JP2002126502A - 有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置 - Google Patents
有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置Info
- Publication number
- JP2002126502A JP2002126502A JP2000321660A JP2000321660A JP2002126502A JP 2002126502 A JP2002126502 A JP 2002126502A JP 2000321660 A JP2000321660 A JP 2000321660A JP 2000321660 A JP2000321660 A JP 2000321660A JP 2002126502 A JP2002126502 A JP 2002126502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge tube
- reactor
- halogen compound
- organic halogen
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims abstract description 7
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 claims description 38
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- -1 freon Chemical class 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004449 Halon® Polymers 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 1
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004773 chlorofluoromethyl group Chemical group [H]C(F)(Cl)* 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 有機ハロゲン化合物の分解反応の結果生成さ
れた腐食性ガスの結露を有効に防止する。 【解決手段】 放電管21の下流部外周側に遊嵌された
リアクタ51と、リアクタ51の内周面51Aと放電管
21の外周面21Aとの隙間61を、例えば、ガラス繊
維,アスベスト,アルミナ繊維等の無機系繊維、あるい
は、グラファイトから矩形断面をなす平面視リング状に
形成したガスケット52によりシールする。ガスケット
52を押え治具53の先端部に形成したテーパ面53A
で押圧して変形させることにより、リアクタ51の上流
側端面51Aはもとより、放電管21の外周面21Aに
も強く押し付けている。
れた腐食性ガスの結露を有効に防止する。 【解決手段】 放電管21の下流部外周側に遊嵌された
リアクタ51と、リアクタ51の内周面51Aと放電管
21の外周面21Aとの隙間61を、例えば、ガラス繊
維,アスベスト,アルミナ繊維等の無機系繊維、あるい
は、グラファイトから矩形断面をなす平面視リング状に
形成したガスケット52によりシールする。ガスケット
52を押え治具53の先端部に形成したテーパ面53A
で押圧して変形させることにより、リアクタ51の上流
側端面51Aはもとより、放電管21の外周面21Aに
も強く押し付けている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波により
発生させたプラズマを利用して有機ハロゲン化合物を分
解する有機ハロゲン化合物分解装置に用いられる放電管
の気密支持装置に関するものである。
発生させたプラズマを利用して有機ハロゲン化合物を分
解する有機ハロゲン化合物分解装置に用いられる放電管
の気密支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】分子内にフッ素,塩素,臭素等を含んだ
フロン,トリクロロメタン,ハロン等の有機ハロゲン化
合物は、冷媒,溶剤,消火剤等の幅広い用途に大量に使
用されており、産業分野における重要度は極めて高い。
しかし、これら化合物は揮発性が高く、未処理のまま大
気,土壌,水等の環境に放出されると、発ガン性物質の
生成,オゾン層の破壊等、環境に悪影響を及ぼすことが
あるため、環境保全の見地から無害化処理を行う必要が
ある。
フロン,トリクロロメタン,ハロン等の有機ハロゲン化
合物は、冷媒,溶剤,消火剤等の幅広い用途に大量に使
用されており、産業分野における重要度は極めて高い。
しかし、これら化合物は揮発性が高く、未処理のまま大
気,土壌,水等の環境に放出されると、発ガン性物質の
生成,オゾン層の破壊等、環境に悪影響を及ぼすことが
あるため、環境保全の見地から無害化処理を行う必要が
ある。
【0003】従来から有機ハロゲン化合物の処理方法と
して報告されているものに、主として高温での分解反応
を利用したものがあり、この処理方法は更に焼却法とプ
ラズマ法とに大別される。さらに、後者のプラズマ法に
係る有機ハロゲン化合物の分解装置については、マイク
ロ波を利用してプラズマを発生させるものが近年開発さ
れている。
して報告されているものに、主として高温での分解反応
を利用したものがあり、この処理方法は更に焼却法とプ
ラズマ法とに大別される。さらに、後者のプラズマ法に
係る有機ハロゲン化合物の分解装置については、マイク
ロ波を利用してプラズマを発生させるものが近年開発さ
れている。
【0004】図5は、マイクロ波を利用してプラズマを
発生させる有機ハロゲン化合物分解装置に用いられる放
電管の気密支持装置の一従来例を示す縦断面図である。
この図において、符号101は放電管、102は反応
管、103は放電管101の気密支持装置であり、気密
支持装置103は、中空段付き円柱状のリアクタ104
と、例えばフッ素,シリコンゴム等からなるO−リング
105とを備えて構成されている。
発生させる有機ハロゲン化合物分解装置に用いられる放
電管の気密支持装置の一従来例を示す縦断面図である。
この図において、符号101は放電管、102は反応
管、103は放電管101の気密支持装置であり、気密
支持装置103は、中空段付き円柱状のリアクタ104
と、例えばフッ素,シリコンゴム等からなるO−リング
105とを備えて構成されている。
【0005】リアクタ104は、放電管101の下流部
外周側に遊嵌されると共に反応管102の上端面102
Aに載置されており、リアクタ104の内周面104A
と放電管101の外周面101Aとの隙間106には、
上下に所定の間隔を隔てて配される2つのO−リング1
05が嵌め込まれている。リアクタ104には、O−リ
ング105を冷却するための冷媒を通す冷媒供給路10
7と、有機ハロゲン化合物の分解反応で不十分である場
合に発生するCO(一酸化炭素)を燃焼させるためのエ
アを通すエア供給路108とが形成されている。
外周側に遊嵌されると共に反応管102の上端面102
Aに載置されており、リアクタ104の内周面104A
と放電管101の外周面101Aとの隙間106には、
上下に所定の間隔を隔てて配される2つのO−リング1
05が嵌め込まれている。リアクタ104には、O−リ
ング105を冷却するための冷媒を通す冷媒供給路10
7と、有機ハロゲン化合物の分解反応で不十分である場
合に発生するCO(一酸化炭素)を燃焼させるためのエ
アを通すエア供給路108とが形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図5の構成において、
O−リング105に水や空気等の冷媒を供給することと
している理由は、以下の通りである。つまり、放電管1
01の下流部側は熱プラズマにより高温となるため、無
冷却のまま放置すると、O−リング105が耐熱温度
(約280℃)を超えて劣化又は破損してしまい、分解
反応の結果生成された腐食性ガス(例えば、フッ化水素
酸ガスや塩化水素酸ガス)が外部に漏洩してしまうから
である。
O−リング105に水や空気等の冷媒を供給することと
している理由は、以下の通りである。つまり、放電管1
01の下流部側は熱プラズマにより高温となるため、無
冷却のまま放置すると、O−リング105が耐熱温度
(約280℃)を超えて劣化又は破損してしまい、分解
反応の結果生成された腐食性ガス(例えば、フッ化水素
酸ガスや塩化水素酸ガス)が外部に漏洩してしまうから
である。
【0007】しかしながら、O−リング105を冷却す
る目的で、放電管101の外周面101Aとリアクタ1
04の内周面104Aとの隙間106に冷媒を供給する
と、O−リング105だけでなく、放電管101および
その周辺部分も同時に冷却されるため、分解反応の結果
生成された腐食性ガスが結露して腐食性が一段と強くな
り、装置寿命の短命化を招くという問題があった。
る目的で、放電管101の外周面101Aとリアクタ1
04の内周面104Aとの隙間106に冷媒を供給する
と、O−リング105だけでなく、放電管101および
その周辺部分も同時に冷却されるため、分解反応の結果
生成された腐食性ガスが結露して腐食性が一段と強くな
り、装置寿命の短命化を招くという問題があった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、有機ハロゲン化合物
の分解反応の結果生成された腐食性ガスの結露を有効に
防止することにある。
であり、その目的とするところは、有機ハロゲン化合物
の分解反応の結果生成された腐食性ガスの結露を有効に
防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、以下の手段を採用した。請求項1に記載
した発明は、有機ハロゲン化合物を含むガスにマイクロ
波によるエネルギーを投入することによって熱プラズマ
を生成し、該熱プラズマ中で有機ハロゲン化合物を水蒸
気と反応させて分解する有機ハロゲン化合物分解装置に
用いられる放電管の気密支持装置であって、前記放電管
の下流部外周側に遊嵌されたリアクタと、該リアクタの
内周面と前記放電管の外周面との隙間をシールするシー
ル部材とを備えてなり、前記シール部材は、前記熱プラ
ズマの発生に伴う高温環境下において使用可能な耐熱性
を有することを特徴とする有機ハロゲン化合物分解装置
用放電管の気密支持装置。
に、本発明は、以下の手段を採用した。請求項1に記載
した発明は、有機ハロゲン化合物を含むガスにマイクロ
波によるエネルギーを投入することによって熱プラズマ
を生成し、該熱プラズマ中で有機ハロゲン化合物を水蒸
気と反応させて分解する有機ハロゲン化合物分解装置に
用いられる放電管の気密支持装置であって、前記放電管
の下流部外周側に遊嵌されたリアクタと、該リアクタの
内周面と前記放電管の外周面との隙間をシールするシー
ル部材とを備えてなり、前記シール部材は、前記熱プラ
ズマの発生に伴う高温環境下において使用可能な耐熱性
を有することを特徴とする有機ハロゲン化合物分解装置
用放電管の気密支持装置。
【0010】このように構成することで、シール部材の
冷却が不要になるので、有機ハロゲン化合物の分解反応
の結果生成される腐食性ガスをその露点以上の温度に維
持し得て、該腐食性ガスの結露を有効に防止することが
可能になる。
冷却が不要になるので、有機ハロゲン化合物の分解反応
の結果生成される腐食性ガスをその露点以上の温度に維
持し得て、該腐食性ガスの結露を有効に防止することが
可能になる。
【0011】請求項2に記載した発明は、請求項1記載
の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置
において、前記シール部材が、無機系繊維または膨張黒
鉛から構成されていることを特徴とする。
の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置
において、前記シール部材が、無機系繊維または膨張黒
鉛から構成されていることを特徴とする。
【0012】このように構成することで、入手が容易で
しかも低コストな材料でシール部材を構成することが可
能になる。なお、無機系繊維としては、例えば、ガラス
繊維,アスベスト,アルミナ繊維等の採用が可能であ
る。
しかも低コストな材料でシール部材を構成することが可
能になる。なお、無機系繊維としては、例えば、ガラス
繊維,アスベスト,アルミナ繊維等の採用が可能であ
る。
【0013】請求項3に記載した発明は、請求項1又は
請求項2記載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の
気密支持装置において、前記シール部材が変形可能であ
ると共に、この変形可能なシール部材を押圧して前記放
電管及び前記リアクタに密着させる押え治具を備えるこ
とを特徴とする。
請求項2記載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の
気密支持装置において、前記シール部材が変形可能であ
ると共に、この変形可能なシール部材を押圧して前記放
電管及び前記リアクタに密着させる押え治具を備えるこ
とを特徴とする。
【0014】このように構成することで、リアクタ組付
後においても、押え治具を用いてシール部材を必要なだ
け変形させ得るようになるので、加工誤差や組付誤差等
によって放電管又はリアクタを交換する度にそれらの隙
間が均一にならない場合においても、常に高気密なシー
ルを実現することが可能になる。
後においても、押え治具を用いてシール部材を必要なだ
け変形させ得るようになるので、加工誤差や組付誤差等
によって放電管又はリアクタを交換する度にそれらの隙
間が均一にならない場合においても、常に高気密なシー
ルを実現することが可能になる。
【0015】請求項4に記載した発明は、請求項3記載
の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置
において、前記押え治具は、前記リアクタの上流側端面
に配されたシール部材を前記上流側から押圧することに
より、前記シール部材を前記リアクタの上流側端面と前
記放電管の外周面とに密着させることを特徴とする。
の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置
において、前記押え治具は、前記リアクタの上流側端面
に配されたシール部材を前記上流側から押圧することに
より、前記シール部材を前記リアクタの上流側端面と前
記放電管の外周面とに密着させることを特徴とする。
【0016】このような構成では、押え治具からの押圧
力によって、シール部材はその押圧方向に押し潰される
と共に、押圧方向と直交する方向に押し広げられる。こ
れにより、シール部材は、リアクタの上流側端面と放電
管の外周面とに押し付けられるので、放電管とリアクタ
との隙間を高気密にシールすることが可能になる。
力によって、シール部材はその押圧方向に押し潰される
と共に、押圧方向と直交する方向に押し広げられる。こ
れにより、シール部材は、リアクタの上流側端面と放電
管の外周面とに押し付けられるので、放電管とリアクタ
との隙間を高気密にシールすることが可能になる。
【0017】請求項5に記載した発明は、請求項4記載
の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置
において、前記押え治具が前記シール部材を押圧する押
圧面には、押圧力の一部を前記放電管側に配向するテー
パ面が形成されていることを特徴とする。また、請求項
6に記載した発明は、請求項4又は請求項5記載の有機
ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置におい
て、前記シール部材を支持する前記リアクタの上流側端
面には、支持力の一部を前記放電管側へ配向するテーパ
面が形成されていることを特徴とする。
の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置
において、前記押え治具が前記シール部材を押圧する押
圧面には、押圧力の一部を前記放電管側に配向するテー
パ面が形成されていることを特徴とする。また、請求項
6に記載した発明は、請求項4又は請求項5記載の有機
ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置におい
て、前記シール部材を支持する前記リアクタの上流側端
面には、支持力の一部を前記放電管側へ配向するテーパ
面が形成されていることを特徴とする。
【0018】これらのように構成することで、放電管の
外周面にシール部材をより強く押し付け得るようになる
ので、放電管とリアクタとの隙間をより一層高気密にシ
ールすることが可能になる。
外周面にシール部材をより強く押し付け得るようになる
ので、放電管とリアクタとの隙間をより一層高気密にシ
ールすることが可能になる。
【0019】請求項7に記載した発明は、請求項1〜請
求項6のいずれかに記載の有機ハロゲン化合物分解装置
用放電管の気密支持装置において、前記隙間にエアを導
入するエア導入機構を備えることを特徴とする。
求項6のいずれかに記載の有機ハロゲン化合物分解装置
用放電管の気密支持装置において、前記隙間にエアを導
入するエア導入機構を備えることを特徴とする。
【0020】このように構成することで、放電管とリア
クタとの隙間をエアシールすることが可能になり、シー
ル部材が劣化又は破損するような事態が起きたとして
も、ガスリークを有効に防止することができる。また、
放電管とリアクタとの隙間から腐食性ガスをパージする
ことが可能になるので、シール部材に要求される耐食性
を低減させることができる。
クタとの隙間をエアシールすることが可能になり、シー
ル部材が劣化又は破損するような事態が起きたとして
も、ガスリークを有効に防止することができる。また、
放電管とリアクタとの隙間から腐食性ガスをパージする
ことが可能になるので、シール部材に要求される耐食性
を低減させることができる。
【0021】請求項8に記載した発明は、請求項7記載
の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置
において、前記エアは、分解反応の結果生成される腐食
性ガスの露点以上に予熱されていることを特徴とする。
このように構成することで、分解反応の結果生成された
腐食性ガスをその露点以上の温度に確実に維持すること
が可能になる。
の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置
において、前記エアは、分解反応の結果生成される腐食
性ガスの露点以上に予熱されていることを特徴とする。
このように構成することで、分解反応の結果生成された
腐食性ガスをその露点以上の温度に確実に維持すること
が可能になる。
【0022】請求項9に記載した発明は、請求項7又は
請求項8記載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の
気密支持装置において、前記エアとして、系内で発生し
た燃焼空気を用いることを特徴とする。このように構成
することで、予熱のための特別の設備が不要になる。
請求項8記載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の
気密支持装置において、前記エアとして、系内で発生し
た燃焼空気を用いることを特徴とする。このように構成
することで、予熱のための特別の設備が不要になる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1〜図4を用いて、本発明の一
実施の形態について説明する。図1は、有機ハロゲン化
合物分解装置のシステム構成図である。この分解装置は
大きく分けて、ガス供給部A,プラズマ発生部B,分解
反応部C,排ガス処理部Dにより構成されている。以
下、この分解装置のシステム構成及び動作について概説
した後、この分解装置に設けられている放電管の気密支
持装置について詳説する。
実施の形態について説明する。図1は、有機ハロゲン化
合物分解装置のシステム構成図である。この分解装置は
大きく分けて、ガス供給部A,プラズマ発生部B,分解
反応部C,排ガス処理部Dにより構成されている。以
下、この分解装置のシステム構成及び動作について概説
した後、この分解装置に設けられている放電管の気密支
持装置について詳説する。
【0024】ガス供給部Aにおいて、回収フロンボンベ
11から供給されるフロンと、プランジャポンプ12に
よって貯水タンク13から供給される水は、ヒータ14
内で約150℃まで加熱され、ミキサー15を経てフロ
ン/水蒸気の混合気としてプラズマ発生部Bへと供給さ
れる。なお、アルゴンボンベ16に貯蔵されているアル
ゴンArは、プラズマ点火時にのみ使用するものであ
り、プロセスガスとして使用するものではない。
11から供給されるフロンと、プランジャポンプ12に
よって貯水タンク13から供給される水は、ヒータ14
内で約150℃まで加熱され、ミキサー15を経てフロ
ン/水蒸気の混合気としてプラズマ発生部Bへと供給さ
れる。なお、アルゴンボンベ16に貯蔵されているアル
ゴンArは、プラズマ点火時にのみ使用するものであ
り、プロセスガスとして使用するものではない。
【0025】プラズマ発生部Bにおいて、マイクロ波発
振器22に具備されたマグネトロンから発振されたマイ
クロ波は、方形導波管23に設けられたアイソレータ2
4及びチューナー25を経て、円筒導波管26に導入さ
れる。放電管21に供給されたフロン/水蒸気の混合気
に、マイクロ波のエネルギーが投入されると、放電管2
1内には電子エネルギーが高く、しかも、5,000〜
6,000゜Kに高められた熱プラズマが発生する。
振器22に具備されたマグネトロンから発振されたマイ
クロ波は、方形導波管23に設けられたアイソレータ2
4及びチューナー25を経て、円筒導波管26に導入さ
れる。放電管21に供給されたフロン/水蒸気の混合気
に、マイクロ波のエネルギーが投入されると、放電管2
1内には電子エネルギーが高く、しかも、5,000〜
6,000゜Kに高められた熱プラズマが発生する。
【0026】フロンR12(CCl2F2)の場合、熱プラ
ズマの発生によって解離状態になると、分解反応部Cの
反応管31内で水蒸気H2Oと反応し、塩化水素HC
l,フッ化水素HF及び二酸化炭素CO2に分解され
る。この分解反応は、下記式(1)で示される。 CCl2F2+2H2O→2HCl十2HF+CO2 …(1)
ズマの発生によって解離状態になると、分解反応部Cの
反応管31内で水蒸気H2Oと反応し、塩化水素HC
l,フッ化水素HF及び二酸化炭素CO2に分解され
る。この分解反応は、下記式(1)で示される。 CCl2F2+2H2O→2HCl十2HF+CO2 …(1)
【0027】また、フロンR22の場合は、次のように反
応する。 CHClF2+H2O →HCl+2HF+CO …(1a) 更に、フロンR134aの場合は、次のように反応する。 CH2FCF3+H2O→4HF+CO+C …(1b)
応する。 CHClF2+H2O →HCl+2HF+CO …(1a) 更に、フロンR134aの場合は、次のように反応する。 CH2FCF3+H2O→4HF+CO+C …(1b)
【0028】式(1)中のCの酸化反応が十分に進まな
いと、又は冷媒の種類(例えば、式(1a)のフロンR
22や式(1b)のフロンR134a)によってはH2O添加
のみでは炭素Cが不完全燃焼し、一酸化炭素COや遊離
炭素Cが生成される。これを防ぐため、エアコンプレッ
サ32によってリアクタ51を介して反応管31にエア
を供給し、一酸化炭素CO,遊離炭素Cを完全燃焼させ
る。 CO+1/2O2→CO2 …(1c) C + O2→CO2 …(1d) この空気添加は、リアクタ51の空気流出口相当位置で
行う。
いと、又は冷媒の種類(例えば、式(1a)のフロンR
22や式(1b)のフロンR134a)によってはH2O添加
のみでは炭素Cが不完全燃焼し、一酸化炭素COや遊離
炭素Cが生成される。これを防ぐため、エアコンプレッ
サ32によってリアクタ51を介して反応管31にエア
を供給し、一酸化炭素CO,遊離炭素Cを完全燃焼させ
る。 CO+1/2O2→CO2 …(1c) C + O2→CO2 …(1d) この空気添加は、リアクタ51の空気流出口相当位置で
行う。
【0029】塩化水素,フッ化水素の両酸性ガス(分解
反応の結果生成される腐食性ガス)は、排ガス処理部D
の排ガス処理タンク41において、消石灰スラリーによ
る気泡塔式の処理法にて中和される。この中和反応は、
下記式(2),(3)で示される。 2HCl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O …(2) 2HF +Ca(OH)2→CaF2 +2H2O …(3)
反応の結果生成される腐食性ガス)は、排ガス処理部D
の排ガス処理タンク41において、消石灰スラリーによ
る気泡塔式の処理法にて中和される。この中和反応は、
下記式(2),(3)で示される。 2HCl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O …(2) 2HF +Ca(OH)2→CaF2 +2H2O …(3)
【0030】式(2)の塩化カルシウムCaCl2は水
に溶解するが、式(3)のフッ化カルシウムCaF2は
溶解度が低いため、固形物として液中に残存する。排ガ
ス処理タンク41内の固形物は、運転停止後にアルカリ
液とともに沈降槽42に受け入れられ、脱水カゴ43で
固液分離された後、廃棄物として処分されるか、他の用
途に利用される。他方、分離されたアルカリ液は、再び
排ガス処理タンク41内に戻され、再利用するか又は廃
棄される。
に溶解するが、式(3)のフッ化カルシウムCaF2は
溶解度が低いため、固形物として液中に残存する。排ガ
ス処理タンク41内の固形物は、運転停止後にアルカリ
液とともに沈降槽42に受け入れられ、脱水カゴ43で
固液分離された後、廃棄物として処分されるか、他の用
途に利用される。他方、分離されたアルカリ液は、再び
排ガス処理タンク41内に戻され、再利用するか又は廃
棄される。
【0031】次に、図2及び図3を用いて、本実施の形
態に係る気密支持装置50について詳しく説明する。こ
の気密支持装置50は、放電管21と反応管31とを連
結するリアクタ51と、これら放電管21とリアクタ5
1との隙間61をシールするためのガスケット(シール
部材)52と、ガスケット52を押圧変形させつつ所定
のシール部に固定する押え治具53と、気密支持装置5
0の外部からリアクタ51の内周側に供給されるシール
用のエアを隙間61に案内するエア案内部材(エア導入
機構の一部)54とを備えている。
態に係る気密支持装置50について詳しく説明する。こ
の気密支持装置50は、放電管21と反応管31とを連
結するリアクタ51と、これら放電管21とリアクタ5
1との隙間61をシールするためのガスケット(シール
部材)52と、ガスケット52を押圧変形させつつ所定
のシール部に固定する押え治具53と、気密支持装置5
0の外部からリアクタ51の内周側に供給されるシール
用のエアを隙間61に案内するエア案内部材(エア導入
機構の一部)54とを備えている。
【0032】リアクタ51は、放電管21の下流部外周
側に遊嵌されると共に、反応管31の上端面31Aに載
置されている。リアクタ51の上流端には、ガスケット
52を押圧変形させることによって、ガスケット52を
放電管21の外周面21Aとリアクタ51の上流側端面
51Aとに密着させて隙間61を高気密にシールする押
え治具53が、ボルト55によって着脱可能に固定され
ている。
側に遊嵌されると共に、反応管31の上端面31Aに載
置されている。リアクタ51の上流端には、ガスケット
52を押圧変形させることによって、ガスケット52を
放電管21の外周面21Aとリアクタ51の上流側端面
51Aとに密着させて隙間61を高気密にシールする押
え治具53が、ボルト55によって着脱可能に固定され
ている。
【0033】リアクタ51の下流部側には、リアクタ5
1の内周面51Bと放電管21の外周面21Aとの隙間
61にエアシール用のエアを導くためのエア導入孔56
が、リアクタ51の内外周を連通させるように形成され
ている。このシール用のエアは、腐食性ガス(HCl,
HF)の露点(140℃)以上に予熱されていることが
好ましく、かかる場合には、例えば、系内で発生した燃
焼空気を利用したり、別系統から供給することになる。
1の内周面51Bと放電管21の外周面21Aとの隙間
61にエアシール用のエアを導くためのエア導入孔56
が、リアクタ51の内外周を連通させるように形成され
ている。このシール用のエアは、腐食性ガス(HCl,
HF)の露点(140℃)以上に予熱されていることが
好ましく、かかる場合には、例えば、系内で発生した燃
焼空気を利用したり、別系統から供給することになる。
【0034】ガスケット52は、例えば、ガラス繊維,
アスベスト,アルミナ繊維等の無機系繊維、あるいは、
グラファイト(膨張黒鉛)から矩形断面をなす平面視リ
ング状に形成されてなり、リアクタ51の上流端内周側
を一部切り欠いて形成したリング状の係合溝51aに載
置された状態で、押え治具53の先端部に形成されたテ
ーパ面(押圧面)53Aに押圧されている。図2及び図
3の鎖線は、ガスケット52の変形前形状を示したもの
である。
アスベスト,アルミナ繊維等の無機系繊維、あるいは、
グラファイト(膨張黒鉛)から矩形断面をなす平面視リ
ング状に形成されてなり、リアクタ51の上流端内周側
を一部切り欠いて形成したリング状の係合溝51aに載
置された状態で、押え治具53の先端部に形成されたテ
ーパ面(押圧面)53Aに押圧されている。図2及び図
3の鎖線は、ガスケット52の変形前形状を示したもの
である。
【0035】エア案内部材54は、つば部54aがリア
クタ51と反応管31とに挟持されることによって位置
決めされており、円筒部54bの上部が全周にわたって
内周側に折り曲げられることによって、エア導入孔56
を経てリアクタ51の内周側に導かれたシール用のエア
の一部を図3の矢線S1に沿って案内し、隙間61のエ
アシールを実現している。
クタ51と反応管31とに挟持されることによって位置
決めされており、円筒部54bの上部が全周にわたって
内周側に折り曲げられることによって、エア導入孔56
を経てリアクタ51の内周側に導かれたシール用のエア
の一部を図3の矢線S1に沿って案内し、隙間61のエ
アシールを実現している。
【0036】なお、エア案内部材54の円筒部54bに
は、その内外周を連通させる貫通孔57が形成されてお
り、エア導入孔56を経てリアクタ51の内周側に導か
れたシール用のエアの残りは、図3の矢線S2に沿って
放電管21の下方へと案内される。
は、その内外周を連通させる貫通孔57が形成されてお
り、エア導入孔56を経てリアクタ51の内周側に導か
れたシール用のエアの残りは、図3の矢線S2に沿って
放電管21の下方へと案内される。
【0037】上記構成からなる気密支持装置50によれ
ば、ガスケット52を上記無機系繊維又はグラファイト
から構成したので、入手が容易でしかも低コストにて、
熱プラズマの発生に伴う高温環境下でも無冷却で継続使
用することができる。これにより、式(1),(1
a),(1b)の分解反応の結果生成される腐食性ガス
をその露点以上の温度に維持し、該腐食性ガスの結露を
有効に防止することが可能になるので、装置寿命の長命
化を図ることができる。
ば、ガスケット52を上記無機系繊維又はグラファイト
から構成したので、入手が容易でしかも低コストにて、
熱プラズマの発生に伴う高温環境下でも無冷却で継続使
用することができる。これにより、式(1),(1
a),(1b)の分解反応の結果生成される腐食性ガス
をその露点以上の温度に維持し、該腐食性ガスの結露を
有効に防止することが可能になるので、装置寿命の長命
化を図ることができる。
【0038】また、上記無機系繊維又はグラファイトか
ら構成したガスケットは変形可能であるから、ボルト5
5を締め込めば、押え治具53からの押圧力によって、
ガスケット52はその押圧方向Y(図3)に押し潰され
ると共に、押圧方向Yと直交する方向X(図3)にも押
し広げられる。これにより、ガスケット52は、リアク
タ51の上流側端面51Aと放電管21の外周面21A
とに押し付けられるので、放電管21とリアクタ51と
の隙間61を高気密にシールすることができる。
ら構成したガスケットは変形可能であるから、ボルト5
5を締め込めば、押え治具53からの押圧力によって、
ガスケット52はその押圧方向Y(図3)に押し潰され
ると共に、押圧方向Yと直交する方向X(図3)にも押
し広げられる。これにより、ガスケット52は、リアク
タ51の上流側端面51Aと放電管21の外周面21A
とに押し付けられるので、放電管21とリアクタ51と
の隙間61を高気密にシールすることができる。
【0039】このとき、押え治具53がガスケット52
を押圧する押圧面には、押圧力の一部を放電管21側
(図3のX方向)に配向するテーパ面53Aが形成され
ているので、テーパ面53Aが形成されてない場合より
も、放電管21の外周面21Aにガスケット52をより
強く押し付けることができる。
を押圧する押圧面には、押圧力の一部を放電管21側
(図3のX方向)に配向するテーパ面53Aが形成され
ているので、テーパ面53Aが形成されてない場合より
も、放電管21の外周面21Aにガスケット52をより
強く押し付けることができる。
【0040】また、リアクタ51を組み付けた後におい
ても、押え治具53を用いてガスケット52を必要なだ
け変形させ得るので、加工誤差や組付誤差等によって放
電管21又は/及びリアクタ51を交換する度にそれら
の隙間61が均一にならない場合であっても、常に高気
密なシールを実現することができる。
ても、押え治具53を用いてガスケット52を必要なだ
け変形させ得るので、加工誤差や組付誤差等によって放
電管21又は/及びリアクタ51を交換する度にそれら
の隙間61が均一にならない場合であっても、常に高気
密なシールを実現することができる。
【0041】一方、エア導入孔56と、エア案内部材5
4と、図示せぬエア供給手段とからなるエア導入機構に
よって、放電管21とリアクタ51との隙間61にシー
ル用のエアを導入しているので、この隙間61をエアシ
ールすることも可能である。これにより、ガスケット5
2が劣化又は破損するような事態が起きたとしても、腐
食性ガスのリークを有効に防止することができる。
4と、図示せぬエア供給手段とからなるエア導入機構に
よって、放電管21とリアクタ51との隙間61にシー
ル用のエアを導入しているので、この隙間61をエアシ
ールすることも可能である。これにより、ガスケット5
2が劣化又は破損するような事態が起きたとしても、腐
食性ガスのリークを有効に防止することができる。
【0042】また、シール用のエアによって、放電管2
1とリアクタ51との隙間61から腐食ガスがパージさ
れるから、ガスケット52に持たせるべき耐食性を低減
させ得て、低コストを図ることができる。
1とリアクタ51との隙間61から腐食ガスがパージさ
れるから、ガスケット52に持たせるべき耐食性を低減
させ得て、低コストを図ることができる。
【0043】さらに、シール用のエアを式(1),(1
a),(1b)の分解反応の結果生成される腐食性ガス
の露点以上に予熱しておけば、腐食性ガスの結露を確実
に防止することができる。さらにこの場合において、シ
ール用のエアとして、系内で発生した燃焼空気を利用す
る構成を採用した場合には、予熱のための特別の設備が
不要になるので、分解装置の小型化及びランニングコス
トの低減を図ることも可能になる。
a),(1b)の分解反応の結果生成される腐食性ガス
の露点以上に予熱しておけば、腐食性ガスの結露を確実
に防止することができる。さらにこの場合において、シ
ール用のエアとして、系内で発生した燃焼空気を利用す
る構成を採用した場合には、予熱のための特別の設備が
不要になるので、分解装置の小型化及びランニングコス
トの低減を図ることも可能になる。
【0044】 なお、本発明は上記実施の形態に限られ
るものではなく、また、前述した各具体的数値は、一例
であって、これに限られるものではない。例えば、上記
実施の形態では、ガスケット52の断面形状を矩形断面
としたが、円形断面その他の断面形状であっても構わな
い。
るものではなく、また、前述した各具体的数値は、一例
であって、これに限られるものではない。例えば、上記
実施の形態では、ガスケット52の断面形状を矩形断面
としたが、円形断面その他の断面形状であっても構わな
い。
【0045】 また、押え治具53の先端部にテーパ面
53Aを形成する代わりに、図4に示すように、ガスケ
ット52を支持するリアクタ51の上流側端面51Aに
テーパ面51Cを形成してもよい。この場合にも、支持
力の一部を放電管21側へ配向することにより、上記実
施の形態の構成(図2,図3)と同様に、放電管21の
外周面21Aにガスケット52をより強く押し付けるこ
とが可能である。もとより、押え治具53の先端部と、
リアクタ51の上流側端面51Aの双方に、テーパ面5
3A,51Cを形成してもよい。
53Aを形成する代わりに、図4に示すように、ガスケ
ット52を支持するリアクタ51の上流側端面51Aに
テーパ面51Cを形成してもよい。この場合にも、支持
力の一部を放電管21側へ配向することにより、上記実
施の形態の構成(図2,図3)と同様に、放電管21の
外周面21Aにガスケット52をより強く押し付けるこ
とが可能である。もとより、押え治具53の先端部と、
リアクタ51の上流側端面51Aの双方に、テーパ面5
3A,51Cを形成してもよい。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、以下の効果を得る。 (1)請求項1記載の発明によれば、シール部材を無冷
却で継続使用することが可能になるので、有機ハロゲン
化合物の分解反応の結果生成される腐食性ガスの結露を
有効に回避して装置の腐食を防止し得るようになり、装
置寿命の長命化を図ることができる。
によれば、以下の効果を得る。 (1)請求項1記載の発明によれば、シール部材を無冷
却で継続使用することが可能になるので、有機ハロゲン
化合物の分解反応の結果生成される腐食性ガスの結露を
有効に回避して装置の腐食を防止し得るようになり、装
置寿命の長命化を図ることができる。
【0047】(2)請求項2記載の発明によれば、入手
が容易でしかも低コストな材料にて、所望の耐熱性を備
えたシール部材を構成することができる。
が容易でしかも低コストな材料にて、所望の耐熱性を備
えたシール部材を構成することができる。
【0048】(3)請求項3及び請求項4記載の発明に
よれば、リアクタ組付後においても、押え治具を用いて
シール部材を必要なだけ変形させ得るようになるので、
加工誤差や組付誤差等によって放電管又はリアクタを交
換する度にそれらの隙間が均一にならない場合において
も、常に高気密なシールを実現することができる。
よれば、リアクタ組付後においても、押え治具を用いて
シール部材を必要なだけ変形させ得るようになるので、
加工誤差や組付誤差等によって放電管又はリアクタを交
換する度にそれらの隙間が均一にならない場合において
も、常に高気密なシールを実現することができる。
【0049】(4)請求項5及び請求項6記載の発明に
よれば、放電管の外周面にシール部材をより強く押し付
けることが可能になるので、シール部材によって実現さ
れる高気密なシール性の更なる向上を図ることができ
る。
よれば、放電管の外周面にシール部材をより強く押し付
けることが可能になるので、シール部材によって実現さ
れる高気密なシール性の更なる向上を図ることができ
る。
【0050】(5)請求項7記載の発明によれば、放電
管とリアクタとの隙間をエアシールすることが可能にな
るので、シール部材が劣化又は破損するような事態が起
きたとしても、ガスリークを有効に防止することができ
る。また、放電管とリアクタとの隙間から腐食ガスがパ
ージされるので、シール部材に要求される耐食性を低減
させ得て、低コスト化を図ることができる。
管とリアクタとの隙間をエアシールすることが可能にな
るので、シール部材が劣化又は破損するような事態が起
きたとしても、ガスリークを有効に防止することができ
る。また、放電管とリアクタとの隙間から腐食ガスがパ
ージされるので、シール部材に要求される耐食性を低減
させ得て、低コスト化を図ることができる。
【0051】(6)請求項8記載の発明によれば、有機
ハロゲン化合物の分解反応の結果生成された腐食性ガス
の結露をより一層効果的に回避し得て、装置寿命の更な
る長命化を図ることができる。
ハロゲン化合物の分解反応の結果生成された腐食性ガス
の結露をより一層効果的に回避し得て、装置寿命の更な
る長命化を図ることができる。
【0052】(7)請求項9記載の発明によれば、予熱
のための特別の設備が不要になり、分解装置の小型化及
びランニングコストの低減を図ることができる。
のための特別の設備が不要になり、分解装置の小型化及
びランニングコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による気密支持装置を
備えた有機ハロゲン化合物分解装置のシステム構成図で
ある。
備えた有機ハロゲン化合物分解装置のシステム構成図で
ある。
【図2】 図1に示す気密支持装置及びその周辺機器の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図3】 図2の要部拡大図である。
【図4】 本発明の他の実施の形態による気密支持装置
の要部拡大縦断面図である。
の要部拡大縦断面図である。
【図5】 有機ハロゲン化合物分解装置に用いられる放
電管の気密支持装置の一従来例を示す縦断面図である。
電管の気密支持装置の一従来例を示す縦断面図である。
21 放電管 21A 放電管の外周面 50 気密支持装置 51 リアクタ 51A リアクタの上流側端面 51B リアクタの内周面 51C リアクタのテーパ面 52 ガスケット(シール部材) 53 押え治具 53A 押え治具のテーパ面 54 エア案内部材(エア導入機構の一部) 56 エア導入孔(エア導入機構の一部) 61 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 19/08 B01D 53/34 ZAB 19/10 134E (72)発明者 鈴木 一弘 愛知県西春日井郡西枇杷島町旭町3丁目1 番地 三菱重工業株式会社冷熱事業本部内 (72)発明者 松本 創一郎 愛知県西春日井郡西枇杷島町旭町3丁目1 番地 三菱重工業株式会社冷熱事業本部内 Fターム(参考) 4D002 AA17 AA18 AA21 AA22 AA24 AC10 BA02 BA07 CA13 CA20 DA05 DA12 DA35 EA07 HA03 4G075 AA03 BA01 BA05 BD12 CA48 EB41 EE02 FB01 FB03 FC06 FC09 4H006 AA05 AC13 AC26 BA95 BD81 BE60 EA02
Claims (9)
- 【請求項1】 有機ハロゲン化合物を含むガスにマイ
クロ波によるエネルギーを投入することによって熱プラ
ズマを生成し、該熱プラズマ中で有機ハロゲン化合物を
水蒸気と反応させて分解する有機ハロゲン化合物分解装
置に用いられる放電管の気密支持装置であって、 前記放電管の下流部外周側に遊嵌されたリアクタと、該
リアクタの内周面と前記放電管の外周面との隙間をシー
ルするシール部材とを備えてなり、 前記シール部材は、前記熱プラズマの発生に伴う高温環
境下において使用可能な耐熱性を有することを特徴とす
る有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装
置。 - 【請求項2】 前記シール部材が、無機系繊維または
膨張黒鉛から構成されていることを特徴とする請求項1
記載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持
装置。 - 【請求項3】 前記シール部材が変形可能であると共
に、この変形可能なシール部材を押圧して前記放電管及
び前記リアクタに密着させる押え治具を備えることを特
徴とする請求項1又は請求項2記載の有機ハロゲン化合
物分解装置用放電管の気密支持装置。 - 【請求項4】 前記押え治具は、前記リアクタの上流
側端面に配されたシール部材を前記上流側から押圧する
ことにより、前記シール部材を前記リアクタの上流側端
面と前記放電管の外周面とに密着させることを特徴とす
る請求項3記載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管
の気密支持装置。 - 【請求項5】 前記押え治具が前記シール部材を押圧
する押圧面には、押圧力の一部を前記放電管側へ配向す
るテーパ面が形成されていることを特徴とする請求項4
記載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持
装置。 - 【請求項6】 前記シール部材を支持する前記リアク
タの上流側端面には、支持力の一部を前記放電管側へ配
向するテーパ面が形成されていることを特徴とする請求
項4又は請求項5記載の有機ハロゲン化合物分解装置用
放電管の気密支持装置。 - 【請求項7】 前記隙間にエアを導入するエア導入機
構を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいず
れかに記載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気
密支持装置。 - 【請求項8】 前記エアは、分解反応の結果生成され
る腐食性ガスの露点以上に予熱されていることを特徴と
する請求項7記載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電
管の気密支持装置。 - 【請求項9】 前記エアとして、系内で発生した燃焼
空気を用いることを特徴とする請求項7又は請求項8記
載の有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000321660A JP2002126502A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | 有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000321660A JP2002126502A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | 有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002126502A true JP2002126502A (ja) | 2002-05-08 |
Family
ID=18799742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000321660A Withdrawn JP2002126502A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | 有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002126502A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3377783B2 (ja) | 2000-10-31 | 2003-02-17 | 三菱重工業株式会社 | 有機ハロゲン化合物分解装置用脱水装置 |
US7132621B2 (en) | 2002-05-08 | 2006-11-07 | Dana Corporation | Plasma catalyst |
US7189940B2 (en) | 2002-12-04 | 2007-03-13 | Btu International Inc. | Plasma-assisted melting |
US7432470B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-10-07 | Btu International, Inc. | Surface cleaning and sterilization |
US7445817B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-11-04 | Btu International Inc. | Plasma-assisted formation of carbon structures |
US7465362B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-12-16 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted nitrogen surface-treatment |
US7494904B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-02-24 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted doping |
US7498066B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International Inc. | Plasma-assisted enhanced coating |
US7497922B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted gas production |
US7560657B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-07-14 | Btu International Inc. | Plasma-assisted processing in a manufacturing line |
US7638727B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-12-29 | Btu International Inc. | Plasma-assisted heat treatment |
WO2016147605A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 昭和電工株式会社 | 金属製部材の腐食低減方法 |
-
2000
- 2000-10-20 JP JP2000321660A patent/JP2002126502A/ja not_active Withdrawn
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3377783B2 (ja) | 2000-10-31 | 2003-02-17 | 三菱重工業株式会社 | 有機ハロゲン化合物分解装置用脱水装置 |
US7465362B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-12-16 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted nitrogen surface-treatment |
US7497922B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted gas production |
US7214280B2 (en) | 2002-05-08 | 2007-05-08 | Btu International Inc. | Plasma-assisted decrystallization |
US7227097B2 (en) | 2002-05-08 | 2007-06-05 | Btu International, Inc. | Plasma generation and processing with multiple radiation sources |
US7309843B2 (en) | 2002-05-08 | 2007-12-18 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted joining |
US7432470B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-10-07 | Btu International, Inc. | Surface cleaning and sterilization |
US7445817B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-11-04 | Btu International Inc. | Plasma-assisted formation of carbon structures |
US7132621B2 (en) | 2002-05-08 | 2006-11-07 | Dana Corporation | Plasma catalyst |
US7638727B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-12-29 | Btu International Inc. | Plasma-assisted heat treatment |
US7494904B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-02-24 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted doping |
US7498066B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-03 | Btu International Inc. | Plasma-assisted enhanced coating |
US7560657B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-07-14 | Btu International Inc. | Plasma-assisted processing in a manufacturing line |
US7592564B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-09-22 | Btu International Inc. | Plasma generation and processing with multiple radiation sources |
US7608798B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-10-27 | Btu International Inc. | Plasma catalyst |
US7189940B2 (en) | 2002-12-04 | 2007-03-13 | Btu International Inc. | Plasma-assisted melting |
WO2016147605A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 昭和電工株式会社 | 金属製部材の腐食低減方法 |
CN107002253A (zh) * | 2015-03-17 | 2017-08-01 | 昭和电工株式会社 | 金属制构件的腐蚀降低方法 |
JPWO2016147605A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2017-12-28 | 昭和電工株式会社 | 金属製部材の腐食低減方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002126502A (ja) | 有機ハロゲン化合物分解装置用放電管の気密支持装置 | |
WO2018026134A1 (ko) | 질소산화물, 염화불화탄소류, 수소염화불화탄소류, 수소불화탄소류 및 과불화화합물을 포함하는 복합 폐가스의 통합 처리 시스템 | |
JPH0585231B2 (ja) | ||
CN100416162C (zh) | 预混合燃烧处理氟利昂及其资源化的方法 | |
US20140079617A1 (en) | Apparatus for treating a gas stream | |
WO2003069228A1 (fr) | Procede de traitement de gaz d'echappement | |
JPH08323133A (ja) | 高周波誘導熱プラズマを用いた有機ハロゲン化合物の高温加水分解により発生した排ガスの無害化処理方法 | |
JP2006189191A (ja) | 汚染ガスの処理方法およびセメント製造用のロータリーキルン | |
JP3571800B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物の処理設備における排ガスの冷却装置 | |
JP2732472B2 (ja) | 高周波誘導プラズマによる有機ハロゲン化合物の分解方法及びその装置 | |
Mocella | PFC emission control options for plasma processing tools: A current Assessment | |
JP2002126505A (ja) | 有機ハロゲン化合物分解装置用プラズマ放電管 | |
JP2011110446A (ja) | 有機廃液の処理装置および有機廃液の処理方法 | |
JP2003109796A (ja) | 有機ハロゲン化合物分解装置用プラズマ放電管 | |
JPH09150055A (ja) | フロンのプラズマアーク反応方法及び装置 | |
JP3241314B2 (ja) | プラズマによる有機ハロゲン化合物の分解方法及び装置 | |
JPH09273727A (ja) | 有機ハロゲン化合物分解方法 | |
JP3869184B2 (ja) | ハロゲン化物の分解方法 | |
JP4570847B2 (ja) | プラズマ反応法による含ハロゲン化合物分解の方法及び装置 | |
JPH1028836A (ja) | 放電プラズマを用いたフロン分解処理装置 | |
JP7137597B2 (ja) | 環境汚染ガスの分解方法 | |
KR20140134569A (ko) | 폐 냉매와 폐 가스의 처리 기술 장치 | |
JP3734963B2 (ja) | 混合溶融塩による有機塩素化合物等の無害化処理方法 | |
KR102806211B1 (ko) | 과불화 화합물 처리장치 및 그 처리방법 | |
JPH08270922A (ja) | フロンの無害化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |