[go: up one dir, main page]

JP2002128656A - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JP2002128656A
JP2002128656A JP2000327927A JP2000327927A JP2002128656A JP 2002128656 A JP2002128656 A JP 2002128656A JP 2000327927 A JP2000327927 A JP 2000327927A JP 2000327927 A JP2000327927 A JP 2000327927A JP 2002128656 A JP2002128656 A JP 2002128656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
whitening
derivatives
extract
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327927A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Chikakura
嘉人 近倉
Yoichi Yashiro
洋一 八代
Kunihiro Miyamoto
國寛 宮本
Michio Kitahara
路郎 北原
Satoru Nakada
悟 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP2000327927A priority Critical patent/JP2002128656A/ja
Publication of JP2002128656A publication Critical patent/JP2002128656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】著しく美白効果の高い美白化粧料を提供する。 【構成】フキタンポポ(Tussilago farf
afa L. 款冬)抽出物と、L−アスコルビン酸お
よびその誘導体、ハイドロキノン誘導体、エラグ酸およ
びその誘導体、レゾルシノール誘導体、胎盤抽出物、油
溶性甘草エキスからなる美白成分より選ばれる1種また
は2種以上を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フキタンポポ抽出
物と、美白成分より選ばれる1種または2種以上を含有
することを特徴とする美白化粧料に関するものであり、
より詳しくは、フキタンポポ抽出物を併用することによ
って、美白成分の美白効果を相乗的に高める皮膚外用剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シミ、ソバカス、色黒などに見
られる皮膚の色素沈着は、皮膚内に存在するメラニン色
素生成細胞がメラニン色素を過剰に生成することが原因
とされている。この色素沈着を改善もしくは予防するた
めに従来より、メラニン色素生成抑制作用を有する美白
成分を含有した美白化粧料が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、色素沈着を改
善するためには、単に美白成分を含有した皮膚外用剤を
使用するだけでは不十分であり、さらに美白効果に優れ
た処方設計が求められてきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる実
情に鑑み鋭意検討した結果、フキタンポポ抽出物と、美
白成分より選ばれる1種または2種以上を含有すること
により、美白効果を相乗的に高める美白化粧料の発明を
完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の美白化粧料は、フキタ
ンポポ抽出物と、美白成分より選ばれる1種または2種
以上を含有するものであり、美白効果を相乗的に高める
皮膚外用剤である。
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。
【0007】本発明で用いるフキタンポポ(Tussi
lago farfafa L.款冬)は、キク科(C
ompositae)、カントウ属(Tussilag
o)の植物であり、ヨーロッパ、北アフリカ、インド、
中国等に自生する。
【0008】フキタンポポ抽出物は、フキタンポポの全
草または花、葉、茎、根、種子から選ばれる1箇所また
は2箇所以上を、そのまま、または粉砕後、搾取したも
の、または溶媒で抽出したものである。
【0009】抽出溶媒は、特に限定されるものではない
が、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、
無水エタノール、エタノール等の低級アルコール、また
はプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール
等の多価アルコール)、アセトン等のケトン類、エチル
エーテル、アセトニトリル、酢酸エチルエステル等のエ
ステル類、キシレン、ベンゼン、クロロホルム等の有機
溶媒より選ばれる1種または2種以上を組合わせて使用
することができ、また各々の溶媒抽出物が組合わされた
状態でも良い。
【0010】尚、製造方法は特に限定されるものではな
いが、例えば、常温、常圧下で溶媒の沸点以下であれば
良く、抽出後は濾過またはイオン交換樹脂を用い精製
し、溶液状、ペースト状、ゲル状、粉末状とすれば良
い。
【0011】更に必要に応じ、抽出物の有する効果に影
響のでない範囲で、脱色、脱臭等の精製処理を加えても
良く、脱色、脱臭等の精製処理手段としては、活性炭カ
ラム等を用いれば良く、抽出物に一般的に適用される通
常の手段を任意に選択して行っても良い。
【0012】本発明で用いるフキタンポポ抽出物は、好
ましくは、抽出溶媒が水、プロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコールより選ばれる1種または2種以
上を組合わせたものであり、例えば市販品として常温で
抽出した、30重量%の1,3−ブチレングリコール溶
液である「フキタンポポ抽出液」一丸ファルコス(株)
社製が挙げられる。
【0013】本発明で用いられるフキタンポポ抽出物の
含有量は、特に限定されるものではないが、0.01〜
20重量%とすることが好ましく、0.01重量%未満
では相乗的な美白効果を望めない場合があり、20重量
%を超えて含有することは可能であるが、美白効果の顕
著な増加は認められず経済的でない。
【0014】本発明で用いられるL−アスコルビン酸お
よびその誘導体は、一般にビタミンCと言われるもので
あり、L−アスコルビン酸誘導体としては、L−アスコ
ルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸アルキル
エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル、L−アス
コルビン酸配糖体等が挙げられ、具体的には、L−アス
コルビン酸−2−リン酸エステル、L−アスコルビン酸
−3−リン酸エステル、DL−α−トコフェロール−2
−L−アスコルビン酸リン酸ジエステル等のL−アスコ
ルビン酸リン酸エステル、パルミチン酸L−アスコルビ
ル、イソステアリン酸L−アスコルビル、ジオレイン酸
L−アスコルビル等のL−アスコルビン酸アルキルエス
テル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル、L−ア
スコルビン酸−3−硫酸エステル等のL−アスコルビン
酸硫酸エステル、2−O−α−D−グルコピラノシル−
L−アスコルビン酸等のL−アスコルビン酸配糖体等が
挙げられる。
【0015】また、本発明においてはこれらの塩も使用
可能でありナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金
属塩が用いられる。
【0016】また、ハイドロキノン誘導体は、ハイドロ
キノンと糖の縮合物、ハイドロキノンにアルキル基を導
入したアルキルハイドロキノンと糖の縮合物等が挙げら
れ、好ましいものの例としてはアルブチン等を挙げるこ
とができる。
【0017】また、エラグ酸およびその誘導体は、エラ
グ酸化合物、そのアルカリ金属塩等が挙げられ、好まし
いものの例としてはエラグ酸等を挙げることができる。
【0018】また、レゾルシノール誘導体は、例えば4
−n−ブチルレゾルシノール、4−イソアミルレゾルシ
ノール等が挙げられる。
【0019】また、胎盤抽出物は、一般に水溶性プラセ
ンタエキスと言われるものであり、例えば牛、豚、ヒト
等の哺乳動物の胎盤を洗浄、除血、破砕、凍結等の工程
を経て、水溶成分を抽出した後、更に不純物を除去して
得られるものである。
【0020】また、油溶性甘草エキスは、グラブリジン
等の成分を含有する甘草エキスで、特定の甘草(Gly
cyrrhiza glaba Linne var.
ロシア・アフガン・トルコカンゾウ)より抽出された
エキスである。
【0021】本発明で用いられる美白成分は、L−アス
コルビン酸およびその誘導体、ハイドロキノン誘導体、
エラグ酸およびその誘導体、レゾルシノール誘導体、胎
盤抽出物、油溶性甘草エキスから選ばれるものである
が、好ましくはL−アスコルビン酸およびその誘導体で
あり、更に好ましくはL−アスコルビン酸−2−リン酸
エステル塩、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸である。
【0022】これらの美白成分は、美白効果の向上ある
いは製剤の安定性を確保するために1種または2種以上
を含有することができ、含有量は、特に限定されるもの
ではないが、0.01〜10重量%とすることが好まし
く、0.01重量%未満では相乗的な美白効果を望めな
い場合があり、10重量%を超えて含有することは可能
であるが、美白効果の顕著な増加は認められず経済的で
ない。
【0023】本発明の美白化粧料は上記必須成分の他
に、通常の化粧料、医薬部外品、医薬品等に用いられる
各種成分、例えば油性成分、乳化剤、保湿剤、増粘剤、
薬効成分、防腐剤、顔料、粉体、pH調整剤、紫外線吸
収剤、抗酸化剤、香料等を適宜配合することができる。
【0024】具体的には油性成分としては、例えば流動
パラフィン、ワセリン、マイクロクリスタリンワック
ス、スクワラン、ホホバ油、ミツロウ、カルナウバロ
ウ、ラノリン、オリーブ油、ヤシ油、高級アルコール、
脂肪酸、高級アルコールと脂肪酸のエステル、シリコー
ン油等が挙げられる。乳化剤としては、例えばポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油等の非イオン界面活性剤、ステアロ
イル乳酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤、大豆リン
脂質等の両性界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアン
モニウム等のカチオン界面活性剤が挙げられる。保湿剤
としては、例えばグリセリン、ソルビトール、キシリト
ール、マルチトール、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール、1,3−ブチレングリコールなどが挙
げられる。増粘剤としては、例えばカルボキシビニルポ
リマー、キサンタンガム、メチルセルロース、ポリビニ
ルピロリドン、ゼラチン、ベントナイト等の粘土鉱物等
が挙げられる。薬効成分としては、例えば各種ビタミン
およびその誘導体、アラントイン、グリチルリチン酸お
よびその誘導体、各種動植物抽出物等が挙げられる。
【0025】本発明の美白化粧料は公知の方法により製
造することができ、一般の皮膚化粧料に限定されるもの
ではなく、医薬部外品、外用医薬品等を含むものであ
り、その剤型は目的に応じて任意に選択でき、クリーム
状、乳液状、液状、ゲル状、軟膏状、パック状、スティ
ック状、パウダー状等の形態とすることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の美白化粧料は、フキタンポポ抽
出物と、美白成分より選ばれる1種または2種以上を含
有することを特徴とする美白化粧料に関するもので、従
来より一般に用いられている美白化粧料に比べ、著しく
美白効果に優れたものである。
【0027】表1の比較例1〜9、表2の実施例1〜
7、表3の実施例8〜15に示す試料を調製し評価し
た。その結果を表1〜3に示す。配合量は重量%であ
る。実施例に先立ち、本発明で用いた試料の製造方法、
色素沈着の作製方法、塗布方法、評価方法、判定基準を
説明する。
【0028】(試料の製造方法)表1〜3に示す各々の
実施例および比較例の成分を75℃にて溶解混合し、同
条件下でホモジナイザーによるせん断力を利用し乳化す
る。その後、撹拌を続けながら室温まで冷却し各試料を
得た。
【0029】(色素沈着の作製方法)健常人男性10名
を被験者とし、日常生活で露光されにくいと考えられる
左右の上腕内側部にバイオソーラシュミレータを用い、
各被験者の1.5MED(最小紅斑量)にあたる照射量
を一部位あたり直径12mmの面積で、1日おきに3回
照射した。
【0030】(塗布方法)朝、昼、晩の1日3回指定さ
れた部位に各試料を適量、28日間連続塗布し、その美
白効果を調べた。
【0031】(評価方法)評価は被験者本人の効果実感
として評価した。 有効:コントロールと比較し、明らかに薄くなった。 やや有効:コントロールと比較し、薄くなったように感
じる。 無効:コントロールと比較し、差はない。
【0032】(判定基準) ◎:有効およびやや有効を示す割合が80%以上。 ○:有効およびやや有効を示す割合が50%以上80%
未満。 △:有効およびやや有効を示す割合が20%以上50%
未満。 ×:有効およびやや有効を示す割合が20%未満。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】以上説明したように、本発明によれば、フ
キタンポポ抽出物と、美白成分より選ばれる1種または
2種以上を含有することにより、著しく美白効果の高い
美白化粧料を提供することが可能となる。
【0037】
【実施例】以下に本発明を、詳細に説明するため実施例
を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0038】 実施例16 保湿クリーム A スクワラン 10.0重量% 吸着精製ラノリン 4.5 ワセリン 4.5 ステアリルアルコール 2.5 セタノール 2.5 POE(20)モノステアリン酸ソルビタン 2.2 POE(20)セチルエーテル 2.0 香料 適量 B ポリエチレングリコール 8.0 アスコルビン酸リン酸マグネシウム 3.0 フキタンポポ抽出液(※1) 3.0 防腐剤 適量 pH調整剤 適量 精製水 残余
【0039】Aの油相部の原料およびBの水相部の原料
をそれぞれ75℃に加熱し完全溶解した後、油相部を水
相部へ混合し乳化、室温まで冷却する。得られたクリー
ムは、平均粒子径1〜2μm程度の良好な乳化物であ
り、経時安定性に優れたものであった。
【0040】 実施例17 サンスクリーン乳液 A ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 7.0重量% イソノナン酸イソノニル 7.0 パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 7.0 微粒子酸化チタン 6.0 POE(20)オレイン酸グリセリル 2.0 香料 適量 B 1,3−ブチレングリコール 5.0 水溶性プラセンタエキス 5.0 フキタンポポ抽出液(水、常温抽出) 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.1 AMPD 0.05 防腐剤 適量 精製水 残余
【0041】Aの油相部の原料およびBの水相部の原料
をそれぞれ75℃に加熱し完全溶解した後、油相部を水
相部へ混合しホモジナイザーを用い乳化、室温まで冷却
する。得られた乳液は、平均粒子径1μm以下の良好な
乳化物であり、経時安定性は良好であった。また、使用
感はさっぱりし、べたつきの無いものであった。
【0042】 実施例18 化粧水 エタノール 10.0重量% ジプロピレングリコール 5.0 フキタンポポ抽出液(熱水抽出) 5.0 2−O−α−D−グルコピラノシル −L−アスコルビン酸 2.0 POE(9)ラウリルエーテル 0.5 ビタミンEアセテート 0.3 香料 適量 防腐剤 適量 pH調整剤 適量 精製水 残余
【0043】室温にて全成分を混合、完全溶解する。得
られた化粧水は経時安定性が良好であった。また、使用
感はさっぱりし、べたつきの無い使い心地良いものであ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北原 路郎 愛知県名古屋市西区鳥見町2−7 日本メ ナード化粧品株式会社総合研究所 (72)発明者 中田 悟 愛知県名古屋市西区鳥見町2−7 日本メ ナード化粧品株式会社総合研究所 Fターム(参考) 4C083 AA071 AA072 AA082 AA111 AA112 AB242 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC311 AC312 AC342 AC392 AC442 AC491 AD042 AD092 AD112 AD641 AD642 CC04 CC05 CC19 DD32 DD33 EE12 EE17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フキタンポポ(Tussilago fa
    rfafa L. 款冬)抽出物と、L−アスコルビン
    酸およびその誘導体、ハイドロキノン誘導体、エラグ酸
    およびその誘導体、レゾルシノール誘導体、胎盤抽出
    物、油溶性甘草エキスからなる美白成分(以下、「美白
    成分」という。)より選ばれる1種または2種以上を含
    有することを特徴とする美白化粧料。
  2. 【請求項2】フキタンポポ抽出物と、L−アスコルビン
    酸およびその誘導体を含有することを特徴とする請求項
    1に記載の美白化粧料。
  3. 【請求項3】L−アスコルビン酸誘導体が、L−アスコ
    ルビン酸−2−リン酸エステル塩であることを特徴とす
    る請求項2に記載の美白化粧料。
  4. 【請求項4】L−アスコルビン酸誘導体が、2−O−α
    −D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の美白化粧料。
  5. 【請求項5】フキタンポポ抽出物の含有量が0.01〜
    20重量%であり、美白成分より選ばれる1種または2
    種以上の含有量が0.01〜10重量%である請求項1
    乃至請求項4に記載の美白化粧料。
JP2000327927A 2000-10-27 2000-10-27 美白化粧料 Pending JP2002128656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327927A JP2002128656A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327927A JP2002128656A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 美白化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002128656A true JP2002128656A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18804857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327927A Pending JP2002128656A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002128656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212749A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Noevir Co Ltd AGEs生成抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2017114800A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ロレアル 活性成分のための改善された局所送達系
KR20180042706A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 주식회사 엘지생활건강 투실라곤을 포함하는 화장료 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212749A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Noevir Co Ltd AGEs生成抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2017114800A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ロレアル 活性成分のための改善された局所送達系
KR20180042706A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 주식회사 엘지생활건강 투실라곤을 포함하는 화장료 조성물
KR102690426B1 (ko) 2016-10-18 2024-07-31 주식회사 엘지생활건강 투실라곤을 포함하는 화장료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696271B2 (ja) 美白化粧料
JPH08119825A (ja) ヒドロキシチロソール、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
EP3643295A1 (en) Composition containing cirsium japonicum extract as active ingredient for stimulating melanogenesis
JP2764510B2 (ja) 美白化粧料
JP2003300860A (ja) 皮膚外用剤
JP2009029734A (ja) 皮膚外用剤
JPH07223933A (ja) 美白剤および皮膚外用剤
JP2000143479A (ja) 美白化粧料
JP2005120023A (ja) 皮膚外用剤
JP3900388B2 (ja) 美白剤および美白化粧料
JP4136203B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
JP2003160461A (ja) 皮膚外用剤
JP2008214236A (ja) 美白化粧料
KR101419588B1 (ko) 홍삼 오일을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 조성물
JP6834084B2 (ja) ゲンチオピクロシドを含まないゲンチアナ抽出物
JP3809003B2 (ja) 美白剤
JP2001163757A (ja) 皮膚外用剤
JPH05229931A (ja) 美白化粧料
JP2002128656A (ja) 美白化粧料
JP5177827B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0672849A (ja) 美白化粧料
JPH03200708A (ja) 皮膚外用剤
JP2011246354A (ja) 皮膚外用剤
JP2008247787A (ja) 皮膚外用剤
JP3799340B2 (ja) ヒドロキシチロソール、皮膚外用剤への応用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215