JP2002160548A - ナビゲーションシステムの情報が認識される、車両を縦制御するための方法 - Google Patents
ナビゲーションシステムの情報が認識される、車両を縦制御するための方法Info
- Publication number
- JP2002160548A JP2002160548A JP2001274944A JP2001274944A JP2002160548A JP 2002160548 A JP2002160548 A JP 2002160548A JP 2001274944 A JP2001274944 A JP 2001274944A JP 2001274944 A JP2001274944 A JP 2001274944A JP 2002160548 A JP2002160548 A JP 2002160548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- entrance
- vehicle
- navigation system
- longitudinal acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0058—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to externally generated signalling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/30—Driving style
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/60—Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
- B60W2555/80—Country specific, e.g. driver age limits or right hand drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W40/09—Driving style or behaviour
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ナビゲーションシステムの情報が認識される
車両縦制御システムにおいて、ナビゲーションシステム
の情報を使用しながら状況適合を行うこと。 【解決手段】 ナビゲーションシステムの情報を用い
て、車両が高速自動車道路進入口を走行する確立が算出
されること、及び、この確立が予め設定されている閾値
よりも大きい場合に、通常稼動に比べて高められた縦加
速が行われること。
車両縦制御システムにおいて、ナビゲーションシステム
の情報を使用しながら状況適合を行うこと。 【解決手段】 ナビゲーションシステムの情報を用い
て、車両が高速自動車道路進入口を走行する確立が算出
されること、及び、この確立が予め設定されている閾値
よりも大きい場合に、通常稼動に比べて高められた縦加
速が行われること。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特許請求項1の前
提部分に記載した、車両を縦制御するための方法に関
し、この方法ではナビゲーションシステムの情報が認識
される。
提部分に記載した、車両を縦制御するための方法に関
し、この方法ではナビゲーションシステムの情報が認識
される。
【0002】
【従来の技術】縦制御のためのこの種の方法は例えばド
イツ特許出願公開第19638511号公報(DE1963851
1A1)から知られている。そこでは特に速度制御システム
が話題となっていて、これらの速度制御システムは、先
行車両に対する目標速度か目標間隔が調節されるように
車両の駆動システム及び/又は制動システム(即ち、駆
動システム、又は、制動システム、又は、駆動システム
及び制動システム)をコントロールする。ドイツ特許出
願公開第19638511号公報(DE19638511A1)から知
られている方法において、この種の速度制御システムに
は、同様に車両内に設けられているナビゲーションシス
テムの情報が提供される。そのために、例えば、縦制御
システムに付設されている制御装置はナビゲーションシ
ステムの電子装置に対するインタフェースを有し得る。
イツ特許出願公開第19638511号公報(DE1963851
1A1)から知られている。そこでは特に速度制御システム
が話題となっていて、これらの速度制御システムは、先
行車両に対する目標速度か目標間隔が調節されるように
車両の駆動システム及び/又は制動システム(即ち、駆
動システム、又は、制動システム、又は、駆動システム
及び制動システム)をコントロールする。ドイツ特許出
願公開第19638511号公報(DE19638511A1)から知
られている方法において、この種の速度制御システムに
は、同様に車両内に設けられているナビゲーションシス
テムの情報が提供される。そのために、例えば、縦制御
システムに付設されている制御装置はナビゲーションシ
ステムの電子装置に対するインタフェースを有し得る。
【0003】今日まで、これらの周知の縦制御システム
は、連続走行が終了される場合、及び/又は、縦制御な
いしは速度制御がオフの状態から(新たに)オンされる
場合に、通常稼動において、設定されている目標速度に
向かって、全ての状況に対して同様であり且つ自動的な
縦加速が行われるように設計されている。
は、連続走行が終了される場合、及び/又は、縦制御な
いしは速度制御がオフの状態から(新たに)オンされる
場合に、通常稼動において、設定されている目標速度に
向かって、全ての状況に対して同様であり且つ自動的な
縦加速が行われるように設計されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に掲げた形式の縦制御システムにおいて、ナビゲーショ
ンシステムの情報を使用しながら状況適合を行うことで
ある。
に掲げた形式の縦制御システムにおいて、ナビゲーショ
ンシステムの情報を使用しながら状況適合を行うことで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、特許請求項
1に記載した特徴により解決される。本発明の有利な構
成は従属項に記載されている。
1に記載した特徴により解決される。本発明の有利な構
成は従属項に記載されている。
【0006】本発明では、高速自動車道路進入口におけ
る状況に特に着眼点が置かれ、この状況では、運転者か
らの高まる動力要求が予想される。
る状況に特に着眼点が置かれ、この状況では、運転者か
らの高まる動力要求が予想される。
【0007】本発明により、ナビゲーションシステムの
情報を用いて、車両が高速自動車道路進入口を走行する
確立(「進入口確立」)が算出される。この進入口確立
が予め設定されている閾値(可変または固定)よりも大
きく且つ速度制御がオンされる場合、通常稼動に比べて
高められた縦加速が行われる。この場合、有利には縦加
速度経過が予め設定され、この縦加速度経過により、車
両速度に依存して縦加速度勾配と同様に縦加速度が高め
られて予め設定される。
情報を用いて、車両が高速自動車道路進入口を走行する
確立(「進入口確立」)が算出される。この進入口確立
が予め設定されている閾値(可変または固定)よりも大
きく且つ速度制御がオンされる場合、通常稼動に比べて
高められた縦加速が行われる。この場合、有利には縦加
速度経過が予め設定され、この縦加速度経過により、車
両速度に依存して縦加速度勾配と同様に縦加速度が高め
られて予め設定される。
【0008】ナビゲーションシステムの道路地図は、通
常、トリー構造内に割り当てられている多数の区間から
構成されている。進入口確立を算出するために、高速自
動車道路進入口が設けられているかどうか、及び、この
高速自動車道路進入口がプログラミングされているルー
ト上に位置するかどうか、及び/又は、車両の少なくと
も1つの稼動値が運転者の高速自動車道路進入要求を示
しているかどうかが、その都度の現下の定義区間の初め
にチェックされる。前記の稼動値は、例えば、方向指示
器操作または設定されている車両速度である。運転者
が、高速自動車道路進入口において各国で典型的な方向
に(例えば、ドイツでは左方向に(「右側通行」)、イ
ギリスでは右方向に(「左側通行」))方向指示器を操
作する場合、及び/又は、進入口が、運転者によりナビ
ゲーションシステムにプログラミングされているルート
の構成部分である場合、進入口確立はより高くなる。更
に、例えば、高く設定されている車両速度は、同様に、
より高い進入口確立を示唆する。
常、トリー構造内に割り当てられている多数の区間から
構成されている。進入口確立を算出するために、高速自
動車道路進入口が設けられているかどうか、及び、この
高速自動車道路進入口がプログラミングされているルー
ト上に位置するかどうか、及び/又は、車両の少なくと
も1つの稼動値が運転者の高速自動車道路進入要求を示
しているかどうかが、その都度の現下の定義区間の初め
にチェックされる。前記の稼動値は、例えば、方向指示
器操作または設定されている車両速度である。運転者
が、高速自動車道路進入口において各国で典型的な方向
に(例えば、ドイツでは左方向に(「右側通行」)、イ
ギリスでは右方向に(「左側通行」))方向指示器を操
作する場合、及び/又は、進入口が、運転者によりナビ
ゲーションシステムにプログラミングされているルート
の構成部分である場合、進入口確立はより高くなる。更
に、例えば、高く設定されている車両速度は、同様に、
より高い進入口確立を示唆する。
【0009】有利には、本発明による方法は、縦制御シ
ステムのためにいずれにせよ設けられている制御装置内
に組み込まれる。このためにはナビゲーションシステム
に対するインタフェースだけを製造すればよい。
ステムのためにいずれにせよ設けられている制御装置内
に組み込まれる。このためにはナビゲーションシステム
に対するインタフェースだけを製造すればよい。
【0010】現在の及び今後の前後関係に関してナビゲ
ーションシステムからの情報を本発明に従って試問およ
び処理することは、縦制御システムを用いた縦動力の制
御を、その都度の状況に順応性をもって適合させ且つ運
転者特有のものとする。機能性の質と走行の快適性が向
上される。
ーションシステムからの情報を本発明に従って試問およ
び処理することは、縦制御システムを用いた縦動力の制
御を、その都度の状況に順応性をもって適合させ且つ運
転者特有のものとする。機能性の質と走行の快適性が向
上される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態が図面に示され
ている。
ている。
【0012】車両内に含まれている本発明による縦制御
システムは、車両が高速自動車道路進入口を走行する確
立w(進入口確立)がどのくらいの大きさであるかを決
定する必要がある。
システムは、車両が高速自動車道路進入口を走行する確
立w(進入口確立)がどのくらいの大きさであるかを決
定する必要がある。
【0013】そのために、図1にて詳細に示されてい
る、車両内の縦制御システムの制御装置10は、1つに
は、ナビゲーションシステムの情報INならびに車両の
他の稼動値BGを評価する。
る、車両内の縦制御システムの制御装置10は、1つに
は、ナビゲーションシステムの情報INならびに車両の
他の稼動値BGを評価する。
【0014】情報INは、例えば、車両の実際位置、道
路クラス(高速自動車道路、高速自動車道路以外)、そ
れぞれの区間の長さ、区間における高速自動車道路進入
口の存在、及び、高速自動車道路進入口が運転者により
プログラミングされているルートの構成部分であるかど
うかの情報であり得る。稼動値BGは、例えば、方向指
示器信号、舵取角度信号、車両速度信号、走行ペダル送
信信号、または、縦制御システムに付設されている操作
レバーの操作信号であり得る。
路クラス(高速自動車道路、高速自動車道路以外)、そ
れぞれの区間の長さ、区間における高速自動車道路進入
口の存在、及び、高速自動車道路進入口が運転者により
プログラミングされているルートの構成部分であるかど
うかの情報であり得る。稼動値BGは、例えば、方向指
示器信号、舵取角度信号、車両速度信号、走行ペダル送
信信号、または、縦制御システムに付設されている操作
レバーの操作信号であり得る。
【0015】区間の初めに、予見ブロック11におい
て、高速自動車道路進入口があるかどうか、及び、この
高速自動車道路進入口がルートの構成部分であるかどう
かがチェックされる。進入希望特定部12では、設定さ
れている車両速度が大きいか又は小さいか、及び、方向
指示器が進入口の方向に設定されているかどうかがチェ
ックされる。これらの試問の結果に依存して進入口確立
wが計算ブロック14にて算出される。
て、高速自動車道路進入口があるかどうか、及び、この
高速自動車道路進入口がルートの構成部分であるかどう
かがチェックされる。進入希望特定部12では、設定さ
れている車両速度が大きいか又は小さいか、及び、方向
指示器が進入口の方向に設定されているかどうかがチェ
ックされる。これらの試問の結果に依存して進入口確立
wが計算ブロック14にて算出される。
【0016】進入口確立wを計算するための概念は、所
謂基本確立の例として説明される(図2)。この基本確
立は、位置決定の正確性(ナビゲーションシステムの品
質)及び高速自動車道路進入口からの車両の間隔dに依
存する。間隔d0では理論的に高速自動車道路進入口が
存在する。(理論的に進入口以前の)所謂決定部分Aが
本質を成す。(連続走行が終了および/または目標速度
が新たに設定される際に)速度制御がオンされる場合、
例えば(理論的に進入口以前のための)部分Aないしは
(理論的に進入口以後のための)部分Dにおいて、確率
wの経過に比例して縦加速度aが高められ得る。部分B
ないしはCにおいては最大縦加速度am axが予め設定
され得る。
謂基本確立の例として説明される(図2)。この基本確
立は、位置決定の正確性(ナビゲーションシステムの品
質)及び高速自動車道路進入口からの車両の間隔dに依
存する。間隔d0では理論的に高速自動車道路進入口が
存在する。(理論的に進入口以前の)所謂決定部分Aが
本質を成す。(連続走行が終了および/または目標速度
が新たに設定される際に)速度制御がオンされる場合、
例えば(理論的に進入口以前のための)部分Aないしは
(理論的に進入口以後のための)部分Dにおいて、確率
wの経過に比例して縦加速度aが高められ得る。部分B
ないしはCにおいては最大縦加速度am axが予め設定
され得る。
【0017】(例えば、縦制御システムに付設されてい
る、設定速度を減少するための操作要素を介して)より
小さい駆動力が運転者から望まれたと動力要求特定部1
3を介して認識される場合、決定部15では縦加速度の
増加が非活動化される。パラメータ適応ブロック16で
は、制御すべき値(ここでは目標速度ないしは目標加速
度、及び目標加速度勾配)のための制御器パラメータが
決定部15の出力に対応して予め設定され、制御器を介
してアクチュエータに伝達される。
る、設定速度を減少するための操作要素を介して)より
小さい駆動力が運転者から望まれたと動力要求特定部1
3を介して認識される場合、決定部15では縦加速度の
増加が非活動化される。パラメータ適応ブロック16で
は、制御すべき値(ここでは目標速度ないしは目標加速
度、及び目標加速度勾配)のための制御器パラメータが
決定部15の出力に対応して予め設定され、制御器を介
してアクチュエータに伝達される。
【0018】図3では最大縦加速度amaxが時間tに
関して(所定の車両速度v=v1のために)示されてい
る。最大の進入口確立(w=1)において最大縦加速度
経過1(加速の初めにおける加速の「瞬間的な揺れ」を
発生させる典型的な縦加速度勾配を含む)が予め設定さ
れる。特に最小進入口確立w=0における通常稼動では
縦加速度経過2が予め設定される。中間値は可能であ
る。特に、縦加速度経過1ないしは2は追加的に図4に
て予め設定されている最大縦加速度amaxの経過に対
応して車両速度vに依存しても可変に予め設定され得
る。
関して(所定の車両速度v=v1のために)示されてい
る。最大の進入口確立(w=1)において最大縦加速度
経過1(加速の初めにおける加速の「瞬間的な揺れ」を
発生させる典型的な縦加速度勾配を含む)が予め設定さ
れる。特に最小進入口確立w=0における通常稼動では
縦加速度経過2が予め設定される。中間値は可能であ
る。特に、縦加速度経過1ないしは2は追加的に図4に
て予め設定されている最大縦加速度amaxの経過に対
応して車両速度vに依存しても可変に予め設定され得
る。
【図1】状況適合されている縦動力制御のための概念の
基本構成を示す図である。
基本構成を示す図である。
【図2】高速自動車道路進入口に対する車両の間隔に依
存する進入口確立を示す図である。
存する進入口確立を示す図である。
【図3】通常稼動に比べて高められている縦加速度経過
を示す図である。
を示す図である。
【図4】車両速度に対する縦加速度経過の追加的な依存
性を示す図である。
性を示す図である。
10 縦制御システムの制御装置 11 予見ブロック 12 進入希望特定部 13 動力要求特定部 14 計算ブロック 15 決定部 16 パラメータ適応ブロック IN ナビゲーションシステムの情報 BG 車両の稼動値 aFzg 車両の縦加速度 amax 車両の最大縦加速度 d 高速自動車道路進入口からの車両の間隔 t 時間 v 車両速度 w 進入口確立 1 最大縦加速度経過(w=1) 2 縦加速度経過 (w=0)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オーリヴァー チェルノスター ドイツ連邦共和国 デー・80939 ミュン ヘン マウリーツェ・ラヴェル・ヴェーク 1 (72)発明者 ウーヴェ プレム ドイツ連邦共和国 デー・80686 ミュン ヘン ゾイリングシュトラーセ 10 Fターム(参考) 2F029 AA02 AC09 AC14 3D044 AA03 AA21 AA25 AB01 AC02 AC56 AD01 AE03 5H180 AA01 LL04 LL14
Claims (4)
- 【請求項1】ナビゲーションシステムの情報が認識さ
れ、これらのナビゲーションシステムの情報に依存し
て、縦制御のための少なくとも1つのパラメータの目標
値が決定される、車両を縦制御するための方法におい
て、 ナビゲーションシステムの情報(IN)を用いて、車両
が高速自動車道路進入口を走行する確立(w)が算出さ
れること、及び、この確立(w)が予め設定されている
閾値よりも大きい場合に、通常稼動に比べて高められた
縦加速(a;a max)が行われることを特徴とする方
法。 - 【請求項2】縦加速度ならびに縦加速度勾配が車両速度
(v)に依存して高められて予め設定されることを特徴
とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】確立(w)を算出するために、高速自動車
道路進入口が設けられているかどうか、及び、この高速
自動車道路進入口がプログラミングされているルート上
に位置するかどうか、及び/又は、車両の少なくとも1
つの稼動値(BG)が運転者の高速自動車道路進入要求
を示しているかどうかが、その都度の現下の定義区間の
初めにチェックされることを特徴とする、請求項1また
は2に記載の方法。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法
を実施するための手段を有する制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10047751A DE10047751A1 (de) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | Verfahren zu Längsregelung eines Fahrzeuges, bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden |
DE10047751:8 | 2000-09-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002160548A true JP2002160548A (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=7657752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001274944A Pending JP2002160548A (ja) | 2000-09-27 | 2001-09-11 | ナビゲーションシステムの情報が認識される、車両を縦制御するための方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6546331B2 (ja) |
EP (1) | EP1193105B1 (ja) |
JP (1) | JP2002160548A (ja) |
DE (2) | DE10047751A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060247678A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-11-02 | Weisenburgh William B Ii | Surgical instrument system |
DE102005026065A1 (de) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Robert Bosch Gmbh | Adaptiver Geschwindigkeitsregler mit situationsabhängiger Dynamikanpassung |
DE102005055322B4 (de) * | 2005-11-21 | 2018-02-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Ermitteln einer Soll-Beschleunigung während einer Fahrgeschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs |
US8357085B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-01-22 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Devices and methods for providing access into a body cavity |
US9005116B2 (en) * | 2006-04-05 | 2015-04-14 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Access device |
JP4682088B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2011-05-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地図更新システム及び地図更新方法 |
JP4682089B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2011-05-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地図更新システム及び地図更新方法 |
US8353824B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-01-15 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Access method with insert |
DE102015218166B4 (de) * | 2015-09-22 | 2018-11-22 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Reglerkonfiguration für ein Kraftfahrzeug-Fahrerassistenzsystem |
DE102017212899B4 (de) * | 2017-07-27 | 2019-04-18 | Audi Ag | Verfahren zur Bahnkurvenberechnung und Regelung für ein Fahrerassistenzsystem sowie eine Steuereinheit und Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4205979A1 (de) * | 1992-02-27 | 1993-09-02 | Bosch Gmbh Robert | Navigationseinrichtung fuer landfahrzeuge |
DE4408745C2 (de) * | 1993-03-26 | 1997-02-27 | Honda Motor Co Ltd | Fahr-Steuereinrichtung für Fahrzeuge |
US5504482A (en) * | 1993-06-11 | 1996-04-02 | Rockwell International Corporation | Automobile navigation guidance, control and safety system |
DE19514023A1 (de) * | 1995-04-13 | 1996-10-17 | Daimler Benz Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug |
JP3171795B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2001-06-04 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両制御装置 |
DE19638511A1 (de) | 1996-09-20 | 1998-03-26 | Porsche Ag | Längsregelsystem für Kraftfahrzeuge mit Einbindung von Informationen zum Straßenverlauf |
JP3468001B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2003-11-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JPH10184877A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Toyota Motor Corp | 有段変速機の制御装置 |
US6199001B1 (en) * | 1996-12-19 | 2001-03-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information |
DE19704854A1 (de) * | 1997-02-10 | 1998-08-13 | Itt Mfg Enterprises Inc | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Fahrzeugs |
JP4010380B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2007-11-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体 |
DE19821803A1 (de) * | 1998-05-15 | 1999-11-18 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Längsgeschwindigkeitssteuerung eines Kraftfahrzeuges |
DE19843395A1 (de) * | 1998-09-22 | 2000-03-23 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Geschwindigkeits- und/oder Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen |
US6166658A (en) * | 1999-11-22 | 2000-12-26 | Testa; David P. | Speed limit control system |
-
2000
- 2000-09-27 DE DE10047751A patent/DE10047751A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-08-23 EP EP01120211A patent/EP1193105B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-23 DE DE50111840T patent/DE50111840D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-11 JP JP2001274944A patent/JP2002160548A/ja active Pending
- 2001-09-26 US US09/962,205 patent/US6546331B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020038179A1 (en) | 2002-03-28 |
US6546331B2 (en) | 2003-04-08 |
DE50111840D1 (de) | 2007-02-22 |
DE10047751A1 (de) | 2002-04-11 |
EP1193105B1 (de) | 2007-01-10 |
EP1193105A3 (de) | 2005-01-19 |
EP1193105A2 (de) | 2002-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107567406B (zh) | 基于操作者超控的自动化车辆参数修改 | |
US20090276135A1 (en) | Adaptive cruise controller having dynamics matching as a function of the situation | |
CN108025768B (zh) | 在机动车中用于自主行驶的方法和装置 | |
JP2006513903A (ja) | 車両の速度を制御する方法 | |
CN104325979B (zh) | 用于机动车的间距调节器 | |
US20180186375A1 (en) | Method of controlling speed of a vehicle | |
JP2009508741A (ja) | 自動車の縦ガイド装置 | |
JP2009511357A (ja) | 渋滞検出装置を備えた間隔・速度制御装置 | |
US12197212B2 (en) | Automatic driving system | |
US20220073098A1 (en) | Method and apparatus for predicting lateral acceleration prior to an automated lane change | |
CN113104038B (zh) | 车辆换道控制方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
WO2020109547A1 (en) | Advanced highway assist scenario | |
JP2005035531A (ja) | 追い越し禁止車線上での追い越しの制御方法 | |
CN112334371B (zh) | 机动车中的纵向引导驾驶员辅助系统 | |
CN111601745A (zh) | 车辆的自动驾驶方法及自动控制装置 | |
JP2022521137A (ja) | 車両を安全化するための方法 | |
JP2020093578A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2017532685A (ja) | ドライバーアシストシステムの作動方法およびドライバーアシストシステム | |
JP2002160548A (ja) | ナビゲーションシステムの情報が認識される、車両を縦制御するための方法 | |
JP2002175598A (ja) | ナビゲーションシステムの情報が認識される、車両を縦制御するための方法 | |
CN111591289A (zh) | 车辆用控制装置以及车辆 | |
JP7066463B2 (ja) | 走行支援システムおよび車両の制御方法 | |
CN116507537A (zh) | 用于根据驾驶员数据运行驾驶功能的车辆引导系统和方法 | |
JP7365872B2 (ja) | 車線変更支援方法及び車線変更支援装置 | |
CN117999205A (zh) | 用于在考虑车辆的使用者的行为的情况下在多车道的道路上机动车辆的方法、驾驶员辅助系统以及车辆 |