JP2002180032A - 電子部品のシーリング方法 - Google Patents
電子部品のシーリング方法Info
- Publication number
- JP2002180032A JP2002180032A JP2000384064A JP2000384064A JP2002180032A JP 2002180032 A JP2002180032 A JP 2002180032A JP 2000384064 A JP2000384064 A JP 2000384064A JP 2000384064 A JP2000384064 A JP 2000384064A JP 2002180032 A JP2002180032 A JP 2002180032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing
- melt adhesive
- housing
- hot melt
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 9
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 4
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N pentadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- -1 diene polyols Chemical class 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
ことによって、部品点数が少なく作業手数もかからず施
工が容易で、両面テープも使用せず、ゴミ処理問題も発
生せず、水にも強く洗浄しても防水性、防湿性の低下も
ないし、被シール部材に悪影響を与えるガスの発生もな
く、かつ安価なシール部位のシーリング方法を提供す
る。 【解決手段】 電子部品のシール部位を、ホットメルト
接着剤でシールすることを特徴とする。
Description
密・防湿性を達成するためのシール部位のシーリング方
法に関し、特に、ハードディスクドライブケース(以
下、HDDという)の筺体と蓋体との間のような電子部
品のシール部位に最適なシーリング方法に関する。
HDDの筺体と蓋体との間のシール部位は、予め一定形
状をしたシール材を介在させてシーリングしている。介
在されたシール材は、筺体と蓋体との間にはさまれて圧
縮してシーリングされる。
シール部位に、筺体と蓋体と一緒にネジ止されたり、蓋
体に接着剤で接着されて組み付けられている。図3はH
DDの筺体12のシール部位に、シール材14を蓋体1
3と共にネジ16止めして組み付ける場合を示し、図4
はHDDの筺体12と蓋体13との間において蓋体13
のシール部位に、シール材14が接着剤15で接着され
ている場合を示している。
ようにシール材14を筺体12と蓋体13と一緒にネジ
16で組み付ける方法では、組み付けにネジ16が必要
となるばかりでなく、ネジ16を止めるにも多くの時間
を要し、非効率的であり、しかもHDDの筺体12と蓋
体13のシール部位に、ネジ16止めするためのネジ孔
17を設けなければならない課題がある。
は、シール材の一面に感圧接着剤をテープ状にした、い
わゆる両面テープを貼り付けた後、両面テープの剥離紙
を剥がし、シール部位に接着する方法が一般に行なわれ
ているが、このような接着方法にあっては、まずシール
材を貼り付ける手間が発生する。両面テープは高価であ
り、さらに貼り付けるコストが発生する。また、使い終
わった剥離紙はゴミとして、処理問題が発生する。板状
のシール材から打ち抜いた場合は打ち抜きロスが発生す
るが、シール材と両面テープの混在物となると、その後
のリサイクルのための分別もままならず、ゴミ処理が大
変難しい問題となる。その上、トータルコストは極めて
高いなど、この方法には多くの問題がある。
製造するときに感圧接着剤を一体成形することで、両面
テープを貼り付ける手間を解消する方法も考えられてい
るが、これでも剥離紙の処理問題、打ち抜きロスの問題
は解消できない。
を用いてシール材を接着する方法も考えられるが、これ
では溶剤や水の乾燥時間がかかったり、臭気があるなど
施工性に問題があるし、施工後に防水性や防湿性が大き
く低下したり、特に、HDDのようにシール材を施工後
に洗浄するようなことがあると、接着部が水に弱く剥が
れてしまう場合もある。しかも、シール部位がHDDの
筺体と蓋体の間のような場合には、接着剤中に含まれて
いるオイル分から発ガスが発生し、HDDのコンタミと
してトラブルの原因となる、等の課題がある。
んと提案されたものであり、その目的は、定型のシール
材を使用せずにシーリングすることによって、部品点数
が少なく、作業手数もかからず施工が容易で、両面テー
プも使用せず、ゴミ処理問題も発生せず、水にも強く洗
浄しても防水性、防湿性の低下もないし、被シール部材
に悪影響を与えるガスの発生もなく、かつ安価なシール
部位のシーリング方法を提供することにある。
め、本発明の電子部品のシーリング方法は、電子部品の
シール部位を、ホットメルト接着剤でシールすることを
特徴とし、また、本発明の電子部品のシーリング方法
は、前記電子部品のシール部位が、ハードディスクドラ
イブケースの筺体と蓋体との間であることを特徴とす
る。
て図面と共に詳細に説明する。図1はHDDの斜視図、
図2は図1A−A線断面図である。
1は、筺体2と蓋体3とで構成され、図2に示すように
筺体2と蓋体3とは、反応性ホットメルト接着剤4によ
り接着され、筺体2内部が外部から密封されている。反
応性ホットメルト接着剤4は、筺体2か蓋体3あるいは
両方のシール部位に塗布され、その後に筺体2と蓋体3
とを当接することによって筺体2と蓋体3は反応性ホッ
トメルト接着剤4でシーリングされて接着される。
は反応性ホットメルト接着剤4で施工されているため、
図2の矢印Bで示す部分を加熱することによって蓋体3
と筺体2をはずすことが可能となる。また、ホットメル
ト接着剤4が反応性ホットメルト接着剤でなければ、再
加熱により再接着可能である。本例では、反応性ホット
メルト接着剤を使用したが、これは反応性でなくてもよ
く、すべてのホットメルト接着剤を含むものである。
1の筺体2と蓋体3との間のような電子部品のシール部
位に施工して、シール部位を気密・防水または防湿にシ
ーリングするものであるから、このホットメルト接着剤
は、電子部品に悪影響を与える発ガスの発生がなく、シ
ールに必要な防水性及び厳しい環境、例えば高温(15
0℃以下)、高湿(90%以上)における防湿性等を満
足するものでなければならない。従って、本発明におけ
るホットメルト接着剤(粘着剤も含む)として、例えば
反応性ホットメルト接着剤を挙げれば、次の特徴を有す
るものが好ましい。 (1)イソシアナート基含有の反応性ポリウレタンホッ
トメルト接着剤である。 (2)反応性ポリウレタンホットメルト接着剤の接触角
が、90度以上である。
性ホットメルト接着剤について詳細に説明する。反応性
ホットメルト接着剤(以下RHAという)とは、イソシ
アナート末端のウレタンプレポリマーであり、通常NC
O%は0.1〜5%程度のもので、80〜150度程度
で溶融させて塗工する。塗工と同時に凝集力により初期
接着力が発生し、塗工後空気中の水分と反応することに
よって更に接着力が上昇する。本接着剤は、反応するこ
とにより3次元的に反応固化するものが好ましい。
ポリオール、ポリエステルポリオール、炭化水素系ポリ
オールとMDIなどのジイソシアナートを反応させ、イ
ソシアナート末端のプレポリマーとする。感湿性を持た
せるためポリオール類の分子量を1000以下のものを
用いることや、結晶性の高いポリエステルポリオールを
用いることが多い。
酸としてフタル酸を用いるなど、芳香核を導入すること
により、得られるRHAの接触角が高まる傾向にある。
また、酸としてダイマー酸を用いると更に接触角が向上
する。
用いると、接触角が高まり好ましい。この様な炭素骨格
の構造を導入するには、前述のダイマー酸を用いたポリ
エステル以外に、ポリブタジエンポリオール、ポリイソ
プレンポリオール、これらジエン系ポリオールの水素添
加物、ダイマー酸を水添還元したダイマージオール、ひ
まし油系ポリオールなどが挙げられる。RHAは、比較
的低い温度で塗工できるため、被シール部位(接着物)
の劣化も少なく接触角を高い状態に保つことが容易であ
る。
剤の加熱によるガス発生量の定量分析結果を、従来のシ
ール材(EPDM)と比較して表1に示す。この表1は
加熱時に発生する全揮発成分(トータルガス量)の定量
分析結果(ペンタデカン換算)で、揮発性シリコーン及
びリン酸エステル等のガス成分を含む。加熱条件は12
0℃×10分で実施した。
明のようにホットメルト接着剤でシーリングすると、発
生ガスが少なく電子部品に悪影響を与えないことが判
る。
体との間をシーリングした前記図1及び図2に示す実施
の形態において、防水性及び防湿性の実験を行ったが、
優秀な性能であった。
形態に限定されるものではなく、他の電子部品にも適用
可能であり、一例としてデジタルカメラのシール部位を
挙げることができる。
接着剤によるシーリングだけでなく他の固定手段を併用
することは自由である。例えば、シール部位が、HDD
の筺体と蓋体との間の場合には、固定手段として止めビ
ス、スナップ、ハトメ等において、筺体と蓋体とを固定
してもよい。固定手段としては従来公知のものでよい。
このようにホットメルト接着剤でシーリングと接着する
だけでなく、他の固定手段を併用すると両部材間(HD
Dでは筺体と蓋体)の結合の信頼性がさらに向上する。
部品のシーリング方法によれば、次のような効果を奏す
る。 (1)定型のシール材やネジ等を使用しないため部品点
数が減り、コスト低減が可能となる。 (2)定型のシール材を使用しないのでネジ止め等の作
業手数がかからず、かつホットメルト接着剤を塗布する
だけなので施工が容易となる。
ため、複雑な形状に対応してシール性を確保する。 (4)接着タイプであるため、界面からのリークが少な
くなり、より高い気密性が保持できる。 (5)ホットメルト接着剤であるため、熱をかけること
によってシール部位の分離が可能である。
テープを使用せず使用箇所だけの塗布で良いため無駄が
なく、かつ施工性がよいと共に、定型シール材に両面テ
ープを貼り付ける手間がかからないし、そのコストもか
からない。また、剥離紙(離型紙)も発生しないので、
そのゴミ処理問題も発生しない。
部品に悪影響を与えることがない。従って、ガスの発生
をきらうHDDの筺体と蓋体とのシールに施工して最適
となる。
気密・防水性または気密・防湿性が高く、水で洗浄して
もこれらの性能の低下はないし、高温、高湿の環境でも
性能を充分に満足する。 (9)本発明のシーリング方法に使用するホットメルト
接着剤、例えば、反応性ホットメルト接着剤は、生産性
がよく、かつ安価であるといった利点がある。
イブケースの斜視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 電子部品のシール部位を、ホットメルト
接着剤でシールすることを特徴とする電子部品のシーリ
ング方法。 - 【請求項2】 前記電子部品のシール部位は、ハードデ
ィスクドライブケースの筺体と蓋体との間であることを
特徴とする請求項1記載の電子部品のシーリング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000384064A JP4862187B2 (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 電子部品のシーリング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000384064A JP4862187B2 (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 電子部品のシーリング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002180032A true JP2002180032A (ja) | 2002-06-26 |
JP4862187B2 JP4862187B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=18851609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000384064A Expired - Fee Related JP4862187B2 (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 電子部品のシーリング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4862187B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG125955A1 (en) * | 2004-04-23 | 2006-10-30 | Mi Holdings Pte Ltd | Cover sealing method and sealed cover |
US7409148B2 (en) | 2004-11-08 | 2008-08-05 | Sony Corporation | Waterproof type electronic device |
JP2023167036A (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-24 | 三菱電機株式会社 | 電子機器筐体 |
Citations (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5785870A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-28 | Kazuo Saotome | Hot-melt polymer composition |
JPS6414287A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | Dainippon Ink & Chemicals | Reactive hot melt adhesive |
JPH01217093A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-30 | Aica Kogyo Co Ltd | 灯具用ホットメルト型シール剤 |
JPH0222322A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Toshiba Chem Corp | 封止用樹脂組成物 |
JPH0250378A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-20 | Kemitetsuku Kk | 磁気ディスクドライブ用ハウジングにシール材を設ける方法 |
JPH0280408A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Nippon Kayaku Co Ltd | 電子部品用組成物 |
JPH0413252A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-17 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 光磁気デイスク |
JPH04106776A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ハードディスク装置用カバー・バッキン組立体 |
JPH05117627A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-14 | Nitto Polymer Kogyo Kk | 反応性ホツトメルト組成物 |
JPH06128551A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-10 | Nitta Gelatin Inc | 反応性ホットメルト接着剤 |
JPH06313159A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Aica Kogyo Co Ltd | 灯具用ホットメルト型シ−ル剤 |
JPH08170068A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物 |
JPH09309980A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Yazaki Corp | 誘導加熱型ホットメルト用組成物及び電線集束材 |
JPH1018451A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-20 | Kanebo Nsc Ltd | ホットメルトプレシーリング材組成物 |
JPH10102024A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-04-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | シーリングまたは接着剤および灯具 |
JPH11335645A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-12-07 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | ホットメルトシ―リング材用粘着付与剤およびホットメルトシ―リング材 |
JP2000515583A (ja) * | 1997-05-29 | 2000-11-21 | エルフ アトケム ソシエテ アノニム | 水素化ポリジエンをベースとするホットメルト接着剤組成物 |
JP2001057065A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Matsumura Sekiyu Kenkyusho:Kk | ハードディスク装置のシール方法及びホットメルト型シーリング剤組成物 |
JP2001160279A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Uchiyama Mfg Corp | Hdd用ガスケット付カバー |
JP2001329248A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Nhk Spring Co Ltd | シール部位のシーリング構造 |
JP2003501530A (ja) * | 1999-06-07 | 2003-01-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ポリウレア系接着剤、それから製造される物品、ならびにそれを製造および使用する方法 |
JP2003524029A (ja) * | 1999-12-22 | 2003-08-12 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | ポリエステル−ポリエーテルコポリマーを基剤とするポリウレタン組成物 |
-
2000
- 2000-12-18 JP JP2000384064A patent/JP4862187B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5785870A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-28 | Kazuo Saotome | Hot-melt polymer composition |
JPS6414287A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | Dainippon Ink & Chemicals | Reactive hot melt adhesive |
JPH01217093A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-30 | Aica Kogyo Co Ltd | 灯具用ホットメルト型シール剤 |
JPH0222322A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Toshiba Chem Corp | 封止用樹脂組成物 |
JPH0250378A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-20 | Kemitetsuku Kk | 磁気ディスクドライブ用ハウジングにシール材を設ける方法 |
JPH0280408A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Nippon Kayaku Co Ltd | 電子部品用組成物 |
JPH0413252A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-17 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 光磁気デイスク |
JPH04106776A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ハードディスク装置用カバー・バッキン組立体 |
JPH05117627A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-14 | Nitto Polymer Kogyo Kk | 反応性ホツトメルト組成物 |
JPH06128551A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-10 | Nitta Gelatin Inc | 反応性ホットメルト接着剤 |
JPH06313159A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Aica Kogyo Co Ltd | 灯具用ホットメルト型シ−ル剤 |
JPH08170068A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物 |
JPH09309980A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Yazaki Corp | 誘導加熱型ホットメルト用組成物及び電線集束材 |
JPH1018451A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-20 | Kanebo Nsc Ltd | ホットメルトプレシーリング材組成物 |
JPH10102024A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-04-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | シーリングまたは接着剤および灯具 |
JP2000515583A (ja) * | 1997-05-29 | 2000-11-21 | エルフ アトケム ソシエテ アノニム | 水素化ポリジエンをベースとするホットメルト接着剤組成物 |
JPH11335645A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-12-07 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | ホットメルトシ―リング材用粘着付与剤およびホットメルトシ―リング材 |
JP2003501530A (ja) * | 1999-06-07 | 2003-01-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ポリウレア系接着剤、それから製造される物品、ならびにそれを製造および使用する方法 |
JP2001057065A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Matsumura Sekiyu Kenkyusho:Kk | ハードディスク装置のシール方法及びホットメルト型シーリング剤組成物 |
JP2001160279A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Uchiyama Mfg Corp | Hdd用ガスケット付カバー |
JP2003524029A (ja) * | 1999-12-22 | 2003-08-12 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | ポリエステル−ポリエーテルコポリマーを基剤とするポリウレタン組成物 |
JP2001329248A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Nhk Spring Co Ltd | シール部位のシーリング構造 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG125955A1 (en) * | 2004-04-23 | 2006-10-30 | Mi Holdings Pte Ltd | Cover sealing method and sealed cover |
US7409148B2 (en) | 2004-11-08 | 2008-08-05 | Sony Corporation | Waterproof type electronic device |
JP2023167036A (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-24 | 三菱電機株式会社 | 電子機器筐体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4862187B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618620B2 (ja) | ハードディスクドライブケースの筺体と蓋体との間のシーリング構造 | |
US7522375B2 (en) | Magnetic disk drive with cover seal and method for fabricating same | |
CA2355700A1 (en) | Gasket | |
US8168896B2 (en) | Electronic housing | |
CN102196701A (zh) | 密封结构、电子装置、便携式装置及密封方法 | |
US5609496A (en) | Air-tight connector assembly | |
JP2002180032A (ja) | 電子部品のシーリング方法 | |
JP2001337622A (ja) | Lcdパネルの固定構造 | |
CN1330997C (zh) | 显示装置 | |
US20060269272A1 (en) | Image pickup apparatus and electronic apparatus | |
JP2000127199A (ja) | 成型体 | |
US20090079926A1 (en) | Circuit structure of liquid crystal display module and assembly method thereof | |
JPH0788430A (ja) | 光硬化性シリコーンゲルを用いたシール方法 | |
US7862673B2 (en) | System and method for sealing a telephone handset | |
JP3646464B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2012126793A (ja) | 添加剤 | |
JP2002071022A (ja) | 電子機器類用ガスケット | |
JP2010059353A (ja) | シーリング組立部材及びその製造方法 | |
JPH09272577A (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤及びその充填容器並びに湿気硬化型ホットメルト接着剤の使用方法 | |
JP4207948B2 (ja) | 自動車用タッチパネル | |
CN110867143A (zh) | 电子设备 | |
JP2000215642A (ja) | 情報記録再生装置およびそれに用いるディスクドライブ用シ―ル材ならびにその製法 | |
CN211401225U (zh) | 一种户外用码表防水结构 | |
CN218214091U (zh) | 一种防白条纹的触摸屏 | |
CN220476085U (zh) | 车载显示器及工程机械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |