JP2002165191A - 再生装置、再生装置特定装置、再生装置特定システム及びそれらの方法並びに記録媒体 - Google Patents
再生装置、再生装置特定装置、再生装置特定システム及びそれらの方法並びに記録媒体Info
- Publication number
- JP2002165191A JP2002165191A JP2001223972A JP2001223972A JP2002165191A JP 2002165191 A JP2002165191 A JP 2002165191A JP 2001223972 A JP2001223972 A JP 2001223972A JP 2001223972 A JP2001223972 A JP 2001223972A JP 2002165191 A JP2002165191 A JP 2002165191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- identification code
- embedded
- reproducing apparatus
- digital watermark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 94
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
提供する。 【解決方法】 再生装置は、再生時に、対応表を用いて
再生装置の識別コードを複数の信号系列に変換し、得ら
れた複数の信号系列をAV信号へ電子透かしとして埋め
込む。一方、再生装置特定装置では、電子透かしが埋め
込まれたAV信号と、対応表に含まれる全ての信号系列
との相関値を求め、予め設定していた閾値と比較するこ
とにより、埋め込まれた信号系列を決定し、再生装置の
識別コードを抽出する。
Description
おいて、音声・映像の一方のみ、又は、音声・映像の両
方(混在させる形態は任意)を、「AV」という)信号
の再生装置に係り、さらに詳しくは、この再生装置から
出力されるAV信号(再生信号)に、再生装置を特定す
る識別コード等を、電子透かしとして、埋め込む技術に
関する。
ら、電子透かしを抽出して、このAV信号(再生信号)
を出力した、再生装置を特定する再生装置特定装置に関
する。
は、記録媒体からAV信号を再生する機能のみを有する
装置だけでなく、この再生する機能と、記録媒体にAV
信号を記録する機能とを、両方持つ装置も含む。
記録再生することができる。AVデータは、VHSのよ
うに、アナログ信号として、記録再生することもできる
し、DVDのように、デジタル信号として、記録再生す
ることもできる。
いは、映像(動画のみでなく静止画も含む)信号のみで
構成することもでき、アナログ信号またはデジタル信号
で、記録再生できる。
形態による、AVデータに適用できるものである。
タル信号によるAVデータ)が広く利用されている。
データとして記録再生されるものが、著作物性を持つと
きには、その著作権が保護されなければならない。特
に、不正な複製を禁止することが重要である。
能であるが、複製を行うと、品質(音質または画質な
ど)の劣化が、避けられない。したがって、むやみな複
製は行いにくいと言えよう。
よる品質劣化が、全くない。つまり、オリジナルとまっ
たく同じものを簡単に複製できてしまう。
ンテンツに由来して配布されるコンテンツ)は、そのま
までは、オリジナルと区別がつかないから、その不正を
立証する証拠を示すことは困難である。このため、著作
権の保護を実効あらしめるための、技術的手法の確立が
求められている。
利用することが検討されている。
聴者に知覚できないように埋め込まれるデータであり、
埋め込まれたAVデータから、電子透かしを抽出するこ
とができるように工夫されている。
(例えば、著作権者名や日付等)を、電子透かしとし
て、AVデータに埋め込む。
る、AVデータから、埋め込まれた電子透かし(著作権
情報)を抽出し、そのコンテンツの著作権者等を明らか
にし、不正な複製を、暴く。これにより、不正な複製を
予防しようとするものである。
的な技術については、例えば、松井甲子雄著「電子透か
しの基礎‐マルチメディアのニュープロテクト技術」
(森北出版1998年)等に詳しく述べられている。
み、コンテンツの不正複製を防止する点につき、日本国
特許第2982768号公報という文献がある。
中に不正複製防止制御信号を電子透かしとして埋め込
む。
から不正複製防止信号を抽出し、不正複製防止信号が抽
出された場合には、新たにノイズを電子透かしとして付
加する。
製された記録媒体を視聴すると、再生あるいは複製の度
に、AV信号にノイズが付与され、AV信号の品質(音
質や画質)の劣化が大きくなる。ついには、AV信号に
多量のノイズが付加されて、もはや視聴に耐えられなる
から、結局、不正な複製を防止できるとするものであ
る。
従来技術では、複製に利用した再生装置を特定すること
ができない。なぜなら、従来技術において、AV信号に
埋め込まれる電子透かしは、例えば、著作者名や、意味
を持たないランダムなノイズなど、再生装置と何ら関係
がない情報であるからである。仮に、著作者名が明らか
となっても、不正複製をしたという事実に関する証拠が
得られなければ、ほとんど実益がない。
その再生装置の所有者あるいは使用者が、不正複製に関
与したであろうと、高い蓋然性を持って、主張できるで
あろうが、従来技術では、このようなことは不可能であ
る。
効に抑止できないという問題点がある。
生装置を特定できる技術を提供することである。
子透かしを抽出するには、埋め込みに使う全てのノイズ
列と、電子透かしが埋め込まれた信号との、相関値を求
め、最大の相関値を示したノイズ列を、埋めこみノイズ
列として抽出するのが、一般的である。しかしながら、
埋め込むノイズ列を任意に選択すると、ノイズ列の中に
は、偶然に、大きな相関値を示すものが発生するおそれ
があり、埋め込んだノイズ列を、正確に抽出できないこ
とがある。
かしを精度良く抽出できる技術を提供することである。
故意に加工して、電子透かしとして埋め込まれた情報
を、抽出できなくするようにする場合がある。例えば、
信号の順序を入れ変えたり、信号の一部を抜き取ったり
する。このような加工が行われると、従来技術では、埋
め込まれた電子透かしを正しく抽出できない。
号を加工しても、確実に、電子透かしを抽出できる技術
を提供することである。
込まれた情報や埋め込み方法を解析して、偽の電子透か
しを、故意に、埋め込む場合がある。そして、従来技術
では、第三者が解析に成功すると、著作権の保護が不十
分になるという問題点があった。
しの解析に成功しても、これに対抗できる技術を提供す
ることである。
生装置を特定できる属性情報を、電子透かしとして生成
する電子透かし生成手段と、AV信号に、電子透かし生
成手段が生成した電子透かしを埋め込んだ埋め込み済み
AV信号を生成する電子透かし埋め込み手段と、埋め込
み済みAV信号を、外部に出力する出力手段とを備え
て、再生装置を構成する。
信号から、抽出した電子透かしにより、複製に使用した
再生装置を、具体的に特定することができる。これによ
り、特定された再生装置の所有者等が、不正複製に関与
したことを、主張でき、著作権の保護体制を確立して、
不正複製を抑止できる。
表を用いて再生装置の識別コードを複数の信号系列に変
換し、得られた複数の信号系列を再生時に、AV信号へ
電子透かしとして埋め込む。また、再生装置特定装置で
は、電子透かしが埋め込まれたAV信号と、対応表に含
まれる全ての信号系列との相関値を求め、予め設定して
いた閾値と比較することにより、埋め込まれた信号系列
を決定する。一定時間T以上の長さのAV信号から得ら
れた複数の信号系列で、再生装置の識別コードを抽出す
る。
号から、複製の際に用いられた再生装置の識別コードを
抽出でき、不正複製を防止することができる。
互相関が予め設定した値(相互相関の閾値)よりも小さ
な信号系列を用いる。
め込み信号系列の抽出精度が向上し、識別コードの抽出
精度が向上する。そして、再生装置を特定できる。
の信号系列を一定時間Tあたり同じ割合になるように、
ランダムに埋め込む。
号の一部を一定間隔で抜き取る加工を行った場合も、不
正に複製されたAV信号から、確実に、識別コードを抽
出でき、再生装置を特定可能である。
コードをビット列に変換し、「1」または、「0」に対
応した信号系列を埋め込む。埋め込む信号系列の順序は
意味をもたない。
号の時間的な順序を変更する加工を行った場合も、不正
に複製されたAV信号から、確実に、識別コードを抽出
でき、再生装置を特定可能である。
装置において、保持している、対応表の内容を、対応表
の変更信号によって、常に同一となるように変更する。
列が漏れた場合でも、対応表を変更することによって、
新たな信号系列を埋め込むことが可能であり、再生装置
を特定できる。
明の実施の形態を説明する。まず、図1を用いて、本形
態の再生装置特定システムの概要を説明する。
置特定システムのブロック図である。
オリジナルの、記録媒体1を再生装置3で再生し、AV
信号記録装置4を用いて複製記録媒体2へ不正複製を行
うものとする。
として、複製記録媒体2が提示され、複製記録媒体2が
再生装置3を用いて複製を行った事実を、再生装置特定
装置5により明らかにしようとするものとする。
権はなく、複製者10は、再生装置3の所有者又は使用
者であることが、予め、判明しているものとする。
ける、信号形態は任意であって、アナログ/デジタルの
どちらでも良い。また、記録媒体1、複製記録媒体2
の、記録媒体の形式も任意であり、ディスク、テープ、
ハードディスクなど、種々選択して差し支えない。
量に流通するものであり、再生装置特定装置5は、記録
媒体1の著作権を管理する団体、著作権違反を取り締ま
る、警察その他の官憲が所有するなどの、形態が考えら
れる。
再生装置特定装置5とを表示しているが、再生装置3と
再生装置特定装置5とは、通常、別の場所に存在し、使
用される時間も異なるのが普通であろう。
後述するプロセスによって、複製者10の不正複製を立
証できる。
者10が不正複製を行う際、複製者10は、記録媒体1
を再生装置3にセットし、再生装置3とAV信号記録装
置4とを、ケーブルなどで接続し、AV信号記録装置4
に複製記録媒体2をセットする。
るために、再生装置3あるいはAV信号記録装置4を、
再生デバイス6に接続する。
号が、音声・映像の両方を含むときには、テレビジョン
装置等が用いられるであろう。また、AV信号が音声の
みならば、再生デバイス6として、アンプ及びスピーカ
(またはヘッドフォン)等が用いられるであろう。
デジタルのいずれでも良いが、再生デバイス6として
は、使用するAV信号の方式に適合するものが用いられ
よう。
えれば、再生デバイス6は、省略されることもあり得
る。
装置3のうち、AV信号再生手段31は、セットされた
記録媒体1から、矢印N1方向に、AV信号を読み出
す。
特定できる、属性情報を示す電子透かしを生成する。こ
の生成の手法は、従来技術の項で紹介した、書籍に記載
の手法など、常法で差し支えない。重要なのは、この属
性情報が、再生装置3を特定できることである。
再生手段31からAV信号を入力し、電子透かし生成手
段32から電子透かしを入力する。そして、電子透かし
埋め込み手段33は、AV信号に、電子透かしを埋め込
んだ、埋込済みAV信号を生成する。
33が生成した、埋込済みAV信号を、再生装置3に接
続される、再生デバイス6及びAV信号記録装置4に出
力する。
いて、AV信号をモニタしたとしても、電子透かしは、
上述したように、視聴者に知覚できないように埋め込ま
れるデータであるから、複製者10は、通常、モニタし
ているAV信号に、電子透かしが埋め込まれていること
に気づかない。
術のように、電子透かしによって、AV信号の品質を大
幅に劣化させるものではない。したがって、複製者10
が、不正複製を行わず、単に、記録媒体1に記録された
AVデータをモニタするだけなら、良好な品質のままモ
ニタすることができる。
が維持される点)においても、本発明は、上記公報記載
の技術よりも、優れている。
する。再生装置特定装置5のうち、AV信号再生手段5
1は、セットされた複製記録媒体2からAV信号を読み
出す(この場合、再生装置3の属性情報が、電子透かし
として埋め込まれた、埋込済みAV信号が読み出される
ことになる)。
手段51が読み出したAV信号(埋込済みAV信号)か
ら電子透かしを抽出する。この抽出の手法は、電子透か
し埋め込み手段33の処理の逆の処理である。
電子透かし抽出手段52が抽出した電子透かしを用紙に
印刷する。勿論、電子透かしを人間が具体的に理解でき
るように、できれば十分であるから、ディスプレイ等で
代用して良いことは、いうまでもない。
透かしが、再生装置3の固有の属性情報を示すことが明
らかとなった場合、再生装置3の所有者等である、複製
者10が、複製記録媒体2の不正複製に関与した疑い
が、濃厚になることは、容易に理解されよう。
号に、再生装置3固有の属性情報を、電子透かしとし
て、埋め込むことにより、記録媒体1の著作権を、有効
に保護することができるのである。
と、再生デバイス6でモニタしても、電子透かしが埋め
込まれていることを、通常、気づけないから、複製者1
0が知らないうちに、複製記録媒体2に、その不正複製
の証拠が刻み込まれているということになる。
0は、後に、再生装置特定装置5によって、不正を暴か
れることをおそれて、安易な不正複製をしなくなるであ
ろう。
止できるのである。
して、代表的な、符号化されたAV信号を取り上げ、そ
れに好適な実施の形態を、さらに具体的に説明する。
る再生装置及び再生装置特定装置の構成図である。
かしとして埋め込む再生装置の基本構成を示しており、
図3には、識別コードが電子透かしとして埋め込まれた
AV信号から識別コードを抽出する再生装置特定装置を
示している。
力部101と復号部102と識別コード生成部103と
電子透かし埋め込み部104と出力部105を備える。
と復号部102とが、図1のAV信号再生手段31に対
応する。また、識別コード生成部103が電子透かし生
成手段32に対応し、電子透かし埋め込み部104が電
子透かし埋め込み手段33に対応し、出力部105が出
力手段34に対応する。
は、入力部201と信号系列記録部202と相関値算出
部203と閾値設定部204と比較部205と識別コー
ド判定部206と識別コード出力部207を備える。
V信号再生手段51に対応する。また、信号系列記録部
202と相関値算出部203と閾値設定部204と比較
部205と識別コード判定部206とが、電子透かし抽
出手段52に対応し、識別コード出力部207が印刷手
段53に対応する。
定義される相関値S(k)を求める。 S(k)=Σ(Xi×Ni(k)) (i=1,
2,...,I) 但し、X:入力されるAV信号の系列 N:対応表にある全ての信号系列、例:N(k) k=
1,2,...,m m:対応表にある信号系列の個数
として埋め込む再生方法について、図4を用いて説明す
る。図4は、図2の識別コードを電子透かしとして埋め
込む再生装置で行う処理を示すフローチャートである。
AV信号を、記録媒体(例えば、DVD、DV、HDD
等)からの読み出し、または、放送の受信、または、ネ
ットワーク(例えば、インターネット)からのダウンロ
ードによって獲得し、復号部102へ送る(ステップ3
01)。次に、復号部102は、圧縮や伝送用プロトコ
ル等の規則によって符号化されたAV信号を復号化し
て、ベースバンドのAV信号を生成する(ステップ30
2)。
テップ303)について、図5を用いて説明する。図5
は、識別コード生成部103の処理の流れを示すフロー
チャートである。
有の属性情報として、再生装置の装置ID、再生装置に
接続されたICカードのカードID、利用者のユーザI
D、AV信号の素材ID、AV信号が蓄積された記録媒
体のメディアID、再生日時から、あるいはそれらを組
み合わせて識別コードを作成する(ステップ401)。
とし、これを識別コードとする。
のビット列に展開する(ステップ402)。装置コード
「152」を、ビット列に展開すると「1001100
0」となる。
なっているビット位置に対応する信号系列を、予め用意
された対応表から検索する(ステップ403)。
列の対応表である。図7は、識別コードのビット位置を
表す。
11000」では、LSBから、4ビット目、5ビット
目及び8ビット目が、「1」となっているので、対応表
を用いて、「1」となっているビット数に対応する、3
つの信号系列{N4、N5、N8}が得られる。識別コ
ード生成部103は、この信号系列を電子透かし埋め込
み部104へ送る(ステップ404)。
きに、識別コードを2進表示とて展開したが、ビット列
へ展開方法はこれに限らない。例えば、ASCIIコー
ド等のコード表を用いてもよい。
に、「1」のビット位置から信号系列を作成したが、
「0」のビット位置から作成してもかまわない。
(ステップ304)について、図8を用いて説明する。
図8は、電子透かし埋め込み部104の処理の流れを表
すフローチャートである。
ド生成部103から入力された複数の信号系列を、一定
時間Tあたり同じ割合で、埋めこむ。
信号を取り出すと、一定の割合で、信号系列を取り出せ
て便利だからである。
れの信号系列の回数EMAXを設定し(ステップ70
1)、各信号系列の埋め込み回数を0にクリアする(ス
テップ702)。
系列の中からから1つをランダムに選択し、その信号系
列の埋め込み回数をインクリメントする(ステップ70
3)。
から入力されたAV信号の所定の単位に、従来から用い
られる方法で電子透かしとして埋めこむ(ステップ70
4)。
EMAXになるまで、ステップ703の信号系列の選択
からの処理を繰り返し、次の処理に進む(ステップ70
5)。
の埋め込み処理を繰り返す場合は、ステップ702の埋
め込み回数のクリアから処理を繰り返し、そうでなけれ
ば、埋め込み処理を終了する(ステップ706)。
み部104で識別コードが電子透かしとして埋め込まれ
たAV信号を、モニタ、スピーカ、記録装置、ネットワ
ーク等へ出力する(ステップ305)。
例である。埋め込む信号系列は{N4、N5、N8}、
1つの信号系列を埋め込む映像信号の単位(前記、所定
の単位)は1フィールド、各信号系列の割合を同じにす
る一定時間Tを9フィールドとし、9フィールドに各々
の信号系列は3回ずつ埋め込んでいる。
て、1つの信号系列を埋め込んでいるが、1フレームを
所定の単位としてもよいし、数フィールドや数フレーム
を所定の単位としてもよい。
込まれたAV信号から識別コードを抽出して、再生装置
を特定する再生装置特定方法について、図10を用いて
説明する。図10は、図3の再生装置特定装置で行う処
理を示すフローチャートである。
1つの信号系列が埋めこまれている所定の単位毎に分割
し、相関値算出部203へ送る(ステップ901)。信
号系列記録部202は、識別コードのビット位置と信号
系列との対応表で、再生装置で用いたものと同じ内容を
記録している。
入力部201から入力されたAV信号との相関値を求
め、その中から最大の相関値を求める(ステップ90
2)。最大の相関値と、その相関を抽出した信号系列が
対応するビット位置とを比較部205に送る。
値算出部203は、m個の信号系列{N1、N2、…、
Nm}とAV信号との相関値を求め、その中から最大の
相関値を求める。最大の相関値SMAXが信号系列{N
4}との相関で得られた場合、最大の相関値SMAXと
信号系列{N4}が対応するビット位置{4}とを比較
部205へ送る。
の相関値の閾値を設定する(ステップ903)。比較部
205は、最大の相関値と閾値とを比較し(ステップ9
04)、相関値が大きい場合は、その相関値を抽出した
信号系列に対応するビット位置を識別コード判定部20
6へ送る。なお、最大の相関値が、閾値以下なら、処理
は行わない。
と、閾値より大きい相関値が全く存在しない場合や、閾
値より大きい相関値が複数存在する場合が、あり得る。
このようなときには、比較部205は、例外的な処理と
して、閾値と相関値とを比較するのではなく、最大の相
関値S1が他の相関値Snに対して、一定条件(例え
ば、S1>Snなる条件)を満たす場合のみ、その信号
系列に対応するビット位置を抽出するようにすると良
い。
テップ905)について、図11を用いて詳しく説明す
る。図11は、識別コード判定部206の処理の流れを
表すフローチャートである。
生装置で用いた一定時間T以上の長さのAV信号から得
られた複数の信号系列との相関を求めて得られた複数の
ビット位置を保持する(ステップ1001)。次に、複
数のビット位置から識別コードのビット列を生成し(ス
テップ1002)、ビット列から識別コードを生成する
(ステップ1003)。
の生成は、再生装置での解釈、方法と同じであるのは言
うまでもない。例えば、一定時間TのAV信号から得ら
れた複数のビット位置が{4、5、8}の場合、再生装
置では識別コードのビット列で「1」に対応したビット
位置の信号系列を埋め込んでいるので、ビット列「10
01100」が得られる。
10進から2進への変換を用いたので、ビット列「10
01100」から識別コード「152」が得られる。
ード判定部206で抽出した識別コードを出力する(ス
テップ906)。
と再生装置特定装置の信号系列記録部202は、保持し
ている対応表の内容を、対応表の変更信号によって変更
する。対応表の変更は、どのような方法によってもかま
わない。予め識別コード生成部103と信号系列記録部
202にいくつかの対応表を保持して、それを切り替え
てもよいし、新しい対応表を外部から入力してもよい。
202の対応表の変更は、同時に、しかも同じ内容に変
更される。
ドでも異なる信号系列をAV信号に電子透かしとして埋
め込みが可能となり、再生装置特定装置では、埋め込ま
れた識別コードを正しく抽出できる。
と再生装置特定装置の信号系列記録部202の対応表で
使われる複数の信号系列は、相互相関が予め設定した値
(相互相関の閾値)よりも小さくなるような信号系列を
用いる。相互相関がより小さな信号系列を選ぶ方が、埋
め込まれた信号系列の抽出精度が向上し、識別コードの
抽出精度が向上する。好ましくは、PN符号、M系列符
号、Gold符号を用いる。
置によれば、符号化されたAV信号の符号化を行い、対
応表を用いて識別コードを複数の信号系列に変換し、得
られた複数の信号系列を一定時間Tあたり同じ割合で電
子透かしとして埋め込む。
かしが埋め込まれたAV信号と、対応表に含まれた信号
系列との相関値を求め、予め設定していた閾値と比較す
ることにより、埋め込まれた信号系列を決定する。
から得られた複数の信号系列から、再生装置の識別コー
ドを抽出する。
応表は、同時に、同じ内容に変更する。そして、同じ識
別コードでも、埋め込む信号系列を変更可能とする。
V信号から、抽出した電子透かしにより、複製に使用し
た再生装置を、具体的に特定できる。したがって、特定
された再生装置の所有者等が、不正複製に関与したこと
を、主張でき、著作権の保護体制を確立して、不正複製
を抑止できる。
ている場合に対応でき、識別コードによって複製に使用
した再生装置を特定できる。
置及び複製者を、正確に特定できる。
信号から、複製の際に用いられた再生装置の識別コード
を抽出でき、不正複製を防止することができる。
信号の時間的な順序を変更する加工を行った場合も、不
正に複製されたAV信号から、確実に、識別コードを抽
出でき、再生装置を特定できる。
埋め込み信号系列の抽出精度が向上し、識別コードの抽
出精度が向上する。
込むことにより、複製者に電子透かしの埋め込み法を見
破られにくくすることができる。
信号の一部を一定間隔で抜き取る加工を行った場合も、
不正に複製されたAV信号から、確実に、識別コードを
抽出でき、再生装置を特定できる。
の、埋め込み法や抽出法が、第三者に漏れたとしても、
これらの方法を、再生装置と再生装置特定装置とにおい
て、相対応するように更新することにより、第三者によ
る不正複製に対抗できる。
ムのブロック図
の例示図
図
Claims (23)
- 【請求項1】当該再生装置を特定できる属性情報を、電
子透かしとして生成する電子透かし生成手段と、 AV信号に、前記電子透かし生成手段が生成した電子透
かしを埋め込んだ埋め込み済みAV信号を生成する電子
透かし埋め込み手段と、 埋め込み済みAV信号を、外部に出力する出力手段とを
備えたことを特徴とする再生装置。 - 【請求項2】符号化されたAV信号が入力される符号化
信号入力部と、 前記符号化信号入力部から入力されたAV信号を再生す
る復号部と、 再生装置を特定できる識別コードを生成する識別コード
生成部と、 前記復号部から入力されたAV信号に、前記識別コード
生成部から入力された識別コードを電子透かしとして埋
め込む電子透かし埋め込み部と、 前記電子透かし埋め込み部で作成された電子透かしが埋
め込まれたAV信号を、外部に出力する出力部とを備え
たことを特徴とする再生装置。 - 【請求項3】前記識別コードは、再生装置の装置ID、
再生装置に接続されたICカードのカードID、利用者
のユーザID、AV信号の素材ID、AV信号が蓄積さ
れたメディアのメディアID、再生日時、電子透かしと
して埋め込む信号系列の初期値のうち、一種又は二種以
上を組み合わせたものであることを特徴とする請求項2
記載の再生装置。 - 【請求項4】前記識別コード生成部の出力は、複数の信
号系列で構成され、信号系列の選択には、識別コードを
表す文字列、番号、あるいはそれらを組み合わせたもの
と、信号系列との、対応表を用いることを特徴とする請
求項2記載の再生装置。 - 【請求項5】識別コードを2値のビット列に変換し、変
換したビット列において、特定値となる位置に対応した
複数の信号系列を選択することを特徴とする請求項4記
載の再生装置。 - 【請求項6】複数の信号系列は、相互相関値が予め設定
された閾値よりも小さな値をとる信号系列であることを
特徴とする請求項4記載の再生装置。 - 【請求項7】前記電子透かし埋め込み部は、AV信号の
所定の単位毎に異なる信号系列を埋め込むことを特徴と
する請求項4記載の再生装置。 - 【請求項8】前記電子透かし埋め込み部は、電子透かし
として埋め込む複数の信号系列を、一定時間あたり同じ
割合で、ランダムにAV信号に埋め込むことを特徴とす
る請求項7記載の再生装置。 - 【請求項9】請求項1記載の再生装置による、埋め込み
済みAV信号を記録した記録媒体。 - 【請求項10】識別コードが電子透かしとして埋め込ま
れたAV信号を入力する入力部と、 再生装置と同じ内容の対応表を保持している信号系列記
録部と、 入力したAV信号と前記対応表に含まれる全ての信号系
列との相関値を計算し、得られた相関値の中で、最大の
相関値を出力する相関値算出部と、 相関値の閾値を設定する閾値設定部と、 前記相関値算出部が出力する最大の相関値と前記閾値設
定部で設定された閾値を比較し、最大の相関値が閾値を
超えた信号系列を出力する比較部と、 前記比較部が出力する信号系列と前記対応表から識別コ
ードを定める識別コード判定部と、 定められた識別コードを出力する識別コード出力部とを
備えたことを特徴とする再生装置特定装置。 - 【請求項11】再生装置と、再生装置特定装置とを含む
再生装置特定システムであって、 前記再生装置と前記再生装置特定装置において、該当再
生装置を特定できる共通の属性情報を保持し、 前記再生装置は、外部に出力するAV信号に、この再生
装置を特定できる属性情報を電子透かしとして埋め込
み、 前記再生装置特定装置は、AV信号に埋め込まれた電子
透かしを抽出し、抽出した電子透かしに基づいて、この
AV信号に関与した該当再生装置を特定するとともに、
前記再生装置における電子透かしの埋め込み法と前記再
生装置特定装置における電子透かしの抽出法とを、互い
に相対応するように更新することを特徴とする再生装置
特定システム。 - 【請求項12】当該再生装置を特定できる属性情報を、
電子透かしとして生成する電子透かし生成ステップと、 AV信号に、生成した電子透かしを埋め込んだ埋め込み
済みAV信号を生成する電子透かし埋め込みステップ
と、 埋め込み済みAV信号を、外部に出力する出力ステップ
とを含むことを特徴とする再生方法。 - 【請求項13】符号化されたAV信号が入力される符号
化信号入力ステップと、 入力されたAV信号を再生する復号ステップと、 識別コードを生成する識別コード生成ステップと、 入力されたAV信号に、生成した識別コードを電子透か
しとして埋め込む電子透かし埋め込みステップと、 電子透かしが埋め込まれたAV信号を出力する出力ステ
ップとを含む再生方法。 - 【請求項14】前記識別コードは、再生装置の装置I
D、再生装置に接続されたICカードのカードID、利
用者のユーザID、AV信号の素材ID、AV信号が蓄
積されたメディアのメディアID、再生日時、電子透か
しとして埋め込む信号系列の初期値のうち、一種又は二
種以上を組み合わせたものであることを特徴とする請求
項13記載の再生方法。 - 【請求項15】前記識別コードは、複数の信号系列で構
成され、信号系列の選択には、識別コードを表す文字
列、番号、あるいはそれらを組み合わせたものと、信号
系列との、対応表を用いることを特徴とする請求項13
記載の再生方法。 - 【請求項16】識別コードを2値のビット列に変換し、
変換したビット列において、特定値となる位置に対応し
た複数の信号系列を選択することを特徴とする請求項1
5記載の再生方法。 - 【請求項17】複数の信号系列は、相互相関値が予め設
定された閾値よりも小さな値をとる信号系列であること
を特徴とする請求項15記載の再生方法。 - 【請求項18】AV信号の所定の単位毎に異なる信号系
列を埋め込むことを特徴とする請求項15記載の再生方
法。 - 【請求項19】電子透かしとして埋め込む複数の信号系
列を、一定時間あたり同じ割合で、ランダムにAV信号
に埋め込むことを特徴とする請求項18記載の再生方
法。 - 【請求項20】請求項12記載の再生方法による、埋め
込み済みAV信号を記録した記録媒体。 - 【請求項21】識別コードが電子透かしとして埋め込ま
れたAV信号を入力するステップと、 再生装置と同じ内容の対応表を保持するステップと、 入力したAV信号と対応表に含まれる全ての信号系列と
の相関値を計算し、得られた相関値の中で、最大の相関
値を出力するステップと、 相関値の閾値を設定するステップと、 出力された最大の相関値と設定された閾値を比較し、最
大の相関値が閾値を超えた信号系列を出力するステップ
と、 出力された信号系列と対応表から識別コードを定めるス
テップと、 定められた識別コードを出力するステップとを含むこと
を特徴とする再生装置特定方法。 - 【請求項22】当該再生装置を特定できる属性情報を、
電子透かしとして生成する電子透かし生成ステップと、 AV信号に、生成した電子透かしを埋め込んだ埋め込み
済みAV信号を生成する電子透かし埋め込みステップ
と、 埋め込み済みAV信号を、外部に出力する出力ステップ
とを含む再生プログラムを記録した記録媒体。 - 【請求項23】識別コードが電子透かしとして埋め込ま
れたAV信号を入力するステップと、 再生装置と同じ内容の対応表を保持するステップと、 入力したAV信号と対応表に含まれる全ての信号系列と
の相関値を計算し、得られた相関値の中で、最大の相関
値を出力するステップと、 相関値の閾値を設定するステップと、 出力された最大の相関値と設定された閾値を比較し、最
大の相関値が閾値を超えた信号系列を出力するステップ
と、 出力された信号系列と対応表から識別コードを定めるス
テップと、 定められた識別コードを出力するステップとを含む再生
装置特定プログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001223972A JP3691415B2 (ja) | 2000-09-01 | 2001-07-25 | 再生装置、再生装置特定装置及びそれらの方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000264979 | 2000-09-01 | ||
JP2000-264979 | 2000-09-01 | ||
JP2001223972A JP3691415B2 (ja) | 2000-09-01 | 2001-07-25 | 再生装置、再生装置特定装置及びそれらの方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002165191A true JP2002165191A (ja) | 2002-06-07 |
JP3691415B2 JP3691415B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=26599048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001223972A Expired - Lifetime JP3691415B2 (ja) | 2000-09-01 | 2001-07-25 | 再生装置、再生装置特定装置及びそれらの方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3691415B2 (ja) |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030498A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Telemidic, Ltd. | 電子透かしシステム |
WO2006090627A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Sony Corporation | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
WO2006126554A1 (ja) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、記録装置、記録媒体、データ処理方法、データ処理プログラム、データ記録方法、データ記録プログラム及び集積回路 |
JP2008539669A (ja) * | 2005-04-26 | 2008-11-13 | ベランス・コーポレイション | マルチメディアコンテンツ用の電子透かしのセキュリティ強化 |
JP2009080220A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 音響信号に対する情報の埋め込み装置および音響信号からの情報の抽出装置 |
JP2009175737A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Thomson Licensing | 受信され、電子透かしがおそらく埋め込まれた信号にリファレンスパターンが存在するか否かを判定する方法及び装置 |
JP2011199515A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Nec Corp | 放送型データストリーム保護システム、方法及びユーザ端末特定プログラム |
US8259938B2 (en) | 2008-06-24 | 2012-09-04 | Verance Corporation | Efficient and secure forensic marking in compressed |
US8280103B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-10-02 | Verance Corporation | System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content |
US8340348B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-12-25 | Verance Corporation | Methods and apparatus for thwarting watermark detection circumvention |
US8451086B2 (en) | 2000-02-16 | 2013-05-28 | Verance Corporation | Remote control signaling using audio watermarks |
US8533481B2 (en) | 2011-11-03 | 2013-09-10 | Verance Corporation | Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques |
US8549307B2 (en) | 2005-07-01 | 2013-10-01 | Verance Corporation | Forensic marking using a common customization function |
US8615104B2 (en) | 2011-11-03 | 2013-12-24 | Verance Corporation | Watermark extraction based on tentative watermarks |
US8682026B2 (en) | 2011-11-03 | 2014-03-25 | Verance Corporation | Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions |
US8726304B2 (en) | 2012-09-13 | 2014-05-13 | Verance Corporation | Time varying evaluation of multimedia content |
US8745404B2 (en) | 1998-05-28 | 2014-06-03 | Verance Corporation | Pre-processed information embedding system |
US8745403B2 (en) | 2011-11-23 | 2014-06-03 | Verance Corporation | Enhanced content management based on watermark extraction records |
US8781967B2 (en) | 2005-07-07 | 2014-07-15 | Verance Corporation | Watermarking in an encrypted domain |
US8806517B2 (en) | 2002-10-15 | 2014-08-12 | Verance Corporation | Media monitoring, management and information system |
US8838978B2 (en) | 2010-09-16 | 2014-09-16 | Verance Corporation | Content access management using extracted watermark information |
US8869222B2 (en) | 2012-09-13 | 2014-10-21 | Verance Corporation | Second screen content |
US8923548B2 (en) | 2011-11-03 | 2014-12-30 | Verance Corporation | Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks |
US9106964B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-08-11 | Verance Corporation | Enhanced content distribution using advertisements |
US9208334B2 (en) | 2013-10-25 | 2015-12-08 | Verance Corporation | Content management using multiple abstraction layers |
US9251549B2 (en) | 2013-07-23 | 2016-02-02 | Verance Corporation | Watermark extractor enhancements based on payload ranking |
US9262794B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-02-16 | Verance Corporation | Transactional video marking system |
US9323902B2 (en) | 2011-12-13 | 2016-04-26 | Verance Corporation | Conditional access using embedded watermarks |
JP2017500773A (ja) * | 2013-11-04 | 2017-01-05 | ナグラビジョン エス アー | デジタルオーディオ或いはオーディオ並びに/又はビデオコンテンツにマークを付ける装置及び方法 |
US9547753B2 (en) | 2011-12-13 | 2017-01-17 | Verance Corporation | Coordinated watermarking |
US9571606B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-02-14 | Verance Corporation | Social media viewing system |
US9596521B2 (en) | 2014-03-13 | 2017-03-14 | Verance Corporation | Interactive content acquisition using embedded codes |
-
2001
- 2001-07-25 JP JP2001223972A patent/JP3691415B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8745404B2 (en) | 1998-05-28 | 2014-06-03 | Verance Corporation | Pre-processed information embedding system |
US9117270B2 (en) | 1998-05-28 | 2015-08-25 | Verance Corporation | Pre-processed information embedding system |
US9189955B2 (en) | 2000-02-16 | 2015-11-17 | Verance Corporation | Remote control signaling using audio watermarks |
US8451086B2 (en) | 2000-02-16 | 2013-05-28 | Verance Corporation | Remote control signaling using audio watermarks |
US8791789B2 (en) | 2000-02-16 | 2014-07-29 | Verance Corporation | Remote control signaling using audio watermarks |
US8806517B2 (en) | 2002-10-15 | 2014-08-12 | Verance Corporation | Media monitoring, management and information system |
US9648282B2 (en) | 2002-10-15 | 2017-05-09 | Verance Corporation | Media monitoring, management and information system |
WO2006030498A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Telemidic, Ltd. | 電子透かしシステム |
JP4701748B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US8929540B2 (en) | 2005-02-25 | 2015-01-06 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, information recording medium, method, and computer program |
JP2006236121A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Sony Corp | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
WO2006090627A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Sony Corporation | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US9153006B2 (en) | 2005-04-26 | 2015-10-06 | Verance Corporation | Circumvention of watermark analysis in a host content |
JP2008539669A (ja) * | 2005-04-26 | 2008-11-13 | ベランス・コーポレイション | マルチメディアコンテンツ用の電子透かしのセキュリティ強化 |
US8811655B2 (en) | 2005-04-26 | 2014-08-19 | Verance Corporation | Circumvention of watermark analysis in a host content |
US8280103B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-10-02 | Verance Corporation | System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content |
US8340348B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-12-25 | Verance Corporation | Methods and apparatus for thwarting watermark detection circumvention |
US8538066B2 (en) | 2005-04-26 | 2013-09-17 | Verance Corporation | Asymmetric watermark embedding/extraction |
US8731192B2 (en) | 2005-05-23 | 2014-05-20 | Panasonic Corporation | Reproducing device, recording device, recording medium, data processing method, data processing program, data recording method, data recording program, and integrated circuit |
WO2006126554A1 (ja) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、記録装置、記録媒体、データ処理方法、データ処理プログラム、データ記録方法、データ記録プログラム及び集積回路 |
US8325917B2 (en) | 2005-05-23 | 2012-12-04 | Panasonic Corporation | Reproducing device, recording device, recording medium, data processing method, data processing program, data recording method, data recording program, and integrated circuit |
JP4880594B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2012-02-22 | パナソニック株式会社 | 再生装置、記録装置、データ処理方法、データ処理プログラム、データ記録方法、データ記録プログラム及び集積回路 |
US9009482B2 (en) | 2005-07-01 | 2015-04-14 | Verance Corporation | Forensic marking using a common customization function |
US8549307B2 (en) | 2005-07-01 | 2013-10-01 | Verance Corporation | Forensic marking using a common customization function |
US8781967B2 (en) | 2005-07-07 | 2014-07-15 | Verance Corporation | Watermarking in an encrypted domain |
JP2009080220A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 音響信号に対する情報の埋め込み装置および音響信号からの情報の抽出装置 |
JP2009175737A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Thomson Licensing | 受信され、電子透かしがおそらく埋め込まれた信号にリファレンスパターンが存在するか否かを判定する方法及び装置 |
US8346567B2 (en) | 2008-06-24 | 2013-01-01 | Verance Corporation | Efficient and secure forensic marking in compressed domain |
US8259938B2 (en) | 2008-06-24 | 2012-09-04 | Verance Corporation | Efficient and secure forensic marking in compressed |
US8681978B2 (en) | 2008-06-24 | 2014-03-25 | Verance Corporation | Efficient and secure forensic marking in compressed domain |
JP2011199515A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Nec Corp | 放送型データストリーム保護システム、方法及びユーザ端末特定プログラム |
US9607131B2 (en) | 2010-09-16 | 2017-03-28 | Verance Corporation | Secure and efficient content screening in a networked environment |
US8838978B2 (en) | 2010-09-16 | 2014-09-16 | Verance Corporation | Content access management using extracted watermark information |
US8838977B2 (en) | 2010-09-16 | 2014-09-16 | Verance Corporation | Watermark extraction and content screening in a networked environment |
US8923548B2 (en) | 2011-11-03 | 2014-12-30 | Verance Corporation | Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks |
US8533481B2 (en) | 2011-11-03 | 2013-09-10 | Verance Corporation | Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques |
US8682026B2 (en) | 2011-11-03 | 2014-03-25 | Verance Corporation | Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions |
US8615104B2 (en) | 2011-11-03 | 2013-12-24 | Verance Corporation | Watermark extraction based on tentative watermarks |
US8745403B2 (en) | 2011-11-23 | 2014-06-03 | Verance Corporation | Enhanced content management based on watermark extraction records |
US9323902B2 (en) | 2011-12-13 | 2016-04-26 | Verance Corporation | Conditional access using embedded watermarks |
US9547753B2 (en) | 2011-12-13 | 2017-01-17 | Verance Corporation | Coordinated watermarking |
US9571606B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-02-14 | Verance Corporation | Social media viewing system |
US9106964B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-08-11 | Verance Corporation | Enhanced content distribution using advertisements |
US8869222B2 (en) | 2012-09-13 | 2014-10-21 | Verance Corporation | Second screen content |
US8726304B2 (en) | 2012-09-13 | 2014-05-13 | Verance Corporation | Time varying evaluation of multimedia content |
US9262794B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-02-16 | Verance Corporation | Transactional video marking system |
US9251549B2 (en) | 2013-07-23 | 2016-02-02 | Verance Corporation | Watermark extractor enhancements based on payload ranking |
US9208334B2 (en) | 2013-10-25 | 2015-12-08 | Verance Corporation | Content management using multiple abstraction layers |
JP2017500773A (ja) * | 2013-11-04 | 2017-01-05 | ナグラビジョン エス アー | デジタルオーディオ或いはオーディオ並びに/又はビデオコンテンツにマークを付ける装置及び方法 |
US9596521B2 (en) | 2014-03-13 | 2017-03-14 | Verance Corporation | Interactive content acquisition using embedded codes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3691415B2 (ja) | 2005-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3691415B2 (ja) | 再生装置、再生装置特定装置及びそれらの方法 | |
EP1187478B1 (en) | Audio/visual reproduction apparatus and method with equipment identification code insertion | |
JP4253113B2 (ja) | 素材識別装置及び素材識別方法 | |
Swanson et al. | Multimedia data-embedding and watermarking technologies | |
EP1047067B1 (en) | Data processor and data recorded medium | |
Petitcolas et al. | Attacks on copyright marking systems | |
CN100539661C (zh) | 一种活动图像记录设备 | |
KR100829177B1 (ko) | 콘텐츠 데이터, 기록매체, 기록방법, 기록장치, 재생방법 및 재생장치 | |
Kalker | System issues in digital image and video watermarking for copy protection | |
US8942416B2 (en) | Method and apparatus for embedding auxiliary information within original data | |
CA2364433C (en) | Signal processing methods, devices, and applications for digital rights management | |
JP4705297B2 (ja) | 予備情報埋込方法及びシステム並びに復号方法及びシステム | |
EP1005040A1 (en) | Information signal copvright protection method, information signal recording method and device, and information signal output method and device | |
Dittmann et al. | Combined video and audio watermarking: Embedding content information in multimedia data | |
JP4087537B2 (ja) | データ処理装置及びデータ記録媒体 | |
KR20000035408A (ko) | 복제 세대 관리 방법, 정보 신호 기록 장치, 정보 신호출력 장치 및 정보 신호 재생 장치 | |
EP0915620A1 (en) | Method and apparatus for preventing unauthorized copy of data recorded on recording medium | |
WO2007042350A2 (en) | Method and apparatus for watermarking a bit stream using identification data, and for regaining identification data from a watermarked bit stream | |
WO2003071533A1 (en) | Collusion-robust watermarking | |
JP2001014796A (ja) | 再生装置および復号装置 | |
EP1739618A1 (en) | Inserting a watermark during reproduction of multimedia data | |
Sadicoff et al. | Digital watermark survey and classification | |
AU2004235685A1 (en) | Signal processing methods, devices, and applications for digital rights management | |
US20050047627A1 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding digital representations of works |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3691415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |