JP2002151071A - 非水系二次電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いた非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いた非水系二次電池Info
- Publication number
- JP2002151071A JP2002151071A JP2000339879A JP2000339879A JP2002151071A JP 2002151071 A JP2002151071 A JP 2002151071A JP 2000339879 A JP2000339879 A JP 2000339879A JP 2000339879 A JP2000339879 A JP 2000339879A JP 2002151071 A JP2002151071 A JP 2002151071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- electrode active
- secondary battery
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 93
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 65
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 51
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 35
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 32
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 29
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 19
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 18
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 9
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- -1 element M Chemical compound 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 abstract description 25
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 28
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 11
- FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N (1E)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4,4-dimethyl-2-(1,2,4-triazol-1-yl)pent-1-en-3-ol Chemical compound C1=NC=NN1/C(C(O)C(C)(C)C)=C/C1=CC=C(Cl)C=C1Cl FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N 0.000 description 9
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 6
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 5
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 5
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLDSOYXADOWAKB-UHFFFAOYSA-N aluminium nitrate Chemical class [Al+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O JLDSOYXADOWAKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 2
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 241000252073 Anguilliformes Species 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013709 LiNi 1-x M Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006389 Li—N Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N Nickel(2+) Chemical compound [Ni+2] VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- MYWGVEGHKGKUMM-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;ethene Chemical compound C=C.C=C.OC(O)=O MYWGVEGHKGKUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 1
- 238000005430 electron energy loss spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
質とそれを用いた高性能な非水系二次電池を提供する 【解決手段】 正極活物質として、LiaNi1-x-y-zC
oXMyNbzOb(但し、MはMn、FeおよびAlより
なる群から選ばれる1種以上の元素、1≦a≦1.1、0.1≦x
≦0.3、0≦y≦0.1、0.01≦z≦0.05、2≦b≦2.2)で示され
る組成物からなり、初回放電時に正極電位が2Vから1.5V
の範囲内でα[mAh/g]の放電容量を示し、そのX線回
折における層状結晶構造の(003)面の半値幅をβ[de
g]としたとき、αおよびβがそれぞれ60≦α≦150およ
び0.14≦β≦0.20の条件を同時に満たすような活物質を
使用する。
Description
の正極活物質とその製造方法および該正極活物質を用い
た非水系二次電池に関する。
能化とコードレス化が進み、これら携帯機器用の駆動電
源として二次電池に関心が集まっている。特にリチウム
イオン二次電池に代表される非水系二次電池は、高電圧
・高エネルギー密度を有する高性能な電池として急速に
その市場を拡大している。またこのような携帯機器用途
だけでなく、世界的な地球環境の保全意識の高まりとと
もに、電気自動車用・ロードレベリング用として、大型
リチウムイオン電池の開発も加速されている。このよう
なリチウム二次電池はエネルギー密度が高く、非水溶液
を電解液として用いているため安全性には特に配慮が必
要であり、リチウム二次電池安全性評価基準ガイドライ
ン(SBA G1101)、UL規格(UL1642、
UL2054)等に安全性試験項目と基準が示されてい
る。
負極、セパレータ、電解液を含めた電池全体での取り組
みが必要とされ、電池設計上からの種々の対策がこれま
で提案されている。
内部短絡時のジュール熱の発生を抑制するため、負極活
物質として体積抵抗率が5×10-3Ω・cm以下である
黒鉛を使用することが開示されている。また、特開平1
0−199574には、導電性基体表面に、導電性基体
よりも高い抵抗値を有する抵抗体層を形成することによ
り、内部短絡時の大電流放電を抑制することが開示され
ている。さらに、特開平10−116633において
は、正極に電気的に接続した金属部分と、負極に電気的
に接続した金属部分を、セパレータを介して対向させ、
前記金属部分のいずれか一方に導電性粉末を塗布するこ
とにより、電池の変形による内部短絡時に、金属部分間
に短絡電流を導通させて発熱を抑制することが開示され
ている。
要なものは内部短絡試験(釘差し試験・圧壊試験)であ
るが、内部短絡の際にはPTC素子の作動やセパレータ
溶融によるシャットダウンといった保護回路が機能せ
ず、電池単体での安全性の確保、特に正極活物質の熱安
定性の向上が重要である。内部短絡の場合には短絡電流
による急激な局所加熱が生じ、結晶格子からリチウムが
デインターカレートされて熱的に不安定な状態にある正
極活物質が直接分解して活性酸素を放出し、周囲の有機
電解液を燃焼させることが安全性を損なう原因とされて
いる。
しては、リチウムイオンを可逆的に挿入脱着することの
できる化合物、例えばLiCoO2やLiNiO2などリ
チウムと遷移金属を主体とする複合酸化物(以下リチウ
ム複合酸化物と記す)が代表的である。
でに実用化されているリチウム二次電池用正極活物質と
してはLiCoO2があるが、LiCoO2はエネルギー
密度の点から性能向上の余地がなく、また、資源的に希
少で高価なコバルトを用いていることから高価な材料で
ある。そのため代替材料として、小型電池用途には高エ
ネルギー密度を得ることが可能なLiNiO2が、また
大型電池用途には低容量ではあるが安価で資源的に豊富
なマンガンを用いたLiMn2O4等が精力的に開発され
ている。
る従来技術として、結晶格子の遷移金属サイトを酸素と
の結合力の高い異種元素で置換する試みが提案されてい
る。例えば、J. Electron. Soc.、Vo1. 142、 No. 12、
December 1995、 p. 4033〜では、LiNiO2の結晶
格子内のNiの25%をAlで置換することにより、熱
安定性が改善されることが報告されている。また、平成
8年第37回電池討論会で、NTT入出力システム研究
所の荒井らは、結晶格子内のNiの10%をMn・V・
Tiで置換することにより熱安定性が改善されることを
報告している。しかしながらこのような異種元素置換に
よる熱安定性の改良は、活物質としての電気化学的特性
の犠牲を伴う方法であった。
とにより安全性の改良を図る試みも数多く提案されてい
る。例えば、特開平10−255843では、正極活物
質として一次粒子の平均粒子径が1〜5ミクロンの複合
金属活物質を用いることにより、反応表面積が減少して
熱安定性が向上し、内部短絡時の電池の安全性が改良さ
れることが開示されている。しかしながら、このような
手段によっても安全性の改良は不十分であり、セパレー
タの突刺強度範囲を規定するという電池設計上の対策が
同時に必要であるとも述べられている。
能化や大型電池の開発の進展に伴い、正極活物質の熱安
定性、特に内部短絡時の安全性の改良が望まれている。
したがって本発明の目的は、高容量でかつ内部短絡時に
おける熱安定性が改良された正極活物質、およびそれを
用いた高性能な非水系二次電池を提供することにある。
すなわち内部短絡時における電池の安全性を向上させる
ために、従来提案されてきた層状結晶格子のNiサイト
を異種元素で置換する方法や、粒度分布・比表面積とい
う粉体物性の規定による改良以外に、安全性を向上させ
る手段を検討した。充電状態の電池に内部短絡が生じた
場合、短絡部に大電流が集中して流れるため、400゜C
以上の局所加熱が生じることが知られている。このよう
な温度域は層状結晶構造を有する正極活物質、すなわち
LiCoO2やLiNiO2、が充電状態で加熱された場合に酸素を
放出して熱分解を開始する温度よりかなり高温度であ
る。また電池の内部短絡により破裂・発火が生じる場合
は、内部短絡直後の数秒間の挙動で決まるとも言われて
いる。従って、充電状態の正極活物質に要求される熱安
定性は平衡論的な熱分解温度だけでなく速度論的な改
良、すなわち急加熱された場合の熱分解速度の抑制(以
下、急加熱安定性と表記)も重要と考えられる。本発明
者らは、LiNiO2系正極活物質の急加熱安定性の改
良を鋭意検討した結果、ニオブ化合物を含有するLiN
iO2系正極活物質のX線回折における層状結晶構造の
(003)面の半値幅が特定の範囲を示し、該活物質が
同時に特定の電気化学特性を示す場合において、急加熱
安定性が著しく改良されることを発見し、本発明に到達
した。LiNiO2系の複合酸化物にニオブを含有させ
る公知の技術として、例えば特開平6−283174、
特開平11−40153、特開平10−321228等
がある。特開平6−283174においては、LiNi
1-xMxO2(ただしMはCu,Mn,Nb,Mo,W
からなる群から選ばれる1種以上の元素)で示される複
合酸化物を活物質として含むリチウム二次電池用正極で
あり、ニオブイオンでニッケルイオンの一部を置換する
ことにより、充放電経過後の容量維持率を向上できるこ
とが開示されている。また、特開平11−40153で
は、AwPvNixMyNzO2(Aはアルカリ金属か
ら選ばれた少なくとも1種、PはMg,B,P,Inか
ら選ばれた少なくとも1種、MはMn,Co,Alから
選ばれた少なくとも1種、NはSi,Al,Ca,C
u,Sn,Mo,Nb,Y,Biから選ばれた少なくと
も1種)で示される複合酸化物を正極活物質とする電池
が開示されている。ニオブの効果として、酸素放出能が
低く、酸化物として安定に存在するので高温での安全性
は改善できるが、過充電時の熱暴走反応は抑制できない
と述べられている。特開平10−321228では、組
成式:LixNi1-yMyOZ(Mはニッケル以外の遷移
金属、14(IVB)族、15(VB)族、16(VIB)族、1
7(VIIB)族から選ばれる1種以上の元素)である複合
酸化物であって、その層構造中の遷移金属主体層におけ
るリチウム占有率が0.5%以上であるリチウム二次電
池用正極活物質が開示されており、層構造中の遷移金属
主体層(すなわちニッケルサイト)におけるリチウム占
有率を0.5%以上とすることで高温環境下や内部短絡
時の安全性が改良できるとされている。これら公知の技
術は、層状結晶構造中のニッケルサイトをニオブを含む
異種元素で置換することを試みているが、熱安定性を改
良するためには、ニッケルサイトを多量の異種元素で置
換する必要があり、正極活物質としての電気化学的特性
を著しく損なう結果となる。本発明者らは、X線回折に
よる層状結晶構造を有する化合物の(003)面半値幅
が特定範囲内であり、リチウムとニオブと酸素からなる
少なくとも一種類以上の化合物を含有する組成物が、初
回放電時に正極電位(vs.Li/Li+)が2Vから
1.5Vの範囲において放電容量が特定の範囲内にある
場合に、優れた急加熱安定性を示すことを発見し本発明
に到達した。
aNi1-x-y-zCoxMyNbzOb(但し、MはMn、Fe
およびAlよりなる群から選ばれる一種以上の元素、1
≦a≦1.1、0.1≦x≦0.3、0≦y≦0.1、
0.01≦z≦0.05、2≦b≦2.2)で示されるリ
チウムとニッケルとコバルトと元素Mとニオブと酸素か
らなる少なくとも一種類以上の化合物で構成される組成
物からなり、初回放電時に正極電位(vs.Li/Li
+)が2Vから1.5Vの範囲内でα[mAh/g]の
放電容量を示し、そのX線回折における層状結晶構造の
(003)面の半値幅をβ[deg]としたとき、αおよ
びβがそれぞれ60≦α≦150および0.14≦β≦
0.20の条件を同時に満たすことを特徴とする非水系
二次電池用正極活物質;第2に、前記αおよびβがそれ
ぞれ80≦α≦150および0.15≦β≦0.20で
ある、前記第1に記載の非水系二次電池用正極活物質;
第3に、一般式:LiaNi1-x-yCoxMyOb(但し、
MはMn、FeおよびAlよりなる群から選ばれる一種
以上の元素、1≦a≦1.1、0.1≦x≦0.3、0≦
y≦0.1、2≦b≦2.2)で示されるリチウムとニッ
ケルとコバルトと元素Mと酸素からなる少なくとも一種
類以上の化合物と、リチウムとニオブと酸素からなる少
なくとも一種類以上の化合物とで構成される組成物から
なり、初回放電時に正極電位(vs.Li/Li+)が
2Vから1.5Vの範囲内でα[mAh/g]の放電容
量を示し、そのX線回折における層状結晶構造の(00
3)面の半値幅をβ[deg]としたとき、αおよびβが
それぞれ80≦α≦150および0.15≦β≦0.2
0の条件を同時に満たすことを特徴とする非水系二次電
池用正極活物質;第4に、一般式:LiaNi1-x-y-zC
oxMyNbzOb(但し、MはMn、FeおよびAlより
なる群から選ばれる一種以上の元素、1≦a≦1.1、
0.1≦x≦0.3、0≦y≦0.1、0.01≦z≦
0.05、2≦b≦2.2)で示されるリチウムとニッ
ケルとコバルトと元素Mとニオブと酸素からなる少なく
とも二種類以上の化合物で構成される組成を有する粒子
からなり、該粒子が略球形状であってその表面近傍また
は内部に上記組成よりもニオブ濃度の高い少なくとも一
種類以上の化合物を含有する略球殻層を有することを特
徴とする非水系二次電池用正極活物質;第5に、前記略
球殻層に含有される化合物がリチウムとニオブと酸素か
らなる少なくとも一種類以上の化合物である、前記第4
記載の非水系二次電池用正極活物質;第6に、前記の第
1〜5のいずれかに記載の正極活物質を正極活物質とし
て用いたことを特徴とする非水系二次電池;第7に、N
b化合物を含有するNi、Co、M(但し、MはMn、
FeおよびAlよりなる群から選ばれる一種以上の元
素)の共沈水酸化物とLiの化合物との混合物を酸化性
雰囲気で焼成することを特徴とする、前記の第1〜5の
いずれかに記載の非水系二次電池用正極活物質の製造方
法;第8に、Ni、Co、M(但し、MはMn、Feお
よびAlよりなる群から選ばれる一種以上の元素)およ
びNbの共沈水酸化物とLiの化合物との混合物を酸化
性雰囲気で焼成することを特徴とする、前記の第1〜5
のいずれかに記載の非水系二次電池用正極活物質の製造
方法;第9に、前記焼成を680℃〜780℃で行う前
記の第7または8のいずれかに記載の非水系二次電池用
正極活物質の製造方法、を提供する。
物質は、Li、Ni、Co、M(但し、MはMn、Fe
およびAlよりなる群から選ばれる1種以上の元素)、
Nb、酸素を主成分とし、これらの元素からなる少なく
とも一種類以上の化合物で構成される組成物において、
そのX線回折における層状結晶構造の(003)面の半
値幅と電気化学的特性とが同時にある条件を満たしてい
ることが必要である。
oxMyNbzObにおいて、Coは層状構造のニッケルサ
イトを置換し、充放電の繰り返しによる放電容量の低下
を防止するため必須であり、0.1≦x≦0.3の範囲
とする。0.1>xでは放電容量維持の効果が不足し、
またx>0.3では置換率が高すぎて放電容量自体が低
下する。Nbの含有量は0.01≦z≦0.05の範囲
とする。z<0.01では急加熱安定性の改善効果が不
足し、z>0.05では急加熱安定性の改良効果が飽和
する。また層状結晶構造中のニッケルサイトを置換して
平衡論的な熱安定性を改良するために、元素M(但し、
MはMn,FeおよびAlよりなる群から選ばれる一種
以上の元素)を、y≦0.1の範囲で添加しても良い。
Liの含有量は1≦a≦1.1の範囲とする。a<1で
は放電容量が不足し、a>1.1では本発明とは異種の
Li化合物が生成されやはり放電容量が低下する。酸素
の含有量は2≦b≦2.2の範囲とする。b<2では放
電容量が不足し、b>2.2では本発明とは異種の酸化
物が生成されやはり放電容量が低下する。X線回折によ
る層状結晶構造の(003)面の半値幅:β[deg]
は、0.14≦β≦0.20の範囲内である必要があ
り、好ましくは0.15≦β≦0.20である。半値幅
がこの範囲内である原因については未確認であるが、β
<0.14では層状結晶構造の結晶粒子サイズが大きす
ぎるため、急加熱時における結晶の熱分解速度を抑制で
きず、またβ>0.20では逆に結晶粒子サイズが小さ
すぎて熱分解開始温度が低下するためと推定される。
尚、(003)面の半値幅はX線回折粉末法でのKα2
線除去後のピークサーチデータより算出する値である。
金属リチウムを負極として用いた場合に、正極活物質は
2Vから1.5Vの範囲での放電容量:α[mAh/g]
は、60≦α≦150を示す必要があり、好ましくは8
0≦α≦150の範囲である。α<60の場合は急加熱
安定性の改良効果が不足する。またα>150を示す正
極活物質は作成出来なかった。層状結晶構造のLi−N
i−O組成物が、正極電位(vs.Li/Li+)が
2.0Vから1.5Vの範囲において放電容量を示すこ
とは、“Structure andelectrochemistry of Li1±yNiO
2 and a new Li2NiO2 phase with the Ni(OH)2structur
e"、Solid State Ionics 44(1990)87-97,J.R.Dahn によ
って報告されており、yLi+LiNiO2→Li1+yN
iO2 の反応により層状結晶構造中の三価のNiイオ
ンが、二価に還元されることで放電容量を示すと考えら
れる。従ってニッケルサイトを異種元素で置換した場合
は、このような層状結晶構造中のニッケルイオンの還元
反応が抑制され、正極電位(vs.Li/Li+)が
2.0から1.5Vの範囲での放電容量は低下する。以
上の要件を具備する本発明の正極活物質が、優れた放電
容量と急加熱安定性をしめすのは、組成物中に層状結晶
構造の化合物以外に、LiとNbと酸素の化合物(以下
にLi-Nb-O化合物と略記する)が存在し、且つおそらく
は層状結晶構造の化合物の結晶粒界に、均一にLi-Nb-O
化合物が形成されたことよる効果と考えられ、充電状態
の正極活物質が300゜C以上に急加熱されて、層状結晶
構造が熱分解されても、熱的に安定なLi-Nb-O化合物が
防火壁として作用して、熱分解速度を低下させるものと
推定される。Li-Nb-O化合物は“高密度リチウム二次電
池”、(株)テクノシステム、P.167−P.171
に示されるように正極電位(vs.Li/Li+)が
2.0Vから1.5Vの範囲で可逆的な充放電能を有す
るので、Li-Nb-O化合物が粒界層に存在しても、層状結
晶構造自体の電気化学反応を阻害しない。参考として、
LiNbO3の充放電曲線を図2に示す。以上のことか
ら、高容量、高熱安定性の正極材料の結晶構造と電気化
学的特性との間に前記の関係が成立したと思われる。
用正極活物質は、公知の活物質の製造方法では得られな
い。以下に、本発明の非水系二次電池用正極活物質の製
造方法を説明する。本発明の非水系二次電池用正極活物
質の製造方法は以下の通りである。Nb化合物を含有す
るNi、Co、M(但し、MはMn、FeおよびAlよ
りなる群から選ばれる一種以上の元素)の共沈水酸化物
とLiの化合物との混合物、あるいはNi、Co、M
(但し、MはMn、FeおよびAlよりなる群から選ば
れる一種以上の元素)およびNbの共沈水酸化物とLi
の化合物との混合物を酸化性雰囲気で好ましくは680
℃〜780℃で5〜20時間焼成する。また、好ましく
は、Nb化合物を含有するNi、Co、M(但し、Mは
Mn、FeおよびAlよりなる群から選ばれる一種以上
の元素)の共沈水酸化物とLiの化合物との混合物、あ
るいはNi、Co、M(但し、はMn、FeおよびAl
よりなる群から選ばれる一種以上の元素)およびNbの
共沈水酸化物とLiの化合物との混合物を酸化性雰囲気
で好ましくは500〜800℃で5〜20時間仮焼し、
次に仮焼した焼成物を解粒分散、造粒し、仮焼温度より
30℃以上高くかつ900℃以下の温度で1〜6時間本
焼成する。ここで、焼成を2回行う方法が好ましいの
は、仮焼後に分散、造粒を行うことによって結晶をより
均一化することができ、さらに造粒によって充填性を向
上し細孔を制御できるからであり、その結果活物質とし
ての電気化学的特性、粉体特性、安全性等を容易により
高いレベルに改良できるからである。さらに、Nb化合
物をNi、Co、M(但し、MはMn、FeおよびAl
よりなる群から選ばれる一種以上の元素)の共沈水酸化
物に含有させるのは、その後の焼成工程時にNbが反応
・拡散するため、より均一に反応・分布させるためには
このタイミングがもっとも適しており、その結果、Nb
添加による急加熱時の安定性向上を最大限にすることが
できるためである。この比較はあとの実施例とともに示
している。また、NbはNi、Co、M(但し、MはM
n、FeおよびAlよりなる群から選ばれる一種以上の
元素)との共沈水酸化物として調製し、添加しても効果
が高い。次に焼成雰囲気を酸化性雰囲気にしているのは
母材のLiNiO2を主体とした層状化合物を安定して生成さ
せるためと、Nbを焼成時に効率よく反応・拡散させるた
めである。得られた正極活物質の電気化学特性と熱安定
性は以下の方法で評価した。
極板の作製には、正極活物質、アセチレンブラックおよ
びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を使用し、
これらを87:8:5の重量比で乳鉢混合した後、ロー
ル圧延機で混練し、シート状に成形した。負極には金属
Liを、セパレータにはポリプロピレンフィルムを、電
解液には炭酸エチレンと炭酸ジエチレンを体積比で1:
1に混合した溶媒に電解質としてLiPF6を1mol
/Lの濃度に溶解したものをそれぞれ用いて、図3に示
すような試験電池を作製した。この試験電池では、正極
5と負極4はセパレータ6を介在してステンレスケース
1に収納され、封口板3とガスケット2が施されてい
る。充放電試験では、電流密度が0.53mA/cm2
で4.2Vまで定電流充電した後、電流密度が0.13
mA/cm2になるまで定電圧充電を行った。その後、
0.53mA/cm2で1.5Vまで定電流放電を行
い、活物質の重量当たりの放電容量を求めた。上記の条
件で測定した4.2Vから2.7Vまでの放電容量を放
電容量(A)とし、2Vから1.5Vまでの間の放電容
量を放電容量(B)とした。
囲気下で4.2V充電後の試験電池から正極板を取りだ
し、電解液を含有した状態で約5mgのサンプルを各温
度(250〜375℃の範囲を25℃間隔で設定)で一
定に保ったホットプレート上に各温度につき3個載せ、
3サンプルとも発火しない最も高い温度を急加熱時の最
大安定温度とし、これを以て熱安定性の尺度とした。
例を詳細に説明する。
した反応容器内に連続的に投入し、48重量%濃度の水
酸化ナトリウム溶液で中和して、pHを10.0±0.
2に制御することにより水酸化物の沈殿を得た。この水
酸化物を、Li/Co=1.03となるように水酸化リ
チウムと混合し、1t/cm2で加圧して成形体を得
た。この成形体を酸素気流中において850℃で10時
間焼成し、臼式解碎機で解粒して層状結晶化合物の粉末
を得た。この粉末を活物質として用い、電気化学特性と
熱安定性を求めた。
Ni:Co=80:20のモル比で混合した溶液を、液
温を80℃に調節した反応容器内に連続的に投入し、4
8重量%濃度の水酸化ナトリウム溶液で中和して、pH
を10.0±0.2に制御することにより共沈水酸化物
の沈殿を得た。この共沈水酸化物を、Li/(Ni+C
o)=1.03となるように水酸化リチウムと混合し、
1t/cm2で加圧して成形体を得た。この成形体を酸
素気流中において700℃で10時間焼成し、臼式解碎
機で解粒して層状結晶化合物の粉末を得た。この粉末を
活物質として用い、電気化学特性と熱安定性を求めた。
酸塩をそれぞれNi:Co:Al=71:20:9のモ
ル比で混合した溶液を、液温を80℃に制御した反応容
器内に連続的に投入し、48重量%濃度の水酸化ナトリ
ウム溶液で中和して、pHを10.0±0.2に制御す
ることにより共沈水酸化物の沈殿を得た。この水酸化物
を、Li/(Ni+Co)=1.03となるように水酸
化リチウムと混合し、1t/cm2で加圧して成形体を
得た。この成形体を酸素気流中において700℃で10
時間焼成し、臼式解碎機で解粒して層状結晶化合物の粉
末を得た。この粉末を活物質として用い、電気化学特性
と熱安定性を求めた。
酸塩をそれぞれNi:Co:Al=68:20:12の
モル比で混合した溶液を、液温を80℃に制御した反応
容器内に連続的に投入し、48重量%濃度の水酸化ナト
リウム溶液で中和して、pHを10.0±0.2に制御
することにより共沈水酸化物の沈殿を得た。この水酸化
物を、Li/(Ni+Co)=1.03となるように水
酸化リチウムと混合し、1t/cm2で加圧して成形体
を得た。この成形体を酸素気流中において700℃で1
0時間焼成し、臼式解碎機で解粒して層状結晶化合物の
粉末を得た。この粉末を活物質として用い、電気化学特
性と熱安定性を求めた。
をそれぞれNi:Co:Nb=85:13:2のモル比
で混合した溶液を、液温を80℃に制御した反応容器内
に連続的に投入し、48重量%濃度の水酸化ナトリウム
溶液で中和して、pHを10.0±0.2に制御するこ
とにより共沈水酸化物の沈殿を得た。この水酸化物を、
Li/(Ni+Co)=1.03となるように水酸化リ
チウムと混合し、1t/cm2で加圧して成形体を得
た。この成形体を酸素気流中において650℃で10時
間焼成し、臼式解碎機で解粒して層状結晶化合物の粉末
を得た。この粉末を活物質として用い、電気化学特性と
熱安定性を求めた。
気流中において700℃で10時間焼成し、臼式解碎機
で解粒して層状結晶化合物の粉末を得た。この粉末を活
物質として用い、電気化学特性と熱安定性を求めた。
気流中において750℃で10時間焼成し、臼式解碎機
で解粒して層状結晶化合物の粉末を得た。この粉末を活
物質として用い、電気化学特性と熱安定性を求めた。
気流中において800℃で10時間焼成し、臼式解碎機
で解粒して層状結晶化合物の粉末を得た。この粉末を活
物質として用い、電気化学特性と熱安定性を求めた。
Ni:Co=87:13のモル比で混合した溶液を、液
温を80℃に制御した反応容器内に連続的に投入し、4
8重量%濃度の水酸化ナトリウム溶液で中和して、pH
を10.0±0.2に制御することにより共沈水酸化物
の沈殿を得た。この水酸化物に、Li/(Ni+Co)
=1.03となるように水酸化リチウムを、またNb/
(Ni+Co)=0.02となるようにNb2O5をそれ
ぞれ混合し、1t/cm2で加圧して成形体を得た。こ
の成形体を酸素気流中において700℃で10時間焼成
し、臼式解碎機で解粒して層状結晶化合物の粉末を得
た。この粉末を活物質として用い、電気化学特性と熱安
定性を求めた。
Ni:Co=87:13のモル比で混合した溶液を、液
温を80℃に制御した反応容器内に連続的に投入し、4
8重量%濃度の水酸化ナトリウム溶液で中和して、pH
を10.0±0.2に制御することにより共沈水酸化物
の沈殿を得た。この水酸化物に、Li/(Ni+Co)
=1.03、またNb/(Ni+Co)=0.02とな
るようにLiNbO3とLi塩を混合し、1t/cm2
で加圧して成形体を得た。この成形体を酸素気流中にお
いて750℃で10時間焼成し、臼式解碎機で解粒して
層状結晶化合物の粉末を得た。この粉末を活物質として
用い、電気化学特性と熱安定性を求めた。
Ni:Co=87:13のモル比で混合した溶液を、液
温を80℃に制御した反応容器内に連続的に投入し、4
8重量%濃度の水酸化ナトリウム溶液で中和して、pH
を10.0±0.2に制御することにより共沈水酸化物
の沈殿を得た。この水酸化物を、Li/(Ni+Co)
=1.03となるようにLi塩と混合し、1t/cm2
で加圧して成形体を得た。この成形体を酸素気流中にお
いて700℃で10時間焼成し、臼式解碎機で解粒して
層状結晶化合物の粉末を得た。この焼成物とNb/(N
i+Co)=0.02の量に相当するNb2O5を、固
形分濃度が50重量%となるように、1重量%濃度の硝
酸リチウム溶液中に懸濁し、湿式ビーズミルで湿式粉砕
して分散スラリーを得た。このスラリーを噴霧乾燥して
球状に造粒した。これを酸素気流中800℃で2時間焼
成後、球状二次粒子を得た。これを活物質として用い、
電気化学特性と熱安定性を求めた。
O5をNi:Co:Nb=86.5:13:0.5のモ
ル比で混合した溶液を、液温を80℃に制御した反応容
器内に連続的に投入し、48重量%濃度の水酸化ナトリ
ウム溶液で中和して、pHを10.0±0.2に制御す
ることにより共沈水酸化物の沈殿を得た。この水酸化物
を、Li/(Ni+Co)=1.03となるように水酸
化リチウムと混合し、1t/cm2で加圧して成形体を
得た。この成形体を酸素気流中において700℃で10
時間焼成し、臼式解碎機で解粒して層状結晶化合物の粉
末を得た。この粉末を固形分濃度が50重量%となるよ
うに、水に懸濁し、湿式ビーズミルで湿式粉砕して分散
スラリーを得た。このスラリーを噴霧乾燥して球状に造
粒した。これを酸素気流中800℃で2時間焼成後、球
状二次粒子を得た。これを活物質として用い、電気化学
特性と熱安定性を求めた。
5をモル比でNi:Co:Nb=86:13:1とした
以外は比較例10と同じ方法で球状二次粒子を得た。こ
れを活物質として用い、電気化学特性と熱安定性を求め
た。
5をモル比でNi:Co:Nb=84:13:3とした
以外は比較例10と同じ方法で球状二次粒子を得た。こ
れを活物質として用い、電気化学特性と熱安定性を求め
た。
5をモル比でNi:Co:Nb=83:13:4とした
以外は比較例10と同じ方法で球状二次粒子を得た。こ
れを活物質として用い、電気化学特性と熱安定性を求め
た。
をモル比でNi:Co:Nb=82:13:5とした以
外は比較例10と同じ方法で球状二次粒子を得た。これ
を活物質として用い、電気化学特性と熱安定性を求め
た。
4に示す。
極活物質について初期サイクルの放電曲線および2サイ
クル目の充電曲線を図1に示す。図1においては実施例
5をプロットしたものを実線で示し、比較例9をプロッ
トしたものを破線で示す。また、図2からも分かるとお
り、Li−Nb複合酸化物は、2.7Vから4.2Vま
での間に充放電容量を持っている。図1において実施例
5が比較例9に比べて初期サイクルの放電末期(3.5
Vから2.7V付近)の放電曲線の傾きが緩くなってい
る。また、2サイクル目の充電においても、3.5V付
近の充電カーブの変曲点にも比較例9と比べてヒステリ
シスが認められており、実施例5の非水系二次電池用正
極活物質は緩やかに電位が上昇している。このような電
気化学的特性の差異はLi−Nb複合酸化物の存在によ
るところが大きいと思われる。実施例5と比較例9を正
極活性物質として用いたモデルセルを作成し、交流イン
ピーダンス測定を行った。複素インピーダンスプロット
(Cole-Cole Plot)において連続する2つの半円が実施
例5において認められ、等価回路解析によれば異なる電
気化学的性質を有する二種の電極が直列回路を形成して
いることが確認された。すなわち実施例5においてはL
iNiO2系化合物の表面もしくは粒界層に異なる電気
化学的性質を有する化合物層が形成されていると判断さ
れる。この異種化合物の存在を確認するために、Arス
パッタリングを行いながらESCA分析を行ったが、深
さ方向での成分元素の偏析、および実施例5と比較例9
の試料間の差異は認められなかった。次にさらに微細な
構造解析のため、FIB(Focused Ion Beam)システム
で厚み約0.3マイクロメートルの薄片試料を作成し、
FE(Field Emission)―TEMによる観察とEDXお
よびEELS測定を行った。本方法によればナノメート
ルオーダーでの解析が可能である。その結果、実施例5
および比較例9は粒子サイズが数十〜数百nmの微粒子
の集合体であった。さらに線方向元素分布を測定したと
ころ、実施例5については粒子表面近傍もしくは粒界層
に厚み10〜30nm程度の偏析層が認められた。比較
例9においてはNbの偏析層は認められなかった。実施
例5の測定図を図5に、比較例9の測定図を図6に示
す。この結果より交流インピーダンス測定で実施例5に
おいて認められたLiNiO2系とは異種の電気化学的
性質を有する化合物層は、Li―Nb―O系化合物であ
ると推定される。またLi―Nb―O系化合物としては
前述のLiNbO3以外に例えばLi3NbO4、Li
5Nb2O5等の化合物があるが、いずれの化合物も正
極電位(vs.Li/Li+)が2Vから1.5Vの範
囲で放電容量を有している。またこれらLi―Nb―O
系化合物は高い熱安定性を有しており、通常の急加熱時
の熱安定性評価条件においては全く発火しなかった。
高い熱安定性と大きな放電容量を有する正極活物質およ
びそれを用いた高性能で安全性の高い非水系二次電池が
得られる。
較して示すグラフである。
る。
成を示す断面図である。
電容量BとX線回折(003)面半値幅との関係を示す
散布図である。
Nb分布を示す図である。
を示す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 一般式:LiaNi1-x-y-zCoxMyNb
zOb(但し、MはMn、FeおよびAlよりなる群から
選ばれる一種以上の元素、1≦a≦1.1、0.1≦x≦
0.3、0≦y≦0.1、0.01≦z≦0.05、2≦
b≦2.2)で示されるリチウムとニッケルとコバルト
と元素Mとニオブと酸素からなる少なくとも一種類以上
の化合物で構成される組成物からなり、初回放電時に正
極電位(vs.Li/Li+)が2Vから1.5Vの範
囲内でα[mAh/g]の放電容量を示し、そのX線回
折における層状結晶構造の(003)面の半値幅をβ
[deg]としたとき、αおよびβがそれぞれ60≦α≦
150および0.14≦β≦0.20の条件を同時に満
たすことを特徴とする非水系二次電池用正極活物質。 - 【請求項2】 前記αおよびβがそれぞれ80≦α≦1
50および0.15≦β≦0.20である、請求項1記
載の非水系二次電池用正極活物質。 - 【請求項3】 一般式:LiaNi1-x-yCoxMyO
b(但し、MはMn、FeおよびAlよりなる群から選
ばれる一種以上の元素、1≦a≦1.1、0.1≦x≦
0.3、0≦y≦0.1、2≦b≦2.2)で示されるリ
チウムとニッケルとコバルトと元素Mと酸素からなる少
なくとも一種類以上の化合物と、リチウムとニオブと酸
素からなる少なくとも一種類以上の化合物とで構成され
る組成物からなり、初回放電時に正極電位(vs.Li
/Li+)が2Vから1.5Vの範囲内でα[mAh/
g]の放電容量を示し、そのX線回折における層状結晶
構造の(003)面の半値幅をβ[deg]としたとき、
αおよびβがそれぞれ80≦α≦150および0.15
≦β≦0.20の条件を同時に満たすことを特徴とする
非水系二次電池用正極活物質。 - 【請求項4】 一般式:LiaNi1-x-y-zCoxMyNb
zOb(但し、MはMn、FeおよびAlよりなる群から
選ばれる一種以上の元素、1≦a≦1.1、0.1≦x≦
0.3、0≦y≦0.1、0.01≦z≦0.05、2≦
b≦2.2)で示されるリチウムとニッケルとコバルト
と元素Mとニオブと酸素からなる少なくとも二種類以上
の化合物で構成される組成を有する粒子からなり、該粒
子が略球形状であってその表面近傍または内部に上記組
成よりもニオブ濃度の高い少なくとも一種類以上の化合
物を含有する略球殻層を有することを特徴とする非水系
二次電池用正極活物質。 - 【請求項5】 前記略球殻層に含有される化合物がリチ
ウムとニオブと酸素からなる少なくとも一種類以上の化
合物である、請求項4記載の非水系二次電池用正極活物
質。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の正極活
物質を正極活物質として用いたことを特徴とする非水系
二次電池。 - 【請求項7】 Nb化合物を含有するNi、Co、M
(但し、MはMn、FeおよびAlよりなる群から選ば
れる一種以上の元素)の共沈水酸化物とLiの化合物と
の混合物を酸化性雰囲気で焼成することを特徴とする、
請求項1〜5のいずれかに記載の非水系二次電池用正極
活物質の製造方法。 - 【請求項8】 Ni、Co、M(但し、MはMn、Fe
およびAlよりなる群から選ばれる一種以上の元素)お
よびNbの共沈水酸化物とLiの化合物との混合物を酸
化性雰囲気で焼成することを特徴とする、請求項1〜5
のいずれかに記載の非水系二次電池用正極活物質の製造
方法。 - 【請求項9】 前記焼成を680℃〜780℃で行う請
求項7または8のいずれかに記載の非水系二次電池用正
極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339879A JP4406744B2 (ja) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | 非水系二次電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いた非水系二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339879A JP4406744B2 (ja) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | 非水系二次電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いた非水系二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002151071A true JP2002151071A (ja) | 2002-05-24 |
JP4406744B2 JP4406744B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=18814886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000339879A Expired - Fee Related JP4406744B2 (ja) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | 非水系二次電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いた非水系二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4406744B2 (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116971A1 (ja) | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 |
WO2009031619A1 (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2009140787A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Nichia Corp | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。 |
JP2010267400A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | 正極活物質材料の製造方法 |
WO2011027455A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質およびその利用 |
JP2012079608A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Hitachi Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2012178295A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
WO2014034430A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2014053321A (ja) * | 2013-11-11 | 2014-03-20 | Hitachi Ltd | 正極活物質、正極、およびリチウムイオン二次電池 |
WO2014156153A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子用活物質 |
JP2015072800A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 |
KR20170117063A (ko) | 2015-02-17 | 2017-10-20 | 도다 고교 가부시끼가이샤 | 비수전해질 이차 전지용 정극 활물질, 비수전해질 이차 전지 |
WO2018123951A1 (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
KR20180124996A (ko) | 2016-03-30 | 2018-11-21 | 바스프 토다 배터리 머티리얼스 엘엘씨 | 비수전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 이용한 비수전해질 이차전지 |
KR20190040293A (ko) | 2016-08-31 | 2019-04-17 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지 |
WO2019155919A1 (ja) | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の評価方法、および非水系電解質二次電池 |
US10522830B2 (en) | 2013-11-22 | 2019-12-31 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2020027204A1 (ja) | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池 |
WO2020195431A1 (ja) | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 |
WO2020195432A1 (ja) | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 |
WO2020262264A1 (ja) | 2019-06-25 | 2020-12-30 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 |
WO2021006127A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
WO2021006124A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
WO2021006129A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびリチウムイオン二次電池 |
WO2021006125A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
WO2021006128A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびリチウムイオン二次電池 |
US11018339B2 (en) | 2016-03-30 | 2021-05-25 | Basf Toda Battery Materials Llc | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same |
WO2022065443A1 (ja) | 2020-09-25 | 2022-03-31 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、リチウムイオン二次電池 |
US12261292B2 (en) | 2019-07-08 | 2025-03-25 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
-
2000
- 2000-11-08 JP JP2000339879A patent/JP4406744B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116971A1 (ja) | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 |
US8535829B2 (en) | 2006-04-07 | 2013-09-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder |
US8962195B2 (en) | 2007-09-04 | 2015-02-24 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same |
WO2009031619A1 (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
EP2466671A2 (en) | 2007-09-04 | 2012-06-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same |
JP2009140787A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Nichia Corp | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。 |
JP2010267400A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | 正極活物質材料の製造方法 |
WO2011027455A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質およびその利用 |
JP5348510B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質およびその利用 |
US9159998B2 (en) | 2009-09-04 | 2015-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode active material for lithium secondary battery, and use thereof |
JP2012079608A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Hitachi Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2012178295A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
US9774036B2 (en) | 2012-08-28 | 2017-09-26 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same |
KR20150048122A (ko) | 2012-08-28 | 2015-05-06 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질 및 이것을 사용한 비수계 전해질 이차 전지 |
WO2014034430A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JPWO2014034430A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2016-08-08 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP5614513B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-10-29 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
WO2014156153A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子用活物質 |
US9692043B2 (en) | 2013-03-27 | 2017-06-27 | Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization | Active material for nonaqueous electrolyte energy storage device |
JP2015072800A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2014053321A (ja) * | 2013-11-11 | 2014-03-20 | Hitachi Ltd | 正極活物質、正極、およびリチウムイオン二次電池 |
US10522830B2 (en) | 2013-11-22 | 2019-12-31 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20170117063A (ko) | 2015-02-17 | 2017-10-20 | 도다 고교 가부시끼가이샤 | 비수전해질 이차 전지용 정극 활물질, 비수전해질 이차 전지 |
US11492266B2 (en) | 2015-02-17 | 2022-11-08 | Toda Kogyo Corp. | Processes for preparing positive electrode active substance for non-aqueous electrolyte secondary batteries |
CN107408689A (zh) * | 2015-02-17 | 2017-11-28 | 户田工业株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池 |
KR20180124996A (ko) | 2016-03-30 | 2018-11-21 | 바스프 토다 배터리 머티리얼스 엘엘씨 | 비수전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 이용한 비수전해질 이차전지 |
US11018339B2 (en) | 2016-03-30 | 2021-05-25 | Basf Toda Battery Materials Llc | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same |
KR20190040293A (ko) | 2016-08-31 | 2019-04-17 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지 |
US11165062B2 (en) | 2016-08-31 | 2021-11-02 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20190095302A (ko) | 2016-12-26 | 2019-08-14 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지 |
US11735726B2 (en) | 2016-12-26 | 2023-08-22 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP7176412B2 (ja) | 2016-12-26 | 2022-11-22 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
CN110392950A (zh) * | 2016-12-26 | 2019-10-29 | 住友金属矿山株式会社 | 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、和非水系电解质二次电池 |
WO2018123951A1 (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
KR102603503B1 (ko) | 2016-12-26 | 2023-11-20 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지 |
JPWO2018123951A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-10-31 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
US11870071B2 (en) | 2018-02-06 | 2024-01-09 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, method for evaluating positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2019155919A1 (ja) | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の評価方法、および非水系電解質二次電池 |
US11894555B2 (en) | 2018-08-03 | 2024-02-06 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
WO2020027204A1 (ja) | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池 |
WO2020195432A1 (ja) | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 |
WO2020195431A1 (ja) | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 |
WO2020262264A1 (ja) | 2019-06-25 | 2020-12-30 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 |
WO2021006124A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
WO2021006128A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびリチウムイオン二次電池 |
WO2021006125A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
WO2021006129A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびリチウムイオン二次電池 |
WO2021006127A1 (ja) | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
US12249710B2 (en) | 2019-07-08 | 2025-03-11 | Panasonic Energy Co., Ltd. | Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
JP7645180B2 (ja) | 2019-07-08 | 2025-03-13 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
JP7645181B2 (ja) | 2019-07-08 | 2025-03-13 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
US12261292B2 (en) | 2019-07-08 | 2025-03-25 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
WO2022065443A1 (ja) | 2020-09-25 | 2022-03-31 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、リチウムイオン二次電池 |
KR20230074480A (ko) | 2020-09-25 | 2023-05-30 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질 및 그 제조 방법, 리튬 이온 이차 전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4406744B2 (ja) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4406744B2 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いた非水系二次電池 | |
JP4595475B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP5846482B2 (ja) | ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池 | |
JP4986098B2 (ja) | 非水系リチウム二次電池用正極およびそれを用いた非水系リチウム二次電池 | |
JP3355126B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4299065B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材およびその製造方法 | |
JP4271448B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
GB2506810A (en) | Lithium metal compound oxide having layered structure | |
JP2015133318A (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
KR101463881B1 (ko) | 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물 | |
JP5606654B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物 | |
JP6693415B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電地 | |
JP4604347B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JPH11204110A (ja) | リチウムイオン電池用陽極材料の製造方法 | |
JP2005196992A (ja) | リチウム二次電池用正極材料及び電池 | |
KR20140040828A (ko) | 스피넬형 리튬 망간 니켈 함유 복합 산화물 | |
JP2006032321A (ja) | 活物質材料、その製造方法、およびそれを含む非水電解質二次電池 | |
JP2008156163A (ja) | スピネル型リチウムマンガン酸化物及びその製造方法 | |
JPWO2020022305A1 (ja) | 正極活物質 | |
JP4296274B2 (ja) | マンガン酸リチウム系正極活物質及び全固体リチウム二次電池 | |
JP4628704B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材およびその製造方法 | |
JP3709446B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP3503688B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002279987A (ja) | リチウム二次電池用正極材料及び該材料を用いたリチウム二次電池 | |
JP2004059417A (ja) | 層状岩塩型ニッケル酸リチウム系粉末およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091020 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4406744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |