[go: up one dir, main page]

JP2002177966A - 脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法 - Google Patents

脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法

Info

Publication number
JP2002177966A
JP2002177966A JP2000376410A JP2000376410A JP2002177966A JP 2002177966 A JP2002177966 A JP 2002177966A JP 2000376410 A JP2000376410 A JP 2000376410A JP 2000376410 A JP2000376410 A JP 2000376410A JP 2002177966 A JP2002177966 A JP 2002177966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
liquid
phosphorus
dephosphorization
dewatering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000376410A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Miyahara
健一 宮原
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000376410A priority Critical patent/JP2002177966A/ja
Publication of JP2002177966A publication Critical patent/JP2002177966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水の脱リン処理を経済的に行うことがで
き、かつ汚泥の脱水性改善に寄与する脱リン剤と脱リン
方法及び汚泥の脱水処理方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも水硬性セメントを含有する脱
リン剤10と、この脱リン剤10を排水処理系S1,S2
内の所定箇所に添加して、水硬性セメントの成分と汚泥
液中のリンを反応させてリン酸カルシウム塩を形成する
ことによって汚泥液からリンを除去するとともに、汚泥
脱水処理工程5a,5bにおいては、脱リン処理された
汚泥液を固液分離することにより得られた分離汚泥液
9,15a,17に対して所定の高分子凝集剤13を添
加して水の分離を促す調質工程を設け、脱水ケーキCの
含水率を確実に低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理系におけ
る汚泥液の脱リン技術及び汚泥の脱水処理技術に関す
る。更に詳細には、水硬性セメント成分と汚泥液中に含
まれるリンを反応させる脱リン技術と、この脱リン技術
を利用して汚泥の脱水性を改善する汚泥の脱水処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水域の富栄養化、更にはこの富栄
養化によるアオコの発生や赤潮の発生を防止するため
に、排水処理技術において排水中のリンを除去する要請
が高まっている。
【0003】排水中のリン(主としてオルトリン酸、P
4-P)を除去する、いわゆる脱リン技術としては、ア
ルミニウム塩、鉄塩などの凝集剤を流入排水もしくは二
次処理水に添加し、リンを不溶性の塩として沈殿除去す
る「凝集沈殿法」や排水の生物処理を行なう曝気槽に凝
集剤を直接投入して汚泥とともに最終沈殿池でリンを同
時に除去する「同時凝集法」などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
上記凝集沈殿法や同時凝集法では、凝集剤のコストや設
備費用などが嵩むという経済的な問題を抱えていた。
【0005】また、排水処理系から発生する汚泥は、脱
水性が悪く、脱水処理後でも含水率が80%以上あり、
その処理処分が大きな技術的課題となっていた。
【0006】そこで、本発明は、排水の脱リン処理を経
済的に行うことができ、かつ汚泥の脱水性改善に寄与す
る脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法を、包
括的に提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、以下の手段を採用する。
【0008】本発明は、水で練ったときに硬化性を示す
セメント、いわゆる水硬性セメントに含まれる成分とリ
ンの反応性を見出し、この両者の反応を、排水の流入か
ら最終的な汚泥処理に至るまでのすべての排水処理工程
を含む「排水処理系」に存在する汚泥液を対象としたリ
ン除去手段(脱リン手段)に適用し、かつ汚泥の脱水性
の改善にも寄与するように工夫した手段である。
【0009】具体的に説明すると,まず、請求項1で
は、排水処理系における汚泥液に含まれるリンを除去す
るための添加剤として、少なくとも水硬性セメントを含
有する脱リン剤を採用し、請求項2では、排水処理系に
前記脱リン剤を添加し、この脱リン剤に含まれる水硬性
セメント由来の成分と汚泥液に含まれるリンを反応させ
ることにより、該汚泥液からリンを除去する脱リン方法
を採用する。
【0010】本発明に係る上記脱リン剤には、水硬性セ
メントを用いる。この水硬性セメントには、例えば、普
通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、
超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメ
ント、耐硫酸塩ポルトランドセメントの他、水硬性石
灰、ローマセメント、天然セメント、アルミナセメント
等の単味セメント、石灰混合セメントや混合ポルトラン
ドセメント等の混合セメント等も広く採用できる。
【0011】上記水硬性セメントには、水和反応速度が
異なるケイ酸カルシウム(ケイ酸三カルシウム、ケイ酸
ニカルシウム)、アルミン酸カルシウム(アルミン酸三
カルシウム)、鉄アルミン酸四カルシウム、硫酸カルシ
ウム、酸化カルシウム等の多数のカルシウム塩が成分と
して複合的に含まれている。
【0012】そこで、排水処理系内の汚泥液に、本発明
に係る脱リン剤を、所定箇所において添加・投入した場
合には、水硬性セメント由来の前記カルシウム塩群から
多段階的にカルシウムイオン、鉄イオン、アルミニウム
イオン等が溶出し、汚泥液中のリン(オルトリン酸が主
体)と反応して、中性又は塩基条件下で難溶性のリン酸
カルシウム(Ca3(PO42)、リン酸鉄(Fe2(P
43、FePO4)、リン酸アルミニウム(AlP
4)等を形成する。このため、汚泥液からリンを効率
良く、かつ長時間に渡り沈殿除去することができる。
【0013】なお、この反応過程においては、水硬性セ
メント成分のケイ酸カルシウム等が種晶となって、その
表面にリン酸カルシウムが析出する晶析機構も寄与して
いることも考えられる。
【0014】ここで、本願脱リン剤の添加対象又は脱リ
ン方法の使用対象となる汚泥液は、排水処理系内に存在
する生物汚泥を含む液、又は脱水処理前の汚泥である。
【0015】具体的には、1)曝気槽からの「引き抜き
汚泥」液(SS(懸濁物質)濃度1,500〜4,00
0mg/L程度)、2)最終沈殿池から引き抜かれる
「余剰汚泥」液(SS濃度4,000〜15,000m
g/L程度)、3)曝気槽に返送される「返送汚泥」
液、4)汚泥濃縮工程から引き抜かれる「濃縮汚泥」液
(SS濃度6,000〜30,000mg/L程度)、
5)汚泥脱水工程により得られる脱水脱離液(SS濃度
100〜200mg/L程度)、6)嫌気消化処理を採
用した場合における嫌気消化槽からの脱離液(上澄み
液)、7)嫌気消化槽で処理された汚泥液などをすべて
包含し、少なくともリン酸(主にオルトリン酸)とSS
濃度50mg/L以上の生物汚泥を含む汚泥液を処理対
象とすることができる。なお、本発明に係る脱リン剤の
添加後には、添加箇所近傍において、適宜の攪拌等の手
段により、本脱リン剤と汚泥液の接触度を高める必要が
ある。
【0016】次に、請求項3では、本発明に係る上記脱
リン方法によって脱リン処理が施された汚泥液を、沈
殿、遠心分離、膜分離等の手段により固液分離すること
によって得られた分離汚泥液に対して、所定の高分子凝
集剤を添加して水の分離を促す調質工程を少なくとも含
むように工夫された汚泥の脱水処理方法を採用する。
【0017】最終的な汚泥処理工程前に予め脱リン処理
を施された汚泥液からの分離汚泥液は、脱リン処理過程
における水硬性セメント成分の作用により、既に凝集性
が高められており、そこに更に高分子凝集剤を添加し、
水の分離を促して汚泥液を調質することによって、汚泥
液の脱水性を大きく改善する。
【0018】これは、本発明に係る脱リン剤又は脱リン
方法が、単にリン除去手段として有効なだけでなく、汚
泥の脱水処理の前処理工程(凝集促進工程)としても有
効に機能することを意味している。
【0019】従って、本請求項3に係る発明によれば,
既述した排水の生物処理系における難脱水性汚泥の発生
という技術的課題を解決できる。
【0020】なお、本発明において用いることができる
高分子凝集剤としては、アニオン性高分子凝集剤、カチ
オン性高分子凝集剤、両性高分子凝集剤があり、特に両
性高分子凝集剤を用いるのが好適である。
【0021】以上のように、本発明は、排水処理系の脱
リン処理技術の向上及び水域の富栄養化防止に加え、排
水処理系から発生する汚泥の脱水性を改善をして汚泥処
理を容易化する、という技術的意義を有している。
【0022】
【発明の実施の形態】まず、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付した図1、図2を参照しながら説明する。
図1は、有機性排水の浄化処理技術として一般的な活性
汚泥法を利用した排水処理系S1の構成を簡略して表し
た図である。
【0023】はじめに、図1に基づいて、活性汚泥法を
利用した排水処理系S1の全体構成を簡潔に説明する
と、下水処理場、食品工場、畜舎などから排出される有
機物成分に富む排水Dは、図示しないスクリーン装置等
でごみ等などが除去された後に、一旦最初沈殿槽1に貯
水される。
【0024】そして、図示しない攪拌装置や曝気(エア
レーション)装置6が設けられた曝気槽2内において、
排水Dに投入された活性汚泥に対して曝気装置6から送
り込まれるAir(空気)を接触せしめて排水D中の有
機物を分解、BODを低下させ、最終沈殿池3で汚泥と
処理水の固液分離を行い、最終沈殿池3の上方から溢流
する処理水Tを系外に放流するとともに、最終沈殿池3
に沈殿した汚泥液7を、配管を介して曝気槽2に返送す
る、という工程を備えている。
【0025】最終沈殿池3から引き抜かれる余剰汚泥液
8は、汚泥濃縮槽(シックナー)8で沈殿濃縮(又は遠
心分離機による遠心濃縮など)される。分離水(上澄
水)11は、曝気槽2に返送され、槽底部に沈降濃縮さ
れた分離汚泥液9は、真空脱水、遠心脱水、加圧脱水、
ロール脱水(ベルトプレスなど)などを利用した汚泥脱
水処理装置5aに移送されて、物理的に脱水処理され
る。
【0026】汚泥脱水処理装置5aで分離発生する脱水
脱離液12は、前記曝気槽2に返送され、一方の脱水ケ
ーキ(脱水汚泥)Cは、一般には、乾燥、焼却するか、
乾燥して肥料や土壌改良剤等として再利用される。
【0027】ここで、排水処理系S1に流入する排水D
中が、P/BOD>0.01である場合は、排水処理系
1内の所定箇所で何らかの脱リン処理を施して、処理
水T中のリン濃度を減少させる必要が生じる。
【0028】そこで、まず、本発明に係る脱リン剤10
は、水硬性セメント成分とリンの反応によって、難溶解
性のカルシウム塩を生成して、排水D中からリンを除去
する。同時に、本脱リン剤10は、水硬性セメントによ
って汚泥の凝集が促進されて、汚泥の脱水性改善にも寄
与する。
【0029】脱リン剤10は、普通ポルトランドセメン
トなどの水硬性セメント成分を少なくとも含んだ添加剤
であって、水硬性セメント成分のみから構成しても良い
し、種々の添加剤(凝集剤など)と複合的に用いてもよ
い。例えば、鉄塩やアルミニウム塩などの無機凝集剤、
Ca、Al、Si、Feなどの塩を併用してもよい。脱
リン剤10と無機凝集剤等を併用することによって、沈
殿物の圧縮強度を更に高めることができ、最終的な汚泥
の脱水性改善にも寄与する。
【0030】水硬性セメントの添加量は、処理水中のリ
ンに対して、モル比でセメント乾燥重量として1倍以
上、望ましくは2〜20倍が望ましい。1倍未満では、
セメント成分とリンの接触度が少なく効果的な脱リン作
用が発揮されず、20倍を超えると、汚泥中の微生物活
性に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0031】また、処理水のpHは、7以上のアルカリ
性条件を具備していればよく、好適には、pH7〜9が
望ましい。従って、pH10以上の強アルカリ性条件に
に調整する必要がないので、ハンドリングがしやすい。
【0032】脱リン剤10の上記排水処理系S1におけ
る好適な添加場所は、曝気槽2への添加(図1の矢印1
0a参照)、曝気槽2から最終沈殿池3への移送配管へ
の添加(同図矢印10b参照)、最終沈殿池3への添加
(同図矢印10c参照)、余剰汚泥液(汚泥濃縮槽4)
への添加(同図矢印10d参照)、返送汚泥液7への添
加(同図矢印10e参照)、汚泥脱水処理装置5aから
の脱離液12への添加(同図矢印10f参照)等であ
る。
【0033】なお、本脱リン剤10を、脱リン機能に加
えて、汚泥の脱水性改善にも確実に寄与させるために
は、リンとセメント成分との反応時間を考慮すれば、少
なくとも最終沈殿池3等から引き抜かれた余剰汚泥液8
以前に添加することが望ましい。
【0034】続いて、排水Dの有機物、BOD、SS等
の濃度が高い場合には、嫌気性細菌群によって有機物の
分解を行なう、いわゆる「嫌気消化処理」が採用される
場合があり、特に下水の生汚泥や活性汚泥処理の余剰汚
泥液8などの有機物処理には実用的である。図2は、こ
の嫌気消化処理工程の構成を簡略に表した図である。
【0035】この排水処理系(嫌気消化処理系)S2
においても、本発明に係る脱リン剤10を用いることが
できる。
【0036】具体的には、嫌気消化槽14への添加、嫌
気消化槽14からの引き抜き汚泥液15aを直接汚泥脱
水処理装置5に移送する移送配管への添加(図2の矢印
10h参照)、嫌気消化層14からの引き抜き汚泥液1
5bが投入される汚泥濃縮槽4bへの添加(同図矢印1
0i参照)、汚泥濃縮槽4bからの返送汚泥液16又は
排水汚泥液17への添加(同図矢印10j,10k参
照)等により実施できる。
【0037】次に、本発明に係る脱リン剤10が添加さ
れて脱リンが施されるとともに濃縮されて、汚泥脱水処
理装置5a、5bに移送されてきた分離汚泥液9、15
a、17に対して、それぞれ更に高分子凝集剤13を添
加することにより(図1の矢印13a、図2の矢印13
b、13c参照)、汚泥の脱水性を改善する、いわゆる
汚泥の「調質」を施すことができることを見出した。
【0038】これは、脱リン剤10と高分子凝集剤13
との相乗的な作用によってもたらされる新規な効果であ
って、このような汚泥の調質処理を経て脱水された脱水
ケーキCは、含水率が低く、処分が容易である。
【0039】
【実施例】本願発明者らは、以下の実験を行った。 <実施例>まず、本実施例では、リン濃度が15mg/
Lの下水余剰汚泥液(SS濃度は、12,000mg/
L)に対して「普通ポルトランドセメント」を270m
g/L(リンに対してモル比で18倍)を添加した。
【0040】そして、沈殿濃縮(重力濃縮)した後に、
カチオンポリマー(栗田工業(株)製、クリフィックス
CP604)を全固形物重量(乾燥重量)に対して0.
5%添加し、ベルトプレス脱水機で脱水処理した。
【0041】その結果、沈殿濃縮(重力濃縮)された濃
縮汚泥のSS濃度は27,000mg/L、濃縮分離液
のリン濃度は、1.2mg/L、脱水処理による脱離液
のリン濃度は0.8mg/L、脱水ケーキの含水率は7
3%であった。
【0042】<比較例>沈殿濃縮(重力濃縮)前に、セ
メント添加を行わなかった以外は、上記実施例と同様の
条件で、比較実験を行った。
【0043】その結果、沈殿濃縮(重力濃縮)された濃
縮汚泥のSS濃度は25,000mg/L、濃縮分離液
のリン濃度は、14.5mg/L、脱水処理による脱離
液のリン濃度は15mg/L、脱水ケーキの含水率は8
2%であった。上記実施例と比較例のデータを表1にま
とめた。
【0044】
【表1】
【0045】上記表1からも明らかなように、本発明に
係る脱リン剤10を採用すれば、リン濃度を大幅に低減
することができるとともに、高分子凝集剤13との相乗
的な作用により、汚泥の脱水性が改善されることが実証
された。
【0046】
【発明の効果】本発明により奏される主な効果は、次の
通りである。
【0047】(1)ケイ酸カルシウムやアルミン酸カル
シウムなどのカルシウム塩を含む水硬性セメントを含む
本発明に係る脱リン剤及びこの脱リン剤を用いた脱リン
方法は、弱アルカリ性条件下でも排水処理系内のリンと
効率良く反応して、リン酸カルシウム塩を形成するの
で、汚泥液中からリンを確実に除去することができる。
【0048】(2)また、本発明に係る脱リン剤は、処
理水のpHを中性から弱アルカリ性条件で扱えるので、
ハンドリングがしやすい。
【0049】(3)本発明に係る脱リン剤及びこの脱リ
ン剤を用いた脱リン方法によれば、汚泥の凝集性を高め
るという作用が効果的に発揮される。このため、後続の
汚泥脱水処理工程に脱水性が改善された(脱水が容易化
された)汚泥を供給できるので、脱水ケーキの含水率を
確実に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機性排水の浄化処理技術として一般的な活性
汚泥法を利用した排水処理系の構成を簡略して表したも
ので、本発明に係る脱リン剤の添加場所が示された図
【図2】嫌気消化処理工程の構成を簡略に表したもの
で、本発明に係る脱リン剤の添加場所が示された図
【符号の説明】
9、15a、17 分離汚泥液 10(10a〜10j) 脱リン剤 13(13a〜13c) 高分子凝集剤 S1、S2 排水処理系
フロントページの続き Fターム(参考) 4D028 AA08 AC03 AC09 BD11 4D038 AA08 AB45 BB18 BB19 4D059 AA03 AA19 BE08 BE15 BE31 BE38 BE49 BE56 BF14 BK30 CA28 CC01 CC10 DA66

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水処理系における汚泥液に含まれるリ
    ンを除去するための添加剤であって、少なくとも水硬性
    セメント成分を含有することを特徴とする脱リン剤。
  2. 【請求項2】 排水処理系に請求項1記載の脱リン剤を
    添加し、該脱リン剤に含まれる水硬性セメント成分と汚
    泥液に含まれるリンを反応させることにより、該汚泥液
    からリンを除去することを特徴とする脱リン方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の脱リン方法によって脱リ
    ン処理された汚泥液を固液分離することにより得られた
    分離汚泥を含む液に対して、高分子凝集剤を添加して水
    の分離を促す調質工程を少なくとも含むことを特徴とす
    る汚泥の脱水処理方法。
JP2000376410A 2000-12-11 2000-12-11 脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法 Pending JP2002177966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376410A JP2002177966A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376410A JP2002177966A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002177966A true JP2002177966A (ja) 2002-06-25

Family

ID=18845271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376410A Pending JP2002177966A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002177966A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007257A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ataka Construction & Engineering Co Ltd リン回収装置およびリン含有有機性廃水の処理方法
JP2008183519A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kansai Pgs Kk 下水処理装置およびリンの回収方法
JP2008238015A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Daiyanitorikkusu Kk リンの除去方法
JP2012086107A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 National Agriculture & Food Research Organization 排水の脱リン脱色消毒剤と処理方法および処理装置
WO2013018400A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 住友化学株式会社 沈殿槽及びそれを用いた廃水の処理方法
CN104261652A (zh) * 2014-09-28 2015-01-07 佑景天(北京)国际水环境研究中心有限公司 高效污泥脱水絮凝剂
CN106430829A (zh) * 2016-10-26 2017-02-22 南宁市桂润环境工程有限公司 一种铅锌工业废水处理装置及方法
CN109809547A (zh) * 2019-02-28 2019-05-28 长沙埃比林环保科技有限公司 一种含磷污水处理剂

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007257A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ataka Construction & Engineering Co Ltd リン回収装置およびリン含有有機性廃水の処理方法
JP2008183519A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kansai Pgs Kk 下水処理装置およびリンの回収方法
JP2008238015A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Daiyanitorikkusu Kk リンの除去方法
JP2012086107A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 National Agriculture & Food Research Organization 排水の脱リン脱色消毒剤と処理方法および処理装置
WO2013018400A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 住友化学株式会社 沈殿槽及びそれを用いた廃水の処理方法
CN104261652A (zh) * 2014-09-28 2015-01-07 佑景天(北京)国际水环境研究中心有限公司 高效污泥脱水絮凝剂
CN104261652B (zh) * 2014-09-28 2016-04-13 佑景天(北京)国际水环境研究中心有限公司 高效污泥脱水絮凝剂
CN106430829A (zh) * 2016-10-26 2017-02-22 南宁市桂润环境工程有限公司 一种铅锌工业废水处理装置及方法
CN109809547A (zh) * 2019-02-28 2019-05-28 长沙埃比林环保科技有限公司 一种含磷污水处理剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006102362A3 (en) Activated sludge process wtth ballasted flocculation
JP7295535B2 (ja) 水処理方法
JP5128735B2 (ja) 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法
KR20010067402A (ko) 고온에서 호기적으로 분해된 생고체를 컨디셔닝 및탈수시키는 방법
JP2002177966A (ja) 脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法
JP3480904B2 (ja) 汚泥中のリン分回収方法およびその装置
JP6026865B2 (ja) 汚泥処理装置およびリンの製造方法
CN110776136A (zh) 生物发酵法制备长链二元酸工艺废水的预处理方法
JP2004033897A (ja) し尿を含む廃水の凝集処理方法とその処理装置、及び該装置を備えたコンポスト化システム
JP2002205077A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2003300095A (ja) 下水処理方法及び装置
JP3339352B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP4141554B2 (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
JP4145406B2 (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
JPH0141110B2 (ja)
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
JP4259700B2 (ja) 汚泥の凝集方法および水処理方法
JPS59228993A (ja) 生物処理水の高度処理法
KR100503632B1 (ko) 고농도의 질소와 인을 함유하는 금속표면처리 산업폐수의처리장치 및 방법
KR101143231B1 (ko) 음식물 폐수처리제 및 그것을 이용한 음식물 폐수처리방법
JPH0433518B2 (ja)
JP7509357B2 (ja) 水処理方法
JPH09187797A (ja) 汚泥の処理方法
Abd Roni et al. An Overview of the Removal Phosphorus in Wastewater
JPS63258692A (ja) 有機性汚水の処理方法