[go: up one dir, main page]

JP2002138413A - 歩道舗装の補修方法 - Google Patents

歩道舗装の補修方法

Info

Publication number
JP2002138413A
JP2002138413A JP2000329331A JP2000329331A JP2002138413A JP 2002138413 A JP2002138413 A JP 2002138413A JP 2000329331 A JP2000329331 A JP 2000329331A JP 2000329331 A JP2000329331 A JP 2000329331A JP 2002138413 A JP2002138413 A JP 2002138413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
layer
pavement
asphalt
asphalt mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329331A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Meshida
紀雄 召田
Akira Ito
亮 伊籐
Makoto Saito
斎藤  誠
Hidetoshi Suzuki
秀敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichireki Co Ltd
Original Assignee
Nichireki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichireki Co Ltd filed Critical Nichireki Co Ltd
Priority to JP2000329331A priority Critical patent/JP2002138413A/ja
Publication of JP2002138413A publication Critical patent/JP2002138413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価かつ簡便に施工できるとともに、目地が
無く平坦性に優れ、かつ、路面排水性が良好で、しかも
滑り難い舗装面を構築することができる歩道舗装の補修
方法と、その補修方法によって得られる舗装層を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 路面上に、アスファルト混合物を舗設す
る工程、アスファルト混合物の舗設面上に骨材を散布す
る工程、及び、散布された骨材上に結合材を散布或いは
塗布して骨材層を被覆する保護層を形成する工程とを含
み、アスファルト混合物層と骨材層と保護層とが一体化
した舗装層を構築することを特徴とする歩道舗装の補修
方法を提供するとともに、そのような歩道舗装の補修方
法によって構築される舗装層を提供することによって上
記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歩道舗装の補修方
法に関し、詳しくは、滑り抵抗性に富み、かつ、路面の
排水性が良好であり、加えて、平坦性に優れている歩道
舗装の補修方法とその補修方法によって構築される舗装
層に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、歩道において、ガス管や上下水道
管、或いは電話線などの埋設工事や、事故、故障等に伴
う歩道舗装の掘り返しや、復旧工事が多くなってきた。
これらの工事に加えて、特に街の中心となる繁華街、商
店街、或いは観光地における名所、旧跡等へ通じる歩
道、更には、遊園地等における広場等々においては、歩
道が老化、劣化してくると、景観上、早急に歩道舗装を
補修することが必要となるが、こうした場合、景観に優
れていることから補修時にブロック舗装が行われること
が多い。ブロック舗装は、ブロックを選ぶことによっ
て、自由に歩道に文字や模様などを入れたり、色彩を付
与したりすることができ、かつ、路面排水性も良好であ
るという特徴を有している。
【0003】しかしながら、ブロック舗装は、基本的に
ブロックを路面に並べる舗装方法であるため、どうして
も目地部分が存在し、目地部分において段差や不陸、間
隙などが生じることが多く、杖やハイヒールの踵などが
目地部の間隙に入って取れなくなったり、若干の段差や
不陸が、その上を通行するベビーカーやショッピングカ
ー等に不快な振動を与えたりするという欠点があった。
また、ブロックの種類によっては、降雨等で表面が濡れ
ると滑り易くなるものがあり、転倒事故の危険性を孕む
ものであった。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の歩道舗装の補修方法の1つであるブロック舗装
が持つ種々の欠点を解消し、安価かつ簡便に施工できる
とともに、目地が無く平坦性に優れ、かつ、路面排水性
が良好で、しかも滑り難い舗装面を構築することができ
る歩道舗装の補修方法と、その補修方法によって得られ
る舗装層を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、歩道舗装
の補修方法について研究を重ねた結果、アスファルト混
合物の舗設と、骨材の散布と、そして保護層の形成を組
み合わせることによって、意外にも、平坦性に優れ路面
排水性が良好で、しかも滑り難い舗装層を、安価かつ簡
便に施工することができることを見出して、本発明を完
成した。
【0006】即ち、本発明は、路面上に、アスファルト
混合物を舗設する工程、アスファルト混合物の舗設面上
に骨材を散布する工程、及び、散布された骨材上に結合
材を散布或いは塗布して骨材層を被覆する保護層を形成
する工程とを含み、アスファルト混合物層と骨材層と保
護層とが一体化した舗装層を構築することを特徴とする
歩道舗装の補修方法を提供するとともに、そのような歩
道舗装の補修方法によって構築される舗装層を提供する
ことによって上記課題を解決するものである。
【0007】このように、本発明の歩道舗装の補修方法
は、アスファルト混合物の舗設と、骨材の散布と、保護
層の形成とを一連の工程として行い、アスファルト混合
物層と骨材層と保護層とが一体化した舗装層を構築する
ことを特徴とするものである。本発明の歩道舗装の補修
方法においては、既存の歩道舗装の補修すべき面上に存
在するクラックや凹凸などは、まず、アスファルト混合
物によってシールされ、かつ不陸整正されるので、比較
的大きなクラックや凹凸などが存在する場合であって
も、それらを有効にシールしたり、均したりすることが
可能である。一方、舗設されたアスファルト混合物層上
には、骨材が散布され、さらに保護層が形成され、アス
ファルト混合物層上には、アスファルト混合物層と一体
化した骨材層並びに保護層が形成されるので、構築され
る舗装層は、アスファルト混合物層と一体化した骨材層
によって滑り防止機能が付与されるとともに、保護層の
存在によって比較的粒径の小さな骨材の飛散が防止さ
れ、例えば、降雨水などが存在する場合でも、降雨水等
は、路面の勾配に従って、アスファルト混合物層と一体
化した骨材層の骨材間を流れるので、長期に亘り良好な
路面排水性と滑り抵抗性とを維持することが可能となる
ものである。しかも、アスファルト混合物を舗設し、そ
の上から骨材を散布し、さらに保護層を形成するもので
あるので、基本的に目地は存在せず、平坦性にも優れる
ものである。
【0008】本発明の歩道舗装の補修方法においては、
散布する骨材の粒径には特に制限はないけれども、滑り
止め作用を発揮しつつ、良好な平坦性を維持する上から
は、骨材の粒径があまりに大きいのは不都合であり、好
ましくは、粒径が3mm以下、更に好ましくは、粒径が
2.5mm以下、尚好ましくは粒径が2mm以下の骨材
を使用するのが良く、骨材は単粒度のものが好ましい。
また、骨材は、瀝青材料などでプレコートされているの
が望ましい。
【0009】また、本発明の歩道舗装の補修方法におい
ては、骨材を散布する工程が、舗設されたアスファルト
混合物が未だ完全には硬化しないうちに行われ、次い
で、舗設されたアスファルト混合物が未だ完全には硬化
しないうちに骨材の散布面を転圧し、骨材を部分的にア
スファルト混合物層中に埋め込む工程を含むことが望ま
しく、このようにすることによって、アスファルト混合
物層と骨材層との一体化がより強固なものとなり、より
耐久性に優れた舗装層を構築することが可能となる。
【0010】一方、本発明において保護層を形成する結
合材としては、骨材表面を被覆し、骨材とアスファルト
混合物とを一体化することができるものであれば、どの
ようなものを用いても良く、例えば、アスファルト乳
剤、舗装タール、カットバックアスファルト等の瀝青材
料や、石油系配合油と粘着付与剤を所定の割合で配合し
て得られる人工アスファルトや、この人工アスファルト
を改質したり乳化したりして得られる人工アスファルト
乳剤、改質人工アスファルト、改質人工アスファルト乳
剤や、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、変性エポキシ
樹脂、変性ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタ
アクリレート樹脂、ポリウレタン変性アクリレート樹
脂、ポリアクリレート樹脂等の樹脂系材料や、これらの
樹脂系材料を乳化重合して得られるラテックスなどを使
用することができるが、構築される舗装層に美観を与え
るという観点からは、人工アスファルトや改質人工アス
ファルト、さらには人工アスファルト乳剤や改質人工ア
スファルト乳剤などの人工アスファルト系の結合材、或
いは、樹脂系材料を使用するのが望ましく、中でも、人
工アスファルト乳剤や改質人工アスファルト乳剤、更に
は樹脂系材料のラテックスなどは、加熱の必要もなく、
施工が簡単であるので好ましい。なお、本明細書でいう
アスファルト乳剤や人工アスファルト乳剤とは、特に断
らない限り、改質アスファルト乳剤や改質人工アスファ
ルト乳剤も含むものとする。
【0011】本発明は以上のように、補修すべき面上
に、アスファルト混合物層と骨材層と保護層とが一体化
した歩道舗装における舗装層を構築するものである。構
築される舗装層は、アスファルト混合物層と骨材層と保
護層とが一体化されているので、アスファルト混合物層
によって補修すべき面上に存在するクラックや凹凸を有
効にシールし、かつ、不陸整正することができるととも
に、骨材層によって、降雨水等を骨材間を利用して有効
に排水し、良好な路面排水性を与えるとともに、滑り抵
抗性を与え、かつ、保護層の存在によって比較的粒径の
小さな骨材の飛散が防止されるので、長期に亘り良好な
路面排水性と滑り抵抗性とを維持することが可能となる
ものである。しかも目地が存在しないので、平坦性にも
優れたものである。
【0012】なお、本発明において歩道舗装の補修すべ
き面上とは、既存の歩道舗装の舗装面そのものであって
も良いし、大きなクラックやポットホールなどを一部充
填するなどして前処理を施したものであっても良いし、
更には、既存舗装をその表面から部分的に切削、除去す
ることによって露出した面であっても良く、それらのい
ずれの場合も、本発明は包含するものである。また、本
発明において歩道舗装とは、主として歩行者の通行が予
想される全ての舗装を意味し、例えば、一般道路等の車
道に付随する歩道は勿論のこと、遊歩道、自転車道、公
園内の散策路、自転車等の駐輪場、公会堂や体育館など
の大きな建物に付随する広場はもとより、建物間の連絡
通路や、作業現場の床面、通路、駅構内、建物や店舗等
に付帯する階段や踊り場等も対象とするものである。ま
た、本発明の歩道舗装の補修方法は、補修だけでなく、
歩道舗装体を新設する場合にも適用することが可能であ
り、路面という場合には、歩道舗装の補修すべき面上
と、歩道舗装の構築されるべき面上の双方を含むもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0014】まず、使用材料について説明する。 〈アスファルト混合物〉本発明で使用するアスファルト
混合物は、加熱タイプのものでも常温タイプのものでも
良く、また粒度も、粗粒度、密粒度、細粒度、いずれの
ものであっても良いが、汎用されており、安価で、安定
して入手できるという観点からは、加熱型密粒度アスフ
ァルト混合物を使用するのが好ましい。
【0015】〈骨材〉本発明で結合材上に散布される骨
材とは、社団法人日本道路協会発行の「アスファルト舗
装要綱」に記載されている舗装用の骨材であればどのよ
うなものでも使用でき、例えば、砕石、玉石、砂利、鉄
鋼スラグ等である。しかしながら、舗装層に高い滑り抵
抗性を付与するには、硬質骨材の使用が望まれ、硬質骨
材としては、例えば、エメリー、フェロクロム・スラグ
や電融アルミナなどの人工黒色硬質骨材、炭化珪素質硬
質骨材、セラミックス、シリカサンド、硬質砂岩などが
挙げられ、これらはその1種または2種以上を併用して
も良い。また、これらの骨材にアスファルトを被覆した
アスファルト被覆骨材および再生骨材なども使用でき
る。その他、これに類似する粒状材料で、人工焼成骨
材、焼成発泡骨材、人工軽量骨材、陶磁器粒、ルクソバ
イト、アルミニウム粒、プラスチック粒等も使用するこ
とができる。
【0016】本発明で使用する骨材にアスファルト等を
被覆する場合には、被覆するに必要なアスファルトの量
は、0.1〜1.5重量%程度の範囲である。ポーラス
な骨材の場合には、上記範囲の中でも多い方の量とな
り、非ポーラスな骨材においては、上記範囲の中でも少
ない方の量となる。被覆に使用するアスファルト等とし
ては、アスファルト、アスファルト乳剤、及び、これら
をゴムやポリマーなどで改質した改質アスファルト、改
質アスファルト乳剤なども使用される。また、ケロシン
等で噴霧被覆された骨材を使用しても良い。骨材にアス
ファルトを被覆したアスファルト被覆骨材を使用する場
合には、骨材とアスファルト混合物層ならびに結合材と
の馴染みが良くなり、より強固な一体化を実現できると
いう利点がある。
【0017】なお、本発明で使用する骨材としては、種
々の色を持った有色の骨材を使用することも可能であ
り、例えば、天然有色骨材や、人工焼成骨材、焼成発泡
骨材、人工軽量骨材、陶磁器粒、ルクソバイト、アルミ
ニウム粒、プラスチック粒、セラミックス、エメリー等
の中でも有色のものを使用すれば、有色の舗装層を容易
に実現することが可能である。さらに、異なる石質、種
類、色調の1種又は2種以上の骨材を混合して併用して
も良い。なお、これらの有色骨材は、通常はプレコート
なしに使用されるが、プレコートして使用する場合に
は、それら骨材が本来有している有色性を損なわない材
料を使用することは勿論である。また、骨材として、反
射性や光輝性、蛍光性、或いは蓄光性などの性質を有す
る骨材を使用すれば、反射性や光輝性、蛍光性、或いは
蓄光性などの性質を有する舗装層を容易に構築すること
が可能である。通常の骨材に有色アスファルトや蛍光塗
料ないしは蓄光塗料による被覆を施して、有色骨材また
は蛍光骨材ないしは蓄光骨材として使用するようにして
も良い。
【0018】なお、本発明で散布する骨材の粒径に特に
制限はないが、できれば粒径が3mm以下のものが良
く、好ましくは2.5mm以下、更に好ましくは2mm
以下である。粒径が3mmを越える骨材も使用できない
という訳ではないが、ショッピングカーやベビーカー、
車椅子などの通行者に対して与える振動が大きくなり、
不快感を与えるだけでなく、振動のために、これらに載
せた品物等を破損したり、破壊したりする恐れがあるの
で好ましくない。一方、骨材の粒径は1mm以上である
のが望ましく、骨材の粒径が1mm未満では、滑り抵抗
性に劣るとともに、良好な路面排水性を確保できない恐
れがある。
【0019】〈結合材〉保護層の形成に使用する結合材
としては、骨材をアスファルト混合物層上に結合し、ア
スファルト混合物層と骨材層とを一体化し、保護層とし
て機能することができるものであれば、どのようなもの
を使用しても良く、例えば、アスファルト乳剤、舗装タ
ール、カットバックアスファルト等の瀝青材料や、石油
系配合油と粘着付与剤を所定の割合で配合して得られる
人工アスファルトや、この人工アスファルトを改質した
り乳化したりして得られる人工アスファルト乳剤、改質
人工アスファルト、改質人工アスファルト乳剤や、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性
ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタアクリレー
ト樹脂、ポリウレタン変性アクリレート樹脂、ポリアク
リレート樹脂等の樹脂系材料や、これらの樹脂系材料を
乳化重合して得られるラテックスなどを使用することが
できる。以上のような結合材は、いずれも本発明におい
て保護層の形成に使用することができるが、アスファル
ト混合物層との馴染みの良さの点では、瀝青材料を使用
するのが良く、中でも、アスファルト乳剤を使用するの
が、散布が容易で、加熱の必要がなく、危険性も、炭酸
ガスの発生もないので、最も好ましい。ただし、骨材に
有色のものを使用する場合には、実質的に無色な人工ア
スファルト乳剤や樹脂系材料のラテックスなどを使用す
ると、骨材の色彩を損なうことがないので、好ましい。
以下、順次説明する。
【0020】〈アスファルト乳剤〉本発明で使用するア
スファルト乳剤とは、レーキアスファルト等の天然アス
ファルト、ストレートアスファルト、ブローンアスファ
ルト、セミブローンアスファルト、溶剤脱瀝アスファル
ト(例えば、プロパン脱瀝アスファルト)等の石油アス
ファルト、重油、タール、ピッチ等の1種、または2種
以上を混合した瀝青物を、各種界面活性剤やクレー(例
えばベントナイト)などの乳化剤を用い、さらには、ア
ルカリ、酸、塩、分散剤、保護コロイドなどを必要に応
じて添加して、コロイドミル、ホモジナイザー、ホモミ
キサーなどの適当な乳化機によって、水中に乳化させた
ものである。
【0021】乳化剤としては、カチオン系、アニオン
系、ノニオン系のいずれをも用いることができ、本発明
で使用できるカチオン系の乳化剤としては、長鎖アルキ
ル基を有する脂肪族あるいは脂環族のモノアミン、ジア
ミン、トリアミン、アミドアミン、ポリアミノエチルイ
ミダゾリン、長鎖ヒドロキシアルキルジアミン、ロジン
アミン、これらアミン類の酸化エチレン付加物、アミン
オキサイド、または、これらのアミン系界面活性剤に塩
酸、スルファミン酸、酢酸などの酸を作用させた水溶性
ないし水分散性の塩、さらには、これらのアミン系界面
活性剤の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。また、
これらの界面活性剤と共に、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコーポ
リマーなどのノニオン系界面活性剤を併用することもで
きる。
【0022】本発明で使用できるアニオン系の乳化剤と
しては、高級アルコール硫酸エステル、アルキルアリル
スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、αオレ
フィンスルホン酸塩、高級アルコールエトオキシレー
ト、高級アルコールエトオキシレートサルフェート、石
鹸、ナフタリンスルホン酸塩およびホルマリン変性物、
アルカリリグニン塩、リグニンスルホン酸塩、カゼイン
のアルカリ塩、ポリアクリル酸塩等が挙げられる。
【0023】本発明で使用できるノニオン系の乳化剤と
しては、アルキルフェノール、モノおよび多価アルコー
ル酸、脂肪族類、脂肪族アミン類、脂肪族アミド類、エ
タノールアミン類等のアルキレンオキシドの付加物、な
どが挙げられる。
【0024】また、アスファルト乳剤に用いられる分散
剤や保護コロイドとしては、ナフタリンスルホン酸ソー
ダ、カゼイン、アルギン酸、ゼラチン、カルボキシメチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソー
ダ、リグニンスルホン酸塩、ニトロフミン酸塩等が挙げ
られる。
【0025】本発明に使用するアスファルト乳剤は、上
記乳化分散される瀝青物に、ゴム及び熱可塑性高分子重
合物から選ばれる1種もしくは2種以上を加えて改質し
た改質アスファルト乳剤として使用するのが望ましい。
なお、改質アスファルト乳剤は、アスファルト乳剤にゴ
ム及び熱可塑性高分子重合物から選ばれる1種もしくは
2種以上を加えて改質することによって調製しても良い
し、アスファルトにゴム及び熱可塑性高分子重合物から
選ばれる1種もしくは2種以上を加えて改質した後に、
これを乳化して改質アスファルト乳剤とすることによっ
て調製しても良い。
【0026】改質に使用するゴム及び熱可塑性高分子重
合物としては、天然ゴム、ガタバーチャ、環化ゴム、ス
チレン・ブタジエンゴム、スチレン・イソプレンゴム、
イソプレンゴム、ポリイソプレンゴム、ブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチル
ゴム、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチ
レン、エチレンプロピレンゴム、EPTゴム、アルフィ
ンゴム、スチレン・ブタジエンブロック共重合ゴム、ス
チレン・ブタジエン・スチレン共重合ゴム、スチレン・
イソプレンブロック共重合ゴムなどのゴム、及び、エチ
レン・酢酸ビニール共重合物、エチレン・エチルアクリ
レート共重合物、ポリエチレン、ポリ塩化ビニール、ポ
リ酢酸ビニール、塩化ビニール・酢酸ビニール共重合
物、酢酸ビニール・アクリレート共重合物等の熱可塑性
高分子重合物が挙げられる。これらのゴムまたは熱可塑
性高分子重合物は、1種または2種以上を併用して用い
ることができる。これらのゴム及び熱可塑性高分子重合
物は、例えば、粉末状、ラテックス状、エマルジョン
状、水性状のものであり、ラテックス状、エマルジョン
状、水性状のものは、主として、ポストミックスタイプ
の方法による改質アスファルト乳剤に専ら使用される
が、プレミックスタイプの方法による改質アスファルト
乳剤に使用しても良い。
【0027】本発明で使用するアスファルト乳剤は、上
記のように改質アスファルト乳剤を含むものであるが、
これらのアスファルト乳剤には、更に、粘着付与剤とし
て、熱可塑性固形樹脂や固形状ゴム、液状樹脂、軟化
剤、可塑剤などを添加することができる。添加される粘
着付与剤としては、例えば、ロヂンとその誘導体、テル
ペン樹脂、石油樹脂とその誘導体、アルキッド樹脂、ア
ルキルフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、合成テルペン樹脂、アルキレン樹
脂、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリブデン、
イソブチレンとブタジエンの共重合物、鉱油、プロセス
オイル、パイン油、アントラセン油、松根油、動植物
油、重合油、可塑剤等が挙げられる。また、老化防止剤
や酸化防止剤、硫黄等も添加することができる。さらに
また、改質アスファルト乳剤の粘度調整の目的で、M
C、CMC、HEC、PVA、ゼラチンなどの水溶性高
分子保護コロイドを添加することも可能である。
【0028】改質アスファルト乳剤中のアスファルト
と、ゴム及び熱可塑性高分子重合物との配合割合は、ア
スファルト100重量部に対してゴム及び熱可塑性高分
子重合物が、2〜20重量部、好ましくは、3〜7重量
部の範囲である。ゴム及び熱可塑性高分子重合物の量が
2重量部未満では、改質アスファルト乳剤が分解、硬化
した後における骨材に対する接着力や把握力にゴム及び
熱可塑性高分子重合物を加えた効果が余り見られないの
に対して、ゴム及び熱可塑性高分子重合物の量が20重
量部を越えると、凝集力が強過ぎて、返って骨材からの
剥離が生じ、骨材の飛散を起こし易い。
【0029】上記のようなアスファルト乳剤または改質
アスファルト乳剤には、耐熱性向上や、紫外線等による
劣化防止、作業性向上、並びに接着性向上等の目的で、
紫外線吸収剤や、各種添加剤、粘度調整剤、造膜助剤な
どを添加しても良い。
【0030】〈人工アスファルト乳剤〉本発明において
保護層の構築に使用する人工アスファルト乳剤とは、人
工アスファルトを乳化して乳剤としたものであるが、こ
こで人工アスファルトとは、好ましくは、石油系配合油
及び/又は潤滑油と粘着付与剤樹脂とを、重量百分率
で、石油系配合油及び/又は潤滑油:粘着付与剤樹脂=
(60〜85%):(40〜15%)の割合で配合した
ものである。石油系配合油と潤滑油とは、どちらか一方
だけを用いても良く、また、両者を併用しても良い。従
って、石油系配合油及び/又は潤滑油の量は、どちらか
一方だけを使用する場合にはその使用するどちらか一方
の量を、また、両者を併用する場合には両者の合計量を
表すこととなる。石油系配合油及び/又は潤滑油の割合
が、60重量%未満であると、得られる結合材の粘度が
高くなりすぎて作業性が低下する。一方、石油系配合油
及び/又は潤滑油の割合が85重量%を越えると、粘度
は低下するものの接着性及び粘着性が低下して好ましく
ない。このような配合で得られる人工アスファルトは、
実質的に無色であって、例えば有色の骨材などと共に使
用しても骨材本来の色調を損なうことがなく、骨材本来
の色調が十分に発揮されるものである。
【0031】上記人工アスファルトの調製に使用する石
油系配合油とは、プロセスオイルとも呼ばれ、芳香族炭
素数が全炭素数の35%以上である芳香族系、ナフテン
環炭素数が全炭素数の30〜45%であるナフテン系、
及び、パラフィン側鎖炭素数が全炭素数の50%以上で
あるパラフィン系などがあり、本発明においては、これ
らのうちの1種若しくは2種以上が適宜使用される。
【0032】上記人工アスファルトの調製に使用する潤
滑油としては、石油系潤滑油、合成潤滑油、脂肪油など
が挙げられ、これらはそのうちの1種又は2種以上が適
宜使用できるが、合成潤滑油を用いるのが最も好まし
い。
【0033】石油系潤滑油とは、原油の常圧蒸留の蒸留
残油として得られる沸点がおよそ300℃以上の重油
を、真空蒸留によって各種流出油と残油に分け、それぞ
れに、例えば、脱ロウ、硫酸処理、溶剤抽出、脱アスフ
ァルト、白土処理などの適当な精製処理を行い、最終製
品に仕上げたものである。
【0034】合成潤滑油とは、有機合成法によって製造
される潤滑油で、一般に用途によって区分けされ、例え
ば、スピンドル油、コンプレッサ油、ダイナモ油、ター
ビン油、マシン油、エンジン油、シリンダー油、ジェッ
トエンジン油、作動油などが挙げられる。
【0035】脂肪油とは、主として石油系潤滑油に混合
し、混成潤滑油として油性あるいは乳化性を必要とする
用途に使用されるものである。
【0036】上記人工アスファルトの調製に使用する粘
着付与剤樹脂としては、天然系樹脂及び合成系樹脂のい
ずれをも使用することができるが、天然系樹脂ではテル
ペン樹脂を、また、合成系樹脂では石油樹脂、クマロン
・インデン樹脂、スチレン系樹脂などの重合系樹脂を使
用するのが好ましく、更に好ましくは、合成系樹脂の1
種である石油樹脂を使用するのが良い。石油樹脂として
は、ナフサ分解生成物の蒸留により分離される沸点が2
0〜60℃の留分(C5留分)を主成分とする脂肪族系
(C5系)石油樹脂、同じくナフサ分解生成物の蒸留に
より分離される沸点が160〜260℃の留分(C9留
分)を主成分とする芳香族系(C9系)石油樹脂、これ
らC5系及びC9系石油樹脂を共重合させた脂肪族/芳
香族共重合系(C5/C9系)石油樹脂、及び、主とし
てナフサ分解生成物の蒸留により分離される高純度のジ
シクロペンタジエンを主成分とする脂環族系(DCPD
系)石油樹脂、テルペン類とフェノール類を共重合させ
たテルペンフェノール樹脂などがあり、本発明において
はこれらのうちの1種若しくは2種以上が混合して使用
される。
【0037】本発明で人工アスファルト乳剤の調製に使
用する人工アスファルトは、通常のアスファルトのよう
に、ゴム又は熱可塑性高分子重合物などで改質して改質
人工アスファルトとし、結合力ないしは付着力を増すの
が望ましい。改質は、乳剤とする前に行っても良いし、
乳剤としてから行っても良い。改質に使用するゴム及び
熱可塑性高分子重合物としては、上述のアスファルト乳
剤の改質に使用するのと同様のゴム及び熱可塑性高分子
重合物を挙げることができる。
【0038】改質人工アスファルト中の人工アスファル
トと、ゴム及び熱可塑性高分子重合物との配合割合は、
人工アスファルト100重量部に対してゴム及び熱可塑
性高分子重合物が、通常、2〜20重量部の範囲が好ま
しい。ゴム及び熱可塑性高分子重合物の量が2重量部未
満では、改質人工アスファルトとしての性能を発揮する
ことができず、骨材間、骨材と路面間の接着力や把握力
が改質前の人工アスファルトと余り変わらないのに対し
て、ゴム及び熱可塑性高分子重合物の量が20重量部を
越えると、凝集力が強過ぎて、返って骨材からの剥離が
生じ、骨材の飛散を起こし易い。
【0039】本発明の人工アスファルト乳剤の調製に使
用される上記の人工アスファルトないしは改質人工アス
ファルトには、更に、上述のアスファルト乳剤ないしは
改質アスファルト乳剤に使用するのと同様の粘着付与剤
を添加することができ、このような人工アスファルトな
いしは改質人工アスファルトは、上記のアスファルト乳
剤において説明したのと同様の乳化剤を用いて乳化し、
人工アスファルト乳剤、若しくは改質人工アスファルト
乳剤とすることができる。
【0040】また、このような人工アスファルト乳剤に
は、ナフタリンスルホン酸ソーダ、カゼイン、アルギン
酸、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、エチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸ソーダ、リグニンスルホン酸
塩、ニトロフミン酸塩等の分散剤や保護コロイドを用い
ることができる。また、上述のアスファルト乳剤と同様
に、老化防止剤や酸化防止剤、硫黄等を添加すること
も、さらには、粘度調整の目的で、MC、CMC、HE
C、PVA、ゼラチンなどの水溶性高分子保護コロイド
を添加することも可能である。
【0041】また、これらの人工アスファルト乳剤また
は改質人工アスファルト乳剤には、上述のアスファルト
乳剤と同様に、耐熱性向上や、紫外線等による劣化防
止、作業性向上、並びに接着性向上等の目的で、紫外線
吸収剤や、各種添加剤、粘度調整剤、造膜助剤などを添
加しても良い。
【0042】本発明で保護層の形成に使用するアスファ
ルト乳剤及び人工アスファルト乳剤の蒸発残留物(固形
物)は、通常、40〜70重量%程度が好ましく、特
に、50〜68重量%のものが更に好ましい。蒸発残留
物分が40重量%未満では、決して使用できないという
訳ではないが、必要な程度の粘弾性を得ることが難し
く、一方、蒸発残留分が70重量%を越えると、これも
決して使用できないという訳ではないが、良好な施工性
を確保しづらい傾向がある。
【0043】また、上記の蒸発残留物は、以下の以下の
a)〜b)に示す特性、即ち、 a)針入度(25℃)が5〜60(1/10mm)、 b)軟化点が40〜80℃、 を有するものが望ましく、更に望ましくは、 a’)針入度(25℃)が10〜40(1/10m
m)、 b’)軟化点が50〜70℃、 を有するものが望ましい。アスファルト乳剤或いは人工
アスファルト乳剤中の蒸発残留物の針入度が5(1/1
0mm)未満では、アスファルト乳剤の分解後のアスフ
ァルトが硬くなりすぎてしまうので好ましくなく、逆
に、針入度が60(1/10mm)超では、アスファル
ト乳剤或いは人工アスファルト乳剤が分解した後、その
上を自転車等の軽車両が通行すると、車両タイヤなどに
分解後のアスファルト乳剤や人工アスファルト乳剤が付
着し、それに伴い骨材も剥がれて車両タイヤなどに付着
したりする恐れがあり、施工面を汚してしまうだけでな
く、構築された舗装層が破損する危険性がある。他方、
アスファルト乳剤或いは人工アスファルト乳剤中の蒸発
残留物の軟化点が40℃未満では、アスファルト乳剤或
いは人工アスファルト乳剤の分解後のアスファルトない
しは人工アスファルトが、夏季等の高温下の路面におい
てフラッシュ現象を起こし易く、べたつき易いので好ま
しくなく、逆に、軟化点が80℃超では、アスファルト
乳剤或いは人工アスファルト乳剤の分解後のアスファル
ト或いは人工アスファルトに柔軟性が不足し、好ましく
ない。なお、ここで、針入度及び軟化点はJISK22
07に規定されるものである。
【0044】〈樹脂系材料〉本発明において保護層の形
成に使用する樹脂系材料としては、例えば、エポキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性ポリウ
レタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタアクリレート樹
脂、ポリウレタン変性アクリレート樹脂、ポリアクリレ
ート樹脂等が挙げられるが、中でも、これら樹脂のラテ
ックスが好ましい。ラテックスは、これら樹脂を乳化剤
の作用によってコロイド状に水中に分散させて懸濁液と
するか、或いは、相当するモノマーを乳化重合させるこ
とによって製造することができる。このようなラテック
スは、アスファルト乳剤などと同様に散布することが可
能であり、優れた施工性を有するものであるとともに、
常温で施工でき、加熱の必要がなく危険が少ないととも
に、加熱に伴う炭酸ガスの発生がないので、地球環境保
全の観点からも好ましい材料である。
【0045】ここで、変性エポキシ樹脂とは、例えば、
アスファルト、タール、重質油、プロセスオイル、液状
樹脂、液状ポリブタジエンなどで変性したエポキシ樹脂
である。この変性エポキシ樹脂は2液型であって、ポリ
アミン、ポリアミド、無水有機酸などの硬化剤を必要と
し、エポキシ樹脂の変性剤は、樹脂側、硬化剤側、或い
はその双方に入れても良い。
【0046】また、変性ポリウレタン樹脂は、ポリオー
ル成分とポリイソシアネート成分との2液型のものであ
って、変性は、ポリオール成分にアスファルト、ター
ル、重質油、プロセスオイル、液性樹脂等を添加するこ
とによって行う。このように、エポキシ樹脂やポリウレ
タン樹脂と同じく、変性エポキシ樹脂や変性ポリウレタ
ン樹脂も2液型のものであり、2液を一定比率にて混合
すると2成分が反応硬化して強靱な結合力を発揮するこ
ととなる。
【0047】各種樹脂成分と硬化剤との配合割合は、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、変性エポキシ樹脂、及
び、変性ポリウレタン樹脂の場合についていえば、樹脂
成分100重量部に対して、硬化剤は50〜100重量
部の割合が好ましい。また、ポリエステル樹脂やアクリ
レート樹脂の場合には、樹脂成分100重量部に対して
硬化剤は1〜5重量部程度が好ましい。
【0048】上記のようなラテックスであれば、本発明
において保護層の構築に使用することができるものであ
るが、保護層の構築に使用するラテックスは、好ましく
は、蒸発残留物が30〜55重量%の範囲にあり、ラテ
ックス自体の25℃における粘度が15〜45ポアズの
範囲にあるものが良く、更に好ましくは蒸発残留物が4
0〜50重量%の範囲にあり、ラテックス自体の25℃
における粘度が20〜30ポアズの範囲にあるものを使
用すると、保護層としての機能がより一層優れたものと
なり、施工性も向上するという利点が得られる。
【0049】すなわち、蒸発残留物が30重量%未満で
は、決して使用できないという訳ではないが、保護層の
構成材料として必要な粘弾性を得ることが難しく、一
方、蒸発残留物が55重量%超では、これも決して使用
できないという訳ではないが、良好な施工性を確保しづ
らいとい不都合がある。また、ラテックスの粘度が15
ポアズ未満の場合は、粘度が低く過ぎて、良好な保護層
を得ることができない傾向があり、一方、粘度が45ポ
アズを越えると、決して使用できないという訳ではない
が、施工性が悪くなる傾向がある。
【0050】本発明で保護層の形成に使用するアスファ
ルト乳剤、人工アスファルト乳剤、及びラテックスに
は、有機系及び/又は無機系の顔料を適宜加えて着色す
ることも可能である。例えば、使用する骨材と同系統に
着色したアスファルト乳剤や人工アスファルト、さらに
はラテックスを使用することによって、骨材の明色性を
一層高めることも可能である。使用する無機系顔料とし
ては、例えば、以下に示す顔料、即ち、 白色:二酸化チタン、酸化亜鉛、鉛白 黒色:鉄黒、黒鉛、カーボンブラック 赤色:カドミウムレッド 橙色:モリブデンオレンジ 黄色:水酸化第二鉄、酸化黄、黄鉛 緑色:酸化クロム、クロムグリーン 青色:群青、紺青、コバルトブルー 紫色:マンガンバイオレット などが挙げられる。
【0051】また、有機系の顔料としては、 赤色:ウオッチングレッド、キナクリドンレッド 橙色:パーマネントオレンジ 黄色:ファストイエロー 緑色:フタロシアニングリーン 青色:フタロシアニンブルー 紫色:ジオキサジンバイオレット などが挙げられる。
【0052】これらの顔料は、1種又は2種以上を組み
合わせて併用しても良い。また、これら顔料の使用量
は、アスファルト乳剤、人工アスファルト乳剤、或いは
ラテックス100重量部に対して、1〜20重量部、好
ましくは、3〜8重量部である。
【0053】次に、本発明の歩道舗装の補修方法の施工
方法について図を用いて説明する。
【0054】図1は、補修後の舗装体の断面を模式的に
示したものであるが、符号1は既設の歩道舗装体を示
し、既設の歩道舗装体1には、図に示すような凹凸や、
クラック2、2’が存在している。このような既設の歩
道舗装体1を補修するには、まず、補修すべき歩道舗装
体1の表面をロードスイーパーで清掃した後、比較的幅
の大きなクラック2’に対しては、高圧エアー等を吹き
付けてクラック内部の砂塵などを除去し、目地材やシー
ル材などの充填材3をクラック内部に充填する。大きな
ポットホールなどが存在する場合も同様である。次い
で、必要に応じて、タックコートとして図示しないアス
ファルト乳剤を0.4〜0.6(リットル/m)の割
合で散布する。
【0055】タックコートの散布後、人力による敷き均
し、或いは、アスファルトフィニッシャーなどを用いて
アスファルト混合物4を敷き均す。敷き均されたアスフ
ァルト混合物4は、次いで図示しないタイヤローラーや
スチールローラーなどの転圧機を用いて転圧され、残存
するクラック2、2・・・などを埋めるとともに、補修
面の凹凸を均し、アスファルト混合物層として舗設され
る。転圧後の舗設厚は、平均して約1〜3cm程度、好
ましくは約1〜2cm程度が良い。ここで「平均して」
というのは、舗設面に凹凸が存在する場合には、アスフ
ァルト混合物の舗設厚が場所によって異なることがある
からで、そのような場合に、例えば、舗設厚が薄い場所
と厚い場所との舗設厚を平均してという意味である。な
お、上記の例では、アスファルト混合物4は、既設の歩
道舗装体1の表面に舗設されたが、既設の歩道舗装体1
の表面の一部を切削、除去し、それによって露出された
面上に、舗設するようにしても良いし、或いは、歩道舗
装の新設時に適用する場合には、上層路盤などの路盤
や、基層などの面上にアスファルト混合物4を舗設する
ようにしても良い。
【0056】アスファルト混合物4の舗設が終了する
と、次いで、骨材5の散布を行う。骨材5の散布量は、
100m当り0.3〜0.6mの範囲が好ましい。
100m当りの骨材の散布量が0.3m未満である
と、フラッシュ現象の原因となり、逆に、100m
りの骨材量が0.6mを越えると、余剰の骨材が浮石
となって、歩行者にとって歩行しづらい路面となる。ま
た、骨材の散布量は、粒径の大きい骨材ほど多目に散布
するのが望ましい。なお、骨材は、通常、常温で散布さ
れるが、100〜170℃に加熱した状態で散布するよ
うにしても良い。骨材の散布は人力で行っても良いが、
チッピングマシンを使用すると能率良く散布することが
できる。
【0057】骨材5の散布が終了すると、骨材5の散布
面をタイヤローラーやスチールローラーなどを用いて転
圧し、転圧後、転圧面上に結合材6を散布或いは塗布す
るなどして保護層を形成する。結合材6の散布はディス
トリビューターや一本撒きのエンジンスプレーヤーなど
を用いて行うのが良く、塗布は例えばローラー刷毛など
を用いて行うのが良い。結合材6の使用量は、結合材6
が骨材5の表面を覆い、骨材5をアスファルト混合物4
に結合する限り特に制限はないが、結合材5としてアス
ファルト乳剤を使用する場合を例にとると、通常、10
0m当り40〜160リットルの範囲が好ましい。1
00m当りのアスファルト乳剤量が40リットル未満
では、アスファルト混合物層と骨材、及び、骨材と骨材
間の結合力、接着力が不足する可能性があり、逆に、1
60リットルを越えると、フラッシュ現象の原因とな
る。また、この保護層を形成する結合材の使用量は、骨
材の粒径に応じて変化し、一般には、粒径の大きな骨材
を使用する場合ほど使用量は多くなる。
【0058】かくして、アスファルト混合物4の層と、
骨材5の層とは、保護層6によって、図1に示すように
一体化され、舗装層7が構築される。保護層形成用の結
合材の散布後、20〜50分程度の養生時間を置いたの
ち、交通に開放する。
【0059】このようにして構築された舗装層7は、結
合材6から形成される保護層によってアスファルト混合
物4の層と一体化された骨材5の層が、滑り抵抗を与
え、滑り止め機能を備えるとともに、骨材5相互の間に
存在する間隙によって雨水等を路面の勾配に従って有効
に排水することができる。骨材5の層の上には結合材6
からなる保護層が存在するので、骨材5は、アスファル
ト混合物4の層上に強固に結合し、飛散することがな
い。また、舗装層7は、或る程度の厚さをもったアスフ
ァルト混合物4の層を有しているので、既設の歩道舗装
体1に存在しているクラックや凹凸を有効に埋めたり、
均したりすることができる。また、雨水等がアスファル
ト混合物4の層を浸透してくることもなく、既設の舗装
舗装体1は、舗装層7によって、有効に補修されたこと
となる。
【0060】また、本発明の歩道舗装の補修方法の好ま
しい一例においては、アスファルト混合物4の舗設後、
アスファルト混合物4が未だ完全には硬化しないうち
に、骨材5を散布し、続いて、骨材5の散布面をタイヤ
ローラーやスチールローラーなどを用いて転圧して、例
えば図2に示すように、骨材5を破線位置から実線位置
までアスファルト混合物4内に押し込んで、骨材5を部
分的にアスファルト混合物4内に埋め込む工程を含んで
いる。これにより、骨材5から形成される骨材層はアス
ファルト混合物4から形成されるアスファルト混合物層
とより強固に一体化され、より耐久性に富む舗装層を構
築することが可能となる。
【0061】骨材5を埋め込む深さとしては、骨材5の
粒径をLとした場合に、埋め込む深さLが、L
(1/3〜2/3)L程度が好ましい。埋め込む深さ
が余りに浅いと、埋め込むことによる効果が少な
く、また、逆に埋め込む深さL が余りに深いと、滑り
止め効果や排水効果が薄れる傾向があり、好ましくな
い。
【0062】骨材5の散布と、その散布面の転圧を行う
時期としては、アスファルト混合物4が未だ完全に硬化
しないうちならばいつでも良いが、好ましくは、アスフ
ァルト混合物が加熱タイプのものである場合には、完全
に冷え切らないうちに、例えば120〜170℃程度の
温度を保持しているうちに行うのが好ましい。なお、ア
スファルト混合物4が既に硬化してしまっている場合に
は、ヒータープレナー等の加熱装置を用いてアスファル
ト混合物4の表面を加熱して、軟化させた後に、骨材5
の散布と転圧とを行うようにしても良い。したがって、
アスファルト混合物4としては、補修のためにオーバー
レー層として舗設されたものに限らず、新設時の表層と
して舗設されたものであっても、既設舗装の表層として
既に存在しているものであっても良い。
【0063】骨材5の散布面を転圧した後、必要に応じ
て骨材5の散布面を大気温にまで放冷した後、図1を用
いて説明したのと同様に結合材6を散布或いは塗布し
て、図3に示すように、アスファルト混合物層と骨材層
と保護層とが一体化した舗装層7を構築する。構築され
た舗装層7は、骨材5が部分的にアスファルト混合物4
内に埋め込まれているので、骨材5とアスファルト混合
物4との結合力が増強されており、より耐久性に優れた
舗装層である。
【0064】以下、実験例を用いて本発明を更に詳細に
説明する。
【0065】〈実験1〉保護層の有無と種類が構築され
た舗装層の耐久性に及ぼす影響−人工アスファルト乳剤
の場合 縦30cm、横30cm、厚さ3cmの型枠内に、加熱
型の密粒度アスファルト混合物を厚さ3cmになるよう
に舗設した。舗設した密粒度アスファルト混合物がまだ
熱い間に、骨材(栃木県葛生産砕石、粒径2−1mm)
0.4リットルをアスファルト混合物表面上に散布し、
続いて、実験用ローラーで線圧7kgf/cmの負荷を
かけて、相反する方向に15回ずつ、合計30回転圧し
た。転圧後、骨材表面が大気温になるまで放冷し、以下
に示す特性を有する人工アスファルト乳剤Aを結合材と
して、0.1リットル散布して、アスファルト混合物
層、骨材層、保護層からなる舗装層Aを試験的に構築し
た。人工アスファルト乳剤Aを、以下に示す特性を有す
る人工アスファルト乳剤B、Cに変えた以外は同様にし
て、舗装層B、舗装層Cを構築した。また、比較のため
に、保護層を設けない点以外は、舗装層Aと同様にして
舗装層Dを構築した。使用した人工アスファルト乳剤の
特性は以下のとおり。
【0066】人工アスファルト乳剤A(「テックコート
A」、ニチレキ株式会社製) 蒸発残留物:60重量% 蒸発残留物の針入度(25℃):20(1/10mm) 蒸発残留物の軟化点:63(℃) 人工アスファルト乳剤B 蒸発残留物:60重量% 蒸発残留物の針入度(25℃):103(1/10m
m) 蒸発残留物の軟化点:65(℃) 人工アスファルト乳剤C 蒸発残留物:60重量% 蒸発残留物の針入度(25℃):80(1/10mm) 蒸発残留物の軟化点:90(℃)
【0067】舗装層A〜Dの構築後、3時間の養生時間
をおいて、体重65kgの成人男子に運動靴を履いて、
各舗装層の上を歩いて各舗装層A〜D表面に負荷を掛け
たところ、舗装層Aにおいては、運動靴底に対するべた
つき感は感じられず、骨材の剥離も、保護層の破損も認
められなかったのに対し、舗装層Bにおいては、運動靴
底に対するべたつき感があり、骨材の一部が保護層とと
もに運動靴裏に付着するのが観察された。これは、舗装
層Bを構成する人工アスファルト乳剤Bの針入度が10
3(1/10mm)と高いためと考えられる。また、舗
装層Cにおいては、運動靴に対するべたつき感は舗装層
Bほどではなかったが、運動靴による負荷によって、一
部保護層が破損し、骨材が剥離するのが観察された。こ
れは、舗装層Cを構成する人工アスファルト乳剤Cの針
入度が80(1/10mm)と高い上に、軟化点も90
(℃)と高いため、骨材とアスファルト混合物とを一体
化する結合力に劣るためと考えられる。一方、保護層を
設けない舗装層Dにおいては、運動靴による負荷によっ
て、骨材が部分的に剥離するのが観察された。
【0068】〈実験2〉保護層の有無と種類が構築され
た舗装層の耐久性に及ぼす影響−ラテックスの場合 人工アスファルト乳剤の代わりに、以下に特性を示すラ
テックスA〜Cを用いた以外は実験1と同様にして、試
験用の舗装層E〜Gを構築した。
【0069】ラテックスA(アクリルラテックス) 蒸発残留物:45重量% ラテックス自体の粘度(25℃):27(ポアズ) ラテックスB(アクリルラテックス) 蒸発残留物:25重量% ラテックス自体の粘度(25℃):16(ポアズ) ラテックスC(アクリルラテックス) 蒸発残留物:40重量% ラテックス自体の粘度(25℃):21(ポアズ)
【0070】舗装層E〜Gの構築後、3時間の養生時間
をおいて、実験1と同様に、体重65kgの成人男子に
運動靴を履いて、各舗装層の上を歩いて各舗装層E〜G
表面に負荷を掛けたところ、ラテックスAを使用した舗
装層Eにおいては、骨材の剥離も、保護層の破損も認め
られなかったのに対し、蒸発残留物量および粘度ともに
好ましい範囲から外れるラテックスBを使用した舗装層
Fにおいては、保護層の破損と骨材の剥離が数ヶ所に見
られた。また、蒸発残留物量および粘度ともに好ましい
範囲の下限近くにあるラテックスCを使用した舗装層G
においては、わずかながら、保護層の破損と骨材の剥離
とが観察された。
【0071】以下、実施例を用いて、本発明を更に説明
するが、本発明がこれら実施例に限られるものでないこ
とは勿論である。
【0072】〈実施例1〉工場内の建物間をつなぐ歩道
の一部を使用して、本発明の歩道舗装の補修方法を施工
した。施工対象の既設の舗装面には、大小のクラックが
見られ、凹凸も認められた。まず、幅1.2m、長さ5
mに亘って、路面上をロードスイーパーで清掃し、その
後、タックコートとして、アスファルト乳剤(商品名
「CPE−4」、ニチレキ株式会社製)をエンジンスプ
レーヤーを用いて、0.6(リットル/m)の割合で
散布した。散布後、人力で、加熱型密粒度アスファルト
混合物(アスファルト分:5.5重量%)を平均約3c
m厚で敷き均し、次いで、振動ローラーを用いて転圧し
た。転圧面がまだ熱い(120〜150℃)うちに、骨
材を4(リットル/m)の割合で散布した。散布後、
直ちにタンデムローラーで転圧し、骨材粒子をその粒径
の約1/2程度、アスファルト混合物中に埋め込んだ。
その後、大気温になるまで放冷し、人工アスファルト乳
剤を、0.8(リットル/m)の割合で、エンジンス
プレーヤーによって散布して保護層を形成し、アスファ
ルト混合物層と骨材層と保護層とが一体化した本発明の
歩道舗装における舗装層を構築した。使用した材料は以
下のとおりである。
【0073】骨材:「ロードセラム赤色、A粒」(粒径
2−1mm、赤、伊藤忠セラテック株式会社製)を赤色
カラーバインダー0.6重量%でプレコートしたもの 結合材:実験1で使用した人工アスファルト乳剤A10
0重量部と、赤色顔料(大日精化株式会社製)3重量部
とを混合したもの
【0074】構築された表面処理層は、鮮やかな赤色を
有し、歩道として、美観を与えるものであった。半日の
養生後、数人の成人男女に、表面処理層上を繰り返し歩
行させたが、骨材の剥離や飛散は見られなかった。ま
た、靴底への骨材の付着も認められなかった。3ヶ月の
経過後、補修面上を観察したところ、凹凸も、クラック
の浮上もなく、かつ、骨材の飛散跡も認められなかっ
た。また、降雨時に観察したところ、雨水は骨材間の間
隙に沿って流れ、良好な路面排水性を示しているのが観
察され、歩行時には高い滑り抵抗性を与えた。
【0075】〈実施例2〉実施例1の施工箇所と隣接す
る既設歩道の舗装面に対し、保護層を形成する結合材と
して、人工アスファルト乳剤Aと顔料とを混合したもの
に代えて、以下に示すラテックスと顔料とを混合したも
のをローラー刷毛を用いて塗布した以外は、実施例1と
同様にして、本発明の歩道舗装の補修方法を施工した。
【0076】結合材:アクリル系ラテックス(「リカボ
ンド ES−16」、蒸発残留物:46重量%、粘度:
17ポアズ、中央理化工業株式会社製)100重量部
と、赤色顔料(大日精化株式会社製)3重量部とを混合
したもの
【0077】構築された表面処理層は、鮮やかな赤色を
有し、歩道として、美観を与えるものであった。半日の
養生後、数人の成人男女に、表面処理層上を繰り返し歩
行させたが、骨材の剥離や飛散は見られなかった。ま
た、靴底への骨材の付着も認められなかった。3ヶ月の
経過後、補修面上を観察したところ、凹凸も、クラック
の浮上もなく、かつ、骨材の飛散跡も認められなかっ
た。また、降雨時に観察したところ、雨水は骨材間の間
隙に沿って流れ、良好な路面排水性を示しているのが観
察され、歩行時には高い滑り抵抗性を与えた。
【0078】
【発明の効果】以上のように、本発明の歩道舗装の補修
方法は、補修すべき歩道舗装の面上を含む路面上に、ア
スファルト混合物を舗設する工程、アスファルト混合物
の舗設面上に骨材を散布する工程、及び、散布された骨
材上の結合材を散布或いは塗布して保護層を形成する工
程とを含み、アスファルト混合物層と骨材層と保護層と
が一体化した舗装層を構築するようにしているので、凹
凸の平坦化や、クラックの充填が比較的容易に行え、か
つ、雨水等の浸透を防止できるとともに、アスファルト
混合物層と一体化した骨材層の存在によって、滑り止め
機能を備えるとともに、良好な路面排水性を備え、しか
も平坦性に優れた舗装層を、簡単かつ安価に、構築する
ことができるものである。
【0079】本発明の歩道舗装の補修方法は、アスファ
ルト混合物層と骨材層とが保護層によって一体化した舗
装層を一連の工程によって構築するものであり、特に、
骨材の散布と骨材散布面の転圧とを、アスファルト混合
物が未だ完全に硬化しないうちに行うことによって、骨
材を部分的にアスファルト混合物中に埋め込む場合に
は、骨材とアスファルト混合物との結合がより一層強固
なものとなり、耐久性に優れた舗装層が構築できるもの
である。このようにして構築される本発明の舗装層は、
アスファルト混合物層と骨材層と保護層とが一体化して
いるという、これまでにない構成を有するものであっ
て、これにより本発明の舗装層は、骨材の飛散防止を図
ることができるとともに、凹凸の平坦化、クラックの充
填、雨水等の浸透防止という機能を有し、更には、滑り
止め機能や良好な路面排水性を備え、かつ目地のない、
平坦性の優れた舗装層である。本発明の歩道舗装の補修
方法並びに舗装層は、歩道舗装の補修分野において新た
な可能性をもたらすものであり、その対象は、単に補修
にとどまらず、歩道を新設する際にも、平坦性に優れ、
かつ、滑り難い歩道舗装並びにその構築方法として、極
めて有用かつ優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の歩道舗装の補修方法によって得られ
る舗装体の一例の断面の構成を模式的に示す図である。
【図2】 骨材を転圧し、骨材を部分的にアスファルト
混合物中に埋め込む工程の説明図である。
【図3】 本発明の歩道舗装の補修方法によって得られ
る舗装体の他の例の断面の構成を模式的に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 既設の歩道舗装体 2、2’ クラック 3 充填材 4 アスファルト混合物 5 骨材 6 結合材 7 舗装層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 秀敏 栃木県小山市稲葉郷42番地3号 Fターム(参考) 2D051 AA03 AA08 AB03 AC02 AE01 AF01 AG01 AG03 AG11 AH01 EA01 EA06 2D053 AA13 AA15 AA21 AD01 AD03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面上に、アスファルト混合物を舗設す
    る工程、アスファルト混合物の舗設面上に骨材を散布す
    る工程、及び、散布された骨材上に結合材を散布或いは
    塗布して骨材層を被覆する保護層を形成する工程とを含
    み、アスファルト混合物層と骨材層と保護層とが一体化
    した舗装層を構築することを特徴とする歩道舗装の補修
    方法。
  2. 【請求項2】 アスファルト混合物が密粒度型アスファ
    ルト混合物である請求項1記載の歩道舗装の補修方法。
  3. 【請求項3】 アスファルト混合物の舗設厚が平均で1
    〜3cmである請求項1又は2記載の歩道舗装の補修方
    法。
  4. 【請求項4】 骨材を散布する工程が、舗設されたアス
    ファルト混合物が未だ完全には硬化しないうちに行わ
    れ、次いで、舗設されたアスファルト混合物が未だ完全
    には硬化しないうちに骨材の散布面を転圧し、骨材を部
    分的にアスファルト混合物層中に埋め込む工程を含むこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の歩道舗装の補
    修方法。
  5. 【請求項5】 散布する骨材として、粒径が3mm以下
    の単粒度骨材を使用する請求項1、2、3又は4記載の
    歩道舗装の補修方法。
  6. 【請求項6】 散布する骨材が、瀝青材料で被覆されて
    いる請求項1、2、3、4又は5記載の歩道舗装の補修
    方法。
  7. 【請求項7】 保護層を形成する結合材が瀝青系材料ま
    たは樹脂系材料である請求項1、2、3、4、5又は6
    記載の歩道舗装の補修方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の歩
    道舗装の補修方法によって構築された舗装層。
  9. 【請求項9】 アスファルト混合物層と、骨材層と、骨
    材層を被覆する保護層とが一体化した歩道舗装における
    舗装層。
  10. 【請求項10】 骨材層を形成する骨材が、アスファル
    ト混合物層中に部分的に埋め込まれた状態にある請求項
    11記載の舗装層。
JP2000329331A 2000-10-27 2000-10-27 歩道舗装の補修方法 Pending JP2002138413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329331A JP2002138413A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 歩道舗装の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329331A JP2002138413A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 歩道舗装の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138413A true JP2002138413A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18806019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329331A Pending JP2002138413A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 歩道舗装の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002138413A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531565A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ミードウエストベコ・コーポレーション 油中水型瀝青分散液およびこれを用いた舗装混合物の製造方法
JP2014223068A (ja) * 2013-04-18 2014-12-04 株式会社八幡 防草材及びその製造方法並びにその防草材を用いた防草施工方法
WO2016052927A1 (ko) * 2014-09-29 2016-04-07 로드켐 주식회사 콘크리트, 아스팔트 도로의 크랙 보수 및 전면 미장도포방법
KR101740910B1 (ko) * 2015-03-23 2017-05-29 신명탑건설(주) 포장 보수용 아스팔트 콘크리트 조성물
JP2019060198A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装及びその製造方法
JP2019065512A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531565A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ミードウエストベコ・コーポレーション 油中水型瀝青分散液およびこれを用いた舗装混合物の製造方法
JP2014223068A (ja) * 2013-04-18 2014-12-04 株式会社八幡 防草材及びその製造方法並びにその防草材を用いた防草施工方法
JP2016135152A (ja) * 2013-04-18 2016-07-28 株式会社八幡 防草材及びその防草材を用いた防草施工方法
WO2016052927A1 (ko) * 2014-09-29 2016-04-07 로드켐 주식회사 콘크리트, 아스팔트 도로의 크랙 보수 및 전면 미장도포방법
KR101740910B1 (ko) * 2015-03-23 2017-05-29 신명탑건설(주) 포장 보수용 아스팔트 콘크리트 조성물
JP2019060198A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装及びその製造方法
JP7014556B2 (ja) 2017-09-28 2022-02-01 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装の製造方法
JP2019065512A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装の製造方法
JP6997576B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-17 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100047015A1 (en) Composition and process of using an asphalt emulsion to convert an unpaved surface into a paved surface
CN105949797A (zh) 用于沥青铺设应用的孔隙减少沥青膜组合物、方法和设备
WO2010022034A2 (en) Pavement life extension product and method
CN109054409A (zh) 一种层间高粘式特种沥青微罩面施工方法
CN108411752A (zh) 沥青路面坑槽的修复方法
CA2143320C (en) Bitumastic simulated paved surface
CN102431246A (zh) 防滑透水路垫及其制作工艺
JP2002138413A (ja) 歩道舗装の補修方法
KR100853874B1 (ko) 유화 아스팔트, 유화 아스팔트 형성용 개질 아스팔트 및유화 아스팔트 제조방법
CN206971028U (zh) 一种彩色路面
KR100651531B1 (ko) 고분자가 함유된 도로포장용 개질유제 조성물과 이를슬래그 혼합골재와 배합하여 시공하는 박층포장 및미끄럼방지 복합공법
KR100242911B1 (ko) 잔 입도 아스팔트 콘크리트 및 그 제조방법
JP2002138412A (ja) 車道舗装の補修方法
JP3395135B2 (ja) 改良型ニート工法
JP4683510B2 (ja) 被覆層を有する散布式表面処理工法
JPH11247114A (ja) 部分排水性道路舗装構造とその構築方法
JP3475071B2 (ja) 部分排水性道路舗装構造とその構築方法
JP3395130B2 (ja) 散布式表面処理工法
JPH10147766A (ja) 舗装用混合物
JP2002173902A (ja) 被覆層を有する散布式表面処理工法
JP2000104230A (ja) 道路標示方法
JP3395134B2 (ja) 機能性複層型散布式表面処理工法
KR100402098B1 (ko) 미끄럼 저항성 포장재 및 이를 이용한 시공방법
JPH10147767A (ja) 舗装用混合物およびその硬化物
JP4199386B2 (ja) 凍結抑制表面処理層の構築方法