[go: up one dir, main page]

JP2002162938A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002162938A
JP2002162938A JP2000356132A JP2000356132A JP2002162938A JP 2002162938 A JP2002162938 A JP 2002162938A JP 2000356132 A JP2000356132 A JP 2000356132A JP 2000356132 A JP2000356132 A JP 2000356132A JP 2002162938 A JP2002162938 A JP 2002162938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
sram
pixel
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000356132A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yamazaki
信生 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000356132A priority Critical patent/JP2002162938A/ja
Priority to TW090128731A priority patent/TW543023B/zh
Priority to US09/989,027 priority patent/US7084851B2/en
Priority to KR10-2001-0072924A priority patent/KR100411847B1/ko
Publication of JP2002162938A publication Critical patent/JP2002162938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SRAMを内蔵した液晶表示装置において、
SRAM保持データによる駆動時の消費電力を更に低減
して一層の省電力化を図る。 【解決手段】 液晶表示装置の電源電圧発生部におい
て、DC/DCコンバータ51の出力側に、電源制御手
段としてのスイッチ用のFET52を挿入して、このF
ET52を介してXVDDをXドライバに出力するよう
に構成する。そして、SRAM保持データを画素に供給
して静的な表示を行う期間中は、SRAMモード信号に
よりFET52の導通をオフすることにより、Xドライ
バへのXVDDの供給を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SRAMを有する
液晶表示装置に係り、特にSRAM保持データの表示時
の低消費電力化を達成するための駆動回路技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりアクティブマトリクス型液晶表
示装置は、TFT液晶表示装置に代表されるように、軽
量、薄型、低消費電力等の特長を活かし、テレビ、携帯
情報端末、或いはグラフィックディスプレイ等の表示素
子として盛んに利用されている。最近では、従来のアモ
ルファスシリコンTFTに比べて電子移動度が高いポリ
シリコンTFTを比較的低温のプロセスで形成する技術
が確立したことによりTFTの小型化が可能となり、ま
た不純物ドーピングプロセスの導入によって相補型トラ
ンジスタ(CMOSトランジスタ)の形成が可能になっ
たことから、ガラス基板上に駆動回路を一体形成したT
FT液晶表示装置も出現している。
【0003】また、CMOS回路を形成できることを利
用して、一画素内に映像データ(液晶印加電圧)を静的
に保持しうる、いわゆるSRAMを内蔵したTFT液晶
表示装置も開発されている。
【0004】通常の液晶表示装置では静止画表示を行う
際にも、静止画データを表示フレーム毎に与えなければ
ならないため、ドライバ回路、システム回路(グラフイ
ックコントローラ)を常に動作させなければならず、消
費電力を低減させることが難しかった。これに対して、
SRAMを内蔵した液晶表示装置では、静止画表示を行
う時はSRAMに保持されている映像データ(以下、S
RAM保持データ)で表示を行い、この間はドライバ回
路、システム回路を待機状態にさせることにより消費電
力を低減させることができるため、情報機器の省電力化
に貢献することができる。
【0005】ところで、ポリシリコンTFTのようにガ
ラス基板上に形成されるTFTで駆動回路を構成する場
合、TFTの閾値特性の関係から、パネル内回路の電源
電圧として10V程度、或いはそれ以上の電圧を必要と
し、その結果、機器の電源からTFT駆動用の複数の電
源を発生するDC/DCコンバータが必要となる。
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のSRA
Mを内蔵した液晶表示装置では、SRAM保持データに
よる駆動を行う際、回路構成によってはパネル内回路の
複数の電源電圧の中で、供給する必要がない電圧が出て
来たり、或いは発生する必要がない電圧が生じる場合が
ある。
【0006】ところが、不必要であっても電源電圧を供
給した状態では、TFT素子のリーク電流分の電力損失
が発生することになる。また、DC/DCコンバータは
スイッチングレギュレータ、或いはシリーズレギュレー
タで構成されるが、パネル内回路の負荷がほとんどゼロ
になってもレギュレータの自己損失は発生し、その分の
電力損失がある。
【0007】これらの電力損失は、特にバッテリー駆動
される携帯情報機器の場合は無視することができない問
題であり、SRAMを内蔵した液晶パネルにおいてSR
AM保持データによる駆動を行う際、不必要な電源電圧
が消費する電力を低減することが求められている。
【0008】本発明は、上述の如き従来の課題を解決す
るためになされたもので、その目的は、SRAM保持デ
ータによる駆動時の消費電力を更に低減した省電力の液
晶表示装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、マトリクス状に配置された信号
線と走査線の各交点付近にスイッチング素子を介して接
続された画素、前記画素に接離可能に接続された映像デ
ータ記憶用の記憶素子、前記画素を通常駆動するための
映像信号線ドライバ及び走査線ドライバ、前記記憶素子
に保持されている映像データを前記画素に静的に表示す
るための静的表示用ドライバを備えた液晶表示装置にお
いて、前記記憶素子に保持されている映像データを前記
画素に供給して静的な表示を行う期間中、前記映像信号
線ドライバへの電源電圧の供給を停止する電源制御手段
を具備することを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、マトリクス状に配置さ
れた信号線と走査線の各交点付近にスイッチング素子を
介して接続された画素、前記画素に接離可能に接続され
た映像データ記憶用の記憶素子、前記画素を通常駆動す
るための映像信号線ドライバ及び走査線ドライバ、前記
記憶素子に保持されている映像データを前記画素に静的
に表示するための静的表示用ドライバを備えた液晶表示
装置において、前記記憶素子に保持されている映像デー
タを前記画素に供給して静的な表示を行う期間中、前記
映像信号線ドライバ及び走査線ドライバへの各電源電圧
の供給を停止する電源制御手段を具備することを特徴と
する。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、前記電源制御手段は、前記映像データを前記画素に
供給して静的な表示を行う期間中、映像信号線ドライバ
又は走査線ドライバ用の電源電圧を生成するDC/DC
コンバータの動作を停止することを特徴とする。
【0012】好ましい形態として、前記映像データ記憶
用の記憶素子として、例えばSRAMが用いられる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図3は、本発明の液晶表示装置の
一実施形態に係る構成を示した回路図である。液晶表示
装置10は、SRAM内蔵画素部1と、このSRAM内
蔵画素部1を通常駆動するための映像信号線ドライバ
(Xドライバ)2と、走査線ドライバ(Yドライバ)3
と、SRAM保持データによる駆動時にSRAM内蔵画
素を駆動するためのSRAMドライバ4とを備えてい
る。各ドライバには、図示しない電源電圧発生部から必
要な電源電圧が供給されている。
【0014】図4は、図3に示したSRAM内蔵画素部
1に含まれる一画素の構成を詳細に示した回路図であ
る。画素は通常画素部100とSRAM部200の2つ
のブロックから構成される。通常画素部100におい
て、画素TFT12のソースは信号線11に接続され、
ドレインは画素電極13に接続されている。画素電極1
3と対向電極14との間には図示しない液晶層が保持さ
れ、画素容量Cを形成している。また、画素TFT12
のゲートは図示しない走査線に接続され、図3に示した
Xドライバ2から供給される走査信号によりオン/オフ
が制御される。SRAM部200は、スイッチSW−
A、SW−B、SW−C及びインバータ15、16によ
り構成されている。スイッチSW−Aの端子(2)はイ
ンバータ15の入力側に接続され、インバータ15の出
力側はインバータ16の入力側とSW−Bの端子(2)
に接続されている。また、インバータ16の出力側はス
イッチSW−Cを介してインバータ15の入力側に接続
されている。通常画素部100の画素電極13は、SR
AM部200のスイッチSW−A、SW−Bの端子
(1)と接続されている。
【0015】次に、上述した画素の基本的な動作につい
て説明する。以後の説明において、SRAM部200が
形成された画素をSRAM内蔵画素、SRAM部200
を持っていない画素を通常画素と呼ぶ。また、SRAM
部200に保持された映像データ(SRAM保持デー
タ)によって表示することをSRAM駆動、信号線11
に供給される映像データによって表示することを通常駆
動と呼ぶことにする。
【0016】SRAM内蔵画素を通常駆動する場合は、
スイッチSW−B及びSW−Cをオフして、SRAM部
200と通常画素部100とを切り離し、画素TFT1
2のオン/オフによって液晶駆動を行う。すなわち、Y
ドライバ3から走査線(図示せず)を通じて走査信号を
供給することにより画素TFT12をオン/オフし、X
ドライバ2から信号線11を通して通常の映像データを
画素容量Cに印加して表示を行う。
【0017】SRAM駆動するには、通常駆動からSR
AM駆動に切り替わる際のSRAM保持データの書き込
みモードにおいて、スイッチSW−Aをオン、SW−B
をオフとし、画素TFT12、スイッチSW−Cをオ
ン、オフすると共に、Xドライバ2から信号線11を通
して2値の白黒信号電圧を供給することにより、インバ
ータ15、16にSRAM保持データを保持させる。
【0018】その後、SRAM駆動時には、画素TFT
12はオフに固定し、スイッチSW−Cはオンに固定
し、2段インバータ15、16の出力をスイッチSW−
A、SW−Bで交互に選択して、図5に示すように画素
容量Cへ電圧を与える。これと同時に対向電極13の電
位を反転駆動し、画素電圧と対向電極電圧の位相関係か
ら白/黒の2値表示を行う。
【0019】図6は、図3で示したSRAM内蔵画素を
駆動するためのXドライバ2、Yドライバ3、SRAM
ドライバ4の詳細構成と使用電源電圧との関係を示す説
明図である。Xドライバ2はシフトレジスタ部、データ
ラッチ部、階調電圧選択部、信号線出力部から成り、デ
ジタルの階調データに基づいて階調電圧を選択し、信号
線11に出力する。Yドライバ3はシフトレジスタ部、
レベルシフタ部、ゲート線出力部から成り、シフトパル
スをレベル変換した上、図示しない走査線に走査信号と
して出力する。SRAMドライバ4は、図4に示したS
RAM部200のスイッチSW−A、SW−B、SW−
Cを制御する信号及びインバータ15、16の電源を生
成する。
【0020】SRAM部200の制御のためには、SR
AMドライバ4の電源電圧(YGVDD,YGVSS,
SVDD,SVSS)が必要となる。Xドライバ2の電
源電圧(XVDD)に関しては、信号線11に供給され
る映像データの信号電圧がSRAM駆動に寄与しないの
で不要となる。Yドライバ3のYVDDに関しては、走
査線をオフにしておく必要があるためにシフトレジスタ
部の論理を固定しなければならず、SRAM駆動時にも
必要となる。従って、SRAM駆動時に不要な電源電圧
はXVDDのみとなる。
【0021】次に、本実施形態の省電力対策について説
明する。図1は、図3に示した液晶表示装置10の図示
しない電源電圧発生部の第1の実施例を示した回路図で
あり、SRAM駆動時にXVDDの供給を停止する構成
を示したものである。
【0022】第1の実施例の電源電圧発生部では、DC
/DCコンバータ51の出力側はスイッチ用のFET5
2が挿入され、このFET52を介してXVDDをXド
ライバに出力するように構成されている。SRAM駆動
時には、FET52の導通をローレベルのSRAMモー
ド信号によってオフすることにより、XドライバへのX
VDDの供給を停止する。
【0023】図2は、電源電圧発生部の第2の実施例を
示した回路図であり、SRAM駆動時にXVDDの発生
そのものを停止する構成を示したものである。
【0024】第2の実施例では、電源電圧発生部のDC
/DCコンバータ60として、スイッチング昇圧部6
1、出力平滑部62、コンパレータ部63及びアンド回
路64を備えている。入力電圧はスイッチング昇圧部6
1により昇圧され、出力平滑部62により平滑された
後、XVDDの電圧となってXドライバに出力される。
一方、コンパレータ部63は出力電圧と基準電圧とを比
較し、その比較結果によりアンド回路64を介してスイ
ッチング昇圧部61の動作を制御して、出力電圧が常に
XVDDの電圧となるように制御している。
【0025】SRAM駆動時には、SRAMモード信号
をローレベルにしてAND回路64をオフにすることで
スイッチング昇圧部61の動作を停止することにより、
XVDDの発生を停止する。
【0026】本実施形態によれば、SRAM駆動時に、
動作する必要がないXドライバ2への電源電圧XVDD
の供給を停止することにより、その分、SRAM駆動時
の電力消費を低減することができる。
【0027】その際、図1に示すようにDC/DCコン
バータ51から出力されるXVDDのXドライバ2への
供給経路をオフしてもよいが、図2に示すようにXVD
Dを発生するDC/DCコンバータ60の動作を停止し
て、XVDDの供給を停止するようにした方が、DC/
DCコンバータの動作ロス分の電力消費を更に低減する
ことができる。
【0028】なお、上記実施形態では、Yドライバ3の
走査線とSRAM部200のスイッチの制御線を兼用で
使用するタイプを想定しているため、SRAM駆動時に
もYドライバ3を動作させて、SRAM部200のスイ
ッチSW−C等を確実に動作させなければならない。し
かし、Yドライバ3の走査線とSRAM部200のスイ
ッチの制御線が分離しているもので、SRAM部200
のスイッチの制御を専用の制御部で行う形式のもので
は、SRAM駆動時に、Yドライバ3の動作を停止する
ことができる。この場合は、XVDDの他にYVDD,
YGVDDのYドライバ3への電源電圧の供給を停止す
ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置によれば、SRAM駆動時に動作する必要がないX
ドライバへの電源電圧XVDDの供給を停止することに
よりSRAM保持データによる駆動時の消費電力を更に
低減して、一層の省電力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置の電源電圧発生部の第1の実施例
を示した回路図。
【図2】液晶表示装置の電源電圧発生部の第2の実施例
を示した回路図。
【図3】本発明の液晶表示装置の一実施形態に係る構成
を示した回路図。
【図4】SRAM内蔵画素部に含まれる一画素の構成を
詳細に示した回路図。
【図5】SRAM駆動時の信号電圧の変化を示すタイム
チャート。
【図6】SRAM内蔵画素を駆動するための各ドライバ
の詳細構成と使用電源電圧との関係を示す説明図。
【符号の説明】
1…SRAM内蔵画素部、2…Xドライバ、3…Yドラ
イバ、4…SRAMドライバ、10…液晶表示装置、1
1…信号線、12…画素TFT、13…画素電極、14
…対向電極、15,16…インバータ、51,60…D
C/DCコンバータ、52…FET、61…スイッチン
グ昇圧部、62…出力平滑部、63…コンパレータ部、
64…アンド回路、100…通常画素部、200…SR
AM部、C…液晶容量、SW−A,SW−B,SW−C
…スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 612 G09G 3/20 612D 624 624B Fターム(参考) 2H093 NA16 NA53 NC05 NC22 NC26 NC28 ND39 5C006 AF05 AF06 AF68 AF69 AF84 BB15 BC03 BC13 BF09 BF42 BF44 FA47 5C080 AA10 BB05 DD26 FF01 GG17 JJ02 JJ03 JJ04 KK07 KK43 KK52

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配置された信号線と走査
    線の各交点付近にスイッチング素子を介して接続された
    画素、前記画素に接離可能に接続された映像データ記憶
    用の記憶素子、前記画素を通常駆動するための映像信号
    線ドライバ及び走査線ドライバ、前記記憶素子に保持さ
    れている映像データを前記画素に静的に表示するための
    静的表示用ドライバを備えた液晶表示装置において、 前記記憶素子に保持されている映像データを前記画素に
    供給して静的な表示を行う期間中、前記映像信号線ドラ
    イバへの電源電圧の供給を停止する電源制御手段を具備
    することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 マトリクス状に配置された信号線と走査
    線の各交点付近にスイッチング素子を介して接続された
    画素、前記画素に接離可能に接続された映像データ記憶
    用の記憶素子、前記画素を通常駆動するための映像信号
    線ドライバ及び走査線ドライバ、前記記憶素子に保持さ
    れている映像データを前記画素に静的に表示するための
    静的表示用ドライバを備えた液晶表示装置において、 前記記憶素子に保持されている映像データを前記画素に
    供給して静的な表示を行う期間中、前記映像信号線ドラ
    イバ及び走査線ドライバへの各電源電圧の供給を停止す
    る電源制御手段を具備することを特徴とする液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記電源制御手段は、前記映像データを
    前記画素に供給して静的な表示を行う期間中、映像信号
    線ドライバ又は走査線ドライバ用の電源電圧を生成する
    DC/DCコンバータの動作を停止することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の液晶表示装置。
JP2000356132A 2000-11-22 2000-11-22 液晶表示装置 Pending JP2002162938A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356132A JP2002162938A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 液晶表示装置
TW090128731A TW543023B (en) 2000-11-22 2001-11-20 Display device
US09/989,027 US7084851B2 (en) 2000-11-22 2001-11-21 Display device having SRAM built in pixel
KR10-2001-0072924A KR100411847B1 (ko) 2000-11-22 2001-11-22 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356132A JP2002162938A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162938A true JP2002162938A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18828435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356132A Pending JP2002162938A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7084851B2 (ja)
JP (1) JP2002162938A (ja)
KR (1) KR100411847B1 (ja)
TW (1) TW543023B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348134A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Samsung Electronics Co Ltd 駆動回路、これを有する表示装置及びこれの駆動方法
KR100796152B1 (ko) 2006-05-11 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
US8242997B2 (en) 2007-02-09 2012-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display device having the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI273539B (en) * 2001-11-29 2007-02-11 Semiconductor Energy Lab Display device and display system using the same
JP4595296B2 (ja) * 2002-09-18 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
JP2006285118A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TWI273544B (en) * 2005-05-06 2007-02-11 Harvatek Corp Driving circuits and driving method of display
KR101277819B1 (ko) * 2006-06-15 2013-06-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4508166B2 (ja) * 2006-07-04 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびそれを用いた表示システム
KR102257564B1 (ko) 2009-12-18 2021-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치
WO2011089832A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device and liquid crystal display device
KR101082286B1 (ko) * 2010-02-11 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
US9142320B2 (en) * 2011-04-08 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and signal processing circuit
KR102082794B1 (ko) 2012-06-29 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
KR20160120055A (ko) 2015-04-07 2016-10-17 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작방법
JP2018132716A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 カシオ計算機株式会社 液晶駆動装置、電子時計、液晶駆動方法、及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143389A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 画像表示装置
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
KR940008180B1 (ko) * 1990-12-27 1994-09-07 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
EP0951173B1 (en) * 1992-09-09 2007-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus with storage of management information in temporarily storing means
US5471225A (en) * 1993-04-28 1995-11-28 Dell Usa, L.P. Liquid crystal display with integrated frame buffer
KR0160652B1 (ko) * 1994-01-31 1999-01-15 김광호 영상반주기 내장형 텔레비젼
US5739804A (en) * 1994-03-16 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
KR0145615B1 (ko) * 1995-03-13 1998-12-01 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시장치의 구동장치
JP3305946B2 (ja) * 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100272723B1 (ko) * 1996-06-06 2000-11-15 니시무로 타이죠 평면표시장치
KR19980040678A (ko) * 1996-11-29 1998-08-17 김광호 액정 표시 소자의 소스 드라이버
US5831418A (en) * 1996-12-03 1998-11-03 Fujitsu Ltd. Step-up/down DC-to-DC converter
KR19980068472A (ko) * 1997-02-20 1998-10-15 김광호 절전형 액정표시장치의 게이트라인 구동전압 발생회로
EP1583071A3 (en) * 1998-02-09 2006-08-23 Seiko Epson Corporation Electrooptical apparatus and driving method therefor, liquid crystal display apparatus and driving method therefor, electrooptical apparatus and driving circuit therefor, and electronic equipment
US6636194B2 (en) * 1998-08-04 2003-10-21 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic equipment
KR100292032B1 (ko) * 1998-11-13 2001-06-01 윤종용 액정모니터동작제어장치
JP2000250494A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Seiko Instruments Inc バイアス電源回路
JP3466951B2 (ja) * 1999-03-30 2003-11-17 株式会社東芝 液晶表示装置
US6850217B2 (en) * 2000-04-27 2005-02-01 Manning Ventures, Inc. Operating method for active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
KR100467991B1 (ko) * 2000-09-05 2005-01-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 장치
JP2002229532A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP4204204B2 (ja) * 2001-04-13 2009-01-07 三洋電機株式会社 アクティブマトリクス型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348134A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Samsung Electronics Co Ltd 駆動回路、これを有する表示装置及びこれの駆動方法
KR100796152B1 (ko) 2006-05-11 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
US8242997B2 (en) 2007-02-09 2012-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020059223A (ko) 2002-07-12
KR100411847B1 (ko) 2003-12-24
TW543023B (en) 2003-07-21
US20020060660A1 (en) 2002-05-23
US7084851B2 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019668B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP3827823B2 (ja) 液晶表示画像の消去装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2002162938A (ja) 液晶表示装置
JP2005326859A (ja) デュアルパネルの駆動システム及び駆動方法
JP2012088736A (ja) 表示装置
US6876348B2 (en) Display device equipped with SRAM in pixel and driving method of the same
JP4204204B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US20020167510A1 (en) Display having memory in pixel part
JPH07271323A (ja) 液晶表示装置
JP2002099262A (ja) 平面表示装置
US20040008171A1 (en) Flat panel display device having digital memory provided in each pixel
JP2002311911A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002311904A (ja) 表示装置
JP5004386B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US7209131B2 (en) Display and method of controlling the same
JP4599912B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002162946A (ja) 平面表示装置
JP2005062484A (ja) 表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP4278314B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002169136A (ja) 液晶表示装置
JP2002162947A (ja) 表示装置
JP4297629B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4197852B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4297628B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2025016277A (ja) 表示装置、及び表示システム