JP2002135324A - データ伝送装置およびデータ伝送方法 - Google Patents
データ伝送装置およびデータ伝送方法Info
- Publication number
- JP2002135324A JP2002135324A JP2000395183A JP2000395183A JP2002135324A JP 2002135324 A JP2002135324 A JP 2002135324A JP 2000395183 A JP2000395183 A JP 2000395183A JP 2000395183 A JP2000395183 A JP 2000395183A JP 2002135324 A JP2002135324 A JP 2002135324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- importance
- assigning
- unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1628—List acknowledgements, i.e. the acknowledgement message consisting of a list of identifiers, e.g. of sequence numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1809—Selective-repeat protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1854—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
する重要度の付与方法を切り替え、効率的にデータを伝
送する。 【解決手段】 データ送信部10は、パケットにシーケ
ンスナンバーと重要度を付与して送信する。データ受信
部20は、付与されたシーケンスナンバーを用いてパケ
ットロスを検出し、重要度の高いパケットのロスを検出
したときに再送を要求する。データ受信部20は、検出
したパケットロス情報に基づき、パケットの受信状況を
表すRRパケット110を作成し送信する。データ送信
部10は、RRパケット110からパケットロス率20
0を取り出し、この値を用いて重要度の付与方法を切り
替える。重要度の付与方法は、パケットロス率200が
高いときは重要度の高いパケットが少なくなり、パケッ
トロス率200が低いときは重要度の高いパケットが多
くなるように切り替えられる。
Description
ータを伝送するデータ伝送装置およびデータ伝送方法に
関し、より特定的には、受信状況に応じて各パケットに
重要度を付与し、重要度の高いパケットのみを再送する
データ伝送装置およびデータ伝送方法に関する。
慮して伝送する方法として、RTP(Realtime
Transport Protocol)が、一般に
用いられる。RTPの詳細は、"RTP: A Transport Prot
ocol for Real-Time Applications",H.Schulzrinne, S.
Casner, R. Frederik, and V. Jacobson, RFC1889, 19
96.に記載されている。
構成を示すブロック図である。図9において、データ送
信部50とデータ受信部60とは、協働して送信側アプ
リケーション1から受信側アプリケーション2へデータ
を伝送する。送信側アプリケーション1は、例えば、ビ
デオエンコーダや音声エンコーダなどであり、受信側ア
プリケーション2は、これに対応したビデオデコーダや
音声デコーダなどである。
ョン1から出力されたパケットに、シーケンスナンバー
やタイムスタンプなどを含んだヘッダを付加する。パケ
ット送信部52は、ヘッダ付加後のデータパケット10
1を送信する。パケット受信部62は、受信したデータ
パケット101をパケット出力部61に対して出力す
る。パケット出力部61は、与えられたデータパケット
を蓄積し、タイムスタンプを参照して、蓄積したパケッ
トを受信側アプリケーション2に対して出力する。
て、送信したパケットのうちいくつかが欠落する(以
下、「パケットロス」という)。RTPでは、パケット
受信部62が、受信したデータパケット101のシーケ
ンスナンバーに生じた飛びを検出することにより、パケ
ットロスを検出する。パケット受信部62におけるパケ
ットの受信状況は、受信状況送信部63に通知される。
受信状況送信部63は、受信したパケットの最大シーケ
ンスナンバーや累積パケットロス数を含んだ受信状況報
告パケット110(Receiver Reportパ
ケット;以下、「RRパケット」という)を作成して送
信する。受信状況受信部53は、受信したRRパケット
110に含まれる受信状況を、送信側アプリケーション
1やパケット送信部52に対して出力する。
ケンス図である。データ送信部50は、各パケット(図
10に示す矢印)にシーケンスナンバー(SN)を付与
して順次送信する。データ受信部60は、所定のタイミ
ングでRRパケットを送信することにより、パケットの
受信状況をデータ送信部50に通知する。
ケットに重要度を付与し、重要度の高いパケットのみを
再送するデータ伝送方法(以下、「重要度付きRTP」
という)も知られている。図11は、重要度付きRTP
を用いたデータ伝送装置の構成を示すブロック図であ
る。重要度付与部72は、ヘッダ付加後のパケットに、
新たに高低2種類の重要度と第2のシーケンスナンバー
とを付与する。第2のシーケンスナンバーは、重要度の
高いパケットごとに更新される。すなわち、重要度の高
いパケットの第2のシーケンスナンバーは直前のパケッ
トの値に1を加えた値であり、重要度の低いパケットの
第2のシーケンナンバーは直前のパケットの値と同じで
ある。パケット送信部73は、重要度付与後のデータパ
ケット100を送信する。
ンバーを用いて重要度の高いパケットのロスを検出し、
その旨を再送要求送信部85へ通知する。再送要求送信
部85は、再送すべきパケットを指定した再送要求パケ
ット120(Negative Acknowledg
eパケット;以下、「NACKパケット」という)を送
信する。再送要求受信部75は、NACKパケット12
0を受信し、再送パケット供給部76に再送すべきパケ
ットを通知する。再送パケット供給部76は、重要度付
与後のパケットのうち重要度の高いパケットを再送用に
蓄積しており、再送要求受信部75から通知されたパケ
ットを重要度付与部72に出力する。このように重要度
付きRTPでは、重要度の高いパケットのみが、再送処
理の対象となる。
伝送のシーケンス図である。図12において、SNおよ
びSSNは、それぞれ、シーケンスナンバーおよび第2
のシーケンスナンバーを表す。また、「P=1」は重要
度の高いパケットを、「P=0」は重要度の低いパケッ
トを表す。例えば、図12に示す例では、シーケンスナ
ンバーが3であるパケットとシーケンスナンバーが4で
あるパケットが欠落したとき、前者は重要度が低いので
再送されないが、後者は重要度が高いので再送される。
た方法では、伝送路の状態が悪くパケットロスが多発し
ているときも、伝送路の状態が良くパケットロスがほと
んど発生していないときも、パケットには一定の割合で
高い重要度と低い重要度とが付与される。このため、伝
送路の状態が悪くパケットロスが多発しているときで
も、重要度の高いパケットが再送され、データ伝送量が
さらに増加する。一方、伝送路の状態が良くほとんどパ
ケットロスが発生しないときには、伝送容量に余裕があ
るにもかかわらず、ある一定の割合で重要度の高いパケ
ットが発生し、重要度の高いパケットが欠落した場合に
のみ再送処理が行われる。このように上述した方法で
は、パケットの受信状況を考慮することなくパケットに
重要度を付与しているので、伝送容量の範囲内で効率的
にデータを伝送することができないという問題がある。
パケットに対する重要度の付与方法を切り替えることに
より、効率的にデータを伝送するデータ伝送装置および
データ伝送方法を提供することを目的とする。
発明は、送信部から受信部へパケット単位でデータを伝
送するデータ伝送装置であって、送信部は、各パケット
に重要度を付与する重要度付与手段と、重要度を付与し
たパケットを送信するパケット送信手段と、受信部にお
けるパケットの受信状況を受信する受信状況受信手段
と、受信部からの再送要求に応じて、パケットを再送す
るパケット再送手段とを備え、受信部は、パケット送信
手段から送信されたパケットを受信するパケット受信手
段と、パケット受信手段において検出されたパケットロ
ス情報に基づき、受信状況を送信する受信状況送信手段
と、重要度の高いパケットのロスを検出したときに、再
送要求を送信する再送要求送信手段とを備え、重要度付
与手段は、受信状況が悪いときには重要度の高いパケッ
トが少なく、受信状況が良いときには重要度の高いパケ
ットが多くなるように、重要度の付与方法を切り替える
ことを特徴とする。
高いパケットは、受信部におけるパケットの受信状況が
悪いときには少なく、受信状況が良いときには多く発生
する。このように受信状況に応じて再送されるデータ量
を制御することにより、許容された伝送容量の範囲内で
効率的にデータ伝送を行うことができる。
状況送信手段は、パケット受信手段におけるパケットロ
ス率を含んだ受信状況を送信し、重要度付与手段は、パ
ケットロス率が所定の値より大きいときには重要度の高
いパケットの割合が少なく、パケットロス率が所定の値
より小さいときには重要度の高いパケットの割合が多く
なるように、重要度の付与方法を切り替えることを特徴
とする。
は、受信部におけるパケットの受信状況を表す典型的な
パラメータであるパケットロス率を用いて、重要度の付
与方法を切り替えることができる。
度付与手段は、動画像符号化データを含むパケットを、
画像内符号化したデータを含む画像内符号化パケット
と、画像間符号化したデータを含む画像間符号化パケッ
トとに分類し、パケットの種類ごとに定めた重要度の付
与方法を、受信状況に応じて切り替えることを特徴とす
る。
号化データを伝送する場合に、パケットは、再生画像に
及ぼす影響を考慮して2種類に分類され、各パケットの
重要度は、受信部におけるパケットの受信状況とパケッ
トの種類に応じて決定される。このように受信状況に応
じて再送されるデータ量を制御することにより、許容さ
れた伝送容量の範囲内で効率的にデータ伝送を行い、再
生画像の画質劣化を防ぐことができる。
度付与手段は、受信状況に応じて、画像内符号化パケッ
トに高い重要度を、画像間符号化パケットに低い重要度
を付与する第1の重要度の付与方法と、すべてのパケッ
トに高い重要度を付与する第2の重要度の付与方法とを
切り替えることを特徴とする。
号化データを伝送する場合に、再生画像に及ぼす影響を
考慮してパケットを2種類に分類し、重要度の付与方法
を2通りに切り替えることにより、再生画像の画質劣化
を防ぐことができる。
度付与手段は、受信状況に応じて、画像内符号化パケッ
トの一部に高い重要度を、残余のパケットに低い重要度
を付与する第1の重要度の付与方法と、画像内符号化パ
ケットに高い重要度を、画像間符号化パケットに低い重
要度を付与する第2の重要度の付与方法と、すべてのパ
ケットに高い重要度を付与する第3の重要度の付与方法
とを切り替えることを特徴とする。
号化データを伝送する場合に、再生画像に及ぼす影響を
考慮してパケットを2種類に分類し、重要度の付与方法
を3通りに切り替えることにより、再生画像の画質劣化
を防ぐことができる。
ト単位でデータを伝送するデータ伝送方法であって、送
信部は、各パケットに重要度を付与する重要度付与ステ
ップと、重要度を付与したパケットを送信するパケット
送信ステップと、受信部におけるパケットの受信状況を
受信する受信状況受信ステップと、受信部からの再送要
求に応じて、パケットを再送するパケット再送ステップ
とを備え、受信部は、パケット送信ステップにおいて送
信されたパケットを受信するパケット受信ステップと、
パケット受信ステップにおいて検出されたパケットロス
情報に基づき、受信状況を送信する受信状況送信ステッ
プと、重要度の高いパケットのロスを検出したときに、
再送要求を送信する再送要求送信ステップとを備え、重
要度付与ステップは、受信状況が悪いときには重要度の
高いパケットが少なく、受信状況が良いときには重要度
の高いパケットが多くなるように、重要度の付与方法を
切り替えることを特徴とする。
高いパケットは、受信部におけるパケットの受信状況が
悪いときには少なく、受信状況が良いときには多く発生
する。このように受信状況に応じて再送されるデータ量
を制御することにより、許容された伝送容量の範囲内で
効率的にデータ伝送を行うことができる。
状況送信ステップは、パケット受信ステップにおけるパ
ケットロス率を含んだ受信状況を送信し、重要度付与ス
テップは、パケットロス率が所定の値より大きいときに
は重要度の高いパケットの割合が少なく、パケットロス
率が所定の値より小さいときには重要度の高いパケット
の割合が多くなるように、重要度の付与方法を切り替え
ることを特徴とする。
は、受信部におけるパケットの受信状況を表す典型的な
パラメータであるパケットロス率を用いて、重要度の付
与方法を切り替えることができる。
度付与ステップは、動画像符号化データを含むパケット
を、画像内符号化データを含む画像内符号化パケット
と、画像間符号化データを含む画像間符号化パケットと
に分類し、パケットの種類ごとに定めた重要度の付与方
法を、受信状況に応じて切り替えることを特徴とする。
号化データを伝送する場合に、パケットは、再生画像に
及ぼす影響を考慮して2種類に分類され、各パケットの
重要度は、受信部におけるパケットの受信状況とパケッ
トの種類に応じて決定される。このように受信状況に応
じて再送されるデータ量を制御することにより、許容さ
れた伝送容量の範囲内で効率的にデータ伝送を行い、再
生画像の画質劣化を防ぐことができる。
度付与ステップは、受信状況に応じて、画像内符号化パ
ケットに高い重要度を、画像間符号化パケットに低い重
要度を付与する第1の重要度の付与方法と、すべてのパ
ケットに高い重要度を付与する第2の重要度の付与方法
とを切り替えることを特徴とする。
号化データを伝送する場合に、再生画像に及ぼす影響を
考慮してパケットを2種類に分類し、重要度の付与方法
を2通りに切り替えることにより、再生画像の画質劣化
を防ぐことができる。
要度付与ステップは、受信状況に応じて、画像内符号化
パケットの一部に高い重要度を、残余のパケットに低い
重要度を付与する第1の重要度の付与方法と、画像内符
号化パケットに高い重要度を、画像間符号化パケットに
低い重要度を付与する第2の重要度の付与方法と、すべ
てのパケットに高い重要度を付与する第3の重要度の付
与方法とを切り替えることを特徴とする。
符号化データを伝送する場合に、再生画像に及ぼす影響
を考慮してパケットを2種類に分類し、重要度の付与方
法を3通りに切り替えることにより、再生画像の画質劣
化を防ぐことができる。
データ伝送装置の構成を示すブロック図である。このデ
ータ伝送装置は、データ送信部10とデータ受信部20
とから構成され、重要度付きRTPを用いて送信側アプ
リケーション1から受信側アプリケーション2へデータ
を伝送する。データ送信部10は、ヘッダ付加部11、
重要度付与制御部12、第1から第3の重要度付与部1
3a〜c、パケット送信部14、受信状況受信部15、
再送要求受信部16、および、再送パケット供給部17
を備える。データ受信部20は、パケット出力部21、
重要度判定部22、パケット受信部23、受信状況送信
部24、および、再送要求送信部25を備える。
リケーション2へのデータ伝送は、概ね、次のように行
われる。ヘッダ付加部11は、送信側アプリケーション
1から出力されたパケットに、シーケンスナンバーやタ
イムスタンプなどを含んだヘッダを付加する。重要度付
与制御部12は、ヘッダ付加後のパケットを第1から第
3の重要度付与部13a〜cのいずれかに対して出力す
る。第1から第3の重要度付与部13a〜cは、後述す
るように、それぞれ異なる方法で各パケットに高い重要
度または低い重要度のいずれかを付与する。パケット送
信部14は、重要度付与後のデータパケット100を送
信する。
4からデータパケット100を受信する。受信されたデ
ータパケット100は、重要度判定部22を経て、パケ
ット出力部21に供給される。パケット出力部21は、
与えられたデータパケット100を蓄積し、タイムスタ
ンプによって指定された時刻に、蓄積したパケットを受
信側アプリケーション2に対して出力する。重要度判定
部22は、重要度の高いパケットのロスを検出し、再送
要求送信部25に通知する。再送要求送信部25は、再
送すべきパケットを指定したNACKパケット120を
送信する。
パケット120に基づき、再送すべきパケットを再送パ
ケット供給部17に指示する。再送パケット供給部17
は、第1から第3の重要度付与部13a〜cによって高
い重要度を付与されたパケットを再送用に蓄積してお
り、指示されたパケットを重要度付与制御部12に対し
て出力する。
ケット100を重要度判定部22へ出力するとともに、
パケットロスを検出して受信状況送信部24に通知す
る。受信状況送信部24は、通知されたパケットロス情
報に基づきRRパケット110を作成して送信する。受
信状況受信部15は、受信したRRパケット110から
パケットロス率200を取り出し、重要度付与制御部1
2に対して出力する。重要度付与制御部12は、パケッ
トロス率200に基づき、ヘッダ付加部11および再送
パケット供給部17から供給されたパケットの出力先を
切り替える。
詳細を説明する。
やH.263などの動画像符号化アプリケーションであ
るとする。送信側アプリケーション1は、動画像に対し
て画像内符号化または画像間符号化のいずれかを適用し
て符号化データを求め、求めた符号化データをパケット
に分割する。パケットは、画像内符号化したデータを含
む「画像内符号化パケット」と画像間符号化したデータ
を含む「画像間符号化パケット」とに分類される。両者
を比較すると、画像内符号化パケットは、画像間符号化
パケットに比べて再生画像の画質に大きな影響を与える
ので、画像間符号化パケットに比べて重要である。この
ようなパケットの特性は、送信側アプリケーション1か
らパケットに付随して出力されるものとする。
ムに対応したパケットを画像内符号化パケットとし、画
像間符号化したフレームに対応したパケットを画像間符
号化パケットとして扱うことする。これに代えて例え
ば、画像内符号化したブロックを一定の数以上または一
定の割合以上含むパケットを画像内符号化パケットと
し、それ以外のパケットを画像間符号化パケットとして
扱うこととしてもよい。
00のフォーマットを示す図である。図2において、ペ
イロードPLは、送信側アプリケーション1から出力さ
れたパケットデータである。ペイロードタイプPLT
は、重要度付きRTPを用いていることを表す。シーケ
ンスナンバーSNは、データパケットごとに1ずつ増加
する番号である。タイムスタンプTSは、パケットが受
信側アプリケーション2において使用される時刻を表
す。送信側識別子SSRCは、データ送信部10を識別
する識別子である。重要度Pはパケットの重要度を表
し、値1は重要度が高いことを、値0は重要度が低いこ
とを表す。第2のペイロードタイプPLT2は、重要度
付きRTPを用いて伝送されるデータの種類を表す。第
2のシーケンスナンバーSSNは、重要度の高いパケッ
トごとに1ずつ増加する番号である。すなわち、重要度
の高いパケットの第2のシーケンスナンバーは直前のパ
ケットの値に1を加えた値であり、重要度の低いパケッ
トの第2のシーケンスナンバーは直前のパケットの値と
同じである。
ョン1から出力されたパケットにヘッダを付加し、ヘッ
ダの先頭から送信側識別子までのフィールドに値を設定
する。ヘッダ付加後のパケットは、重要度付与制御部1
2によって第1から第3の重要度付与部13a〜cのい
ずれかに出力される。
は、図3に示すように、各パケットに重要度を付与す
る。すなわち、第1の重要度付与部13aは、与えられ
たパケットが画像内符号化パケットであれば、その半分
に高い重要度を付与し、残りの半分には低い重要度を付
与する。第1の重要度付与部13aは、画像間符号化パ
ケットには低い重要度を付与する。第2の重要度付与部
13bは、画像内符号化パケットには高い重要度を、画
像間符号化パケットには低い重要度をそれぞれ付与す
る。第3の重要度付与部13cは、すべてのパケットに
高い重要度を付与する。第1から第3の重要度付与部1
3a〜cは、付与した重要度に応じて、第2のシーケン
スナンバーを付与する。
要度付与部13a〜cから出力された、重要度付与後の
データパケット100を送信する。データパケット10
0は、例えば、UDP(User Datagram
Protocol)モジュール(図示せず)を用いてイ
ンターネット経由で伝送される。
ケット出力部21およびパケット受信部23は、上述し
たように動作する。重要度判定部22は、重要度と第2
のシーケンスナンバーとを用いて、重要度の高いパケッ
トのロスを検出し、その旨を再送要求送信部25に通知
する。重要度判定部22は、第2のシーケンスナンバー
が先に受信したパケットと2以上異なる重要度の高いパ
ケット、または、第2のシーケンスナンバーが先に受信
したパケットと異なる重要度の低いパケットを検出した
ときに、重要度の高いパケットのロスが発生したと判断
する。
からの通知に基づき、再送すべきパケットを指定したN
ACKパケット120を作成する。図4は、NACKパ
ケットのフォーマットを示す図である。図4において、
パケットタイプPTは、パケットの種類を表す。パケッ
ト長Lは、パケットの長さを表す。受信側識別子SSR
C_Rは、データ受信部20を識別する識別子である。
送信側識別子SSRCは、データパケット100の送信
元、すなわち、データ送信部10を識別する識別子であ
る。第2のシーケンスナンバーSSNは、再送すべきパ
ケットの第2のシーケンスナンバーを表す。なお、図4
に示すNACKパケットは再送すべきパケットを1つだ
け指定するが、他のデータに適当なフィールドを設け、
複数のパケットを同時に指定することとしてもよい。
パケット120を送信する。NACKパケット120
は、データパケット100と同様に、UDPモジュール
(図示せず)などを用いてインターネット経由で伝送さ
れる。
再送要求受信部16および再送パケット供給部17は、
上述したように動作する。第1から第3の重要度付与部
13a〜cおよびパケット送信部14は、再送パケット
供給部17から供給されたパケットに対して、ヘッダ付
加部11から供給されたパケットと同じ処理を行う。こ
れにより、NACKパケット120によって指定された
重要度の高いパケットが再送される。
ケット100のシーケンスナンバーに生じた飛びを検出
することにより、パケットロスを検出する。パケット受
信部23は、シーケンスナンバーが直前のパケットより
2以上異なるパケットを検出したときに、パケットロス
が発生したと判断する。パケット受信部23は、パケッ
トの受信およびパケットロスの検出を受信状況送信部2
4に通知する。
基づき累積パケットロス数やパケットロス率を算出し、
算出した値を含んだRRパケット110を作成する。図
5は、RRパケット110のフォーマットを示す図であ
る。パケットタイプPT、パケット長L、受信側識別子
SSRC_Rおよび送信側識別子SSRCは、NACK
パケット120と同じである。累積パケットロス数CN
PL(Cumulative Number of Packets Lost )およびパ
ケットロス率FL(Fraction Lost )は、受信状況送信
部24で算出した値である。受信シーケンスナンバーの
最大値EHSNR(Extended Highest Sequence Number
Received )は、直前に受信したパケットのシーケンス
ナンバーを表す。到着時間間隔のジッタIJ(Interarr
ival Jitter )は、伝送路の遅延時間のジッタを表し、
直前SRのタイムスタンプLSR(Last SR )と直前S
Rからの遅延時間DLSR(Delay since Last SR )は
伝送路の往復遅延時間を計測するために使用される。な
お、各フィールドの詳細は、上述した文献(RFC18
89)に記載されている。
ット110を送信する。RRパケット110は、データ
パケット100と同様に、UDPモジュール(図示せ
ず)などを用いてインターネット経由で伝送される。受
信状況受信部15は、受信したRRパケット110から
パケットロス率200を取り出し、重要度付与制御部1
2に対して出力する。
200に基づき、ヘッダ付加部11および再送パケット
供給部17から供給されたパケットの出力先を切り替え
る。パケットロス率200の値をX(%)とし、パケッ
トの出力先切り替えのためのしきい値をT1、T2とす
る。重要度付与制御部12は、XがT1以上であれば第
1の重要度付与部13aに、XがT2以上T1未満であ
れば第2の重要度付与部13bに、XがT2未満であれ
ば第3の重要度付与部13cに、供給されたパケットを
出力する。例えば、T1が70%でT2が30%である
場合、重要度付与制御部12は、Xが70%以上であれ
ば第1の重要度付与部13aに、Xが30%以上70%
未満であれば第2の重要度付与部13bに、Xが30%
未満であれば第3の重要度付与部13cに、供給された
パケットを出力する。これにより、受信したパケットロ
ス率に基づき、パケットに対する重要度の付与方法が切
り替えられる。
ータ送信部10において、重要度の付与方法が切り替え
られる様子を示す図である。図6では図面の簡略化のた
め、RRパケット110のみが示されている。データ受
信部20は、所定のタイミングでパケットロス率を含ん
だRRパケット110を送信し、データ送信部10は、
パケットロス率に基づき、パケットに対する重要度の付
与方法を切り替える。重要度の付与方法は、パケットロ
ス率が高いときには重要度の多いパケットが少なくな
り、パケットロス率が低い時には重要度の多いパケット
が少なくなるように切り替えられる。したがって、パケ
ットロス率が高いときには、パケットの再送が抑制さ
れ、データ伝送量が減少する。一方、パケットロス率が
低いときには、パケットの再送が許容され、データ伝送
量が増加する。このように受信状況に応じて重要度の付
与方法を切り替えて、再送されるデータ量を制御するこ
とにより、許容された伝送容量の範囲内で動画像符号化
データを効率的に伝送し、再生画像の画質劣化を防ぐこ
とができる。
タ伝送装置では、パケットの受信状況に応じて、送信側
で重要度の付与方法を切り替えることにより、受信状況
が悪いときには重要度の高いパケットを少なくし、受信
状況が良いときには重要度の高いパケットを多くする。
これにより、再送されるデータ量を制御し、許容された
伝送容量の範囲内で効率的にデータを伝送することがで
きる。
は、第1から第3の重要度付与部を備え、重要度の付与
方法を3通りに切り替えることとしたが、重要度付与部
の構成はこれに限るものではない。例えば、図7に示す
ように、データ伝送装置は第1および第2の重要度付与
部33a、33bを備え、これらの重要度付与部は図8
に示すテーブルに従って動作することとしてもよい。
ーションから出力されることとしたが、データ送信部に
よって算出されることとしてもよい。例えば、RTPを
用いて画像符号化データを伝送する場合には、パケット
内の特定のビットを参照することにより、パケットの特
性を容易に求めることができる。
よく、パケットの分類方法も任意であってよい。例え
ば、周波数方向に階層的に符号化した画像符号化データ
を伝送する場合には、低周波成分を含むパケットを画像
内符号化パケットに、高周波成分を含むパケットを画像
間符号化パケットに割り当てて同様の方法を適用するこ
とができる。音声データを伝送する場合には、有効な音
を含むパケットを画像内符号化パケットに、無音部分を
多く含むパケットを画像間符号化パケットに割り当てて
同様の方法を適用することができる。また、パケットの
特性を参照することなく、重要度を付与することとして
もよい。
してRTPを用いたが、他の通信プロトコルを用いて
も、同じ特徴を有するデータ伝送装置を構成することが
できる。
を示すブロック図である。
ォーマットを示す図である。
度付与部における処理内容を示すテーブルである。
フォーマットを示す図である。
ーマットを示す図である。
て、重要度の付与方法が切り替えられる様子を示す図で
ある。
置の構成を示すブロック図である。
置の重要度付与部における処理内容を示すテーブルであ
る。
示すブロック図である。
る。
装置の構成を示すブロック図である。
ンス図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 送信部から受信部へパケット単位でデー
タを伝送するデータ伝送装置であって、 前記送信部は、 各パケットに重要度を付与する重要度付与手段と、 重要度を付与したパケットを送信するパケット送信手段
と、 前記受信部におけるパケットの受信状況を受信する受信
状況受信手段と、 前記受信部からの再送要求に応じて、パケットを再送す
るパケット再送手段とを備え、 前記受信部は、 前記パケット送信手段から送信されたパケットを受信す
るパケット受信手段と、 前記パケット受信手段において検出されたパケットロス
情報に基づき、前記受信状況を送信する受信状況送信手
段と、 重要度の高いパケットのロスを検出したときに、前記再
送要求を送信する再送要求送信手段とを備え、 前記重要度付与手段は、前記受信状況が悪いときには重
要度の高いパケットが少なく、前記受信状況が良いとき
には重要度の高いパケットが多くなるように、重要度の
付与方法を切り替えることを特徴とする、データ伝送装
置。 - 【請求項2】 前記受信状況送信手段は、前記パケット
受信手段におけるパケットロス率を含んだ受信状況を送
信し、 前記重要度付与手段は、前記パケットロス率が所定の値
より大きいときには重要度の高いパケットの割合が少な
く、前記パケットロス率が前記所定の値より小さいとき
には重要度の高いパケットの割合が多くなるように、重
要度の付与方法を切り替えることを特徴とする、請求項
1に記載のデータ伝送装置。 - 【請求項3】 前記重要度付与手段は、動画像符号化デ
ータを含むパケットを、画像内符号化したデータを含む
画像内符号化パケットと、画像間符号化したデータを含
む画像間符号化パケットとに分類し、パケットの種類ご
とに定めた重要度の付与方法を、前記受信状況に応じて
切り替えることを特徴とする、請求項1に記載のデータ
伝送装置。 - 【請求項4】 前記重要度付与手段は、前記受信状況に
応じて、 前記画像内符号化パケットに高い重要度を、前記画像間
符号化パケットに低い重要度を付与する第1の重要度の
付与方法と、 すべてのパケットに高い重要度を付与する第2の重要度
の付与方法とを切り替えることを特徴とする、請求項3
に記載のデータ伝送装置。 - 【請求項5】 前記重要度付与手段は、前記受信状況に
応じて、 前記画像内符号化パケットの一部に高い重要度を、残余
のパケットに低い重要度を付与する第1の重要度の付与
方法と、 前記画像内符号化パケットに高い重要度を、前記画像間
符号化パケットに低い重要度を付与する第2の重要度の
付与方法と、 すべてのパケットに高い重要度を付与する第3の重要度
の付与方法とを切り替えることを特徴とする、請求項3
に記載のデータ伝送装置。 - 【請求項6】 送信部から受信部へパケット単位でデー
タを伝送するデータ伝送方法であって、 前記送信部は、 各パケットに重要度を付与する重要度付与ステップと、 重要度を付与したパケットを送信するパケット送信ステ
ップと、 前記受信部におけるパケットの受信状況を受信する受信
状況受信ステップと、 前記受信部からの再送要求に応じて、パケットを再送す
るパケット再送ステップとを備え、 前記受信部は、 前記パケット送信ステップにおいて送信されたパケット
を受信するパケット受信ステップと、 前記パケット受信ステップにおいて検出されたパケット
ロス情報に基づき、前記受信状況を送信する受信状況送
信ステップと、 重要度の高いパケットのロスを検出したときに、前記再
送要求を送信する再送要求送信ステップとを備え、 前記重要度付与ステップは、前記受信状況が悪いときに
は重要度の高いパケットが少なく、前記受信状況が良い
ときには重要度の高いパケットが多くなるように、重要
度の付与方法を切り替えることを特徴とする、データ伝
送方法。 - 【請求項7】 前記受信状況送信ステップは、前記パケ
ット受信ステップにおけるパケットロス率を含んだ受信
状況を送信し、 前記重要度付与ステップは、前記パケットロス率が所定
の値より大きいときには重要度の高いパケットの割合が
少なく、前記パケットロス率が前記所定の値より小さい
ときには重要度の高いパケットの割合が多くなるよう
に、重要度の付与方法を切り替えることを特徴とする、
請求項6に記載のデータ伝送方法。 - 【請求項8】 前記重要度付与ステップは、動画像符号
化データを含むパケットを、画像内符号化データを含む
画像内符号化パケットと、画像間符号化データを含む画
像間符号化パケットとに分類し、パケットの種類ごとに
定めた重要度の付与方法を、前記受信状況に応じて切り
替えることを特徴とする、請求項6に記載のデータ伝送
方法。 - 【請求項9】 前記重要度付与ステップは、前記受信状
況に応じて、 前記画像内符号化パケットに高い重要度を、前記画像間
符号化パケットに低い重要度を付与する第1の重要度の
付与方法と、 すべてのパケットに高い重要度を付与する第2の重要度
の付与方法とを切り替えることを特徴とする、請求項8
に記載のデータ伝送方法。 - 【請求項10】 前記重要度付与ステップは、前記受信
状況に応じて、 前記画像内符号化パケットの一部に高い重要度を、残余
のパケットに低い重要度を付与する第1の重要度の付与
方法と、 前記画像内符号化パケットに高い重要度を、前記画像間
符号化パケットに低い重要度を付与する第2の重要度の
付与方法と、 すべてのパケットに高い重要度を付与する第3の重要度
の付与方法とを切り替えることを特徴とする、請求項8
に記載のデータ伝送方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000395183A JP3590949B2 (ja) | 2000-08-17 | 2000-12-26 | データ伝送装置およびデータ伝送方法 |
CA 2355035 CA2355035C (en) | 2000-08-17 | 2001-08-14 | Data transmission apparatus and method |
US09/929,487 US6987730B2 (en) | 2000-08-17 | 2001-08-15 | Transmission apparatus and method for changing data packets priority assignment depending on the reception feedback |
DE2001625473 DE60125473T2 (de) | 2000-08-17 | 2001-08-16 | Paketwiederübertragung mit Prioritätinformationen |
EP20010118873 EP1180870B1 (en) | 2000-08-17 | 2001-08-16 | Packet retransmission using priority information |
CNB01133973XA CN100414846C (zh) | 2000-08-17 | 2001-08-17 | 数据传送装置及数据传送方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000247328 | 2000-08-17 | ||
JP2000-247328 | 2000-08-17 | ||
JP2000395183A JP3590949B2 (ja) | 2000-08-17 | 2000-12-26 | データ伝送装置およびデータ伝送方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004127987A Division JP2004248322A (ja) | 2000-08-17 | 2004-04-23 | データ伝送装置およびデータ伝送方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002135324A true JP2002135324A (ja) | 2002-05-10 |
JP3590949B2 JP3590949B2 (ja) | 2004-11-17 |
JP2002135324A5 JP2002135324A5 (ja) | 2005-03-17 |
Family
ID=26598032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000395183A Expired - Fee Related JP3590949B2 (ja) | 2000-08-17 | 2000-12-26 | データ伝送装置およびデータ伝送方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6987730B2 (ja) |
EP (1) | EP1180870B1 (ja) |
JP (1) | JP3590949B2 (ja) |
CN (1) | CN100414846C (ja) |
CA (1) | CA2355035C (ja) |
DE (1) | DE60125473T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005136548A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sony Corp | 送信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2008312126A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Canon Inc | データ送信装置、データ受信装置、及びデータ送受信システム |
KR100914170B1 (ko) * | 2001-06-26 | 2009-08-28 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 패킷 재전송 요청들을 갖는 패킷 전송 방법 및 이러한 요청들의 전송에 관한 제어 메커니즘 |
JP2013211835A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-10-10 | Polycom Inc | マルチホップrtpストリーミングにおいて重要なパケットロスを扱うためのシステム及び方法 |
JP2013239877A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | 誤り訂正符号化装置 |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6628610B1 (en) * | 1999-06-28 | 2003-09-30 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for managing a flow of packets using change and reply signals |
JP3699910B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2005-09-28 | 株式会社東芝 | データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム |
US20020112244A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-08-15 | Shih-Ping Liou | Collaborative video delivery over heterogeneous networks |
FI114365B (fi) * | 2001-08-31 | 2004-09-30 | First Hop Oy | Menetelmä langattomien verkkojen suorituskyvyn optimoimiseksi |
JP4549610B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 通信システム、通信方法、送信装置および方法、受信装置および方法、並びにプログラム |
US20030095536A1 (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-22 | Hu Teck H. | Multi-priority re-sequencing method and apparatus |
KR100485850B1 (ko) * | 2002-03-07 | 2005-04-28 | 삼성전자주식회사 | 프로토콜 처리 장치 및 방법, 그리고 트래픽 처리 장치 및방법 |
FR2838584A1 (fr) * | 2002-04-16 | 2003-10-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Systeme de transmission avec controle de congestion au niveau du recepteur pour decider d'eventuelles demandes de retransmission |
GB0218961D0 (en) * | 2002-08-15 | 2002-09-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Transmission method and system |
WO2004036819A1 (en) * | 2002-10-17 | 2004-04-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for transmitting and receiving data using packets carrying priority information |
US7656861B2 (en) * | 2004-07-09 | 2010-02-02 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for interleaving text and media in a real-time transport session |
JP3931988B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2007-06-20 | 日本電気株式会社 | ネットワーク品質計測方法、及び計測装置 |
WO2006043624A1 (ja) * | 2004-10-21 | 2006-04-27 | Nec Corporation | 通信品質計測装置及びその計測方法 |
US20100157833A1 (en) * | 2005-03-10 | 2010-06-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for improved timing acquisition for varying channel conditions |
US8675631B2 (en) * | 2005-03-10 | 2014-03-18 | Qualcomm Incorporated | Method and system for achieving faster device operation by logical separation of control information |
US7792143B1 (en) | 2005-03-25 | 2010-09-07 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for interworking dissimilar text phone protocols over a packet switched network |
EP1755284A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Method, apparatus and network for wireless packet oriented transmission of data |
US7623607B2 (en) | 2005-10-31 | 2009-11-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining timing in a wireless communication system |
US8948329B2 (en) * | 2005-12-15 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods for timing recovery in a wireless transceiver |
US7924890B2 (en) * | 2006-02-13 | 2011-04-12 | Cisco Technology, Inc. | Apparatus and method for increasing reliability of data sensitive to packet loss |
JP4955060B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-06-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 移動体ブロードキャストシステムにおける端末機がストリーミングサービスの受信率を報告する方法及び装置とそのシステム |
US8189474B2 (en) * | 2006-09-27 | 2012-05-29 | Infosys Limited | Dynamic stack-based networks for resource constrained devices |
JP2008098798A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Nec Corp | 通信システムにおけるデータ伝送状況判定方法および通信装置 |
WO2008085842A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-17 | Interdigital Technology Corporation | Node b based segmentation/concatenation |
WO2008085992A2 (en) * | 2007-01-08 | 2008-07-17 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for multicasting with feedback information |
US8180029B2 (en) * | 2007-06-28 | 2012-05-15 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8699678B2 (en) * | 2007-10-19 | 2014-04-15 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8145780B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-03-27 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8706907B2 (en) * | 2007-10-19 | 2014-04-22 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8380874B2 (en) * | 2007-10-19 | 2013-02-19 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8090867B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-01-03 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8682336B2 (en) * | 2007-10-19 | 2014-03-25 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8391312B2 (en) * | 2007-10-19 | 2013-03-05 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8111713B2 (en) | 2007-10-19 | 2012-02-07 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8321581B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-11-27 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8121128B2 (en) * | 2008-02-26 | 2012-02-21 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for link control in a wireless communication system |
JP2010056964A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Canon Inc | 受信装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体 |
JP5197238B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 映像送信装置、その制御方法、および制御方法を実行するプログラム |
US8806551B2 (en) * | 2008-12-03 | 2014-08-12 | Alcatel Lucent | Prioritized retransmission of internet protocol television (IPTV) packets |
US8271106B2 (en) | 2009-04-17 | 2012-09-18 | Hospira, Inc. | System and method for configuring a rule set for medical event management and responses |
US8520699B2 (en) * | 2010-12-09 | 2013-08-27 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods for providing a communication quality feedback of an end-to-end communication path |
US9065744B2 (en) * | 2011-06-20 | 2015-06-23 | Netscout Systems, Inc. | Performance optimized and configurable state based heuristic for the classification of real-time transport protocol traffic |
FR2977101A1 (fr) * | 2011-06-24 | 2012-12-28 | France Telecom | Retransmission de donnees perdues entre un emetteur et un recepteur |
ES2959510T3 (es) | 2011-10-21 | 2024-02-26 | Icu Medical Inc | Sistema de actualización de dispositivos médicos |
AU2014225658B2 (en) | 2013-03-06 | 2018-05-31 | Icu Medical, Inc. | Medical device communication method |
US9304839B2 (en) * | 2013-04-30 | 2016-04-05 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Resending messages |
CA2922425C (en) | 2013-08-30 | 2023-05-16 | Hospira, Inc. | System and method of monitoring and managing a remote infusion regimen |
US9662436B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-05-30 | Icu Medical, Inc. | Fail-safe drug infusion therapy system |
US10311972B2 (en) | 2013-11-11 | 2019-06-04 | Icu Medical, Inc. | Medical device system performance index |
US10042986B2 (en) | 2013-11-19 | 2018-08-07 | Icu Medical, Inc. | Infusion pump automation system and method |
CA2945647C (en) | 2014-04-30 | 2023-08-08 | Hospira, Inc. | Patient care system with conditional alarm forwarding |
US9724470B2 (en) | 2014-06-16 | 2017-08-08 | Icu Medical, Inc. | System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy |
US9539383B2 (en) | 2014-09-15 | 2017-01-10 | Hospira, Inc. | System and method that matches delayed infusion auto-programs with manually entered infusion programs and analyzes differences therein |
CN107517410B (zh) * | 2016-06-16 | 2020-12-08 | 华为技术有限公司 | 视频业务质量评估的方法及装置 |
AU2017295722B2 (en) | 2016-07-14 | 2022-08-11 | Icu Medical, Inc. | Multi-communication path selection and security system for a medical device |
CN109151612B (zh) | 2017-06-27 | 2020-10-16 | 华为技术有限公司 | 一种视频传输方法、设备及系统 |
ES2985889T3 (es) | 2018-07-17 | 2024-11-07 | Icu Medical Inc | Actualización de las bibliotecas de fármacos de bombas de infusión y software operacional en un entorno en red |
EP4297379A3 (en) | 2018-07-17 | 2024-01-10 | ICU Medical, Inc. | Systems and methods for facilitating clinical messaging in a network environment |
US10950339B2 (en) | 2018-07-17 | 2021-03-16 | Icu Medical, Inc. | Converting pump messages in new pump protocol to standardized dataset messages |
US10692595B2 (en) | 2018-07-26 | 2020-06-23 | Icu Medical, Inc. | Drug library dynamic version management |
EP3827337A4 (en) | 2018-07-26 | 2022-04-13 | ICU Medical, Inc. | MANAGEMENT SYSTEM FOR SUBSTANCES LIBRARY |
CN111262660B (zh) * | 2018-11-30 | 2022-01-14 | 华为技术有限公司 | 数据传输方法、设备及系统 |
AU2020267477A1 (en) | 2019-05-08 | 2022-01-06 | Icu Medical, Inc. | Threshold signature based medical device management |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03201641A (ja) | 1989-12-27 | 1991-09-03 | Toshiba Corp | 通信パケットの優先制御方式 |
US5367523A (en) * | 1993-08-26 | 1994-11-22 | International Business Machines Corporation | Adaptive rate-based congestion and flow control in packet communications networks |
JP3870978B2 (ja) | 1994-06-03 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法 |
JPH08139737A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Nec Corp | 輻輳制御方式 |
US5729542A (en) | 1995-06-28 | 1998-03-17 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for communication system access |
US6226265B1 (en) | 1995-07-25 | 2001-05-01 | Fujitsu Limited | Packet flow monitor and control system |
US5768533A (en) * | 1995-09-01 | 1998-06-16 | National Semiconductor Corporation | Video coding using segmented frames and retransmission to overcome channel errors |
US5920705A (en) | 1996-01-31 | 1999-07-06 | Nokia Ip, Inc. | Method and apparatus for dynamically shifting between routing and switching packets in a transmission network |
GB9614985D0 (en) * | 1996-07-17 | 1996-09-04 | Newbridge Networks Corp | Variation fluctuation smoothing for ATM circuit emulation |
JP3193947B2 (ja) * | 1997-01-08 | 2001-07-30 | 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ | データ送信システム及びデータ送信方法 |
KR20050052484A (ko) | 1997-03-17 | 2005-06-02 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 데이터 처리방법 |
US6167030A (en) * | 1997-03-20 | 2000-12-26 | Nokia Telecommunications, Oy | Buffer-based traffic measurement system and method for nominal bit rate (NBR) service |
US6163808A (en) * | 1997-03-20 | 2000-12-19 | Nokia Telecommunications, Oy | Network adjusts cell transfer capacity in response to a change in the actual bit rate relative to the nominal bit rate |
US6081843A (en) * | 1997-03-20 | 2000-06-27 | Nokia Telecommunications | System using simulation cell and simulation buffer for regulating cell transfer rate according to occupancy level of the simulation buffer |
JP3317191B2 (ja) | 1997-06-12 | 2002-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | データ伝送方法 |
US6188670B1 (en) * | 1997-10-31 | 2001-02-13 | International Business Machines Corporation | Method and system in a data processing system for dynamically controlling transmission of data over a network for end-to-end device flow control |
US6091709A (en) | 1997-11-25 | 2000-07-18 | International Business Machines Corporation | Quality of service management for packet switched networks |
US6563836B1 (en) | 1998-03-19 | 2003-05-13 | International Business Machines Corporation | Algorithm for dynamic prioritization in a queuing environment |
US6426943B1 (en) | 1998-04-10 | 2002-07-30 | Top Layer Networks, Inc. | Application-level data communication switching system and process for automatic detection of and quality of service adjustment for bulk data transfers |
JP2955561B1 (ja) * | 1998-05-29 | 1999-10-04 | 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ | ストリーム通信システム及びストリーム転送制御方法 |
US6247061B1 (en) | 1998-06-09 | 2001-06-12 | Microsoft Corporation | Method and computer program product for scheduling network communication packets originating from different flows having unique service requirements |
US6584509B2 (en) | 1998-06-23 | 2003-06-24 | Intel Corporation | Recognizing audio and video streams over PPP links in the absence of an announcement protocol |
JP2000059370A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Fujitsu Ltd | トラヒック制御装置およびその方法 |
EP1009138B8 (en) | 1998-11-30 | 2006-03-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transmission method |
EP1006689B1 (en) | 1998-11-30 | 2008-02-06 | Matsushita Electric Industries Co., Ltd. | Packet retransmission control using priority information |
JP2000228676A (ja) | 1998-11-30 | 2000-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ送信方法 |
JP3556495B2 (ja) * | 1998-12-15 | 2004-08-18 | 株式会社東芝 | パケットスイッチ及びパケット交換方法 |
DE60024228T2 (de) | 1999-01-08 | 2006-08-10 | Nortel Networks Ltd., St. Laurent | Dynamische zuweisung verkehrsklassen an einer prioritätswarteschlange in einer paketbeförderungsvorrichtung |
US6449251B1 (en) | 1999-04-02 | 2002-09-10 | Nortel Networks Limited | Packet mapper for dynamic data packet prioritization |
EP1045563B1 (en) | 1999-04-12 | 2008-08-20 | International Business Machines Corporation | Method and system for improving overall network response time during the exchange of files between telnet 3270 servers and telnet 3270 clients |
US6449255B1 (en) * | 1999-04-26 | 2002-09-10 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for managing packets using a real-time feedback signal |
US6654346B1 (en) | 1999-07-19 | 2003-11-25 | Dunti Corporation | Communication network across which packets of data are transmitted according to a priority scheme |
US6335933B1 (en) * | 1999-05-21 | 2002-01-01 | Broadcom Homenetworking, Inc. | Limited automatic repeat request protocol for frame-based communication channels |
US6628610B1 (en) * | 1999-06-28 | 2003-09-30 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for managing a flow of packets using change and reply signals |
US6438135B1 (en) * | 1999-10-21 | 2002-08-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dynamic weighted round robin queuing |
US6646988B1 (en) * | 2000-01-31 | 2003-11-11 | Nortel Networks Limited | System, device, and method for allocating excess bandwidth in a differentiated services communication network |
US6760309B1 (en) | 2000-03-28 | 2004-07-06 | 3Com Corporation | Method of dynamic prioritization of time sensitive packets over a packet based network |
US6748435B1 (en) * | 2000-04-28 | 2004-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Random early demotion and promotion marker |
WO2002025867A2 (en) | 2000-09-25 | 2002-03-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Dynamic control of packet data service throughput by radio access control node |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000395183A patent/JP3590949B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-14 CA CA 2355035 patent/CA2355035C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-15 US US09/929,487 patent/US6987730B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-16 DE DE2001625473 patent/DE60125473T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-16 EP EP20010118873 patent/EP1180870B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-17 CN CNB01133973XA patent/CN100414846C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100914170B1 (ko) * | 2001-06-26 | 2009-08-28 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 패킷 재전송 요청들을 갖는 패킷 전송 방법 및 이러한 요청들의 전송에 관한 제어 메커니즘 |
JP2005136548A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sony Corp | 送信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2008312126A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Canon Inc | データ送信装置、データ受信装置、及びデータ送受信システム |
JP2013211835A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-10-10 | Polycom Inc | マルチホップrtpストリーミングにおいて重要なパケットロスを扱うためのシステム及び方法 |
US9131110B2 (en) | 2012-02-10 | 2015-09-08 | Polycom, Inc. | System and method for handling critical packets loss in multi-hop RTP streaming |
JP2013239877A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | 誤り訂正符号化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60125473T2 (de) | 2007-10-04 |
EP1180870A2 (en) | 2002-02-20 |
JP3590949B2 (ja) | 2004-11-17 |
US6987730B2 (en) | 2006-01-17 |
CA2355035A1 (en) | 2002-02-17 |
EP1180870B1 (en) | 2006-12-27 |
DE60125473D1 (de) | 2007-02-08 |
CN1339878A (zh) | 2002-03-13 |
US20020021700A1 (en) | 2002-02-21 |
EP1180870A3 (en) | 2004-09-01 |
CN100414846C (zh) | 2008-08-27 |
CA2355035C (en) | 2007-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3590949B2 (ja) | データ伝送装置およびデータ伝送方法 | |
KR100987421B1 (ko) | 데이터통신시스템, 데이터송신장치, 데이터수신장치, 데이터통신방법 및 컴퓨터가 판독가능한 기록 매체 | |
US7562277B2 (en) | Data transmitting/receiving system and method thereof | |
US7263644B2 (en) | Data transmitting/receiving system and method thereof | |
CN101552660B (zh) | 对流媒体数据进行重传、播放的方法、装置及通信系统 | |
JP4748729B2 (ja) | データおよび対応するプロダクトを送信する準備のための装置と方法 | |
Liang et al. | TCP-RTM: Using TCP for real time multimedia applications | |
KR20030004059A (ko) | 패킷 재전송 요청들에 따른 패킷 전송 방법 및 이러한요청들의 전송에 관한 제어 메카니즘 | |
Setton et al. | Adaptive multiple description video streaming over multiple channels with active probing | |
JP2009267760A (ja) | データ送信装置、送信レート制御方法およびプログラム | |
JP4250036B2 (ja) | メディア伝送方法及びメディア伝送装置 | |
CN101741752B (zh) | 视频流传输的方法、装置和系统 | |
JP2000151680A (ja) | マルチメディア通信装置 | |
JP2004248322A (ja) | データ伝送装置およびデータ伝送方法 | |
JP2003264590A (ja) | パケット伝送システムとそのデータ送信装置及びデータ受信装置 | |
Lai et al. | DCCP partial reliability extension with sequence number compensation | |
US20070109969A1 (en) | Method of ensuring the quality of service in a network | |
JP3594196B1 (ja) | データ伝送装置およびデータ伝送方法 | |
JP3594195B2 (ja) | データ伝送装置およびデータ伝送方法 | |
KR101384125B1 (ko) | 통신 시스템에서 맥 계층의 서비스 품질 파라미터 생성장치 및 방법 | |
JP2002135302A (ja) | データ伝送装置およびデータ伝送方法 | |
EP1733527B1 (en) | Technique for handling outdated information units | |
JP2004120148A (ja) | マルチメディアコンテンツ送信装置およびマルチメディアコンテンツ受信装置 | |
JP2004350318A (ja) | データ伝送方法 | |
Rossi et al. | A partially reliable transport protocol for multiple-description real-time multimedia traffic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040423 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |