[go: up one dir, main page]

JP2002159629A - 遊技装置 - Google Patents

遊技装置

Info

Publication number
JP2002159629A
JP2002159629A JP2000346905A JP2000346905A JP2002159629A JP 2002159629 A JP2002159629 A JP 2002159629A JP 2000346905 A JP2000346905 A JP 2000346905A JP 2000346905 A JP2000346905 A JP 2000346905A JP 2002159629 A JP2002159629 A JP 2002159629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
specific game
winning
game
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000346905A
Other languages
English (en)
Inventor
Sekiyu Ri
籍雄 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000346905A priority Critical patent/JP2002159629A/ja
Publication of JP2002159629A publication Critical patent/JP2002159629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部当り状態設定のための抽選の当選確率が
一般ゲームにおいて何れかの賞に内部当り当選となる確
率以上であり入賞率が一般ゲームにおいて何れかの賞に
入賞する率以上である特定の賞に入賞し得る特定ゲーム
状態が、特定の賞の高率入賞のみが期待されるに過ぎな
い消化ゲーム的なものとなることを免れる。 【解決手段】 SBゲーム、RBゲーム又はBBゲーム
中は、BB賞、RB賞、SB賞及びJP賞について内部
当りか否かの抽選(但しJP賞については高確率)を制
御部50で行う。BBゲーム中の非RBゲームにおいて
は、BB賞、RB賞、及びSB賞について抽選(但しR
B賞については高確率)を制御部50で行なう。当選し
た賞についてのフラグを制御部50においてセットす
る。BB賞、RB賞、SB賞については、SBゲーム、
RBゲーム及びBBゲームが終了するまで制御部50で
保管する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部当り状態設定
のための抽選の当選確率が高く入賞率が高い特定の賞に
入賞し得る特定ゲーム状態において特定の賞以外の賞に
ついての抽選に当選し得るスロットマシン等の遊技装置
に関する。
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
遊技装置の一例としてのスロットマシンは、概ね次のよ
うなものであった。すなわち、外周に複数のシンボルを
有する複数のリールを例えば3つ有し、メダルの投入後
にスタートレバーなどの操作によって前記リールを外周
の複数のシンボルがおおむね識別され得る程度の速度で
回転させ、プログラム上で各賞についての抽選を行う。
遊技者にとって比較的利益の小さい賞(リールにほぼ均
等に多数表示されたシンボルの組み合せによる賞)に当
選して内部当りとなった場合は、リール停止位置の制御
によりほぼ確実に入賞する。遊技者にとって大きな利益
が得られる賞(リールに比較的少数表示されたシンボル
の組み合せによる賞)に当選して内部当りとなった場合
は、リール停止位置の制御により比較的高い率で入賞す
る。リール停止位置の制御は、遊技者が各リールに対応
したストップボタンを操作してから一定シンボル数以内
に可能な範囲で、対応するシンボルを入賞に必要な位置
に引き込んで停止させるものである。比較的利益の小さ
い賞としては、例えば、再遊技(次回もメダル投入なし
で同じ条件で再ゲームできる)や所定枚数(例えば十数
枚又はそれ以下)のメダル払い出し、或いは、SB(シ
ングルボーナス)を実行する賞等を挙げることができ
る。大きな利益が得られる賞としては、例えば、所謂ビ
ッグボーナス(BB)、レギュラーボーナス(RB)、
CT(チャレンジタイム)等の特別ゲームを実行する賞
を挙げることができる。何れにせよ、入賞した場合はそ
れぞれの賞の内容に従った処理が行われる。一般ゲーム
においては、通常1乃至3枚のメダルを払込むことによ
りゲームを行い、メダル払出し、再遊技、各種特別ゲー
ム実行等の賞に入賞し得る。前記のような特別ゲームの
内容の例は次のとおりである。 SB[シングルボーナス](役物):一般ゲームにお
いて特定の賞に入賞することによって、次回のゲームに
おいてのみ行われる。特定の賞(役物賞、例えば一般ゲ
ームにおいて入賞とならないシンボルの組合せのみが入
賞となる賞、或いは、そのような組合せと一般ゲームに
おいて入賞となるシンボルの組み合わせの両方が入賞と
なる賞)に高率で入賞し得、入賞すれば所定枚数のメダ
ルを獲得できるゲーム。 RB[レギュラーボーナス](役物連続作動装置):
一般ゲームにおいて特定の賞に入賞することによって、
次回のゲームから所定のゲーム数を上限としてのSB
が連続して行われ、特別の賞(役物賞)に所定数の入賞
があったときは終了する。 BB[ビッグボーナス](役物連続作動増加装置):
一般ゲームにおいて特定の賞に入賞することによって、
次回のゲームから所定のゲーム数を上限としてのRB
を開始する賞(一般ゲームにおいてRBを開始する賞と
は異なるシンボルの組み合わせにより入賞となるもので
あってよい)に高率で入賞し得る。RBを開始する賞に
所定回数入賞したときは終了する。 CT[チャレンジタイム]:特別ゲーム実行遊技状態
開始以外の賞を遊技者の技量次第で狙って当てることが
一定ゲーム数の間可能になる. また10倍役物は、一定ゲーム数の間又は抽選により解
除されるまでの間のSBを行う賞ついての内部当りの
確率が高くなってSB実行賞に入賞する率が通常時の1
0倍までの範囲で高くなるものである。RBにおいて
は、例えば110枚程度のメダルを獲得することがで
き、BBにおいては、例えば370枚程度のメダルを獲
得することができるとすると、これらのメダルを一気に
払出すことも技術的には可能であるが、射倖性を抑え、
遊技の持続性を高める等の理由により、一度のゲームに
おける最大のメダル払出し枚数を例えば15枚とする必
要が生ずる。そのため、RBの場合は上述の役物遊技を
連続して行ない、110枚のメダルを払出す。この場
合、一度に15枚とすると最低でも8回の役物遊技を行
なうことになる。BBの場合は、RBを実行する賞の内
部当り確率を高くし、メダル払出しや再遊技等の賞の内
部当り確率も高くして、370枚のメダルを獲得できる
ようにしている。この場合、例えば8回×3回=24回
の役物遊技を行うことになる。一般ゲームでRBを実行
する賞に入賞した場合、上述のように多量のメダルを獲
得することができるが、その間は役物遊技しか行わな
い。役物遊技中は15枚程度のメダルが払出される特定
の賞の内部当り状態設定のための抽選が高確率で行われ
て高確率で入賞するが、RB実行賞やBB実行賞の内部
当りについての抽選を行わないため、メダルを獲得する
ためだけの消化ゲーム的なものになっていた。また、S
B実行賞の内部当りについての抽選確率が10倍程度に
なる10倍役物の場合は、SB実行賞が高確率で入賞す
るが、SBが実行された役物遊技においては、SB実行
賞、RB実行賞及びBB実行賞には決して当らないた
め、遊技者にとっては15枚程度のメダルが当るか外れ
るかだけの消化ゲーム的な感があった。本発明は、従来
技術における上記のような課題に鑑み行われたものであ
って、その目的とするところは、内部当り状態設定のた
めの抽選の当選確率が一般ゲームにおいて何れかの賞に
内部当り当選となる確率以上であり入賞率が一般ゲーム
において何れかの賞に入賞する率以上である特定の賞に
入賞し得る特定ゲーム状態が、特定の賞の高率入賞のみ
が期待されるに過ぎない消化ゲーム的なものとなること
を免れることができるスロットマシン等の遊技装置を提
供することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の遊技装置は、種々の表示内容を連続的に変化させつ
つ表示し得る1又は2以上の表示手段と、遊技者の操作
により出力し得る所定の表示固定指示に応答してその各
表示手段に前記表示内容を固定的に表示させるための表
示固定手段とを有し、前記表示手段が固定的に表示した
表示内容が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対
応するゲームを実行する遊技機であって、所定の抽選の
当選によって、その当選に対応する賞について内部当り
状態を設定する内部当り設定手段と、特定の賞に入賞し
得る特定ゲーム状態を、1種又は複数種の特定ゲーム開
始賞のうち何れかへの入賞を条件に設定する特定ゲーム
状態設定手段を備え、前記表示固定手段は、表示固定指
示から内部当り状態が設定されている賞の入賞条件を達
成する表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定範
囲内であることを条件に、その入賞条件を達成し得る表
示内容を各表示手段に固定的に表示させるものであり、
特定ゲーム状態が設定されている場合に、内部当り設定
手段による抽選が、少なくとも、特定の賞及び特定ゲー
ム開始賞について行われ、前記特定の賞の抽選の当選確
率が、一般ゲームにおいて何れかの賞に内部当り当選と
なる確率以上であり、前記表示手段が固定的に表示した
表示内容が特定の賞についての入賞条件を達成する率
が、一般ゲームにおいて何れかの賞に入賞する率以上で
あることを特徴とする。内部当り設定手段における所定
の抽選の当選によって、その当選に対応する賞について
内部当り設定手段が内部当り状態を設定すると、表示固
定手段は、種々の表示内容を連続的に変化させつつ表示
し得る1又は2以上の表示手段にその表示内容を固定的
に表示させるに際し、表示固定指示から表示手段が内部
当り状態が設定されている賞の入賞条件を達成する表示
内容を固定的に表示し得るまでの間が所定範囲内である
ことを条件にその入賞条件を達成し得る表示内容を各表
示手段に固定的に表示させる。このような所謂引き込み
により、内部当り状態が設定されている賞の入賞率が高
くなる。1種又は複数種ある特定ゲーム開始賞のうち何
れかに入賞すると、特定ゲーム状態設定手段が、特定の
賞に入賞し得る特定ゲーム状態を設定する。特定ゲーム
状態が設定されている場合、特定の賞の抽選の当選確率
が、一般ゲームにおいて何れかの賞に内部当り当選とな
る確率以上であり、前記表示手段が固定的に表示した表
示内容が特定の賞についての入賞条件を達成する率が、
一般ゲームにおいて何れかの賞に入賞する率以上であ
る。そのため、特定ゲーム状態において高率で特定の賞
に入賞することを期待し得る。而も、内部当り設定手段
による抽選が、少なくとも、特定の賞及び特定ゲーム開
始賞について行われるのであるから、特定ゲーム状態
が、特定の賞の高率入賞のみが期待されるに過ぎない消
化ゲーム的なものとなることを免れ、特定ゲーム開始賞
の内部当り状態抽選の当選という、遊技者にとって別の
新たな入賞可能性の発生も併せて期待されるゲームとな
る。 (1) 上記の、種々の表示内容を連続的に変化させつつ
表示し得る1又は2以上(例えば3)の表示手段と、遊
技者の操作により出力し得る所定の表示固定指示に応答
してその各表示手段に前記表示内容を固定的に表示させ
るための表示固定手段とを有し、前記表示手段が固定的
に表示した表示内容が所定の入賞条件を達成することと
入賞とが対応するゲームを実行する遊技機は、例えば、
複数種のシンボルを順次連続的に表示するための1、2
又は3以上の表示手段と、遊技者の操作により出力し得
る所定の表示固定指示に応答してその各表示手段におけ
る前記連続的表示を停止させてシンボルを固定表示させ
るための表示固定手段とを有し、前記表示手段が固定的
に表示したシンボルの種類とその停止位置が所定の入賞
条件を達成することと入賞とが対応するゲームを実行す
る遊技機とすることができる。このような遊技機の好適
な例として、外周面に複数のシンボルが表示され、回転
停止状態において前記シンボルの1又は2以上を遊技者
が視認し得る、回転自在に支持された回転体、及びその
回転体を回転駆動するための回転駆動装置からなる1、
2又は3以上の表示装置(表示手段)と、遊技者の操作
により出力し得る所定の表示固定指示に応答して回転駆
動されている前記各回転体を停止させてシンボルを固定
表示させるための表示固定装置(表示固定手段)とを有
し、その表示固定装置によって停止した回転体における
前記シンボルの種類とその停止位置が所定の入賞条件を
達成することと入賞とが対応するスロットマシン等の遊
技機を挙げることができる。前記シンボルとは、図形、
絵、文字、記号等を意味するものであり、その例として
は、プラム、スイカ、チェリー、ベル等の絵、「7」の
文字、「BAR」の文字、「RP」の文字、「JP」の
文字等を挙げることができる。前記の複数種のシンボル
を順次連続的に表示するための表示手段は、前記好適な
例におけるような、ステッピングモータ等の回転駆動装
置により回転駆動される回転体のほか、例えば、CRT
や液晶パネル等のビデオディスプレイ装置を利用したも
のであってもよい。前記遊技機は、このような表示手段
を1、2又は3以上有し、各表示手段が1組のシンボル
群を互いに独立的に表示するものとすることができる。
前記回転体の場合、1又は2以上(例えば3つ)の回転
体が互いに独立的に回転することにより、それぞれの回
転体に表示されたシンボル群を互いに独立的に表示する
ものとすることができる。ビデオディスプレイ装置を利
用したものの場合、例えば1台のビデオディスプレイ装
置に1、2又は3組以上のシンボル群を互いに独立的に
表示することにより1、2又は3以上の表示手段とする
こともできる。前記回転体の一般的な例としては、多種
のシンボルが外周面の周方向に順に1つずつ表示された
リールを挙げることができる。前記表示固定手段は、例
えば、遊技者が操作する停止ボタンによる停止信号若し
くは遊技者が不操作状態で所定時間経過することにより
発生する停止信号等の表示固定指示に応答して、前記の
ような回転体を回転駆動するステッピングモータ等の回
転駆動装置を適宜のタイミングで停止させるもの、又
は、ビデオディスプレイ装置によるシンボルの表示を適
宜のタイミングで固定表示させるものとすることができ
る。或いは、例えば遊技機内部の制御装置によって、特
定条件下で前記のような回転体を特定のシンボルが特定
位置に位置するように停止させるもの、又は、特定条件
下でビデオディスプレイ装置によるシンボルが特定位置
に位置するように固定表示させるものとすることもでき
る。表示手段を2又は3以上とした場合、例えば表示手
段による表示内容の固定的表示を、各表示手段毎に設け
た停止ボタンによる停止信号順に行なうものとしたり、
同時の停止信号はキャンセルしたり一方を強制選択する
ものとすることにより、或いは、一つの停止ボタンによ
り全表示手段が所定順序で順次表示内容の固定的表示を
行うものとすることにより、表示手段による表示内容の
固定的表示を表示手段毎に順次行わせることができる。
表示手段による表示内容の表示は、例えば少なくとも遊
技者が視認し得る程度の時間、表示内容を固定状態で表
示するものであれば、固定的表示ということができる。
前記のような回転体やビデオディスプレイ装置等による
表示手段が固定的に表示したシンボルの種類とその停止
位置が所定の入賞条件を達成する場合、それはゲームの
入賞と対応する。本発明の遊技装置において実行される
ゲームにおいては、表示固定手段によって表示手段が固
定的に表示した表示内容が所定の入賞条件を達成するこ
ととゲームの入賞とが対応し、入賞の有無及び賞の種類
は、表示手段が固定的に表示した表示内容によって遊技
者に示される。入賞の有無及びその賞の種類は、入賞条
件達成の有無を判定する入賞判定手段を設けることによ
り判定することができる。入賞条件達成というのは、固
定表示されたシンボルの停止位置とその種類等の表示手
段が固定的に表示した表示内容が入賞の条件を達成する
こととすることができる。 (2) 上記内部当り設定手段は、所定の抽選を行い、そ
の当選によって、当選に対応する賞について内部当り状
態を設定する。抽選は、例えば、各ゲームにおいて乱数
サンプリングを実行し、得られたサンプリング値が賞毎
に定めた特定範囲の値であることにより当選するものと
することができる。内部当り設定手段は、抽選の当選及
び当選した賞を判定し、何れかの賞に当選した場合は、
例えば該当するフラグをセットすることによりそれぞれ
の賞についての内部当り状態を設定するものとすること
ができる。また、このように抽選の当選により設定され
たフラグを参照するか否かが所定の条件により選択され
るものとすることもできる。この場合に内部当り状態が
設定されているというには、フラグを設定すると共にフ
ラグを参照することが選択されていることを必要とす
る。内部当り状態の設定は、抽選を行ったゲームにおい
て直ちに行うものとすることができる他、例えば1又は
2以上のゲーム後に行うものとすることや、所定条件を
満たした後で行うものとすることもできる。内部当り状
態は、例えば1回のゲームが終われば解除されるものと
することもでき、内部当りとなった賞に入賞するまで継
続するものとすることもでき、回数や時間やその他の条
件によって定まる所定期間内のみ継続するものとするこ
ともできる。全ての賞は、原則としてその賞に内部当り
状態が設定されていなければ入賞し得ないものとするこ
とが望ましい。 (3) 表示固定手段は、内部当り状態が設定されている
場合、表示固定指示から内部当り状態が設定されている
賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示し得る
までの間が所定範囲内(例えば所定時間又は所定シンボ
ルコマ数等の表示内容の所定変化量)であることを条件
に、その入賞条件を達成し得る表示内容を各表示手段に
固定的に表示させる。すなわち、所謂引き込みによりそ
の賞に入賞する率が上がるものとすること又は入賞がほ
ぼ確実となる(本明細書中、ほぼ確実というのは、例え
ば7割以上、好ましくは8割以上、より好ましくは9割
以上の確実性を言い、確実である場合を含む。)ものと
すること、すなわち高入賞率化するものとすることがで
きる。表示手段において該当する表示内容の出現率が高
ければ、より高率で入賞可能となり、該当する表示内容
が、所謂引き込みの可能な許容範囲内毎に万遍なく出現
するものであれば、確実に又はほぼ確実に入賞し得るこ
ととなる。上記スロットマシンを例にとれば、前記抽選
に当選した場合に、例えば、遊技者が操作する停止ボタ
ンによる停止信号を受けた時点から前記抽選に当選した
賞に対応するシンボルが特定位置に表示されるまでのず
れが所定範囲内であることを条件にそのシンボルを入賞
に必要な位置に停止させること(所謂引き込み)による
入賞率上昇を実現するものとすることができる。回転体
において該当するシンボルの出現率が高ければ、より高
率で入賞可能となり、該当するシンボルが、所謂引き込
みにおけるずれの許容範囲内毎に万遍なく配されていれ
ば、確実に又はほぼ確実に入賞し得ることとなる。な
お、内部当り状態が設定されていない賞に入賞しないよ
うにする(すなわち入賞を阻止する)には、例えば、表
示固定指示から表示手段が表示内容を固定的に表示する
までの間が所定範囲内であることを条件に、内部当り状
態が設定されていない賞の入賞条件を達成し得る表示内
容を避けて各表示手段に固定的表示を行わせるものとす
ることができる。 (4) 入賞によって遊技者に与えられる賞としては、例
えば、メダルやコイン等の遊技媒体の払い出し、遊技媒
体保留情報(クレジット)の加算、再遊技(リプレイ)
可能回数等の価値情報の加算、遊技者にとってより有利
な条件の特別ゲームの開始等、又はそれらのうち2以上
のものの組み合わせ等を挙げることができる。特別ゲー
ムは、一般ゲームよりも入賞確率が高いというような、
一般に、遊技者にとって有利な条件のゲームである。一
般ゲームというのは、特別な条件を要することなく通常
行われるゲームを言う。特別ゲームとしては、例えば、
所定枚数のメダルを払い出す賞に高率で入賞し得るSB
(シングルボーナス)、SBを所定回数繰り返すことが
できるRB(レギュラーボーナス)、RBを実行する賞
に高率で所定回数入賞することができてその都度RBを
実行するBB(ビッグボーナス)等の他、特別ゲーム開
始以外の賞を遊技者の技量次第で狙って当てることが一
定期間可能になるCT(チャレンジタイム)、SBの当
選確率が所定期間中又は抽選により解除されるまで10
倍程度になる10倍役物等を挙げることができる。 (5) 特定ゲーム状態設定手段は、特定の賞に入賞し得
る特定ゲーム状態を、1種又は複数種の特定ゲーム開始
賞のうち何れかへの入賞を条件に設定するものである。
特定ゲーム開始賞は、特定ゲーム状態を開始する賞であ
り、開始した特定ゲーム状態は、例えば、1回のゲーム
で終了するもの、複数回(例えば5、6、7又は8回
等)のゲームにわたるもの、特定の賞に入賞可能な回数
入賞することにより終了するもの、最大ゲーム数又は最
大入賞数の何れかが満たされることにより終了するもの
等とすることができる。なお、特定ゲーム状態における
ゲームに必要な遊技媒体等の数量は、一般ゲームにおけ
るものと同一とすることも異なるものとすることもでき
る。特定ゲーム状態の設定は、例えば1又は2以上のゲ
ーム回数に応じた数および/または特定の賞に入賞し得
る回数をセットすることにより行なうものとすることが
できる。この場合、例えば実施されるゲーム毎にセッ
トされた数を1ずつ減算カウントするものとし、0とな
れば特定ゲーム状態が解除されるものとすること、特
定の賞の入賞毎にセットされた数を1ずつ減算カウント
するものとし、0となれば特定ゲーム状態が解除される
ものとすること、又は、両者何れかが0となれば特定
ゲーム状態が解除されるものとすることができる。な
お、特定ゲーム開始賞への入賞は、内部当り設定手段に
よる抽選に当選して特定ゲーム開始賞について内部当り
状態が設定されていることを前提とすることができる。
特定ゲーム状態が設定されている場合、内部当り設定手
段による抽選が、少なくとも、特定の賞及び特定ゲーム
開始賞について行われ、前記特定の賞の抽選の当選確率
が、一般ゲームにおいて何れかの賞に内部当り当選とな
る確率(すなわち、一般ゲームにおける全ての賞につい
ての当選確率の和)以上(例えば30乃至99.9%、
好ましくは、80乃至99.9%程度の高確率)、であ
り、表示手段が固定的に表示した表示内容が特定の賞に
ついての入賞条件を達成する率が、一般ゲームにおいて
何れかの賞に入賞する率(すなわち、一般ゲームにおけ
る全ての賞についての入賞率の和)以上(例えば30乃
至99.9%、好ましくは、80乃至99.9%程度の
高確率)、である。抽選に当選して特定の賞についての
内部当り状態が設定された場合、その特定の賞に該当す
る表示内容が所謂引き込みの可能な許容範囲内毎に万遍
なく出現するものであれば確実に又はほぼ確実に入賞し
得る。特定ゲーム状態の具体例としては、SB開始賞に
入賞することにより実行される、所定枚数のメダルを払
い出す賞(特定の賞)に高率で入賞し得るSB(シング
ルボーナス)、及びRB開始賞に入賞することにより実
行される、SBを所定回数繰り返すことができるRB
(レギュラーボーナス)を挙げることができる。特定ゲ
ーム状態において特定の賞に入賞し得るものとするに
は、例えば、特定の賞についての抽選の当選による内部
当り状態の設定が特定ゲーム状態において可能とすれば
よい。特定ゲーム状態以外の場合に特定の賞に入賞し得
なくするには、例えば、特定の賞についての抽選の当選
による内部当り状態の設定が特定ゲーム状態以外におい
て不可能とすればよい。 (6) 上記特定ゲーム状態が設定されていて内部当り設
定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選に当選し
た場合に、当選した特定ゲーム開始賞についての内部当
り設定手段による内部当り状態設定が、特定ゲーム状態
以外の状態において(例えば前記特定ゲーム状態の終了
後に)行われるものとすることが望ましい。特定ゲーム
状態が設定されていて特定ゲーム開始賞についての抽選
に当選した場合、その特定ゲーム開始賞について直ちに
内部当り状態が設定されると、所謂引き込みによりその
賞に対する入賞率が高くなり、特定ゲーム実行中に抽選
に当選した特定ゲーム開始賞に入賞して新たな特定ゲー
ムが開始され、実行中の特定ゲームが中断されてしまう
おそれがある。当選した特定ゲーム開始賞についての内
部当り状態の設定が、特定ゲーム状態以外の状態におい
て(例えば実行中の特定ゲーム状態の終了後に)行われ
ることにより、その実行中の特定ゲーム状態により得ら
れる利益を損なうことなく、特定ゲーム開始賞について
の内部当りによる利益、すなわち特定ゲーム開始賞に入
賞して新たな特定ゲームを開始することによる利益が得
られる。2回以上の特定ゲーム開始賞の当選を蓄積し得
るものとすることもできる。特定ゲーム状態において当
選した特定ゲーム開始賞についての内部当り設定手段に
よる内部当り状態設定が、その特定ゲーム状態の終了後
に行われるものとするには、例えば、抽選の当選により
特定ゲーム開始賞についてのフラグを設定し、特定ゲー
ム状態が終了するまでは特定ゲーム開始賞についてのフ
ラグを参照せず、その後参照するものとすることにより
行い得る。特定ゲーム状態の終了は、例えば、前述のよ
うに、特定ゲーム状態の設定を、1又は2以上の連続し
得るゲーム回数に応じた数および/または特定の賞に入
賞し得る回数をセットすることにより行ない、実施され
るゲーム毎および/または特定の賞の入賞毎にそれぞれ
のセットされた数を1ずつ減算カウントするものとし、
この数により(例えば何れか一方が0となることによ
り)特定ゲーム状態が終了したと判定するものとするこ
とができる。 (7) 上記(6)の遊技装置においては、1種又は複数種の
特定ゲーム開始賞についての抽選の2以上の当選情報を
それぞれ蓄積し得(1つの当選に基づく内部当り設定が
行われる前に更に同種又は別種の特定ゲーム開始賞に1
回又は2回以上当選し得、その当選情報を蓄積し得
る)、蓄積された当選情報に対応する特定ゲーム開始賞
について、内部当り設定又は入賞以降、その特定ゲーム
状態終了までの間(例えば内部当り設定時、入賞時、又
は特定ゲーム状態終了時)にその当選情報を解除する当
選蓄積手段を有し、内部当り設定手段は、特定ゲーム開
始賞についての内部当り状態設定を特定ゲーム状態以外
の状態において行うものとすることが望ましい。このよ
うな当選蓄積手段は、例えば、1種又は複数種の特定ゲ
ーム開始賞についての抽選の当選数を各特定ゲーム開始
賞毎に加算(当選情報蓄積)し得、加算された当選数を
各特定ゲーム開始賞についての内部当り状態設定毎に減
算(当選情報解除)するものとすることができる。この
当選蓄積手段は、例えば、1種又は複数種の特定ゲーム
開始賞毎に、それぞれ抽選の当選数を加算し、各特定ゲ
ーム開始賞について内部当り状態を設定する毎に当選数
を減算する計数手段を設けることにより実現し得る。ま
たこのような当選蓄積手段は、例えば、当選情報を、そ
の特定ゲーム開始賞の種類と共に順次記憶し、その当選
情報に基づき順次(例えば古いものから順に)対応する
特定ゲーム開始賞についての内部当り状態設定を内部当
り設定手段が行い、内部当り設定又は入賞以降、その特
定ゲーム状態終了までの間にその当選情報の記憶を消去
して当選情報を解除するものとすることができる。この
遊技装置において、内部当り設定手段は、特定ゲーム状
態以外の状態において、当選数が1以上であるときに対
応する賞の内部当り状態設定を行うものとすることがで
きる。内部当り状態設定は同一又は異種の特定ゲーム開
始賞について2以上同時に行わないものとすることが好
ましい。 (8) 上記(6)若しくは(7)又は下記(11)若しくは(12)の
遊技装置においては、上記特定ゲーム状態が設定されて
いて内部当り設定手段による特定ゲーム開始賞について
の抽選に当選した場合に、当選した当該ゲームにおいて
は特定の賞について内部当り状態とならず入賞しないも
のとすることができる。特定ゲーム状態が設定されてい
る場合、特定の賞の抽選の当選確率が、一般ゲームにお
いて何れかの賞に内部当り当選となる確率以上であり、
その特定の賞の入賞率が、一般ゲームにおいて何れかの
賞に入賞する率以上である。そのため、表示手段により
固定的に表示される表示内容が特定の賞の入賞とならな
い場合は、特定ゲーム開始賞の抽選に当選した可能性が
あることがわかる。特定ゲーム状態が設定されていて内
部当り設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選
に当選した場合に、当選した当該ゲームにおいては特定
の賞について内部当り状態とならず入賞しないものとす
るには、例えば、特定ゲーム状態における抽選において
何れか1つの賞のみが当選するものとすると共に、抽選
に当選しない賞については表示固定手段により前述のよ
うにして入賞を阻止するものとすればよい。 (9) 上記(6)又は(7)の遊技装置においては、上記特定
ゲーム状態が設定されていて内部当り設定手段による特
定ゲーム開始賞についての抽選に当選した場合に、当該
当選時からその当選に対応する賞に入賞するまでの間に
当該当選の事実を遊技者に報知する報知手段を備えたも
のとすることができる。特定ゲーム状態が設定されてい
て内部当り設定手段による特定ゲーム開始賞についての
抽選に当選した場合に、当選した特定ゲーム開始賞につ
いての内部当り状態の設定は実行中の特定ゲーム状態の
終了後に行われる。そのため、その特定ゲーム状態が終
了するまでは、当選した特定ゲーム開始賞の入賞率が所
謂引き込みにより増加することはなく、その内部当り当
選を確実に知るのは特定ゲーム開始賞に入賞した際であ
る。ところがこの遊技装置においては、当該当選時から
その当選に対応する賞に入賞するまでの間に、当該当選
の事実を報知手段により報知するので、特定ゲーム開始
賞についての抽選当選の事実を、特定ゲーム開始賞に入
賞する前に遊技者が知ることができる。そのため、報知
手段による報知があった場合、遊技者は、特定ゲーム開
始賞に内部当り状態が設定されて入賞することを期待し
つつ特定ゲーム又は特定ゲーム状態終了後のゲームを行
なうことができ、報知手段による報知が行なわれない間
は、特定ゲーム開始賞についての抽選に当選して報知手
段によりそれが報知されることの期待を抱きつつ特定ゲ
ーム又は特定ゲーム状態終了後のゲームを行なうことが
できる。報知手段を構成する装置には特に限定はなく、
1又は2個以上のランプやLED(発光ダイオード)を
用いた表示装置、液晶パネルを用いた表示装置、LED
等による7セグメントデジタル表示、1又は2以上のリ
ール(ゲームにおける入賞とは無関係の別個に設けられ
たリールでもよい)等の視覚的内容を報知する装置(そ
れらの1種又は2種以上の組み合わせ)や、スピーカそ
の他の音声発生装置による聴覚的内容を報知する装置
(それらの1種又は2種以上の組み合わせ)等の何れか
又はそれらの複合等によって行うことができる。視覚的
内容と聴覚的内容の複合による場合、より効果的であ
る。報知する内容としては、例えば、文字、図形等の意
味のある視覚的内容や、言葉やメロディ等の聴覚的内
容、又はそれ自体にはあまり意味のない視覚的若しくは
聴覚的内容等を採用し得る。特定ゲーム開始賞が複数種
ある場合は、それぞれの特定の賞に別々の報知の内容
(報知手段が変ることにより報知内容が変る場合も含
む)又は報知時期を設定することができる。なお、特定
ゲーム状態が設定されていて内部当り設定手段による特
定ゲーム開始賞についての抽選に当選した場合に、報知
手段が、当該当選から、前記特定ゲーム状態の終了後に
行われるゲームまでの間に当該当選の事実を遊技者に報
知するものとすることもできる。この場合、実行中の特
定ゲーム状態の終了後に行われるゲームまでの間に、特
定ゲーム開始賞についての抽選当選の事実を遊技者が知
ることができる。そのため、報知手段による報知があっ
た場合、遊技者は、特定ゲーム開始賞に内部当り状態が
設定されて入賞することを期待しつつ特定ゲーム又は特
定ゲーム状態終了後のゲームを行なうことができ、報知
手段による報知が行なわれない間は、特定ゲーム開始賞
についての抽選に当選して報知手段によりそれが報知さ
れることの期待を抱きつつ特定ゲームを行なうことがで
きる。また、特定ゲーム状態が設定されていて内部当り
設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選に当選
した場合に、報知手段が、当該当選からその当選したゲ
ームの次のゲームまでの間に当該当選の事実を遊技者に
報知するものとすることもできる。この場合、実行中の
特定ゲーム状態が終了する前に、特定ゲーム開始賞につ
いての抽選当選の事実を遊技者が知ることができる。そ
のため、報知手段による報知があった場合、遊技者は、
実行中の特定ゲーム状態終了後に特定ゲーム開始賞に内
部当り状態が設定されて入賞することを期待しつつ特定
ゲームを行なうことができ、報知手段による報知が行な
われない間は、特定ゲーム開始賞についての抽選に当選
して報知手段によりそれが報知されることの期待を抱き
つつ特定ゲームを行なうことができる。 (10) 上記遊技装置は、1種又は複数種の特定ゲーム開
始賞のうち少なくとも何れかについて、一般ゲームにお
ける当該特定ゲーム開始賞についての入賞率よりも高い
率で入賞し得る特定ゲーム高率開始状態を、1種又は複
数種の特定ゲーム高率開始賞のうち何れかへの入賞を条
件に設定する特定ゲーム高率開始状態設定手段を備え、
特定ゲーム高率開始状態が設定されている場合に、内部
当り設定手段による抽選が、少なくとも、特定ゲーム開
始賞及び特定ゲーム高率開始賞について行われ、特定ゲ
ーム状態が設定されている場合に、内部当り設定手段に
よる抽選が、少なくとも、特定の賞、特定ゲーム開始賞
及び特定ゲーム高率開始賞について行われ、前記特定の
賞の抽選の当選確率が、一般ゲームにおいて何れかの賞
に内部当り当選となる確率以上であり、前記表示手段が
固定的に表示した表示内容が特定の賞についての入賞条
件を達成する率が、一般ゲームにおいて何れかの賞に入
賞する率以上であるものとすることができる。1種又は
複数種ある特定ゲーム高率開始賞のうち何れかに入賞す
ると、特定ゲーム高率開始状態設定手段が、少なくとも
何れかの特定ゲーム開始賞について、一般ゲームにおけ
る当該特定ゲーム開始賞についての入賞率よりも高い率
で入賞し得る特定ゲーム高率開始状態を設定する。特定
ゲーム高率開始状態が設定されている場合、内部当り設
定手段による抽選が、少なくとも、特定ゲーム開始賞及
び特定ゲーム高率開始賞について行われるのであるか
ら、特定ゲーム高率開始状態が、特定ゲーム開始賞の高
率入賞が期待されるが特定ゲーム高率開始賞に入賞し得
ない消化的なゲームとなることを免れ、特定ゲーム高率
開始賞の内部当り状態抽選の当選という、遊技者にとっ
て別の新たな入賞可能性の発生も併せて期待されるゲー
ムとなる。また、1種又は複数種ある特定ゲーム開始賞
のうち何れかに入賞すると、特定ゲーム状態設定手段
が、特定の賞に入賞し得る特定ゲーム状態を設定する。
特定ゲーム状態(特定ゲーム高率開始状態中を含む)が
設定されている場合、内部当り設定手段による抽選が、
少なくとも、特定の賞、特定ゲーム開始賞及び特定ゲー
ム高率開始賞について行われるのであるから、特定ゲー
ム状態が、特定の賞の高率入賞のみが期待されるに過ぎ
ない消化ゲーム的なものとなることを免れ、特定ゲーム
開始賞又は特定ゲーム高率開始賞の内部当り状態抽選の
当選という、遊技者にとって別の新たな入賞可能性の発
生も併せて期待されるゲームとなる。特定ゲーム高率開
始状態設定手段は、特定ゲーム高率開始状態を、1種又
は複数種の特定ゲーム高率開始賞のうち何れかへの入賞
を条件に設定するものである。特定ゲーム高率開始賞
は、1種又は複数種の特定ゲーム開始賞のうち少なくと
も何れかについて、一般ゲームにおける当該特定ゲーム
開始賞についての入賞率よりも高い率で入賞し得る特定
ゲーム高率開始状態を設定する賞である。なお、特定ゲ
ーム高率開始状態におけるゲームに必要な遊技媒体等の
数量は、一般ゲームにおけるものと同一とすることも異
なるものとすることもできる。特定ゲーム高率開始状態
は、複数回(例えば5、6、7又は8回等)のゲームに
わたり連続するもの、特定ゲーム開始賞が所定回数(好
ましくは2又は3回等の複数回)終了することにより終
了するもの、最大ゲーム数又は最大入賞数の何れかが満
たされることにより終了するもの等とすることができ
る。特定ゲーム高率開始状態の設定は、例えば1又は2
以上のゲーム回数に応じた数および/または特定ゲーム
開始賞に入賞し得る回数をセットすることにより行なう
ものとすることができる。この場合、例えば実施され
るゲーム毎にセットされた数を1ずつ減算カウントする
ものとし、0となれば特定ゲーム高率開始状態が解除さ
れるものとすること、特定ゲーム開始賞の入賞毎にセ
ットされた数を1ずつ減算カウントするものとし、0と
なれば特定ゲーム高率開始状態が解除されるものとする
こと、又は、両者何れかが0となれば特定ゲーム高率
開始状態が解除されるものとすることができる。特定ゲ
ーム高率開始状態において、1種又は複数種の特定ゲー
ム開始賞のうち少なくとも何れかについて、一般ゲーム
における当該特定ゲーム開始賞についての入賞率よりも
高い率で入賞し得るものとするには、特定ゲーム高率開
始賞についての内部当り設定手段による抽選の確率を、
一般ゲームにおける確率よりも高くする(例えば15乃
至50%)ことにより実現することができる。なお、こ
の場合に特定ゲーム高率開始賞についての抽選の当選も
可能である。また、メダル払出しのみの賞や再遊技等の
所謂小物についての抽選の当選を可能とすることもで
き、必要に応じその当選確率を一般ゲームよりも高くす
ることもできる。特定ゲーム高率開始状態の具体例とし
ては、BB開始賞に入賞することにより実行される、R
Bを実行する賞に高率で所定回数入賞することができて
その都度RBを実行するBB(ビッグボーナス)を挙げ
ることができる。 (11) 上記(10)の遊技装置においては、特定ゲーム高率
開始状態および/または特定ゲーム状態が設定されてい
て内部当り設定手段による特定ゲーム高率開始賞又は特
定ゲーム開始賞についての抽選に当選した場合に、当選
した特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞につい
ての内部当り設定手段による内部当り設定が、特定ゲー
ム高率開始状態及び特定ゲーム状態の何れでもない状態
において(例えば、特定ゲーム高率開始状態において当
選した場合にはその特定ゲーム高率開始状態の終了後
に、特定ゲーム高率開始状態以外での特定ゲーム状態に
おいてはその特定ゲーム状態の終了後に)行われるもの
とすることが望ましい。特定ゲーム高率開始状態および
/または特定ゲーム状態が設定されていて特定ゲーム高
率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての抽選に当選し
た場合、その特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始
賞について直ちに内部当り状態が設定されると、所謂引
き込みによりその賞に対する入賞率が高くなり、特定ゲ
ーム実行中又は特定ゲーム高率開始状態において抽選に
当選した特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞に
入賞して新たな特定ゲームが開始され、実行中の特定ゲ
ーム又は特定ゲーム高率開始状態が中断されてしまうお
それがある。当選した特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲ
ーム開始賞についての内部当り状態の設定が、特定ゲー
ム高率開始状態及び特定ゲーム状態の何れでもない状態
において(例えば、特定ゲーム高率開始状態[特定ゲー
ム高率開始状態での特定ゲーム状態を含む]においては
その特定ゲーム高率開始状態の終了後に、特定ゲーム高
率開始状態以外での特定ゲーム状態においてはその特定
ゲーム状態の終了後に)、行われるものとすることによ
り、その実行中の特定ゲーム高率開始状態又は特定ゲー
ム状態により得られる利益を損なうことなく、特定ゲー
ム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての内部当り
による利益、すなわち特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲ
ーム開始賞に入賞して新たな特定ゲームを開始すること
による利益が得られる。当選した特定ゲーム高率開始賞
又は特定ゲーム開始賞についての内部当り設定手段によ
る内部当り設定が、特定ゲーム高率開始状態以外での特
定ゲーム状態においてその特定ゲーム状態の終了後に行
われるものとするには、例えば、抽選の当選により特定
ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についてのフラ
グを設定し、特定ゲーム状態が終了するまではそのフラ
グを参照せず、その後参照するものとすることにより行
い得る。特定ゲーム状態の終了は、例えば、上記(5)に
述べた特定ゲーム状態の解除により判定するものとする
ことができる。当選した特定ゲーム高率開始賞又は特定
ゲーム開始賞についての内部当り設定手段による内部当
り設定が、特定ゲーム高率開始状態においてその特定ゲ
ーム高率開始状態の終了後に行われるものとするには、
例えば、抽選の当選により特定ゲーム高率開始賞又は特
定ゲーム開始賞についてのフラグを設定し、特定ゲーム
高率開始状態が終了するまではそのフラグを参照せず、
その後参照するものとすることにより行い得る。特定ゲ
ーム高率開始状態の終了は、例えば、上記(10)に述べた
特定ゲーム高率開始状態の解除により判定するものとす
ることができ、特定ゲーム状態の終了は、例えば、上記
(5)に述べた特定ゲーム状態の解除により判定するもの
とすることができる。 (12) 上記(10)の遊技装置においては、1種若しくは複
数種の特定ゲーム開始賞および/または1種若しくは複
数種の特定ゲーム高率開始賞についての抽選の2以上の
当選情報をそれぞれ蓄積し得(1つの当選に基づく内部
当り設定が行われる前に更に同種又は別種の特定ゲーム
開始賞や特定ゲーム高率開始賞に1回又は2回以上当選
し得、その当選情報を蓄積し得る)、蓄積された当選情
報に対応する特定ゲーム開始賞および/または特定ゲー
ム高率開始賞について、内部当り設定又は入賞以降、そ
の特定ゲーム状態又は特定ゲーム高率開始状態終了まで
の間(例えば内部当り設定時、入賞時、又は特定ゲーム
状態若しくは特定ゲーム高率開始状態終了時)にその当
選情報を解除する当選蓄積手段を有し、内部当り設定手
段は、特定ゲーム開始賞及び特定ゲーム高率開始賞の何
れについても、内部当り状態設定を特定ゲーム高率開始
状態及び特定ゲーム状態の何れでもない状態において行
うものとすることが望ましい。このような当選蓄積手段
は、例えば、1種若しくは複数種の特定ゲーム開始賞お
よび/または1種若しくは複数種の特定ゲーム高率開始
賞についての抽選の当選数を各特定ゲーム開始賞および
/または各特定ゲーム高率開始賞毎に加算(当選情報蓄
積)し得、加算された当選数を各特定ゲーム開始賞およ
び/または各特定ゲーム高率開始賞についての内部当り
状態設定毎に減算(当選情報解除)する当選蓄積手段を
有し、内部当り設定手段は、特定ゲーム開始賞及び特定
ゲーム高率開始賞の何れについても、内部当り状態設定
を特定ゲーム状態以外の状態において行うものとするこ
とができる。この当選蓄積手段は、例えば、1種若しく
は複数種の特定ゲーム開始賞および/または1種若しく
は複数種の特定ゲーム高率開始賞毎に、それぞれ抽選の
当選数を加算し、各特定ゲーム開始賞および/または各
特定ゲーム高率開始賞毎について内部当り状態を設定す
る毎に当選数を減算する計数手段を設けることにより実
現し得る。またこのような当選蓄積手段は、例えば、当
選情報を、その特定ゲーム開始賞又は特定ゲーム高率開
始賞の種類と共に順次記憶し、その当選情報に基づき順
次(例えば古いものから順に)対応する特定ゲーム開始
賞又は特定ゲーム高率開始賞についての内部当り状態設
定を内部当り設定手段が行い、内部当り設定又は入賞以
降、その特定ゲーム状態又は特定ゲーム高率開始状態終
了までの間にその当選情報の記憶を消去して当選情報を
解除するものとすることができる。この遊技装置におい
て、内部当り設定手段は、特定ゲーム高率開始状態及び
特定ゲーム状態の何れでもない状態において、当選数が
1以上であるときに対応する賞の内部当り状態設定を行
うものとすることができる。内部当り状態設定は同一又
は異種の特定ゲーム高率開始賞及び特定ゲーム開始賞に
ついて2以上同時に行わないものとすることが好まし
い。 (13) 上記(11)又は(12)の遊技装置においては、上記特
定ゲーム高率開始状態および/または特定ゲーム状態が
設定されていて内部当り設定手段による特定ゲーム高率
開始賞又は特定ゲーム開始賞についての抽選に当選した
場合に、当該当選時からその当選に対応する賞に入賞す
るまでの間に当該当選の事実を遊技者に報知する報知手
段を備えたものとすることができる。特定ゲーム高率開
始状態および/または特定ゲーム状態が設定されていて
特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての
抽選に当選した場合に、当選した特定ゲーム高率開始賞
又は特定ゲーム開始賞についての内部当り状態の設定
は、特定ゲーム高率開始状態においてはその特定ゲーム
高率開始状態の終了後に、特定ゲーム高率開始状態以外
での特定ゲーム状態においてはその特定ゲーム状態の終
了後に、それぞれ行われる。そのため、その特定ゲーム
状態や特定ゲーム高率開始状態が終了するまでは、当選
した特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞の入賞
率が所謂引き込みにより増加することはなく、その内部
当り当選を確実に知るのは特定ゲーム高率開始賞又は特
定ゲーム開始賞に入賞した際である。ところがこの遊技
装置においては、当該当選時からその当選に対応する賞
に入賞するまでの間に、当該当選の事実を報知手段によ
り報知するので、特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム
開始賞についての抽選当選の事実を、特定ゲーム高率開
始賞又は特定ゲーム開始賞に入賞する前に遊技者が知る
ことができる。そのため、報知手段による報知があった
場合、遊技者は、特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム
開始賞に内部当り状態が設定されて入賞することを期待
しつつ特定ゲーム高率開始状態のゲーム若しくは特定ゲ
ーム又は特定ゲーム高率開始状態や特定ゲーム状態終了
後のゲームを行なうことができ、報知手段による報知が
行なわれない間は、特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲー
ム開始賞についての抽選に当選して報知手段によりそれ
が報知されることの期待を抱きつつ特定ゲーム高率開始
状態のゲーム若しくは特定ゲーム又は特定ゲーム高率開
始状態や特定ゲーム状態終了後のゲームを行なうことが
できる。報知手段及び報知内容については、上記(9)に
述べたところと変わりない。なお、特定ゲーム高率開始
状態および/または特定ゲーム状態が設定されていて内
部当り設定手段による特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲ
ーム開始賞についての抽選に当選した場合に、報知手段
が、当該当選から、特定ゲーム高率開始状態においては
その特定ゲーム高率開始状態の終了後に行われるゲーム
までの間に、特定ゲーム高率開始状態以外での特定ゲー
ム状態においてはその特定ゲーム状態の終了後に行われ
るゲームまでの間に、それぞれ当該当選の事実を遊技者
に報知する報知手段を備えたものとすることもできる。
この場合、実行中の特定ゲーム高率開始状態又は特定ゲ
ーム状態の終了後に行われるゲームまでの間に、特定ゲ
ーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての抽選当
選の事実を遊技者が知ることができる。そのため、報知
手段による報知があった場合、遊技者は、特定ゲーム高
率開始賞又は特定ゲーム開始賞に内部当り状態が設定さ
れて入賞することを期待しつつ特定ゲーム高率開始状態
のゲーム若しくは特定ゲーム又は特定ゲーム高率開始状
態や特定ゲーム状態終了後のゲームを行なうことがで
き、報知手段による報知が行なわれない間は、特定ゲー
ム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての抽選に当
選して報知手段によりそれが報知されることの期待を抱
きつつ特定ゲーム高率開始状態のゲーム又は特定ゲーム
を行なうことができる。また、上記特定ゲーム高率開始
状態および/または特定ゲーム状態が設定されていて内
部当り設定手段による特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲ
ーム開始賞についての抽選に当選した場合に、報知手段
が、当該当選後、その当選したゲームの次のゲームまで
の間に、当該当選の事実を遊技者に報知するものとする
こともできる。この場合、実行中の特定ゲーム高率開始
状態又は特定ゲーム状態が終了する前に、特定ゲーム高
率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての抽選当選の事
実を遊技者が知ることができる。そのため、報知手段に
よる報知があった場合、遊技者は、実行中の特定ゲーム
高率開始状態又は特定ゲーム状態の終了後に特定ゲーム
高率開始賞又は特定ゲーム開始賞に内部当り状態が設定
されて入賞することを期待しつつ特定ゲーム高率開始状
態のゲーム又は特定ゲームを行なうことができ、報知手
段による報知が行なわれない間は、特定ゲーム高率開始
賞又は特定ゲーム開始賞についての抽選に当選して報知
手段によりそれが報知されることの期待を抱きつつ特定
ゲーム高率開始状態のゲーム又は特定ゲームを行なうこ
とができる。
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照しつつ説明する。図1乃至図3は、本発明の実施の形
態の一例としてのスロットマシンについてのものであ
る。図1は、スロットマシンの構成の概要を示すブロッ
ク図、図2は、スロットマシンの外観の正面図である。
図3は、ゲーム開始から抽選までの処理動作の概略を示
すフローチャートである。 (1) 遊技者が対面するスロットマシンの正面につい
て、図2を参照しつつ説明する。上端部の3箇所(左右
及び中央)にヒットランプ10が設けられている。上下
方向中央部のやや上方には、水平方向等間隔に並んだ3
つのシンボル表示窓12が設けられ、スロットマシン内
部における各対応位置に、3つのリール14が水平方向
回転軸線を中心として互いに独立的に回転自在に支持さ
れている。各リール14の外周面には、多種のシンボル
(オレンジ、プラム、ベル、☆、チェリー等の絵、
「7」の文字、「BAR」の文字、「RP」の文字、
「JP」の文字等。図示せず。)が周方向における一定
距離毎に順に表示され、そのうち周方向に連続する任意
の3つのシンボルが、各リール14の停止時に、シンボ
ル表示窓12における上中下の各位置にリール14毎に
表示される。遊技者はこれらのシンボルを視認すること
ができる。各リール14は、それぞれ別々のステッピン
グモータ(回転駆動装置の一例。図示せず。)によっ
て、回転駆動され、また停止保持される。シンボル表示
窓12には、3つのリール14それぞれが停止状態で表
示する3つのシンボルに関し、入賞判定において、払い
込まれたメダルの枚数(1乃至3枚)に応じて有効とさ
れる整列位置を示すライン16(線)が5本描かれてい
る。各ライン16の左端部には、払い込まれたメダルの
枚数に応じてどのライン16が有効であるかを示す有効
ラインランプ18が配設されている。この例において
は、払い込まれたメダルが1枚の場合、「1MEDA
L」の有効ラインランプ18の点灯によって中央の水平
ライン16が有効であることが示され、メダルが2枚の
場合、「1MEDAL」及び2つの「2MEDALS」
の有効ラインランプ18の点灯によって3本の水平ライ
ン16が全て有効であることが示され、メダルが3枚の
場合、「3MEDALS」の有効ラインランプ18を含
む全ての有効ラインランプ18の点灯によって、両対角
ライン16を含む全てのライン16が有効であることが
示される。遊技者は、有効ラインランプ18によって示
された有効ライン16上に、各リール14におけるどの
ようなシンボルが位置しているかを見てゲームの結果
(入賞か否か、及び入賞した賞の種類)を知ることがで
きる。ゲームの結果は、ヒットランプ10の点灯若しく
は点滅等やスピーカ20からの音声出力などによっても
知らされる。メダルを払い込むには、上下中央部の右方
部に設けられたメダル投入口22からメダルを投入する
か、スロットマシンに保留されているメダルがある場合
は、BETボタン24を押して必要枚数を払い込む。B
ETボタン24はメダル投入口22の左方に設けられて
いる。有効ラインランプ18の下方に、リール14の回
転開始が可能であることを示すために点灯するスタート
ランプ26(START)が設けられ、BETボタン2
4の下方に、3つのリール14の回転を一斉に開始させ
るためのスタートレバー28が設けられている。各リー
ル14の下方には、それぞれのリール14が回転中であ
り、その回転をストップボタン30の押圧により停止さ
せることが可能であることを示すために点灯する3つの
ストップランプ32(STOP)が設けられている。ス
トップボタン30は、ストップランプ32の下方に、各
リール14に対応して3つ設けられている。メダル投入
口22の上側には、メダルの投入が可能なことを示すた
めに点滅するメダル投入ランプ34(INSERT M
EDALS)が設けられている。その上方には、上から
順に、内部当り表示用デジタル表示器36(LUCK
Y)、保留枚数表示器38(CREDIT)及び払出枚
数表示器40(PAYOUT)が設けられている。下端
部にはメダル受皿部42が設けられ、その中央部の上側
にメダル払出口44が設けられ、その右側にスピーカ2
0が設けられている。 (2) 次に、主に図1のブロック図を参照してスロット
マシンの構成の概要を説明する。制御部50は、ゲーム
の実行や周辺機器等の制御及び各種データの読み書きな
どの処理を行うCPU(中央処理装置)、RAM、ゲー
ムの実行や周辺機器等の制御などのためのプログラム及
び各種データが書き込まれたROM、並びに周辺機器等
との接続のための入出力インターフェイスなど(図示せ
ず。)からなり、必要に応じ周辺機器等と連携して、上
記表示手段、表示固定手段、内部当り設定手段、報知手
段、特定ゲーム状態設定手段、特定ゲーム高率開始状態
設定手段、入賞判定手段、当選蓄積手段等の機能を実現
する。メダル投入ランプ部34aは、メダルの投入が可
能な場合に制御部50から与えられる点滅指示信号によ
り、メダル投入ランプ34を点滅させる。メダル検出部
51は、メダル投入口22から投入されたメダルを検出
して検出信号を制御部50に出力する。BETボタン2
4は、スロットマシンに保留されているメダルを賭ける
場合にメダル1枚毎に1度押すものであり、1度押す毎
にその信号を制御部50に出力する。スタートランプ部
26aは、リール14の回転開始が可能な状態である場
合に制御部50から与えられる点灯指示信号により、ス
タートランプ26を点灯させる。スタートレバー28
は、リール14の回転開始が可能な状態において3つの
リール14の回転を一斉に開始させる場合に、押下する
ことにより回転開始信号を制御部50に出力する。スト
ップランプ部32aは、リール14が回転中であってそ
の回転をストップボタン30の押圧により停止させるこ
とが可能である場合に各リール14毎に制御部50から
与えられる点灯指示信号により、各ストップランプ32
を点灯させる。ストップボタン30(停止ボタン)は、
回転中のリール14を停止させる場合に各リール14毎
に押圧するものであり、各ストップボタン30の押圧に
より、対応するリール14を停止させるための停止信号
を制御部50に出力する。有効ラインランプ部18a
は、賭けられた(払込まれた)メダルの枚数に応じて制
御部50から与えられる点灯指示信号により、対応する
有効ラインランプ18を点灯させる。リール部14a
は、3つのリール14と、各リール14を回転駆動又は
停止保持するための3つのステッピングモータと、制御
部50からのステッピングモータ駆動信号に応じてそれ
らのステッピングモータを駆動するための駆動回路と、
一定回転位置において制御部50に対しリセット信号を
出力するためのリセット信号出力部を有してなる(図示
せず。)。制御部50は、リール14の1回転毎に、リ
セット信号を受けた時点からステッピングモータ駆動信
号の例えばパルス数をカウントすることにより、リール
14の回転角度、すなわち各シンボルの位置を把握する
こと(すなわち表示手段による表示内容を検知するこ
と)ができる。ヒットランプ部10aは、制御部50か
ら与えられる点灯指示信号又は点滅指示信号により、ヒ
ットランプ10を点灯し又は点滅する。音声出力部52
は、制御部50から出力される音声出力信号に応じ、ス
ピーカ20から音声を出力する。内部当り表示用デジタ
ル表示部36aは、制御部50から出力される表示信号
に従って、SB賞の内部当りを示す「S」、RB賞の内
部当りを示す「R」、BB賞の内部当りを示す「B」の
3文字のうちセットされた文字を1つ固定表示する。保
留枚数表示部38aは、スロットマシンに保留されてい
るメダル枚数として制御部50に記憶されている枚数に
応じて制御部50から出力される表示信号に従って、そ
の枚数に応じた数字を保留枚数表示器38に表示する。
メダル払出部44aは、ゲームの結果に応じ制御部50
において計算されたメダル払出数に応じて制御部50か
ら出力される払出信号に従って、その枚数に応じたメダ
ルをメダル払出口44から払い出す。払出枚数表示部4
0aは、ゲームの結果に応じ制御部50において算出さ
れたメダル払出数に応じて制御部50から出力される表
示信号に従って、その枚数に応じた数字を払出枚数表示
器40に表示する。 (3) 次に、ゲーム実行処理動作の概略を図3を参照し
て説明する。ステップS1において、制御部50がメダ
ル払込みの有無を判定する。メダルの投入が可能でメダ
ル投入ランプ34が点滅状態にある場合にメダル投入口
22から1乃至3枚のメダルを投入するか、保留されて
いるメダルがあって保留枚数表示器38に1以上が表示
されている場合にBETボタン24押圧により1枚以上
のメダルが払い込まれることにより、ステップS1の判
定はY(YES)となる。それにより、スタートランプ
26が点灯する(S2)と共に、投入されたメダル枚数
に応じて有効ラインランプ18が点灯し、ステップS3
に進む。スタートレバー28を押下すると、ステップS
3はYとなり、制御部50は、次のステップS4でスタ
ートランプ26を消灯し、ステップS5で3つのリール
14を一斉に回転させる。更に、SBゲーム、RBゲー
ム又はBBゲーム中でない場合(S6−N)、BB賞
(ビッグボーナスを実行する賞)[赤7−赤7−赤7、
又は、青7−青7−青7]、RB賞(レギュラーボーナ
スを実行する賞)、及びSB賞(シングルボーナスを実
行する賞)、並びにその他の遊技者にとって比較的利益
の小さい賞(小物)であるオレンジ、プラム、ベル、チ
ェリー等又は再遊技について内部当りか否かの抽選、す
なわち一般ゲーム中の抽選(S7)を、制御部50にお
いて行う。この例においては、全ての賞が内部当り対象
賞である。抽選は、乱数サンプリングを実行し、得られ
たサンプリング値をROMに書き込まれているデータに
照らして、当選か否か及びその賞の種類を判定すること
により行う。他の方法による抽選も可能である。抽選に
より何れかの賞の内部当りとなった場合、その賞に対応
するフラグがセットされる。RB(レギュラーボーナ
ス)に当選した場合、すなわち所謂RBの内部当りの場
合、制御部50においてRBフラグがセットされる。次
いで、制御部50が全てのストップランプ32を点灯さ
せる。その後、遊技者が適宜のタイミングで各ストップ
ボタン30を押圧することにより(或いは所定時間スト
ップボタン30を押圧せずに不操作状態が継続すること
により)出力される停止信号を制御部50が検知する
と、制御部50は、リール停止操作時に発する停止音の
出力信号を音声出力部52に対し出力し、音声出力部5
2はそれに応じてスピーカ20から停止音を出力する。
次いで制御部50は対応するリール14のステッピング
モータを停止させる。 (3-1) 制御部50が対応するリール14のステッピン
グモータを停止させる際、BB賞、RB賞、SB賞、再
遊技、その他の小物等の何れかの賞の内部当り状態とな
っていることを示すフラグが何れもセットされていなけ
れば、制御部50はストップボタン30押圧(或いは所
定時間放置)による停止信号を受けた後一定のタイミン
グでリール14を停止させる。但し、リール14が前記
一定のタイミングで停止する際に、何れかの賞の入賞条
件を達成することとなる場合は、そのリール14を1コ
マ送る(シンボル1つ分余分に回転させる)。それでも
何れかの賞について入賞することとなる場合は、入賞と
ならないようになるまでリール14のコマ送りを繰り返
す。すなわち外し制御を行う。この場合は、3つのリー
ル14が停止した状態で入賞に係るシンボルの組み合わ
せが有効ライン16上に表示されないため、その後ステ
ップS1に戻る。 (3-2) 何れかの賞に内部当り状態となっていることを
示すフラグがセットされている場合、制御部50は、ス
トップボタン30の押圧等による停止信号を受けた時点
から内部当り状態となっている賞への入賞に必要なシン
ボルが入賞に必要な位置に達するまでの差が規定停止コ
マ数内であるときは、そのシンボルが必要位置に表示さ
れるようにリール14を停止させる。すなわち、そのシ
ンボルをシンボル表示窓12の必要位置に引き込む。こ
のようにして、内部当り状態が設定されている場合に、
その賞に入賞する率を上げるか又は入賞がほぼ確実とな
るようにして高入賞率化する。前記規定停止コマ数内に
ないときは、他の賞について入賞とならないように必要
に応じリール14を1コマずつ送って停止させる。3つ
目のリール14が停止すると、制御部50は、有効ライ
ンランプ18によって示される有効ライン16上のシン
ボルの種類及び並び方を把握し、入賞か否か、及び入賞
した賞の種類を判定する。その際遊技者も、同様に入賞
か否か、及び入賞した賞の種類を知ることとなる。入賞
と判定された場合、制御部50は、賞の内容に応じ、例
えば所定枚数のメダルの払出しをメダル払出部44aに
指示すると共に、その枚数に応じた数字を払出枚数表示
器40に表示するよう払出枚数表示部40aに指示し、
更に、その賞の内部当りを示すフラグをクリアする。次
いで、その賞が特別ゲームを開始するものでない場合は
ステップS1に戻り、その賞がRB、BB等の特別ゲー
ムを開始するものであるときは、ヒットランプ10の点
滅及びスピーカ20からの効果音出力により各特別ゲー
ム開始の賞に入賞したことが報知され、その特別ゲーム
へ移行し、特別ゲーム終了後、ステップS1に戻る。B
Bフラグ又はRBフラグがセットされていない場合にお
いて入賞なしと判定されたときは、BBフラグ及びRB
フラグを除く全ての賞についての内部当りフラグをクリ
アする。次いでステップS1に戻り、ゲームが繰り返さ
れる。 (3-2) RBフラグがセットされている場合、制御部5
0は、有効ラインランプ18によって示される有効ライ
ン16上に[BAR−BAR−BAR]とシンボルが並
んでいるか否かを把握し、RB賞の入賞か否かを判定す
る。その際遊技者も、同様に入賞か否か、及び入賞した
賞の種類を知ることとなる。入賞と判定された場合、制
御部50は、15枚(所定枚数)のメダルの払出しをメ
ダル払出部44aに指示すると共に、その枚数に応じた
数字を払出枚数表示器40に表示するよう払出枚数表示
部40aに指示し、更に、その賞の内部当りを示すフラ
グをクリアする。そしてヒットランプ10の点滅及びス
ピーカ20からの効果音出力によりRBゲームを実行す
る賞に入賞したことが報知され、RBゲームへ移行す
る。RBゲームは、SBゲーム(特定ゲーム)が12回
行われたことを制御部50がカウントするか、有効ライ
ン16上に[JP−JP−JP]とシンボルが並ぶこと
により入賞して15枚のメダルの払出しを受けるJP賞
(特定の賞)に8回入賞したことを制御部50がカウン
トすることにより終了する。RBゲーム中のSB(役
物)ゲーム(RBゲーム以外のSBゲームも同様)は次
のように実行される。先ず制御部50がメダル払込みの
有無を判定する。メダルの投入が可能でメダル投入ラン
プ34が点滅状態にある場合にメダル投入口22から1
乃至3枚のメダルを投入するか、保留されているメダル
があって保留枚数表示器38に1以上が表示されている
場合にBETボタン24押圧により1枚以上のメダルが
払い込まれることにより、スタートランプ26が点灯す
ると共に、投入されたメダル枚数に応じて有効ラインラ
ンプ18が点灯する。なお、例えば1枚のメダルの払い
込みにより全てのラインを有効とすることもでき、有効
ラインと払い込みメダル数の関係これら以外に設定する
こともできる。次いでスタートレバー28を押下する
と、制御部50はスタートランプ26を消灯し、3つの
リール14を一斉に回転させる。更に、制御部50にお
いて、乱数サンプリング等により、SBゲーム、RBゲ
ーム又はBBゲーム中の抽選(S8)を行なう。この場
合、BB賞、RB賞、SB賞及びJP賞について内部当
りか否かの抽選(但しJP賞については高確率[例えば
60乃至95%])を行い、JP賞に当選すると制御部
50においてJP賞のフラグがセットされ、制御部50
が全てのストップランプ32を点灯させる。その後、遊
技者が適宜のタイミングで各ストップボタン30を押圧
することにより(或いは所定時間ストップボタン30を
押圧せずに不操作状態が継続することにより)出力され
る停止信号を制御部50が検知すると、制御部50は、
リール停止操作時に発する停止音の出力信号を音声出力
部52に対し出力し、音声出力部52はそれに応じてス
ピーカ20から停止音を出力する。次いで制御部50
は、「JP」のシンボルを有効ライン上に引き込む制御
を行ないつつ対応するリール14のステッピングモータ
を停止させる。3つ目のリール14が停止すると、制御
部50は、有効ラインランプ18によって示される有効
ライン16上のシンボルの種類及び並び方を把握し、J
P賞の入賞か否かを判定する。「JP」シンボルは各リ
ール14の引き込み可能範囲内に満遍なく配されている
ため、ほぼ確実に入賞となる。[JP−JP−JP]と
並んで入賞と判定された場合、制御部50は、15枚
(所定枚数)のメダルの払出しをメダル払出部44aに
指示すると共に、その枚数に応じた数字である「15」
を払出枚数表示器40に表示するよう払出枚数表示部4
0aに指示する。入賞の場合も入賞なしと判定された場
合も、JP賞のフラグをクリアしてステップS1に戻
り、RBゲーム中はRBゲーム終了までSBゲームが繰
り返される。前記SBゲーム、RBゲーム又はBBゲー
ム中の抽選(S8)においてBB賞に当選すると、実行
中のRBゲームが終了するまで制御部50においてBB
賞のフラグが保管される。この場合、JP賞のフラグが
セットされていないため、外し制御により各リール14
が停止し、入賞並びとならず入賞なしと判定される。R
Bゲームが終了した後の一般ゲームにおいて、保管され
ていたBB賞のフラグが設定されてBB賞の内部当り状
態となり、リール14の停止制御においてBB賞の入賞
となる[赤7−赤7−赤7、又は、青7−青7−青7]
が有効ライン上に並ぶように引き込まれる。BB賞の入
賞と判定された場合、制御部50は、15枚(所定枚
数)のメダルの払出しをメダル払出部44aに指示する
と共に、その枚数に応じた数字を払出枚数表示器40に
表示するよう払出枚数表示部40aに指示し、更に、B
B賞の内部当りを示すフラグをクリアする。そしてヒッ
トランプ10の点滅及びスピーカ20からの効果音出力
によりBBゲームを実行する賞に入賞したことが報知さ
れ、BBゲームへ移行する。なお、BB賞に入賞して実
行されるBBゲーム中の非RBゲーム(RBゲームが高
確率で抽選に当選するゲーム[特定ゲーム高率開始状
態])における抽選(S8)では、BB賞、RB賞、及
びSB賞について抽選(但しRB賞については高確率
[例えば15乃至50%])が行なわれ、BBゲーム中
に行なわれるRBゲームにおけるSBゲーム中の抽選
(S8)では、BB賞、RB賞、SB賞及びJP賞につ
いて抽選(但しJP賞については高確率[例えば60乃
至95%])が行なわれる。BBゲームは、非RBゲー
ム(RBゲームが高確率で抽選に当選するゲーム)が3
0回行われたことを制御部50がカウントするか、RB
ゲームを3回行ったことを制御部50がカウントするこ
とにより終了する。SBゲーム、RBゲーム中のSBゲ
ーム、又はBBゲームにおけるRBゲーム中のSBゲー
ムにおいて行なわれる抽選においてBB賞、RB賞、又
はSB賞に当選すると、それらの賞の内部当りフラグ
は、それぞれ実行中のSBゲーム、RBゲーム又はBB
ゲーム(及びBBゲーム中のRBゲーム)が終了するま
で保管される。またBBゲーム中の非RBゲームにおけ
る抽選においてBB賞又はSB賞に当選すると、それら
の賞の内部当りフラグは、実行中のBBゲーム(及びB
Bゲーム中のRBゲーム)が終了するまで制御部50で
保管される。このような保管は、例えば、フラグ設定を
後に行なうものとすることや、フラグを設定しておいて
フラグの参照を後に行なうものとすることにより行なう
ことができる。このようにフラグを保管する賞の内部当
りとなった場合、制御部50は、SB賞の内部当りを示
す「S」、RB賞の内部当りを示す「R」、BB賞の内
部当りを示す「B」の3文字のうち該当する文字を内部
当り表示用デジタル表示器36に固定表示するよう内部
当り表示用デジタル表示部36aに指示することにより
遊技者に各賞の内部当り当選を次のゲームまでの間に報
知する。なお、BB賞、RB賞、及びSB賞のうち2種
以上についての当選を保管することや、前記賞の1種又
は2種以上のそれぞれについて複数回の当選を保管する
ことも可能である。その場合、賞毎にそれぞれカウンタ
(計数手段)を設けて抽選の当選数を加算し、各賞につ
いて内部当り状態を設定する毎に当選数を減算すること
ができる。また、本発明の実施は、ソフトウェアを用い
る手段に代えて電気回路若しくは電子回路による又は機
械的な手段を用いて行ってもよく、電気回路若しくは電
子回路による手段又は機械的な手段に代えてソフトウェ
アにより行ってもよい。
【発明の効果】本発明の遊技装置においては、内部当り
状態設定のための抽選の当選確率が一般ゲームにおいて
何れかの賞に内部当り当選となる確率以上であり入賞率
が一般ゲームにおいて何れかの賞に入賞する率以上であ
る特定の賞に入賞し得る特定ゲーム状態が、特定の賞の
高率入賞のみが期待されるに過ぎない消化ゲーム的なも
のとなることを免れ、特定ゲーム開始賞の内部当り状態
抽選の当選という、遊技者にとって別の新たな入賞可能
性の発生も併せて期待されるゲームとなる。また本発明
の請求項6記載の遊技装置においては、特定ゲーム状態
が、特定の賞の高率入賞のみが期待されるに過ぎない消
化ゲーム的なものとなることを免れ、特定ゲーム開始賞
又は特定ゲーム高率開始賞の内部当り状態抽選の当選と
いう、遊技者にとって別の新たな入賞可能性の発生も併
せて期待されるゲームとなり、一般ゲームにおける特定
ゲーム開始賞についての入賞率よりも高い率で入賞し得
る特定ゲーム高率開始状態が、特定ゲーム開始賞の高率
入賞が期待されるが特定ゲーム高率開始賞に入賞し得な
い消化的なゲームとなることを免れ、特定ゲーム高率開
始賞の内部当り状態抽選の当選という、遊技者にとって
別の新たな入賞可能性の発生も併せて期待されるゲーム
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの構成の概要を示すブロック図
である。
【図2】スロットマシンの外観の正面図である。
【図3】ゲーム開始から抽選までの処理動作の概略を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
14 リール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月15日(2000.11.
15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 遊技装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部当り状態設定
のための抽選の当選確率が高く入賞率が高い特定の賞に
入賞し得る特定ゲーム状態において特定の賞以外の賞に
ついての抽選に当選し得るスロットマシン等の遊技装置
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
遊技装置の一例としてのスロットマシンは、概ね次のよ
うなものであった。
【0003】すなわち、外周に複数のシンボルを有する
複数のリールを例えば3つ有し、メダルの投入後にスタ
ートレバーなどの操作によって前記リールを外周の複数
のシンボルがおおむね識別され得る程度の速度で回転さ
せ、プログラム上で各賞についての抽選を行う。遊技者
にとって比較的利益の小さい賞(リールにほぼ均等に多
数表示されたシンボルの組み合せによる賞)に当選して
内部当りとなった場合は、リール停止位置の制御により
ほぼ確実に入賞する。遊技者にとって大きな利益が得ら
れる賞(リールに比較的少数表示されたシンボルの組み
合せによる賞)に当選して内部当りとなった場合は、リ
ール停止位置の制御により比較的高い率で入賞する。リ
ール停止位置の制御は、遊技者が各リールに対応したス
トップボタンを操作してから一定シンボル数以内に可能
な範囲で、対応するシンボルを入賞に必要な位置に引き
込んで停止させるものである。
【0004】比較的利益の小さい賞としては、例えば、
再遊技(次回もメダル投入なしで同じ条件で再ゲームで
きる)や所定枚数(例えば十数枚又はそれ以下)のメダ
ル払い出し、或いは、SB(シングルボーナス)を実行
する賞等を挙げることができる。大きな利益が得られる
賞としては、例えば、所謂ビッグボーナス(BB)、レ
ギュラーボーナス(RB)、CT(チャレンジタイム)
等の特別ゲームを実行する賞を挙げることができる。何
れにせよ、入賞した場合はそれぞれの賞の内容に従った
処理が行われる。
【0005】一般ゲームにおいては、通常1乃至3枚の
メダルを払込むことによりゲームを行い、メダル払出
し、再遊技、各種特別ゲーム実行等の賞に入賞し得る。
【0006】前記のような特別ゲームの内容の例は次の
とおりである。 SB[シングルボーナス](役物):一般ゲームにお
いて特定の賞に入賞することによって、次回のゲームに
おいてのみ行われる。特定の賞(役物賞、例えば一般ゲ
ームにおいて入賞とならないシンボルの組合せのみが入
賞となる賞、或いは、そのような組合せと一般ゲームに
おいて入賞となるシンボルの組み合わせの両方が入賞と
なる賞)に高率で入賞し得、入賞すれば所定枚数のメダ
ルを獲得できるゲーム。 RB[レギュラーボーナス](役物連続作動装置):
一般ゲームにおいて特定の賞に入賞することによって、
次回のゲームから所定のゲーム数を上限としてのSB
が連続して行われ、特別の賞(役物賞)に所定数の入賞
があったときは終了する。 BB[ビッグボーナス](役物連続作動増加装置):
一般ゲームにおいて特定の賞に入賞することによって、
次回のゲームから所定のゲーム数を上限としてのRB
を開始する賞(一般ゲームにおいてRBを開始する賞と
は異なるシンボルの組み合わせにより入賞となるもので
あってよい)に高率で入賞し得る。RBを開始する賞に
所定回数入賞したときは終了する。 CT[チャレンジタイム]:特別ゲーム実行遊技状態
開始以外の賞を遊技者の技量次第で狙って当てることが
一定ゲーム数の間可能になる.
【0007】また10倍役物は、一定ゲーム数の間又は
抽選により解除されるまでの間のSBを行う賞ついて
の内部当りの確率が高くなってSB実行賞に入賞する率
が通常時の10倍までの範囲で高くなるものである。
【0008】RBにおいては、例えば110枚程度のメ
ダルを獲得することができ、BBにおいては、例えば3
70枚程度のメダルを獲得することができるとすると、
これらのメダルを一気に払出すことも技術的には可能で
あるが、射倖性を抑え、遊技の持続性を高める等の理由
により、一度のゲームにおける最大のメダル払出し枚数
を例えば15枚とする必要が生ずる。
【0009】そのため、RBの場合は上述の役物遊技を
連続して行ない、110枚のメダルを払出す。この場
合、一度に15枚とすると最低でも8回の役物遊技を行
なうことになる。BBの場合は、RBを実行する賞の内
部当り確率を高くし、メダル払出しや再遊技等の賞の内
部当り確率も高くして、370枚のメダルを獲得できる
ようにしている。この場合、例えば8回×3回=24回
の役物遊技を行うことになる。
【0010】一般ゲームでRBを実行する賞に入賞した
場合、上述のように多量のメダルを獲得することができ
るが、その間は役物遊技しか行わない。役物遊技中は1
5枚程度のメダルが払出される特定の賞の内部当り状態
設定のための抽選が高確率で行われて高確率で入賞する
が、RB実行賞やBB実行賞の内部当りについての抽選
を行わないため、メダルを獲得するためだけの消化ゲー
ム的なものになっていた。
【0011】また、SB実行賞の内部当りについての抽
選確率が10倍程度になる10倍役物の場合は、SB実
行賞が高確率で入賞するが、SBが実行された役物遊技
においては、SB実行賞、RB実行賞及びBB実行賞に
は決して当らないため、遊技者にとっては15枚程度の
メダルが当るか外れるかだけの消化ゲーム的な感があっ
た。
【0012】本発明は、従来技術における上記のような
課題に鑑み行われたものであって、その目的とするとこ
ろは、内部当り状態設定のための抽選の当選確率が一般
ゲームにおいて何れかの賞に内部当り当選となる確率以
上であり入賞率が一般ゲームにおいて何れかの賞に入賞
する率以上である特定の賞に入賞し得る特定ゲーム状態
が、特定の賞の高率入賞のみが期待されるに過ぎない消
化ゲーム的なものとなることを免れることができるスロ
ットマシン等の遊技装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の遊技装置は、種々の表示内容を連続的に変化させつ
つ表示し得る1又は2以上の表示手段と、遊技者の操作
により出力し得る所定の表示固定指示に応答してその各
表示手段に前記表示内容を固定的に表示させるための表
示固定手段とを有し、前記表示手段が固定的に表示した
表示内容が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対
応するゲームを実行する遊技機であって、所定の抽選の
当選によって、その当選に対応する賞について内部当り
状態を設定する内部当り設定手段と、特定の賞に入賞し
得る特定ゲーム状態を、1種又は複数種の特定ゲーム開
始賞のうち何れかへの入賞を条件に設定する特定ゲーム
状態設定手段を備え、前記表示固定手段は、表示固定指
示から内部当り状態が設定されている賞の入賞条件を達
成する表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定範
囲内であることを条件に、その入賞条件を達成し得る表
示内容を各表示手段に固定的に表示させるものであり、
特定ゲーム状態が設定されている場合に、内部当り設定
手段による抽選が、少なくとも、特定の賞及び特定ゲー
ム開始賞について行われ、前記特定の賞の抽選の当選確
率が、一般ゲームにおいて何れかの賞に内部当り当選と
なる確率以上であり、前記表示手段が固定的に表示した
表示内容が特定の賞についての入賞条件を達成する率
が、一般ゲームにおいて何れかの賞に入賞する率以上で
あることを特徴とする。
【0014】内部当り設定手段における所定の抽選の当
選によって、その当選に対応する賞について内部当り設
定手段が内部当り状態を設定すると、表示固定手段は、
種々の表示内容を連続的に変化させつつ表示し得る1又
は2以上の表示手段にその表示内容を固定的に表示させ
るに際し、表示固定指示から表示手段が内部当り状態が
設定されている賞の入賞条件を達成する表示内容を固定
的に表示し得るまでの間が所定範囲内であることを条件
にその入賞条件を達成し得る表示内容を各表示手段に固
定的に表示させる。このような所謂引き込みにより、内
部当り状態が設定されている賞の入賞率が高くなる。
【0015】1種又は複数種ある特定ゲーム開始賞のう
ち何れかに入賞すると、特定ゲーム状態設定手段が、特
定の賞に入賞し得る特定ゲーム状態を設定する。
【0016】特定ゲーム状態が設定されている場合、特
定の賞の抽選の当選確率が、一般ゲームにおいて何れか
の賞に内部当り当選となる確率以上であり、前記表示手
段が固定的に表示した表示内容が特定の賞についての入
賞条件を達成する率が、一般ゲームにおいて何れかの賞
に入賞する率以上である。そのため、特定ゲーム状態に
おいて高率で特定の賞に入賞することを期待し得る。而
も、内部当り設定手段による抽選が、少なくとも、特定
の賞及び特定ゲーム開始賞について行われるのであるか
ら、特定ゲーム状態が、特定の賞の高率入賞のみが期待
されるに過ぎない消化ゲーム的なものとなることを免
れ、特定ゲーム開始賞の内部当り状態抽選の当選とい
う、遊技者にとって別の新たな入賞可能性の発生も併せ
て期待されるゲームとなる。
【0017】(1) 上記の、種々の表示内容を連続的に
変化させつつ表示し得る1又は2以上(例えば3)の表
示手段と、遊技者の操作により出力し得る所定の表示固
定指示に応答してその各表示手段に前記表示内容を固定
的に表示させるための表示固定手段とを有し、前記表示
手段が固定的に表示した表示内容が所定の入賞条件を達
成することと入賞とが対応するゲームを実行する遊技機
は、例えば、複数種のシンボルを順次連続的に表示する
ための1、2又は3以上の表示手段と、遊技者の操作に
より出力し得る所定の表示固定指示に応答してその各表
示手段における前記連続的表示を停止させてシンボルを
固定表示させるための表示固定手段とを有し、前記表示
手段が固定的に表示したシンボルの種類とその停止位置
が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するゲ
ームを実行する遊技機とすることができる。
【0018】このような遊技機の好適な例として、外周
面に複数のシンボルが表示され、回転停止状態において
前記シンボルの1又は2以上を遊技者が視認し得る、回
転自在に支持された回転体、及びその回転体を回転駆動
するための回転駆動装置からなる1、2又は3以上の表
示装置(表示手段)と、遊技者の操作により出力し得る
所定の表示固定指示に応答して回転駆動されている前記
各回転体を停止させてシンボルを固定表示させるための
表示固定装置(表示固定手段)とを有し、その表示固定
装置によって停止した回転体における前記シンボルの種
類とその停止位置が所定の入賞条件を達成することと入
賞とが対応するスロットマシン等の遊技機を挙げること
ができる。
【0019】前記シンボルとは、図形、絵、文字、記号
等を意味するものであり、その例としては、プラム、ス
イカ、チェリー、ベル等の絵、「7」の文字、「BA
R」の文字、「RP」の文字、「JP」の文字等を挙げ
ることができる。
【0020】前記の複数種のシンボルを順次連続的に表
示するための表示手段は、前記好適な例におけるよう
な、ステッピングモータ等の回転駆動装置により回転駆
動される回転体のほか、例えば、CRTや液晶パネル等
のビデオディスプレイ装置を利用したものであってもよ
い。前記遊技機は、このような表示手段を1、2又は3
以上有し、各表示手段が1組のシンボル群を互いに独立
的に表示するものとすることができる。前記回転体の場
合、1又は2以上(例えば3つ)の回転体が互いに独立
的に回転することにより、それぞれの回転体に表示され
たシンボル群を互いに独立的に表示するものとすること
ができる。ビデオディスプレイ装置を利用したものの場
合、例えば1台のビデオディスプレイ装置に1、2又は
3組以上のシンボル群を互いに独立的に表示することに
より1、2又は3以上の表示手段とすることもできる。
【0021】前記回転体の一般的な例としては、多種の
シンボルが外周面の周方向に順に1つずつ表示されたリ
ールを挙げることができる。
【0022】前記表示固定手段は、例えば、遊技者が操
作する停止ボタンによる停止信号若しくは遊技者が不操
作状態で所定時間経過することにより発生する停止信号
等の表示固定指示に応答して、前記のような回転体を回
転駆動するステッピングモータ等の回転駆動装置を適宜
のタイミングで停止させるもの、又は、ビデオディスプ
レイ装置によるシンボルの表示を適宜のタイミングで固
定表示させるものとすることができる。或いは、例えば
遊技機内部の制御装置によって、特定条件下で前記のよ
うな回転体を特定のシンボルが特定位置に位置するよう
に停止させるもの、又は、特定条件下でビデオディスプ
レイ装置によるシンボルが特定位置に位置するように固
定表示させるものとすることもできる。表示手段を2又
は3以上とした場合、例えば表示手段による表示内容の
固定的表示を、各表示手段毎に設けた停止ボタンによる
停止信号順に行なうものとしたり、同時の停止信号はキ
ャンセルしたり一方を強制選択するものとすることによ
り、或いは、一つの停止ボタンにより全表示手段が所定
順序で順次表示内容の固定的表示を行うものとすること
により、表示手段による表示内容の固定的表示を表示手
段毎に順次行わせることができる。
【0023】表示手段による表示内容の表示は、例えば
少なくとも遊技者が視認し得る程度の時間、表示内容を
固定状態で表示するものであれば、固定的表示というこ
とができる。
【0024】前記のような回転体やビデオディスプレイ
装置等による表示手段が固定的に表示したシンボルの種
類とその停止位置が所定の入賞条件を達成する場合、そ
れはゲームの入賞と対応する。
【0025】本発明の遊技装置において実行されるゲー
ムにおいては、表示固定手段によって表示手段が固定的
に表示した表示内容が所定の入賞条件を達成することと
ゲームの入賞とが対応し、入賞の有無及び賞の種類は、
表示手段が固定的に表示した表示内容によって遊技者に
示される。
【0026】入賞の有無及びその賞の種類は、入賞条件
達成の有無を判定する入賞判定手段を設けることにより
判定することができる。入賞条件達成というのは、固定
表示されたシンボルの停止位置とその種類等の表示手段
が固定的に表示した表示内容が入賞の条件を達成するこ
ととすることができる。
【0027】(2) 上記内部当り設定手段は、所定の抽
選を行い、その当選によって、当選に対応する賞につい
て内部当り状態を設定する。
【0028】抽選は、例えば、各ゲームにおいて乱数サ
ンプリングを実行し、得られたサンプリング値が賞毎に
定めた特定範囲の値であることにより当選するものとす
ることができる。
【0029】内部当り設定手段は、抽選の当選及び当選
した賞を判定し、何れかの賞に当選した場合は、例えば
該当するフラグをセットすることによりそれぞれの賞に
ついての内部当り状態を設定するものとすることができ
る。また、このように抽選の当選により設定されたフラ
グを参照するか否かが所定の条件により選択されるもの
とすることもできる。この場合に内部当り状態が設定さ
れているというには、フラグを設定すると共にフラグを
参照することが選択されていることを必要とする。
【0030】内部当り状態の設定は、抽選を行ったゲー
ムにおいて直ちに行うものとすることができる他、例え
ば1又は2以上のゲーム後に行うものとすることや、所
定条件を満たした後で行うものとすることもできる。
【0031】内部当り状態は、例えば1回のゲームが終
われば解除されるものとすることもでき、内部当りとな
った賞に入賞するまで継続するものとすることもでき、
回数や時間やその他の条件によって定まる所定期間内の
み継続するものとすることもできる。
【0032】全ての賞は、原則としてその賞に内部当り
状態が設定されていなければ入賞し得ないものとするこ
とが望ましい。
【0033】(3) 表示固定手段は、内部当り状態が設
定されている場合、表示固定指示から内部当り状態が設
定されている賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的
に表示し得るまでの間が所定範囲内(例えば所定時間又
は所定シンボルコマ数等の表示内容の所定変化量)であ
ることを条件に、その入賞条件を達成し得る表示内容を
各表示手段に固定的に表示させる。すなわち、所謂引き
込みによりその賞に入賞する率が上がるものとすること
又は入賞がほぼ確実となる(本明細書中、ほぼ確実とい
うのは、例えば7割以上、好ましくは8割以上、より好
ましくは9割以上の確実性を言い、確実である場合を含
む。)ものとすること、すなわち高入賞率化するものと
することができる。表示手段において該当する表示内容
の出現率が高ければ、より高率で入賞可能となり、該当
する表示内容が、所謂引き込みの可能な許容範囲内毎に
万遍なく出現するものであれば、確実に又はほぼ確実に
入賞し得ることとなる。
【0034】上記スロットマシンを例にとれば、前記抽
選に当選した場合に、例えば、遊技者が操作する停止ボ
タンによる停止信号を受けた時点から前記抽選に当選し
た賞に対応するシンボルが特定位置に表示されるまでの
ずれが所定範囲内であることを条件にそのシンボルを入
賞に必要な位置に停止させること(所謂引き込み)によ
る入賞率上昇を実現するものとすることができる。回転
体において該当するシンボルの出現率が高ければ、より
高率で入賞可能となり、該当するシンボルが、所謂引き
込みにおけるずれの許容範囲内毎に万遍なく配されてい
れば、確実に又はほぼ確実に入賞し得ることとなる。
【0035】なお、内部当り状態が設定されていない賞
に入賞しないようにする(すなわち入賞を阻止する)に
は、例えば、表示固定指示から表示手段が表示内容を固
定的に表示するまでの間が所定範囲内であることを条件
に、内部当り状態が設定されていない賞の入賞条件を達
成し得る表示内容を避けて各表示手段に固定的表示を行
わせるものとすることができる。
【0036】(4) 入賞によって遊技者に与えられる賞
としては、例えば、メダルやコイン等の遊技媒体の払い
出し、遊技媒体保留情報(クレジット)の加算、再遊技
(リプレイ)可能回数等の価値情報の加算、遊技者にと
ってより有利な条件の特別ゲームの開始等、又はそれら
のうち2以上のものの組み合わせ等を挙げることができ
る。
【0037】特別ゲームは、一般ゲームよりも入賞確率
が高いというような、一般に、遊技者にとって有利な条
件のゲームである。一般ゲームというのは、特別な条件
を要することなく通常行われるゲームを言う。特別ゲー
ムとしては、例えば、所定枚数のメダルを払い出す賞に
高率で入賞し得るSB(シングルボーナス)、SBを所
定回数繰り返すことができるRB(レギュラーボーナ
ス)、RBを実行する賞に高率で所定回数入賞すること
ができてその都度RBを実行するBB(ビッグボーナ
ス)等の他、特別ゲーム開始以外の賞を遊技者の技量次
第で狙って当てることが一定期間可能になるCT(チャ
レンジタイム)、SBの当選確率が所定期間中又は抽選
により解除されるまで10倍程度になる10倍役物等を
挙げることができる。
【0038】(5) 特定ゲーム状態設定手段は、特定の
賞に入賞し得る特定ゲーム状態を、1種又は複数種の特
定ゲーム開始賞のうち何れかへの入賞を条件に設定する
ものである。特定ゲーム開始賞は、特定ゲーム状態を開
始する賞であり、開始した特定ゲーム状態は、例えば、
1回のゲームで終了するもの、複数回(例えば5、6、
7又は8回等)のゲームにわたるもの、特定の賞に入賞
可能な回数入賞することにより終了するもの、最大ゲー
ム数又は最大入賞数の何れかが満たされることにより終
了するもの等とすることができる。なお、特定ゲーム状
態におけるゲームに必要な遊技媒体等の数量は、一般ゲ
ームにおけるものと同一とすることも異なるものとする
こともできる。
【0039】特定ゲーム状態の設定は、例えば1又は2
以上のゲーム回数に応じた数および/または特定の賞に
入賞し得る回数をセットすることにより行なうものとす
ることができる。この場合、例えば実施されるゲーム
毎にセットされた数を1ずつ減算カウントするものと
し、0となれば特定ゲーム状態が解除されるものとする
こと、特定の賞の入賞毎にセットされた数を1ずつ減
算カウントするものとし、0となれば特定ゲーム状態が
解除されるものとすること、又は、両者何れかが0と
なれば特定ゲーム状態が解除されるものとすることがで
きる。
【0040】なお、特定ゲーム開始賞への入賞は、内部
当り設定手段による抽選に当選して特定ゲーム開始賞に
ついて内部当り状態が設定されていることを前提とする
ことができる。
【0041】特定ゲーム状態が設定されている場合、内
部当り設定手段による抽選が、少なくとも、特定の賞及
び特定ゲーム開始賞について行われ、前記特定の賞の抽
選の当選確率が、一般ゲームにおいて何れかの賞に内部
当り当選となる確率(すなわち、一般ゲームにおける全
ての賞についての当選確率の和)以上(例えば30乃至
99.9%、好ましくは、80乃至99.9%程度の高
確率)、であり、表示手段が固定的に表示した表示内容
が特定の賞についての入賞条件を達成する率が、一般ゲ
ームにおいて何れかの賞に入賞する率(すなわち、一般
ゲームにおける全ての賞についての入賞率の和)以上
(例えば30乃至99.9%、好ましくは、80乃至9
9.9%程度の高確率)、である。抽選に当選して特定
の賞についての内部当り状態が設定された場合、その特
定の賞に該当する表示内容が所謂引き込みの可能な許容
範囲内毎に万遍なく出現するものであれば確実に又はほ
ぼ確実に入賞し得る。
【0042】特定ゲーム状態の具体例としては、SB開
始賞に入賞することにより実行される、所定枚数のメダ
ルを払い出す賞(特定の賞)に高率で入賞し得るSB
(シングルボーナス)、及びRB開始賞に入賞すること
により実行される、SBを所定回数繰り返すことができ
るRB(レギュラーボーナス)を挙げることができる。
【0043】特定ゲーム状態において特定の賞に入賞し
得るものとするには、例えば、特定の賞についての抽選
の当選による内部当り状態の設定が特定ゲーム状態にお
いて可能とすればよい。特定ゲーム状態以外の場合に特
定の賞に入賞し得なくするには、例えば、特定の賞につ
いての抽選の当選による内部当り状態の設定が特定ゲー
ム状態以外において不可能とすればよい。
【0044】(6) 上記特定ゲーム状態が設定されてい
て内部当り設定手段による特定ゲーム開始賞についての
抽選に当選した場合に、当選した特定ゲーム開始賞につ
いての内部当り設定手段による内部当り状態設定が、特
定ゲーム状態以外の状態において(例えば前記特定ゲー
ム状態の終了後に)行われるものとすることが望まし
い。
【0045】特定ゲーム状態が設定されていて特定ゲー
ム開始賞についての抽選に当選した場合、その特定ゲー
ム開始賞について直ちに内部当り状態が設定されると、
所謂引き込みによりその賞に対する入賞率が高くなり、
特定ゲーム実行中に抽選に当選した特定ゲーム開始賞に
入賞して新たな特定ゲームが開始され、実行中の特定ゲ
ームが中断されてしまうおそれがある。
【0046】当選した特定ゲーム開始賞についての内部
当り状態の設定が、特定ゲーム状態以外の状態において
(例えば実行中の特定ゲーム状態の終了後に)行われる
ことにより、その実行中の特定ゲーム状態により得られ
る利益を損なうことなく、特定ゲーム開始賞についての
内部当りによる利益、すなわち特定ゲーム開始賞に入賞
して新たな特定ゲームを開始することによる利益が得ら
れる。
【0047】2回以上の特定ゲーム開始賞の当選を蓄積
し得るものとすることもできる。
【0048】特定ゲーム状態において当選した特定ゲー
ム開始賞についての内部当り設定手段による内部当り状
態設定が、その特定ゲーム状態の終了後に行われるもの
とするには、例えば、抽選の当選により特定ゲーム開始
賞についてのフラグを設定し、特定ゲーム状態が終了す
るまでは特定ゲーム開始賞についてのフラグを参照せ
ず、その後参照するものとすることにより行い得る。特
定ゲーム状態の終了は、例えば、前述のように、特定ゲ
ーム状態の設定を、1又は2以上の連続し得るゲーム回
数に応じた数および/または特定の賞に入賞し得る回数
をセットすることにより行ない、実施されるゲーム毎お
よび/または特定の賞の入賞毎にそれぞれのセットされ
た数を1ずつ減算カウントするものとし、この数により
(例えば何れか一方が0となることにより)特定ゲーム
状態が終了したと判定するものとすることができる。
【0049】(7) 上記(6)の遊技装置においては、1種
又は複数種の特定ゲーム開始賞についての抽選の2以上
の当選情報をそれぞれ蓄積し得(1つの当選に基づく内
部当り設定が行われる前に更に同種又は別種の特定ゲー
ム開始賞に1回又は2回以上当選し得、その当選情報を
蓄積し得る)、蓄積された当選情報に対応する特定ゲー
ム開始賞について、内部当り設定又は入賞以降、その特
定ゲーム状態終了までの間(例えば内部当り設定時、入
賞時、又は特定ゲーム状態終了時)にその当選情報を解
除する当選蓄積手段を有し、内部当り設定手段は、特定
ゲーム開始賞についての内部当り状態設定を特定ゲーム
状態以外の状態において行うものとすることが望まし
い。
【0050】このような当選蓄積手段は、例えば、1種
又は複数種の特定ゲーム開始賞についての抽選の当選数
を各特定ゲーム開始賞毎に加算(当選情報蓄積)し得、
加算された当選数を各特定ゲーム開始賞についての内部
当り状態設定毎に減算(当選情報解除)するものとする
ことができる。この当選蓄積手段は、例えば、1種又は
複数種の特定ゲーム開始賞毎に、それぞれ抽選の当選数
を加算し、各特定ゲーム開始賞について内部当り状態を
設定する毎に当選数を減算する計数手段を設けることに
より実現し得る。
【0051】またこのような当選蓄積手段は、例えば、
当選情報を、その特定ゲーム開始賞の種類と共に順次記
憶し、その当選情報に基づき順次(例えば古いものから
順に)対応する特定ゲーム開始賞についての内部当り状
態設定を内部当り設定手段が行い、内部当り設定又は入
賞以降、その特定ゲーム状態終了までの間にその当選情
報の記憶を消去して当選情報を解除するものとすること
ができる。
【0052】この遊技装置において、内部当り設定手段
は、特定ゲーム状態以外の状態において、当選数が1以
上であるときに対応する賞の内部当り状態設定を行うも
のとすることができる。内部当り状態設定は同一又は異
種の特定ゲーム開始賞について2以上同時に行わないも
のとすることが好ましい。
【0053】(8) 上記(6)若しくは(7)又は下記(11)若
しくは(12)の遊技装置においては、上記特定ゲーム状態
が設定されていて内部当り設定手段による特定ゲーム開
始賞についての抽選に当選した場合に、当選した当該ゲ
ームにおいては特定の賞について内部当り状態とならず
入賞しないものとすることができる。
【0054】特定ゲーム状態が設定されている場合、特
定の賞の抽選の当選確率が、一般ゲームにおいて何れか
の賞に内部当り当選となる確率以上であり、その特定の
賞の入賞率が、一般ゲームにおいて何れかの賞に入賞す
る率以上である。そのため、表示手段により固定的に表
示される表示内容が特定の賞の入賞とならない場合は、
特定ゲーム開始賞の抽選に当選した可能性があることが
わかる。
【0055】特定ゲーム状態が設定されていて内部当り
設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選に当選
した場合に、当選した当該ゲームにおいては特定の賞に
ついて内部当り状態とならず入賞しないものとするに
は、例えば、特定ゲーム状態における抽選において何れ
か1つの賞のみが当選するものとすると共に、抽選に当
選しない賞については表示固定手段により前述のように
して入賞を阻止するものとすればよい。
【0056】(9) 上記(6)又は(7)の遊技装置において
は、上記特定ゲーム状態が設定されていて内部当り設定
手段による特定ゲーム開始賞についての抽選に当選した
場合に、当該当選時からその当選に対応する賞に入賞す
るまでの間に当該当選の事実を遊技者に報知する報知手
段を備えたものとすることができる。
【0057】特定ゲーム状態が設定されていて内部当り
設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選に当選
した場合に、当選した特定ゲーム開始賞についての内部
当り状態の設定は実行中の特定ゲーム状態の終了後に行
われる。そのため、その特定ゲーム状態が終了するまで
は、当選した特定ゲーム開始賞の入賞率が所謂引き込み
により増加することはなく、その内部当り当選を確実に
知るのは特定ゲーム開始賞に入賞した際である。
【0058】ところがこの遊技装置においては、当該当
選時からその当選に対応する賞に入賞するまでの間に、
当該当選の事実を報知手段により報知するので、特定ゲ
ーム開始賞についての抽選当選の事実を、特定ゲーム開
始賞に入賞する前に遊技者が知ることができる。そのた
め、報知手段による報知があった場合、遊技者は、特定
ゲーム開始賞に内部当り状態が設定されて入賞すること
を期待しつつ特定ゲーム又は特定ゲーム状態終了後のゲ
ームを行なうことができ、報知手段による報知が行なわ
れない間は、特定ゲーム開始賞についての抽選に当選し
て報知手段によりそれが報知されることの期待を抱きつ
つ特定ゲーム又は特定ゲーム状態終了後のゲームを行な
うことができる。
【0059】報知手段を構成する装置には特に限定はな
く、1又は2個以上のランプやLED(発光ダイオー
ド)を用いた表示装置、液晶パネルを用いた表示装置、
LED等による7セグメントデジタル表示、1又は2以
上のリール(ゲームにおける入賞とは無関係の別個に設
けられたリールでもよい)等の視覚的内容を報知する装
置(それらの1種又は2種以上の組み合わせ)や、スピ
ーカその他の音声発生装置による聴覚的内容を報知する
装置(それらの1種又は2種以上の組み合わせ)等の何
れか又はそれらの複合等によって行うことができる。視
覚的内容と聴覚的内容の複合による場合、より効果的で
ある。
【0060】報知する内容としては、例えば、文字、図
形等の意味のある視覚的内容や、言葉やメロディ等の聴
覚的内容、又はそれ自体にはあまり意味のない視覚的若
しくは聴覚的内容等を採用し得る。特定ゲーム開始賞が
複数種ある場合は、それぞれの特定の賞に別々の報知の
内容(報知手段が変ることにより報知内容が変る場合も
含む)又は報知時期を設定することができる。
【0061】なお、特定ゲーム状態が設定されていて内
部当り設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選
に当選した場合に、報知手段が、当該当選から、前記特
定ゲーム状態の終了後に行われるゲームまでの間に当該
当選の事実を遊技者に報知するものとすることもでき
る。この場合、実行中の特定ゲーム状態の終了後に行わ
れるゲームまでの間に、特定ゲーム開始賞についての抽
選当選の事実を遊技者が知ることができる。そのため、
報知手段による報知があった場合、遊技者は、特定ゲー
ム開始賞に内部当り状態が設定されて入賞することを期
待しつつ特定ゲーム又は特定ゲーム状態終了後のゲーム
を行なうことができ、報知手段による報知が行なわれな
い間は、特定ゲーム開始賞についての抽選に当選して報
知手段によりそれが報知されることの期待を抱きつつ特
定ゲームを行なうことができる。
【0062】また、特定ゲーム状態が設定されていて内
部当り設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選
に当選した場合に、報知手段が、当該当選からその当選
したゲームの次のゲームまでの間に当該当選の事実を遊
技者に報知するものとすることもできる。この場合、実
行中の特定ゲーム状態が終了する前に、特定ゲーム開始
賞についての抽選当選の事実を遊技者が知ることができ
る。そのため、報知手段による報知があった場合、遊技
者は、実行中の特定ゲーム状態終了後に特定ゲーム開始
賞に内部当り状態が設定されて入賞することを期待しつ
つ特定ゲームを行なうことができ、報知手段による報知
が行なわれない間は、特定ゲーム開始賞についての抽選
に当選して報知手段によりそれが報知されることの期待
を抱きつつ特定ゲームを行なうことができる。
【0063】(10) 上記遊技装置は、1種又は複数種の
特定ゲーム開始賞のうち少なくとも何れかについて、一
般ゲームにおける当該特定ゲーム開始賞についての入賞
率よりも高い率で入賞し得る特定ゲーム高率開始状態
を、1種又は複数種の特定ゲーム高率開始賞のうち何れ
かへの入賞を条件に設定する特定ゲーム高率開始状態設
定手段を備え、特定ゲーム高率開始状態が設定されてい
る場合に、内部当り設定手段による抽選が、少なくと
も、特定ゲーム開始賞及び特定ゲーム高率開始賞につい
て行われ、特定ゲーム状態が設定されている場合に、内
部当り設定手段による抽選が、少なくとも、特定の賞、
特定ゲーム開始賞及び特定ゲーム高率開始賞について行
われ、前記特定の賞の抽選の当選確率が、一般ゲームに
おいて何れかの賞に内部当り当選となる確率以上であ
り、前記表示手段が固定的に表示した表示内容が特定の
賞についての入賞条件を達成する率が、一般ゲームにお
いて何れかの賞に入賞する率以上であるものとすること
ができる。
【0064】1種又は複数種ある特定ゲーム高率開始賞
のうち何れかに入賞すると、特定ゲーム高率開始状態設
定手段が、少なくとも何れかの特定ゲーム開始賞につい
て、一般ゲームにおける当該特定ゲーム開始賞について
の入賞率よりも高い率で入賞し得る特定ゲーム高率開始
状態を設定する。
【0065】特定ゲーム高率開始状態が設定されている
場合、内部当り設定手段による抽選が、少なくとも、特
定ゲーム開始賞及び特定ゲーム高率開始賞について行わ
れるのであるから、特定ゲーム高率開始状態が、特定ゲ
ーム開始賞の高率入賞が期待されるが特定ゲーム高率開
始賞に入賞し得ない消化的なゲームとなることを免れ、
特定ゲーム高率開始賞の内部当り状態抽選の当選とい
う、遊技者にとって別の新たな入賞可能性の発生も併せ
て期待されるゲームとなる。
【0066】また、1種又は複数種ある特定ゲーム開始
賞のうち何れかに入賞すると、特定ゲーム状態設定手段
が、特定の賞に入賞し得る特定ゲーム状態を設定する。
【0067】特定ゲーム状態(特定ゲーム高率開始状態
中を含む)が設定されている場合、内部当り設定手段に
よる抽選が、少なくとも、特定の賞、特定ゲーム開始賞
及び特定ゲーム高率開始賞について行われるのであるか
ら、特定ゲーム状態が、特定の賞の高率入賞のみが期待
されるに過ぎない消化ゲーム的なものとなることを免
れ、特定ゲーム開始賞又は特定ゲーム高率開始賞の内部
当り状態抽選の当選という、遊技者にとって別の新たな
入賞可能性の発生も併せて期待されるゲームとなる。
【0068】特定ゲーム高率開始状態設定手段は、特定
ゲーム高率開始状態を、1種又は複数種の特定ゲーム高
率開始賞のうち何れかへの入賞を条件に設定するもので
ある。特定ゲーム高率開始賞は、1種又は複数種の特定
ゲーム開始賞のうち少なくとも何れかについて、一般ゲ
ームにおける当該特定ゲーム開始賞についての入賞率よ
りも高い率で入賞し得る特定ゲーム高率開始状態を設定
する賞である。なお、特定ゲーム高率開始状態における
ゲームに必要な遊技媒体等の数量は、一般ゲームにおけ
るものと同一とすることも異なるものとすることもでき
る。
【0069】特定ゲーム高率開始状態は、複数回(例え
ば5、6、7又は8回等)のゲームにわたり連続するも
の、特定ゲーム開始賞が所定回数(好ましくは2又は3
回等の複数回)終了することにより終了するもの、最大
ゲーム数又は最大入賞数の何れかが満たされることによ
り終了するもの等とすることができる。
【0070】特定ゲーム高率開始状態の設定は、例えば
1又は2以上のゲーム回数に応じた数および/または特
定ゲーム開始賞に入賞し得る回数をセットすることによ
り行なうものとすることができる。この場合、例えば
実施されるゲーム毎にセットされた数を1ずつ減算カウ
ントするものとし、0となれば特定ゲーム高率開始状態
が解除されるものとすること、特定ゲーム開始賞の入
賞毎にセットされた数を1ずつ減算カウントするものと
し、0となれば特定ゲーム高率開始状態が解除されるも
のとすること、又は、両者何れかが0となれば特定ゲ
ーム高率開始状態が解除されるものとすることができ
る。
【0071】特定ゲーム高率開始状態において、1種又
は複数種の特定ゲーム開始賞のうち少なくとも何れかに
ついて、一般ゲームにおける当該特定ゲーム開始賞につ
いての入賞率よりも高い率で入賞し得るものとするに
は、特定ゲーム高率開始賞についての内部当り設定手段
による抽選の確率を、一般ゲームにおける確率よりも高
くする(例えば15乃至50%)ことにより実現するこ
とができる。なお、この場合に特定ゲーム高率開始賞に
ついての抽選の当選も可能である。また、メダル払出し
のみの賞や再遊技等の所謂小物についての抽選の当選を
可能とすることもでき、必要に応じその当選確率を一般
ゲームよりも高くすることもできる。
【0072】特定ゲーム高率開始状態の具体例として
は、BB開始賞に入賞することにより実行される、RB
を実行する賞に高率で所定回数入賞することができてそ
の都度RBを実行するBB(ビッグボーナス)を挙げる
ことができる。
【0073】(11) 上記(10)の遊技装置においては、特
定ゲーム高率開始状態および/または特定ゲーム状態が
設定されていて内部当り設定手段による特定ゲーム高率
開始賞又は特定ゲーム開始賞についての抽選に当選した
場合に、当選した特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム
開始賞についての内部当り設定手段による内部当り設定
が、特定ゲーム高率開始状態及び特定ゲーム状態の何れ
でもない状態において(例えば、特定ゲーム高率開始状
態において当選した場合にはその特定ゲーム高率開始状
態の終了後に、特定ゲーム高率開始状態以外での特定ゲ
ーム状態においてはその特定ゲーム状態の終了後に)行
われるものとすることが望ましい。
【0074】特定ゲーム高率開始状態および/または特
定ゲーム状態が設定されていて特定ゲーム高率開始賞又
は特定ゲーム開始賞についての抽選に当選した場合、そ
の特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞について
直ちに内部当り状態が設定されると、所謂引き込みによ
りその賞に対する入賞率が高くなり、特定ゲーム実行中
又は特定ゲーム高率開始状態において抽選に当選した特
定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞に入賞して新
たな特定ゲームが開始され、実行中の特定ゲーム又は特
定ゲーム高率開始状態が中断されてしまうおそれがあ
る。
【0075】当選した特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲ
ーム開始賞についての内部当り状態の設定が、特定ゲー
ム高率開始状態及び特定ゲーム状態の何れでもない状態
において(例えば、特定ゲーム高率開始状態[特定ゲー
ム高率開始状態での特定ゲーム状態を含む]においては
その特定ゲーム高率開始状態の終了後に、特定ゲーム高
率開始状態以外での特定ゲーム状態においてはその特定
ゲーム状態の終了後に)、行われるものとすることによ
り、その実行中の特定ゲーム高率開始状態又は特定ゲー
ム状態により得られる利益を損なうことなく、特定ゲー
ム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての内部当り
による利益、すなわち特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲ
ーム開始賞に入賞して新たな特定ゲームを開始すること
による利益が得られる。
【0076】当選した特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲ
ーム開始賞についての内部当り設定手段による内部当り
設定が、特定ゲーム高率開始状態以外での特定ゲーム状
態においてその特定ゲーム状態の終了後に行われるもの
とするには、例えば、抽選の当選により特定ゲーム高率
開始賞又は特定ゲーム開始賞についてのフラグを設定
し、特定ゲーム状態が終了するまではそのフラグを参照
せず、その後参照するものとすることにより行い得る。
特定ゲーム状態の終了は、例えば、上記(5)に述べた特
定ゲーム状態の解除により判定するものとすることがで
きる。
【0077】当選した特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲ
ーム開始賞についての内部当り設定手段による内部当り
設定が、特定ゲーム高率開始状態においてその特定ゲー
ム高率開始状態の終了後に行われるものとするには、例
えば、抽選の当選により特定ゲーム高率開始賞又は特定
ゲーム開始賞についてのフラグを設定し、特定ゲーム高
率開始状態が終了するまではそのフラグを参照せず、そ
の後参照するものとすることにより行い得る。特定ゲー
ム高率開始状態の終了は、例えば、上記(10)に述べた特
定ゲーム高率開始状態の解除により判定するものとする
ことができ、特定ゲーム状態の終了は、例えば、上記
(5)に述べた特定ゲーム状態の解除により判定するもの
とすることができる。
【0078】(12) 上記(10)の遊技装置においては、1
種若しくは複数種の特定ゲーム開始賞および/または1
種若しくは複数種の特定ゲーム高率開始賞についての抽
選の2以上の当選情報をそれぞれ蓄積し得(1つの当選
に基づく内部当り設定が行われる前に更に同種又は別種
の特定ゲーム開始賞や特定ゲーム高率開始賞に1回又は
2回以上当選し得、その当選情報を蓄積し得る)、蓄積
された当選情報に対応する特定ゲーム開始賞および/ま
たは特定ゲーム高率開始賞について、内部当り設定又は
入賞以降、その特定ゲーム状態又は特定ゲーム高率開始
状態終了までの間(例えば内部当り設定時、入賞時、又
は特定ゲーム状態若しくは特定ゲーム高率開始状態終了
時)にその当選情報を解除する当選蓄積手段を有し、内
部当り設定手段は、特定ゲーム開始賞及び特定ゲーム高
率開始賞の何れについても、内部当り状態設定を特定ゲ
ーム高率開始状態及び特定ゲーム状態の何れでもない状
態において行うものとすることが望ましい。
【0079】このような当選蓄積手段は、例えば、1種
若しくは複数種の特定ゲーム開始賞および/または1種
若しくは複数種の特定ゲーム高率開始賞についての抽選
の当選数を各特定ゲーム開始賞および/または各特定ゲ
ーム高率開始賞毎に加算(当選情報蓄積)し得、加算さ
れた当選数を各特定ゲーム開始賞および/または各特定
ゲーム高率開始賞についての内部当り状態設定毎に減算
(当選情報解除)する当選蓄積手段を有し、内部当り設
定手段は、特定ゲーム開始賞及び特定ゲーム高率開始賞
の何れについても、内部当り状態設定を特定ゲーム状態
以外の状態において行うものとすることができる。この
当選蓄積手段は、例えば、1種若しくは複数種の特定ゲ
ーム開始賞および/または1種若しくは複数種の特定ゲ
ーム高率開始賞毎に、それぞれ抽選の当選数を加算し、
各特定ゲーム開始賞および/または各特定ゲーム高率開
始賞毎について内部当り状態を設定する毎に当選数を減
算する計数手段を設けることにより実現し得る。
【0080】またこのような当選蓄積手段は、例えば、
当選情報を、その特定ゲーム開始賞又は特定ゲーム高率
開始賞の種類と共に順次記憶し、その当選情報に基づき
順次(例えば古いものから順に)対応する特定ゲーム開
始賞又は特定ゲーム高率開始賞についての内部当り状態
設定を内部当り設定手段が行い、内部当り設定又は入賞
以降、その特定ゲーム状態又は特定ゲーム高率開始状態
終了までの間にその当選情報の記憶を消去して当選情報
を解除するものとすることができる。
【0081】この遊技装置において、内部当り設定手段
は、特定ゲーム高率開始状態及び特定ゲーム状態の何れ
でもない状態において、当選数が1以上であるときに対
応する賞の内部当り状態設定を行うものとすることがで
きる。内部当り状態設定は同一又は異種の特定ゲーム高
率開始賞及び特定ゲーム開始賞について2以上同時に行
わないものとすることが好ましい。
【0082】(13) 上記(11)又は(12)の遊技装置におい
ては、上記特定ゲーム高率開始状態および/または特定
ゲーム状態が設定されていて内部当り設定手段による特
定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての抽
選に当選した場合に、当該当選時からその当選に対応す
る賞に入賞するまでの間に当該当選の事実を遊技者に報
知する報知手段を備えたものとすることができる。
【0083】特定ゲーム高率開始状態および/または特
定ゲーム状態が設定されていて特定ゲーム高率開始賞又
は特定ゲーム開始賞についての抽選に当選した場合に、
当選した特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞に
ついての内部当り状態の設定は、特定ゲーム高率開始状
態においてはその特定ゲーム高率開始状態の終了後に、
特定ゲーム高率開始状態以外での特定ゲーム状態におい
てはその特定ゲーム状態の終了後に、それぞれ行われ
る。そのため、その特定ゲーム状態や特定ゲーム高率開
始状態が終了するまでは、当選した特定ゲーム高率開始
賞又は特定ゲーム開始賞の入賞率が所謂引き込みにより
増加することはなく、その内部当り当選を確実に知るの
は特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞に入賞し
た際である。
【0084】ところがこの遊技装置においては、当該当
選時からその当選に対応する賞に入賞するまでの間に、
当該当選の事実を報知手段により報知するので、特定ゲ
ーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての抽選当
選の事実を、特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始
賞に入賞する前に遊技者が知ることができる。そのた
め、報知手段による報知があった場合、遊技者は、特定
ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞に内部当り状態
が設定されて入賞することを期待しつつ特定ゲーム高率
開始状態のゲーム若しくは特定ゲーム又は特定ゲーム高
率開始状態や特定ゲーム状態終了後のゲームを行なうこ
とができ、報知手段による報知が行なわれない間は、特
定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての抽
選に当選して報知手段によりそれが報知されることの期
待を抱きつつ特定ゲーム高率開始状態のゲーム若しくは
特定ゲーム又は特定ゲーム高率開始状態や特定ゲーム状
態終了後のゲームを行なうことができる。
【0085】報知手段及び報知内容については、上記
(9)に述べたところと変わりない。
【0086】なお、特定ゲーム高率開始状態および/ま
たは特定ゲーム状態が設定されていて内部当り設定手段
による特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞につ
いての抽選に当選した場合に、報知手段が、当該当選か
ら、特定ゲーム高率開始状態においてはその特定ゲーム
高率開始状態の終了後に行われるゲームまでの間に、特
定ゲーム高率開始状態以外での特定ゲーム状態において
はその特定ゲーム状態の終了後に行われるゲームまでの
間に、それぞれ当該当選の事実を遊技者に報知する報知
手段を備えたものとすることもできる。この場合、実行
中の特定ゲーム高率開始状態又は特定ゲーム状態の終了
後に行われるゲームまでの間に、特定ゲーム高率開始賞
又は特定ゲーム開始賞についての抽選当選の事実を遊技
者が知ることができる。そのため、報知手段による報知
があった場合、遊技者は、特定ゲーム高率開始賞又は特
定ゲーム開始賞に内部当り状態が設定されて入賞するこ
とを期待しつつ特定ゲーム高率開始状態のゲーム若しく
は特定ゲーム又は特定ゲーム高率開始状態や特定ゲーム
状態終了後のゲームを行なうことができ、報知手段によ
る報知が行なわれない間は、特定ゲーム高率開始賞又は
特定ゲーム開始賞についての抽選に当選して報知手段に
よりそれが報知されることの期待を抱きつつ特定ゲーム
高率開始状態のゲーム又は特定ゲームを行なうことがで
きる。
【0087】また、上記特定ゲーム高率開始状態および
/または特定ゲーム状態が設定されていて内部当り設定
手段による特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞
についての抽選に当選した場合に、報知手段が、当該当
選後、その当選したゲームの次のゲームまでの間に、当
該当選の事実を遊技者に報知するものとすることもでき
る。この場合、実行中の特定ゲーム高率開始状態又は特
定ゲーム状態が終了する前に、特定ゲーム高率開始賞又
は特定ゲーム開始賞についての抽選当選の事実を遊技者
が知ることができる。そのため、報知手段による報知が
あった場合、遊技者は、実行中の特定ゲーム高率開始状
態又は特定ゲーム状態の終了後に特定ゲーム高率開始賞
又は特定ゲーム開始賞に内部当り状態が設定されて入賞
することを期待しつつ特定ゲーム高率開始状態のゲーム
又は特定ゲームを行なうことができ、報知手段による報
知が行なわれない間は、特定ゲーム高率開始賞又は特定
ゲーム開始賞についての抽選に当選して報知手段により
それが報知されることの期待を抱きつつ特定ゲーム高率
開始状態のゲーム又は特定ゲームを行なうことができ
る。
【0088】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照しつつ説明する。
【0089】図1乃至図3は、本発明の実施の形態の一
例としてのスロットマシンについてのものである。
【0090】図1は、スロットマシンの構成の概要を示
すブロック図、図2は、スロットマシンの外観の正面図
である。
【0091】図3は、ゲーム開始から抽選までの処理動
作の概略を示すフローチャートである。
【0092】(1) 遊技者が対面するスロットマシンの
正面について、図2を参照しつつ説明する。
【0093】上端部の3箇所(左右及び中央)にヒット
ランプ10が設けられている。
【0094】上下方向中央部のやや上方には、水平方向
等間隔に並んだ3つのシンボル表示窓12が設けられ、
スロットマシン内部における各対応位置に、3つのリー
ル14が水平方向回転軸線を中心として互いに独立的に
回転自在に支持されている。各リール14の外周面に
は、多種のシンボル(オレンジ、プラム、ベル、☆、チ
ェリー等の絵、「7」の文字、「BAR」の文字、「R
P」の文字、「JP」の文字等。図示せず。)が周方向
における一定距離毎に順に表示され、そのうち周方向に
連続する任意の3つのシンボルが、各リール14の停止
時に、シンボル表示窓12における上中下の各位置にリ
ール14毎に表示される。遊技者はこれらのシンボルを
視認することができる。各リール14は、それぞれ別々
のステッピングモータ(回転駆動装置の一例。図示せ
ず。)によって、回転駆動され、また停止保持される。
【0095】シンボル表示窓12には、3つのリール1
4それぞれが停止状態で表示する3つのシンボルに関
し、入賞判定において、払い込まれたメダルの枚数(1
乃至3枚)に応じて有効とされる整列位置を示すライン
16(線)が5本描かれている。各ライン16の左端部
には、払い込まれたメダルの枚数に応じてどのライン1
6が有効であるかを示す有効ラインランプ18が配設さ
れている。この例においては、払い込まれたメダルが1
枚の場合、「1MEDAL」の有効ラインランプ18の
点灯によって中央の水平ライン16が有効であることが
示され、メダルが2枚の場合、「1MEDAL」及び2
つの「2MEDALS」の有効ラインランプ18の点灯
によって3本の水平ライン16が全て有効であることが
示され、メダルが3枚の場合、「3MEDALS」の有
効ラインランプ18を含む全ての有効ラインランプ18
の点灯によって、両対角ライン16を含む全てのライン
16が有効であることが示される。遊技者は、有効ライ
ンランプ18によって示された有効ライン16上に、各
リール14におけるどのようなシンボルが位置している
かを見てゲームの結果(入賞か否か、及び入賞した賞の
種類)を知ることができる。ゲームの結果は、ヒットラ
ンプ10の点灯若しくは点滅等やスピーカ20からの音
声出力などによっても知らされる。
【0096】メダルを払い込むには、上下中央部の右方
部に設けられたメダル投入口22からメダルを投入する
か、スロットマシンに保留されているメダルがある場合
は、BETボタン24を押して必要枚数を払い込む。B
ETボタン24はメダル投入口22の左方に設けられて
いる。
【0097】有効ラインランプ18の下方に、リール1
4の回転開始が可能であることを示すために点灯するス
タートランプ26(START)が設けられ、BETボ
タン24の下方に、3つのリール14の回転を一斉に開
始させるためのスタートレバー28が設けられている。
【0098】各リール14の下方には、それぞれのリー
ル14が回転中であり、その回転をストップボタン30
の押圧により停止させることが可能であることを示すた
めに点灯する3つのストップランプ32(STOP)が
設けられている。ストップボタン30は、ストップラン
プ32の下方に、各リール14に対応して3つ設けられ
ている。
【0099】メダル投入口22の上側には、メダルの投
入が可能なことを示すために点滅するメダル投入ランプ
34(INSERT MEDALS)が設けられてい
る。その上方には、上から順に、内部当り表示用デジタ
ル表示器36(LUCKY)、保留枚数表示器38(C
REDIT)及び払出枚数表示器40(PAYOUT)
が設けられている。
【0100】下端部にはメダル受皿部42が設けられ、
その中央部の上側にメダル払出口44が設けられ、その
右側にスピーカ20が設けられている。
【0101】(2) 次に、主に図1のブロック図を参照
してスロットマシンの構成の概要を説明する。
【0102】制御部50は、ゲームの実行や周辺機器等
の制御及び各種データの読み書きなどの処理を行うCP
U(中央処理装置)、RAM、ゲームの実行や周辺機器
等の制御などのためのプログラム及び各種データが書き
込まれたROM、並びに周辺機器等との接続のための入
出力インターフェイスなど(図示せず。)からなり、必
要に応じ周辺機器等と連携して、上記表示手段、表示固
定手段、内部当り設定手段、報知手段、特定ゲーム状態
設定手段、特定ゲーム高率開始状態設定手段、入賞判定
手段、当選蓄積手段等の機能を実現する。
【0103】メダル投入ランプ部34aは、メダルの投
入が可能な場合に制御部50から与えられる点滅指示信
号により、メダル投入ランプ34を点滅させる。
【0104】メダル検出部51は、メダル投入口22か
ら投入されたメダルを検出して検出信号を制御部50に
出力する。
【0105】BETボタン24は、スロットマシンに保
留されているメダルを賭ける場合にメダル1枚毎に1度
押すものであり、1度押す毎にその信号を制御部50に
出力する。
【0106】スタートランプ部26aは、リール14の
回転開始が可能な状態である場合に制御部50から与え
られる点灯指示信号により、スタートランプ26を点灯
させる。
【0107】スタートレバー28は、リール14の回転
開始が可能な状態において3つのリール14の回転を一
斉に開始させる場合に、押下することにより回転開始信
号を制御部50に出力する。
【0108】ストップランプ部32aは、リール14が
回転中であってその回転をストップボタン30の押圧に
より停止させることが可能である場合に各リール14毎
に制御部50から与えられる点灯指示信号により、各ス
トップランプ32を点灯させる。
【0109】ストップボタン30(停止ボタン)は、回
転中のリール14を停止させる場合に各リール14毎に
押圧するものであり、各ストップボタン30の押圧によ
り、対応するリール14を停止させるための停止信号を
制御部50に出力する。
【0110】有効ラインランプ部18aは、賭けられた
(払込まれた)メダルの枚数に応じて制御部50から与
えられる点灯指示信号により、対応する有効ラインラン
プ18を点灯させる。
【0111】リール部14aは、3つのリール14と、
各リール14を回転駆動又は停止保持するための3つの
ステッピングモータと、制御部50からのステッピング
モータ駆動信号に応じてそれらのステッピングモータを
駆動するための駆動回路と、一定回転位置において制御
部50に対しリセット信号を出力するためのリセット信
号出力部を有してなる(図示せず。)。制御部50は、
リール14の1回転毎に、リセット信号を受けた時点か
らステッピングモータ駆動信号の例えばパルス数をカウ
ントすることにより、リール14の回転角度、すなわち
各シンボルの位置を把握すること(すなわち表示手段に
よる表示内容を検知すること)ができる。
【0112】ヒットランプ部10aは、制御部50から
与えられる点灯指示信号又は点滅指示信号により、ヒッ
トランプ10を点灯し又は点滅する。
【0113】音声出力部52は、制御部50から出力さ
れる音声出力信号に応じ、スピーカ20から音声を出力
する。
【0114】内部当り表示用デジタル表示部36aは、
制御部50から出力される表示信号に従って、SB賞の
内部当りを示す「S」、RB賞の内部当りを示す
「R」、BB賞の内部当りを示す「B」の3文字のうち
セットされた文字を1つ固定表示する。
【0115】保留枚数表示部38aは、スロットマシン
に保留されているメダル枚数として制御部50に記憶さ
れている枚数に応じて制御部50から出力される表示信
号に従って、その枚数に応じた数字を保留枚数表示器3
8に表示する。
【0116】メダル払出部44aは、ゲームの結果に応
じ制御部50において計算されたメダル払出数に応じて
制御部50から出力される払出信号に従って、その枚数
に応じたメダルをメダル払出口44から払い出す。
【0117】払出枚数表示部40aは、ゲームの結果に
応じ制御部50において算出されたメダル払出数に応じ
て制御部50から出力される表示信号に従って、その枚
数に応じた数字を払出枚数表示器40に表示する。
【0118】(3) 次に、ゲーム実行処理動作の概略を
図3を参照して説明する。
【0119】ステップS1において、制御部50がメダ
ル払込みの有無を判定する。メダルの投入が可能でメダ
ル投入ランプ34が点滅状態にある場合にメダル投入口
22から1乃至3枚のメダルを投入するか、保留されて
いるメダルがあって保留枚数表示器38に1以上が表示
されている場合にBETボタン24押圧により1枚以上
のメダルが払い込まれることにより、ステップS1の判
定はY(YES)となる。それにより、スタートランプ
26が点灯する(S2)と共に、投入されたメダル枚数
に応じて有効ラインランプ18が点灯し、ステップS3
に進む。
【0120】スタートレバー28を押下すると、ステッ
プS3はYとなり、制御部50は、次のステップS4で
スタートランプ26を消灯し、ステップS5で3つのリ
ール14を一斉に回転させる。
【0121】更に、SBゲーム、RBゲーム又はBBゲ
ーム中でない場合(S6−N)、BB賞(ビッグボーナ
スを実行する賞)[赤7−赤7−赤7、又は、青7−青
7−青7]、RB賞(レギュラーボーナスを実行する
賞)、及びSB賞(シングルボーナスを実行する賞)、
並びにその他の遊技者にとって比較的利益の小さい賞
(小物)であるオレンジ、プラム、ベル、チェリー等又
は再遊技について内部当りか否かの抽選、すなわち一般
ゲーム中の抽選(S7)を、制御部50において行う。
この例においては、全ての賞が内部当り対象賞である。
抽選は、乱数サンプリングを実行し、得られたサンプリ
ング値をROMに書き込まれているデータに照らして、
当選か否か及びその賞の種類を判定することにより行
う。他の方法による抽選も可能である。
【0122】抽選により何れかの賞の内部当りとなった
場合、その賞に対応するフラグがセットされる。RB
(レギュラーボーナス)に当選した場合、すなわち所謂
RBの内部当りの場合、制御部50においてRBフラグ
がセットされる。
【0123】次いで、制御部50が全てのストップラン
プ32を点灯させる。その後、遊技者が適宜のタイミン
グで各ストップボタン30を押圧することにより(或い
は所定時間ストップボタン30を押圧せずに不操作状態
が継続することにより)出力される停止信号を制御部5
0が検知すると、制御部50は、リール停止操作時に発
する停止音の出力信号を音声出力部52に対し出力し、
音声出力部52はそれに応じてスピーカ20から停止音
を出力する。次いで制御部50は対応するリール14の
ステッピングモータを停止させる。
【0124】(3-1) 制御部50が対応するリール14
のステッピングモータを停止させる際、BB賞、RB
賞、SB賞、再遊技、その他の小物等の何れかの賞の内
部当り状態となっていることを示すフラグが何れもセッ
トされていなければ、制御部50はストップボタン30
押圧(或いは所定時間放置)による停止信号を受けた後
一定のタイミングでリール14を停止させる。但し、リ
ール14が前記一定のタイミングで停止する際に、何れ
かの賞の入賞条件を達成することとなる場合は、そのリ
ール14を1コマ送る(シンボル1つ分余分に回転させ
る)。それでも何れかの賞について入賞することとなる
場合は、入賞とならないようになるまでリール14のコ
マ送りを繰り返す。すなわち外し制御を行う。
【0125】この場合は、3つのリール14が停止した
状態で入賞に係るシンボルの組み合わせが有効ライン1
6上に表示されないため、その後ステップS1に戻る。
【0126】(3-2) 何れかの賞に内部当り状態となっ
ていることを示すフラグがセットされている場合、制御
部50は、ストップボタン30の押圧等による停止信号
を受けた時点から内部当り状態となっている賞への入賞
に必要なシンボルが入賞に必要な位置に達するまでの差
が規定停止コマ数内であるときは、そのシンボルが必要
位置に表示されるようにリール14を停止させる。すな
わち、そのシンボルをシンボル表示窓12の必要位置に
引き込む。このようにして、内部当り状態が設定されて
いる場合に、その賞に入賞する率を上げるか又は入賞が
ほぼ確実となるようにして高入賞率化する。前記規定停
止コマ数内にないときは、他の賞について入賞とならな
いように必要に応じリール14を1コマずつ送って停止
させる。
【0127】3つ目のリール14が停止すると、制御部
50は、有効ラインランプ18によって示される有効ラ
イン16上のシンボルの種類及び並び方を把握し、入賞
か否か、及び入賞した賞の種類を判定する。その際遊技
者も、同様に入賞か否か、及び入賞した賞の種類を知る
こととなる。
【0128】入賞と判定された場合、制御部50は、賞
の内容に応じ、例えば所定枚数のメダルの払出しをメダ
ル払出部44aに指示すると共に、その枚数に応じた数
字を払出枚数表示器40に表示するよう払出枚数表示部
40aに指示し、更に、その賞の内部当りを示すフラグ
をクリアする。次いで、その賞が特別ゲームを開始する
ものでない場合はステップS1に戻り、その賞がRB、
BB等の特別ゲームを開始するものであるときは、ヒッ
トランプ10の点滅及びスピーカ20からの効果音出力
により各特別ゲーム開始の賞に入賞したことが報知さ
れ、その特別ゲームへ移行し、特別ゲーム終了後、ステ
ップS1に戻る。
【0129】BBフラグ又はRBフラグがセットされて
いない場合において入賞なしと判定されたときは、BB
フラグ及びRBフラグを除く全ての賞についての内部当
りフラグをクリアする。次いでステップS1に戻り、ゲ
ームが繰り返される。
【0130】(3-2) RBフラグがセットされている場
合、制御部50は、有効ラインランプ18によって示さ
れる有効ライン16上に[BAR−BAR−BAR]と
シンボルが並んでいるか否かを把握し、RB賞の入賞か
否かを判定する。その際遊技者も、同様に入賞か否か、
及び入賞した賞の種類を知ることとなる。
【0131】入賞と判定された場合、制御部50は、1
5枚(所定枚数)のメダルの払出しをメダル払出部44
aに指示すると共に、その枚数に応じた数字を払出枚数
表示器40に表示するよう払出枚数表示部40aに指示
し、更に、その賞の内部当りを示すフラグをクリアす
る。そしてヒットランプ10の点滅及びスピーカ20か
らの効果音出力によりRBゲームを実行する賞に入賞し
たことが報知され、RBゲームへ移行する。RBゲーム
は、SBゲーム(特定ゲーム)が12回行われたことを
制御部50がカウントするか、有効ライン16上に[J
P−JP−JP]とシンボルが並ぶことにより入賞して
15枚のメダルの払出しを受けるJP賞(特定の賞)に
8回入賞したことを制御部50がカウントすることによ
り終了する。
【0132】RBゲーム中のSB(役物)ゲーム(RB
ゲーム以外のSBゲームも同様)は次のように実行され
る。先ず制御部50がメダル払込みの有無を判定する。
メダルの投入が可能でメダル投入ランプ34が点滅状態
にある場合にメダル投入口22から1乃至3枚のメダル
を投入するか、保留されているメダルがあって保留枚数
表示器38に1以上が表示されている場合にBETボタ
ン24押圧により1枚以上のメダルが払い込まれること
により、スタートランプ26が点灯すると共に、投入さ
れたメダル枚数に応じて有効ラインランプ18が点灯す
る。なお、例えば1枚のメダルの払い込みにより全ての
ラインを有効とすることもでき、有効ラインと払い込み
メダル数の関係これら以外に設定することもできる。
【0133】次いでスタートレバー28を押下すると、
制御部50はスタートランプ26を消灯し、3つのリー
ル14を一斉に回転させる。更に、制御部50におい
て、乱数サンプリング等により、SBゲーム、RBゲー
ム又はBBゲーム中の抽選(S8)を行なう。この場
合、BB賞、RB賞、SB賞及びJP賞について内部当
りか否かの抽選(但しJP賞については高確率[例えば
60乃至95%])を行い、JP賞に当選すると制御部
50においてJP賞のフラグがセットされ、制御部50
が全てのストップランプ32を点灯させる。その後、遊
技者が適宜のタイミングで各ストップボタン30を押圧
することにより(或いは所定時間ストップボタン30を
押圧せずに不操作状態が継続することにより)出力され
る停止信号を制御部50が検知すると、制御部50は、
リール停止操作時に発する停止音の出力信号を音声出力
部52に対し出力し、音声出力部52はそれに応じてス
ピーカ20から停止音を出力する。次いで制御部50
は、「JP」のシンボルを有効ライン上に引き込む制御
を行ないつつ対応するリール14のステッピングモータ
を停止させる。
【0134】3つ目のリール14が停止すると、制御部
50は、有効ラインランプ18によって示される有効ラ
イン16上のシンボルの種類及び並び方を把握し、JP
賞の入賞か否かを判定する。「JP」シンボルは各リー
ル14の引き込み可能範囲内に満遍なく配されているた
め、ほぼ確実に入賞となる。[JP−JP−JP]と並
んで入賞と判定された場合、制御部50は、15枚(所
定枚数)のメダルの払出しをメダル払出部44aに指示
すると共に、その枚数に応じた数字である「15」を払
出枚数表示器40に表示するよう払出枚数表示部40a
に指示する。入賞の場合も入賞なしと判定された場合
も、JP賞のフラグをクリアしてステップS1に戻り、
RBゲーム中はRBゲーム終了までSBゲームが繰り返
される。
【0135】前記SBゲーム、RBゲーム又はBBゲー
ム中の抽選(S8)においてBB賞に当選すると、実行
中のRBゲームが終了するまで制御部50においてBB
賞のフラグが保管される。この場合、JP賞のフラグが
セットされていないため、外し制御により各リール14
が停止し、入賞並びとならず入賞なしと判定される。
【0136】RBゲームが終了した後の一般ゲームにお
いて、保管されていたBB賞のフラグが設定されてBB
賞の内部当り状態となり、リール14の停止制御におい
てBB賞の入賞となる[赤7−赤7−赤7、又は、青7
−青7−青7]が有効ライン上に並ぶように引き込まれ
る。BB賞の入賞と判定された場合、制御部50は、1
5枚(所定枚数)のメダルの払出しをメダル払出部44
aに指示すると共に、その枚数に応じた数字を払出枚数
表示器40に表示するよう払出枚数表示部40aに指示
し、更に、BB賞の内部当りを示すフラグをクリアす
る。そしてヒットランプ10の点滅及びスピーカ20か
らの効果音出力によりBBゲームを実行する賞に入賞し
たことが報知され、BBゲームへ移行する。
【0137】なお、BB賞に入賞して実行されるBBゲ
ーム中の非RBゲーム(RBゲームが高確率で抽選に当
選するゲーム[特定ゲーム高率開始状態])における抽
選(S8)では、BB賞、RB賞、及びSB賞について
抽選(但しRB賞については高確率[例えば15乃至5
0%])が行なわれ、BBゲーム中に行なわれるRBゲ
ームにおけるSBゲーム中の抽選(S8)では、BB
賞、RB賞、SB賞及びJP賞について抽選(但しJP
賞については高確率[例えば60乃至95%])が行な
われる。BBゲームは、非RBゲーム(RBゲームが高
確率で抽選に当選するゲーム)が30回行われたことを
制御部50がカウントするか、RBゲームを3回行った
ことを制御部50がカウントすることにより終了する。
【0138】SBゲーム、RBゲーム中のSBゲーム、
又はBBゲームにおけるRBゲーム中のSBゲームにお
いて行なわれる抽選においてBB賞、RB賞、又はSB
賞に当選すると、それらの賞の内部当りフラグは、それ
ぞれ実行中のSBゲーム、RBゲーム又はBBゲーム
(及びBBゲーム中のRBゲーム)が終了するまで保管
される。またBBゲーム中の非RBゲームにおける抽選
においてBB賞又はSB賞に当選すると、それらの賞の
内部当りフラグは、実行中のBBゲーム(及びBBゲー
ム中のRBゲーム)が終了するまで制御部50で保管さ
れる。
【0139】このような保管は、例えば、フラグ設定を
後に行なうものとすることや、フラグを設定しておいて
フラグの参照を後に行なうものとすることにより行なう
ことができる。
【0140】このようにフラグを保管する賞の内部当り
となった場合、制御部50は、SB賞の内部当りを示す
「S」、RB賞の内部当りを示す「R」、BB賞の内部
当りを示す「B」の3文字のうち該当する文字を内部当
り表示用デジタル表示器36に固定表示するよう内部当
り表示用デジタル表示部36aに指示することにより遊
技者に各賞の内部当り当選を次のゲームまでの間に報知
する。
【0141】なお、BB賞、RB賞、及びSB賞のうち
2種以上についての当選を保管することや、前記賞の1
種又は2種以上のそれぞれについて複数回の当選を保管
することも可能である。その場合、賞毎にそれぞれカウ
ンタ(計数手段)を設けて抽選の当選数を加算し、各賞
について内部当り状態を設定する毎に当選数を減算する
ことができる。
【0142】また、本発明の実施は、ソフトウェアを用
いる手段に代えて電気回路若しくは電子回路による又は
機械的な手段を用いて行ってもよく、電気回路若しくは
電子回路による手段又は機械的な手段に代えてソフトウ
ェアにより行ってもよい。
【0143】
【発明の効果】本発明の遊技装置においては、内部当り
状態設定のための抽選の当選確率が一般ゲームにおいて
何れかの賞に内部当り当選となる確率以上であり入賞率
が一般ゲームにおいて何れかの賞に入賞する率以上であ
る特定の賞に入賞し得る特定ゲーム状態が、特定の賞の
高率入賞のみが期待されるに過ぎない消化ゲーム的なも
のとなることを免れ、特定ゲーム開始賞の内部当り状態
抽選の当選という、遊技者にとって別の新たな入賞可能
性の発生も併せて期待されるゲームとなる。
【0144】また本発明の請求項6記載の遊技装置にお
いては、特定ゲーム状態が、特定の賞の高率入賞のみが
期待されるに過ぎない消化ゲーム的なものとなることを
免れ、特定ゲーム開始賞又は特定ゲーム高率開始賞の内
部当り状態抽選の当選という、遊技者にとって別の新た
な入賞可能性の発生も併せて期待されるゲームとなり、
一般ゲームにおける特定ゲーム開始賞についての入賞率
よりも高い率で入賞し得る特定ゲーム高率開始状態が、
特定ゲーム開始賞の高率入賞が期待されるが特定ゲーム
高率開始賞に入賞し得ない消化的なゲームとなることを
免れ、特定ゲーム高率開始賞の内部当り状態抽選の当選
という、遊技者にとって別の新たな入賞可能性の発生も
併せて期待されるゲームとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの構成の概要を示すブロック図
である。
【図2】スロットマシンの外観の正面図である。
【図3】ゲーム開始から抽選までの処理動作の概略を示
すフローチャートである。
【符号の説明】 14 リール

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】種々の表示内容を連続的に変化させつつ表
    示し得る1又は2以上の表示手段と、遊技者の操作によ
    り出力し得る所定の表示固定指示に応答してその各表示
    手段に前記表示内容を固定的に表示させるための表示固
    定手段とを有し、前記表示手段が固定的に表示した表示
    内容が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応す
    るゲームを実行する遊技機であって、所定の抽選の当選
    によって、その当選に対応する賞について内部当り状態
    を設定する内部当り設定手段と、特定の賞に入賞し得る
    特定ゲーム状態を、1種又は複数種の特定ゲーム開始賞
    のうち何れかへの入賞を条件に設定する特定ゲーム状態
    設定手段を備え、前記表示固定手段は、表示固定指示か
    ら内部当り状態が設定されている賞の入賞条件を達成す
    る表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定範囲内
    であることを条件に、その入賞条件を達成し得る表示内
    容を各表示手段に固定的に表示させるものであり、特定
    ゲーム状態が設定されている場合に、内部当り設定手段
    による抽選が、少なくとも、特定の賞及び特定ゲーム開
    始賞について行われ、前記特定の賞の抽選の当選確率
    が、一般ゲームにおいて何れかの賞に内部当り当選とな
    る確率以上であり、前記表示手段が固定的に表示した表
    示内容が特定の賞についての入賞条件を達成する率が、
    一般ゲームにおいて何れかの賞に入賞する率以上である
    ことを特徴とする遊技装置。
  2. 【請求項2】上記特定ゲーム状態が設定されていて内部
    当り設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選に
    当選した場合に、当選した特定ゲーム開始賞についての
    内部当り設定手段による内部当り状態設定が特定ゲーム
    状態以外の状態において行われる請求項1記載の遊技装
    置。
  3. 【請求項3】1種又は複数種の特定ゲーム開始賞につい
    ての抽選の2以上の当選情報をそれぞれ蓄積し得、蓄積
    された当選情報に対応する特定ゲーム開始賞について、
    内部当り設定又は入賞以降、その特定ゲーム状態終了ま
    での間にその当選情報を解除する当選蓄積手段を有し、
    内部当り設定手段は、特定ゲーム開始賞についての内部
    当り状態設定を特定ゲーム状態以外の状態において行う
    ものである請求項2記載の遊技装置。
  4. 【請求項4】上記特定ゲーム状態が設定されていて内部
    当り設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選に
    当選した場合に、当選した当該ゲームにおいては特定の
    賞について内部当り状態とならず入賞とならない請求項
    2又は3記載の遊技装置。
  5. 【請求項5】上記特定ゲーム状態が設定されていて内部
    当り設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選に
    当選した場合に、当該当選時からその当選に対応する賞
    に入賞するまでの間に当該当選の事実を遊技者に報知す
    る報知手段を備えた請求項2又は3記載の遊技装置。
  6. 【請求項6】1種又は複数種の特定ゲーム開始賞のうち
    少なくとも何れかについて、一般ゲームにおける当該特
    定ゲーム開始賞についての入賞率よりも高い率で入賞し
    得る特定ゲーム高率開始状態を、1種又は複数種の特定
    ゲーム高率開始賞のうち何れかへの入賞を条件に設定す
    る特定ゲーム高率開始状態設定手段を備え、特定ゲーム
    高率開始状態が設定されている場合に、内部当り設定手
    段による抽選が、少なくとも、特定ゲーム開始賞及び特
    定ゲーム高率開始賞について行われ、特定ゲーム状態が
    設定されている場合に、内部当り設定手段による抽選
    が、少なくとも、特定の賞、特定ゲーム開始賞及び特定
    ゲーム高率開始賞について行われ、前記特定の賞の抽選
    の当選確率が、一般ゲームにおいて何れかの賞に内部当
    り当選となる確率以上であり、前記表示手段が固定的に
    表示した表示内容が特定の賞についての入賞条件を達成
    する率が、一般ゲームにおいて何れかの賞に入賞する率
    以上である請求項1記載の遊技装置。
  7. 【請求項7】特定ゲーム高率開始状態および/または特
    定ゲーム状態が設定されていて内部当り設定手段による
    特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞についての
    抽選に当選した場合に、当選した特定ゲーム高率開始賞
    又は特定ゲーム開始賞についての内部当り設定手段によ
    る内部当り設定が、特定ゲーム高率開始状態においては
    その特定ゲーム高率開始状態の終了後に、特定ゲーム高
    率開始状態以外での特定ゲーム状態においてはその特定
    ゲーム状態の終了後に、それぞれ行われる請求項6記載
    の遊技装置。
  8. 【請求項8】1種若しくは複数種の特定ゲーム開始賞お
    よび/または1種若しくは複数種の特定ゲーム高率開始
    賞についての抽選の2以上の当選情報をそれぞれ蓄積し
    得、蓄積された当選情報に対応する特定ゲーム開始賞お
    よび/または特定ゲーム高率開始賞について、内部当り
    設定又は入賞以降、その特定ゲーム状態又は特定ゲーム
    高率開始状態終了までの間にその当選情報を解除する当
    選蓄積手段を有し、内部当り設定手段は、特定ゲーム開
    始賞及び特定ゲーム高率開始賞の何れについても、内部
    当り状態設定を特定ゲーム高率開始状態及び特定ゲーム
    状態の何れでもない状態において行うものである請求項
    7記載の遊技装置。
  9. 【請求項9】上記特定ゲーム状態が設定されていて内部
    当り設定手段による特定ゲーム開始賞についての抽選に
    当選した場合に、当選した当該ゲームにおいては特定の
    賞について内部当り状態とならず入賞しない請求項7又
    は8記載の遊技装置。
  10. 【請求項10】上記特定ゲーム高率開始状態および/ま
    たは特定ゲーム状態が設定されていて内部当り設定手段
    による特定ゲーム高率開始賞又は特定ゲーム開始賞につ
    いての抽選に当選した場合に、当該当選時からその当選
    に対応する賞に入賞するまでの間に、当該当選の事実を
    遊技者に報知する報知手段を備えた請求項7又は8記載
    の遊技装置。
  11. 【請求項11】上記遊技機が、外周面に複数のシンボル
    が表示され、回転停止状態において前記シンボルの1又
    は2以上を遊技者が視認し得る、回転自在に支持された
    回転体、及びその回転体を回転駆動するための回転駆動
    装置からなる1又は2以上の表示装置と、遊技者の操作
    により出力し得る所定の表示固定指示に応答して回転駆
    動されている前記回転体を停止させてシンボルを固定表
    示させるための表示固定装置とを有し、その表示固定装
    置によって停止した回転体における前記シンボルの種類
    とその停止位置が所定の入賞条件を達成することと入賞
    とが対応するスロットマシンである請求項1乃至10何
    れかに記載の遊技装置。
JP2000346905A 2000-11-14 2000-11-14 遊技装置 Pending JP2002159629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346905A JP2002159629A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 遊技装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346905A JP2002159629A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 遊技装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161283A Division JP2004243145A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 遊技装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002159629A true JP2002159629A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18820714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346905A Pending JP2002159629A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 遊技装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002159629A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055514A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2006158553A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Samii Kk スロットマシン
JP2006305161A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kita Denshi Corp スロットマシン
JP2007260235A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Heiwa Corp 回胴式遊技機
JP2011019744A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011024699A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012231857A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujishoji Co Ltd 回胴式遊技機
JP2016022221A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055514A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP4607520B2 (ja) * 2004-08-23 2011-01-05 株式会社大都技研 遊技台
JP2006158553A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Samii Kk スロットマシン
JP2006305161A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kita Denshi Corp スロットマシン
JP2007260235A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Heiwa Corp 回胴式遊技機
JP2011019744A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011024699A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012231857A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujishoji Co Ltd 回胴式遊技機
JP2016022221A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941792B1 (ja) 遊技装置
JP3823013B2 (ja) 遊技装置
JPH11197292A (ja) 遊技装置
JP3055841U (ja) 遊技装置
JP2002159629A (ja) 遊技装置
JP3757640B2 (ja) 遊技装置
JP2001095972A (ja) 遊技装置
JP3079160U (ja) 遊技装置
JP3053235U (ja) 遊技装置
JP2911872B1 (ja) 遊技装置
JP4579664B2 (ja) 遊技装置
JP2001112920A (ja) 遊技装置
JP3068196U (ja) 遊技装置
JP3040764B1 (ja) 遊技装置
JP3070014U (ja) 遊技装置
JP3077720U (ja) 遊技装置
JP2887138B1 (ja) 遊技装置
JP3081186B2 (ja) 遊技装置
JP4202670B2 (ja) 遊技装置
JP3057201U (ja) 遊技装置
JP3172478B2 (ja) 遊技装置
JP3056244U (ja) 遊技装置
JP2000334082A (ja) 遊技装置
JP3077164U (ja) 遊技装置
JP3081795U (ja) 遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311