JP2002161781A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP2002161781A JP2002161781A JP2000363538A JP2000363538A JP2002161781A JP 2002161781 A JP2002161781 A JP 2002161781A JP 2000363538 A JP2000363538 A JP 2000363538A JP 2000363538 A JP2000363538 A JP 2000363538A JP 2002161781 A JP2002161781 A JP 2002161781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- absorbent
- rich
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 29
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 244
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 147
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 146
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 83
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 30
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 27
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 abstract description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 27
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 16
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 7
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 Nitrate ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100029777 Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Human genes 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100022626 Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101001012700 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Proteins 0.000 description 1
- 101000972840 Homo sapiens Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013270 controlled release Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 NOx 吸収剤からSOx を放出すべきときに
NOx 吸収剤の温度を急速に上昇させる。 【解決手段】 リーン空燃比のときにNOx を吸収しか
つ酸素を貯蔵することのできるNOx 吸収剤26を機関
排気通路内に配置する。NOx 吸収剤26からSOx を
放出すべきときにはNOx 吸収剤26に流入する排気ガ
スの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比に交互に切換
えると共にこのときのリッチ空燃比を14以下としかつ
リッチ時間をリーン時間とほぼ等しくするか又はリッチ
時間をリーン時間よりも長くする。
NOx 吸収剤の温度を急速に上昇させる。 【解決手段】 リーン空燃比のときにNOx を吸収しか
つ酸素を貯蔵することのできるNOx 吸収剤26を機関
排気通路内に配置する。NOx 吸収剤26からSOx を
放出すべきときにはNOx 吸収剤26に流入する排気ガ
スの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比に交互に切換
えると共にこのときのリッチ空燃比を14以下としかつ
リッチ時間をリーン時間とほぼ等しくするか又はリッチ
時間をリーン時間よりも長くする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リーン混合気を燃焼せしめるようにした
内燃機関において、流入する排気ガスの空燃比がリーン
のときにはNOx を吸収し、流入する排気ガス中の酸素
濃度が低下すると吸収したNOx を放出するNOx 吸収
剤を機関排気通路内に配置し、リーン混合気を燃焼せし
めた際に発生するNOx をNOx 吸収剤により吸収し、
NOx 吸収剤のNOx吸収能力が飽和する前にNOx 吸
収剤への流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチにして
NOx 吸収剤からNOx を放出させると共に放出された
NOx を還元するようにした内燃機関が公知である。
内燃機関において、流入する排気ガスの空燃比がリーン
のときにはNOx を吸収し、流入する排気ガス中の酸素
濃度が低下すると吸収したNOx を放出するNOx 吸収
剤を機関排気通路内に配置し、リーン混合気を燃焼せし
めた際に発生するNOx をNOx 吸収剤により吸収し、
NOx 吸収剤のNOx吸収能力が飽和する前にNOx 吸
収剤への流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチにして
NOx 吸収剤からNOx を放出させると共に放出された
NOx を還元するようにした内燃機関が公知である。
【0003】ところが燃料および機関の潤滑油内にはイ
オウが含まれているので排気ガス中にはSOx が含まれ
ており、従ってこのSOx もNOx と共にNOx 吸収剤
に吸収される。しかしながらこのSOx はNOx 吸収剤
への流入排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは
NOx 吸収剤から放出されず、従ってNOx 吸収剤内の
SOx の量は次第に増大することになる。ところがNO
x 吸収剤内のSOx の量が増大するとNOx 吸収剤が吸
収しうるNOx の量が次第に低下し、ついにはNOx 吸
収剤がNOx をほとんど吸収できなくなってしまう。と
ころがこのSO x はNOx 吸収剤の温度をほぼ600℃
以上に上昇させると熱分解し、このときNOx 吸収剤へ
の流入排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx 吸収剤
からSO x を放出させることができる。
オウが含まれているので排気ガス中にはSOx が含まれ
ており、従ってこのSOx もNOx と共にNOx 吸収剤
に吸収される。しかしながらこのSOx はNOx 吸収剤
への流入排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは
NOx 吸収剤から放出されず、従ってNOx 吸収剤内の
SOx の量は次第に増大することになる。ところがNO
x 吸収剤内のSOx の量が増大するとNOx 吸収剤が吸
収しうるNOx の量が次第に低下し、ついにはNOx 吸
収剤がNOx をほとんど吸収できなくなってしまう。と
ころがこのSO x はNOx 吸収剤の温度をほぼ600℃
以上に上昇させると熱分解し、このときNOx 吸収剤へ
の流入排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx 吸収剤
からSO x を放出させることができる。
【0004】そこでNOx 吸収剤からSOx を放出すべ
きときにはNOx 吸収剤への流入排気ガスの空燃比をリ
ッチ空燃比とリーン空燃比に交互に切換えることにより
NO x 吸収剤の温度を上昇させ、NOx 吸収剤の温度が
上昇したら空燃比が理論空燃比となるようにフィードバ
ック制御してNOx 吸収剤からSOx を放出させるよう
にした内燃機関が公知である(特開2000−3494
3号公報参照)。
きときにはNOx 吸収剤への流入排気ガスの空燃比をリ
ッチ空燃比とリーン空燃比に交互に切換えることにより
NO x 吸収剤の温度を上昇させ、NOx 吸収剤の温度が
上昇したら空燃比が理論空燃比となるようにフィードバ
ック制御してNOx 吸収剤からSOx を放出させるよう
にした内燃機関が公知である(特開2000−3494
3号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで空燃比をリッ
チにするとNOx 吸収剤の温度が上昇する。従ってこの
内燃機関におけるようにリーン空燃比とリッチ空燃比に
交互に切換えるとNOx吸収剤の温度を上昇させること
ができる。しかしながらこの内燃機関ではリッチ時間に
比べてリーン時間がはるかに長いためにリッチ空燃比の
ときにNOx 吸収剤の温度がたとえ上昇したとしても次
に空燃比がリッチにされるまでの間にNO x 吸収剤の温
度が低下してしまい、斯くしてNOx 吸収剤の温度を急
速かつ大巾に上昇させることができないという問題があ
る。
チにするとNOx 吸収剤の温度が上昇する。従ってこの
内燃機関におけるようにリーン空燃比とリッチ空燃比に
交互に切換えるとNOx吸収剤の温度を上昇させること
ができる。しかしながらこの内燃機関ではリッチ時間に
比べてリーン時間がはるかに長いためにリッチ空燃比の
ときにNOx 吸収剤の温度がたとえ上昇したとしても次
に空燃比がリッチにされるまでの間にNO x 吸収剤の温
度が低下してしまい、斯くしてNOx 吸収剤の温度を急
速かつ大巾に上昇させることができないという問題があ
る。
【0006】一方、空燃比が理論空燃比となるようにフ
ィードバック制御するようにした場合にはリーン時間と
リッチ時間はほぼ等しくなる。しかしながら空燃比をフ
ィードバック制御した場合には通常空燃比は理論空燃比
14.6を中心としてリーン側およびリッチ側にせいぜ
い0.2程度しか変化しない。このように空燃比が理論
空燃比を中心として0.2程度しか変化しない場合には
たとえNOx 吸収剤に酸素を貯留できたとしてもリッチ
空燃比のときの排気ガス中の還元剤の量が極めて少ない
ために貯蔵酸素による還元剤の酸化作用による発熱量は
極めて小さくなる。従って空燃比を理論空燃比にフィー
ドバック制御してもNOx 吸収剤の温度は上昇しない。
上述の内燃機関においても空燃比のフィードバック制御
を開始するとNOx 吸収剤の温度は次第に低下してお
り、このことからも空燃比をフィードバック制御するこ
とによってNOx 吸収剤の温度が上昇しないことがわか
る。
ィードバック制御するようにした場合にはリーン時間と
リッチ時間はほぼ等しくなる。しかしながら空燃比をフ
ィードバック制御した場合には通常空燃比は理論空燃比
14.6を中心としてリーン側およびリッチ側にせいぜ
い0.2程度しか変化しない。このように空燃比が理論
空燃比を中心として0.2程度しか変化しない場合には
たとえNOx 吸収剤に酸素を貯留できたとしてもリッチ
空燃比のときの排気ガス中の還元剤の量が極めて少ない
ために貯蔵酸素による還元剤の酸化作用による発熱量は
極めて小さくなる。従って空燃比を理論空燃比にフィー
ドバック制御してもNOx 吸収剤の温度は上昇しない。
上述の内燃機関においても空燃比のフィードバック制御
を開始するとNOx 吸収剤の温度は次第に低下してお
り、このことからも空燃比をフィードバック制御するこ
とによってNOx 吸収剤の温度が上昇しないことがわか
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明では、流入する排気ガスの空燃比がリ
ーンのときには排気ガス中に含まれるNOx を吸収し、
流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチにな
ると吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤を機関排気
通路内に配置し、NOx 吸収剤は排気ガスの空燃比がリ
ーンのときに排気ガス中の酸素を貯蔵する機能を有し、
NOx 吸収剤からSOx を放出すべきときにはNOx 吸
収剤に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリー
ン空燃比に交互に切換えると共にこのときのリッチ空燃
比を14以下としかつリッチ時間をリーン時間とほぼ等
しくするか又はリッチ時間をリーン時間よりも長くする
ようにしている。
めに1番目の発明では、流入する排気ガスの空燃比がリ
ーンのときには排気ガス中に含まれるNOx を吸収し、
流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチにな
ると吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤を機関排気
通路内に配置し、NOx 吸収剤は排気ガスの空燃比がリ
ーンのときに排気ガス中の酸素を貯蔵する機能を有し、
NOx 吸収剤からSOx を放出すべきときにはNOx 吸
収剤に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリー
ン空燃比に交互に切換えると共にこのときのリッチ空燃
比を14以下としかつリッチ時間をリーン時間とほぼ等
しくするか又はリッチ時間をリーン時間よりも長くする
ようにしている。
【0008】2番目の発明では1番目の発明において、
リーン時間はNOx 吸収剤が貯蔵しうるほぼ全酸素を供
給するのに必要な時間とされており、リッチ時間はNO
x 吸収剤に貯蔵されているほぼ全酸素が排気ガス中の還
元剤の酸化のために消費されるのに必要な時間とされて
いる。3番目の発明では1番目の発明において、NOx
吸収剤上流の機関排気通路内に排気ガス中の酸素を貯蔵
可能な触媒を配置し、リーン時間はNOx 吸収剤および
触媒が貯蔵しうるほぼ全酸素を供給するのに必要な時間
とされており、リッチ時間はNOx 吸収剤および触媒に
貯蔵されているほぼ全酸素が排気ガス中の還元剤の酸化
のために消費されるのに必要な時間とされている。
リーン時間はNOx 吸収剤が貯蔵しうるほぼ全酸素を供
給するのに必要な時間とされており、リッチ時間はNO
x 吸収剤に貯蔵されているほぼ全酸素が排気ガス中の還
元剤の酸化のために消費されるのに必要な時間とされて
いる。3番目の発明では1番目の発明において、NOx
吸収剤上流の機関排気通路内に排気ガス中の酸素を貯蔵
可能な触媒を配置し、リーン時間はNOx 吸収剤および
触媒が貯蔵しうるほぼ全酸素を供給するのに必要な時間
とされており、リッチ時間はNOx 吸収剤および触媒に
貯蔵されているほぼ全酸素が排気ガス中の還元剤の酸化
のために消費されるのに必要な時間とされている。
【0009】4番目の発明では1番目の発明において、
機関の運転状態によってはリッチ時間がリーン時間の2
倍以上となる。
機関の運転状態によってはリッチ時間がリーン時間の2
倍以上となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明を成層燃
焼式内燃機関に適用した場合を示している。しかしなが
ら本発明は均一リーン空燃比のもとで燃焼が行われる火
花点火式内燃機関、および空気過剰のもとで燃焼が行わ
れるディーゼル機関にも適用することができる。
焼式内燃機関に適用した場合を示している。しかしなが
ら本発明は均一リーン空燃比のもとで燃焼が行われる火
花点火式内燃機関、および空気過剰のもとで燃焼が行わ
れるディーゼル機関にも適用することができる。
【0011】図1を参照すると、1は機関本体を示し、
機関本体1は1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#
3および4番気筒#4からなる4つの気筒を有する。図
2は各気筒#1、#2、#3、#4の側面断面図を示し
ている。図2を参照すると、2はシリンダブロック、3
はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6はシ
リンダヘッド3の内壁面周縁部に配置された燃料噴射
弁、7はシリンダヘッド3の内壁面中央部に配置された
点火栓、8は吸気弁、9は吸気ポート、10は排気弁、
11は排気ポートを夫々示す。
機関本体1は1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#
3および4番気筒#4からなる4つの気筒を有する。図
2は各気筒#1、#2、#3、#4の側面断面図を示し
ている。図2を参照すると、2はシリンダブロック、3
はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6はシ
リンダヘッド3の内壁面周縁部に配置された燃料噴射
弁、7はシリンダヘッド3の内壁面中央部に配置された
点火栓、8は吸気弁、9は吸気ポート、10は排気弁、
11は排気ポートを夫々示す。
【0012】図1および図2を参照すると、吸気ポート
9は対応する吸気枝管12を介してサージタンク13に
連結され、サージタンク13は吸気ダクト14およびエ
アフローメータ15を介してエアクリーナ16に連結さ
れる。吸気ダクト14内にはステップモータ17により
駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、図1
に示される実施例では点火順序が1−3−4−2とされ
ており、図1に示されるように点火順序が一つおきの気
筒#1、#4の排気ポート11は共通の第1の排気マニ
ホルド19に連結され、点火順序が一つおきの残りの気
筒#2、#3の排気ポート11は共通の第2の排気マニ
ホルド20に連結される。これら第1の排気マニホルド
19と第2の排気マニホルド20は夫々対応する第1の
触媒コンバータ21および第2の触媒コンバータ22を
介して共通の排気管23に連結される。第1の触媒コン
バータ21および第2の触媒コンバータ22内には夫々
酸素貯蔵能力を有する触媒、例えば三元触媒24,25
が配置される。
9は対応する吸気枝管12を介してサージタンク13に
連結され、サージタンク13は吸気ダクト14およびエ
アフローメータ15を介してエアクリーナ16に連結さ
れる。吸気ダクト14内にはステップモータ17により
駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、図1
に示される実施例では点火順序が1−3−4−2とされ
ており、図1に示されるように点火順序が一つおきの気
筒#1、#4の排気ポート11は共通の第1の排気マニ
ホルド19に連結され、点火順序が一つおきの残りの気
筒#2、#3の排気ポート11は共通の第2の排気マニ
ホルド20に連結される。これら第1の排気マニホルド
19と第2の排気マニホルド20は夫々対応する第1の
触媒コンバータ21および第2の触媒コンバータ22を
介して共通の排気管23に連結される。第1の触媒コン
バータ21および第2の触媒コンバータ22内には夫々
酸素貯蔵能力を有する触媒、例えば三元触媒24,25
が配置される。
【0013】排気管23はNOx 吸収剤26を内蔵した
ケーシング27を介して排気管28に連結され、排気管
28は三元触媒29を内蔵した触媒コンバータ30に連
結される。排気管28内には空燃比センサ31が配置さ
れる。なお、機関の種類によっては触媒コンバータ2
1,22を設けなくてもよく、また触媒コンバータ30
を設けなくてもよい。
ケーシング27を介して排気管28に連結され、排気管
28は三元触媒29を内蔵した触媒コンバータ30に連
結される。排気管28内には空燃比センサ31が配置さ
れる。なお、機関の種類によっては触媒コンバータ2
1,22を設けなくてもよく、また触媒コンバータ30
を設けなくてもよい。
【0014】一方、排気管23とサージタンク13とは
排気ガス再循環(以下EGRと称す)通路32を介して
互いに連結され、EGR通路32内には電気制御式EG
R制御弁33が配置される。燃料噴射弁6は共通の燃料
リザーバ、いわゆるコモンレール34に連結される。こ
のコモンレール34内へは燃料タンク35内の燃料が電
気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ36を介して供給さ
れ、コモンレール34内に供給された燃料が各燃料噴射
弁6に供給される。コモンレール34にはコモンレール
34内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ37が取
付けられ、燃料圧センサ37の出力信号に基づいてコモ
ンレール34内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料
ポンプ36の吐出量が制御される。
排気ガス再循環(以下EGRと称す)通路32を介して
互いに連結され、EGR通路32内には電気制御式EG
R制御弁33が配置される。燃料噴射弁6は共通の燃料
リザーバ、いわゆるコモンレール34に連結される。こ
のコモンレール34内へは燃料タンク35内の燃料が電
気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ36を介して供給さ
れ、コモンレール34内に供給された燃料が各燃料噴射
弁6に供給される。コモンレール34にはコモンレール
34内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ37が取
付けられ、燃料圧センサ37の出力信号に基づいてコモ
ンレール34内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料
ポンプ36の吐出量が制御される。
【0015】電子制御ユニット40はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス41によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッ
サ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備
する。エアフローメータ15は吸入空気量に比例した出
力電圧を発生し、この出力電圧は対応するAD変換器4
7を介して入力ポート45に入力される。また、空燃比
センサ31の出力信号は対応するAD変換器47を介し
て入力ポート45に入力され、更に入力ポート45には
燃料圧センサ37の出力信号が対応するAD変換器47
を介して入力される。
ータからなり、双方向性バス41によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッ
サ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備
する。エアフローメータ15は吸入空気量に比例した出
力電圧を発生し、この出力電圧は対応するAD変換器4
7を介して入力ポート45に入力される。また、空燃比
センサ31の出力信号は対応するAD変換器47を介し
て入力ポート45に入力され、更に入力ポート45には
燃料圧センサ37の出力信号が対応するAD変換器47
を介して入力される。
【0016】また、アクセルペダル50にはアクセルペ
ダル50の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負
荷センサ51が接続され、負荷センサ51の出力電圧は
対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力
される。また、入力ポート45にはクランクシャフトが
例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクラン
ク角センサ52が接続される。一方、出力ポート46は
対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁6、点火栓
7、スロットル弁制御用ステップモータ17、EGR制
御弁33および燃料ポンプ36に接続される。
ダル50の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負
荷センサ51が接続され、負荷センサ51の出力電圧は
対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力
される。また、入力ポート45にはクランクシャフトが
例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクラン
ク角センサ52が接続される。一方、出力ポート46は
対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁6、点火栓
7、スロットル弁制御用ステップモータ17、EGR制
御弁33および燃料ポンプ36に接続される。
【0017】図3は燃料噴射量Q1,Q2,Q(=Q1
+Q2 )、噴射開始時期θS1,θS2、噴射完了時期
θE1,θE2および燃焼室5内における平均空燃比A
/Fを示している。なお、図3において横軸Lはアクセ
ルペダル50の踏込み量、即ち要求負荷を示している。
図3からわかるように要求負荷LがL1 よりも低いとき
には圧縮行程末期のθS2からθE2の間において燃料
噴射Q2が行われる。このときには平均空燃比A/Fは
かなりリーンとなっている。要求負荷LがL1 とL2 の
間のときには吸気行程初期のθS1からθE1の間にお
いて第1回目の燃料噴射Q1が行われ、次いで圧縮行程
末期のθS2からθE2の間において第2回目の燃料噴
射Q2が行われる。このときにも空燃比A/Fはリーン
となっている。要求負荷LがL2よりも大きいときには
吸気行程初期のθS1からθE1の間において燃料噴射
Q1が行われる。このときには要求負荷Lが低い領域で
は平均空燃比A/Fがリーンとされており、要求負荷L
が高くなると平均空燃比A/Fが理論空燃比とされ、要
求負荷Lが更に高くなると平均空燃比A/Fがリッチと
される。なお、圧縮行程末期にのみ燃料噴射Q2が行わ
れる運転領域、二回に亘って燃料噴射Q1およびQ2が
行われる運転領域および吸気行程初期にのみ燃料噴射Q
1が行われる運転領域は要求負荷Lのみにより定まるの
ではなく、実際には要求負荷Lおよび機関回転数により
定まる。
+Q2 )、噴射開始時期θS1,θS2、噴射完了時期
θE1,θE2および燃焼室5内における平均空燃比A
/Fを示している。なお、図3において横軸Lはアクセ
ルペダル50の踏込み量、即ち要求負荷を示している。
図3からわかるように要求負荷LがL1 よりも低いとき
には圧縮行程末期のθS2からθE2の間において燃料
噴射Q2が行われる。このときには平均空燃比A/Fは
かなりリーンとなっている。要求負荷LがL1 とL2 の
間のときには吸気行程初期のθS1からθE1の間にお
いて第1回目の燃料噴射Q1が行われ、次いで圧縮行程
末期のθS2からθE2の間において第2回目の燃料噴
射Q2が行われる。このときにも空燃比A/Fはリーン
となっている。要求負荷LがL2よりも大きいときには
吸気行程初期のθS1からθE1の間において燃料噴射
Q1が行われる。このときには要求負荷Lが低い領域で
は平均空燃比A/Fがリーンとされており、要求負荷L
が高くなると平均空燃比A/Fが理論空燃比とされ、要
求負荷Lが更に高くなると平均空燃比A/Fがリッチと
される。なお、圧縮行程末期にのみ燃料噴射Q2が行わ
れる運転領域、二回に亘って燃料噴射Q1およびQ2が
行われる運転領域および吸気行程初期にのみ燃料噴射Q
1が行われる運転領域は要求負荷Lのみにより定まるの
ではなく、実際には要求負荷Lおよび機関回転数により
定まる。
【0018】図2は要求負荷LがL1 (図3)よりも小
さいとき、即ち圧縮行程末期においてのみ燃料噴射Q2
が行われる場合を示している。図2に示されるようにピ
ストン4の頂面上にはキャビティ4aが形成されてお
り、要求負荷LがL1 よりも低いときには燃料噴射弁6
からキャビティ4aの底壁面に向けて圧縮行程末期に燃
料が噴射される。この燃料はキャビティ4aの周壁面に
より案内されて点火栓7に向かい、それによって点火栓
7の周りに混合気Gが形成される。次いでこの混合気G
は点火栓7により着火せしめられる。
さいとき、即ち圧縮行程末期においてのみ燃料噴射Q2
が行われる場合を示している。図2に示されるようにピ
ストン4の頂面上にはキャビティ4aが形成されてお
り、要求負荷LがL1 よりも低いときには燃料噴射弁6
からキャビティ4aの底壁面に向けて圧縮行程末期に燃
料が噴射される。この燃料はキャビティ4aの周壁面に
より案内されて点火栓7に向かい、それによって点火栓
7の周りに混合気Gが形成される。次いでこの混合気G
は点火栓7により着火せしめられる。
【0019】一方、前述したように要求負荷LがL1 と
L2 との間にあるときには二回に分けて燃料噴射が行わ
れる。この場合、吸気行程初期に行われる第1回目の燃
料噴射Q1によって燃焼室5内に稀薄混合気が形成され
る。次いで圧縮行程末期に行われる第2回目の燃料噴射
Q2によって点火栓7周りに最適な濃度の混合気が形成
される。この混合気が点火栓7により着火せしめられ、
この着火火炎によって稀薄混合気が燃焼せしめられる。
L2 との間にあるときには二回に分けて燃料噴射が行わ
れる。この場合、吸気行程初期に行われる第1回目の燃
料噴射Q1によって燃焼室5内に稀薄混合気が形成され
る。次いで圧縮行程末期に行われる第2回目の燃料噴射
Q2によって点火栓7周りに最適な濃度の混合気が形成
される。この混合気が点火栓7により着火せしめられ、
この着火火炎によって稀薄混合気が燃焼せしめられる。
【0020】一方、要求負荷LがL2 よりも大きいとき
には図3に示されるように燃焼室5内にはリーン又は理
論空燃比又はリッチ空燃比の均一混合気が形成され、こ
の均一混合気が点火栓7により着火せしめられる。ケー
シング27内に配置されたNOx 吸収剤26は例えばア
ルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナ
トリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなア
ルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなア
ルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希
土類から選ばれた少くとも一つと、白金Ptのような貴
金属とが担持されている。更に担体上には酸素貯蔵能力
を有する多量のセリウムCeが担持されている。機関吸
気通路、燃焼室5およびNO x 吸収剤26上流の排気通
路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比をN
Ox 吸収剤26への流入排気ガスの空燃比と称するとこ
のNOx 吸収剤26は流入排気ガスの空燃比がリーンの
ときにはNOx を吸収し、流入排気ガスの空燃比が理論
空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出するN
Ox の吸放出作用を行う。
には図3に示されるように燃焼室5内にはリーン又は理
論空燃比又はリッチ空燃比の均一混合気が形成され、こ
の均一混合気が点火栓7により着火せしめられる。ケー
シング27内に配置されたNOx 吸収剤26は例えばア
ルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナ
トリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなア
ルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなア
ルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希
土類から選ばれた少くとも一つと、白金Ptのような貴
金属とが担持されている。更に担体上には酸素貯蔵能力
を有する多量のセリウムCeが担持されている。機関吸
気通路、燃焼室5およびNO x 吸収剤26上流の排気通
路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比をN
Ox 吸収剤26への流入排気ガスの空燃比と称するとこ
のNOx 吸収剤26は流入排気ガスの空燃比がリーンの
ときにはNOx を吸収し、流入排気ガスの空燃比が理論
空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出するN
Ox の吸放出作用を行う。
【0021】このNOx 吸収剤26を機関排気通路内に
配置すればNOx 吸収剤26は実際にNOx の吸放出作
用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについて
は明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作
用は図4に示すようなメカニズムで行われているものと
考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金
PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって
説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、
希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
配置すればNOx 吸収剤26は実際にNOx の吸放出作
用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについて
は明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作
用は図4に示すようなメカニズムで行われているものと
考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金
PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって
説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、
希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0022】図1に示される内燃機関では通常燃焼室5
における空燃比がリーンの状態で燃焼が行われる。この
ように空燃比がリーンの状態で燃焼が行われている場合
には排気ガス中の酸素濃度は高く、このときには図4
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 -又はO2-
の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス
中のNOは白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反応し、
NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成
されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤
内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら図4
(A)に示されるように硝酸イオンNO3 -の形で吸収剤
内に拡散する。このようにしてNOx がNOx 吸収剤2
6内に吸収される。流入排気ガス中の酸素濃度が高い限
り白金Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOx
吸収能力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収され
て硝酸イオンNO3 -が生成される。
における空燃比がリーンの状態で燃焼が行われる。この
ように空燃比がリーンの状態で燃焼が行われている場合
には排気ガス中の酸素濃度は高く、このときには図4
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 -又はO2-
の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス
中のNOは白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反応し、
NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成
されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤
内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら図4
(A)に示されるように硝酸イオンNO3 -の形で吸収剤
内に拡散する。このようにしてNOx がNOx 吸収剤2
6内に吸収される。流入排気ガス中の酸素濃度が高い限
り白金Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOx
吸収能力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収され
て硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0023】一方、流入排気ガスの空燃比がリッチにさ
れると流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結果白
金Ptの表面でのNO2 の生成量が低下する。NO2 の
生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 -→NO2 )に
進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO3 -がNO2 の
形で吸収剤から放出される。このときNOx 吸収剤26
から放出されたNOx は図4(B)に示されるように流
入排気ガス中に含まれる多量の未燃HC,COと反応し
て還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上
にNO2 が存在しなくなると吸収剤から次から次へとN
O2 が放出される。従って流入排気ガスの空燃比がリッ
チにされると短時間のうちにNOx 吸収剤26からNO
x が放出され、しかもこの放出されたNOx が還元され
るために大気中にNOx が排出されることはない。
れると流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結果白
金Ptの表面でのNO2 の生成量が低下する。NO2 の
生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 -→NO2 )に
進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO3 -がNO2 の
形で吸収剤から放出される。このときNOx 吸収剤26
から放出されたNOx は図4(B)に示されるように流
入排気ガス中に含まれる多量の未燃HC,COと反応し
て還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上
にNO2 が存在しなくなると吸収剤から次から次へとN
O2 が放出される。従って流入排気ガスの空燃比がリッ
チにされると短時間のうちにNOx 吸収剤26からNO
x が放出され、しかもこの放出されたNOx が還元され
るために大気中にNOx が排出されることはない。
【0024】なお、この場合、流入排気ガスの空燃比を
理論空燃比にしてもNOx 吸収剤26からNOx が放出
される。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃
比にした場合にはNOx 吸収剤26からNOx が徐々に
しか放出されないためにNO x 吸収剤26に吸収されて
いる全NOx を放出させるには若干長い時間を要する。
理論空燃比にしてもNOx 吸収剤26からNOx が放出
される。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃
比にした場合にはNOx 吸収剤26からNOx が徐々に
しか放出されないためにNO x 吸収剤26に吸収されて
いる全NOx を放出させるには若干長い時間を要する。
【0025】ところでNOx 吸収剤26のNOx 吸収能
力には限度があり、従ってNOx 吸収剤26のNOx 吸
収能力が飽和する前にNOx 吸収剤26からNOx を放
出させる必要がある。そのためにはNOx 吸収剤26に
吸収されているNOx 量を推定する必要がある。そこで
本発明による実施例ではリーン空燃比のもとで燃焼が行
われているときの単位時間当りのNOx 吸収量Aを要求
負荷Lおよび機関回転数Nの関数として予め求めておい
てこのNOx 吸収量Aを積算することによりNOx 吸収
剤26に吸収されているNOx 量ΣNOXを推定し、こ
のNOx 吸収量ΣNOXが予め定められた許容最大値M
AXNを越えたときにNOx 吸収剤26からNOx を放
出させるようにしている。即ち、NOx 吸収量ΣNOX
が許容最大値MAXNを越えたときには燃焼室5内にお
ける平均空燃比が一時的にリッチとされ、それによって
NOx 吸収剤26からNOx が放出される。なお、本発
明による実施例では燃焼室5内における平均空燃比をリ
ッチとすべきときには吸気行程噴射Q1 と圧縮行程噴射
Q2 の2回に分けて燃料噴射が行われる。
力には限度があり、従ってNOx 吸収剤26のNOx 吸
収能力が飽和する前にNOx 吸収剤26からNOx を放
出させる必要がある。そのためにはNOx 吸収剤26に
吸収されているNOx 量を推定する必要がある。そこで
本発明による実施例ではリーン空燃比のもとで燃焼が行
われているときの単位時間当りのNOx 吸収量Aを要求
負荷Lおよび機関回転数Nの関数として予め求めておい
てこのNOx 吸収量Aを積算することによりNOx 吸収
剤26に吸収されているNOx 量ΣNOXを推定し、こ
のNOx 吸収量ΣNOXが予め定められた許容最大値M
AXNを越えたときにNOx 吸収剤26からNOx を放
出させるようにしている。即ち、NOx 吸収量ΣNOX
が許容最大値MAXNを越えたときには燃焼室5内にお
ける平均空燃比が一時的にリッチとされ、それによって
NOx 吸収剤26からNOx が放出される。なお、本発
明による実施例では燃焼室5内における平均空燃比をリ
ッチとすべきときには吸気行程噴射Q1 と圧縮行程噴射
Q2 の2回に分けて燃料噴射が行われる。
【0026】ところで排気ガス中にはSOx が含まれて
おり、NOx 吸収剤26にはNOxばかりでなくSOx
も吸収される。このNOx 吸収剤26へのSOx の吸収
メカニズムはNOx の吸収メカニズムと同じであると考
えられる。即ち、NOx の吸収メカニズムを説明したと
きと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持
させた場合を例にとって説明すると、前述したように流
入排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素O2 がO2 -
又はO2-の形で白金Ptの表面に付着しており、流入排
気ガス中のSO2 は白金Ptの表面でO2 -又はO2-と反
応してSO3 となる。次いで生成されたSO3 の一部は
白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸
化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-
の形で吸収剤内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4 を
生成する。
おり、NOx 吸収剤26にはNOxばかりでなくSOx
も吸収される。このNOx 吸収剤26へのSOx の吸収
メカニズムはNOx の吸収メカニズムと同じであると考
えられる。即ち、NOx の吸収メカニズムを説明したと
きと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持
させた場合を例にとって説明すると、前述したように流
入排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素O2 がO2 -
又はO2-の形で白金Ptの表面に付着しており、流入排
気ガス中のSO2 は白金Ptの表面でO2 -又はO2-と反
応してSO3 となる。次いで生成されたSO3 の一部は
白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸
化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-
の形で吸収剤内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4 を
生成する。
【0027】しかしながらこの硫酸塩BaSO4 は安定
していて分解しづらく、流入排気ガスの空燃比を単にリ
ッチにしても硫酸塩BaSO4 は分解されずにそのまま
残る。従ってNOx 吸収剤26内には時間が経過するに
つれて硫酸塩BaSO4 が増大することになり、斯くし
て時間が経過するにつれてNOx 吸収剤26が吸収しう
るNOx 量が低下することになる。ところがこの場合、
NOx 吸収剤26の温度が一定温度、例えば600℃以
上になるとNOx 吸収剤26内において硫酸塩BaSO
4 が分解し、斯くしてこのときNOx 吸収剤26に流入
する排気ガスの空燃比がリッチになるとNOx 吸収剤2
6からSOx が放出される。そこで本発明ではNOx 吸
収剤26内に吸収されているSOx 量が許容最大値MA
XSを越えたときはNOx 吸収剤26の温度をほぼ60
0℃以上まで上昇させてNOx 吸収剤26からSOx を
放出させるようにしている。
していて分解しづらく、流入排気ガスの空燃比を単にリ
ッチにしても硫酸塩BaSO4 は分解されずにそのまま
残る。従ってNOx 吸収剤26内には時間が経過するに
つれて硫酸塩BaSO4 が増大することになり、斯くし
て時間が経過するにつれてNOx 吸収剤26が吸収しう
るNOx 量が低下することになる。ところがこの場合、
NOx 吸収剤26の温度が一定温度、例えば600℃以
上になるとNOx 吸収剤26内において硫酸塩BaSO
4 が分解し、斯くしてこのときNOx 吸収剤26に流入
する排気ガスの空燃比がリッチになるとNOx 吸収剤2
6からSOx が放出される。そこで本発明ではNOx 吸
収剤26内に吸収されているSOx 量が許容最大値MA
XSを越えたときはNOx 吸収剤26の温度をほぼ60
0℃以上まで上昇させてNOx 吸収剤26からSOx を
放出させるようにしている。
【0028】ここでNOx およびSOx 放出処理の概要
について図5および図6を参照しつつ説明する。なお、
図5はNOx 吸収剤26に吸収されていると推定される
NO x 吸収量ΣNOX、およびNOx 吸収剤26への流
入排気ガスの空燃比A/Fを示しており、図6はNOx
およびSOx の放出処理ルーチンを示している。図6を
参照するとまず初めにステップ100において要求負荷
Lおよび機関回転数Nに基づいて単位時間当りのNOx
吸収量Aが算出される。次いでステップ101ではNO
x 吸収量ΣNOXにAが加算される。従って図5に示さ
れるようにNOx 吸収量ΣNOXは徐々に増大する。次
いでステップ102ではNOx 吸収量ΣNOXが許容最
大値MAXNを越えたか否かが判別される。ΣNOX>
MAXNになるとステップ103に進み、NOx を放出
するために図5に示される如く空燃比A/Fを一時的に
リッチにする処理が行われる。次いでステップ104に
進む。
について図5および図6を参照しつつ説明する。なお、
図5はNOx 吸収剤26に吸収されていると推定される
NO x 吸収量ΣNOX、およびNOx 吸収剤26への流
入排気ガスの空燃比A/Fを示しており、図6はNOx
およびSOx の放出処理ルーチンを示している。図6を
参照するとまず初めにステップ100において要求負荷
Lおよび機関回転数Nに基づいて単位時間当りのNOx
吸収量Aが算出される。次いでステップ101ではNO
x 吸収量ΣNOXにAが加算される。従って図5に示さ
れるようにNOx 吸収量ΣNOXは徐々に増大する。次
いでステップ102ではNOx 吸収量ΣNOXが許容最
大値MAXNを越えたか否かが判別される。ΣNOX>
MAXNになるとステップ103に進み、NOx を放出
するために図5に示される如く空燃比A/Fを一時的に
リッチにする処理が行われる。次いでステップ104に
進む。
【0029】ステップ104では噴射量Qに定数kを乗
算した積k・QがΣSOXに加算される。燃料中にはほ
ぼ一定量の硫黄Sが含まれており、従ってNOx 吸収剤
26に吸収されるSOx 量はk・Qで表わすことができ
る。従ってこのk・Qを順次積算することによって得ら
れるΣSOXはNOx 吸収剤26に吸収されていると推
定されるSOx 量を表わしている。ステップ105では
このSOx 量ΣSOXが許容最大値MAXSを越えたか
否かが判別され、ΣSOX>MAXSになるとステップ
106に進んでSOx の放出処理が行われる。
算した積k・QがΣSOXに加算される。燃料中にはほ
ぼ一定量の硫黄Sが含まれており、従ってNOx 吸収剤
26に吸収されるSOx 量はk・Qで表わすことができ
る。従ってこのk・Qを順次積算することによって得ら
れるΣSOXはNOx 吸収剤26に吸収されていると推
定されるSOx 量を表わしている。ステップ105では
このSOx 量ΣSOXが許容最大値MAXSを越えたか
否かが判別され、ΣSOX>MAXSになるとステップ
106に進んでSOx の放出処理が行われる。
【0030】例えば図5のt1 においてΣSOX>MA
XSになったと判断されたときにはその後ΣNOX>M
AXSとなったときにZで示すように空燃比が短かい周
期でリッチとリーンに交互に切換えられ、それによって
NOx 吸収剤26からのSO x の放出が行われる。以
下、図5のZで示されるSOx の放出制御について詳細
に説明する。
XSになったと判断されたときにはその後ΣNOX>M
AXSとなったときにZで示すように空燃比が短かい周
期でリッチとリーンに交互に切換えられ、それによって
NOx 吸収剤26からのSO x の放出が行われる。以
下、図5のZで示されるSOx の放出制御について詳細
に説明する。
【0031】前述したようにNOx 吸収剤26からSO
x を放出させるためにはNOx 吸収剤26の温度をほぼ
600℃以上まで上昇させ、しかも空燃比をリッチにす
る必要がある。ところでリーン空燃比のもとで燃焼が行
われているときにはNOx 吸収剤26の温度は300℃
から500℃程度であり、従ってNOx 吸収剤26から
SOx を放出させるためにはNOx 吸収剤26の温度を
100℃から300℃程度上昇させる必要がある。しか
しながら実際問題として特別な加熱手段を用いることな
くNOx 吸収剤26の温度を急速に100℃から300
℃程度上昇させるのはかなり困難である。
x を放出させるためにはNOx 吸収剤26の温度をほぼ
600℃以上まで上昇させ、しかも空燃比をリッチにす
る必要がある。ところでリーン空燃比のもとで燃焼が行
われているときにはNOx 吸収剤26の温度は300℃
から500℃程度であり、従ってNOx 吸収剤26から
SOx を放出させるためにはNOx 吸収剤26の温度を
100℃から300℃程度上昇させる必要がある。しか
しながら実際問題として特別な加熱手段を用いることな
くNOx 吸収剤26の温度を急速に100℃から300
℃程度上昇させるのはかなり困難である。
【0032】この点に関し実験および研究を重ねた結
果、NOx 吸収剤26に多量の酸素を貯蔵しうる能力を
もたせ、図5のZで示されるように空燃比をリッチとリ
ーンに交互に切換え、空燃比がリーンのときにNOx 吸
収剤26に酸素を貯蔵させ、空燃比がリッチになったと
きに排気ガス中に含まれるCO等の還元成分を貯蔵され
た酸素により酸化させ、このとき酸化反応による単位時
間当りの発熱量ができるだけ大きくなるようにリッチ空
燃比のリッチの度合、リッチ時間およびリーン時間を定
めるとNOx 吸収剤26の温度を急速に100℃から3
00℃程度上昇させることができることが判明したので
ある。
果、NOx 吸収剤26に多量の酸素を貯蔵しうる能力を
もたせ、図5のZで示されるように空燃比をリッチとリ
ーンに交互に切換え、空燃比がリーンのときにNOx 吸
収剤26に酸素を貯蔵させ、空燃比がリッチになったと
きに排気ガス中に含まれるCO等の還元成分を貯蔵され
た酸素により酸化させ、このとき酸化反応による単位時
間当りの発熱量ができるだけ大きくなるようにリッチ空
燃比のリッチの度合、リッチ時間およびリーン時間を定
めるとNOx 吸収剤26の温度を急速に100℃から3
00℃程度上昇させることができることが判明したので
ある。
【0033】このことについて図7を参照しつつ具体的
に説明する。なお、図7は図5におけるZ領域のSOx
放出制御開始直後を拡大して示している。また、図7は
排気ガス量がほぼ同一のもとで空燃比をリーン又はリッ
チにした場合を示している。前述したようにNOx 吸収
剤26の担体上には酸素を貯蔵可能な多量のセリウムC
eが担持されており、図7に示す例ではSOx 放出制御
領域Z内におけるリーン時間TLはNOx 吸収剤26が
貯蔵しうるほぼ全酸素を供給するのに必要な時間とさ
れ、SOx 放出制御領域Z内におけるリッチ時間TRは
排気ガスの還元剤を酸化するためにNOx 吸収剤26に
貯蔵されているほぼ全酸素が消費されるのに必要な時間
とされている。この場合、これらリーン時間TLおよび
リッチ時間TRはリーン空燃比のリーン度合、およびリ
ッチ空燃比のリッチ度合に応じて変化する。
に説明する。なお、図7は図5におけるZ領域のSOx
放出制御開始直後を拡大して示している。また、図7は
排気ガス量がほぼ同一のもとで空燃比をリーン又はリッ
チにした場合を示している。前述したようにNOx 吸収
剤26の担体上には酸素を貯蔵可能な多量のセリウムC
eが担持されており、図7に示す例ではSOx 放出制御
領域Z内におけるリーン時間TLはNOx 吸収剤26が
貯蔵しうるほぼ全酸素を供給するのに必要な時間とさ
れ、SOx 放出制御領域Z内におけるリッチ時間TRは
排気ガスの還元剤を酸化するためにNOx 吸収剤26に
貯蔵されているほぼ全酸素が消費されるのに必要な時間
とされている。この場合、これらリーン時間TLおよび
リッチ時間TRはリーン空燃比のリーン度合、およびリ
ッチ空燃比のリッチ度合に応じて変化する。
【0034】即ち、図8(A)に示されるように排気ガ
ス中の酸素濃度は排気ガスの空燃比A/Fがリーンとな
るほど高くなり、図8(B)に示されるように排気ガス
中のCO等の還元剤の濃度は排気ガスの空燃比A/Fが
リッチになるほど高くなる。従ってリーン時間TLはリ
ーン度合が大きくなるほど短かくてすみ、リッチ時間T
Rはリッチ度合が大きくなるほど短かくてすむことにな
る。
ス中の酸素濃度は排気ガスの空燃比A/Fがリーンとな
るほど高くなり、図8(B)に示されるように排気ガス
中のCO等の還元剤の濃度は排気ガスの空燃比A/Fが
リッチになるほど高くなる。従ってリーン時間TLはリ
ーン度合が大きくなるほど短かくてすみ、リッチ時間T
Rはリッチ度合が大きくなるほど短かくてすむことにな
る。
【0035】さて、セリアは排気ガスの空燃比がリーン
のときには酸素を取入れ(2CeO 2 +O→Ce2 O
3 )、排気ガスの空燃比がリッチのときには還元剤を酸
化するために酸素が放出される(Ce2 O3 →2CeO
2 +O)。この還元剤の主成分はCOであるが図1に示
されるようにNOx 吸収剤26の上流に三元触媒24,
25が配置されている場合には三元触媒24,25にお
いて水素H2 が生成されるので(CO+H2 O→CO2
+H2 )還元剤はCOとH2 とになる。
のときには酸素を取入れ(2CeO 2 +O→Ce2 O
3 )、排気ガスの空燃比がリッチのときには還元剤を酸
化するために酸素が放出される(Ce2 O3 →2CeO
2 +O)。この還元剤の主成分はCOであるが図1に示
されるようにNOx 吸収剤26の上流に三元触媒24,
25が配置されている場合には三元触媒24,25にお
いて水素H2 が生成されるので(CO+H2 O→CO2
+H2 )還元剤はCOとH2 とになる。
【0036】還元剤の主成分がCOであろうと、COお
よびH2 であろうと還元剤は一分子当りセリアから一つ
の酸素原子を奪う。これに対して排気ガスの空燃比がリ
ーンのときにはセリアは一酸素分子O2 から二つの酸素
原子を奪う。従ってリーン空燃比のときの排気ガス中の
酸素濃度とリッチ空燃比のときの排気ガス中の還元剤の
濃度とが等しい場合にはリッチ時間TRはリーン時間T
Lの2倍の時間を必要とする。
よびH2 であろうと還元剤は一分子当りセリアから一つ
の酸素原子を奪う。これに対して排気ガスの空燃比がリ
ーンのときにはセリアは一酸素分子O2 から二つの酸素
原子を奪う。従ってリーン空燃比のときの排気ガス中の
酸素濃度とリッチ空燃比のときの排気ガス中の還元剤の
濃度とが等しい場合にはリッチ時間TRはリーン時間T
Lの2倍の時間を必要とする。
【0037】例えば図7のSOx 放出制御領域Zにおけ
るリーン空燃比が20であるとすると図8(A)からわ
かるように酸素濃度は6%となり、SOx 放出制御領域
Zにおけるリッチ空燃比をほぼ12.5とすると図8
(B)からわかるように還元剤濃度も6%となる。従っ
てこの場合にはリッチ時間TLをリーン時間TRの2倍
にすればリーン空燃比のときに最大貯蔵量までNOx 吸
収剤26に酸素を貯蔵でき、リッチ空燃比のときに貯蔵
された全酸素が還元剤の酸化に使用されることになる。
るリーン空燃比が20であるとすると図8(A)からわ
かるように酸素濃度は6%となり、SOx 放出制御領域
Zにおけるリッチ空燃比をほぼ12.5とすると図8
(B)からわかるように還元剤濃度も6%となる。従っ
てこの場合にはリッチ時間TLをリーン時間TRの2倍
にすればリーン空燃比のときに最大貯蔵量までNOx 吸
収剤26に酸素を貯蔵でき、リッチ空燃比のときに貯蔵
された全酸素が還元剤の酸化に使用されることになる。
【0038】一方、図7のSOx 放出制御領域Zにおけ
るリッチ空燃比を10にすると図8(B)からわかるよ
うに還元剤の濃度は12%となり、このときにはリッチ
空燃比をほぼ12.5にした場合に比べてリッチ時間T
Rは半分にする必要がある。従ってこの場合にはリッチ
時間TLをリーン時間TRとほぼ等しくすればリーン空
燃比のときに最大貯蔵量までNOx 吸収剤26に酸素を
貯蔵でき、リッチ空燃比のときに貯蔵された全酸素が還
元剤の酸化に使用されることになる。
るリッチ空燃比を10にすると図8(B)からわかるよ
うに還元剤の濃度は12%となり、このときにはリッチ
空燃比をほぼ12.5にした場合に比べてリッチ時間T
Rは半分にする必要がある。従ってこの場合にはリッチ
時間TLをリーン時間TRとほぼ等しくすればリーン空
燃比のときに最大貯蔵量までNOx 吸収剤26に酸素を
貯蔵でき、リッチ空燃比のときに貯蔵された全酸素が還
元剤の酸化に使用されることになる。
【0039】また、通常図7のSOx 放出制御領域Zに
おける空燃比を10以下のリッチ空燃比とすることはほ
とんどない。また、図7のSOx 放出制御領域Zにおけ
る空燃比は20よりもはるかに大きくなることはあるが
20よりも極度に小さくなることはない。この場合、空
燃比が20よりも大きくなればなるほどリーン時間TL
を短かくしなければならないのでこの場合にはリッチ時
間TRがリーン時間TLに比べて長くなる。即ち、リー
ン空燃比のときに最大貯蔵量までNOx 吸収剤26に酸
素を貯蔵し、リッチ空燃比のときに貯蔵された全酸素を
還元剤の酸化に使用するためにはリッチ時間TRをリー
ン時間TLとほぼ等しくするか或いはリッチ時間TRを
リーン時間TLよりも長くする、即ちリーン時間TLに
対するリッチ時間TRのリッチリーン時間比(TR/T
L)をほぼ1か1よりも大きくする必要がある。
おける空燃比を10以下のリッチ空燃比とすることはほ
とんどない。また、図7のSOx 放出制御領域Zにおけ
る空燃比は20よりもはるかに大きくなることはあるが
20よりも極度に小さくなることはない。この場合、空
燃比が20よりも大きくなればなるほどリーン時間TL
を短かくしなければならないのでこの場合にはリッチ時
間TRがリーン時間TLに比べて長くなる。即ち、リー
ン空燃比のときに最大貯蔵量までNOx 吸収剤26に酸
素を貯蔵し、リッチ空燃比のときに貯蔵された全酸素を
還元剤の酸化に使用するためにはリッチ時間TRをリー
ン時間TLとほぼ等しくするか或いはリッチ時間TRを
リーン時間TLよりも長くする、即ちリーン時間TLに
対するリッチ時間TRのリッチリーン時間比(TR/T
L)をほぼ1か1よりも大きくする必要がある。
【0040】図9(A)はSOx 放出制御領域Zにおけ
るリーン空燃比を縦軸にとり、リッチ空燃比を横軸にと
り、リッチリーン時間比を実線で示している。図9
(A)からわかるようにリッチリーン時間比が1となる
のはリーン空燃比が20でリッチ空燃比が10のときだ
けであり、リッチ空燃比が12であればリーン空燃比が
20のときにはリッチリーン時間比はほぼ2となり、リ
ーン度合が高くなるにつれてリッチリーン時間比が増大
する。
るリーン空燃比を縦軸にとり、リッチ空燃比を横軸にと
り、リッチリーン時間比を実線で示している。図9
(A)からわかるようにリッチリーン時間比が1となる
のはリーン空燃比が20でリッチ空燃比が10のときだ
けであり、リッチ空燃比が12であればリーン空燃比が
20のときにはリッチリーン時間比はほぼ2となり、リ
ーン度合が高くなるにつれてリッチリーン時間比が増大
する。
【0041】なお、前述したように図9(A)は排気ガ
ス流量がほぼ等しい状態で空燃比をリーンとリッチに交
互に切換えるようにした場合を示している。しかしなが
らリーン空燃比からリッチ空燃比に切換えると出力トル
クが増大するのでこのときにはスロットル弁18の開度
を小さくして吸入空気量を減少させ、それによって出力
トルクが変動しないようにする場合が多い。この場合に
はリッチ空燃比になるとリーン空燃比のときに比べて排
気ガス量が減少するのでリッチ時間TRを長くする必要
があり、この場合にはリーン空燃比が20でリッチ空燃
比が10の場合でもリッチリーン時間比は1よりも大き
くなる。従って実際の運転を考えるとリッチリーン時間
比は1よりも大きくなる。
ス流量がほぼ等しい状態で空燃比をリーンとリッチに交
互に切換えるようにした場合を示している。しかしなが
らリーン空燃比からリッチ空燃比に切換えると出力トル
クが増大するのでこのときにはスロットル弁18の開度
を小さくして吸入空気量を減少させ、それによって出力
トルクが変動しないようにする場合が多い。この場合に
はリッチ空燃比になるとリーン空燃比のときに比べて排
気ガス量が減少するのでリッチ時間TRを長くする必要
があり、この場合にはリーン空燃比が20でリッチ空燃
比が10の場合でもリッチリーン時間比は1よりも大き
くなる。従って実際の運転を考えるとリッチリーン時間
比は1よりも大きくなる。
【0042】また、リーン空燃比のときにEGRガスを
供給している場合にはリッチ空燃比に切換えられたとき
にEGRガスの供給を停止する必要がある。この場合、
リーン空燃比のときに多量のEGRガスを供給していた
とするとリーン空燃比からリッチ空燃比に切換えたとき
に出力トルクが変動しないようにするためには吸入空気
量がほとんど変化しないように、或いは吸入空気量を減
少させるためにスロットル弁18の開度を大巾に減少さ
せる必要がある。図9(B)はこのようにリーン空燃比
からリッチ空燃比に切換えられたときにスロットル弁1
8の開度が大巾に減少せしめられ、それによって排気ガ
ス流量が半分になった場合を示している。
供給している場合にはリッチ空燃比に切換えられたとき
にEGRガスの供給を停止する必要がある。この場合、
リーン空燃比のときに多量のEGRガスを供給していた
とするとリーン空燃比からリッチ空燃比に切換えたとき
に出力トルクが変動しないようにするためには吸入空気
量がほとんど変化しないように、或いは吸入空気量を減
少させるためにスロットル弁18の開度を大巾に減少さ
せる必要がある。図9(B)はこのようにリーン空燃比
からリッチ空燃比に切換えられたときにスロットル弁1
8の開度が大巾に減少せしめられ、それによって排気ガ
ス流量が半分になった場合を示している。
【0043】このようにリーン空燃比からリッチ空燃比
に切換えられたときに排気ガス量が半分になる場合には
リーン空燃比のときとリッチ空燃比のときとで排気ガス
流量がほぼ同じとき、即ち図9(A)に示す場合と比べ
てリッチ時間TRを2倍にする必要がある。従ってこの
場合には図9(B)に示されるようにリーン空燃比が2
0でリッチ空燃比が10のときでもリッチリーン時間比
は2となり、リーン空燃比が20よりも大きくなると、
或いはリッチ空燃比が10よりも大きくなるとリッチリ
ーン時間比は2よりも大きくなる。
に切換えられたときに排気ガス量が半分になる場合には
リーン空燃比のときとリッチ空燃比のときとで排気ガス
流量がほぼ同じとき、即ち図9(A)に示す場合と比べ
てリッチ時間TRを2倍にする必要がある。従ってこの
場合には図9(B)に示されるようにリーン空燃比が2
0でリッチ空燃比が10のときでもリッチリーン時間比
は2となり、リーン空燃比が20よりも大きくなると、
或いはリッチ空燃比が10よりも大きくなるとリッチリ
ーン時間比は2よりも大きくなる。
【0044】なお、図9(A)および(B)はリッチ空
燃比にするときには吸気行程噴射Q 1 と圧縮行程噴射Q
2 を行うようにした場合、即ち燃焼せしめられる混合気
の平均空燃比をリッチにするようにした場合を示してい
る。その他の方法によってNOx 吸収剤26への流入排
気ガスの空燃比をリッチにする場合、例えば膨張行程末
期或いは排気行程中に追加の燃料を噴射するようにした
場合、又は排気通路内に炭化水素を供給するようにした
場合には図9(A)および(B)に示すよりもリッチリ
ーン時間比は更に大きくなる。
燃比にするときには吸気行程噴射Q 1 と圧縮行程噴射Q
2 を行うようにした場合、即ち燃焼せしめられる混合気
の平均空燃比をリッチにするようにした場合を示してい
る。その他の方法によってNOx 吸収剤26への流入排
気ガスの空燃比をリッチにする場合、例えば膨張行程末
期或いは排気行程中に追加の燃料を噴射するようにした
場合、又は排気通路内に炭化水素を供給するようにした
場合には図9(A)および(B)に示すよりもリッチリ
ーン時間比は更に大きくなる。
【0045】さて、NOx 吸収剤26の温度は空燃比が
リッチにされたときの貯蔵酸素による還元剤の単位時間
当りの酸化反応発熱量が増大するほど高くなる。単位時
間当りの酸化反応発熱量は還元剤量が多いほど、即ちリ
ッチ度合が高いほど多くなり、従ってリッチ度合が高い
ほどNOx 吸収剤26の温度が上昇する。図10はリッ
チ空燃比A/FとNOx 吸収剤26の温度上昇量との関
係を示している。図10に示されるようにリッチ空燃比
を12にした場合にはNOx 吸収剤26の温度をほぼ2
50℃、リッチ空燃比を10にした場合にはNOx 吸収
剤26の温度を400℃も上昇させることができ、リッ
チ空燃比が14であってもNOx 吸収剤26の温度を1
00℃上昇させることができる。
リッチにされたときの貯蔵酸素による還元剤の単位時間
当りの酸化反応発熱量が増大するほど高くなる。単位時
間当りの酸化反応発熱量は還元剤量が多いほど、即ちリ
ッチ度合が高いほど多くなり、従ってリッチ度合が高い
ほどNOx 吸収剤26の温度が上昇する。図10はリッ
チ空燃比A/FとNOx 吸収剤26の温度上昇量との関
係を示している。図10に示されるようにリッチ空燃比
を12にした場合にはNOx 吸収剤26の温度をほぼ2
50℃、リッチ空燃比を10にした場合にはNOx 吸収
剤26の温度を400℃も上昇させることができ、リッ
チ空燃比が14であってもNOx 吸収剤26の温度を1
00℃上昇させることができる。
【0046】通常、SOx 放出時にはNOx 吸収剤26
の温度を100℃以上上昇させる必要があるので図10
からわかるようにリッチ空燃比は14以下にする必要が
ある。しかしながら実際にはNOx 吸収剤26の温度を
250℃以上上昇させる必要がある場合もあるのでリッ
チ空燃比は12以上にするのが好ましい。一方、NOx
吸収剤26の上流に三元触媒24,25を配置した場合
にはこれら三元触媒24,25においてもリーン空燃比
のときには酸素が貯蔵され、リッチ空燃比のときには貯
蔵された酸素により還元剤が酸化されるのでこれら三元
触媒24,25の酸素貯蔵作用を考慮してリーン時間T
Lおよびリッチ時間TRを定めなければならない。即
ち、この場合にはSOx 放出制御領域Z内におけるリー
ン時間TLは三元触媒24,25およびNOx 吸収剤2
6が貯蔵しうるほぼ全酸素を供給するのに必要な時間と
され、SOx 放出制御領域Z内におけるリッチ時間TR
は排気ガスの還元成分を酸化するために三元触媒24,
25およびNO x 吸収剤26に貯蔵されているほぼ全酸
素が消費されるのに必要な時間とされる。
の温度を100℃以上上昇させる必要があるので図10
からわかるようにリッチ空燃比は14以下にする必要が
ある。しかしながら実際にはNOx 吸収剤26の温度を
250℃以上上昇させる必要がある場合もあるのでリッ
チ空燃比は12以上にするのが好ましい。一方、NOx
吸収剤26の上流に三元触媒24,25を配置した場合
にはこれら三元触媒24,25においてもリーン空燃比
のときには酸素が貯蔵され、リッチ空燃比のときには貯
蔵された酸素により還元剤が酸化されるのでこれら三元
触媒24,25の酸素貯蔵作用を考慮してリーン時間T
Lおよびリッチ時間TRを定めなければならない。即
ち、この場合にはSOx 放出制御領域Z内におけるリー
ン時間TLは三元触媒24,25およびNOx 吸収剤2
6が貯蔵しうるほぼ全酸素を供給するのに必要な時間と
され、SOx 放出制御領域Z内におけるリッチ時間TR
は排気ガスの還元成分を酸化するために三元触媒24,
25およびNO x 吸収剤26に貯蔵されているほぼ全酸
素が消費されるのに必要な時間とされる。
【0047】図11のXはこのように三元触媒24,2
5における酸素貯蔵作用を考慮してリーン時間TLおよ
びリッチ時間TRを定めたときの三元触媒24,25の
入口における排気ガス温、三元触媒24,25の温度お
よびNOx 吸収剤26の温度を示している。なお、図1
1のX′はSOx 放出制御開始前を示している。また、
図11において破線はリッチ空燃比のときの還元剤量が
少ないとき、即ちリッチ時間TRが短かすぎる場合を示
している。
5における酸素貯蔵作用を考慮してリーン時間TLおよ
びリッチ時間TRを定めたときの三元触媒24,25の
入口における排気ガス温、三元触媒24,25の温度お
よびNOx 吸収剤26の温度を示している。なお、図1
1のX′はSOx 放出制御開始前を示している。また、
図11において破線はリッチ空燃比のときの還元剤量が
少ないとき、即ちリッチ時間TRが短かすぎる場合を示
している。
【0048】三元触媒24,25においてはリッチ空燃
比のときに還元剤の酸化作用および炭化水素の熱分解が
行われる。この炭化水素の熱分解は吸熱反応である。リ
ッチ空燃比のときの還元剤量が少ないと炭化水素の熱分
解による吸熱量が少ないために還元剤の酸化反応による
発熱量が吸熱量よりもはるかに多くなり、斯くして図1
1の破線に示すように三元触媒24,25の温度が極め
て高くなる。この場合には三元触媒24,25が劣化す
ることになる。
比のときに還元剤の酸化作用および炭化水素の熱分解が
行われる。この炭化水素の熱分解は吸熱反応である。リ
ッチ空燃比のときの還元剤量が少ないと炭化水素の熱分
解による吸熱量が少ないために還元剤の酸化反応による
発熱量が吸熱量よりもはるかに多くなり、斯くして図1
1の破線に示すように三元触媒24,25の温度が極め
て高くなる。この場合には三元触媒24,25が劣化す
ることになる。
【0049】これに対し三元触媒24,25における酸
素貯蔵作用を考慮してリーン時間TLおよびリッチ時間
TRを定めた場合には排気ガス中の炭化水素の量が増大
するために吸熱量が多くなり、斯くして図11のXで示
されるように三元触媒24,25の温度はさほど高くな
らない。前述したようにNOx 吸収剤26の温度を上昇
させるには単位時間当りの酸化反応による発熱量を増大
させること、即ちリッチ空燃比のリッチ度合を大きくす
ることが必要である。また、もう一つ必要なことは酸化
反応による発熱が周囲に散逸しないうちにできるだけ早
く酸化反応による発熱を生じさせることである。云い換
えるとリーン空燃比のときに酸素が十分に貯蔵されたら
ただちにリッチ空燃比に切換えることである。というの
は、リッチ時間TRに比べてリーン時間TLを長くしす
ぎると、即ちリッチリーン時間比を1よりも小さくする
とリーン空燃比とされている間にNOx 吸収剤26の温
度が低下し、NOx 吸収剤26の温度を高い温度まで上
昇させることができなくなるからである。
素貯蔵作用を考慮してリーン時間TLおよびリッチ時間
TRを定めた場合には排気ガス中の炭化水素の量が増大
するために吸熱量が多くなり、斯くして図11のXで示
されるように三元触媒24,25の温度はさほど高くな
らない。前述したようにNOx 吸収剤26の温度を上昇
させるには単位時間当りの酸化反応による発熱量を増大
させること、即ちリッチ空燃比のリッチ度合を大きくす
ることが必要である。また、もう一つ必要なことは酸化
反応による発熱が周囲に散逸しないうちにできるだけ早
く酸化反応による発熱を生じさせることである。云い換
えるとリーン空燃比のときに酸素が十分に貯蔵されたら
ただちにリッチ空燃比に切換えることである。というの
は、リッチ時間TRに比べてリーン時間TLを長くしす
ぎると、即ちリッチリーン時間比を1よりも小さくする
とリーン空燃比とされている間にNOx 吸収剤26の温
度が低下し、NOx 吸収剤26の温度を高い温度まで上
昇させることができなくなるからである。
【0050】さて、SOx 放出制御が開始されてまず始
めに空燃比がリッチにされるとこのときにNOx 吸収剤
26に吸収されているNOx が放出される。次いでリッ
チ空燃比とリーン空燃比とが交互に繰返されるとNOx
吸収剤26の温度は急速に上昇し、NOx 吸収剤26の
温度がほぼ600℃を越えると空燃比がリッチになった
ときにNOx 吸収剤26からSOx が放出される。リー
ン空燃比のときには排気ガス中の過剰酸素がNOx 吸収
剤26に貯蔵され、リッチ空燃比のときには排気ガス中
の還元剤が酸化されるのでSOx 放出制御が行われてい
る間、NOx 吸収剤26から排出された排気ガスの空燃
比は理論空燃比に維持されている。
めに空燃比がリッチにされるとこのときにNOx 吸収剤
26に吸収されているNOx が放出される。次いでリッ
チ空燃比とリーン空燃比とが交互に繰返されるとNOx
吸収剤26の温度は急速に上昇し、NOx 吸収剤26の
温度がほぼ600℃を越えると空燃比がリッチになった
ときにNOx 吸収剤26からSOx が放出される。リー
ン空燃比のときには排気ガス中の過剰酸素がNOx 吸収
剤26に貯蔵され、リッチ空燃比のときには排気ガス中
の還元剤が酸化されるのでSOx 放出制御が行われてい
る間、NOx 吸収剤26から排出された排気ガスの空燃
比は理論空燃比に維持されている。
【0051】SOx 放出制御はオープンループ制御によ
ってもフィードバック制御によっても行うことができ
る。オープンループ制御によってSOx 放出制御を行う
ときには機関の種類に応じた最適なリーン時間TL、リ
ッチ時間TRおよびリッチ空燃比(A/F)Rが例えば
要求負荷Lと機関回転数Nの関数として夫々図12
(A),(B),(C)に示すように予めROM42内
に記憶されている。また、NOx 吸収剤26および三元
触媒24,25の酸素貯蔵能力はNOx 吸収剤26およ
び三元触媒24,25が劣化すると低下する。従って図
13に示されるようにNOx 吸収剤26および三元触媒
24,25の劣化度合が大きくなるほど減少する劣化補
正係数kを用いて劣化度合が大きくなるほどリーン時間
TLおよびリッチ時間TRが短かくされる。
ってもフィードバック制御によっても行うことができ
る。オープンループ制御によってSOx 放出制御を行う
ときには機関の種類に応じた最適なリーン時間TL、リ
ッチ時間TRおよびリッチ空燃比(A/F)Rが例えば
要求負荷Lと機関回転数Nの関数として夫々図12
(A),(B),(C)に示すように予めROM42内
に記憶されている。また、NOx 吸収剤26および三元
触媒24,25の酸素貯蔵能力はNOx 吸収剤26およ
び三元触媒24,25が劣化すると低下する。従って図
13に示されるようにNOx 吸収剤26および三元触媒
24,25の劣化度合が大きくなるほど減少する劣化補
正係数kを用いて劣化度合が大きくなるほどリーン時間
TLおよびリッチ時間TRが短かくされる。
【0052】この場合のSOx 放出制御は図14に示す
ルーチンによって実行される。即ち、ステップ200に
おいてリーン時間TL、リッチ時間TRおよびリッチ空
燃比(A/F)Rが夫々図12(A),(B),(C)
に示すマップから算出される。次いでステップ201で
はリーン時間TLおよびリッチ時間TRに図13に示す
劣化補正係数kが乗算される。次いでステップ202で
はスロットル弁18、EGR制御弁33、点火時期等が
リーン空燃比およびリッチ空燃比に応じて制御される。
ルーチンによって実行される。即ち、ステップ200に
おいてリーン時間TL、リッチ時間TRおよびリッチ空
燃比(A/F)Rが夫々図12(A),(B),(C)
に示すマップから算出される。次いでステップ201で
はリーン時間TLおよびリッチ時間TRに図13に示す
劣化補正係数kが乗算される。次いでステップ202で
はスロットル弁18、EGR制御弁33、点火時期等が
リーン空燃比およびリッチ空燃比に応じて制御される。
【0053】一方、フィードバック制御によってSOx
放出制御を行う場合には空燃比センサ31の出力信号を
用いる。この空燃比センサ31は空燃比が理論空燃比の
ときにはほぼ0.45(V)程度の出力電圧Vを発生
し、リーン空燃比のときには0.1(V)程度の出力電
圧Vを発生し、リッチ空燃比のときには0.9(V)程
度の出力電圧を発生する。また、この場合には空燃比セ
ンサ31の出力電圧Vに対して0.45(V)よりもや
や高い上限値MAXと、0.45(V)よりもやや低い
下限値MINが設定される。
放出制御を行う場合には空燃比センサ31の出力信号を
用いる。この空燃比センサ31は空燃比が理論空燃比の
ときにはほぼ0.45(V)程度の出力電圧Vを発生
し、リーン空燃比のときには0.1(V)程度の出力電
圧Vを発生し、リッチ空燃比のときには0.9(V)程
度の出力電圧を発生する。また、この場合には空燃比セ
ンサ31の出力電圧Vに対して0.45(V)よりもや
や高い上限値MAXと、0.45(V)よりもやや低い
下限値MINが設定される。
【0054】図15に示されるように空燃比A/Fがリ
ッチになるとNOx 吸収剤26から排出される排気ガス
の空燃比は理論空燃比となるので空燃比センサ31の出
力電圧Vはほぼ0.45(V)となる。次いでNOx 吸
収剤26に貯蔵されている酸素が少量になるとNOx 吸
収剤26から排出される排気ガスの空燃比がリッチにな
り始める。次いで空燃比センサ31の出力電圧Vが上限
値MAXよりも大きくなると空燃比A/Fがリッチから
リーンに切換えられる。次いで空燃比A/Fがリーンに
なるとNOx 吸収剤26から排出される排気ガスの空燃
比は再び理論空燃比となるので空燃比センサ31の出力
電圧Vはほぼ0.45(V)となる。次いでNOx 吸収
剤26に貯蔵可能な量近くまで酸素が貯蔵されるとNO
x 吸収剤26から排出される排気ガスの空燃比がリーン
になり始める。次いで空燃比センサ31の出力電圧Vが
下限値MINよりも小さくなると空燃比A/Fがリーン
からリッチに切換えられる。
ッチになるとNOx 吸収剤26から排出される排気ガス
の空燃比は理論空燃比となるので空燃比センサ31の出
力電圧Vはほぼ0.45(V)となる。次いでNOx 吸
収剤26に貯蔵されている酸素が少量になるとNOx 吸
収剤26から排出される排気ガスの空燃比がリッチにな
り始める。次いで空燃比センサ31の出力電圧Vが上限
値MAXよりも大きくなると空燃比A/Fがリッチから
リーンに切換えられる。次いで空燃比A/Fがリーンに
なるとNOx 吸収剤26から排出される排気ガスの空燃
比は再び理論空燃比となるので空燃比センサ31の出力
電圧Vはほぼ0.45(V)となる。次いでNOx 吸収
剤26に貯蔵可能な量近くまで酸素が貯蔵されるとNO
x 吸収剤26から排出される排気ガスの空燃比がリーン
になり始める。次いで空燃比センサ31の出力電圧Vが
下限値MINよりも小さくなると空燃比A/Fがリーン
からリッチに切換えられる。
【0055】このSOx 放出制御は図16に示すルーチ
ンによって実行される。即ち、SO x 放出制御が開始さ
れるとステップ300においてNOx 吸収剤26からN
Oxを放出するために空燃比が12程度のリッチとされ
る。次いでステップ301では空燃比がリッチであるか
否かが判別され、空燃比がリッチのときにはステップ3
02に進んで空燃比センサ31の出力電圧Vが上限値M
AXより大きくなったか否かが判別される。V>MAX
になるとステップ303に進んで空燃比がリッチからリ
ーンに切換えられ、次いでステップ306に進む。
ンによって実行される。即ち、SO x 放出制御が開始さ
れるとステップ300においてNOx 吸収剤26からN
Oxを放出するために空燃比が12程度のリッチとされ
る。次いでステップ301では空燃比がリッチであるか
否かが判別され、空燃比がリッチのときにはステップ3
02に進んで空燃比センサ31の出力電圧Vが上限値M
AXより大きくなったか否かが判別される。V>MAX
になるとステップ303に進んで空燃比がリッチからリ
ーンに切換えられ、次いでステップ306に進む。
【0056】空燃比がリーンになるとステップ301か
らステップ304に進んで空燃比センサ31の出力電圧
Vが下限値MINよりも低くなったか否かが判別され
る。V<MINになるとステップ305に進んで空燃比
がリーンから12程度のリッチ空燃比に切換えられ、次
いでステップ306に進む。ステップ306ではスロッ
トル弁18、EGR制御弁33、点火時期等がリーン空
燃比およびリッチ空燃比に応じて制御される。
らステップ304に進んで空燃比センサ31の出力電圧
Vが下限値MINよりも低くなったか否かが判別され
る。V<MINになるとステップ305に進んで空燃比
がリーンから12程度のリッチ空燃比に切換えられ、次
いでステップ306に進む。ステップ306ではスロッ
トル弁18、EGR制御弁33、点火時期等がリーン空
燃比およびリッチ空燃比に応じて制御される。
【0057】この実施例でもリッチリーン時間比は図9
(A),(B)に示されるようになる。また、この実施
例では図15に示されるようにSOx 放出制御中に空燃
比がスパイク状にリッチ又はリーンになるがこのときN
Ox 吸収剤26から排出される未燃HC,CO,NOx
等は三元触媒29によって浄化される。
(A),(B)に示されるようになる。また、この実施
例では図15に示されるようにSOx 放出制御中に空燃
比がスパイク状にリッチ又はリーンになるがこのときN
Ox 吸収剤26から排出される未燃HC,CO,NOx
等は三元触媒29によって浄化される。
【0058】
【発明の効果】NOx 吸収剤からSOx を放出すべきと
きにNOx 吸収剤の温度を急速に上昇させることができ
る。
きにNOx 吸収剤の温度を急速に上昇させることができ
る。
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】燃焼室の側面断面図である。
【図3】噴射量、噴射時期および空燃比を示す図であ
る。
る。
【図4】NOx の吸放出作用を説明するための図であ
る。
る。
【図5】NOx およびSOx の放出制御を示すタイムチ
ャートである。
ャートである。
【図6】NOx およびSOx の放出処理を行うためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図7】SOx 放出制御を示すタイムチャートである。
【図8】酸素濃度および還元剤濃度を示す図である。
【図9】リッチリーン時間比を示す図である。
【図10】NOx 吸収剤の上昇温度を示す図である。
【図11】三元触媒の温度を説明するための図である。
【図12】リーン時間等のマップを示す図である。
【図13】劣化補正係数kを示す図である。
【図14】SOx 放出制御を行うためのフローチャート
である。
である。
【図15】SOx 放出制御を示すタイムチャートであ
る。
る。
【図16】SOx 放出制御を行うためのフローチャート
である。
である。
6…燃料噴射弁 24,25,30…三元触媒 26…NOx 吸収剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/18 F01N 3/28 301C 3/20 F02D 43/00 301E 3/24 301T 3/28 301 F02M 25/07 550R F02D 43/00 301 B01D 53/34 ZAB 129A F02M 25/07 550 (72)発明者 伊藤 隆晟 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田中 比呂志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 久保 修一 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 政所 良行 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 伴 仁司 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3G062 AA03 AA06 BA02 BA04 BA05 BA06 BA08 DA01 DA02 EA10 EB15 ED01 FA23 GA00 GA01 GA04 GA06 GA17 3G084 BA09 BA13 BA14 BA15 BA24 DA10 EB11 FA00 FA10 FA18 FA29 FA38 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA18 AA28 AB03 AB06 BA04 BA11 BA14 BA15 BA19 CA13 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA10 DB06 DB10 DC01 EA00 EA01 EA03 EA05 EA07 EA30 EA34 FB03 FB10 FB11 FB12 FC08 GB01X GB02Y GB03Y GB04Y GB06W GB10X GB16X HA08 HA11 HA12 HA36 HA37 HB02 HB03 HB05 3G301 HA01 HA04 JA25 LA03 LB04 LB06 MA01 MA11 MA18 ND01 NE13 NE15 PA17Z PB08A PB08Z PD03Z PE03Z PF03Z 4D002 AA02 AA12 BA03 BA05 CA07 DA01 DA02 DA03 DA04 DA11 DA21 DA25 EA08 GA03 GB20
Claims (4)
- 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
きには排気ガス中に含まれるNOx を吸収し、流入する
排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収
したNOx を放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に
配置し、該NOx 吸収剤は排気ガスの空燃比がリーンの
ときに排気ガス中の酸素を貯蔵する機能を有し、NOx
吸収剤からSOx を放出すべきときにはNOx 吸収剤に
流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃
比に交互に切換えると共にこのときのリッチ空燃比を1
4以下としかつリッチ時間をリーン時間とほぼ等しくす
るか又はリッチ時間をリーン時間よりも長くするように
した内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】 上記リーン時間はNOx 吸収剤が貯蔵し
うるほぼ全酸素を供給するのに必要な時間とされてお
り、上記リッチ時間はNOx 吸収剤に貯蔵されているほ
ぼ全酸素が排気ガス中の還元剤の酸化のために消費され
るのに必要な時間とされている請求項1に記載の内燃機
関の排気浄化装置。 - 【請求項3】 NOx 吸収剤上流の機関排気通路内に排
気ガス中の酸素を貯蔵可能な触媒を配置し、上記リーン
時間はNOx 吸収剤および該触媒が貯蔵しうるほぼ全酸
素を供給するのに必要な時間とされており、上記リッチ
時間はNOx吸収剤および該触媒に貯蔵されているほぼ
全酸素が排気ガス中の還元剤の酸化のために消費される
のに必要な時間とされている請求項1に記載の内燃機関
の排気浄化装置。 - 【請求項4】 機関の運転状態によっては上記リッチ時
間が上記リーン時間の2倍以上となる請求項1に記載の
内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000363538A JP2002161781A (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000363538A JP2002161781A (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002161781A true JP2002161781A (ja) | 2002-06-07 |
Family
ID=18834640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000363538A Pending JP2002161781A (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002161781A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006059470A1 (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Isuzu Motors Limited | 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム |
JP2007198339A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Mazda Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP2007198298A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Mazda Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP2008202414A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
JP2010051962A (ja) * | 2009-11-30 | 2010-03-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排気ガス浄化用の触媒およびその再生処理方法 |
JP2011041951A (ja) * | 2010-11-15 | 2011-03-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排気ガス浄化用の触媒およびその再生処理方法 |
JP2012246804A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013189870A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2016109063A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP2019157646A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化制御装置 |
-
2000
- 2000-11-29 JP JP2000363538A patent/JP2002161781A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006059470A1 (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Isuzu Motors Limited | 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム |
US7669410B2 (en) | 2004-11-30 | 2010-03-02 | Isuzu Motors Limited | Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system |
JP2007198298A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Mazda Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP2007198339A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Mazda Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP2008202414A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
JP2010051962A (ja) * | 2009-11-30 | 2010-03-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排気ガス浄化用の触媒およびその再生処理方法 |
JP2011041951A (ja) * | 2010-11-15 | 2011-03-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排気ガス浄化用の触媒およびその再生処理方法 |
JP2012246804A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013189870A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2016109063A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP2019157646A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化制御装置 |
JP7095317B2 (ja) | 2018-03-07 | 2022-07-05 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8297044B2 (en) | Exhaust purification device of an internal combustion engine | |
US7146800B2 (en) | Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine | |
JP2002161781A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2001041027A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US7685812B2 (en) | Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine | |
JP2001159363A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3624747B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4380465B2 (ja) | 水素燃料エンジンの制御装置 | |
JP2004245175A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3414323B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4285193B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4321117B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2001003732A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4449242B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3580188B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3929215B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000038942A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000161045A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000087732A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000170528A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009024521A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000161105A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000314310A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3186393B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4003683B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060912 |