[go: up one dir, main page]

JP2002167336A - 免疫反応生c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物 - Google Patents

免疫反応生c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物

Info

Publication number
JP2002167336A
JP2002167336A JP2001211447A JP2001211447A JP2002167336A JP 2002167336 A JP2002167336 A JP 2002167336A JP 2001211447 A JP2001211447 A JP 2001211447A JP 2001211447 A JP2001211447 A JP 2001211447A JP 2002167336 A JP2002167336 A JP 2002167336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcv
amino acid
polypeptide
composition
variable domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001211447A
Other languages
English (en)
Inventor
Amy J Weiner
ジェイ.ウィーナー エイミー
Michael Houghton
ヒュートン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Chiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25056174&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002167336(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chiron Corp filed Critical Chiron Corp
Publication of JP2002167336A publication Critical patent/JP2002167336A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/82Hepatitis associated antigens and antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/826Viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 診断およびワクチンに有用な、多数のHCV
単離体(特にこのウイルスの異質性ドメインに関して)
と免疫学的に交差反応性であるポリペプチド組成物を提
供すること。 【解決手段】 少なくとも2つのC型肝炎ウイルス(H
CV)アミノ酸配列を含む免疫反応性ポリペプチド組成
物であって、各アミノ酸配列が、HCVエンベロープポ
リペプチドの可変ドメイン中に存在する少なくとも1つ
のエピトープを含有し、ここで、該可変ドメインのアミ
ノ酸配列が互いに異質性であり、別個のHCV単離体由
来であり、そして各アミノ酸配列は全長のエンベロープ
タンパク質より長くない、組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、免疫反
応性ポリペプチド組成物、この組成物を免疫学的な適用
において用いる方法、ならびにこの組成物を製造するた
めの物質および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】C型肝炎ウイルスは、最近では、輸血後
の非A非B型肝炎(NANBH)の原因となる主な因
子、および集団獲得(community−acqui
red)NANBHの重大な原因として同定されてい
る。このウイルスのゲノム配列を得るための物質および
方法は、公知である。例えば、PCT公開第WO89/
04669号、第WO90/11089号、および第W
O90/14436号を参照のこと。
【0003】HCVゲノムの分子的特徴は、約3011
個のアミノ酸からなるポリタンパク質をコードする約1
0,000個のヌクレオチドを含有する正の極性のRN
A分子であるということを示す。その証拠となる数種の
系は、HCVがフラビウイルスおよびペスチウイルスを
包含するフラビウイルス(Flaviviridae)
科のウイルスと同様の遺伝子構成を有することを示唆す
る。そのペスチウイルスおよびフラビウイルスの系統と
同様に、HCVは、個々のウイルスのタンパク質(構造
および非構造の両者)がプロセッシングによって生じ
る、大きなポリタンパク質前駆体をコードすると考えら
れる。
【0004】RNA含有ウイルスは、比較的高い割合の
自然変異、すなわち報告によると、組み込まれているヌ
クレオチドあたりおよそ10-3から10-4の割合で自然
変異を有する。従って、異質性(heterogene
ity)および遺伝子型の流動率はRNAウイルスでは
共通であるので、多様なウイルスの単離体が存在し得
る。その単離体は、HCV種においてビルレントまたは
非ビルレントであり得る。
【0005】HCVの異なる単離体の多くが、現在同定
されている。これらの単離体の配列は、RNAウイルス
の限定された異質性の特徴を示す。
【0006】単離体HCV J1.1は、以下の刊行物
に記載されている:Kubo、Y.ら(1989)Ja
pan.Nucl.Acids Res.17:103
67−10372;Takeuchi,K.ら(199
0)Gene 91:287−291;Takeuch
iら(1990)J.Gen.Virol.71:30
27−3033;Takeuchiら(1990)Nu
cl.Acids Res.18:4626。
【0007】2つの独立した単離体(「HCV−J」お
よび「BK」)の5’−および3’−末端の配列を加え
た完全コード配列は、それぞれ、KatoらおよびTa
kamizawaらによって記載されている(Kato
ら(1990)Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 87:9524−9528;Takami
zawaら(1991)J.Virol.65:110
5−1113)。
【0008】HCV単離体について記載されている他の
刊行物は、以下のとおりである:「HCV−1」:Ch
ooら(1990)Brit.Med.Bull.4
6:423−441;Chooら(1991)Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 88:24
51−2455;Hanら(1991)Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 88:1711−1
715;European Patent Publi
cation No.318,216。
【0009】「HC−J1」および「HC−J4」:O
kamotoら(1991)Japan J.Exp.
Med.60:167−177。
【0010】「HC−18」、「HC−23」、「T
h」、「HC−27」、「EC1」および「EC1
0」:Weinerら(1991)Virol.18
0:842−848。
【0011】「Pt−1」、「HCV−K1」および
「HCV−K2」:Enomotoら、日本において
は、2つの主要なタイプのC型肝炎がある。Divis
ionof Gastroenterology、De
partment of Internal Medi
cine、Kanazawa Medical Uni
versity、Japan。
【0012】クローン「A」、「C」、「D」および
「E」:Tsukiyama Koharaら、肝炎ウ
イルスの第2群、Virus Genes。
【0013】診断およびワクチンの戦略に対する典型的
なアプローチは、保存されたウイルスのドメインに注目
することである。しかし、このアプローチは、可変ドメ
インにおいて存在し得る重要なエピトープを無視すると
いう不利益を生む難点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】診断およびワクチンに
有用なポリペプチド組成物を提供する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、多数の
HCV単離体(特にこのウイルスの異質性(heter
ogeneous)ドメインに関して)と免疫学的に交
差反応性であるポリペプチド組成物を提供することであ
る。
【0016】多くの重要なHCVエピトープは、ウイル
スの単離体の間では変化し、そしてこれらのエピトープ
は、特定のドメインに位置づけられ得ることが発見され
た。この発見は、(保存されたドメインよりもむしろ)
可変ドメインに注目する免疫学的に交差反応性のポリペ
プチド組成物を製造するという戦略を可能にする。
【0017】従って、本発明の1実施態様は、ポリペプ
チドを含む免疫反応性組成物である。ここで、このポリ
ペプチドは、HCVの第一の可変ドメイン中のエピトー
プのアミノ酸配列を含有し、そして別個のHCV単離体
の第一の可変ドメイン由来の少なくとも2種の異質性ア
ミノ酸配列が、この組成物中に存在する。
【0018】本発明の別の実施態様は、複数の抗原セッ
トを含有する免疫反応性組成物である。ここで、(a)
各抗原セットは、HCV単離体の第一の可変ドメイン中
に存在するエピトープのアミノ酸配列を含む複数の実質
的に同一のポリペプチドからなり、そして(b)1つの
セットのエピトープのアミノ酸配列は、類似の配列を有
する少なくとも1つの他のセットのアミノ酸配列に関し
て異質性である。
【0019】本発明の別の実施態様は、複数のポリペプ
チドを含有する免疫反応性組成物であって、ここで各ポ
リペプチドは次式を有する: Rr−(SVnX−R’r' ここで、RおよびR’は、約1−2000個のアミノ酸
からなるアミノ酸配列であり、そしてそれらは同一であ
るかまたは異なり;rおよびr’は、0または1であ
り、そしてそれらは同一であるかまたは異なり;Vは、
HCV可変ドメインの配列を含有するアミノ酸配列であ
って、ここで、該可変ドメインは、少なくとも1個のエ
ピトープを含有し;Sは、1以上の整数であり、選択さ
れた可変ドメインを表し;そしてnは、1以上の整数で
あり、異なるnの値を有する少なくとも1種の他の単離
体に関して、所定のSVで選択された異質性HCV単離
体を表し、そしてnは各xに対して独立して選択され;
xは、1以上の整数であり;そしてただし、アミノ酸配
列は、(i)1V1および1V2、(ii)1V1および
2V2、および(iii)1Vlおよび2Vlからなる群
から選択される組合せを表す組成物中に存在する。
【0020】本発明のさらに別の実施態様は、以下の
(a)、(b)および(c)を包含する、HCVの処置
のための免疫原性の薬剤組成物を調製する方法である: (a)上記免疫反応性組成物を提供すること; (b)適切な賦形剤を提供すること;および (c)哺乳動物へ投与することにより免疫原性の応答を
提供する割合で、(a)の免疫反応性組成物と(b)の
賦形剤とを混合すること。
【0021】本発明のさらに別の実施態様は、上記免疫
反応性組成物の有効量を哺乳動物に投与することを包含
する、抗HCV抗体を産生する方法である。
【0022】本発明のさらに別の実施態様は、以下の
(a)、(b)、(c)および(d)を包含する、生物
学的試料中でHCVに対する抗体を検出する方法であ
る: (a)HCVに対する抗体を含有すると推測される生物
学的試料を提供すること; (b)上記免疫反応性組成物を提供すること; (c)抗原−抗体複合体が形成されるような条件下で、
(a)の生物学的試料と(b)の免疫反応性組成物とを
反応させること;および (d)必要に応じて、(a)の免疫反応性組成物と
(b)の生物学的試料の抗体との間で形成される抗原−
抗体複合体の形成を検出すること。
【0023】本発明の別の実施態様は、適切な容器中に
入れられた上記免疫反応性組成物を含有する生物学的試
料中で、HCVに対する抗体を検出するためのキットで
ある。
【0024】
【発明の実施の形態】発明の実施においては、指示され
ない限り、当該分野の技術範囲内にある分子生物学、微
生物学、組換えDNA、および免疫学における従来の手
法が採用される。このような手法は、文献中に詳しく説
明されている。例えば、次の文献を参照のこと:Man
iatis,FitschおよびSambrook,M
OLECULAR CLONING:A LABORA
TORY MANUAL(第2版,1989);DNA
CLONING,I巻およびII巻(D.N Glo
ver編,1985);OLIGONUCLEOTID
E SYNTHESIS(M.J.Gait編,198
4);NUCLEIC ACID HYBRIDIZA
TION(B.D.HamesおよびS.J.Higg
ins編,1984);TRANSCRIPTION
AND TRANSLATION(B.D.Hames
およびS.J.Higgins編,1984);ANI
MAL CELL CULTURE(R.I.Fres
hney編,1986);IMMOBILIZED C
ELLS AND ENZYMES(IRL Pres
s,1986);B.Perbal,A PRACTI
CAL GUIDE TOMOLECULAR CLO
NING(1984);METHODS IN ENZ
YMOLOGYのシリーズ(Academic Pre
ss,Inc.);GENE TRANSFER VE
CTORS FOR MAMMALIANCELLS
(J.H.MillerおよびM.P.Calos編,
1987,Cold Spring Harbor L
aboratory);Methods in Enz
ymology Vol.154およびVo1.155
(それぞれ、WuおよびGrossman、およびWu
編)、MayerおよびWalker編(1987);
IMMUNOCHEMICAL METHODS IN
CELL AND MOLECULAR BIOLOG
Y(AcademicPress,London)、S
copes(1987);PROTEINPURIFI
CATION: PRINCIPLES AND PR
ACTICE,Second Edition(Spr
inger−Verlag,N.Y.)、およびHAN
DBOOK OF EXPERIMENTAL IMM
UNOLOGY,I〜IV巻(D.M.Weirおよび
C.C.Blackwell編,1986);IMMU
NOASSAY:A PRACTICAL GUIDE
(D.W.Chan編,1987)。本明細書中で述べ
られる前述および後述の全ての特許、特許出願および刊
行物は、本明細書中に参考として援用されている。
【0025】HCVは、フラビウイルス(Flaviv
iridae)科の新しいメンバーである。フラビウイ
ルス(Flaviviridae)科には、ペスチウイ
ルス(ブタコレラウイルスおよびウシウイルス性下痢性
ウイルス)およびフラビウイルスが包含される。フラビ
ウイルスの例には、デング熱ウイルスおよび黄熱病ウイ
ルスがある。HCVの遺伝学的構成の図を図1に示す。
フラビウイルスおよびペスチウイルスと同様に、HCV
は、ウイルスのポリタンパク質のN末端の基本的なポリ
ペプチドドメイン(「C」)、続いて2種の糖タンパク
質ドメイン(「E1」,「E2/NS1」)を、コード
すると考えられ、これらは非構造遺伝子NS2からNS
5の上流にある。この推定タンパク質ドメインのアミノ
酸座標を表1に示す。
【0026】
【表1】 上記のように、多数のHCV単離体が同定されている。
完全および部分HCV配列の比較配列分析により、ヌク
レオチドおよびアミノ酸レベルでの相同性に基づいて、
HCV単離体が、少なくとも3つの基本群に広く細分さ
れ得ることが分かる(表2)。Houghtonら(1
991)Hepatology 14:381−388
を参照のこと。しかし、III群における単離体では、
部分配列しか得られない。それゆえ、これらの単離体の
配列がより明らかになると、これらの1つまたはそれ以
上の単離体は、4番目となり得る群を含む別の群に分離
されるべきである。表3は、ヌクレオチド配列から推定
される種々のHCV単離体の個々のウイルスタンパク質
の間での配列相同性を示す。同じウイルス群のタンパク
質は、種々のウイルス群によりコードされる同じタンパ
ク質よりも高い配列類似性を示すと考えられ得る(表
3)。これに対する1つの例外は、現在まで全てのIお
よびII群のウイルス単離体配列の間で高度に保存され
ているヌクレオキャプシドタンパク質である。(表3で
は、記号N/Aは、比較により得られなかった配列を示
す。)従って、本発明のためには、I群の単離体は、本
明細書中でI群として分類される単離体に対して、アミ
ノ酸レベルで約90%またはそれ以上の相同性であるそ
れらのウイルスタンパク質、特に、E1およびE2/N
S1タンパク質を有する単離体として定義され得る。I
I群は類似の方法で定義される。それ以上の群について
は、同様に、始原型単離体に対してウイルスタンパク質
の相同性によって定義され得る。下位群はまた、所定の
タンパク質、例えば、E1、E2/NS1またはNS2
タンパク質における相同性により、または単により高い
相同性レベルにより定義され得る。
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】 E1およびE2/NS1遺伝子によりコードされた推定
ウイルスエンベロープタンパク質は、I群およびII群
の間で実質的なアミノ酸配列の変異を示すことを注目す
べきである。C、NS3、NS4およびNS5タンパク
質が全て、両群の間でより高い配列保存性を示している
のに対し、NS2だけがかなりの割合の異質性を示す。
I群およびII群の間での推定ビリオンエンベロープタ
ンパク質で見られる配列変異により、2つの群間でのア
ミノ酸の特徴的な区別が可能になる。この例を図2およ
び3に示す。この図2および3では、E1遺伝子産物の
配列がI群およびII群のウイルス間で比較される。H
CVのII群およびII群のヌクレオチド配列から推定
されたE1アミノ酸配列が示される。これらの図では、
横線はHCV−1と配列が同一であることを示す。星印
は、アミノ酸の群特異的な区別を示す;群特異的残基
は、明確に定義され得る。I群の配列は、HCV−1、
HCT18、HCT23、HCT27、およびHC−J
1である。II群の配列は、HC−J4、HCV−J、
HCV J1.1、およびBKである。このようなアミ
ノ酸の群特異的な区別はまた、E2/NS1遺伝子によ
りコードされたgp72を含む他の遺伝子産物中にも存
在する。図4〜6は、I群とII群とを区別するHCV
単離体の推定E2/NS1領域の比較アミノ酸配列を示
す。後者のタンパク質はまた、ほとんどすべての単離体
の間の大きな変異を示す約30個のアミノ酸からなるN
−末端超可変領域(「HV」)を含む。Weinerら
(1991)上記を参照のこと。この領域は、HCV−
1のアミノ酸番号付けシステムを用いて、アミノ酸38
4位から414位までに生じる。
【0029】推定HCVエンベロープ糖タンパク質E2
/NS1は、ペスチウイルス属のgp53(BVDV)
/gp55(ブタコレラウイルス)エンベロープポリペ
プチドおよびフラビウイルス属のNS1に相当し得る。
この両ポリペプチドは、これらのポリペプチドでワクチ
ン接種した宿主に防御免疫を与える。
【0030】超可変領域(「HV」)とHIV−1 g
p120 V3ドメインとの間での配列変異度に関して
著しい類似性、限定された二次構造の欠如、および推定
抗体結合に関するアミノ酸変化の予期された効果によ
り、HVドメインが中和抗体をコードしていることが示
唆される。
【0031】ドメインの免疫原性は、実施例に記載の抗
体エピトープマッピング実験により示される。これらの
研究の結果により、HCVの3つの主要群に加え、さら
にHV特異的部分群が存在することが示唆される。
【0032】HCV誘導NANBHの個体から得た生物
学的試料を分析することより、個体は同時に2つまたは
それ以上のHCV変異体を保有し得ることが示される。
2つの共在HV変異体は、1つの個体J1の血漿中で見
い出された。さらに、肝炎の間欠性発赤になっている慢
性NANBHの個体の遺伝子の部分配列決定により、個
体Qが2つのHCV変異体(Q1またはQ3)に感染し
ていることが示された。各々の変異体は、この疾患の1
つのエピソード(episode)にのみ関連してい
た。Q1またはQ3特異的ペプチド(アミノ酸396−
407位)を用いるELISAにより、Qは、Q1ペプ
チドに反応する抗体を発生するが、対応するQ3ペプチ
ドに反応する抗体を発生しないことが示されたので、Q
の疾患の再発は、HV変異体の出現のために起こること
が示唆された。疾患の第2のエピソードの間、Q1ペプ
チドに対する抗体は存在するが、Q3ペプチドに対する
体液性免疫応答が欠如していることにより、HVドメイ
ンの変異が免疫選択の圧力から生じ得ることが示唆され
る。アミノ酸396〜407位は、HVドメインにおけ
る最も高い選択圧にかけられて得られたと思われる。こ
れらの発見は、疾患に関連した高レベルの慢性度が、H
CV感染に対する不適当な免疫宿主応答および/または
免疫回避の有効なウイルス機構に依存し得るという説を
支持する。さらに、それらは、E2/NSl HV領域
がウイルスエスケープ機構および/または不適当な免疫
応答機構に含まれる遺伝子領域であることを示してい
る。
【0033】上記のように、HCVゲノム内にはいくつ
かの変異領域が存在する。これらの1つまたはそれ以上
の領域は、おそらく、ウイルスエスケープ機構および/
または不適当な免疫応答機構に含まれる。それゆえ、こ
れらの変異体に対する免疫応答を誘導し得るHCVポリ
ペプチドを処置するための組成物中に含まれることが望
ましい。
【0034】ゲノムのE1およびE2/NS1領域が推
定エンベロープ型ポリペプチドをコードしているので、
これらの領域は、免疫原性に関して特に重要である。こ
のため、これらの領域は、HCV感染に対して個体を防
御する免疫応答を誘導および/または増強し、そして感
染個体の疾患の慢性的な再発の予防を助けることが特に
望ましい領域の中にある。さらに、これらの領域は、感
染、さらに重複感染または2つまたはそれ以上の変異体
による共感染の経過中に生じるHCV変異体を検出する
ことが望ましい領域の中にある。
【0035】本発明は、HCV感染、特に慢性HCV感
染の予防のために、個体を処置するための組成物および
方法を記載している。さらに、本発明は、生物学的試料
中の抗HCV抗体の存在を検出するための組成物および
方法を記載している。この後者の方法は、免疫学的に異
なるHCVエピトープに対する応答で生じる抗HCV抗
体を同定するのに特に有用である。この方法はまた、感
染個体内のHCVの多様な変異体の進化を研究するのに
用いられ得る。本発明の考察において、以下の定義が適
用される。
【0036】「ポリペプチド」という用語は、アミノ酸
の重合体を意味し、特定の長さの生産物を意味しない。
従って、ポリペプチドの定義には、ペプチド、オリゴペ
プチド、およびタンパク質が包含される。この用語はま
た、ポリペプチドの発現後修飾物、例えば、グリコシル
化物、アセチル化物、リン酸化物などを意味しないか、
あるいは除外する。この定義に包含されるものは、例え
ば、アミノ酸(例えば、非天然のアミノ酸などを含む)
の1つかまたはそれ以上の類似体を含むポリペプチド、
置換された結合ならびに当該技術分野で公知の天然に存
在するおよび天然に存在しない他の改変を有するポリペ
プチドである。
【0037】本明細書中で用いられるように、Aの重量
が、AとBとを合わせた重量の少なくとも約70%、よ
り好ましくは少なくとも約80%、そして最も好ましく
は少なくとも約90%であるとき、AはBから「実質的
に単離される」とする。本発明のポリペプチド組成物
は、好ましくは、ヒトまたは他の霊長類の組織(これに
は血液、血清、細胞溶解物、細胞小器官、細胞のタンパ
ク質などが包含される)および細胞培養培地を実質的に
含まない。
【0038】「組換え体ポリヌクレオチド」とは、ゲノ
ム、cDNA、半合成、もしくは合成起源のポリヌクレ
オチドを意味し、その起源もしくは操作によって、
(1)このポリヌクレオチドが天然で関連しているポリ
ヌクレオチドの全体もしくは一部分と関連していないも
の、(2)このポリヌクレオチドが天然で連結している
ポリヌクレオチド以外のポリヌクレオチドに連結されて
いるもの、または(3)天然に存在しないものを意味す
る。
【0039】「ポリヌクレオチド」とは、任意の長さを
持ったポリマー形態のヌクレオチド(リボヌクレオチド
またはデオキシリボヌクレオチド)である。この用語
は、分子の一次構造のみを意味する。従って、この用語
には、二本鎖DNAおよび一本鎖DNA、ならびに二本
鎖RNAおよび一本鎖RNAが含まれる。この用語には
また、既知の型の改変、例えば当該分野において既知の
標識、メチル化、「キャップ」、類似体による1つまた
はそれ以上の天然に存在するヌクレオチドの置換、ヌク
レオチド間の改変、例えば非荷電結合を有するもの(例
えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートな
ど)、例えばタンパク質(例えば,ヌクレアーゼ、トキ
シン、抗体、シグナルペプチド、ポリ−L−リジンな
ど)のようなペンダント部分を含むもの、インターカレ
ーター(例えば、アクリジン、ソラレンなど)を有する
もの、キレート化剤(例えば、金属、放射性金属など)
を含むもの、アルキル化剤を含むもの、修飾された結合
(例えば、アルファアノマー核酸など)を有するもの、
ならびに未修飾形態のポリヌクレオチドが含まれる。
【0040】単細胞因子として培養される微生物もしく
は高等真核細胞系を示す「組換え体宿主細胞」、「宿主
細胞」、「細胞」、「細胞系」、「細胞培養物」などの
用語は、組換え体ベクターもしくは他の転移ポリヌクレ
オチドの受容体として使用可能か、または使用されてき
た細胞を意味し、トランスフェクトされた元の細胞の後
代が含まれる。単一の親細胞の後代は、自然の、偶発的
または故意の変異によって、形態、またはゲノムもしく
は全DNAの相補性が元の親細胞と、必らずしも完全に
同一でなくてもよい。
【0041】「レプリコン」には、例えばプラスミド、
染色体、ウイルス、コスミッドなどのあらゆる遺伝的要
素であり、それらは細胞内でポリヌクレオチドの複製の
自律的な単位として挙動し、すなわち自ら制御しながら
複製を行うことができる。
【0042】「ベクター」は、オープンリーディングフ
レームの複製および/または発現を提供する配列をさら
に含むレプリコンである。
【0043】「制御配列」は、ある種のポリヌクレオチ
ド配列を意味し、この配列が連結しているコード配列を
発現させるのに必要なものである。このような制御配列
の性質は、宿主の生物によって異なる。このような制御
配列としては、原核細胞内では、一般に、プロモータ
ー、リボソーム結合部位、およびターミネーターが含ま
れ、真核細胞内では、一般に、プロモーター、ターミネ
ーター、および場合によってはエンハンサーが含まれ
る。「制御配列」という用語は、最小限発現に必要なす
べての要素を包含し、さらに発現に有利な追加の要素、
例えば分泌を制御するリーダー配列を包含し得る。
【0044】「プロモーター」は、DNAテンプレート
にRNAポリメラーゼを結合させるコンセンサス配列を
含むヌクレオチド配列であり、その結合は、mRNAの
製造が、隣接する構造遺伝子の通常の転写開始部位で開
始するような方法で行われる。
【0045】「作動可能に連結された」と用語は、上記
のような要素が、意図した方式で機能し得るような関係
に並置されていることを意味する。コード配列に「作動
可能に連結された」制御配列は、制御配列に適合した条
件下でこのコード配列の発現が達成されるように、連結
される。
【0046】「オープンリーディングフレーム」(OR
F)は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配
列の領域であり、この領域は、コード配列の一部または
コード配列全体を意味する。
【0047】「コード配列」は、適切な調節配列の制御
下に置かれた場合に、mRNAに転写され、および/ま
たはポリペプチドに翻訳されるポリヌクレオチド配列で
ある。コード配列の境界は、5’末端の翻訳開始コドン
と、3’末端の翻訳停止コドンとによって決定される。
コード配列は、mRNA、DNA(これにはcDNAが
包含される)、および組換え体ポリヌクレオチド配列を
包含し得るが、これらに限定されるものではない。
【0048】本明細書中で用いられるように、「エピト
ープ」または「抗原決定基」とは、免疫反応性のアミノ
酸配列を意味する。一般的に、エピトープは、少なくと
も3〜5個のアミノ酸で構成され、そしてより一般的に
は少なくとも約8個、またはさらには約10個のアミノ
酸で構成されている。本明細書中で用いられるように、
所定のポリペプチドのエピトープは、その所定のポリペ
プチドにおけるエピトープと同様のアミノ酸配列を有す
るエピトープ、およびその免疫学的な等価物を意味す
る。
【0049】「抗原」は、1個またはそれ以上のエピト
ープを含有するポリペプチドである。
【0050】「免疫原性」とは、細胞性免疫応答および
/または体液性免疫応答を誘導する能力を意味する。免
疫原性応答は、単独で免疫反応性のポリペプチドによっ
て誘導され得るか、またはアジュバントの存在下または
非存在下での担体の存在を必要とし得る。
【0051】「免疫反応性」は、(1)抗体および/ま
たはリンパ球抗原リセプターに免疫学的に結合する能
力、または(2)免疫原性である能力を意味する。
【0052】「抗体」は、特定のエピトープと結合する
任意の免疫グロプリンであり、これには免疫グロブリン
の抗体およびフラグメントが包含される。この用語は、
とりわけ、ポリクローナル、モノクローナル、およびキ
メラ抗体を包含する。キメラ抗体の例は、米国特許第
4,816,397号および第4,816,567号で論じ
られている。
【0053】「抗原セット」は、複数の実質的に同一の
ポリペプチドからなる組成物として定義され、ここでこ
のポリペプチドは、定義されたエピトープのアミノ酸配
列を含む。
【0054】「実質的に同一のポリペプチド」とは、ポ
リペプチドの製造方法(例えば、組換え体発現、化学合
成、組織培養など)が原因となる、配列またはサイズの
変化の典型的な範囲に限定される変化以外は同一である
ポリペプチドを意味する。この変化は、実質的に同一の
ポリペプチドの組成物(例えば、この組成物は同一のポ
リペプチドの組成物として免疫学的に作用する)の所望
の機能的な性質を改変しない。この変化は、例えば、こ
のポリペプチドの移送の間の分泌過程から、化学合成な
どにおいて100%未満の効力を生じる改変によるもの
であり得る。
【0055】本明細書中で用いられるように、ウイルス
のタンパク質の「可変ドメイン」または「VD」は、少
なくとも2種のHCV単離体または亜集団(subpo
pulation)の間で矛盾がないパターンのアミノ
酸の変化を示すドメインである。好ましくは、このドメ
インは、少なくとも1個のエピトープを含有する。可変
ドメインは、1個だけのアミノ酸変化により単離体から
単離体へ変化し得る。これらの単離体は、同じまたは異
なったHCV群または亜群に由来し得る。可変ドメイン
は、単離体中の配列の組成から容易に同定され得、そし
てこれらの技法は下記のとおりである。本発明を説明す
るために、可変ドメインは、図15〜32に示されるよ
うにHCV−1のゲノムによってコードされるポリタン
パク質のアミノ酸番号に関して、1位で示されるイニシ
エーターのメチオニンと共に定義される。別のHCV単
離体における対応の可変ドメインは、任意の可変ドメイ
ン以外の保存ドメインを最大限に整列させる方法で2種
の単離体の配列を整列させることにより決定される。こ
れは、いかなる多くのコンピューターのソフトウエアパ
ッケージ(例えば、ALIGN1.0、これはUniv
ersity ofVirginia,Departm
ent of Biochemistryから入手可能
である(註:Dr.William R.Pearso
n))でなされ得る。Pearsonらの(1988)
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
5:2444−2448を参照のこと。特定の可変ドメ
インによって定められるアミノ酸番号は、幾分主観的で
あり、かつ選択の問題であることが理解されるべきであ
る。従って、可変ドメインの開始および終止は、他に指
示がない限り、近似であり、および、ドメインまたはサ
ブドメインと部分的に重複することを包含することが理
解されるべきである。
【0056】エピトープは、所定のポリペプチドにおけ
る別のエピトープに免疫学的に結合する抗体と交差反応
するとき、その所定のポリペプチドにおけるそのエピト
ープの「免疫学的等価物」である。
【0057】典型的に、エピトープは、位置づけられ、
少なくとも約5個のアミノ酸、時折少なくとも約8個の
アミノ酸、およびさらに、約10個またはそれ以上のア
ミノ酸を含む。
【0058】HCVエピトープを含むアミノ酸配列は、
別のポリペプチド(例えば、担体タンパク質)と、共有
結合によってまたは融合ポリヌクレオチドを発現させて
融合タンパク質を形成させることによって、そのいずれ
かにより、連結され得る。所望ならば、アミノ酸配列
は、エピトープの多数の繰り返しを挿入し得るかまたは
結合し得、および/または種々のエピトープを組み入れ
得る。担体タンパク質は、いかなる源からでも誘導され
得るが、一般に比較的大きい免疫原性タンパク質、例え
ば、BSA、KLHなどである。所望ならば、担体タン
パク質は、実質的に完全な長さのHCVタンパク質を担
体として使用し得、免疫原性エピトープの数を増やす。
あるいは、HCVエピトープ由来のアミノ酸配列は、ア
ミノ末端および/またはカルボキシ末端にて、非HCV
アミノ酸配列と連結し得、従って、このポリペプチド
は、「融合ポリペプチド」となる。類似型のポリペプチ
ドは、他の所定のウイルスのタンパク質由来のエピトー
プを用いて、構築され得る。
【0059】所定のポリペプチドの「変異体」とは、そ
の所定のポリペプチドのアミノ酸配列が、その配列にお
いて1個またはそれ以上のアミノ酸の欠失、置換、付加
または転位によって改変されたポリペプチドを意味す
る。変異体が生じる(例えば、組換えによって)または
変異体が作られる(例えば、部位特異性変異誘発)方法
は、当該分野において周知である。
【0060】「形質転換」とは、外因性ポリヌクレオチ
ドを宿主細胞に挿入することを意味する。なお、挿入法
は、どんな方法でもよく、例えば、直接取込み法、形質
導入法(これにはウイルス感染が包含される)、f−交
配法,またはエレクトロポレーション法がある。外因性
ポリヌクレオチドは、組込まれていないベクター、例え
ば、プラスミドまたはウイルスのゲノムとして保持され
ていても、あるいは宿主ゲノムに組込まれていてもよ
い。
【0061】「個体」とは、脊椎動物、特に哺乳動物種
のメンバーを意味し、げっ歯動物(例えば、マウス、ラ
ット、ハムスター、モルモット)、ウサギ、ヤギ、ブ
タ、ウシ、ヒツジ、および霊長類(チンパンジー、アフ
リカミドリザル、ヒヒ、オランウータン、およびヒト)
を包含するが、これに限定されるものではない。
【0062】本明細書中で用いられるように、「処置」
とは、(i)伝統的なワクチンのような、感染または再
感染の予防、(ii)症状の低減または排除、および
(iii)ウイルスの実質的な排除または完全な排除、
のいずれをも意味する。処置は、(感染前に)予防とし
て、または(感染後に)治療として行われ得る。
【0063】「有効量」という用語は、投与される個体
において免疫原性応答を誘導するか、または意図するシ
ステム(例えば、イムノアッセイ)において別な方法で
検出可能に免疫反応を起こすのに充分なエピトープを有
するポリペプチドの量を意味する。好ましくは、この有
効量は、上記のように処置をするのに充分である。必要
な正確な量は、接種により変化する。ワクチン接種のた
めに、またはポリクローナル抗血清/抗体の発生におい
て、例えば、その有効量は、種、年齢、および個体の一
般的な症状、処置される症状の重症度、選択される特定
のポリペプチドおよび投与様式などに依存して変化す
る。有効量は、比較的広く、非臨界的な範囲にあること
もまた、知られている。適切な有効量は、定型の実験だ
けを用いて容易に決定され得る。
【0064】本明細書中で用いられるように、「生物学
的試料」とは、個体から単離された組織または液体の試
料をいう。これには、例えば、血漿、血清、脊髄液、リ
ンパ液、皮膚と呼吸器官と腸管と尿生殖器管の外側部
分、涙、唾液、乳、血液細胞、腫瘍、器官、バイオプシ
ー、およびさらに、インビトロでの細胞培養構成物(こ
れには細胞培養培地で細胞を増殖させて得られる馴化培
地、例えば、Mab産生ミエローマ細胞、組換え細胞、
および細胞成分を包含するが、それに限定されない)の
試料を包含するが、それに限定されない。
【0065】本発明の免疫反応性ポリペプチド組成物
は、少なくとも1種のHCV VD由来の単離体特異性
エピトープと群特異性エピトープとの混合物を含有す
る。従って、少なくとも2種の異質性アミノ酸配列がH
CVタンパク質中に存在する。この異質性アミノ酸配列
は、各々、同一かまたは実質的に同一の物理的な場所に
位置する別個のHCV単離体において見い出されるエピ
トープを定義する。すなわち、各配列は、HCVゲノム
/ポリペプチド内の同一の場所に位置づけられる。これ
らの配列は異質性であるので、その場所は可変ドメイン
(VD)として言及される。
【0066】本発明をより良く理解するために、第一
に、本発明の組成物を作り出す個別のアミノ酸配列を説
明する。次いで、本発明の組成物において見い出される
複数のこのような配列について論じる。
【0067】本発明のポリペプチドを特徴付けるアミノ
酸配列は、以下のような基本的な構造を有する: Ly−Z−L’y' (I) Zは、選択されたHCV単離体由来のタンパク質の領域
由来のアミノ酸配列を表す。ここで、この領域は、少な
くとも1個の可変ドメインを含み、そしてこの可変ドメ
インは、少なくとも1個のエピトープを含む。Lおよび
L’は、非HCVアミノ酸配列であるかまたは可変ドメ
インを含まないHCVアミノ酸配列であり、ここで、L
およびL’は、同一または異なり得る。yおよびy’
は、0または1であり、これらは同一または異なり得
る。従って、式1は、HCV VDの配列を含むアミノ
酸配列を表し、ここで、VDは、エピトープを含む。
【0068】上記のように、Zにおけるエピトープは、
通常、最小約5個のアミノ酸、より典型的には最小約8
個のアミノ酸、およびさらに典型的には最小約10個の
アミノ酸を含む。
【0069】Zの可変ドメインは、1個より多いエピト
ープを含み得る。Zの可変ドメインは、存在するエピト
ープの配列を組み合わせたサイズと少なくとも同程度の
サイズである。従って、このドメインに、ただ1つのエ
ピトープが存在するならば、このドメインは、典型的に
は最小約5個のアミノ酸で作られる。エピトープが部分
的に重複するとき、この可変ドメインにおける組み合わ
されたエピトープの最小アミノ酸配列は、その個々のエ
ピトープの配列の合計より小さい。
【0070】Zは、上記VDを含むHCV単離体のアミ
ノ酸配列である。従って、Zの最小のサイズはVDの最
小のサイズである。Zは、VDだけに比べて多くのHC
Vのアミノ酸配列を含み、そして1個より多くのVDを
さらに含み得る。Zの最大のサイズは、臨界的ではない
が、完全なHCVのポリタンパク質の長さを上回ること
は明らかに不可能である。しかし、典型的には、Zは、
完全なHCVタンパク質(特に、E1、E2/NS1、
NS2、NS3、NS4およびNS5)の配列であり、
そしてより典型的にはこのようなHCVタンパク質のフ
ラグメントである。従って、Zは、好ましくは、最小約
5個のアミノ酸(より好ましくは最小約8個または約1
0個のアミノ酸)から最大約1100個のアミノ酸(よ
り好ましくは最大約500個、さらに好ましくは最大約
400個、またはさらに好ましくは最大約200個のア
ミノ酸)の範囲である。より一般的には、式Iおよび/
またはZのポリペプチドは、それらが例えば、化学合成
により調製されるとき、最大約50個のアミノ酸、より
典型的には最大約40個のアミノ酸、そしてさらに典型
的には最大約30個のアミノ酸である。
【0071】非HCVアミノ酸配列、LおよびL’は、
それらがもし存在するならば、多くのタイプのこのよう
な配列のいずれをも構成する。例えば、LおよびL’
は、下記のように、Zが組換え体発現を促進するために
融合される非HCV配列(例えば、β−ガラクトシダー
ゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、インベルターゼ、
α−因子、TPAリーダーなど)を表し得る。あるい
は、LおよびL’は、他の病原体(例えば、B型肝炎ウ
イルス、百日咳菌(Bordetella pertu
ssis)、テタヌストキソイド、ジフテリアなど)の
エピトープを表して、多くのこれらの他の病原体に免疫
反応的に関連する組成物を提供し得る。LおよびL’
は、ペプチド合成の際の固体支持体、イムノアッセイの
支持体、ワクチン担体のタンパク質などへの結合を促進
するアミノ酸配列であり得る。実際、LおよびL’は、
機能的な利点のない1種またはそれ以上の不必要なアミ
ノ酸をさらに含み得る。LまたはL’に対する臨界的な
最大のサイズはなく、その長さは、一般的に所望の機能
によって決定される。典型的に、LおよびL’は、各
々、最大約2000個のアミノ酸、さらに典型的には最
大約1000個のアミノ酸である。有用な性質を有する
LおよびL’配列の多くは、最大約500個のアミノ酸
である。Zの免疫反応性をブロックしないようにLおよ
びL’を選択することは、もちろん望ましい。
【0072】本発明に従って提供されるポリペプチドの
組成物は、それぞれ以下の式IIおよびIIIよって定
義される少なくとも2種のアミノ酸配列の組成物中に、
(免疫反応的に有効量で)存在することによって特徴付
けらる: Ly−Z1−L’y ' (II) Ly−Z2−L’y ' (III) L、L’、yおよびy’は上記のように定義され、そし
てそれらは独立して式IIおよびIIIの各々に対して
もまた定義される。ZlおよびZ2は、各々、上記でZに
ついて定義されたようなHCVアミノ酸配列であり、同
一の可変ドメイン(すなわち、物理的な場所)を含む
が、Z1およびZ2の共通の可変ドメインにおいて少なく
とも1種の異質性エピトープをそれらの間に有する異な
るHCV単離体から誘導される。例示的な実施例とし
て、式IIに従ったアミノ酸配列は、Z lとして、単離
体HCV−1のアミノ酸384−414位(またはさら
に特定すると396−407位または396−408位
のアミノ酸)にわたる超可変ドメインのフラグメントを
有し、一方、Z2は、単離体HCV−J1.1由来の類
似のフラグメントである。これらの2種の単離体は、こ
のドメインにおいて異質性であり、これらのエピトープ
のアミノ酸配列は、有意に変化する。
【0073】本発明の組成物は、式1に従って丁度2個
より多い別個のアミノ酸配列を含み得、そしてZの配列
は異なる可変ドメインを含む群に分割され得ることが理
解されるべきである。例えば、本発明に従う組成物は、
(式Iに従うアミノ酸配列と共に)HCV配列の群を含
み得る。この配列は、単離体HCV−1、HCV−J
1.1、HC−J1、HC−J4などに由来するアミノ
酸384−411位のところで超可変ドメインを含む。
この組成物はまた、(式1に従うアミノ酸と共に)HC
V配列のさらなる群を含み得る。この配列は、単離体H
CV−1、HCV−J1.1、HC−J1、HC−J4
などにさらに由来するアミノ酸215−255位のとこ
ろで可変ドメインを含む。従って、本発明の組成物の関
係においては、式1の配列は以下のようにさらに定義さ
れ得る: SVn (IV) Vは、HCV可変ドメインの配列を含むアミノ酸配列を
表し、ここで、この可変ドメインは、少なくとも1種の
エピトープ;すなわち、式1を含む。Sおよびnは、1
またはそれ以上の整数である。Sは特定の可変ドメイン
を表し、そしてnは特定の単離体を表す。例えば、S=
1はアミノ酸384−411位における可変ドメインを
表し得;S=2はアミノ酸215−255位における可
変ドメインを表し得;そしてn=1、2、3および4
は、それぞれ、単離体HCV−1、HCV−J1.1、
HC−J1およびHC−J4を表し得る。従って、上記
の2つの群の配列は以下のように表され得る: 群1:1V1、1V2、1V3および1V4 群2:2V1、2V2、2V3および2V4 本発明に記載の組成物には、式IVの少なくとも2種の
別個の配列がある。すなわち、この組成物は、式IVに
従う2種の異なる配列を含有し、ここでSおよびまたは
nの値は異なる。例えば、少なくとも1V1および1V2
が存在し、または少なくとも1Vlおよび2V2が存在
し、または少なくとも1Vlおよび2V1が存在する。
【0074】式IV中に含まれる別個の配列は、同一ま
たは異なるポリペプチド分子のいずれかにおける組成物
中に存在する。1V1および1V2の最小の組み合わせを
用いて、これらの2種の配列は、同一のポリペプチド分
子(例えば、1Vl−1V2)または分離した分子中に存
在し得る。本発明の組成物のこの特徴は、以下のような
ポリペプチドの組成物として記載され得る: Rr−(SVnx−R’r ' (V) ここで、S、Vおよびnは、上記で定義のとおりであ
り;RおよびR’は、約1−2000個のアミノ酸のア
ミノ酸配列であり、そして同一または異なり;rおよび
r’は、0または1であり、そして同一または異なり;
xは、1以上の整数であり;nは、各xに対して独立し
て選択され;ただし、これらのアミノ酸配列は、(i)
1V1および1V2、(ii)1v1および2V2、および
(iii)1V1および2V1からなる群より選択される
組み合わせを表す組成物中に存在する。式IVの別個の
配列が異なるポリペプチド内にある実施態様において
は、xは1であり得るが、所望であるなら1をさらに越
え得る;例えば、ポリペプチド1V1−1V2と1Vl
2V2との混合物。xが1であるとき、rおよびr’は
好ましくは共に0であり、LyおよびL’y'の重複を避
ける。これは、Vが式Iによる好ましい実施態様によっ
て記載され得るからである。xが1より大きいとき、R
とその隣接するLとを組み合わせた長さ、およびR’と
その隣接するL’とを組み合わせた長さは、好ましく
は、LおよびL’に関して上記の典型的な最大長より長
くはない。
【0075】この組成物の別個のV配列中に含まれるH
CVのアミノ酸配列の選択は、この配列の意図する適用
に依存し、そして本発明の開示による当業者の範囲内で
ある。第一に、本発明に関するHCVエピトープは、2
種のタイプに分かれ得ることが認められるべきである。
エピトープの第一のタイプは、「群特異性」であるもの
であり、すなわち、HCV単離体の群中の全てのまたは
実質的に全ての単離体における対応のエピトープは、互
いに免疫学的に交差反応性であるが、他の群の実質的に
全ての単離体の対応するエピトープを有しない。好まし
くは、群特異性のクラスにおけるエピトープは、この群
内に実質的に保存されるが、この群間またはこの群中に
は保存されない。エピトープの第二のタイプは、「単離
体特異性」であるものであり、すなわち、このエピトー
プは、実質的に同一の単離体と免疫学的に交差反応し、
そして全てのまたは実質的に全ての別個の単離体とは交
差反応しない。
【0076】これらの群特異性エピトープおよび単離体
特異性エピトープは、本発明の開示によって容易に同定
され得る。第一に、数種のHCV単離体の配列が、本明
細書中に記載されているように、比較され、そして配列
異質性の領域が同定される。通常、異質性のパターン
は、群特異性または単離体特異性を示す。同定された領
域が1個またはそれ以上のエピトープを含むことが周知
であるならば、次いで、所望のエピトープを含むのに充
分なサイズの配列は、本発明の組成物に含まれ得る可変
ドメインとして選択される。所定の異質性領域の免疫反
応性が周知でないならば、種々のHCV単離体のその領
域内に見い出される配列を表すペプチドは、調製され
得、そしてスクリーニングされ得る。スクリーニングは
含まれ得るが、抗HCV抗体の種々の源(例えば、患者
の血清、中和化Mabなど)によるイムノアッセイまた
は抗体の発生、およびインビトロでウィルスを中和する
ためのそのような抗体の能力、に限定されない。あるい
は、下記のようなスクリーニングのプロトコールで同定
されるエピトープの遺伝子座は、種々の単離体の異質性
およびスクローニングされた対応の異質性配列の免疫学
的な性質について試験され得る。
【0077】ワクチンの適用には、E1および/または
E2/NS1ドメイン由来の可変ドメインが、特に重要
であると考えられる。特に、アミノ酸215−255内
のE1可変ドメイン(図2および3参照)、およびアミ
ノ酸384−414内のE2/NS1可変ドメイン(図
4〜6参照)は、重要な免疫反応性ドメインであるとし
て同定されている。予備的な証拠により、これらのドメ
インの片方または両方が、慢性HCV感染に通じるエス
ケープ変異体に反応し得る異質性の遺伝子座であり得る
ことが示唆される。従って、Vの可変ドメインがこれら
の可変ドメインの片方または両方であるような、上記の
ようなポリペプチド組成物は、特に好ましい。さらに、
本発明のポリペプチド組成物は、特に可変ドメイン中の
一般的な線形エピトープに関連するが、配座エピトープ
もまた含有し得る。例えば、この組成物は、組換え体系
(例えば、昆虫または哺乳動物細胞)で発現される、
(異なる単離体の可変ドメインを示す)組換え体Elお
よび/またはE2/NS1タンパク質の混合物を含み得
る。この組換え体系は、可変ドメインの内側または外側
のいずれかに配座エピトープを維持している。あるい
は、配座エピトープを維持する単一の単離体由来のE1
および/またはE2/NS1サブユニット抗原が、本発
明に従って、ポリペプチド組成物と組み合わされ得る
(例えば、合成ペプチドまたは変性させた組換え体ポリ
ペプチドの混合物)。ワクチンに対する別の好ましい適
用では、本明細書中に記載のポリペプチド組成物を他の
HCVサブユニット抗原と組み合わせ得る。例えば、同
一人の所有する米国特許出願第号に記載の抗原である。
この出願のタイトルは、Robert O.Ralst
on,Frank Marcus,Kent B.Th
udium,Barbara GervaseおよびJ
ohn Hallにより、「C型肝炎ウイルスアシアロ
糖タンパク質」(アトーニィドケット番号0154.0
02)であって、本願と共に同日で出願しており、本明
細書中に参考として援用されている。
【0078】診断の適用には、抗原として本発明の組成
物を用い、それにより、別個のHCV単離体に対する抗
体を検出する能力を改善するのに有用であり得る。典型
的には、このポリペプチド混合物は、均質なまたは不均
質なイムノアッセイ形式において直接用いられ得、後者
では、好ましくは、ポリペプチドを固体基質(例えば、
マイクロタイタープレートウェル、プラスチックビー
ズ、ニトロセルロースなど)上に固定することを包含す
る。例えば、PCT公開第WO90/11089;欧州
公開公報第360,088号;IMMUNOASSA
Y:A PRACTICAL GUIDE、上記を参照
のこと。あるいは、本発明のポリペプチド組成物を作り
出す実質的に同一の各ポリペプチドを別個の遺伝子座で
同一の支持体上に固定し得、それにより抗体が産生され
る単離体または群についての情報が提供される。このこ
とは、種々の単離体が、肝炎、癌、または種々の臨床予
後を必要とする他の疾患を引き起こすならば、診断に特
に重要である。好ましい形式は、Chiron RIB
TMストリップイムノアッセイ形式であり、これは、同
一人の所有する米国特許出願第07/138,894号
および米国特許出願第07/456,637号に記載さ
れており、その開示内容は本明細書中に参考として援用
されている。
【0079】本発明の組成物の製造に有用なポリペプチ
ドは、組換えによって、合成によって、または組織培養
中で、製造され得る。切形型HCV配列または全長HC
Vタンパク質を含む組換え体ポリペプチドは、HCV配
列(1個またはそれ以上のエピトープ、隣接しているか
または隣接していないかのいずれかである)、または融
合タンパク質中の配列から完全に製造され得る。融合タ
ンパク質では、有用な異種(heterologou
s)配列は、組換え宿主からの分泌を提供するか、HC
Vエピトープの免疫反応性を高めるか、またはポリペプ
チドの支持体またはワクチン担体への結合を促進する配
列を包含する。例えば、欧州公開公報第116,201
号;米国特許第4,722840号;欧州公開公報第2
59,149号;米国特許第4,629,783号を参照
のこと。これらの開示内容は、本明細書中に参考として
援用されている。
【0080】全長ポリペプチド、および切形型HCV配
列を含むポリペプチド、およびそれらの変異体は、化学
合成によって調製され得る。化学合成によってポリペプ
チドを調製する方法は、当該分野において周知である。
それらはまた、組換え技術によっても調製され得る。H
CV−1をコードするDNA配列、および他のHCV単
離体由来の可変領域のDNA配列が、本明細書中に記載
および/または参照されている。これらの配列の入手に
より、HCVポリペプチドの免疫反応性領域をコードす
るポリヌクレオチドの構築が可能である。
【0081】HCVの可変ドメイン由来の1個またはそ
れ以上の免疫反応性HCVエピトープを含む所望のポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチドは、化学的に合
成されるか、または単離され、そして発現ベクター中に
挿入され得る。このベクターは、β−ガラクトシダーゼ
またはスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)のよう
な融合配列の部分を含み得るか、または含み得ない。S
ODの融合配列を含むポリペプチドの産生に有用な方法
およびベクターは、1986年10月1日に公開された
欧州公開公報第0196056号に記載されている。
【0082】所望のポリペプチドをコードするDNA
は、融合または成熟形態のどちらであっても、そして分
泌を可能にするシグナル配列を含有するかまたは含有し
なくても、任意の都合のよい宿主に対して適切な発現ベ
クター内に連結され得る。次いで、宿主は、発現ベクタ
ーで形質転換される。原核宿主細胞系および真核宿主細
胞系の両方が、現在、組換え体ポリペプチドを形成する
のに用いられており、そしてより一般的な制御系および
宿主細胞系の要約を以下に示す。宿主細胞は、所望のポ
リペプチドを発現させる条件下でインキュベートされ
る。次いで、このポリペプチドは、溶解細胞または培地
から単離され、その意図された用途に必要な程度まで精
製する。
【0083】ウイルス由来のHCVゲノムの抽出、DN
Aライブラリーの調製および探索、クローンの配列決
定、発現ベクターの構築、細胞の形質転換、免疫学的ア
ッセイ(例えば、ラジオイムノアッセイおよびELIS
Aアッセイ)の実施、培養中の増殖細胞において用いら
れる一般的な方法は、当該分野において周知である(例
えば、上記「背景」の部に引用された文献、および上記
のこの「発明の実施態様」の部の初めに引用された文献
を参照のこと)。
【0084】所望の配列を含むベクターの適切な宿主内
への形質転換は、宿主細胞にポリヌクレオチドを導入す
る周知のいずれの方法によっても行われ得、この導入方
法には、ウイルス中のポリヌクレオチドのパッケージン
グ、および、ウイルスによる、またはポリヌクレオチド
の直接取り込みによる宿主細胞の形質導入が包含され
る。用いられる形質転換の方法は、形質転換される宿主
に依存する。直接取り込みによる細菌の形質転換は、一
般に、塩化カルシウムまたは塩化ルビジウムによる処理
を使用し得る(Cohen(1972)Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 69:2110)。
直接取り込みによる酵母の形質転換は、Hinnen
ら、(1978)J.Adv.Enzyme Reg.
7:1929の方法を用いて行われ得る。直接取り込み
による哺乳動物の形質転換は、GrahamおよびVa
n der Eb(1978)Virology 5
2:546のリン酸カルシウム沈澱法、またはその種々
の周知の改変法を用いて行われ得る。細胞(特に、哺乳
動物細胞)内への組換え体ポリヌクレオチドの導入に対
して、当該分野において周知である他の方法は、デキス
トラン仲介トランスフェクション、リン酸カルシウム仲
介トランスフェクション、ポリブレン仲介トランスフェ
クション、プロトプラスト融合、エレクトロポーレーシ
ョン、リポソーム中のポリヌクレオチドの被包化、およ
び核内へのポリヌクレオチドの直接マイクロインジェク
ションを包含する。
【0085】所望のコード配列の発現を得るために、宿
主細胞は(発現ベクターであり得る)ポリヌクレオチド
で形質転換される。このポリヌクレオチドは、所望のコ
ード配列に作動可能に連結された制御配列からなる。こ
の制御配列は、所定の宿主に適合し得る。原核宿主の間
では、E.coliが最もよく用いられる。原核生物の
発現制御配列は、プロモーター、必要に応じて含有され
るオペレーター部位、およびリボソーム結合部位を含
む。原核宿主に適合し得る転移ベクターは、一般に、例
えば、pBR322(アンピシリンおよびテトラサイク
リン耐性を付与するオペロンを含むプラスミド)、およ
び種々のpUCベクター(抗生物質耐性マーカーを付与
する配列をまた含む)から得られる。プロモーター配列
は、天然に存在する、例えば、β−ラクタマーゼ(ペニ
シリナーゼ)(Weissman(1981)Inte
rferon 3(I.Gresser編)中の「Th
ecloning of interferon an
d other mistakes」)、ラクトース
(lac)(Changら、(1977)Nature
198:1056)およびトリプトファン(trp)
(Goeddelら、(1980)Nucl.Acid
s Res.8:4057)、およびλ由来P Lプロモ
ーター系およびN遺伝子リボゾーム結合部位(Shim
atakeら、(1981)Nature 292:1
28)であり得る。さらに、天然に存在しない合成プロ
モーターもまた、細菌プロモーターとして機能する。例
えば、1つのプロモーターの転写活性化配列は、他のプ
ロモーターのオペロン配列に結合して、合成ハイブリッ
ドプロモーターを形成し得る(例えば、tacプロモー
ター(これは、trpおよびlacプロモーターの配列
由来である)(De Boerら、(1983)Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 80:2
1)。上記の系は、特にE.coliに適合し得る;所
望であれば、他の原核宿主(例えば、バチリス属(Ba
cillus)またはシュードモナス属(Pseudo
monas)の株が、対応する制御配列で用いられ得
る。
【0086】真核宿主は、培養系における酵母および哺
乳動物細胞を包含する。Saccharomyces
cerevisiaeおよびSaccharomyce
scarlsbergensisは、最も一般的に用い
られる酵母宿主であり、そして好都合な菌類宿主であ
る。酵母適合性ベクターは、一般に、栄養要求性突然変
異体に原栄養性(prototropy)を、または野
生株に重金属耐性を付与することにより、生育した形質
転換体の選別を可能にするマーカーを有する。酵母適合
性ベクターは、2ミクロンの複製起点(Broachら
(1983)Meth.Enz.101:307)、C
EN3およびARS1の組合せ、または複製を確実に行
うような他の手段(例えば、宿主細胞ゲノムに適切なフ
ラグメントを取り込ませ得る配列)を用い得る。酵母ベ
クターの制御配列は、当該分野において周知であり、解
糖系酵素の合成のプロモーターを含む(Hessら(1
968)J.Adv.Enzyme Reg.7:14
9);例えば、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)
(欧州公開公報第284044号)、エノラーゼ、グル
コキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、グ
リセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GA
PまたはGAPDH)、ヘキソキナーゼ、ホスホフルク
トキナーゼ、3−グリセロリン酸ムターゼ、およびピル
ビン酸キナーゼ(PyK)(欧州公開公報第32930
3号)。酵母PH05遺伝子(これは酸ホスファターゼ
をコードする)もまた、有用なプロモーター配列を提供
する。さらに、天然に存在しない合成プロモーターもま
た、酵母プロモーターとして機能する。例えば、1つの
酵母プロモーターの上流活性化配列(UAS)は、他の
酵母プロモーターの転写活性化領域に連結され得、合成
ハイブリッドプロモーターを創製する。このようなハイ
ブリッドプロモーターの例は、GAP転写活性化領域に
連結したADH調節配列(米国特許第4,876,197
号および第4,880,734号)を包含する。ハイブリ
ッドプロモーターの他の例は、GAPまたはPyKのよ
うな解糖系酵素の転写活性化領域と結合したADH2、
GAL4、GAL10、またはPH05遺伝子のいずれ
かの制御配列からなるプロモーターであって、プロモー
ターを包含する(欧州公開公報第164556号)。さ
らに、酵母プロモーターは、適当な転写開始のための酵
母RNAポリメラーゼに結合する能力を有する、酵母以
外の起源の天然に存在するプロモーターを包含する。
【0087】酵母発現ベクターに含まれ得る他の制御要
素には、ターミネーター(例えば、GAPDH由来、お
よびエノラーゼ遺伝子由来(Holland(198
1)J.Biol.Chem.256:1385)、お
よびリーダー配列がある。リーダー配列フラグメント
は、典型的には、細胞からタンパク質を分泌させる疎水
性アミノ酸からなるシグナルペプチドをコードする。適
切なシグナル配列をコードするDNAは、分泌酵母タン
パク質に対する遺伝子(例えば、酵母インベルターゼ遺
伝子(欧州公開公報第12,873号)およびα−因子
遺伝子(米国特許第4,588,684号))に由来し得
る。あるいは、非酵母起源のリーダー(例えば、インタ
ーフェロンリーダー)もまた、酵母における分泌を提供
する(欧州公開公報第60057号)。分泌リーダーの
好ましいクラスは、酵母α−因子遺伝子のフラグメント
を使用し、このフラグメントは、「プレ」シグナル配列
と「プロ」領域との両方を含んでいる。用いられ得るα
−因子フラグメントのタイプは、完全長プレ−プロα−
因子リーダー、および不完全α−因子リーダー(米国特
許第4,546,083号および第4,870,008号;
欧州公開公報第324274号)を包含する。分泌を提
供するα−因子リーダーフラグメントを用いる別のリー
ダーは、第2の酵母α−因子由来のプロ−領域ではな
く、第1の酵母のプレ配列で作られたハイブリッドα−
因子リーダーを包含する(例えば、PCTWO89/0
2463を参照のこと)。
【0088】染色体外レプリコンまたは組込みベクター
である発現ベクターが、多種の酵母中への形質転換用に
開発されている。例えば、発現ベクターは、以下の種に
用いるために開発されている;Candida alb
icans(Kurtzら(1986)Mol.Cel
l Biol.6:142)、Candida mal
tosa(Kunzeら(1985)J.Basic
Microbiol.25:141)、Hanzenu
la polymorpha(Gleesonら(19
86)J.Gen.Microbiol.132:34
59)、Kluyveromyces fragili
s(Dasら(1984)J.Bacteriol.1
58:1165)、Kluyveromyces la
ctis(De Louvencourtら(198
3)J.Bacteriol.154:737)、Pi
chia guillerimondii(Kunze
ら(1985)上記)、Pichia pastori
s(Creggら(1985)Mol.Cell.Bi
ol.5:3376;米国特許第4,837,148号お
よび第4,929,555号))、Shizosacch
aromyces pombe(BeachおよびNu
rse(1981)Nature 300:706)、
およびYarrowia lipolytica(Da
vidowら(1985)Curr.Genet.1
0:39)。
【0089】発現用宿主として利用可能な哺乳動物細胞
系は、当該分野で周知であり、American Ty
pe Culture Collection(ATC
C)から入手可能な多種の不死化された細胞系、例えば
HeLa細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)
細胞、シリアンハムスター腎(BHK)細胞、COSサ
ル細胞、および多数の他の細胞系を含む。当該分野にお
いて、哺乳動物細胞に対して適切なプロモーターが周知
であり、それらは、シミアンウイルス40(SV4
0)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)、アデノウイルス
(ADV)およびウシ乳頭腫ウイルス(BPV)に由来
するようなウイルスプロモーターを含む(適切なプロモ
ーターの例は、Sambrook(1989)を参照の
こと)。哺乳動物細胞は、ターミネーター配列およびポ
リA付加配列を必要とし得;発現を増大するエンハンサ
ー配列をもまた含まれ得、そして、遺伝子の増幅を引き
起こす配列もまた望ましくあり得る。これらの配列は、
当該分野で周知である。
【0090】哺乳動物細胞で複製に適するベクターが、
当該分野で周知であり、そして、それらは、ウイルスの
レプリコン、または所望のポリペプチドをコードする適
切な配列の宿主ゲノム中への組込みを確実にする配列を
含み得る。
【0091】外来DNAの発現に使用され、ワクチン調
製において使用され得るベクターは、ワクシニアウイル
スである。この場合、異種DNAがワクシニアゲノム中
へ挿入される。ワクシニアウイルスゲノム中へ外来DN
Aを挿入する技術は、当該分野で周知であり、例えば相
同的組換えを利用する。異種DNAは、一般的に、選択
マーカーの提供も行うチミジンキナーゼ遺伝子(tk)
のような、天然には非必須の遺伝子中に挿入される。組
換えウイルスの構築を非常に容易にするプラスミドベク
ターが、記載されている(例えば、Mackettら
(1984)「DNA Cloning」Vol.I
I.IRL Press,191頁中、Chakara
bartiら(1985)Mol.Cell Bio
l.5:3403;Moss(1987)「Gene
Transfer Vectors for Mamm
alian Cells」(MillerおよびCal
os編、10頁)を参照のこと)。次いで、免疫反応性
領域を含む所望のポリペプチドの発現が、生存している
組換えワクシニアウイルスで感染しおよび/または免疫
化された細胞または個体で起こる。
【0092】ポリペプチドの発現のための他のシステム
は、昆虫細胞およびこれらの細胞中での使用に適切なベ
クターを含む。これらのシステムは、当該分野で周知で
あり、例えば、バキュロウイルス Autograph
a californica核ポリヘドロシスウイルス
(AcNPV)由来の昆虫発現転移ベクターを含む。こ
のベクターは、ヘルパー非依存ウイルス発現ベクターで
ある。このシステムから得られる発現ベクターは、通
常、強力なウイルスポリヘドロン遺伝子プロモーターを
用いて、異種遺伝子の発現を起こす。現在、AcNPV
中へ外来遺伝子を導入するために最も一般的に使用され
る転移ベクターは、pAc373である。当業者に周知
の多種の他のベクターもまた、発現を増進するために設
計されている。これらは、例えば、pVL985(これ
は、ポリヘドロン開始コドンをATGからATTに変更
し、そして、ATTから32塩基対の下流にBamHI
クローニング部位を導入する;LuckowおよびSu
mmers(1989)、Virology 17:3
1を参照のこと)を含む。非融合外来タンパク質の良好
な発現は、通常、理想的にはATG開始シグナルの前方
に適切な翻訳開始シグナルを含む短いリーダー配列を有
する外来遺伝子を必要とする。プラスミドは、E.co
li中での選択および増殖のために、ポリヘドロンポリ
アデニル化シグナルおよびアンピリシン抵抗性(am
p)遺伝子および複製起点をも含む。
【0093】異種DNAをバキュロウイルスの所望の部
位に導入する方法は、当該分野で周知である(以下を参
照のこと:SummersおよびSmith、Texa
sAgricultural Experiment
Station Bulletin No.1555;
Juら(1987)「Gene TransferVe
ctors for Mammalian Cell
s」(MillerおよびCalos編)中に記載;S
mithら(1983)、Mol.&Cell.Bio
l.3:2156;および、LuckowおよびSum
mers(1989)上記)。例えば、この挿入は、相
同的組換えにより、ポリヘドロン遺伝子のような遺伝子
中に行われ得;所望のバキュロウイルス遺伝子中に作ら
れた制限酵素部位中にもまた行われ得る。挿入される配
列は、可変ドメイン由来の少なくとも1つのエピトープ
を含む所望のHCVポリペプチドのすべてのまたは様々
のセグメントをコードするものであり得る。
【0094】シグナルペプチド切断、タンパク質分解性
切断、およびリン酸化のような、翻訳後改変のためのシ
グナルは、昆虫細胞により認識されると考えられる。ま
た、分泌および核での蓄積(nuclear accu
mulation)に必要なシグナルは、無脊椎動物と
脊椎動物細胞との間で保存されていると考えられてい
る。無脊椎動物の細胞中で有効な脊椎動物細胞由来のシ
グナル配列の例は、当該分野で周知である。例えば、昆
虫細胞中では、ヒトインターロイキン2シグナル(IL
2)は、細胞が認識されると外部へ輸送するシグナルと
なり、完全に除去される。
【0095】上記宿主細胞およびベクターを用いて調製
されたポリペプチドは、しばしば、融合ポリペプチドで
あることが望ましい。非融合ポリペプチドと同様に、融
合ポリペプチドは発現後に細胞内に留まり得る。あるい
は、融合ポリペプチドが、リーダー配列フラグメントを
含む場合、この融合ポリペプチドはまた、細胞から増殖
培地中に分泌され得る。好適には、外来遺伝子のリーダ
ーフラグメントと残りの部分との間に、インビボまたは
インビトロで切断され得るプロセシング部位がある。
【0096】HCVの処置に組成物が使用される場合、
その組成物は免疫原性であることが望ましい。合成ポリ
ペプチドは、正しいエピトープを提供するために正しく
構造化されるが、免疫原性になるには小さすぎる場合、
ポリペプチドは適切な担体に結合され得る。このような
結合を得るための多数の技術が、当該分野で周知であ
り、これらには、N−スクシンイミジル−3−(2−ピ
リジルチオ)プロピオネート(SPDP)およびスクシ
ンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキ
サン−1−カルボキシレート(SMCC)(ペプチドに
スルフヒドリル基がなければ、システイン残基の付加に
より提供され得る)を用いるジスルフィド結合の形成が
含まれる。これらの試薬は、その試薬自身とあるタンパ
ク質中のペプチドシステイン残基との間にジスルフィド
結合を形成し、そして、リジンのε−アミノ基または他
のアミノ酸の他の遊離アミノ基によるアミド結合を形成
する。このような種々のジスルフィド/アミド−形成剤
が知られている。例えば、Immun.Rev.(19
82)62:185を参照のこと。他の二官能カップリ
ング剤は、ジスルフィド結合よりもむしろチオエーテル
結合のためである。これらのチオエーテル形成試薬の多
くは、市販で入手可能であり、6−マレイミドヘキサン
酸、2−ブロモ酢酸、2−ヨード酢酸、4−(N−マレ
イミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸などの
反応性エステルを含む。これらのカルボキシル基は、そ
のカルボキシル基をコハク酸イミドまたは1−ヒドロキ
シル−2−ニトロ−4−スルホン酸のナトリウム塩と組
み合わせることで、活性化され得る。抗原をカップリン
グするためのさらなる方法には、欧州公開公報第25
9,149号に記載のロタウイルス/「結合ペプチド」
システムが用いられる。上記の列挙は、それがすべてで
あるわけではなく、列挙された化合物の改変物もまた、
明らかに使用され得る。
【0097】担体としては、宿主に対して有害な抗体の
産生をそれ自体が引き起こさなければ、どのような担体
でも使用され得る。適切な担体は、典型的には、タンパ
ク質のような大きくて徐々に代謝される高分子;ラテッ
クス機能付与セファロース、アガロース、セルロース、
セルロースビーズなどのような多糖類;ポリグルタミン
酸、ポリリジンなどのような重合アミノ酸;アミノ酸共
重合体;および不活性ウイルス粒子(以下を参照のこ
と)である。特に有用なタンパク質基質は、血清アルブ
ミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブ
リン分子、サイログロブリン、卵白アルブミン、テタヌ
ストキシン、および当業者に良く知られた他のタンパク
質である。
【0098】HCV可変ドメイン(特にE1およびE2
/NS1)のエピトープの免疫原性は、粒子形成タンパ
ク質(例えば、B型肝炎表面抗原に関連するタンパク
質)と融合されたまたは組み立てられた真核細胞系にお
いて、それらを調製することによっても増強され得る。
例えば、米国特許第4,722,840号を参照のこと。
可変ドメイン由来のHCVエピトープを含有するポリペ
プチドが粒子形成タンパク質コード配列に直接結合する
構築物は、HCVエピトープに関して免疫原性であるハ
イブリッドを生成する。さらに、調製したすべてのベク
ターは、例えば、プレ−Sペプチドのような種々の程度
の免疫原性を有し、HBVに特異的なエピトープを含
む。このように、粒子形成タンパク質から構築され、H
CV配列を含む粒子は、HCVおよびHBVに関して免
疫原性である。
【0099】肝炎表面抗原(HBSAg)が、S.ce
revisiae(Valenzuelaら(198
2)Nature 298:344)、および、例えば
哺乳動物細胞(Valenzuelaら(1984)
「B型肝炎」Millman I.ら編に記載)中で形
成され、そして粒子に組み立てられることが示されてい
る。このような粒子の形成は、モノマーサブユニットの
免疫原性を増強することが示された。構築物はまた、プ
レ表面(プレ−S)領域の55のアミノ酸を含むHBS
Agの免疫優性エピトープを含み得る。Neurath
ら(1984)。酵母中で発現され得るプレ−S−HB
SAg粒子の構築物は、欧州公開公報第174,444
号に開示されている;酵母での発現のための異種ウイル
ス配列を含むハイブリッドは、欧州公開公報第175,
261号に開示されている。これらの構築物は、SV4
0−ジヒドロ葉酸還元酵素ベクターを用いて、CHO細
胞のような哺乳動物細胞中でも発現され得る(Mich
elleら(1984))。
【0100】さらに、粒子形成タンパク質コード配列の
一部は、HCV可変ドメイン由来のエピトープをコード
するコドンで置換され得る。この置換において、酵母ま
たは哺乳動物で免疫原性粒子を形成する単位の集合を媒
介するのに必要とされない領域が削除され得、このよう
にして、HCVエピトープと競合する部分から余分なH
BV抗原部位を除去する。
【0101】活性成分として免疫原性ポリペプチドを含
むワクチンの調製は、当業者に公知である。典型的に
は、このようなワクチンは、液体溶液または懸濁液のい
ずれかとして、注射可能なように調製される;注射前
に、液体に溶解または懸濁させるのに適当な固形物の形
態としても調製され得る。この調製物はまた、乳化する
ことも可能であり、すなわち、リポソーム中でカプセル
化されたポリペプチドであってもよい。この活性免疫原
性成分は、薬学的に受容され得る賦形剤であって、この
活性成分と適合し得る賦形剤と混合されることが多い。
適当な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、ブドウ糖、
グリセロール、エタノールなど、およびそれらの組合せ
である。さらに、必要であれば、このワクチンには、少
量の補助物質が含まれ得る。この補助物質としては、保
湿剤または乳化剤、pH緩衝剤、および/またはワクチ
ンの効果を増強するアジュバントが挙げられる。効果的
なアジュバントの例は、以下を含むが、それだけには限
定されない:水酸化アルミニウム、N−アセチル−ムラ
ミル−L−スレオニル−D−イソグルタミン(thr−
MDP)、N−アセチル−ノル−ムラミル−L−アラニ
ル−D−イソグルタミン((CGP 11637)、ノ
ル−MDPと呼ばれる)、N−アセチルムラミル−L−
アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−
(1’−2’ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒ
ドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(CGP
19835A、MTP−PEと呼ばれる)、およびRI
BI。ここで、RIBIは、2%スクアレン/Twee
n80乳濁液中に、細菌から抽出される3成分、すなわ
ちモノホスホリルリピドA、トレハロースジミコレート
および細胞壁骨格(MPL+TDM+CWS)を含んで
いる。アジュバントの効力は、可変ドメイン由来のHC
Vエピトープを含む免疫原性ポリペプチドに対する抗体
の量を測定することにより決定され得る。この抗体は、
種々のアジュバントもまた含むワクチン中でこのポリペ
プチドを投与することによって生じる。
【0102】タンパク質は、中性または塩の形態でワク
チンに処方され得る。薬学的に受容され得る塩には、酸
付加塩(ペプチドの遊離アミノ基と共に形成される)が
含まれ、この塩は、無機酸(例えば、塩酸、リン酸)、
または有機酸(酢酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸な
ど)を用いて形成される。遊離カルボキシル基と共に形
成される塩は、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニア、水酸化カルシウ
ム、または水酸化第二鉄)および有機塩基(イソプロピ
ルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノ
ール、ヒスチジン、プロカインなど)からも誘導され得
る。
【0103】ワクチンは、従来、非経口的に投与され、
その形態は、例えば、皮下または筋肉注射である。他の
投与形態に適したさらなる処方物には、坐剤があり、場
合によっては経口処方物を含む。坐剤には、従来のバイ
ンダーおよび担体は、例えば、ポリアルキレングリコー
ルまたはトリグリセリドを含み得る;このような坐剤
は、活性成分を含む混合物から0.5%〜10%、好適
には1%〜2%の範囲で形成され得る。経口処方物に
は、通常用いられる賦形剤が含まれており、この賦形剤
には、例えば、薬学的なグレードのマンニトール、ラク
トース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカ
リンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどが
ある。これらの組成物は溶液、懸濁液、錠剤、丸剤、カ
プセル、徐放性処方物または粉末の形態をとり、そして
10%〜95%の、好適には25%〜70%の活性成分
を含む。
【0104】上記に加えて、HCV抗原セットの組換え
ポリペプチドを発現する弱毒化微生物の生ワクチンを調
製することも可能である。適切な弱毒化微生物が、当該
分野で周知であり、例えばウイルス(例えば、ワクシニ
アウイルス)および細菌を含む。
【0105】ワクチンは、投薬処方と適合する様式で、
そして予防効果および/または治療効果が得られる量で
投与される。投与されるべき量は、一般的に1回の投与
当り抗原5μg〜250μgの範囲であるが、処置され
る個体、この個体の免疫系が抗体を合成する能力、およ
び望まれる保護の程度に依存する。投与に必要とされる
活性成分の正確な量は、医師の判断によるものであり、
各個体に特有であり得る。
【0106】ワクチンは、1回の投与スケジュールで与
えられるか、または好適には複数回の投与スケジュール
で与えられ得る。複数投与スケジュールでは、最初のワ
クチン投与は、1〜10回に分けて行われ、以後の投与
は引続き免疫応答を維持および/または増強するために
必要とされる時間間隔で行われ得る。例えば、2回目の
投与では1〜4ヵ月で行われ、そして必要であれば数カ
月後に引続き投与が行われ得る。投与法は、少なくとも
部分的には、個体の必要量よっても決定され、医師の判
断による。
【0107】さらに、上述のHCVポリペプチドを含む
抗原セットを含むワクチンは、他の免疫制御剤、例えば
免疫グロブリンと共に投与され得る。
【0108】本発明の組成物は、個体に投与されて、多
数の用途に使用され得る(従来技術を用いて、血清から
精製または単離された)ポリクローナル抗体を生成し得
る。例えば、ポリクローナル抗体は、個体を受動免疫化
することに、または免疫化学試薬として用いられ得る。
【0109】本発明の他の実施態様では、複数のHCV
抗原セットを含む上記の免疫反応性組成物が、例えば血
液または血清試料を含む生物学的試料中の抗−HCV抗
体を検出するために用いられる。イムノアッセイの設計
は、変化に富み、多様なものが当該分野で周知である。
しかしながら、イムノアッセイは抗原セットを用い、こ
こで各抗原セットは、HCV単離体の第1可変ドメイン
中にエピトープのアミノ酸配列を含む複数の実質的に同
一のポリペプチドからなり、1セットのアミノ酸配列
は、少なくとも1つの他のセットのアミノ酸配列につい
て異質性である。イムノアッセイのプロトコルは、例え
ば、競合、または直接反応、またはサンドイッチ型アッ
セイに基づき得る。このプロトコルはまた、例えば、固
体支持体を使用し得、または免疫沈降法によるものであ
り得る。ほとんどのアッセイは、標識化抗体またはポリ
ペプチドの使用を含む;この標識は、例えば、蛍光性、
化学発光性、放射性、または染料分子であり得る。プロ
ーブからのシグナルを増幅するアッセイもまた知られて
いる;それらの例は、ビオチンおよびアビジンを利用す
るアッセイ、およびELISAアッセイのような、酵素
標識されそして酵素に介されるイムノアッセイである。
【0110】免疫学的診断に適し、そして適切な標識試
薬を含むキットが、可変ドメイン由来のHCVエピトー
プを含有する本発明の組成物を含む適切な材料を、アッ
セイの実施に必要とされる残りの試薬および材料(例え
ば、適当な緩衝液、塩類溶液など)および適当なアッセ
イの説明書のセットと共に、適当な容器中にパッケージ
することで構成される。
【0111】
【実施例】以下の記載は本発明の実施例であり、説明の
目的のためにだけ提供するもので、本発明の範囲を限定
するものではない。本開示を考えると、特許請求の範囲
内で非常に多数の実施例が当業者に明らかである。
【0112】実施例において、以下の材料および方法を
用いた。
【0113】(被験体試料およびRNAの抽出)無症候
性のHCV保菌者であるHCT18およびHCVJ1、
および慢性的に感染しているHCV被験体のThは、W
einerら(1991)Virol.180:842
−848中に、以前に記載されている。被験体Qは、肝
臓バイオプシーに基づいて、慢性活性肝炎であると診断
され、6ヶ月間、アルファ−2bインターフェロン治療
を施された(毎週3回、3百万単位)。製造者により示
されるように10μg/mlのMS2保菌者RNA(B
oehringer Mannheim,165−94
8)を含むRNAzolTMB試薬(Cinna/Bio
tecx Laboratories)を用いてCho
mcynskiおよびSacchi(1987)Ana
l.Biochem.162:156−159の方法に
従い、RNAを血漿0.2mlから抽出した。RNA
を、蒸留水で処理したジエチルピロカーボネート200
μl中に再懸濁し、そして、最終濃度0.2Mの酢酸ナ
トリウムおよび2.5倍容量の100%エタノール(−
20℃)中で再沈澱させた。
【0114】(cDNAおよびポリメラーゼー連鎖反
応)すべての反応を、Weinerら(1990)La
ncet 335:1−5に従い実施した。M13配列
決定は、Messingら(1983)Methods
in Enzymology 101:20−37に
従い実施した。少なくとも4つのクローン化挿入フラグ
メントの共通配列が、2つのクローン由来のHCV J
1.2 E2/NS1配列を除いて与えられた。
【0115】HCT18およびThのクローニングおよ
び配列決定を、上記のWeinerら(1991)の報
告の通りに行った。被験体QのE2/NS1のアミノ末
端セグメントおよびカルボキシ近位セグメントをクロー
ニングするために用いた組み込まれたPCRプライマー
は以下であった:
【0116】
【化1】 HCV Jl E2/NS1遺伝子をクローニングする
ために用いたPCRプライマーは以下であった:
【0117】
【化2】 *は、Takeuchiら(1990)Nucl.Ac
ids Res.18:4626からのnt配列であ
る;**は、Katoら(1989)Proc.Jp
n.Acad.65B:219−223からのnt配列
である。センス(S)またはアンチセンス(A)PCR
プライマーを、参考文献中のヌクレオチド番号に従い、
5’から3’の向きに示した。
【0118】(ビオチン化ペプチドの合成)HCVの3
つの株の超可変領域に対する重複オクタペプチド(8ペ
プチド)を、切断可能なリンカー上で合成し、誘導し、
ポリエチレンのピンを、本質的にMaejiら(199
0)J.Immunol.Methods 134:2
3−33による記載のように、各ペプチドのN−末端に
カップリングした。最後に、40mMのビオチン、40
mMの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOB
t)、40mMのべンゾトリアゾール−1−イル−オキ
シ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロ
ホスフェート(PyBOP,NOVABIOCHEM)
および60mMのN−メチルモルホリン(NMM)を含
む150μlのジメチルホルムアミド溶液を用いて一晩
20℃で反応させ、ビオチンをN−末端にカップリング
した。
【0119】ビオチン化の後、ペプチドの側鎖を脱保護
し、洗浄し、そして各ピンから得られるペプチドを、2
00μlの0.1Mリン酸緩衝液(pH7.2)中で切断
した。切断ペプチド溶液を含むマイクロタイタープレー
トを、必要とされるまで−20℃で貯蔵した。
【0120】(ビオチン化ペプチドのELISA試験)
ポリスチレンプレート(Nunc immuno pl
ate maxisorb F96)を、一晩4℃で、
0.1ml/ウェルの5μg/m1ストレプトアビジン
(Sigma カタログ番号S4762)溶液と共に、
pH9.6の0.1M炭酸緩衝液中でインキュベートする
ことにより、ストレプトアビジンでコートした。ストレ
プトアビジン溶液除去の後、ウェルを、PBS中のTw
een20の0.1%溶液で4回洗浄した。PBS中
で、0.2mlの2%BSAと共に1時間20℃で、各
ウェルをインキュベートすることにより、非特異的結合
を遮断した。ウェルを、再びPBS/Tween20で
4回洗浄した。プレートを風乾し、要求されるまで、4
℃で貯蔵した。各ウェル中のストレプトアビジンを、
0.1%のアジ化ナトリウムを含むPBS中に0.1%の
BSAを伴う切断ペプチド溶液の1:100希釈液10
0μlと、20℃で1時間のインキュベートすることに
より、切断されたペプチドにカップリングした。インキ
ュベーションの後、プレートをPBS/Tween 2
0で4回洗浄した。各ウェルを、血清の適切な希釈液
(0.1%のアジ化ナトリウムを含むPBS中の2%B
SAで希釈)100μlと共に、20℃で1時間または
4℃で一晩インキュベートした後、PBS/Tween
20で4回洗浄した。結合した抗体を、コンジュゲー
ト0.1ml中で、20℃で1時間反応させることによ
り検出した。これは、CASS(0.1MのPBS中に
希釈した0.1%ヒツジ血清、0.1%Tween 2
0、0.1%ナトリウムカゼイネート、pH7.2)中の
西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ウサギIgG
(H+L)(Kirke gaard and Per
ry Labs,Gaithersburg,MD)
0.25ml/l(飽和レベル)から構成されていた。
ウェルを、PBS/Tween 20で2回洗浄し、引
続きPBSだけで2回洗浄した。酵素の存在は、100
mlの0.1Mリン酸/0.08Mクエン酸緩衝液、pH
4.0中に50mgのアンモニウム2,2’−アジノ−ビ
ス[3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホネート
(ABTS,Boehringer Mannheim
カタログ番号122661)および0.03mlの3
5%(w/w)過酸化水素溶液を含む0.1mlの新た
に調製された溶液と、20℃で45分間反応させること
により検出した。発色を、Titertek Mult
iscan MCプレートリーダー中で、492nmの
対照波長に対して405nmのデュアル波長モードで測
定した。
【0121】(コンピューターで生成された抗原性プロ
フィール)HCV E2/NS1タンパク質およびHI
V−1 gp120超可変領域V3(aa303−33
8)に対する抗原性プロフィールを、Kabat[免疫
学的に重要なタンパク質の配列、米国厚生省(U.S.
Department of Health and
Human Services)、公共保健サービス
(Public Health Service)、国
立衛生研究所(1983)]により最初に提案されたよ
うにして、配列変異の程度に基づいて、コンピューター
プログラムから誘導した。この抗原性プロフィールを用
いて、各々の可能な対をなすアミノ酸に対して抗体結合
が保持される個々の確率の平均を乗じて免疫グロブリン
の超可変ループを同定した。与えられたアミノ酸の変化
に関連する抗体結合の保持の確率は、103個の特徴化
された線形エピトープに対するすべての可能なアミノ酸
置換基の抗体結合における効果を評価することにより、
実験的に決定される値であった。Geysenら(19
88)J.Mol.Rec.1:32−41。このよう
にして、このアルゴリズムは、変異指数に加重価を与
え、抗体の結合に大きな影響があると考えられるアミノ
酸の変化により重みを与えた。すなわち、保存的なアミ
ノ酸の変化に対して補正を行った。15のHCV配列
[HCV−1,Q3.2,HCT23,EC10,HC
−J1,HCVE1,TH,HCT27,Q1.2,H
CT18,HC−J4,HCV J1.2/HCV J
1.1,HCV J,HCV BK]をHCVに対する
抗原性プロフィールの測定に用いた。HIV−1 V3
プロフィールを、ユニークHIV−1配列のより多数の
データベースからランダムに選択した15配列の242
の個プロフィールを平均することで得た。LaRosa
ら(1990)Science 249:932−93
5およびCorrection in Science
(1991)811頁。これらの単離体のいくつかのa
a384と420との間のアミノ酸配列を図4〜6に示
す。
【0122】(コンピューターで生成される2次構造予
測)アミノ末端領域(384−420)がαヘリック
ス、βシート、βターン2次構造を含む確率は、3つの
上記2次構造特徴のそれぞれに対する確率を、各残基に
割り当てるアルゴリズムを用いて決定し得る。アルゴリ
ズムに用いられる係数は、構造データベースの残基のす
べての対合様式の組合せに対して得られた。Levit
tおよびGreer(1977)J.Mol.Bio
l.114:181−293。これらの係数から得られ
た予想パラメーターは、与えられた残基が3つの定義さ
れた2次構造特徴の1つに見出される確率を得るために
アルゴリズムをデータベースに適応し直して、観察結果
と合致させた。
【0123】(実施例1) (HCV E2/NS1 HVおよびHIV−1 gp
120ドメインの2次構造およびアミノ酸配列変異の比
較)15のHCVおよびHIV−1単離体由来のアミノ
酸配列を、HCV E2HVドメインまたはHIV−1
gp120 V3ドメイン中でアミノ酸配列の異質性
が観察された位置の数について比較した(それぞれ、図
7、AおよびB)。アミノ酸の異質性は、E2 HV領
域では30のアミノ酸位置のうち25の位置、そして、
HIV−1 gp120 V3ドメインでは35のアミ
ノ酸位置のうち23の位置で生じていた。図7Aおよび
Bのx軸上のダッシュは、可変アミノ酸残基が生じるア
ミノ酸位置を表し、そして、非変異アミノ酸は1文字の
アミノ酸コードで示している。図7中に示された抗原性
プロフィールにより、HIV−1 GP120タンパク
質のV3ループ(図7B)と同様に、HCV E2中の
1ブロックのアミノ酸残基(図7A中のアミノ酸384
−414)において、その変異は抗体結合における予想
通りの逆の効果を有することが認められたことが示され
る。図7中のデータにより、HCV E2ドメインは、
ウイルス中和エピトープをコードすることで知られるH
IV−1 gp120 V3ドメインと、観察されたア
ミノ酸変異の程度および期待重みの両方において類似す
ることが示され、E2 HVドメインは、gp120
V3ドメインと同様の機能を有し得ることが示唆され
る。
【0124】線形エピトープは、タンパク質(特にタン
パク質の末端)のあまり構造化されていない領域に、ま
たは伸長した表面ループに、より関連していると思われ
る。コンピューター分析を用いて、個々の残基が残基3
84〜420間の15のE2HVアミノ酸配列について
の定義された2次構造特徴に関連する確率を予測した。
図7から、E2アミノ末端残基384と、非常に期待さ
れ顕著に保存されたβターン(残基415−418)と
の間の領域は、αヘリックス、βシート、βターンの確
率が50%以下であることから示されるように、比較的
構造化されていないことが示される。E2 HVドメイ
ン中の期待構造の欠如は、単離体間でみられる広範囲の
配列変異に対する許容性と一致し、タンパク質の3次元
的折り畳みに寄与する顕著に構造化された領域と対照的
である。V3は、HIV−1gp120の主要中和ドメ
インであり、β鎖−II型βターン−β鎖−αヘリック
ス特徴を含むことが報告されており、アミノ酸の変異に
おいて、HCV E2HVドメインよりも強い構造的制
限を有し得る。HCV E2 HVドメインは、このV
3よりも構造化されていないようにさえ見える。まとめ
ると、この事実は、E2 HVドメインが、線形中和エ
ピトープと考えられる部位を含むタンパク質ドメインに
特徴的な特性を有するように思われることを示唆する。
【0125】(実施例2) (HCV E2/NS1 HVドメインのエピトープマ
ッピング)HCT18(A,D)、Th(B,E)およ
びHCV J1(C,F)のE2/NS1 HVドメイ
ン(アミノ酸384〜416位)に対応し、そしてそれ
を越えて伸長する重複ビオチン化8量体ペプチドを、ス
トレプトアビジンでコートしたプレートに結合し、HC
T 18(A−C)またはTh(D−F)のいずれかに
由来の血漿と反応させた。HCV単離体HCT 18
(図9)、Th(図10)、およびHCVJ1(図1
1)についての結果を図9〜11に示す。HCT18血
漿を1:200に希釈し、Th血漿を1:500に希釈
した。HVE−1、−2、−3、−4、および−5は単
離体に特異的なエピトープを示す。
【0126】図9〜11から分かるように、HCT 1
8配列(図9A中のHVE−I)から誘導されたペプチ
ドで試験すると、HCT18血漿は線形エピトープ(
407PKQNV411)を同定したが、2つの異なる株Th
およびHCVJ1のHVドメインに対応するペプチドと
は反応しなかった(図10および11)。対照的に、T
h血漿は、ThのHVドメイン中の線形エピトープHV
E−IV(409QNIQLI414、図10)を同定し、そ
して株HCT 18(399IVRFFAP405、図9)お
よびHCV J1中のエピトープをもまた同定した。I
Vの薬剤の使用者であるThは、HCVの複数の株に対
して感染可能状態に置かれ得た。
【0127】Th血漿およびHCT 18血漿は両方と
も、ELISAにおいて各単離体由来のピン合成された
重複8量体ペプチドと共に使用された場合、3つの単離
体すべてに共通なエピトープ(アミノ酸413−419
位)とそれぞれ反応した(データを示していない)。
【0128】抗体結合の特異性を確認するために、アミ
ノ酸403−407位を含むビオテン化ペプチドに結合
している抗体を評価し、これを用いて、HCT 18血
漿の反応性を、HCT 18HVドメインに対する重複
8量体を含むピンで遮断した。これらのデータにより、
以下のことが示される:1)E2/NS1 HVドメイ
ンが免疫原性であること、2)この領域をマップする複
数のエピトープがあること、そして、3)HVドメイン
中のエピトープのサブセット(図9〜11中のHVE−
1、−2、−3、−4または−5)が単離体特異的であ
ること。
【0129】(実施例3) (可変E2/NS1 HVドメインが、肝炎の発赤と関
連し得ることの決定)慢性HCV感染にしばしば見出さ
れる肝炎の間欠性発赤に関連するHCV変異体を発見す
る可能性を調べるために、慢性肝炎の被験体Qから、約
2年間隔の肝炎の2つの別個のエピソード(それぞれ、
Q1およびQ3)の際に得たE2/NS1遺伝子を部分
的に配列決定した。肝炎の第2のエピソードは、インタ
ーフェロン治療を終了して1年半後に起こった。
【0130】Q1およびQ3のE2/NS1領域の推定
アミノ酸配列の差異は、391−408の間でだけ著し
く異なっており、8つの変化のうち7つをアミノ酸39
8と407との間に生じていた(図12)。図12は、
Q1およびQ3単離体のE2/NS1ポリペプチドの2
つの領域、つまりアミノ酸384−414および547
−647の推定アミノ酸配列を示す。Q1配列上のアミ
ノ酸(E)が、4つのQ1クローンのうちの1つに見出
された。ボックスで囲まれたアミノ酸は、QlHVEま
たはQ3 HVEの12量体ペプチドの位置を表す。Q
1とQ3との間に見出されるアミノ酸配列の相違は、太
字で示した。
【0131】Q1およびQ3のE2/NS1ポリペプチ
ドのアミノ酸547と647との間では、アミノ酸異質
性が1カ所でだけ観察された(図12)。
【0132】Q1およびQ3のE2 HVドメイン中に
観察されるアミノ酸置換の抗体結合における効果を調べ
るため、アミノ酸396から407(図12のHVEQ
1またはQ3)をもとにQ1およびQ3に特異的な12
量体ペプチドを合成し、ELISAにおいてQ1および
Q3の血漿と各ペプチドとを別々に反応させた。図7か
ら、Q1およびQ3の両血漿中の抗体は、Q1ペプチド
と反応したが、Q3ペプチドとは反応しないことが示さ
れる。統計解析(スチューデントの検定)により、Q1
/Q3血漿のQ1ペプチドヘの結合は、これらの血漿の
ランダムに選択された1区画の12の対照ペプチドに対
するバックグラウンド結合を有意に越えている(P<
0.001)ことが示されたが、一方Q1またはQ3の
血漿のQ3ペプチドヘの結合は、統計上有意ではなかっ
た。このデータは、被験体Qは、HCV Ql HVド
メインに対する抗体を発生し、この抗体は、2年後のQ
3時点でもまだ検出し得たが、検出し得る体液性応答
は、肝炎の第2のエピソードの間に優性であるQ3 E
2 HV変異体に対して全く発生されなかったことを示
している。
【0133】
【表4】 (実施例4) (HCV感染固体における異なるE2/NS1 HVド
メインを伴う共存E2/NS1遺伝子の検出)図13
は、日本人のボランティアの供血者HCV J1の1つ
の漿試料からクローンニングしたHCV J1の2つの
単離体(J1.1およびJ1.2)から推定されたアミ
ノ酸配列を示す。Kuboら(1989)Nucl.A
cidsRes.17:10367−10372。HC
V J1.1とHCV J1.2との間の全部で23の
アミノ酸の変化のうち、太字で示した9つの相違が、3
0のアミノ酸のE2/NS1HVドメインに集中してい
る。E2/NS1 HVドメイン中の9つのアミノ酸の
置換のうち5つは、非保存的アミノ酸変化を表す。HC
V J1は、本発明者らの実験室でクローニングされた
唯一のII群HCVゲノムであるため、これらの相違が
HCV J1血漿の交叉汚染によるものではないと考え
られる。2つの別個のPCR反応から作製した7つのク
ローン化配列から、2つのE2/NSlHV変異体配列
だけが同定されたので、HCVJ1.2配列は、HCV
J1の血液中の少数配列(minority sequ
ence)を表す。
【0134】興味深いことに、HCT27単離体および
HCV E1単離体は、これらは異なる実験室で配列決
定され、おそらく無関係な個体から得られたが、両者を
比較することにより、これらの単離体中のE2/NSl
HVドメイン中のアミノ酸の相違の数が、同一個体由来
の単離体の間で観察された相違の数より少ないことが示
された(図14)。
【0135】上記の結果により、個体および個体群中で
HCVゲノムが急速に進化しているという示唆が導かれ
る。
【0136】(実施例5) (ワクチンの製剤と調製) (ジフテリアトキソイド担体タンパク質のMCSへのカ
ップリング) (必要な材料) エチレンジアミン四酢酸(EDTA Na2・2H2O)
(MW 372) 6−マレイミドヘキサン酸N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル(MCS)(Sigma)−純度95% リン酸二水素一ナトリウム(NaH2P04) 窒素 ジメチルホルムアミド(DMF) Milli Q水 5mM EDTA含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.6
6) 0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0) 0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0) コハク酸ナトリウム[(CH2COONa)2・6H
2O] システイン 塩酸(2%溶液) 0.1Mコハク酸ナトリウム/0.1 EDTA、pH
5.6 精製されたジフテリアトキソイド(Commonwea
lth SerumLaboratories,Vic
toria,Australia)を、以下に記載の方
法によりMCSにカップリングした:Leeら(198
0)Mol.Immuno1.17:749;Part
isら(1983)Prot.Chem.2:263;
Peetersら(1989)J.Immunol.M
ethods 120:133;Jonesら(198
9)J.Immunol.Methods 123:2
11。100mlのジフテリアトキソイドをG25セフ
ァデックスカラム(17cm×4cm)に通し、チオメ
ルサールを除去した。トキソイドを、0.1Mリン酸緩
衝液(pH7.0)で溶出し、溶出液のタンパク質容量
をBCAタンパク質測定法(Pierce)を用いてア
ッセイした。得られた溶液を、Amicon限外濾過ユ
ニットを用いて、最終濃度10mg/mlに濃縮した。
【0137】1m1のトキソイド溶液を、0.1Mリン
酸緩衝液(pH8.0)で透析し、次いで200μlD
MF中の1.5mg MCSの溶液と混合した。得られ
た溶液を、暗所において室温で1時間時々撹拝しながら
インキュベートした。MCSトキソイドからカップリン
グされていないMCSを分離するため、溶液を、0.1
Mリン酸緩衝液(pH6.66)で平衡化されたセファ
デックスPD10カラムに通過させ、タンパク質画分を
採集した。
【0138】カップリングされたマレイミド基の担体分
子当りの数を、そこにHCVペプチドがカップリングす
る前に測定した。30mlのコハク酸/EDTA緩衝液
に窒素を2分間吹き込んだ。5mgのシステインを、2
5mlメスフラスコ中に移し、最終体積が25mlであ
る吹き込まれた緩衝液中に溶解した。表5中に示した溶
液の分量を、2連で、25mlスクリューキャップボト
ルに移した。別々のピペットを用いて、各分量中へ窒素
を通気した。次いで各ボトルを密封し、暗所において室
温で40分間時々かきまぜながらインキュベートした。
【0139】
【表5】 *:3溶液のそれぞれの0.1ml分量を、エルマンの
測定法に用いるために採取した。
【0140】(スルフヒドリルの定量測定のためのエル
マン試験) (必要な材料) リン酸緩衝液、pH8.0 15.6gのNaH2PO4または12.0gのNaH2
4無水物を、約700mlのMilli Q水に溶解
する。50%NaOHを用いてpHを8.0に調節す
る。Milli Q水を最終体積が1000mlになる
ように加え、次いで必要に応じてpHを調整する。 エルマン試薬 10.0mgの5,5’−ジチオビス−2−ニトロ安息香
酸(DTNB)を、2.5mlのリン酸緩衝液(pH8.
0)中に溶解する。
【0141】0.1mlのエルマン試薬を、上記のよう
に調製した溶液、すなわち試料、標準溶液、およびブラ
ンク溶液の0.1ml分量のそれぞれに加えた。次い
で、5mlのリン酸緩衝液(pH8.0)を、各分量に
加えてよく混合し、15分間そのままおいた。各分量の
吸光度を1cm路長のセル中で412nmで測定した。
【0142】担体タンパク質上に存在するマレイミド基
の数を、次の方法によって測定した。ml当り0.01
μモルの−SHの溶液は、1cm光路において412n
mで0.136の吸光度を生じた。標準または試料
(A)の吸光度は、活性化担体タンパク質上のカップリ
ングされたマレイミド基と反応したシステインの量と等
しかった。1モルの有効な−SHが、1モルのマレイミ
ドと反応するので、試験された分量中に存在するマレイ
ミド基のμモルにおける濃度は、A(0.01)/0.1
36μモル/mlである。溶液の全体積は、5.2ml
であった。そのため、存在する総μモル数は、A(0.
01)(5.2)/0.136であった。試料溶液は、全
体積が1.3mlであり、その内0.3mlが活性化担体
タンパク質から構成された。試料溶液中に存在するマレ
イミド基の量は、A(0.01)(5.2)(1.3)/
(0.136)(0.1)(0.3)=A(16.57)μ
モル/m1であると計算された。MCS活性化担体タン
パク質は、−20℃で貯蔵した。
【0143】(HCVペプチドの還元)HCVペプチド
をMCS活性化担体タンパク質にカップリングする前
に、ペプチドを還元し、ペプチド上に存在するチオール
基が完全に還元された−SH形であることを確実にし
た。
【0144】(必要な材料) ジチオトレイトール(DTT) 炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3) メタノール SEP−PAKs(C18カートリッジ、水)、各8m
gのペプチドに1カートリッジ 0.1M炭酸水素アンモニウム緩衝液 1L Milli Q水中に7.9gのNH4HC03
溶解 緩衝液A、Mi11i Q水中、0.1%V/Vトリフ
ルオロ酢酸(TFA) 緩衝液B、Milli Q水中、60%V/Vアセトニ
トリル、0.1%V/VTFA HCVポリタンパク質のアミノ酸384−411および
225−260にそれぞれ対応する2つの各HCVペプ
チド15mgを、10倍過剰量のDTTを含む2.5m
1の0.1M炭酸水素アンモニウムに加えた。生成した
溶液をペプチドが溶解するまで撹拝し、次いで室温で1
時間そのままおいた。2対のSEP−PAKsを連結
し、約20mlのメタノール、次いで20mlの緩衝液
Aを各対のSEP−PAKsに通すことにより活性化し
た。各ペプチド/DTT試料を、ゆっくりと1対のSE
P−PAKsに通した。DTTを20mlの緩衝液Aで
溶出した。還元されたペプチドを、7mlの緩衝液Bで
事前に重さを量ったボトル中に溶出し、次いで一晩凍結
乾燥した。次いでこのボトルの重さを量り、回収された
ポリペプチドの量を測定した。次いで、還元されたペプ
チドを、MCS活性化担体タンパク質に即座にカップリ
ングした。
【0145】(HCVペプチドのMCS活生ヒタンパク
ヘのカップリング)5mMのEDTAを伴う約100m
1の0.1Mリン酸緩衝液(pH6.66)を、真空下で
脱気し、次いで10分間窒素を吹き込んだ。MCS活性
化担体タンパク質の10mg/ml溶液2伽1に、過剰
の発泡を防ぐために窒素を注意深く吹き込んだ。各5m
gの還元ペプチドを、約0.2mlの脱気され吹き込ま
れたリン酸/EDTA緩衝液(pH6.66)中に溶解
し、次いでMCS活性化担体タンパク質溶液と混合し
た。得られた混合物を、スクリューキャップボトル中に
移し、次いで窒素を充満させ密封した。この溶液を、B
ranson 2000 R音波処理バス中に2分間おい
てさらに脱気した。このボトルを、アルミホイルで被
い、振とうテーブル上で緩やかに撹拝しながら室温で一
晩インキュベートした。
【0146】得られたコンジュゲートは可溶性であり、
カップリングされなかったペプチドは、この混合物をリ
ン酸/EDTA緩衝液(pH6.66)で平衡化したセ
ファデックスPD10カラムに通すことにより除去し
た。タンパク質画分を採集した。担体タンパク質に結合
したペプチドの量を、アミノ酸分析により測定した。
【0147】コンジュゲートおよび担体タンパク質の両
方の150μ1分量のアミノ酸分析を行った。担体タン
パク質だけの寄与によるアミノ酸のレベルの平均割合を
測定し、生成した結合ペプチドの量を計算した。セリ
ン、スレオニン、トリプトファン、メチオニン、チロシ
ンおよびシステインは、標準加水分解条件下で改変され
るので、これらのアミノ酸のレベルは、測定されなかっ
た。これらの計算で得られた典型的な結果を、表6中に
示す。
【0148】
【表6】 コンジュゲートの太字の値は、ペプチド中にも存在して
いたアミノ酸である。アラニンおよびプロリンを含むコ
ンジュゲートについては、結果を標準化するために、因
子(193+179+180+56)/(212)+1
94+153+60=0.8659に、アミノ酸レベル
の量を掛けてある。
【0149】(ワクチン組成物の調製)注射組成物は、
上記のように調製されたMCS活性化ジフテリアトキソ
イド担体タンパク質に結合したHCVペプチド、および
本明細書中に参考として援用された1990年12月1
3日に公開されたPCT国際公開番号第W090483
7号に記載のサブミクロンの水中油乳化型アジュバント
を構成成分とした。さらに、HCV結合ペプチドおよび
アジュバントに加え、免疫賦活剤である親油性ムラミル
ペプチド(MTP−PE、CIBA−GEIGY、Ba
sel、Switzerland)を含む注射組成物を
調製した。ワクチン組成物は、一般的に50%のタンパ
ク質および5%の免疫賦活剤から構成された。
【0150】(MTP−PEを含むワクチン組成物の処
方) 注射ワクチン組成物10mlの調製: 2.5mlのスクアレン(Sigma Chemica
l Co.,St.Louis,Mo.) 0.25ml Tween 80(Sigma Che
mical Co.) 0.25ml SPAN 85(Sigma Chem
ical Co.) 1000μg MTP−PE 1000μg MCS−活性化ジフテリアトキソイド担
体タンパク質に結合したHCVペプチド (MTP−PEを含まないワクチン組成物の処方箋) 注射ワクチン組成物10mlの調製: 2.5mlのスクアレン(Sigma Chemica
l Co.,St.Louis,Mo.) 0.25ml Teen 80(Sigma Chem
ical Co.) 0.25ml SPAN 85(Sigma Chem
ical Co.) 1000μg MCS−活性化ジフテリアトキソイド担
体タンパク質に結合したHCVペプチド (実施例6) (ワクチン調製物の毒性についての試験方法)実施例5
の方法により調製したワクチンを、毒性について小動物
で試験した。1kg当り50μgのワクチンを、モルモ
ット、マウスおよびウサギに腹腔内注射して投与した。
アカゲザルおよび霊長類にも、腹腔内注射によりワクチ
ンを投与した。アカゲザルおよび霊長類の試験個体群の
半数には、5μg/kgで投与したが、一方他の半数に
は、50μg/kgで投与した。各研究で用いた対照動
物には、ウイルスペプチドを含まないワクチン調製物の
成分からなる同等量の組成物を注射した。
【0151】実施例5の方法により調製したワクチン
を、毒性について小動物で試験した。1kg当り50μ
gのワクチンを、モルモット、マウスおよびウサギに腹
腔内注射して投与した。アカゲザルおよび霊長類にも、
腹腔内注射によりワクチンを投与した。アカゲザルおよ
び霊長類の試験個体群の半数には、5μg/kgで投与
したが、一方他の半数には、50μg/kgで投与し
た。各研究で用いた対照動物には、ウイルスペプチドを
含まないワクチン調製物の成分からなる同等量の組成物
を注射した。
【0152】(実施例7) (ワクチンにおける投与動物における中和抗体の産生の
証明)実施例5の方法により調製したワクチンを、ワク
チン投与した被験体におけるウイルス中和抗体の産生を
誘起するワクチンの効果を測定するために、チンパンジ
ーで試験した。チンパンジーに、実施例5の方法により
調製したワクチンを5μg/kgの投与量で、6ヵ月の
期間にわたり0、1、3、および6カ月の間隔をおいて
投与した。対照のチンパンジーには、ウイルスペプチド
を含まないワクチンの成分からなる同等量の組成物を注
射した。最後のワクチン投与を行ってから2週間後、試
験および対照の各チンパンジーに、10 CIU50(チ
ンパンジー感染単位)の投与量のCDC/910血漿接
種材料で刺激した。ウイルス刺激の1週間後から始め
て、各チンパンジーを、ウイルス血症について毎週ベー
スでモニターした。
【0153】ウイルス血症を検出するために、血液試料
および肝臓バイオプシー標本を、数ヵ月間毎週ベース
で、対照および試験動物から採取した。肝臓バイオプシ
ーにより採取された組織を、壊死および/または炎症の
徴候について組織学的に検査した。さらに、バイオプシ
ー材料由来の肝細胞を、HCV感染に特有の細管の存在
について電子顕微鏡で検査した。血液試料はまた、ワク
チンの調製に使用されなかったウイルスポリペプチドの
セグメントに対する抗体の存在について、上記のELI
SAアッセイによっても分析された。特に、各血液試料
を、NS3、NS4、およびNS5ペプチドに対する抗体
の存在について、ELISAによりスクリーニングし
た。チンパンジーの血清中におけるこれらのペプチドに
対する抗体の存在は、HCV感染を示した。
【0154】以下の方法を用いて、チンパンジーから採
取した血漿中に循環するまたは肝臓バイオプシー組織中
に存在するウイルスRNAを検出した。
【0155】(肝臓および血清中のHCV RNAを検
出するcPCR法)cPCRアッセイにおいて、試料中
の推定ウイルスRNAを、逆転写酵素でcDNAに逆転
写し、次いで、得られたcDNAのセグメントを、Sa
ikiら(1986)により記載のPCR技術の改変法
を用いて増幅する。cPCR法に用いるプライマーは、
HCV RNAから誘導する。これは本明細書で提供さ
れるHCV cDNAのファミリーにより同定され得
る。HCV−RNAに対応する増幅生成物を、本明細書
で提供されるHCV cDNAのファミリーから誘導さ
れるプローブを使用して検出する。
【0156】これらの研究に用いたcPCR/HCVア
ッセイは、RNAの調製、RNAのcDNAへの逆転
写、PCRによるcDNAの特異的セグメントの増幅、
およびPCR生成物の分析のための以下の方法を使用し
て実施した。
【0157】全RNAを調製するために、Maniat
isら(1982)に記載のグアニジウムイソチオシア
ネート法を使用して、RNAを肝臓から抽出した。
【0158】全RNAを血漿から単離するために、血漿
をTENB(0.1M NaCl、50mMトリス−H
C1(pH8.0)、1mM EDTA)で5〜10倍
に希釈し、そして、プロティナーゼK/SDS溶液
(0.5%SDS、1mg/mlプロテイナーゼK、2
0マイクログラム/mlポリA担体)中で60〜90分
間37℃でインキュベートした。試料を、フェノール
(pH6.5)で1回抽出し、得られた有機相を0.1%
SDS含有TENBで再び1回抽出し、そして、両抽出
の水相をプールして、同体積のフェノール/CHCl3
/イソアミルアルコール[1:1(99:1)]で2回
抽出した。得られた水相を、同体積のCHCl3/イソ
アミルアルコール(99:1)で2回抽出し、そして、
0.2M酢酸ナトリウム(pH6.5)、および2.5倍
容量の100%エタノールを用いてエタノール沈澱し
た;沈澱は、−20℃で一晩行った。
【0159】PCR反応のテンプレートとして使用した
cDNAは、対応するcDNAの調製のために選抜され
た試料を使用して調製した。各RNA試料(2マイクロ
グラムのチンパンジー肝臓の熱変性全RNAまたは2マ
イクロリットルの血漿から得たRNAを含む)を、1マ
イクロモルの各プライマー、1ミリリットルの各デオキ
シリボヌクレオチド三リン酸(dNTP)、50ミリモ
ルのトリス−HCl(pH8.3)、5ミリモルのMg
Cl2、5ミリモルのジチオトレイトール(DTT)、
73ミリモルのKCl、40単位のRNアーゼインヒビ
ター(RNASIN)、および5単位のAMV逆転写酵
素を含む25マイクロリットル反応物中でインキュベー
トした。このインキュベーションは、37℃で60分間
行った。cDNA合成に続いて、反応物を50マイクロ
リットルの脱イオン水(DIW)で希釈し、10分間沸
騰し、氷上で冷却した。
【0160】HCV cDNAのセグメントの増幅は、
それらの配列がHCV cDNAクローン36(アンチ
−センス)および37b(センス)から誘導される2つ
の合成オリゴマー16量体プライマーを使用して実施し
た。クローン36由来のプライマーの配列は以下であっ
た:
【0161】
【化3】 クローン37b由来のプライマーの配列は以下であっ
た:
【0162】
【化4】 各プライマーは、最終濃度1マイクロモルで用いた。プ
ライマーに隣接するHCV cDNAのセグメントを増
幅するために、cDNA試料を、0.1マイクログラム
のRNアーゼAおよびPerkin Elmer Ce
tus PCRキット(N801−0043またはN8
01−0055)のPCR反応物を用いて、製造者の指
示に従ってインキュベートした。PCR反応は、Per
kinElmer Cetus DNA熱サイクラー
で、30サイクルまたは60サイクルいずれかで実施し
た。各サイクルは、94℃1分での変性段階、37℃2
分でのアニーリング段階、および72℃3分での伸長段
階で構成された。しかしながら、最終サイクル(30ま
たは60)における伸長段階は、3分ではなく7分であ
った。増幅後、試料を同体積のフェノール:クロロホル
ム(1:1)で抽出し、次いで同体積のクロロホルムで
抽出し、次いで試料を0.2Mの酢酸ナトリウム含有エ
タノールで沈澱させた。
【0163】cPCR生成物を、次のようにして分析し
た。生成物を、Murakawaら(1988)に従っ
て1.8%アルカリ性アガロースゲル電気泳動にかけ、
そして、0.4MのNaOH中でゲルを一晩ブロッティ
ングすることにより、ZETATMProbe紙(Bio
Rad Corp.)上に移した。ブロットを、2×S
SC(1×SSCは、0.15M NaCl、0.015
Mのクエン酸ナトリウム)中で中和し、0.3MのNa
Cl、15mMのリン酸ナトリウム緩衝液、pH6.
8、15mMのEDTA、1.0%のSDS、0.5%の
脱脂乳(Carnation Co.)、および0.5
mg/mlの超音波処理され変性されたサケ精子DNA
中でプレハイブリダイズした。HCVcDNAフラグメ
ントについて分析すべきブロットを、米国出願番号07
/456,637に記載のクローン35のHCV cD
NA挿入配列のニックトランスレーションにより生成さ
れた 32標識化プローブに、ハイブリダイズした。ハイブ
リダイゼーションの後、ブロットを1×SSC(1×S
SCは、0.15M NaCl、0.01Mのクエン酸ナ
トリウム)中で65℃で洗浄し、乾燥し、そしてオート
ラジオグラフを記録した。生成物の期待サイズは、58
6ヌクレオチド長である;プローブとハイブリダイズさ
れて、このサイズの範囲でゲル中を移動した生成物は、
ウイルスRNAについて陽性であると評価された。
【0164】分析される各試料中のRNAの存在を立証
するために、対照として、アルファ−1抗トリプシンm
RNAを増幅するために設計されたcPCRプライマー
を用いるcPCRを実施した。アルファ−1抗トリプシ
ン遺伝子のコード領域は、Rosenbergら(19
84)中に記載されている。アルファ−抗トリプシン遺
伝子のコード領域の365ヌクレオチドのフラグメント
を増幅するために設計された合成オリゴマー16量体プ
ライマーを、ヌクレオチド22−37位(センス)およ
びヌクレオチド372−387位(アンチセンス)から
誘導した。cDNA/PCRプライマー配列の間にある
がそれを含まない32Pニックトランスレーションプロー
ブを用いて、PCR生成物を検出した。
【0165】PCR反応の極感受性のため、すべての試
料を少なくとも3回試みた。次の予防措置を取ってあら
ゆる偽陽性シグナルを取り除いた:1)O−リングゴム
栓を有するスクリューキャップ管を用いてエアロゾルを
除去;2)ディスポーザブルピストン/キャピラリーを
有するRanin MICROMANRの陽圧ピペッタ
ー(positive displacement p
ipetters)でピペッティング;および3)2つ
の非連続的cDNAクローンからのcDNAおよびPC
Rプライマーに対するオリゴヌクレオチド配列の選択。
【0166】(産業上の利用可能性)本発明の免疫反応
性組成物は、例えば、HCV感染、特に慢性HCV感染
に対する個体の処置にも使用し得るワクチンのような材
料の調製において有用である。さらに、この組成物は、
生物学的試料におけるHCVの多数の変異体の検出に用
いる材料を調製するために使用し得る。例えば、本発明
の免疫反応性組成物は、1つ以上のHCV単離体を認識
するポリクローナル抗体組成物を生成するために使用さ
れ得、または抗HCV抗体イムノアッセイの抗原として
使用され得る。後者の方法は、血液生成物をHCV汚染
の可能性についてスクリーニングするために使用され得
る。ポリクローナル抗血清または抗体は、個体の受動免
疫のために使用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、HCVゲノムの遺伝学的な構築を模式
図的に示す。
【図2】図2は、I群およびII群のHCV単離体によ
ってコードされるE1タンパク質の推定アミノ酸配列の
比較を示す。
【図3】図3は図2の続きである。
【図4】図4は、HCV単離体の推定E2/NS1領域
のアミノ酸配列の比較を示す。
【図5】図5は図4の続きである。
【図6】図6は図5の続きである。
【図7】図7は、推定HCV E2/NS1タンパク質
(アミノ酸384−420位)のアミノ末端領域、およ
びHIV−1のgp120 V3超可変領域に関する抗
原性プロフィールを示すグラフである。
【図8】図8は、HCV E2/NS1タンパク質(ア
ミノ酸384−420位)のアミノ末端領域由来の所定
の残基が、α−ヘリックス、β−シートまたはβ−ター
ンのいずれかの二次構造的特徴において見い出される確
率の百分率を表す一連のグラフを示す。
【図9】図9は、HCV 18(パネルA)またはTh
(パネルD)由来の血漿中の抗体と、HCV単離体HC
T 18の384から415または416までのアミノ
酸から誘導される部分的に重複するビオチニル化8量体
ペプチドとの反応性を表す棒グラフである。
【図10】図10は、HCV 18(パネルB)または
Th(パネルE)由来の血漿中の抗体と、HCV単離体
Thの384から415または416までのアミノ酸か
ら誘導される部分的に重複するビオチニル化8量体ペプ
チドとの反応性を表す棒グラフである。
【図11】図11は、HCV 18(パネルC)または
Th(パネルF)由来の血漿中の抗体と、HCV単離体
HCV J1の384から415または416までのア
ミノ酸から誘導される部分的に重複するビオチニル化8
量体ペプチドとの反応性を表す棒グラフである。
【図12】図12は、Q1およびQ3の単離体に対して
与えられたE2/NS1ポリペプチドの2つの領域の推
定アミノ酸配列、すなわち384−414位のアミノ酸
および547−647位のアミノ酸を示す。
【図13】図13は、単離体HCV J1.1およびJ
1.2の推定アミノ酸配列の384位から647位のア
ミノ酸を示す。
【図14】図14は、単離体HCT27およびHCVE
1の推定アミノ酸配列の384位から651位のアミノ
酸を示す。
【図15】図15は、単離体HCV−1の完全ポリタン
パク質配列を示す。
【図16】図16は図15の続きである。
【図17】図17は図16の続きである。
【図18】図18は図17の続きである。
【図19】図19は図18の続きである。
【図20】図20は図19の続きである。
【図21】図21は図20の続きである。
【図22】図22は図21の続きである。
【図23】図23は図22の続きである。
【図24】図24は図23の続きである。
【図25】図25は図24の続きである。
【図26】図26は図25の続きである。
【図27】図27は図26の続きである。
【図28】図28は図27の続きである。
【図29】図29は図28の続きである。
【図30】図30は図29の続きである。
【図31】図31は図30の続きである。
【図32】図32は図31の続きである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 1/19 1/21 1/21 5/10 C12P 21/02 C 15/09 ZNA G01N 33/576 Z C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA G01N 33/576 5/00 A (72)発明者 マイケル ヒュートン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94526, ダンヴィル,ローズミード コート 53 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA14 BA33 BA80 CA03 DA01 DA02 DA05 DA11 EA04 GA11 HA01 4B064 AG33 CA19 CC24 4B065 AA01X AA57X AA87X AA96Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA45 CA46 4C085 AA03 BA92 CC08 CC21 DD88 EE03 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA02 DA86 EA31 EA50 FA72 FA74

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つのC型肝炎ウイルス(H
    CV)アミノ酸配列を含む免疫反応性ポリペプチド組成
    物であって、各アミノ酸配列が、HCVエンベロープポ
    リペプチドの可変ドメイン中に存在する少なくとも1つ
    のエピトープを含有し、ここで、該可変ドメインのアミ
    ノ酸配列が互いに異質性であり、別個のHCV単離体由
    来であり、そして各アミノ酸配列は全長のエンベロープ
    タンパク質より長くない、組成物。
  2. 【請求項2】 複数の抗原のセットを含有する請求項1
    に記載の免疫反応性組成物であって、ここで、(a)各
    抗原のセットが、HCVエンベロープポリペプチドの可
    変ドメイン中に存在する少なくとも1つのエピトープを
    含有する複数の同一配列からなり、そして(b)1つの
    セットの該エピトープのアミノ酸配列が、少なくとも1
    つの他のセットのアミノ酸配列に関して異質性である、
    免疫反応性組成物。
  3. 【請求項3】 前記別個のHCV単離体が、HCV I群
    単離体およびHCVII群単離体を含む、請求項1に記
    載の免疫反応性組成物。
  4. 【請求項4】 前記可変ドメインが、E2/NS1タン
    パク質中に存在する、請求項1に記載の免疫反応性組成
    物。
  5. 【請求項5】 前記可変ドメインが、E1タンパク質中
    に存在する、請求項1に記載の免疫反応性組成物。
  6. 【請求項6】 各アミノ酸配列が、HCVエンベロープ
    ポリペプチドの第二の可変ドメイン中に存在するエピト
    ープをさらに含有し、ここで、アミノ酸配列の第二の可
    変ドメインが互いに異質性であり、そして別個のHCV
    単離体由来である、請求項1に記載の免疫反応性組成
    物。
  7. 【請求項7】 前記第一の可変ドメインが、E2/NS
    1タンパク質中に存在し、そして前記第二の可変ドメイ
    ンが、E1タンパク質中に存在する、請求項6に記載の
    免疫反応性組成物。
  8. 【請求項8】 免疫反応性組成物を調製する方法であっ
    て: (a)請求項1から7のいずれかに記載の免疫反応性ポ
    リペプチド組成物を形成する工程; (b)適切な賦形剤を提供する工程;および (c)(a)の免疫反応性組成物と(b)の賦形剤とを混合
    する工程を包含する、方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から7のいずれかに記載の免疫
    反応性ポリペプチド組成物の有効量を非ヒト哺乳動物に
    投与する工程を包含する、抗HCV抗体を産生する方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法によって製造さ
    れる、ポリクローナル抗体組成物。
  11. 【請求項11】 HCVに対するヒト抗体の存在または
    非存在を検出するためのインビトロ検出方法であって:
    HCVに対する抗体を含有すると推測される生物学的試料
    と、請求項1に記載の免疫反応性ポリペプチド組成物と
    を、該ポリペプチド組成物と該生物学的試料中の抗体と
    が抗原−抗体複合体を形成するに十分な時間および条件
    下で接触させる工程;および該免疫反応性ポリペプチド
    を含有する抗原−抗体複合体の形成を検出する工程を包
    含する、方法。
  12. 【請求項12】 前記免疫反応性ポリペプチド組成物
    が、請求項2に規定された組成物である、請求項11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記免疫反応性ポリペプチド組成物
    が、請求項3に規定された組成物である、請求項11ま
    たは12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記可変ドメインが、HCVゲノムの
    E1およびE2/NS1ドメインからなる群より選択さ
    れる、請求項11または12のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記可変ドメインが、HCVゲノムの
    E1ドメイン由来である、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記可変ドメインが、HCVゲノムの
    E2/NS1ドメイン由来である、請求項14に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の免疫反応性ポリペプ
    チド組成物を含有する、生物学的試料中のHCVに対す
    る複数の抗体を検出するためのキットであって、ここ
    で、該組成物が適切な容器中にパッケージされている、
    キット。
  18. 【請求項18】 少なくとも2つのHCVアミノ酸配列
    を含む免疫反応性ポリペプチドをコードするDNA分子
    であって、各アミノ酸配列が、HCVエンベロープポリ
    ペプチドの可変ドメイン中に存在する少なくとも1つの
    エピトープを含有し、ここで、該可変ドメインのアミノ
    酸配列が互いに異質性であり、別個のHCV単離体由来で
    ある、DNA分子。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のDNA分子を含む、
    宿主細胞。
  20. 【請求項20】 前記DNA分子が、前記ポリペプチド
    の発現を引き起こし得る制御配列を含む、請求項19に
    記載の宿主細胞。
  21. 【請求項21】 前記ポリペプチドの発現を提供する条
    件下で、請求項20に記載の宿主細胞群を増殖させる工
    程を包含する、組換えタンパク質を製造する方法。
JP2001211447A 1991-09-13 2001-07-11 免疫反応生c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物 Withdrawn JP2002167336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75957591A 1991-09-13 1991-09-13
US759,575 1991-09-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506119A Division JPH06511149A (ja) 1991-09-13 1992-09-11 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326811A Division JP2004073207A (ja) 1991-09-13 2003-09-18 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002167336A true JP2002167336A (ja) 2002-06-11

Family

ID=25056174

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506119A Withdrawn JPH06511149A (ja) 1991-09-13 1992-09-11 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物
JP2001211447A Withdrawn JP2002167336A (ja) 1991-09-13 2001-07-11 免疫反応生c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物
JP2003326811A Withdrawn JP2004073207A (ja) 1991-09-13 2003-09-18 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物
JP2005020454A Expired - Lifetime JP4353905B2 (ja) 1991-09-13 2005-01-27 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物
JP2008038799A Withdrawn JP2008133301A (ja) 1991-09-13 2008-02-20 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506119A Withdrawn JPH06511149A (ja) 1991-09-13 1992-09-11 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326811A Withdrawn JP2004073207A (ja) 1991-09-13 2003-09-18 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物
JP2005020454A Expired - Lifetime JP4353905B2 (ja) 1991-09-13 2005-01-27 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物
JP2008038799A Withdrawn JP2008133301A (ja) 1991-09-13 2008-02-20 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物

Country Status (16)

Country Link
US (6) US5756312A (ja)
EP (1) EP0608261B1 (ja)
JP (5) JPH06511149A (ja)
AT (1) ATE228564T1 (ja)
AU (1) AU679429B2 (ja)
BG (1) BG62973B1 (ja)
CA (1) CA2116764C (ja)
DE (1) DE69232859T2 (ja)
DK (1) DK0608261T3 (ja)
ES (1) ES2182822T3 (ja)
FI (1) FI112438B (ja)
HU (1) HU227510B1 (ja)
PL (2) PL171972B1 (ja)
RO (1) RO116199B1 (ja)
RU (2) RU2212899C2 (ja)
WO (1) WO1993006126A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596476B1 (en) * 1989-12-22 2003-07-22 Abbott Laboratories Hepatitis C assay
PL171972B1 (pl) * 1991-09-13 1997-07-31 Chiron Corp Sposób wytwarzania polipeptydu HCV PL
US6297048B1 (en) * 1992-02-04 2001-10-02 Chiron Corporation Hepatitis therapeutics
US6709828B1 (en) 1992-03-06 2004-03-23 N.V. Innogenetics S.A. Process for the determination of peptides corresponding to immunologically important epitopes and their use in a process for determination of antibodies or biotinylated peptides corresponding to immunologically important epitopes, a process for preparing them and compositions containing them
US6667387B1 (en) 1996-09-30 2003-12-23 N.V. Innogenetics S.A. HCV core peptides
CA2142007C (en) * 1992-08-11 2007-10-30 Robert Glen Urban Immunomodulatory peptides
ES2294779T3 (es) 1993-04-27 2008-04-01 N.V. Innogenetics S.A. Nuevas secuencias de genotipos del virus de la hepatitis c y su uso como agentes terapeuticos y de diagnostico.
US7255997B1 (en) 1993-04-27 2007-08-14 N.V. Innogenetics S.A. Sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as therapeutic and diagnostic agents
DE69433160T2 (de) 1993-05-12 2004-07-08 Chiron Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Emeryville Konserviertes Motiv der Hepatitis C Virus E2/NS1 Region
US5514539A (en) * 1993-06-29 1996-05-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of the envelope 1 gene of 51 isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these sequences in diagnostic methods and vaccines
EP0992580B1 (en) 1993-11-04 2005-03-09 Innogenetics N.V. Immunodominant human T-cell epitopes of Hepatitis C virus
EP0772774B1 (de) 1994-07-25 2006-06-28 Roche Diagnostics GmbH Bestimmung von spezifischem immunglobulin unter verwendung multipler antigene
SG71728A1 (en) 1994-07-29 2000-04-18 Innogenetics Nv Purified hepatitis c virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
AU702436B2 (en) * 1994-10-21 1999-02-18 Innogenetics N.V. New sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agents
US6110465A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of hypervariable region 1 of the envelope 2 gene of isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these hypervariable sequences in diagnostic methods and vaccines
US6127116A (en) * 1995-08-29 2000-10-03 Washington University Functional DNA clone for hepatitis C virus (HCV) and uses thereof
US7235394B1 (en) 1995-08-29 2007-06-26 Washington University Functional DNA clone for hepatitis C virus (HCV) and uses thereof
US7045363B2 (en) * 1996-05-01 2006-05-16 Fujirebio Inc. Nucleic acid-bound polypeptide method of producing nucleic acid-bound polypeptide and immunoassay using the polypeptide
US6001613A (en) * 1996-05-24 1999-12-14 Board Of Regents Of University Of Nebraska Plasmid bearing a cDNA copy of the genome of bovine viral diarrhea virus, chimeric derivatives thereof, and method of producing an infectious bovine viral diarrhea virus using said plasmid
CA2269097C (en) 1996-11-08 2007-01-09 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Synthesis and purification of hepatitis c virus-like particles
US6322965B1 (en) * 1997-02-10 2001-11-27 Advanced Life Science Institute, Inc. Chimera antigen peptide
US7049428B1 (en) * 1998-03-04 2006-05-23 Washington University HCV variants
US7338759B1 (en) 1997-03-04 2008-03-04 Washington University HCV variants
WO1999024466A2 (en) * 1997-11-06 1999-05-20 Innogenetics N.V. Multi-mer peptides derived from hepatitis c virus envelope proteins for diagnostic use and vaccination purposes
US7157435B2 (en) 1998-04-15 2007-01-02 The Regents Of The University Of California Methods for modulation of the effects of aging on the primate brain
US6815431B2 (en) 1998-04-15 2004-11-09 Regents Of The University Of California Methods for therapy of neurodegenerative disease of the brain
US6683058B1 (en) 1998-04-15 2004-01-27 Regents Of The University Of California Methods for therapy of neurodegenerative disease of the brain
US6451306B1 (en) 1998-04-15 2002-09-17 The Regents Of The University Of California Methods for therapy of neurodegenerative disease of the brain
US7052830B1 (en) 1998-06-09 2006-05-30 Branch Andrea D Hepatitis C virus peptides and uses thereof
US7108855B2 (en) * 1998-06-24 2006-09-19 Innogenetics N.V. Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
US6548634B1 (en) * 1998-09-30 2003-04-15 Chiron Corporation Synthetic peptides having FGF receptor affinity
US20030180284A1 (en) * 1998-11-05 2003-09-25 Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Prevention and treatment of HCV infection employing antibodies directed against conformational and linear epitopes
US7091324B2 (en) 1998-11-05 2006-08-15 Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Prevention and treatment of HCV infection employing antibodies directed against conformational epitopes
US6602705B1 (en) * 1998-12-31 2003-08-05 Chiron Corporation Expression of HIV polypeptides and production of virus-like particles
AU2487300A (en) 1998-12-31 2000-07-31 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
US7935805B1 (en) 1998-12-31 2011-05-03 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc Polynucleotides encoding antigenic HIV Type C polypeptides, polypeptides and uses thereof
AU2596600A (en) 1998-12-31 2000-07-31 Chiron Corporation Modified hiv env polypeptides
US6740323B1 (en) 1999-11-24 2004-05-25 Chiron Corporation HBV/HCV virus-like particle
EP1535628B1 (en) * 1999-11-24 2013-07-31 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Hbv/hcv virus-like particle
JP2004525070A (ja) * 2000-07-19 2004-08-19 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 脳の神経変性疾患の治療法
US6680059B2 (en) 2000-08-29 2004-01-20 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
DE60130998T2 (de) 2000-08-17 2008-07-17 Tripep Ab Ribavirin-enthaltende vakzine
US7022830B2 (en) * 2000-08-17 2006-04-04 Tripep Ab Hepatitis C virus codon optimized non-structural NS3/4A fusion gene
RU2286172C2 (ru) 2000-08-17 2006-10-27 Трипеп Аб Вакцины, содержащие рибавирин, и способы их использования
EP1326625A4 (en) 2000-09-13 2005-05-04 Hawaii Biotech Inc IMMUNOGENIC COMPOSITION OF HEPATITIS C AND METHODS OF USING THE SAME
WO2003004657A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type b and/or type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
US7211659B2 (en) 2001-07-05 2007-05-01 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic HIV type C polypeptides, polypeptides and uses thereof
WO2003020876A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type b polypeptides, polypeptides and uses thereof
US20030170614A1 (en) * 2001-08-31 2003-09-11 Megede Jan Zur Polynucleotides encoding antigenic HIV type B polypeptides, polypeptides and uses thereof
AR045702A1 (es) * 2001-10-03 2005-11-09 Chiron Corp Composiciones de adyuvantes.
EP1628680B1 (en) 2003-05-15 2012-10-24 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Hiv polynucleotides and polypeptides derived from botswana mj4
US20050202036A1 (en) * 2003-07-22 2005-09-15 Branch Andrea D. Alternate reading frame polypeptides drived from hepatitis C and methods of their use
US20050130131A1 (en) * 2003-08-14 2005-06-16 California Institute Of Molecular Medicine Method for isolation and replication of infectious human hepatitis-C virus
ES2596753T3 (es) 2003-08-29 2017-01-11 Fujirebio Europe N.V. Nuevo clado del virus de la hepatitis C y secuencias prototipo del mismo
US20100015211A1 (en) 2004-11-01 2010-01-21 Barnett Susan W Combination Approaches For Generating Immune Responses
WO2007031867A2 (en) * 2005-05-25 2007-03-22 Tripep Ab A hepatitis c virus non-stru tural ns3/4a fusion gene
CA2658227A1 (en) 2006-01-17 2007-07-26 Health Research, Inc. Heteroduplex tracking assay
WO2009022236A2 (en) 2007-08-16 2009-02-19 Tripep Ab Immunogen platform
US20100286070A1 (en) * 2007-09-14 2010-11-11 Gert Verheyden Affinity tag
US8153590B2 (en) 2007-09-28 2012-04-10 Portola Pharmaceuticals, Inc. Antidotes for factor Xa inhibitors and methods of using the same
WO2009130588A2 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Tripep Ab Immunogen platform
US20100104555A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 The Scripps Research Institute HCV neutralizing epitopes
PT2414517T (pt) 2009-03-30 2016-12-27 Portola Pharm Inc Antídotos para inibidores do fator xa e métodos de utilização dos mesmos
WO2010148117A1 (en) 2009-06-17 2010-12-23 Scantibodies Laboratory, Inc. Therapeutic and diagnostic affinity purified specific polyclonal antibodies
CN102625712B (zh) 2009-07-15 2017-07-25 博尔托拉制药公司 用于因子xa抑制剂的解毒剂的单位剂量制剂及其使用方法
EP2729124B1 (en) 2011-07-06 2018-10-24 GlaxoSmithKline Biologicals SA Cationic oil-in-water emulsions
US9655845B2 (en) 2011-07-06 2017-05-23 Glaxosmithkline Biologicals, S.A. Oil-in-water emulsions that contain nucleic acids
WO2013016449A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Indicator Systems International, Inc. Assays for the detection of microbes
FR2984328B1 (fr) 2011-12-20 2016-12-30 Bio-Rad Innovations Procede de detection d'une infection par le virus de l'hepatite c
WO2013136193A2 (en) 2012-03-16 2013-09-19 University Health Network Methods and compositions for modulating toso activity
RU2520710C1 (ru) * 2012-12-10 2014-06-27 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Челябинская государственная медицинская академия" Министерства здравоохранения и социального развития Российской Федерации (ГБОУ ВПО ЧелГМА Минздравсоцразвития России) Способ прогнозирования персистенции онкогенных типов вируса папилломы человека в цервикальном эпителии
AU2015225867B2 (en) 2014-03-07 2020-02-06 University Health Network Methods and compositions for modifying the immune response
RU2675108C2 (ru) * 2015-06-15 2018-12-17 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт биомедицинской химии имени В.Н. Ореховича" (ИБМХ) Композиция на основе синтетических пептидов и липидов для вакцины против гепатита с
US10287338B2 (en) 2015-07-10 2019-05-14 Miran NERSISSIAN Factor VIII protein compositions and methods of treating of hemophilia A
EP3365027B1 (en) 2015-10-14 2022-03-30 Research Institute at Nationwide Children's Hospital Hu specific antibodies and their use in inhibiting biofilm
AU2018206552B2 (en) 2017-01-04 2024-10-24 Research Institute At Nationwide Children's Hospital DNABII vaccines and antibodies with enhanced activity
US12098188B2 (en) 2017-01-04 2024-09-24 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Antibody fragments for the treatment of biofilm-related disorders
EP3595445B1 (en) 2017-03-15 2024-09-04 The Research Institute at Nationwide Children's Hospital Composition and methods for disruption of bacterial biofilms without accompanying inflammation
CN119504987A (zh) 2019-07-08 2025-02-25 国家儿童医院研究所 破坏生物膜的抗体组合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3400079A1 (de) * 1984-01-03 1985-07-11 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Wasserspreitendes kunststoffmaterial, verfahren zu seiner herstellung u. verwendung als verglasungs- und bedachungsmaterial
NZ219516A (en) * 1987-02-10 1991-02-26 Wellcome Found Fusion proteins of hbcag (hepatitis b virus core antigen)
US5350671A (en) * 1987-11-18 1994-09-27 Chiron Corporation HCV immunoassays employing C domain antigens
DE318216T1 (de) * 1987-11-18 1990-06-13 Chiron Corp., Emeryville, Calif. Nanbv-diagnostika und vakzine.
UA50829C2 (uk) * 1989-03-17 2002-11-15 Чірон Корпорейшн Очищений поліпептид, що містить антиген вірусу гепатиту с, полінуклеотид, вектор, клітини, система експресії, моноклональне антитіло, препарат поліклональних антитіл, нуклеотидна проба, аналітичні набори, спосіб виявлення нуклеїнових кислот, способи імуноаналізу, вакцина, спосіб одержання антитіл
JP2656996B2 (ja) * 1989-05-18 1997-09-24 カイロン コーポレイション Nanbvの診断用薬
US5372928A (en) * 1989-09-15 1994-12-13 Chiron Corporation Hepatitis C virus isolates
JP3156200B2 (ja) * 1989-09-15 2001-04-16 国立予防衛生研究所長 新規のhcv分離株
ATE206717T1 (de) * 1990-11-03 2001-10-15 Dade Behring Marburg Gmbh Hcv-spezifische peptide, mittel dazu und ihre verwendung
PL171972B1 (pl) * 1991-09-13 1997-07-31 Chiron Corp Sposób wytwarzania polipeptydu HCV PL

Also Published As

Publication number Publication date
AU2643692A (en) 1993-04-27
HUT67342A (en) 1995-03-28
FI112438B (fi) 2003-12-15
RU2212899C2 (ru) 2003-09-27
JP2004073207A (ja) 2004-03-11
JP2005176853A (ja) 2005-07-07
ATE228564T1 (de) 2002-12-15
ES2182822T3 (es) 2003-03-16
RO116199B1 (ro) 2000-11-30
CA2116764A1 (en) 1993-04-01
DK0608261T3 (da) 2003-03-17
US5756312A (en) 1998-05-26
PL171489B1 (pl) 1997-05-30
US5670152A (en) 1997-09-23
HU227510B1 (en) 2011-07-28
DE69232859D1 (de) 2003-01-16
US5670153A (en) 1997-09-23
FI941199L (fi) 1994-04-27
CA2116764C (en) 1999-12-07
US6303292B1 (en) 2001-10-16
US5728520A (en) 1998-03-17
FI941199A0 (fi) 1994-03-14
EP0608261A1 (en) 1994-08-03
DE69232859T2 (de) 2003-04-10
JPH06511149A (ja) 1994-12-15
BG62973B1 (bg) 2000-12-29
EP0608261A4 (en) 1995-03-15
JP4353905B2 (ja) 2009-10-28
JP2008133301A (ja) 2008-06-12
EP0608261B1 (en) 2002-11-27
AU679429B2 (en) 1997-07-03
US5766845A (en) 1998-06-16
HU9400741D0 (en) 1994-06-28
BG98653A (bg) 1995-05-31
RU2136311C1 (ru) 1999-09-10
WO1993006126A1 (en) 1993-04-01
PL171972B1 (pl) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353905B2 (ja) 免疫反応性c型肝炎ウイルスのポリペプチド組成物
JP2662358B2 (ja) Nanbvの診断用薬
US20060275323A1 (en) Particles of HCV envelope proteins: use for vaccination
US5766840A (en) Hepatitis G virus and molecular cloning thereof
US7371386B2 (en) Conserved motif of hepatitis C virus E2/NS1 region
HU227547B1 (en) Hepatitis c virus (hcv) polypeptides
EP0763114B1 (en) Hepatitis g virus and molecular cloning thereof
US5736315A (en) Methods and compositions for detecting anti-hepatitis E virus activity
US5874563A (en) Hepatitis G virus and molecular cloning thereof
AU684177C (en) Hepatitis G virus and molecular cloning thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040322