JP2001014796A - 再生装置および復号装置 - Google Patents
再生装置および復号装置Info
- Publication number
- JP2001014796A JP2001014796A JP11233446A JP23344699A JP2001014796A JP 2001014796 A JP2001014796 A JP 2001014796A JP 11233446 A JP11233446 A JP 11233446A JP 23344699 A JP23344699 A JP 23344699A JP 2001014796 A JP2001014796 A JP 2001014796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- audio information
- digital watermark
- storage medium
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
暗号化された正規な蓄積媒体の再生も不可となってしま
う。 【解決手段】暗号化されていない場合にのみ電子透かし
検出およびこれによる再生制限を行う。暗号化検出回路
(10)により所定の暗号方式で暗号化されていないこ
とが検出され、電子透かし検出回路(20)により電子
透かし情報が検出された場合に、再生制限回路(30)
による再生停止を行う。暗号化検出回路(10)により
所定の暗号方式で暗号化されていることが検出された場
合は、再生制限回路(30)は再生を停止しない。
Description
正規に販売あるいは配布された蓄積媒体および正規に記
録された蓄積媒体は再生可能とし、違法に複製された媒
体は再生不可とする再生装置、および、正規に販売ある
いは配布された蓄積媒体および正規に記録された蓄積媒
体から再生した符号は復号可能とし、違法に複製された
媒体から再生した符号は復号不可とする復号装置に関す
る。
ィジタル放送の受信装置などにより得られる高画質のビ
デオ信号に対する著作権保護を確実に行うようにしたビ
デオ信号処理装置や、ビデオ信号処理方法、記録媒体に
関する技術については、例えば、特開平10−1786
56号公報に記載されている。また、コピー防止のため
の認証とKEY交換については、例えば、日経エレクトロ
ニクス(NIKKEI ELECTRONICS 1998.3.23(NO712)P47〜P5
3)に記載されている。
情報を用いた複製防止技術が示されている。しかし、違
法に作成された蓄積媒体の再生を不可とする技術にまで
は言及されていない。
技術が有効である。蓄積媒体に記録する映像または音声
情報を暗号化し、契約を結んだ者にだけ暗号を解く鍵を
供給することにより、違法に作成された蓄積媒体の再生
を不可とすることができる。
音声情報は自由に他の蓄積媒体に記録できてしまい、複
製防止にならない。このような複製を防止するために
は、世代管理情報を映像または音声情報上に、視聴して
も検知できない形で重畳する、いわゆる電子透かし技術
が有効である。すなわち、記録する映像または音声情報
の電子透かしを検出して記録の制限を行ったり、再生し
た映像または音声情報の電子透かしを検出して再生の制
限を行ったりして違法な複製および違法に複製された映
像または音声情報の視聴の防止に役立てることができ
る。
とにより、複製防止をより確実に行うことができる。す
なわち、著作権を保護したい映像または音声情報には必
ず電子透かしを付け、かつ蓄積媒体上では必ず暗号化す
るようにすればよい。しかし、従来の技術は、暗号化技
術と電子透かし技術を併用した場合にどのようにして違
法に作成された蓄積媒体の再生を不可とするかについて
考慮されていなかった。特に、電子透かしの誤検出によ
って正規に販売あるいは配布された蓄積媒体および正規
に記録された蓄積媒体の再生も不可となってしまう問題
について考慮されていなかった。
用した場合に、違法に作成された蓄積媒体については視
聴できないようにし、正規に作成され販売あるいは配布
された蓄積媒体、あるいは正規の方法に従い記録した蓄
積媒体については再生し視聴することのできる様にした
技術、特に、電子透かしの誤検出によって正規に販売あ
るいは配布された蓄積媒体および正規に記録された蓄積
媒体の再生および視聴も不可となってしまう問題を回避
する技術を示し、これらの技術を用いた再生装置および
復号装置を提供することである。
は、蓄積媒体に記録された映像または音声情報が所定の
暗号方式で暗号化されているかどうかを検出する暗号化
検出手段と、蓄積媒体に記録された映像または音声情報
が所定の暗号方式で暗号化されていない場合に映像また
は音声情報に重畳されている少なくとも複製禁止を含む
複製管理情報を示す電子透かし情報を検出する電子透か
し検出手段と、蓄積媒体に記録された映像または音声情
報が所定の暗号方式で暗号化されていない場合には電子
透かし検出手段の検出結果によって何らかの複製管理情
報が検出された時に映像または音声情報の再生を停止す
る再生制限手段を有することを特徴とする。
体に記録された映像または音声情報が所定の暗号方式で
暗号化されていない場合に蓄積媒体に記録された映像ま
たは音声情報が電子透かし検出手段において電子透かし
情報を検出できるような正規な映像または音声情報であ
るかどうかを解析する情報解析手段と、蓄積媒体に記録
された映像または音声情報が所定の暗号方式で暗号化さ
れていない場合には情報解析手段によって電子透かし情
報を検出できるような正規な映像または音声情報ではな
いと判定された時にも映像または音声情報の再生を停止
する再生制限手段を有することを特徴とする。
暗号化された入力符号化データを解読してもとの符号化
された映像または音声情報を復元する暗号解読手段と、
暗号解読手段を用いず入力符号化データを直接復号する
場合に復号した映像または音声情報に重畳されている少
なくとも複製禁止を含む複製管理情報を示す電子透かし
情報を検出する電子透かし検出手段と、暗号解読手段を
用いず入力符号化データを直接復号する場合には電子透
かし検出手段によって何らかの複製管理情報が検出され
た時に映像または音声情報の出力を停止する出力制限手
段を有することを特徴とする。
の蓄積媒体の種類および蓄積媒体上の記録フォーマット
を判別する媒体およびフォーマット判別手段と、前記複
数の蓄積媒体の種類および蓄積媒体上の記録フォーマッ
トそれぞれに定められた暗号方式で暗号化されているか
どうかを検出する暗号化検出手段と、蓄積媒体に記録さ
れた映像または音声情報が、媒体およびフォーマット判
別手段で判別された蓄積媒体の種類および蓄積媒体上の
記録フォーマットで定められた暗号方式で暗号化されて
いない場合には、電子透かし検出手段の検出結果によっ
て何らかの複製管理情報が検出された時に、映像または
音声情報の再生を停止する再生制限手段を有することを
特徴とする。
された入力符号化データを解読してもとの符号化された
映像または音声情報を復元する暗号解読手段と、入力符
号化データの供給装置との間の認証と暗号解読に必要な
キー交換を行うAKE(Authentication and Key Exchan
ge)手段と、AKE手段で認証およびキー交換が成立し
ない状態で復号を開始した時に、復号した映像または音
声情報に重畳されている少なくとも複製禁止を含む複製
管理情報を示す電子透かし情報を検出する電子透かし検
出手段と、AKE手段で認証およびキー交換が成立しな
い状態で復号を開始した時には、電子透かし検出手段に
よって何らかの複製管理情報が検出された時に、映像ま
たは音声情報の出力を停止する出力制限手段を有するこ
とを特徴とする。
を用いて詳細に説明する。
の信号の流れを示したブロック図である。図1におい
て、10は暗号化検出回路、20は電子透かし検出回
路、30は再生制限回路、40は蓄積媒体、50は読み
取り回路、60は再生データ出力端子、150は再生判
定回路である。
AMなどの蓄積媒体を再生するいわゆるドライブであ
る。読み取り回路50は蓄積媒体40からデータを読み
取り、読み取った符号化データを暗号化検出回路10、
電子透かし検出回路20及び再生制限回路30へ供給す
る。
像情報の著作権を保護するため、MPEG2方式で圧縮
符号化された動画像データを暗号化して記録する方式が
用意されており、DVD―RAMでも同様の方式が検討
されている。また、暗号を解いてしまった映像情報に対
しても複製の制限を行うようにするために、複製管理情
報を映像情報上に直接、視聴しても検知できない形で重
畳する電子透かし方式が検討されている。本実施例は、
これらの暗号化されたり、電子透かしが入れられたりし
たDVD―ROMやDVD―RAMを再生することがで
きる。
に記録された、所定の暗号方式で暗号化されたディスク
であることを示す情報を検出する。
上に記録された映像情報に重畳された電子透かしを検出
する。
生データ出力端子60から動画像データを出力するかど
うかを判定し、再生制限回路30は判定結果に応じて、
出力する場合には再生データ出力端子60へ動画像デー
タを供給し、出力しない場合には再生データ出力端子6
0へ信号を供給しない。図2は、再生条件を示した図で
ある。暗号化されているディスクの場合は、著作権保護
された正規なディスクなので再生する。暗号化されてい
ないディスクの場合で、電子透かし検出回路20により
電子透かしが検出された場合は、違法に複製されたディ
スクと見なし、再生を停止する。暗号化されていないデ
ィスクの場合で、電子透かし検出回路20により電子透
かしが検出されなかった場合は、著作権保護されていな
いディスクなのでそのまま再生する。これにより、違法
に複製されたディスクの視聴を止めることができ、暗号
化された正規なディスクを再生した時に電子透かしが誤
検出されても誤って再生停止してしまうことがない。
の信号の流れを示したブロック図である。図3におい
て、10は暗号化検出回路、20は電子透かし検出回
路、30は再生制限回路、40は蓄積媒体、50は読み
取り回路、60は再生データ出力端子、70は情報解析
回路、150は再生判定回路である。
AMなどの蓄積媒体を再生するいわゆるドライブであ
る。読み取り回路50は蓄積媒体40からデータを読み
取り、読み取った符号化データを暗号化検出回路10、
電子透かし検出回路20、再生制限回路30および情報
解析回路70へ供給する。
に記録された、所定の暗号方式で暗号化されたディスク
であることを示す情報を検出する。
上に記録された映像情報に重畳された電子透かしを検出
する。
20への入力データが電子透かしの検出回路が可能な正
規な入力データであるかどうかを解析する。具体的に
は、本実施例では、MPEG2方式に合致した正規なデ
ータであるかどうかを調べる。
生データ出力端子60から動画像データを出力するかど
うかを判定し、再生制限回路30は判定結果に応じて、
出力する場合には再生データ出力端子60へ動画像デー
タを供給し、出力しない場合には再生データ出力端子6
0へ信号を供給しない。図4は、再生条件を示した図で
ある。暗号化されているディスクの場合は、著作権保護
された正規なディスクなので再生する。暗号化されてい
ないディスクの場合で、電子透かし検出回路20により
電子透かしが検出された場合は、違法に複製されたディ
スクと見なし、再生を停止する。暗号化されていないデ
ィスクの場合で、電子透かし検出回路20により電子透
かしが検出されなかった場合で、かつ、電子透かしの検
出が可能な正規な入力データである場合は、著作権保護
されていないディスクなのでそのまま再生する。暗号化
されていないディスクの場合で、電子透かし検出回路2
0により電子透かしが検出されなかった場合で、かつ、
電子透かしの検出が可能でない不正な入力データである
場合は、電子透かしの検出が不能になるように違法に暗
号化されたディスクと見なし、再生を停止する。これに
より、電子透かしの検出が不能になるように違法に暗号
化されたディスクの視聴も止めることができる。
の信号の流れを示したブロック図である。図5におい
て、20は電子透かし検出回路、80は暗号解読回路、
90は出力制限回路、100は符号化データ入力端子、
110は暗号解読有無指定入力端子、120は選択回
路、130は復号回路、140は復号データ出力端子、
160は出力判定回路である。
された動画像データを復号するいわゆるデコーダボード
である。符号化データ入力端子100にはDVD―RO
MやDVD―RAMなどの蓄積媒体から再生された符号
化データが入力される。
やDVD―RAMから再生される符号化データを復号す
ることができる。暗号解読回路80がこの暗号を解く回
路である。
号化されたディスクを再生する場合には暗号解読するこ
とを指示する信号が入力され、その他の場合には暗号解
読しないことを指示する信号が入力される。選択回路1
20は暗号解読する場合には暗号解読回路80で暗号解
読された符号化データを選択し、暗号解読しない場合に
は符号化データ入力端子100に入力された符号化デー
タを選択し、復号回路130へ供給する。復号回路13
0はMPEG2方式に基づく復号処理を行い、動画像デ
ータを復号する。復号された動画像データは復号データ
出力端子140から出力される。
号データ出力端子140から動画像データを出力するか
どうかを判定し、出力制限回路90は判定結果に応じ
て、出力する場合には復号データ出力端子140へ動画
像データを供給し、出力しない場合には復号データ出力
端子140へ信号を供給しない。図6は、出力条件を示
した図である。暗号解読する場合は、著作権保護された
正規な符号なので出力する。暗号解読しない場合で、電
子透かし検出回路20により電子透かしが検出された場
合は、違法に複製されたディスクの再生データと見な
し、出力を停止する。暗号解読しない場合で、電子透か
し検出回路20により電子透かしが検出されなかった場
合は、著作権保護されていない符号なのでそのまま再生
する。これにより、違法に複製されたディスクからの再
生データの視聴を止めることができ、暗号化された正規
なディスクからの再生データを復号した時に電子透かし
が誤検出されても誤って出力停止してしまうことがな
い。
場合を説明したが、音声情報の場合も、映像の符号化、
復号化が音声の符号化、復号化になり、映像の電子透か
しが音声の電子透かしになるだけで、実施例の構成は同
様で、同様の効果が得られる。
再生装置の実施例の信号の流れを示したブロック図であ
る。図7において、10は暗号化検出回路、20は電子
透かし検出回路、30は再生制限回路、40は蓄積媒
体、50は読み取り回路、60は再生データ出力端子、
150は再生判定回路、170は媒体及びフォーマット
判別回路である。
AMの複数種類の蓄積媒体を再生するドライブである。
読み取り回路50は蓄積媒体40からデータを読み取
り、読み取った符号化データを暗号化検出回路10、電
子透かし検出回路20、媒体及びフォーマット判別回路
170および再生制限回路30へ供給する。
VD―Videoフォーマット)に用意されている暗号
方式は、CSS(Content Scrambling System)方式と呼
ばれている。DVD―RAMでも同様の方式が検討され
ているが、CSS方式とは異なる暗号方式である。ま
た、DVD―RAMの中でも、画像情報をMPEG2方
式で圧縮符号化しながら記録するためのリアルタイム記
録フォーマットと、MPEG2方式で圧縮符号化済みの
ビットストリームをそのまま記録するためのストリーム
記録フォーマットがある。ストリーム記録の場合は、圧
縮符号化済みのビットストリームが暗号化された状態で
送られてくる。リアルタイム記録フォーマットの暗号方
式とストリーム記録フォーマットの暗号方式も、異なる
暗号方式になると予想される。本実施例は、これら全て
のディスクおよび暗号方式に対応した再生を行うことが
できる。
蓄積媒体40の種類と記録フォーマットを判別する。
種類と記録フォーマットに応じて定められた所定の暗号
方式で暗号化されていることを示す情報を検出する。
上に記録された映像情報に重畳された電子透かしを検出
する。
生データ出力端子60から動画像データを出力するかど
うかを判定し、再生制限回路30は判定結果に応じて、
出力する場合には再生データ出力端子60へ動画像デー
タを供給し、出力しない場合には再生データ出力端子6
0へ信号を供給しない。図8は、再生条件を示した図で
ある。DVD―ROMのVideoフォーマットで暗号
方式がCSS方式の場合は、著作権保護された正規なデ
ィスクなので再生する。DVD―RAMのリアルタイム
記録フォーマットで暗号方式がリアルタイム記録フォー
マット用暗号方式の場合は、著作権保護された正規なデ
ィスクなので再生する。DVD―RAMのストリーム記
録フォーマットで暗号方式がストリーム記録フォーマッ
ト用暗号方式の場合は、著作権保護された正規なディス
クなので再生する。各フォーマットにおいて、暗号化さ
れていないディスクの場合で、電子透かし検出回路20
により電子透かしが検出された場合は、違法に複製され
たディスクと見なし、再生を停止する。暗号化されてい
ないディスクの場合で、電子透かし検出回路20により
電子透かしが検出されなかった場合は、著作権保護され
ていないディスクなのでそのまま再生する。
られた複数種類の記録フォーマットのディスクを再生す
る場合にも、違法に複製されたディスクの視聴を止める
ことができ、暗号化された正規なディスクを再生した時
に電子透かしが誤検出されても誤って再生停止してしま
うことがない。
号の流れを示したブロック図である。図9において、2
0は電子透かし検出回路、80は暗号解読回路、90は
出力制限回路、100は符号化データ入力端子、120
は選択回路、130は復号回路、140は復号データ出
力端子、160は出力判定回路、180はAKE回路で
ある。
された動画像データを復号するいわゆるデコーダボード
である。符号化データ入力端子100にはDVD―RO
MやDVD―RAMなどの蓄積媒体から再生された符号
化データが入力される。
VD―ROMドライブやDVD―RAMドライブなどの
外部装置から暗号化された符号化データを受け取って復
号する場合には、AKE回路180により外部装置との
間で認証とキー交換(いわゆるAKE)を行ってキーを
取得し、このキーを用いて暗号解読を行う。暗号解読回
路80がこの暗号を解く回路である。
読する場合には暗号解読回路80で暗号解読された符号
化データを選択し、AKEが成立せず暗号解読しない場
合には符号化データ入力端子100に入力された符号化
データを選択し、復号回路130へ供給する。復号回路
130はMPEG2方式に基づく復号処理を行い、動画
像データを復号する。正規なMPEG2データが入力さ
れ、復号が開始された場合には、電子透かし検出回路2
0および出力判定回路160へ検出信号を送る。復号さ
れた動画像データは復号データ出力端子140から出力
される。
せずに復号が開始された場合に、復号された動画像デー
タの電子透かしを検出する。
号データ出力端子140から動画像データを出力するか
どうかを判定し、出力制限回路90は判定結果に応じ
て、出力する場合には復号データ出力端子140へ動画
像データを供給し、出力しない場合には復号データ出力
端子140へ信号を供給しない。図10は、出力条件を
示した図である。AKEが成立して暗号解読する場合
で、復号が動作した場合は、著作権保護された正規な符
号なので出力する。AKEが成立せず暗号解読しない場
合で、復号が動作した場合は、電子透かし検出回路20
により電子透かしが検出された場合、違法に複製された
ディスクの再生データと見なし、出力を停止する。AK
Eが成立せず暗号解読しない場合で、復号が動作した場
合で、電子透かし検出回路20により電子透かしが検出
されなかった場合は、著作権保護されていない符号なの
でそのまま出力する。復号が動作しなかった場合は、出
力を停止する。出力しても良いが、復号が動作していな
いので、この時は意味のある動画像データは出力されな
い。
製されたディスクからの再生データの視聴を止めること
ができ、AKEが動作する暗号化された正規なディスク
からの再生データを復号した時に電子透かしが誤検出さ
れても誤って出力停止してしまうことがない。
映像または音声情報を再生する再生装置において、所定
の暗号方式で暗号化されていない蓄積媒体については電
子透かしがあれば再生を止められるので違法に複製され
た蓄積媒体の視聴を止めることができ、所定の暗号方式
で暗号化されている正規な蓄積媒体については電子透か
し情報が誤検出されたとしても確実に再生が行われる。
検出されないように違法な暗号方式で暗号化されている
場合にも再生を止めることができる。
れた映像または音声情報を復号する復号装置において、
所定の暗号方式で暗号化されていない符号については電
子透かしがあれば復号を止められるので違法に複製され
た蓄積媒体からの符号を復号しての視聴を止めることが
でき、所定の暗号方式で暗号化されている正規な符号に
ついては電子透かし情報が誤検出されたとしても確実に
復号が行われる。
が定められた複数種類の記録フォーマットの蓄積媒体を
再生する場合にも、違法に複製された蓄積媒体の視聴を
止めることができ、所定の暗号方式で暗号化されている
正規な蓄積媒体については電子透かし情報が誤検出され
たとしても確実に再生が行われる。
い違法に複製された蓄積媒体からの符号を復号しての視
聴を止めることができ、AKEが動作する正規な符号に
ついては電子透かし情報が誤検出されたとしても確実に
復号が行われる。
図。
示す図。
図。
示す図。
図。
示す図。
図。
示す図。
図。
を示す図。
0…再生制限回路、40…蓄積媒体、50…読み取り回
路、60…再生データ出力端子、70…情報解析回路、
80…暗号解読回路、90…出力制限回路、100…符
号化データ入力端子、110…暗号解読有無指定入力端
子、120…選択回路、130…復号回路、140…復
号データ出力端子、150…再生判定回路、160…出
力判定回路、170…媒体及びフォーマット判別回路、
180…AKE回路。
Claims (5)
- 【請求項1】蓄積媒体に記録された映像または音声情報
を再生する再生装置において、 蓄積媒体に記録された映像または音声情報が所定の暗号
方式で暗号化されているかどうかを検出する暗号化検出
手段と、 蓄積媒体に記録された映像または音声情報が所定の暗号
方式で暗号化されていない場合に映像または音声情報に
重畳されている少なくとも複製禁止を含む複製管理情報
を示す電子透かし情報を検出する電子透かし検出手段
と、 蓄積媒体に記録された映像または音声情報が所定の暗号
方式で暗号化されていない場合には電子透かし検出手段
の検出結果によって何らかの複製管理情報が検出された
時に映像または音声情報の再生を停止する再生制限手段
を有することを特徴とする再生装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の再生装置において、 蓄積媒体に記録された映像または音声情報が所定の暗号
方式で暗号化されていない場合に蓄積媒体に記録された
映像または音声情報が電子透かし検出手段において電子
透かし情報を検出できるような正規な映像または音声情
報であるかどうかを解析する情報解析手段を有し、 蓄積媒体に記録された映像または音声情報が所定の暗号
方式で暗号化されていない場合に、情報解析手段によっ
て電子透かし情報を検出できるような正規な映像または
音声情報ではないと判定された時にも、前記再生制限手
段は映像または音声情報の再生を停止することを特徴と
する再生装置。 - 【請求項3】符号化された映像または音声情報が入力さ
れ、これを復号して映像または音声情報を出力する復号
装置において、 暗号化された入力符号化データを解読してもとの符号化
された映像または音声情報を復元する暗号解読手段と、 暗号解読手段を用いないで入力された符号化された映像
または音声情報を直接復号する場合に復号した映像また
は音声情報に重畳されている少なくとも複製禁止を含む
複製管理情報を示す電子透かし情報を検出する電子透か
し検出手段と、 暗号解読手段を用いないで入力された符号化された映像
または音声情報を直接復号する場合には、電子透かし検
出手段によって何らかの複製管理情報が検出された時に
映像または音声情報の出力を停止する出力制限手段を有
することを特徴とする復号装置。 - 【請求項4】請求項1に記載の再生装置において、 複数の蓄積媒体の種類および蓄積媒体上の記録フォーマ
ットを判別する媒体およびフォーマット判別手段を備
え、 暗号化検出手段は前記複数の蓄積媒体の種類および蓄積
媒体上の記録フォーマットそれぞれに定められた暗号方
式で暗号化されているかどうかを検出する手段であり、 蓄積媒体に記録された映像または音声情報が、媒体およ
びフォーマット判別手段で判別された蓄積媒体の種類お
よび蓄積媒体上の記録フォーマットで定められた暗号方
式で暗号化されていない場合には、電子透かし検出手段
の検出結果によって何らかの複製管理情報が検出された
時に、再生制限手段は映像または音声情報の再生を停止
することを特徴とする再生装置。 - 【請求項5】符号化された映像または音声情報が入力さ
れ、これを復号して映像または音声情報を出力する復号
装置において、 暗号化された入力符号化データを解読してもとの符号化
された映像または音声情報を復元する暗号解読手段と、 入力符号化データの供給装置との間の認証と暗号解読に
必要なキー交換を行うAKE手段と、 AKE手段で認証およびキー交換が成立しない状態で復
号を開始した時に、復号した映像または音声情報に重畳
されている少なくとも複製禁止を含む複製管理情報を示
す電子透かし情報を検出する電子透かし検出手段と、 AKE手段で認証およびキー交換が成立しない状態で復
号を開始した時には、電子透かし検出手段によって何ら
かの複製管理情報が検出された時に、映像または音声情
報の出力を停止する出力制限手段を有することを特徴と
する復号装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23344699A JP3837974B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-08-20 | 再生装置及び再生方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12125399 | 1999-04-28 | ||
JP11-121253 | 1999-04-28 | ||
JP23344699A JP3837974B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-08-20 | 再生装置及び再生方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084461A Division JP4201010B2 (ja) | 1999-04-28 | 2006-03-27 | 復号装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001014796A true JP2001014796A (ja) | 2001-01-19 |
JP2001014796A5 JP2001014796A5 (ja) | 2004-11-25 |
JP3837974B2 JP3837974B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=26458671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23344699A Expired - Fee Related JP3837974B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-08-20 | 再生装置及び再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3837974B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001023298A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-26 | Pioneer Electronic Corp | コンテンツの記録媒体及びその再生装置 |
JPWO2005008659A1 (ja) * | 2003-07-23 | 2006-09-07 | 松下電器産業株式会社 | データ処理装置 |
JP2008299959A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Toshiba Corp | 再生装置および再生方法 |
US7502307B2 (en) | 2002-07-02 | 2009-03-10 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with restricted playback feature and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
JP2009054144A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-03-12 | Panasonic Corp | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム及び集積回路 |
JP2009177854A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Hitachi Ltd | 情報出力装置及び情報出力方法 |
US7574003B2 (en) | 2003-02-19 | 2009-08-11 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, apparatus for forming the recording medium, and apparatus and method for reproducing the recording medium |
US7643387B2 (en) | 2002-05-01 | 2010-01-05 | Lg Electronics Inc. | High-density read-only optical disc, and optical disc apparatus and method using the same |
-
1999
- 1999-08-20 JP JP23344699A patent/JP3837974B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001023298A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-26 | Pioneer Electronic Corp | コンテンツの記録媒体及びその再生装置 |
US7643387B2 (en) | 2002-05-01 | 2010-01-05 | Lg Electronics Inc. | High-density read-only optical disc, and optical disc apparatus and method using the same |
US7830768B2 (en) | 2002-05-01 | 2010-11-09 | Lg Electronics Inc. | High-density read-only optical disc, and optical disc apparatus and method using the same |
US7801006B2 (en) | 2002-05-01 | 2010-09-21 | Lg Electronics, Inc. | High-density read-only optical disc, and optical disc apparatus and method using the same |
US7502307B2 (en) | 2002-07-02 | 2009-03-10 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with restricted playback feature and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
US8077572B2 (en) | 2002-07-02 | 2011-12-13 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with restricted playback feature and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
US8432779B2 (en) | 2002-07-02 | 2013-04-30 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with restricted playback feature and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
US7574003B2 (en) | 2003-02-19 | 2009-08-11 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, apparatus for forming the recording medium, and apparatus and method for reproducing the recording medium |
US7657153B2 (en) | 2003-07-23 | 2010-02-02 | Panasonic Corporation | Data processing apparatus |
JPWO2005008659A1 (ja) * | 2003-07-23 | 2006-09-07 | 松下電器産業株式会社 | データ処理装置 |
JP2008299959A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Toshiba Corp | 再生装置および再生方法 |
JP2009054144A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-03-12 | Panasonic Corp | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム及び集積回路 |
JP2009177854A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Hitachi Ltd | 情報出力装置及び情報出力方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3837974B2 (ja) | 2006-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4645687B2 (ja) | 復号装置及び復号方法 | |
US6314518B1 (en) | System for transferring content information and supplemental information relating thereto | |
US6865553B2 (en) | Copy protection apparatus and method | |
EP1126453B1 (en) | Multimedia copy control system and method using digital data recording medium and optical disc reproducing apparatus | |
EP1148489A2 (en) | Recording medium for storing encrypted audio data, apparatus and method of recording the same, and apparatus and method of reproducing the same | |
JP2000251395A (ja) | 記録媒体、記録装置及び再生装置 | |
CA2428410A1 (en) | Video signal processing apparatus, video signal reproduction apparatus, and video signal recording apparatus | |
WO2001093267A1 (fr) | Donnees de contenus, support d'enregistrement, procede et dispositif d'enregistrement, procede et dispositif de reproduction | |
US6778757B1 (en) | Data recording/reproduction apparatus and method | |
US20050257075A1 (en) | Data output method and apparatus, data playback method and apparatus, data recording method and apparatus, and data recording and playback method and apparatus | |
CN1287357A (zh) | 用于内容数据的记录介质及用于其的再现设备 | |
KR100912097B1 (ko) | 복제 방지 신호 처리 방법 및 장치 | |
KR100701256B1 (ko) | 정보의 복제방지 방법 및 시스템 | |
JP3837974B2 (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
JP4087409B2 (ja) | 複合機、及び記録再生方法 | |
JP2000030367A (ja) | 情報信号再生システム、情報信号読み出し装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法、情報信号読み出し方法、および、情報信号処理方法 | |
JP4038851B2 (ja) | 再生装置及び方法、記録媒体、並びに信号処理装置及び信号処理方法 | |
JP2001014796A5 (ja) | ||
JP3978559B2 (ja) | デジタルデータ管理方法および装置 | |
JPH064026A (ja) | 許可情報記述方法およびコピーガード付きデータ生成装置 | |
JP4201010B2 (ja) | 復号装置 | |
JP2000312339A (ja) | 復号装置および再生装置 | |
Kalker | Digital video watermarking for DVD copy protection | |
JP2000312291A (ja) | 復号装置および再生装置 | |
JP2000090569A (ja) | 情報信号の再生制限方法、情報信号記録再生装置、情報信号記録装置、情報信号再生装置および書き換え可能記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060327 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |