[go: up one dir, main page]

JP2002154046A - 工作物の機械加工用工具及び加工方法 - Google Patents

工作物の機械加工用工具及び加工方法

Info

Publication number
JP2002154046A
JP2002154046A JP2001273263A JP2001273263A JP2002154046A JP 2002154046 A JP2002154046 A JP 2002154046A JP 2001273263 A JP2001273263 A JP 2001273263A JP 2001273263 A JP2001273263 A JP 2001273263A JP 2002154046 A JP2002154046 A JP 2002154046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
deburring
machining
cutting edge
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001273263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848106B2 (ja
Inventor
Dieter Kress
ディーター,クレス
Friedrich Haberle
フリエドリック,ハーベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mapal Fabrik fuer Praezisionswerkzeuge Dr Kress KG
Original Assignee
Mapal Fabrik fuer Praezisionswerkzeuge Dr Kress KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mapal Fabrik fuer Praezisionswerkzeuge Dr Kress KG filed Critical Mapal Fabrik fuer Praezisionswerkzeuge Dr Kress KG
Publication of JP2002154046A publication Critical patent/JP2002154046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848106B2 publication Critical patent/JP4848106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D79/00Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
    • B23D79/02Machines or devices for scraping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/2204Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert
    • B23C5/2226Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert for plate-like cutting inserts fitted on an intermediate carrier, e.g. shank fixed in the cutter body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • B08B1/36Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members rotating about an axis orthogonal to the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/2298Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts secured by resilient/flexible means
    • B23C5/2306Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts secured by resilient/flexible means for plate-like cutting inserts fitted on an intermediate carrier, e.g. shank fixed in the cutter body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/24Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/24Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts adjustable
    • B23C5/2472Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts adjustable the adjusting means being screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/58Brushes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/10Cutters, for shaping including noncutting work modifying means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1902Gang
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/34Combined cutting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/34Combined cutting means
    • Y10T408/348Plural other type cutting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/34Combined cutting means
    • Y10T408/356Combined cutting means including plunging [single stroke] cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/907Tool or Tool with support including detailed shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/3042Means to remove scale or raised surface imperfection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 工具を交換せず、しかも簡単な構造によって
工作物のバリ取りをも行うことができる機械加工用工具
及びその方法を提供する。 【解決手段】 工具1の本体部3に固定され、少なくと
も一個の刃先を有する、工作物を機械加工するための工
具1であって、該工具1は、ワイヤブラシ37を備える
バリ取り工具17を有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1の上位概念
に基づく工作物の機械加工のための工具及び請求項13
の上位概念に基づく工作物の機械加工のための方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ここで述べる種類の工具及び方法は知ら
れている。特に、マシニングセンタでは工作物に機械加
工を施すために様々な種類の工具が使用される。その場
合には、バリが発生して、その後の負傷の危険をもたら
すことが判明した。そこで、工作物の機械加工の後に、
生じたバリを除去するとともに、負傷の危険をなるべく
取り除くために、バリ取り工具が使用される。従って、
機械加工で生じたバリを除去するために第2の工具が必
要である。そのため、多くの場合には、工具交換が必要
になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記マシニ
ングセンタでは、種々の工具によって大きな場所が必要
になるので、これも大きな欠点になる。また、一般に、
このような工具を準備することは在庫管理の面で極めて
不利になる。そこで、本発明は、このような欠点のない
工作物の機械加工のための工具を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、請求項1に挙げた特徴を示す工具を提案する。この
工具は、バリ取り装置を具備することを特徴とする。そ
れによって機械加工時に発生するバリを除去することが
可能であり、別個の工具を使用する必要をなくすことが
できる。
【0005】バリ取り装置が、バリ取り工具と工具の刃
先との間の相対運動を保証する操作装置(アクチュエー
タ)と共同で動作することを特徴とする工具の実施例が
好適である。特に、バリ取り工具を後退させておき、工
作物の機械加工を行った後に生じたバリを、新たに突出
させたバリ取り工具で除去するべく、バリ取り工具が引
き込み及び突出を行うことがこの実施例で可能である。
その他の実施態様は、従属請求項で明らかである。
【0006】また、前記課題を解決するために、同一の
工具によって、工作物の機械加工と、バリ取りとを行う
ことを特徴とする工作物の機械加工方法を提案する。本
方法のその他の実施形態は、従属請求項で明らかであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】次に図面に基づき本発明を詳述す
る。図1で明らかなように、工具1が本体部3を有し、
該本体部の外周面5から少なくとも一個の刃先7が突出
している。図1には、二個の刃先7及び7’が示されて
いる。但し、ここに再現した概念図は簡素化されてい
る。ここでは、合計12個の刃先が、工具1の外周面5
から突出するものとする。ここでは、刃先7はチップ9
の一部である。チップ9は通常の方法により、例えば、
図示しないクランピング・ジョーと、いわゆるカセット
とにより工具1の本体部3に固定されている。生じる加
工半径が正確に調整できるように、前記カセットが工具
1の本体部3に対して変位可能であることが好ましい。
【0008】工具1は一般に回転させられ、工作物の機
械加工時には、チップ9の刃先7は、工作物から所望量
の切りくずを除去し得るようにされる。図1の図示で
は、逆時計回りの回転である。矢印11で示めした工具
1の回転方向に見て、刃先7の前、すなわち、チップ9
の前には、夫々切りくずの排出のためのチップスペース
13、13’があり、刃先7、7’によって除去された
切りくずがここに到達し、そこから排出される。
【0009】機械工具の構造と機能は基本的に周知のこ
とであるから、ここでは詳しく触れない。重要なのは、
前記工具の回転の際に、前記刃先によって切りくずが被
削工作物から除去されることである。その際には、バリ
が発生するのが通常である。
【0010】工具1は、少なくとも一個のバリ取り工具
17からなるバリ取り装置15を備えている。ここで
は、バリ取り工具17が刃先7に割り当てられている。
図1の概念図で明らかなように、刃先7’にもバリ取り
工具17’が割り当てられ、この他に、さらに10個の
別のバリ取り工具が設けられている。これらを同心円K
1、K2で示唆した。この点については以下でさらに詳
しく言及する。こうして、各バリ取り工具にも刃先又は
チップが割り当てられ、反対に、つまり、ここに示す工
具1の実施例は、バリ取り工具と同数の刃先又はチップ
を有する。個々の刃先に割り当てられた個別のバリ取り
工具の代わりに、単一の、場合によっては大型のバリ取
り工具を複数個の刃先に割り当てさせることもできる。
しかし、工具1の機能にとって、刃先又はチップとバリ
取り工具の数は基本的に重要なものではない。
【0011】図2は、図1に示した工具1の各部材が切
断されている工具の側面図を示している。同じ部材には
前記の参照符号を付したから、図1で述べた説明を参照
することができる。図2は、工具1の本体部3の外周面
5から突出されるチップ9と刃先7を示す。刃先7は工
具1の端面19からも突出している。ここに示すよう
に、工具1は、例えば、正面フライスである。
【0012】図2には、前記カセット21を略示した。
カセット21は工具1の本体部3に固定され、これにチ
ップ9が通常の方法によりクランプされる。この場合に
は、前記カセットを工具1の中心軸23の方向に調整す
ることができる。この調整装置25は周知のものであ
り、ここでは示唆するにとどめる。調整装置25は、チ
ップ9を工具1の端面19上で様々な態様に変位させる
ために使用される。そして、半径方向、すなわち、前記
中心軸に対して垂直に適当に調整する可能性を持たせる
こともできる。
【0013】工具1の本体部3には、凹部27が穿設さ
れている。凹部27は中心軸23と平行に延びており、
バリ取り工具17を収容するために使用される。このこ
とは以下で図3及び4に基づきさらに詳しく説明する。
本体部3は、端面19の反対側にフランジ29を備えて
いる。フランジ29は本体部3に密着して取り付けられ
ており、中心軸23の方向に延びる連絡路31を具備す
る。連絡路31は、例えば、単数個又は複数個の環状路
33を介して互いを結ぶ、又は凹部27とを結ぶ媒質が
存在する。
【0014】工具1は、フランジ29及び周知の固定用
シャンク35により工作機械又はマシニングセンタと連
結させることができる。図2の部分断面図で明らかなよ
うに、固定用シャンクは中空であり、空洞37を有す
る。この空洞によって、一方では環状路33、連絡路3
1及び凹部27と媒質で結ばれ、他方では前記刃先に冷
却及び潤滑剤を給送させることができる。前記シャンク
を介して工具に冷却及び/又は潤滑剤もしくはその他の
媒質を供給することは基本的に周知とされていることか
ら、この点については詳述しない。
【0015】図3は、工具1の一部、即ちバリ取り工具
17の断面を大幅に拡大して示す。すなわち、本体部3
には、凹部27が穿設され、ここでは、凹部27は、段
付き穴として形成されており、ワイヤブラシ37として
形成されたバリ取り工具17及び操作装置たるアクチュ
エータ39を収容する。アクチュエータ39は、操作ピ
ストン41を備えている。操作ピストン41は凹部27
の上部区域43に密着して配設され、凹部27の縦軸4
5の方向に移動させることができる。工具1の端面19
に面した操作ピストン41の下面に、操作ピン47が取
り付けられ、これにワイヤブラシ37が固定され、ここ
では、例えば、ねじ付きピン49で螺着されている。操
作ピン47の外径は、凹部27の内径より小さいから、
前記操作ピンの周囲に弾性部材、ここでは、コイルばね
51を配設させることができる。コイルばね51は、一
方では凹部27の下段に、他方では操作ピストン41の
下面に支えられ、凹部27にて予め押圧されて格納され
ている。このようにしてコイルばね51は、操作ピスト
ン41を押し上げ、操作ピストン41は、適当な受け、
ここでは、閉鎖板55に支えられる。閉鎖板55は、こ
こでは工具1の本体部3に埋め込まれ、止めねじ57で
固定されている。
【0016】図3に示すように、操作ピストン41は、
上側の第一の動作位置、すなわち、閉鎖板55に当接し
ているから、バリ取り装置15又はバリ取り工具17は
作動しない。ワイヤブラシ37は、凹部27の下部59
内に完全に後退されており、工具1の端面19からは突
出されない。
【0017】図3に示すように、下部59の開口区域
は、端面19に円錐形のテーパ部61を備えている。こ
のことを図1では同心円K1及びK2で示唆した。操作
ピストン41が、コイルばね51の力に抗して図3に示
す位置から下に向かって第二の動作位置へ移動される
と、ついには、凹部27の上段63又は凹部27内側に
向けて挿入され、縦軸45と同心に配設された、例え
ば、ストップリング65に衝接する。
【0018】閉鎖板55には、接続管67が取り付けら
れおり、凹部27は、接続管67を介して接続ホース6
9により媒質供給部と連絡する。こうして最終的には、
コイルばね51の逆方向力よりも大きな下向きの力が発
生するために、端面19の反対側の操作ピストン41の
上面には、例えば、圧縮空気又は作動油による正の圧力
が形成されることになる。このようにして、操作ピスト
ン41、それとともに操作ピン47及びバリ取り工具1
7、すなわちワイヤブラシ37も下方へ移動される。
【0019】図4は、下方に移動された操作ピストン4
2、それとともに端面19から突出されたバリ取り工具
17又はワイヤブラシ37を示す。図4に示すように、
テーパ部61によりワイヤブラシ37が末広形になる。
図4は、図3に比して僅かに変更された実施例を示す。
すなわち、ここでは、閉鎖板55がやや小さく形成され
ている。しかし、バリ取り工具17とアクチュエータ3
9の基本構造は同じであり、図3及びその他の図の説明
を参照することができる。なお、一致する部材には同じ
参照符号を付した。
【0020】図4で明らかなように、前記上段63とス
トップリング65とを不要にすることができる。すべて
の線輪が重なり合い、それ以上の圧縮が不可能となり、
コイルばね51を段階的に収縮させることによって、操
作ピストン41の下向き運動が制限される。
【0021】ここに示すアクチュエータ39の実施形態
において、操作ピストン41、操作ピン57及びバリ取
り工具17又はワイヤブラシ37の前記下向き運動にと
って重要なのは、操作ピストン41の上面に、コイルば
ね51の逆方向力より大きい圧縮力Pが働くことであ
る。それによってバリ取り工具17は工具1の端面19
から突出させられ、バリ取り作業のために利用される。
【0022】加圧された媒質が、操作ピストン41の上
側の凹部27に、図3及び4に示す接続管67を経て送
られるか、あるいは図2で説明したフランジ29を経て
送られるかは、圧縮力の形成のためには問題でないこと
が直ちに明らかである。加圧された媒質が環状路33に
供給されると、連絡路31にも圧力が形成されるからで
ある。次に、この圧力は、端面19の反対側の操作ピス
トン41の上面に伝達されるから、操作ピストン41
は、結局、コイルばね51の力に抗して移動させられ、
バリ取り工具17が工具1の本体部3から突出させられ
る。
【0023】ここに示す操作装置39の実施例では、バ
リ取り装置15を作動させ、バリ取り工具17、すなわ
ち、ワイヤブラシ37を、例えばコイルばね51からな
る復帰装置の力に抗させ、工具1の端面19から押し出
すために、ガス状媒質によるにせよ、液状媒質によるに
せよ、圧縮力を的確に働かせることが最も重要である。
操作ピストン41の上面に作用する圧力が減圧される
と、コイルばね51は、ついに前記操作ピストンを、ま
たそれとともにバリ取り工具17をも初期位置に押し戻
す。こうしてワイヤブラシ37は再び工具1の本体部3
の中へ逆送される。
【0024】次に、工具の機能と工作物の機械加工方法
を詳述する。まず工具1は、第一の加工段階において、
工作物から所望量の切りくずを除去するために使用され
る。その場合には、図1又は2で明らかなように、工具
1がフライスであるか、その他の切削等の機械加工用工
具、例えば、リーマ等であるかは大きな問題ではない。
機械加工では、刃先7は、工具1の本体部3の外周面
5、及び場合によっては端面19から突出し、前記工作
物から所望量の切りくずを除去することができる。工具
1によるこの機能の際に、バリ取り装置15は作動しな
い。すなわち、バリ取り工具17又はワイヤブラシ37
は、本体部3の中に後退させられている。前記機械加工
の後、工具1は、被削された前記工作物から離され、初
期位置に戻される。そして、今度は、バリ取り装置15
が作動される。すなわち、ここでは、ワイヤブラシ37
として形成されたバリ取り工具17が、以後の加工段階
にて前記工作物の表面をバリ取り工具17が加工できる
ように、工具1の本体部3から突出させられる。
【0025】重要なのは次の観点である。第一の工程段
階において、前記工作物は、工具1によって機械加工さ
れる。第二の工程段階において、同じ工具1が前記工作
物のバリ取りを直接に行う。そのためには、刃先7とバ
リ取り工具17との間に相対運動が必要である。ここで
説明する実施例では、当初後退されていたワイヤブラシ
37又はバリ取り工具17は、前記工作物の表面に接触
せず、まず、刃先7による所望量の切りくずの除去がア
クチュエータ39によって保証される。その上で、前記
バリ取り工具が突出され、前記工作物表面のバリ取りの
ために利用することができる。
【0026】また、刃先7側の運動が考えられることは
直ちに明らかである。工具1の回転の際、刃先7は、前
記工具の外側輪郭から前記バリ取り工具又は前記ワイヤ
ブラシ位置よりも突出させるように、まず刃先7を突出
させることができる。この動作位置で前記工作物の機械
加工を行うことができる。この機械加工が完了したなら
ば、今度は、前記バリ取り工具が前記工作物の表面を加
工し得るべく、前記刃先を後退させる。前記工具による
この動作方式が考えられるにしても、前述の動作の方が
優れている。なぜならば、工具1の動作交替のために、
前記刃先を移動させる必要がなく、つまり、本体部3に
対する位置決めを極めて正確に行うことができるからで
ある。また、前記バリ取り工具が前記ワイヤブラシとし
て形成されているならば、前記バリ取り工具の突出・後
退の際に、前記ブラシをどの程度進出させるかは大して
重要ではない。重要なのは、工具1がバリ取りを行える
ように、前記ブラシは、本体部3から外側に、刃先7よ
りも突出させることだけである。
【0027】また、工具1の高い寿命が得られるよう
に、特に個々の剛毛に耐摩耗性の被覆が施されたワイヤ
ブラシ37が工作物のバリ取りに使用できる。なお、前
記バリ取り工具の制御と駆動のための別態様の構造のア
クチュエータ39、すなわち、バリ取り工具17を電磁
的に突出・後退させるアクチュエータもまた、工具1の
上記の動作のために使用できることは明らかである。
【0028】さらに、例えば、所定の回転数からばね力
に抗して移動させられ、バリ取り工具17の操作のため
に利用される周知の物体によって、つまり、アクチュエ
ータ39を回転数に応じて操作することも考えられる。
この場合にも、結局、動作の逆転、すなわち、固定され
たワイヤブラシに対する刃先の移動が可能である。その
ほかすべての場合に、前記刃先と前記バリ取り工具との
間で相対運動を行わせるために、種々の作動方式(空気
圧式、油圧式、遠心力による機械式、電磁石による機械
式)の各組合せも可能である。
【0029】すなわち、工具1は、固定されたチップ9
を備えることが好ましいことは明瞭である。但し、工具
1の正確な調整のためにチップの移動は可能である。バ
リ取り工具17、つまり、ワイヤブラシ37は、アクチ
ュエータ39によって移動することができるので、工具
1によって前記工作物の機械加工も、バリ取りも可能に
なる。この態様により、工作物の加工のために必要な工
具を大幅に減少することができ、当該工具センタ又はマ
シニングセンタの所要場所の減少を図ることができる。
しかも、工具1は簡単に形成でき、故障又は摩耗の影響
も少ないものである。
【0030】要するに、原則として機械加工とバリ取り
とを同一の工程で遂行できることが明らかである。これ
は、機械加工時において、すでにバリ取り工具を作動
し、すなわち、突出させることによって達成される。こ
の加工法は大変な時間の節約になる。しかし、上記の方
法による利点は、機械加工とバリ取り加工との二つの加
工工程が相互に妨害されないことにある。
【0031】
【発明の効果】本発明により、機械加工とバリ取り加工
とが相互に妨害されないので、加工時間の節約と、工具
の収納設備の削減とを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の工具の端面を示す平面図。
【図2】図1の工具の部分断面図。
【図3】図1の工具における第一の動作位置、すなわち
バリ取り装置の詳細を示す図。
【図4】図1の工具における第二の動作位置、すなわち
バリ取り装置の詳細を示す図。
【符号の説明】
1 工具 3 本体部 7 刃先 7’ 刃先 9 チップ 15 バリ取り装置 17 バリ取り工具 37 ワイヤブラシ 39 アクチュエータ 41 操作ピストン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリエドリック,ハーベール ドイツ連邦共和国 73466 ラウチヘイム, フリエデルシュトラーセ 14 Fターム(参考) 3C022 AA10 DD00 GG00 QQ00 3C058 AA06 AA09 AA11 CB03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具の本体部に固定され、少なくとも一
    個の刃先を有する、工作物を機械加工するための工具で
    あって、 該工具は、バリ取り装置(15)を有していることを特
    徴とする工具。
  2. 【請求項2】 前記バリ取り装置(15)は、少なくと
    も一個のバリ取り工具(17)を有していることを特徴
    とする請求項1記載の工具。
  3. 【請求項3】 前記バリ取り装置(15)は、ワイヤブ
    ラシ(37)を有していることを特徴とする請求項1又
    は2記載の工具。
  4. 【請求項4】 前記バリ取り装置(15)が有するワイ
    ヤブラシ(37)は、耐摩耗性の被覆がなされた剛毛を
    有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項
    に記載の工具。
  5. 【請求項5】 前記工具は、アクチュエータ(39)を
    有し、該アクチュエータ(39)は、前記刃先(7)と
    前記バリ取り装置のバリ取り工具(17)とを相対運動
    させていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    一項に記載の工具。
  6. 【請求項6】 前記刃先(7)と前記バリ取り装置のバ
    リ取り工具(17)とを相対運動させるアクチュエータ
    (39)は、油圧、空気圧、及び/又は、電磁的に駆動
    されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項
    に記載の工具。
  7. 【請求項7】 前記刃先(7)と前記バリ取り装置のバ
    リ取り工具(17)とを相対運動させるアクチュエータ
    (39)は、少なくとも一個の操作ピストン(41)を
    有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項
    に記載の工具。
  8. 【請求項8】 前記刃先(7)と前記バリ取り装置のバ
    リ取り工具(17)とを相対運動させるアクチュエータ
    (39)における操作ピストン(41)は、前記バリ取
    り工具(17)とともに作動されることを特徴とする請
    求項1乃至7のいずれか一項に記載の工具。
  9. 【請求項9】 前記刃先は、前記工具(1)の前記本体
    部(3)に挿着されるチップ(9)の一部であることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の工
    具。
  10. 【請求項10】 前記工具は、多数個の刃先(7、
    7’)を有していることを特徴とする請求項1乃至9の
    いずれか一項に記載の工具。
  11. 【請求項11】 前記バリ取り装置のバリ取り工具(1
    7)は、各刃先(7)に備えられていることを特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれか一項に記載の工具。
  12. 【請求項12】 前記工具の制御装置、特に、空気制御
    装置は、多数個の操作ピストン(41)を有しているこ
    とを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載
    の工具。
  13. 【請求項13】 工具の本体部に固定され、少なくとも
    一個の刃先を有する工具、特に、請求項1乃至12のい
    ずれか一項に記載の工具による工作物の機械加工方法で
    あって、 下記の段階、すなわち、 前記工作物の機械加工段階と、 同じく前記工具による前記工作物のバリ取り段階と、を
    有することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 前記工具のチップとバリ取り装置との
    間で相対運動させるために、アクチュエータが作動され
    ることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記工作物のバリ取りをするバリ取り
    装置は、バリ取り工具を有し、該バリ取り工具は、前記
    工作物の機械加工のために引き込まれ、前記工作物のバ
    リ取りのために突出されることを特徴とする請求項13
    又は14記載の方法。
JP2001273263A 2000-09-11 2001-09-10 工作物の機械加工用工具及び加工方法 Expired - Fee Related JP4848106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10044972A DE10044972A1 (de) 2000-09-11 2000-09-11 Werkzeug und Verfahren zur spanenden Bearbeitung von Werkstücken
DE10044972.7 2000-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154046A true JP2002154046A (ja) 2002-05-28
JP4848106B2 JP4848106B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=7655870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273263A Expired - Fee Related JP4848106B2 (ja) 2000-09-11 2001-09-10 工作物の機械加工用工具及び加工方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6676340B2 (ja)
EP (1) EP1186366B1 (ja)
JP (1) JP4848106B2 (ja)
KR (1) KR100758884B1 (ja)
AU (1) AU761633B2 (ja)
BR (1) BR0103871A (ja)
DE (2) DE10044972A1 (ja)
ES (1) ES2206371T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015049A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Jfe Koken Corp 内面研磨治具
JP2015120210A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 アイシン精機株式会社 切削用工具及びそれを用いた工作機械

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004008725B4 (de) * 2004-02-23 2006-09-21 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Werkzeug zur spanenden Bearbeitung von Werkstücken
US20070031199A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Kvalheim Andrew M Rotary tool
US7717771B1 (en) 2006-06-30 2010-05-18 Lyerly Dennis J Angle grinder and angle grinder spindle-collet adaptor
DE102007029065A1 (de) 2007-06-21 2008-12-24 Gühring Ohg Bürstfräser
DE102007037464B4 (de) 2007-08-08 2010-09-09 Audi Ag Schneidwerkzeug zum Bearbeiten von Werkstückoberflächen
US20100111631A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Tool for Finishing the Ends of Surgical Rods and Methods of Use
ES2341520B1 (es) * 2008-12-18 2011-08-12 Universidad De Zaragoza Sistema para el mecanizzdo de piezas plasticas.
EP2689886A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bearbeiten von Werkstoffen durch Fräsen und nachgelagertes Bürsten
CN103394740B (zh) * 2013-06-25 2016-04-20 浙江创能机械有限公司 一种活塞倒角机
DE102015219214A1 (de) * 2015-05-27 2016-12-01 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Planfräswerkzeug und Verfahren zur Bearbeitung und/oder Erzeugung einer Planfläche an einem Werkstück

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173918A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Tdk Corp Laminated inductor
JPS60108264A (ja) * 1983-11-15 1985-06-13 Nisshin Steel Co Ltd 整流子研削治具並びに同研削方法
JPS6427850A (en) * 1987-06-13 1989-01-30 Mas Fab Gehring Gmbh & Co Kg Surface treating method and tool
JPH0447933A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリイミド‐金属複合フィルム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE297353C (ja) *
US1300325A (en) * 1918-04-08 1919-04-15 Frederick Baumann Finishing-tool.
US2437822A (en) * 1944-10-30 1948-03-16 Curtiss Wright Corp Combined drill and deburring tool
US2486363A (en) * 1947-01-29 1949-10-25 Carl D Langston Combination drill and brush
US2663203A (en) * 1952-02-12 1953-12-22 Fried Armin Deburring, chamfering, and countersinking tool
US3227012A (en) * 1954-12-24 1966-01-04 Jerome H Lemelson Combination tools
US2847884A (en) * 1956-03-30 1958-08-19 Woodrow W Favre Deburring attachment for rotary drills
US3142080A (en) * 1962-02-06 1964-07-28 Osborn Mfg Co Double end brush
US3307254A (en) * 1965-04-05 1967-03-07 O K Tool Co Inc Cutting and burnishing tool
US3675536A (en) * 1970-11-27 1972-07-11 Cole National Corp Key cutting machine
US3940214A (en) * 1975-02-10 1976-02-24 Waschek Daryl E Drill bit with deburring device
FR2358949A1 (fr) * 1976-07-23 1978-02-17 Transmissions Automatiques Fraise-brosse pour le surfacage et ebavurage simultanes de pieces metalliques
US4333727A (en) * 1977-09-23 1982-06-08 Bennett Donald C Composite rotary tool including hole forming means and a deburrer or chamferer
GB2021727B (en) * 1978-05-19 1982-09-15 Nippon Kokan Kk Inner burr cutting and inner surface cleaning apparatus for long pipes of small and medium diameters
US5035551A (en) * 1980-03-24 1991-07-30 Tryckluftteknik Harald Neumann Ab Method, chuck and rotary tool to be used when making a hole in a workpiece
DE3232884A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-14 Avco Corp., 06830 Greenwich, Conn. Vorrichtung zum entgraten
DE8714590U1 (de) * 1987-11-02 1987-12-10 RSA Entgrat-Technik Rainer Schmidt, 5880 Lüdenscheid Fingerförmiges spanabhebendes Bearbeitungswerkzeug zur Bestückung von Oberflächenbearbeitungsmaschinen
EP0413847A1 (de) * 1989-08-25 1991-02-27 Maschinenfabrik Gehring GmbH & Co. Honwerkzeug zur Oberflächenbearbeitung von Bohrungswänden, insbesondere Zylinderlaufflächen
DE4000402A1 (de) * 1990-01-09 1991-07-11 Bosch Gmbh Robert Werkzeug zur bearbeitung von bohrungen
SU1745434A1 (ru) * 1990-01-16 1992-07-07 Нижегородский Автомобильный Завод Устройство дл обработки
JPH054108A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Omi Kogyo Co Ltd 面取りカツター付きドリル
KR960000676U (ko) * 1994-06-29 1996-01-17 드 릴
JP3156830B2 (ja) * 1995-06-20 2001-04-16 本田技研工業株式会社 面削用フライス装置
JPH09136241A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Toyota Motor Corp バリ取りブラシ付きフライスカッター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173918A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Tdk Corp Laminated inductor
JPS60108264A (ja) * 1983-11-15 1985-06-13 Nisshin Steel Co Ltd 整流子研削治具並びに同研削方法
JPS6427850A (en) * 1987-06-13 1989-01-30 Mas Fab Gehring Gmbh & Co Kg Surface treating method and tool
JPH0447933A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリイミド‐金属複合フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015049A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Jfe Koken Corp 内面研磨治具
JP4640957B2 (ja) * 2005-07-07 2011-03-02 Jfeエンジニアリング株式会社 内面研磨治具
JP2015120210A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 アイシン精機株式会社 切削用工具及びそれを用いた工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP1186366B1 (de) 2003-10-08
BR0103871A (pt) 2002-05-07
DE50100748D1 (de) 2003-11-13
US6676340B2 (en) 2004-01-13
DE10044972A1 (de) 2002-04-04
JP4848106B2 (ja) 2011-12-28
US20020071730A1 (en) 2002-06-13
EP1186366A1 (de) 2002-03-13
ES2206371T3 (es) 2004-05-16
AU6362501A (en) 2002-04-18
AU761633B2 (en) 2003-06-05
KR100758884B1 (ko) 2007-09-19
KR20020020844A (ko) 2002-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848106B2 (ja) 工作物の機械加工用工具及び加工方法
JPS601948Y2 (ja) 工具ホルダのクランプ装置
JP2003311517A (ja) 円筒内面の加工方法および加工装置
JP4089796B2 (ja) 裏座ぐり・面取り加工装置
US6679503B2 (en) Chuck unit for machine tool
JP2007307651A (ja) 主軸装置
JPH09150315A (ja) 鋳造品のバリ除去装置
CN112449616B (zh) 加工工具
JP2526257Y2 (ja) 工作機械の主軸構造
JP2008062316A (ja) 旋盤の主軸制動装置及びワークの加工方法
KR100187995B1 (ko) 보어 가공용 공구
KR100339104B1 (ko) 스트래들 툴
JP4117082B2 (ja) 交差穴のバリ除去方法及びその装置
JP2001277012A (ja) チャック
JPH0112621B2 (ja)
JP2006150535A (ja) 切削工具
JPH0418726Y2 (ja)
JP3729800B2 (ja) 加工装置
JP2001179512A (ja) 筒状ワークの内径及び両端面の加工装置、筒状ワーク把持用チャック
JP2004291198A (ja) 切削工具
JP4868138B2 (ja) ガンドリル及びガンドリル機並びに孔加工方法
JP2007152451A (ja) 旋盤用チャック装置
JP2827955B2 (ja) 切削工具
JP3640720B2 (ja) 溶接チップのドレッシング方法及び装置
JP2002192411A (ja) 工作機械の主軸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees