[go: up one dir, main page]

JP2002173280A - エレベータの重量補償装置 - Google Patents

エレベータの重量補償装置

Info

Publication number
JP2002173280A
JP2002173280A JP2000376071A JP2000376071A JP2002173280A JP 2002173280 A JP2002173280 A JP 2002173280A JP 2000376071 A JP2000376071 A JP 2000376071A JP 2000376071 A JP2000376071 A JP 2000376071A JP 2002173280 A JP2002173280 A JP 2002173280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
elevator
compensating
cable
main rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000376071A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Omiya
昭弘 大宮
Ichiro Nakamura
一朗 中村
Hiromi Inaba
博美 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000376071A priority Critical patent/JP2002173280A/ja
Publication of JP2002173280A publication Critical patent/JP2002173280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長行程のエレベータであっても構造の簡素化
や低コスト化を図ることができるエレベータの重量補償
装置の提供。 【解決手段】 両端がそれぞれ乗かご4の下部と釣合い
錘5の下部とに連結されて、主ロープ3の重量不均衡を
補償するケーブル状部材120を有し、このケーブル状
部材120の強度部材を鋼製部材から構成した。このよ
うに構成したものでは、強度部材の単位体積当りの質量
が比較的軽量である主ロープ3と比べて、鋼製部材を強
度部材としたケーブル状部材120の重量が大きいた
め、比較的少ない本数のケーブル状部材120で主ロー
プ3の重量不均衡を補償することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主ロープの重量補
償用索状体、例えばケーブル状部材を有するエレベータ
の重量補償装置に係わり、特に、長行程のエレベータに
も好適なエレベータの重量補償装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の重量補償装置を備えた1:
1ローピングのエレベータを示す斜視図である。なお、
この図3ではかご室、ガイド装置、ガイドレール、エレ
ベータ駆動電動機、ブレーキ、ドア、及び安全装置等の
他の部品を省略してある。
【0003】図3に示すエレベータは、図示しない巻上
機の出力軸に設けたシーブ1と、このシーブ1近傍に配
置される反らせ車2と、これらのシーブ1と反らせ車2
とに巻き掛けられ、両側が昇降路内に垂下される主ロー
プ3と、この主ロープ3の両端にそれぞれにばね等の弾
性部材7を介して連結される乗かご4及び釣合い錘5
と、これらの乗かご4及び釣合い錘5の下部に両端がそ
れぞれ連結され、昇降路内でU字形状に垂下される重量
補償用索状体、例えばケーブル状部材12と、このケー
ブル状部材12の下部が巻き掛けられる補償プーリ10
と、この補償プーリ10を昇降路の下部に保持させるタ
イダウン装置11とを有している。また、鋼製ワイヤロ
ープを主ロープ3とした場合には、ケーブル状部材12
として主ロープ3と同じ部材の補償ロープ(鋼製ワイヤ
ロープ)を用いることが一般的である。
【0004】このように構成されたエレベータでは、主
ロープ3を巻上げる巻上機をトルク制御することで主ロ
ープ3を介して乗かご4を運転方向、すなわち上下方向
に運転するようになっている。そしてエレベータの行程
が長くなると、乗かご4の位置により乗かご4側と釣合
い錘5側で主ロープ1の長さが大きく変化するため、主
ロープ1の重量による重量不均衡が大きくなり、巻上機
の負荷変動が大きくなる。そこで、タイダウン装置11
により昇降路下部に保持された補償プーリ10にケーブ
ル状部材12を巻き掛けて釣り下げることにより、上記
の重量不均衡を抑制して巻上機の負荷変動を小さくする
ようになっている。
【0005】また、エレベータが長行程になる程、主ロ
ープ3及びケーブル状部材12の質量のエレベータ全体
に占める割合が大きくなり、駆動電動機容量の増大やタ
イダウン装置11の大型化などの弊害が現れてくる場合
がある。そこで、これらの弊害を減少させる従来技術と
して、例えば、特開平7−267534号公報に開示さ
れているように、鋼製ワイヤロープと比較して単位体積
当りの質量が小さい化学繊維等の材料を強度部材として
主ロープとして用いるものが提案されている。
【0006】なお、上述したように行程の長いエレベー
タでは、重量不均衡が許容範囲を超えるため、ケーブル
状部材12を取り付ける必要があるが、行程のそれほど
長くないエレベータでは、乗かご位置に応じた主ロープ
の重量不均衡は許容できる範囲なので重量補償用ケーブ
ル部材を取り付けなくともよい。さらに、上記のような
重量補償用ケーブル部材の必要としない行程のエレベー
タであっても、乗かご、主ロープ、シーブ、巻上機、釣
合い錘からなるばね・マス系の持つ固有振動周波数など
に起因する上下振動問題が生じる場合には、重量補償用
ケーブル部材の取り付けが必要となることもある。
【0007】また、上述した従来の重量補償装置では、
1:1ローピングのエレベータに備えた場合を例示した
が、この他に、2:1ローピングのエレベータに備える
場合も同様である。この2:1ローピングのエレベータ
では、巻上機のシーブに掛けられた主ロープが乗かごと
釣合い錘に備えられたプーリにも巻き掛けられ、主ロー
プの両端は昇降路の上部にばね等の弾性部材を介して接
続されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術にあっては、化学繊維等の材料を強度部材とした
主ロープ3を用い、またケーブル状部材12も同じ部材
を用いることにより軽くなり有利であるが、ケーブル状
部材12の本数が主ロープ3の本数並みとなり、特に長
行程のエレベータではケーブル状部材12の本数が多く
なるので、乗かご4及び釣合い錘5との接続部が煩雑化
するだけでなく、補償プーリ10やタイダウン装置11
等が大型化し、設置作業や保守点検に手間が掛かりコス
トが割高となるという問題がある。
【0009】また、ケーブル状部材12の部材である化
学繊維等の材料が一般に従来の鋼製ワイヤロープより高
価であるため、コスト高となり最近の価格破壊に伴うコ
スト削減の観点から不利であるという問題もある。
【0010】本発明は、上記のような従来技術における
実情に鑑みてなされたもので、その目的は、特に長行程
のエレベータでも構造の簡素化や低コスト化を図ること
のできるエレベータの重量補償装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、強度部材の単位体積当りの質量が鋼製ワイヤ
ロープに比べて軽量であるロープを主ロープとするエレ
ベータに備えられ、一端を乗かごの下部に連結され、他
端を釣合い錘の下部に連結されて、前記主ロープの重量
不均衡を補償する重量補償用索状体を含むエレベータの
重量補償装置において、前記重量補償用索状体が、鋼製
部材を強度部材としたものから成る構成にしてある。
【0012】このように構成した本発明では、強度部材
の単位体積当りの質量が鋼製ワイヤロープに比べて軽量
である主ロープと比べて、鋼製部材を強度部材とした重
量補償用索状体の重量が大きいため、比較的少ない本数
の重量補償用索状体で主ロープの重量不均衡を補償する
ことができ、これによって、特に長行程のエレベータで
あっても構造の簡素化や低コスト化を図ることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のエレベータの重量補償装
置の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明の一実施形態に係わる重量補
償装置を備えた1:1ローピングのエレベータを示す斜
視図である。なお、図1において前述した図3に示すも
のと同等のものには同一符号を付してある。
【0015】図1に示す本実施形態の重量補償装置は、
前述した図3に示すものと比べて、重量補償用索状体、
例えばケーブル状部材120の強度部材が鋼製部材から
成るとともに、このケーブル状部材120の本数を主ロ
ープ3の本数より少なく設定したことが異なっており、
その他の構成は基本的に同様である。なお、主ロープ3
の強度部材は、鋼製ワイヤロープよりも一般に単位体積
当りの質量が小さい化学繊維等の材料から成っている。
【0016】この実施形態の重量補償装置にあっては、
ケーブル状部材120の下部が補償プーリ100に巻き
掛けられ、この補償プーリ100がタイダウン装置11
0により昇降路の下部に保持されている。
【0017】このように構成した本実施形態の重量補償
装置では、強度部材が化学繊維等の材料から成る主ロー
プ3と比べて、鋼製部材を強度部材としたケーブル状部
材120の重量が大きいため、比較的少ない本数のケー
ブル状部材120で主ロープ3の重量不均衡を補償する
ことができる。すなわち、特に長行程のエレベータでも
ケーブル状部材120の本数を減らすことができ、乗か
ご4及び釣合い錘5との接続部が簡素化するのみなら
ず、補償プーリ100やタイダウン装置110等が大型
化せず設置作業や保守点検を容易に行なえるため、低コ
スト化を図ることができる。
【0018】図2は本発明の他の実施形態に係わる重量
補償装置を備えた2:1ローピングのエレベータを示す
斜視図である。なお、図2において前述した図1、図3
に示すものと同等のものには同一符号を付してある。
【0019】図2に示すエレベータでは、主ロープ3の
両端部を昇降路の上部に弾性部材7を介して接続し、主
ロープ3をシーブ1及び反らせ車2に巻き掛けるととも
に、乗かご4及び釣合い錘5の各上部に設けたプーリ6
にも巻き掛けて2:1ローピングとしてある。このよう
に構成した2:1ローピングのエレベータでは図1、図
3に示す1:1ローピングのエレベータに比べ、同じ定
格積載量とした場合に図示していない駆動電動機の容量
を小さくすることができる。
【0020】そして、同図2に示す本実施形態の重量補
償装置は、図1に示す一実施形態と同様の構成であり、
すなわち、前述した図3に示すものと比べて、ケーブル
状部材120の強度部材が鋼製部材から成るとともに、
このケーブル状部材120の本数を主ロープ3の本数よ
り少なく設定したことが異なっており、その他の構成は
基本的に同様である。
【0021】このように構成した本実施形態の重量補償
装置でも、前述した図1に示す一実施形態と同様の効果
を得ることができる。
【0022】なお、本発明では、ケーブル状部材120
として補償ロープ(鋼製ワイヤロープ)を設けてもよ
く、さらに、この補償ロープに限定するものではなく、
ケーブル状部材としてチェーンやチェーンに被覆したケ
ーブル等を設けてもよい。
【0023】また、これらの実施形態では、補償プーリ
100とタイダウン装置110との両方を備えた場合を
例示したが、必ずしも両方とも必要という訳ではなく、
さらに両方とも無くてもよい。
【0024】また、上記実施形態では、1:1ローピン
グのエレベータ及び2:1ローピングのエレベータにつ
いて説明したが、ローピングの種類に関わらず、巻上機
とシーブが昇降路下部へ設置されているエレベータにお
いても、同様に重量補償用ケーブル部材を鋼製ワイヤロ
ープとすることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
強度部材の単位体積当りの質量が鋼製ワイヤロープより
軽量である主ロープと比べて、鋼製部材を強度部材とし
た重量補償用索状体の重量が大きいため、特に長行程の
エレベータでも比較的少ない本数の重量補償用索状体で
主ロープの重量不均衡を補償することができ、乗かご及
び釣合い錘との接続部などの簡素化を図ることができ
る。また、上述した構造の簡素化に伴い、低コスト化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる重量補償装置を備
えた1:1ローピングのエレベータを示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の他の実施形態に係わる重量補償装置を
備えた2:1ローピングのエレベータを示す斜視図であ
る。
【図3】従来の重量補償装置を備えた1:1ローピング
のエレベータを示す斜視図である。
【符号の説明】
3……主ロープ、4……乗かご、5……釣合い錘、12
0……ケーブル状部材(重量保証用索状体)、100…
…補償プーリ、110……タイダウン装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 一朗 茨城県ひたちなか市堀口832番地の2 日 立システムプラザ勝田 日立水戸エンジニ アリング 株式会社内 (72)発明者 稲葉 博美 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3F305 BB02 BB04 BB07 BB14 BC19 BC20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強度部材の単位体積当りの質量が鋼製ワ
    イヤロープに比べて軽量であるロープを主ロープとする
    エレベータに備えられ、一端を乗かごの下部に連結さ
    れ、他端を釣合い錘の下部に連結されて、前記主ロープ
    の重量不均衡を補償する重量補償用索状体を含むエレベ
    ータの重量補償装置において、 前記重量補償用索状体が、鋼製部材を強度部材としたも
    のから成ることを特徴とするエレベータの重量補償装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記主ロープ
    の強度部材が、化学繊維から成ることを特徴とするエレ
    ベータの重量補償装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、前記重量補償
    用索状体が、鋼製ワイヤロープまたはチェーンから成る
    ことを特徴とするエレベータの重量補償装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、重量補償用索
    状体の本数を、前記主ロープの本数より少なく設定した
    ことを特徴とするエレベータの重量補償装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の記載において、前記重量補償
    用索状体が巻き掛けられる補償プーリと、この補償プー
    リを昇降路の下部に保持させるタイダウン装置とを有す
    ることを特徴とするエレベータの重量補償装置。
JP2000376071A 2000-12-11 2000-12-11 エレベータの重量補償装置 Pending JP2002173280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376071A JP2002173280A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 エレベータの重量補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376071A JP2002173280A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 エレベータの重量補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002173280A true JP2002173280A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18844987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376071A Pending JP2002173280A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 エレベータの重量補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002173280A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106212A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Hitachi, Ltd. エレベータシステム
WO2006038254A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
WO2012176313A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 三菱電機株式会社 エレベータ及びエレベータの改修方法
JP2013529163A (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 コネ コーポレイション エレベータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106212A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Hitachi, Ltd. エレベータシステム
WO2006038254A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JPWO2006038254A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2013529163A (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 コネ コーポレイション エレベータ
US9790054B2 (en) 2010-04-30 2017-10-17 Kone Corporation Compensating rope for an elevator
WO2012176313A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 三菱電機株式会社 エレベータ及びエレベータの改修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122953B2 (ja) エレベータ
US7481299B2 (en) Elevator with compensating device
US7207421B2 (en) Elevator
CN1245324C (zh) 电梯装置
US6860367B1 (en) Elevator system having drive motor located below the elevator car
EA008635B1 (ru) Способ установки лифта и узел для доставки лифта
JP2006504598A (ja) オートバランスロープ掛けおよび駆動機構を備えるトラクション駆動エレベータ
EP0385255A1 (en) Rope weight compensating device for linear motor driven type elevator
KR20010010321A (ko) 머신룸 레스 엘리베이터
JPH11106159A (ja) エレベーター
JP4255525B2 (ja) エレベーター
JP5161563B2 (ja) エレベータ
EP1097101B1 (en) Elevator system having drive motor located at the bottom portion of the hoistway
JP2002173280A (ja) エレベータの重量補償装置
EP1698581B1 (en) Machine, lifting system and machine room-less elevator
JP4216252B2 (ja) エレベータ装置
JP2003246564A (ja) エレベータ装置
JP4558336B2 (ja) エレベータの駆動装置
JPWO2004080878A1 (ja) カウンタ自走式エレベータ
JP4641738B2 (ja) エレベーター装置
EP1911715B1 (en) Elevator system having drive motor located at the bottom portion of the hoistway
EP1803676A1 (en) Elevator apparatus
RU2356824C2 (ru) Способ компенсации дисбаланса нагрузки в лифтовой установке и лифтовая установка
JP2000118911A (ja) エレベータ
JPH1121045A (ja) 小型エレベーターのかごの支持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051205

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060120