopierbaren Proben |
NO306357B1 (no) * | 1997-10-16 | 1999-10-25 | Torstein Ljungmann | Fargemaskin for preparering av vevspröver som er plassert pÕ objektglass |
DE19905490A1 (de) | 1999-02-10 | 2000-08-17 | Florian Lang | Einrichtung zur Kennzeichnung von Objektträgern |
US6588625B2 (en) * | 2001-04-24 | 2003-07-08 | Abbott Laboratories | Sample handling system |
-
2000
- 2000-10-24 DE DE10052834.1A patent/DE10052834B4/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-21 GB GB0122810A patent/GB2370635B/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-22 US US10/011,510 patent/US20020090731A1/en not_active Abandoned
- 2001-10-24 JP JP2001326748A patent/JP3953297B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-24 CN CN01137136A patent/CN1350170A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08506888A (ja) * | 1991-08-05 | 1996-07-23 | バイオテク・ソリューションズ・インコーポレイテッド | 自動化された組織分析のための方法及び装置 |
JPH05273216A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Olympus Optical Co Ltd | 自動分析装置 |
JPH0694676A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | 自動電気泳動装置 |
JPH11223634A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Hitachi Ltd | 検体処理システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012137409A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Sysmex Corp | 検体測定用情報処理装置及び検体測定システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2370635A (en) | 2002-07-03 |
GB0122810D0 (en) | 2001-11-14 |
GB2370635B (en) | 2002-12-24 |
DE10052834B4 (de) | 2019-09-19 |
US20020090731A1 (en) | 2002-07-11 |
DE10052834A1 (de) | 2002-04-25 |
JP3953297B2 (ja) | 2007-08-08 |
CN1350170A (zh) | 2002-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4835711A (en) | Quickly reconfigurable robotic system | |
JP4519643B2 (ja) | 自動試験装置の検体処理装置に試薬を装填する方法 | |
US7875242B2 (en) | Slide stainer with multiple heater stations | |
US5349518A (en) | Method and apparatus for symbolic ladder logic programming with automatic attachment of addresses | |
EP0596205A2 (en) | Bench supervisor system | |
EP1595147A2 (en) | Analysis system and procedure | |
CN104067132B (zh) | 自动分析装置 | |
US20060048846A1 (en) | Instrumentation control software | |
JP2020160086A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2002181827A (ja) | 被検物処理方法 | |
US20100099133A1 (en) | Method and apparatus for the treatment of specimens | |
EP1132136A2 (en) | Microarray, method for producing the same, and method for correcting inter-pin spotting amount error of the same | |
EP3645997B1 (en) | Method and device for controlling detection-composition preparation instrument | |
WO2008050396A1 (fr) | Analyseur | |
US8916097B2 (en) | Controller for automated immunoassay system | |
EP0251441B1 (en) | An automated processing system | |
JP4007790B2 (ja) | 被検物処理方法 | |
JPS59116046A (ja) | 分析装置における検体グル−プ識別方法 | |
JP7570416B2 (ja) | 試料を取り扱うためのデバイスおよびそのようなデバイスを動作させる方法 | |
JPH08313537A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2002181676A (ja) | 被検物処理方法 | |
CN111435192B (zh) | 利用荧光显微镜生成荧光照片的方法 | |
EP4467959A1 (en) | Sample holder for a biological sample and method for analysing the biological sample | |
GB2410341A (en) | Method and apparatus for the development of a control process for an instrument | |
EP2123771A1 (en) | Cell selection method and cell selection apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060919 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3953297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |