[go: up one dir, main page]

JP2002167643A - 大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材 - Google Patents

大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材

Info

Publication number
JP2002167643A
JP2002167643A JP2000360641A JP2000360641A JP2002167643A JP 2002167643 A JP2002167643 A JP 2002167643A JP 2000360641 A JP2000360641 A JP 2000360641A JP 2000360641 A JP2000360641 A JP 2000360641A JP 2002167643 A JP2002167643 A JP 2002167643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
toughness
less
haz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000360641A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hamada
昌彦 濱田
Takahiro Kamo
孝浩 加茂
Tomoya Fujiwara
知哉 藤原
Takeshi Ichinose
威 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000360641A priority Critical patent/JP2002167643A/ja
Publication of JP2002167643A publication Critical patent/JP2002167643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】200kJ/cm以上の大入熱溶接部の靭性、特に溶
融線近傍の溶接熱影響部の−20℃のシャルピー衝撃吸収
エネルギーが100J以上という厚鋼板に代表される鋼材の
提供。 【解決手段】本発明の鋼材は、C:0.01〜0.04%、Si:
0.01〜0.4%、Mn:1.6%を超え3.0%以下、Cu:0.02〜
0.5%、Nb:0.005〜0.1%、B:0.0002〜0.004%、Al:
0.002〜0.005%、O(酸素):0.001〜0.01%を含み、残
部が実質的にFeで、不純物としてのNが0.005%以下、P
が0.015%以下、Sが0.010%以下に制限された鋼からな
り、Al/Oは1.5倍以下であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築、土木、建設
機械、海洋構造物、造船、パイプ、タンク等の貯槽の各
分野において大入熱の溶接構造物として使用される鋼
板、鋼管、形鋼、棒鋼などの鋼材に係わり、特に大入熱
溶接部の靭性に優れた鋼材に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼板、なかでも厚鋼板に代表される鋼板
は、上記種々の分野で使用され、高強度化や高靭性化等
の特性の改善が図られてきた。
【0003】たとえば、特開昭54−132421号公
報には、C含有量を0.03%以下に低減し、微量のB
を添加した主にラインパイプ用鋼として使用される極低
C−B添加鋼が示されており、C含有量の低減により島
状マルテンサイトの低減が図れて溶接部の靭性が向上
し、微量Bの添加により母材組織をベイナイト組織にし
得て高強度、高靭性な母材が得られるとしている。
【0004】また、特開平8−144019号公報に
は、Mn含有量とNb含有量を調整した極低C−B添加
鋼が示されており、この鋼は母材の製造時の冷却速度に
よる組織変化が小さく、材質バラツキの小さなベイナイ
ト組織を有する鋼が安定して製造可能であるとしてい
る。
【0005】さらに、特開平9−249915号公報に
は、Cu添加による析出強化を利用した極低C−B添加
鋼が示されている。
【0006】一方、溶接構造物の製造にあたっては、溶
接施工コストの削減を図る観点から大入熱溶接の適用が
望ましい。しかし、上記各公報に示される極低C−B添
加鋼の溶接部靭性は、低C化による島状マルテンサイト
の低減によって向上するものの、その靭性はいずれも0
℃における靭性であり、たとえば−20℃というような
低温での溶接部靭性が十分に検討されてないという問題
があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の実状に鑑みてなされたもので、200kJ/cm以上
というような大入熱で溶接した場合においても、その溶
接部、すなわち、溶接熱影響部(以下、単にHAZとい
う)、なかでも溶融線(以下、単にFLという)近傍の
HAZの試験温度−20℃のシャルピー衝撃試験におけ
る吸収エネルギー100J以上を安定して得られる、た
とえば厚鋼板に代表される大入熱溶接部の靭性に優れた
鋼材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の大
入熱溶接部の靭性に優れた鋼材(鋼板、鋼管、形鋼、棒
鋼など)にある。
【0009】化学組成が質量%で、C:0.01〜0.
04%、Si:0.01〜0.4%、Mn:1.6%を
超え3.0%以下、Cu:0.02〜0.5%、Nb:
0.005〜0.1%、B:0.0002〜0.004
%、Al:0.002〜0.005%、O(酸素):
0.001〜0.01%、Ti:0〜0.02%、N
i:0〜3.0%、Cr:0〜0.5%、Mo:0〜
1.0%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.01%を
含み、残部は実質的にFeよりなり、不純物としてのN
含有量が0.005%以下、P含有量が0.015%以
下、S含有量が0.010%以下に制限された鋼からな
る大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材。
【0010】上記本発明の鋼材は、Al含有量がO含有
量の1.5倍以下の鋼からなるものであることが好まし
く、この場合には、FL近傍のHAZの靭性が一段と向
上する。
【0011】本発明者等は、上記の課題を達成するため
に、鋭意実験研究をおこない、下記の知見を得て上記の
本発明を完成させた。
【0012】C含有量を低下させると、光学顕微鏡観察
による組織上には顕著な変化がないにもかかわらず、F
L近傍のHAZの靭性が向上する。これは、ラス間に生
成する高Cの島状マルテンサイト組織が減少するためと
考えられる。
【0013】一方、C含有量を0.01%未満にする
と、ラス生成が不明瞭になり、FL近傍のHAZの靭性
は低下する。
【0014】また、C含有量が0.01〜0.04%の
範囲では、Mn含有量が1.6%以下の場合、フェライ
トサイドプレートが生成してFL近傍のHAZの靭性が
低下する。
【0015】しかし、C含有量が0.01〜0.04%
の範囲でも、Mn含有量を1.6%超にすると、フェラ
イトサイドプレートが生成せず、HAZでのラス形成が
十分になってFL近傍のHAZの靭性が向上することを
知見した。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の鋼材を上記のよう
に定めた理由について詳細に説明する。なお、以下にお
いて「%」は「質量%」を意味する。
【0017】C:0.01〜0.04% Cは、母材の強度確保を目的に添加するが、その含有量
が0.01%未満では必要な強度が確保できないだけで
なく、FLでのラス形成が不十分になってFL近傍のH
AZの靭性も低下する。一方、その含有量が0.04%
を超えると、HAZ、なかでもFL近傍のHAZの靭性
劣化が著しくなる。よって、C含有量は0.01〜0.
04%とした。好ましい範囲は0.015〜0.04
%、より好ましい範囲は0.02〜0.04%である。
【0018】Si:0.01〜0.4% Siは、脱酸剤として添加するが、その含有量が0.0
1%未満では充分な脱酸効果が得られない。一方、0.
4%を超える過剰なSiは、溶接冷却過程において残留
オーステナイトのセメンタイトへの分解反応を抑制して
島状マルテンサイトを増加させ、溶接部の靭性を低下さ
せる。よって、Si含有量は0.01〜0.4%とし
た。なお、溶接部の靭性向上の観点からは、Si含有量
はできるだけ少ない方がよく、好ましい範囲は0.03
〜0.3%、より好ましい範囲は0.03〜0.15%
である。
【0019】Mn:1.6%を超え3.0%以下 Mnは、脱酸剤、母材の強度と靭性確保およびHAZの
焼入性確保のために添加するが、その含有量が1.6%
以下ではこれらの効果が得られないだけでなく、HAZ
にフェライトサイドプレートが生成してラス形成が不十
分になり、溶接部の靭性が低下する。一方、3%を超え
る過剰なMnは、中心偏析による板厚方向での母材特性
の不均一をもたらす。よってMn含有量は1.6%を超
え3.0%以下とした。好ましい範囲は1.7〜2.5
%、より好ましい範囲は1.8〜2.0%である。
【0020】Cu:0.02〜0.5% Cuは、母材の強度確保を目的に添加するが、その含有
量が0.02%未満では必要な強度が得られない。一
方、その含有量が0.5%を超えると、AC3変態点以
下に加熱されたHAZの靭性を劣化させる。よって、C
u含有量は0.02〜0.5%とした。好ましい範囲は
0.05〜0.45%、より好ましい範囲は0.10〜
0.40%である。
【0021】Nb:0.005〜0.1% Nbは、組織を微細化して低温靭性を向上させる作用を
有する元素であり、母材の強度と低温靭性の確保を目的
に添加するが、その含有量が0.005%未満ではこれ
らの効果が得られない。一方、0.1%を超える過剰な
Nbは、粗大な炭化物、窒化物を形成し、靭性を低下さ
せる。よって、Nb含有量は0.005〜0.1%とし
た。好ましい範囲は0.005〜0.08%、より好ま
しい範囲は0.01〜0.06%である。
【0022】B:0.0002〜0.004% Bは、母材の強度確保を目的に添加するが、その含有量
が0.0002%未満では必要な強度が得られない。一
方、0.004%を超える過剰なBは、粗大な硼化合物
の析出を招いて靭性を劣化させる。よって、B含有量は
0.0002〜0.004%とした。好ましい範囲は
0.0005〜0.003%、より好ましい範囲は0.
0005〜0.002%である。
【0023】Al:0.002〜0.005% Alは、脱酸剤として添加するが、その含有量が0.0
01%未満では充分な脱酸効果が得られない。一方、
0.005%を超える過剰なAlは、前述したSiと同
様に、溶接冷却過程において残留オーステナイトのセメ
ンタイトへの分解反応を抑制して島状マルテンサイトを
増加させ、溶接部の靭性を低下させる。よって、Al含
有量は0.002〜0.005%とした。好ましい範囲
は0.002〜0.004%、より好ましい範囲は0.
002〜0.003%である。
【0024】O(酸素):0.001〜0.01% Oは、酸化物を形成してHAZの組織を微細化にし、H
AZの靭性を向上させるが、その含有量が0.001%
未満では前記の効果が得られない。一方、0.01%を
超える過剰なOは、粗大な酸化物を形成し、靭性に悪影
響を及ぼす。よって、O含有量は0.001〜0.01
%とした。好ましい範囲は0.002〜0.006%、
より好ましい範囲は0.002〜0.004%である。
【0025】N:0.005%以下 P:0.015%以下 S:0.010%以下 これらの元素は、いずれも、不純物元素であり、その含
有値は少なければ少ないほどよいが、Nは0.005%
まで、Pは0.015%まで、Sは0.010%までで
あれば、特に問題ないことから、それぞれ上記の値以下
とした。なお、N、PおよびSの好ましい上限は、それ
ぞれ、0.003、0.010、0.005である。
【0026】本発明の鋼材は、上記の化学組成を満たす
鋼からなるものであれば十分であるが、Alの含有量が
O含有量の1.5倍以下の鋼からなるものであることが
好ましく、この場合にはFL近傍のHAZの靭性が一段
と向上する。
【0027】すなわち、(Al/O)値が1.5を超え
ると、母材鋼中に分散する酸化物はAl(アルミ
ナ)単体となる。このAlは、晶出温度が高いた
め、凝集粗大化しやすく、HAZにおける結晶粒の粗大
化抑制効果が低下し、HAZ、特にFL近傍のHAZの
靭性劣化を招きやすくなる。しかし、(Al/O)値が
1.5以下であれば、母材鋼中に分散する酸化物がAl
単体にはならず、Al,Mn,SiまたはAl,
Mn,Ti,Siの複合酸化物となる。この種の複合酸
化物はフェライトの変態核になるため、組織を微細化
し、HAZの靭性の低下を抑制する。なお、(Al/
O)値の好ましい上限は1.2、より好ましい上限は
1.14である。
【0028】また、本発明の鋼材は、必要に応じて下記
量の各元素の1種以上を含む鋼からなるものであっても
よい。
【0029】Ti:Tiは、鋳造時に鋼表面性状を改善
させる作用を有するので、この効果を得たい場合に添加
含有させるが、その含有量が0.005%未満では前記
の効果が得られない。一方、0.02%を超えて過剰に
含有させると、HAZの靭性低下を招く。このため、添
加する場合のTi含有量は0.005〜0.02%とす
るのがよい。
【0030】Ni、Cr、Mo、V:これらの元素は、
いずれも、母材の強度を向上させる作用を有するので、
この効果を得たい場合に1種以上を添加含有させるが、
その含有量が、Ni、CrおよびMoの場合0.02%
未満、Vの場合0.005%未満では前記の効果が得ら
れない。一方、Niは3.0%、Crは0.5%、Mo
は1.0%、Vは0.1%を超えて含有させると、溶接
性が低下する。このため、添加する場合のこれら元素の
含有量は、Niの場合0.02〜3.0%、Crの場合
0.02〜0.5%、Moの場合0.02〜1.0%、
Vの場合0.005〜0.1%とするのがよい。
【0031】Ca:Caは、鋼中硫化物(MnS)の形
態制御作用を有し、板厚方向の材質改善に有効な元素で
あるので、この効果を得たい場合に添加含有させるが、
その含有量が0.001%未満では前記の効果が得られ
ない。一方、0.01%を超えて過剰に含有させると、
粗大な酸化物(CaO)を形成し、母材およびHAZの
靭性が低下する。このため、添加する場合のCa含有量
は0.001〜0.01%とするのがよい。
【0032】以上に説明した化学組成を有する鋼からな
る本発明の鋼材は、鋼自体が広い熱処理範囲にわたって
均質な組織を形成する。このため、その製造条件には、
特別な制約はなく、通常の造塊分塊法や連続鋳造法で得
られたスラブを1050℃以上に加熱後、圧延を850
℃以下の温度で終了し、その後冷却することにより製造
可能である。その際の冷却は、空冷、水冷のいずれであ
ってもよい。また、冷却後、700℃以下で焼戻しても
よい。
【0033】
【実施例】表1と表2に示す化学組成を有する18種類
の鋼からなる厚さ300mmのスラブを準備し、110
0℃に加熱後、圧延をおこなって仕上げ温度800℃で
終了し、その後水冷して板厚50mmの厚鋼板を製造し
た。
【0034】
【表1】
【表2】 得られた各厚鋼板からは、JIS Z 2201に規定
される10号試験片とJIS Z 2202に規定され
るVノッチ試験片を採取し、引張り試験とシャルピー衝
撃試験に供し、引張強さ(TS:MPa)、降伏強さ
(YS:MPa)および破面遷移温度(vTs:℃)を
調べた。
【0035】また、各厚鋼板は、同じ厚鋼板同士を、入
熱量230kJ/cmの条件でエレクトロガス溶接して
接合し、その溶接部から、ノッチ部がFLに接するもの
とHAZ外層線に位置するものとの2種類のJIS Z
2202に規定されるVノッチ試験片を採取してシャ
ルピー衝撃試験をおこない、−20℃での吸収エネルギ
ー(vE−20℃:J)を調べた。
【0036】なお、シャルピー衝撃試験は、測定可能な
吸収エネルギー(vE−20℃)の最大値が294Jの
試験機を用いておこなった。また、FLおよびHAZ外
層線は、いずれも、ナイタルエッチにより確認した。
【0037】以上の調査結果を、表3にまとめて示し
た。なお、表3には、ノッチ部がFLに接するものの結
果をFL欄、HAZ外層線に位置するものの結果をHA
Z欄にに示してある。
【0038】
【表3】 表3に示す結果からわかるように、化学組成が本発明で
規定する範囲内である鋼No. 1、2および9〜18の鋼
からなる厚鋼板(鋼材)は、TSが529〜564MP
a、YSが451〜478MPa、vTsが−85〜−
96℃で、構造用材料として充分な強度と靭性を有して
おり、しかもHAZ外層線の吸収エネルギーが294J
以上、FL近傍のHAZの吸収エネルギーも154〜2
75Jと高く、溶接部の靭性が良好である。
【0039】また、鋼No. 2と13の鋼からなる厚鋼板
と他の鋼からなる厚鋼板との対比からわかるように、A
lの含有量がO含有量の1.5倍以下の鋼からなる厚鋼
板は、FL近傍のHAZの靭性が特に良好である。
【0040】これに対し、化学組成が本発明で規定する
範囲を外れる鋼No. 3〜8の鋼からなる厚鋼板(鋼材)
は、TSが508〜548MPa、YSが432〜46
6MPa、vTsが−76〜−92℃で、構造用材料と
して充分な強度と靭性を有しているが、FL近傍のHA
Zの吸収エネルギーが45〜92Jと低い。
【0041】具体的に説明すると、鋼No. 3と4の鋼か
らなる厚鋼板はC含有量、鋼No. 5の鋼からなる厚鋼板
はAl含有量、鋼No. 7の鋼からなる厚鋼板はSi含有
量が高すぎるため、FL近傍のHAZの靭性が低い。ま
た、鋼No. 6の鋼からなる厚鋼板はMn含有量が低すぎ
るため、FL近傍のHAZの靭性が低い。さらに、鋼N
o. 8の鋼からなる厚鋼板Cu含有量が高すぎるため、
FL近傍のHAZ部靭性およびHAZ外層線部靭性とも
に低い。
【0042】
【発明の効果】本発明の鋼材は、入熱量200kJ/c
m以上の大入熱溶接部の靭性、特にFL近傍のHAZの
靭性に優れている。このため、安全性の高い溶接構造物
を高能率に製造でき、溶接施工コストを大幅に低減する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 知哉 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 一ノ瀬 威 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学組成が質量%で、C:0.01〜0.
    04%、Si:0.01〜0.4%、Mn:1.6%を
    超え3.0%以下、Cu:0.02〜0.5%、Nb:
    0.005〜0.1%、B:0.0002〜0.004
    %、Al:0.002〜0.005%、O(酸素):
    0.001〜0.01%、Ti:0〜0.02%、N
    i:0〜3.0%、Cr:0〜0.5%、Mo:0〜
    1.0%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.01%を
    含み、残部は実質的にFeよりなり、不純物としてのN
    含有量が0.005%以下、P含有量が0.015%以
    下、S含有量が0.010%以下に制限された鋼からな
    る大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材。
  2. 【請求項2】Al含有量がO含有量の1.5倍以下であ
    る請求項1に記載の大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材。
JP2000360641A 2000-11-28 2000-11-28 大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材 Pending JP2002167643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360641A JP2002167643A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360641A JP2002167643A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002167643A true JP2002167643A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18832203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360641A Pending JP2002167643A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002167643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284712A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284712A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217556B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5217773B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた引張強度が570MPa以上760MPa以下の低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP5509923B2 (ja) レーザ溶接用またはレーザ・アークハイブリッド溶接用の引張強さが1100MPa以上の高張力鋼板の製造方法
JPH10237583A (ja) 高張力鋼およびその製造方法
KR20150094793A (ko) 고장력강 및 그 제조 방법
JP5217385B2 (ja) 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP2009270194A (ja) 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法
WO2007105752A1 (ja) サブマージアーク溶接用鋼板
JP4341395B2 (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP3812108B2 (ja) 中心部特性に優れる高張力鋼およびその製造方法
JPH09143612A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JP3220406B2 (ja) 耐割れ性に優れた高強度溶接継手の作製方法
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP2004124114A (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JPH1088231A (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JPH11189840A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP3852295B2 (ja) 超大入熱溶接特性に優れた鋼材
JP3468168B2 (ja) 経済性および靱性に優れた高張力鋼板
JP2005307312A (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JPS6293312A (ja) 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法
JP4259374B2 (ja) 低温靭性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2002167643A (ja) 大入熱溶接部の靭性に優れた鋼材
JP3541746B2 (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JPH0813087A (ja) シーム部の耐ssc性に優れた溶接鋼管用鋼
JP4736374B2 (ja) 超大入熱溶接特性に優れた鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817