JP2002172522A - 駆動軸に固着するためのホルダを有する工具 - Google Patents
駆動軸に固着するためのホルダを有する工具Info
- Publication number
- JP2002172522A JP2002172522A JP2001353469A JP2001353469A JP2002172522A JP 2002172522 A JP2002172522 A JP 2002172522A JP 2001353469 A JP2001353469 A JP 2001353469A JP 2001353469 A JP2001353469 A JP 2001353469A JP 2002172522 A JP2002172522 A JP 2002172522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- tool
- fastening
- drive shaft
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B23/00—Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
- B24B23/04—Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with oscillating grinding tools; Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B27/00—Other grinding machines or devices
- B24B27/06—Grinders for cutting-off
- B24B27/08—Grinders for cutting-off being portable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26B—HAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B26B7/00—Hand knives with reciprocating motor-driven blades
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Sawing (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Gripping On Spindles (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Abstract
り、使用時に十分な安定性を有するようにする。 【解決手段】 ホルダ(22)を有する工具(20)
が、好ましくは振動駆動可能な駆動軸(14)に結合す
るための固着穴と、作業部品(24)を固着するための
受容部とを有する。作業部品(24)は固着穴に対する
接線方向で離間した少なくとも2つの保持部を有し、固
着板(34)が設けられており、保持部と協動する安全
要素(36)が着脱可能に固着板(34)に作用し、こ
れらの安全要素によって作業部品(24)がホルダ(2
2)に対して緊締可能である。
Description
具であって、このホルダが、好ましくは振動駆動可能な
駆動軸に結合するための固着穴と作業部品を固着するた
めの受容部とを有するものに関する。
ダおよび作業部品に関する。
7 B1により公知である。そこには特に板ガラスの目
地シールまたは断熱材を切断するための切断ナイフが開
示されており、この切断ナイフはホルダによって、着脱
可能に、振動駆動可能な駆動軸に固着可能である。この
ためホルダが固着穴を有し、この固着穴は駆動軸の相応
に成形された短管に確動式に結合可能である。切断部品
または作業部品はホルダに直接結合しておくことがで
き、または中間部材を介してホルダに固着しておくこと
ができる。工具のこのような分割構造によって工具は安
価に製造可能であるとされる。
一部では強く変化する高い負荷にそれらが必ずしも完全
には耐えられず、一部では過度に軟質に構成されてい
る。またその構造が比較的複雑である。
は、比較的簡単安価に製造可能、交換可能であり、使用
時に十分な安定性を有するように、発明の属する技術分
野に指摘した種類の工具を改良することである。
る技術分野に指摘した種類の工具において、作業部品が
少なくとも2つの離間した保持部を有し、固着板が設け
られており、保持部と協動する安全要素が着脱可能にこ
の固着板に作用し、これらの安全要素によって作業部品
がホルダに対して緊締可能であることによって解決され
る。
る。
向で相互に離間した少なくとも2つの保持部が設けら
れ、保持部と協動する安全要素によって作業部品の付加
的緊締が行われることによって、使用中に高い安定性が
達成される。同時に、このような工具は安価に製造する
ことができ、また容易に交換することができる。
ホルダのねじ部にねじ込可能なねじとして構成されてい
る。
な固着が可能となる。
ができる。これにより作業部品の側部張出しが可能であ
る。
して構成されており、これらの孔を通して安全要素もし
くはねじがホルダと緊締可能である。
着穴の方向に延びかつ固着穴に近い方の側で作業部品か
ら外に通じた溝孔として構成されている。
単迅速な交換が可能となる。このためには安全要素もし
くはねじを緩めねばならないだけであり、こうして作業
部品をその溝孔でホルダから引き出し、新たな作業部品
を差し込むことができ、次に安全要素もしくはねじを締
付けることによって新たな作業部品は再び緊締される。
スチック製本体を有し、この本体が金属製心材で補強さ
れており、この心材が少なくとも安全要素および/また
は固着穴の領域に延設されている。
同時に十分な形状安定性と捩り剛性を持たせて構成する
ことができる。ホルダの軽量さは、駆動装置によって駆
動されねばならない工具の慣性が低下するのできわめて
有利である。これは特に振動駆動時に重要である。この
実施の特別の利点は、工具が駆動機械から電気的に解放
され、これにより事故の安全性が高まることにある。
にはプラスチック射出成形品として製造しておくことが
できる。
屈曲部で補強された実質的に平らな板として構成してお
くことができ、これにより安定性が著しく向上する。
板が割当てられており、この締付円板が締付ねじによっ
て駆動軸に対して緊締可能である。
簡単迅速な固着が可能となっている。
その都度記載した組合せにおいてだけでなく、本発明の
枠から逸脱することなく別の組合せにおいても、または
単独でも、勿論応用可能である。
を参考に好ましい実施例についての以下の説明から明ら
かとなる。
0で示唆されている。
2を有し、この振動駆動装置が駆動軸14を、例えば
0.5〜5°の小さな揺動角と例えば毎分約5000〜
30000振動の高い振動数とで、その長手軸18の周
りで往復振動運動させる。
えば、ウインドシールドガラスが例えば欠陥のゆえに交
換しなければならない限り、相応に成形された切断ナイ
フと合わせてウインドシールドガラスの接着ビードを切
断するのに使用される。さらに、このような振動駆動さ
れる工具は数多くの他の作業にも有利であることを実証
した。このため縦長形状、円形状または部分円形状の多
種多様な鋸工具や特殊形状の研削工具が、または特殊構
成された切断ナイフの態様の切断工具も、公知である。
な工具が締付円板38とこの締付円板に挿通される締付
ねじ40とによって駆動軸14に固着されており、締付
ねじは駆動軸14のねじ16にねじ込まれている。
作業部品24とからなり、この作業部品は縦長鋸刃とし
て構成されており、鋸刃の駆動軸14から離れた方の反
対側の正面に直線状の歯付切刃30が構成されている。
に切れ目を生成するのに特別適している。
締付円板38と締付ねじ40とによって一端を駆動軸1
4に固着可能であり、また駆動軸14から離れた方の末
端で作業部品24を受容して固着板34とねじの態様の
安全要素36とによって固着可能である。
めることができる。
し、ほぼ円弧状に形成された第1末端を備えており、駆
動軸14に固着するのに役立つ固着穴42がこの末端に
設けられている。基部32はさらに、僅かに外方に膨ら
んだ2つの側辺を有し、側辺は駆動軸14から離れた方
の他端で2つの丸くされた隅部を介して再び合流する。
図6に認めることができるように、この第2末端の領域
に切欠部49が設けられている。この領域で、固着穴4
2に関して接線方向で離間した2つのねじ込インサート
44、46が基部32の隅領域に設けて配置されてお
り、ねじ込インサートのねじは駆動軸14の長手軸18
とほぼ平行に延びている。
付属して、2つの相応に位置決めされた溝孔26、28
が図2に示す作業部品24の固着部25に設けられてい
る。つまり作業部品24はその固着部25を(図4〜図
6に拡大図示した)基部の切欠部49に載置することが
でき、相応に成形された図8の固着板34の載置後に孔
56、60と作業部品24の溝孔26、28とを通して
ねじの態様の2つの締付要素36がねじ込インサート4
4、46にねじ込可能であり、こうして作業部品24は
ホルダ22の基部32にしっかり緊締される。
溝孔として構成されて、駆動軸14に近い方の正面で固
着部25から外に通じているので、固着部34を載置し
て作業部品24を基部32に対して緊締している両方の
ねじまたは安全要素36は作業部品24の交換のために
緩める必要があるだけであり、すると作業部品24は外
に引き出すことができる。次に別の作業部品は相応に成
形された保持部もしくは溝孔26、28で固着板34と
切欠部49の上面との間の隙間に再び押し込むことがで
き、両方の溝孔または保持部26、28が安全要素36
またはねじに突接することになる。引き続き安全要素3
6またはねじは作業部品24を再び固着するために引き
締められる。
な交換と安定した剛性固着が保証されている。相応に成
形された2つの保持部26、28を設けられた好適な固
着部25をそれらが備えている限り、さまざまに成形さ
れた作業部品もホルダ22に固着することができる。
して示してあるだけであり、これはやはり縦長鋸刃であ
り、矩形基本形状を有し、その外端にはやはり歯付切刃
30’が設けられている。ホルダ22に近い方のその末
端に2つの相応に成形された溝孔の態様の保持部26、
28がやはり設けられている。つまり図2に示す作業部
材24との唯一の違いは切刃30’の幅が大きいことに
あり、作業部品24’は全体として長方形輪郭を有す
る。
た作業部品の他に、それらが単に1つの好適な固着部と
2つの相応に構成された保持部とを備えている限り、任
意に成形され種類の異なる他の作業部品もホルダ22に
固着することができる。作業部品は、例えば、鎌状湾曲
部を有する切断ナイフとして、または直線的に成形され
て中心に向かってくさび状に先細となる切刃を備えた切
断ナイフとしても、構成しておくことができよう。それ
と並んで、任意の他の形状も考えられる。歯の代わり
に、例えば砥粒、または超硬合金もしくはダイヤモンド
を装備した刃を設けておくことができる。
にプラスチック製本体48からなり、この本体が金属
製、好ましくは鋼製の心材50で補強されている。心材
50は実質的に基部32の全面にわたって延びる板とし
て構成されており、その一方の末端には打抜き部51が
固着穴42の領域内に設けられており、またその他端に
は両方のねじ込インサート44、46(図5には図示せ
ず)が鋲止めされ、溶接されまたは一体に成形されてい
る。心材50が中心に屈曲部53を有し、この屈曲部は
上方に突出し、その中心に孔55が形成されている。
性を向上させるのに役立つ。心材50は簡単には打抜き
部品として製造しておくことができ、これに屈曲部53
が好適なプレス内で生成され、引き続き打抜き部品にね
じ込インサート44、46が溶接される。基部32は、
心材50を好適な金型内に挿入後に射出成形によって製
造することができる。屈曲部53はかなりな程度に捩り
剛性に寄与する。
は駆動軸14の側では駆動軸14に当接するための僅か
にくぼんだ受容面52を有し、反対側には締付円板38
を受容するためのくぼみ54を有する。締付ねじ40を
受容するための好適なくぼみ64が締付円板38に設け
られており、締付ねじは例えば、その周面に好適なロー
レット切りを備えた刻み付ねじとすることができ、また
は例えばソケットヘッドキャップねじ(Imbusschraub
e)とすることができる。
14との間に確動結合が希望されまたは有利である場
合、駆動軸に例えば多角形を構成しておくことができ、
心材50の打抜き部51は適合した形状を有することが
でき、打抜き部51が固着穴42の内面まで接近させら
れていると、打抜き部51と駆動軸14との間に確動結
合を達成することができよう。
4の形状は基部32の切欠部49の形状に適合されてい
る。締付要素36またはねじを挿通するための孔56、
58が皿部58、62を備えており、こうしてねじは調
心される。
た本発明による工具の側面図である。
の平面図である。
る。
る。
である。
固着するためにホルダに載置可能な締付円板の断面図で
ある。
平面図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 ホルダ(22)を有する工具であって、
このホルダが、好ましくは振動駆動可能な駆動軸(1
4)に結合するための固着穴(42)と作業部品(2
4、24’)を固着するための受容部とを有するものに
おいて、作業部品(24、24’)が少なくとも2つの
離間した保持部(26、28)を有し、固着板(34)
が設けられており、保持部(26、28)と協動する安
全要素(36)が着脱可能にこの固着板に作用し、これ
らの安全要素によって作業部品(24、24’)がホル
ダ(22)に対して緊締可能であることを特徴とする工
具。 - 【請求項2】 安全要素(36)が、ホルダのねじ部
(44、46)にねじ込可能なねじとして構成されてい
ることを特徴とする、請求項1記載の工具。 - 【請求項3】 保持部(26、28)が孔として構成さ
れており、これらの孔を通して安全要素(36)がホル
ダ(22)と緊締可能であることを特徴とする、請求項
1または2記載の工具。 - 【請求項4】 保持部(26、28)が、固着穴(4
2)の方向に延びかつ固着穴に近い方の側で作業部品
(24、24’)から外に通じた溝孔として構成されて
いることを特徴とする、請求項3記載の工具。 - 【請求項5】 ホルダ(22)がプラスチック製本体
(48)を有し、この本体が金属製心材(50)で補強
されており、この心材が少なくとも安全要素(36)ま
たは固着穴(42)の領域に延設されていることを特徴
とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の工具。 - 【請求項6】 心材(50)が、少なくとも1つの突出
した屈曲部(53)で補強された実質的に平らな板とし
て構成されていることを特徴とする、請求項5記載の工
具。 - 【請求項7】 ホルダ(22)がプラスチック射出成形
品として構成されていることを特徴とする、請求項5ま
たは6記載の工具。 - 【請求項8】 固着穴(42)に締付円板(38)が割
当てられており、この締付円板が締付ねじ(40)によ
って駆動軸(14)に対して緊締可能であることを特徴
とする、請求項1〜7のいずれか1項記載の工具。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載され
た工具(20)用の作業部品。 - 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1項に記載さ
れた工具(20)用のホルダ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10058894A DE10058894A1 (de) | 2000-11-23 | 2000-11-23 | Werkzeug mit einem Halter zur Befestigung an einer Antriebswelle |
DE10058894.8 | 2000-11-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002172522A true JP2002172522A (ja) | 2002-06-18 |
JP3639247B2 JP3639247B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=7664870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001353469A Expired - Fee Related JP3639247B2 (ja) | 2000-11-23 | 2001-11-19 | 駆動軸に固着するためのホルダを有する工具 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6865813B2 (ja) |
EP (1) | EP1208950B1 (ja) |
JP (1) | JP3639247B2 (ja) |
CN (1) | CN1321783C (ja) |
AT (1) | ATE264731T1 (ja) |
DE (2) | DE10058894A1 (ja) |
ES (1) | ES2217076T3 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10164081B4 (de) * | 2001-12-19 | 2012-01-26 | C. & E. Fein Gmbh | Oszillationswerkzeug mit Ausgleichsabschnitt |
DE10256015B4 (de) * | 2002-11-30 | 2005-04-14 | Gaplast Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Behälters mit wenigstens einer Druckausgleichsöffnung |
DE20305402U1 (de) * | 2003-03-31 | 2003-05-28 | C. & E. Fein GmbH & Co KG, 70176 Stuttgart | Schleifwerkzeug zum Schärfen von Werkzeugen |
DE20308797U1 (de) * | 2003-05-28 | 2003-08-28 | C. & E. Fein GmbH & Co KG, 70176 Stuttgart | Säge mit einer drehoszillierenden Antriebsbewegung und Sägeblatt hierfür |
US8418369B1 (en) * | 2003-10-07 | 2013-04-16 | Kim Laube | Clipper lever support insert |
DE102004050799A1 (de) * | 2004-10-19 | 2006-04-20 | Robert Bosch Gmbh | Wendeschneidblatt mit zumindest zwei Schneiden sowie Schneidblatthalterung |
EP2214615A4 (en) | 2007-11-13 | 2012-04-25 | Orthopediatrics Corp | PLASTER REMOVAL SYSTEM |
US8920424B2 (en) * | 2008-06-11 | 2014-12-30 | Medtronic Ps Medical, Inc. | Micro-saw blade for bone-cutting surgical saws |
US20100186235A1 (en) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | Eric Davis Schwartz | Portable battery operated pipe cutter |
WO2010099762A1 (zh) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 剪切刀具 |
US9073195B2 (en) | 2010-04-29 | 2015-07-07 | Black & Decker Inc. | Universal accessory for oscillating power tool |
US9186770B2 (en) | 2010-04-29 | 2015-11-17 | Black & Decker Inc. | Oscillating tool attachment feature |
US8925931B2 (en) | 2010-04-29 | 2015-01-06 | Black & Decker Inc. | Oscillating tool |
US8616562B2 (en) | 2010-06-16 | 2013-12-31 | Robert Bosch Gmbh | Adapter for coupling an accessory tool to a drive member of a power tool |
US9149923B2 (en) | 2010-11-09 | 2015-10-06 | Black & Decker Inc. | Oscillating tools and accessories |
DE102011077622A1 (de) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Robert Bosch Gmbh | Werkzeugmaschinenvorrichtung |
EP3090839A1 (en) * | 2011-09-29 | 2016-11-09 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd | Oscillatory power tool |
US8936597B2 (en) | 2012-02-06 | 2015-01-20 | Medtronic Ps Medical, Inc. | Deflectable finger connection feature on surgical saw blade |
US8858559B2 (en) | 2012-02-06 | 2014-10-14 | Medtronic Ps Medical, Inc. | Saw blade stability and collet system mechanism |
EP2639021A1 (de) * | 2012-03-13 | 2013-09-18 | Sika Technology AG | Schwingschneider-Klingeneinheit, Schwingschneider und Verfahren zum Ausglasen eines Fenster- oder Türflügels |
USD832666S1 (en) | 2012-07-16 | 2018-11-06 | Black & Decker Inc. | Oscillating saw blade |
US9555554B2 (en) | 2013-05-06 | 2017-01-31 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Oscillating multi-tool system |
US9527146B2 (en) | 2013-10-04 | 2016-12-27 | Toronto Saw Works Inc. | Oscillating saw blades |
WO2016132320A1 (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Toronto Saw Works Inc. | Saw blades with non-straight joints |
WO2016134030A2 (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Stryker European Holdings I, Llc | Surgical saw and complementary saw blade, the blade including lock teeth formed out of material that deforms when the blade is secured to the saw |
US10265778B2 (en) | 2017-01-16 | 2019-04-23 | Black & Decker Inc. | Accessories for oscillating power tools |
USD814900S1 (en) | 2017-01-16 | 2018-04-10 | Black & Decker Inc. | Blade for oscillating power tools |
US10906108B2 (en) * | 2018-04-24 | 2021-02-02 | Robert Bosch Tool Corporation | Blade accessory with guide |
CN109623911A (zh) * | 2019-02-15 | 2019-04-16 | 陈绪涛 | 一种用于塑料板材的高效自动化切割成型装置 |
USD931069S1 (en) | 2019-05-03 | 2021-09-21 | Tti (Macao Commercial Offshore) Limited | Blade |
US11738398B2 (en) | 2020-11-18 | 2023-08-29 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Accessory for an oscillating power tool |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3740847A (en) * | 1971-02-04 | 1973-06-26 | W Kliever | Power driven meat trimming and cutting knife |
US3905374A (en) * | 1974-01-28 | 1975-09-16 | American Sterilizer Co | Knee osteotomy blade |
US3952412A (en) * | 1975-03-28 | 1976-04-27 | Rhodes William A | Oscillatory saw |
US4106181A (en) * | 1976-08-09 | 1978-08-15 | American Safety Equipment Corporation | Quick release mechanism for oscillating saw blade |
SE402415B (sv) * | 1977-04-25 | 1978-07-03 | Farden Arne Sigvard Brynolf | Berbar anordning med avskalningsdon, som er forsett med ett skivformigt skerstalblad |
CH620853A5 (ja) * | 1977-12-09 | 1980-12-31 | Arnegger Richard E | |
US4333231A (en) * | 1979-01-29 | 1982-06-08 | Yeargin Homer E | Wire release tool |
US4386609A (en) * | 1979-12-17 | 1983-06-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Attaching assembly for an osteotomy saw blade |
US4294013A (en) * | 1980-02-25 | 1981-10-13 | Widder Corporation | Portable hacksaw |
US4490885A (en) * | 1981-10-08 | 1985-01-01 | Metro Iskiw | Fish scaler |
CH654196A5 (de) * | 1981-10-13 | 1986-02-14 | Richard Arnegger | Saegeblatt einer oszillationssaege. |
DE8325025U1 (de) | 1983-08-31 | 1983-12-22 | C. & E. Fein Gmbh & Co, 7000 Stuttgart | Schneidwerkzeug |
DE3712707A1 (de) * | 1987-04-14 | 1988-11-03 | Chicago Pneumatic Zweigniederl | Messereinsatz |
US4821357A (en) * | 1988-02-23 | 1989-04-18 | Edgar Millette | Scraper adaptor for rotary buffer |
DE3814554A1 (de) * | 1988-04-29 | 1989-11-09 | Fein C & E | Schneidmesser |
DE3839029A1 (de) * | 1988-11-18 | 1990-05-23 | Fein C & E | Schneidmesser mit geradem schneidteil |
DE3929852A1 (de) * | 1989-08-15 | 1991-02-21 | Fein C & E | Schaelmesser |
CN2067211U (zh) * | 1990-05-09 | 1990-12-12 | 王明晨 | 手持电动剔切刀 |
DE4135573A1 (de) * | 1990-11-28 | 1992-06-04 | Fein C & E | Verfahren und vorrichtung zum einbringen von oberflaechenkanaelen in plattenmaterial aus weichem werkstoff und verwendung einer vorrichtung |
US5263972A (en) * | 1991-01-11 | 1993-11-23 | Stryker Corporation | Surgical handpiece chuck and blade |
CN2085712U (zh) * | 1991-04-16 | 1991-10-02 | 程夫翔 | 手提式电动刀 |
DE4127239C1 (ja) * | 1991-08-17 | 1992-12-24 | C. & E. Fein Gmbh & Co, 7000 Stuttgart, De | |
US5219378A (en) * | 1992-04-28 | 1993-06-15 | Arnold Robert A | Reciprocating cutting tool and method |
US5468247A (en) * | 1993-05-26 | 1995-11-21 | Stryker Corporation | Saw blade for powered medical handpiece |
US5507763A (en) * | 1993-07-19 | 1996-04-16 | Hall Surgical | Surgical saw blade |
USD360946S (en) * | 1994-02-18 | 1995-08-01 | Hall Surgical | Surgical saw blade hub |
US5554165A (en) * | 1995-02-09 | 1996-09-10 | Hall Surgical, Div. Of Zimmer, Inc. | Surgical blade and hub |
AU7112696A (en) * | 1995-09-18 | 1997-04-09 | Exatech, Inc. | Counter-balanced oscillating surgical saw |
DE19547332A1 (de) * | 1995-12-19 | 1997-06-26 | Bosch Gmbh Robert | Elektrohandwerkzeugmaschine |
US5697158A (en) * | 1995-12-21 | 1997-12-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Orthopedic surgical device having a rotatable portion and lock |
DE19852810A1 (de) * | 1998-11-17 | 2000-05-18 | Fein C & E | Schneidmesser zum Durchtrennen von Klebewulsten an Fensterscheiben von Fahrzeugen |
DE19932248A1 (de) * | 1999-07-10 | 2001-01-11 | Fein C & E | Schneidmesser zum Durchtrennen von Klebewulsten an Fensterscheiben |
DE19938115A1 (de) * | 1999-08-12 | 2001-02-22 | Fein C & E | Schneidmesser |
DE29916113U1 (de) * | 1999-09-15 | 1999-12-30 | Witte-Metallwaren GmbH & Co. KG, 59269 Beckum | Messer für eine Vorrichtung zum Entfernen von Bodenbelägen beispielsweise Teppichböden o.dgl. |
US6453563B1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-09-24 | Hyde Manufacturing Company, Inc. | Hand tool handle |
-
2000
- 2000-11-23 DE DE10058894A patent/DE10058894A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-11-17 DE DE50102043T patent/DE50102043D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-17 EP EP01127299A patent/EP1208950B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-17 ES ES01127299T patent/ES2217076T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-17 AT AT01127299T patent/ATE264731T1/de active
- 2001-11-19 JP JP2001353469A patent/JP3639247B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-21 US US09/988,956 patent/US6865813B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-23 CN CNB011394196A patent/CN1321783C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2217076T3 (es) | 2004-11-01 |
EP1208950A1 (de) | 2002-05-29 |
DE10058894A1 (de) | 2002-06-06 |
US20020069727A1 (en) | 2002-06-13 |
CN1321783C (zh) | 2007-06-20 |
DE50102043D1 (de) | 2004-05-27 |
ATE264731T1 (de) | 2004-05-15 |
CN1356200A (zh) | 2002-07-03 |
EP1208950B1 (de) | 2004-04-21 |
US6865813B2 (en) | 2005-03-15 |
JP3639247B2 (ja) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002172522A (ja) | 駆動軸に固着するためのホルダを有する工具 | |
US4989320A (en) | Knife | |
US20240017338A1 (en) | Saw blade | |
US10442020B2 (en) | Saw blade for oscillating tool or handheld tool | |
JP2607056B2 (ja) | 可搬式研削盤 | |
US2557364A (en) | Surgical saw blade | |
JP2006513873A (ja) | 回転振動駆動部を備えた研削機のための研削工具 | |
US4614037A (en) | Accessory storage device for electric jigsaw | |
JPH10113811A (ja) | 仕上げ用のスローアウェイボールエンドミル | |
ES2270208T3 (es) | Herramienta abrasiva para el afilado de piezas. | |
US20030176225A1 (en) | Balanced oscillating tool | |
KR100756608B1 (ko) | 티눈 절단 치료 장치 | |
US20080025014A1 (en) | Adjusting structure of a laser indicator of a sawing machine | |
US20050166405A1 (en) | Cutting tool | |
JP3217679U (ja) | 電動グラインダ、位置決め具付き電動グラインダ | |
JPH03227601A (ja) | 替刃式手引鋸 | |
JP3900886B2 (ja) | 面取りアダプタ | |
CN221555800U (zh) | 一种骨科电动摆锯 | |
JP2001158002A (ja) | 行程のこ | |
CN217046690U (zh) | 一种双轴定位割胶刀头结构及割胶装置 | |
JP3054690U (ja) | カーブ鋸盤の鋸取り付け構造 | |
JP3101353U (ja) | 断裁機用切断刃装置 | |
CN211541397U (zh) | 一种手足膜机用切刀辊结构 | |
US20020062725A1 (en) | Cutting tool | |
JP2003200316A (ja) | 工具ホルダを有する回し引き鋸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040331 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041202 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |