JP2001035039A - 光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents
光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001035039A JP2001035039A JP2000189258A JP2000189258A JP2001035039A JP 2001035039 A JP2001035039 A JP 2001035039A JP 2000189258 A JP2000189258 A JP 2000189258A JP 2000189258 A JP2000189258 A JP 2000189258A JP 2001035039 A JP2001035039 A JP 2001035039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magneto
- coil
- optical recording
- plating
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/122—Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1387—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10534—Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10552—Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
- G11B11/10554—Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/22—Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/1058—Flying heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B2007/13725—Catadioptric lenses, i.e. having at least one internal reflective surface
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/17—Construction or disposition of windings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/313—Disposition of layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
ズに対する取付方法が改善された光磁気ヘッド及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 スライダーに設けられ、光磁気記録媒体
に入射光を集束するレンズと、板状のコイルが少なくと
も二層以上積層された複数のコイル層と、コイル層間に
介在された絶縁層とを含むコイル部材と、光磁気記録媒
体に対面するレンズの一面にコイル部材を付着させる接
合部材とを含む。また光磁気ヘッド製造方法は、基板上
に犠牲層を形成する段階と、犠牲層上に複数層のコイル
層と絶縁層を有するコイル部材を形成する段階と、犠牲
層とコイル部材にパタニングにより中空を形成する段階
と、コイル部材の最上層コイル層上にてソルダバンプを
形成する段階と、レンズの下面に金属薄膜をコーティン
グする段階と、コイル部材上にレンズを融着させる段階
と、前記犠牲層を除去して基板をレンズ及びコイル部材
から分離する段階とを含む。
Description
構造及び小型の対物レンズに対する設置構造が改善され
た光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド及びその製造方法
に関する。
記録媒体に対して磁界変調を通じて情報を記録し記録さ
れた情報を光学式に再生する装置である。
再生装置は、ベース10に対して往復回転自在に設けら
れたスイングアーム21と、前記スイングアーム21に
回転駆動力を提供するアクチュエータ23と、空気動圧
により光磁気記録媒体1に対して浮上したまま光磁気記
録媒体1のトラックをスキャンできるように前記スイン
グアーム21の端部に設けられたスライダー25と、こ
のスライダー25に設けられて光学式に情報を再生でき
る光磁気ヘッド30とを含んで構成される。光磁気ヘッ
ド30は前記光磁気記録媒体1に光スポットを形成する
対物レンズ31と、磁界変調のためのコイル(図示せず)
を具備する。
記録再生装置の光磁気ヘッド30は、スライダー25に
設けられて入射されたレーザー光を光磁気記録媒体1に
集束する対物レンズ31と、この対物レンズ31と光磁
気記録媒体1との間に位置するように前記スライダー2
5の一側に水平方向に設けられた一対のマグネチックポ
ール33、35と、前記一対のマグネチックポール3
3、35の各々に巻かれた第1及び第2コイル37、3
9とを含む。前記マグネチックポール33、35は前記
対物レンズ31を通じて集束された光が通過できるよう
に相互離隔して配置されている。従って、前記第1及び
第2コイル37、39に印加された電流の方向に従って
形成される水平磁界により光磁気記録媒体1に情報を記
録する。
物レンズ31の下部に水平方向に設けられたマグネチッ
クポール33、35に第1及び第2コイル37、39を
巻回した構造を有する。したがって、光磁気ヘッド30
の大きさを小型化するには限界があり、記録密度の効率
及び近接場記録の性能が低下する問題点がある。また、
第1及び第2コイル37、39をマグネチックポール3
3、35に巻回することによって組立性及びコスト、収
率低下などによる量産性が落ちるという短所がある。
問題点を勘案して案出されたものであって、磁界変調用
薄膜状マイクロコイルを半導体工程によりパタニングし
て形成することによって超小型化して近接場記録性能を
改善すると共に、コイルの超小型化に従う組立上の難点
を解決できるようになった構造の光磁気記録再生装置の
光磁気ヘッド及びその製造方法を提供することに目的が
ある。
めに本発明は、空気動圧により浮上したまま光磁気記録
媒体上で動くスライダーに設けられて光磁気方式で情報
の記録及び再生ができるようになった光磁気記録再生装
置の光磁気ヘッドにおいて、前記スライダーに設けら
れ、前記光磁気記録媒体に光スポットが結ばれるように
入射光を集束するレンズと、螺旋状構造で巻回された板
状のコイルが少なくとも二層以上積層し各層の電気接点
が互いに連結された複数のコイル層と、前記コイル層間
に介在されて各コイル層を電気的に絶縁する絶縁層とを
含むコイル部材と、前記光磁気記録媒体に対面する前記
レンズの一面に前記コイル部材を付着させると共に前記
コイル層に外部電源が連結されるように前記コイル部材
と前記レンズとの間に介在された接合部材とを含むこと
を特徴とする。
部材の最上層に位置したコイル層に対して突設されたも
のであって、熱融着により前記レンズに接合されると共
に外部電源に連結されるようになった伝導性物質のソル
ダバンプであって、錫-鉛(Sn-Pb)合金、銀-錫-鉛(Ag-Sn
-Pb)合金及び、金-錫(Au-Sn)合金よりなる材質の中から
選択された何れか一つの材質よりなる。
明に係る光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド製造方法
は、基板上に犠牲層を形成する段階と、前記犠牲層上に
複数層のコイル層と絶縁層を有するコイル部材を形成す
る段階と、前記犠牲層と前記コイル部材にパタニングに
より中空を形成する段階と、前記コイル部材の最上層に
位置したコイル層上にメッキ用モールドを形成し、ソル
ダをメッキしてソルダバンプを形成する段階と、光磁気
記録媒体側に所定の長さ突出した出射部を有し、入射光
を集束して前記光磁気記録媒体に光スポットが結ばれる
ようにするレンズを備え、前記出射部を除いた前記レン
ズの下面に所定形状の金属薄膜をコーティングする段階
と、前記出射部が前記中空に差込まれた状態に前記レン
ズを前記ソルダバンプ上に位置させた後、加熱して前記
コイル部材上に前記レンズを融着させる段階と、前記犠
牲層を除去して前記基板を前記レンズ及びコイル部材か
ら分離する段階とを含むことを特徴とする。
メッキ基板層をパタニングする段階と、前記パタニング
されたメッキ基板層上に所定の高さでモールドを塗布し
た後、前記モールドをパタニングしてメッキ型を形成す
る段階と、前記メッキ型間に金属をメッキして所定の厚
さで一層のコイルを形成する段階と、前記メッキ型と前
記コイル上に絶縁層を形成する段階とを含み、前記絶縁
層上に前記のメッキ基板層形成段階、メッキ基板層パタ
ニング段階、メッキ型形成段階、コイル形成段階及び、
絶縁層形成段階を順次に少なくとも一回以上反復して、
各コイル間の平坦性が維持されたまま各層のコイルが多
層で積層されるようになったことを特徴とする。
発明の望ましい実施例に関して詳細に説明する。
例に係る光磁気記録再生装置の光磁気ヘッドは、空気動
圧により浮上したまま光磁気記録媒体100上で動くス
ライダー110に設けられる。この光磁気ヘッドは、前
記光磁気記録媒体100に光スポットが結ばれるように
入射光を集束するレンズ120と、前記光磁気記録媒体
100に対面する前記レンズ120の一面に付着された
コイル部材140と、前記コイル部材140を前記レン
ズ120に付着させると共に前記コイル部材140に外
部電源を連結させる接合部材160とを含んで構成され
る。
ーザーなどの入射光を光磁気記録媒体100に集束して
光スポットを形成させる。これにより、光磁気記録媒体
100の光スポットが形成された部分がキュリー温度以
上に加熱され、前記コイル部材140を通じて垂直磁界
を発生させることによって磁気的に情報を記録する。再
生時には前記レンズ120を通じて集束形成された光ス
ポットがキュリー温度より低い温度を有するようにし、
形成された磁気的情報の方向に従う偏光方向の変化する
性質、即ち、カー効果を用いて再生する。
21、第1反射部123、第2反射部125、出射部1
27及び、伝導性反射膜129を含んで構成される。前
記透過部121は入射光Lを発散透過させるように凹設
される。前記第1反射部123は、前記透過部121に
対向して配置された平面に入射された光を前記透過部1
21の周りに位置した第2反射部125に反射させる。
前記第2反射部125は、前記第1反射部123で反射
されて入射された光を集束反射させるように前記透過部
121の周りに凹状反射鏡構造で形成される。前記出射
部127は、前記第1反射部123の中央に対して外側
に所定の長さ突設されたものであって、前記第2反射部
125で集束された光を透過させて前記光磁気記録媒体
100に結ばれるようにする。前記出射部127は記録
/再生時前記光磁気記録媒体100に対して所定間隔浮
上したまま対向して配置される。前記伝導性反射膜12
9は図6に示したように、少なくとも二部分129a、
129bに分離された状態で前記第1反射部123の外
側面に形成されている。この伝導性反射膜129は前記
接合部材160が融着されて、外部電源端子を通じて供
給された電流を前記コイル部材140に伝達させる。ま
た、前記第1反射部123に入射された光を前記第2反
射部125に全反射させる。
コイル層141、151と、前記コイル層141、15
1間に介在されて各コイル層141、151を電気的に
絶縁する絶縁層143とを含む。前記コイル層141、
151は後述する接点を通じて電気的に連結されてい
る。
る場合を例として示すものであって、第1コイル層14
1及び第2コイル層151と前記絶縁層143に関する
詳細な構成は図7に示した通りである。
前記レンズ120の出射部127の周りの所定範囲内に
一方向、例えば反時計回り方向に巻回された螺旋状構造
を有する。この第1コイル層141はパターンコイルの
内側端部に形成された第1接点141aと、外側に位置
した第2接点141bとを有し、この第1及び第2接点
141a、141bは前記絶縁層143を貫通して前記第
2コイル層151及び前記伝導性反射膜129に電気的
に連結される。第2コイル層151は前記絶縁層143
により区分されたまま第1コイル層141上に積層形成
されるものであって、前記第1コイル層141の巻回方
向と反対方向に巻かれた螺旋状構造を有する。前記第2
コイル層151は前記第1接点141aに連結される第
3接点151aと、前記の接合部材160を通じて前記
伝導性反射膜129に連結される第4接点151bとを
有する。また、この第2コイル層151の周辺には前記
第2コイル層151とは電気的に絶縁され、前記伝導性
反射膜129を通して供給された電流が前記第1コイル
層141に伝達されるように連結する連結用パターン1
53が形成されている。従って、前記伝導性反射膜12
9の一部分129bは、前記連結用パターン153を通
して前記第1コイル層141の第2接点141bに連結
される。そして、前記第2コイル層151は第4接点1
51bを通して前記伝導性反射膜129の他部分129a
に連結される。従って、前記部分129bを通じて電流
を印加する時、この印加された電流は前記第2接点14
1bを通じて前記第1コイル層141全体を経由した
後、第1接点141a及び第3接点151aを通して第2
コイル層151に伝達される。そして、前記第2コイル
層151全体を経由した後前記第4接点151bを通し
て前記伝導性反射膜129の他部分129aに伝達され
る。
1と第2コイル層151との電気的絶縁のために備えら
れたものであって、前記第1接点141aと第3接点1
51aとの電気的連結及び第2接点141bと連結用パタ
ーン153との電気的連結のために形成された貫通孔1
43a、143bを有する。
録媒体100上で前記スライダー110が浮上して動く
時、前記コイル部材140が前記光磁気記録媒体100
に接触しないように、前記レンズ120の出射部127
の突出の長さは前記コイル部材140及び接合部材16
0の全体の高さより相対的に長く形成されることが望ま
しい。
0の最上層に位置したコイル層、例えば第2コイル層1
51から突設されたものであって、熱融着により前記伝
導性反射膜129に前記コイル部材140を接合させる
と共に、前記伝導性反射膜129に前記第1及び第2コ
イル層141、151を電気的に連結させる伝導性物質
よりなるソルダバンプ161であることが望ましい。こ
こで、前記ソルダバンプ161の材質は錫-鉛(Sn-Pb)合
金、銀-錫-鉛(Ag-Sn-Pb)合金及び、金-錫(Au-Sn)合金よ
り構成されることが望ましい。
た伝導性反射膜129a、129b各々に対して前記第1
コイル層141と第2コイル層151が独立的に連結さ
れるように配列される。即ち、ソルダバンプ161と伝
導性反射膜129との所定の接触面積確保と伝導性反射
膜129との電極分離のために、第2コイル層151の
上部にパターンを形成した後メッキにより配列される。
このように形成されたソルダバンプ161には自然酸化
膜が存在しこれは融着を妨害する。
対する前記レンズ120の熱融着は、フラックスレスリ
フローソルダリング方式で高純度窒素雰囲気または真空
雰囲気で融剤(フラックス)なしに熱により実行される。
即ち、高純度窒素または真空雰囲気で高温によるソルダ
バンプ161の表面に酸化膜が形成されることを防止し
て接着力を向上させうる。
再生装置用光磁気ヘッドの製造方法を詳細に説明する。
ル部材を有する光磁気ヘッドの製造工程を概略的に示す
ものである。
ーハよりなる基板200を準備し、この基板200上に
犠牲層210を形成する。そして、前記犠牲層210上
に複数層、例えば2層のコイル層と絶縁層を有するコイ
ル部材140を形成した後、図4に示したようなレンズ
120の出射部127が位置する中空220を形成す
る。
イル部材140の高さより長く形成されるように、前記
中空220は前記コイル部材140と犠牲層210に貫
着される。
r)またはフォトレジストなどの材質で構成される。ここ
で、前記犠牲層210をフォトレジストで構成した場合
は後工程により除去しやすいという利点があり、チタン
(Ti)またはクロム(Cr)で構成した場合は後述するメッキ
基板層230の形成が容易であるという利点がある。
コイル部材140の最上層に位置したコイル層、例えば
第2コイル層(図7の151)上にメッキ用モールドを形
成し、ソルダをメッキしてソルダバンプ161を形成す
る。望ましくは、前記ソルダバンプ161は錫-鉛(Sn-P
b)合金、銀-錫-鉛(Ag-Sn-Pb)合金及び、金-錫(Au-Sn)合
金より構成された材質の中から選択された何れか一つの
材質よりなる。
気記録媒体(図4の100)側に所定の長さ突出した出射
部127を有し、入射光を集束して前記光磁気記録媒体
100に光スポットを結ばせるレンズ120を備える。
そして、このレンズ120の出射部127を除外した下
面、即ち、第1反射部123の外面にコーティングによ
り金属薄膜よりなる伝導性反射膜129を形成する。
出射部127が中空220に差込まれた状態でレンズ1
20をソルダバンプ161上に位置させた後、コイル部
材140上に前記レンズ120が融着されるように加熱
する。ここで、前記ソルダバンプ161に対する前記レ
ンズ120の熱融着はフラックスレスリフローソルダリ
ング方式で純粋窒素雰囲気または真空雰囲気で融剤なし
に熱により実行される。これにより、高純度窒素または
真空雰囲気で高温によるソルダバンプ161の表面に酸
化膜が形成されることを防止すると共に自然酸化膜の破
断を容易にして接着力を向上させうる。
を除去して相互融着された前記レンズ120及びコイル
部材140を基板200から分離することによって図9
(C)に示したような構造の光磁気ヘッドが製造され
る。
たコイル部材形成段階をより具体的に調べると次の通り
である。
200上部に形成された犠牲層210上に第1メッキ基
板層230を形成する。前記第1メッキ基板層230は
第1コイル層(図10(D)の141)のメッキ蒸着のた
めの層であって、銅などの電気伝導性に優れた物質を真
空蒸着することによって形成される。ここで、前記犠牲
層210がフォトレジストより形成された場合は、前記
第1メッキ基板層230の蒸着形成時接着性を考慮して
前記犠牲層210上にクロム、チタンなどよりなる接着
層215をまず蒸着した後、前記第1メッキ基板層23
0を蒸着することが望ましい。前記第1メッキ基板層2
30はクロム-銅(Cr-Cu)合金またはチタン-銅(Ti-Cu)合
金よりなることが望ましい。
で、メッキされる第1コイル層141の形状に対応する
ように第1メッキ基板層230'をパタニングする。即
ち、後述する第1メッキ型240に対向する部分を除去
して第1絶縁用グルーブ231を形成する。
パタニングされた第1メッキ基板層230'上に所定の
高さでモールドを塗布した後、前記モールドを第1コイ
ル層141の形状に対応するネガティブ状にメッキ用モ
ールドをパタニングして第1メッキ型240を完成す
る。ここで、前記第1メッキ基板層230'は概略10
00Å程度の薄い膜である為、その上部に前記のメッキ
用モールドをスピンコーティングのような方法で塗布す
る場合、容易にメッキ用モールドの上部面が平坦性を維
持する。この第1メッキ型240はフォトレジストなど
の絶縁物質よりなる。この場合、一回の写真蝕刻でパタ
ニングできるという利点がある。
ニングにより形成された第1メッキ型240間に金属を
メッキして所定線幅の螺旋状構造を有する第1コイル層
141を所定の厚さに形成する。ここで、第1コイル層
141は多くの電流を流す用途として使われるもので、
比較的厚い金属膜である為メッキにより形成することが
望ましい。ここで、メッキ方法は電気メッキ法と無電解
メッキ法の両方とも利用できる。
記第1メッキ型240を熱処理する。これは前記第1メ
ッキ型240に残っている溶剤を完全に除去して、熱処
理された第1メッキ型240が熱的に変形されることを
最小化するためである。ここで、熱処理段階を経る場
合、第1メッキ型240'の高さが低くなる。これを勘
案して、図10(D)に示したように前記第1メッキ型
240の高さを前記第1コイル層141の厚さより相対
的に高く形成することが望ましい。例えば、熱処理後の
第1メッキ型240'の高さが熱処理前の高さに比べて
70%程度で低くなる場合には、前記第1メッキ型24
0の高さを前記第1コイル層141の厚さに対して概略
140%の高さで形成すれば、熱処理段階後の前記第1
メッキ型240'と前記第1コイル層141の上面の高
さを図11(A)に示したように、類似か同一に合せる
ことができる。
線硬化装置、電子ビーム熱処理装置などを通じて可能で
ある。
ッキ型240'と第1コイル層141の上面に、前記第
1コイル層141と後述する第2コイル層(図12
(B)の151)との電気的絶縁のための絶縁層143
を形成する。このように絶縁層143を形成する場合、
絶縁層143の上面が平坦性を維持する。ここで、前記
絶縁層143には、前記第1コイル層141の第1及び
第2接点を第2コイル層151及び伝導性反射膜129
と電気的に伝導させるために形成された貫通溝143
a、143bを有する。ここで、前記絶縁層143は、シ
リカ酸化物(SiO2)及びシリカ窒化物(Si3N4)より構成さ
れた誘電体材質及び、フォトレジスト及びポリイミドよ
り構成されたポリマー材質の中から選択された何れか一
つの材質よりなることが望ましい。
絶縁層143上に第2メッキ基板層250を形成する。
前記第2メッキ基板層250は第2コイル層151のメ
ッキ蒸着のための層であって、銅などの電気伝導性に優
れた物質を真空蒸着することによって形成される。ここ
で、前記第2メッキ基板層250をなす物質の一部は、
前記貫通溝143a、143bに充填されて前記第1コイ
ル層141と第2コイル層151の接点を電気的に導通
させる。
される第2コイル層151の形状に対応して第2メッキ
基板層250をパタニングする。即ち、後述する第2メ
ッキ型(図12(A)の260)に対向する部分を除去し
て第2絶縁用グルーブ251を形成する。前記第2メッ
キ基板層250の材質は前述された第1メッキ基板層2
30'の材質のようにクロム-銅(Cr-Cu)合金またはチタ
ン-銅(Ti-Cu)合金より構成される。
パタニングされた第2メッキ基板層250'上に所定の
高さでモールドを塗布した後、前記モールドを第2コイ
ル層151の形状に対応するネガティブ形状にメッキ用
モールドをパタニングして第2メッキ型260を完成す
る。
ニングにより形成された第2メッキ型260間に金属を
メッキして所定線幅の螺旋状構造を有する第2コイル層
151を所定の厚さで形成する。ここで、第2コイル層
151は多くの電流を流す用途で使われるので、比較的
厚い金属膜であるためメッキにより形成することが望ま
しい。この場合にも、メッキ法では電気メッキ法と無電
解メッキ法の両方を利用できる。
記第2メッキ型260を熱処理する。これは前記第2メ
ッキ型260に残っている溶剤を完全に除去して、第2
メッキ型260'が熱的に変形されることを最小化する
ためである。ここで、熱処理段階を経る場合、第2メッ
キ型260'の高さが低くなる点を考慮して、図12
(B)に示したように前記第2メッキ型260の高さを
前記第2コイル層151の厚さより相対的に高く形成し
て、熱処理段階後の前記第2メッキ型260'と前記第
2コイル層151の上面の高さを図12(C)に示した
ように、類似かまたは同一に合せることができる。以
後、レンズ(図9(B)の120)の出射部が位置する部
分Aを除去して中空を備えることで、コイル部材140
の形成が完了する。
磁気記録再生装置の光磁気ヘッドはソルダバンプを通じ
てレンズの一面に薄膜状マイクロコイルを接着すること
によって、接着及び接着維持が容易で、別の配線が不要
なので組立工数を低減できる。
とによって小型化できて光磁気ヘッドの小型化が可能
で、半導体工程を用いた薄膜及びメッキ工程で収率を高
められコストを低減できる。
ような製造方法に従って製造することによって、マイク
ロコイルは一層のコイルの製造工程が完了した後にも製
作されたコイルの上部面が平坦性を維持する。したがっ
て、次の層のコイル製作時にもメッキ基板層の形成工程
時、露光用光学系の焦点深度を維持させることによって
パターンの解像度を維持できる。また、第2メッキ基板
層をなす金属が切れる問題点を根本的に防止できる。従
って、一層コイル上に形成された他層のコイルの線幅
と、コイル間の間隔を希望の範囲内で維持できて多層の
薄膜積層型マイクロコイルの製造を容易にすることがで
きる利点がある。
図である。
す正面図である。
磁気ヘッドがスライダーに搭載された様子を概略的に示
す正面図である。
磁気ヘッドを概略的に示す部分断面図である。
る。
磁気ヘッドのコイル部材を概略的に示す分離斜視図であ
る。
気記録再生装置の光磁気ヘッド製造方法を説明するため
の図である。
ド製造方法を説明するための図である。
光磁気記録再生装置の光磁気ヘッドのコイル部材製造方
法を説明するための図である。
る。
る。
Claims (15)
- 【請求項1】 空気動圧により浮上したまま光磁気記録
媒体上で動くスライダーに設けられて光学式に情報を再
生し磁界変調を通じて情報を記録できるようになった光
磁気記録再生装置の光磁気ヘッドにおいて、 前記スライダーに設けられ、前記光磁気記録媒体に光ス
ポットが結ばれるように入射光を集束するレンズと、 螺旋状構造で巻回された板状のコイルが少なくとも二層
以上積層し各層の電気接点が互いに連結されたコイル層
と、前記コイル層間に介在されて各コイル層を電気的に
絶縁する絶縁層とを含むコイル部材と、 前記光磁気記録媒体に対面する前記レンズの一面に前記
コイル部材を付着させると共に前記コイル層に外部電源
が連結されるように前記コイル部材と前記レンズとの間
に介在された接合部材とを含むことを特徴とする光磁気
記録再生装置の光磁気ヘッド。 - 【請求項2】 前記接合部材は、 前記コイル部材の最上層に位置したコイル層に突設され
たものであって、熱融着により前記レンズに接合される
と共に外部電源に連結されるように伝導性物質よりなる
ソルダバンプであることを特徴とする請求項1に記載の
光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド。 - 【請求項3】 前記ソルダバンプは、 錫-鉛(Sn-Pb)合金、銀-錫-鉛(Ag-Sn-Pb)合金及び、金-
錫(Au-Sn)合金よりなる材質の中から選択された何れか
一つの材質よりなることを特徴とする請求項2に記載の
光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド。 - 【請求項4】 前記コイル部材をなす少なくとも二つの
コイル層の各々は同一方向の螺旋状構造で巻回されたこ
とを特徴とする請求項1に記載の光磁気記録再生装置の
光磁気ヘッド。 - 【請求項5】 前記レンズは、 入射光を発散透過させる透過部と、 前記透過部に対向して配置されて入射光を発散反射する
第1反射部と、 前記透過部周辺に形成されて前記第1反射部から反射さ
れ入射された光を集束する第2反射部と、 前記第2反射部で集束された光を透過させるように前記
第1反射部の中央領域に所定の長さに突設された出射部
と、 外部電源の端子が電気的に結合されるように少なくとも
両分された状態に前記第1反射部の外側面に形成され、
前記接合部材が融着される伝導性反射膜とを含むことを
特徴とする請求項1乃至4の中からいずれか一項に記載
の光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド。 - 【請求項6】 前記出射部が前記コイル部材より相対的
に長く形成されて、前記光磁気記録媒体上で前記スライ
ダーが浮上して動く時、前記コイル部材が前記光磁気記
録媒体に接触しないようになったことを特徴とする請求
項5に記載の光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド。 - 【請求項7】 空気動圧により浮上したまま光磁気記録
媒体上で動くスライダーに設けられて光学式に情報を再
生し、磁界変調を通じて情報を記録できるようになった
光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド製造方法において、 基板上に犠牲層を形成する段階と、 前記犠牲層上に少なくとも二つのコイル層と一層以上の
絶縁層を有するコイル部材を形成する段階と、 前記犠牲層と前記コイル部材にパタニングにより中空を
形成する段階と、 前記コイル部材の最上層に位置したコイル層上にメッキ
用モールドを形成し、ソルダをメッキしてソルダバンプ
を形成する段階と、 前記光磁気記録媒体側に所定の長さ突出した出射部を有
し、入射光を集束して前記光磁気記録媒体に光スポット
が結ばれるようにするレンズを備え、前記出射部を除い
た前記レンズの下面に所定形状の金属薄膜をコーティン
グして伝導性反射膜を形成する段階と、 前記出射部が前記中空に差込まれた状態に前記レンズを
前記ソルダバンプ上に位置させた後、加熱して前記コイ
ル部材上に前記レンズを融着させる段階と、 前記犠牲層を除去して前記基板を前記レンズ及びコイル
部材から分離する段階とを含むことを特徴とする光磁気
記録再生装置の光磁気ヘッド製造方法。 - 【請求項8】 前記コイル部材形成段階は、 前記犠牲層上にメッキ基板層をパタニングする段階と、 前記パタニングされたメッキ基板層上に所定の高さでモ
ールドを塗布した後、前記モールドをパタニングしてメ
ッキ型を形成する段階と、 前記メッキ型間に金属をメッキして所定の厚さで一層の
コイルを形成する段階と、 前記メッキ型と前記コイル上に絶縁層を形成する段階と
を含み、 前記絶縁層上にメッキ基板層形成段階、メッキ基板層パ
タニング段階、メッキ型形成段階、コイル形成段階及
び、絶縁層形成段階を順次に少なくとも一回以上反復し
て、各コイル間の平坦性が維持されたまま各層のコイル
が多層で積層されるようになったことを特徴とする請求
項7に記載の光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド製造方
法。 - 【請求項9】 前記コイル形成段階以後に前記メッキ型
を熱処理する段階をさらに含んで、メッキ型に残ってい
る溶剤を除去しメッキ型を熱的に安定させることを特徴
とする請求項8に記載の光磁気記録再生装置の光磁気ヘ
ッド製造方法。 - 【請求項10】 前記メッキ型の熱処理後に、前記コイ
ルと前記メッキ型の上面の高さが同一乃至類似に前記メ
ッキ型の高さを前記コイルの厚さより相対的に高く形成
することを特徴とする請求項9に記載の光磁気記録再生
装置の光磁気ヘッド製造方法。 - 【請求項11】 前記メッキ基板層は、 クロム-銅(Cr-Cu)合金またはチタン-銅(Ti-Cu)合金より
なることを特徴とする請求項8乃至10の中からいずれ
か一項に記載の光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド製造
方法。 - 【請求項12】 前記絶縁層は、 シリカ酸化物(SiO2)及びシリカ窒化物(Si3N4)よりなる
誘電体材質及び、フォトレジスト及びポリイミドよりな
るポリマー材質の中から選択された何れか一つの材質よ
りなることを特徴とする請求項8乃至10の中からいず
れか一項に記載の光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド製
造方法。 - 【請求項13】 前記犠牲層は、 チタン(Ti)、フォトレジスト及びクロム(Cr)よりなる材
質の中から選択された何れか一つの材質よりなることを
特徴とする請求項7乃至10の中からいずれか一項に記
載の光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド製造方法。 - 【請求項14】 前記ソルダバンプは、 錫-鉛(Sn-Pb)合金、銀-錫-鉛(Ag-Sn-Pb)合金及び、金-
錫(Au-Sn)合金よりなる材質の中から選択された何れか
一つの材質よりなることを特徴とする請求項7乃至10
の中からいずれか一項に記載の光磁気記録再生装置の光
磁気ヘッド製造方法。 - 【請求項15】 前記ソルダバンプに対する前記レンズ
の熱融着は、 フラックスレスリフローソルダリング方式で窒素雰囲気
で融剤なく熱により融着されることを特徴とする請求項
7乃至10の中からいずれか一項に記載の光磁気記録再
生装置の光磁気ヘッド製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR23946/1999 | 1999-06-24 | ||
KR1019990023946A KR100544174B1 (ko) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | 광자기 기록재생장치의 광자기헤드 및 그 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001035039A true JP2001035039A (ja) | 2001-02-09 |
JP3639504B2 JP3639504B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=19594899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000189258A Expired - Fee Related JP3639504B2 (ja) | 1999-06-24 | 2000-06-23 | 光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6633513B1 (ja) |
JP (1) | JP3639504B2 (ja) |
KR (1) | KR100544174B1 (ja) |
CN (1) | CN1220197C (ja) |
TW (1) | TW512310B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7221626B2 (en) | 2003-01-23 | 2007-05-22 | Fujitsu Limited | Magneto-optical head and magneto-optical storage device |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7102992B1 (en) * | 2000-07-27 | 2006-09-05 | Termstar Corporation | Contact optical head for data storage |
US6781926B2 (en) * | 2000-10-10 | 2004-08-24 | Hitachi Maxell, Limited | Magneto-optical head having heat sink layer |
US20030067860A1 (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-10 | Industrial Technology Research Institute | Near-field optical flying head |
JP3668189B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2005-07-06 | 富士通株式会社 | 光学ヘッドおよび光情報処理装置 |
US20030198146A1 (en) | 2002-04-18 | 2003-10-23 | Seagate Technology Llc | Heat assisted magnetic recording head with multilayer electromagnetic radiation emission structure |
US7215629B2 (en) * | 2002-06-20 | 2007-05-08 | Seagate Technology Llc | Magnetic recording device for heat assisted magnetic recording |
KR100626049B1 (ko) * | 2004-12-11 | 2006-09-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 제조 방법, 플라즈마디스플레이 패널의 전극 제조에 사용되는 몰드 플레이트및, 그에 의해 제조된 전극을 구비한 플라즈마 디스플레이패널 |
BRPI0622090A2 (pt) * | 2005-04-06 | 2011-07-12 | Mallinckrodt Inc | sistemas e métodos para o gerenciamento de informações referentes a fluidos médicos e recipientes para os mesmos |
JP4710746B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-06-29 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 熱アシスト磁気記録ヘッド及び磁気記録装置 |
US20080033368A1 (en) * | 2006-04-04 | 2008-02-07 | Mallinckrodt Inc. | Systems and methods for managing information relating to medical fluids and containers therefor |
KR20160144672A (ko) * | 2015-06-09 | 2016-12-19 | 주식회사 에스에프에이반도체 | 보이스 코일 제조방법 |
KR101736087B1 (ko) | 2015-08-10 | 2017-05-17 | 주식회사 에스에프에이반도체 | 보이스 코일 제조방법 |
US11062731B1 (en) * | 2020-05-11 | 2021-07-13 | Western Digital Technologies, Inc. | Solder bump height stabilization for micro and fine pitch electrode pads |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5293360A (en) * | 1989-03-09 | 1994-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic field generating device |
TW409248B (en) * | 1996-05-01 | 2000-10-21 | Terastor Corp | Flying head with solid immersion lens |
US6407884B1 (en) * | 1998-04-28 | 2002-06-18 | Terastor Corporation | Optical head with solid immersion lens and varying cross section coil |
US5986995A (en) * | 1998-07-06 | 1999-11-16 | Read-Rite Corporation | High NA catadioptric focusing device having flat diffractive surfaces |
US6069853A (en) * | 1998-08-21 | 2000-05-30 | Terastor Corporation | Head including a heating element for reducing signal distortion in data storage systems |
JP2000113484A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Sony Corp | 光学ヘッド用スライダ |
US6094803A (en) * | 1999-01-21 | 2000-08-01 | Read-Rite Corporation | Wafer processing techniques for near field magneto-optical head |
US6130864A (en) * | 1999-03-04 | 2000-10-10 | Terastor Corporation | Method and apparatus for generating magnetic field for magneto-optic recording system |
US6307832B1 (en) * | 1999-05-04 | 2001-10-23 | Terastor Corporation | Optical storage system with head cleaning mechanism based on a position-controllable optical interfacing surface in an optical head |
-
1999
- 1999-06-24 KR KR1019990023946A patent/KR100544174B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-23 US US09/599,500 patent/US6633513B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-23 JP JP2000189258A patent/JP3639504B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-26 CN CNB001187597A patent/CN1220197C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-20 TW TW089112233A patent/TW512310B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7221626B2 (en) | 2003-01-23 | 2007-05-22 | Fujitsu Limited | Magneto-optical head and magneto-optical storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1287356A (zh) | 2001-03-14 |
KR100544174B1 (ko) | 2006-01-23 |
JP3639504B2 (ja) | 2005-04-20 |
CN1220197C (zh) | 2005-09-21 |
TW512310B (en) | 2002-12-01 |
KR20010003589A (ko) | 2001-01-15 |
US6633513B1 (en) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3639504B2 (ja) | 光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド及びその製造方法 | |
CN1063563C (zh) | 制造信息存储系统的滑块-悬体的方法 | |
JP5668965B2 (ja) | 熱アシスト磁気記録装置、および統合された熱アシスト磁気記録装置を作成するための方法 | |
CN1055558C (zh) | 物镜驱动装置及其制法 | |
JP2002141576A (ja) | ピエゾ素子と電極との接合方法及び該接合方法を使用したピエゾマイクロアクチュエータ | |
WO1993014495A1 (en) | Magnetic head assembly, its manufacture, and magnetic disc device | |
TW200428059A (en) | Form variable mirror element and method for producing form variable mirror element and form variable mirror unit and optical pick-up | |
WO2005091036A1 (ja) | 光モジュールおよびその製造方法 | |
US20120327752A1 (en) | Transducer Bonded To A Laser Module For Heat Assisted Magnetic Recording | |
US20140210110A1 (en) | Attachment of microelectronic components | |
JP2010272554A (ja) | 光学部品及びその製造方法 | |
JP2001500668A (ja) | 回路コネクタ | |
CN101814700A (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
US20080112444A1 (en) | Laser device and laser module | |
US5324387A (en) | Method of fabricating asymmetric closely-spaced multiple diode lasers | |
JPH11259813A (ja) | 薄膜コイル、磁気ヘッド及び光磁気ヘッド | |
KR100667733B1 (ko) | 광자기 기록재생용 광자기헤드 및 그 제조방법 | |
JP3950318B2 (ja) | 光学ヘッドおよびその製造方法 | |
JP4073793B2 (ja) | 光磁気ヘッド及び光磁気記憶装置 | |
JP2859627B2 (ja) | バイアス磁界発生器 | |
JPH0240112A (ja) | 磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH08221712A (ja) | 支持ビームに対する磁気ヘッド素子の接合方法 | |
JPH10162390A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JP2002299855A (ja) | 電子部品実装基板装置及び光ピックアップ装置 | |
JP2003006954A (ja) | 光磁気ヘッド及び光磁気記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |