JP2002141576A - ピエゾ素子と電極との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロアクチュエータ - Google Patents
ピエゾ素子と電極との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロアクチュエータInfo
- Publication number
- JP2002141576A JP2002141576A JP2000335867A JP2000335867A JP2002141576A JP 2002141576 A JP2002141576 A JP 2002141576A JP 2000335867 A JP2000335867 A JP 2000335867A JP 2000335867 A JP2000335867 A JP 2000335867A JP 2002141576 A JP2002141576 A JP 2002141576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- piezo
- piezo element
- joining
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5552—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5552—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
- G11B5/5556—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means with track following after a "seek"
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/06—Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/208—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using shear or torsion displacement, e.g. d15 type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01327—Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
できる接合方法を提供することである。 【解決手段】 ピエゾ素子と電極との接合方法であっ
て、ピエゾ素子の接合面にAu,Al,Zn,Cu及び
Snからなる群から選択される物質の第1の被膜を形成
し、電極の接合面にAu,Al,Zn,Cu及びSnか
らなる群から選択される物質の第2の被膜を形成する。
第1及び第2の被膜の組合せはAu/Au,Au/A
l,Zn/Cu又はSn/Cuの何れかである。第1及
び第2の被膜を密着させて加圧しながら加熱することに
より、第1及び第2の被膜の金属接合又は金属間化合物
を形成することにより、ピエゾ素子と電極とを接合す
る。
Description
との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロ
アクチュエータに関する。
である磁気ディスク装置の小型化、薄型化が進んでお
り、更に低消費電力化が求められている。また、磁気デ
ィスク装置の高密度記録化及び大容量化が要求されてい
る。
ィスク1枚当たりの記録容量を増加させることで実現で
きる。しかし、ディスクの直径を変えずに記録密度を増
加させるとトラックピッチが狭まるため、記録トラック
に対する読み書きを行うヘッド素子の位置決めをいかに
正確に行うかが技術的な問題となっており、位置決め精
度の良いヘッドアクチュエータが望まれている。
のヘッド位置決めを行うために、一般にアクチュエータ
アーム等の可動部の剛性を向上させ、面内方向の主共振
点周波数を上げる試みが成されてきた。
に可動部の面内共振点を大幅に上げることができたとし
ても、可動部を支持する軸受のバネ特性に起因する振動
が発生してしまい、位置決め精度を低下させるという問
題を解決することはできなかった。
て、ヘッドアクチュエータのアームの先端にトラックフ
ォロー用の第2のアクチュエータ、即ちトラッキングア
クチュエータを搭載した所謂二重アクチュエータが提案
されている。
ドアクチュエータの動作とは独立して、アームの先端部
に設けられたヘッドを微小移動させてヘッドのトラッキ
ングを達成しようとするものである。
キングアクチュエータとして、積層型ピエゾ素子を利用
してヘッドの正確な位置決めを達成しようとする二重ア
クチュエータが提案されている。
ュエータアームの両側に配置し、一方の側のピエゾ素子
が伸びる方向に、他方の側のピエゾ素子が縮む方向に電
圧を印加する。すると、縮む方向に電圧を印加したピエ
ゾ素子方向にヘッドが回転する。
の二重アクチュエータでは、積層型ピエゾ素子にその分
極方向と逆方向の電圧が印加されたり、ピエゾ素子が高
温雰囲気に晒されたり、或いは経時変化等により、ピエ
ゾ素子の消極が起こり、単位電圧あたりの変位が徐々に
小さくなってしまう。このため、ある程度長時間使用す
ると所望のストロークが得られなくなるという問題があ
る。
の二重アクチュエータは、積層型ピエゾ素子の製造性が
悪く、素子外形寸法の精度が必要であるため、コスト高
であるという欠点がある。
エゾ素子に代えて、剪断型ピエゾ素子を利用した二重ア
クチュエータが、特開平10−293979号及び特開
平11−31368号で提案されている。
ッドの微小移動機構では、ヘッドアームの先端に形成さ
れた電極上に互いに分極方向が異なる2個の剪断型圧電
素子を取りつけ、その上に可動部材を介してヘッドサス
ペンションを取りつけた3層構造となっている。
取り付ける従来のスペーサのみの厚さと比較して、ヘッ
ドアームからサスペンションまでの厚みが増えてしま
い、ヘッドアクチュエータの薄型化に適さなくなるとい
う問題があった。
面間隔が広くなってしまい、ディスク装置に搭載できる
ディスクの枚数を減らしてしまうことになり、同じ高さ
のディスク装置に比べて記憶容量が小さくなってしまう
という問題があった。
動機構を、本出願人は先に提案した。この先願発明で
は、クランク形状に折り曲げたアクチュエータベースを
アクチュエータアームの先端部に固定する。
剪断型ピエゾ素子、可動電極及び可動プレートが積層固
定されており、可動プレートにサスペンションが固定さ
れる。
ク形状に折り曲げたことにより、アクチュエータベース
の上面と可動プレートの上面の位置をそろえて同一平面
にすることができ、剪断型ピエゾ素子を利用したヘッド
の微小移動機構を薄型化することができる。
ース電極及び可動電極との間は導通を取る必要があるた
め、導電性接着剤を使用してピエゾ素子にベース電極及
び可動電極を固定していた。
との間及び可動電極と可動プレートとの間は絶縁を取る
必要があるため、通常の絶縁性接着剤でアクチュエータ
ベースとベース電極との間及び可動電極と可動プレート
との間を固定していた。
は、ピエゾ素子と電圧印加用のベース電極及び可動電極
との接合を確実に行うために実施されるが、ピエゾ素子
の厚みが0.15mmと薄く、作業ミス等によりベース
電極と可動電極との間に短絡回路が発生する問題があ
る。
間必要とし、非常に生産性が悪い。さらに、導電性接着
剤は樹脂であるため、硬化時に歪が残ってしまうという
問題がある。
ことなくピエゾ素子と電極との接合を確実に行うことの
できるピエゾ素子と電極との接合方法を提供することで
ある。
の間の接合を容易に且つ確実に達成できるピエゾマイク
ロアクチュエータを提供することである。
素子と電極との接合方法であって、ピエゾ素子の接合面
にAu,Al,Zn,Cu及びSnからなる群から選択
される物質の第1の被膜を形成し、電極の接合面にA
u,Al,Zn,Cu及びSnからなる群から選択され
る物質の第2の被膜を形成し、前記第1及び第2の被膜
を密着させて加圧しながら加熱することにより、該第1
及び第2の被膜の金属接合又は金属間化合物を形成する
ステップを具備したことを特徴とするピエゾ素子と電極
との接合方法が提供される。好ましくは、前記第1及び
第2の被膜の組合せはAu/Au,Au/Al,Zn/
Cu又はSn/Cuの何れかである。
れ1μm以上の厚さを有している。好ましくは、加圧及
び加熱ステップの前に、ピエゾ素子と電極を密着させな
がらピエゾ素子及び電極の少なくとも何れか一方を超音
波振動させる。代替案として、加圧及び加熱ステップの
前に、第1及び第2の被膜の少なくとも何れか一方にO
2,Ar,N2,SF6及びCF4からなる群から選択され
るプラズマを照射する。
ロアクチュエータであって、アクチュエータベースと、
前記アクチュエータベースに接着されたベース電極と、
Au/Auの金属接合又はAu/Al,Zn/Cu及び
Sn/Cuからなる群から選択された第1の金属間化合
物で前記ベース電極に接合された、素子の厚さ方向と垂
直で互いに逆向きの分極方向を有する第1及び第2の煎
断型ピエゾ素子と、Au/Auの金属接合又はAu/A
l,Zn/Cu及びSn/Cuのからなる群から選択さ
れた第2の金属間化合物で前記第1及び第2ピエゾ素子
に接合された可動電極と、前記可動電極に接着された可
動プレートと、を具備したことを特徴とするピエゾマイ
クロアクチュエータが提供される。
イクロアクチュエータであって、アクチュエータベース
と、前記アクチュエータベースに接着されたベース電極
と、Au/Auの金属接合又はAu/Al,Zn/Cu
及びSn/Cuからなる群から選択された金属間化合物
で前記ベース電極に接合された、素子の厚さ方向と垂直
で互いに逆向きの分極方向を有する第1及び第2の煎断
型ピエゾ素子と、前記第1及び第2ピエゾ素子に接着さ
れた可動プレートと、前記第1及び第2ピエゾ素子を接
続する第1ワイヤーと、前記第1及び第2ピエゾ素子の
何れか一方を前記ベース電極に接続する第2ワイヤーと
を具備し、前記ベース電極は前記金属間化合物を介して
前記第1及び第2ピエゾ素子に電気的に接続される第1
導体パターンと、前記第1導体パターンとは電気的に独
立した前記第2ワイヤーに接続される第2導体パターン
を有していることを特徴とするピエゾマイクロアクチュ
エータが提供される。
子と電極との接合方法であって、Sn−Pb半田にA
g,Bi,Sb,Ge及びNiからなる群から選択され
る物質を0.1〜10重量%添加してピエゾ素子と電極
とを半田付けする、ことを特徴とするピエゾ素子と電極
との接合方法が提供される。
参照して詳細に説明する。
クチュエータとしての本発明のピエゾマイクロアクチュ
エータを採用した二重ヘッドアクチュエータの平面図が
示されている。図1(B)はその側面図である。
示しない磁気回路とから構成される二重ヘッドアクチュ
エータを示している。アクチュエータアセンブリ4は、
磁気ディスク装置の図示しないベースに固定されたシャ
フト6回りに回転可能に取り付けられている。
介してシャフト6回りに回転可能に取り付けられたアク
チュエータブロック8と、アクチュエータブロック8と
一体的に形成され一方向に伸長した複数のアクチュエー
タアーム10と、アクチュエータアーム10と反対方向
に伸長したコイル支持部材12を含んでいる。
4が支持されており、磁気ディスク装置のベースに固定
された図示しない磁気回路と、磁気回路のギャップ中に
挿入されるコイル14とでボイスコイルモータ(VC
M)が構成される。
本発明のピエゾマイクロアクチュエータ16が取り付け
られており、ピエゾマイクロアクチュエータ16にはサ
スペンション18の基端部が固定されている。サスペン
ション18の先端部は磁気ヘッド20を支持している。
係るピエゾマイクロアクチュエータ16の分解斜視図が
示されている。アクチュエータベース22の固定部22
aは、一体的に形成されたカシメ突起24がアクチュエ
ータアーム10に開けられたカシメ穴10aに挿入さ
れ、カシメ固定される。アクチュエータアーム10はグ
ランドに接続されている。
は段差部22bによって固定部22aに対して一段低く
形成されており、この先端部22cの上にベース電極2
4と可動電極26に挟まれた一対の剪断型ピエゾ素子2
8a,28bが取り付けられる。
素子の厚さ方向に垂直で且つ互いに逆向きの分極方向を
有している。この分極方向はアクチュエータアーム10
の長手方向に平行である。ピエゾ素子の上下面には金め
っきが施されている。
22の先端部22cから側方に突出するタブ(配線引出
部)25が設けられている。同様に、可動電極26にも
アクチュエータベース22の先端部22cから側方に突
出するタブ27が設けられている。
の切欠34によって画成された基部36と、移動量拡大
部38を有している。可動プレート30の基部36は可
動電極26上に取り付けられ、サスペンション18が可
動プレート30の移動量拡大部38にスポット溶接等に
より固着される。40はサスペンション18の基端部側
の側面に設けられた中継FPC取り付け部である。
ピエゾマイクロアクチュエータ16を採用したヘッドア
センブリの側面図が示されている。図3(B)はその平
面図である。
アクチュエータ16が組み立てられると、ベース電極2
4のタブ25と、可動電極26のタブ27が隣接配置さ
れる。その結果、タブ25と27へのリードパターン4
3,45が形成された中継FPC42の半田付けが容易
になり、ベース電極24及び可動電極26への電圧の印
加が簡単に行える。
ゾ素子と電極接合部の拡大断面図が示されている。ピエ
ゾ素子28aの下面及び上面には蒸着或いはめっきによ
りそれぞれ1μm厚の金被膜46,48が形成されてい
る。
は蒸着或いはめっきにより3μm厚のアルミニウム被膜
50が形成されている。同様に、可動電極26の接合面
(下面)には蒸着又はめっきにより厚さ3μmのアルミ
ニウム被膜52が形成されている。
素子28a,28b及び可動電極26からなる積層体を
図5に示すようなステージ54とヘッド56との間に挟
みこむ。
を加えながらステージ54を290℃に加熱し、ヘッド
56を180℃に加熱した。このとき接合部の温度は約
200℃であった。
被覆46とアルミニウム被覆50との間及び金被覆48
とアルミニウム被覆52との間に金属間化合物が形成さ
れ、ベース電極24とピエゾ素子28a,28bの間及
び可動電極26とピエゾ素子28a,28bの間をこれ
らの金属間化合物で接合することができた。
合強度はピエゾ素子一個あたり6.552kgであっ
た。各ピエゾ素子は2.2×1.3mmのサイズを有し
ているため、接合強度は2.29kg/mm2と表せ
る。
及びアルミニウム(Al)に限定されるものではなく、
Au,Al,Zn,Cu及びSnからなる群から選択さ
れる。しかし、被膜46と50との組合せ及び被膜48
と52との組合せは、Au/Au,Au/Al,Zn/
Cu又はSn/Cuの何れかであるのが好ましい。
ている可能性がある。この場合には、各被膜表面にプラ
ズマを照射して各被膜表面をクリーニングするのが望ま
しい。プラズマガスとしては、O2,Ar,N2,SF6
或いはCF4ガスを採用可能である。
0ワットでO2プラズマガスを各皮膜46,48,5
0,52にそれぞれ10分間照射した後、上述した加圧
及び加熱ステップを実施したところ、ベース電極24及
び可動電極26をピエゾ素子28a,28bに強固に確
実に接合することができた。
行う本発明の実施形態概略図が示されている。この実施
形態によると、ヘッド58には超音波ホーン66が設け
られている。ヘッド58には管路60が形成されてお
り、管路60の一端はピエゾ素子吸着面に開口し、他端
は管路62を介して真空吸引手段64に接続されてい
る。
音波振動させた。このとき、ピエゾ素子28aはヘッド
58に真空吸引されながら、矢印S方向に振動するた
め、ベース電極24とピエゾ素子28aとの間の皮膜4
6,50は互いに擦れあって酸化被膜が削り取られ、被
膜表面がクリーニングされる。さらに、被膜46と50
の接合部は超音波振動により加熱される。
ージ54上に載置し、ステージ54を290℃に加熱す
ると、ヘッド58は常温のままで接合部は約200℃に
加熱された。
間印加してベース電極24とピエゾ素子28aとの接合
を行ったところ、ピエゾ素子一個あたり10.083k
gの接合強度を得ることができた。各ピエゾ素子は2.
2×1.3mmのサイズを有しているため、接合強度は
3.53kg/mm2となる。
金が1μm、アルミニウムが3μmであった。形成され
た金属間化合物層の厚さは上述した実施形態と同様に約
2μmであった。
ピエゾマイクロアクチュエータの分解斜視図が示されて
いる。ベース電極24´はアクチュエータベース22に
接着される。ベース電極24´は面積の大きい第1の導
体パターン24aと、第1の導体パターンとは独立した
面積の小さい第2の導体パターン24bを有している。
ベース電極24´に上述した金属間化合物により接合さ
れる。第1ワイヤー68により一対のピエゾ素子28a
と28bがボンディング接続され、第2ワイヤー70に
よりピエゾ素子28aとベース電極24の第2導体パタ
ーン24bがボンディング接続される。
8bに接着される。そして、可動プレート30にサスペ
ンション18´がスポット溶接等により固着される。
タ16´は、第1実施形態の可動電極26を省略し、2
本のワイヤー68,70により一対のピエゾ素子28
a,28bをベース電極24´の導体パターン24bに
接続したものである。
合部の断面図を示している。ピエゾ素子28aのベース
電極24との接合面には、Au,Al,Zn,Cu及び
Snからなる群から選択される物質の第1の被膜が形成
されており、ベース電極24のピエゾ素子28aとの接
合面にもAu,Al,Zn,Cu及びSnからなる群か
ら選択される物質の第2の被膜が形成されている。
u,Au/Al,Zn/Cu又はSn/Cuの何れかで
ある。これら第1及び第2の被膜を密着させて所定荷重
で加圧しながら所定温度に加圧することにより、第1及
び第2の被膜が接合される。
の場合には、第1及び第2の皮膜は金の金属接合により
接合される。第1及び第2の被膜の組合せがAu/A
l,Zn/Cu又はSn/Cuの何れかである場合に
は、第1及び第2の被膜は金属間化合物により接合され
る。形成された金属間化合物は約2μmの厚さを有して
いる。
半田溶融時のセルフアライメント効果を利用してピエゾ
素子28aと可動電極26とを接合する実施形態が示さ
れている。
可動電極26上にソルダーペースト74が塗布されてい
る。加熱して半田が溶融すると、図9(B)に示すよう
に半田74のセルフアライメント効果により、ピエゾ素
子28aと可動電極26が整列して半田付けされる。
(融点183℃)にAg,Bi,Sb,Ge,Niから
なる群から選択される元素を0.1〜10重量%添加し
たものである。
向上することによる応力増加と、融点が10℃前後の幅
となることでの継続的な応力発生により、位置補正応力
が向上し、セルフアライメント効果が増強する。
ストを必要部分に一定量ディスペンサーで供給する方法
や、メタルマスクを使用して印刷する方法が効率的であ
る。特に印刷方法は、スキージをメタルマスク材料と同
一材料から形成すれば、半田供給がより安定するメリッ
トがある。
っきをし、半田付けを行うことも半田量を制御する上で
有効である。また、治具等を用意して接合対象部品を並
べることで一括製造が可能となる。
に、図10に示すように、例えば可動電極26の接合部
分26a,26bの形状をピエゾ素子28a,28bと
同じ形状とし、その他の部分にソルダーレジスト72を
塗布するか、或いはCrめっきを施すようにしても良
い。
半田ペーストを塗布し、ピエゾ素子28a,28bを可
動電極26の接合部分26a,26bに搭載する。
濡れ応力によりピエゾ素子28a,28bが半田のセル
フアライメント効果によりセンタリングされ、製品に必
要な精度を得ることができる。
融点に幅があるため、溶融時の濡れ応力が時間をかけて
働くことでセルフアライメント効果を有効に発揮するこ
とができる。希望の融点の半田を選定することで、耐熱
性の低い部品への対応や環境問題への対応が容易にな
る。
半田は融点が高いが、将来ピエゾ素子の耐熱温度が向上
するようになると、接合信頼性の面から有力な半田材料
となる。
用の電極間の接合を確実に達成でき、従来技術で必要で
あった接着剤塗布に伴う工数及び設備が不要となる。ま
た、本発明の接合方法によると、ピエゾマイクロアクチ
ュエータの製品厚みも制御できるため、より高精度のピ
エゾマイクロアクチュエータの組み立てが可能となる。
エータを利用した二重アクチュエータの平面図、図1
(B)はその側面図である。
エータの分解斜視図である。
クチュエータを採用したヘッドアセンブリの側面図であ
り、図3(B)はその平面図である。
図である。
イメント効果を説明する図である。
布する実施形態を示す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 ピエゾ素子と電極との接合方法であっ
て、 ピエゾ素子の接合面にAu,Al,Zn,Cu及びSn
からなる群から選択される物質の第1の被膜を形成し、 電極の接合面にAu,Al,Zn,Cu及びSnからな
る群から選択される物質の第2の被膜を形成し、 前記第1及び第2の被膜を密着させて加圧しながら加熱
することにより、該第1及び第2の被膜の金属接合又は
金属間化合物を形成する、 ステップを具備したことを特徴とするピエゾ素子と電極
との接合方法。 - 【請求項2】 前記第1及び第2の被膜の組合わせはA
u/Au,Au/Al,Zn/Cu又はSn/Cuの何
れかである請求項1記載のピエゾ素子と電極との接合方
法。 - 【請求項3】 前記第1及び第2の被膜はそれぞれ1μ
m以上の厚さを有している請求項1記載のピエゾ素子と
電極との接合方法。 - 【請求項4】 前記加圧及び加熱ステップの前に、前記
ピエゾ素子と電極を密着させながら前記ピエゾ素子及び
電極の少なくとも何れか一方を超音波振動させるステッ
プをさらに含む請求項1記載のピエゾ素子と電極との接
合方法。 - 【請求項5】 前記加圧及び加熱ステップの前に、前記
第1及び第2の被膜の少なくとも何れか一方にO2,A
r,N2,SF6及びCF4からなる群から選択されるプ
ラズマを照射する請求項1記載のピエゾ素子と電極との
接合方法。 - 【請求項6】 ピエゾマイクロアクチュエータであっ
て、 アクチュエータベースと、 前記アクチュエータベースに接着されたベース電極と、 Au/Auの金属接合又はAu/Al,Zn/Cu及び
Sn/Cuからなる群から選択された第1の金属間化合
物で前記ベース電極に接合された、素子の厚さ方向と垂
直で互いに逆向きの分極方向を有する第1及び第2の煎
断型ピエゾ素子と、 Au/Auの金属接合又はAu/Al,Zn/Cu及び
Sn/Cuのからなる群から選択された第2の金属間化
合物で前記第1及び第2ピエゾ素子に接合された可動電
極と、 前記可動電極に接着された可動プレートと、 を具備したことを特徴とするピエゾマイクロアクチュエ
ータ。 - 【請求項7】 ピエゾ素子と電極との接合方法であっ
て、 前記電極の接合面のピエゾ素子搭載部以外にソルダーレ
ジストを形成し、 ピエゾ素子と電極とを半田付けする、ことを特徴とする
ピエゾ素子と電極との接合方法。 - 【請求項8】 ピエゾ素子と電極との接合方法であっ
て、 Sn−Pb半田にAg,Bi,Sb,Ge及びNiから
なる群から選択される物質を0.1〜10重量%添加し
てピエゾ素子と電極とを半田付けする、ことを特徴とす
るピエゾ素子と電極との接合方法。 - 【請求項9】 ピエゾマイクロアクチュエータであっ
て、 アクチュエータベースと、 前記アクチュエータベースに接着されたベース電極と、 Au/Auの金属接合又はAu/Al,Zn/Cu及び
Sn/Cuからなる群から選択された金属間化合物で前
記ベース電極に接合された、素子の厚さ方向と垂直で互
いに逆向きの分極方向を有する第1及び第2の煎断型ピ
エゾ素子と、 前記第1及び第2ピエゾ素子に接着された可動プレート
と、 前記第1及び第2ピエゾ素子を接続する第1ワイヤー
と、 前記第1及び第2ピエゾ素子の何れか一方を前記ベース
電極に接続する第2ワイヤーとを具備し、 前記ベース電極は前記金属間化合物を介して前記第1及
び第2ピエゾ素子に電気的に接続される第1導体パター
ンと、前記第1導体パターンとは電気的に独立した前記
第2ワイヤーに接続される第2導体パターンを有してい
ることを特徴とするピエゾマイクロアクチュエータ。 - 【請求項10】 ピエゾマイクロアクチュエータであっ
て、 ピエゾ素子が一対の電極に挟まれてなり、 前記ピエゾ素子と各電極との間に金属膜が介在されてい
ることを特徴とするピエゾマイクロアクチュエータ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000335867A JP2002141576A (ja) | 2000-11-02 | 2000-11-02 | ピエゾ素子と電極との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロアクチュエータ |
US09/822,636 US6541898B2 (en) | 2000-11-02 | 2001-03-30 | Method of bonding piezoelectric element and electrode, and piezoelectric microactuator using the bonding method |
KR1020010018673A KR20020034834A (ko) | 2000-11-02 | 2001-04-09 | 피에조 소자와 전극의 접합방법 및 이 접합방법을 사용한피에조 마이크로 액츄에이터 |
DE2001628197 DE60128197T2 (de) | 2000-11-02 | 2001-10-22 | Verbinden von piezoelektrischem Element und Elektrode für einen Mikroaktor |
EP20010308944 EP1204153B1 (en) | 2000-11-02 | 2001-10-22 | Bonding of piezoelectric element and electrode for microactuator |
US10/347,708 US6744183B2 (en) | 2000-11-02 | 2003-01-21 | Method of bonding piezoelectric element and electrode, and piezoelectric microactuator using the bonding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000335867A JP2002141576A (ja) | 2000-11-02 | 2000-11-02 | ピエゾ素子と電極との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロアクチュエータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002141576A true JP2002141576A (ja) | 2002-05-17 |
Family
ID=18811538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000335867A Pending JP2002141576A (ja) | 2000-11-02 | 2000-11-02 | ピエゾ素子と電極との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロアクチュエータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6541898B2 (ja) |
EP (1) | EP1204153B1 (ja) |
JP (1) | JP2002141576A (ja) |
KR (1) | KR20020034834A (ja) |
DE (1) | DE60128197T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002204000A (ja) * | 2001-01-05 | 2002-07-19 | Seiko Instruments Inc | 圧電体装置の製造方法、及びそれを用いた超音波モータ |
JP2014106993A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Dainippon Printing Co Ltd | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法及びアクチュエータ素子の実装方法 |
JP2015076107A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ |
JP2015082328A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ |
JP2016177855A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | Tdk株式会社 | 磁気ヘッド装置 |
JP2018041521A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6007066A (en) * | 1995-06-28 | 1999-12-28 | Moody; Ernest W. | Electronic video poker games |
US8235781B2 (en) * | 1996-06-17 | 2012-08-07 | Igt | Electronic video poker games |
US6850392B1 (en) * | 1999-06-24 | 2005-02-01 | Seagate Technology, Llc | Direct joining of stainless steel suspension to aluminum actuator arm |
JP2002141576A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Fujitsu Ltd | ピエゾ素子と電極との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロアクチュエータ |
GB2388741B (en) * | 2002-05-17 | 2004-06-30 | Morgan Crucible Co | Transducer assembly |
AU2003264717A1 (en) * | 2002-08-16 | 2004-03-03 | New Transducers Limited | Method of bonding a piezoelectric material and a substrate |
CN100359567C (zh) * | 2002-11-19 | 2008-01-02 | 新科实业有限公司 | 将微致动器连接至驱动器臂悬架的方法和装置 |
US7082655B2 (en) * | 2003-12-18 | 2006-08-01 | Ge Inspection Technologies, Lp | Process for plating a piezoelectric composite |
JP3866258B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2007-01-10 | 太平洋セメント株式会社 | 圧電デバイスおよびこれを備える圧電スイッチ |
JP4872465B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子ユニットの製造方法、圧電素子ユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド |
US20080202664A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Iptrade, Inc. | Method of manufacturing a piezoelectric package having a composite structure |
US8085508B2 (en) * | 2008-03-28 | 2011-12-27 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | System, method and apparatus for flexure-integrated microactuator |
US8546998B2 (en) * | 2008-06-26 | 2013-10-01 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Sandwich piezoelectric device with solid copper electrode |
US8189301B2 (en) * | 2009-04-24 | 2012-05-29 | Magnecomp Corporation | Wireless microactuator motor assembly for use in a hard disk drive suspension, and mechanical and electrical connections thereto |
CN203192864U (zh) | 2009-07-27 | 2013-09-11 | Cts公司 | 封装的陶瓷元件 |
WO2011103113A1 (en) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | Cts Corporation | Composite ceramic structure and method of making the same |
JP6307832B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2018-04-11 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール |
KR102104061B1 (ko) | 2013-11-15 | 2020-04-23 | 삼성전자 주식회사 | 금속 패턴 및 압전 패턴을 포함하는 반도체 소자 |
US20220173305A1 (en) | 2019-03-23 | 2022-06-02 | Secretary, Department Of Atomic Energy | Diffusion bonding of piezoelectric crystal to metal wear plate |
CN110137338B (zh) * | 2019-04-02 | 2023-05-02 | 苏州诺莱声科技有限公司 | 一种压电元件引线焊接方法及具有引脚的压电元件 |
CN111257995A (zh) * | 2020-02-12 | 2020-06-09 | 深圳技术大学 | 一种高折射率差yag单晶异质结构薄膜波导及其制备方法 |
AT523895B1 (de) | 2020-06-10 | 2023-06-15 | Ac2T Res Gmbh | Triboakustischer Sensor, dessen Herstellverfahren, Messverfahren und Verwendung |
WO2025117505A1 (en) * | 2023-11-27 | 2025-06-05 | Sonocharge Energy, Inc. | Acoustic devices and methods of fabrication |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0352275A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-06 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品及びその製造方法 |
JPH0738361A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電複合基板の製造方法 |
JPH08153915A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合圧電基板とその製造方法 |
JPH0992895A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電素子とその製造方法 |
JPH10261930A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Seiko Epson Corp | 水晶振動子の製造装置 |
JPH11121823A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Nikon Corp | 振動アクチュエータとその製造方法 |
JPH11509052A (ja) * | 1995-05-30 | 1999-08-03 | モトローラ・インコーポレイテッド | フォトリソグラフィーにより作られる水晶片をエッチングして個別に分離する方法 |
JP2000176654A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Arutekusu:Kk | 超音波振動接合方法 |
JP2000196160A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 剪断型圧電素子の製造方法 |
JP2000261058A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電式デバイス |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2983823A (en) * | 1956-05-21 | 1961-05-09 | Sprague Electric Co | Optical radiation generating and detecting device |
US3488530A (en) * | 1968-04-22 | 1970-01-06 | North American Rockwell | Piezoelectric microresonator |
US3897628A (en) * | 1973-11-19 | 1975-08-05 | Rca Corp | Method of forming a thin piezoelectric body metallically bonded to a propagation medium crystal |
US4077558A (en) * | 1976-12-06 | 1978-03-07 | International Business Machines Corporation | Diffusion bonding of crystals |
JPS54132187A (en) * | 1978-04-06 | 1979-10-13 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Crystal oscillator |
JPS58218394A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置の実装方法 |
JPS63143883A (ja) * | 1986-12-08 | 1988-06-16 | Onkyo Corp | 高分子圧電素子 |
US4961347A (en) * | 1987-11-25 | 1990-10-09 | Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. | Probe for ultrasonic flaw detectors |
JP3039971B2 (ja) * | 1989-09-19 | 2000-05-08 | 株式会社日立製作所 | 接合型圧電装置及び製造方法並びに接合型圧電素子 |
DE69110694T2 (de) * | 1990-02-07 | 1996-02-22 | Philips Electronics Nv | Verfahren zum Herstellen eines piezoelektrischen Mehrschichtelementes sowie piezoelektrisches Mehrschichtelement. |
US5281684A (en) * | 1992-04-30 | 1994-01-25 | Motorola, Inc. | Solder bumping of integrated circuit die |
JPH06224674A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振部品の製造方法 |
JP2716389B2 (ja) * | 1995-01-27 | 1998-02-18 | 富士電機株式会社 | インクジェット式記録ヘッド |
JP3428773B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2003-07-22 | 松下電器産業株式会社 | バイモルフ圧電素子とその製造方法 |
MY115822A (en) * | 1995-06-30 | 2003-09-30 | Murata Mfg Company Limited | Piezoelectric resonator and piezoelectric components using the same |
JPH09135045A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Teika Corp | 圧電振動子およびその電極の形成方法 |
JP3556067B2 (ja) * | 1997-04-17 | 2004-08-18 | 富士通株式会社 | 剪断型圧電素子を用いたアクチュエータ及びこのアクチュエータを使用したヘッド微小移動機構 |
US6327120B1 (en) * | 1997-04-17 | 2001-12-04 | Fujitsu Limited | Actuator using piezoelectric element and head-positioning mechanism using the actuator |
JP3420915B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2003-06-30 | 富士通株式会社 | 圧電素子を用いたアクチュエータ及びこのアクチュエータを使用したヘッドの微小移動機構 |
DE19742688C1 (de) * | 1997-09-26 | 1999-03-18 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Stapelaktors und Stapelaktor |
JP3484956B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2004-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体素子の製造方法 |
US6619785B1 (en) * | 1999-03-31 | 2003-09-16 | Seiko Epson Corporation | Method of connecting electrode, narrow pitch connector, pitch changing device, micromachine, piezoelectric actuator, electrostatic actuator, ink-jet head, ink-jet printer, liquid crystal device, and electronic device |
US6291931B1 (en) * | 1999-11-23 | 2001-09-18 | Tfr Technologies, Inc. | Piezoelectric resonator with layered electrodes |
JP2001358452A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品の実装方法 |
JP2002141576A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Fujitsu Ltd | ピエゾ素子と電極との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロアクチュエータ |
-
2000
- 2000-11-02 JP JP2000335867A patent/JP2002141576A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-30 US US09/822,636 patent/US6541898B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-09 KR KR1020010018673A patent/KR20020034834A/ko not_active Ceased
- 2001-10-22 EP EP20010308944 patent/EP1204153B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-22 DE DE2001628197 patent/DE60128197T2/de not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-21 US US10/347,708 patent/US6744183B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0352275A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-06 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品及びその製造方法 |
JPH0738361A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電複合基板の製造方法 |
JPH08153915A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合圧電基板とその製造方法 |
JPH11509052A (ja) * | 1995-05-30 | 1999-08-03 | モトローラ・インコーポレイテッド | フォトリソグラフィーにより作られる水晶片をエッチングして個別に分離する方法 |
JPH0992895A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電素子とその製造方法 |
JPH10261930A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Seiko Epson Corp | 水晶振動子の製造装置 |
JPH11121823A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Nikon Corp | 振動アクチュエータとその製造方法 |
JP2000176654A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Arutekusu:Kk | 超音波振動接合方法 |
JP2000196160A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 剪断型圧電素子の製造方法 |
JP2000261058A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電式デバイス |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002204000A (ja) * | 2001-01-05 | 2002-07-19 | Seiko Instruments Inc | 圧電体装置の製造方法、及びそれを用いた超音波モータ |
JP2014106993A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Dainippon Printing Co Ltd | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法及びアクチュエータ素子の実装方法 |
JP2015076107A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ |
JP2015082328A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ |
JP2016177855A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | Tdk株式会社 | 磁気ヘッド装置 |
JP2018041521A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1204153A2 (en) | 2002-05-08 |
US20030137223A1 (en) | 2003-07-24 |
US6744183B2 (en) | 2004-06-01 |
US6541898B2 (en) | 2003-04-01 |
EP1204153A3 (en) | 2005-02-16 |
DE60128197T2 (de) | 2007-08-23 |
KR20020034834A (ko) | 2002-05-09 |
US20020074902A1 (en) | 2002-06-20 |
DE60128197D1 (de) | 2007-06-14 |
EP1204153B1 (en) | 2007-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002141576A (ja) | ピエゾ素子と電極との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロアクチュエータ | |
US8189301B2 (en) | Wireless microactuator motor assembly for use in a hard disk drive suspension, and mechanical and electrical connections thereto | |
JPH07320434A (ja) | 電気的接続およびその方法、スライダ・サスペンション・アセンブリおよびその製造方法、並びに、情報記憶システム | |
US7372669B2 (en) | Magnetic disk drive, wiring connection structure and terminal structure | |
US7307816B1 (en) | Flexure design and assembly process for attachment of slider using solder and laser reflow | |
US8174797B2 (en) | Head suspension and method of manufacturing head suspension | |
US7239484B2 (en) | Mounting method of magnetic head component, magnetic head device and manufacturing method of magnetic head device utilizing solder balls with nonmelting cores | |
JP5285550B2 (ja) | 圧電アクチュエータの給電構造、及びヘッドサスペンション | |
JP2003228930A (ja) | ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置及び該ヘッドジンバルアセンブリの製造方法 | |
JP2002298526A (ja) | ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータ、該アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリの製造方法 | |
JP3975688B2 (ja) | ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータ、該アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該アクチュエータの製造方法 | |
US20040228036A1 (en) | Manufacturing method and apparatus of magnetic head device, and magnetic head device | |
US6704163B1 (en) | Deformable towers useful for assembly of suspensions used in a data storage drive | |
JP4003860B2 (ja) | マイクロアクチュエータ及びその製造方法 | |
JP2001035039A (ja) | 光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP5518430B2 (ja) | リフロー接合方法、及びヘッドサスペンションの製造方法 | |
US20050200237A1 (en) | Thin film piezoelectric element, suspension assembly, and hard disk drive | |
JP2002163814A (ja) | マイクロアクチュエータの組立方法 | |
JP3683247B2 (ja) | 微小ジョイントメタル接合方法及び導電性テープ | |
WO1996036964A1 (fr) | Ensemble de tete magnetique, assemblage pour cette derniere, appareil d'assemblage et disque magnetique | |
JP2002142469A (ja) | 圧電アクチュエータ及びその製造方法 | |
JP2002373475A (ja) | 磁気ヘッド位置決め機構及びその製造方法 | |
JP2001118348A (ja) | 微小位置決めアクチュエータ、薄膜磁気ヘッド素子の位置決め用アクチュエータ及び該アクチュエータを備えたヘッドサスペンションアセンブリ | |
JPH0240112A (ja) | 磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JP2002058263A (ja) | 圧電アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071023 |