JP2002167107A - 排紙装置 - Google Patents
排紙装置Info
- Publication number
- JP2002167107A JP2002167107A JP2000365462A JP2000365462A JP2002167107A JP 2002167107 A JP2002167107 A JP 2002167107A JP 2000365462 A JP2000365462 A JP 2000365462A JP 2000365462 A JP2000365462 A JP 2000365462A JP 2002167107 A JP2002167107 A JP 2002167107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- printing
- flat surface
- end fence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 推進力の強い用紙を常に一定の状態のもとで
衝突させて、安定して紙揃えを行う。 【解決手段】 印刷用紙Pの排出方向Oに向くエンドフ
ェンス52の平坦面54の上端に突設し、上端から平坦
面54に向けて下方に傾斜した衝突面58をエンドフェ
ンス52に固定した衝撃吸収部材55により形成する。
また、衝突面58の下側は平坦面54である。ゆえに、
排出された全ての印刷用紙Pは、固定された傾斜をなす
衝突面58に衝突して衝撃を吸収され、且つ、衝突面5
8の傾斜によって先端部を下方に向けて下側の平坦面5
4に沿うようにしてエンドフェンス52の直下に落下す
る。排紙台46上に積載された印刷用紙Pは、衝突面5
8の下側の平坦面54に先端を揃えて紙揃えされ衝突面
58側に関与しない。従って、推進力が強い印刷用紙P
を常に一定の状態のもとで衝突させて安定した紙揃えを
行う。
衝突させて、安定して紙揃えを行う。 【解決手段】 印刷用紙Pの排出方向Oに向くエンドフ
ェンス52の平坦面54の上端に突設し、上端から平坦
面54に向けて下方に傾斜した衝突面58をエンドフェ
ンス52に固定した衝撃吸収部材55により形成する。
また、衝突面58の下側は平坦面54である。ゆえに、
排出された全ての印刷用紙Pは、固定された傾斜をなす
衝突面58に衝突して衝撃を吸収され、且つ、衝突面5
8の傾斜によって先端部を下方に向けて下側の平坦面5
4に沿うようにしてエンドフェンス52の直下に落下す
る。排紙台46上に積載された印刷用紙Pは、衝突面5
8の下側の平坦面54に先端を揃えて紙揃えされ衝突面
58側に関与しない。従って、推進力が強い印刷用紙P
を常に一定の状態のもとで衝突させて安定した紙揃えを
行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排出された用紙を
積載する排紙装置に関するものである。
積載する排紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置としての印刷装置には、印
刷後に排出された用紙を受けるために排紙装置を有して
いる。この種の排紙装置は、排紙台と、排紙台上で用紙
の幅方向の位置を規制する一対のサイドフェンスと、排
紙台の下流側に設けられて用紙の排出方向における位置
を規制するエンドフェンスを備えている。
刷後に排出された用紙を受けるために排紙装置を有して
いる。この種の排紙装置は、排紙台と、排紙台上で用紙
の幅方向の位置を規制する一対のサイドフェンスと、排
紙台の下流側に設けられて用紙の排出方向における位置
を規制するエンドフェンスを備えている。
【0003】一対のサイドフェンスは、受け入れる用紙
の幅に合わせて間隔が調整自在になっている。エンドフ
ェンスは、印刷装置から排出された用紙の先端部を受け
て排紙台上に落下させる。そして、排紙台上には、サイ
ドフェンスおよびエンドフェンスによる範囲内にて用紙
が積層される。
の幅に合わせて間隔が調整自在になっている。エンドフ
ェンスは、印刷装置から排出された用紙の先端部を受け
て排紙台上に落下させる。そして、排紙台上には、サイ
ドフェンスおよびエンドフェンスによる範囲内にて用紙
が積層される。
【0004】近年の印刷装置では、印刷速度の高速化に
伴い、印刷された用紙は、排紙装置に向けて高速で飛翔
排出される。このため、排出された用紙は、推進力が強
く飛ぶため、エンドフェンスにてその衝撃を吸収しきれ
ず、排紙台上に落下した積載位置が安定しにくい。
伴い、印刷された用紙は、排紙装置に向けて高速で飛翔
排出される。このため、排出された用紙は、推進力が強
く飛ぶため、エンドフェンスにてその衝撃を吸収しきれ
ず、排紙台上に落下した積載位置が安定しにくい。
【0005】そこで、従来の排紙装置として特開平8−
20468号に開示された「排紙収納装置」がある。こ
の排紙収納装置では、図6に示すように、エンドフェン
ス101における用紙の排出方向Oに向く面の上端から
下端にかけ、排出方向Oに向かって傾斜するように自重
によって撓んで位置する薄板弾性部材102が設けられ
ている。これにより、排出された用紙を薄板弾性部材1
02に衝突させて、その衝撃を吸収しようとしている。
20468号に開示された「排紙収納装置」がある。こ
の排紙収納装置では、図6に示すように、エンドフェン
ス101における用紙の排出方向Oに向く面の上端から
下端にかけ、排出方向Oに向かって傾斜するように自重
によって撓んで位置する薄板弾性部材102が設けられ
ている。これにより、排出された用紙を薄板弾性部材1
02に衝突させて、その衝撃を吸収しようとしている。
【0006】また、他の従来の排紙装置として特開平1
1−217151号に開示された「排紙エンドフェンス
の構造」がある。この排紙フェンスの構造では、図7に
示すように、エンドフェンス101における用紙の排出
方向Oに向く排紙受け止め面側の上端から下端にかけ
て、排紙受け止め面との間に間隔を介してスポンジ体1
03を取り付けている。このスポンジ体103は、上端
が上下方向に変位可能であり、下端が排紙受け止め面に
固定されている。これにより、排出された用紙をスポン
ジ体103に衝突させて、その衝撃を吸収しようとして
いる。
1−217151号に開示された「排紙エンドフェンス
の構造」がある。この排紙フェンスの構造では、図7に
示すように、エンドフェンス101における用紙の排出
方向Oに向く排紙受け止め面側の上端から下端にかけ
て、排紙受け止め面との間に間隔を介してスポンジ体1
03を取り付けている。このスポンジ体103は、上端
が上下方向に変位可能であり、下端が排紙受け止め面に
固定されている。これにより、排出された用紙をスポン
ジ体103に衝突させて、その衝撃を吸収しようとして
いる。
【0007】なお、各従来の排紙装置では、排紙台10
0が、エンドフェンス101が設けられた下流側を上流
側よりも下方になるように傾いて設けられている。これ
により、エンドフェンス101に衝突した後の用紙が、
排紙台100上にてエンドフェンス101側の面に先端
部を突き当てるようにして紙揃えされる。
0が、エンドフェンス101が設けられた下流側を上流
側よりも下方になるように傾いて設けられている。これ
により、エンドフェンス101に衝突した後の用紙が、
排紙台100上にてエンドフェンス101側の面に先端
部を突き当てるようにして紙揃えされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た各従来の排紙装置では、薄板弾性部材102が自重に
よって撓んだ状態で位置し、またスポンジ体103が上
端を上下方向に変位可能とされている。すなわち、薄板
弾性部材102あるいはスポンジ体103の取り付けに
自由に可動できる部分がある。この構成において、推進
力の強い用紙が衝突すると、上記可動部分が動き、各用
紙毎に衝突する状態が変わるため、紙揃えを安定して行
えないという問題があった。
た各従来の排紙装置では、薄板弾性部材102が自重に
よって撓んだ状態で位置し、またスポンジ体103が上
端を上下方向に変位可能とされている。すなわち、薄板
弾性部材102あるいはスポンジ体103の取り付けに
自由に可動できる部分がある。この構成において、推進
力の強い用紙が衝突すると、上記可動部分が動き、各用
紙毎に衝突する状態が変わるため、紙揃えを安定して行
えないという問題があった。
【0009】また、図6および図7に一点鎖線で示すよ
うに、多くの用紙が排出されて排紙台100上に積層さ
れてゆくと、上述した排紙台100の傾きによって各用
紙の先端部が薄板弾性部材102あるいはスポンジ体1
03に当接して揃えられようとする。その結果、薄板弾
性部材102あるいはスポンジ体103が積層された用
紙に押され、図6および図7に示すように、可動部分を
起点として用紙が衝突する面の角度が変化する。このた
め、排紙台100上での用紙の積載量の変化に伴い、用
紙が衝突する面の角度が可変されて、排紙台100への
用紙の落下位置が変わるので、紙揃えが安定して行われ
ないという問題があった。
うに、多くの用紙が排出されて排紙台100上に積層さ
れてゆくと、上述した排紙台100の傾きによって各用
紙の先端部が薄板弾性部材102あるいはスポンジ体1
03に当接して揃えられようとする。その結果、薄板弾
性部材102あるいはスポンジ体103が積層された用
紙に押され、図6および図7に示すように、可動部分を
起点として用紙が衝突する面の角度が変化する。このた
め、排紙台100上での用紙の積載量の変化に伴い、用
紙が衝突する面の角度が可変されて、排紙台100への
用紙の落下位置が変わるので、紙揃えが安定して行われ
ないという問題があった。
【0010】また、上述した各従来の排紙装置では、排
紙台100が、エンドフェンス101の設けられた下流
側を下方になるように傾いて設けられ、エンドフェンス
101に衝突した後の用紙の先端部をエンドフェンス1
01側の面に突き当てて揃えようとしている。ところ
が、上記の如く、各用紙毎に衝突する状態が変わった
り、排紙台100への用紙の落下位置が変わることによ
り、先に排紙台100にある用紙の上面に、後に落下し
た用紙の下面が擦れるようにして紙揃えが行われること
となる。このため、特に印刷装置では、用紙同士の擦れ
によって印刷画像面が擦れて汚れるという問題があっ
た。
紙台100が、エンドフェンス101の設けられた下流
側を下方になるように傾いて設けられ、エンドフェンス
101に衝突した後の用紙の先端部をエンドフェンス1
01側の面に突き当てて揃えようとしている。ところ
が、上記の如く、各用紙毎に衝突する状態が変わった
り、排紙台100への用紙の落下位置が変わることによ
り、先に排紙台100にある用紙の上面に、後に落下し
た用紙の下面が擦れるようにして紙揃えが行われること
となる。このため、特に印刷装置では、用紙同士の擦れ
によって印刷画像面が擦れて汚れるという問題があっ
た。
【0011】そこで本発明は、上記課題を解消するため
に、推進力の強い用紙を常に一定の状態のもとで衝突さ
せて、安定して紙揃えを行うとともに、画像擦れを防ぐ
ことができる排紙装置を提供することを目的としてい
る。
に、推進力の強い用紙を常に一定の状態のもとで衝突さ
せて、安定して紙揃えを行うとともに、画像擦れを防ぐ
ことができる排紙装置を提供することを目的としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による請求項1に記載の排紙装置は、画像形成装
置から排出方向に沿って排出された用紙を積載する排紙
台と、前記排出方向について前記排紙台の先方部分に立
設されて排出された前記用紙の先端部が衝突する衝突面
をなすエンドフェンスとを備えた排紙装置において、前
記衝突面が、前記エンドフェンスの上部にて用紙の排出
方向上流側に向けて下向きに傾斜してなることを特徴と
する。
本発明による請求項1に記載の排紙装置は、画像形成装
置から排出方向に沿って排出された用紙を積載する排紙
台と、前記排出方向について前記排紙台の先方部分に立
設されて排出された前記用紙の先端部が衝突する衝突面
をなすエンドフェンスとを備えた排紙装置において、前
記衝突面が、前記エンドフェンスの上部にて用紙の排出
方向上流側に向けて下向きに傾斜してなることを特徴と
する。
【0013】請求項2に記載の排紙装置は、請求項1に
記載の排紙装置において、前記衝突面が、前記エンドフ
ェンスに固定された衝撃吸収部材からなることを特徴と
する。
記載の排紙装置において、前記衝突面が、前記エンドフ
ェンスに固定された衝撃吸収部材からなることを特徴と
する。
【0014】請求項3に記載の排紙装置は、請求項1あ
るいは請求項2に記載の排紙装置において、前記エンド
フェンスが、前記衝突面の下側となる下部を平坦面と
し、該平坦面を前記用紙が積載される前記排紙台の載置
面に対して垂直にして設けられていることを特徴とす
る。
るいは請求項2に記載の排紙装置において、前記エンド
フェンスが、前記衝突面の下側となる下部を平坦面と
し、該平坦面を前記用紙が積載される前記排紙台の載置
面に対して垂直にして設けられていることを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。図1は本発明の排紙装置
を備えた画像形成装置の例を示す側面図である。なお、
以下に説明する実施の形態では、排紙装置を備えた画像
形成装置として孔版印刷装置を一例とする。なお、画像
形成装置には、他の印刷装置あるいは複写装置などがあ
る。
を参照して具体的に説明する。図1は本発明の排紙装置
を備えた画像形成装置の例を示す側面図である。なお、
以下に説明する実施の形態では、排紙装置を備えた画像
形成装置として孔版印刷装置を一例とする。なお、画像
形成装置には、他の印刷装置あるいは複写装置などがあ
る。
【0016】図1に示すように、孔版印刷装置は、原稿
読取部1と、製版部2と、印刷部3と、給紙部4と、排
紙部5と、排版部6とを有している。
読取部1と、製版部2と、印刷部3と、給紙部4と、排
紙部5と、排版部6とを有している。
【0017】原稿読取部1は、孔版印刷装置の上部に配
置され、本状の綴じた原稿(以下ブック原稿と呼ぶ)お
よびシート状の一枚の原稿(以下シート原稿と呼ぶ)が
読み取れるように構成されている。
置され、本状の綴じた原稿(以下ブック原稿と呼ぶ)お
よびシート状の一枚の原稿(以下シート原稿と呼ぶ)が
読み取れるように構成されている。
【0018】ブック原稿および一枚毎のシート原稿を読
み取る構成は、例えば、ローラ対8に無端状のベルト9
が巻装された移動機構により図1にて左右方向に移動す
るラインイメージセンサ10と、各原稿が載置される原
稿載置ガラス台11と、原稿載置ガラス台11上に開閉
可能に設けられた圧板12とからなる。
み取る構成は、例えば、ローラ対8に無端状のベルト9
が巻装された移動機構により図1にて左右方向に移動す
るラインイメージセンサ10と、各原稿が載置される原
稿載置ガラス台11と、原稿載置ガラス台11上に開閉
可能に設けられた圧板12とからなる。
【0019】各原稿を読み取る際には、ブック原稿ある
いはシート原稿の読み取るべき面を原稿載置ガラス台1
1に下向きに載置し、圧板12で上から押さえる。そし
て、ラインイメージセンサ10を移動させる。ラインイ
メージセンサ10は、図1に示すホームポジション位置
Aからスキャンエンド位置Bの間を所定速度で走査移動
する。これにより、原稿載置ガラス台11上の原稿の画
像が読み取られる。
いはシート原稿の読み取るべき面を原稿載置ガラス台1
1に下向きに載置し、圧板12で上から押さえる。そし
て、ラインイメージセンサ10を移動させる。ラインイ
メージセンサ10は、図1に示すホームポジション位置
Aからスキャンエンド位置Bの間を所定速度で走査移動
する。これにより、原稿載置ガラス台11上の原稿の画
像が読み取られる。
【0020】また、本孔版印刷装置は、複数枚のシート
原稿を順次読み取るため、自動原稿供給装置13を備え
ている。自動原稿供給装置13は、複数枚のシート原稿
を積層載置する原稿セットトレイ14を有している。原
稿セットトレイ14上のシート原稿は、各搬送ローラ1
5によって一枚ずつ自動原稿供給装置13内に送り込ま
れる。また、ラインイメージセンサ10は、上記移動機
構により自動原稿供給装置13の直下位置C(図1で示
す)に移動して固定配置される。これにより、走査送り
されたシート原稿の画像が読み取られる。読み取り完了
後のシート原稿は、自動原稿供給装置13外である圧板
12側に送り出される。
原稿を順次読み取るため、自動原稿供給装置13を備え
ている。自動原稿供給装置13は、複数枚のシート原稿
を積層載置する原稿セットトレイ14を有している。原
稿セットトレイ14上のシート原稿は、各搬送ローラ1
5によって一枚ずつ自動原稿供給装置13内に送り込ま
れる。また、ラインイメージセンサ10は、上記移動機
構により自動原稿供給装置13の直下位置C(図1で示
す)に移動して固定配置される。これにより、走査送り
されたシート原稿の画像が読み取られる。読み取り完了
後のシート原稿は、自動原稿供給装置13外である圧板
12側に送り出される。
【0021】次に、製版部2は、連続シートからなる感
熱性の孔版原紙Mを、ロール状にして貯容した原紙ロー
ル部17と、横一列に配置された複数個の点状発熱体に
より構成されたサーマルヘッド18と、サーマルヘッド
18に対向配置されたプラテンローラ19と、各原紙送
りローラ20と、原紙案内ローラ21と、原紙カッタ2
2とを有している。
熱性の孔版原紙Mを、ロール状にして貯容した原紙ロー
ル部17と、横一列に配置された複数個の点状発熱体に
より構成されたサーマルヘッド18と、サーマルヘッド
18に対向配置されたプラテンローラ19と、各原紙送
りローラ20と、原紙案内ローラ21と、原紙カッタ2
2とを有している。
【0022】製版部2は、原紙ロール部17から引き出
された孔版原紙Mを、プラテンローラ19の回転にてサ
ーマルヘッド18とプラテンローラ19の間に挟んで送
る。サーマルヘッド18には、前記原稿読取部1にて読
み取った原稿の画像にかかる画像情報が入力される。サ
ーマルヘッド18は、この画像情報に応じて各点状発熱
体を各々個別に選択的に発熱作動し、孔版原紙Mにドッ
トマトリクス状の感熱穿孔製版を行う。原稿案内ローラ
21は、その軸部に張力付与機構をなすシリコンダンパ
ーなどが設けられ、サーマルヘッド18とプラテンロー
ラ19の間で送られる孔版原紙Mに適宜張力を付与す
る。原紙送りローラ20は、製版された孔版原紙Mを後
述の版胴24側に送る。また、製版された孔版原紙M
は、原紙カッタ22で一版分に切断される。
された孔版原紙Mを、プラテンローラ19の回転にてサ
ーマルヘッド18とプラテンローラ19の間に挟んで送
る。サーマルヘッド18には、前記原稿読取部1にて読
み取った原稿の画像にかかる画像情報が入力される。サ
ーマルヘッド18は、この画像情報に応じて各点状発熱
体を各々個別に選択的に発熱作動し、孔版原紙Mにドッ
トマトリクス状の感熱穿孔製版を行う。原稿案内ローラ
21は、その軸部に張力付与機構をなすシリコンダンパ
ーなどが設けられ、サーマルヘッド18とプラテンロー
ラ19の間で送られる孔版原紙Mに適宜張力を付与す
る。原紙送りローラ20は、製版された孔版原紙Mを後
述の版胴24側に送る。また、製版された孔版原紙M
は、原紙カッタ22で一版分に切断される。
【0023】次に、印刷部3は、主に版胴24と圧胴2
5を有している。版胴24は、両端に円板形の二枚の側
板26を配置し、これら各側板26を剛性のクランプベ
ース板27にて連結している。また、各側板26の周囲
には、周壁28が配されている。
5を有している。版胴24は、両端に円板形の二枚の側
板26を配置し、これら各側板26を剛性のクランプベ
ース板27にて連結している。また、各側板26の周囲
には、周壁28が配されている。
【0024】周壁28は、ステンレスワイヤなどからな
る可撓性線材を網状に織製したものである。従って、周
壁28は可撓性を有し、且つ、印刷インクが通過でき
る。また、周壁28は、側板26の外周面に巻き付けら
れ、巻き付けられた一端がクランプベース板27に固定
され、他端がばねを介してクランプベース板27に連結
されている。ゆえに、版胴24は、周壁28が側板26
の外周方向に膨出変形し得るように、各側板26の外周
面に沿って円筒状に配される。そして、版胴24は、側
板26を介して円筒状とされた自身の軸線周りに回転可
能に支持されている。
る可撓性線材を網状に織製したものである。従って、周
壁28は可撓性を有し、且つ、印刷インクが通過でき
る。また、周壁28は、側板26の外周面に巻き付けら
れ、巻き付けられた一端がクランプベース板27に固定
され、他端がばねを介してクランプベース板27に連結
されている。ゆえに、版胴24は、周壁28が側板26
の外周方向に膨出変形し得るように、各側板26の外周
面に沿って円筒状に配される。そして、版胴24は、側
板26を介して円筒状とされた自身の軸線周りに回転可
能に支持されている。
【0025】クランプベース板27には、クランプ機構
をなすクランプ板29が回動可能に取り付けられてい
る。クランプ板29は、前記製版部2から搬送された孔
版原紙Mの一端(先端)をクランプする。孔版原紙M
は、その先端をクランプ板29によりクランプベース板
27側に係止された後、版胴24の回転により周壁28
の外周面に巻き付けられる。
をなすクランプ板29が回動可能に取り付けられてい
る。クランプ板29は、前記製版部2から搬送された孔
版原紙Mの一端(先端)をクランプする。孔版原紙M
は、その先端をクランプ板29によりクランプベース板
27側に係止された後、版胴24の回転により周壁28
の外周面に巻き付けられる。
【0026】版胴24内には、中押しローラ30が支持
されている。中押しローラ30は、版胴24の軸線と平
行な軸線に沿って延在している。中押しローラ30は、
不図示の駆動機構により、その外周面が周壁28の内周
面に摺接して周壁28を膨出変形させる膨出変形位置
と、周壁28の膨出変形を解除する定常位置とに略上下
方向に移動を行う。
されている。中押しローラ30は、版胴24の軸線と平
行な軸線に沿って延在している。中押しローラ30は、
不図示の駆動機構により、その外周面が周壁28の内周
面に摺接して周壁28を膨出変形させる膨出変形位置
と、周壁28の膨出変形を解除する定常位置とに略上下
方向に移動を行う。
【0027】また、版胴24内には、中押しローラ30
の外周面に対して微小間隔をおいて平行に延在するドク
タロッド31が支持されている。中押しローラ30とド
クタロッド31の間には、不図示のインク供給部よりイ
ンクが供給され、楔形状のインク溜まり部32が形成さ
れる。そして、インク溜まり部32のインクは、中押し
ローラ30の図1にて反時計廻り方向の回転により、ド
クタロッド31との微小間隔を通過して計量されつつ周
壁28の内周面に供給される。このように、中押しロー
ラ30は、周壁28の内周面にインクを供給するインク
供給ローラとしても作用する。
の外周面に対して微小間隔をおいて平行に延在するドク
タロッド31が支持されている。中押しローラ30とド
クタロッド31の間には、不図示のインク供給部よりイ
ンクが供給され、楔形状のインク溜まり部32が形成さ
れる。そして、インク溜まり部32のインクは、中押し
ローラ30の図1にて反時計廻り方向の回転により、ド
クタロッド31との微小間隔を通過して計量されつつ周
壁28の内周面に供給される。このように、中押しロー
ラ30は、周壁28の内周面にインクを供給するインク
供給ローラとしても作用する。
【0028】圧胴25は、版胴24と略同一外径に構成
されている。圧胴25は、その外周面が周壁28に対し
て所定間隔をおくようにして版胴24の軸線と平行な軸
線をもって設けられている。圧胴25は、自身の軸線周
りに回転可能とされ、版胴24の回転に伴って版胴24
と逆方向となる図1中時計廻り方向に同期回転する。ま
た、圧胴25は、自身の回転に際し、版胴24において
孔版原紙Mをクランプするクランプ板29や、クランプ
ベース板27などとの干渉を回避するための凹み部33
を有している。また、圧胴25には、印刷用紙(用紙)
Pを係脱可能にクランプ(支持)する用紙クランプ部3
4が設けられている。
されている。圧胴25は、その外周面が周壁28に対し
て所定間隔をおくようにして版胴24の軸線と平行な軸
線をもって設けられている。圧胴25は、自身の軸線周
りに回転可能とされ、版胴24の回転に伴って版胴24
と逆方向となる図1中時計廻り方向に同期回転する。ま
た、圧胴25は、自身の回転に際し、版胴24において
孔版原紙Mをクランプするクランプ板29や、クランプ
ベース板27などとの干渉を回避するための凹み部33
を有している。また、圧胴25には、印刷用紙(用紙)
Pを係脱可能にクランプ(支持)する用紙クランプ部3
4が設けられている。
【0029】次に、給紙部4は、印刷用紙(用紙)Pを
積載する給紙台36を有している。給紙台36にある印
刷用紙Pは、給紙ローラ37および紙捌きローラ38に
よって一枚ずつ取り出される。取り出された印刷用紙P
は、上下の用紙ガイド部材39を介して、タイミングロ
ーラ対40のニップ部まで搬送される。タイミングロー
ラ対40は、印刷用紙Pを所定タイミングをもって圧胴
25の用紙クランプ部34による用紙喰え込み位置へ送
り込む。
積載する給紙台36を有している。給紙台36にある印
刷用紙Pは、給紙ローラ37および紙捌きローラ38に
よって一枚ずつ取り出される。取り出された印刷用紙P
は、上下の用紙ガイド部材39を介して、タイミングロ
ーラ対40のニップ部まで搬送される。タイミングロー
ラ対40は、印刷用紙Pを所定タイミングをもって圧胴
25の用紙クランプ部34による用紙喰え込み位置へ送
り込む。
【0030】次に、排紙部5は、圧胴25と共働したピ
ンチローラ作用によって印刷済の印刷用紙Pを排紙搬送
する排紙ピンチローラ42を有している。また、排紙部
5は、印刷用紙Pを、圧胴25の回転に際して圧胴25
より引き離す用紙分離爪43を有している。用紙分離爪
43にて圧胴25より引き離された印刷用紙Pは、排紙
ピンチローラ対44によって飛翔台45へ送り出され
る。この印刷用紙Pは、飛翔台45の傾斜45aによっ
て排紙台46に飛ばされて積載される。
ンチローラ作用によって印刷済の印刷用紙Pを排紙搬送
する排紙ピンチローラ42を有している。また、排紙部
5は、印刷用紙Pを、圧胴25の回転に際して圧胴25
より引き離す用紙分離爪43を有している。用紙分離爪
43にて圧胴25より引き離された印刷用紙Pは、排紙
ピンチローラ対44によって飛翔台45へ送り出され
る。この印刷用紙Pは、飛翔台45の傾斜45aによっ
て排紙台46に飛ばされて積載される。
【0031】上記排紙ピンチローラ42と排紙ピンチロ
ーラ対44は、印刷用紙Pの両側の余白部(非印刷マー
ジン部)にのみ摺接するように配置され、これらに印刷
用紙Pに転写したインクが写らない。また、上記各ロー
ラ42,44は、印刷用紙Pの幅方向寸法の如何にかか
わらず印刷用紙Pの両側余白部にのみ摺接するように、
給紙台36にセットされた印刷用紙Pのサイズに応じて
位置を自動調整される。なお、印刷用紙Pのサイズは、
給紙部4の給紙台36に配された不図示の用紙サイズ検
出手段によって検出される。
ーラ対44は、印刷用紙Pの両側の余白部(非印刷マー
ジン部)にのみ摺接するように配置され、これらに印刷
用紙Pに転写したインクが写らない。また、上記各ロー
ラ42,44は、印刷用紙Pの幅方向寸法の如何にかか
わらず印刷用紙Pの両側余白部にのみ摺接するように、
給紙台36にセットされた印刷用紙Pのサイズに応じて
位置を自動調整される。なお、印刷用紙Pのサイズは、
給紙部4の給紙台36に配された不図示の用紙サイズ検
出手段によって検出される。
【0032】次に、排版部6は、版胴24の外周面に巻
装された使用済みの孔版原紙Mを、版胴24から引き剥
がす排版分離爪48を有している。孔版原紙Mを版胴2
4から引き剥がす際には、版胴24のクランプ板29に
よる孔版原紙Mのクランプを解除し、版胴24の回転と
ともに開放された孔版原紙Mの端部を、排版分離爪48
で引っかけるようにする。排版分離爪48に引っかかる
孔版原紙Mは、版胴24のさらなる回転によって版胴2
4の外周面から引き剥がされる。さらに、排版分離爪4
8によって引き剥がされた孔版原紙Mは、排版ローラ対
49によって搬送され、排版ボックス50内に収容され
る。
装された使用済みの孔版原紙Mを、版胴24から引き剥
がす排版分離爪48を有している。孔版原紙Mを版胴2
4から引き剥がす際には、版胴24のクランプ板29に
よる孔版原紙Mのクランプを解除し、版胴24の回転と
ともに開放された孔版原紙Mの端部を、排版分離爪48
で引っかけるようにする。排版分離爪48に引っかかる
孔版原紙Mは、版胴24のさらなる回転によって版胴2
4の外周面から引き剥がされる。さらに、排版分離爪4
8によって引き剥がされた孔版原紙Mは、排版ローラ対
49によって搬送され、排版ボックス50内に収容され
る。
【0033】上述した孔版印刷装置では、印刷に際し、
クランプ板29を開放するとともに版胴24を回転し、
排版分離爪48にて先に使用した孔版原紙Mを版胴24
から剥ぎ取り、排版ローラ対49にて排版ボックス50
内に収容する。その後、一連の印刷動作が行われる。即
ち、製版部2にて製版された一版分の孔版原紙Mを、版
胴24側に搬送する。そして、搬送された孔版原紙Mの
先端をクランプ板29にてクランプするとともに、版胴
24の回転によって周壁28の外周面に巻き付け着版す
る。次に、給紙台36にある印刷用紙Pを一枚取り出
し、タイミングローラ対40のニップ部まで搬送する。
次に、タイミングローラ対40が、印刷用紙Pを所定タ
イミングで圧胴25の用紙クランプ部34による用紙喰
え込み位置へ送り込む。次に、版胴24と圧胴25を同
期回転させ、中押しローラ30にて周壁28を膨出変形
させることにより、版胴24に巻かれた孔版原紙Mと、
圧胴25にクランプされた印刷用紙Pを圧接させる。こ
れにより、孔版原紙Mの穿孔部を通過したインクが印刷
用紙Pの表面(一方の面)に転写されて印刷が行われ
る。次に、圧胴25の回転にて、用紙クランプ部34が
印刷用紙Pのクランプを解放し、この印刷用紙Pを用紙
分離爪43にて圧胴25より引き離し、飛翔台45を介
して排紙台46に排出する。
クランプ板29を開放するとともに版胴24を回転し、
排版分離爪48にて先に使用した孔版原紙Mを版胴24
から剥ぎ取り、排版ローラ対49にて排版ボックス50
内に収容する。その後、一連の印刷動作が行われる。即
ち、製版部2にて製版された一版分の孔版原紙Mを、版
胴24側に搬送する。そして、搬送された孔版原紙Mの
先端をクランプ板29にてクランプするとともに、版胴
24の回転によって周壁28の外周面に巻き付け着版す
る。次に、給紙台36にある印刷用紙Pを一枚取り出
し、タイミングローラ対40のニップ部まで搬送する。
次に、タイミングローラ対40が、印刷用紙Pを所定タ
イミングで圧胴25の用紙クランプ部34による用紙喰
え込み位置へ送り込む。次に、版胴24と圧胴25を同
期回転させ、中押しローラ30にて周壁28を膨出変形
させることにより、版胴24に巻かれた孔版原紙Mと、
圧胴25にクランプされた印刷用紙Pを圧接させる。こ
れにより、孔版原紙Mの穿孔部を通過したインクが印刷
用紙Pの表面(一方の面)に転写されて印刷が行われ
る。次に、圧胴25の回転にて、用紙クランプ部34が
印刷用紙Pのクランプを解放し、この印刷用紙Pを用紙
分離爪43にて圧胴25より引き離し、飛翔台45を介
して排紙台46に排出する。
【0034】以下、上記孔版印刷装置に設けられた排紙
装置について説明する。図2は本発明の排紙装置を示す
斜視図、図3は前記排紙装置を示す側面図である。排紙
装置は、上記排紙台46を主体とし、この排紙台46に
対してエンドフェンス52とサイドフェンス53とを備
えている。
装置について説明する。図2は本発明の排紙装置を示す
斜視図、図3は前記排紙装置を示す側面図である。排紙
装置は、上記排紙台46を主体とし、この排紙台46に
対してエンドフェンス52とサイドフェンス53とを備
えている。
【0035】排紙台46は、上記孔版印刷装置の排紙部
5から排出方向Oに沿って排出された印刷用紙Pを積載
するように、上面に略平坦とされた載置面46aを有し
て板状に形成されている。また、排紙台46は、図1に
示すように排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなる
ように下方に傾斜して孔版印刷装置側から延設されてい
る。
5から排出方向Oに沿って排出された印刷用紙Pを積載
するように、上面に略平坦とされた載置面46aを有し
て板状に形成されている。また、排紙台46は、図1に
示すように排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなる
ように下方に傾斜して孔版印刷装置側から延設されてい
る。
【0036】エンドフェンス52は、板状に形成され、
印刷用紙Pの排出方向Oについて排紙台46の延設した
先方部分である下流端に立設されている。また、エンド
フェンス52は、印刷用紙Pの排出方向Oに向けた板面
全体を平坦面54としている。
印刷用紙Pの排出方向Oについて排紙台46の延設した
先方部分である下流端に立設されている。また、エンド
フェンス52は、印刷用紙Pの排出方向Oに向けた板面
全体を平坦面54としている。
【0037】エンドフェンス52の平坦面54の上側で
あって幅方向中央には、衝撃吸収部材55が突設されて
いる。衝撃吸収部材55は、スポンジ体55aとその表
面を覆う保護シート55bとからなる。スポンジ体55
aは、反発弾性が15%以下とされて反発力が比較的低
い発泡性樹脂などからなり、表面が略平坦とされてい
る。保護シート55bは、スポンジ体55aの表面に貼
り付けられている。保護シート55bは、薄くても強度
が高く、且つ、その表面が滑らかな性質を有するポリエ
チレンテレフタレート製フィルム(商品名:マイラーあ
るいはルミラー)からなる。なお、保護シート55b
は、前記ポリエチレンテレフタレート製フィルムに限ら
ず、他のプラスチック製フィルムや、ゴム製フィルムで
あってもよい。
あって幅方向中央には、衝撃吸収部材55が突設されて
いる。衝撃吸収部材55は、スポンジ体55aとその表
面を覆う保護シート55bとからなる。スポンジ体55
aは、反発弾性が15%以下とされて反発力が比較的低
い発泡性樹脂などからなり、表面が略平坦とされてい
る。保護シート55bは、スポンジ体55aの表面に貼
り付けられている。保護シート55bは、薄くても強度
が高く、且つ、その表面が滑らかな性質を有するポリエ
チレンテレフタレート製フィルム(商品名:マイラーあ
るいはルミラー)からなる。なお、保護シート55b
は、前記ポリエチレンテレフタレート製フィルムに限ら
ず、他のプラスチック製フィルムや、ゴム製フィルムで
あってもよい。
【0038】衝撃吸収部材55は、保護シート55bが
貼り付けられた面側から見て、上側部分が矩形状とさ
れ、下側部分が矩形状とされた下端から末広がりになっ
て形成されている。一方、衝撃吸収部材55が設けられ
るエンドフェンス52の平坦面54側には、上記衝撃吸
収部材55の形状を象る凹部56が形成されている。こ
の凹部56の上端(エンドフェンス52の上端側)に
は、エンドフェンス52の平坦面54よりも突出する支
持部57が形成されている。そして、衝撃吸収部材55
は、保護シート55bが無い裏面において、矩形状とさ
れた上側部分の上端が支持部57の先端に接着固定さ
れ、下側部分の下端(末広がりとなる部分)、および末
広がりとされた下端ををそれぞれ凹部56の内面に接着
固定されている。即ち、衝撃吸収部材55は、矩形状と
された裏面と、凹部56の内面との間に隙間を有してい
る。なお、衝撃吸収部材55は、末広がりとされた裏面
全てを凹部56に接着固定してもよい。
貼り付けられた面側から見て、上側部分が矩形状とさ
れ、下側部分が矩形状とされた下端から末広がりになっ
て形成されている。一方、衝撃吸収部材55が設けられ
るエンドフェンス52の平坦面54側には、上記衝撃吸
収部材55の形状を象る凹部56が形成されている。こ
の凹部56の上端(エンドフェンス52の上端側)に
は、エンドフェンス52の平坦面54よりも突出する支
持部57が形成されている。そして、衝撃吸収部材55
は、保護シート55bが無い裏面において、矩形状とさ
れた上側部分の上端が支持部57の先端に接着固定さ
れ、下側部分の下端(末広がりとなる部分)、および末
広がりとされた下端ををそれぞれ凹部56の内面に接着
固定されている。即ち、衝撃吸収部材55は、矩形状と
された裏面と、凹部56の内面との間に隙間を有してい
る。なお、衝撃吸収部材55は、末広がりとされた裏面
全てを凹部56に接着固定してもよい。
【0039】このように、エンドフェンス52に取り付
けられた衝撃吸収部材55は、保護シート55bのある
面を排出方向Oに向け、矩形状とされた上端から下端に
かけて平坦面54から突設し、末広がりとされた部分
が、平坦面54に対して面一あるいは凹設されて設けら
れる。また、衝撃吸収部材55は、平坦面54から突設
された部分の保護シート55bの面が、印刷用紙Pの排
出方向Oの上流側に向き、上端から平坦面54に向けて
下向きに傾斜した衝突面58をなしている。なお、衝突
面58の傾斜θは、図3に示すように、排紙台46の傾
斜を含めて、水平の基線Lに対して46°〜90°とさ
れていることが好ましい。
けられた衝撃吸収部材55は、保護シート55bのある
面を排出方向Oに向け、矩形状とされた上端から下端に
かけて平坦面54から突設し、末広がりとされた部分
が、平坦面54に対して面一あるいは凹設されて設けら
れる。また、衝撃吸収部材55は、平坦面54から突設
された部分の保護シート55bの面が、印刷用紙Pの排
出方向Oの上流側に向き、上端から平坦面54に向けて
下向きに傾斜した衝突面58をなしている。なお、衝突
面58の傾斜θは、図3に示すように、排紙台46の傾
斜を含めて、水平の基線Lに対して46°〜90°とさ
れていることが好ましい。
【0040】上記エンドフェンス52の下端は、支持台
60に固定されている。支持台60は、エンドフェンス
52を、平坦面54が排紙台46の載置面46aに対し
て垂直となるように支持している。支持台60は、載置
面46aにて排出方向Oに沿って凹設された凹状レール
61内に配設されている。また、支持台60は、凹状レ
ール61に沿って排出方向Oに対して摺動可能に設けら
れている。即ち、エンドフェンス52は、支持台60を
介し、その平坦面54が載置面46aと略垂直とされ、
且つ、その状態で排出方向Oに対して進退移動可能とさ
れている。なお、図示しないが、支持台60は、エンド
フェンス52を印刷用紙Pの排出方向Oの上流側,下流
側の何れにも倒して折り畳めるように構成されている。
60に固定されている。支持台60は、エンドフェンス
52を、平坦面54が排紙台46の載置面46aに対し
て垂直となるように支持している。支持台60は、載置
面46aにて排出方向Oに沿って凹設された凹状レール
61内に配設されている。また、支持台60は、凹状レ
ール61に沿って排出方向Oに対して摺動可能に設けら
れている。即ち、エンドフェンス52は、支持台60を
介し、その平坦面54が載置面46aと略垂直とされ、
且つ、その状態で排出方向Oに対して進退移動可能とさ
れている。なお、図示しないが、支持台60は、エンド
フェンス52を印刷用紙Pの排出方向Oの上流側,下流
側の何れにも倒して折り畳めるように構成されている。
【0041】サイドフェンス53は、板状に形成され、
排紙台46の左右幅方向にてそれぞれ対をなして立設さ
れている。各サイドフェンス53は、それぞれ板面側を
対向させるとともに、対向した板面が、載置面46aお
よび平坦面54に対して略直交するように配されてい
る。
排紙台46の左右幅方向にてそれぞれ対をなして立設さ
れている。各サイドフェンス53は、それぞれ板面側を
対向させるとともに、対向した板面が、載置面46aお
よび平坦面54に対して略直交するように配されてい
る。
【0042】各サイドフェンス53の下端は、上記の立
設状態にてそれぞれ支持台62に固定されている。各支
持台62は、載置面46aにて排出方向Oに直交して凹
設された各凹状レール63内に配設されている。また、
各支持台62は、それぞれ凹状レール63に沿って排出
方向Oに直交して摺動可能に設けられている。即ち、各
サイドフェンス53は、支持台62を介し、対向した板
面が、載置面46aおよび平坦面54に対して略垂直と
され、且つ、その状態で排出方向Oに直交して対向する
板面の間隔を拡縮するように移動可能とされている。
設状態にてそれぞれ支持台62に固定されている。各支
持台62は、載置面46aにて排出方向Oに直交して凹
設された各凹状レール63内に配設されている。また、
各支持台62は、それぞれ凹状レール63に沿って排出
方向Oに直交して摺動可能に設けられている。即ち、各
サイドフェンス53は、支持台62を介し、対向した板
面が、載置面46aおよび平坦面54に対して略垂直と
され、且つ、その状態で排出方向Oに直交して対向する
板面の間隔を拡縮するように移動可能とされている。
【0043】上記構成の排紙装置の作用について説明す
る。まず、孔版印刷装置の印刷動作開始前に、印刷に使
用する印刷用紙Pの用紙サイズに合わせて、エンドフェ
ンス52およびサイドフェンス53を移動させる。載置
面46aには、凹状レール61および凹状レール63に
沿う用紙サイズ目盛(不図示)が記されている。そし
て、エンドフェンス52の平坦面54および各サイドフ
ェンス53の対向する板面を、それぞれ使用する印刷用
紙Pのサイズにかかる用紙サイズ目盛に合わせれば各位
置の設定ができる。
る。まず、孔版印刷装置の印刷動作開始前に、印刷に使
用する印刷用紙Pの用紙サイズに合わせて、エンドフェ
ンス52およびサイドフェンス53を移動させる。載置
面46aには、凹状レール61および凹状レール63に
沿う用紙サイズ目盛(不図示)が記されている。そし
て、エンドフェンス52の平坦面54および各サイドフ
ェンス53の対向する板面を、それぞれ使用する印刷用
紙Pのサイズにかかる用紙サイズ目盛に合わせれば各位
置の設定ができる。
【0044】エンドフェンス52およびサイドフェンス
53の各位置の設定が終了すると、孔版印刷装置の不図
示のスタートキーが押下される。これにより、上述した
印刷動作が開始され、印刷された印刷用紙Pが排紙台4
6に向けて排出される。排出された印刷用紙Pは、各サ
イドフェンス53の各対向する板面間にて導かれるよう
に、先端部がエンドフェンス52に向かう。
53の各位置の設定が終了すると、孔版印刷装置の不図
示のスタートキーが押下される。これにより、上述した
印刷動作が開始され、印刷された印刷用紙Pが排紙台4
6に向けて排出される。排出された印刷用紙Pは、各サ
イドフェンス53の各対向する板面間にて導かれるよう
に、先端部がエンドフェンス52に向かう。
【0045】この際、図4に示すように、印刷用紙Pの
先端部は、衝撃吸収部材55のある衝突面58に衝突す
る。印刷用紙Pは、衝撃吸収部材55によって衝突時の
衝撃が吸収される。さらに、印刷用紙Pは、衝突吸収部
材55への衝突の後、衝突面58の傾斜に沿い、先端部
を下方に向けてエンドフェンス52の直下に落下する。
これにより、印刷用紙Pは、図4中一点鎖線で示すよう
に、衝撃吸収部材55の下側の平坦面54に先端部を接
触させながら先端部を下方に向けた姿勢で載置面46a
へと落下する。
先端部は、衝撃吸収部材55のある衝突面58に衝突す
る。印刷用紙Pは、衝撃吸収部材55によって衝突時の
衝撃が吸収される。さらに、印刷用紙Pは、衝突吸収部
材55への衝突の後、衝突面58の傾斜に沿い、先端部
を下方に向けてエンドフェンス52の直下に落下する。
これにより、印刷用紙Pは、図4中一点鎖線で示すよう
に、衝撃吸収部材55の下側の平坦面54に先端部を接
触させながら先端部を下方に向けた姿勢で載置面46a
へと落下する。
【0046】また、載置面46aに落下した印刷用紙P
は、排紙台46が排出方向Oの下流端が上流端よりも低
くなっているため、エンドフェンス52の下端の平坦面
54と、各サイドフェンス53の間に沿うように紙揃え
される。
は、排紙台46が排出方向Oの下流端が上流端よりも低
くなっているため、エンドフェンス52の下端の平坦面
54と、各サイドフェンス53の間に沿うように紙揃え
される。
【0047】ところで、例えばハガキや名刺などの小型
でコシのある印刷用紙Pは、排紙部5から飛翔した際
に、図5に示すように、排出方向Oを軸にして傾くこと
がある。しかしながら、本実施の形態での排紙装置は、
衝突面58が傾斜している。このため、衝突面58の傾
斜に衝突した印刷用紙Pは、印刷用紙Pの推進力よって
先端部が衝突面58に押し付けられながら、衝突面58
の傾斜に沿って前記捩じれが修正されて、載置面46a
上あるいは前に載置面46aに積載された印刷用紙P上
に揃うように落下することとなる。
でコシのある印刷用紙Pは、排紙部5から飛翔した際
に、図5に示すように、排出方向Oを軸にして傾くこと
がある。しかしながら、本実施の形態での排紙装置は、
衝突面58が傾斜している。このため、衝突面58の傾
斜に衝突した印刷用紙Pは、印刷用紙Pの推進力よって
先端部が衝突面58に押し付けられながら、衝突面58
の傾斜に沿って前記捩じれが修正されて、載置面46a
上あるいは前に載置面46aに積載された印刷用紙P上
に揃うように落下することとなる。
【0048】したがって、このように構成された排紙装
置では、印刷用紙Pの排出方向Oに向くエンドフェンス
52の平坦面54の上端に突設し、上端から平坦面54
に向けて下方に傾斜した衝撃吸収部材55からなる衝突
面58を有している。ゆえに、排出された印刷用紙P
は、衝突面58に衝突して衝撃を吸収され、且つ、衝突
面58の傾斜によって先端部を下方に向けるとともに、
先端部を衝撃吸収部材55の下側の平坦面54に沿うよ
うにしてエンドフェンス52の直下に落下する。これに
より、推進力が強い印刷用紙Pであっても安定して紙揃
えを行うことが可能である。
置では、印刷用紙Pの排出方向Oに向くエンドフェンス
52の平坦面54の上端に突設し、上端から平坦面54
に向けて下方に傾斜した衝撃吸収部材55からなる衝突
面58を有している。ゆえに、排出された印刷用紙P
は、衝突面58に衝突して衝撃を吸収され、且つ、衝突
面58の傾斜によって先端部を下方に向けるとともに、
先端部を衝撃吸収部材55の下側の平坦面54に沿うよ
うにしてエンドフェンス52の直下に落下する。これに
より、推進力が強い印刷用紙Pであっても安定して紙揃
えを行うことが可能である。
【0049】また、衝撃吸収部材55は、エンドフェン
ス52の平坦面54の上端で、衝突面58の傾斜を可変
させることなく固定されている。さらに、衝突面58の
下側は、平坦面54がある。ゆえに、排出された全ての
印刷用紙Pは、固定された傾斜をなす衝突面58に衝突
して、排紙台46の載置面46a上に積載される。積載
された印刷用紙Pは、衝突面58の下側の平坦面54に
先端を揃えて紙揃えされ、衝突面58側に関与しない。
これにより、常に一定の状態のもとで印刷用紙Pを衝突
させるので、安定した紙揃えを行うことが可能である。
ス52の平坦面54の上端で、衝突面58の傾斜を可変
させることなく固定されている。さらに、衝突面58の
下側は、平坦面54がある。ゆえに、排出された全ての
印刷用紙Pは、固定された傾斜をなす衝突面58に衝突
して、排紙台46の載置面46a上に積載される。積載
された印刷用紙Pは、衝突面58の下側の平坦面54に
先端を揃えて紙揃えされ、衝突面58側に関与しない。
これにより、常に一定の状態のもとで印刷用紙Pを衝突
させるので、安定した紙揃えを行うことが可能である。
【0050】また、印刷用紙Pが排出方向Oを軸にして
傾いた場合であっても、衝突面58の傾斜によって捩じ
れが修正されるので、載置面46a上あるいは前に載置
面46aに積載された印刷用紙P上に揃うように落下さ
せることが可能である。
傾いた場合であっても、衝突面58の傾斜によって捩じ
れが修正されるので、載置面46a上あるいは前に載置
面46aに積載された印刷用紙P上に揃うように落下さ
せることが可能である。
【0051】また、上述した排紙装置は、エンドフェン
ス52の平坦面54が排紙台46の載置面46aに対し
て垂直にして設けられている。これにより、載置面46
aに落下した印刷用紙Pの先端部を平坦面54に沿って
垂直に積層させた紙揃えを行うことが可能である。
ス52の平坦面54が排紙台46の載置面46aに対し
て垂直にして設けられている。これにより、載置面46
aに落下した印刷用紙Pの先端部を平坦面54に沿って
垂直に積層させた紙揃えを行うことが可能である。
【0052】また、上述した排紙装置では、排紙台46
が、エンドフェンス52を立設する先方部分を下方に傾
斜しているが、これは、載置面46aに落下した印刷用
紙Pの先端部を平坦面54に沿って垂直に積層させた状
態を安定させるための構成である。上述したように、印
刷用紙Pは、衝突面58の傾斜によって先端部を下方に
向け、先端部を衝撃吸収部材55の下側の平坦面54に
沿うようにしてエンドフェンス52の直下に落下する。
したがって、従来の如く、各印刷用紙P毎にエンドフェ
ンス52側に衝突する状態が変わったり、排紙台46へ
の印刷用紙P0の落下位置が変わることがないので、排
紙台46の傾斜によって印刷用紙P同士の印刷画像面が
擦れて汚れることがない。
が、エンドフェンス52を立設する先方部分を下方に傾
斜しているが、これは、載置面46aに落下した印刷用
紙Pの先端部を平坦面54に沿って垂直に積層させた状
態を安定させるための構成である。上述したように、印
刷用紙Pは、衝突面58の傾斜によって先端部を下方に
向け、先端部を衝撃吸収部材55の下側の平坦面54に
沿うようにしてエンドフェンス52の直下に落下する。
したがって、従来の如く、各印刷用紙P毎にエンドフェ
ンス52側に衝突する状態が変わったり、排紙台46へ
の印刷用紙P0の落下位置が変わることがないので、排
紙台46の傾斜によって印刷用紙P同士の印刷画像面が
擦れて汚れることがない。
【0053】なお、衝突面58は、その傾斜により、衝
突した印刷用紙Pの先端部を下方に向けて落下させる。
即ち、衝突面58の傾斜が印刷用紙Pの推進力を下方に
向けるように作用する。したがって、上述した実施の形
態の如く傾斜する衝突面58を衝突吸収部材55にて構
成せず、エンドフェンス52と一体にして傾斜した衝突
面58を得ても安定した紙揃えを行うことが可能であ
る。
突した印刷用紙Pの先端部を下方に向けて落下させる。
即ち、衝突面58の傾斜が印刷用紙Pの推進力を下方に
向けるように作用する。したがって、上述した実施の形
態の如く傾斜する衝突面58を衝突吸収部材55にて構
成せず、エンドフェンス52と一体にして傾斜した衝突
面58を得ても安定した紙揃えを行うことが可能であ
る。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明による排紙装
置は、請求項1に記載の排紙装置は、排出された用紙の
先端部が衝突する衝突面を、エンドフェンスの上部にて
用紙の排出方向上流側に向けて下向きに傾斜している。
これにより、用紙の推進力を下方に向けるように作用し
て、衝突した用紙の先端部を下方に向けてエンドフェン
スの直下に落下させるので、安定した紙揃えを行うこと
ができる。
置は、請求項1に記載の排紙装置は、排出された用紙の
先端部が衝突する衝突面を、エンドフェンスの上部にて
用紙の排出方向上流側に向けて下向きに傾斜している。
これにより、用紙の推進力を下方に向けるように作用し
て、衝突した用紙の先端部を下方に向けてエンドフェン
スの直下に落下させるので、安定した紙揃えを行うこと
ができる。
【0055】また、衝突した用紙の先端部を下方に向け
てエンドフェンスの直下に落下させるため、先に排紙台
に載置された用紙と、その後に排紙台に載置される用紙
の面が擦れることがないので、用紙の画像面が擦れて汚
れることがない。
てエンドフェンスの直下に落下させるため、先に排紙台
に載置された用紙と、その後に排紙台に載置される用紙
の面が擦れることがないので、用紙の画像面が擦れて汚
れることがない。
【0056】特に、衝突面は、エンドフェンスの上部に
ある。ゆえに、排出された全ての用紙は、固定された傾
斜をなす衝突面に衝突して、排紙台上に積載される。積
載された用紙は、衝突面の下側にて紙揃えされ、衝突面
側に関与しない。これにより、常に一定の状態のもとで
用紙を衝突させるので、安定した紙揃えを行うことがで
きる。
ある。ゆえに、排出された全ての用紙は、固定された傾
斜をなす衝突面に衝突して、排紙台上に積載される。積
載された用紙は、衝突面の下側にて紙揃えされ、衝突面
側に関与しない。これにより、常に一定の状態のもとで
用紙を衝突させるので、安定した紙揃えを行うことがで
きる。
【0057】また、排出された用紙が排出方向を軸にし
て傾いた場合であっても、衝突面の傾斜によって捩じれ
が修正されて各用紙を同じ姿勢で落下させるので、安定
した紙揃えを行うことができる。
て傾いた場合であっても、衝突面の傾斜によって捩じれ
が修正されて各用紙を同じ姿勢で落下させるので、安定
した紙揃えを行うことができる。
【0058】請求項2に記載の排紙装置は、衝突面が、
エンドフェンスに固定された衝撃吸収部材からなるた
め、排出された用紙が衝突した衝撃を吸収するので、排
出方向に抗する用紙の跳ね返りを防止してさらに安定し
た紙揃えを行うことができる。この衝撃吸収部材は、エ
ンドフェンスに固定されているため、常に一定の状態の
もとで用紙を衝突させる。また、上述したように、積載
された用紙は、衝突面の下側にて紙揃えされ、衝突面側
に関与することがない。これにより、紙揃えはさらに安
定する。
エンドフェンスに固定された衝撃吸収部材からなるた
め、排出された用紙が衝突した衝撃を吸収するので、排
出方向に抗する用紙の跳ね返りを防止してさらに安定し
た紙揃えを行うことができる。この衝撃吸収部材は、エ
ンドフェンスに固定されているため、常に一定の状態の
もとで用紙を衝突させる。また、上述したように、積載
された用紙は、衝突面の下側にて紙揃えされ、衝突面側
に関与することがない。これにより、紙揃えはさらに安
定する。
【0059】請求項3に記載の排紙装置は、エンドフェ
ンスが、衝突面の下側となる下部を平坦面とし、該平坦
面を用紙が積載される排紙台の載置面に対して垂直にし
て設けられている。これにより、排紙台に落下した用紙
の先端部を平坦面に沿って垂直に積層させた紙揃えを行
うことができる。さらに、排紙台が、エンドフェンスの
ある先方部分を下方に傾斜していれば、垂直に積層させ
た用紙の状態を安定させることが可能である。この場
合、上述の如く、用紙が先端部を下方に向けてエンドフ
ェンスの直下に落下するため、排紙台の傾斜によって積
載される用紙間の画像面が擦れて汚れることがない。
ンスが、衝突面の下側となる下部を平坦面とし、該平坦
面を用紙が積載される排紙台の載置面に対して垂直にし
て設けられている。これにより、排紙台に落下した用紙
の先端部を平坦面に沿って垂直に積層させた紙揃えを行
うことができる。さらに、排紙台が、エンドフェンスの
ある先方部分を下方に傾斜していれば、垂直に積層させ
た用紙の状態を安定させることが可能である。この場
合、上述の如く、用紙が先端部を下方に向けてエンドフ
ェンスの直下に落下するため、排紙台の傾斜によって積
載される用紙間の画像面が擦れて汚れることがない。
【図1】本発明の排紙装置を備えた画像形成装置の例を
示す側面図。
示す側面図。
【図2】本発明の排紙装置を示す斜視図。
【図3】前記排紙装置を示す側面図。
【図4】前記排紙装置の作用を示す斜視図。
【図5】前記排紙装置の作用を示す斜視図。
【図6】従来の排紙装置を示す側面図。
【図7】他の従来の排紙装置を示す側面図。
46…排紙台、52…エンドフェンス、54…平坦面、
55……衝撃吸収部材、58…衝突面。
55……衝撃吸収部材、58…衝突面。
Claims (3)
- 【請求項1】 画像形成装置から排出方向に沿って排出
された用紙を積載する排紙台と、前記排出方向について
前記排紙台の先方部分に立設されて排出された前記用紙
の先端部が衝突する衝突面をなすエンドフェンスとを備
えた排紙装置において、 前記衝突面が、前記エンドフェンスの上部にて用紙の排
出方向上流側に向けて下向きに傾斜してなることを特徴
とする排紙装置。 - 【請求項2】 前記衝突面が、前記エンドフェンスに固
定された衝撃吸収部材からなることを特徴とする請求項
1に記載の排紙装置。 - 【請求項3】 前記エンドフェンスが、前記衝突面の下
側となる下部を平坦面とし、該平坦面を前記用紙が積載
される前記排紙台の載置面に対して垂直にして設けられ
ていることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記
載の排紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000365462A JP2002167107A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 排紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000365462A JP2002167107A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 排紙装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002167107A true JP2002167107A (ja) | 2002-06-11 |
Family
ID=18836227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000365462A Pending JP2002167107A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 排紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002167107A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008184270A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Sato Corp | スタッカー |
JP2010023932A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Kyocera Mita Corp | シート排出トレイ |
JP2015009935A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 株式会社リコー | 排紙装置及び画像形成装置 |
JP2017095229A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | キヤノン電子株式会社 | シート搬送装置及び画像読取装置 |
JP2019137533A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | デュプロ精工株式会社 | 紙受け装置 |
US10815091B2 (en) | 2015-11-20 | 2020-10-27 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Sheet conveyance apparatus |
JP2021160898A (ja) * | 2020-04-01 | 2021-10-11 | 株式会社リコー | シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム |
-
2000
- 2000-11-30 JP JP2000365462A patent/JP2002167107A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008184270A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Sato Corp | スタッカー |
JP2010023932A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Kyocera Mita Corp | シート排出トレイ |
JP2015009935A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 株式会社リコー | 排紙装置及び画像形成装置 |
JP2017095229A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | キヤノン電子株式会社 | シート搬送装置及び画像読取装置 |
US10815091B2 (en) | 2015-11-20 | 2020-10-27 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Sheet conveyance apparatus |
JP2019137533A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | デュプロ精工株式会社 | 紙受け装置 |
JP2021160898A (ja) * | 2020-04-01 | 2021-10-11 | 株式会社リコー | シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム |
JP7415752B2 (ja) | 2020-04-01 | 2024-01-17 | 株式会社リコー | シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000198606A (ja) | 排紙収納装置 | |
JP4084511B2 (ja) | プリンタ | |
JP2003095501A (ja) | シート材搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2002167107A (ja) | 排紙装置 | |
JP3768812B2 (ja) | 排紙装置 | |
JPH07277581A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4522015B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3756773B2 (ja) | 排紙装置 | |
JP3738497B2 (ja) | 給紙装置およびそれを備えた印字装置 | |
JP2642773B2 (ja) | 画像形成装置の排紙トレイ | |
JP2002274740A (ja) | 排紙装置 | |
JP2002332153A (ja) | シート材搬送装置および画像形成装置 | |
JP3807481B2 (ja) | 用紙排出装置 | |
JP3732585B2 (ja) | 排紙装置 | |
JP2002167108A (ja) | 排紙装置 | |
JP3326781B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2002274737A (ja) | 排紙装置 | |
JP3379096B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3572002B2 (ja) | シート材搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2002205864A (ja) | 排紙装置 | |
JPH10258946A (ja) | 給紙装置およびこれを用いた印字方法 | |
JP2699194B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH09255201A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001058738A (ja) | 印字用紙搬送機構 | |
JP2810375B2 (ja) | シート送り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050719 |