[go: up one dir, main page]

JP2002180748A - 複合サッシの窓枠 - Google Patents

複合サッシの窓枠

Info

Publication number
JP2002180748A
JP2002180748A JP2000375556A JP2000375556A JP2002180748A JP 2002180748 A JP2002180748 A JP 2002180748A JP 2000375556 A JP2000375556 A JP 2000375556A JP 2000375556 A JP2000375556 A JP 2000375556A JP 2002180748 A JP2002180748 A JP 2002180748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
resin
aluminum
piece
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000375556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542959B2 (ja
Inventor
Satoru Takeshima
哲 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP2000375556A priority Critical patent/JP3542959B2/ja
Publication of JP2002180748A publication Critical patent/JP2002180748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542959B2 publication Critical patent/JP3542959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミ枠と樹脂枠とからなる複合サッシにお
いて、窓開口部の化粧額縁との接触面の多くを樹脂枠に
て構成して断熱性能を一層高め結露の防止を図る。 【解決手段】 窓開口部Aに装着されるアルミ枠2と該
アルミ枠2の屋内側露出部分を覆う樹脂枠3とを備えた
複合サッシにおいて、窓開口部Aのアルミ枠2に対しそ
の内周部から取付ける樹脂枠3を樹脂上枠31と樹脂下
枠32と樹脂縦枠33、34とで構成し、これら樹脂上
枠と樹脂下枠と左右の樹脂縦枠の屋内部にアングル片3
1d、41c、33c、34bを設け、これら各アング
ル片が相互に四周を連続して樹脂化粧縁60を構成する
と共に、該樹脂化粧縁60が窓開口部Aの化粧額縁60
Aに対し面接してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物開口部に装着
される金属枠に対しその屋内側露出部分を樹脂枠で覆う
ことにより、断熱性を向上させて結露の防止を図ると共
に、金属枠の視覚的な冷たさを排除するようにした複合
サッシの窓枠に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アルミサッシ等の金属枠からなる
窓枠に対し、その屋内側露出部分に樹脂枠を備えた複合
型の複合サッシ窓枠が使用されつつある。これは、金属
枠の屋内側を金属に比して熱伝導率が極めて低い樹脂で
覆うことにより、サッシ窓の断熱性の向上を図ると共に
屋内側への結露を抑え、また金属枠の視覚的な冷たさを
排除すると共に室内装飾との一体性を持たせることによ
って意匠の向上を図るものである。このような複合型の
複合サッシ窓枠は、金属枠に対し樹脂枠を取り付け窓枠
を枠組み完成させた状態で窓開口部に設置される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
複合型の複合サッシ窓枠においては、アルミサッシ等の
金属枠からなる窓枠に対し、その屋内側露出部分に樹脂
枠を取り付けても、本来の目的を完全に達成することは
困難であった。すなわち、アルミ枠に樹脂枠を取り付け
たとしても、樹脂枠にて被覆されたアルミ枠の一部が窓
開口部の化粧額縁に熱を伝達することがあり、したがっ
て、複合型窓枠としての本来の目的である断熱性を向上
させて結露の防止を図ることと、金属枠の視覚的な冷た
さを排除するという効果が不十分であった。
【0004】また一方、樹脂枠はアルミ等の金属枠に比
して、経年変化や外部からの衝撃等に弱く、変色したり
破損したりすることがあり、その交換が必要になること
があり、また、樹脂枠を室内装飾との一体性を持たせる
ために、室内装飾を変えた場合には、同時に樹脂枠も室
内装飾に合わせて取り替えの必要性が生じてくる場合も
ある。しかしながら、従来、上記樹脂枠の交換を行なう
場合でも、金属枠を含む窓枠全体を窓開口部から取り外
す必要があり、作業性が極めて悪いという問題があっ
た。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、複合型窓枠として四周枠全体の断熱性
を向上させて結露の防止を十分に図ると共に、金属枠の
視覚的な冷たさを排除して十分なる意匠的効果を発揮す
る複合サッシの窓枠を提供することを目的としている。
また、窓開口部に対し窓枠を設置した状態のままで、上
記樹脂枠のみの交換を可能とし、その結果、複合サッシ
窓のメンテナンス性を向上することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明は、窓開口部に装着されるアルミ
枠と該アルミ枠の屋内側露出部分を覆う樹脂枠とを備え
た複合サッシにおいて、上記窓開口部に装着するアルミ
枠の屋内側内周部に取付ける樹脂枠を樹脂上枠と樹脂下
枠と左右の樹脂縦枠とで構成し、これら樹脂上枠と樹脂
下枠と左右の樹脂縦枠の屋内部にアングル片を設け、こ
れら各アングル片が相互に四周を連続して樹脂化粧縁を
構成すると共に、該樹脂化粧縁が窓開口部の化粧額縁に
面接してなることを特徴とする。
【0007】また請求項2記載の本発明は、請求項1に
記載の本発明において、上記窓開口部に装着するアルミ
下枠の屋内側内周部に取付ける樹脂下枠を樹脂本枠とそ
の他の樹脂補助枠とで構成し、上記樹脂本枠を、アルミ
下枠の下内レールと屋内側に設けた立ち上がり片とによ
って形成される凹溝内に納められる枠本体と、立ち上が
り片に沿って設けられる逆L字状のアングル片とで構成
してアルミ下枠の表面部に取り付け、上記樹脂本枠のア
ングル片が、その他の各アングル片と相互に四周を連続
して樹脂化粧縁を構成することを特徴とする。
【0008】また請求項3記載の本発明は、請求項1又
は2に記載の本発明において、上記各アングル片からな
る樹脂化粧縁が、窓開口部の化粧額縁に対しアルミ材を
介することなく直接面接してなることを特徴とする。
【0009】また請求項4記載の本発明は、請求項3に
記載の本発明において、上記各アングル片の屋内側に突
出する樹脂折返片が各々同一形状にてなり、この樹脂折
返片が相互に四周を連続して一体的な樹脂化粧縁が構成
されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
沿って詳細に説明する。図1は本発明の複合窓枠を用い
た引き違い窓の屋内側から見た横断面図、図2はその縦
断面図、図3は窓障子を取り外した状態における図1対
応の横断面図、図4は窓障子を取り外した状態における
図2対応の縦断面図、図5は図4の下枠部拡大図、図6
は図4の上枠部拡大図、図7は図3の要部拡大図であ
る。これら各図において、本発明に係る複合サッシ窓
は、窓開口部Aに装着された上下枠及び左右の縦枠から
なる窓枠1内に、一対の窓障子10を引き違い自在に納
めてなるものである。
【0011】窓枠1を構成する各枠材は、複合型の枠材
であり、ベースとなるアルミ枠2とその屋内側露出部分
を覆う樹脂枠3とから構成されている。すなわち、アル
ミ枠2は、アルミ上枠21、アルミ下枠22、アルミ縦
枠23、24を方形に枠組みして構成され、樹脂枠3
は、樹脂上枠31、樹脂下枠32、樹脂縦枠33、34
を方形に枠組みして構成されている。
【0012】そして、上記樹脂上枠31はアルミ上枠2
1に、樹脂下枠32はアルミ下枠22に、樹脂縦枠33
はアルミ縦枠23に、樹脂縦枠34はアルミ縦枠24
に、それぞれ取り付けられている。具体的な取り付け方
法については、後述する。なお、上記アルミ枠2はアル
ミの押し出し型材にて成型され、また樹脂枠3は塩化ビ
ニルやアクリル樹脂等から押し出し成型される。また、
これ等の樹脂材には、木材粉等を混入させて、外観上あ
たかも木材で形成されているかの観を呈することもでき
る。
【0013】一方、各窓障子10は、上下及び左右の框
材を方形に框組みしてなる框体11内に複層ガラス12
を納めてなる。4は網戸である。框体11を構成する各
框材も、上記窓枠1と同様に、アルミ框13とその屋内
側露出部分を覆うように取り付けられた樹脂框14とで
構成されている。すなわち、上記樹脂上框14aはアル
ミ上框13aに、樹脂下框14bはアルミ下框13b
に、樹脂縦框14cはアルミ縦框13cに、樹脂縦框1
4dはアルミ縦框13dに、それぞれ取り付けられてい
る。
【0014】そして本発明は、窓開口部Aのアルミ枠2
に対しその内周部から取付ける樹脂枠3を樹脂上枠31
と樹脂下枠32と樹脂縦枠33、34とで構成し、これ
ら樹脂上枠と樹脂下枠と左右の樹脂縦枠の屋内部にアン
グル片31d、41c、33c、34bを設け、これら
各アングル片が相互に四周を連続して樹脂化粧縁60を
構成すると共に、該樹脂化粧縁60が窓開口部Aの化粧
額縁60Aに対し面接してなることを特徴とするもので
ある。以下、上記した樹脂枠3を構成する樹脂上枠31
と樹脂下枠32と樹脂縦枠33、34について順次詳細
に説明する。
【0015】まず、上記したアルミ下枠22は、図2及
び図4に示すように、その内周面を階段状に形成してな
り、その面より、屋外側の下外レール22a及び屋内側
の下内レール22bを突出形成してある。また、アルミ
下枠22の屋内端には、略垂直に起立した立ち上がり片
22cが形成されている。そして、このアルミ下枠22
に対し、3個の樹脂枠からなる樹脂下枠32が取り付け
られる。すなわち、樹脂下枠32は、屋内側の下内レー
ル22bと立ち上がり片22cの間に第1樹脂枠である
樹脂本枠41を、立ち上がり片22cの屋内側に第2樹
脂枠である樹脂補助枠42を、かつ、屋外側の下外レー
ル22aと屋内側の下内レール22bの間に第3樹脂枠
である樹脂カバー枠43をそれぞれ取り付けて、屋外側
の下外レール22aから屋内側のアルミ下枠22の内周
面のほぼ全体を覆うように設置されている。なお、上記
第2樹脂枠である樹脂補助枠42及び第3樹脂枠である
樹脂カバー枠43は、本発明においては必要により選択
的に取り付ければよい。
【0016】図5で明らかなように、第1樹脂枠である
樹脂本枠41は、下内レール22bと立ち上がり片22
cとによって形成される凹溝内に納められる枠本体41
aと、下内レール22bの内側面に密接した起立片41
bと、立ち上がり片22cに沿って設けられる逆L字状
のアングル片41cとから構成されている。上記枠本体
41aには中空部の屋内側に垂下片を設けてあり、その
下端の係止部をアルミ下枠22の立ち上がり片22cに
設けた突起22gに係止させ、また上記起立片41bを
下内レール22bの屋内面に重合するように面接させ
て、その先端部を下内レール22bの上端部に係止さ
せ、また逆L字状のアングル片41cは立ち上がり片2
2cの屋外面に屋外側片を面接させると共に、その屋内
側片を屋内側に突出させて窓台を構成する化粧額縁60
Aの上面に直接面接するように被着してあり、その結
果、ビス等を使用することなく第1樹脂枠である樹脂本
枠41をアルミ下枠22の見込み方向全体に着脱自在に
取り付けるようにしてある。上記樹脂本枠41のアルミ
下枠22への取り付けに際しては、枠本体41aをアル
ミ下枠22の凹溝内に圧入的に差込み、その係止部をア
ルミ下枠22に設けた突起に係止させて、アルミ下枠2
2への弾発的な固定を行なう。
【0017】アルミ下枠22の屋内側に設けた上記立ち
上がり片22cは、従来のように、逆L字状のアングル
構造を採っておらず、起立状に形成されており、そのた
め、その起立屋内面は、化粧額縁60Aの表面に当接す
ることなく屋外側の垂直面に後述する樹脂補助枠42を
介在して間接的に当接してある。そして、この立ち上が
り片22cに被着せしめた樹脂本枠41のアングル片4
1cの屋内面である水平面が、立ち上がり片22cすな
わち、アルミ金属部を介することなく、化粧額縁60A
の表面に直接当接してある。その結果、熱伝導率の低い
樹脂材が屋内側部の化粧額縁60Aに当接して、外気か
らの屋内への熱伝導を抑えて断熱効果を著しく高くして
いる。なお、上記立ち上がり片22cの起立屋内面を、
化粧額縁60Aの屋外側の垂直面に部分的に直接当接さ
せてもよい。
【0018】次に、第2樹脂枠である樹脂補助枠42
は、下内レール22bの立ち上がり片22cの屋内側に
取り付けるものであり、立ち上がり片22cの下面部に
形成される凹溝内に納められる中空部を有してなる枠本
体42aと、立ち上がり片22cの内側面に密接した起
立片42bとから構成されている。すなわち、枠本体4
2aは縦長の中空部の上面と下面に3つの係止部を設け
てなり、起立片42bは枠本体42aの屋内面から上方
に起立して構成され、その中間部の屋外側に係止部を設
けてなる。
【0019】そこで、上記枠本体42aに設けた3つの
係止部を立ち上がり片22cの下面部に設けた突起22
hにそれぞれ係止させ、また上記起立片42bの中間部
に設けた係止部を立ち上がり片22c屋内側面に設けた
突起22jに係止させ、その結果、ビス等を使用するこ
となく第2樹脂枠である樹脂補助枠42をアルミ下枠2
2の見込方向全体に、係止手段により着脱自在に取り付
けるようにしてある。後述する図5に示すように、樹脂
補助枠42は、予めアルミ下枠22の見込方向に係止手
段により取り付けた状態において、アルミ下枠22と一
体的に窓開口部Aに取り付けられる。
【0020】上記樹脂補助枠42は、アルミ下枠22の
屋内側面に位置して、その屋内面が化粧額縁60Aの屋
外側面である垂直面に直接当接してある。したがって、
アルミ下枠22の立ち上がり片22cが化粧額縁60A
の屋外側垂直面に直接当接することがなく、樹脂本枠4
1のアングル片41cの屋内面と樹脂補助枠42の屋内
面が、化粧額縁60Aに対し、アルミ金属部を介するこ
となく、その表面と垂直面に直接当接してある。そのた
め、外気からの屋内への熱伝導を抑えて断熱効果を著し
く高くしている。また、上記樹脂本枠41と樹脂補助枠
42とで、アルミ下枠22の立ち上がり片22cを挟み
付けるように被着して、外気からの屋内への熱伝導を極
力抑えるようにしている。
【0021】次に、第3樹脂枠である樹脂カバー枠43
は、下外レール22aと下内レール22bの間におい
て、外障子10のみの屋内側見付け方向に取り付けられ
るもので、平板状の水平板43aと、この屋内側に連続
する逆L字状のL字片43bとで横断面略Z型をして構
成されている。そこで、上記水平板43aの屋外側縁を
下外レール22aの下端部に設けた溝部22eに係止さ
せ、またL字片43bを下内レール22bの下端部に設
けた中空部22dの溝部22fに係止させてあり、その
結果、ビス等を使用することなく第3樹脂枠である樹脂
カバー枠43をアルミ下枠22に対し、着脱自在に取り
付けるようにしてある。樹脂カバー枠43のアルミ縦枠
23側に位置する左端部は、樹脂縦枠33に当接すると
共に、その上面を戸当りブロック35で押え付け係止さ
れており、また、右側部(窓開口部Aの略中央)は、板
状からなる中央気密ブロック36で押え付け係止されて
いる。
【0022】以上のように、樹脂下枠32は、下内レー
ル22bと立ち上がり片22cの間に樹脂本枠41を、
立ち上がり片22cの屋内側に樹脂補助枠42を、下外
レール22aと下内レール22bの間に樹脂カバー枠4
3を取り付けることによって、屋外側の下外レール22
aから屋内側のアルミ下枠22の内周面のほぼ全体を覆
うようにして、断熱性の一層の向上を図っている。上記
樹脂下枠32のアルミ下枠22への取り付け手順は、図
5に示すように、まず、樹脂下枠32を構成する樹脂補
助枠42をアルミ下枠22の屋内側部に取り付けた状態
で、アルミ下枠22を窓開口部Aに取り付け、次に、樹
脂本枠41と樹脂カバー枠43を順次アルミ下枠22に
取り付けるようにする。もっとも、樹脂本枠41と樹脂
カバー枠43を予めアルミ下枠22に取り付けておい
て、これらを一体的に窓開口部Aに取り付けるようにし
てもよい。なお、内障子10が位置する下外レール22
aと下内レール22bの間には、内障子10自体が位置
し、また、その屋内側には樹脂本枠41が取り付けてあ
るので、樹脂カバー枠43の取り付けは不要である。
【0023】次に、図5に示すように、上記樹脂カバー
枠43のアルミ下枠22への取り付けは、以下のように
してなされる。すなわち、水平板43aの屋外側縁を下
外レール22aの下端部に設けた溝部に差込むことによ
って係止させ、L字片43bを下内レール22bの下端
部に設けた中空部22dの溝部に弾発的に係止させ、次
に、アルミ縦枠23側に位置する左端部の上面を戸当り
ブロック35で押え付け係止させると共に、右側部を中
央気密ブロック36で押え付け係止してなる。しかる
に、中央気密ブロック36と戸当りブロック35を取り
外し、L字片43bを下内レール22bの下端部に設け
た中空部22dの溝部に対する係止を引き上げ解除し、
水平板43aの屋外側縁を下外レール22aの溝部から
引き出すことにより、樹脂カバー枠43のアルミ下枠2
2への取り付けを簡単に解除することができる。
【0024】次に、図6に示すように、アルミ上枠21
は、上枠本体21aに対し、上記アルミ下枠22におけ
る屋外側の下外レール22aに対応する位置に、垂下片
21bを有すると共に、屋内側に突出片21cを有して
いる。垂下片21bは、後述する樹脂上枠31の係止片
31bと一体となって、屋外側の上レールを構成する。
垂下片21bの先端は屋内側に略J字状に形成され、係
止片31bを係止する。樹脂上枠31は、上記垂下片2
1bよりも屋内側のアルミ上枠21の内周面を覆うよう
に設置される。この樹脂上枠31は、アルミ上枠21に
沿って設けられる枠本体31aと、枠本体31aから垂
下された係止片31b及び上レール31cと、屋内側に
突出した略L字片からなるアングル片31dとから構成
されている。係止片31bは、その先端を上記アルミ上
枠21の垂下片21bの先端に係止され、必要により、
その下端部を部分的にカシメて両者の結合を強固なもの
としてある。
【0025】上記アングル片31dは、窓開口部Aの化
粧額縁60Aに対し、アルミ上枠21を介することなく
直接面接してある。また、上記枠本体31aにおける上
レール31cとアングル片31dとの間の領域には、そ
の長手方向に沿って適宜間隔でネジ孔が形成され、樹脂
上枠31は、その係止片31bをアルミ上枠21の垂下
片21bに係止させた状態で、上記ネジ孔に挿通された
ネジが上記アルミ上枠21の突出片21cを貫通するこ
とによって、アルミ上枠21に固定される。
【0026】次に、図1、図3及び図7にそって左右の
縦枠の構成について説明する。同図における左側のアル
ミ縦枠23は、その内周面における略中央に係止突片2
3aを有すると共に、屋内端に上記係止突片23aと平
行する当接片23bを有する。係止突片23aは、その
先端が屋内側に曲げられており、後述する樹脂縦枠33
の係止片33bと係合する。樹脂縦枠33は、アルミ縦
枠23の略半分の見込幅を有しており、係止突片23a
の屋内側におけるアルミ縦枠23の内周面を覆うように
設置される。
【0027】樹脂縦枠33は、アルミ縦枠23の内周面
に当接される枠本体33aと、その屋外側から伸びる係
止片33b及びその屋内側から伸びる略L字片からなる
アングル片33cとから構成されている。係止片33b
の先端は、上記アルミ縦枠23の係止突片23aに係合
し、アングル片33cは、アルミ縦枠23の当接片23
bに重ね合わされるように配置されると共に、その先端
は屈曲され、当接片23bの先端に係合する。したがっ
て、アングル片33cは、その屋外側片が当接片23b
の一部と共に化粧額縁60Aの屋外側面に直接当接する
と共に、その屋内側片が化粧額縁60Aの内側面にアル
ミ材を介することなく直接当接するようにしてなる。そ
して、このアングル片33cが、前記した樹脂上枠31
のアングル片31dと樹脂下枠32のアングル片41c
とに隣接接合する。樹脂縦枠33の取り付けに際して
は、そのアングル片33cの先端を先に係止し、次いで
係止片33bを係止突片23aに弾発係合する。枠本体
33aには、その長手方向に沿ってネジ孔が形成してあ
り、樹脂縦枠33を設置後、屋内側からネジによってア
ルミ縦枠23に対する固定を行なう。また、係止片33
bの屋外側には、タイト材33dを設けてあり、これを
屋外側窓障子10に当接させて気密性の向上を図ってい
る。
【0028】次に、右側の縦枠においてアルミ縦枠24
は、その内周面側に屋内側の窓障子用の戸当り片24a
を備えると共に、屋内側端部に上記戸当たり片24aと
平行となる当接片24bを備える。樹脂縦枠34は、こ
の戸当たり片24aよりも屋内側のアルミ縦枠24の内
周面を覆うように設置される。樹脂縦枠34は、上記戸
当り片24aと当接片24bの間でアルミ縦枠24の内
周面に当接される枠本体34aと、その屋内側から伸び
る略L字片からなるアングル片34bとから構成されて
いる。アングル片34bは、アルミ縦枠24の当接片2
4bに重ね合わされるように配置されると共に、その先
端は屈曲され、当接片24bの基部に係合する。枠本体
34aには、その長手方向に沿ってネジ孔が形成してあ
り、アングル片34bの先端をアルミ縦枠24の当接片
24bに係止した状態で樹脂縦枠34を設置した後、屋
内側からネジによってアルミ縦枠24に対する固定を行
なう。
【0029】上記アングル片34bは、その屋外側片が
当接片24bの一部と共に化粧額縁60Aの屋外側面に
直接当接すると共に、その屋内側片が化粧額縁60Aの
内側面にアルミ材を介することなく直接当接するように
してなる。そして、このアングル片34bが、前記した
樹脂上枠31のアングル片31dと樹脂下枠32のアン
グル片41cとに隣接接合すると共に、樹脂縦枠33の
アングル片33cとによって、四周を連続した樹脂化粧
縁60を構成する。また、アングル片34bの屋外側に
は、タイト材34cを設けてあり、これを屋内側窓障子
10に当接させて気密性の向上を図っている。
【0030】上述したように樹脂上枠31、樹脂下枠3
2、樹脂縦枠33、34に各々設けたアングル片31
d、アングル片41c、アングル片33c、34bの屋
内側部には、図1、図2、図3及び図4に各々示すよう
に、屋内側に突出する同一形状にてなる樹脂折返片(ア
ングル突片)を設けて、これ等が四周を連続する樹脂化
粧縁60を構成し、この樹脂化粧縁60は、窓開口部A
の屋内側に設ける化粧額縁60Aにアルミ材を介するこ
となく直接面接して、これらと一体感を持たせるように
してある。このように樹脂化粧縁60が化粧額縁60A
にアルミ材を介することなく直接面接することにより、
窓開口部Aの断熱性を極めて向上させて、結露の防止を
大いに図っている。また、この化粧額縁60Aの下段部
は窓台を構成している。また図1において、窓障子10
の室外側には網戸4が設けられ、下枠の端部には戸当り
ブロック35が樹脂縦枠33に当接状に設けられてい
る。
【0031】以上、本実施形態における各窓枠の構成に
ついて説明した。上述したように樹脂上枠31、樹脂下
枠32、樹脂縦枠33及び34は、それぞれアルミ上枠
21、アルミ下枠22、アルミ縦枠23及び24に対
し、基本的には各係止構造により、また必要により窓枠
の内周面側から螺合されるネジによって取り付けられて
いる。したがって、経年変化や衝撃による破損等でこれ
ら樹脂枠の交換が必要になった場合には、アルミ枠を取
り外すこと無く、樹脂枠を固定する係止部分を解除する
ことによって窓枠の内周面側に樹脂枠を取り外し、その
取り替えが可能となる。
【0032】以上、本発明の実施形態を図面にそって説
明した。しかしながら、本発明は上記実施形態に記載さ
れた事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基づい
てその変更、改良が可能である。例えば、先の実施形態
では、窓枠のすべての枠材に対し本発明の構成を実現し
たものを示したが、必ずしも窓枠のすべての枠材におい
てこれを適用しなくとも良い。また、本明細書において
説明した「ネジ」なる概念はビスやボルト等を含む固定
具として使用している。そして、このネジ等は、樹脂枠
3とアルミ枠2の全てに使用しなくとも、係止構造によ
って、両者の結合をなしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の本発明によ
れば、窓開口部のアルミ枠に対しその内周部から取付け
る樹脂枠を樹脂上枠と樹脂下枠と樹脂縦枠とで構成し、
これら樹脂上枠と樹脂下枠と左右の樹脂縦枠の屋内部に
アングル片を設け、これら各アングル片が相互に四周を
連続して樹脂化粧縁を構成すると共に、該樹脂化粧縁が
窓開口部の化粧額縁に対し面接してなることから、窓開
口部の化粧額縁との接触面を四周を連続させた樹脂化粧
縁にて構成することとなって、熱伝導率の高いアルミ枠
材の介在を極力少なくしたことから、断熱性能を一層高
めることによって、結露の防止を大いに図り、窓枠の腐
蝕を防止することができる効果がある。また、樹脂枠か
ら構成される四周を連続した樹脂化粧縁によって金属枠
の視覚的な冷たさを排除すると共に室内装飾との四周全
体の一体性を持たせることによって意匠の向上を図るこ
とができる。
【0034】また、本発明によれば、樹脂枠を構成する
樹脂上枠と樹脂下枠と左右の樹脂縦枠をアルミ枠に対し
係止構造によって取り付けることにより、窓開口部に対
し窓枠を設置した状態のままで樹脂枠だけの交換を可能
にして、樹脂枠の交換を簡易になし得、複合サッシ窓の
メンテナンス性を向上することができる。
【0035】また、請求項3の本発明によれば、各樹脂
枠のアングル片からなる樹脂化粧縁が、窓開口部の化粧
額縁に対しアルミ材を介することなく直接面接してなる
ことから、熱伝導率の高いアルミ枠材の介在をなくすこ
とによって、断熱性能を一層高め、結露の防止を大いに
図ることができる効果がある。
【0036】また、請求項4記載の本発明によれば、各
アングル片の屋内側に突出する樹脂折返片が各々同一形
状にてなり、この樹脂折返片が相互に四周を連続して一
体的な樹脂化粧縁が構成されることから、窓開口部の化
粧額縁との一体性を図りつつ、結露の防止を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の複合窓枠を用いた引き違い窓の屋内
側から見た横断面図
【図2】 図1の縦断面図
【図3】 窓障子を取り外した状態における図1対応の
横断面図
【図4】 窓障子を取り外した状態における図2対応の
縦断面図
【図5】 図4の下枠部拡大図
【図6】 図4の上枠部拡大図
【図7】 図3の要部拡大図
【符号の説明】
A 窓開口部 1 窓枠 2 アルミ枠 3 樹脂枠 4 網戸 10 窓障子 21 アルミ上枠 21a 上枠本体 21b 垂下片 21c 突出片 22 アルミ下枠 22a 下外レール 22b 下内レール 22c 立ち上がり片 23 アルミ縦枠 23a 係止突片 23b 当接片 24 アルミ縦枠 24a 戸当り片 24b 当接片 31 樹脂上枠 31a 枠本体 31b 係止片 31c 上レール 31d アングル片 32 樹脂下枠 33 樹脂縦枠 33a 枠本体 33b 係止片 33c アングル片 34 樹脂縦枠 34a 枠本体 34b アングル片 35 戸当りブロック 41 樹脂本枠 41a 枠本体 41b 起立片 41c アングル片 42 樹脂補助枠 43 樹脂カバー枠 60 樹脂化粧縁 60A 化粧額縁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓開口部に装着されるアルミ枠と該アル
    ミ枠の屋内側露出部分を覆う樹脂枠とを備えた複合サッ
    シにおいて、 上記窓開口部に装着するアルミ枠の屋内側内周部に取付
    ける樹脂枠を樹脂上枠と樹脂下枠と左右の樹脂縦枠とで
    構成し、これら樹脂上枠と樹脂下枠と左右の樹脂縦枠の
    屋内部にアングル片を設け、これら各アングル片が相互
    に四周を連続して樹脂化粧縁を構成すると共に、該樹脂
    化粧縁が窓開口部の化粧額縁に面接してなることを特徴
    とする複合サッシの窓枠。
  2. 【請求項2】 上記窓開口部に装着するアルミ下枠の屋
    内側内周部に取付ける樹脂下枠を樹脂本枠とその他の樹
    脂補助枠とで構成し、 上記樹脂本枠を、アルミ下枠の下内レールと屋内側に設
    けた立ち上がり片とによって形成される凹溝内に納めら
    れる枠本体と、立ち上がり片に沿って設けられる逆L字
    状のアングル片とで構成してアルミ下枠の表面部に取り
    付け、 上記樹脂本枠のアングル片が、その他の各アングル片と
    相互に四周を連続して樹脂化粧縁を構成することを特徴
    とする請求項1に記載の複合サッシの窓枠。
  3. 【請求項3】 上記各アングル片からなる樹脂化粧縁
    が、窓開口部の化粧額縁に対しアルミ材を介することな
    く直接面接してなることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の複合サッシの窓枠。
  4. 【請求項4】 上記各アングル片の屋内側に突出する樹
    脂折返片が各々同一形状にてなり、この樹脂折返片が相
    互に四周を連続して一体的な樹脂化粧縁が構成されるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の複合サッシの窓枠。
JP2000375556A 2000-12-11 2000-12-11 複合サッシの窓枠 Expired - Fee Related JP3542959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375556A JP3542959B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 複合サッシの窓枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375556A JP3542959B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 複合サッシの窓枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180748A true JP2002180748A (ja) 2002-06-26
JP3542959B2 JP3542959B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18844553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375556A Expired - Fee Related JP3542959B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 複合サッシの窓枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542959B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188926A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシの枠体
JP2006188928A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシの枠体
JP2010013924A (ja) * 2008-06-04 2010-01-21 Tostem Corp 建具
KR101649923B1 (ko) * 2016-03-02 2016-08-25 (주)성광유니텍 단열 및 기밀성능과 배수성능이 우수한 2중 수밀구조 창호
JP2016196767A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三協立山株式会社 断熱サッシ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159126U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 新日軽株式会社 天窓装置
JPH09310564A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Tateyama Alum Ind Co Ltd サッシ窓上部の気密装置
JPH1113353A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Ykk Architect Prod Kk 引き違い窓
JPH11241566A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Ykk Architectural Products Inc 窓枠用断熱性カバーの取付構造およびサッシ窓
JP2000145298A (ja) * 1999-01-01 2000-05-26 Shin Nikkei Co Ltd 断熱障子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159126U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 新日軽株式会社 天窓装置
JPH09310564A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Tateyama Alum Ind Co Ltd サッシ窓上部の気密装置
JPH1113353A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Ykk Architect Prod Kk 引き違い窓
JPH11241566A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Ykk Architectural Products Inc 窓枠用断熱性カバーの取付構造およびサッシ窓
JP2000145298A (ja) * 1999-01-01 2000-05-26 Shin Nikkei Co Ltd 断熱障子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188926A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシの枠体
JP2006188928A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシの枠体
JP2010013924A (ja) * 2008-06-04 2010-01-21 Tostem Corp 建具
JP2016196767A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三協立山株式会社 断熱サッシ
KR101649923B1 (ko) * 2016-03-02 2016-08-25 (주)성광유니텍 단열 및 기밀성능과 배수성능이 우수한 2중 수밀구조 창호

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542959B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542961B2 (ja) 複合サッシの下枠
JP3542959B2 (ja) 複合サッシの窓枠
JP3507031B2 (ja) 複合サッシの下枠
JP6804212B2 (ja) サッシ窓の気密/断熱構造
JP2002180751A (ja) 複合サッシの下枠
JP2004124407A (ja) 複合サッシの枠構造
JP2002180766A (ja) サッシ窓
JP2001280028A (ja) 断熱障子
JP2597813B2 (ja) ド ア
JP2001323733A (ja) 枠材及びサッシ
JP2001280006A (ja) 窓 枠
JP2002201864A (ja) 外張断熱工法における窓枠の取付方法及び外額縁
JPH10317813A (ja) 窓 枠
JPH0348399Y2 (ja)
JP2000192733A (ja) 窓 枠
JP2004124406A (ja) 複合サッシの下枠構造
JP2004204632A (ja) 複合窓枠のコーナー部連結構造
JP3179048B2 (ja) 窓 枠
JP3325511B2 (ja) 断熱出窓の方立構造
JP3272304B2 (ja) パネルユニットの固定装置
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPH11107631A (ja) 複合窓枠
JP2000356072A (ja) 二重窓
JPH0520859Y2 (ja)
JP2004124408A (ja) サッシの縦枠構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees