JP2002122741A - 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents
光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002122741A JP2002122741A JP2001215081A JP2001215081A JP2002122741A JP 2002122741 A JP2002122741 A JP 2002122741A JP 2001215081 A JP2001215081 A JP 2001215081A JP 2001215081 A JP2001215081 A JP 2001215081A JP 2002122741 A JP2002122741 A JP 2002122741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquid crystal
- support
- optical compensation
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 330
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 295
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 540
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 220
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 147
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 220
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 220
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 claims description 100
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 98
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 94
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 18
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 419
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 89
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 72
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 45
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 39
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 38
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 33
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 29
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 29
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 27
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 26
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 25
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 25
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 25
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 23
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 22
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 21
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 21
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 20
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 19
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 18
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 17
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 16
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 16
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 14
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 14
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 13
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 12
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 12
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 12
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 12
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 10
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 10
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 2-o-(2-ethoxy-2-oxoethyl) 1-o-ethyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 7
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 7
- 229960004592 isopropanol Drugs 0.000 description 7
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 7
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 7
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 7
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 6
- 238000011101 absolute filtration Methods 0.000 description 6
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 6
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 6
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 6
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 6
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 5
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 4
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 4
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 4
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 4
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 4
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 4
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 4
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 4
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N triacetin Chemical compound CC(=O)OCC(OC(C)=O)COC(C)=O URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-ol Chemical compound CCC(C)(C)O MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000623 Cellulose acetate phthalate Polymers 0.000 description 3
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 3
- 229940081734 cellulose acetate phthalate Drugs 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTMQZVLXCLQPCT-UHFFFAOYSA-N 1,1,6-trimethyltetralin Chemical compound C1CCC(C)(C)C=2C1=CC(C)=CC=2 LTMQZVLXCLQPCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 1-o-[(2r)-2-ethylhexyl] 2-o-[(2s)-2-ethylhexyl] benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCC[C@H](CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC[C@H](CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 0.000 description 2
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoyloxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CCC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyladamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1C(CC)C2C3 LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 5-Chloro-2-(3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N Butyl phthalyl butylglycolate Chemical compound CCCCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical group CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HPEUJPJOZXNMSJ-UHFFFAOYSA-N Methyl stearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC HPEUJPJOZXNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N Propionic acid Chemical group CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UYXTWWCETRIEDR-UHFFFAOYSA-N Tributyrin Chemical compound CCCC(=O)OCC(OC(=O)CCC)COC(=O)CCC UYXTWWCETRIEDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940072049 amyl acetate Drugs 0.000 description 2
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N anhydrous amyl acetate Natural products CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 2
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000001087 glyceryl triacetate Substances 0.000 description 2
- 235000013773 glyceryl triacetate Nutrition 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M heptanoate Chemical compound CCCCCCC([O-])=O MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 229920000831 ionic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960002622 triacetin Drugs 0.000 description 2
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- WWMFRKPUQJRNBY-UHFFFAOYSA-N (2,3-dimethoxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound COC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1OC WWMFRKPUQJRNBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BITJPPJAVHCIOK-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-4-methoxy-5-methylphenyl)-phenylmethanone Chemical compound C1=C(C)C(OC)=CC(O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 BITJPPJAVHCIOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBKWVLAHWVFXKM-UHFFFAOYSA-N (2-methylphenyl) 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)OC1=CC=CC=C1C WBKWVLAHWVFXKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006569 (C5-C6) heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N (R)-camphor Chemical compound C1C[C@@]2(C)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N 0.000 description 1
- LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 1,1'-biphenyl;diphenyl hydrogen phosphate Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1OP(=O)(O)OC1=CC=CC=C1 LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQDXJYBXPOMIBX-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-methylpropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)(C)C(F)(F)F FQDXJYBXPOMIBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIDRAVVQGKNYQK-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydrotriazine Chemical compound C1NNNC=C1 FIDRAVVQGKNYQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVDLUGWWIOGCNH-UHFFFAOYSA-N 1,3-difluoro-2-propanol Chemical compound FCC(O)CF PVDLUGWWIOGCNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWNUSVWFHDHRCJ-UHFFFAOYSA-N 1-butoxypropan-2-ol Chemical compound CCCCOCC(C)O RWNUSVWFHDHRCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOLQKTGDSGKSKJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-2-ol Chemical compound CCOCC(C)O JOLQKTGDSGKSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-2-yl acetate Chemical compound CCOCC(C)OC(C)=O LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUBBHLUEJPLYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-4-(4-phenylphenyl)benzene phosphoric acid Chemical compound P(=O)(O)(O)O.C1(=CC=CC=C1)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=CC=C1 YUBBHLUEJPLYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDRLAGOBLZATBG-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpenta-1,4-dien-3-one Chemical compound C=CC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 XDRLAGOBLZATBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FENFUOGYJVOCRY-UHFFFAOYSA-N 1-propoxypropan-2-ol Chemical compound CCCOCC(C)O FENFUOGYJVOCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Dihydroxy-4-methoxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1O MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSQZJKGXDGNDFP-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,3-pentafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)(F)F PSQZJKGXDGNDFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQROEYPMNFCJCK-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-6-tert-butyl-4-methylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O AQROEYPMNFCJCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical group CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQLWCCXJNLNVET-UHFFFAOYSA-N 2-benzoyl-3-ethylbenzoic acid Chemical compound CCC1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 AQLWCCXJNLNVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALCCIWCIVXRVCD-UHFFFAOYSA-N 2-benzoyl-3-methylbenzoic acid Chemical compound CC1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ALCCIWCIVXRVCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWEVLIFGIMIQHY-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 3-[3-tert-butyl-5-(5-chlorobenzotriazol-2-yl)-4-hydroxyphenyl]propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CCC(=O)OCC(CC)CCCC)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O AWEVLIFGIMIQHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyacrylic acid Chemical compound OC(=C)C(O)=O FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJERZJLSXBRUDQ-UHFFFAOYSA-N 2-o-(3,4-dihydroxybutyl) 1-o-methyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCC(O)CO YJERZJLSXBRUDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxypropyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(=O)C=C VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- GBSGXZBOFKJGMG-UHFFFAOYSA-N 3-propan-2-yloxypropan-1-ol Chemical compound CC(C)OCCCO GBSGXZBOFKJGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGINUNPORSPDEL-UHFFFAOYSA-N 4-(cyclohexylmethyl)benzenesulfonamide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)N)=CC=C1CC1CCCCC1 BGINUNPORSPDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSAWBBYYMBQKIK-UHFFFAOYSA-N 4-[[3,5-bis[(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)methyl]-2,4,6-trimethylphenyl]methyl]-2,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC1=C(CC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C(C)=C(CC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C(C)=C1CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 VSAWBBYYMBQKIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVSUMNGVYUZVIO-UHFFFAOYSA-N 5-benzylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1=CC2CC1CC2=CC1=CC=CC=C1 GVSUMNGVYUZVIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVVFVKJZNVSANF-UHFFFAOYSA-N 6-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]hexyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCCCCCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 ZVVFVKJZNVSANF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005506 ACRYPET® MD Polymers 0.000 description 1
- QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N Acetyl tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(C(=O)OCCCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCCCC QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004801 Chlorinated PVC Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 241000723346 Cinnamomum camphora Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004803 Di-2ethylhexylphthalate Substances 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Natural products OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N Trifluoroethanol Chemical compound OCC(F)(F)F RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEEBGORNQSEQBE-UHFFFAOYSA-N [2-(3-phenylphenoxy)-6-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl]methanamine Chemical group C1(=CC(=CC=C1)OC1=NC(=CC(=C1)CN)C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1 ZEEBGORNQSEQBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N [2-[2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)butoxymethyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CC)COCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000032900 absorption of visible light Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)=O UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXNSVYZNGNYIN-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanoic acid;propanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCC(O)=O.CCCC(O)=O PNXNSVYZNGNYIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical class C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMKYMNRQXYPJHL-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethoxyethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCOCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCOCC RMKYMNRQXYPJHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N butanoyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC(=O)CCC YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006242 butyrylation Effects 0.000 description 1
- 238000010514 butyrylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229960000846 camphor Drugs 0.000 description 1
- 229930008380 camphor Natural products 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920006265 cellulose acetate-butyrate film Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920000457 chlorinated polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical class OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N cyano prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OC#N NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- VJVSVVKPKFFKQW-UHFFFAOYSA-N cyclohexane prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.C1CCCCC1 VJVSVVKPKFFKQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004862 dioxolanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- CAMHHLOGFDZBBG-UHFFFAOYSA-N epoxidized methyl oleate Natural products CCCCCCCCC1OC1CCCCCCCC(=O)OC CAMHHLOGFDZBBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- 229940093499 ethyl acetate Drugs 0.000 description 1
- JQVXMIPNQMYRPE-UHFFFAOYSA-N ethyl dimethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OC)OC JQVXMIPNQMYRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 1
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-M isovalerate Chemical compound CC(C)CC([O-])=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000002535 lyotropic effect Effects 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- WIBFFTLQMKKBLZ-SEYXRHQNSA-N n-butyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCCC WIBFFTLQMKKBLZ-SEYXRHQNSA-N 0.000 description 1
- IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecyloctadecan-1-amine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N nifedipine Chemical compound COC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OC)C1C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N nitroethane Chemical compound CC[N+]([O-])=O MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 150000002848 norbornenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAFOVCNAQTZDQB-UHFFFAOYSA-N octyl diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(OCCCCCCCC)OC1=CC=CC=C1 YAFOVCNAQTZDQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- KZAUOCCYDRDERY-UHFFFAOYSA-N oxamyl Chemical compound CNC(=O)ON=C(SC)C(=O)N(C)C KZAUOCCYDRDERY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000191 poly(N-vinyl pyrrolidone) Polymers 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- BPJZKLBPJBMLQG-KWRJMZDGSA-N propanoyl (z,12r)-12-hydroxyoctadec-9-enoate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OC(=O)CC BPJZKLBPJBMLQG-KWRJMZDGSA-N 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003455 sulfinic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- CXVGEDCSTKKODG-UHFFFAOYSA-N sulisobenzone Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C(OC)=CC(O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 CXVGEDCSTKKODG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N triethyl 2-acetyloxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound CCOC(=O)CC(C(=O)OCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCC WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 LCDの視野角特性を簡便に改善できる光学
補償シートを提供し、且つ、それを用い簡単な構成で液
晶表示装置を提供することである。更に取り扱い性に優
れた光学補償シートを提供すると共に光学補償シートを
安定に、連続的に製造するための方法を提供することを
目的としている。 【解決手段】 支持体上に液晶性化合物の光軸と該光学
補償シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方
向に対して連続的または段階的に増加するように配向さ
せた層と該角度が連続的または段階的に減少するように
配向させた層を有し、且つ、該2層の液晶性化合物それ
ぞれの面内における配向方向が互いに80〜100度の
角度で交差するように配置した光学補償シートであっ
て、少なくとも一方の面の表層に微粒子を含有すること
を特徴とする光学補償シート。
補償シートを提供し、且つ、それを用い簡単な構成で液
晶表示装置を提供することである。更に取り扱い性に優
れた光学補償シートを提供すると共に光学補償シートを
安定に、連続的に製造するための方法を提供することを
目的としている。 【解決手段】 支持体上に液晶性化合物の光軸と該光学
補償シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方
向に対して連続的または段階的に増加するように配向さ
せた層と該角度が連続的または段階的に減少するように
配向させた層を有し、且つ、該2層の液晶性化合物それ
ぞれの面内における配向方向が互いに80〜100度の
角度で交差するように配置した光学補償シートであっ
て、少なくとも一方の面の表層に微粒子を含有すること
を特徴とする光学補償シート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学補償シート、
偏光板及び液晶表示装置に関する。
偏光板及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置の視野角拡大のため
に用いられる光学補償シートとしては、下記のような3
種の構成が試みられており、各々、有効な方法として提
案されている。 (1)負の1軸性を有する化合物であるディスコティッ
ク液晶性化合物を支持体上に担持させる方法。 (2)正の光学異方性を有するネマティック型高分子液
晶性化合物を深さ方向に液晶分子のプレチルト角が変化
するハイブリッド配向をさせたものを支持体上に担持さ
せる方法。 (3)正の光学異方性を有するネマティック型液晶性化
合物を支持体上に2層構成にして各々の層の配向方向を
略90度とすることにより擬似的に負の1軸性類似の光
学特性を付与させる方法。
に用いられる光学補償シートとしては、下記のような3
種の構成が試みられており、各々、有効な方法として提
案されている。 (1)負の1軸性を有する化合物であるディスコティッ
ク液晶性化合物を支持体上に担持させる方法。 (2)正の光学異方性を有するネマティック型高分子液
晶性化合物を深さ方向に液晶分子のプレチルト角が変化
するハイブリッド配向をさせたものを支持体上に担持さ
せる方法。 (3)正の光学異方性を有するネマティック型液晶性化
合物を支持体上に2層構成にして各々の層の配向方向を
略90度とすることにより擬似的に負の1軸性類似の光
学特性を付与させる方法。
【0003】上記記載の構成の各々は下記のような問題
点を有している。上記(1)に記載の方法では、TNモ
ードの液晶パネルに適用する場合に斜め方向から見た場
合の画面が黄色く着色するというディスコティック液晶
性化合物特有の欠点が発現する。
点を有している。上記(1)に記載の方法では、TNモ
ードの液晶パネルに適用する場合に斜め方向から見た場
合の画面が黄色く着色するというディスコティック液晶
性化合物特有の欠点が発現する。
【0004】上記(2)に記載の方法では、液晶発現温
度が高く、TAC(セルローストリアセテート)のよう
な透明支持体上では液晶の配向を固定出来ず、必ず、一
度別の支持体上で配向を固定した後、TACのような支
持体に転写する必要があり、工程が煩雑化し、且つ、極
めて生産性が低下してしまう。
度が高く、TAC(セルローストリアセテート)のよう
な透明支持体上では液晶の配向を固定出来ず、必ず、一
度別の支持体上で配向を固定した後、TACのような支
持体に転写する必要があり、工程が煩雑化し、且つ、極
めて生産性が低下してしまう。
【0005】上記(3)に記載の方法の一例としては、
例えば、特開平8−15681号には、棒状の正の1軸
性低分子液晶性化合物を用いた光学異方性層として、配
向能を有する配向性層を介して配向させた棒状の正の1
軸性低分子液晶性化合物からなる層を形成し、固定化し
て、この層のさらに上に再度配向能をもつ配向性層を介
して再び配向させた棒状の正の1軸性低分子液晶性化合
物からなる層を形成し固定化する4層構成の光学異方性
層が開示されている。この場合、2つの液晶層の平面内
に投影される配向方向を例えば90度ずらして与えるこ
とにより擬似的に円盤状に近い特性を与えることが可能
となる。上記(3)に記載の方法は、ディスコティック
液晶性化合物の場合と異なり着色の問題がないので、発
色再現性が重視される液晶TV(テレビ)などの用途に
おいては極めて有利な特徴を有している。
例えば、特開平8−15681号には、棒状の正の1軸
性低分子液晶性化合物を用いた光学異方性層として、配
向能を有する配向性層を介して配向させた棒状の正の1
軸性低分子液晶性化合物からなる層を形成し、固定化し
て、この層のさらに上に再度配向能をもつ配向性層を介
して再び配向させた棒状の正の1軸性低分子液晶性化合
物からなる層を形成し固定化する4層構成の光学異方性
層が開示されている。この場合、2つの液晶層の平面内
に投影される配向方向を例えば90度ずらして与えるこ
とにより擬似的に円盤状に近い特性を与えることが可能
となる。上記(3)に記載の方法は、ディスコティック
液晶性化合物の場合と異なり着色の問題がないので、発
色再現性が重視される液晶TV(テレビ)などの用途に
おいては極めて有利な特徴を有している。
【0006】しかしながら、この方法は、ディスコティ
ック液晶性化合物において1層で達成していたものをあ
えて2層の液晶層で達成するものであり、いかにも効率
が悪い。
ック液晶性化合物において1層で達成していたものをあ
えて2層の液晶層で達成するものであり、いかにも効率
が悪い。
【0007】しかしながら、これらの方法はいずれもよ
り根本的な、共通する問題点を有している。すなわち、
これらの方式によれば、光学補償能を得るためには必ず
液晶パネルの各々、両面に配置しなければならないと言
う点である。このことは、簡便とされる光学補償フィル
ムによる視野角改善の方式においても非常にコスト高と
なっていることを意味する。これらの方式では、一枚の
みをもちいるときには必ず左右の対称性がくずれて視野
角特性が非対称になる。
り根本的な、共通する問題点を有している。すなわち、
これらの方式によれば、光学補償能を得るためには必ず
液晶パネルの各々、両面に配置しなければならないと言
う点である。このことは、簡便とされる光学補償フィル
ムによる視野角改善の方式においても非常にコスト高と
なっていることを意味する。これらの方式では、一枚の
みをもちいるときには必ず左右の対称性がくずれて視野
角特性が非対称になる。
【0008】また、配置する際に例えばラビング軸を4
5度回転させてずらしても、対称性は改善される場合が
あっても視野角特性は必ずしも改善しない。このよう
に、1枚の光学補償シートで2枚の場合と同等またはそ
れ以上に視野角特性を改善する方法は未だ存在しなかっ
た。
5度回転させてずらしても、対称性は改善される場合が
あっても視野角特性は必ずしも改善しない。このよう
に、1枚の光学補償シートで2枚の場合と同等またはそ
れ以上に視野角特性を改善する方法は未だ存在しなかっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、TN
−TFTなどのTN型LCDの視野角特性、すなわち、
斜め方向から見た場合の画面の着色、明暗の反転現象を
簡便に改善できる光学補償シートを提供し、且つ、それ
を用いて簡単な構成で著しく視野角が改善される液晶表
示装置を提供することである。更に取り扱い性に優れた
光学補償シートを提供することを目的としている。更
に、このような光学補償シートを安定に、連続的に製造
するための方法を提供することを目的としている。
−TFTなどのTN型LCDの視野角特性、すなわち、
斜め方向から見た場合の画面の着色、明暗の反転現象を
簡便に改善できる光学補償シートを提供し、且つ、それ
を用いて簡単な構成で著しく視野角が改善される液晶表
示装置を提供することである。更に取り扱い性に優れた
光学補償シートを提供することを目的としている。更
に、このような光学補償シートを安定に、連続的に製造
するための方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の項目によ
って達成された。
って達成された。
【0011】1.支持体上に重合性液晶性化合物を配向
させて形成された2つの層を有する光学補償シートにお
いて、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たと
きに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償
シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に
対して連続的または段階的に増加するように配向させた
層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に
減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液
晶性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに8
0〜100度の角度で交差するように配置した光学補償
シートであって、少なくとも一方の面の表層に微粒子を
含有することを特徴とする光学補償シート。
させて形成された2つの層を有する光学補償シートにお
いて、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たと
きに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償
シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に
対して連続的または段階的に増加するように配向させた
層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に
減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液
晶性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに8
0〜100度の角度で交差するように配置した光学補償
シートであって、少なくとも一方の面の表層に微粒子を
含有することを特徴とする光学補償シート。
【0012】2.支持体上に重合性液晶性化合物を配向
させて形成された2つの層を有する光学補償シートにお
いて、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たと
きに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償
シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に
対して連続的または段階的に増加するように配向させた
層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に
減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液
晶性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに8
0〜100度の角度で交差するように配置した光学補償
シートであって、該液晶性化合物を配向させて形成させ
た層を有する面と反対側の面にバックコート層を有する
ことを特徴とする光学補償シート。
させて形成された2つの層を有する光学補償シートにお
いて、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たと
きに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償
シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に
対して連続的または段階的に増加するように配向させた
層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に
減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液
晶性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに8
0〜100度の角度で交差するように配置した光学補償
シートであって、該液晶性化合物を配向させて形成させ
た層を有する面と反対側の面にバックコート層を有する
ことを特徴とする光学補償シート。
【0013】3.支持体上に重合性液晶性化合物を配向
させて形成された2つの層を有する光学補償シートにお
いて、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たと
きに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償
シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に
対して連続的または段階的に増加するように配向させた
層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に
減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液
晶性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに8
0〜100度の角度で交差するように配置した長尺光学
補償シートであって、20Hzにおけるインピーダンス
の絶対値が4×105Ω以上であることを特徴とする光
学補償シート。
させて形成された2つの層を有する光学補償シートにお
いて、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たと
きに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償
シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に
対して連続的または段階的に増加するように配向させた
層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に
減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液
晶性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに8
0〜100度の角度で交差するように配置した長尺光学
補償シートであって、20Hzにおけるインピーダンス
の絶対値が4×105Ω以上であることを特徴とする光
学補償シート。
【0014】4.支持体上に重合性液晶性化合物を配向
させて形成された2つの層を有する光学補償シートにお
いて、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たと
きに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償
シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に
対して連続的または段階的に増加するように配向させた
層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に
減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液
晶性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに8
0〜100度の角度で交差するように配置した光学補償
シートであって、幅手両端部がエンボス加工されている
長尺ロール状であることを特徴とする光学補償シート。
させて形成された2つの層を有する光学補償シートにお
いて、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たと
きに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償
シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に
対して連続的または段階的に増加するように配向させた
層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に
減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液
晶性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに8
0〜100度の角度で交差するように配置した光学補償
シートであって、幅手両端部がエンボス加工されている
長尺ロール状であることを特徴とする光学補償シート。
【0015】5.長尺の支持体上に重合性液晶性化合物
を配向させて形成された2つの層を有する光学補償シー
トにおいて、該光学補償シートの幅手両端部がエンボス
加工されており、20Hzにおけるインピーダンスの絶
対値が4×105Ω以上であることを特徴とする光学補
償シート。
を配向させて形成された2つの層を有する光学補償シー
トにおいて、該光学補償シートの幅手両端部がエンボス
加工されており、20Hzにおけるインピーダンスの絶
対値が4×105Ω以上であることを特徴とする光学補
償シート。
【0016】6.重合性液晶性化合物が棒状の液晶性化
合物であることを特徴とする前記1〜5のいずれか1項
に記載の光学補償シート。
合物であることを特徴とする前記1〜5のいずれか1項
に記載の光学補償シート。
【0017】7.支持体が総アシル基置換度2.30〜
2.75のセルロースエステルであることを特徴とする
前記1〜6のいずれか1項に記載の光学補償シート。
2.75のセルロースエステルであることを特徴とする
前記1〜6のいずれか1項に記載の光学補償シート。
【0018】8.支持体の両面にそれぞれ重合性液晶性
化合物を配向させて形成された層を有することを特徴と
する前記1〜7のいずれか1項に記載の光学補償シー
ト。
化合物を配向させて形成された層を有することを特徴と
する前記1〜7のいずれか1項に記載の光学補償シー
ト。
【0019】9.微粒子を含有する表層を有する支持体
の、該表層を有する面と反対の面にそれぞれ配向層及び
重合性液晶性化合物を塗設し、配向させた重合性液晶性
化合物の層を2つ形成することを特徴とする光学補償シ
ートの製造方法。
の、該表層を有する面と反対の面にそれぞれ配向層及び
重合性液晶性化合物を塗設し、配向させた重合性液晶性
化合物の層を2つ形成することを特徴とする光学補償シ
ートの製造方法。
【0020】10.前記9に記載の光学補償シートの製
造方法に用いるものであって、一方の面の表層に微粒子
を含有することを特徴とする樹脂フィルム支持体。
造方法に用いるものであって、一方の面の表層に微粒子
を含有することを特徴とする樹脂フィルム支持体。
【0021】11.一方の面にバックコート層を有する
支持体の反対の面にそれぞれ配向層及び重合性液晶性化
合物の層を塗設し、配向させた重合性液晶性化合物の層
を2つ形成することを特徴とする前記9に記載の光学補
償シートの製造方法。
支持体の反対の面にそれぞれ配向層及び重合性液晶性化
合物の層を塗設し、配向させた重合性液晶性化合物の層
を2つ形成することを特徴とする前記9に記載の光学補
償シートの製造方法。
【0022】12.前記11に記載の光学補償シートの
製造方法に用いるものであって、一方の面にバックコー
ト層を有することを特徴とする樹脂フィルム支持体。
製造方法に用いるものであって、一方の面にバックコー
ト層を有することを特徴とする樹脂フィルム支持体。
【0023】13.幅手両端部がエンボス加工されてい
る長尺の支持体上にそれぞれ配向層及び重合性液晶性化
合物の層を塗設し、配向させた重合性液晶性化合物の層
を2つ形成することを特徴とする前記9又は11に記載
の光学補償シートの製造方法。
る長尺の支持体上にそれぞれ配向層及び重合性液晶性化
合物の層を塗設し、配向させた重合性液晶性化合物の層
を2つ形成することを特徴とする前記9又は11に記載
の光学補償シートの製造方法。
【0024】14.前記13に記載の光学補償シートの
製造方法に用いるものであって、幅手両端部がエンボス
加工された長尺状であることを特徴とする樹脂フィルム
支持体。
製造方法に用いるものであって、幅手両端部がエンボス
加工された長尺状であることを特徴とする樹脂フィルム
支持体。
【0025】15.20Hzにおけるインピーダンスの
絶対値が4×105Ω以上である支持体上にそれぞれ配
向層及び重合性液晶性化合物の層を塗設し、配向させた
重合性液晶性化合物の層を2つ形成することを特徴とす
る前記9、11、13のいずれか1項に記載の光学補償
シートの製造方法。
絶対値が4×105Ω以上である支持体上にそれぞれ配
向層及び重合性液晶性化合物の層を塗設し、配向させた
重合性液晶性化合物の層を2つ形成することを特徴とす
る前記9、11、13のいずれか1項に記載の光学補償
シートの製造方法。
【0026】16.前記15に記載の光学補償シートの
製造方法に用いるものであって、20Hzにおけるイン
ピーダンスの絶対値が4×105Ω以上であることを特
徴とする樹脂フィルム支持体。
製造方法に用いるものであって、20Hzにおけるイン
ピーダンスの絶対値が4×105Ω以上であることを特
徴とする樹脂フィルム支持体。
【0027】17.光学補償シートの一方の面から重合
性液晶性化合物を配向させて形成された2つの層を見た
ときに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補
償シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向
に対して連続的または段階的に増加するように配向させ
た層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的
に減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の
液晶性化合物のそれぞれの面内における配向方向が互い
に80〜100度の角度で交差するように配置すること
を特徴とする前記9、11、13、15のいずれか1項
に記載の光学補償シートの製造方法。
性液晶性化合物を配向させて形成された2つの層を見た
ときに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補
償シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向
に対して連続的または段階的に増加するように配向させ
た層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的
に減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の
液晶性化合物のそれぞれの面内における配向方向が互い
に80〜100度の角度で交差するように配置すること
を特徴とする前記9、11、13、15のいずれか1項
に記載の光学補償シートの製造方法。
【0028】18.長尺の支持体の両面に対して、それ
ぞれ下記の工程(1)〜(3)を行うことによって、両
面に配置された液晶性化合物から形成された2層が、そ
の2層それぞれのシート面内における配向方向のなす角
度が互いに80〜100°となるように配向処理させる
ことを特徴とする前記9、11、13、15、17のい
ずれか1項に記載の光学補償シートの製造方法。 (1)長尺の該支持体上に直接または他の層を介して配
向層を連続的に塗布する。 (2)該配向層を該支持体の長尺方向に対して略45度
の角度で斜め方向に配向処理を行う。 (3)該配向層上に液晶性化合物を連続的に塗布して、
液晶相を発現する温度条件で固定化する。
ぞれ下記の工程(1)〜(3)を行うことによって、両
面に配置された液晶性化合物から形成された2層が、そ
の2層それぞれのシート面内における配向方向のなす角
度が互いに80〜100°となるように配向処理させる
ことを特徴とする前記9、11、13、15、17のい
ずれか1項に記載の光学補償シートの製造方法。 (1)長尺の該支持体上に直接または他の層を介して配
向層を連続的に塗布する。 (2)該配向層を該支持体の長尺方向に対して略45度
の角度で斜め方向に配向処理を行う。 (3)該配向層上に液晶性化合物を連続的に塗布して、
液晶相を発現する温度条件で固定化する。
【0029】19.下記の工程(1)〜(4)を有し、
且つ、長尺の支持上に連続的な塗布を行うことを特徴と
する前記9、11、13、15、17のいずれか1項に
記載の光学補償シートの製造方法。 (1)長尺の該支持体上に直接または他の層を介して配
向層を連続的に塗布する。 (2)該配向層を該支持体の長尺方向に対して略45度
の角度で斜め方向に配向処理を行う。 (3)該配向層上に液晶性化合物を連続的に塗布して、
液晶相を発現する温度条件で固定化する。 (4)長尺の該支持体同士を、該液晶性化合物含有層を
有する面同士または、該支持体面同士を直接あるいは粘
着性層または他の層を介して貼合する。
且つ、長尺の支持上に連続的な塗布を行うことを特徴と
する前記9、11、13、15、17のいずれか1項に
記載の光学補償シートの製造方法。 (1)長尺の該支持体上に直接または他の層を介して配
向層を連続的に塗布する。 (2)該配向層を該支持体の長尺方向に対して略45度
の角度で斜め方向に配向処理を行う。 (3)該配向層上に液晶性化合物を連続的に塗布して、
液晶相を発現する温度条件で固定化する。 (4)長尺の該支持体同士を、該液晶性化合物含有層を
有する面同士または、該支持体面同士を直接あるいは粘
着性層または他の層を介して貼合する。
【0030】20.前記9、11、13、15、17〜
19のいずれか1項に記載の方法により製造されたこと
を特徴とする光学補償シート。
19のいずれか1項に記載の方法により製造されたこと
を特徴とする光学補償シート。
【0031】21.前記1〜8のいずれか1項又は20
に記載の光学補償シートを有することを特徴とする偏光
板。
に記載の光学補償シートを有することを特徴とする偏光
板。
【0032】22.前記1〜8のいずれか1項又は20
に記載の光学補償シートあるいは前記21に記載の偏光
板を有することを特徴とする液晶表示装置。
に記載の光学補償シートあるいは前記21に記載の偏光
板を有することを特徴とする液晶表示装置。
【0033】23.硬化樹脂層を有し、裏面に微粒子を
含有する表層を有する支持体に、硬化樹脂層の上に直接
又は他の層を介して、重合性液晶性化合物を配向させて
形成された層を1つ以上設けることを特徴とする光学補
償シートの製造方法。
含有する表層を有する支持体に、硬化樹脂層の上に直接
又は他の層を介して、重合性液晶性化合物を配向させて
形成された層を1つ以上設けることを特徴とする光学補
償シートの製造方法。
【0034】24.硬化樹脂層を有し、裏面にバックコ
ート層を有する支持体に、硬化樹脂層の上に直接又は他
の層を介して、重合性液晶性化合物を配向させて形成さ
れた層を1つ以上設けることを特徴とする光学補償シー
トの製造方法。
ート層を有する支持体に、硬化樹脂層の上に直接又は他
の層を介して、重合性液晶性化合物を配向させて形成さ
れた層を1つ以上設けることを特徴とする光学補償シー
トの製造方法。
【0035】25.硬化樹脂層を有し、20Hzにおけ
るインピーダンスが4×105Ω以上の長尺の支持体
に、硬化樹脂層の上に直接又は他の層を介して重合性液
晶性化合物を配向させて形成された層を1つ以上設ける
ことを特徴とする光学補償シートの製造方法。
るインピーダンスが4×105Ω以上の長尺の支持体
に、硬化樹脂層の上に直接又は他の層を介して重合性液
晶性化合物を配向させて形成された層を1つ以上設ける
ことを特徴とする光学補償シートの製造方法。
【0036】26.硬化樹脂層を有し、幅手両端部がエ
ンボス加工されている長尺の支持体に、硬化樹脂層の上
に直接又は他の層を介して、重合性液晶性化合物を配向
させて形成された層を1つ以上設けることを特徴とする
光学補償シートの製造方法。
ンボス加工されている長尺の支持体に、硬化樹脂層の上
に直接又は他の層を介して、重合性液晶性化合物を配向
させて形成された層を1つ以上設けることを特徴とする
光学補償シートの製造方法。
【0037】以下、本発明を詳細に説明する。従来の光
学補償シートでは、液晶セルの両面に配置することによ
り始めて実用に耐える光学補償能が得られていた。しか
し、今回本発明者らは、前述の構成の光学異方性層を形
成した光学補償シートを作製することにより、驚くべき
ことにたった1枚のシートを液晶セルと偏光板の間に片
面側だけに配置するだけで、極めて優れた光学補償能が
得られることを見出した。
学補償シートでは、液晶セルの両面に配置することによ
り始めて実用に耐える光学補償能が得られていた。しか
し、今回本発明者らは、前述の構成の光学異方性層を形
成した光学補償シートを作製することにより、驚くべき
ことにたった1枚のシートを液晶セルと偏光板の間に片
面側だけに配置するだけで、極めて優れた光学補償能が
得られることを見出した。
【0038】本発明の光学補償シートは、斜め方向から
見た場合のコントラストが高くいわゆる視野角が広いだ
けではなく、斜め方向から見た場合の画面の着色もな
く、反転領域も非常に狭くなるなど優れた光学補償能を
示した。本発明の光学補償シートは、液晶セル1枚に対
して1枚しか使用しないことから、コストは半分とな
り、同じ面積の光学補償シートを用いて、従来よりも2
倍量の液晶セルに対して供給することが可能となる。
見た場合のコントラストが高くいわゆる視野角が広いだ
けではなく、斜め方向から見た場合の画面の着色もな
く、反転領域も非常に狭くなるなど優れた光学補償能を
示した。本発明の光学補償シートは、液晶セル1枚に対
して1枚しか使用しないことから、コストは半分とな
り、同じ面積の光学補償シートを用いて、従来よりも2
倍量の液晶セルに対して供給することが可能となる。
【0039】また、偏光板は通常表面側(観察者側)と
液晶セルの背面側とでは表面加工状態が異なり、例えば
表面側ではAG(アンチグレア)などの処理がなされた
特殊な偏光板が用いられている。この場合、表面側の偏
光板と裏面側の偏光板は異なる種類となるため、それぞ
れ光学補償シートを貼合したものを用意せざるを得ず、
さらには、表面加工済み偏光板との貼合過程で異常が発
生すると、その表面加工済みの偏光板を廃棄せざるを得
ないなど、コスト高にならざるをえなかった。しかし本
発明によれば、特段の表面加工をしない側の偏光板と貼
合することによりそのような付加機能を有する偏光板を
無駄にすることはなくなる。また、光学補償シートに用
いるトリアセチルセルロースや、例えばディスコティッ
ク液晶性化合物の波長分散特性に起因する黄色味の着色
は、本発明の光学補償シートを用いることにより枚数が
1枚減らせるため抑えることが可能になる。
液晶セルの背面側とでは表面加工状態が異なり、例えば
表面側ではAG(アンチグレア)などの処理がなされた
特殊な偏光板が用いられている。この場合、表面側の偏
光板と裏面側の偏光板は異なる種類となるため、それぞ
れ光学補償シートを貼合したものを用意せざるを得ず、
さらには、表面加工済み偏光板との貼合過程で異常が発
生すると、その表面加工済みの偏光板を廃棄せざるを得
ないなど、コスト高にならざるをえなかった。しかし本
発明によれば、特段の表面加工をしない側の偏光板と貼
合することによりそのような付加機能を有する偏光板を
無駄にすることはなくなる。また、光学補償シートに用
いるトリアセチルセルロースや、例えばディスコティッ
ク液晶性化合物の波長分散特性に起因する黄色味の着色
は、本発明の光学補償シートを用いることにより枚数が
1枚減らせるため抑えることが可能になる。
【0040】本発明は、1枚だけで補償可能な光学補償
シート、該光学補償シートを用いた偏光板及び液晶表示
装置の提供を可能にしたものであり、更に詳しくは、ね
じれネマティック(TN)型の液晶特有の視野角による
コントラストの変化、特にフルカラー表示ディスプレー
として用いられるアクティブマトリックス型TN型液晶
表示装置の表示の視野角依存性を改善したものである。
本発明によりこれらの光学補償シートも提供することが
出来ると共に優れた光学補償シートの製造方法を提供す
るものである。
シート、該光学補償シートを用いた偏光板及び液晶表示
装置の提供を可能にしたものであり、更に詳しくは、ね
じれネマティック(TN)型の液晶特有の視野角による
コントラストの変化、特にフルカラー表示ディスプレー
として用いられるアクティブマトリックス型TN型液晶
表示装置の表示の視野角依存性を改善したものである。
本発明によりこれらの光学補償シートも提供することが
出来ると共に優れた光学補償シートの製造方法を提供す
るものである。
【0041】本発明に係る液晶性化合物の液晶層中にお
ける配向形態に関して説明する。本発明の光学補償シー
トは、複屈折性を有する材質を配向させた層が2層以上
積層されている。それらのうち任意の2層(第一の層と
第二の層)の配向方向は、面内においては互いに略直交
していることが特徴である。ここで、略直交とは干渉に
よる着色などがあまり問題にならない範囲で90度から
一定の幅を有してもよいが、実質的には80〜100度
が好ましく、さらに好ましくは85〜95度の範囲であ
り、90度が最も好ましい。さらに、その複屈折性を有
する材質の構成単位はその屈折率楕円体における屈折率
の最大値を示す方向が、第一の層とシート面とのなす角
がシートの一方の面(A面)から他方の面(B面)に向
かって当該シートの厚さ方向に対して増加するように配
置され、第二の層とシート面とのなす角は同様にA面か
らB面に向かって厚さ方向に対して減少するように配置
されていることを特徴とする。
ける配向形態に関して説明する。本発明の光学補償シー
トは、複屈折性を有する材質を配向させた層が2層以上
積層されている。それらのうち任意の2層(第一の層と
第二の層)の配向方向は、面内においては互いに略直交
していることが特徴である。ここで、略直交とは干渉に
よる着色などがあまり問題にならない範囲で90度から
一定の幅を有してもよいが、実質的には80〜100度
が好ましく、さらに好ましくは85〜95度の範囲であ
り、90度が最も好ましい。さらに、その複屈折性を有
する材質の構成単位はその屈折率楕円体における屈折率
の最大値を示す方向が、第一の層とシート面とのなす角
がシートの一方の面(A面)から他方の面(B面)に向
かって当該シートの厚さ方向に対して増加するように配
置され、第二の層とシート面とのなす角は同様にA面か
らB面に向かって厚さ方向に対して減少するように配置
されていることを特徴とする。
【0042】ここで言う複屈折性を有する材質の構成単
位とは、光軸を有する単位と理解することができ、例え
ば複屈折性を有する液晶性化合物の分子のことをいう
が、必ずしも分子単位に限定されるものではなく、複数
分子の集合体が一定の光軸を有する場合はその集合体を
指すこともできる。また、シート面とのなす角度が増加
または減少するとは、当該各層が各々層全体としては光
軸を持たないことを意味しており、当該角度の増加また
は減少は、シートの厚さ方向に対して連続的に変化して
もよく断続的に変化してもよい。このようなシートの厚
さ方向に対する配向形態を以後ハイブリッド配向と呼ぶ
ことがある。
位とは、光軸を有する単位と理解することができ、例え
ば複屈折性を有する液晶性化合物の分子のことをいう
が、必ずしも分子単位に限定されるものではなく、複数
分子の集合体が一定の光軸を有する場合はその集合体を
指すこともできる。また、シート面とのなす角度が増加
または減少するとは、当該各層が各々層全体としては光
軸を持たないことを意味しており、当該角度の増加また
は減少は、シートの厚さ方向に対して連続的に変化して
もよく断続的に変化してもよい。このようなシートの厚
さ方向に対する配向形態を以後ハイブリッド配向と呼ぶ
ことがある。
【0043】本発明に有効な厚さ方向のハイブリッド配
向の形態は、2層の積層の場合で説明すると、前述のA
面側からB面側に向かって、シート面とのなす角が1層
目は増加し2層目では減少する場合もしくは1層目は減
少し2層目では増加する場合が好ましく、いずれの層に
おいても増加する場合や減少する場合であり、一定の角
度である場合には本発明の効果は生じない。このシート
面とのなす角は、0度から90度の間で変化することが
できる。好ましくは5度から85度でありこの角度の変
化の幅は広い方が一般的には好ましいが、これは液晶セ
ル側の設計の仕方によっても変化する。この角度の変化
の形状(ハイブリッド形態)は1層目と2層目でシート
断面を見た場合に、同様の形態をしていることが好まし
い。
向の形態は、2層の積層の場合で説明すると、前述のA
面側からB面側に向かって、シート面とのなす角が1層
目は増加し2層目では減少する場合もしくは1層目は減
少し2層目では増加する場合が好ましく、いずれの層に
おいても増加する場合や減少する場合であり、一定の角
度である場合には本発明の効果は生じない。このシート
面とのなす角は、0度から90度の間で変化することが
できる。好ましくは5度から85度でありこの角度の変
化の幅は広い方が一般的には好ましいが、これは液晶セ
ル側の設計の仕方によっても変化する。この角度の変化
の形状(ハイブリッド形態)は1層目と2層目でシート
断面を見た場合に、同様の形態をしていることが好まし
い。
【0044】液晶性化合物は、配向を制御することによ
りこのような光学異方性層を具現化するために好適に用
いることが出来る。以下、本発明に係る液晶性化合物に
ついて説明する。
りこのような光学異方性層を具現化するために好適に用
いることが出来る。以下、本発明に係る液晶性化合物に
ついて説明する。
【0045】本発明に係る液晶性化合物は、低分子液晶
性化合物でもよいし、高分子液晶性化合物でもよい。光
学的な特性としては、正の一軸性の棒状液晶性化合物、
二軸性の液晶性化合物が好ましく用いられる。また、負
の一軸性を示すものであってもよく、例えば代表的に
は、ディスコチック液晶性化合物を用いることもでき
る。二軸性の液晶性化合物については、棒状の分子形態
をとることができるが、ディスコティック化合物のよう
にやや広がりを持った円盤に近い形態のものもある。
性化合物でもよいし、高分子液晶性化合物でもよい。光
学的な特性としては、正の一軸性の棒状液晶性化合物、
二軸性の液晶性化合物が好ましく用いられる。また、負
の一軸性を示すものであってもよく、例えば代表的に
は、ディスコチック液晶性化合物を用いることもでき
る。二軸性の液晶性化合物については、棒状の分子形態
をとることができるが、ディスコティック化合物のよう
にやや広がりを持った円盤に近い形態のものもある。
【0046】本発明に係る負の一軸性を示す液晶性化合
物とは典型的にはディスコチック液晶性化合物が挙げら
れ、例えば、液晶の化学:季刊 化学総説No.22,
1994、日本化学会編(学会出版センター),60〜
72頁に記載されているような化合物であり、具体的に
は、前記総説の62頁に記載のような分子構造1〜46
を有する液晶性化合物である。また、特許公報第258
7398号、同第2640083号、同第264108
6号、同第2692033号、同第2692035号、
同第2767382号、同第2747789号等に記載
されているような液晶性化合物もディスコチック液晶性
化合物である。
物とは典型的にはディスコチック液晶性化合物が挙げら
れ、例えば、液晶の化学:季刊 化学総説No.22,
1994、日本化学会編(学会出版センター),60〜
72頁に記載されているような化合物であり、具体的に
は、前記総説の62頁に記載のような分子構造1〜46
を有する液晶性化合物である。また、特許公報第258
7398号、同第2640083号、同第264108
6号、同第2692033号、同第2692035号、
同第2767382号、同第2747789号等に記載
されているような液晶性化合物もディスコチック液晶性
化合物である。
【0047】本発明に係る正の一軸性の光学異方性を有
する(単に、正の一軸性を有するともいう)化合物や、
棒状液晶性化合物に近い光学的な特性を示す二軸性を有
する化合物は、棒状液晶性化合物の光学特性として扱う
ことができる。ここで、正の一軸性を有する(光学的に
一軸性である)とは、光学異方性を有する異方性素子に
おける三軸方向の屈折率の値nx、ny、nzのうち2
つのみが等しい値を示し、その2つの屈折率が残る1つ
の軸の屈折率よりも小さいことを示し、二軸性を有する
とは、三軸方向の屈折率の値nx、ny、nzのいずれ
もが異なる値を示す場合を表す。
する(単に、正の一軸性を有するともいう)化合物や、
棒状液晶性化合物に近い光学的な特性を示す二軸性を有
する化合物は、棒状液晶性化合物の光学特性として扱う
ことができる。ここで、正の一軸性を有する(光学的に
一軸性である)とは、光学異方性を有する異方性素子に
おける三軸方向の屈折率の値nx、ny、nzのうち2
つのみが等しい値を示し、その2つの屈折率が残る1つ
の軸の屈折率よりも小さいことを示し、二軸性を有する
とは、三軸方向の屈折率の値nx、ny、nzのいずれ
もが異なる値を示す場合を表す。
【0048】本発明に係る正の一軸性の棒状液晶性化合
物については、さらに詳しくは、誘電率異方性が正のも
のでも負のものであっても良いが、後に述べるシートの
厚み方向における傾斜制御の容易性からは、正の誘電率
異方性のものが好ましい。
物については、さらに詳しくは、誘電率異方性が正のも
のでも負のものであっても良いが、後に述べるシートの
厚み方向における傾斜制御の容易性からは、正の誘電率
異方性のものが好ましい。
【0049】棒状液晶性化合物の誘電率異方性(Δε)
とは、分子の長軸が電界と平行に配向した状態の誘電率
(ε//)と分子の短軸が電界と平行に配向した状態の
誘電率(ε⊥)との値の差、Δε(=ε//−ε⊥≠
0)で表される。誘電率異方性(Δε)は、液晶分子内
を通過する光の屈折率の異方性に影響を与え、両者の関
係は、Δε=n//2−n⊥2(ここで、n//は液晶分
子の配向ベクトルの方向に偏っている光に対する屈折
率、n⊥は配向ベクトルに垂直な方向に偏っている光に
対する屈折率である。)となる。
とは、分子の長軸が電界と平行に配向した状態の誘電率
(ε//)と分子の短軸が電界と平行に配向した状態の
誘電率(ε⊥)との値の差、Δε(=ε//−ε⊥≠
0)で表される。誘電率異方性(Δε)は、液晶分子内
を通過する光の屈折率の異方性に影響を与え、両者の関
係は、Δε=n//2−n⊥2(ここで、n//は液晶分
子の配向ベクトルの方向に偏っている光に対する屈折
率、n⊥は配向ベクトルに垂直な方向に偏っている光に
対する屈折率である。)となる。
【0050】なお、このΔεの値は、通常のTN液晶セ
ルなどを駆動させるために用いる液晶性化合物の場合は
正の値である。
ルなどを駆動させるために用いる液晶性化合物の場合は
正の値である。
【0051】本発明に係る液晶性化合物の光学異方性
(具体的には、屈折率の異方性)は、低分子液晶性化合
物の場合には分子全体で規定され、高分子液晶性化合物
の場合は、大別して、主鎖型液晶、側鎖型液晶がある
が、いずれの場合においてもメソゲン基部分について低
分子液晶性化合物に準じて規定される。
(具体的には、屈折率の異方性)は、低分子液晶性化合
物の場合には分子全体で規定され、高分子液晶性化合物
の場合は、大別して、主鎖型液晶、側鎖型液晶がある
が、いずれの場合においてもメソゲン基部分について低
分子液晶性化合物に準じて規定される。
【0052】上記記載のメソゲン基(メソゲン単位)と
は、液晶性化合物中において液晶性をもたせるために必
須の部分を表し、通常メソゲン基(メソゲン単位)とは
剛直な部分のコア、柔軟な部分のスペーサー、末端に位
置する末端基からなるが、液晶性化合物に液晶相を発現
させる構造であれば必ずしも上記の3つのメソゲン基
(メソゲン単位)を全て有している必要はない。
は、液晶性化合物中において液晶性をもたせるために必
須の部分を表し、通常メソゲン基(メソゲン単位)とは
剛直な部分のコア、柔軟な部分のスペーサー、末端に位
置する末端基からなるが、液晶性化合物に液晶相を発現
させる構造であれば必ずしも上記の3つのメソゲン基
(メソゲン単位)を全て有している必要はない。
【0053】以下、正の一軸性棒状液晶性化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0054】
【化1】
【0055】
【化2】
【0056】
【化3】
【0057】上記の具体例の他に、液晶の化学:季刊
化学総説No.22,1994、日本化学会編(学会出
版センター),42、44頁に挙げられている化合物を
用いることが出来る。また、上記記載の正の一軸性を示
す棒状液晶性化合物は、TNセルに使用する通常の棒状
ネマティック液晶などを好適に用いることが出来る。
化学総説No.22,1994、日本化学会編(学会出
版センター),42、44頁に挙げられている化合物を
用いることが出来る。また、上記記載の正の一軸性を示
す棒状液晶性化合物は、TNセルに使用する通常の棒状
ネマティック液晶などを好適に用いることが出来る。
【0058】本発明に係る棒状の液晶性化合物として
は、ネマティック液晶相を発現するものが好ましく用い
られる。
は、ネマティック液晶相を発現するものが好ましく用い
られる。
【0059】二軸性の液晶性化合物の具体例としては、
例えば、有機合成化学、第49巻;第5号(1991)
の124〜143頁に記載の化合物、D.W.Bruc
eらの研究報告〔AN EU−SPONSORED’O
XFORD WORKSHOP ON BIAXIAL
NEMATICS’(St Benet’s Hal
l、University of Oxford 20
−22 December、1996)、p157−2
93〕、S.CHANDRASEKHAR等の研究報告
〔A Thermotropic Biaxial N
ematicLiquid Crystal;Mol.
Cryst.Liq.Cryst.,1988,Vo
l.165,pp.123−130〕、D.Demu
s,J.Goodby等著〔Handbook of
Liquid CrystalsVol.2B:Low
Molecular Weight Liquid
Crystals II、pp933−943:WILE
Y−VCH社刊〕等に記載の化合物を用いることが出来
る。
例えば、有機合成化学、第49巻;第5号(1991)
の124〜143頁に記載の化合物、D.W.Bruc
eらの研究報告〔AN EU−SPONSORED’O
XFORD WORKSHOP ON BIAXIAL
NEMATICS’(St Benet’s Hal
l、University of Oxford 20
−22 December、1996)、p157−2
93〕、S.CHANDRASEKHAR等の研究報告
〔A Thermotropic Biaxial N
ematicLiquid Crystal;Mol.
Cryst.Liq.Cryst.,1988,Vo
l.165,pp.123−130〕、D.Demu
s,J.Goodby等著〔Handbook of
Liquid CrystalsVol.2B:Low
Molecular Weight Liquid
Crystals II、pp933−943:WILE
Y−VCH社刊〕等に記載の化合物を用いることが出来
る。
【0060】本発明に係る液晶性高分子については、特
に制限はないが、正または負の固有複屈折値を有するも
のが好ましい。これらの詳細については、「LIQUI
DCRYSTALS,1989,Vol.5,NO.
1,pp.159〜170」に記載されている。
に制限はないが、正または負の固有複屈折値を有するも
のが好ましい。これらの詳細については、「LIQUI
DCRYSTALS,1989,Vol.5,NO.
1,pp.159〜170」に記載されている。
【0061】本発明に係る液晶性高分子は大きく分ける
と、前述の通りメソゲン基の組み込まれ型として、主鎖
型、側鎖型がある。また、サーモトロピックとライオト
ロピックにも分類できる。
と、前述の通りメソゲン基の組み込まれ型として、主鎖
型、側鎖型がある。また、サーモトロピックとライオト
ロピックにも分類できる。
【0062】本発明に係る液晶性高分子としては、特に
制限はないが、ネマチック液晶を形成することが好まし
い。また、配向性の点で側鎖型が好ましく、配向固定の
点でサーモトロピックが好ましい。側鎖型液晶性高分子
で用いられる骨格は、ビニル型のポリマー、ポリシロキ
サン、ポリペプチド、ポリホスファゼン、ポリエチレン
イミン、セルロース等が好ましい。
制限はないが、ネマチック液晶を形成することが好まし
い。また、配向性の点で側鎖型が好ましく、配向固定の
点でサーモトロピックが好ましい。側鎖型液晶性高分子
で用いられる骨格は、ビニル型のポリマー、ポリシロキ
サン、ポリペプチド、ポリホスファゼン、ポリエチレン
イミン、セルロース等が好ましい。
【0063】本発明では低分子の棒状の重合性液晶性化
合物を用いて光学補償フィルムを製造する際に特に有効
である。
合物を用いて光学補償フィルムを製造する際に特に有効
である。
【0064】本発明に係る配向層(配向性層ともいう)
について説明する。配向性層は、一般に透明支持体上又
は下塗層上に設けられる。配向性層は、その上に設けら
れる液晶性化合物の配向方向を規定するように機能す
る。そしてこの配向が、光学補償シートから傾いた配向
を与える。配向性層は、光学異方層に配向性を付与でき
るものであれば、どのような層でも良い。配向性層の好
ましい例としては、有機化合物(好ましくはポリマー)
のラビング処理された層、無機化合物の斜方蒸着層、及
びマイクログルーブを有する層、さらにω−トリコサン
酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド及び
ステアリン酸メチル等のラングミュア・ブロジェット法
(LB膜)により形成される累積膜、あるいは電場ある
いは磁場の付与により誘電体を配向させた層を挙げるこ
とができるが、特にこれらに限定されるものではない。
公知の光配向層を用いることも出来る。
について説明する。配向性層は、一般に透明支持体上又
は下塗層上に設けられる。配向性層は、その上に設けら
れる液晶性化合物の配向方向を規定するように機能す
る。そしてこの配向が、光学補償シートから傾いた配向
を与える。配向性層は、光学異方層に配向性を付与でき
るものであれば、どのような層でも良い。配向性層の好
ましい例としては、有機化合物(好ましくはポリマー)
のラビング処理された層、無機化合物の斜方蒸着層、及
びマイクログルーブを有する層、さらにω−トリコサン
酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド及び
ステアリン酸メチル等のラングミュア・ブロジェット法
(LB膜)により形成される累積膜、あるいは電場ある
いは磁場の付与により誘電体を配向させた層を挙げるこ
とができるが、特にこれらに限定されるものではない。
公知の光配向層を用いることも出来る。
【0065】配向性層形成用の有機化合物としては、例
えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸/メタク
リル酸共重合体、スチレン/マレインイミド共重合体、
ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリル
アミド)、スチレン/ビニルトルエン共重合体、クロロ
スルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイ
ミド、酢酸ビニル/塩化ビニル共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリ
エチレン、ポリプロピレン及びポリカーボネート等のポ
リマー及びシランカップリング剤等の化合物を挙げるこ
とができる。好ましいポリマーの例としては、ポリイミ
ド、ポリスチレン、スチレン誘導体のポリマー、ゼラチ
ン、ポリビルアルコール及びアルキル基(炭素原子数6
以上が好ましい)を有するアルキル変性ポリビルアルコ
ールを挙げることができる。これらのポリマーの層を配
向処理することにより得られる配向性層は、液晶性化合
物を斜めに配向させることができる。
えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸/メタク
リル酸共重合体、スチレン/マレインイミド共重合体、
ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリル
アミド)、スチレン/ビニルトルエン共重合体、クロロ
スルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイ
ミド、酢酸ビニル/塩化ビニル共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリ
エチレン、ポリプロピレン及びポリカーボネート等のポ
リマー及びシランカップリング剤等の化合物を挙げるこ
とができる。好ましいポリマーの例としては、ポリイミ
ド、ポリスチレン、スチレン誘導体のポリマー、ゼラチ
ン、ポリビルアルコール及びアルキル基(炭素原子数6
以上が好ましい)を有するアルキル変性ポリビルアルコ
ールを挙げることができる。これらのポリマーの層を配
向処理することにより得られる配向性層は、液晶性化合
物を斜めに配向させることができる。
【0066】中でも、アルキル変性のポリビニルアルコ
ールは特に好ましく、液晶性化合物を均一に配向させる
能力に優れている。これは配向性層表面のアルキル鎖と
液晶性化合物のアルキル鎖との強い相互作用のためと推
察される。また、アルキル基は、炭素原子数6〜14が
好ましく、更に、−S−、−C(CH3)(CN)−ま
たは−N(C2H5)−CS−S−を介してポリビニルア
ルコールに結合していることが好ましい。上記アルキル
変性ポリビニルアルコールは、未端にアルキル基を有す
るものであり、けん化度80%以上、重合度200以上
が好ましい。また、上記側鎖にアルキル基を有するポリ
ビニルアルコールは、クラレ(株)製のMP103、M
P203、R1130などの市販品を利用することがで
きる。
ールは特に好ましく、液晶性化合物を均一に配向させる
能力に優れている。これは配向性層表面のアルキル鎖と
液晶性化合物のアルキル鎖との強い相互作用のためと推
察される。また、アルキル基は、炭素原子数6〜14が
好ましく、更に、−S−、−C(CH3)(CN)−ま
たは−N(C2H5)−CS−S−を介してポリビニルア
ルコールに結合していることが好ましい。上記アルキル
変性ポリビニルアルコールは、未端にアルキル基を有す
るものであり、けん化度80%以上、重合度200以上
が好ましい。また、上記側鎖にアルキル基を有するポリ
ビニルアルコールは、クラレ(株)製のMP103、M
P203、R1130などの市販品を利用することがで
きる。
【0067】また、LCDの配向性層として広く用いら
れているポリイミド膜(好ましくはフッ素原子含有ポリ
イミド)も有機配向性層として好ましい。これはポリア
ミック酸(例えば、日立化成(株)製のLQ/LXシリ
ーズ、日産化学(株)製のSEシリーズ等)を支持体面
に塗布し、100〜300℃で0.5〜1時間焼成した
後、ラビングすることにより得られる。更に、本発明に
係る配向性層は、上記ポリマーに反応性基を導入するこ
とにより、あるいは上記ポリマーをイソシアネート化合
物及びエポキシ化合物などの架橋剤と共に使用して、こ
れらのポリマーを硬化させることにより得られる硬化膜
であることが好ましい。
れているポリイミド膜(好ましくはフッ素原子含有ポリ
イミド)も有機配向性層として好ましい。これはポリア
ミック酸(例えば、日立化成(株)製のLQ/LXシリ
ーズ、日産化学(株)製のSEシリーズ等)を支持体面
に塗布し、100〜300℃で0.5〜1時間焼成した
後、ラビングすることにより得られる。更に、本発明に
係る配向性層は、上記ポリマーに反応性基を導入するこ
とにより、あるいは上記ポリマーをイソシアネート化合
物及びエポキシ化合物などの架橋剤と共に使用して、こ
れらのポリマーを硬化させることにより得られる硬化膜
であることが好ましい。
【0068】また、前記ラビング処理は、LCDの液晶
配向処理工程として広く採用されている処理方法を利用
することができる。即ち、配向膜の表面を、紙やガー
ゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊
維などを用いて一定方向に擦ること(ラビング)により
配向を得る方法を用いることができる。一般的には、長
さ及び太さが均一な繊維を平均的に植毛した布などを用
いて数回程度ラビングを行うことにより実施され、これ
によりラビング操作を好適に行うことが出来る。
配向処理工程として広く採用されている処理方法を利用
することができる。即ち、配向膜の表面を、紙やガー
ゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊
維などを用いて一定方向に擦ること(ラビング)により
配向を得る方法を用いることができる。一般的には、長
さ及び太さが均一な繊維を平均的に植毛した布などを用
いて数回程度ラビングを行うことにより実施され、これ
によりラビング操作を好適に行うことが出来る。
【0069】本発明の光学補償シートの配向状態は様々
な液晶層の接触面(例えば、支持体または空気面)の表
面エネルギーや、混合する液晶性化合物の種類の組み合
せによって、そのような、いわゆるハイブリッド配向を
し、その傾斜度合いも変化するため、これらの因子によ
りコントロールできる。例えば、支持体側の前記棒状構
造単位の傾斜角は、前述のように、一般に本発明におい
て用いる液晶性化合物あるいは配向膜の材料を選択する
ことにより、またはラビング処理方法を選択することに
より調整することができる。また、表面側(空気側)の
液晶構造単位の傾斜角は、一般に本発明に用いる液晶性
化合物あるいはこれらとともに使用する他の化合物
(例、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマ
ー)を選択することにより調整することができる。更
に、傾斜角の変化の程度も上記選択により調整すること
ができる。
な液晶層の接触面(例えば、支持体または空気面)の表
面エネルギーや、混合する液晶性化合物の種類の組み合
せによって、そのような、いわゆるハイブリッド配向を
し、その傾斜度合いも変化するため、これらの因子によ
りコントロールできる。例えば、支持体側の前記棒状構
造単位の傾斜角は、前述のように、一般に本発明におい
て用いる液晶性化合物あるいは配向膜の材料を選択する
ことにより、またはラビング処理方法を選択することに
より調整することができる。また、表面側(空気側)の
液晶構造単位の傾斜角は、一般に本発明に用いる液晶性
化合物あるいはこれらとともに使用する他の化合物
(例、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマ
ー)を選択することにより調整することができる。更
に、傾斜角の変化の程度も上記選択により調整すること
ができる。
【0070】上記記載の配向性層の中でも、本発明に係
る液晶性化合物をネマティックハイブリッド配向に形成
せしめるのに好適な配向性層としては、ラビングポリイ
ミド含有配向性層、ラビングポリエーテルスルフォン含
有配向性層、ラビングポリフェニレンサルファイド含有
配向性層、ラビングポリエチレンテレフタレート含有配
向性層、ラビングポリエチレンナフタレート含有配向性
層、ラビングポリアリレート含有配向性層、セルロース
系プラスチック含有配向性層を挙げることができる。
る液晶性化合物をネマティックハイブリッド配向に形成
せしめるのに好適な配向性層としては、ラビングポリイ
ミド含有配向性層、ラビングポリエーテルスルフォン含
有配向性層、ラビングポリフェニレンサルファイド含有
配向性層、ラビングポリエチレンテレフタレート含有配
向性層、ラビングポリエチレンナフタレート含有配向性
層、ラビングポリアリレート含有配向性層、セルロース
系プラスチック含有配向性層を挙げることができる。
【0071】上記の、液晶性化合物の層には他の化合物
を添加することが出来る。他の化合物としては、例え
ば、界面活性剤及び重合性モノマーがあげられ、本発明
に用いる液晶性化合物と相溶性を有し、前述の本発明に
係る液晶性化合物の傾斜角の変化を与えられるか、ある
いは配向を阻害しない限り、どのような化合物も使用す
ることができる。これらの中で、重合性モノマー(例、
ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタク
リロイル基を有する化合物)が好ましい。上記化合物
は、本発明の液晶性化合物に対して一般に1〜50質量
%(好ましくは5〜30質量%)の量にて使用される。
を添加することが出来る。他の化合物としては、例え
ば、界面活性剤及び重合性モノマーがあげられ、本発明
に用いる液晶性化合物と相溶性を有し、前述の本発明に
係る液晶性化合物の傾斜角の変化を与えられるか、ある
いは配向を阻害しない限り、どのような化合物も使用す
ることができる。これらの中で、重合性モノマー(例、
ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタク
リロイル基を有する化合物)が好ましい。上記化合物
は、本発明の液晶性化合物に対して一般に1〜50質量
%(好ましくは5〜30質量%)の量にて使用される。
【0072】又、本発明の液晶性化合物層には樹脂を添
加することがもできる。上記樹脂としては、本発明の液
晶性化合物と相溶性を有し、本発明の液晶性化合物に傾
斜角の変化を与えられる限り、どのような樹脂でも使用
することができる。樹脂例としては、セルロースエステ
ルを挙げることができる。セルロースエステルの好まし
い例としては、セルロースアセテート、セルロースアセ
テートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース
及びセルロースアセテートブチレートを挙げることがで
きる。上記樹脂は、本発明の液晶性化合物の配向を阻害
しないように、本発明の液晶性化合物に対して一般に
0.1〜10質量%(好ましくは0.1〜8質量%、特
に0.1〜5質量%)の量にて使用される。セルロース
アセテートブチレート(酢酸酪酸セルロース)のブチリ
ル化度は、30%以上、特に30〜80%の範囲が好ま
しい。またアセチル化度は30%以上、特に30〜80
%の範囲が好ましい。セルロースアセテートブチレート
の粘度(ASTM D−817−72に従う測定により
得られる値)は、0.01〜20秒の範囲が好ましい。
加することがもできる。上記樹脂としては、本発明の液
晶性化合物と相溶性を有し、本発明の液晶性化合物に傾
斜角の変化を与えられる限り、どのような樹脂でも使用
することができる。樹脂例としては、セルロースエステ
ルを挙げることができる。セルロースエステルの好まし
い例としては、セルロースアセテート、セルロースアセ
テートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース
及びセルロースアセテートブチレートを挙げることがで
きる。上記樹脂は、本発明の液晶性化合物の配向を阻害
しないように、本発明の液晶性化合物に対して一般に
0.1〜10質量%(好ましくは0.1〜8質量%、特
に0.1〜5質量%)の量にて使用される。セルロース
アセテートブチレート(酢酸酪酸セルロース)のブチリ
ル化度は、30%以上、特に30〜80%の範囲が好ま
しい。またアセチル化度は30%以上、特に30〜80
%の範囲が好ましい。セルロースアセテートブチレート
の粘度(ASTM D−817−72に従う測定により
得られる値)は、0.01〜20秒の範囲が好ましい。
【0073】ラビング方法には、所定形状のマスクを移
動させながらラビングするマスクラビングによる方法
(K.Takatori et.al.,”A Com
plemetary T LCD with Wide
−Viewig Agle Grayscale”,J
apa Display’92,pp591)、複数の
配向膜材料の塗布による方法(T.Kamada e
t.al.,”Wide−Viewig Agle F
ull−Color TFT LCDs”,Japa
Display’92,pp886)等がある。マスク
ラビングによる方法と複数の配向膜材料を塗布する方法
は、工程及びプロセスが複雑である。
動させながらラビングするマスクラビングによる方法
(K.Takatori et.al.,”A Com
plemetary T LCD with Wide
−Viewig Agle Grayscale”,J
apa Display’92,pp591)、複数の
配向膜材料の塗布による方法(T.Kamada e
t.al.,”Wide−Viewig Agle F
ull−Color TFT LCDs”,Japa
Display’92,pp886)等がある。マスク
ラビングによる方法と複数の配向膜材料を塗布する方法
は、工程及びプロセスが複雑である。
【0074】また、これらの方法は、配向膜を形成した
ときの液晶の傾き角度(所謂プレティルト角)を変化さ
せ対称な2つのプレティルト角を形成するのみで、配向
方向が単一であるため、視野角の改善は、所定の方向に
限定される。
ときの液晶の傾き角度(所謂プレティルト角)を変化さ
せ対称な2つのプレティルト角を形成するのみで、配向
方向が単一であるため、視野角の改善は、所定の方向に
限定される。
【0075】ラビング法以外の液晶配向制御方法として
は、SiO等の斜め蒸着膜を用いる斜方蒸着法(特開昭
56−66826号等)がある。無機斜方蒸着膜の蒸着
物質としては、SiO2を代表とし、TiO2、ZnO2
等の金属酸化物、あるいはMgF2等のフッ化物、さら
にAu、Al、等の金属が挙げられる。尚、金属酸化物
は、高誘電率のものであれば斜方蒸着物質として用いる
ことができ、上記に限定されない。無機斜方蒸着膜は、
蒸着装置を用いて形成することができる。フィルム(支
持体)を固定して蒸着するか、あるいは長尺フィルムを
移動させて連続的に蒸着することにより無機斜方蒸着膜
を形成することができる。他の方法としては、フォトリ
ソグラフィ等の方法で配向膜表面にグレーティング状の
凹凸を形成するフォトリソ法(特開昭60−60624
号等)、基板上への累積の際に引上げ方向に高分子鎖を
配向させるLB膜法(特開昭62−195622号
等)、イオン等を斜め照射するイオン照射法(特開平3
−83017号等)、液体を斜めから高速に噴射する高
速液体ジェット法(特開昭63−96631号)、氷片
を斜めから噴射するアイスブラスチング法(特開昭63
−96630号)、高分子表面にエキシマレーザなどを
照射して周期的な縞模様を形成するエキシマレーザ法
(特開平2−196219号等)、熱可塑性材料上を電
子線で走査して微細な凹凸を形成する電子線走査法(特
開平4−97130号等)、塗布した配向膜溶液に遠心
力を作用させ高分子鎖を配向させる遠心法(特開昭63
−213819号)、すでに配向処理された基材を圧着
することで配向能を転写するスタンプ法(特開平6−4
3457号等)、Y.Tokoらによるカイラル剤を添
加することでツイストさせるランダム配向法(J.Ap
pl.Phys.A74(3)、p2071(199
3))、長谷川らによるポリイミド膜を偏光紫外光で光
分解する光分解法(液晶討論会予稿集、p232(記事
番号2G604)(1994))などが提案されてい
る。
は、SiO等の斜め蒸着膜を用いる斜方蒸着法(特開昭
56−66826号等)がある。無機斜方蒸着膜の蒸着
物質としては、SiO2を代表とし、TiO2、ZnO2
等の金属酸化物、あるいはMgF2等のフッ化物、さら
にAu、Al、等の金属が挙げられる。尚、金属酸化物
は、高誘電率のものであれば斜方蒸着物質として用いる
ことができ、上記に限定されない。無機斜方蒸着膜は、
蒸着装置を用いて形成することができる。フィルム(支
持体)を固定して蒸着するか、あるいは長尺フィルムを
移動させて連続的に蒸着することにより無機斜方蒸着膜
を形成することができる。他の方法としては、フォトリ
ソグラフィ等の方法で配向膜表面にグレーティング状の
凹凸を形成するフォトリソ法(特開昭60−60624
号等)、基板上への累積の際に引上げ方向に高分子鎖を
配向させるLB膜法(特開昭62−195622号
等)、イオン等を斜め照射するイオン照射法(特開平3
−83017号等)、液体を斜めから高速に噴射する高
速液体ジェット法(特開昭63−96631号)、氷片
を斜めから噴射するアイスブラスチング法(特開昭63
−96630号)、高分子表面にエキシマレーザなどを
照射して周期的な縞模様を形成するエキシマレーザ法
(特開平2−196219号等)、熱可塑性材料上を電
子線で走査して微細な凹凸を形成する電子線走査法(特
開平4−97130号等)、塗布した配向膜溶液に遠心
力を作用させ高分子鎖を配向させる遠心法(特開昭63
−213819号)、すでに配向処理された基材を圧着
することで配向能を転写するスタンプ法(特開平6−4
3457号等)、Y.Tokoらによるカイラル剤を添
加することでツイストさせるランダム配向法(J.Ap
pl.Phys.A74(3)、p2071(199
3))、長谷川らによるポリイミド膜を偏光紫外光で光
分解する光分解法(液晶討論会予稿集、p232(記事
番号2G604)(1994))などが提案されてい
る。
【0076】その他、液晶性化合物を配向させる手段と
しては、磁場又は電場が用いられるが、特に本発明のよ
うに液晶分子を斜めに配向させる手段としては、磁場が
好ましい。したがって、高分子マトリクスに液晶性化合
物を混合して高分子マトリクス中に液晶分子を分散さ
せ、これを支持シート上に塗布し、支持シート表面の法
線方向に対して角度をなして外部磁場を加えることによ
り、液晶分子をその方向に配向させることができる。こ
の場合、磁場強度は500G以上であることが好ましい
が、液晶の固有粘度の低いものは500G以下の磁場で
も配向し得る。
しては、磁場又は電場が用いられるが、特に本発明のよ
うに液晶分子を斜めに配向させる手段としては、磁場が
好ましい。したがって、高分子マトリクスに液晶性化合
物を混合して高分子マトリクス中に液晶分子を分散さ
せ、これを支持シート上に塗布し、支持シート表面の法
線方向に対して角度をなして外部磁場を加えることによ
り、液晶分子をその方向に配向させることができる。こ
の場合、磁場強度は500G以上であることが好ましい
が、液晶の固有粘度の低いものは500G以下の磁場で
も配向し得る。
【0077】本発明に係わる配向膜は、これらの任意の
組み合せが可能であり、特に限定されないが、これらの
配向膜と液晶性化合物の組み合わせを選択することによ
り、後述するようにシートの厚み方向についてシート面
に対し所定の角度(チルト角)を有する液晶性化合物層
を得ることが出来る。
組み合せが可能であり、特に限定されないが、これらの
配向膜と液晶性化合物の組み合わせを選択することによ
り、後述するようにシートの厚み方向についてシート面
に対し所定の角度(チルト角)を有する液晶性化合物層
を得ることが出来る。
【0078】次に、本発明に係る液晶性化合物の配向の
固定化について説明する。本発明においては、光学補償
シートの液晶性化合物を配向させて形成した層(光学異
方性層ともいう)をより安定なものにするためには、液
晶性化合物を配向後固定化することが行われる。本発明
に係る液晶性化合物は、配向の固定のために、低分子液
晶同士、あるいは、高分子マトリクスと低分子液晶との
架橋のために、上記のような低分子液晶の末端に、不飽
和結合を有する置換基、活性水素を有する置換基等の反
応性置換基を有するものが好ましい。
固定化について説明する。本発明においては、光学補償
シートの液晶性化合物を配向させて形成した層(光学異
方性層ともいう)をより安定なものにするためには、液
晶性化合物を配向後固定化することが行われる。本発明
に係る液晶性化合物は、配向の固定のために、低分子液
晶同士、あるいは、高分子マトリクスと低分子液晶との
架橋のために、上記のような低分子液晶の末端に、不飽
和結合を有する置換基、活性水素を有する置換基等の反
応性置換基を有するものが好ましい。
【0079】本発明に係る液晶性化合物の配向状態を固
定化するための方法として、通常知られる全ての方法を
採ることができる。通常、配向の固定は、配向と同時に
行われることが好ましい。例えば、本発明に係る低分子
または高分子の液晶性化合物を液晶相発現温度(例え
ば、室温以上、100℃以下など、液晶の種類による)
の範囲に維持して液晶層を形成し、これを基板上で配向
させ、速やかに室温まで冷却することにより配向は固定
される。または、本発明に係る液晶性化合物及び他の化
合物を溶剤に溶解した溶液を配向性層上に塗布し、乾燥
し、次いでネマチック相形成温度まで加熱し、その後配
向状態(ネマチック相)を維持して固定化し、冷却する
ことにより得られる。あるいは、本発明に用いる液晶性
化合物及び他の化合物(更に、例えば重合性モノマー、
光重合開始剤)を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布
し、乾燥し、次いでネマチック相形成温度まで加熱した
のち重合させ(UV光の照射等により)、さらに冷却し
て得られる。
定化するための方法として、通常知られる全ての方法を
採ることができる。通常、配向の固定は、配向と同時に
行われることが好ましい。例えば、本発明に係る低分子
または高分子の液晶性化合物を液晶相発現温度(例え
ば、室温以上、100℃以下など、液晶の種類による)
の範囲に維持して液晶層を形成し、これを基板上で配向
させ、速やかに室温まで冷却することにより配向は固定
される。または、本発明に係る液晶性化合物及び他の化
合物を溶剤に溶解した溶液を配向性層上に塗布し、乾燥
し、次いでネマチック相形成温度まで加熱し、その後配
向状態(ネマチック相)を維持して固定化し、冷却する
ことにより得られる。あるいは、本発明に用いる液晶性
化合物及び他の化合物(更に、例えば重合性モノマー、
光重合開始剤)を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布
し、乾燥し、次いでネマチック相形成温度まで加熱した
のち重合させ(UV光の照射等により)、さらに冷却し
て得られる。
【0080】また、その他に配向を固定する方法として
は、不飽和結合を有する液晶性化合物を用いて配向させ
ると同時にあるいは配向させる前に予め、光重合開始剤
あるいは熱重合開始剤を添加して、光あるいは熱により
重合させ、液晶分子の配向を固定する方法、液晶性化合
物分子の末端に、不飽和結合を有する置換基、活性水素
を有する置換基、等の反応性の置換基を有する液晶性化
合物分子を用い、該反応性の置換基を有する液晶性化合
物と高分子マトリクスを熱、光又はpH変化により反応
させて配向を固定化する方法、反応性の置換基を有する
液晶性化合物同士を個々の液晶ドメインの中で架橋する
ことにより配向を固定する方法等があげられるが、本発
明は上記記載の方法に限定されず、様々な公知技術を適
用することができる。
は、不飽和結合を有する液晶性化合物を用いて配向させ
ると同時にあるいは配向させる前に予め、光重合開始剤
あるいは熱重合開始剤を添加して、光あるいは熱により
重合させ、液晶分子の配向を固定する方法、液晶性化合
物分子の末端に、不飽和結合を有する置換基、活性水素
を有する置換基、等の反応性の置換基を有する液晶性化
合物分子を用い、該反応性の置換基を有する液晶性化合
物と高分子マトリクスを熱、光又はpH変化により反応
させて配向を固定化する方法、反応性の置換基を有する
液晶性化合物同士を個々の液晶ドメインの中で架橋する
ことにより配向を固定する方法等があげられるが、本発
明は上記記載の方法に限定されず、様々な公知技術を適
用することができる。
【0081】上記記載の熱重合開始剤の例としては、ア
ゾ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、スルフィン酸
類等が挙げられ、また、光重合開始剤の例としては、ベ
ンゾフェノン類、アセトフェノン類、ベンゾイン類、チ
オキサントン類等が挙げられる。
ゾ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、スルフィン酸
類等が挙げられ、また、光重合開始剤の例としては、ベ
ンゾフェノン類、アセトフェノン類、ベンゾイン類、チ
オキサントン類等が挙げられる。
【0082】本発明の光学補償シートに係る層構成につ
いて説明する。本発明に係る層構成としては、前述の配
向形態を満たす少なくとも2つの層を有していれば特に
限定されるものではないが、代表例としては以下のよう
な構成が挙げられる。説明のため、複屈折性を有する層
である光学異方性層は、配向された光学的に正の一軸性
である棒状液晶性化合物からなるものとし、分子の光軸
の向きがシート面となす角の変化を説明する場合にはシ
ートのA面からB面へ一定方向からみたとき「増加」す
るものと「減少」するものを各々、「増加」、「減少」
と記載する。その場合、シートの片側の面(A面)か
ら、 (1) 支持体/「増加」する層/「減少」する層 (2) 支持体/「減少」する層/「増加」する層 (3) 「増加」する層/支持体/「減少」する層 (4) 「減少」する層/支持体/「増加」する層 (5) 支持体/「減少」する層/「増加」する層/支
持体 (6) 支持体/「増加」する層/「減少」する層/支
持体 等が考えられる。「増加」または「減少」する層は複数
あって差し支えない。また、当該「増加」または「減
少」する層は複数の層を組み合わせることにより複合効
果で成立するものであっても良い。
いて説明する。本発明に係る層構成としては、前述の配
向形態を満たす少なくとも2つの層を有していれば特に
限定されるものではないが、代表例としては以下のよう
な構成が挙げられる。説明のため、複屈折性を有する層
である光学異方性層は、配向された光学的に正の一軸性
である棒状液晶性化合物からなるものとし、分子の光軸
の向きがシート面となす角の変化を説明する場合にはシ
ートのA面からB面へ一定方向からみたとき「増加」す
るものと「減少」するものを各々、「増加」、「減少」
と記載する。その場合、シートの片側の面(A面)か
ら、 (1) 支持体/「増加」する層/「減少」する層 (2) 支持体/「減少」する層/「増加」する層 (3) 「増加」する層/支持体/「減少」する層 (4) 「減少」する層/支持体/「増加」する層 (5) 支持体/「減少」する層/「増加」する層/支
持体 (6) 支持体/「増加」する層/「減少」する層/支
持体 等が考えられる。「増加」または「減少」する層は複数
あって差し支えない。また、当該「増加」または「減
少」する層は複数の層を組み合わせることにより複合効
果で成立するものであっても良い。
【0083】(1)および(2)は、支持体上に通常の
プレチルト角(0度より大きく40度以下)を与える配
向膜を介して液晶性化合物を配向させた層の上に、別の
支持体上で同様に形成させた第二の液晶性化合物を配向
させた層を、例えば粘着剤を介して転写することにより
達成される。また、(5)、(6)は、この方法で支持
体ごと貼り合わせたものである。
プレチルト角(0度より大きく40度以下)を与える配
向膜を介して液晶性化合物を配向させた層の上に、別の
支持体上で同様に形成させた第二の液晶性化合物を配向
させた層を、例えば粘着剤を介して転写することにより
達成される。また、(5)、(6)は、この方法で支持
体ごと貼り合わせたものである。
【0084】例えば、この支持体ごと貼り合わせる方法
は、本発明の光学補償シートをさらに容易に作製するこ
とを可能にする。すなわち、支持体上に1層の光学異方
性層を形成した後、これをシート面内における配向方向
に対して略45度の軸を中心に二つ折りして貼合するこ
とにより作製することができる。ここで略45度とは、
40〜50度、好ましくは42度から48度程度の幅を
有してもよいが、要は光学異方性層を形成した支持体を
この角度で二つ折りし貼合する事により、貼り合わされ
た二つの光学異方層の面内の配向方向を直交させる(8
0〜100度の角度で交差させる)ことができる。勿論
別々に作製した2つのシートを同様に貼り合わせて作製
することも出来る。
は、本発明の光学補償シートをさらに容易に作製するこ
とを可能にする。すなわち、支持体上に1層の光学異方
性層を形成した後、これをシート面内における配向方向
に対して略45度の軸を中心に二つ折りして貼合するこ
とにより作製することができる。ここで略45度とは、
40〜50度、好ましくは42度から48度程度の幅を
有してもよいが、要は光学異方性層を形成した支持体を
この角度で二つ折りし貼合する事により、貼り合わされ
た二つの光学異方層の面内の配向方向を直交させる(8
0〜100度の角度で交差させる)ことができる。勿論
別々に作製した2つのシートを同様に貼り合わせて作製
することも出来る。
【0085】また、(1)は、別の方法によっても達成
できる。例えば、支持体上に通常のプレチルト角を与え
る前出の配向膜を介して液晶性化合物を配向させた層の
上に、次にホメオトロピック配向を与える配向膜を介し
て液晶性化合物を配向させることにより達成される。
できる。例えば、支持体上に通常のプレチルト角を与え
る前出の配向膜を介して液晶性化合物を配向させた層の
上に、次にホメオトロピック配向を与える配向膜を介し
て液晶性化合物を配向させることにより達成される。
【0086】(2)についても、同様に第一の液晶性化
合物を配向させた層と第二の層とを逆にすることにより
達成される。
合物を配向させた層と第二の層とを逆にすることにより
達成される。
【0087】(3)(4)は、支持体の両面に同一の性
質の配向膜を介して液晶性化合物を配向させた層を形成
したものであり、各々、ホメオトロピック配向を与える
配向膜、通常のプレチルト角を与える配向膜同士を用い
た場合である。これは、典型的には、支持体の両面に液
晶性化合物を塗設し配向させることにより達成される
が、例えば他の方法として、支持体上に1層の光学異方
性層を形成した後、これをシート面内における配向方向
に対して45度の軸を中心に支持体を内側にして二つ折
りして貼合することによっても作製することができる。
いずれの層構成をとる場合であっても、平面内における
各々の層のなす面内の配向方向の角度は略90度であ
る。
質の配向膜を介して液晶性化合物を配向させた層を形成
したものであり、各々、ホメオトロピック配向を与える
配向膜、通常のプレチルト角を与える配向膜同士を用い
た場合である。これは、典型的には、支持体の両面に液
晶性化合物を塗設し配向させることにより達成される
が、例えば他の方法として、支持体上に1層の光学異方
性層を形成した後、これをシート面内における配向方向
に対して45度の軸を中心に支持体を内側にして二つ折
りして貼合することによっても作製することができる。
いずれの層構成をとる場合であっても、平面内における
各々の層のなす面内の配向方向の角度は略90度であ
る。
【0088】本発明の光学補償シートを液晶セルに貼合
して使用する場合の配置方法について説明する。
して使用する場合の配置方法について説明する。
【0089】配置方向としては、偏光板の透過軸に対し
て、一方の光学異方性層の配向方向に合わせて配置する
ことが好ましい。軸のずれは多少であれば大きくは影響
しないが、一定の効果を維持するためには±5度程度の
ずれに抑える必要があり、より好ましくは±1度以内と
することが望ましい。
て、一方の光学異方性層の配向方向に合わせて配置する
ことが好ましい。軸のずれは多少であれば大きくは影響
しないが、一定の効果を維持するためには±5度程度の
ずれに抑える必要があり、より好ましくは±1度以内と
することが望ましい。
【0090】光学補償シートと液晶セルの配置の関係
は、液晶セルの手前側(観察者側)のラビング方向がパ
ネルの右上−左下方向に45度の傾斜方向である場合
に、液晶セルの手前側に配置した光学補償シートの光学
異方性層の配向方向は、シート面の手前から順に、第一
の層が面内で右上から左下に向かってシート面とのなす
角が減少していき、第二の層が面内で左上から右下に向
かってシート面とのなす角が増加していくような配置方
法が典型的である。必ずしも、この配置のみに限定され
るものではないが多少の効果の違いが生じ得る。
は、液晶セルの手前側(観察者側)のラビング方向がパ
ネルの右上−左下方向に45度の傾斜方向である場合
に、液晶セルの手前側に配置した光学補償シートの光学
異方性層の配向方向は、シート面の手前から順に、第一
の層が面内で右上から左下に向かってシート面とのなす
角が減少していき、第二の層が面内で左上から右下に向
かってシート面とのなす角が増加していくような配置方
法が典型的である。必ずしも、この配置のみに限定され
るものではないが多少の効果の違いが生じ得る。
【0091】次に、本発明に係る光学異方性層と支持体
との間に配置できる接着層に関して説明する。
との間に配置できる接着層に関して説明する。
【0092】転写又は貼合によって製造される本発明の
光学補償シートの構成においては、光学異方性層と支持
体のとの接着性を向上させるために、接着性層を設ける
ことが好ましい。たとえば、前述の(1)、(2)、
(5)、(6)等の構成の光学補償シートでは、貼りあ
わせる際に接着性層又は粘着性層が好ましく用いられ
る。また、これらの光学補償シートを液晶パネルに組み
込む際にも少なくとも一方の面に接着性層又は粘着性層
を有することが好ましい。本発明の光学補償シートの構
成においては、好ましくは支持体の一方の側に硬化樹脂
層を設け、その反対側に偏光膜(液晶層)と接着性を向
上させるための接着性層が設けられる。
光学補償シートの構成においては、光学異方性層と支持
体のとの接着性を向上させるために、接着性層を設ける
ことが好ましい。たとえば、前述の(1)、(2)、
(5)、(6)等の構成の光学補償シートでは、貼りあ
わせる際に接着性層又は粘着性層が好ましく用いられ
る。また、これらの光学補償シートを液晶パネルに組み
込む際にも少なくとも一方の面に接着性層又は粘着性層
を有することが好ましい。本発明の光学補償シートの構
成においては、好ましくは支持体の一方の側に硬化樹脂
層を設け、その反対側に偏光膜(液晶層)と接着性を向
上させるための接着性層が設けられる。
【0093】接着性層は1層であっても、2層以上であ
ってもよく、接着性層に易接着性を持たせるためには、
親水性高分子化合物が好ましく用いられる。親水性高分
子化合物としては、例えば−COOH基含有高分子化合
物、好ましくは−COOH基含有の酢酸ビニル−マレイ
ン酸共重合体、又は親水性セルロース誘導体、ポリビニ
ルアルコール誘導体、天然高分子化合物、親水性ポリエ
ステル誘導体、ポリビニル誘導体等が挙げられる。
ってもよく、接着性層に易接着性を持たせるためには、
親水性高分子化合物が好ましく用いられる。親水性高分
子化合物としては、例えば−COOH基含有高分子化合
物、好ましくは−COOH基含有の酢酸ビニル−マレイ
ン酸共重合体、又は親水性セルロース誘導体、ポリビニ
ルアルコール誘導体、天然高分子化合物、親水性ポリエ
ステル誘導体、ポリビニル誘導体等が挙げられる。
【0094】本発明の光学補償シートに係る支持体につ
いて説明する。本発明に係る支持体は、好ましくは透明
支持体であり、更に好ましくは、光透過率が80%以上
より好ましくは光透過率が92%以上の透明支持体であ
る。本発明に係る支持体は、透明な材料であれば特に限
定されるものではないが、光学的に実質的に等方性のも
のであればシート全体の光学異方性を液晶層でコントロ
ールしやすいため好ましい。又、必要に応じて2軸性支
持体を用いることが出来る。
いて説明する。本発明に係る支持体は、好ましくは透明
支持体であり、更に好ましくは、光透過率が80%以上
より好ましくは光透過率が92%以上の透明支持体であ
る。本発明に係る支持体は、透明な材料であれば特に限
定されるものではないが、光学的に実質的に等方性のも
のであればシート全体の光学異方性を液晶層でコントロ
ールしやすいため好ましい。又、必要に応じて2軸性支
持体を用いることが出来る。
【0095】又、光透過率が良好であれば、固有屈折率
が大きい素材でも製膜時に特に正面から見たときに光学
的等方性を有するものが好ましく、例えば、ポリエステ
ルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、セロファン、セルロースジアセテートフィル
ム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロ
ースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースア
セテートフタレートフィルム、セルローストリアセテー
ト、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類
又はそれらの誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリ
デンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレ
ンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポ
リスチレン系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノ
ルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィル
ム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホ
ンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリエーテルケ
トンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂
フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレー
トフィルム、アクリルフィルムあるいはポリアリレート
系フィルム等を挙げることができる。これらの素材は単
独であるいは適宜混合されて使用することもできる。中
でもゼオネックス(日本ゼオン(株)製)、ARTON
(日本合成ゴム(株)製)などの市販品を使用すること
ができる。更に、ポリカーボネート、ポリアリレート、
ポリスルフォン及びポリエーテルスルフォンなどの固有
複屈折率の大きい素材であっても、溶液流延、溶融押し
出し等の条件、更には縦、横方向に延伸条件等を適宜設
定することにより、得ることが出来る。ところで、TN
型液晶セルは黒表示の時に液晶層中間部の液晶分子が垂
直に配列するため正の1軸性を示すが、この部分の補償
を助けるために、支持体自身が法線方向に光軸を有する
負の1軸性を有するか、さらには面内の屈折率異方性が
異なる2軸性を有しかつ支持体面の法線方向の屈折率が
さらに小さい値であることがさらに有効である(nx≠
ny>nz、ここでnx;支持体平面内の一方向、n
y;支持体平面内のnxに直交する方向、nz;支持体
の厚み方向)。このような特性を得やすい材料として
は、セルロースエステルが好ましく用いられる。
が大きい素材でも製膜時に特に正面から見たときに光学
的等方性を有するものが好ましく、例えば、ポリエステ
ルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、セロファン、セルロースジアセテートフィル
ム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロ
ースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースア
セテートフタレートフィルム、セルローストリアセテー
ト、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類
又はそれらの誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリ
デンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレ
ンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポ
リスチレン系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノ
ルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィル
ム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホ
ンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリエーテルケ
トンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂
フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレー
トフィルム、アクリルフィルムあるいはポリアリレート
系フィルム等を挙げることができる。これらの素材は単
独であるいは適宜混合されて使用することもできる。中
でもゼオネックス(日本ゼオン(株)製)、ARTON
(日本合成ゴム(株)製)などの市販品を使用すること
ができる。更に、ポリカーボネート、ポリアリレート、
ポリスルフォン及びポリエーテルスルフォンなどの固有
複屈折率の大きい素材であっても、溶液流延、溶融押し
出し等の条件、更には縦、横方向に延伸条件等を適宜設
定することにより、得ることが出来る。ところで、TN
型液晶セルは黒表示の時に液晶層中間部の液晶分子が垂
直に配列するため正の1軸性を示すが、この部分の補償
を助けるために、支持体自身が法線方向に光軸を有する
負の1軸性を有するか、さらには面内の屈折率異方性が
異なる2軸性を有しかつ支持体面の法線方向の屈折率が
さらに小さい値であることがさらに有効である(nx≠
ny>nz、ここでnx;支持体平面内の一方向、n
y;支持体平面内のnxに直交する方向、nz;支持体
の厚み方向)。このような特性を得やすい材料として
は、セルロースエステルが好ましく用いられる。
【0096】本発明の支持体は面内リターデーションR
0が20nm未満であることが好ましく、更に5nm未
満であることが特に好ましい。最も好ましくは0〜1n
mである。リターデーションは自動複屈折率計KOBR
A−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、5
90nmの波長において、三次元屈折率測定を行い、得
られた屈折率nx,ny,nzから算出することができ
る。ここでnxは支持体面内の遅相軸方向の屈折率、n
yは支持体面内の進相軸方向の屈折率、nzは膜厚方向
の屈折率、dは膜厚(nm)を意味する。
0が20nm未満であることが好ましく、更に5nm未
満であることが特に好ましい。最も好ましくは0〜1n
mである。リターデーションは自動複屈折率計KOBR
A−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、5
90nmの波長において、三次元屈折率測定を行い、得
られた屈折率nx,ny,nzから算出することができ
る。ここでnxは支持体面内の遅相軸方向の屈折率、n
yは支持体面内の進相軸方向の屈折率、nzは膜厚方向
の屈折率、dは膜厚(nm)を意味する。
【0097】R0=(nx−ny)×d Rt=((nx+ny)/2−nz)×d 又、膜厚方向のレターデーション値Rtは0〜300n
mのものを用いることが好ましく、更に40〜300n
mのものが好ましく、特に80〜200nmの支持体が
好ましく用いられる。
mのものを用いることが好ましく、更に40〜300n
mのものが好ましく、特に80〜200nmの支持体が
好ましく用いられる。
【0098】本発明の光学補償シートの支持体は、面内
の遅相軸方向とフィルムの長尺方向とのなす角度θ(ラ
ジアン)と面内のレターデーションR0が下記の関係に
あるものが、得られた光学補償シート光学補償能に優れ
るため特に好ましく用いられる。
の遅相軸方向とフィルムの長尺方向とのなす角度θ(ラ
ジアン)と面内のレターデーションR0が下記の関係に
あるものが、得られた光学補償シート光学補償能に優れ
るため特に好ましく用いられる。
【0099】 P≦1−sin2(2θ)・sin2(πR0/λ) Pは0.999、λはR0及びθを求めるための三次元
屈折率測定の際の光の波長590nmを表す。好ましく
はPが0.9999で上記関係を満たすことであり、よ
り好ましくは、Pが0.99999で上記関係を満たす
ことである。
屈折率測定の際の光の波長590nmを表す。好ましく
はPが0.9999で上記関係を満たすことであり、よ
り好ましくは、Pが0.99999で上記関係を満たす
ことである。
【0100】又、セルロースエステルを有する支持体で
は、2枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、そ
の間に前記支持体をおき、一方の偏光板の側から光を当
てて、他方の偏光板の側から観察したときに、裏面の光
源の光が漏れてくる輝点が観察されることがある。
は、2枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、そ
の間に前記支持体をおき、一方の偏光板の側から光を当
てて、他方の偏光板の側から観察したときに、裏面の光
源の光が漏れてくる輝点が観察されることがある。
【0101】本発明の光学補償シートに用いられる支持
体は、粒径が0.05mm以上である輝点の数が実質的
に存在しないことが好ましく、0.01mm以上である
輝点の数が100個/cm2以下である事が好ましい。
より好ましくは50個/cm2以下であり、更に好まし
くは0〜10個/cm2以下である。更に好ましくは粒
径が0.001〜0.01mmである輝点の数が100
個/cm2以下であり、より好ましくは0〜10個/c
m2以下である。
体は、粒径が0.05mm以上である輝点の数が実質的
に存在しないことが好ましく、0.01mm以上である
輝点の数が100個/cm2以下である事が好ましい。
より好ましくは50個/cm2以下であり、更に好まし
くは0〜10個/cm2以下である。更に好ましくは粒
径が0.001〜0.01mmである輝点の数が100
個/cm2以下であり、より好ましくは0〜10個/c
m2以下である。
【0102】本発明の光学補償シートの支持体には主に
セルロースエステルを含む支持体が好ましく、中でも炭
素数2〜4のアシル基を有するセルロースエステルが特
に好ましく、その総アシル基置換度が2.30以上2.
80以下のセルロースエステルが配向膜及び重合性液晶
性化合物を塗設する支持体として特に好ましい。セルロ
ースエステルとしてはセルロースアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピ
オネートが好ましく、中でもセルロースアセテートブチ
レート、セルロースアセテートプロピオネートが好まし
く用いられる。
セルロースエステルを含む支持体が好ましく、中でも炭
素数2〜4のアシル基を有するセルロースエステルが特
に好ましく、その総アシル基置換度が2.30以上2.
80以下のセルロースエステルが配向膜及び重合性液晶
性化合物を塗設する支持体として特に好ましい。セルロ
ースエステルとしてはセルロースアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピ
オネートが好ましく、中でもセルロースアセテートブチ
レート、セルロースアセテートプロピオネートが好まし
く用いられる。
【0103】特に本発明のように複数の重合性液晶性化
合物を塗設する支持体の場合、平均総アシル基置換度が
2.30未満では配向層及び重合性液晶性化合物から形
成される層を塗設する際に配向を阻害したり、又、塗布
の際の溶媒の影響などにより機械強度が低下するため好
ましくなく、総アシル基置換度が2.90を超えると、
視野角拡大のための効果が低下する傾向があるため好ま
しくない。より好ましくは2.80以下であり、更に好
ましくは平均総アシル基置換度が2.45以上2.75
以下であることが好ましい。すなわち、これらはセルロ
ース中のグルコース残基の2位、3位もしくは6位にエ
ルテル化されていない未置換の水酸基を有するセルロー
スエステルであることが好ましく、特にセルロースアセ
テート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロ
ースアセテートブチレート、が挙げられる。これらは単
独であるいは適宜混合されて使用することができる。中
でも特に好ましくは平均アセチル置換度が2.0以下の
セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー
トプロピオネートが好ましく用いられる。
合物を塗設する支持体の場合、平均総アシル基置換度が
2.30未満では配向層及び重合性液晶性化合物から形
成される層を塗設する際に配向を阻害したり、又、塗布
の際の溶媒の影響などにより機械強度が低下するため好
ましくなく、総アシル基置換度が2.90を超えると、
視野角拡大のための効果が低下する傾向があるため好ま
しくない。より好ましくは2.80以下であり、更に好
ましくは平均総アシル基置換度が2.45以上2.75
以下であることが好ましい。すなわち、これらはセルロ
ース中のグルコース残基の2位、3位もしくは6位にエ
ルテル化されていない未置換の水酸基を有するセルロー
スエステルであることが好ましく、特にセルロースアセ
テート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロ
ースアセテートブチレート、が挙げられる。これらは単
独であるいは適宜混合されて使用することができる。中
でも特に好ましくは平均アセチル置換度が2.0以下の
セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー
トプロピオネートが好ましく用いられる。
【0104】本発明に係る支持体としてセルロースエス
テルを用いる場合、セルロースエステルの原料のセルロ
ースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材
パルプ(針葉樹由来、広葉樹由来)、ケナフなどを挙げ
ることが出来る。またそれらから得られたセルロースエ
ステルはそれぞれ任意の割合で混合使用することが出来
る。これらのセルロースエステルは、セルロース原料を
アシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、
無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機酸やメチ
レンクロライド等の有機溶媒を用い、硫酸のようなプロ
トン性触媒を用いて反応させてえることができる。
テルを用いる場合、セルロースエステルの原料のセルロ
ースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材
パルプ(針葉樹由来、広葉樹由来)、ケナフなどを挙げ
ることが出来る。またそれらから得られたセルロースエ
ステルはそれぞれ任意の割合で混合使用することが出来
る。これらのセルロースエステルは、セルロース原料を
アシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、
無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機酸やメチ
レンクロライド等の有機溶媒を用い、硫酸のようなプロ
トン性触媒を用いて反応させてえることができる。
【0105】アシル化剤が酸クロライド(CH3COC
l、C2H5COCl、C3H7COCl)の場合には、触
媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応が行
われる。具体的には、特開平10−45804号に記載
の方法等を参考にして合成することが出来る。また、本
発明に係るセルロースエステルは各置換度に合わせて上
記アシル化剤量を調製混合して反応させたものであり、
セルロースエステルはこれらアシル基がセルロース分子
の水酸基に反応する。セルロース分子はグルコースユニ
ットが多数連結したものからなっており、グルコースユ
ニットに3個の水酸基がある。この3個の水酸基にアシ
ル基が誘導された数を置換度(モル%)という。例え
ば、セルローストリアセテートはグルコースユニットの
3個の水酸基全てにアセチル基が結合している(実際に
は2.6〜3.0)。
l、C2H5COCl、C3H7COCl)の場合には、触
媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応が行
われる。具体的には、特開平10−45804号に記載
の方法等を参考にして合成することが出来る。また、本
発明に係るセルロースエステルは各置換度に合わせて上
記アシル化剤量を調製混合して反応させたものであり、
セルロースエステルはこれらアシル基がセルロース分子
の水酸基に反応する。セルロース分子はグルコースユニ
ットが多数連結したものからなっており、グルコースユ
ニットに3個の水酸基がある。この3個の水酸基にアシ
ル基が誘導された数を置換度(モル%)という。例え
ば、セルローストリアセテートはグルコースユニットの
3個の水酸基全てにアセチル基が結合している(実際に
は2.6〜3.0)。
【0106】本発明に係るセルロースエステルとして
は、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、またはセルロースアセテートプ
ロピオネートブチレートのようなアセチル基の他にプロ
ピオネート基あるいはブチレート基が結合したセルロー
スエステルが特に好ましく用いられる。なお、ブチレー
トを形成するブチリル基としては、直鎖状でも、分岐し
ていてもよい。
は、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、またはセルロースアセテートプ
ロピオネートブチレートのようなアセチル基の他にプロ
ピオネート基あるいはブチレート基が結合したセルロー
スエステルが特に好ましく用いられる。なお、ブチレー
トを形成するブチリル基としては、直鎖状でも、分岐し
ていてもよい。
【0107】プロピオネート基を置換基として含むセル
ロースアセテートプロピオネートは耐水性に優れ、液晶
画像表示装置用のフィルムとして有用である。
ロースアセテートプロピオネートは耐水性に優れ、液晶
画像表示装置用のフィルムとして有用である。
【0108】アシル基の置換度の測定方法はASTM−
D817−96の規定に準じて測定することが出来る。
D817−96の規定に準じて測定することが出来る。
【0109】本発明に係るセルロースエステルの数平均
分子量は、70,000〜250,000が、成型した
場合の機械的強度が強く、且つ、適度なドープ粘度とな
り好ましく、更に好ましくは、80,000〜150,
000である。
分子量は、70,000〜250,000が、成型した
場合の機械的強度が強く、且つ、適度なドープ粘度とな
り好ましく、更に好ましくは、80,000〜150,
000である。
【0110】本発明に用いられるこれらセルロースエス
テルは後述するように一般的に流延法と呼ばれるセルロ
ースエステル溶解液(ドープ)を例えば、無限に移送す
る無端の金属ベルトあるいは回転する金属ドラムの流延
用支持体(以降、単に支持体ということもある)上に加
圧ダイからドープを流延(キャスティング)し製膜する
方法で製造されるが、これらドープの調製に用いられる
有機溶媒としては、セルロースエステルを溶解でき、か
つ、適度な沸点であることが好ましく、例えばメチレン
クロライド、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、ア
セトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、
2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3
−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフル
オロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノー
ル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパ
ノール、ニトロエタン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン等を挙げることが出来るが、メチレンクロラ
イド等の有機ハロゲン化合物、ジオキソラン誘導体、酢
酸メチル、酢酸エチル、アセトン等が好ましい有機溶媒
(即ち、良溶媒)として挙げられる。
テルは後述するように一般的に流延法と呼ばれるセルロ
ースエステル溶解液(ドープ)を例えば、無限に移送す
る無端の金属ベルトあるいは回転する金属ドラムの流延
用支持体(以降、単に支持体ということもある)上に加
圧ダイからドープを流延(キャスティング)し製膜する
方法で製造されるが、これらドープの調製に用いられる
有機溶媒としては、セルロースエステルを溶解でき、か
つ、適度な沸点であることが好ましく、例えばメチレン
クロライド、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、ア
セトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、
2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3
−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフル
オロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノー
ル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパ
ノール、ニトロエタン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン等を挙げることが出来るが、メチレンクロラ
イド等の有機ハロゲン化合物、ジオキソラン誘導体、酢
酸メチル、酢酸エチル、アセトン等が好ましい有機溶媒
(即ち、良溶媒)として挙げられる。
【0111】また、下記の製膜工程に示すように、溶媒
蒸発工程において支持体上に形成されたウェブ(ドープ
膜)から溶媒を乾燥させるときに、ウェブ中の発泡を防
止する観点から、用いられる有機溶媒の沸点としては、
30〜80℃が好ましく、例えば、上記記載の良溶媒の
沸点は、メチレンクロライド(沸点40.4℃)、酢酸
メチル(沸点56.32℃)、アセトン(56.3
℃)、酢酸エチル(76.82℃)等である。
蒸発工程において支持体上に形成されたウェブ(ドープ
膜)から溶媒を乾燥させるときに、ウェブ中の発泡を防
止する観点から、用いられる有機溶媒の沸点としては、
30〜80℃が好ましく、例えば、上記記載の良溶媒の
沸点は、メチレンクロライド(沸点40.4℃)、酢酸
メチル(沸点56.32℃)、アセトン(56.3
℃)、酢酸エチル(76.82℃)等である。
【0112】上記記載の良溶媒の中でも溶解性に優れる
メチレンクロライド、酢酸メチルが好ましく用いられ、
特にメチレンクロライドが全有機溶媒に対して50質量
%以上含まれていることが好ましい。
メチレンクロライド、酢酸メチルが好ましく用いられ、
特にメチレンクロライドが全有機溶媒に対して50質量
%以上含まれていることが好ましい。
【0113】上記有機溶媒の他に、0.1〜30質量%
の炭素原子数1〜4のアルコールを含有させることが好
ましい。特に好ましくは10〜30質量%で前記アルコ
ールが含まれることが好ましい。これらは上記記載のド
ープを流延用支持体に流延後、溶媒が蒸発を始めアルコ
ールの比率が多くなるとウェブ(ドープ膜)がゲル化
し、ウェブを丈夫にし流延用支持体から剥離することを
容易にするゲル化溶媒として用いられたり、これらが割
合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロースエステル
の溶解を促進する役割もある。
の炭素原子数1〜4のアルコールを含有させることが好
ましい。特に好ましくは10〜30質量%で前記アルコ
ールが含まれることが好ましい。これらは上記記載のド
ープを流延用支持体に流延後、溶媒が蒸発を始めアルコ
ールの比率が多くなるとウェブ(ドープ膜)がゲル化
し、ウェブを丈夫にし流延用支持体から剥離することを
容易にするゲル化溶媒として用いられたり、これらが割
合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロースエステル
の溶解を促進する役割もある。
【0114】炭素原子数1〜4のアルコールとしては、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、
tert−ブタノール等を挙げることが出来る。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、
tert−ブタノール等を挙げることが出来る。
【0115】これらのうちドープの安定性、沸点も比較
的低く、乾燥性も良く、且つ毒性の面からエタノールが
好ましい。好ましくはメチレンクロライド70〜90質
量%に対してエタノール10〜30質量%を含む溶媒を
用いることが好ましい。環境上の制約でハロゲンを含む
溶媒を避ける場合は、メチレンクロライドの代わりに酢
酸メチルを用いることもできる。
的低く、乾燥性も良く、且つ毒性の面からエタノールが
好ましい。好ましくはメチレンクロライド70〜90質
量%に対してエタノール10〜30質量%を含む溶媒を
用いることが好ましい。環境上の制約でハロゲンを含む
溶媒を避ける場合は、メチレンクロライドの代わりに酢
酸メチルを用いることもできる。
【0116】本発明の光学補償シートに用いられる支持
体には可塑剤を含有するのが好ましい。
体には可塑剤を含有するのが好ましい。
【0117】本発明に係る可塑剤としては、リン酸エス
テル、カルボン酸エステルが好ましく用いられ、特に融
点が25℃以下の可塑剤を含むことが好ましく、更に
は、例えば、セルロースエステルフィルムは融点が25
℃未満の可塑剤と25℃以上の可塑剤を併用して含有す
ることが好ましい。
テル、カルボン酸エステルが好ましく用いられ、特に融
点が25℃以下の可塑剤を含むことが好ましく、更に
は、例えば、セルロースエステルフィルムは融点が25
℃未満の可塑剤と25℃以上の可塑剤を併用して含有す
ることが好ましい。
【0118】可塑剤としては特に限定はないが、リン酸
エステル系可塑剤としては、トリフェニルホスフェート
(TPP)およびトリクレジルホスフェート(TC
P)、ビフェニル−ジフェニルホスフェート、ジメチル
エチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェー
ト、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフ
ェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ
ブチルホスフェート等が挙げられる。
エステル系可塑剤としては、トリフェニルホスフェート
(TPP)およびトリクレジルホスフェート(TC
P)、ビフェニル−ジフェニルホスフェート、ジメチル
エチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェー
ト、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフ
ェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ
ブチルホスフェート等が挙げられる。
【0119】カルボン酸エステル系可塑剤としては、フ
タル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的なもの
である。フタル酸エステルの例としては、ジメチルフタ
レート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジ
ブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート
(DOP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEH
P)、エチルフタリルエチルグリコレート等が用いられ
る。
タル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的なもの
である。フタル酸エステルの例としては、ジメチルフタ
レート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジ
ブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート
(DOP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEH
P)、エチルフタリルエチルグリコレート等が用いられ
る。
【0120】クエン酸エステル系可塑剤としては、クエ
ン酸アセチルトリエチル(OACTE)およびクエン酸
アセチルトリブチル(OACTB)が用いられる。
ン酸アセチルトリエチル(OACTE)およびクエン酸
アセチルトリブチル(OACTB)が用いられる。
【0121】グリコール酸エステル系可塑剤としては、
トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグ
リコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチ
ルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチル
グリコレート等を単独あるいは併用するのが好ましい。
トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグ
リコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチ
ルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチル
グリコレート等を単独あるいは併用するのが好ましい。
【0122】その他のカルボン酸エステルの例には、オ
レイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシ
ン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれ
る。
レイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシ
ン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれ
る。
【0123】本発明においては、リン酸エステル系の可
塑剤と融点25℃未満の可塑剤を併用することが寸法安
定性、耐水性に優れるため特に好ましい。
塑剤と融点25℃未満の可塑剤を併用することが寸法安
定性、耐水性に優れるため特に好ましい。
【0124】本発明に係る融点25℃未満の可塑剤とし
ては、融点が25℃未満であれば特に限定されず、上記
可塑剤の中から選ぶことができる。例えば、トリクレジ
ルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ト
リブチルホスフェート、ジエチルフタレート、ジメチル
フタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、トリアセチ
ン、エチルフタリルエチルグリコレート等をあげること
ができる。これらの可塑剤を単独あるいは併用するのが
好ましい。
ては、融点が25℃未満であれば特に限定されず、上記
可塑剤の中から選ぶことができる。例えば、トリクレジ
ルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ト
リブチルホスフェート、ジエチルフタレート、ジメチル
フタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、トリアセチ
ン、エチルフタリルエチルグリコレート等をあげること
ができる。これらの可塑剤を単独あるいは併用するのが
好ましい。
【0125】本発明において用いられる融点が25℃未
満の可塑剤は、特に融点が−5〜25℃であることが好
ましい。
満の可塑剤は、特に融点が−5〜25℃であることが好
ましい。
【0126】本発明に係る融点が25℃以上の可塑剤と
しては、例えば、ジエトキシエチルフタレート(融点3
4℃)、トリフェニルホスフェート(融点48.5
℃)、ベンゾフェノン(融点48℃)、樟脳(融点15
2℃)、o−クレジル−p−トルエンスルホネート(5
2.5℃)、シクロヘキシル−p−トルエンスルホンア
ミド(86℃)、メチルベンゾイルベンゾエート(52
℃)、エチルベンゾイルベンゾエート(融点58℃)等
が挙げられる。
しては、例えば、ジエトキシエチルフタレート(融点3
4℃)、トリフェニルホスフェート(融点48.5
℃)、ベンゾフェノン(融点48℃)、樟脳(融点15
2℃)、o−クレジル−p−トルエンスルホネート(5
2.5℃)、シクロヘキシル−p−トルエンスルホンア
ミド(86℃)、メチルベンゾイルベンゾエート(52
℃)、エチルベンゾイルベンゾエート(融点58℃)等
が挙げられる。
【0127】本発明中の融点とは、共立出版株式会社出
版の化学大事典に記載されている真の凝固点を融点とし
ている。
版の化学大事典に記載されている真の凝固点を融点とし
ている。
【0128】本発明においては、融点が25℃以上の可
塑剤と融点が25℃未満の可塑剤のセルロースエステル
フィルム中の合計の含有量としては、1〜20質量%で
あることが好ましい。
塑剤と融点が25℃未満の可塑剤のセルロースエステル
フィルム中の合計の含有量としては、1〜20質量%で
あることが好ましい。
【0129】これらの可塑剤の使用量は、更に好ましく
は、フィルム性能、加工性等の点で、セルロースエステ
ルに対して1〜15質量%が好ましい。光学補償シート
用支持体としては、寸法安定性の観点から5〜15質量
%が更に好ましく、特に好ましくは、7〜12質量%で
ある。
は、フィルム性能、加工性等の点で、セルロースエステ
ルに対して1〜15質量%が好ましい。光学補償シート
用支持体としては、寸法安定性の観点から5〜15質量
%が更に好ましく、特に好ましくは、7〜12質量%で
ある。
【0130】全可塑剤のうち融点が25℃未満の可塑剤
の占める割合は多い方が、セルロースエステルフィルム
においては柔軟性が良化し加工性に優れるため好まし
い。
の占める割合は多い方が、セルロースエステルフィルム
においては柔軟性が良化し加工性に優れるため好まし
い。
【0131】融点が25℃未満の可塑剤をセルロースエ
ステルに対して1質量%以上使用することにより、セル
ロースエステルフィルムの柔軟性が良化し加工性に優れ
るため好ましい。14℃未満の可塑剤を使用すると加工
性がさらに良く好ましい。
ステルに対して1質量%以上使用することにより、セル
ロースエステルフィルムの柔軟性が良化し加工性に優れ
るため好ましい。14℃未満の可塑剤を使用すると加工
性がさらに良く好ましい。
【0132】加工性とはベースフィルムや液晶表示部材
をスリット加工や打ち抜き加工する際のことで、加工性
が悪いと切断面がノコギリ状になり切り屑が発生し、製
品に付着して欠陥となるため好ましくない。
をスリット加工や打ち抜き加工する際のことで、加工性
が悪いと切断面がノコギリ状になり切り屑が発生し、製
品に付着して欠陥となるため好ましくない。
【0133】本発明で用いられる支持体に係る紫外線吸
収剤について説明する。本発明の光学補償シートに用い
られる支持体としては、液晶等の劣化防止の観点から、
紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
収剤について説明する。本発明の光学補償シートに用い
られる支持体としては、液晶等の劣化防止の観点から、
紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
【0134】紫外線吸収剤としては、波長370nm以
下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観
点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないも
のが好ましく用いられる。
下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観
点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないも
のが好ましく用いられる。
【0135】本発明に好ましく用いられる紫外線吸収剤
の具体例としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル
系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレー
ト系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。
又、特開平6−148430記載の高分子紫外線吸収剤
も好ましく用いられる。
の具体例としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル
系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレー
ト系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。
又、特開平6−148430記載の高分子紫外線吸収剤
も好ましく用いられる。
【0136】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は下記一般式〔1〕で示される化合物が好ましく用いら
れる。
は下記一般式〔1〕で示される化合物が好ましく用いら
れる。
【0137】
【化4】
【0138】式中、R1、R2、R3、R4及びR5は同一
でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシル基、アシルオキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノ若しく
はジアルキルアミノ基、アシルアミノ基または5〜6員
の複素環基を表し、R4とR5は閉環して5〜6員の炭素
環を形成してもよい。
でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシル基、アシルオキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノ若しく
はジアルキルアミノ基、アシルアミノ基または5〜6員
の複素環基を表し、R4とR5は閉環して5〜6員の炭素
環を形成してもよい。
【0139】また、上記記載のこれらの基は、任意の置
換基を有していて良い。以下に本発明に係る紫外線吸収
剤の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されな
い。
換基を有していて良い。以下に本発明に係る紫外線吸収
剤の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0140】UV−1:2−(2′−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−2:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−3:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−4:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール UV−5:2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−6:2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール) UV−7:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェ
ノール(TINUVIN171、Ciba製) UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチル
ヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINU
VIN109、Ciba製) 上記の中で、融点が20℃以下の紫外線吸収剤として
は、UV−8が融点が−56℃であり、UV−9が常温
(25℃)で黄色透明な粘稠液体である。
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−2:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−3:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−4:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール UV−5:2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−6:2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール) UV−7:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェ
ノール(TINUVIN171、Ciba製) UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチル
ヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINU
VIN109、Ciba製) 上記の中で、融点が20℃以下の紫外線吸収剤として
は、UV−8が融点が−56℃であり、UV−9が常温
(25℃)で黄色透明な粘稠液体である。
【0141】また本発明に係る紫外線吸収剤のひとつで
あるベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては下記一般式
〔2〕で表される化合物が好ましく用いられる。
あるベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては下記一般式
〔2〕で表される化合物が好ましく用いられる。
【0142】
【化5】
【0143】式中、Yは水素原子、ハロゲン原子または
アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、及びフェ
ニル基を表し、これらのアルキル基、アルケニル基及び
フェニル基は置換基を有していてもよい。Aは水素原
子、アルキル基、アルケニル基、フェニル基、シクロア
ルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル
基又は−CO(NH)n-1−D基を表し、Dはアルキル
基、アルケニル基又は置換基を有していてもよいフェニ
ル基を表す。m及びnは1または2を表す。
アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、及びフェ
ニル基を表し、これらのアルキル基、アルケニル基及び
フェニル基は置換基を有していてもよい。Aは水素原
子、アルキル基、アルケニル基、フェニル基、シクロア
ルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル
基又は−CO(NH)n-1−D基を表し、Dはアルキル
基、アルケニル基又は置換基を有していてもよいフェニ
ル基を表す。m及びnは1または2を表す。
【0144】上記において、アルキル基としては、例え
ば、炭素数24までの直鎖または分岐の脂肪族基を表
し、アルコキシル基としては例えば、炭素数18までの
アルコキシル基で、アルケニル基としては例えば、炭素
数16までのアルケニル基で例えばアリル基、2−ブテ
ニル基などを表す。又、アルキル基、アルケニル基、フ
ェニル基への置換分としてはハロゲン原子、例えば、塩
素原子、臭素原子、フッ素原子など、ヒドロキシル基、
フェニル基、(このフェニル基にはアルキル基又はハロ
ゲン原子などを置換していてもよい)などが挙げられ
る。
ば、炭素数24までの直鎖または分岐の脂肪族基を表
し、アルコキシル基としては例えば、炭素数18までの
アルコキシル基で、アルケニル基としては例えば、炭素
数16までのアルケニル基で例えばアリル基、2−ブテ
ニル基などを表す。又、アルキル基、アルケニル基、フ
ェニル基への置換分としてはハロゲン原子、例えば、塩
素原子、臭素原子、フッ素原子など、ヒドロキシル基、
フェニル基、(このフェニル基にはアルキル基又はハロ
ゲン原子などを置換していてもよい)などが挙げられ
る。
【0145】以下に一般式〔2〕で表されるベンゾフェ
ノン系化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
ノン系化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
【0146】UV−10:2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン UV−11:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5
−ベンゾイルフェニルメタン) 本発明で好ましく用いられる上記記載の紫外線吸収剤
は、透明性が高く、偏光板や液晶の劣化を防ぐ効果に優
れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少ない
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましく用い
られる。
フェノン UV−11:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5
−ベンゾイルフェニルメタン) 本発明で好ましく用いられる上記記載の紫外線吸収剤
は、透明性が高く、偏光板や液晶の劣化を防ぐ効果に優
れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少ない
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましく用い
られる。
【0147】又、本発明の支持体に用いられる紫外線吸
収剤は特願平11−295209号に記載されている分
配係数が9.2以上の紫外線吸収剤を含むことが、支持
体の面品質に優れ、配向層の配向阻害も少なく、塗布性
にも優れ好ましく、特に分配係数が10.1以上の紫外
線吸収剤を用いることが好ましい。
収剤は特願平11−295209号に記載されている分
配係数が9.2以上の紫外線吸収剤を含むことが、支持
体の面品質に優れ、配向層の配向阻害も少なく、塗布性
にも優れ好ましく、特に分配係数が10.1以上の紫外
線吸収剤を用いることが好ましい。
【0148】本発明に係る紫外線吸収剤添加液の添加方
法としては、下記に記載の方法が挙げられる。
法としては、下記に記載の方法が挙げられる。
【0149】《添加方法A》紫外線吸収剤添加液の調製
方法としては、メチルアルコール、エチルアルコール、
酢酸メチル、アセトン、メチレンクロライド、ジオキソ
ランなどの有機溶剤あるいはこれらの混合溶媒に紫外線
吸収剤を溶解してから直接ドープ組成中に添加する。
方法としては、メチルアルコール、エチルアルコール、
酢酸メチル、アセトン、メチレンクロライド、ジオキソ
ランなどの有機溶剤あるいはこれらの混合溶媒に紫外線
吸収剤を溶解してから直接ドープ組成中に添加する。
【0150】《添加方法B》紫外線吸収剤添加液の調製
方法としては、メチルアルコール、エチルアルコール、
酢酸メチル、アセトン、メチレンクロライド、ジオキソ
ラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの
有機溶剤あるいはこれらの混合溶媒に紫外線吸収剤と少
量のセルロースエステルを溶解してからインラインミキ
サーでドープに添加する。
方法としては、メチルアルコール、エチルアルコール、
酢酸メチル、アセトン、メチレンクロライド、ジオキソ
ラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの
有機溶剤あるいはこれらの混合溶媒に紫外線吸収剤と少
量のセルロースエステルを溶解してからインラインミキ
サーでドープに添加する。
【0151】本発明においては、添加方法Bの方が、紫
外線吸収剤の添加量を容易に調整できるため、生産性に
優れていて好ましい。
外線吸収剤の添加量を容易に調整できるため、生産性に
優れていて好ましい。
【0152】紫外線吸収剤の使用量は化合物の種類、使
用条件などにより一様ではないが、通常はセルロースエ
ステルフィルム1m2当り、0.1〜5.0gが好まし
く、0.2〜2.0gがさらに好ましく、0.5〜1.
0gが特に好ましい。
用条件などにより一様ではないが、通常はセルロースエ
ステルフィルム1m2当り、0.1〜5.0gが好まし
く、0.2〜2.0gがさらに好ましく、0.5〜1.
0gが特に好ましい。
【0153】本発明の光学補償シートに用いられる支持
体には、滑り性付与などの目的のため微粒子を添加する
こともできる。係る微粒子としては、無機化合物の微粒
子または有機化合物の微粒子が挙げられる。
体には、滑り性付与などの目的のため微粒子を添加する
こともできる。係る微粒子としては、無機化合物の微粒
子または有機化合物の微粒子が挙げられる。
【0154】無機化合物としては、珪素を含む化合物、
二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭
酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケ
イ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミ
ニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等が
好ましく、更に好ましくは、ケイ素を含む無機化合物や
酸化ジルコニウムであるが、セルロースエステル積層フ
ィルムの濁度を低減できるので、二酸化珪素が特に好ま
しく用いられる。
二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭
酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケ
イ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミ
ニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等が
好ましく、更に好ましくは、ケイ素を含む無機化合物や
酸化ジルコニウムであるが、セルロースエステル積層フ
ィルムの濁度を低減できるので、二酸化珪素が特に好ま
しく用いられる。
【0155】二酸化珪素の微粒子としては、例えば、ア
エロジルR972、R972V、R974、R812、
200、200V、300、R202、OX50、TT
600(以上日本アエロジル(株)製)等の市販品が使
用できる。
エロジルR972、R972V、R974、R812、
200、200V、300、R202、OX50、TT
600(以上日本アエロジル(株)製)等の市販品が使
用できる。
【0156】酸化ジルコニウムの微粒子としては、例え
ば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロ
ジル(株)製)等の市販品が使用できる。
ば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロ
ジル(株)製)等の市販品が使用できる。
【0157】有機化合物としては、例えば、シリコーン
樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂等のポリマーが好まし
く、中でも、シリコーン樹脂が好ましく用いられる。
樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂等のポリマーが好まし
く、中でも、シリコーン樹脂が好ましく用いられる。
【0158】上記記載のシリコーン樹脂の中でも、特に
三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、ト
スパール103、同105、同108、同120、同1
45、同3120及び同240(以上東芝シリコーン
(株)製)等の商品名を有する市販品が使用できる。
三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、ト
スパール103、同105、同108、同120、同1
45、同3120及び同240(以上東芝シリコーン
(株)製)等の商品名を有する市販品が使用できる。
【0159】本発明に係る微粒子の1次平均粒子径とし
ては、ヘイズを低く抑えるという観点から、20nm以
下が好ましく、更に好ましくは、16〜5nmであり、
特に好ましくは、12〜5nmである。
ては、ヘイズを低く抑えるという観点から、20nm以
下が好ましく、更に好ましくは、16〜5nmであり、
特に好ましくは、12〜5nmである。
【0160】本発明に係る微粒子の1次平均粒子径の測
定は、透過型電子顕微鏡(倍率50万〜200万倍)で
粒子を観察を行い、粒子100個を観察し、その平均値
をもって、1次平均粒子径とした。
定は、透過型電子顕微鏡(倍率50万〜200万倍)で
粒子を観察を行い、粒子100個を観察し、その平均値
をもって、1次平均粒子径とした。
【0161】又、これらが凝集した2次粒子の粒径とし
ては0.1〜10μmである粒子を有することが好まし
く、0.2〜5μmの粒子有することが好ましく平均粒
径として0.3〜2μmの粒子を有することが好まし
い。
ては0.1〜10μmである粒子を有することが好まし
く、0.2〜5μmの粒子有することが好ましく平均粒
径として0.3〜2μmの粒子を有することが好まし
い。
【0162】微粒子の、見掛比重としては、70g/リ
ットル以上が好ましく、更に好ましくは、90〜200
g/リットルであり、特に好ましくは、100〜200
g/リットルである。見掛比重が大きい程、高濃度の分
散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化す
るため好ましく、また、固形分濃度の高いドープを調製
する際には、特に好ましく用いられる。
ットル以上が好ましく、更に好ましくは、90〜200
g/リットルであり、特に好ましくは、100〜200
g/リットルである。見掛比重が大きい程、高濃度の分
散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化す
るため好ましく、また、固形分濃度の高いドープを調製
する際には、特に好ましく用いられる。
【0163】1次粒子の平均径が20nm以下、見掛比
重が70g/リットル以上の二酸化珪素微粒子は、例え
ば、気化させた四塩化珪素と水素を混合させたものを1
000〜1200℃にて空気中で燃焼させることで得る
ことができる。また例えばアエロジル200V、アエロ
ジルR972V(以上日本アエロジル(株)製)の商品
名で市販されており、それらを使用することができる。
重が70g/リットル以上の二酸化珪素微粒子は、例え
ば、気化させた四塩化珪素と水素を混合させたものを1
000〜1200℃にて空気中で燃焼させることで得る
ことができる。また例えばアエロジル200V、アエロ
ジルR972V(以上日本アエロジル(株)製)の商品
名で市販されており、それらを使用することができる。
【0164】本発明において、上記記載の見掛比重は二
酸化珪素微粒子を一定量メスシリンダーに採り、この時
の重さを測定し、下記式で算出した。
酸化珪素微粒子を一定量メスシリンダーに採り、この時
の重さを測定し、下記式で算出した。
【0165】見掛比重(g/リットル)=二酸化珪素質
量(g)÷二酸化珪素の容積(リットル) 本発明に係る微粒子の分散液を調製する方法としては、
例えば以下に示すような3種類が挙げられる。
量(g)÷二酸化珪素の容積(リットル) 本発明に係る微粒子の分散液を調製する方法としては、
例えば以下に示すような3種類が挙げられる。
【0166】《調製方法A》溶剤と微粒子を撹拌混合し
た後、分散機で分散を行う。これを微粒子分散液とす
る。微粒子分散液をドープ液に加えて撹拌する。
た後、分散機で分散を行う。これを微粒子分散液とす
る。微粒子分散液をドープ液に加えて撹拌する。
【0167】《調製方法B》溶剤と微粒子を撹拌混合し
た後、分散機で分散を行う。これを微粒子分散液とす
る。別に溶剤に少量のセルロースエステルを加え、撹拌
溶解する。これに前記微粒子分散液を加えて撹拌する。
これを微粒子添加液とする。微粒子添加液をインライン
ミキサーでドープ液と十分混合する。
た後、分散機で分散を行う。これを微粒子分散液とす
る。別に溶剤に少量のセルロースエステルを加え、撹拌
溶解する。これに前記微粒子分散液を加えて撹拌する。
これを微粒子添加液とする。微粒子添加液をインライン
ミキサーでドープ液と十分混合する。
【0168】《調製方法C》溶剤に少量のセルロースエ
ステルを加え、撹拌溶解する。これに微粒子を加えて分
散機で分散を行う。これを微粒子添加液とする。微粒子
添加液をインラインミキサーでドープ液と十分混合す
る。
ステルを加え、撹拌溶解する。これに微粒子を加えて分
散機で分散を行う。これを微粒子添加液とする。微粒子
添加液をインラインミキサーでドープ液と十分混合す
る。
【0169】調製方法Aは二酸化珪素微粒子の分散性に
優れ、調製方法Cは二酸化珪素微粒子が再凝集しにくい
点で優れている。中でも、上記記載の調製方法Bは二酸
化珪素微粒子の分散性と、二酸化珪素微粒子が再凝集し
にくい等、両方に優れている好ましい調製方法である。
優れ、調製方法Cは二酸化珪素微粒子が再凝集しにくい
点で優れている。中でも、上記記載の調製方法Bは二酸
化珪素微粒子の分散性と、二酸化珪素微粒子が再凝集し
にくい等、両方に優れている好ましい調製方法である。
【0170】《分散方法》二酸化珪素微粒子を溶剤など
と混合して分散するときの二酸化珪素の濃度は5〜30
質量%が好ましく、10〜25質量%がさらに好まし
く、15〜20質量%が最も好ましい。分散濃度は高い
方が、添加量に対する液濁度は低くなる傾向があり、ヘ
イズ、凝集物が良化するため好ましい。
と混合して分散するときの二酸化珪素の濃度は5〜30
質量%が好ましく、10〜25質量%がさらに好まし
く、15〜20質量%が最も好ましい。分散濃度は高い
方が、添加量に対する液濁度は低くなる傾向があり、ヘ
イズ、凝集物が良化するため好ましい。
【0171】使用される溶剤は低級アルコール類として
は、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチル
アルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒
としては特に限定されないが、セルロースエステルの製
膜時に用いられる溶剤を用いることが好ましい。
は、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチル
アルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒
としては特に限定されないが、セルロースエステルの製
膜時に用いられる溶剤を用いることが好ましい。
【0172】セルロースエステルに対する二酸化珪素微
粒子の添加量はセルロースエステル100質量部に対し
て、二酸化珪素微粒子は0.01〜0.3質量部が好ま
しく、0.05〜0.2質量部がさらに好ましく、0.
08〜0.12質量部が最も好ましい。添加量は多い方
が、動摩擦係数に優れ、添加量が少ない方がヘイズが低
く、凝集物も少ない点が優れている。
粒子の添加量はセルロースエステル100質量部に対し
て、二酸化珪素微粒子は0.01〜0.3質量部が好ま
しく、0.05〜0.2質量部がさらに好ましく、0.
08〜0.12質量部が最も好ましい。添加量は多い方
が、動摩擦係数に優れ、添加量が少ない方がヘイズが低
く、凝集物も少ない点が優れている。
【0173】分散機は通常の分散機が使用できる。分散
機は大きく分けてメディア分散機とメディアレス分散機
に分けられる。二酸化珪素微粒子の分散にはメディアレ
ス分散機がヘイズが低く好ましい。
機は大きく分けてメディア分散機とメディアレス分散機
に分けられる。二酸化珪素微粒子の分散にはメディアレ
ス分散機がヘイズが低く好ましい。
【0174】メディア分散機としてはボールミル、サン
ドミル、ダイノミルなどがあげられる。
ドミル、ダイノミルなどがあげられる。
【0175】メディアレス分散機としては超音波型、遠
心型、高圧型などがあるが、本発明においては高圧分散
装置が好ましい。高圧分散装置は、微粒子と溶媒を混合
した組成物を、細管中に高速通過させることで、高剪断
や高圧状態など特殊な条件を作りだす装置である。高圧
分散装置で処理する場合、例えば、管径1〜2000μ
mの細管中で装置内部の最大圧力条件が9.807MP
a以上であることが好ましい。更に好ましくは19.6
13MPa以上である。またその際、最高到達速度が1
00m/秒以上に達するもの、伝熱速度が420kJ/
時間以上に達するものが好ましい。
心型、高圧型などがあるが、本発明においては高圧分散
装置が好ましい。高圧分散装置は、微粒子と溶媒を混合
した組成物を、細管中に高速通過させることで、高剪断
や高圧状態など特殊な条件を作りだす装置である。高圧
分散装置で処理する場合、例えば、管径1〜2000μ
mの細管中で装置内部の最大圧力条件が9.807MP
a以上であることが好ましい。更に好ましくは19.6
13MPa以上である。またその際、最高到達速度が1
00m/秒以上に達するもの、伝熱速度が420kJ/
時間以上に達するものが好ましい。
【0176】上記のような高圧分散装置にはMicro
fluidics Corporation社製超高圧
ホモジナイザ(商品名マイクロフルイダイザ)あるいは
ナノマイザ社製ナノマイザがあり、他にもマントンゴー
リン型高圧分散装置、例えばイズミフードマシナリ製ホ
モジナイザ、三和機械(株)社製UHN−01等が挙げ
られる。
fluidics Corporation社製超高圧
ホモジナイザ(商品名マイクロフルイダイザ)あるいは
ナノマイザ社製ナノマイザがあり、他にもマントンゴー
リン型高圧分散装置、例えばイズミフードマシナリ製ホ
モジナイザ、三和機械(株)社製UHN−01等が挙げ
られる。
【0177】本発明の支持体の表面層(表面から10μ
m以内の領域)には微粒子を含有することが好ましい
が、その為に後述するように支持体が、少なくとも一方
の面の表面層に微粒子を有する積層構造を有するもので
あることが好ましい。
m以内の領域)には微粒子を含有することが好ましい
が、その為に後述するように支持体が、少なくとも一方
の面の表面層に微粒子を有する積層構造を有するもので
あることが好ましい。
【0178】このように支持体に微粒子を添加すること
が出来るが、支持体表面の微粒子の凝集物による重合性
液晶層の欠陥が問題となることがあるため、より好まし
くは支持体には微粒子を添加せずに後述のバックコート
層に微粒子を添加する方法が望ましい。
が出来るが、支持体表面の微粒子の凝集物による重合性
液晶層の欠陥が問題となることがあるため、より好まし
くは支持体には微粒子を添加せずに後述のバックコート
層に微粒子を添加する方法が望ましい。
【0179】上記記載のセルロースエステルと有機溶
媒、その他の添加物を用いて、次のように製膜を行う。
媒、その他の添加物を用いて、次のように製膜を行う。
【0180】なお、本発明において、セルロースエステ
ル溶液のことをセルロースエステルドープまたは単にド
ープという。
ル溶液のことをセルロースエステルドープまたは単にド
ープという。
【0181】本発明のセルロースエステルフィルムの製
造方法に用いられる製膜工程は、下記に示す溶解工程、
流延工程、溶媒蒸発工程、剥離工程、乾燥工程及び巻き
取り工程からなる。以下に各々の工程を説明する。
造方法に用いられる製膜工程は、下記に示す溶解工程、
流延工程、溶媒蒸発工程、剥離工程、乾燥工程及び巻き
取り工程からなる。以下に各々の工程を説明する。
【0182】《溶解工程》セルロースエステルのフレー
クに、上記記載の良溶媒を主とする有機溶媒に溶解釜中
で該フレークを攪拌しながら溶解し、ドープを形成する
工程である。原料の一部にセルロースエステルフィルム
の断裁屑を任意の割合で用いることができる。これらの
利用は廃材のリサイクルという点で望ましいというだけ
でなく、可塑剤等の添加物を含んでいるため、溶解性に
優れ、溶解時間短縮に寄与することができる。
クに、上記記載の良溶媒を主とする有機溶媒に溶解釜中
で該フレークを攪拌しながら溶解し、ドープを形成する
工程である。原料の一部にセルロースエステルフィルム
の断裁屑を任意の割合で用いることができる。これらの
利用は廃材のリサイクルという点で望ましいというだけ
でなく、可塑剤等の添加物を含んでいるため、溶解性に
優れ、溶解時間短縮に寄与することができる。
【0183】ドープ中の固形分濃度は21.0質量%以
上であることが好ましく、カールが少ないフィルムが得
られ、製造中のロール汚れを著しく低減できるが、更に
その効果を得るためには、固形分濃度としては22.0
質量%以上が好ましく、更に好ましくは23質量%以上
である。
上であることが好ましく、カールが少ないフィルムが得
られ、製造中のロール汚れを著しく低減できるが、更に
その効果を得るためには、固形分濃度としては22.0
質量%以上が好ましく、更に好ましくは23質量%以上
である。
【0184】ドープ中の固形分濃度の上限は特にない
が、あまり高すぎるとドープの粘度が高くなりすぎ、流
延時にシャークスキンなどが生じてフィルム平面性が劣
化する場合があるので、通常40質量%が上限である。
が、あまり高すぎるとドープの粘度が高くなりすぎ、流
延時にシャークスキンなどが生じてフィルム平面性が劣
化する場合があるので、通常40質量%が上限である。
【0185】ドープ粘度は10〜50Pa・sの範囲に
調製されることが好ましい。溶解には、常圧で行う方
法、上記記載のような好ましい有機溶媒(即ち、良溶
媒)の沸点以下で行う方法、上記記載の良溶媒の沸点以
上で加圧して行う方法、冷却溶解法で行う方法、高圧で
行う方法等種々の溶解方法等がある。良溶媒の沸点以上
の温度で、かつ沸騰しない圧力をかけて溶解する方法と
しては、40.4〜120℃で0.11〜1.50MP
aに加圧することで沸騰を抑え、かつ、短時間に溶解す
ることができる。
調製されることが好ましい。溶解には、常圧で行う方
法、上記記載のような好ましい有機溶媒(即ち、良溶
媒)の沸点以下で行う方法、上記記載の良溶媒の沸点以
上で加圧して行う方法、冷却溶解法で行う方法、高圧で
行う方法等種々の溶解方法等がある。良溶媒の沸点以上
の温度で、かつ沸騰しない圧力をかけて溶解する方法と
しては、40.4〜120℃で0.11〜1.50MP
aに加圧することで沸騰を抑え、かつ、短時間に溶解す
ることができる。
【0186】本発明に係る溶解工程において用いられる
溶媒としては、単独でも併用でもよいが、良溶剤と貧溶
剤を混合して使用することが、生産効率の点で好まし
く、更に好ましくは、良溶剤と貧溶剤の混合比率は良溶
剤が70〜95質量%であり、貧溶剤が30〜5質量%
である。
溶媒としては、単独でも併用でもよいが、良溶剤と貧溶
剤を混合して使用することが、生産効率の点で好まし
く、更に好ましくは、良溶剤と貧溶剤の混合比率は良溶
剤が70〜95質量%であり、貧溶剤が30〜5質量%
である。
【0187】本発明に用いられる良溶剤、貧溶剤とは、
使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良
溶剤、単独で膨潤するかまたは溶解しないものを貧溶剤
と定義している。そのため、セルロースエステルの結合
酢酸量によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えばア
セトンを溶剤として用いるときには、セルロースエステ
ルの結合酢酸量55%では良溶剤になり、結合酢酸量6
0%では貧溶剤となる。
使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良
溶剤、単独で膨潤するかまたは溶解しないものを貧溶剤
と定義している。そのため、セルロースエステルの結合
酢酸量によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えばア
セトンを溶剤として用いるときには、セルロースエステ
ルの結合酢酸量55%では良溶剤になり、結合酢酸量6
0%では貧溶剤となる。
【0188】また、本発明に用いられる貧溶剤として
は、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノー
ル、シクロヘキサン等が好ましく用いられる。
は、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノー
ル、シクロヘキサン等が好ましく用いられる。
【0189】冷却溶解方法としては、例えば特開平9−
95538号、同9−95544号、同9−95557
号に記載の方法を使用することが出来る。また、特開平
11−21379号に記載の高圧溶解方法も好ましく使
用出来る。
95538号、同9−95544号、同9−95557
号に記載の方法を使用することが出来る。また、特開平
11−21379号に記載の高圧溶解方法も好ましく使
用出来る。
【0190】溶解後ドープを濾材で濾過し、脱泡してポ
ンプで次工程に送ることが好ましく、また、その際、ド
ープ中に、可塑剤、酸化防止剤、染料、マット剤等も添
加されることがある。
ンプで次工程に送ることが好ましく、また、その際、ド
ープ中に、可塑剤、酸化防止剤、染料、マット剤等も添
加されることがある。
【0191】これらの化合物は、前述のようにセルロー
スエステル溶液の調製の際に、セルロースエステルや溶
媒と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加
してもよい。また液晶画面表示装置用には耐熱耐湿性を
付与する可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤、マット剤
などを添加することが好ましい。
スエステル溶液の調製の際に、セルロースエステルや溶
媒と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加
してもよい。また液晶画面表示装置用には耐熱耐湿性を
付与する可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤、マット剤
などを添加することが好ましい。
【0192】例えば、セルロースエステル、可塑剤、良
溶媒、貧溶媒を添加混合してセルロースエステル溶液を
調製した後、別途調製した紫外線吸収剤及び分散された
マット剤、貧溶媒、良溶媒などからなる添加液をインラ
インで添加混合して得たドープを流延することができ、
この方法は連続製膜中に紫外線吸収剤量及びマット剤量
の添加量を調製することができるため特に好ましい。
溶媒、貧溶媒を添加混合してセルロースエステル溶液を
調製した後、別途調製した紫外線吸収剤及び分散された
マット剤、貧溶媒、良溶媒などからなる添加液をインラ
インで添加混合して得たドープを流延することができ、
この方法は連続製膜中に紫外線吸収剤量及びマット剤量
の添加量を調製することができるため特に好ましい。
【0193】添加剤として、酸化防止剤としては、ヒン
ダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリ
チル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレ
ングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,
6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,
5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ト
リス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−イソシアヌレイト等が挙げられる。特に2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチ
ル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレン
グリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好まし
い。また例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕
ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等
のリン系加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物
の添加量は、セルロースエステルに対して質量割合で1
ppm〜1.0%が好ましく、10〜1000ppmが
更に好ましい。
ダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリ
チル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレ
ングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,
6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,
5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ト
リス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−イソシアヌレイト等が挙げられる。特に2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチ
ル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレン
グリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好まし
い。また例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕
ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等
のリン系加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物
の添加量は、セルロースエステルに対して質量割合で1
ppm〜1.0%が好ましく、10〜1000ppmが
更に好ましい。
【0194】また、この他、カオリン、タルク、ケイソ
ウ土、石英、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタ
ン、アルミナ等の無機微粒子、カルシウム、マグネシウ
ムなどのアルカリ土類金属の塩などの熱安定剤を加えて
もよい。
ウ土、石英、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタ
ン、アルミナ等の無機微粒子、カルシウム、マグネシウ
ムなどのアルカリ土類金属の塩などの熱安定剤を加えて
もよい。
【0195】更に帯電防止剤、難燃剤、滑剤、油剤等も
加えることができる。調製されたドープは、濾過により
異物が除去されることが望ましい。特に、濾水時間が2
0秒以上、より好ましくは30秒以上、特に好ましくは
40〜200秒の濾紙を用い、かつ1.6MPa以下好
ましくは1.2MPa以下、更に好ましくは1.0MP
a以下、特に好ましくは0.2MPa以下の濾過圧力で
濾過することが、製膜された支持体の輝点異物を少なく
できるため特に好ましい。ここでいう、濾水時間はJI
S P3801 7.5に準拠して測定するものであっ
て、ヘルツベルヒ濾過速度試験器を用い、10cm2の
面積に蒸留水(100ml,20℃)が水柱100mm
H2Oの圧力によって濾過される時間で表されるもので
ある。又、濾過圧力とは濾過装置前後での差圧を意味す
る。濾材はセルロース繊維あるいはポリエチレン繊維も
しくはポリプロピレン繊維あるいはフッ素樹脂繊維、金
属繊維などからなるものが好ましく用いられる。又、同
様の素材からなる絶対濾過精度1〜10μm程度のサー
フェイスタイブあるいはデプスタイプのカートリッジフ
ィルター等を用いることもできる。
加えることができる。調製されたドープは、濾過により
異物が除去されることが望ましい。特に、濾水時間が2
0秒以上、より好ましくは30秒以上、特に好ましくは
40〜200秒の濾紙を用い、かつ1.6MPa以下好
ましくは1.2MPa以下、更に好ましくは1.0MP
a以下、特に好ましくは0.2MPa以下の濾過圧力で
濾過することが、製膜された支持体の輝点異物を少なく
できるため特に好ましい。ここでいう、濾水時間はJI
S P3801 7.5に準拠して測定するものであっ
て、ヘルツベルヒ濾過速度試験器を用い、10cm2の
面積に蒸留水(100ml,20℃)が水柱100mm
H2Oの圧力によって濾過される時間で表されるもので
ある。又、濾過圧力とは濾過装置前後での差圧を意味す
る。濾材はセルロース繊維あるいはポリエチレン繊維も
しくはポリプロピレン繊維あるいはフッ素樹脂繊維、金
属繊維などからなるものが好ましく用いられる。又、同
様の素材からなる絶対濾過精度1〜10μm程度のサー
フェイスタイブあるいはデプスタイプのカートリッジフ
ィルター等を用いることもできる。
【0196】《流延工程》ドープを加圧型定量ギヤポン
プを通して加圧ダイに送液し、流延位置において、無限
に移送する無端の金属ベルトあるいは回転する金属ドラ
ムの流延用支持体(以降、単に支持体ということもあ
る)上に加圧ダイからドープを流延する工程である。流
延用支持体の表面は鏡面となっている。
プを通して加圧ダイに送液し、流延位置において、無限
に移送する無端の金属ベルトあるいは回転する金属ドラ
ムの流延用支持体(以降、単に支持体ということもあ
る)上に加圧ダイからドープを流延する工程である。流
延用支持体の表面は鏡面となっている。
【0197】その他の流延する方法は流延されたドープ
膜をブレードで膜厚を調節するドクターブレード法、あ
るいは逆回転するロールで調節するリバースロールコー
ターによる方法等があるが、口金部分のスリット形状を
調整でき、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加
圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があるが、
何れも好ましく用いられる。製膜速度として、30〜1
50m/分に調整することが好ましい。
膜をブレードで膜厚を調節するドクターブレード法、あ
るいは逆回転するロールで調節するリバースロールコー
ターによる方法等があるが、口金部分のスリット形状を
調整でき、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加
圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があるが、
何れも好ましく用いられる。製膜速度として、30〜1
50m/分に調整することが好ましい。
【0198】製膜速度を上げるために加圧ダイを流延用
支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層して
もよい。
支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層して
もよい。
【0199】《溶媒蒸発工程》ウェブ(本発明において
は、流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドー
プ膜をウェブと呼ぶ)を流延用支持体上で加熱し溶媒を
蒸発させる工程である。溶媒を蒸発させるには、ウェブ
側から風を吹かせる方法及び/または支持体の裏面から
液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱
する方法等があるが、裏面液体伝熱の方法が乾燥効率が
好ましい。またそれらを組み合わせる方法も好ましい。
は、流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドー
プ膜をウェブと呼ぶ)を流延用支持体上で加熱し溶媒を
蒸発させる工程である。溶媒を蒸発させるには、ウェブ
側から風を吹かせる方法及び/または支持体の裏面から
液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱
する方法等があるが、裏面液体伝熱の方法が乾燥効率が
好ましい。またそれらを組み合わせる方法も好ましい。
【0200】《剥離工程》支持体上で溶媒が蒸発したウ
ェブを、剥離位置で支持体から剥離する工程である。剥
離されたウェブは次工程に送られる。
ェブを、剥離位置で支持体から剥離する工程である。剥
離されたウェブは次工程に送られる。
【0201】剥離する時点でのウェブの残留溶媒量(下
記式)があまり大き過ぎると剥離し難かったり、逆に支
持体上で充分に乾燥させてから剥離すると、途中でウェ
ブの一部が剥がれたりする。
記式)があまり大き過ぎると剥離し難かったり、逆に支
持体上で充分に乾燥させてから剥離すると、途中でウェ
ブの一部が剥がれたりする。
【0202】支持体上の剥離位置における温度は、好ま
しくは10〜40℃であり、更に好ましくは11〜30
℃である。また、剥離を容易にする観点から、該剥離位
置におけるウェブの残留溶媒量は20〜150質量%が
好ましく、更に好ましくは40〜100質量%である。
しくは10〜40℃であり、更に好ましくは11〜30
℃である。また、剥離を容易にする観点から、該剥離位
置におけるウェブの残留溶媒量は20〜150質量%が
好ましく、更に好ましくは40〜100質量%である。
【0203】本発明に係るウェブの残留溶媒量は下記式
で定義される。 残留溶媒量=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱
処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100% 尚、残留溶媒量を測定する際の、加熱処理とは、115
℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
で定義される。 残留溶媒量=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱
処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100% 尚、残留溶媒量を測定する際の、加熱処理とは、115
℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
【0204】上記のように剥離時の残留溶媒量に調整す
るには、流延後の流延用支持体の表面温度を制御し、ウ
ェブからの有機溶媒の蒸発を効率的に行えるように、流
延用支持体上の剥離位置における温度を上記記載の温度
範囲に設定することが好ましい。支持体温度を制御する
には、伝熱効率のよい伝熱方法を使用するのがよく、例
えば、液体による裏面伝熱方法が好ましい。
るには、流延後の流延用支持体の表面温度を制御し、ウ
ェブからの有機溶媒の蒸発を効率的に行えるように、流
延用支持体上の剥離位置における温度を上記記載の温度
範囲に設定することが好ましい。支持体温度を制御する
には、伝熱効率のよい伝熱方法を使用するのがよく、例
えば、液体による裏面伝熱方法が好ましい。
【0205】輻射熱や熱風等による伝熱方法は支持体温
度のコントロールが難しく、好ましい方法とはいえない
が、ベルト(支持体)マシンにおいて、移送するベルト
が下側に来た所の温度制御には、緩やかな風でベルト温
度を調節することが出来る。
度のコントロールが難しく、好ましい方法とはいえない
が、ベルト(支持体)マシンにおいて、移送するベルト
が下側に来た所の温度制御には、緩やかな風でベルト温
度を調節することが出来る。
【0206】支持体の温度は、加熱手段を分割すること
によって、部分的に支持体温度を変えることが出来、流
延用支持体の流延位置、乾燥部、剥離位置等異なる温度
とすることが出来る。
によって、部分的に支持体温度を変えることが出来、流
延用支持体の流延位置、乾燥部、剥離位置等異なる温度
とすることが出来る。
【0207】製膜速度を上げる方法(残留溶媒量が出来
るだけ多いうちに剥離するため製膜速度を上げることが
出来る)として、残留溶媒が多くとも剥離出来るゲル流
延法(ゲルキャスティング)がある。
るだけ多いうちに剥離するため製膜速度を上げることが
出来る)として、残留溶媒が多くとも剥離出来るゲル流
延法(ゲルキャスティング)がある。
【0208】それは、ドープ中にセルロースエステルに
対する貧溶媒を加えて、ドープ流延後、ゲル化する方
法、支持体の温度を低めてゲル化する方法等がある。
対する貧溶媒を加えて、ドープ流延後、ゲル化する方
法、支持体の温度を低めてゲル化する方法等がある。
【0209】また、ドープ中に金属塩を加える方法もあ
る。支持体上でゲル化させ膜を強くすることによって、
剥離を早め製膜速度を上げることが出来る。
る。支持体上でゲル化させ膜を強くすることによって、
剥離を早め製膜速度を上げることが出来る。
【0210】残留溶媒量がより多い時点で剥離する場
合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損なった
り、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易く、経済速
度と品質との兼ね合いで剥離残留溶媒量を決められる。
合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損なった
り、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易く、経済速
度と品質との兼ね合いで剥離残留溶媒量を決められる。
【0211】支持体とフィルムを剥離する際の剥離張力
は、通常196〜245N/mで剥離が行われるが、セ
ルロースエステルの単位質量あたりの紫外線吸収剤の含
有量が多く、且つ、セルロースエステルフィルムを従来
よりも薄膜化する場合等、剥離の際にシワが入りやすい
ため、剥離できる最低張力〜166.6N/mで剥離す
ることが好ましく、更に好ましくは、最低張力〜13
7.2N/mで剥離することである。更に好ましくは最
低張力〜100N/mで剥離することである。剥離張力
が低いほど面内リターデーションR0が低く保てるため
好ましい。
は、通常196〜245N/mで剥離が行われるが、セ
ルロースエステルの単位質量あたりの紫外線吸収剤の含
有量が多く、且つ、セルロースエステルフィルムを従来
よりも薄膜化する場合等、剥離の際にシワが入りやすい
ため、剥離できる最低張力〜166.6N/mで剥離す
ることが好ましく、更に好ましくは、最低張力〜13
7.2N/mで剥離することである。更に好ましくは最
低張力〜100N/mで剥離することである。剥離張力
が低いほど面内リターデーションR0が低く保てるため
好ましい。
【0212】《乾燥工程》ウェブを千鳥状に配置したロ
ールに交互に通して搬送する乾燥装置及び/またはクリ
ップやピンでウェブの両端を保持して搬送するテンター
装置を用いて幅保持しながら、ウェブを乾燥する工程で
ある。
ールに交互に通して搬送する乾燥装置及び/またはクリ
ップやピンでウェブの両端を保持して搬送するテンター
装置を用いて幅保持しながら、ウェブを乾燥する工程で
ある。
【0213】乾燥工程における搬送張力も可能な範囲で
低めに維持することがR0が低く維持できるため好まし
く、190N/m以下であることが好ましい。更に好ま
しくは170N/m以下であることが好ましく、更に好
ましくは140N/m以下であることが好ましく100
〜130N/mであることが特に好ましい。特に、フィ
ルム中の残留溶媒量が少なくとも5質量%以下となるま
で上記搬送張力以下に維持することが効果的である。
低めに維持することがR0が低く維持できるため好まし
く、190N/m以下であることが好ましい。更に好ま
しくは170N/m以下であることが好ましく、更に好
ましくは140N/m以下であることが好ましく100
〜130N/mであることが特に好ましい。特に、フィ
ルム中の残留溶媒量が少なくとも5質量%以下となるま
で上記搬送張力以下に維持することが効果的である。
【0214】乾燥の手段はウェブの両面に熱風を吹かせ
るのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブ
を当てて加熱する手段もある。あまり急激な乾燥は出来
上がりのフィルムの平面性を損ね易い。高温による乾燥
は残留溶媒量が8質量%以下くらいから行うのがよい。
るのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブ
を当てて加熱する手段もある。あまり急激な乾燥は出来
上がりのフィルムの平面性を損ね易い。高温による乾燥
は残留溶媒量が8質量%以下くらいから行うのがよい。
【0215】全体を通し、通常乾燥温度は40〜250
℃で、70〜180℃がより好ましい。使用する溶媒に
よって、乾燥温度、乾燥風量及び乾燥時間が異なり、使
用溶媒の種類、組合せに応じて乾燥条件を適宜選べばよ
い。
℃で、70〜180℃がより好ましい。使用する溶媒に
よって、乾燥温度、乾燥風量及び乾燥時間が異なり、使
用溶媒の種類、組合せに応じて乾燥条件を適宜選べばよ
い。
【0216】流延用支持体面から剥離した後の乾燥工程
では、溶媒の蒸発によってウェブは幅方向に収縮しよう
とする。高温度で急激に乾燥するほど収縮が大きくな
る。この収縮を可能な限り抑制しながら乾燥すること
が、出来上がったフィルムの平面性を良好にする上で好
ましい。
では、溶媒の蒸発によってウェブは幅方向に収縮しよう
とする。高温度で急激に乾燥するほど収縮が大きくな
る。この収縮を可能な限り抑制しながら乾燥すること
が、出来上がったフィルムの平面性を良好にする上で好
ましい。
【0217】この観点から、例えば、特開昭62−46
625号に示されているような乾燥全工程あるいは一部
の工程を幅方向にクリップでウェブの幅両端を幅保持し
つつ乾燥させる方法(テンター方式と呼ばれる)が好ま
しい。
625号に示されているような乾燥全工程あるいは一部
の工程を幅方向にクリップでウェブの幅両端を幅保持し
つつ乾燥させる方法(テンター方式と呼ばれる)が好ま
しい。
【0218】尚、この様に幅保持しながら乾燥すること
で得られるフィルムのカールが小さくできる効果が得ら
れることが分かった。このとき幅手方向の延伸倍率は×
1.01〜×1.15であることが好ましく、×1.0
3〜×1.10であることが更に好ましい。
で得られるフィルムのカールが小さくできる効果が得ら
れることが分かった。このとき幅手方向の延伸倍率は×
1.01〜×1.15であることが好ましく、×1.0
3〜×1.10であることが更に好ましい。
【0219】テンターを行う場合のウェブの残留溶媒量
は、テンター開始時に、50質量%以下、より好ましく
は35質量%以下であることが好ましく、且つ、ウェブ
の残留溶媒量が10質量%以下になるまでテンターをか
けながら乾燥を行う事が好ましく、更に好ましくは5質
量%以下であるまた、セルロースエステルフィルムの乾
燥工程においては、支持体より剥離したフィルムを更に
乾燥し、残留溶媒量を3質量%以下にすることが好まし
い、更に好ましくは、0.5質量%以下であり、特に好
ましくは0.1質量%以下である。
は、テンター開始時に、50質量%以下、より好ましく
は35質量%以下であることが好ましく、且つ、ウェブ
の残留溶媒量が10質量%以下になるまでテンターをか
けながら乾燥を行う事が好ましく、更に好ましくは5質
量%以下であるまた、セルロースエステルフィルムの乾
燥工程においては、支持体より剥離したフィルムを更に
乾燥し、残留溶媒量を3質量%以下にすることが好まし
い、更に好ましくは、0.5質量%以下であり、特に好
ましくは0.1質量%以下である。
【0220】フィルム乾燥工程では一般にロール懸垂方
式か、ピンテンター方式でフィルムを搬送しながら乾燥
する方式が採られる。液晶表示部材用としては、ピンテ
ンター方式で幅を保持しながら乾燥させることが、寸法
安定性を向上させるために好ましい。特に支持体より剥
離した直後の残留溶剤量の多いところで幅保持を行うこ
とが、寸法安定性向上効果をより発揮するため特に好ま
しい。フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、一般
的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行う。
簡便さの点で熱風で行うのが好ましい。乾燥温度は40
〜150℃の範囲で3〜5段階の温度に分けて、段々高
くしていくことが好ましく、80〜140℃の範囲で行
うことが寸法安定性を良くするためさらに好ましい。
式か、ピンテンター方式でフィルムを搬送しながら乾燥
する方式が採られる。液晶表示部材用としては、ピンテ
ンター方式で幅を保持しながら乾燥させることが、寸法
安定性を向上させるために好ましい。特に支持体より剥
離した直後の残留溶剤量の多いところで幅保持を行うこ
とが、寸法安定性向上効果をより発揮するため特に好ま
しい。フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、一般
的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行う。
簡便さの点で熱風で行うのが好ましい。乾燥温度は40
〜150℃の範囲で3〜5段階の温度に分けて、段々高
くしていくことが好ましく、80〜140℃の範囲で行
うことが寸法安定性を良くするためさらに好ましい。
【0221】《巻き取り工程》ウェブ中の残留溶媒量が
2質量%以下となってからセルロースエステルフィルム
として巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%
以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得
ることが出来る。
2質量%以下となってからセルロースエステルフィルム
として巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%
以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得
ることが出来る。
【0222】巻き取り方法は、一般に使用されているも
のを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テー
パーテンション法、内部応力一定のプログラムテンショ
ンコントロール法等があり、それらを使いわければよ
い。
のを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テー
パーテンション法、内部応力一定のプログラムテンショ
ンコントロール法等があり、それらを使いわければよ
い。
【0223】セルロースエステルフィルム支持体の膜厚
は、光学補償シートの構成あるいは仕様によって異なる
が、仕上がりフィルムとして、通常5〜500μmの範
囲にあり、更に20〜250μmの範囲が好ましく、特
に30〜150μmの範囲が好ましく用いられる。光学
補償シートの支持体としては特定のRtを有する支持体
が求められるが、Rtはフィルム膜厚を変更することに
よって、所望のRtを有する支持体を得ることが出来
る。又、同じ膜厚であっても、使用するセルロースエス
テルの平均アシル基置換度を変更することによっても調
整することができ、流延から乾燥の条件を変更すること
によっても調整することができる。又、添加剤の種類や
量によっても調整することが出来る。
は、光学補償シートの構成あるいは仕様によって異なる
が、仕上がりフィルムとして、通常5〜500μmの範
囲にあり、更に20〜250μmの範囲が好ましく、特
に30〜150μmの範囲が好ましく用いられる。光学
補償シートの支持体としては特定のRtを有する支持体
が求められるが、Rtはフィルム膜厚を変更することに
よって、所望のRtを有する支持体を得ることが出来
る。又、同じ膜厚であっても、使用するセルロースエス
テルの平均アシル基置換度を変更することによっても調
整することができ、流延から乾燥の条件を変更すること
によっても調整することができる。又、添加剤の種類や
量によっても調整することが出来る。
【0224】膜厚の調節には、所望の厚さになるよう
に、ドープ濃度、ポンプの送液量、ダイの口金のスリッ
ト間隙、ダイの押し出し圧力、流延用支持体の速度等を
コントロールするのがよい。
に、ドープ濃度、ポンプの送液量、ダイの口金のスリッ
ト間隙、ダイの押し出し圧力、流延用支持体の速度等を
コントロールするのがよい。
【0225】また、膜厚を均一にする手段として、膜厚
検出手段を用いて、プログラムされたフィードバック情
報を上記各装置にフィードバックさせて調節するのが好
ましい。溶液流延製膜法を通しての流延直後から乾燥ま
での工程において、乾燥装置内の雰囲気を、空気とする
のもよいが、窒素ガスや炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気
で行ってもよい。
検出手段を用いて、プログラムされたフィードバック情
報を上記各装置にフィードバックさせて調節するのが好
ましい。溶液流延製膜法を通しての流延直後から乾燥ま
での工程において、乾燥装置内の雰囲気を、空気とする
のもよいが、窒素ガスや炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気
で行ってもよい。
【0226】ただ、乾燥雰囲気中の蒸発溶媒の爆発限界
の危険性は常に考慮されなければならないことは勿論の
ことである。
の危険性は常に考慮されなければならないことは勿論の
ことである。
【0227】本発明の別の実施態様では、支持体の両端
部にエンボス加工を付与させた長尺ロールを提供する。
これにより、ロール状に巻かれた長尺フィルム上に、配
向膜を付与する際、あるいはさらに重合性液晶性化合物
を塗設する際に生じていたムラが著しく減少した。ムラ
の原因は完全に特定はされていないが、これはロール状
長尺フィルムの剥離帯電、搬送中の帯電によるものが一
因と考えられる。特に長尺ロールから配向膜の形成、重
合性液晶性化合物の塗設を巻き取り無しで連続的に行う
場合には更に効果が認められた。又、本発明の光学補償
シートでは硬化樹脂層(例えば重合性液晶から形成され
た光学異方性層)の上に別の重合性液晶から形成された
光学異方性層設けた構成を有するが、1つ目の硬化樹脂
層(配向層及び重合性液晶性化合物層)を設け、巻き取
ったロールに、2層目の配向層と重合性液晶層を設ける
場合、更に剥離帯電の影響が大きく問題であった。ある
いは1つの配向層及び重合性液晶性化合物層を設け、巻
き取ったロールフィルム同士を張り合わせるとき、もし
くは一方のロールフィルム上に重合性液晶性化合物層を
転写する際にも、しわや空気の抱き込み、異物を巻き込
む事による故障などが少なくなるなど、支持体の両端部
にエンボス加工を付与させることによって、その影響を
著しく軽減させることができたのである。
部にエンボス加工を付与させた長尺ロールを提供する。
これにより、ロール状に巻かれた長尺フィルム上に、配
向膜を付与する際、あるいはさらに重合性液晶性化合物
を塗設する際に生じていたムラが著しく減少した。ムラ
の原因は完全に特定はされていないが、これはロール状
長尺フィルムの剥離帯電、搬送中の帯電によるものが一
因と考えられる。特に長尺ロールから配向膜の形成、重
合性液晶性化合物の塗設を巻き取り無しで連続的に行う
場合には更に効果が認められた。又、本発明の光学補償
シートでは硬化樹脂層(例えば重合性液晶から形成され
た光学異方性層)の上に別の重合性液晶から形成された
光学異方性層設けた構成を有するが、1つ目の硬化樹脂
層(配向層及び重合性液晶性化合物層)を設け、巻き取
ったロールに、2層目の配向層と重合性液晶層を設ける
場合、更に剥離帯電の影響が大きく問題であった。ある
いは1つの配向層及び重合性液晶性化合物層を設け、巻
き取ったロールフィルム同士を張り合わせるとき、もし
くは一方のロールフィルム上に重合性液晶性化合物層を
転写する際にも、しわや空気の抱き込み、異物を巻き込
む事による故障などが少なくなるなど、支持体の両端部
にエンボス加工を付与させることによって、その影響を
著しく軽減させることができたのである。
【0228】特に、支持体の片側に重合性液晶層を2層
以上設ける場合、あるいは両側に各々1層以上設ける場
合で著しい効果が認められた。
以上設ける場合、あるいは両側に各々1層以上設ける場
合で著しい効果が認められた。
【0229】エンボス加工の幅は5〜40mmが好まし
く、より好ましくは7〜15mmである。フィルム端部
から0〜50mmの部分にエンボス加工が施されている
ことが好ましく、エンボスの形態は問わないが、一ヶ所
に加工するエンボスの条数は、一条でも二条でもそれ以
上であってもかまわない。両端部になされていることが
特に好ましい。
く、より好ましくは7〜15mmである。フィルム端部
から0〜50mmの部分にエンボス加工が施されている
ことが好ましく、エンボスの形態は問わないが、一ヶ所
に加工するエンボスの条数は、一条でも二条でもそれ以
上であってもかまわない。両端部になされていることが
特に好ましい。
【0230】エンボス加工の高さは2〜80μmである
ことが好ましく、更に5〜50μmであることが好まし
く、7〜25μmであることが特に好ましい。エンボス
加工は高すぎると巻き乱れや、ロール端部の盛り上がり
など、フィルム端部にひずみを与えてしまうため好まし
くない。又、低すぎると配向の乱れを抑制する効果に乏
しくなる。樹脂フィルム厚みの1〜25%の範囲で高さ
を調節することが好ましい。
ことが好ましく、更に5〜50μmであることが好まし
く、7〜25μmであることが特に好ましい。エンボス
加工は高すぎると巻き乱れや、ロール端部の盛り上がり
など、フィルム端部にひずみを与えてしまうため好まし
くない。又、低すぎると配向の乱れを抑制する効果に乏
しくなる。樹脂フィルム厚みの1〜25%の範囲で高さ
を調節することが好ましい。
【0231】エンボス加工の各条の突起として観察され
る部分のエンボス加工部全体に対する面積の割合が、1
5〜50%程度が好ましく、これらの各条に含まれる突
起が不連続なものである場合にはその数は1cm2あた
り10〜30個程度であるのが好ましい。
る部分のエンボス加工部全体に対する面積の割合が、1
5〜50%程度が好ましく、これらの各条に含まれる突
起が不連続なものである場合にはその数は1cm2あた
り10〜30個程度であるのが好ましい。
【0232】エンボス加工は、通常、金属やゴムなどの
バックロール上でフィルムに刻印の刻まれたエンボスリ
ングを押し当てることで、加工できる。加工は常温でも
可能であるが、Tg+20℃以上、融点(Tm)+30
℃以下で加工するのが好ましい。
バックロール上でフィルムに刻印の刻まれたエンボスリ
ングを押し当てることで、加工できる。加工は常温でも
可能であるが、Tg+20℃以上、融点(Tm)+30
℃以下で加工するのが好ましい。
【0233】本発明の光学補償シートでは、更に好まし
くはロール状に巻かれた長尺フィルム(支持体)の表裏
面同士の動摩擦係数が0.4以下であることが好まし
い。そのため、長尺フィルム(支持体)に微粒子を添加
してフィルムの表裏面同士の動摩擦係数が0.4以下と
することができる。このため、支持体が、少なくとも一
方の面の表面層に微粒子を有する積層構造を有していて
もよい。微粒子の添加により、ヘイズが増加することが
あるが、本発明で用いられる支持体はヘイズが1%以下
であることが好ましく、更に0.5%以下であることが
好ましく、特に0.1%以下であることが好ましい。
くはロール状に巻かれた長尺フィルム(支持体)の表裏
面同士の動摩擦係数が0.4以下であることが好まし
い。そのため、長尺フィルム(支持体)に微粒子を添加
してフィルムの表裏面同士の動摩擦係数が0.4以下と
することができる。このため、支持体が、少なくとも一
方の面の表面層に微粒子を有する積層構造を有していて
もよい。微粒子の添加により、ヘイズが増加することが
あるが、本発明で用いられる支持体はヘイズが1%以下
であることが好ましく、更に0.5%以下であることが
好ましく、特に0.1%以下であることが好ましい。
【0234】更に好ましくは後述のバックコート層に微
粒子を添加することが望ましい。特に重合性液晶層とそ
の裏面間の動摩擦係数が0.4以下であることが好まし
く、更に好ましくは0.1以下であることが望ましい。
粒子を添加することが望ましい。特に重合性液晶層とそ
の裏面間の動摩擦係数が0.4以下であることが好まし
く、更に好ましくは0.1以下であることが望ましい。
【0235】例えば、支持体の少なくとも一方の面の表
面に微粒子を含む層を設けることによって、長尺ロール
フィルムの支持体上に2層以上の配向層及び重合性液晶
性化合物層を設け、所望の配向を有する光学補償シート
を提供することができる。
面に微粒子を含む層を設けることによって、長尺ロール
フィルムの支持体上に2層以上の配向層及び重合性液晶
性化合物層を設け、所望の配向を有する光学補償シート
を提供することができる。
【0236】即ち、微粒子を含む塗布組成物を支持体の
一方の面に塗設し、バックコート層とすることで、摩擦
係数を低減させることができる。好ましくはバックコー
ト層は重合性液晶層を設ける前に塗設されていることが
好ましい。
一方の面に塗設し、バックコート層とすることで、摩擦
係数を低減させることができる。好ましくはバックコー
ト層は重合性液晶層を設ける前に塗設されていることが
好ましい。
【0237】バックコート層は樹脂中に微粒子を混合分
散した塗布液を支持体の一方の面に塗設する事で得られ
る。
散した塗布液を支持体の一方の面に塗設する事で得られ
る。
【0238】バックコート層に含ませる微粒子として
は、無機化合物の微粒子または有機化合物の微粒子が挙
げられる。
は、無機化合物の微粒子または有機化合物の微粒子が挙
げられる。
【0239】無機化合物としては、珪素を含む化合物、
二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジル
コニウム、炭酸カルシウム、酸化錫、酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリ
ン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カル
シウム等が好ましく、更に好ましくは、ケイ素を含む無
機化合物や酸化ジルコニウムであるが、セルロースエス
テル積層フィルムの濁度を低減できるので、二酸化珪素
が特に好ましく用いられる。
二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジル
コニウム、炭酸カルシウム、酸化錫、酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリ
ン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カル
シウム等が好ましく、更に好ましくは、ケイ素を含む無
機化合物や酸化ジルコニウムであるが、セルロースエス
テル積層フィルムの濁度を低減できるので、二酸化珪素
が特に好ましく用いられる。
【0240】また有機微粒子としては、ポリメタアクリ
ル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系
樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコ
ン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネ
ート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン
系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル
系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂
粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙げる
ことができるが、特にこれらに限定されるものではな
い。
ル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系
樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコ
ン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネ
ート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン
系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル
系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂
粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙げる
ことができるが、特にこれらに限定されるものではな
い。
【0241】二酸化珪素の微粒子としては、例えば、ア
エロジルR972、R972V、R974、R812、
200、200V、300、R202、OX50、TT
600(以上日本アエロジル(株)製)等の市販品が使
用できる。
エロジルR972、R972V、R974、R812、
200、200V、300、R202、OX50、TT
600(以上日本アエロジル(株)製)等の市販品が使
用できる。
【0242】酸化ジルコニウムの微粒子としては、例え
ば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロ
ジル(株)製)等の市販品が使用できる。
ば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロ
ジル(株)製)等の市販品が使用できる。
【0243】有機化合物としては、例えば、シリコーン
樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂等のポリマーが好まし
く、中でも、シリコーン樹脂が好ましく用いられる。
樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂等のポリマーが好まし
く、中でも、シリコーン樹脂が好ましく用いられる。
【0244】上記記載のシリコーン樹脂の中でも、特に
三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、ト
スパール103、同105、同108、同120、同1
45、同3120及び同240(以上東芝シリコーン
(株)製)等の商品名を有する市販品が使用できる。
三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、ト
スパール103、同105、同108、同120、同1
45、同3120及び同240(以上東芝シリコーン
(株)製)等の商品名を有する市販品が使用できる。
【0245】バックコート層に含ませる本発明に係る微
粒子の1次平均粒子径としては、やはりヘイズを低く抑
えるという観点から、20nm以下が好ましく、更に好
ましくは、16〜5nmであり、特に好ましくは、12
〜5nmである。
粒子の1次平均粒子径としては、やはりヘイズを低く抑
えるという観点から、20nm以下が好ましく、更に好
ましくは、16〜5nmであり、特に好ましくは、12
〜5nmである。
【0246】これら微粒子の1次平均粒子径の測定は、
やはり透過型電子顕微鏡(倍率50万〜200万倍)を
用い、粒子の観察を行い、粒子100個を観察し、その
平均値をもって、1次平均粒子径とする。
やはり透過型電子顕微鏡(倍率50万〜200万倍)を
用い、粒子の観察を行い、粒子100個を観察し、その
平均値をもって、1次平均粒子径とする。
【0247】微粒子の、見掛比重としては、70g/リ
ットル以上が好ましく、更に好ましくは、90〜200
g/リットルであり、特に好ましくは、100〜200
g/リットルである。見掛比重が大きい程、高濃度の分
散液を作ることが可能になる。
ットル以上が好ましく、更に好ましくは、90〜200
g/リットルであり、特に好ましくは、100〜200
g/リットルである。見掛比重が大きい程、高濃度の分
散液を作ることが可能になる。
【0248】1次粒子の平均径が20nm以下、見掛比
重が70g/リットル以上の二酸化珪素微粒子は、例え
ば、気化させた四塩化珪素と水素を混合させたものを1
000〜1200℃にて空気中で燃焼させることで得る
ことができ、例えばアエロジル200V、アエロジルR
972V(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市
販されており、それらを使用することができる。
重が70g/リットル以上の二酸化珪素微粒子は、例え
ば、気化させた四塩化珪素と水素を混合させたものを1
000〜1200℃にて空気中で燃焼させることで得る
ことができ、例えばアエロジル200V、アエロジルR
972V(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市
販されており、それらを使用することができる。
【0249】見掛比重は前記式をもちい算出する事がで
きる。 《分散方法》二酸化珪素等の微粒子を溶剤などと混合し
て分散するときの微粒子の濃度は5〜30質量%が好ま
しく、10〜25質量%がさらに好ましく、15〜20
質量%が最も好ましい。分散濃度は高い方が、添加量に
対する液濁度は低くなる傾向があり、ヘイズ、凝集物が
良化するため好ましい。
きる。 《分散方法》二酸化珪素等の微粒子を溶剤などと混合し
て分散するときの微粒子の濃度は5〜30質量%が好ま
しく、10〜25質量%がさらに好ましく、15〜20
質量%が最も好ましい。分散濃度は高い方が、添加量に
対する液濁度は低くなる傾向があり、ヘイズ、凝集物が
良化するため好ましい。
【0250】使用される溶剤は低級アルコール類として
は、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチル
アルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒
としては特に限定されないが、セルロースエステルの製
膜時に用いられる溶剤を用いることが好ましい。
は、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチル
アルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒
としては特に限定されないが、セルロースエステルの製
膜時に用いられる溶剤を用いることが好ましい。
【0251】バックコート層のバインダーに対する微粒
子の添加量は樹脂100質量部に対して、微粒子は0.
01〜0.3質量部が好ましく、0.05〜0.2質量
部がさらに好ましく、0.08〜0.12質量部が最も
好ましい。添加量は多い方が、動摩擦係数に優れ、添加
量が少ない方がヘイズが低く、凝集物も少ない点が優れ
ている。
子の添加量は樹脂100質量部に対して、微粒子は0.
01〜0.3質量部が好ましく、0.05〜0.2質量
部がさらに好ましく、0.08〜0.12質量部が最も
好ましい。添加量は多い方が、動摩擦係数に優れ、添加
量が少ない方がヘイズが低く、凝集物も少ない点が優れ
ている。
【0252】分散機は通常の分散機が使用でき、セルロ
ースエステルに対する二酸化珪素微粒子の分散のところ
で記載したメディア分散機またはメディアレス分散機が
あげられる。二酸化珪素微粒子の分散にはメディアレス
分散機がヘイズが低く好ましい。具体的には、前述し
た、支持体に微粒子を分散、添加する際に用いられる分
散機が挙げられる。
ースエステルに対する二酸化珪素微粒子の分散のところ
で記載したメディア分散機またはメディアレス分散機が
あげられる。二酸化珪素微粒子の分散にはメディアレス
分散機がヘイズが低く好ましい。具体的には、前述し
た、支持体に微粒子を分散、添加する際に用いられる分
散機が挙げられる。
【0253】バックコート層はブロッキング防止効果も
有するが、特に支持体の一方の面にのみに配向膜及び重
合性液晶層を設けた場合は、カールを防止する効果を持
たせることが望まれる。
有するが、特に支持体の一方の面にのみに配向膜及び重
合性液晶層を設けた場合は、カールを防止する効果を持
たせることが望まれる。
【0254】具体的には、支持体上に配向層及び重合性
液晶層を設けると重合性液晶層を重合させるとその面を
内巻きとする強いカールが生じる。このカールは支持体
上にさらに配向層及び重合性液晶層を塗設する際の配向
乱れを起こす原因となり好ましくない。なお、本明細書
でいう重合性液晶層とは重合性液晶を配向させた後、重
合させて形成した層を意味する。
液晶層を設けると重合性液晶層を重合させるとその面を
内巻きとする強いカールが生じる。このカールは支持体
上にさらに配向層及び重合性液晶層を塗設する際の配向
乱れを起こす原因となり好ましくない。なお、本明細書
でいう重合性液晶層とは重合性液晶を配向させた後、重
合させて形成した層を意味する。
【0255】本発明の別の実施態様では配向層及び重合
性液晶層を有する少なくとも2つの支持体を接着あるい
は粘着させて一体化した光学補償シートを提供する。こ
のときに配向層及び重合性液晶層を有する支持体がカー
ルしていると張り合わせにくいため、カールがない又は
小さいことが望まれる。特に重合性液晶層が塗設された
側を内側にして、2枚のシートを張り合わせることが望
ましく、具体的には下記の層構成を有する一体化された
光学補償フィルムを得ることが出来る。
性液晶層を有する少なくとも2つの支持体を接着あるい
は粘着させて一体化した光学補償シートを提供する。こ
のときに配向層及び重合性液晶層を有する支持体がカー
ルしていると張り合わせにくいため、カールがない又は
小さいことが望まれる。特に重合性液晶層が塗設された
側を内側にして、2枚のシートを張り合わせることが望
ましく、具体的には下記の層構成を有する一体化された
光学補償フィルムを得ることが出来る。
【0256】支持体1/配向層1/重合性液晶層1/
(接着層)/重合性液晶層2/配向層2/支持体2 重合性液晶層1/配向層1/支持体1/(接着層)/支
持体2/配向層2/重合性液晶層2 このとき、重合性液晶層側を内巻きとしてカールすると
きに−(マイナス)、支持体側を内巻きとしてカールす
るときに+(プラス)とすると支持体1/配向層1/重
合性液晶層1及び支持体2/配向層2/重合性液晶層2
は曲率半径(1/m)で±30内であることが好まし
く、更に好ましくは±25内であることが好ましく、更
に好ましくは+25〜−10であることが好ましく、更
に好ましくは+20〜−5であることが望ましく、更に
好ましくは+10〜0である。カールは小さいほど好ま
しいが、貼り合わせる場合は貼り合わせる面の反対側に
弱いカールを有していると空気の抱き込みが少なくなり
好ましい。すなわち、 バックコート層(BC層)/支持体/配向層1/重合性
液晶層1 バックコート層(BC層)/支持体/配向層2/重合性
液晶層2 の構成を有する2つのシートを張り合わせて2層の重合
性液晶層を有する光学補償シートを得ることが好まし
い。
(接着層)/重合性液晶層2/配向層2/支持体2 重合性液晶層1/配向層1/支持体1/(接着層)/支
持体2/配向層2/重合性液晶層2 このとき、重合性液晶層側を内巻きとしてカールすると
きに−(マイナス)、支持体側を内巻きとしてカールす
るときに+(プラス)とすると支持体1/配向層1/重
合性液晶層1及び支持体2/配向層2/重合性液晶層2
は曲率半径(1/m)で±30内であることが好まし
く、更に好ましくは±25内であることが好ましく、更
に好ましくは+25〜−10であることが好ましく、更
に好ましくは+20〜−5であることが望ましく、更に
好ましくは+10〜0である。カールは小さいほど好ま
しいが、貼り合わせる場合は貼り合わせる面の反対側に
弱いカールを有していると空気の抱き込みが少なくなり
好ましい。すなわち、 バックコート層(BC層)/支持体/配向層1/重合性
液晶層1 バックコート層(BC層)/支持体/配向層2/重合性
液晶層2 の構成を有する2つのシートを張り合わせて2層の重合
性液晶層を有する光学補償シートを得ることが好まし
い。
【0257】例えば、下記構成の光学補償シートが好ま
しい例としてあげられる。下記構成の配向層1と配向層
2あるいは重合性液晶層1と重合性液晶層2は面内の配
向方向が80〜110°でほぼ直交していることが好ま
しい。
しい例としてあげられる。下記構成の配向層1と配向層
2あるいは重合性液晶層1と重合性液晶層2は面内の配
向方向が80〜110°でほぼ直交していることが好ま
しい。
【0258】BC層/支持体1/配向層1/重合性液晶
層1/(接着剤)/重合性液晶層2/配向層2/支持体
2/BC層 アンチカール機能の付与は、具体的には支持体として用
いる樹脂フィルム基材を溶解させる溶媒又は膨潤させる
溶媒を含む組成物を塗布することによって行われる。用
いる溶媒としては、溶解させる溶媒又は膨潤させる溶媒
の混合物の他、さらに溶解させない溶媒を含む場合もあ
り、これらを樹脂フィルムのカール度合や樹脂の種類に
よって適宜の割合で混合した組成物及び塗布量を用いて
行う。
層1/(接着剤)/重合性液晶層2/配向層2/支持体
2/BC層 アンチカール機能の付与は、具体的には支持体として用
いる樹脂フィルム基材を溶解させる溶媒又は膨潤させる
溶媒を含む組成物を塗布することによって行われる。用
いる溶媒としては、溶解させる溶媒又は膨潤させる溶媒
の混合物の他、さらに溶解させない溶媒を含む場合もあ
り、これらを樹脂フィルムのカール度合や樹脂の種類に
よって適宜の割合で混合した組成物及び塗布量を用いて
行う。
【0259】バックコート層側へのカールを強めたい場
合は、用いる溶媒組成を溶解させる溶媒又は膨潤させる
溶媒の混合比率を大きくし、溶解させない溶媒の比率を
小さくするのが効果的である。この混合比率は好ましく
は(溶解させる溶媒又は膨潤させる溶媒):(溶解させ
ない溶媒)=10:0〜1:9で用いられる。このよう
な混合組成物に含まれる、樹脂フィルム基材を溶解又は
膨潤させる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケ
トン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸メチル、酢
酸エチル、トリクロロエチレン、メチレンクロライド、
エチレンクロライド、テトラクロロエタン、トリクロロ
エタン、クロロホルムあるいはN−メチルピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどがある。
溶解させない溶媒としては、例えば、メタノール、エタ
ノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコ
ール、n−ブタノールなどがあるが、溶媒としては特に
これらに限定されるものではない。
合は、用いる溶媒組成を溶解させる溶媒又は膨潤させる
溶媒の混合比率を大きくし、溶解させない溶媒の比率を
小さくするのが効果的である。この混合比率は好ましく
は(溶解させる溶媒又は膨潤させる溶媒):(溶解させ
ない溶媒)=10:0〜1:9で用いられる。このよう
な混合組成物に含まれる、樹脂フィルム基材を溶解又は
膨潤させる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケ
トン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸メチル、酢
酸エチル、トリクロロエチレン、メチレンクロライド、
エチレンクロライド、テトラクロロエタン、トリクロロ
エタン、クロロホルムあるいはN−メチルピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどがある。
溶解させない溶媒としては、例えば、メタノール、エタ
ノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコ
ール、n−ブタノールなどがあるが、溶媒としては特に
これらに限定されるものではない。
【0260】これらの塗布組成物をグラビアコーター、
ディップコーター、ワイヤーバーコーター、リバースコ
ーター、押し出しコーター等を用いて樹脂フィルムの表
面にウェット膜厚1〜100μm塗布するのが好まし
く、特に5〜30μmであると良い。
ディップコーター、ワイヤーバーコーター、リバースコ
ーター、押し出しコーター等を用いて樹脂フィルムの表
面にウェット膜厚1〜100μm塗布するのが好まし
く、特に5〜30μmであると良い。
【0261】バックコート層に用いられる樹脂として
は、例えば塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニルとビニルアルコー
ルの共重合体、部分加水分解した塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル/アクリロニトリル共重合体、エチレン/ビニ
ルアルコール共重合体、塩素化ポリ塩化ビニル、エチレ
ン/塩化ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等のビニル系重合体あるいは共重合体、ニトロセルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート、ジアセチ
ルセルロース、トリアセチルセルロース、セルロースア
セテートフタレート、セルロースアセテートブチレート
樹脂等のセルロースエステル系樹脂、マレイン酸および
/またはアクリル酸の共重合体、アクリル酸エステル共
重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、塩素化
ポリエチレン、アクリロニトリル/塩素化ポリエチレン
/スチレン共重合体、メチルメタクリレート/ブタジエ
ン/スチレン共重合体、アクリル樹脂、ポリビニルアセ
タール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル
ポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポ
リカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチ
レン/ブタジエン樹脂、ブタジエン/アクリロニトリル
樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹
脂、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレ
ートとポリメチルアクリレートの共重合体等を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。特に
好ましくはジアセチルセルロース、セルロースアセテー
トプロピオネートのようなセルロース系樹脂層である。
は、例えば塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニルとビニルアルコー
ルの共重合体、部分加水分解した塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル/アクリロニトリル共重合体、エチレン/ビニ
ルアルコール共重合体、塩素化ポリ塩化ビニル、エチレ
ン/塩化ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等のビニル系重合体あるいは共重合体、ニトロセルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート、ジアセチ
ルセルロース、トリアセチルセルロース、セルロースア
セテートフタレート、セルロースアセテートブチレート
樹脂等のセルロースエステル系樹脂、マレイン酸および
/またはアクリル酸の共重合体、アクリル酸エステル共
重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、塩素化
ポリエチレン、アクリロニトリル/塩素化ポリエチレン
/スチレン共重合体、メチルメタクリレート/ブタジエ
ン/スチレン共重合体、アクリル樹脂、ポリビニルアセ
タール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル
ポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポ
リカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチ
レン/ブタジエン樹脂、ブタジエン/アクリロニトリル
樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹
脂、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレ
ートとポリメチルアクリレートの共重合体等を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。特に
好ましくはジアセチルセルロース、セルロースアセテー
トプロピオネートのようなセルロース系樹脂層である。
【0262】バックコート層は、樹脂フィルム基材の反
対側に光学的機能性層(配向層、重合性液晶層等)を塗
設する前に塗設されていることが望ましいが、重合性液
晶層塗設後に塗設する事もできる。
対側に光学的機能性層(配向層、重合性液晶層等)を塗
設する前に塗設されていることが望ましいが、重合性液
晶層塗設後に塗設する事もできる。
【0263】本発明の別の実施態様では、光学補償シー
トに用いられる長尺ロール状支持体は周波数20Hzに
おけるインピーダンスの絶対値が4×105Ω以上であ
ることが好ましく、好ましくは5×105〜5×1020
Ω、最も好ましくは8×105〜5×108Ωである。こ
れによって、ロール状の長尺支持体に連続的に配向膜及
び重合性液晶層を塗設する際の配向ムラを著しく軽減す
ることが出来る。特に1つの支持体に2層以上の重合性
液晶層を塗設する場合に著しい効果が認められる。又、
重合性液晶層が塗設された支持体どうしを接着して光学
補償シートを製造する場合には、接着の際に空気の抱き
込みによる欠陥の発生防止に効果がある。
トに用いられる長尺ロール状支持体は周波数20Hzに
おけるインピーダンスの絶対値が4×105Ω以上であ
ることが好ましく、好ましくは5×105〜5×1020
Ω、最も好ましくは8×105〜5×108Ωである。こ
れによって、ロール状の長尺支持体に連続的に配向膜及
び重合性液晶層を塗設する際の配向ムラを著しく軽減す
ることが出来る。特に1つの支持体に2層以上の重合性
液晶層を塗設する場合に著しい効果が認められる。又、
重合性液晶層が塗設された支持体どうしを接着して光学
補償シートを製造する場合には、接着の際に空気の抱き
込みによる欠陥の発生防止に効果がある。
【0264】一般には次の公知の一般式(A)式に見ら
れるように材料の導電性が上がれば、抵抗の項を含むイ
ンピーダンスZの絶対値が減少することは良く知られて
いる。
れるように材料の導電性が上がれば、抵抗の項を含むイ
ンピーダンスZの絶対値が減少することは良く知られて
いる。
【0265】一般式(A) |Z|=〔R2+(1/ωC)2〕1/2 但し、 Z:インピーダンス R:抵抗 C:静電容量 ω:2πf f:周波数 本発明において、フィルム材料のインピーダンス測定に
関しては、電子部品の誘電率測定に用いる一般のインピ
ーダンス測定装置を用いることができるが、好ましくは
周波数1Hz以上の測定が可能なインピーダンス測定装
置と、フィルム測定用電極を組み合わせた装置である。
例えば、横河・ヒューレット・パッカード社製プレシジ
ョンLCRメーターHP4284AとHP16451B
の組み合わせである。他の装置を用いる場合には、電極
部分の補正を行う必要がある。
関しては、電子部品の誘電率測定に用いる一般のインピ
ーダンス測定装置を用いることができるが、好ましくは
周波数1Hz以上の測定が可能なインピーダンス測定装
置と、フィルム測定用電極を組み合わせた装置である。
例えば、横河・ヒューレット・パッカード社製プレシジ
ョンLCRメーターHP4284AとHP16451B
の組み合わせである。他の装置を用いる場合には、電極
部分の補正を行う必要がある。
【0266】本発明に記載の効果を得る為には、フィル
ム材料のインピーダンスを正しく測定する必要があるの
で、補正不可能の装置を用いた場合には、好ましい結果
が得られない。この装置の組み合わせで更に20Hzに
おけるインピーダンスの絶対値を求める一例を詳細に記
すが、フィルム材料の正確な周波数20Hzのインピー
ダンスの絶対値が測定できるならば、本発明では測定方
法を制限しない。
ム材料のインピーダンスを正しく測定する必要があるの
で、補正不可能の装置を用いた場合には、好ましい結果
が得られない。この装置の組み合わせで更に20Hzに
おけるインピーダンスの絶対値を求める一例を詳細に記
すが、フィルム材料の正確な周波数20Hzのインピー
ダンスの絶対値が測定できるならば、本発明では測定方
法を制限しない。
【0267】平行な平面で構成される二電極とガード電
極を有するHP16451Bの接続されたプレシジョン
LCRメーターHP4284Aを用い、23℃、20%
RH雰囲気下で、空隙法によりフィルム材料のインピー
ダンスの絶対値を計測する。
極を有するHP16451Bの接続されたプレシジョン
LCRメーターHP4284Aを用い、23℃、20%
RH雰囲気下で、空隙法によりフィルム材料のインピー
ダンスの絶対値を計測する。
【0268】空隙法の測定に関しては、HP16451
Bの取り扱い説明書に記載された電極非接触法に従う。
サンプルの大きさについては、電極平面よりも大きけれ
ば特に制限は無いが、用いる主電極の直径が3.8cm
の場合には、大きさ6cm×6cmから5cm×5cm
の正方形サンプルが好ましい。サンプルの直流電流を用
いて測定された表面比抵抗の大きさが表裏で等しけれ
ば、どちらの面を上方にしてもよいが、表裏で等しくな
ければ表面比抵抗の値が低い面を上方に向け、平行な平
面で構成される二電極間にサンプルを設置し交流電圧を
かけながら空隙法で計測する。
Bの取り扱い説明書に記載された電極非接触法に従う。
サンプルの大きさについては、電極平面よりも大きけれ
ば特に制限は無いが、用いる主電極の直径が3.8cm
の場合には、大きさ6cm×6cmから5cm×5cm
の正方形サンプルが好ましい。サンプルの直流電流を用
いて測定された表面比抵抗の大きさが表裏で等しけれ
ば、どちらの面を上方にしてもよいが、表裏で等しくな
ければ表面比抵抗の値が低い面を上方に向け、平行な平
面で構成される二電極間にサンプルを設置し交流電圧を
かけながら空隙法で計測する。
【0269】計測された好ましい範囲は、上記の面積が
11.3cm2の電極を用いて測定した周波数20Hz
におけるインピーダンスの絶対値が4×105Ω以上、
好ましくは5×105Ω以上5×10208Ω以下、更に好
ましくは8×105Ω以上1×10147Ω以下である。
11.3cm2の電極を用いて測定した周波数20Hz
におけるインピーダンスの絶対値が4×105Ω以上、
好ましくは5×105Ω以上5×10208Ω以下、更に好
ましくは8×105Ω以上1×10147Ω以下である。
【0270】本発明に用いられる支持体は導電性を有す
る物質を支持体に添加するかあるいは導電性を有する物
質を塗設することで好ましいインピーダンスを有する支
持体を得ることができるが、特にこれらの方法に限定さ
れるものではない。導電性物質としては特に限定はされ
ないが、イオン導電性物質や導電性微粒子あるいはセル
ロースエステルと相溶性を有する帯電防止剤などを好ま
しく用いることができる。
る物質を支持体に添加するかあるいは導電性を有する物
質を塗設することで好ましいインピーダンスを有する支
持体を得ることができるが、特にこれらの方法に限定さ
れるものではない。導電性物質としては特に限定はされ
ないが、イオン導電性物質や導電性微粒子あるいはセル
ロースエステルと相溶性を有する帯電防止剤などを好ま
しく用いることができる。
【0271】ここでイオン導電性物質とは電気伝導性を
示し、電気を運ぶ担体であるイオンを含有する物質のこ
とであるが、例えば、イオン性高分子化合物を挙げるこ
とができる。
示し、電気を運ぶ担体であるイオンを含有する物質のこ
とであるが、例えば、イオン性高分子化合物を挙げるこ
とができる。
【0272】イオン性高分子化合物としては、特公昭4
9−23828号、同49−23827号、同47−2
8937号にみられるようなアニオン性高分子化合物;
特公昭55−734号、特開昭50−54672号、特
公昭59−14735号、同57−18175号、同5
7−18176号、同57−56059号などにみられ
るような、主鎖中に解離基をもつアイオネン型ポリマ
ー;特公昭53−13223号、同57−15376
号、特公昭53−45231号、同55−145783
号、同55−65950号、同55−67746号、同
57−11342号、同57−19735号、特公昭5
8−56858号、特開昭61−27853号、同62
−9346号にみられるような、側鎖中にカチオン性解
離基をもつカチオン性ペンダント型ポリマー;等を挙げ
ることができる。
9−23828号、同49−23827号、同47−2
8937号にみられるようなアニオン性高分子化合物;
特公昭55−734号、特開昭50−54672号、特
公昭59−14735号、同57−18175号、同5
7−18176号、同57−56059号などにみられ
るような、主鎖中に解離基をもつアイオネン型ポリマ
ー;特公昭53−13223号、同57−15376
号、特公昭53−45231号、同55−145783
号、同55−65950号、同55−67746号、同
57−11342号、同57−19735号、特公昭5
8−56858号、特開昭61−27853号、同62
−9346号にみられるような、側鎖中にカチオン性解
離基をもつカチオン性ペンダント型ポリマー;等を挙げ
ることができる。
【0273】また、導電性微粒子の例としては導電性を
有する金属酸化物が挙げられる。金属酸化物の例として
は、ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、
SiO2、MgO、BaO、MoO2、V2O5等、或いは
これらの複合酸化物が好ましく、特にZnO、TiO2
及びSnO2が好ましい。異種原子を含む例としては、
例えばZnOに対してはAl、In等の添加、TiO2
に対してはNb、Ta等の添加、又SnO2に対して
は、Sb、Nb、ハロゲン元素等の添加が効果的であ
る。これら異種原子の添加量は0.01mol%〜25
mol%の範囲が好ましいが、0.1mol〜15mo
l%の範囲が特に好ましい。
有する金属酸化物が挙げられる。金属酸化物の例として
は、ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、
SiO2、MgO、BaO、MoO2、V2O5等、或いは
これらの複合酸化物が好ましく、特にZnO、TiO2
及びSnO2が好ましい。異種原子を含む例としては、
例えばZnOに対してはAl、In等の添加、TiO2
に対してはNb、Ta等の添加、又SnO2に対して
は、Sb、Nb、ハロゲン元素等の添加が効果的であ
る。これら異種原子の添加量は0.01mol%〜25
mol%の範囲が好ましいが、0.1mol〜15mo
l%の範囲が特に好ましい。
【0274】また、これらの導電性を有する金属酸化物
粉体の体積抵抗率は107Ωcm以下特に105Ωcm以
下であって、1次粒子径が10nm以上0.2μm以下
で、高次構造の長径が30nm以上6μm以下である特
定の構造を有する微粒子をフィルム内の少なくとも一部
の領域に体積分率で0.01%以上50%以下含んでい
ることが好ましい。又、導電性粒子の形状は無定型であ
っても球形であってもよいが、特に扁平な粒子であるこ
とが、少ない添加量で効果的であり、更にヘイズ、透過
率等の光学特性にも優れるため好ましく用いられる。好
ましくは粒子の厚み:面内の長径との比が1:1.2〜
1:20好ましくは1.5〜10である粒子形状が好ま
しい。
粉体の体積抵抗率は107Ωcm以下特に105Ωcm以
下であって、1次粒子径が10nm以上0.2μm以下
で、高次構造の長径が30nm以上6μm以下である特
定の構造を有する微粒子をフィルム内の少なくとも一部
の領域に体積分率で0.01%以上50%以下含んでい
ることが好ましい。又、導電性粒子の形状は無定型であ
っても球形であってもよいが、特に扁平な粒子であるこ
とが、少ない添加量で効果的であり、更にヘイズ、透過
率等の光学特性にも優れるため好ましく用いられる。好
ましくは粒子の厚み:面内の長径との比が1:1.2〜
1:20好ましくは1.5〜10である粒子形状が好ま
しい。
【0275】導電性粒子としては、特に好ましくは、特
開平9−203810号に記載されているアイオネン導
電性ポリマーあるいは分子間架橋を有する第4級アンモ
ニウムカチオン導電性ポリマーなどを含有することが望
ましい。
開平9−203810号に記載されているアイオネン導
電性ポリマーあるいは分子間架橋を有する第4級アンモ
ニウムカチオン導電性ポリマーなどを含有することが望
ましい。
【0276】架橋型カチオン性導電性ポリマーの特徴
は、得られる分散性粒状ポリマーにあり、粒子内のカチ
オン成分を高濃度、高密度に持たせることができるた
め、優れた導電性を有しているばかりでなく、低相対湿
度下においても導電性の劣化は見られず、粒子同志も分
散状態ではよく分散されているにもかかわらず、塗布後
造膜過程において粒子同志の接着性もよいため膜強度も
強く、また他の物質例えば支持体にも優れた接着性を有
し、耐薬品性に優れている。
は、得られる分散性粒状ポリマーにあり、粒子内のカチ
オン成分を高濃度、高密度に持たせることができるた
め、優れた導電性を有しているばかりでなく、低相対湿
度下においても導電性の劣化は見られず、粒子同志も分
散状態ではよく分散されているにもかかわらず、塗布後
造膜過程において粒子同志の接着性もよいため膜強度も
強く、また他の物質例えば支持体にも優れた接着性を有
し、耐薬品性に優れている。
【0277】架橋型のカチオン性導電性ポリマーである
分散性粒状ポリマーは一般に約0.01μm〜0.3μ
mの粒子サイズ範囲にあり、好ましくは0.05μm〜
0.15μmの範囲の粒子サイズが用いられる。ここで
用いている“分散性粒状性ポリマー”の語は、視覚的観
察によって透明またはわずかに濁った溶液に見えるが、
電子顕微鏡の下では粒状分散物として見えるポリマーで
ある。
分散性粒状ポリマーは一般に約0.01μm〜0.3μ
mの粒子サイズ範囲にあり、好ましくは0.05μm〜
0.15μmの範囲の粒子サイズが用いられる。ここで
用いている“分散性粒状性ポリマー”の語は、視覚的観
察によって透明またはわずかに濁った溶液に見えるが、
電子顕微鏡の下では粒状分散物として見えるポリマーで
ある。
【0278】本発明においては、微粒子とセルロースエ
ステルの比率は微粒子1質量部に対して、セルロースエ
ステルが0.1〜1質量部が好ましく、透過率、ヘイズ
の点で添加量が少ない方が好ましい。
ステルの比率は微粒子1質量部に対して、セルロースエ
ステルが0.1〜1質量部が好ましく、透過率、ヘイズ
の点で添加量が少ない方が好ましい。
【0279】イオン導電性物質や導電性微粒子もしくは
マット剤として用いる前記微粒子の添加は光学フィルム
の表層部(表面から10μmの部分)に含まれているこ
とが好ましく、共流延等の方法によってフィルムの表面
にイオン導電性物質や導電性微粒子及び/又はマット剤
を含有させることが好ましい。具体的には、イオン導電
性物質や導電性微粒子及び/又はマット剤等を含有する
ドープAと実質的にこれらを含有しないドープBを使用
し、ドープBの少なくとも片側の面にドープAがあるよ
うに流延されることが好ましい。
マット剤として用いる前記微粒子の添加は光学フィルム
の表層部(表面から10μmの部分)に含まれているこ
とが好ましく、共流延等の方法によってフィルムの表面
にイオン導電性物質や導電性微粒子及び/又はマット剤
を含有させることが好ましい。具体的には、イオン導電
性物質や導電性微粒子及び/又はマット剤等を含有する
ドープAと実質的にこれらを含有しないドープBを使用
し、ドープBの少なくとも片側の面にドープAがあるよ
うに流延されることが好ましい。
【0280】別の実施態様では、支持体の周波数20H
zにおけるインピーダンスの絶対値が4×105Ω以上
とするために、支持体上にイオン導電性物質や導電性微
粒子を含有する層を設けることによって行うことが好ま
しい。これらの樹脂層として用いられる樹脂としては、
特に限定はされないが、例えばセルロースジアセテー
ト、セルローストリアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、セルロースアセテートフタレート、又はセ
ルロースナイトレート等のセルロース誘導体、ポリ酢酸
ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリブチレ
ンテレフタレート、又はコポリブチレン/テレ/イソフ
タレート等のポリエステル、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルブチラール、又はポリビニルベンザール等のポリビニ
ルアルコール誘導体、ノルボルネン化合物を含有するノ
ルボルネン系ポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポ
リエチルメタクリレート、ポリプロピルチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレートとポリメチルアクリレ
ートの共重合体等のアクリル樹脂もしくはアクリル樹脂
とその他樹脂との共重合体、ポリビニルピロリドン、ビ
ニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体、ゼラチンなど
を用いることが出来る。この中でセルロース誘導体ある
いはアクリル樹脂が好ましく用いられる。アクリル樹脂
としては例えば、アクリペットMD、VH、MF、V
(三菱レーヨン(株)製)、ハイパールM−4003、
M−4005、M−4006、M−4202、M−50
00、M−5001、M−4501(根上工業株式会社
製)、ダイヤナールBR−50、BR−52、BR−5
3、BR−60、BR−64、BR−73、BR−7
5、BR−77、BR−79、BR−80、BR−8
2、BR−83、BR−85、BR−87、BR−8
8、BR−90、BR−93、BR−95、BR−10
0、BR−101、BR−102、BR−105、BR
−106、BR−107、BR−108、BR−11
2、BR−113、BR−115、BR−116、BR
−117、BR−118等(三菱レーヨン(株)製)の
アクリル及びメタクリル系モノマーを原料として製造し
た各種ホモポリマー並びにコポリマーなどが好ましく用
いられる。
zにおけるインピーダンスの絶対値が4×105Ω以上
とするために、支持体上にイオン導電性物質や導電性微
粒子を含有する層を設けることによって行うことが好ま
しい。これらの樹脂層として用いられる樹脂としては、
特に限定はされないが、例えばセルロースジアセテー
ト、セルローストリアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、セルロースアセテートフタレート、又はセ
ルロースナイトレート等のセルロース誘導体、ポリ酢酸
ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリブチレ
ンテレフタレート、又はコポリブチレン/テレ/イソフ
タレート等のポリエステル、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルブチラール、又はポリビニルベンザール等のポリビニ
ルアルコール誘導体、ノルボルネン化合物を含有するノ
ルボルネン系ポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポ
リエチルメタクリレート、ポリプロピルチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレートとポリメチルアクリレ
ートの共重合体等のアクリル樹脂もしくはアクリル樹脂
とその他樹脂との共重合体、ポリビニルピロリドン、ビ
ニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体、ゼラチンなど
を用いることが出来る。この中でセルロース誘導体ある
いはアクリル樹脂が好ましく用いられる。アクリル樹脂
としては例えば、アクリペットMD、VH、MF、V
(三菱レーヨン(株)製)、ハイパールM−4003、
M−4005、M−4006、M−4202、M−50
00、M−5001、M−4501(根上工業株式会社
製)、ダイヤナールBR−50、BR−52、BR−5
3、BR−60、BR−64、BR−73、BR−7
5、BR−77、BR−79、BR−80、BR−8
2、BR−83、BR−85、BR−87、BR−8
8、BR−90、BR−93、BR−95、BR−10
0、BR−101、BR−102、BR−105、BR
−106、BR−107、BR−108、BR−11
2、BR−113、BR−115、BR−116、BR
−117、BR−118等(三菱レーヨン(株)製)の
アクリル及びメタクリル系モノマーを原料として製造し
た各種ホモポリマー並びにコポリマーなどが好ましく用
いられる。
【0281】これらの塗布組成物として用いられる有機
溶媒としては、下記の溶媒を単独であるいは適宜混合し
たものが好ましく用いられる。水溶性樹脂をバインダと
して用いる場合は、水を含む溶媒を用いることもでき
る。
溶媒としては、下記の溶媒を単独であるいは適宜混合し
たものが好ましく用いられる。水溶性樹脂をバインダと
して用いる場合は、水を含む溶媒を用いることもでき
る。
【0282】炭化水素類としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げら
れ、アルコール類としては、メタノール、エタノール、
n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコー
ル、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタ
ノール、ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、
シクロヘキサノール等が挙げられ、ケトン類としては、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等が挙げられ、エステル類として
は、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、乳酸エチル、乳酸
メチル等が挙げられ、グリコールエーテル(C1−C
4)類としては、メチルセルソルブ、エチルセルソル
ブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM
E)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピ
レングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレン
グリコールモノブチルエーテル、又はプロピレングリコ
ールモノアルキル(アルキル基の炭素数が1〜4)エー
テルエステル類としては、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、その他の溶媒としてメチレン
クロライド、N−メチルピロリドンなどがあげられる。
特にこれらに限定されるものではないが、これらを適宜
混合した溶媒が好ましく用いられる。
ン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げら
れ、アルコール類としては、メタノール、エタノール、
n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコー
ル、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタ
ノール、ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、
シクロヘキサノール等が挙げられ、ケトン類としては、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等が挙げられ、エステル類として
は、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、乳酸エチル、乳酸
メチル等が挙げられ、グリコールエーテル(C1−C
4)類としては、メチルセルソルブ、エチルセルソル
ブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM
E)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピ
レングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレン
グリコールモノブチルエーテル、又はプロピレングリコ
ールモノアルキル(アルキル基の炭素数が1〜4)エー
テルエステル類としては、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、その他の溶媒としてメチレン
クロライド、N−メチルピロリドンなどがあげられる。
特にこれらに限定されるものではないが、これらを適宜
混合した溶媒が好ましく用いられる。
【0283】これらの塗布組成物を塗布する方法は、ド
クターコート、エクストルージョンコート、スライドコ
ート、ロールコート、グラビアコート、ワイヤバーコー
ト、リバースコート、カーテンコート、押し出しコート
あるいは米国特許第2,681,294号明細書に記載
のホッパーを使用するエクストルージョンコート方法等
により0.1〜30μmの乾燥膜厚となるように塗布す
ることが好ましく、特に好ましくは通常0.1〜1μm
の乾燥膜厚となるように塗布される。
クターコート、エクストルージョンコート、スライドコ
ート、ロールコート、グラビアコート、ワイヤバーコー
ト、リバースコート、カーテンコート、押し出しコート
あるいは米国特許第2,681,294号明細書に記載
のホッパーを使用するエクストルージョンコート方法等
により0.1〜30μmの乾燥膜厚となるように塗布す
ることが好ましく、特に好ましくは通常0.1〜1μm
の乾燥膜厚となるように塗布される。
【0284】本発明の光学補償シートには、重合性化合
物を用いた硬化樹脂層として、クリアハードコート層を
設けることもでき、これらの層を有するシートに1層以
上の重合性液晶性化合物を配向させる場合も好ましく用
いられる。これは配向層の下引き層として、或いは、支
持体の保護及び/又は重合性液晶層の裏面のバックコー
ト層の保護を目的として、あるいはバックコート層の代
替として設けることができる。或いは配向膜の下引き層
として用いることも出来る。
物を用いた硬化樹脂層として、クリアハードコート層を
設けることもでき、これらの層を有するシートに1層以
上の重合性液晶性化合物を配向させる場合も好ましく用
いられる。これは配向層の下引き層として、或いは、支
持体の保護及び/又は重合性液晶層の裏面のバックコー
ト層の保護を目的として、あるいはバックコート層の代
替として設けることができる。或いは配向膜の下引き層
として用いることも出来る。
【0285】硬化樹脂層としてのクリアハードコート層
には、活性線硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂が用いること
ができるが、特に活性線硬化樹脂であることが好まし
い。
には、活性線硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂が用いること
ができるが、特に活性線硬化樹脂であることが好まし
い。
【0286】活性線硬化樹脂層とは紫外線や電子線のよ
うな活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂
を主たる成分とする層をいう。活性線硬化樹脂としては
紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的なも
のとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照
射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化性樹脂と
しては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹
脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫
外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型
ポリオールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポ
キシ樹脂等を挙げることが出来る。
うな活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂
を主たる成分とする層をいう。活性線硬化樹脂としては
紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的なも
のとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照
射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化性樹脂と
しては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹
脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫
外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型
ポリオールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポ
キシ樹脂等を挙げることが出来る。
【0287】紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は、
一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマ
ー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物
に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタ
クリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表
示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水
酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させるこ
とによって容易に得ることが出来る(例えば特開昭59
−151110号)。
一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマ
ー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物
に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタ
クリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表
示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水
酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させるこ
とによって容易に得ることが出来る(例えば特開昭59
−151110号)。
【0288】紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系
樹脂は、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系
のモノマーを反応させることによって容易に得ることが
出来る(例えば、特開昭59−151112号)。
樹脂は、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系
のモノマーを反応させることによって容易に得ることが
出来る(例えば、特開昭59−151112号)。
【0289】紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂
の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマー
とし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反
応させたものを挙げることが出来る(例えば、特開平1
−105738号)。この光反応開始剤としては、ベン
ゾイン誘導体、オキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン
誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もし
くは2種以上を選択して使用することが出来る。
の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマー
とし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反
応させたものを挙げることが出来る(例えば、特開平1
−105738号)。この光反応開始剤としては、ベン
ゾイン誘導体、オキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン
誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もし
くは2種以上を選択して使用することが出来る。
【0290】また、紫外線硬化型ポリオールアクリレー
ト系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート等を挙げることが出
来る。
ト系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート等を挙げることが出
来る。
【0291】これらの樹脂は通常公知の光増感剤と共に
使用される。また上記光反応開始剤も光増感剤としても
使用出来る。具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、
α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれ
らの誘導体を挙げることが出来る。また、エポキシアク
リレート系の光反応剤の使用の際、n−ブチルアミン、
トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増
感剤を用いることが出来る。塗布乾燥後に揮発する溶媒
成分を除いた紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる光反応
開始剤又光増感剤は該組成物の2.5〜6質量%である
ことが特に好ましい。
使用される。また上記光反応開始剤も光増感剤としても
使用出来る。具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、
α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれ
らの誘導体を挙げることが出来る。また、エポキシアク
リレート系の光反応剤の使用の際、n−ブチルアミン、
トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増
感剤を用いることが出来る。塗布乾燥後に揮発する溶媒
成分を除いた紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる光反応
開始剤又光増感剤は該組成物の2.5〜6質量%である
ことが特に好ましい。
【0292】樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二
重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、酢酸ビニ
ル、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることが出来
る。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとし
て、エチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−
シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシ
ルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリルエステル等を挙げることができる。
重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、酢酸ビニ
ル、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることが出来
る。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとし
て、エチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−
シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシ
ルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリルエステル等を挙げることができる。
【0293】例えば、紫外線硬化樹脂としては、アデカ
オプトマーKR・BYシリーズKR−400、KR−
410、KR−550、KR−566、KR−567、
BY−320B(以上 旭電化工業株式会社製)、ある
いはコーエイハードA−101−KK、A−101−W
S、C−302、C−401−N、C−501、M−1
01、M−102、T−102、D−102、NS−1
01、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−
106、M−101−C(以上 広栄化学工業株式会社
製)、あるいはセイカビームPHC 2210(S)、
PHC X−9(K−3)、PHC 2213、DP−
10、DP−20、DP−30、P1000、P110
0、P1200、P1300、P1400、P150
0、P1600、SCR900(以上 大日精化工業株
式会社製)、あるいはKRM7033、KRM703
9、KRM7130、KRM7131、UVECRYL
29201、UVECRYL29202(以上 ダイセ
ル・ユーシービー株式会社)、あるいはRC−501
5、RC−5016、RC−5020、RC−503
1、RC−5100、RC−5102、RC−512
0、RC−5122、RC−5152、RC−517
1、RC−5180、RC−5181(以上大日本イン
キ化学工業株式会社製)、あるいはオーレックスNo.
340クリヤ(中国塗料株式会社製)、あるいはサンラ
ッドH−601(三洋化成工業株式会社製)、あるいは
SP−1509、SP−1507(昭和高分子株式会社
製)、あるいはRCC−15C(グレース・ジャパン株
式会社製)、アロニックスM−6100、M−803
0、M−8060(以上、東亞合成株式会社製)あるい
はこの他の市販のものから適宜選択して利用することも
できる。
オプトマーKR・BYシリーズKR−400、KR−
410、KR−550、KR−566、KR−567、
BY−320B(以上 旭電化工業株式会社製)、ある
いはコーエイハードA−101−KK、A−101−W
S、C−302、C−401−N、C−501、M−1
01、M−102、T−102、D−102、NS−1
01、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−
106、M−101−C(以上 広栄化学工業株式会社
製)、あるいはセイカビームPHC 2210(S)、
PHC X−9(K−3)、PHC 2213、DP−
10、DP−20、DP−30、P1000、P110
0、P1200、P1300、P1400、P150
0、P1600、SCR900(以上 大日精化工業株
式会社製)、あるいはKRM7033、KRM703
9、KRM7130、KRM7131、UVECRYL
29201、UVECRYL29202(以上 ダイセ
ル・ユーシービー株式会社)、あるいはRC−501
5、RC−5016、RC−5020、RC−503
1、RC−5100、RC−5102、RC−512
0、RC−5122、RC−5152、RC−517
1、RC−5180、RC−5181(以上大日本イン
キ化学工業株式会社製)、あるいはオーレックスNo.
340クリヤ(中国塗料株式会社製)、あるいはサンラ
ッドH−601(三洋化成工業株式会社製)、あるいは
SP−1509、SP−1507(昭和高分子株式会社
製)、あるいはRCC−15C(グレース・ジャパン株
式会社製)、アロニックスM−6100、M−803
0、M−8060(以上、東亞合成株式会社製)あるい
はこの他の市販のものから適宜選択して利用することも
できる。
【0294】活性線硬化樹脂層の塗布組成物は固形分濃
度は10〜95質量%であることが好ましく、塗布方法
により適当な濃度が選ばれる。
度は10〜95質量%であることが好ましく、塗布方法
により適当な濃度が選ばれる。
【0295】活性線硬化性樹脂を光硬化反応により硬化
皮膜層を形成するための光源としては、紫外線を発生す
る光源であればいずれでも使用出来る。例えば、低圧水
銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボ
ンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等
を用いることが出来る。照射条件はそれぞれのランプに
よって異なるが、照射光量は20〜10000mJ/c
m2程度あればよく、好ましくは、50〜2000mJ
/cm2である。近紫外線領域から可視光線領域にかけ
てはその領域に吸収極大のある増感剤を用いることによ
って使用出来る。
皮膜層を形成するための光源としては、紫外線を発生す
る光源であればいずれでも使用出来る。例えば、低圧水
銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボ
ンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等
を用いることが出来る。照射条件はそれぞれのランプに
よって異なるが、照射光量は20〜10000mJ/c
m2程度あればよく、好ましくは、50〜2000mJ
/cm2である。近紫外線領域から可視光線領域にかけ
てはその領域に吸収極大のある増感剤を用いることによ
って使用出来る。
【0296】活性線硬化樹脂層を塗設する際の溶媒とし
て前述のバックコート層や導電性微粒子を含有する樹脂
層を塗設する溶媒、例えば、炭化水素類、アルコール
類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、そ
の他の溶媒の中から適宜選択し、あるいはこれらを混合
し利用できる。好ましくは、プロピレングリコールモノ
アルキル(アルキル基の炭素数が1〜4)エーテル又は
プロピレングリコールモノアルキル(アルキル基の炭素
数が1〜4)エーテルエステルを5質量%以上、さらに
好ましくは5〜80質量%以上含有する溶媒が用いられ
る。
て前述のバックコート層や導電性微粒子を含有する樹脂
層を塗設する溶媒、例えば、炭化水素類、アルコール
類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、そ
の他の溶媒の中から適宜選択し、あるいはこれらを混合
し利用できる。好ましくは、プロピレングリコールモノ
アルキル(アルキル基の炭素数が1〜4)エーテル又は
プロピレングリコールモノアルキル(アルキル基の炭素
数が1〜4)エーテルエステルを5質量%以上、さらに
好ましくは5〜80質量%以上含有する溶媒が用いられ
る。
【0297】紫外線硬化性樹脂組成物塗布液の塗布方法
としては、グラビアコーター、スピナーコーター、ワイ
ヤーバーコーター、ロールコーター、リバースコータ
ー、押し出しコーター、エアードクターコーター等公知
の方法を用いることが出来る。塗布量はウェット膜厚で
0.1〜30μmが適当で、好ましくは、0.5〜15
μmである。塗布速度は好ましくは10〜60m/mi
nで行われる。
としては、グラビアコーター、スピナーコーター、ワイ
ヤーバーコーター、ロールコーター、リバースコータ
ー、押し出しコーター、エアードクターコーター等公知
の方法を用いることが出来る。塗布量はウェット膜厚で
0.1〜30μmが適当で、好ましくは、0.5〜15
μmである。塗布速度は好ましくは10〜60m/mi
nで行われる。
【0298】紫外線硬化性樹脂組成物は塗布乾燥された
後、紫外線を光源より照射するが、照射時間は0.5秒
〜5分がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率、作業効率
とから3秒〜2分がより好ましい。
後、紫外線を光源より照射するが、照射時間は0.5秒
〜5分がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率、作業効率
とから3秒〜2分がより好ましい。
【0299】こうして得た硬化皮膜層に、ブロッキング
を防止するため、また対擦り傷性等を高めるために無機
あるいは有機の微粒子を加えることが好ましい。例え
ば、無機微粒子としては酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等を挙
げることができ、また有機微粒子としては、ポリメタア
クリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレ
ン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シ
リコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカー
ボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラ
ミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエス
テル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系
樹脂粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙
げることができ、紫外線硬化性樹脂組成物に加えること
が出来る。これらの微粒子粉末の平均粒径としては、
0.005μm〜1μmが好ましく0.01〜0.1μ
mであることが特に好ましい。
を防止するため、また対擦り傷性等を高めるために無機
あるいは有機の微粒子を加えることが好ましい。例え
ば、無機微粒子としては酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等を挙
げることができ、また有機微粒子としては、ポリメタア
クリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレ
ン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シ
リコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカー
ボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラ
ミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエス
テル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系
樹脂粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙
げることができ、紫外線硬化性樹脂組成物に加えること
が出来る。これらの微粒子粉末の平均粒径としては、
0.005μm〜1μmが好ましく0.01〜0.1μ
mであることが特に好ましい。
【0300】紫外線硬化樹脂組成物と微粒子粉末との割
合は、樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜10
質量部となるように配合することが望ましい。
合は、樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜10
質量部となるように配合することが望ましい。
【0301】本発明の好ましい例を以下に示す。下記重
合性液晶層の上にさらに別の配向膜、重合性液晶層を塗
設することができる。このとき、必要に応じて、下引き
層を設けることもできる。あるいは別の支持体に塗設さ
れた重合性液晶層を転写あるいは支持体ごと接着させる
こともできる。具体的には下記構成の光学補償シート2
枚を接着剤あるいは粘着剤を用いて張り合わせることが
出来る。
合性液晶層の上にさらに別の配向膜、重合性液晶層を塗
設することができる。このとき、必要に応じて、下引き
層を設けることもできる。あるいは別の支持体に塗設さ
れた重合性液晶層を転写あるいは支持体ごと接着させる
こともできる。具体的には下記構成の光学補償シート2
枚を接着剤あるいは粘着剤を用いて張り合わせることが
出来る。
【0302】下引き層としては、ノニオン性ポリマーが
好ましく用いられ、例えば、ポリビニルアルコール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン或いはゼラチン等が用いられ
る。例えば、特願2000−186168号記載の溶出
ブロック層が該下引き層として好ましく用いられる。
好ましく用いられ、例えば、ポリビニルアルコール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン或いはゼラチン等が用いられ
る。例えば、特願2000−186168号記載の溶出
ブロック層が該下引き層として好ましく用いられる。
【0303】以下に好ましい層構成の例を示す。(下引
き層)は好ましくは下引き層を有することを意味する。 1.バックコート層(微粒子含有)/支持体/(下引き
層)/配向層/重合性液晶層 2.クリアハードコート層(紫外線硬化樹脂)/支持体
/(下引き層)/配向層/重合性液晶層 3.クリアハードコート層(紫外線硬化樹脂)/導電層
/支持体/(下引き層)/配向層/重合性液晶層 4.バックコート層(導電性微粒子含有)/支持体/
(下引き層)/配向層/重合性液晶層 5.バックコート層(微粒子含有)/支持体/導電層/
(下引き層)/配向層/重合性液晶層 6.バックコート層(微粒子含有)/導電性微粒子含有
支持体/(下引き層)/配向層/重合性液晶層 7.バックコート層(微粒子含有)/支持体/導電性微
粒子含有下引き層/配向層/重合性液晶層 特に両面に配向膜を設ける場合は、少なくとも一方の面
にバックコート層を設けることが好ましく、これによっ
て、重合性液晶層同士のブロッキングを防止することが
できる。あるいは、重合性液晶層の上に粘着剤層を設
け、剥離可能な保護フィルムをその上に設けたものであ
ることが好ましい。各々の光学補償シートの裏表面でブ
ロッキングが起こらないように保護フィルムにも微粒子
が含まれているかあるいは微粒子含有層が設けられてい
ることが望まれる。 8.バックコート層(微粒子含有)/重合性液晶層/配
向層/支持体(微粒子含有)/配向層/重合性液晶層 9.保護フィルム/粘着層/重合性液晶層/配向層/支
持体(微粒子含有)/配向層/重合性液晶層 10.保護フィルム/粘着層/重合性液晶層/配向層/
支持体(微粒子含有)/配向層/重合性液晶層/粘着層
/保護フィルム 支持体にセルロースエステルフィルムを用いる場合、各
塗布層塗設前にセルロースエステルフィルムがアルカリ
鹸化処理されていても、塗布後にアルカリ鹸化処理して
もよい。例えば、製膜後アルカリ鹸化処理した後、帯電
防止層及び/又は紫外線硬化樹脂層、バックコート層、
配向膜層、重合性液晶層を塗設することもできるし、バ
ックコート層、帯電防止層、紫外線硬化樹脂層を塗設し
た後、アルカリ鹸化処理し、さらに配向膜層、重合性液
晶層を塗設することもできる。
き層)は好ましくは下引き層を有することを意味する。 1.バックコート層(微粒子含有)/支持体/(下引き
層)/配向層/重合性液晶層 2.クリアハードコート層(紫外線硬化樹脂)/支持体
/(下引き層)/配向層/重合性液晶層 3.クリアハードコート層(紫外線硬化樹脂)/導電層
/支持体/(下引き層)/配向層/重合性液晶層 4.バックコート層(導電性微粒子含有)/支持体/
(下引き層)/配向層/重合性液晶層 5.バックコート層(微粒子含有)/支持体/導電層/
(下引き層)/配向層/重合性液晶層 6.バックコート層(微粒子含有)/導電性微粒子含有
支持体/(下引き層)/配向層/重合性液晶層 7.バックコート層(微粒子含有)/支持体/導電性微
粒子含有下引き層/配向層/重合性液晶層 特に両面に配向膜を設ける場合は、少なくとも一方の面
にバックコート層を設けることが好ましく、これによっ
て、重合性液晶層同士のブロッキングを防止することが
できる。あるいは、重合性液晶層の上に粘着剤層を設
け、剥離可能な保護フィルムをその上に設けたものであ
ることが好ましい。各々の光学補償シートの裏表面でブ
ロッキングが起こらないように保護フィルムにも微粒子
が含まれているかあるいは微粒子含有層が設けられてい
ることが望まれる。 8.バックコート層(微粒子含有)/重合性液晶層/配
向層/支持体(微粒子含有)/配向層/重合性液晶層 9.保護フィルム/粘着層/重合性液晶層/配向層/支
持体(微粒子含有)/配向層/重合性液晶層 10.保護フィルム/粘着層/重合性液晶層/配向層/
支持体(微粒子含有)/配向層/重合性液晶層/粘着層
/保護フィルム 支持体にセルロースエステルフィルムを用いる場合、各
塗布層塗設前にセルロースエステルフィルムがアルカリ
鹸化処理されていても、塗布後にアルカリ鹸化処理して
もよい。例えば、製膜後アルカリ鹸化処理した後、帯電
防止層及び/又は紫外線硬化樹脂層、バックコート層、
配向膜層、重合性液晶層を塗設することもできるし、バ
ックコート層、帯電防止層、紫外線硬化樹脂層を塗設し
た後、アルカリ鹸化処理し、さらに配向膜層、重合性液
晶層を塗設することもできる。
【0304】本発明で用いられるセルロースエステル支
持体は、単層のフィルムとして作製することが出来る
が、共流延法等の適用により、積層フィルムとして作製
することが好ましい。
持体は、単層のフィルムとして作製することが出来る
が、共流延法等の適用により、積層フィルムとして作製
することが好ましい。
【0305】以下に、共流延法による積層フィルムの製
造方法を示すが、本発明はこれらに限定されない。
造方法を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0306】共流延とは、異なったダイを通じて2層ま
たは3層構成にする逐次多層流延方法、2つまたは3つ
のスリットを有するダイ内で合流させ2層または3層構
成にする同時多層流延方法、逐次多層流延と同時多層流
延を組み合わせた多層流延方法のいずれであっても良
い。
たは3層構成にする逐次多層流延方法、2つまたは3つ
のスリットを有するダイ内で合流させ2層または3層構
成にする同時多層流延方法、逐次多層流延と同時多層流
延を組み合わせた多層流延方法のいずれであっても良
い。
【0307】流延時の膜厚は任意に設定可能であるが、
A面側(流延の際に支持体に接していない面)のドープ
(A面側スキン層を形成)とB面側(流延の際に支持体
に接している面)のドープ(B面側スキン層を形成)の
乾燥後の膜厚比は1対100〜100対1の範囲である
ことが好ましい。更に好ましくは1対20〜20対1で
あり、1対1とすることもできる。一方のドープを薄く
流延する場合は薄い方のウェット膜厚(hw)を0.5
〜150μm、乾燥膜厚で0.1〜30μmとなるよう
に流延することが好ましく、更に好ましくはウエット膜
厚(hw)2.5〜125μm、乾燥膜厚で0.5〜2
5μm、更に好ましくはウエット膜厚(hw)25〜1
00μm、乾燥膜厚で5〜20μmとなるように流延す
ることが好ましい。
A面側(流延の際に支持体に接していない面)のドープ
(A面側スキン層を形成)とB面側(流延の際に支持体
に接している面)のドープ(B面側スキン層を形成)の
乾燥後の膜厚比は1対100〜100対1の範囲である
ことが好ましい。更に好ましくは1対20〜20対1で
あり、1対1とすることもできる。一方のドープを薄く
流延する場合は薄い方のウェット膜厚(hw)を0.5
〜150μm、乾燥膜厚で0.1〜30μmとなるよう
に流延することが好ましく、更に好ましくはウエット膜
厚(hw)2.5〜125μm、乾燥膜厚で0.5〜2
5μm、更に好ましくはウエット膜厚(hw)25〜1
00μm、乾燥膜厚で5〜20μmとなるように流延す
ることが好ましい。
【0308】3種のドープを使用する場合は、A面側の
ドープ(A面側表層を形成)とB面側ドープ(B面側表
層を形成)、それに挟まれるフィルム内部を形成するた
めのドープの乾燥後の膜厚比も任意に設定することがで
きる。コア層とA面側表層もしくはB面側表層の乾燥後
の膜厚比は1対100〜100対1の範囲であることが
好ましく、更に好ましくは1対20〜20対1であり、
1対1とすることもできる。フィルム内部と表層との膜
厚比は1000対1〜1対10であることが好ましく、
100対1〜1対1がより好ましく、更に好ましくは1
0対1〜2対1が好ましい。
ドープ(A面側表層を形成)とB面側ドープ(B面側表
層を形成)、それに挟まれるフィルム内部を形成するた
めのドープの乾燥後の膜厚比も任意に設定することがで
きる。コア層とA面側表層もしくはB面側表層の乾燥後
の膜厚比は1対100〜100対1の範囲であることが
好ましく、更に好ましくは1対20〜20対1であり、
1対1とすることもできる。フィルム内部と表層との膜
厚比は1000対1〜1対10であることが好ましく、
100対1〜1対1がより好ましく、更に好ましくは1
0対1〜2対1が好ましい。
【0309】又、表層の乾燥膜厚も任意に設定できる
が、0.5〜30μmであることが好ましく、5〜20
μmであることが更に好ましい。又、A面側表層とB面
側表層の膜厚は同じであっても違っていても良い。例え
ばA面側表層10μmとし、B面側表層20μmとする
ことも可能である。
が、0.5〜30μmであることが好ましく、5〜20
μmであることが更に好ましい。又、A面側表層とB面
側表層の膜厚は同じであっても違っていても良い。例え
ばA面側表層10μmとし、B面側表層20μmとする
ことも可能である。
【0310】2種以上のドープを用いる場合、同時に支
持体上に流延してもよいし、別々に支持体上に流延して
もよい。別々に流延する場合は、支持体側のドープを先
に流延して支持体上である程度乾燥させた後で、その上
に重ねて流延することができる。又、3種以上のドープ
を使用する場合、同時流延(共流延ともいう)と逐次流
延を適宜組み合わせて流延し、積層構造のフィルムを作
製することもできる。
持体上に流延してもよいし、別々に支持体上に流延して
もよい。別々に流延する場合は、支持体側のドープを先
に流延して支持体上である程度乾燥させた後で、その上
に重ねて流延することができる。又、3種以上のドープ
を使用する場合、同時流延(共流延ともいう)と逐次流
延を適宜組み合わせて流延し、積層構造のフィルムを作
製することもできる。
【0311】同時流延もしくは逐次流延によって製膜さ
れるこれらの方法は、乾燥されたフィルム上に塗布する
方法とは異なり、積層構造の各層の境界が不明確にな
り、断面の観察で積層構造が明確には分かれないことが
あるという特徴があり、各層間の密着性を向上させる効
果がある。
れるこれらの方法は、乾燥されたフィルム上に塗布する
方法とは異なり、積層構造の各層の境界が不明確にな
り、断面の観察で積層構造が明確には分かれないことが
あるという特徴があり、各層間の密着性を向上させる効
果がある。
【0312】共流延などの方法で製造できる好ましい積
層構造の例としては、スキン層/コア層/スキン層の層
構成を有し、主な微粒子はコア層よりもスキン層に多く
含有し、紫外線吸収剤及び/又は可塑剤は主にコア層の
みにあるいはコア層により多く含有する構成であること
が、配向膜作製の際に、樹脂からのこれらの成分の溶出
による配向阻害の影響が軽減されるため好ましい。
層構造の例としては、スキン層/コア層/スキン層の層
構成を有し、主な微粒子はコア層よりもスキン層に多く
含有し、紫外線吸収剤及び/又は可塑剤は主にコア層の
みにあるいはコア層により多く含有する構成であること
が、配向膜作製の際に、樹脂からのこれらの成分の溶出
による配向阻害の影響が軽減されるため好ましい。
【0313】本発明の光学補償シートの支持体として用
いられるフィルムの乾燥膜厚としては特に制限はないが
20〜500μm、より好ましくは30〜200μmの
フィルムが用いられる。
いられるフィルムの乾燥膜厚としては特に制限はないが
20〜500μm、より好ましくは30〜200μmの
フィルムが用いられる。
【0314】又、本発明の光学補償シートの支持体とし
て用いられるセルロースエステルフィルムは、輝点異物
が少ないものが、好ましく用いられる。
て用いられるセルロースエステルフィルムは、輝点異物
が少ないものが、好ましく用いられる。
【0315】輝点異物とは、2枚の偏光板を直交に配置
し(クロスニコル)、この間にセルロースエステルフィ
ルムを配置して、一方の面から光源の光を当てて、もう
一方の面からセルロースエステルフィルムを観察したと
きに、光源の光がもれて見える点のことである。このと
き評価に用いる偏光板は輝点異物がない保護フィルムで
構成されたものであることが望ましく、偏光子の保護に
ガラス板を使用したものが好ましく用いられる。輝点異
物はセルロースエステルに含まれる未酢化のセルロース
がその原因の1つと考えられ、輝点異物の少ないセルロ
ースエステルを用いることと、セルロースエステル溶解
したドープ液を濾過することによって除去し、低減する
ことができる。又、フィルム膜厚が薄くなるほど単位面
積当たりの輝点異物数は少なくなり、フィルムに含まれ
るセルロースエステルの含有量が少なくなるほど輝点異
物は少なくなる傾向がある。
し(クロスニコル)、この間にセルロースエステルフィ
ルムを配置して、一方の面から光源の光を当てて、もう
一方の面からセルロースエステルフィルムを観察したと
きに、光源の光がもれて見える点のことである。このと
き評価に用いる偏光板は輝点異物がない保護フィルムで
構成されたものであることが望ましく、偏光子の保護に
ガラス板を使用したものが好ましく用いられる。輝点異
物はセルロースエステルに含まれる未酢化のセルロース
がその原因の1つと考えられ、輝点異物の少ないセルロ
ースエステルを用いることと、セルロースエステル溶解
したドープ液を濾過することによって除去し、低減する
ことができる。又、フィルム膜厚が薄くなるほど単位面
積当たりの輝点異物数は少なくなり、フィルムに含まれ
るセルロースエステルの含有量が少なくなるほど輝点異
物は少なくなる傾向がある。
【0316】前述したように、本発明の光学補償シート
に用いられる支持体は、粒径が0.05mm以上である
輝点の数が実質的に存在しないことが好ましく、0.0
1mm以上である輝点の数が100個/cm2以下であ
る事が好ましい。より好ましくは50個/cm2以下で
あり、更に好ましくは0〜10個/cm2以下である。
更に好ましくは粒径が0.001〜0.01mmである
輝点の数が100個/cm2以下であり、より好ましく
は0〜10個/cm2以下である。
に用いられる支持体は、粒径が0.05mm以上である
輝点の数が実質的に存在しないことが好ましく、0.0
1mm以上である輝点の数が100個/cm2以下であ
る事が好ましい。より好ましくは50個/cm2以下で
あり、更に好ましくは0〜10個/cm2以下である。
更に好ましくは粒径が0.001〜0.01mmである
輝点の数が100個/cm2以下であり、より好ましく
は0〜10個/cm2以下である。
【0317】輝点異物を濾過によって除去する場合、セ
ルロースエステルを単独で溶解させたものを濾過するよ
りも可塑剤を添加混合した組成物を濾過することが輝点
異物の除去効率が高く好ましい。濾材としては、ガラス
繊維、セルロース繊維、濾紙、ポリプロピレン繊維、四
フッ化エチレン樹脂などのフッ素樹脂等の従来公知のも
のが好ましく用いられるが、セラミックス、金属等も好
ましく用いられる。絶対濾過精度としては50μm以下
のものが好ましく用いられ、30μm以下のものが更に
好ましく、10μm以下のものが更に好ましく、5μm
以下のものが更に好ましく用いられる。これらは適宜組
み合わせて使用することもできる。濾材はサーフェース
タイプでもデプスタイプでも用いることができるが、デ
プスタイプの方が比較的目詰まりしにくく好ましく用い
られる。
ルロースエステルを単独で溶解させたものを濾過するよ
りも可塑剤を添加混合した組成物を濾過することが輝点
異物の除去効率が高く好ましい。濾材としては、ガラス
繊維、セルロース繊維、濾紙、ポリプロピレン繊維、四
フッ化エチレン樹脂などのフッ素樹脂等の従来公知のも
のが好ましく用いられるが、セラミックス、金属等も好
ましく用いられる。絶対濾過精度としては50μm以下
のものが好ましく用いられ、30μm以下のものが更に
好ましく、10μm以下のものが更に好ましく、5μm
以下のものが更に好ましく用いられる。これらは適宜組
み合わせて使用することもできる。濾材はサーフェース
タイプでもデプスタイプでも用いることができるが、デ
プスタイプの方が比較的目詰まりしにくく好ましく用い
られる。
【0318】本発明の光学補償シートは偏光板保護フィ
ルムとして用いることも可能であり、本発明の光学補償
シートを一方の面の偏光板保護フィルムとして用いた偏
光板が好ましく用いられる。
ルムとして用いることも可能であり、本発明の光学補償
シートを一方の面の偏光板保護フィルムとして用いた偏
光板が好ましく用いられる。
【0319】偏光板は、一般的な方法で作製することが
できる。例えば、本発明の光学補償シートをアルカリ鹸
化処理し、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の
両面に、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液を用
いて貼り合わせる方法がある。上記記載のアルカリケン
化処理とは、このときの水系接着剤の濡れを良くし、接
着性を向上させるために、セルロースエステルフィルム
を高温の強アルカリ液中に浸ける処理を示す。特に下記
の構成の光学補償シートの場合好ましく用いられる。 BC層/支持体1/配向層1/重合性液晶層1/(接着
剤)/重合性液晶層2/配向層2/支持体2/BC層 支持体1/配向層1/重合性液晶層1/(接着剤)/重
合性液晶層2/配向層2/支持体2 偏光板の主たる構成要素である偏光膜とは、一定方向の
偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代
表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルム
で、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を
染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。
これらは、ポリビニルアルコールフィルムを一軸延伸さ
せて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好まし
くはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられ
ている。該偏光膜の面上に偏光板用保護フィルムとして
セルロースエステルフィルム等の透明なプラスチックフ
ィルムが張り合わされて偏光板を形成することができ
る。
できる。例えば、本発明の光学補償シートをアルカリ鹸
化処理し、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の
両面に、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液を用
いて貼り合わせる方法がある。上記記載のアルカリケン
化処理とは、このときの水系接着剤の濡れを良くし、接
着性を向上させるために、セルロースエステルフィルム
を高温の強アルカリ液中に浸ける処理を示す。特に下記
の構成の光学補償シートの場合好ましく用いられる。 BC層/支持体1/配向層1/重合性液晶層1/(接着
剤)/重合性液晶層2/配向層2/支持体2/BC層 支持体1/配向層1/重合性液晶層1/(接着剤)/重
合性液晶層2/配向層2/支持体2 偏光板の主たる構成要素である偏光膜とは、一定方向の
偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代
表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルム
で、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を
染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。
これらは、ポリビニルアルコールフィルムを一軸延伸さ
せて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好まし
くはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられ
ている。該偏光膜の面上に偏光板用保護フィルムとして
セルロースエステルフィルム等の透明なプラスチックフ
ィルムが張り合わされて偏光板を形成することができ
る。
【0320】本発明の光学補償シートは一方の偏光板用
保護フィルムとして用いることも好ましい。次に、本発
明の光学補償シートを用いた液晶表示装置の一例を示
す。
保護フィルムとして用いることも好ましい。次に、本発
明の光学補償シートを用いた液晶表示装置の一例を示
す。
【0321】図1は、本発明の光学補償シートを偏光板
用保護フィルムとして用いた液晶ディスプレイ(表示装
置)の構成について示したものである。
用保護フィルムとして用いた液晶ディスプレイ(表示装
置)の構成について示したものである。
【0322】本発明の光学補償シートは図に於いてSで
表されており、2つの光学異方性層(46、46a)が
模式的に重ねられて示されているが、実際はE1、E2
或いはE3のいずれかの位置が透明樹脂フィルム支持体
となる支持体上に2つの光学異方性層(46、46a)
が配置された一体の構造を有している。例えば支持体が
E1に位置するときには後述するVタイプの光学補償シ
ートとなる。
表されており、2つの光学異方性層(46、46a)が
模式的に重ねられて示されているが、実際はE1、E2
或いはE3のいずれかの位置が透明樹脂フィルム支持体
となる支持体上に2つの光学異方性層(46、46a)
が配置された一体の構造を有している。例えば支持体が
E1に位置するときには後述するVタイプの光学補償シ
ートとなる。
【0323】44は偏光子であり、光学補償シートがV
タイプの場合には、該偏光子を本発明の光学補償シート
の支持体の光学異方性層の裏面に貼合し光学補償シート
を偏光板用保護フィルムとして用いる。図に於いては、
支持体は省略されており、従って前述の通りE1、E2
或いはE3のいずれかの位置に入るが、本発明の光学補
償シートSの光学異方性層46及び光学異方性層46a
を順次図のように配置する構成とする。図に於いて、5
1は偏光子の吸収軸を示し、本発明の光学補償シートの
光学異方性層上の52、53はそれぞれの光学異方性層
の面内の配向方向を示している。ちなみに60、60a
はそれぞれの光学異方性層を形成した液晶性化合物の配
向の様子(ハイブリッド配向)を示している。
タイプの場合には、該偏光子を本発明の光学補償シート
の支持体の光学異方性層の裏面に貼合し光学補償シート
を偏光板用保護フィルムとして用いる。図に於いては、
支持体は省略されており、従って前述の通りE1、E2
或いはE3のいずれかの位置に入るが、本発明の光学補
償シートSの光学異方性層46及び光学異方性層46a
を順次図のように配置する構成とする。図に於いて、5
1は偏光子の吸収軸を示し、本発明の光学補償シートの
光学異方性層上の52、53はそれぞれの光学異方性層
の面内の配向方向を示している。ちなみに60、60a
はそれぞれの光学異方性層を形成した液晶性化合物の配
向の様子(ハイブリッド配向)を示している。
【0324】これらの光学異方性層46,46aを有す
る光学補償シートと別の偏光子44a(或いは偏光板)
との間に、基板47、49及び該基板間に液晶48の封
入された液晶セルを配置することで液晶ディスプレイ
(表示装置)が構成される。54及び54aは液晶基板
のラビング方向であり、51aは偏光子44aの吸収軸
である。この様にして本発明の光学補償シートを配置し
た液晶ディスプレイ(表示装置)は優れた視野角特性
等、光学補償機能を有する。
る光学補償シートと別の偏光子44a(或いは偏光板)
との間に、基板47、49及び該基板間に液晶48の封
入された液晶セルを配置することで液晶ディスプレイ
(表示装置)が構成される。54及び54aは液晶基板
のラビング方向であり、51aは偏光子44aの吸収軸
である。この様にして本発明の光学補償シートを配置し
た液晶ディスプレイ(表示装置)は優れた視野角特性
等、光学補償機能を有する。
【0325】
【実施例】以下、本発明を実施例にて具体的に説明する
が、本発明はこれのみに限定されるものではない。
が、本発明はこれのみに限定されるものではない。
【0326】〈樹脂フィルム1の作製〉 (ドープ組成物(イ)の調製)下記組成物を密閉容器に
投入し、加圧下で80℃に保温し撹伴しながら完全に溶
解、混合してドープ組成物(イ)を得た。
投入し、加圧下で80℃に保温し撹伴しながら完全に溶
解、混合してドープ組成物(イ)を得た。
【0327】 セルロースアセテートプロピオネート(以下CAPと略す) 100質量部 (アセチル置換度2.0、プロピオニル置換度0.8) トリフェニルフォスフェート 8質量部 エチルフタリルエチルグリコレート 3質量部 チヌビン326 0.5質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) チヌビン109 0.7質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) チヌビン171 0.7質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) メチレンクロライド 298質量部 エタノール 74質量部 上記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で80℃に保温
し撹伴しながら完全に溶解してドープ組成物(イ)を得
た。
し撹伴しながら完全に溶解してドープ組成物(イ)を得
た。
【0328】次にこのドープ組成物(イ)を絶対濾過精
度10μmのカートリッジフィルターで濾過し、冷却し
て30℃に保ちステンレスバンド上に幅1.5mで均一
に流延し、残留溶媒量50質量%でステンレスバンド上
から剥離し、続いてテンターにより幅手方向に延伸倍率
1.05倍に延伸しながら、残留溶媒量が10質量%以
下となるまで乾燥させ、幅1.3mにスリッティグした
後、更に120℃に維持された乾燥ゾーンを多数のロー
ルで搬送させながら乾燥を終了させ膜厚80μm、幅
1.3m長さ1800mの長尺フィルムを得た。ステン
レスバンドに接していたフィルム面をb面、もう一方の
面をa面とし、b面が内側となるようにロール状に巻い
た。これを樹脂フィルム1とする。
度10μmのカートリッジフィルターで濾過し、冷却し
て30℃に保ちステンレスバンド上に幅1.5mで均一
に流延し、残留溶媒量50質量%でステンレスバンド上
から剥離し、続いてテンターにより幅手方向に延伸倍率
1.05倍に延伸しながら、残留溶媒量が10質量%以
下となるまで乾燥させ、幅1.3mにスリッティグした
後、更に120℃に維持された乾燥ゾーンを多数のロー
ルで搬送させながら乾燥を終了させ膜厚80μm、幅
1.3m長さ1800mの長尺フィルムを得た。ステン
レスバンドに接していたフィルム面をb面、もう一方の
面をa面とし、b面が内側となるようにロール状に巻い
た。これを樹脂フィルム1とする。
【0329】又、乾燥終了後、巻き取りの前に、フィル
ムの両端部にエンボスリングを押し当てることにより幅
15mm高さ10μmの、1mm×1mmの凸部が25
個/cm2形成されるようにエンボス加工を連続的に施
した以外は同様にして、長さ1800mの長尺フィルム
を得た。これをエンボス付き樹脂フィルム1とする。
ムの両端部にエンボスリングを押し当てることにより幅
15mm高さ10μmの、1mm×1mmの凸部が25
個/cm2形成されるようにエンボス加工を連続的に施
した以外は同様にして、長さ1800mの長尺フィルム
を得た。これをエンボス付き樹脂フィルム1とする。
【0330】〈樹脂フィルム2の作製〉 (ドープ組成物(ロ)の調製) (酸化珪素分散液A)以下をディゾルバーで30分間撹
拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散
後の液濁度は93ppmであった。
拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散
後の液濁度は93ppmであった。
【0331】 超微粒子シリカ 10質量部 (アエロジルR972V 日本アエロジル(株)製) エタノール 90質量部 次に下記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で80℃に
保温し撹伴しながら完全に溶解、混合してドープ組成物
(ロ)を得た。
保温し撹伴しながら完全に溶解、混合してドープ組成物
(ロ)を得た。
【0332】 セルロースアセテートプロピオネート 100質量部 (アセチル置換度2.0、プロピオニル置換度0.8) トリフェニルフォスフェート 4質量部 エチルフタリルエチルグリコレート 3質量部 チヌビン326 0.5質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) チヌビン109 0.7質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) チヌビン171 0.7質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) メチレンクロライド 260質量部 エタノール 65質量部 酸化珪素分散液A 0.1質量部 次にこのドープ組成物(ロ)を絶対濾過精度10μmの
カートリッジフィルターで濾過し、冷却して30℃に保
ちステンレスバンド上に幅1.5mで均一に流延し、残
留溶媒量40質量%でステンレスバンド上から剥離し、
続いてテンターにより幅手方向に延伸倍率1.05倍と
して、残留溶媒量が10質量%以下となるまで乾燥さ
せ、幅1.3mにスリッティグした後、更に120℃に
維持された乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら
乾燥を終了させ膜厚50μm、幅1.3m長さ2500
mの長尺フィルムを得た。
カートリッジフィルターで濾過し、冷却して30℃に保
ちステンレスバンド上に幅1.5mで均一に流延し、残
留溶媒量40質量%でステンレスバンド上から剥離し、
続いてテンターにより幅手方向に延伸倍率1.05倍と
して、残留溶媒量が10質量%以下となるまで乾燥さ
せ、幅1.3mにスリッティグした後、更に120℃に
維持された乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら
乾燥を終了させ膜厚50μm、幅1.3m長さ2500
mの長尺フィルムを得た。
【0333】ステンレスバンドに接していたフィルム面
をb面、もう一方の面をa面とし、b面が内側となるよ
うにロール状に巻いた。これを樹脂フィルム2とする。
又、乾燥終了後、巻き取りの前に、フィルムの両端部に
幅15mm高さ5μmで1mm×1mmの凸部が25個
/cm2形成されるようにエンボス加工を連続的に施し
て、長さ2500mの長尺フィルムを得た。これをエン
ボス付き樹脂フィルム2とする。
をb面、もう一方の面をa面とし、b面が内側となるよ
うにロール状に巻いた。これを樹脂フィルム2とする。
又、乾燥終了後、巻き取りの前に、フィルムの両端部に
幅15mm高さ5μmで1mm×1mmの凸部が25個
/cm2形成されるようにエンボス加工を連続的に施し
て、長さ2500mの長尺フィルムを得た。これをエン
ボス付き樹脂フィルム2とする。
【0334】 〈樹脂フィルム3の作製〉 (ドープ組成物(ハ)) セルローストリアセテート(アセチル置換度 2.65) 100質量部 トリフェニルフォスフェート 8質量部 エチルフタリルエチルグリコレート 3質量部 チヌビン326 0.5質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) チヌビン109 0.7質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) チヌビン171 0.7質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) 超微粒子シリカ 0.01質量部 (アエロジル200V 日本アエロジル(株)製) メチレンクロライド 360質量部 エタノール 35質量部 上記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で80℃に保温
し撹伴しながら完全に溶解してドープ組成物(ハ)を得
た。
し撹伴しながら完全に溶解してドープ組成物(ハ)を得
た。
【0335】次にこのドープ組成物(ハ)を絶対濾過精
度5μmのカートリッジフィルターで濾過し、冷却して
30℃に保ちステンレスバンド上に幅1.5mで均一に
流延し、残留溶媒量50質量%でステンレスバンド上か
ら剥離し、続いてテンターにより幅手方向に延伸倍率
1.05倍として、残留溶媒量が10質量%となるまで
乾燥させ、幅1.3mにスリッティグした後、更に12
0℃に維持された乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させ
ながら乾燥を終了させ膜厚100μm、幅1.3m長さ
1600mの長尺フィルムを得た。ステンレスバンドに
接していた面をb面、もう一方の面をa面とし、b面が
内側となるようにロール状に巻いた。これを樹脂フィル
ム3とする。又、乾燥終了後、巻き取りの前に、フィル
ムの両端部に幅15mm高さ5μmの、エンボス付き樹
脂フィルム2と同様なエンボス加工を連続的に施して、
長さ1600mの長尺フィルムを得た。これをエンボス
付き樹脂フィルム3とする。
度5μmのカートリッジフィルターで濾過し、冷却して
30℃に保ちステンレスバンド上に幅1.5mで均一に
流延し、残留溶媒量50質量%でステンレスバンド上か
ら剥離し、続いてテンターにより幅手方向に延伸倍率
1.05倍として、残留溶媒量が10質量%となるまで
乾燥させ、幅1.3mにスリッティグした後、更に12
0℃に維持された乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させ
ながら乾燥を終了させ膜厚100μm、幅1.3m長さ
1600mの長尺フィルムを得た。ステンレスバンドに
接していた面をb面、もう一方の面をa面とし、b面が
内側となるようにロール状に巻いた。これを樹脂フィル
ム3とする。又、乾燥終了後、巻き取りの前に、フィル
ムの両端部に幅15mm高さ5μmの、エンボス付き樹
脂フィルム2と同様なエンボス加工を連続的に施して、
長さ1600mの長尺フィルムを得た。これをエンボス
付き樹脂フィルム3とする。
【0336】 〈樹脂フィルム4の作製〉 (ドープ組成物(ニ)) セルロースアセテートブチレート(以下CABと略す) 100質量部 (アセチル置換度1.8、ブチリル基置換度0.7) トリフェニルフォスフェート 4質量部 エチルフタリルエチルグリコレート 3質量部 チヌビン326 0.3質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) チヌビン109 0.5質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) チヌビン171 0.5質量部 (チバスペシャルティケミカルズ(株)社製) 超微粒子シリカ 0.01質量部 (アエロジルR972V 日本アエロジル(株)製) 酢酸メチル 360質量部 エタノール 35質量部 上記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で80℃に保温
し撹伴しながら完全に溶解してドープ組成物(ニ)を得
た。
し撹伴しながら完全に溶解してドープ組成物(ニ)を得
た。
【0337】次にこのドープ組成物(ニ)を絶対濾過精
度10μmのカートリッジフィルターで濾過し、冷却し
て30℃に保ちステンレスバンド上に幅1.5mで均一
に流延し、残留溶媒量50質量%でステンレスバンド上
から剥離し、続いてテンターにより幅手方向に延伸倍率
1.05倍として、残留溶媒量が10質量%となるまで
乾燥させ、幅1.3mにスリッティグした後、更に12
0℃に維持された乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させ
ながら乾燥を終了させ膜厚120μm、幅1.3m長さ
1500mの長尺フィルムを得た。
度10μmのカートリッジフィルターで濾過し、冷却し
て30℃に保ちステンレスバンド上に幅1.5mで均一
に流延し、残留溶媒量50質量%でステンレスバンド上
から剥離し、続いてテンターにより幅手方向に延伸倍率
1.05倍として、残留溶媒量が10質量%となるまで
乾燥させ、幅1.3mにスリッティグした後、更に12
0℃に維持された乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させ
ながら乾燥を終了させ膜厚120μm、幅1.3m長さ
1500mの長尺フィルムを得た。
【0338】ステンレスバンドに接していた面をb面、
もう一方の面をa面とし、b面が内側となるようにロー
ル状に巻いた。これを樹脂フィルム4とする。又、乾燥
終了後、巻き取りの前に、フィルムの両端部に幅15m
m高さ5μmの、エンボス付き樹脂フィルム2と同様な
エンボス加工を連続的に施して、長さ1500mの長尺
フィルムを得た。これをエンボス付き樹脂フィルム4と
する。
もう一方の面をa面とし、b面が内側となるようにロー
ル状に巻いた。これを樹脂フィルム4とする。又、乾燥
終了後、巻き取りの前に、フィルムの両端部に幅15m
m高さ5μmの、エンボス付き樹脂フィルム2と同様な
エンボス加工を連続的に施して、長さ1500mの長尺
フィルムを得た。これをエンボス付き樹脂フィルム4と
する。
【0339】下記の組成物を調製した。 塗布組成物(1)〈帯電防止層塗布組成物〉 ダイヤナール(BR−88 三菱レーヨン(株)製) 0.5質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 60質量部 メチルエチルケトン 15質量部 乳酸エチル 6質量部 メタノール 8質量部 導電性ポリマー樹脂P−1(平均粒径0.15μm粒子) 0.5質量部
【0340】
【化6】
【0341】 塗布組成物(2)〈ハードコート層塗布組成物〉 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20質量部 ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部 酢酸エチル 50質量部 メチルエチルケトン 45質量部 イソプロピルアルコール 55質量部 超微粒子シリカ(アエロジルR972V) 1質量部 (日本アエロジル(株)製) 塗布組成物(3)〈バックコート層塗布組成物〉 アセトン 30質量部 酢酸エチル 45質量部 イソプロピルアルコール 10質量部 ジアセチルセルロース 0.5質量部 超微粒子シリカ2%アセトン分散液(アエロジル200V) 0.1質量部 (日本アエロジル(株)製) 塗布組成物(4)〈バックコート層塗布組成物〉 アセトン 30質量部 酢酸エチル 45質量部 イソプロピルアルコール 10質量部 ジアセチルセルロース 0.5質量部 超微粒子シリカ2%アセトン分散液(アエロジル200V) 0.1質量部 (日本アエロジル(株)製) 導電性ポリマー樹脂P−1(平均粒径0.15μm粒子) 0.5質量部 〈本発明の樹脂フィルムAの作製〉前述の方法で作製し
たエンボス付き樹脂フィルム1、エンボス付き樹脂フィ
ルム2、エンボス付き樹脂フィルム3、エンボス付き樹
脂フィルム4、樹脂フィルム1、樹脂フィルム2、樹脂
フィルム3、樹脂フィルム4の各々のセルロースエステ
ルフィルムの片面(b面)に塗布組成物(1)をウェッ
ト膜厚10μmとなるように押し出しコートし、乾燥温
度80℃にて乾燥させ巻き取った。これをエンボス付き
樹脂フィルム1A、エンボス付き樹脂フィルム2A、エ
ンボス付き樹脂フィルム3A、エンボス付き樹脂フィル
ム4A、樹脂フィルム1A、樹脂フィルム2A、樹脂フ
ィルム3A、樹脂フィルム4Aとする。(Aはb面側に
帯電防止層という意味である。) 〈樹脂フィルムBの作製〉前述の方法で作製したエンボ
ス付き樹脂フィルム1、エンボス付き樹脂フィルム2、
エンボス付き樹脂フィルム3、エンボス付き樹脂フィル
ム4、樹脂フィルム1、樹脂フィルム2、樹脂フィルム
3、樹脂フィルム4の各々のセルロースエステルフィル
ムの片面(a面)に塗布組成物(3)をウェット膜厚1
3μmとなるように押し出しコートし、乾燥温度80℃
にて乾燥させ巻き取った。これをエンボス付き樹脂フィ
ルム1B、エンボス付き樹脂フィルム2B、エンボス付
き樹脂フィルム3B、エンボス付き樹脂フィルム4B、
樹脂フィルム1B、樹脂フィルム2B、樹脂フィルム3
B、樹脂フィルム4Bとする。(Bはa面側にバックコ
ート層という意味である。) 〈樹脂フィルムBAの作製〉前述の方法で作製したエン
ボス付き樹脂フィルム1、エンボス付き樹脂フィルム
2、エンボス付き樹脂フィルム3、エンボス付き樹脂フ
ィルム4、樹脂フィルム1、樹脂フィルム2、樹脂フィ
ルム3、樹脂フィルム4の各々のセルロースエステルフ
ィルムの片面(a面)に塗布組成物(4)をウェット膜
厚13μmとなるように押し出しコートし、乾燥温度8
0℃にて乾燥させ巻き取った。これをエンボス付き樹脂
フィルム1BA、エンボス付き樹脂フィルム2BA、エ
ンボス付き樹脂フィルム3BA、エンボス付き樹脂フィ
ルム4BA、樹脂フィルム1BA、樹脂フィルム2B
A、樹脂フィルム3BA、樹脂フィルム4BAとする。
(BAはa面側に帯電防止性バックコート層付きという
意味である。) 〈樹脂フィルムのAB作製〉前述の方法で作製したエン
ボス付き樹脂フィルム1B、エンボス付き樹脂フィルム
2B、エンボス付き樹脂フィルム3B、エンボス付き樹
脂フィルム4B、樹脂フィルム1B、樹脂フィルム2
B、樹脂フィルム3B、樹脂フィルム4Bの各々のセル
ロースエステルフィルムの片面(b面)に塗布組成物
(1)をウェット膜厚で10μmとなるように押し出し
コートし、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥して
乾燥膜厚で0.2μmの樹脂層を設けた。これをエンボ
ス付き樹脂フィルム1AB、エンボス付き樹脂フィルム
2AB、エンボス付き樹脂フィルム3AB、エンボス付
き樹脂フィルム4AB、樹脂フィルム1AB、樹脂フィ
ルム2AB、樹脂フィルム3AB、樹脂フィルム4AB
とする。(ABはa面側にバックコート層、b面側に帯
電防止層付きという意味である。) 〈樹脂フィルムCAの作製〉前述の方法で作製したエン
ボス付き樹脂フィルム1、エンボス付き樹脂フィルム
2、エンボス付き樹脂フィルム3、エンボス付き樹脂フ
ィルム4、樹脂フィルム1、樹脂フィルム2、樹脂フィ
ルム3、樹脂フィルム4の各々のセルロースエステルフ
ィルムの片面(a面)に塗布組成物(1)をウェット膜
厚で10μmとなるように押し出しコートし、次いで8
0℃に設定された乾燥部で乾燥して乾燥膜厚で0.2μ
mの樹脂層を設けた。更にこの上に塗布組成物(2)を
ウェット膜厚で13μmとなるように押し出しコート
し、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥した後、1
20mJ/cm2で紫外線照射し、乾燥膜厚で3μmの
樹脂層を設けた。これをエンボス付き樹脂フィルム1C
A、エンボス付き樹脂フィルム2CA、エンボス付き樹
脂フィルム3CA、エンボス付き樹脂フィルム4CA、
樹脂フィルム1CA、樹脂フィルム2CA、樹脂フィル
ム3CA、樹脂フィルム4CAとする。(CAはa面側
に帯電防止層、さらにその上にクリアハードコート層付
きという意味である。) 以上作製した樹脂フィルム支持体を下表にまとめた。
たエンボス付き樹脂フィルム1、エンボス付き樹脂フィ
ルム2、エンボス付き樹脂フィルム3、エンボス付き樹
脂フィルム4、樹脂フィルム1、樹脂フィルム2、樹脂
フィルム3、樹脂フィルム4の各々のセルロースエステ
ルフィルムの片面(b面)に塗布組成物(1)をウェッ
ト膜厚10μmとなるように押し出しコートし、乾燥温
度80℃にて乾燥させ巻き取った。これをエンボス付き
樹脂フィルム1A、エンボス付き樹脂フィルム2A、エ
ンボス付き樹脂フィルム3A、エンボス付き樹脂フィル
ム4A、樹脂フィルム1A、樹脂フィルム2A、樹脂フ
ィルム3A、樹脂フィルム4Aとする。(Aはb面側に
帯電防止層という意味である。) 〈樹脂フィルムBの作製〉前述の方法で作製したエンボ
ス付き樹脂フィルム1、エンボス付き樹脂フィルム2、
エンボス付き樹脂フィルム3、エンボス付き樹脂フィル
ム4、樹脂フィルム1、樹脂フィルム2、樹脂フィルム
3、樹脂フィルム4の各々のセルロースエステルフィル
ムの片面(a面)に塗布組成物(3)をウェット膜厚1
3μmとなるように押し出しコートし、乾燥温度80℃
にて乾燥させ巻き取った。これをエンボス付き樹脂フィ
ルム1B、エンボス付き樹脂フィルム2B、エンボス付
き樹脂フィルム3B、エンボス付き樹脂フィルム4B、
樹脂フィルム1B、樹脂フィルム2B、樹脂フィルム3
B、樹脂フィルム4Bとする。(Bはa面側にバックコ
ート層という意味である。) 〈樹脂フィルムBAの作製〉前述の方法で作製したエン
ボス付き樹脂フィルム1、エンボス付き樹脂フィルム
2、エンボス付き樹脂フィルム3、エンボス付き樹脂フ
ィルム4、樹脂フィルム1、樹脂フィルム2、樹脂フィ
ルム3、樹脂フィルム4の各々のセルロースエステルフ
ィルムの片面(a面)に塗布組成物(4)をウェット膜
厚13μmとなるように押し出しコートし、乾燥温度8
0℃にて乾燥させ巻き取った。これをエンボス付き樹脂
フィルム1BA、エンボス付き樹脂フィルム2BA、エ
ンボス付き樹脂フィルム3BA、エンボス付き樹脂フィ
ルム4BA、樹脂フィルム1BA、樹脂フィルム2B
A、樹脂フィルム3BA、樹脂フィルム4BAとする。
(BAはa面側に帯電防止性バックコート層付きという
意味である。) 〈樹脂フィルムのAB作製〉前述の方法で作製したエン
ボス付き樹脂フィルム1B、エンボス付き樹脂フィルム
2B、エンボス付き樹脂フィルム3B、エンボス付き樹
脂フィルム4B、樹脂フィルム1B、樹脂フィルム2
B、樹脂フィルム3B、樹脂フィルム4Bの各々のセル
ロースエステルフィルムの片面(b面)に塗布組成物
(1)をウェット膜厚で10μmとなるように押し出し
コートし、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥して
乾燥膜厚で0.2μmの樹脂層を設けた。これをエンボ
ス付き樹脂フィルム1AB、エンボス付き樹脂フィルム
2AB、エンボス付き樹脂フィルム3AB、エンボス付
き樹脂フィルム4AB、樹脂フィルム1AB、樹脂フィ
ルム2AB、樹脂フィルム3AB、樹脂フィルム4AB
とする。(ABはa面側にバックコート層、b面側に帯
電防止層付きという意味である。) 〈樹脂フィルムCAの作製〉前述の方法で作製したエン
ボス付き樹脂フィルム1、エンボス付き樹脂フィルム
2、エンボス付き樹脂フィルム3、エンボス付き樹脂フ
ィルム4、樹脂フィルム1、樹脂フィルム2、樹脂フィ
ルム3、樹脂フィルム4の各々のセルロースエステルフ
ィルムの片面(a面)に塗布組成物(1)をウェット膜
厚で10μmとなるように押し出しコートし、次いで8
0℃に設定された乾燥部で乾燥して乾燥膜厚で0.2μ
mの樹脂層を設けた。更にこの上に塗布組成物(2)を
ウェット膜厚で13μmとなるように押し出しコート
し、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥した後、1
20mJ/cm2で紫外線照射し、乾燥膜厚で3μmの
樹脂層を設けた。これをエンボス付き樹脂フィルム1C
A、エンボス付き樹脂フィルム2CA、エンボス付き樹
脂フィルム3CA、エンボス付き樹脂フィルム4CA、
樹脂フィルム1CA、樹脂フィルム2CA、樹脂フィル
ム3CA、樹脂フィルム4CAとする。(CAはa面側
に帯電防止層、さらにその上にクリアハードコート層付
きという意味である。) 以上作製した樹脂フィルム支持体を下表にまとめた。
【0342】
【表1】
【0343】
【表2】
【0344】《配向膜の作製》以下の光学補償シートの
作製においては、以下の方法で、異なった配向を与える
配向膜を支持体上に塗設して作製した。
作製においては、以下の方法で、異なった配向を与える
配向膜を支持体上に塗設して作製した。
【0345】(配向膜A−1の作製)樹脂フィルム支持
体にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバ
ーにより連続的に塗設し、さらにその上に1kgの直鎖
アルキル変性ポリビニルアルコール(MP203;クラ
レ(株)製)をメタノール/水=1/4混合比を有する
溶媒100lに溶解した溶液をワイヤーバー#3により
連続的に塗布した。これらを80℃に維持された乾燥ゾ
ーンにて乾燥させた後、ラビング処理を行い、配向膜A
−1を作製する。
体にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバ
ーにより連続的に塗設し、さらにその上に1kgの直鎖
アルキル変性ポリビニルアルコール(MP203;クラ
レ(株)製)をメタノール/水=1/4混合比を有する
溶媒100lに溶解した溶液をワイヤーバー#3により
連続的に塗布した。これらを80℃に維持された乾燥ゾ
ーンにて乾燥させた後、ラビング処理を行い、配向膜A
−1を作製する。
【0346】(配向膜A−2の作製)樹脂フィルム支持
体にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバ
ーにより連続的に塗設し、1kgの下記構造のアルキル
変性ポリビニルアルコールP−2をメタノール/水=
1:4混合比を有する溶媒100lに溶解した溶液をワ
イヤーバー#3により連続的に塗布した。これを65℃
に維持された乾燥ゾーンにて乾燥させた後、ラビング処
理を行い、配向膜A−2を作製する。
体にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバ
ーにより連続的に塗設し、1kgの下記構造のアルキル
変性ポリビニルアルコールP−2をメタノール/水=
1:4混合比を有する溶媒100lに溶解した溶液をワ
イヤーバー#3により連続的に塗布した。これを65℃
に維持された乾燥ゾーンにて乾燥させた後、ラビング処
理を行い、配向膜A−2を作製する。
【0347】
【化7】
【0348】尚、ラビング処理の方向については、配向
膜を塗布した支持体を配向膜面側から見て直線上にラビ
ングした方向をY軸の+方向とみなし、それに直交する
X軸を同様に支持体面内に設定し、基準配置とした。以
後、シート面の面内方向の特定については、特に断らな
い限り、ラビング方向を基準として同様に行った。
膜を塗布した支持体を配向膜面側から見て直線上にラビ
ングした方向をY軸の+方向とみなし、それに直交する
X軸を同様に支持体面内に設定し、基準配置とした。以
後、シート面の面内方向の特定については、特に断らな
い限り、ラビング方向を基準として同様に行った。
【0349】《液晶性化合物の配向特性の評価方法》本
発明の光学補償シートに係る配向膜の特性と液晶性化合
物の組み合わせによって得られる液晶性化合物の配向特
性は以下の手順で決定した。
発明の光学補償シートに係る配向膜の特性と液晶性化合
物の組み合わせによって得られる液晶性化合物の配向特
性は以下の手順で決定した。
【0350】上記で作製した各配向膜(3種類)と下記
に示す溶液LC−1、LC−2を用いて各配向膜の特性
を検討した。溶液LC−1、LC−2の液晶性化合物の
液晶性に関しては、いずれもエナンチオトロピックなネ
マティック層を発現する。
に示す溶液LC−1、LC−2を用いて各配向膜の特性
を検討した。溶液LC−1、LC−2の液晶性化合物の
液晶性に関しては、いずれもエナンチオトロピックなネ
マティック層を発現する。
【0351】 (溶液LC−1の組成) MEK(メチルエチルケトン) 89.5部 化合物1 2部 化合物2 4部 化合物3 3部 イルガキュアー369(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製) 1.5部
【0352】
【化8】
【0353】
【化9】
【0354】
【化10】
【0355】 (溶液LC−2の組成) MEK 89.5部 化合物1 3部 化合物2 3部 化合物3 5部 イルガキュアー369(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製) 1.5部 検討方法としては、配向膜を塗布したスライドグラスを
用いて各々、配向処理を行い、溶液LC−1、LC−2
を配向膜上に塗布後溶剤を乾燥させ、配向膜がアンチパ
ラレルになるよう合わせた。さらに、ホットステージを
用い、液晶温度範囲でオルソスコープ像、コノスコープ
像の観察を行い、さらに自動複屈折計を用いてアンチパ
ラレル処理を行った際の平均チルト角を測定した。さら
に、各々の配向膜に溶液LC−1、LC−2を塗布、乾
燥、熱処理を行い、液晶性化合物の片面のみに配向膜を
配置し、もう片面は空気界面となるような試料を作製
し、これを同様の観察、測定を行い平均チルト角を測定
した。更に、クリスタルローテーション法を用いて、配
向膜界面、空気界面のプレチルト角の測定を行った。結
果を表3に示す。
用いて各々、配向処理を行い、溶液LC−1、LC−2
を配向膜上に塗布後溶剤を乾燥させ、配向膜がアンチパ
ラレルになるよう合わせた。さらに、ホットステージを
用い、液晶温度範囲でオルソスコープ像、コノスコープ
像の観察を行い、さらに自動複屈折計を用いてアンチパ
ラレル処理を行った際の平均チルト角を測定した。さら
に、各々の配向膜に溶液LC−1、LC−2を塗布、乾
燥、熱処理を行い、液晶性化合物の片面のみに配向膜を
配置し、もう片面は空気界面となるような試料を作製
し、これを同様の観察、測定を行い平均チルト角を測定
した。更に、クリスタルローテーション法を用いて、配
向膜界面、空気界面のプレチルト角の測定を行った。結
果を表3に示す。
【0356】
【表3】
【0357】表3から、配向膜A−1、A−2のプレチ
ルト角は、各々50°以下80°以上であることが示さ
れた。
ルト角は、各々50°以下80°以上であることが示さ
れた。
【0358】《光学補償シートの作製》 (光学補償シートVの作製)以下にVタイプの光学補償
シートの作製方法を示す。Vタイプとは、支持体の片面
(b面)側に支持体/配向膜A−1/液晶配向層(LC
−1)/配向膜A−2/液晶配向層(LC−2)の構成を
有する光学補償シートである。
シートの作製方法を示す。Vタイプとは、支持体の片面
(b面)側に支持体/配向膜A−1/液晶配向層(LC
−1)/配向膜A−2/液晶配向層(LC−2)の構成を
有する光学補償シートである。
【0359】長尺ロールの樹脂フィルム支持体1上に上
記記載の配向膜A−1を形成した。上表の長尺の樹脂フ
ィルム支持体1のb面にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1
μm)をワイヤーバーにより連続的に塗設し、さらにそ
の上に1kgの直鎖アルキル変性ポリビニルアルコール
(MP203;クラレ(株)製)をメタノール/水=
1:4混合比を有する溶媒100lに溶解した溶液をワ
イヤーバー#3により連続的に塗布した。これらを80
℃に維持された乾燥ゾーンにて乾燥させた後、長尺方向
に対して45°の角度でラビング処理を行い、配向膜A
−1を作製した。続けて、この配向膜上に、上記の溶液
LC−1をワイヤーバー#5を用いて連続的に塗設し
た。更に、これを55℃に維持された乾燥ゾーン内にて
無風状態で30秒乾燥、次いで75℃の乾燥ゾーンにて
30秒熱処理を行い、98kPaで60秒間窒素パージ
した後、酸素濃度0.1%条件下で450mJ/cm2
の紫外線により硬化させた膜を作製した。こうして1層
の液晶配向層を有する長尺ロール状シートを得た。
記記載の配向膜A−1を形成した。上表の長尺の樹脂フ
ィルム支持体1のb面にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1
μm)をワイヤーバーにより連続的に塗設し、さらにそ
の上に1kgの直鎖アルキル変性ポリビニルアルコール
(MP203;クラレ(株)製)をメタノール/水=
1:4混合比を有する溶媒100lに溶解した溶液をワ
イヤーバー#3により連続的に塗布した。これらを80
℃に維持された乾燥ゾーンにて乾燥させた後、長尺方向
に対して45°の角度でラビング処理を行い、配向膜A
−1を作製した。続けて、この配向膜上に、上記の溶液
LC−1をワイヤーバー#5を用いて連続的に塗設し
た。更に、これを55℃に維持された乾燥ゾーン内にて
無風状態で30秒乾燥、次いで75℃の乾燥ゾーンにて
30秒熱処理を行い、98kPaで60秒間窒素パージ
した後、酸素濃度0.1%条件下で450mJ/cm2
の紫外線により硬化させた膜を作製した。こうして1層
の液晶配向層を有する長尺ロール状シートを得た。
【0360】次に、この長尺ロール状シートの液晶配向
層の上に、上記の配向膜A−2の作製に用いた前記アル
キル変性ポリビニルアルコールP−2とメタノール/水
1:4からなる溶液をワイヤーバー#3により連続的に
塗布した。これを65℃に維持された乾燥ゾーン内にて
乾燥させた後、ラビング処理を行い、配向膜を形成し
た。ラビングは、1層目の配向膜のラビング方向(Y軸
の+方向)を基準としてX軸の+の方向に向けて行っ
た。そして、この配向膜上に下記成分の前出の溶液LC
−2をワイヤバー#5を用いて連続的に塗設した。これ
を55℃に維持された乾燥ゾーン内にて無風状態で30
秒乾燥、次いで75℃に維持された乾燥ゾーン内にて3
0秒熱処理を行い、98kPaで60秒間窒素パージし
た後、酸素濃度0.1%条件下で450mJ/cm2の
紫外線により膜を硬化させ、透明支持体の片面に、2層
の液晶性化合物含有層を有する光学補償シート1Vを得
た。
層の上に、上記の配向膜A−2の作製に用いた前記アル
キル変性ポリビニルアルコールP−2とメタノール/水
1:4からなる溶液をワイヤーバー#3により連続的に
塗布した。これを65℃に維持された乾燥ゾーン内にて
乾燥させた後、ラビング処理を行い、配向膜を形成し
た。ラビングは、1層目の配向膜のラビング方向(Y軸
の+方向)を基準としてX軸の+の方向に向けて行っ
た。そして、この配向膜上に下記成分の前出の溶液LC
−2をワイヤバー#5を用いて連続的に塗設した。これ
を55℃に維持された乾燥ゾーン内にて無風状態で30
秒乾燥、次いで75℃に維持された乾燥ゾーン内にて3
0秒熱処理を行い、98kPaで60秒間窒素パージし
た後、酸素濃度0.1%条件下で450mJ/cm2の
紫外線により膜を硬化させ、透明支持体の片面に、2層
の液晶性化合物含有層を有する光学補償シート1Vを得
た。
【0361】長尺の支持体1を長尺の支持体2〜48に
変更した以外は同様にして、透明支持体の片面に、2層
の液晶配向層を有する光学補償シート2V〜48Vを得
た。(各々の支持体を用いて作製したVタイプの光学補
償シートは、各々の支持体番号にVを付与して表記し
た。)又、液晶配向層は特に断らない限り重合性液晶性
化合物を用いて配向させた後、重合させて形成させた層
を意味する。
変更した以外は同様にして、透明支持体の片面に、2層
の液晶配向層を有する光学補償シート2V〜48Vを得
た。(各々の支持体を用いて作製したVタイプの光学補
償シートは、各々の支持体番号にVを付与して表記し
た。)又、液晶配向層は特に断らない限り重合性液晶性
化合物を用いて配向させた後、重合させて形成させた層
を意味する。
【0362】図2は、このVタイプの光学補償シートの
構成を示す概略図である。図3の(a)はこのタイプの
光学補償シートをシート正面(2層の液晶配向層を有す
る側)からみたときの概略図であり、この図では液晶配
向層のみを表示している。1は光学補償シートを指し、
22は支持体からみて手前側にある配向した液晶層の光
学軸を示し、33はその内側にある配向した液晶層の光
学軸をしめす。これらは面内で90度の角度で交差して
いる。(b)はその光学補償シートの一辺5に平行な状
態における断面図を表す。同じく22、33によりそれ
ぞれの液晶層中の配向した液晶性化合物の光軸が層中の
膜厚方向で連続的に変化する様子を示す。
構成を示す概略図である。図3の(a)はこのタイプの
光学補償シートをシート正面(2層の液晶配向層を有す
る側)からみたときの概略図であり、この図では液晶配
向層のみを表示している。1は光学補償シートを指し、
22は支持体からみて手前側にある配向した液晶層の光
学軸を示し、33はその内側にある配向した液晶層の光
学軸をしめす。これらは面内で90度の角度で交差して
いる。(b)はその光学補償シートの一辺5に平行な状
態における断面図を表す。同じく22、33によりそれ
ぞれの液晶層中の配向した液晶性化合物の光軸が層中の
膜厚方向で連続的に変化する様子を示す。
【0363】(光学補償シートU及びTの作製)以下に
Uタイプ及びTタイプの光学補償シートの作製方法を示
す。Uタイプ、Tタイプとは、支持体の片面に配向膜及
び液晶配向層を有する光学補償シートであり、その2枚
を貼り合わせて作製した光学補償シートである。具体的
には (Tタイプ) 支持体/配向膜A−2/液晶配向層(LC
−2)/接着剤層/液晶配向層(LC−2)/配向膜A−
2/支持体 の構成を有する光学補償シートである。Tタイプの光学
補償シートの構成の概略を図4に示す。
Uタイプ及びTタイプの光学補償シートの作製方法を示
す。Uタイプ、Tタイプとは、支持体の片面に配向膜及
び液晶配向層を有する光学補償シートであり、その2枚
を貼り合わせて作製した光学補償シートである。具体的
には (Tタイプ) 支持体/配向膜A−2/液晶配向層(LC
−2)/接着剤層/液晶配向層(LC−2)/配向膜A−
2/支持体 の構成を有する光学補償シートである。Tタイプの光学
補償シートの構成の概略を図4に示す。
【0364】(Uタイプ)液晶配向層(LC−2)/配向
膜A−2/支持体/接着剤層/支持体/配向膜A−2/
液晶配向層(LC−2) の構成を有する光学補償シートである。
膜A−2/支持体/接着剤層/支持体/配向膜A−2/
液晶配向層(LC−2) の構成を有する光学補償シートである。
【0365】Uタイプの光学補償シートの構成の概略を
図5に示す。前述の長尺の樹脂フィルム支持体2のb面
にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバー
により連続的に塗設し、配向膜A−2で使用したアルキ
ル変性ポリビニルアルコールP−2の1kgをメタノー
ル/水=1:4混合比を有する溶媒100lに溶解した
溶液をワイヤーバー#3により連続的に塗布した。これ
を65℃に維持された乾燥ゾーンにて乾燥させた後、長
尺方向に対して45°の角度でラビング処理を行い、配
向膜A−2を作製した。そして、この配向膜上に前述の
溶液LC−2をワイヤバー#5を用いて連続的に塗設し
た。これを55℃に維持された乾燥ゾーン内にて無風状
態で30秒乾燥、次いで75℃に維持された乾燥ゾーン
内にて30秒熱処理を行い、98kPaで60秒間窒素
パージした後、酸素濃度0.1%条件下で450mJ/
cm2の紫外線により膜を硬化させ、液晶配向層を形成
した。これを2ロール作製し、一方の長尺ロールの液晶
配向層面にSKダイン2092(総研化学社製)の接着
剤を連続的に塗設し、各々の液晶配向層面を連続的に貼
り合わせて、2層の液晶配向層を有する光学補償シート
2Tを得た。2層の液晶配向層は面内の配向方向が直交
するように貼り合わされた。
図5に示す。前述の長尺の樹脂フィルム支持体2のb面
にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバー
により連続的に塗設し、配向膜A−2で使用したアルキ
ル変性ポリビニルアルコールP−2の1kgをメタノー
ル/水=1:4混合比を有する溶媒100lに溶解した
溶液をワイヤーバー#3により連続的に塗布した。これ
を65℃に維持された乾燥ゾーンにて乾燥させた後、長
尺方向に対して45°の角度でラビング処理を行い、配
向膜A−2を作製した。そして、この配向膜上に前述の
溶液LC−2をワイヤバー#5を用いて連続的に塗設し
た。これを55℃に維持された乾燥ゾーン内にて無風状
態で30秒乾燥、次いで75℃に維持された乾燥ゾーン
内にて30秒熱処理を行い、98kPaで60秒間窒素
パージした後、酸素濃度0.1%条件下で450mJ/
cm2の紫外線により膜を硬化させ、液晶配向層を形成
した。これを2ロール作製し、一方の長尺ロールの液晶
配向層面にSKダイン2092(総研化学社製)の接着
剤を連続的に塗設し、各々の液晶配向層面を連続的に貼
り合わせて、2層の液晶配向層を有する光学補償シート
2Tを得た。2層の液晶配向層は面内の配向方向が直交
するように貼り合わされた。
【0366】長尺の樹脂フィルム支持体2を6、10、
14、18、22、26、30、34、38、42、4
6に変更した以外は同様にして、透明支持体の片面(b
面)に、2層の液晶配向層を有する光学補償シート6
T、10T、14T、18T、22T、26T、30
T、34T、38T、42T、46Tをそれぞれ作製し
た。(各々の支持体を用いて作製したTタイプの光学補
償シートは、各々の支持体番号にTを付与して表記し
た。) 図6の(a)はTタイプの光学補償シートをシート正面
からみたときの概略図であり、液晶配向層のみを表示し
ている。2は光学補償シートをさし、22は一方の支持
体からみて手前側にある液晶層の光学軸を示し、33は
その向こう側にある液晶層の光学軸をしめす。これらは
90度の角度で交差している。(b)はその光学補償シ
ートの一辺5に平行な状態における断面図を表し、同じ
く22、33によりそれぞれの液晶配向層中の配向した
液晶性化合物の光軸が層中の膜厚方向で連続的に変化す
る様子を示す。
14、18、22、26、30、34、38、42、4
6に変更した以外は同様にして、透明支持体の片面(b
面)に、2層の液晶配向層を有する光学補償シート6
T、10T、14T、18T、22T、26T、30
T、34T、38T、42T、46Tをそれぞれ作製し
た。(各々の支持体を用いて作製したTタイプの光学補
償シートは、各々の支持体番号にTを付与して表記し
た。) 図6の(a)はTタイプの光学補償シートをシート正面
からみたときの概略図であり、液晶配向層のみを表示し
ている。2は光学補償シートをさし、22は一方の支持
体からみて手前側にある液晶層の光学軸を示し、33は
その向こう側にある液晶層の光学軸をしめす。これらは
90度の角度で交差している。(b)はその光学補償シ
ートの一辺5に平行な状態における断面図を表し、同じ
く22、33によりそれぞれの液晶配向層中の配向した
液晶性化合物の光軸が層中の膜厚方向で連続的に変化す
る様子を示す。
【0367】前述の長尺の樹脂フィルム2のb面にゼラ
チン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバーにより
連続的に塗設し、配向膜A−2で使用したアルキル変性
ポリビニルアルコールP−2を1kgメタノール/水=
1:4混合比を有する溶媒100lに溶解した溶液をワ
イヤーバー#3により連続的に塗布した。これを65℃
に維持された乾燥ゾーンにて乾燥させた後、長尺方向に
対して45°の角度でラビング処理を行い、配向膜A−
2を作製した。そして、この配向膜上に前述の溶液LC
−2をワイヤバー#5を用いて連続的に塗設した。これ
を55℃に維持された乾燥ゾーン内にて無風状態で30
秒乾燥、次いで75℃に維持された乾燥ゾーン内にて3
0秒熱処理を行い、98kPaで60秒間窒素パージし
た後、酸素濃度0.1%条件下で450mJ/cm2の
紫外線により膜を硬化させ、液晶配向層を形成した。こ
れを2ロール作製し、2mol/lの水酸化ナトリウム
水溶液で45℃で60秒、鹸化処理した後、支持体面に
2質量%のポリビニルアルコールを塗設して2つの長尺
ロールを連続的に貼合し、2層の液晶配向層を有する光
学補償シートUを得た。2層の液晶配向層は面内の配向
方向が直交するように貼り合わされた。
チン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバーにより
連続的に塗設し、配向膜A−2で使用したアルキル変性
ポリビニルアルコールP−2を1kgメタノール/水=
1:4混合比を有する溶媒100lに溶解した溶液をワ
イヤーバー#3により連続的に塗布した。これを65℃
に維持された乾燥ゾーンにて乾燥させた後、長尺方向に
対して45°の角度でラビング処理を行い、配向膜A−
2を作製した。そして、この配向膜上に前述の溶液LC
−2をワイヤバー#5を用いて連続的に塗設した。これ
を55℃に維持された乾燥ゾーン内にて無風状態で30
秒乾燥、次いで75℃に維持された乾燥ゾーン内にて3
0秒熱処理を行い、98kPaで60秒間窒素パージし
た後、酸素濃度0.1%条件下で450mJ/cm2の
紫外線により膜を硬化させ、液晶配向層を形成した。こ
れを2ロール作製し、2mol/lの水酸化ナトリウム
水溶液で45℃で60秒、鹸化処理した後、支持体面に
2質量%のポリビニルアルコールを塗設して2つの長尺
ロールを連続的に貼合し、2層の液晶配向層を有する光
学補償シートUを得た。2層の液晶配向層は面内の配向
方向が直交するように貼り合わされた。
【0368】長尺の樹脂フィルム支持体2を6、10、
14、18、26、30、34、38、42に変更した
以外は同様にして、透明支持体の片面に、2層の液晶配
向層を有する光学補償シート6U、10U、14U、1
8U、26U、30U、34U、38U、42Uをそれ
ぞれ作製した。(各々の支持体を用いて作製したUタイ
プの光学補償シートは、各々の支持体番号にUを付与し
て表記した。)図7の(a)はこのタイプの光学補償シ
ートをシート正面からみたときの概略図であり、3が光
学補償シートを、22は手前側にある配向した液晶層の
光学軸を示し、33はその向こう側(この場合光学補償
シートの支持体を挟んで反対側にある)の配向した液晶
層の光学軸をしめす。これらは面内配向方向が90度の
角度で交差している。(b)はその光学補償シートの一
辺5に平行な状態における断面図を表し、同じく22、
33によりそれぞれの液晶層中における配向した液晶性
化合物の光軸が層中の膜厚方向で連続的に変化する様子
を示す。
14、18、26、30、34、38、42に変更した
以外は同様にして、透明支持体の片面に、2層の液晶配
向層を有する光学補償シート6U、10U、14U、1
8U、26U、30U、34U、38U、42Uをそれ
ぞれ作製した。(各々の支持体を用いて作製したUタイ
プの光学補償シートは、各々の支持体番号にUを付与し
て表記した。)図7の(a)はこのタイプの光学補償シ
ートをシート正面からみたときの概略図であり、3が光
学補償シートを、22は手前側にある配向した液晶層の
光学軸を示し、33はその向こう側(この場合光学補償
シートの支持体を挟んで反対側にある)の配向した液晶
層の光学軸をしめす。これらは面内配向方向が90度の
角度で交差している。(b)はその光学補償シートの一
辺5に平行な状態における断面図を表し、同じく22、
33によりそれぞれの液晶層中における配向した液晶性
化合物の光軸が層中の膜厚方向で連続的に変化する様子
を示す。
【0369】(光学補償シートXの作製)以下にXタイ
プの光学補償シートの作製方法を示す。Xタイプとは、
支持体の両面に配向膜及び液晶配向層を有する光学補償
シートであり、具体的には、 液晶配向層(LC−1)/配向膜A−1/支持体/配向膜
A−1/液晶配向層(LC−1) の構成を有する光学補償シートである。このタイプの光
学補償シートの構成の概略を図8に示す。
プの光学補償シートの作製方法を示す。Xタイプとは、
支持体の両面に配向膜及び液晶配向層を有する光学補償
シートであり、具体的には、 液晶配向層(LC−1)/配向膜A−1/支持体/配向膜
A−1/液晶配向層(LC−1) の構成を有する光学補償シートである。このタイプの光
学補償シートの構成の概略を図8に示す。
【0370】前述の長尺の樹脂フィルム支持体1のb面
にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバー
により連続的に塗設し、配向膜A−1で用いたアルキル
変性ポリビニルアルコール(MP203;クラレ(株)
製)1kgをメタノール/水=1:4混合比を有する溶
媒100lに溶解した溶液をワイヤーバー#3により連
続的に塗布した。これを65℃に維持された乾燥ゾーン
にて乾燥させた後、長尺方向に対して45°の角度でラ
ビング処理を行い、配向膜A−1を作製した。そして、
この配向膜上に前述の溶液LC−1をワイヤーバー#5
を用いて連続的に塗設した。これを55℃に維持された
乾燥ゾーン内にて無風状態で30秒乾燥、次いで75℃
に維持された乾燥ゾーン内にて30秒熱処理を行い、9
8kPaで60秒間窒素パージした後、酸素濃度0.1
%条件下で450mJ/cm2の紫外線により膜を硬化
させ、液晶配向層を形成した。支持体のa面についても
同様に配向膜A−1及び液晶配向層を形成した。これを
光学補償シート1Xとした。長尺の支持体1を2〜2
0、25〜44に変更した以外は同様にして、透明支持
体上の片面にそれぞれ1層ずつ液晶配向層を有する光学
補償シート2X〜20X、25X〜44Xを得た。(各
々の支持体を用いて作製したXタイプの光学補償シート
は、各々の支持体番号にXを付与して表記した。)図9
の(a)はこのXタイプの光学補償シート4をシート正
面からみたときの概略図であり、液晶配向層のみを表示
している。22は一方の面からみて手前側にある液晶配
向層の光学軸を示し、33はその向こう側にある液晶配
向層の光学軸をしめす。(b)前記と同じくその光学補
償シートの一辺5に平行な状態における断面図を表す。
同じく22、33によりそれぞれ、の液晶層中の配向し
た液晶性化合物の光軸が層中の膜厚方向で連続的に変化
する様子を示す。
にゼラチン薄膜(乾燥膜厚0.1μm)をワイヤーバー
により連続的に塗設し、配向膜A−1で用いたアルキル
変性ポリビニルアルコール(MP203;クラレ(株)
製)1kgをメタノール/水=1:4混合比を有する溶
媒100lに溶解した溶液をワイヤーバー#3により連
続的に塗布した。これを65℃に維持された乾燥ゾーン
にて乾燥させた後、長尺方向に対して45°の角度でラ
ビング処理を行い、配向膜A−1を作製した。そして、
この配向膜上に前述の溶液LC−1をワイヤーバー#5
を用いて連続的に塗設した。これを55℃に維持された
乾燥ゾーン内にて無風状態で30秒乾燥、次いで75℃
に維持された乾燥ゾーン内にて30秒熱処理を行い、9
8kPaで60秒間窒素パージした後、酸素濃度0.1
%条件下で450mJ/cm2の紫外線により膜を硬化
させ、液晶配向層を形成した。支持体のa面についても
同様に配向膜A−1及び液晶配向層を形成した。これを
光学補償シート1Xとした。長尺の支持体1を2〜2
0、25〜44に変更した以外は同様にして、透明支持
体上の片面にそれぞれ1層ずつ液晶配向層を有する光学
補償シート2X〜20X、25X〜44Xを得た。(各
々の支持体を用いて作製したXタイプの光学補償シート
は、各々の支持体番号にXを付与して表記した。)図9
の(a)はこのXタイプの光学補償シート4をシート正
面からみたときの概略図であり、液晶配向層のみを表示
している。22は一方の面からみて手前側にある液晶配
向層の光学軸を示し、33はその向こう側にある液晶配
向層の光学軸をしめす。(b)前記と同じくその光学補
償シートの一辺5に平行な状態における断面図を表す。
同じく22、33によりそれぞれ、の液晶層中の配向し
た液晶性化合物の光軸が層中の膜厚方向で連続的に変化
する様子を示す。
【0371】《液晶配向層の評価方法》液晶配向層のむ
らを確認するため、クロスニコルに配置した2枚の偏光
板の間に支持体上に少なくとも1層の液晶配向層を有す
る製造途中の光学補償シートあるいは完成した光学補償
シートを配置して、ライトボックスにより下側より光を
照射して液晶配向層のむらを観察し、下記の基準で評価
した。◎及び○は実用上支障ないレベルであり、Xは収
率が著しく低下し、実用上困難なレベルである。
らを確認するため、クロスニコルに配置した2枚の偏光
板の間に支持体上に少なくとも1層の液晶配向層を有す
る製造途中の光学補償シートあるいは完成した光学補償
シートを配置して、ライトボックスにより下側より光を
照射して液晶配向層のむらを観察し、下記の基準で評価
した。◎及び○は実用上支障ないレベルであり、Xは収
率が著しく低下し、実用上困難なレベルである。
【0372】 ◎ 長尺シートに配向むらは認められない。 ○ 長尺シートの一部にわずかに配向むらが認められ
る。
る。
【0373】 △ 長尺シートの一部に配向むらが認められる。 × 長尺シートの広い範囲に配向むらが認められる。
【0374】評価結果を以下に示す。
【0375】
【表4】
【0376】
【表5】
【0377】《視野角評価方法》上記で作製した、光学
補償シートについて視野角測定を行った。具体的には、
光学補償シートの一方の軸と偏光板の透過軸とが一致す
るように貼合し、NEC製15インチディスプレイMu
ltiSync LCD1525Jのあらかじめ使用さ
れていた光学補償フィルムを剥がし、液晶セルと表面側
の偏光板の間に作製した光学補償シートを挿入して張り
付け、これを用いてELDIM社製EZ−contra
stにより視野角を測定した。視野角は、液晶パネルの
白表示と黒表示時のコントラスト比が10以上を示すパ
ネル面に対する法線方向からの傾き角の範囲で評価し
た。
補償シートについて視野角測定を行った。具体的には、
光学補償シートの一方の軸と偏光板の透過軸とが一致す
るように貼合し、NEC製15インチディスプレイMu
ltiSync LCD1525Jのあらかじめ使用さ
れていた光学補償フィルムを剥がし、液晶セルと表面側
の偏光板の間に作製した光学補償シートを挿入して張り
付け、これを用いてELDIM社製EZ−contra
stにより視野角を測定した。視野角は、液晶パネルの
白表示と黒表示時のコントラスト比が10以上を示すパ
ネル面に対する法線方向からの傾き角の範囲で評価し
た。
【0378】その結果、本発明の光学補償シートはいず
れも視野角が拡大し、画面を横方向から観察した際の画
面の着色もなく、明暗の反転現象も改善されていること
が確認された。これに対して、比較の光学補償シート1
V〜4V、2U、2T、1X〜4Xは画面を横方向から
観察した際に画面の一部に着色が認められ、明暗の反転
現象が認められる部分があった。
れも視野角が拡大し、画面を横方向から観察した際の画
面の着色もなく、明暗の反転現象も改善されていること
が確認された。これに対して、比較の光学補償シート1
V〜4V、2U、2T、1X〜4Xは画面を横方向から
観察した際に画面の一部に着色が認められ、明暗の反転
現象が認められる部分があった。
【0379】〈偏光板としての評価〉先の実施例で作製
した光学補償シート1Vを一方の面の偏光板用保護フィ
ルムとし、他方の偏光板用保護フィルムを実施例1で作
製した樹脂フィルム1CAを用いて、下記の方法に従っ
て偏光板を作製した。
した光学補償シート1Vを一方の面の偏光板用保護フィ
ルムとし、他方の偏光板用保護フィルムを実施例1で作
製した樹脂フィルム1CAを用いて、下記の方法に従っ
て偏光板を作製した。
【0380】厚さ120μmのポリビニルアルコールフ
ィルムをヨウ素1部、ヨウ化カリウム2部、ホウ酸4部
を含む水溶液に浸漬し50℃で4倍に延伸し偏光膜を得
た。
ィルムをヨウ素1部、ヨウ化カリウム2部、ホウ酸4部
を含む水溶液に浸漬し50℃で4倍に延伸し偏光膜を得
た。
【0381】下記1.〜5.の工程で、偏光膜と偏光板
用保護フィルムとをはり合わせて偏光板を作製した。
用保護フィルムとをはり合わせて偏光板を作製した。
【0382】〈偏光板の作製方法〉 1.長手方向30cm、幅手方向18cmに切り取った
保護フィルム2枚(光学補償シート1Vと樹脂フィルム
1CAを各一枚)をそれぞれ2mol/lの水酸化ナト
リウム溶液に50℃で2分間浸漬し、さらに水洗、乾燥
させた。
保護フィルム2枚(光学補償シート1Vと樹脂フィルム
1CAを各一枚)をそれぞれ2mol/lの水酸化ナト
リウム溶液に50℃で2分間浸漬し、さらに水洗、乾燥
させた。
【0383】2.偏光板用保護フィルム試料と同サイズ
の上記偏光膜を固形分濃度2%のポリビニルアルコール
接着剤槽中に1〜2秒間浸漬する。
の上記偏光膜を固形分濃度2%のポリビニルアルコール
接着剤槽中に1〜2秒間浸漬する。
【0384】3.上記2.の偏光膜に付着した過剰の接
着剤を軽く取り除き、鹸化処理した光学補償シート1V
のa面上にのせて、さらに鹸化処理した樹脂フィルム1
CAのb面と接着剤とが接する様に積層し配置した。
着剤を軽く取り除き、鹸化処理した光学補償シート1V
のa面上にのせて、さらに鹸化処理した樹脂フィルム1
CAのb面と接着剤とが接する様に積層し配置した。
【0385】4.ハンドローラで上記3.で積層された
偏光膜と保護フィルムとの積層物に圧力をかけ密着させ
た後、積層物の端部から過剰の接着剤及び気泡を取り除
きはり合わせた。ハンドローラに約20〜30N/cm
2の応力をかけて、ローラスピードは約2m/minと
した。
偏光膜と保護フィルムとの積層物に圧力をかけ密着させ
た後、積層物の端部から過剰の接着剤及び気泡を取り除
きはり合わせた。ハンドローラに約20〜30N/cm
2の応力をかけて、ローラスピードは約2m/minと
した。
【0386】5.80℃の乾燥器中に4.で得た試料を
2分間放置した。光学補償シート1Vを2V〜20V、
25V〜44V、6T、10T、14T、18T、26
T、30T、34T、38T、42Tに替えた以外は同
様にしてそれぞれ偏光板を作製した。
2分間放置した。光学補償シート1Vを2V〜20V、
25V〜44V、6T、10T、14T、18T、26
T、30T、34T、38T、42Tに替えた以外は同
様にしてそれぞれ偏光板を作製した。
【0387】このようにして作製した偏光板について、
目視による故障を確認したところ、本発明の光学補償シ
ートを使用した偏光板は故障は認められず、液晶ディス
プレイなどの画像表示装置用の偏光板として優れた光学
補償機能を有することが確認された。
目視による故障を確認したところ、本発明の光学補償シ
ートを使用した偏光板は故障は認められず、液晶ディス
プレイなどの画像表示装置用の偏光板として優れた光学
補償機能を有することが確認された。
【0388】
【発明の効果】本発明により、視野角特性、すなわち、
斜め方向から見た場合の画面の着色、明暗の反転現象を
一枚のみで簡便に改善できる長尺の光学補償シートを提
供し、且つ、それらを用いて著しく視野角が改善される
液晶表示装置を提供することが出来た。
斜め方向から見た場合の画面の着色、明暗の反転現象を
一枚のみで簡便に改善できる長尺の光学補償シートを提
供し、且つ、それらを用いて著しく視野角が改善される
液晶表示装置を提供することが出来た。
【図1】本発明の光学補償シートを使用した液晶ディス
プレイ(表示装置)の構成の一形態を示す図である。
プレイ(表示装置)の構成の一形態を示す図である。
【図2】本発明のVタイプの光学補償シートの構成を示
す概略図である。
す概略図である。
【図3】本発明のVタイプの光学補償シートの正面図及
び断面図である。
び断面図である。
【図4】本発明のTタイプの光学補償シートの構成を示
す概略図である。
す概略図である。
【図5】本発明のUタイプの光学補償シートの構成を示
す概略図である。
す概略図である。
【図6】本発明のTタイプの光学補償シートの正面図及
び断面図である。
び断面図である。
【図7】本発明のUタイプの光学補償シートの正面図及
び断面図である。
び断面図である。
【図8】本発明のXタイプの光学補償シートの構成を示
す概略図である。
す概略図である。
【図9】本発明のXタイプの光学補償シートの正面図及
び断面図である。
び断面図である。
1、2、3、4 光学補償シート 22 観察者側から見て、手前に位置する液晶性化合物
の配向方向 33 観察者から見て奥に位置する液晶性化合物の配向
方向 5 光学補償シートの一辺 S 光学補償シート 44、44a 偏光子 46、46a 光学異方性層 47、49 基板 48 液晶 51、51a 偏光子の吸収軸 52、53 光学異方性層の配向方向 54、54a 基板のラビング方向 60、60a 光学異方性層を形成した液晶性化合物の
配向の様子
の配向方向 33 観察者から見て奥に位置する液晶性化合物の配向
方向 5 光学補償シートの一辺 S 光学補償シート 44、44a 偏光子 46、46a 光学異方性層 47、49 基板 48 液晶 51、51a 偏光子の吸収軸 52、53 光学異方性層の配向方向 54、54a 基板のラビング方向 60、60a 光学異方性層を形成した液晶性化合物の
配向の様子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 伸夫 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 滝山 信行 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 川上 壮太 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H049 BA06 BA42 BB00 BB03 BB49 BC01 BC04 BC05 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FB02 FC14 FD09 FD10 GA13 HA06 HA07 LA12 LA19
Claims (26)
- 【請求項1】 支持体上に重合性液晶性化合物を配向さ
せて形成された2つの層を有する光学補償シートにおい
て、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たとき
に、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償シ
ート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に対
して連続的または段階的に増加するように配向させた層
であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に減
少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液晶
性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに80
〜100度の角度で交差するように配置した光学補償シ
ートであって、少なくとも一方の面の表層に微粒子を含
有することを特徴とする光学補償シート。 - 【請求項2】 支持体上に重合性液晶性化合物を配向さ
せて形成された2つの層を有する光学補償シートにおい
て、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たとき
に、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償シ
ート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に対
して連続的または段階的に増加するように配向させた層
であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に減
少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液晶
性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに80
〜100度の角度で交差するように配置した光学補償シ
ートであって、該液晶性化合物を配向させて形成させた
層を有する面と反対側の面にバックコート層を有するこ
とを特徴とする光学補償シート。 - 【請求項3】 支持体上に重合性液晶性化合物を配向さ
せて形成された2つの層を有する光学補償シートにおい
て、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たとき
に、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償シ
ート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に対
して連続的または段階的に増加するように配向させた層
であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に減
少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液晶
性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに80
〜100度の角度で交差するように配置した長尺光学補
償シートであって、20Hzにおけるインピーダンスの
絶対値が4×105Ω以上であることを特徴とする光学
補償シート。 - 【請求項4】 支持体上に重合性液晶性化合物を配向さ
せて形成された2つの層を有する光学補償シートにおい
て、該光学補償シートの一方の面から該2層を見たとき
に、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償シ
ート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に対
して連続的または段階的に増加するように配向させた層
であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に減
少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液晶
性化合物それぞれの面内における配向方向が互いに80
〜100度の角度で交差するように配置した光学補償シ
ートであって、幅手両端部がエンボス加工されている長
尺ロール状であることを特徴とする光学補償シート。 - 【請求項5】 長尺の支持体上に重合性液晶性化合物を
配向させて形成された2つの層を有する光学補償シート
において、該光学補償シートの幅手両端部がエンボス加
工されており、20Hzにおけるインピーダンスの絶対
値が4×10 5Ω以上であることを特徴とする光学補償
シート。 - 【請求項6】 重合性液晶性化合物が棒状の液晶性化合
物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項
に記載の光学補償シート。 - 【請求項7】 支持体が総アシル基置換度2.30〜
2.75のセルロースエステルであることを特徴とする
請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学補償シート。 - 【請求項8】 支持体の両面にそれぞれ重合性液晶性化
合物を配向させて形成された層を有することを特徴とす
る請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学補償シー
ト。 - 【請求項9】 微粒子を含有する表層を有する支持体
の、該表層を有する面と反対の面にそれぞれ配向層及び
重合性液晶性化合物を塗設し、配向させた重合性液晶性
化合物の層を2つ形成することを特徴とする光学補償シ
ートの製造方法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の光学補償シートの製
造方法に用いるものであって、一方の面の表層に微粒子
を含有することを特徴とする樹脂フィルム支持体。 - 【請求項11】 一方の面にバックコート層を有する支
持体の反対の面にそれぞれ配向層及び重合性液晶性化合
物の層を塗設し、配向させた重合性液晶性化合物の層を
2つ形成することを特徴とする請求項9に記載の光学補
償シートの製造方法。 - 【請求項12】 請求項11に記載の光学補償シートの
製造方法に用いるものであって、一方の面にバックコー
ト層を有することを特徴とする樹脂フィルム支持体。 - 【請求項13】 幅手両端部がエンボス加工されている
長尺の支持体上にそれぞれ配向層及び重合性液晶性化合
物の層を塗設し、配向させた重合性液晶性化合物の層を
2つ形成することを特徴とする請求項9又は11に記載
の光学補償シートの製造方法。 - 【請求項14】 請求項13に記載の光学補償シートの
製造方法に用いるものであって、幅手両端部がエンボス
加工された長尺状であることを特徴とする樹脂フィルム
支持体。 - 【請求項15】 20Hzにおけるインピーダンスの絶
対値が4×105Ω以上である支持体上にそれぞれ配向
層及び重合性液晶性化合物の層を塗設し、配向させた重
合性液晶性化合物の層を2つ形成することを特徴とする
請求項9、11、13のいずれか1項に記載の光学補償
シートの製造方法。 - 【請求項16】 請求項15に記載の光学補償シートの
製造方法に用いるものであって、20Hzにおけるイン
ピーダンスの絶対値が4×105Ω以上であることを特
徴とする樹脂フィルム支持体。 - 【請求項17】 光学補償シートの一方の面から重合性
液晶性化合物を配向させて形成された2つの層を見たと
きに、一方の層は、該液晶性化合物の光軸と該光学補償
シート面とのなす角度が該光学補償シートの厚さ方向に
対して連続的または段階的に増加するように配向させた
層であり、他方の層は、該角度が連続的または段階的に
減少するように配向させた層であり、且つ、該2層の液
晶性化合物のそれぞれの面内における配向方向が互いに
80〜100度の角度で交差するように配置することを
特徴とする請求項9、11、13、15のいずれか1項
に記載の光学補償シートの製造方法。 - 【請求項18】 長尺の支持体の両面に対して、それぞ
れ下記の工程(1)〜(3)を行うことによって、両面
に配置された液晶性化合物から形成された2層が、その
2層それぞれのシート面内における配向方向のなす角度
が互いに80〜100°となるように配向処理させるこ
とを特徴とする請求項9、11、13、15、17のい
ずれか1項に記載の光学補償シートの製造方法。 (1)長尺の該支持体上に直接または他の層を介して配
向層を連続的に塗布する。 (2)該配向層を該支持体の長尺方向に対して略45度
の角度で斜め方向に配向処理を行う。 (3)該配向層上に液晶性化合物を連続的に塗布して、
液晶相を発現する温度条件で固定化する。 - 【請求項19】 下記の工程(1)〜(4)を有し、且
つ、長尺の支持上に連続的な塗布を行うことを特徴とす
る請求項9、11、13、15、17のいずれか1項に
記載の光学補償シートの製造方法。 (1)長尺の該支持体上に直接または他の層を介して配
向層を連続的に塗布する。 (2)該配向層を該支持体の長尺方向に対して略45度
の角度で斜め方向に配向処理を行う。 (3)該配向層上に液晶性化合物を連続的に塗布して、
液晶相を発現する温度条件で固定化する。 (4)長尺の該支持体同士を、該液晶性化合物含有層を
有する面同士または、該支持体面同士を直接あるいは粘
着性層または他の層を介して貼合する。 - 【請求項20】 請求項9、11、13、15、17〜
19のいずれか1項に記載の方法により製造されたこと
を特徴とする光学補償シート。 - 【請求項21】 請求項1〜8のいずれか1項又は20
に記載の光学補償シートを有することを特徴とする偏光
板。 - 【請求項22】 請求項1〜8のいずれか1項又は20
に記載の光学補償シートあるいは請求項21に記載の偏
光板を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項23】 硬化樹脂層を有し、裏面に微粒子を含
有する表層を有する支持体に、硬化樹脂層の上に直接又
は他の層を介して、重合性液晶性化合物を配向させて形
成された層を1つ以上設けることを特徴とする光学補償
シートの製造方法。 - 【請求項24】 硬化樹脂層を有し、裏面にバックコー
ト層を有する支持体に、硬化樹脂層の上に直接又は他の
層を介して、重合性液晶性化合物を配向させて形成され
た層を1つ以上設けることを特徴とする光学補償シート
の製造方法。 - 【請求項25】 硬化樹脂層を有し、20Hzにおける
インピーダンスが4×105Ω以上の長尺の支持体に、
硬化樹脂層の上に直接又は他の層を介して重合性液晶性
化合物を配向させて形成された層を1つ以上設けること
を特徴とする光学補償シートの製造方法。 - 【請求項26】 硬化樹脂層を有し、幅手両端部がエン
ボス加工されている長尺の支持体に、硬化樹脂層の上に
直接又は他の層を介して、重合性液晶性化合物を配向さ
せて形成された層を1つ以上設けることを特徴とする光
学補償シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001215081A JP2002122741A (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-16 | 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000233285 | 2000-08-01 | ||
JP2000-233285 | 2000-08-01 | ||
JP2001215081A JP2002122741A (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-16 | 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002122741A true JP2002122741A (ja) | 2002-04-26 |
Family
ID=26597174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001215081A Pending JP2002122741A (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-16 | 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002122741A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6582775B1 (en) * | 2002-07-12 | 2003-06-24 | Eastman Kodak Company | Process for making an optical compensator film comprising photo-aligned orientation layer |
JP2005081256A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布膜の乾燥方法及び装置 |
US6894751B2 (en) | 2002-07-12 | 2005-05-17 | Eastman Kodak Company | Process for making an optical compensator film comprising an anisotropic nematic liquid crystal |
JP2006504146A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | イーストマン コダック カンパニー | Lcdのための補償フィルム |
JP2008129480A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置 |
JP2009192681A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Konica Minolta Opto Inc | 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2010072516A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2012103689A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-05-31 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
JP2015040905A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 |
JP2015040904A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 |
JP2015057647A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 住友化学株式会社 | 長尺位相差フィルムの製造方法 |
JP2015129882A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法 |
JP5915530B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2016-05-11 | ソニー株式会社 | 配向フィルムおよびその製造方法、位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置 |
JP2019040084A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
JP2019159200A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法 |
JP2019159199A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | 粘着層付き光学積層体の製造方法 |
JP2019159197A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法 |
JP2019159198A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法 |
JP2020091423A (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 日本ゼオン株式会社 | 長尺の円偏光板及びその製造方法、並びに長尺の転写体 |
JP2020166059A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 日本ゼオン株式会社 | 液晶硬化フィルムの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998012584A1 (en) * | 1996-09-17 | 1998-03-26 | Merck Patent Gmbh | Optical retardation film |
-
2001
- 2001-07-16 JP JP2001215081A patent/JP2002122741A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998012584A1 (en) * | 1996-09-17 | 1998-03-26 | Merck Patent Gmbh | Optical retardation film |
JP2001500984A (ja) * | 1996-09-17 | 2001-01-23 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 光学リターデーション膜 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6582775B1 (en) * | 2002-07-12 | 2003-06-24 | Eastman Kodak Company | Process for making an optical compensator film comprising photo-aligned orientation layer |
US6894751B2 (en) | 2002-07-12 | 2005-05-17 | Eastman Kodak Company | Process for making an optical compensator film comprising an anisotropic nematic liquid crystal |
JP2006504146A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | イーストマン コダック カンパニー | Lcdのための補償フィルム |
JP2005081256A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布膜の乾燥方法及び装置 |
JP2008129480A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置 |
JP2009192681A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Konica Minolta Opto Inc | 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2010072516A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP5915530B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2016-05-11 | ソニー株式会社 | 配向フィルムおよびその製造方法、位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置 |
US9921347B2 (en) | 2010-08-27 | 2018-03-20 | Saturn Licensing Llc | Alignment film, method of manufacturing the alignment film, retardation film, method of manufacturing the retardation film, and display |
JP2012103689A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-05-31 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
JP2015057647A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 住友化学株式会社 | 長尺位相差フィルムの製造方法 |
JP2015040905A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 |
JP2015040904A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 |
JP2015129882A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法 |
JP2019040084A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
JP2019159199A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | 粘着層付き光学積層体の製造方法 |
JP2019159200A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法 |
JP2019159197A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法 |
JP2019159198A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法 |
CN110275235A (zh) * | 2018-03-15 | 2019-09-24 | 住友化学株式会社 | 带有粘合层的光学层叠体的制造方法 |
CN110275236A (zh) * | 2018-03-15 | 2019-09-24 | 住友化学株式会社 | 光学层叠体的制造方法及附带粘合层的光学层叠体的制造方法 |
CN110275237A (zh) * | 2018-03-15 | 2019-09-24 | 住友化学株式会社 | 光学层叠体的制造方法及附带粘合层的光学层叠体的制造方法 |
CN110275237B (zh) * | 2018-03-15 | 2023-02-21 | 住友化学株式会社 | 光学层叠体的制造方法及附带粘合层的光学层叠体的制造方法 |
JP2020091423A (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 日本ゼオン株式会社 | 長尺の円偏光板及びその製造方法、並びに長尺の転写体 |
JP7222235B2 (ja) | 2018-12-06 | 2023-02-15 | 日本ゼオン株式会社 | 長尺の円偏光板及びその製造方法 |
JP2020166059A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 日本ゼオン株式会社 | 液晶硬化フィルムの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101313948B1 (ko) | 셀룰로오스계 수지 필름, 셀룰로오스계 수지 필름의 제조방법, 반사 방지 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
US7704570B2 (en) | Polarizing plate and liquid crystal display apparatus using the same | |
KR101483807B1 (ko) | 셀룰로오스 에스테르 광학 필름, 상기 셀룰로오스 에스테르 광학 필름을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치, 및 셀룰로오스 에스테르 광학 필름의 제조 방법 | |
JP2002122741A (ja) | 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP4989984B2 (ja) | 光学フィルムとその製造方法、光学フィルムを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
JP2002265636A (ja) | セルロースアシレートフイルム及びその製造方法 | |
TWI400282B (zh) | 醯化纖維素薄膜之製法、偏光板及液晶顯示器 | |
KR20080094612A (ko) | 열가소성 필름의 열처리 방법, 열가소성 필름 및 그 제조방법 | |
JP2004177642A (ja) | 位相差フィルムとその製造方法、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP5157032B2 (ja) | セルロースエステルフィルム、その製造方法、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2008020895A (ja) | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2005156615A (ja) | 防眩フイルム、防眩性反射防止フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板及び表示装置 | |
JP4624129B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002249599A (ja) | セルロースエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP2005156801A (ja) | 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置 | |
WO2006095878A1 (ja) | 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置 | |
KR20060051547A (ko) | 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP2010266883A (ja) | 光学補償フィルムの製造方法 | |
JP5134353B2 (ja) | 光学補償フィルムおよびその製造方法 | |
JP2007186691A (ja) | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
JP5879278B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006257380A (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2005134609A (ja) | 反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法並びに偏光板及び表示装置 | |
JP2005096095A (ja) | ハードコートフィルム及びその製造方法 | |
JP2006243132A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |