JP2002131734A - カラー液晶表示装置 - Google Patents
カラー液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002131734A JP2002131734A JP2000321692A JP2000321692A JP2002131734A JP 2002131734 A JP2002131734 A JP 2002131734A JP 2000321692 A JP2000321692 A JP 2000321692A JP 2000321692 A JP2000321692 A JP 2000321692A JP 2002131734 A JP2002131734 A JP 2002131734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- color
- crystal display
- transparent
- color filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
色ムラの発生を抑制し、表示品位を高めた高性能なカラ
ー液晶表示装置を提供する。 【解決手段】カラー液晶表示装置12によれば、透明基
板2上に着色層3を被着させカラーフィルター5と成
す。さらに着色層3の間には遮光膜4を設けている。カ
ラーフィルタ5上に保護膜6と透明電極7と配向膜8と
を形成している。透明基板14上には透明電極15と配
向膜16とを形成している。そして、透明基板2、14
の間に球状のスペーサー17を配し、そして、スーパー
ツイストネマチック液晶層18を充填し封入する。この
封入にはシール部材10でもって封止される。そして、
表示領域9とシール部材10との間の領域には遮光膜4
を延在させ、シール部材10の配された部分にはカラー
フィルタ5を形成している。
Description
えたスーパーツイストネマチック液晶層からなるカラー
液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置を図4により説明する。同図はカラー液晶
表示装置1の要部を示す断面概略図である。
基板2の上にたとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の
着色層3を被着させ、さらに各着色層3がマトリックス
状に配列され、個々の着色層3の間には黒い樹脂や遮光
性の金属からなる遮光膜4を設け、これによって3色か
らなるカラーフィルター5と成す。
に、シリカ材や合成樹脂などからなる保護膜6を設け、
その上に透明導電性膜(たとえばITO)からなる透明
電極7をストライプ状に形成し、つづいて液晶を配向さ
せるための配向膜8を形成している。
えばITO)からなる透明電極をストライプ状に形成
し、その上に配向膜を形成している。そして、両透明基
板を、双方の透明電極が直交され、その直交部がマトリ
クス状に配列されるように、対向させる。このマトリッ
クス配列の部分が表示領域9となる。
を設けるために球状のスペーサーを配し、そして、液晶
分子の捩れ角が160〜300度のスーパーツイストネ
マチック液晶層を充填し封入する。この封入にはシール
部材10でもって封止される。また、この構成のカラー
液晶表示装置1においては、遮光膜4をシール部材10
にまで延在させ、これにより、表示領域9の外側からの
光漏れが生じないようにしている。
表示装置1においては、スーパーツイストネマチック液
晶層を用いたSTN型液晶表示装置であり、液晶分子の
複屈折性を利用しており、そのために、液晶層の厚みd
と液晶材料の複屈折△nの積△ndを厳密に制御する必
要がある。
の厚みと、表示領域9の外周付近での液晶層の厚みが異
なっており、これにより、色ムラが発生する傾向にあ
る。
ラー液晶表示装置11が提案されている。なお、同図に
おいて、図4と同一箇所には同一符号を付す。
カラーフィルタ5をシール部材10にまで延在させ、こ
れにより、液晶層の厚みが均一になり、色ムラの発生を
減少させることができるが、その反面、表示領域9の周
囲から光漏れが生じ、表示品位が低下する。
されたものであり、その目的は表示領域の周囲からの光
漏れを防ぐとともに、色ムラの発生を抑制し、表示品位
を高めた高性能なカラー液晶表示装置を提供することに
ある。
装置は、基板上に着色層をマトリックス状に配列し、各
着色層間に遮光膜を設けてカラーフィルタとなし、この
カラーフィルタ上に複数の透明電極がストライプ状に配
列してなる一方透明電極群と配向膜とを順次積層した一
方部材と、他の基板上に複数の透明電極がストライプ状
に配列してなる他方透明電極群と配向膜とを順次積層し
た他方部材とを、一方透明電極群と他方透明電極群の双
方の透明電極とを直交させて表示領域となすように、ス
ーパーツイストネマチック液晶層を介して対向させ、こ
のスーパーツイストネマチック液晶層の周囲にシール部
材を配して固定さしめ、そして、一方部材の基板上の表
示領域とシール部材との間の領域には遮光膜を延在さ
せ、シール部材の配された部分には前記カラーフィルタ
を形成したことを特徴とする。
1〜図3により説明する。図1はカラー液晶表示装置1
2の端部付近の断面概略図、図2はカラー液晶表示装置
12の要部を示す断面概略図であり、図3はカラーフィ
ルターの着色層の配列パターンを示す。なお、これら各
図において、図4と同一箇所には同一符号を付す。
ラス基板などからなる透明基板であり、この透明基板2
の上にたとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の
各着色層3を被着させることで、3色からなるカラーフ
ィルター5と成す。さらに着色層3の間には、所定の部
位に黒い樹脂や遮光性の金属からなる遮光膜4(ブラッ
クレジストを使用した場合には、その厚みを1μmにす
ればよい)を設けている。
タ5のように赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの着
色層でもって1画素としている。
ためにシリカ材や合成樹脂などからなる保護膜6を2μ
mの厚みにて設け、その上に透明導電性膜(たとえばI
TO)からなる透明電極7をストライプ状(480本)
に形成して前記一方透明電極群を形成し、その上にポリ
イミド樹脂などからなる配向膜8を700Aの厚みにて
形成している。
(たとえばITO)からなる透明電極15をストライプ
状(1920本)に形成して前記他方透明電極群を形成
し、その上にポリイミド樹脂などからなる配向膜16を
700Aの厚みにて形成している。
双方が直交するように対向させ、その直交部がマトリク
ス状に配列されるように対向させる。その際、これら透
明基板2、14の間に所定の間隔を設けるために球状の
スペーサー17を配し、そして、液晶分子の捩れ角が1
60〜300度(たとえば240度)のスーパーツイス
トネマチック液晶層18を充填し封入する。この封入に
はシール部材10でもって封止される。
シール部材10との間の領域には遮光膜4を延在させ、
シール部材10の配された部分には前記カラーフィルタ
5を形成している。
れの外側面に位相差フィルムと偏光板を配し、これによ
ってノーマリブラックタイプの液晶表示装置となしてい
る。
2によれば、表示領域9とシール部材10との間の領域
には遮光膜4を延在させたことで、光漏れがなくなり、
さらに図5に示す液晶表示装置11と対比しても、シー
ル部材10の配された部分における対向基板の間隙と、
表示領域9における対向基板の間隙との差に起因した色
ムラが発生しても、その色ムラを隠すことができる。
おいてもカラーフィルタ5を形成したことで、その部分
における対向基板との間隙を、表示領域9と同程度にす
ることができ、少なくとも従来のような図4に示すカラ
ー液晶表示装置9と比べても、シール部材10の配され
た部分における間隙と、表示領域9における間隙との差
を小さくすることができ、これによって、表示領域9の
周辺付近にて色ムラがなくなり、表示品位を高めること
ができた。
サを表示領域9とシール部材10に入れるが、そのため
に表示領域9とシール部材10に用いるスペーサの径を
違えることで、ギャップ調整することができるが、この
ようなスペーサの径だけで調整することはむずかしく、
たとえばカラーフィルタのカラーレジストの厚みにばら
つきが生じると、再度、スペーサの径を変えてギャップ
調整する必要がある。
9とシール部材10の部分のカラーフィルタの構成が同
一であることから、スペーサの径を同じにすることがで
き、これにより、ギャップの均一化が容易になり、さら
にカラーフィルタのカラーレジストの厚みがばらついた
ときでも、スペーサの径を変える必要がないという利点
もある。
ば、表示領域9とシール部材10との間の領域におい
て、遮光膜4を延在させた部分の幅dは1画素の長辺の
長さに対し、0.5〜10倍にするとよいことを確認し
た。
色ムラの発生状況によっておこない、それぞれ3段階に
区別し、〇印は良好な結果が得られた場合であり、△印
はやや色ムラが発生し、製造マージンが低下した場合で
あり、×印は色ムラがはっきりと発生し、さらに製造マ
ージンが著しく低下した場合である。
在させた部分の幅dは1画素の長辺の長さに対し、0.
5〜10倍にすると、製造マージンおよび表示領域9に
おける色ムラの発生状況の双方とも良好であることがわ
かる。
装置においては、一方部材の基板上の表示領域とシール
部材との間の領域には遮光膜を延在させ、シール部材の
配された部分にはカラーフィルタを形成したことで、表
示領域の周囲からの光漏れを防ぐとともに、色ムラの発
生を抑制し、これによって表示品位を高めた高性能なカ
ラー液晶表示装置が提供できた。
ターンを示す平面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】基板上に着色層をマトリックス状に配列
し、各着色層間に遮光膜を設けてカラーフィルタとな
し、このカラーフィルタ上に複数の透明電極がストライ
プ状に配列してなる一方透明電極群と配向膜とを順次積
層した一方部材と、他の基板上に複数の透明電極がスト
ライプ状に配列してなる他方透明電極群と配向膜とを順
次積層した他方部材とを、一方透明電極群と他方透明電
極群の双方の透明電極とを直交させて表示領域となすよ
うに、スーパーツイストネマチック液晶層を介して対向
させ、このスーパーツイストネマチック液晶層の周囲に
シール部材を配して固定せしめたカラー液晶表示装置で
あって、前記一方部材の基板上の表示領域とシール部材
との間の領域には遮光膜を延在させ、シール部材の配さ
れた部分には前記カラーフィルタを形成したことを特徴
とするカラー液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000321692A JP2002131734A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | カラー液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000321692A JP2002131734A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | カラー液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002131734A true JP2002131734A (ja) | 2002-05-09 |
Family
ID=18799770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000321692A Pending JP2002131734A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | カラー液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002131734A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04204825A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Kyocera Corp | カラー液晶表示素子 |
JPH07152022A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Kyocera Corp | カラー液晶表示装置の製造方法 |
JPH08278499A (ja) * | 1995-02-09 | 1996-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | カラー液晶表示装置およびカラーフィルタ基板の製造方法 |
JPH1152351A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000258781A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
2000
- 2000-10-20 JP JP2000321692A patent/JP2002131734A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04204825A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Kyocera Corp | カラー液晶表示素子 |
JPH07152022A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Kyocera Corp | カラー液晶表示装置の製造方法 |
JPH08278499A (ja) * | 1995-02-09 | 1996-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | カラー液晶表示装置およびカラーフィルタ基板の製造方法 |
JPH1152351A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000258781A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6717637B1 (en) | Liquid crystal display having wide viewing angle | |
KR100854029B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP3011993B2 (ja) | カラー液晶素子 | |
KR20000058018A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5898492B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JPS63128315A (ja) | 液晶表示素子 | |
US7492430B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
KR20000077052A (ko) | 액정표시장치 | |
KR101973750B1 (ko) | 박막 트랜지스터 액정표시장치 | |
JP2006171682A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2901063B2 (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JP2002131734A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP4930959B2 (ja) | 垂直配向型ecb−lcd | |
JPH0362019A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
KR20020091454A (ko) | 액정표시장치 | |
JPH02123325A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH10123571A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
WO1995034021A1 (fr) | Ecran a cristaux liquides dote d'une a matrice noire en grille | |
JP4557221B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2545877B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH02110431A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0950038A (ja) | 液晶表示器 | |
JPH06265877A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4617982B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
KR20000027766A (ko) | 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |