[go: up one dir, main page]

JP2002165273A - 加入者データ転送方法及び移動通信端末 - Google Patents

加入者データ転送方法及び移動通信端末

Info

Publication number
JP2002165273A
JP2002165273A JP2000361466A JP2000361466A JP2002165273A JP 2002165273 A JP2002165273 A JP 2002165273A JP 2000361466 A JP2000361466 A JP 2000361466A JP 2000361466 A JP2000361466 A JP 2000361466A JP 2002165273 A JP2002165273 A JP 2002165273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
subscriber data
data
registration data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000361466A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Usami
秀晃 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000361466A priority Critical patent/JP2002165273A/ja
Publication of JP2002165273A publication Critical patent/JP2002165273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要に応じて、ユーザ操作により移動通信端
末間で直接加入者データの入替えを実施し、ユーザが販
売店に出向くことなく好きなときに加入者データの入替
えを行うことのできる加入者データ転送方法及び移動通
信端末を提供すること。 【解決手段】 端末間で登録データの転送を実施すると
きは、登録データを保持する端末と、保持しない端末と
の間で無線リンクを設定する。無線リンクの設定には子
機間直接通話の手順を使用する。公衆基地局エリア内に
いる移動通信端末103a及び103bは、相手端末か
らの送信信号上にある「転送用キー」を使用して相互認
証を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
に関するものであり、具体的には加入者データを端末間
で転送する加入者データ転送システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の方式では、移動通信端末を買い替
えると、新しい移動通信端末に加入者データを登録し、
古い移動通信端末からは加入者データを消去していた。
このため、古い移動通信端末は事実上使用できなくなっ
ていた。従来の方式においても、加入者データを消去し
た移動通信端末に加入者データを再登録すれば、再度使
用することが可能になるが、そのためには販売店などに
出向き所定の登録機を使用して登録作業を行うことが必
要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来のシス
テムでは、複数の移動通信端末で同じ加入者データを共
有することは、作業時間や費用が発生するという理由
や、ユーザの所望するときに使用出来るとは限らないと
いう理由から困難であった。従来のシステムにおいて想
定される使用シーンを以下に示す。 音声端末(端末A)からデータ端末(端末B)に買い
換えをする。 端末Aの加入者データは消去し、端末Bに加入者デー
タを登録する。 端末Aは使用不可になる。このため音声通話したいと
きに困る。 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、必要
に応じて、ユーザ操作により移動通信端末間で直接加入
者データの入替えを実施し、ユーザが販売店に出向くこ
となく好きなときに加入者データの入替えを行うことの
できる加入者データ転送方法及び移動通信端末を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明による加入者データ転送方法は、加入者デー
タと網側認証用キーとの両登録データを保持し網にアク
セスし通信可能な第1の移動通信端末から、第2の移動
通信端末へ当該両登録データを転送し、以後、第2の移
動通信端末を第1の移動通信端末に替えて網との通信に
使用するための方法である。そして、この方法は、第1
及び第2の移動通信端末間で無線リンクを確立する段階
と、第1及び第2の移動通信端末間で、互いに保持する
データ転送用キーに基づいて相互認証を行う段階と、相
互認証の結果がOKであった場合、第1の移動通信端末
の保持する両登録データを第2の移動通信端末へ送信す
る段階とを具備することを特徴とする。また、本発明は
第1の移動通信端末が保持する両登録データを送信後、
両登録データを無効化し網との通信を不能にする段階を
具備したことを特徴とする。また、本発明は、上記両登
録データの送信及び無効化を行う第1の移動通信端末
と、送信された前記両登録データを受信し記憶する第2
の移動通信端末とを具備する。
【0005】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して、本発明
による加入者データ転送システムの実施の形態について
詳細に説明する。なお、図1は本発明による加入者デー
タ転送システムの全体構成図、図2は本実施の形態を説
明するシーケンス図、図3は本発明の実施の形態である
移動通信端末の機能ブロック図、図4は本発明に直接関
係する部分のデータフォーマットである。なお、本実施
の形態ではPHSシステムにて本発明を実施することを
前提に説明する。
【0006】図3に図示するように、本発明の実施の形
態である移動通信端末はアンテナ301、無線部30
3、通話路制御部305、マイク307、スピーカ30
9、呼制御部311、メモリ313、LCD315、及
びキー317を具備する。アンテナ301は基地局と交
信するアンテナである。無線部303はアンテナ301
の送/受切替用スイッチを有し、アンテナ301で受信
された受信信号は、スイッチやフィルタ(いずれも図示
せず)を通り通話路制御部305で増幅され、周波数変
換される。増幅された受信信号は復調され、復調された
受信信号はフレーム単位に処理され、コーデック(図示
せず)でデコードされてスピーカ309から音声として
出力される。マイク307から出力された音声信号はコ
ーデックでコード化されフレーム単位に処理され、変調
される。変調された送信信号は通話路制御部305で増
幅され、出力周波数に変換後、増幅されて無線部303
及びアンテナ301を介して出力される。
【0007】移動通信端末は常時、アンテナ301を通
して基地局とコントロールチャネルを介して交信し自分
の居場所(サービスエリア)をシステムに知らせてい
る。呼制御部311はシンセサイザ、モデム、フレーム
プロセッサ、コーデック(いずれも図示せず)、メモリ
313の制御を行い、キー操作部317からの信号によ
り端末全体を制御する。着信音はアンプを介しスピーカ
309から出力される。
【0008】メモリ313には端末の各機能を実行する
ためのプログラムのほか、図4に示すようなデータ列を
記憶するための記憶エリアが設けられている。図4にお
いて、情報ブロック401には加入者データ(電話番号
など)が記憶され、情報ブロック403には後述する網
側認証用データ列(本実施の形態では、網側認証用キー
と称す)が記憶される。本実施の形態では電話会社に登
録されているこれら「加入者データ」と「網側認証用キ
ー」とを併せたデータを「登録データ」と称す。登録デ
ータは端末状態によって、エリア(情報ブロック401
及び403)に書込まれたり、エリアから消去されたり
する。書込み/消去のタイミングはのちに詳しく説明す
る。情報ブロック405には加入者データ転送認証用デ
ータ列(以下、転送用キーと称す)が記憶されている。
転送用キーはユーザが独自に設定し、両端末に操作入力
するようにしてもよいし、あるいは移動通信端末103
aには購入時に登録機105で登録されており、移動通
信端末103bには同じ転送用キーを登録機105で登
録するか、ユーザが操作入力するようにしてもよい。
【0009】次に、図1を用いて本発明による加入者デ
ータ転送システムの全体構成例を説明する。まず予め登
録機105を使用し、通信に使用している端末(移動通
信端末103a)には登録データ及び転送用キーが販売
店で登録されている。通信に使用しない端末(移動通信
端末103b)にはユーザが操作入力して同じ転送用キ
ーのみを登録する。通信網側装置(センタ107)には
全移動通信端末の「登録データ」及び「転送用キー」を
記憶したデータベース107aがあり、呼毎のデータ転
送不認可検出処理(認証)を行っている。
【0010】端末間で登録データの転送を実施するとき
は、登録データを保持する端末(図1では移動通信端末
103a)と、保持しない端末(図1では移動通信端末
103b)との間で無線リンクを設定する。無線リンク
の設定には子機間直接通話の手順を使用する。公衆基地
局エリア内(図1では109a又は109b)にいる移
動通信端末103a及び103bは、相手端末からの送
信信号上にある「転送用キー」を使用して相互認証を行
う。相互認証は不特定の移動通信端末への加入者データ
転送を禁止するために行われる。なお、子機間直接通話
の手順を行う端末間の転送時には両端末が公衆基地局エ
リア内にいなくてもできる。次に、図2を用いて本発明
による加入者データ転送システムの処理の流れを説明す
る。最初に操作開始から相互認証開始までの手順を説明
する。
【0011】<操作開始から相互認証開始まで> (1)加入者が103a及び103bの両移動通信端末
に対して、登録データの転送開始を指示するためのキー
操作を行う(231及び233)。 (2)移動通信端末103aは回線状態を確認し(23
5)、移動通信端末103bに対し呼出信号を繰り返し
送出する(201〜205)。移動通信端末103bは
移動通信端末103aからの呼出信号を受信するまで同
信号をサーチする(237)。 (3)移動通信端末103aからの呼出信号を受信した
移動通信端末103bは折り返し応答信号を繰り返し送
出する(207〜211)。 (4)移動通信端末103aが応答信号を受信すると、
次に説明する相互認証が行われる。
【0012】<相互認証> (1)移動通信端末103aから移動通信端末103b
に対して認証要求信号が送信される(213)。同信号
には乱数(移動通信端末103aにて生成する)がセッ
トされており、この乱数を使用して移動通信端末103
aと103bの双方で認証演算が行われる(239及び
241)。 (2)移動通信端末103bから移動通信端末103a
に対して認証応答信号が送信される(215)。同信号
には移動通信端末103bで算出された演算結果がセッ
トされている。 (3)移動通信端末103aと103bの双方で算出さ
れた演算結果に基づいて、移動通信端末103aにおい
て検証が行われる(243)。 (4)移動通信端末103bから移動通信端末103a
に対して認証要求信号が送信される(217)。同信号
にも乱数(移動通信端末103bにて生成する)がセッ
トされており、この乱数を使用して移動通信端末103
aと103bの双方で認証演算が行われる(245及び
245)。 (5)移動通信端末103aから移動通信端末103b
に対して認証応答信号が送信される(219)。同信号
には移動通信端末103aで算出された演算結果がセッ
トされている。 (6)移動通信端末103aと103bの双方で算出さ
れた演算結果に基づいて、移動通信端末103bにおい
て検証が行われる(248)。 (7)認証OK又は認証NGの信号送信 認証演算検証(243及び248)の結果がいずれも
OKであった場合には移動通信端末103bから移動通
信端末103aに対して認証OK信号を送信する(22
0)。 認証演算検証(243及び248)のいずれか一方で
もNGであった場合には移動通信端末103bから移動
通信端末103aに対して認証NG信号を送信する(2
20)。この場合、登録データの転送は行わず、そのま
ま登録データを移動通信端末103aが保持する。
【0013】<登録データ暗号化から切断処理まで> (1)認証OKを受信した移動通信端末103aは自機
に保持している登録データを暗号化する(249)。 (2)暗号化された登録データは移動通信端末103a
から移動通信端末103bに送信される(221)。 (3)暗号化された登録データは移動通信端末103b
で復号化される(251)。 (4)復号化された登録データは移動通信端末103b
のメモリ313に図4で説明したようなデータ形式で記
憶される(253)。 (5)253の記憶処理が完了すると、移動通信端末1
03bから移動通信端末103aにデータ登録完了通知
が送信される(223)。 (6)データ登録完了通知を受信した移動通信端末10
3aは、以後の網との通信を不能にするため自機の保持
している登録データの一部もしくは全部を消去し、使用
不可能に無効化する(255)。 (7)登録データ消去後は移動通信端末103aから移
動通信端末103bに無線チャネル切断信号が送信され
る。 (8)無線チャネル切断信号を受信した移動通信端末1
03bは、折り返し無線チャネル切断完了信号を移動通
信端末103aに送信し(227)、LCD315に
「加入者データ転送完了」のメッセージを表示する(2
59)。 (9)無線チャネル切断完了信号を受信した移動通信端
末103aは、LCD315に「加入者データ転送完
了」のメッセージを表示する(257)。
【0014】移動通信端末103bに登録データを転送
した移動通信端末103aも、メモリ313内に転送用
キーを保持している限り、移動通信端末103bから登
録データを転送してもらうことで通信機能が有効とな
る。このように、本発明によれば、移動通信端末の加入
者データをユーザ操作により入替えることができるの
で、ユーザの好みで使用する移動通信端末を変更するこ
とが可能となる。また、その際、無線上で転送する加入
者データを暗号化するため安全性も高いという利点があ
る。
【0015】以上、本発明の実施の形態を詳細に説明し
たが、本発明は上記説明に限定されず、例えば、図4で
説明したようなデータ列のフォーマットは一例に過ぎ
ず、端末間で加入者データを転送できる構成であればよ
いことは明らかである。また、図2で説明したような相
互認証の方法は一例に過ぎず、他の認証方法を適用して
もよいことは明らかである。また、本実施の形態では2
台の移動通信端末で加入者データを共有する場合の例を
説明したが、3台以上であってもその中の1台のみに登
録データを記憶させることで同様の処理を行うことが可
能である。
【0016】
【発明の効果】このように本発明によれば、必要に応じ
て、ユーザ操作により移動通信端末間で直接加入者デー
タの入替えを実施し、ユーザが販売店に出向くことなく
好きなときに加入者データの入替えを行うことのできる
加入者データ転送方法及び移動通信端末を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す加入者データ転送シ
ステムの全体構成図。
【図2】本発明の実施の形態を説明するシーケンス図。
【図3】本発明の実施の形態を説明する携帯電話機の機
能ブロック図。
【図4】本発明の実施の形態を説明するデータフォーマ
ット。
【符号の説明】
103a,103b 移動通信端末 105 登録機 109a,109b 公衆基地局 107 通信網側センタ 107a センタ107内データベース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者データと網側認証用キーとの両登
    録データを保持し網にアクセスし通信可能な第1の移動
    通信端末から、第2の移動通信端末へ当該両登録データ
    を転送し、以後、前記第2の移動通信端末を前記第1の
    移動通信端末に替えて網との通信に使用するための方法
    であり、 前記第1及び第2の移動通信端末間で無線リンクを確立
    する段階と、 前記第1及び第2の移動通信端末間で、互いに保持する
    データ転送用キーに基づいて相互認証を行う段階と、 前記相互認証の結果がOKであった場合、前記第1の移
    動通信端末が保持する両登録データを前記第2の移動通
    信端末へ送信する段階とを具備したことを特徴とする加
    入者データ転送方法。
  2. 【請求項2】 前記両登録データを送信した第1の移動
    通信端末が保持する両登録データを無効化し、網との通
    信を不能にする段階を具備する請求項1に記載の加入者
    データ転送方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の加入者データ転送方法
    において、 前記両登録データの送信及び無効化を行う第1の移動通
    信端末。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の加入者データ転送方法
    において、 送信された前記両登録データを受信し、記憶する第2の
    移動通信端末。
JP2000361466A 2000-11-28 2000-11-28 加入者データ転送方法及び移動通信端末 Pending JP2002165273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361466A JP2002165273A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 加入者データ転送方法及び移動通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361466A JP2002165273A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 加入者データ転送方法及び移動通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002165273A true JP2002165273A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18832896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361466A Pending JP2002165273A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 加入者データ転送方法及び移動通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002165273A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233560A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Toshiba Corp 通信システム
JP2000069198A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Tokyo Gas Co Ltd 通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233560A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Toshiba Corp 通信システム
JP2000069198A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Tokyo Gas Co Ltd 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437802B2 (en) Methods and systems for identity management in wireless devices
US8208897B2 (en) Portable wireless terminal and its security system
KR100227301B1 (ko) 통신 시스템의 확인을 위한 방법 및 장치
US7233785B2 (en) Mobile terminal and remote locking program storage medium
JP2000270376A (ja) 携帯電話保守サービスシステム及び保守サービス方法
JPH10112883A (ja) 無線通信交換システム、交換機、公開鍵管理装置、移動端末および移動端末認証方法
JP4536934B2 (ja) セルラー通信システム用認証方法
KR20060046243A (ko) Sim 카드로부터의 정보를 적어도 하나의 통신 객체로안전 복제하기 위한 방법 및 시스템
JP2016127598A (ja) 通信制御装置、認証装置、中央制御装置及び通信システム
JP2004214779A (ja) 無線通信システム、共通鍵管理サーバ、および無線端末装置
US20050025315A1 (en) Method and apparatus for secure communications among portable communication devices
JPH11285080A (ja) 加入者識別モジュ―ルと無線通信移動端末との間の情報転送方法、および対応する加入者識別モジュ―ルおよび移動端末
JPH09190353A (ja) 通信端末のソフトウェア更新システム
JP4668120B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御プログラム、および通信装置の制御プログラムを記録した記録媒体
CA2327919C (en) Internal line control system
JP2002165273A (ja) 加入者データ転送方法及び移動通信端末
JP3543746B2 (ja) データ通信システム及び移動無線装置
JPWO2008075626A1 (ja) 通信端末認証システム、インターネットを使用した電話システム
JP5008233B2 (ja) 携帯電話装置
JP2004096583A (ja) 通信方法及び通信端末
JP2001127878A (ja) 無線通信システム及び携帯電話機
JP2000308134A (ja) 通信装置及び携帯端末
JPH0628279A (ja) 携帯電話システム
JPH1169447A (ja) 通信機器
JP2002262360A (ja) 携帯電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005