JP2002176761A - リニアモータ及び該リニアモータを用いた露光装置 - Google Patents
リニアモータ及び該リニアモータを用いた露光装置Info
- Publication number
- JP2002176761A JP2002176761A JP2000374939A JP2000374939A JP2002176761A JP 2002176761 A JP2002176761 A JP 2002176761A JP 2000374939 A JP2000374939 A JP 2000374939A JP 2000374939 A JP2000374939 A JP 2000374939A JP 2002176761 A JP2002176761 A JP 2002176761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- linear motor
- core member
- exposure apparatus
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 41
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 abstract description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70758—Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/47—Air-gap windings, i.e. iron-free windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
- H02K41/03—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
- H02K41/031—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Linear Motors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コイルの固定位置決め精度を向上させ、コイ
ルをリニアモータ筐体へ組み付ける際の作業性の向上、
露光速度向上と信頼性向上を図る。 【解決手段】 露光装置を構成する複数のリニアモータ
のうちの少なくとも一部は、コア部材51に絶縁層を有
する箔状導体としての銅箔線材53を積層して巻いたコ
イル16を備えており、該コイル16は該コア部材51
を用いて該リニアモータのコイル固定部としての位置決
め部54に固定され、コア部材51は絶縁性を有し熱伝
導率が低くリニアモータ筐体55の位置決め部54の材
料と同じ材料または同程度の線膨張率を有する材料で構
成されている。
ルをリニアモータ筐体へ組み付ける際の作業性の向上、
露光速度向上と信頼性向上を図る。 【解決手段】 露光装置を構成する複数のリニアモータ
のうちの少なくとも一部は、コア部材51に絶縁層を有
する箔状導体としての銅箔線材53を積層して巻いたコ
イル16を備えており、該コイル16は該コア部材51
を用いて該リニアモータのコイル固定部としての位置決
め部54に固定され、コア部材51は絶縁性を有し熱伝
導率が低くリニアモータ筐体55の位置決め部54の材
料と同じ材料または同程度の線膨張率を有する材料で構
成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造工程に
おいて用いられる露光装置に関し、特にレチクルパター
ンをシリコンウエハ上に投影して転写する投影露光装置
に適するものであり、なかでもレチクルパターンをウエ
ハ上に投影露光する際、レチクル及びシリコンウエハを
投影露光系に対して順次移動させるレチクルステージ及
びウエハステージにてレチクル及びウエハを移動させる
のに適したリニアモータに関する。
おいて用いられる露光装置に関し、特にレチクルパター
ンをシリコンウエハ上に投影して転写する投影露光装置
に適するものであり、なかでもレチクルパターンをウエ
ハ上に投影露光する際、レチクル及びシリコンウエハを
投影露光系に対して順次移動させるレチクルステージ及
びウエハステージにてレチクル及びウエハを移動させる
のに適したリニアモータに関する。
【0002】また、本発明は、露光装置のレチクルステ
ージ及びウエハステージの反力を伝達するのに適したリ
ニアモータ、あるいは各ステージ及び投影光学系を支持
する本体構造体のマウントに設けられた除振用に適した
リニアモータに関する。
ージ及びウエハステージの反力を伝達するのに適したリ
ニアモータ、あるいは各ステージ及び投影光学系を支持
する本体構造体のマウントに設けられた除振用に適した
リニアモータに関する。
【0003】
【従来の技術】図17は従来における露光装置に用いら
れるリニアモータのコイルとコイルの固定方法を模式的
に示したものであって、その(1)が平面図、(2)が
横断面図である。従来、コイル116は、図16に示す
ように、丸線コイル116aを使用し、銅線116bを
ポリイミドなどの絶縁層116cで被覆し絶縁された丸
線を角とりした長方形形状に巻いたものであり、空心構
造になっている。つまり導体を巻いた内側は空洞でいわ
ゆるドーナツ型となっている。
れるリニアモータのコイルとコイルの固定方法を模式的
に示したものであって、その(1)が平面図、(2)が
横断面図である。従来、コイル116は、図16に示す
ように、丸線コイル116aを使用し、銅線116bを
ポリイミドなどの絶縁層116cで被覆し絶縁された丸
線を角とりした長方形形状に巻いたものであり、空心構
造になっている。つまり導体を巻いた内側は空洞でいわ
ゆるドーナツ型となっている。
【0004】そして、コイル116とリニアモータ本体
との固定は位置決め部154とこのコイル空心部とのは
めあいによって行われている。一般にコイルの位置決め
精度は、リニアモータの推力性能に大きな影響を与える
ため、コイルの固定に必要な位置決め精度は非常に厳し
い。特に露光装置等のナノメータオーダーの位置決めを
行うために使用するリニアモータでは、コイル固定は通
常100μm以下の精度が必要となる場合もある。ま
た、最近ではリニアモータの高出力化・高効率化に伴
い、丸線よりもコイル線積率を高く設計しやすい銅の箔
状フィルムを巻いた箔コイルが用いられることも多くな
った。
との固定は位置決め部154とこのコイル空心部とのは
めあいによって行われている。一般にコイルの位置決め
精度は、リニアモータの推力性能に大きな影響を与える
ため、コイルの固定に必要な位置決め精度は非常に厳し
い。特に露光装置等のナノメータオーダーの位置決めを
行うために使用するリニアモータでは、コイル固定は通
常100μm以下の精度が必要となる場合もある。ま
た、最近ではリニアモータの高出力化・高効率化に伴
い、丸線よりもコイル線積率を高く設計しやすい銅の箔
状フィルムを巻いた箔コイルが用いられることも多くな
った。
【0005】このような、空心コイルを用いて露光装置
で使用されるリニアモータは図15に示すような構成を
とっている。図15において、コイル116がリニアモ
ータ109の駆動方向に有効ストローク内で複数配置さ
れて各コイル116のリード線はコネクタ118に結線
されている。このリニアモータ固定子に対して可動部に
は、可動子マグネット119が内蔵され、コイル116
に対し駆動電流を流すことにより、ローレンツ力により
図のように着磁された可動子マグネット119を矢印に
示す移動方向に移動させる。このようなリニアモータ
が、露光装置におけるウエハステージ等に使用されてい
た。
で使用されるリニアモータは図15に示すような構成を
とっている。図15において、コイル116がリニアモ
ータ109の駆動方向に有効ストローク内で複数配置さ
れて各コイル116のリード線はコネクタ118に結線
されている。このリニアモータ固定子に対して可動部に
は、可動子マグネット119が内蔵され、コイル116
に対し駆動電流を流すことにより、ローレンツ力により
図のように着磁された可動子マグネット119を矢印に
示す移動方向に移動させる。このようなリニアモータ
が、露光装置におけるウエハステージ等に使用されてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のように、空
心コイルの空心部をコイルの位置決めに利用した構造に
することで、以下のような課題が生じていた。 1.コイルをリニアモータ本体に精度良く固定するには
コイル内周部分の寸法精度を上げなくてはいけないが、
コイル内周部は線材であるため研削したりして寸法精度
を上げられない。寸法精度が上がらない場合、位置決め
装置の位置決め精度、さらに露光装置の露光精度に悪影
響を与えてしまう。そのため、線材を巻く段階から非常
に厳しい巻き精度を要求されており、技術的にもコスト
的にも課題が大きい。 2.コイルを製作する時、通常、コイル内周形状に対応
した形状をもつ巻き線治具(以後コア部材と呼ぶ)に対
して線材を巻き、その後コア部材を引き抜くという行程
を行う。しかし、コイル内周部の高い寸法精度を保った
まま引き抜くのは技術的に困難でコストも高くなる。 3.上記1及び2の課題を克服し、精度の良好なコイル
を製作出来たとしても、コイルをリニアモータ筐体へ組
み付ける際に線材を傷つけるおそれがあるため、固定す
る際の位置決め精度が必要なのに反してリニアモータ筐
体との組み付けに関するはめあいは緩くせざるをえな
い。そのため、コイルの信頼性、つまりは露光装置の信
頼性を十分確保出来ない。
心コイルの空心部をコイルの位置決めに利用した構造に
することで、以下のような課題が生じていた。 1.コイルをリニアモータ本体に精度良く固定するには
コイル内周部分の寸法精度を上げなくてはいけないが、
コイル内周部は線材であるため研削したりして寸法精度
を上げられない。寸法精度が上がらない場合、位置決め
装置の位置決め精度、さらに露光装置の露光精度に悪影
響を与えてしまう。そのため、線材を巻く段階から非常
に厳しい巻き精度を要求されており、技術的にもコスト
的にも課題が大きい。 2.コイルを製作する時、通常、コイル内周形状に対応
した形状をもつ巻き線治具(以後コア部材と呼ぶ)に対
して線材を巻き、その後コア部材を引き抜くという行程
を行う。しかし、コイル内周部の高い寸法精度を保った
まま引き抜くのは技術的に困難でコストも高くなる。 3.上記1及び2の課題を克服し、精度の良好なコイル
を製作出来たとしても、コイルをリニアモータ筐体へ組
み付ける際に線材を傷つけるおそれがあるため、固定す
る際の位置決め精度が必要なのに反してリニアモータ筐
体との組み付けに関するはめあいは緩くせざるをえな
い。そのため、コイルの信頼性、つまりは露光装置の信
頼性を十分確保出来ない。
【0007】また、従来例の様に丸線をコイルの線材と
して巻いている際には、線材の強度及び剛性が比較的高
く上記の課題はそれほど問題とはならなかったが、箔状
導体を巻いたコイルでは、線材自体が変形しやすくまた
傷つきやすいため、上記課題による絶縁不良が起きやす
いことが表面化してきた。そのため、リニアモータ筐体
への組み付けが確実かつ歩留まりがよい箔コイルの構成
が強く望まれていた。
して巻いている際には、線材の強度及び剛性が比較的高
く上記の課題はそれほど問題とはならなかったが、箔状
導体を巻いたコイルでは、線材自体が変形しやすくまた
傷つきやすいため、上記課題による絶縁不良が起きやす
いことが表面化してきた。そのため、リニアモータ筐体
への組み付けが確実かつ歩留まりがよい箔コイルの構成
が強く望まれていた。
【0008】本発明は、コイルの固定位置決め精度を向
上させ、またコイルをリニアモータ筐体へ組み付ける際
の作業性の向上を図り、露光速度向上と信頼性向上を図
ることができる露光装置及び該露光装置に適したリニア
モータを提供することを目的としている。
上させ、またコイルをリニアモータ筐体へ組み付ける際
の作業性の向上を図り、露光速度向上と信頼性向上を図
ることができる露光装置及び該露光装置に適したリニア
モータを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るリニアモータは、コア部材と、該コア
部材に絶縁層を有する箔状導体を積層して巻いたコイル
と、該コイルを固定するためのコイル固定部とを備えて
おり、前記コイルは前記コア部材を用いて前記コイル固
定部に固定されることを特徴とする。
め、本発明に係るリニアモータは、コア部材と、該コア
部材に絶縁層を有する箔状導体を積層して巻いたコイル
と、該コイルを固定するためのコイル固定部とを備えて
おり、前記コイルは前記コア部材を用いて前記コイル固
定部に固定されることを特徴とする。
【0010】本発明に係るリニアモータにおいて、前記
コア部材は絶縁性材料で構成されていることが望まし
く、前記コア部材は、熱伝導率の低い材料で構成されて
いることが好ましく、前記コア部材は、前記リニアモー
タのコイル固定部の材料と同じ材料もしくは同程度の線
膨張率を有する材料で構成されていることが好ましく、
前記コア部材は、セラミックスで構成されていることが
好ましく、前記コア部材は、樹脂などの型成型が容易な
材料で構成されていることが好ましく、前記リニアモー
タのコイル固定部の外周にはめあいによって固定される
環状をなしていてもよいし、前記箔状導体を積層して巻
いたコイルの外面部を電気的絶縁材で覆うことが望まし
く、前記リニアモータのコイル固定部は、磁界の影響に
よって大きい力を受ける方向に面する面積が小さい力を
受ける方向に面する面積よりも大きい形状になっている
ことが好ましく、前記コア部材は、コイルを製作する際
の巻き線治具を兼ねることが好ましい。
コア部材は絶縁性材料で構成されていることが望まし
く、前記コア部材は、熱伝導率の低い材料で構成されて
いることが好ましく、前記コア部材は、前記リニアモー
タのコイル固定部の材料と同じ材料もしくは同程度の線
膨張率を有する材料で構成されていることが好ましく、
前記コア部材は、セラミックスで構成されていることが
好ましく、前記コア部材は、樹脂などの型成型が容易な
材料で構成されていることが好ましく、前記リニアモー
タのコイル固定部の外周にはめあいによって固定される
環状をなしていてもよいし、前記箔状導体を積層して巻
いたコイルの外面部を電気的絶縁材で覆うことが望まし
く、前記リニアモータのコイル固定部は、磁界の影響に
よって大きい力を受ける方向に面する面積が小さい力を
受ける方向に面する面積よりも大きい形状になっている
ことが好ましく、前記コア部材は、コイルを製作する際
の巻き線治具を兼ねることが好ましい。
【0011】また、本発明は上記いずれかのリニアモー
タを製造する方法において、前記コア部材が巻き線治具
を兼ねており、該コア部材に前記箔状導体を巻き回した
後、該コア部材をそのままコイルの一部として使用する
ことを特徴とすることもでき、上記いずれかのリニアモ
ータを有する露光装置にも適用可能である。また、露光
装置の場合、リニアモータが、ステージを移動させるた
めの駆動部、ステージの移動時における反力受け部、ス
テージの支持部及び光学系の支持部のうちの少なくとも
いずれかの箇所に使用されていることが望ましく、使用
するビームは、投影光学系を介して出射した光線及び電
子ビームのうちのいずれであってもよい。
タを製造する方法において、前記コア部材が巻き線治具
を兼ねており、該コア部材に前記箔状導体を巻き回した
後、該コア部材をそのままコイルの一部として使用する
ことを特徴とすることもでき、上記いずれかのリニアモ
ータを有する露光装置にも適用可能である。また、露光
装置の場合、リニアモータが、ステージを移動させるた
めの駆動部、ステージの移動時における反力受け部、ス
テージの支持部及び光学系の支持部のうちの少なくとも
いずれかの箇所に使用されていることが望ましく、使用
するビームは、投影光学系を介して出射した光線及び電
子ビームのうちのいずれであってもよい。
【0012】上記課題を解決するため、具体的には、図
1に示すように、コイル16はコア部材51に絶縁層を
有する箔状導体を積層して巻いたコア部材51と銅箔線
材53の一体型構成となっており、コイル16はコア部
材51を用いてリニアモータ筐体55に高精度に位置決
め固定し、このような構成のリニアモータを露光装置の
駆動部に使用することができる。
1に示すように、コイル16はコア部材51に絶縁層を
有する箔状導体を積層して巻いたコア部材51と銅箔線
材53の一体型構成となっており、コイル16はコア部
材51を用いてリニアモータ筐体55に高精度に位置決
め固定し、このような構成のリニアモータを露光装置の
駆動部に使用することができる。
【0013】ここで、コア部材51は絶縁性があり低熱
伝導率の材料であって、線膨張率の関係で可能ならリニ
アモータ筐体55の位置決め部54と同じ材料、または
同程度の線膨張率の材料であることが望ましい。その一
例としてリニアモータ筐体55がセラミックスの場合、
コア部材51にもセラミックス材を用いるとよい。ま
た、コア部材51のコストを考えて樹脂などの型成型が
容易な材料で構成しても良い。また、コア部材51は、
コイル16を製作する際の巻き線治具を兼ねると、製作
工数の削減及びコストダウンにつながり効果的である。
また、これらの手段によりリニアモータ筐体55との固
定部が精度よく加工できるコア部材51になることによ
り、コイル16の固定精度が格段に高まり、コイル16
を傷つける心配もほとんどなくなるので、精密位置決め
用リニアモータさらには露光装置の位置決め精度及び信
頼性が増す効果を期待できる。
伝導率の材料であって、線膨張率の関係で可能ならリニ
アモータ筐体55の位置決め部54と同じ材料、または
同程度の線膨張率の材料であることが望ましい。その一
例としてリニアモータ筐体55がセラミックスの場合、
コア部材51にもセラミックス材を用いるとよい。ま
た、コア部材51のコストを考えて樹脂などの型成型が
容易な材料で構成しても良い。また、コア部材51は、
コイル16を製作する際の巻き線治具を兼ねると、製作
工数の削減及びコストダウンにつながり効果的である。
また、これらの手段によりリニアモータ筐体55との固
定部が精度よく加工できるコア部材51になることによ
り、コイル16の固定精度が格段に高まり、コイル16
を傷つける心配もほとんどなくなるので、精密位置決め
用リニアモータさらには露光装置の位置決め精度及び信
頼性が増す効果を期待できる。
【0014】また、本発明は、上記いずれかの露光装置
を含む各種プロセス用の製造装置群を半導体製造工場に
設置する工程と、該製造装置群を用いて複数のプロセス
によって半導体デバイスを製造する工程とを有する半導
体デバイス製造方法にも適用することができ、前記製造
装置群をローカルエリアネットワークで接続する工程
と、前記ローカルエリアネットワークと前記半導体製造
工場外の外部ネットワークとの間で、前記製造装置群の
少なくとも1台に関する情報をデータ通信する工程とを
さらに有していてもよく、前記露光装置のベンダもしく
はユーザが提供するデータベースに前記外部ネットワー
クを介してアクセスしてデータ通信によって前記製造装
置の保守情報を得る、もしくは前記半導体製造工場とは
別の半導体製造工場との間で前記外部ネットワークを介
してデータ通信して生産管理を行うことを特徴としても
よい。
を含む各種プロセス用の製造装置群を半導体製造工場に
設置する工程と、該製造装置群を用いて複数のプロセス
によって半導体デバイスを製造する工程とを有する半導
体デバイス製造方法にも適用することができ、前記製造
装置群をローカルエリアネットワークで接続する工程
と、前記ローカルエリアネットワークと前記半導体製造
工場外の外部ネットワークとの間で、前記製造装置群の
少なくとも1台に関する情報をデータ通信する工程とを
さらに有していてもよく、前記露光装置のベンダもしく
はユーザが提供するデータベースに前記外部ネットワー
クを介してアクセスしてデータ通信によって前記製造装
置の保守情報を得る、もしくは前記半導体製造工場とは
別の半導体製造工場との間で前記外部ネットワークを介
してデータ通信して生産管理を行うことを特徴としても
よい。
【0015】また、本発明は、上記いずれかの露光装置
を含む各種プロセス用の製造装置群と、該製造装置群を
接続するローカルエリアネットワークと、該ローカルエ
リアネットワークから工場外の外部ネットワークにアク
セス可能にするゲートウェイを有し、前記製造装置群の
少なくとも1台に関する情報をデータ通信することを可
能にした半導体製造工場にも適用可能であり、半導体製
造工場に設置された上記いずれかの露光装置の保守方法
であって、前記露光装置のベンダもしくはユーザが、半
導体製造工場の外部ネットワークに接続された保守デー
タベースを提供する工程と、前記半導体製造工場内から
前記外部ネットワークを介して前記保守データベースへ
のアクセスを許可する工程と、前記保守データベースに
蓄積される保守情報を前記外部ネットワークを介して半
導体製造工場側に送信する工程とを有する露光装置の保
守方法にも適用できる。
を含む各種プロセス用の製造装置群と、該製造装置群を
接続するローカルエリアネットワークと、該ローカルエ
リアネットワークから工場外の外部ネットワークにアク
セス可能にするゲートウェイを有し、前記製造装置群の
少なくとも1台に関する情報をデータ通信することを可
能にした半導体製造工場にも適用可能であり、半導体製
造工場に設置された上記いずれかの露光装置の保守方法
であって、前記露光装置のベンダもしくはユーザが、半
導体製造工場の外部ネットワークに接続された保守デー
タベースを提供する工程と、前記半導体製造工場内から
前記外部ネットワークを介して前記保守データベースへ
のアクセスを許可する工程と、前記保守データベースに
蓄積される保守情報を前記外部ネットワークを介して半
導体製造工場側に送信する工程とを有する露光装置の保
守方法にも適用できる。
【0016】また、本発明は、上記いずれかの露光装置
において、ディスプレイと、ネットワークインタフェー
スと、ネットワーク用ソフトウェアを実行するコンピュ
ータとをさらに有し、露光装置の保守情報をコンピュー
タネットワークを介してデータ通信することを可能にし
たことを特徴としてもよく、前記ネットワーク用ソフト
ウェアは、前記露光装置が設置された工場の外部ネット
ワークに接続され前記露光装置のベンダもしくはユーザ
が提供する保守データベースにアクセスするためのユー
ザインタフェースを前記ディスプレイ上に提供し、前記
外部ネットワークを介して該データベースから情報を得
ることを可能にすることが望ましい。
において、ディスプレイと、ネットワークインタフェー
スと、ネットワーク用ソフトウェアを実行するコンピュ
ータとをさらに有し、露光装置の保守情報をコンピュー
タネットワークを介してデータ通信することを可能にし
たことを特徴としてもよく、前記ネットワーク用ソフト
ウェアは、前記露光装置が設置された工場の外部ネット
ワークに接続され前記露光装置のベンダもしくはユーザ
が提供する保守データベースにアクセスするためのユー
ザインタフェースを前記ディスプレイ上に提供し、前記
外部ネットワークを介して該データベースから情報を得
ることを可能にすることが望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】<実施形態1>図1は、本発明の
実施形態1に係るリニアモータの要部を説明するための
図であり、その(1)が平面図、(2)がその横断面図
であって、本実施形態に係るコイル16及び該コイル1
6の固定方法を模式的に示している。コイル16は、銅
箔線材53及び絶縁材料のコア部材51の2つの部品で
構成されている。コア部材51には、コイル位置決め用
穴52が設けられている。リニアモータ筐体55は、コ
イル固定部としての位置決め部54を有している。位置
決め部54は、リニアモータ筐体55に対して、凸部を
形成している。この位置決め部54は、コイル16のコ
イル位置決め用穴52にはめあい、接着等の手段によっ
てコイル16が固定される。これにより、コイル16
は、リニアモータ筐体55に対して正確に位置決めされ
て固定される。YLリニアモータ12及びYRリニアモ
ータ13についても同様である。
実施形態1に係るリニアモータの要部を説明するための
図であり、その(1)が平面図、(2)がその横断面図
であって、本実施形態に係るコイル16及び該コイル1
6の固定方法を模式的に示している。コイル16は、銅
箔線材53及び絶縁材料のコア部材51の2つの部品で
構成されている。コア部材51には、コイル位置決め用
穴52が設けられている。リニアモータ筐体55は、コ
イル固定部としての位置決め部54を有している。位置
決め部54は、リニアモータ筐体55に対して、凸部を
形成している。この位置決め部54は、コイル16のコ
イル位置決め用穴52にはめあい、接着等の手段によっ
てコイル16が固定される。これにより、コイル16
は、リニアモータ筐体55に対して正確に位置決めされ
て固定される。YLリニアモータ12及びYRリニアモ
ータ13についても同様である。
【0018】なお、図1では、コイル位置決め用穴52
は、紙面の左右方向に伸びる穴と、紙面の上下方向に伸
びる穴とを有し、また、位置決め部54は、紙面の左右
方向に伸びる凸部と、紙面の上下方向に伸びる凸部とを
有し、それぞれのコイル位置決め用穴52と位置決め部
54がはめあうことにより、リニアモータ筐体55に対
してコイル16の位置を規制している。すなわち、紙面
の左右方向に伸びるコイル位置決め用穴52と位置決め
部54の凸部とにより、コイル16は、リニアモータ筐
体55に対して紙面上下方向に位置決めされる。また、
紙面の上下方向に伸びるコイル位置決め用穴52と位置
決め部54の凸部とにより、コイル16は、リニアモー
タ筐体55に対して紙面左右方向に位置決めされる。し
かし、コイル16の固定方法として、上記のコイル位置
決め用穴52や位置決め部54の形状に限定されるもの
ではなく、リニアモータ筐体55に対してコイル16を
少なくとも紙面面内方向に位置規制できればよい。
は、紙面の左右方向に伸びる穴と、紙面の上下方向に伸
びる穴とを有し、また、位置決め部54は、紙面の左右
方向に伸びる凸部と、紙面の上下方向に伸びる凸部とを
有し、それぞれのコイル位置決め用穴52と位置決め部
54がはめあうことにより、リニアモータ筐体55に対
してコイル16の位置を規制している。すなわち、紙面
の左右方向に伸びるコイル位置決め用穴52と位置決め
部54の凸部とにより、コイル16は、リニアモータ筐
体55に対して紙面上下方向に位置決めされる。また、
紙面の上下方向に伸びるコイル位置決め用穴52と位置
決め部54の凸部とにより、コイル16は、リニアモー
タ筐体55に対して紙面左右方向に位置決めされる。し
かし、コイル16の固定方法として、上記のコイル位置
決め用穴52や位置決め部54の形状に限定されるもの
ではなく、リニアモータ筐体55に対してコイル16を
少なくとも紙面面内方向に位置規制できればよい。
【0019】図3は、本発明の実施形態に係るリニアモ
ータのコイルに用いられるコイル線材としての箔コイル
を示す。箔コイル16aは、断面が箔形状で厚みが数ミ
クロン〜数十ミクロン程度の銅箔16bを、厚みが数ミ
クロンの絶縁ベースフィルム16cの片面に蒸着あるい
は接合して形成してある。
ータのコイルに用いられるコイル線材としての箔コイル
を示す。箔コイル16aは、断面が箔形状で厚みが数ミ
クロン〜数十ミクロン程度の銅箔16bを、厚みが数ミ
クロンの絶縁ベースフィルム16cの片面に蒸着あるい
は接合して形成してある。
【0020】図4は、この箔コイル16aを巻線した状
態であって、図2のB部拡大断面図である。ここで、コ
イル16は、前記箔コイル16aをコア部材51に巻き
回して形成され、空心コイル状に積層巻線されている。
態であって、図2のB部拡大断面図である。ここで、コ
イル16は、前記箔コイル16aをコア部材51に巻き
回して形成され、空心コイル状に積層巻線されている。
【0021】図5は、図4のコイル16のC部拡大断面
図である。箔コイル16aは、連続して積層整列状態で
巻かれ、コイル16を形成している。箔コイル16aの
銅箔16bと絶縁ベースフィルム16cとが交互に積層
されることにより、隣接する銅箔16bの導通を防いで
いる。
図である。箔コイル16aは、連続して積層整列状態で
巻かれ、コイル16を形成している。箔コイル16aの
銅箔16bと絶縁ベースフィルム16cとが交互に積層
されることにより、隣接する銅箔16bの導通を防いで
いる。
【0022】図6は、箔コイルの全体構成を詳細に示す
図であり、(1)が平面図、(2)が側面図、(3)が
(1)のD−Dでの断面図である。コア部材51は、セ
ラミックスまたは樹脂材等を加工したものである。コイ
ル16がリニアモータ筐体55に高精度に位置決め固定
出来るように、コア部材51にはコイル位置決め用穴5
2が精度良く設けられている。
図であり、(1)が平面図、(2)が側面図、(3)が
(1)のD−Dでの断面図である。コア部材51は、セ
ラミックスまたは樹脂材等を加工したものである。コイ
ル16がリニアモータ筐体55に高精度に位置決め固定
出来るように、コア部材51にはコイル位置決め用穴5
2が精度良く設けられている。
【0023】これにより、図17に示した従来のコイル
のようにコイル銅線材156そのものを位置決め部15
4にはめあわせる構成に比べて、格段に位置決め固定精
度を上げることができる。すなわち、コイルの位置決め
に用いられるコイル位置決め用穴52は、セラミックス
等で形成されたコア部材51に対して加工されるため、
高い寸法精度で加工することができる。
のようにコイル銅線材156そのものを位置決め部15
4にはめあわせる構成に比べて、格段に位置決め固定精
度を上げることができる。すなわち、コイルの位置決め
に用いられるコイル位置決め用穴52は、セラミックス
等で形成されたコア部材51に対して加工されるため、
高い寸法精度で加工することができる。
【0024】また、従来は位置決め部154に対してコ
イルを差し込む時に、線材が位置決め部154とこすれ
ることで、線材を傷つけるおそれがあったのに対して、
本実施形態の構成によれば、位置決め部54とこすれる
ところはセラミックス等で形成されたコア部材51のコ
イル位置決め用穴であるので、コイル線材を傷つける心
配はなくなる。
イルを差し込む時に、線材が位置決め部154とこすれ
ることで、線材を傷つけるおそれがあったのに対して、
本実施形態の構成によれば、位置決め部54とこすれる
ところはセラミックス等で形成されたコア部材51のコ
イル位置決め用穴であるので、コイル線材を傷つける心
配はなくなる。
【0025】また、従来の箔コイルでは、コイル内周部
は銅箔がむき出しの状態であるため、必ず内周部は絶縁
フィルム等で電気的に絶縁をとる必要があったが、本実
施形態では、コア部材51を絶縁材料で構成することに
よって、銅箔線材53の電気的絶縁がとれる構造となっ
ている。
は銅箔がむき出しの状態であるため、必ず内周部は絶縁
フィルム等で電気的に絶縁をとる必要があったが、本実
施形態では、コア部材51を絶縁材料で構成することに
よって、銅箔線材53の電気的絶縁がとれる構造となっ
ている。
【0026】なお、図6において、16eは、半田付け
のため、積層コイルの外周部から引き出した半田付け部
である。16fは、図2の中継基板に導くためのリード
線である。16gは、絶縁フィルムであって、銅箔線材
53の最外周を被覆する。16hは、積層コイルの内周
部から外部に引き出すための箔コイル内周引き出し部1
6iと銅箔線材53との間を絶縁するための絶縁フィル
ムである。なお、箔コイル内周引き出し部16iは、銅
箔のまま外部に引き出すようにしても良いし、リード線
で引き出しても良い。
のため、積層コイルの外周部から引き出した半田付け部
である。16fは、図2の中継基板に導くためのリード
線である。16gは、絶縁フィルムであって、銅箔線材
53の最外周を被覆する。16hは、積層コイルの内周
部から外部に引き出すための箔コイル内周引き出し部1
6iと銅箔線材53との間を絶縁するための絶縁フィル
ムである。なお、箔コイル内周引き出し部16iは、銅
箔のまま外部に引き出すようにしても良いし、リード線
で引き出しても良い。
【0027】ここで、このコア部材51は、銅箔線材5
3と密着していて、コイル通電時のコイル16からの発
熱はコア部材51を通してリニアモータ筐体55に熱が
逃げやすい。もし、リニアモータ筐体55の温度上昇が
ある程度許される場合には、コア部材51を熱伝導率の
高い材料により構成することで、効率良くコイル16の
発熱を外部に逃がす効果を期待できる。
3と密着していて、コイル通電時のコイル16からの発
熱はコア部材51を通してリニアモータ筐体55に熱が
逃げやすい。もし、リニアモータ筐体55の温度上昇が
ある程度許される場合には、コア部材51を熱伝導率の
高い材料により構成することで、効率良くコイル16の
発熱を外部に逃がす効果を期待できる。
【0028】一方、露光装置のように位置決め対象の許
容温度変化が0.1度以下であるような高精度な装置に
おいては、リニアモータ筐体55が温度上昇するのは避
けたい事情がある。そこで、露光装置に上記のリニアモ
ータを組み込む際には、リニアモータ筐体55へ熱がな
るべく伝わらないようコア部材51は熱伝導率の低い材
料を採用している。そして、コイル自身は、コイルをジ
ャケット(不図示)で覆い、ジャケット内に不活性冷媒
や純水もしくは強制エアで直接冷却する構成にしてい
る。
容温度変化が0.1度以下であるような高精度な装置に
おいては、リニアモータ筐体55が温度上昇するのは避
けたい事情がある。そこで、露光装置に上記のリニアモ
ータを組み込む際には、リニアモータ筐体55へ熱がな
るべく伝わらないようコア部材51は熱伝導率の低い材
料を採用している。そして、コイル自身は、コイルをジ
ャケット(不図示)で覆い、ジャケット内に不活性冷媒
や純水もしくは強制エアで直接冷却する構成にしてい
る。
【0029】なお、コイル16の発熱によってコア部材
51の温度が上昇すると、コア部材51は線膨張率に対
応した熱変形を生じる。この熱変形によってコイル16
とリニアモータ筐体55との相対位置関係が変化する
が、コア部材51と位置決め部54の線膨張率が同程度
かもしくは材料が同一で線膨張率が同じならば、熱変形
の挙動が同様になるため、相対位置関係の変化を少なく
することが出来る。本実施形態ではこれらのことを考
え、リニアモータ筐体55と同じ材料であるセラミック
スでコア部材51を構成している。そして、セラミック
スのなかでも熱伝導率の低いものを採用し、リニアモー
タ筐体55の温度上昇を押さえるようにもしている。こ
こで、『線膨張率が同程度』とは、一方の線膨張係数が
他方のそれと±10%以内で等しいことを意味する。
51の温度が上昇すると、コア部材51は線膨張率に対
応した熱変形を生じる。この熱変形によってコイル16
とリニアモータ筐体55との相対位置関係が変化する
が、コア部材51と位置決め部54の線膨張率が同程度
かもしくは材料が同一で線膨張率が同じならば、熱変形
の挙動が同様になるため、相対位置関係の変化を少なく
することが出来る。本実施形態ではこれらのことを考
え、リニアモータ筐体55と同じ材料であるセラミック
スでコア部材51を構成している。そして、セラミック
スのなかでも熱伝導率の低いものを採用し、リニアモー
タ筐体55の温度上昇を押さえるようにもしている。こ
こで、『線膨張率が同程度』とは、一方の線膨張係数が
他方のそれと±10%以内で等しいことを意味する。
【0030】図7は、本発明のコイル16の作成方法の
説明図である。本発明のコア部材51は、単にコイルの
位置決めのためだけでなく、コイル製作、つまり銅箔線
材53を巻く工程でも利用して部品の共通化を行ってい
る。すなわち、コイル位置決め用穴52に対応した巻き
線治具にコア部材51をセッティングし、巻き行程を経
てコイルを製作していく。従来では、コア部材51に相
当する部品を巻く巻き工程後、引き抜き工程が必要であ
った。本発明では、コア部材51が巻き線治具を兼ねて
おり、コア部材51に箔コイル16aを巻き回した後、
コア部材51をそのままコイルの一部として使用して、
リニアモータ筐体55に設けられた位置決め部54には
めあわされるので、治具からコイルを引き抜く引き抜き
工程が必要でなくなる。また、巻き線治具の引き抜き工
程がなくなることによって、引き抜きにより位置決め部
分であるコイル内周部の精度が悪くなったり、線材を損
傷したりすることがなくなる。したがって、本発明のよ
うに、コア部材51がコイルを巻きまわす際の治具を兼
ねることにより、高い寸法精度を保ったまま、コイル1
6の製作のコストを下げることができる。
説明図である。本発明のコア部材51は、単にコイルの
位置決めのためだけでなく、コイル製作、つまり銅箔線
材53を巻く工程でも利用して部品の共通化を行ってい
る。すなわち、コイル位置決め用穴52に対応した巻き
線治具にコア部材51をセッティングし、巻き行程を経
てコイルを製作していく。従来では、コア部材51に相
当する部品を巻く巻き工程後、引き抜き工程が必要であ
った。本発明では、コア部材51が巻き線治具を兼ねて
おり、コア部材51に箔コイル16aを巻き回した後、
コア部材51をそのままコイルの一部として使用して、
リニアモータ筐体55に設けられた位置決め部54には
めあわされるので、治具からコイルを引き抜く引き抜き
工程が必要でなくなる。また、巻き線治具の引き抜き工
程がなくなることによって、引き抜きにより位置決め部
分であるコイル内周部の精度が悪くなったり、線材を損
傷したりすることがなくなる。したがって、本発明のよ
うに、コア部材51がコイルを巻きまわす際の治具を兼
ねることにより、高い寸法精度を保ったまま、コイル1
6の製作のコストを下げることができる。
【0031】図2は、以上の様な銅箔コイルの構造及び
固定方法を用いたリニアモータを示している。コイル1
6は、Xリニアモータ9の駆動方向に有効ストローク内
で位置決めされて複数配置されている。この各コイル1
6のリード線は、各コイルの引き出しパターンが形成さ
れた中継基板17に結線され、さらに中継基板17から
コネクタ18に結線されている。この中継基板17は、
リニアモータ固定子に設けても良い。リニアモータ固定
子に対して対面するように、可動部には図の様に着磁さ
れた可動子マグネット19が内蔵されている。コイル1
6に対し駆動電流を流すことにより、ローレンツ力によ
り図のように着磁された可動子マグネット19を矢印に
示す移動方向に移動させ、可動部を移動させる。
固定方法を用いたリニアモータを示している。コイル1
6は、Xリニアモータ9の駆動方向に有効ストローク内
で位置決めされて複数配置されている。この各コイル1
6のリード線は、各コイルの引き出しパターンが形成さ
れた中継基板17に結線され、さらに中継基板17から
コネクタ18に結線されている。この中継基板17は、
リニアモータ固定子に設けても良い。リニアモータ固定
子に対して対面するように、可動部には図の様に着磁さ
れた可動子マグネット19が内蔵されている。コイル1
6に対し駆動電流を流すことにより、ローレンツ力によ
り図のように着磁された可動子マグネット19を矢印に
示す移動方向に移動させ、可動部を移動させる。
【0032】このようなリニアモータを用いて、図13
に示す様なステージ及び図14に示す様な露光装置が構
成されている。図14において、101は照明系ユニッ
トであり、露光光源と露光光をレチクルに対して整形照
射する機能をもつ。102は露光パターン原版であるレ
チクルを搭載したレチクルステージであって、ウエハに
対する所定の縮小露光倍率比にて、ウエハに対してレチ
クルスキャン動作させる。103は縮小投影レンズであ
り、原版パターンをウエハ(基板)に縮小投影する。1
04はウエハステージであって基板(ウエハ)を露光毎
に順次連続移動させるステージであり、105は露光装
置本体であって前記レチクルステージ102、投影レン
ズ3及びウエハステージ104を支持する。
に示す様なステージ及び図14に示す様な露光装置が構
成されている。図14において、101は照明系ユニッ
トであり、露光光源と露光光をレチクルに対して整形照
射する機能をもつ。102は露光パターン原版であるレ
チクルを搭載したレチクルステージであって、ウエハに
対する所定の縮小露光倍率比にて、ウエハに対してレチ
クルスキャン動作させる。103は縮小投影レンズであ
り、原版パターンをウエハ(基板)に縮小投影する。1
04はウエハステージであって基板(ウエハ)を露光毎
に順次連続移動させるステージであり、105は露光装
置本体であって前記レチクルステージ102、投影レン
ズ3及びウエハステージ104を支持する。
【0033】図13において、106はレチクル基板に
描かれたレチクルパターンを縮小露光系を通して投影転
写するために、単結晶シリコン基板表面にレジストが塗
られたウエハ、107は前記ウエハを縮小露光系の光軸
方向とチルト方向及び光軸中心に回転方向に微動調整す
る微動ステージ、108は前記微動ステージのX軸方向
の移動を案内するXガイド、109は前記微動ステージ
をX方向に移動駆動するXリニアモータ、110は前記
Xガイド108及び微動ステージ107をY方向に移動
案内するYスライダ、111は前記Yスライダ110を
Y方向にガイドするヨーガイド、112は前記Yスライ
ダ110をY方向に移動駆動するYLリニアモータ、1
13も同じくYRリニアモータ、114は前記微動ステ
ージ107及びYスライダ110をその下面に設けられ
た静圧パッドにより浮上させ、上下方向で支持案内する
ステージ定盤である。
描かれたレチクルパターンを縮小露光系を通して投影転
写するために、単結晶シリコン基板表面にレジストが塗
られたウエハ、107は前記ウエハを縮小露光系の光軸
方向とチルト方向及び光軸中心に回転方向に微動調整す
る微動ステージ、108は前記微動ステージのX軸方向
の移動を案内するXガイド、109は前記微動ステージ
をX方向に移動駆動するXリニアモータ、110は前記
Xガイド108及び微動ステージ107をY方向に移動
案内するYスライダ、111は前記Yスライダ110を
Y方向にガイドするヨーガイド、112は前記Yスライ
ダ110をY方向に移動駆動するYLリニアモータ、1
13も同じくYRリニアモータ、114は前記微動ステ
ージ107及びYスライダ110をその下面に設けられ
た静圧パッドにより浮上させ、上下方向で支持案内する
ステージ定盤である。
【0034】<実施形態2>図8は、本発明の第2の実
施形態を示している。同図は、コア付き箔コイルの絶縁
方法の変形例を示している。図8(1)に示すように最
外周部にこれを覆うようにして、ポリウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂等の絶縁塗装16gを施すことにより、コイ
ル16の露出部全面の電気的絶縁を補償する。図のよう
にコア部材51があることによって、内周部の絶縁処理
を行わなくても良く、またコア部材51の一部まで絶縁
塗装16jを施すことができ、塗装材料が乗りにくいコ
イルエッジ部に対する絶縁課題が解消出来ている。
施形態を示している。同図は、コア付き箔コイルの絶縁
方法の変形例を示している。図8(1)に示すように最
外周部にこれを覆うようにして、ポリウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂等の絶縁塗装16gを施すことにより、コイ
ル16の露出部全面の電気的絶縁を補償する。図のよう
にコア部材51があることによって、内周部の絶縁処理
を行わなくても良く、またコア部材51の一部まで絶縁
塗装16jを施すことができ、塗装材料が乗りにくいコ
イルエッジ部に対する絶縁課題が解消出来ている。
【0035】また、図8(2)に示すように、コイル外
周面に絶縁フィルム等を設けずに、直接的にコイル16
に絶縁塗装16jを施して覆うことも可能である。この
場合も図8(1)に示したのと同様に、コア部材51が
あることにより絶縁処理が従来に比べて容易になってい
る。
周面に絶縁フィルム等を設けずに、直接的にコイル16
に絶縁塗装16jを施して覆うことも可能である。この
場合も図8(1)に示したのと同様に、コア部材51が
あることにより絶縁処理が従来に比べて容易になってい
る。
【0036】また、図8(3)に示すように、コイル外
周及び上下面の露出部全面に、絶縁フィルム16g、及
び絶縁フィルム16kを貼るかあるいは巻き、コイル1
6の露出部全面を覆って電気的絶縁を補償しても良い。
この場合、コア部材51の一部は絶縁フィルム16kの
糊代となっており、フィルムの固定が従来に比べて格段
にしやすくなっている。
周及び上下面の露出部全面に、絶縁フィルム16g、及
び絶縁フィルム16kを貼るかあるいは巻き、コイル1
6の露出部全面を覆って電気的絶縁を補償しても良い。
この場合、コア部材51の一部は絶縁フィルム16kの
糊代となっており、フィルムの固定が従来に比べて格段
にしやすくなっている。
【0037】このように、本発明では、コア部材を利用
して、絶縁塗装や絶縁フィルムの貼付ができるので、安
価で信頼性の高い箔コイルの絶縁を行うことができる。
して、絶縁塗装や絶縁フィルムの貼付ができるので、安
価で信頼性の高い箔コイルの絶縁を行うことができる。
【0038】次に、図9と図10は、コア部材51の形
状を変えた実施形態の変形例を示している。図9は、コ
ア部材51が、コイル内周部に沿ったドーナツ形状のよ
うな環状になっており、位置決め部54にはめあいによ
って固定が出来るようにしたものを示している。つま
り、これは従来に比べて位置決め部54の寸法を少し変
更するだけで、本実施形態に係るコア付き箔コイルをリ
ニアモータ筐体55に対して位置決めして固定できるよ
うにしたものである。ここで、このコア部材51の形状
は、一般的に切削によって製作すると工数が多くなるた
め、樹脂の成型によって製作している。これにより、コ
ア部材51のコストダウンを図り、かつ従来よりも固定
精度を上げている。
状を変えた実施形態の変形例を示している。図9は、コ
ア部材51が、コイル内周部に沿ったドーナツ形状のよ
うな環状になっており、位置決め部54にはめあいによ
って固定が出来るようにしたものを示している。つま
り、これは従来に比べて位置決め部54の寸法を少し変
更するだけで、本実施形態に係るコア付き箔コイルをリ
ニアモータ筐体55に対して位置決めして固定できるよ
うにしたものである。ここで、このコア部材51の形状
は、一般的に切削によって製作すると工数が多くなるた
め、樹脂の成型によって製作している。これにより、コ
ア部材51のコストダウンを図り、かつ従来よりも固定
精度を上げている。
【0039】これらにより、リニアモータ筐体55に関
してほとんど設計変更なしで、コイル16の固定精度及
びコイル16の信頼性を向上させることができ、つまり
は、精密位置決め用リニアモータの位置決め精度、さら
には露光装置の露光精度の向上を図ることができる。
してほとんど設計変更なしで、コイル16の固定精度及
びコイル16の信頼性を向上させることができ、つまり
は、精密位置決め用リニアモータの位置決め精度、さら
には露光装置の露光精度の向上を図ることができる。
【0040】図10は、図6に示したコア部材51に対
して位置決め用穴52をリニアモータさらには露光装置
に適した形に設計したものである。本実施形態で例に挙
げるコイルは、基本的にコイル16の長辺(図10
(1)における紙面中コイル16の上下方向)に磁界の
影響により図10(1)における紙面左右方向に力を受
け、上下方向にはほとんど力を受けない。そのため、コ
イル16を固定する際には、左右方向の力を位置決め部
54で十分受けられるようにして、上下方向の固定は単
に位置決め程度にすることを考えて、図10に示す様な
コア部材51の形状になった。つまり、穴52に嵌入さ
れる位置決め部54とコア部材51との図10(1)に
おける紙面上下方向に沿っている面、即ち左右方向の力
を受ける面の接触面積を増やすようにして十字型の該コ
イル位置決め穴52をコア部材51に設けた。また、図
6と比較してコア部材51の角をなるべく大きくする、
つまりコア形状におけるRの半径を大きく設定してい
る。これは、銅箔線材53はR部分が小さいとそこに巻
き応力がたまりやすく、そのため巻き乱れが生じやす
い。それにより、絶縁不良が生じて歩留まりが悪化する
ことに加え、隣接銅箔線材53との隙間が大きくなりや
すく、その結果コイルの線積率が低下しリニアモータの
効率が低下するのを避けるためである。
して位置決め用穴52をリニアモータさらには露光装置
に適した形に設計したものである。本実施形態で例に挙
げるコイルは、基本的にコイル16の長辺(図10
(1)における紙面中コイル16の上下方向)に磁界の
影響により図10(1)における紙面左右方向に力を受
け、上下方向にはほとんど力を受けない。そのため、コ
イル16を固定する際には、左右方向の力を位置決め部
54で十分受けられるようにして、上下方向の固定は単
に位置決め程度にすることを考えて、図10に示す様な
コア部材51の形状になった。つまり、穴52に嵌入さ
れる位置決め部54とコア部材51との図10(1)に
おける紙面上下方向に沿っている面、即ち左右方向の力
を受ける面の接触面積を増やすようにして十字型の該コ
イル位置決め穴52をコア部材51に設けた。また、図
6と比較してコア部材51の角をなるべく大きくする、
つまりコア形状におけるRの半径を大きく設定してい
る。これは、銅箔線材53はR部分が小さいとそこに巻
き応力がたまりやすく、そのため巻き乱れが生じやす
い。それにより、絶縁不良が生じて歩留まりが悪化する
ことに加え、隣接銅箔線材53との隙間が大きくなりや
すく、その結果コイルの線積率が低下しリニアモータの
効率が低下するのを避けるためである。
【0041】以上の様なコア付き箔コイルを用いて図2
に示す様なリニアモータに適用しても良い。
に示す様なリニアモータに適用しても良い。
【0042】<実施形態3>図11は、本発明の実施形
態3の例を示している。ここで、1は照明系ユニットで
あり、露光光源と露光光をレチクルに対して、整形照射
する機能をもつ。2は露光パターン原版であるレチクル
を搭載したレチクルステージであって、ウエハに対する
所定の縮小露光倍率比で、ウエハに対してレチクルスキ
ャン動作させる。3は縮小投影レンズであって、原版パ
ターンをウエハ(基板)に縮小投影する。4はウエハス
テージであって基板(ウエハ)を露光毎に順次連続移動
させるステージである。5は露光装置本体であって前記
レチクルステージ2、投影レンズ3及びウエハステージ
4を支持する。
態3の例を示している。ここで、1は照明系ユニットで
あり、露光光源と露光光をレチクルに対して、整形照射
する機能をもつ。2は露光パターン原版であるレチクル
を搭載したレチクルステージであって、ウエハに対する
所定の縮小露光倍率比で、ウエハに対してレチクルスキ
ャン動作させる。3は縮小投影レンズであって、原版パ
ターンをウエハ(基板)に縮小投影する。4はウエハス
テージであって基板(ウエハ)を露光毎に順次連続移動
させるステージである。5は露光装置本体であって前記
レチクルステージ2、投影レンズ3及びウエハステージ
4を支持する。
【0043】ここで、レチクルステージ2のスキャン時
のリニアモータ反力を、レチクルステージ反力受け21
にて、チャンバ機械室23に伝達し、露光装置本体5に
反力が伝達しないようにする。その際、露光装置本体5
とチャンバ機械室23を機械的に分離し、振動の伝達を
遮断する為に、レチクルステージ反力受け21の中間部
に、単相リニアモータ20を設け、これを力アクチュエ
ータとして機能させ、反力成分のみをチャンバ機械室2
3に逃し、露光装置本体5への反力伝達により露光精度
が悪化するのを防ぐ。
のリニアモータ反力を、レチクルステージ反力受け21
にて、チャンバ機械室23に伝達し、露光装置本体5に
反力が伝達しないようにする。その際、露光装置本体5
とチャンバ機械室23を機械的に分離し、振動の伝達を
遮断する為に、レチクルステージ反力受け21の中間部
に、単相リニアモータ20を設け、これを力アクチュエ
ータとして機能させ、反力成分のみをチャンバ機械室2
3に逃し、露光装置本体5への反力伝達により露光精度
が悪化するのを防ぐ。
【0044】また、ウエハステージ4のスキャン時のリ
ニアモータ反力を、ウエハステージ反力受け22にて、
チャンバ機械室23に伝達し、露光装置本体5に反力が
伝達しないようにする。その際、露光装置本体5とチャ
ンバ機械室23を機械的に分離し、振動の伝達を遮断す
る為に、ウエハステージ反力受け22の中間部に、単相
リニアモータ20を設け、これを力アクチュエータとし
て機能させ、反力成分のみをチャンバ機械室23に逃
し、露光装置本体5への反力伝達により露光精度が悪化
するのを防ぐ。
ニアモータ反力を、ウエハステージ反力受け22にて、
チャンバ機械室23に伝達し、露光装置本体5に反力が
伝達しないようにする。その際、露光装置本体5とチャ
ンバ機械室23を機械的に分離し、振動の伝達を遮断す
る為に、ウエハステージ反力受け22の中間部に、単相
リニアモータ20を設け、これを力アクチュエータとし
て機能させ、反力成分のみをチャンバ機械室23に逃
し、露光装置本体5への反力伝達により露光精度が悪化
するのを防ぐ。
【0045】また、露光装置本体5は、縮小投影レンズ
3を支持する上部側を、床振動及びウエハステージ4の
反力に対して振動分離する為に、本体エアマウント25
を介して支持する際に、特に高い周波数成分の除振特性
向上の為に、本体エアマウント25と並列に、単相リニ
アモータ24を設けて床からの振動伝達を防ぎ、床側か
らの除振性能を向上させる。
3を支持する上部側を、床振動及びウエハステージ4の
反力に対して振動分離する為に、本体エアマウント25
を介して支持する際に、特に高い周波数成分の除振特性
向上の為に、本体エアマウント25と並列に、単相リニ
アモータ24を設けて床からの振動伝達を防ぎ、床側か
らの除振性能を向上させる。
【0046】また、ウエハステージ4は、床に対して振
動分離する為に、ステージエアマウント27を介して支
持する際に、特に高い周波数成分の除振特性向上の為
に、ステージエアマウント27と並列に、単相リニアモ
ータ26を設けて床からの振動伝達を防ぎ、床側からの
除振性能を向上させる。
動分離する為に、ステージエアマウント27を介して支
持する際に、特に高い周波数成分の除振特性向上の為
に、ステージエアマウント27と並列に、単相リニアモ
ータ26を設けて床からの振動伝達を防ぎ、床側からの
除振性能を向上させる。
【0047】以上の構成で、単相リニアモータ20,2
4,26は、図12に示すように、コア部材付き箔コイ
ル16aを積層巻線したコイル16を1個設けて固定子
コイルを構成し、これに対して、図12(2)に示す着
磁パターンにて、可動子マグネット20aをその隣合う
もの同志の極性が互いに逆になるように配置して構成す
ることにより、コイル16を精度良く、かつ組み込み時
にコイル16を損傷せず固定できる信頼性の向上した、
高効率の単相リニアモータを実現出来る。
4,26は、図12に示すように、コア部材付き箔コイ
ル16aを積層巻線したコイル16を1個設けて固定子
コイルを構成し、これに対して、図12(2)に示す着
磁パターンにて、可動子マグネット20aをその隣合う
もの同志の極性が互いに逆になるように配置して構成す
ることにより、コイル16を精度良く、かつ組み込み時
にコイル16を損傷せず固定できる信頼性の向上した、
高効率の単相リニアモータを実現出来る。
【0048】なお、ウエハステージ4及びレチクルステ
ージ2を駆動するリニアモータに対して、上述の実施形
態1または2のリニアモータを適用しても良いことは、
言うまでもない。
ージ2を駆動するリニアモータに対して、上述の実施形
態1または2のリニアモータを適用しても良いことは、
言うまでもない。
【0049】<半導体生産システムの実施形態>次に、
本発明に係る露光装置を用いた半導体デバイス(ICや
LSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁
気ヘッド、マイクロマシン等)の生産システムの例を説
明する。これは半導体製造工場に設置された製造装置の
トラブル対応や定期メンテナンス、あるいはソフトウェ
ア提供などの保守サービスを、製造工場外のコンピュー
タネットワークを利用して行うものである。
本発明に係る露光装置を用いた半導体デバイス(ICや
LSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁
気ヘッド、マイクロマシン等)の生産システムの例を説
明する。これは半導体製造工場に設置された製造装置の
トラブル対応や定期メンテナンス、あるいはソフトウェ
ア提供などの保守サービスを、製造工場外のコンピュー
タネットワークを利用して行うものである。
【0050】図18は全体システムをある角度から切り
出して表現したものである。図中、1101は半導体デ
バイスの製造装置を提供するベンダ(装置供給メーカ)
の事業所である。製造装置の実例としては、半導体製造
工場で使用する各種プロセス用の半導体製造装置、例え
ば、前工程用機器(露光装置、レジスト処理装置、エッ
チング装置等のリソグラフィ装置、熱処理装置、成膜装
置、平坦化装置等)や後工程用機器(組立て装置、検査
装置等)を想定している。事業所1101内には、製造
装置の保守データベースを提供するホスト管理システム
1108、複数の操作端末コンピュータ1110、これ
らを結んでイントラネット等を構築するローカルエリア
ネットワーク(LAN)1109を備える。ホスト管理
システム1108は、LAN1109を事業所の外部ネ
ットワークであるインターネット1105に接続するた
めのゲートウェイと、外部からのアクセスを制限するセ
キュリティ機能を備える。
出して表現したものである。図中、1101は半導体デ
バイスの製造装置を提供するベンダ(装置供給メーカ)
の事業所である。製造装置の実例としては、半導体製造
工場で使用する各種プロセス用の半導体製造装置、例え
ば、前工程用機器(露光装置、レジスト処理装置、エッ
チング装置等のリソグラフィ装置、熱処理装置、成膜装
置、平坦化装置等)や後工程用機器(組立て装置、検査
装置等)を想定している。事業所1101内には、製造
装置の保守データベースを提供するホスト管理システム
1108、複数の操作端末コンピュータ1110、これ
らを結んでイントラネット等を構築するローカルエリア
ネットワーク(LAN)1109を備える。ホスト管理
システム1108は、LAN1109を事業所の外部ネ
ットワークであるインターネット1105に接続するた
めのゲートウェイと、外部からのアクセスを制限するセ
キュリティ機能を備える。
【0051】一方、1102〜1104は、製造装置の
ユーザとしての半導体製造メーカの製造工場である。製
造工場1102〜1104は、互いに異なるメーカに属
する工場であっても良いし、同一のメーカに属する工場
(例えば、前工程用の工場、後工程用の工場等)であっ
ても良い。各工場1102〜1104内には、夫々、複
数の製造装置1106と、それらを結んでイントラネッ
ト等を構築するローカルエリアネットワーク(LAN)
1111と、各製造装置1106の稼動状況を監視する
監視装置としてホスト管理システム1107とが設けら
れている。各工場1102〜1104に設けられたホス
ト管理システム1107は、各工場内のLAN1111
を工場の外部ネットワークであるインターネット110
5に接続するためのゲートウェイを備える。これにより
各工場のLAN1111からインターネット1105を
介してベンダ1101側のホスト管理システム1108
にアクセスが可能となり、ホスト管理システム1108
のセキュリティ機能によって限られたユーザだけにアク
セスが許可となっている。具体的には、インターネット
1105を介して、各製造装置1106の稼動状況を示
すステータス情報(例えば、トラブルが発生した製造装
置の症状)を工場側からベンダ側に通知する他、その通
知に対応する応答情報(例えば、トラブルに対する対処
方法を指示する情報、対処用のソフトウェアやデータ)
や、最新のソフトウェア、ヘルプ情報などの保守情報を
ベンダ側から受け取ることができる。各工場1102〜
1104とベンダ1101との間のデータ通信及び各工
場内のLAN1111でのデータ通信には、インターネ
ットで一般的に使用されている通信プロトコル(TCP
/IP)が使用される。なお、工場外の外部ネットワー
クとしてインターネットを利用する代わりに、第三者か
らのアクセスができずにセキュリティの高い専用線ネッ
トワーク(ISDNなど)を利用することもできる。ま
た、ホスト管理システムはベンダが提供するものに限ら
ずユーザがデータベースを構築して外部ネットワーク上
に置き、ユーザの複数の工場から該データベースへのア
クセスを許可するようにしてもよい。
ユーザとしての半導体製造メーカの製造工場である。製
造工場1102〜1104は、互いに異なるメーカに属
する工場であっても良いし、同一のメーカに属する工場
(例えば、前工程用の工場、後工程用の工場等)であっ
ても良い。各工場1102〜1104内には、夫々、複
数の製造装置1106と、それらを結んでイントラネッ
ト等を構築するローカルエリアネットワーク(LAN)
1111と、各製造装置1106の稼動状況を監視する
監視装置としてホスト管理システム1107とが設けら
れている。各工場1102〜1104に設けられたホス
ト管理システム1107は、各工場内のLAN1111
を工場の外部ネットワークであるインターネット110
5に接続するためのゲートウェイを備える。これにより
各工場のLAN1111からインターネット1105を
介してベンダ1101側のホスト管理システム1108
にアクセスが可能となり、ホスト管理システム1108
のセキュリティ機能によって限られたユーザだけにアク
セスが許可となっている。具体的には、インターネット
1105を介して、各製造装置1106の稼動状況を示
すステータス情報(例えば、トラブルが発生した製造装
置の症状)を工場側からベンダ側に通知する他、その通
知に対応する応答情報(例えば、トラブルに対する対処
方法を指示する情報、対処用のソフトウェアやデータ)
や、最新のソフトウェア、ヘルプ情報などの保守情報を
ベンダ側から受け取ることができる。各工場1102〜
1104とベンダ1101との間のデータ通信及び各工
場内のLAN1111でのデータ通信には、インターネ
ットで一般的に使用されている通信プロトコル(TCP
/IP)が使用される。なお、工場外の外部ネットワー
クとしてインターネットを利用する代わりに、第三者か
らのアクセスができずにセキュリティの高い専用線ネッ
トワーク(ISDNなど)を利用することもできる。ま
た、ホスト管理システムはベンダが提供するものに限ら
ずユーザがデータベースを構築して外部ネットワーク上
に置き、ユーザの複数の工場から該データベースへのア
クセスを許可するようにしてもよい。
【0052】さて、図19は本実施形態の全体システム
を図18とは別の角度から切り出して表現した概念図で
ある。先の例ではそれぞれが製造装置を備えた複数のユ
ーザ工場と、該製造装置のベンダの管理システムとを外
部ネットワークで接続して、該外部ネットワークを介し
て各工場の生産管理や少なくとも1台の製造装置の情報
をデータ通信するものであった。これに対し本例は、複
数のベンダの製造装置を備えた工場と、該複数の製造装
置のそれぞれのベンダの管理システムとを工場外の外部
ネットワークで接続して、各製造装置の保守情報をデー
タ通信するものである。図中、1201は製造装置ユー
ザ(半導体デバイス製造メーカ)の製造工場であり、工
場の製造ラインには各種プロセスを行う製造装置、ここ
では例として露光装置1202、レジスト処理装置12
03、成膜処理装置1204が導入されている。なお図
19では製造工場1201は1つだけ描いているが、実
際は複数の工場が同様にネットワーク化されている。工
場内の各装置はLAN1206で接続されてイントラネ
ットを構成し、ホスト管理システム1205で製造ライ
ンの稼動管理がされている。
を図18とは別の角度から切り出して表現した概念図で
ある。先の例ではそれぞれが製造装置を備えた複数のユ
ーザ工場と、該製造装置のベンダの管理システムとを外
部ネットワークで接続して、該外部ネットワークを介し
て各工場の生産管理や少なくとも1台の製造装置の情報
をデータ通信するものであった。これに対し本例は、複
数のベンダの製造装置を備えた工場と、該複数の製造装
置のそれぞれのベンダの管理システムとを工場外の外部
ネットワークで接続して、各製造装置の保守情報をデー
タ通信するものである。図中、1201は製造装置ユー
ザ(半導体デバイス製造メーカ)の製造工場であり、工
場の製造ラインには各種プロセスを行う製造装置、ここ
では例として露光装置1202、レジスト処理装置12
03、成膜処理装置1204が導入されている。なお図
19では製造工場1201は1つだけ描いているが、実
際は複数の工場が同様にネットワーク化されている。工
場内の各装置はLAN1206で接続されてイントラネ
ットを構成し、ホスト管理システム1205で製造ライ
ンの稼動管理がされている。
【0053】一方、露光装置メーカ1210、レジスト
処理装置メーカ1220、成膜装置メーカ1230など
ベンダ(装置供給メーカ)の各事業所には、それぞれ供
給した機器の遠隔保守を行うためのホスト管理システム
1211,1221,1231を備え、これらは上述し
たように保守データベースと外部ネットワークのゲート
ウェイを備える。ユーザの製造工場内の各装置を管理す
るホスト管理システム1205と、各装置のベンダの管
理システム1211,1221,1231とは、外部ネ
ットワーク1200であるインターネットもしくは専用
線ネットワークによって接続されている。このシステム
において、製造ラインの一連の製造機器の中のどれかに
トラブルが起きると、製造ラインの稼動が休止してしま
うが、トラブルが起きた機器のベンダからインターネッ
ト1200を介した遠隔保守を受けることで迅速な対応
が可能であり、製造ラインの休止を最小限に抑えること
ができる。
処理装置メーカ1220、成膜装置メーカ1230など
ベンダ(装置供給メーカ)の各事業所には、それぞれ供
給した機器の遠隔保守を行うためのホスト管理システム
1211,1221,1231を備え、これらは上述し
たように保守データベースと外部ネットワークのゲート
ウェイを備える。ユーザの製造工場内の各装置を管理す
るホスト管理システム1205と、各装置のベンダの管
理システム1211,1221,1231とは、外部ネ
ットワーク1200であるインターネットもしくは専用
線ネットワークによって接続されている。このシステム
において、製造ラインの一連の製造機器の中のどれかに
トラブルが起きると、製造ラインの稼動が休止してしま
うが、トラブルが起きた機器のベンダからインターネッ
ト1200を介した遠隔保守を受けることで迅速な対応
が可能であり、製造ラインの休止を最小限に抑えること
ができる。
【0054】半導体製造工場に設置された各製造装置は
それぞれ、ディスプレイと、ネットワークインタフェー
スと、記憶装置にストアされたネットワークアクセス用
ソフトウェアならびに装置動作用のソフトウェアを実行
するコンピュータを備える。記憶装置としては内蔵メモ
リやハードディスク、あるいはネットワークファイルサ
ーバーなどである。上記ネットワークアクセス用ソフト
ウェアは、専用又は汎用のウェブブラウザを含み、例え
ば図20に一例を示す様な画面のユーザインタフェース
をディスプレイ上に提供する。各工場で製造装置を管理
するオペレータは、画面を参照しながら、製造装置の機
種1401、シリアルナンバー1402、トラブルの件
名1403、発生日1404、緊急度1405、症状1
406、対処法1407、経過1408等の情報を画面
上の入力項目に入力する。入力された情報はインターネ
ットを介して保守データベースに送信され、その結果の
適切な保守情報が保守データベースから返信されディス
プレイ上に提示される。またウェブブラウザが提供する
ユーザインタフェースはさらに図示のごとくハイパーリ
ンク機能1410〜1412を実現し、オペレータは各
項目の更に詳細な情報にアクセスしたり、ベンダが提供
するソフトウェアライブラリから製造装置に使用する最
新バージョンのソフトウェアを引出したり、工場のオペ
レータの参考に供する操作ガイド(ヘルプ情報)を引出
したりすることができる。ここで、保守データベースが
提供する保守情報には、上記説明した本発明に関する情
報も含まれ、また前記ソフトウェアライブラリは本発明
を実現するための最新のソフトウェアも提供する。
それぞれ、ディスプレイと、ネットワークインタフェー
スと、記憶装置にストアされたネットワークアクセス用
ソフトウェアならびに装置動作用のソフトウェアを実行
するコンピュータを備える。記憶装置としては内蔵メモ
リやハードディスク、あるいはネットワークファイルサ
ーバーなどである。上記ネットワークアクセス用ソフト
ウェアは、専用又は汎用のウェブブラウザを含み、例え
ば図20に一例を示す様な画面のユーザインタフェース
をディスプレイ上に提供する。各工場で製造装置を管理
するオペレータは、画面を参照しながら、製造装置の機
種1401、シリアルナンバー1402、トラブルの件
名1403、発生日1404、緊急度1405、症状1
406、対処法1407、経過1408等の情報を画面
上の入力項目に入力する。入力された情報はインターネ
ットを介して保守データベースに送信され、その結果の
適切な保守情報が保守データベースから返信されディス
プレイ上に提示される。またウェブブラウザが提供する
ユーザインタフェースはさらに図示のごとくハイパーリ
ンク機能1410〜1412を実現し、オペレータは各
項目の更に詳細な情報にアクセスしたり、ベンダが提供
するソフトウェアライブラリから製造装置に使用する最
新バージョンのソフトウェアを引出したり、工場のオペ
レータの参考に供する操作ガイド(ヘルプ情報)を引出
したりすることができる。ここで、保守データベースが
提供する保守情報には、上記説明した本発明に関する情
報も含まれ、また前記ソフトウェアライブラリは本発明
を実現するための最新のソフトウェアも提供する。
【0055】次に上記説明した生産システムを利用した
半導体デバイスの製造プロセスを説明する。図21は半
導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す。
ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計
を行う。ステップ2(マスク製作)では設計した回路パ
ターンを形成したマスクを製作する。一方、ステップ3
(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを
製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼
ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラ
フィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次
のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ
4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化す
る工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンデ
ィング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組立
て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作
製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テス
ト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これを出荷(ステップ7)する。前工程と後
工程はそれぞれ専用の別の工場で行い、これらの工場毎
に上記説明した遠隔保守システムによって保守がなされ
る。また前工程工場と後工程工場との間でも、インター
ネットまたは専用線ネットワークを介して生産管理や装
置保守のための情報がデータ通信される。
半導体デバイスの製造プロセスを説明する。図21は半
導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す。
ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計
を行う。ステップ2(マスク製作)では設計した回路パ
ターンを形成したマスクを製作する。一方、ステップ3
(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを
製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼
ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラ
フィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次
のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ
4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化す
る工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンデ
ィング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組立
て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作
製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テス
ト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これを出荷(ステップ7)する。前工程と後
工程はそれぞれ専用の別の工場で行い、これらの工場毎
に上記説明した遠隔保守システムによって保守がなされ
る。また前工程工場と後工程工場との間でも、インター
ネットまたは専用線ネットワークを介して生産管理や装
置保守のための情報がデータ通信される。
【0056】図22は上記ウエハプロセスの詳細なフロ
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ
上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオ
ン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ス
テップ16(露光)では上記説明した露光装置によって
マスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステッ
プ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステッ
プ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部
分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッ
チングが済んで不要となったレジストを取り除く。これ
らのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に
多重に回路パターンを形成する。各工程で使用する製造
機器は上記説明した遠隔保守システムによって保守がな
されているので、トラブルを未然に防ぐと共に、もしト
ラブルが発生しても迅速な復旧が可能であり、従来に比
べて半導体デバイスの生産性を向上させることができ
る。
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ
上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオ
ン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ス
テップ16(露光)では上記説明した露光装置によって
マスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステッ
プ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステッ
プ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部
分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッ
チングが済んで不要となったレジストを取り除く。これ
らのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に
多重に回路パターンを形成する。各工程で使用する製造
機器は上記説明した遠隔保守システムによって保守がな
されているので、トラブルを未然に防ぐと共に、もしト
ラブルが発生しても迅速な復旧が可能であり、従来に比
べて半導体デバイスの生産性を向上させることができ
る。
【0057】
【発明の効果】本発明の請求項1に係るリニアモータで
は、箔状導体より成る箔コイルをコア部材に積層させて
巻いてコイルとすることにより、コイルの固定精度と信
頼性を向上させることができる。これにより、リニアモ
ータの位置決め精度と信頼性が向上し、さらには露光装
置の露光精度及び信頼性がさらに向上する。また、基板
のステージ等の反力を伝達するリニアモータ、あるいは
各ステージ及び投影光学系等のビームに係る部分を支持
する本体構造体のマウントに設けられた除振用リニアモ
ータの駆動精度及び信頼性の向上により、さらに露光精
度を向上させることが可能な信頼性の高い露光装置を実
現することができる。
は、箔状導体より成る箔コイルをコア部材に積層させて
巻いてコイルとすることにより、コイルの固定精度と信
頼性を向上させることができる。これにより、リニアモ
ータの位置決め精度と信頼性が向上し、さらには露光装
置の露光精度及び信頼性がさらに向上する。また、基板
のステージ等の反力を伝達するリニアモータ、あるいは
各ステージ及び投影光学系等のビームに係る部分を支持
する本体構造体のマウントに設けられた除振用リニアモ
ータの駆動精度及び信頼性の向上により、さらに露光精
度を向上させることが可能な信頼性の高い露光装置を実
現することができる。
【0058】また、コア部材を絶縁材料で構成すること
により、箔状導体の電気的絶縁を容易にとることがで
き、コア部材を熱伝導率の高い材料で構成することによ
り、効率良くコイルの発熱を外部に逃がすことができ、
コア部材とコイル固定部の材料と同じ材料もしくは同程
度の熱膨張率を有する材料で構成することにより、相対
位置関係の変化を少なくすることができ、コア部材を熱
伝導率の低いセラミックスで構成することによって、リ
ニアモータ筐体等の温度上昇を抑えることができる。
により、箔状導体の電気的絶縁を容易にとることがで
き、コア部材を熱伝導率の高い材料で構成することによ
り、効率良くコイルの発熱を外部に逃がすことができ、
コア部材とコイル固定部の材料と同じ材料もしくは同程
度の熱膨張率を有する材料で構成することにより、相対
位置関係の変化を少なくすることができ、コア部材を熱
伝導率の低いセラミックスで構成することによって、リ
ニアモータ筐体等の温度上昇を抑えることができる。
【0059】また、コア部材を樹脂などの型成型が容易
な材料で構成することによって、コストダウンを図り、
かつコイルの固定精度を上げることができ、コア部材は
コイルを製作する際の巻き線治具を兼ねることにより、
巻き線治具の引き抜き工程がなくなり位置決め部分であ
るコイル内周部の精度が悪くなったり、線材を損傷させ
ることがなくなる。
な材料で構成することによって、コストダウンを図り、
かつコイルの固定精度を上げることができ、コア部材は
コイルを製作する際の巻き線治具を兼ねることにより、
巻き線治具の引き抜き工程がなくなり位置決め部分であ
るコイル内周部の精度が悪くなったり、線材を損傷させ
ることがなくなる。
【図1】 本発明の実施形態1に係るコア付き箔コイル
とその固定法を示す図であって、(1)が平面図、
(2)が断面図である。
とその固定法を示す図であって、(1)が平面図、
(2)が断面図である。
【図2】 本発明の実施形態1に係るリニアモータの例
を示す図であって、(1)が平面図、(2)がそのA−
A断面図である。
を示す図であって、(1)が平面図、(2)がそのA−
A断面図である。
【図3】 本発明の実施形態1に係る銅箔線材の例を詳
細に示す斜視図である。
細に示す斜視図である。
【図4】 本発明の実施形態1に係るコイルを示す図2
(2)の円B内の断面拡大図である。
(2)の円B内の断面拡大図である。
【図5】 本発明の実施形態1に係るコイルの図4にお
ける円C内を示す断面拡大図である。
ける円C内を示す断面拡大図である。
【図6】 本発明の実施形態1に係るコア付き箔コイル
の例を詳細に示す図であって、(1)が平面図、(2)
がその断面図、(3)が(1)におけるD−D断面図で
ある。
の例を詳細に示す図であって、(1)が平面図、(2)
がその断面図、(3)が(1)におけるD−D断面図で
ある。
【図7】 本発明の実施形態1に係るコア付き箔コイル
巻き工程の例を示す模式的斜視図である。
巻き工程の例を示す模式的斜視図である。
【図8】 本発明の実施形態2に係るコア付き箔コイル
の絶縁処理の例を示す断面図である。
の絶縁処理の例を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施形態2に係るコア付き箔コイル
の例を示す図であって、(1)が平面図、(2)がその
断面図、(3)が(1)におけるE−E断面図、(4)
が平面図、(5)がその横断面図である。
の例を示す図であって、(1)が平面図、(2)がその
断面図、(3)が(1)におけるE−E断面図、(4)
が平面図、(5)がその横断面図である。
【図10】 本発明の実施形態2に係るコア付き箔コイ
ルの一例を示し、本発明の実施形態2に係るコア付き箔
コイルの例を示す図であって、(1)が平面図、(2)
がその断面図、(3)が(1)におけるF−F断面図、
(4)が平面図、(5)がその横断面図である。
ルの一例を示し、本発明の実施形態2に係るコア付き箔
コイルの例を示す図であって、(1)が平面図、(2)
がその断面図、(3)が(1)におけるF−F断面図、
(4)が平面図、(5)がその横断面図である。
【図11】 本発明を適用した実施形態3に係る露光装
置全体を模式的に表した立面図である。
置全体を模式的に表した立面図である。
【図12】 本発明を適用した実施形態3に係る単相リ
ニアモータの一例を示す図であって、(1)が平面図、
(2)がその正面図である。
ニアモータの一例を示す図であって、(1)が平面図、
(2)がその正面図である。
【図13】 露光装置で使用される位置決めステージの
一例を示す斜視図である。
一例を示す斜視図である。
【図14】 露光装置の全体構造の一例を示す立面図で
ある。
ある。
【図15】 従来の露光装置で使用されているリニアモ
ータの一例を示し、(1)が平面図、(2)がそのG−
G断面図である。
ータの一例を示し、(1)が平面図、(2)がそのG−
G断面図である。
【図16】 従来の露光装置で使用されているコイル線
材の一例を示す斜視図である。
材の一例を示す斜視図である。
【図17】 従来の露光装置で使用されているコイルと
コイル固定方法を模式的に示した図であって、(1)が
平面図、(2)がその断面図である。
コイル固定方法を模式的に示した図であって、(1)が
平面図、(2)がその断面図である。
【図18】 本発明に係る装置を用いた半導体デバイス
の生産システムをある角度から見た概念図である。
の生産システムをある角度から見た概念図である。
【図19】 本発明に係る装置を用いた半導体デバイス
の生産システムを別の角度から見た概念図である。
の生産システムを別の角度から見た概念図である。
【図20】 ユーザインタフェースの具体例である。
【図21】 デバイスの製造プロセスのフローを説明す
る図である。
る図である。
【図22】 ウエハプロセスを説明する図である。
1:照明系ユニット、2:レチクルステージ、3:縮
小投影レンズ、4:ウエハステージ、5:露光装置本
体、9:Xリニアモータ、12:YLリニアモータ、1
3:YRリニアモータ、16:コイル、16a:箔コイ
ル、16b:銅箔、16c:絶縁ベースフィルム、16
e:半田付け、16f:リード線、16g:絶縁フィル
ム、16h:絶縁フィルム、16i:箔コイル内周引き
出し部、16j:絶縁塗装、16k:絶縁フィルム、1
7:中継基板、18:コネクタ、19:可動子マグネッ
ト、20:単相リニアモータ、20a:可動子マグネッ
ト、21:レチクルステージ反力受け、22:ウエハス
テージ反力受け、23:チャンバ機械室、24:単相リ
ニアモータ、25:本体エアマウント、26:単相リニ
アモータ、27:ステージエアマウント、51:コア部
材、52:コイル位置決め用穴、53:銅箔線材、5
4:位置決め部(コイル固定部)、55:リニアモータ
筐体、56:巻き線治具の固定ピン、57:銅箔線材ボ
ビン、101:照明系ユニット、102:レチクルステ
ージ、103:縮小投影レンズ、104:ウエハステー
ジ、105:露光装置本体、106:ウエハ、107:
微動ステージ、108:Xガイド、109:Xリニアモ
ータ、110:Yスライダ、111:ヨーガイド、11
2:YLリニアモータ、113:YRリニアモータ、1
14:ステージ定盤、116:コイル、116a:丸線
コイル、116b:銅線、116c:絶縁層、118:
コネクタ、119:可動子マグネット、1101:ベン
ダの事業所、1102,1103,1104:製造工
場、1105:インターネット、1106:製造装置、
1107:工場のホスト管理システム、1108:ベン
ダ側のホスト管理システム、1109:ベンダ側のロー
カルエリアネットワーク(LAN)、1110:操作端
末コンピュータ、1111:工場のローカルエリアネッ
トワーク(LAN)、1200:外部ネットワーク、1
201:製造装置ユーザの製造工場、1202:露光装
置、1203:レジスト処理装置、1204:成膜処理
装置、1205:工場のホスト管理システム、120
6:工場のローカルエリアネットワーク(LAN)、1
210:露光装置メーカ、1211:露光装置メーカの
事業所のホスト管理システム、1220:レジスト処理
装置メーカ、1221:レジスト処理装置メーカの事業
所のホスト管理システム、1230:成膜装置メーカ、
1231:成膜装置メーカの事業所のホスト管理システ
ム、1401:製造装置の機種、1402:シリアルナ
ンバー、1403:トラブルの件名、1404:発生
日、1405:緊急度、1406:症状、1407:対
処法、1408:経過、1410,1411,141
2:ハイパーリンク機能。
小投影レンズ、4:ウエハステージ、5:露光装置本
体、9:Xリニアモータ、12:YLリニアモータ、1
3:YRリニアモータ、16:コイル、16a:箔コイ
ル、16b:銅箔、16c:絶縁ベースフィルム、16
e:半田付け、16f:リード線、16g:絶縁フィル
ム、16h:絶縁フィルム、16i:箔コイル内周引き
出し部、16j:絶縁塗装、16k:絶縁フィルム、1
7:中継基板、18:コネクタ、19:可動子マグネッ
ト、20:単相リニアモータ、20a:可動子マグネッ
ト、21:レチクルステージ反力受け、22:ウエハス
テージ反力受け、23:チャンバ機械室、24:単相リ
ニアモータ、25:本体エアマウント、26:単相リニ
アモータ、27:ステージエアマウント、51:コア部
材、52:コイル位置決め用穴、53:銅箔線材、5
4:位置決め部(コイル固定部)、55:リニアモータ
筐体、56:巻き線治具の固定ピン、57:銅箔線材ボ
ビン、101:照明系ユニット、102:レチクルステ
ージ、103:縮小投影レンズ、104:ウエハステー
ジ、105:露光装置本体、106:ウエハ、107:
微動ステージ、108:Xガイド、109:Xリニアモ
ータ、110:Yスライダ、111:ヨーガイド、11
2:YLリニアモータ、113:YRリニアモータ、1
14:ステージ定盤、116:コイル、116a:丸線
コイル、116b:銅線、116c:絶縁層、118:
コネクタ、119:可動子マグネット、1101:ベン
ダの事業所、1102,1103,1104:製造工
場、1105:インターネット、1106:製造装置、
1107:工場のホスト管理システム、1108:ベン
ダ側のホスト管理システム、1109:ベンダ側のロー
カルエリアネットワーク(LAN)、1110:操作端
末コンピュータ、1111:工場のローカルエリアネッ
トワーク(LAN)、1200:外部ネットワーク、1
201:製造装置ユーザの製造工場、1202:露光装
置、1203:レジスト処理装置、1204:成膜処理
装置、1205:工場のホスト管理システム、120
6:工場のローカルエリアネットワーク(LAN)、1
210:露光装置メーカ、1211:露光装置メーカの
事業所のホスト管理システム、1220:レジスト処理
装置メーカ、1221:レジスト処理装置メーカの事業
所のホスト管理システム、1230:成膜装置メーカ、
1231:成膜装置メーカの事業所のホスト管理システ
ム、1401:製造装置の機種、1402:シリアルナ
ンバー、1403:トラブルの件名、1404:発生
日、1405:緊急度、1406:症状、1407:対
処法、1408:経過、1410,1411,141
2:ハイパーリンク機能。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/30 503A (72)発明者 鴬塚 和仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5F031 CA02 CA07 HA57 KA06 LA08 5F046 CC01 CC02 CC18 5H641 BB06 BB14 BB19 GG02 GG05 GG07 GG12 HH03 JA08
Claims (21)
- 【請求項1】 コア部材と、該コア部材に絶縁層を有す
る箔状導体を積層して巻いたコイルと、該コイルを固定
するためのコイル固定部とを備えており、前記コイルは
前記コア部材を用いて前記コイル固定部に固定されるこ
とを特徴とするリニアモータ。 - 【請求項2】 前記コア部材は絶縁性材料で構成されて
いることを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。 - 【請求項3】 前記コア部材は、熱伝導率の低い材料で
構成されていることを特徴とする請求項1または2に記
載のリニアモータ。 - 【請求項4】 前記コア部材は、前記コイル固定部の材
料と同じ材料もしくは同程度の線膨張率を有する材料で
構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
かに記載のリニアモータ。 - 【請求項5】 前記コア部材は、セラミックスで構成さ
れていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
載のリニアモータ。 - 【請求項6】 前記コア部材は、樹脂材料で構成されて
いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
リニアモータ。 - 【請求項7】 前記コア部材は、前記コイル固定部の外
周にはめあいによって固定される環状をなしていること
を特徴とする請求項6に記載のリニアモータ。 - 【請求項8】 前記箔状導体を積層して巻いたコイルの
外面部を電気的絶縁材で覆うことを特徴とする請求項1
〜7のいずれかに記載のリニアモータ。 - 【請求項9】 前記コイル固定部は、磁界の影響によっ
て大きい力を受ける方向に面する面積が小さい力を受け
る方向に面する面積よりも大きい形状になっていること
を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のリニアモ
ータ。 - 【請求項10】 前記コア部材は、コイルを製作する際
の巻き線治具を兼ねることを特徴とする請求項1〜9の
いずれかに記載のリニアモータ。 - 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載のリ
ニアモータを製造する方法において、前記コア部材が巻
き線治具を兼ねており、該コア部材に前記箔状導体を巻
き回した後、該コア部材をそのままコイルの一部として
使用することを特徴とするリニアモータの製造方法。 - 【請求項12】 請求項1〜10のいずれかに記載のリ
ニアモータを有することを特徴とする露光装置。 - 【請求項13】 請求項1〜10のいずれかに記載のリ
ニアモータが、ステージを移動させるための駆動部、ス
テージの移動時における反力受け部、ステージの支持部
及び光学系の支持部のうちの少なくともいずれかの箇所
に使用されていることを特徴とする請求項12に記載の
露光装置。 - 【請求項14】 使用するビームが、投影光学系を介し
て出射した光線及び電子ビームのいずれかであることを
特徴とする請求項12または13に記載の露光装置。 - 【請求項15】 請求項12〜14のいずれかに記載の
露光装置を含む各種プロセス用の製造装置群を半導体製
造工場に設置する工程と、該製造装置群を用いて複数の
プロセスによって半導体デバイスを製造する工程とを有
することを特徴とする半導体デバイス製造方法。 - 【請求項16】 前記製造装置群をローカルエリアネッ
トワークで接続する工程と、前記ローカルエリアネット
ワークと前記半導体製造工場外の外部ネットワークとの
間で、前記製造装置群の少なくとも1台に関する情報を
データ通信する工程とをさらに有することを特徴とする
請求項15に記載の半導体デバイス製造方法。 - 【請求項17】 前記露光装置のベンダもしくはユーザ
が提供するデータベースに前記外部ネットワークを介し
てアクセスしてデータ通信によって前記製造装置の保守
情報を得る、もしくは前記半導体製造工場とは別の半導
体製造工場との間で前記外部ネットワークを介してデー
タ通信して生産管理を行うことを特徴とする請求項16
に記載の半導体デバイス製造方法。 - 【請求項18】 請求項12〜14のいずれかに記載の
露光装置を含む各種プロセス用の製造装置群と、該製造
装置群を接続するローカルエリアネットワークと、該ロ
ーカルエリアネットワークから工場外の外部ネットワー
クにアクセス可能にするゲートウェイを有し、前記製造
装置群の少なくとも1台に関する情報をデータ通信する
ことを可能にしたことを特徴とする半導体製造工場。 - 【請求項19】 半導体製造工場に設置された請求項1
2〜14のいずれかに記載の露光装置の保守方法であっ
て、前記露光装置のベンダもしくはユーザが、半導体製
造工場の外部ネットワークに接続された保守データベー
スを提供する工程と、前記半導体製造工場内から前記外
部ネットワークを介して前記保守データベースへのアク
セスを許可する工程と、前記保守データベースに蓄積さ
れる保守情報を前記外部ネットワークを介して半導体製
造工場側に送信する工程とを有することを特徴とする露
光装置の保守方法。 - 【請求項20】 請求項12〜14のいずれかに記載の
露光装置において、ディスプレイと、ネットワークイン
タフェースと、ネットワーク用ソフトウェアを実行する
コンピュータとをさらに有し、露光装置の保守情報をコ
ンピュータネットワークを介してデータ通信することを
可能にしたことを特徴とする露光装置。 - 【請求項21】 前記ネットワーク用ソフトウェアは、
前記露光装置が設置された工場の外部ネットワークに接
続され前記露光装置のベンダもしくはユーザが提供する
保守データベースにアクセスするためのユーザインタフ
ェースを前記ディスプレイ上に提供し、前記外部ネット
ワークを介して該データベースから情報を得ることを可
能にすることを特徴とする請求項20に記載の露光装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374939A JP2002176761A (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | リニアモータ及び該リニアモータを用いた露光装置 |
US09/998,691 US6836031B2 (en) | 2000-12-08 | 2001-12-03 | Linear motor and exposure apparatus using the same |
EP20010310261 EP1215805A3 (en) | 2000-12-08 | 2001-12-07 | Linear motor and exposure apparatus using the same |
KR10-2001-0077314A KR100471630B1 (ko) | 2000-12-08 | 2001-12-07 | 리니어모터 및 그를 이용한 노광장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374939A JP2002176761A (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | リニアモータ及び該リニアモータを用いた露光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002176761A true JP2002176761A (ja) | 2002-06-21 |
Family
ID=18844029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000374939A Pending JP2002176761A (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | リニアモータ及び該リニアモータを用いた露光装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6836031B2 (ja) |
EP (1) | EP1215805A3 (ja) |
JP (1) | JP2002176761A (ja) |
KR (1) | KR100471630B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007318903A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Nikon Corp | リニアモータ及びステージ装置並びに露光装置 |
US7329972B2 (en) * | 2003-11-28 | 2008-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Coil support unit, motor and exposure apparatus using the same, and device manufacturing method |
JP2008048508A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | リニアモータ及びステージ装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4724297B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 露光装置、デバイス製造方法 |
JP4689058B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | リニアモータ、ステージ装置および露光装置ならびにデバイス製造方法 |
JP4022181B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2007-12-12 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | リソグラフ装置 |
EP1457826A1 (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-15 | ASML Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
JP2005012996A (ja) | 2003-05-28 | 2005-01-13 | Asml Netherlands Bv | リトグラフ装置、素子製造方法およびこの方法で製造される素子 |
JP2004364392A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Canon Inc | リニアモータ、及びこれを備えるステージ装置、露光装置並びにデバイス製造方法 |
JP2005268268A (ja) | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Canon Inc | 電子ビーム露光装置 |
MXPA06004430A (es) * | 2006-04-21 | 2007-10-22 | Lumidim De Mexico S A De C V | Metodo y aparato para controlar la potencia y ahorrar energia en lamparas de descarga de gas de alta intensidad (hid) utilizadas en sistemas de alumbrado. |
DE102007018258A1 (de) * | 2007-04-13 | 2008-11-06 | Festo Ag & Co. Kg | Elektrische Linearantriebsvorrichtung |
JP2010004684A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Canon Inc | モータ装置、製造方法、露光装置及びデバイスの製造方法 |
NL2004752A (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-20 | Asml Netherlands Bv | Coil, positioning device, actuator, and lithographic apparatus. |
US8847721B2 (en) * | 2009-11-12 | 2014-09-30 | Nikon Corporation | Thermally conductive coil and methods and systems |
DE102010004642B4 (de) * | 2010-01-13 | 2012-09-27 | Integrated Dynamics Engineering Gmbh | Magnetaktor sowie Verfahren zu dessen Montage |
US8885148B2 (en) * | 2011-01-04 | 2014-11-11 | Asml Holding N.V. | System and method for design of linear motor for vacuum environment |
WO2015034005A1 (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | Ckd株式会社 | 電磁アクチュエータ用電機子コイル、電磁アクチュエータ、露光装置、及びデバイス製造方法 |
CN105338689B (zh) * | 2014-08-14 | 2018-07-24 | 欧普照明股份有限公司 | 一种led调色控制电路 |
EP3160012B1 (de) * | 2015-10-20 | 2024-06-19 | Etel S.A. | Sekundärteil eines linearmotors |
NL2022467B1 (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-18 | Prodrive Tech Bv | Position sensor for long stroke linear permanent magnet motor |
CA3170195A1 (en) | 2020-09-21 | 2022-03-24 | Evr Motors Ltd. | Radial flux electric machine |
US12081073B2 (en) | 2021-10-04 | 2024-09-03 | Evr Motors Ltd | Electric machine with multi-tapered yokes |
US12278519B1 (en) | 2023-12-28 | 2025-04-15 | Evr Motors Ltd | Electric machine with multiple toothed spacers in coils |
US12136869B1 (en) | 2023-12-28 | 2024-11-05 | Evr Motors Ltd | Heat dissipation plate for electric machine |
US12046949B1 (en) | 2023-12-28 | 2024-07-23 | Evr Motors Ltd | Electric machine with coils bridged with toothed clips |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4131988A (en) * | 1976-10-29 | 1979-01-02 | The Globe Tool And Engineering Company | Method of manufacturing a dynamoelectric field member |
JPS5678342A (en) | 1979-11-26 | 1981-06-27 | Kangiyou Denki Kiki Kk | Printed circuit |
US4760294A (en) | 1982-09-13 | 1988-07-26 | Hansen Thomas C | Linear motor with independently controlled coils |
US4602175A (en) * | 1983-02-28 | 1986-07-22 | International Business Machines Corporation | Damped coil construction for VCM |
DE3326238C2 (de) * | 1983-07-21 | 1986-04-17 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Linearmotor zum raschen Hin- und Herbewegen eines massebehafteten Läuferschlittenbauteiles |
US4816710A (en) * | 1988-01-22 | 1989-03-28 | Prestolite Electric Incorporated | Field assembly insulator |
JPH0246158A (ja) * | 1988-08-03 | 1990-02-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 可動磁石型直流ブラシレスリニアモータ |
US4975611A (en) * | 1988-11-07 | 1990-12-04 | Rochester D Eugene | Insert sheet for insulating the field winding of an electric motor |
US5519266A (en) * | 1993-06-01 | 1996-05-21 | Anorad Corporation | High efficiency linear motor |
US5808381A (en) | 1994-08-09 | 1998-09-15 | Hitachi Metals, Ltd. | Linear motor |
JP3216865B2 (ja) | 1994-08-09 | 2001-10-09 | 日立金属株式会社 | リニアモータ |
AU7226996A (en) * | 1996-01-18 | 1997-08-11 | Shibaura Engineering Works Co., Ltd. | A motor mounted in a vehicle |
JP3679509B2 (ja) | 1996-06-18 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | 移動ステージ装置およびこれを用いた露光装置 |
JP3548353B2 (ja) | 1996-10-15 | 2004-07-28 | キヤノン株式会社 | ステージ装置およびこれを用いた露光装置ならびにデバイス製造方法 |
US6084319A (en) * | 1996-10-16 | 2000-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Linear motor, and stage device and exposure apparatus provided with the same |
JP3278380B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2002-04-30 | キヤノン株式会社 | リニアモータ |
JP3890136B2 (ja) | 1997-03-25 | 2007-03-07 | キヤノン株式会社 | 露光装置とこれを用いたデバイス製造方法、ならびにステージ装置 |
JP3155936B2 (ja) * | 1997-06-26 | 2001-04-16 | キヤノン株式会社 | リニアモータとステージ装置及びこれを用いた走査型露光装置やデバイス製造方法 |
JPH1198811A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Canon Inc | リニアモータ、これを用いたステージ装置や露光装置、ならびにデバイス製造方法 |
JP3478084B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2003-12-10 | 日立金属株式会社 | リニアモータ |
JPH11122904A (ja) | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Hitachi Metals Ltd | リニアモータ用コイル支持部材の製造方法およびリニアモータ |
JP3483452B2 (ja) | 1998-02-04 | 2004-01-06 | キヤノン株式会社 | ステージ装置および露光装置、ならびにデバイス製造方法 |
JPH11297591A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Canon Inc | 位置決め装置および露光装置ならびにデバイス製造方法 |
JPH11307430A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Canon Inc | 露光装置およびデバイス製造方法ならびに駆動装置 |
JP3810039B2 (ja) | 1998-05-06 | 2006-08-16 | キヤノン株式会社 | ステージ装置 |
JP3907357B2 (ja) | 1998-11-12 | 2007-04-18 | キヤノン株式会社 | 段差付きコイル製造方法 |
JP2000261997A (ja) | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Tokyo Film Kako Kk | 電気用コイル |
JP4327298B2 (ja) | 1999-05-14 | 2009-09-09 | 株式会社三泉 | リニアモーター用駆動コイル |
WO2001006618A1 (en) * | 1999-07-20 | 2001-01-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electric motor with connector element on foil-shaped insulating substrate |
JP4724297B2 (ja) | 2000-12-26 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 露光装置、デバイス製造方法 |
-
2000
- 2000-12-08 JP JP2000374939A patent/JP2002176761A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-03 US US09/998,691 patent/US6836031B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-07 KR KR10-2001-0077314A patent/KR100471630B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-07 EP EP20010310261 patent/EP1215805A3/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7329972B2 (en) * | 2003-11-28 | 2008-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Coil support unit, motor and exposure apparatus using the same, and device manufacturing method |
US7768156B2 (en) | 2003-11-28 | 2010-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Coil support unit, motor and exposure apparatus using the same, and device manufacturing method |
JP2007318903A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Nikon Corp | リニアモータ及びステージ装置並びに露光装置 |
JP2008048508A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | リニアモータ及びステージ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1215805A3 (en) | 2004-03-17 |
US6836031B2 (en) | 2004-12-28 |
KR100471630B1 (ko) | 2005-03-08 |
KR20020046190A (ko) | 2002-06-20 |
EP1215805A8 (en) | 2002-10-02 |
EP1215805A2 (en) | 2002-06-19 |
US20020089239A1 (en) | 2002-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002176761A (ja) | リニアモータ及び該リニアモータを用いた露光装置 | |
JP4724297B2 (ja) | 露光装置、デバイス製造方法 | |
JP2003058258A (ja) | 位置決め装置 | |
US20030141769A1 (en) | Linear motor, stage apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing apparatus | |
JP3768825B2 (ja) | 電磁アクチュエータ、リニアモータ、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法 | |
US6847132B2 (en) | Electromagnetic actuator having an armature coil surrounded by heat-conducting anisotropy material and exposure apparatus | |
JP4383626B2 (ja) | 位置決め装置および露光装置 | |
US6917046B2 (en) | Positioning apparatus, charged-particle-beam exposure apparatus, and device manufacturing method | |
JP2002247830A (ja) | リニアモータ、ステージ装置および露光装置ならびにデバイス製造方法 | |
EP1367636B1 (en) | Supporting apparatus having a plurality of magnets and method therefor | |
JP2002010618A (ja) | リニアモータ、及びこれを有するステージ装置、露光装置 | |
KR101151575B1 (ko) | 리니어 모터, 스테이지 장치 및 노광 장치 | |
JP2003059797A (ja) | 移動装置、ステージ装置及び露光装置 | |
JP4474151B2 (ja) | モータおよびそれを用いた露光装置ならびにデバイス製造方法 | |
JPH10309071A (ja) | リニアモータ及びこれを有するステージ装置や露光装置 | |
JP2003333822A (ja) | リニアモータ、これを有するステージ装置及び露光装置 | |
JP4612777B2 (ja) | 移動案内装置、それを用いた露光装置及び半導体デバイス製造方法 | |
JP2002281731A (ja) | リニアパルスモータ、ステージ装置及び露光装置 | |
JP2003009503A (ja) | リニアモータ及びそれを用いたxy駆動テーブル | |
EP1418017A2 (en) | Positioning apparatus, charged particle beam exposure apparatus, and semiconductor device manufacturing method | |
JP4424733B2 (ja) | コイルユニット、電磁アクチュエータ、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2005117866A (ja) | リニアモータ、ステージ装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2002325420A (ja) | リニアモータを有するステージ装置、露光装置 | |
JP2006253707A (ja) | 走査露光装置 | |
JP2001297974A (ja) | 位置決め装置 |