JP2002122049A - 内燃機関による空気汚染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機関、燃料処理方法及び燃料処理装置 - Google Patents
内燃機関による空気汚染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機関、燃料処理方法及び燃料処理装置Info
- Publication number
- JP2002122049A JP2002122049A JP2000297633A JP2000297633A JP2002122049A JP 2002122049 A JP2002122049 A JP 2002122049A JP 2000297633 A JP2000297633 A JP 2000297633A JP 2000297633 A JP2000297633 A JP 2000297633A JP 2002122049 A JP2002122049 A JP 2002122049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- fuel
- liquid fuel
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 329
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 551
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 82
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 298
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 148
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 244
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 202
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 107
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 107
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 107
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 83
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 75
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 69
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 claims description 63
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 52
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 52
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 50
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 45
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 39
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 claims description 33
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 26
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 26
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 25
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 claims description 24
- 238000013517 stratification Methods 0.000 claims description 23
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 22
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 claims description 15
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 claims description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 10
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 10
- -1 diesel Substances 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000005065 mining Methods 0.000 claims description 7
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 6
- 238000000280 densification Methods 0.000 claims description 5
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 claims description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004484 Briquette Substances 0.000 claims description 3
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims description 3
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 claims description 3
- 235000021168 barbecue Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 claims 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 14
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 30
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 8
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 8
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 7
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 4
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 102100038080 B-cell receptor CD22 Human genes 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025012 Dipeptidyl peptidase 4 Human genes 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000884305 Homo sapiens B-cell receptor CD22 Proteins 0.000 description 1
- 101000908391 Homo sapiens Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 1
- 101000935043 Homo sapiens Integrin beta-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100025304 Integrin beta-1 Human genes 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- OLBVUFHMDRJKTK-UHFFFAOYSA-N [N].[O] Chemical compound [N].[O] OLBVUFHMDRJKTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000003034 coal gas Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005285 magnetism related processes and functions Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000005408 paramagnetism Effects 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
- Y02A50/2351—Atmospheric particulate matter [PM], e.g. carbon smoke microparticles, smog, aerosol particles, dust
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 NOxの発生を低減させると共に、微粒子
(PM)の発生を極力抑制し、内燃機関による空気汚染
を防止すると同時に、人体及び自然環境に悪影響を与え
る事のない内燃機関による空気汚染防止システムを提供
する。 【解決手段】 エンジン本体部1、空気供給手段2、燃
料供給手段3、排気手段4及びエンジン本体部1の動作
制御手段5とから構成されている内燃機関100に於
て、当該空気供給手段2は、当該エンジン本体1に対し
て窒素富化空気を供給する様に構成されている内燃機関
100による空気汚染防止システム。
(PM)の発生を極力抑制し、内燃機関による空気汚染
を防止すると同時に、人体及び自然環境に悪影響を与え
る事のない内燃機関による空気汚染防止システムを提供
する。 【解決手段】 エンジン本体部1、空気供給手段2、燃
料供給手段3、排気手段4及びエンジン本体部1の動作
制御手段5とから構成されている内燃機関100に於
て、当該空気供給手段2は、当該エンジン本体1に対し
て窒素富化空気を供給する様に構成されている内燃機関
100による空気汚染防止システム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関による空
気汚染防止システム及び空気汚染防止システムを内蔵し
た内燃機関に関するものであり、特に詳しくは、内燃機
関から排出される窒素酸化物及び炭素粒子を含む微粒子
を低減することが可能な、内燃機関による空気汚染防止
システム及び空気汚染防止システムを内蔵した内燃機関
に関するものである。
気汚染防止システム及び空気汚染防止システムを内蔵し
た内燃機関に関するものであり、特に詳しくは、内燃機
関から排出される窒素酸化物及び炭素粒子を含む微粒子
を低減することが可能な、内燃機関による空気汚染防止
システム及び空気汚染防止システムを内蔵した内燃機関
に関するものである。
【0002】更には、内燃機関に於ける燃焼によるエネ
ルギー発生の高効率化及び大気汚染物質の発生の低減化
をはかる内燃機関に関するものであると共に、内燃機関
による地球環境の汚染を防止するシステムに関するもの
である。
ルギー発生の高効率化及び大気汚染物質の発生の低減化
をはかる内燃機関に関するものであると共に、内燃機関
による地球環境の汚染を防止するシステムに関するもの
である。
【0003】又、本発明は、燃焼効率が高く、大気汚染
物質の発生を抑制しうる、液状燃料及び液状燃料の処理
方法並びにその装置を提供するものである。
物質の発生を抑制しうる、液状燃料及び液状燃料の処理
方法並びにその装置を提供するものである。
【0004】
【従来の技術】従来より、人類は大気中の酸素を用いて
所望の燃料を燃焼させ、或いは当該燃料の燃焼を利用し
て、他の物体を燃焼させる事によって、所望のエネルギ
ーを獲得するか、不要物を焼却処分して来ている。
所望の燃料を燃焼させ、或いは当該燃料の燃焼を利用し
て、他の物体を燃焼させる事によって、所望のエネルギ
ーを獲得するか、不要物を焼却処分して来ている。
【0005】然しながら、近年に於いては、係る燃焼に
より発生する酸化窒素、一酸化炭素、二酸化炭素等が大
量に発生し、地球環境内に大量に蓄積されるに到り、自
然界の環境破壊、環境汚染が重大な問題となりつつあ
る。
より発生する酸化窒素、一酸化炭素、二酸化炭素等が大
量に発生し、地球環境内に大量に蓄積されるに到り、自
然界の環境破壊、環境汚染が重大な問題となりつつあ
る。
【0006】特に、一酸化炭素、二酸化炭素による地球
温暖化現象が、人類の生命を脅かす迄に問題化してきて
おり、燃焼に伴う大気の汚染物質、地球温暖化現象に寄
与する物質の発生等を抑制、低減化する必要性が急速に
高まって来ている。
温暖化現象が、人類の生命を脅かす迄に問題化してきて
おり、燃焼に伴う大気の汚染物質、地球温暖化現象に寄
与する物質の発生等を抑制、低減化する必要性が急速に
高まって来ている。
【0007】即ち、大気中の酸素を利用して、燃料或い
はその他の物体を燃焼させる設備としては、例えば、火
力発電所、船舶のエンジン、工場等のボイラー、自家発
電装置、燃焼炉、清掃工場等の焼却炉、鉄鋼所等の溶鉱
炉、自動車、ディーゼルカーを含む鉄道車両等のエンジ
ン、家庭用の暖房機器、給湯ボイラー等、数え切れない
程の数が存在する。
はその他の物体を燃焼させる設備としては、例えば、火
力発電所、船舶のエンジン、工場等のボイラー、自家発
電装置、燃焼炉、清掃工場等の焼却炉、鉄鋼所等の溶鉱
炉、自動車、ディーゼルカーを含む鉄道車両等のエンジ
ン、家庭用の暖房機器、給湯ボイラー等、数え切れない
程の数が存在する。
【0008】そして、係る燃焼設備に於いては、大気中
の酸素を使用して、燃料を燃焼させ或いは燃料の燃焼を
利用して、他の物体を燃焼させるものであるが、その過
程で、酸化窒素や一酸化炭素、二酸化炭素をはじめ、雑
多の悪影響を及ぼす化学物質等が必然的に発生してしま
い、原理的には、その発生を避ける事が不可能である。
の酸素を使用して、燃料を燃焼させ或いは燃料の燃焼を
利用して、他の物体を燃焼させるものであるが、その過
程で、酸化窒素や一酸化炭素、二酸化炭素をはじめ、雑
多の悪影響を及ぼす化学物質等が必然的に発生してしま
い、原理的には、その発生を避ける事が不可能である。
【0009】その主な原因としては、当該燃焼に際し
て、酸素よりも大量に大気中に存在する窒素の影響によ
って、酸素の消費に際して燃料或いは燃焼すべき物質の
不完全燃焼が発生し、その結果、酸化窒素、一酸化炭
素、二酸化炭素等が発生すると同時にカーボン等のパテ
ィキュレートも発生し、係る発生物の生成にも所定のエ
ネルギーが消費されてしまうので、燃料等の熱効率が低
下してしまっていた。
て、酸素よりも大量に大気中に存在する窒素の影響によ
って、酸素の消費に際して燃料或いは燃焼すべき物質の
不完全燃焼が発生し、その結果、酸化窒素、一酸化炭
素、二酸化炭素等が発生すると同時にカーボン等のパテ
ィキュレートも発生し、係る発生物の生成にも所定のエ
ネルギーが消費されてしまうので、燃料等の熱効率が低
下してしまっていた。
【0010】具体的に言うならば、高温で窒素と酸素が
反応すると、一酸化窒素が生成されると同時に1モル当
たり43kcalの熱が吸収される吸熱反応を示すので
エネルギーのロスに繋がる事になる。
反応すると、一酸化窒素が生成されると同時に1モル当
たり43kcalの熱が吸収される吸熱反応を示すので
エネルギーのロスに繋がる事になる。
【0011】従って、係る化学物質の発生量を皆無にす
る事が望ましいが、現実的には不可能であり、次善の策
として、係る化学物質の発生量を出来る限り低減させる
事が望ましい。
る事が望ましいが、現実的には不可能であり、次善の策
として、係る化学物質の発生量を出来る限り低減させる
事が望ましい。
【0012】例えば、大気中から窒素成分を出来るだけ
除外してから燃焼機器に供給できれば、係る悪影響を低
減する事が可能となる。
除外してから燃焼機器に供給できれば、係る悪影響を低
減する事が可能となる。
【0013】一方、窒素成分を大気中から除外する事が
出来たとしても、その為に更なる大エネルギーが消費さ
れたり別途に大費用を要するものでは、経済的な意味が
無い。
出来たとしても、その為に更なる大エネルギーが消費さ
れたり別途に大費用を要するものでは、経済的な意味が
無い。
【0014】つまり、上記した様に大気中から窒素成分
を出来る限り取り除き酸素成分の濃度を高めた、所謂酸
素富化方法としては、簡単な装置、機構で、操作が容易
であり然かも耐久性に富み、且つ低コストの経済性に優
れ、誰でも何処でも容易に使用、活用出来る構造のもの
が期待されている。
を出来る限り取り除き酸素成分の濃度を高めた、所謂酸
素富化方法としては、簡単な装置、機構で、操作が容易
であり然かも耐久性に富み、且つ低コストの経済性に優
れ、誰でも何処でも容易に使用、活用出来る構造のもの
が期待されている。
【0015】近年、特に自動車用のガソリンエンジン及
びディーゼルエンジンの排気ガスが地球環境破壊に対す
る中心的な原因と見なされ、当該排気ガスの清浄化は急
務となりつつある。
びディーゼルエンジンの排気ガスが地球環境破壊に対す
る中心的な原因と見なされ、当該排気ガスの清浄化は急
務となりつつある。
【0016】例えば、空気は元来酸素1と窒素4の混合
物であり、ガソリン、ディーゼル、軽油、プロパンガス
等の燃料、或いはその他の燃焼物質の燃焼過程に於いて
当該空気が燃焼に寄与するのは、酸素のみであるので、
当該燃料或いはその他の燃焼物質は完全燃焼が出来ずに
不完全な燃焼に終始する。
物であり、ガソリン、ディーゼル、軽油、プロパンガス
等の燃料、或いはその他の燃焼物質の燃焼過程に於いて
当該空気が燃焼に寄与するのは、酸素のみであるので、
当該燃料或いはその他の燃焼物質は完全燃焼が出来ずに
不完全な燃焼に終始する。
【0017】その結果排気ガス中に一酸化炭素、二酸化
炭素等のCOガスが混在する事になり、又場合によって
は、炭素粒を含む排気ガスを噴出する事にもなる。
炭素等のCOガスが混在する事になり、又場合によって
は、炭素粒を含む排気ガスを噴出する事にもなる。
【0018】更に、燃焼生成ガスも大量の窒素を含む事
から、当該ガスの温度も低下して熱効率が低減する事に
なる。
から、当該ガスの温度も低下して熱効率が低減する事に
なる。
【0019】一方、窒素成分も高温下では、有害な窒素
化合物を生成するので同様に環境破壊の原因になってい
る。
化合物を生成するので同様に環境破壊の原因になってい
る。
【0020】上記問題点を解決する為、従来から、当該
自動車用或いは鉄道車両用更には船舶用の内燃機関を始
め、加熱炉や焼成炉等に使用される燃焼バーナーに於け
る燃焼過程で使用される大気の酸素濃度を高めておく事
が効果的である事は知られており、その為に種々の技術
が開発されて来ている。
自動車用或いは鉄道車両用更には船舶用の内燃機関を始
め、加熱炉や焼成炉等に使用される燃焼バーナーに於け
る燃焼過程で使用される大気の酸素濃度を高めておく事
が効果的である事は知られており、その為に種々の技術
が開発されて来ている。
【0021】つまり、当該燃焼機器に供給する空気の酸
素濃度を通常の大気中の酸素濃度に比べて高め、つまり
酸素富化状態にしておき、当該酸素富化された空気を当
該燃焼機器に供給する事にによって、燃焼効率を大幅に
向上させると共に、完全燃焼を実現する事によって、上
記した排気中の有害物質を除去乃至は低減させ、上記し
た環境破壊の防止に寄与させる事が出来る。
素濃度を通常の大気中の酸素濃度に比べて高め、つまり
酸素富化状態にしておき、当該酸素富化された空気を当
該燃焼機器に供給する事にによって、燃焼効率を大幅に
向上させると共に、完全燃焼を実現する事によって、上
記した排気中の有害物質を除去乃至は低減させ、上記し
た環境破壊の防止に寄与させる事が出来る。
【0022】係る観点から、従来迄に提案されている当
該酸素富化技術としては、例えば、特開平5−8574
7号公報、特開平3−233166号公報或いは特開平
3−11121号公報等に見られる様に、酸素・窒素分
離膜を使用した酸素富化膜を当該燃焼機器の空気取り入
れ部に設け、当該酸素・窒素分離膜により酸素濃度を高
めた空気流を当該燃焼機器に供給する様に構成された酸
素富化装置或いは当該酸素富化装置を併用した内燃機関
が示されている。
該酸素富化技術としては、例えば、特開平5−8574
7号公報、特開平3−233166号公報或いは特開平
3−11121号公報等に見られる様に、酸素・窒素分
離膜を使用した酸素富化膜を当該燃焼機器の空気取り入
れ部に設け、当該酸素・窒素分離膜により酸素濃度を高
めた空気流を当該燃焼機器に供給する様に構成された酸
素富化装置或いは当該酸素富化装置を併用した内燃機関
が示されている。
【0023】然しながら、係る技術に於いては、空気を
当該酸素富化膜通過させる為の特別の加圧手段が必要で
あり、従って装置が複雑化、大型化されるので、熱交換
効率の低下、コストの上昇を来すばかりでなく、当該酸
素富化膜の寿命が短期であるので、長期の使用は不可能
で、当該酸素富化膜の交換操作を頻繁に実施しなければ
ならないと言う問題が有った。
当該酸素富化膜通過させる為の特別の加圧手段が必要で
あり、従って装置が複雑化、大型化されるので、熱交換
効率の低下、コストの上昇を来すばかりでなく、当該酸
素富化膜の寿命が短期であるので、長期の使用は不可能
で、当該酸素富化膜の交換操作を頻繁に実施しなければ
ならないと言う問題が有った。
【0024】又、当該燃焼機器の空気取り入れ部に永久
磁石等を取付け、当該永久磁石の磁力線を利用して大気
中の酸素と窒素を分離する方法も知られている。
磁石等を取付け、当該永久磁石の磁力線を利用して大気
中の酸素と窒素を分離する方法も知られている。
【0025】係る技術は、酸素ガス分子と窒素ガス分子
とが磁界を受けた際の挙動が異なると言う事実に基づい
ている。
とが磁界を受けた際の挙動が異なると言う事実に基づい
ている。
【0026】つまり、酸素分子の磁化率は1.91×1
0-6(0℃,1気圧)で常磁性体を示し、一方窒素分子
の磁化率は−6.80×10-9(0℃,1気圧)で反磁
性体を示す事から、適切な磁界を使用して所望の磁気勾
配を形成した領域に当該空気を通過させる事により、空
気中の酸素と窒素を分離すると言う技術思想である。
0-6(0℃,1気圧)で常磁性体を示し、一方窒素分子
の磁化率は−6.80×10-9(0℃,1気圧)で反磁
性体を示す事から、適切な磁界を使用して所望の磁気勾
配を形成した領域に当該空気を通過させる事により、空
気中の酸素と窒素を分離すると言う技術思想である。
【0027】然しながら、従来に於いては、単に永久磁
石を燃焼機器の空気取り入れ部に取りつけるのみであっ
たので、磁力そのものが弱く、又当該永久磁石の磁力が
長期間に亘たって均一ではなく、時間と共に劣化してい
く為、酸素・窒素の分離効果が充分ではなく、又均一で
もなく、更に頻繁に当該磁石を交換しなければならない
と言う不便があり、実用化には至っていない。
石を燃焼機器の空気取り入れ部に取りつけるのみであっ
たので、磁力そのものが弱く、又当該永久磁石の磁力が
長期間に亘たって均一ではなく、時間と共に劣化してい
く為、酸素・窒素の分離効果が充分ではなく、又均一で
もなく、更に頻繁に当該磁石を交換しなければならない
と言う不便があり、実用化には至っていない。
【0028】又、特開平1−228563号公報には、
係る問題点を改良する方法として、当該燃焼機器の空気
取り入れ用空気供給ダクトの外周部を超電導材料から構
成されたフィラメントで形成された多孔体で構成すると
共に、当該多孔体フィラメント層で構成された当該空気
供給ダクトの外周部に超電導コイルを多数配置した酸素
富化装置が開示されている。
係る問題点を改良する方法として、当該燃焼機器の空気
取り入れ用空気供給ダクトの外周部を超電導材料から構
成されたフィラメントで形成された多孔体で構成すると
共に、当該多孔体フィラメント層で構成された当該空気
供給ダクトの外周部に超電導コイルを多数配置した酸素
富化装置が開示されている。
【0029】然しながら、係る従来例に於ける酸素富化
方法に於いては、超電導材料を使用したコイルと多孔体
フィラメントからなる空気供給ダクトを使用するもので
あり、材料そのものが高価であるのでコストの低減に
は、実質的に寄与しないばかりか、当該超電導コイルを
使用して強力な磁力を発生させる為には、当該コイルそ
のものを極低温に維持する必要があり、その為の特別の
冷却装置、当該冷却装置を駆動する大電流供給装置が別
途必要であり、コストの上昇以外に装置の大型化、装置
の複雑化、操作の複雑化等の問題が発生することから、
到底実用的な酸素富化装置とはなりえない事は明らかで
ある。
方法に於いては、超電導材料を使用したコイルと多孔体
フィラメントからなる空気供給ダクトを使用するもので
あり、材料そのものが高価であるのでコストの低減に
は、実質的に寄与しないばかりか、当該超電導コイルを
使用して強力な磁力を発生させる為には、当該コイルそ
のものを極低温に維持する必要があり、その為の特別の
冷却装置、当該冷却装置を駆動する大電流供給装置が別
途必要であり、コストの上昇以外に装置の大型化、装置
の複雑化、操作の複雑化等の問題が発生することから、
到底実用的な酸素富化装置とはなりえない事は明らかで
ある。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、本発明者
が酸素富化の状態で、ディーゼルエンジンを駆動させて
その影響を分析した結果、酸素富化の状態では、必ずし
も、人体或いは自然環境に悪影響のあるCOx、NO
x、SOx及び炭素粒を含む微粒子の排出が低減され
ず、むしろ、エンジン内に於ける燃料の燃焼時に酸素の
量を多くするとかえってNOx の排出が増加してしまう
と言う問題が存在することを知得した。
が酸素富化の状態で、ディーゼルエンジンを駆動させて
その影響を分析した結果、酸素富化の状態では、必ずし
も、人体或いは自然環境に悪影響のあるCOx、NO
x、SOx及び炭素粒を含む微粒子の排出が低減され
ず、むしろ、エンジン内に於ける燃料の燃焼時に酸素の
量を多くするとかえってNOx の排出が増加してしまう
と言う問題が存在することを知得した。
【0031】又、酸素富化の状態でも、不完全燃焼によ
って発生する炭素粒等の微粒子・パーティクルの減少は
必ずしも期待された程でなく、従って環境保全の見地か
ら判断すると、係る従来の内燃機関の駆動システムは、
人体及び自然環境に対して十分な効果を発揮していない
事が判ってきた。
って発生する炭素粒等の微粒子・パーティクルの減少は
必ずしも期待された程でなく、従って環境保全の見地か
ら判断すると、係る従来の内燃機関の駆動システムは、
人体及び自然環境に対して十分な効果を発揮していない
事が判ってきた。
【0032】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の欠点を改良し、ディーゼルエンジンを含む内燃機関
を駆動する際の、NOxの発生を大幅に低減させると共
に、同時に発生する微粒子(PM)の発生を極力抑制
し、それでも発生する当該微粒子を大気中に放出せず
に、当該微粒子をも再利用する社会的システムを整備す
る事によって、内燃機関による空気汚染を防止すると同
時に、人体及び自然環境に悪影響を与える事のない内燃
機関による空気汚染防止システムを提供すると共に、空
気汚染或いは環境汚染を防止した内燃機関を提供するも
のである。
術の欠点を改良し、ディーゼルエンジンを含む内燃機関
を駆動する際の、NOxの発生を大幅に低減させると共
に、同時に発生する微粒子(PM)の発生を極力抑制
し、それでも発生する当該微粒子を大気中に放出せず
に、当該微粒子をも再利用する社会的システムを整備す
る事によって、内燃機関による空気汚染を防止すると同
時に、人体及び自然環境に悪影響を与える事のない内燃
機関による空気汚染防止システムを提供すると共に、空
気汚染或いは環境汚染を防止した内燃機関を提供するも
のである。
【0033】又、本発明の他の目的は、燃焼効率が高
く、大気汚染物質の発生を抑制しうる、液状燃料及び液
状燃料の処理方法並びにその装置を提供するものであ
る。
く、大気汚染物質の発生を抑制しうる、液状燃料及び液
状燃料の処理方法並びにその装置を提供するものであ
る。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係る第1の態様は、エ
ンジン本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段
及びエンジン本体部の動作制御手段とから構成されてい
る内燃機関に於て、当該空気供給手段は、当該エンジン
本体に対して窒素富化空気を供給する様に構成されてい
る内燃機関による空気汚染防止システムであって、より
詳細には、上記システムに於て、当該空気供給手段に於
ける当該窒素富化空気供給手段は、取り入れた空気か
ら、比較的酸素成分の多い空気層と比較的窒素成分の多
い空気層とに分離して、当該比較的窒素成分の多い空気
層を選択的に当該エンジン本体部に供給する様に構成さ
れている内燃機関による空気汚染防止システムである。
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係る第1の態様は、エ
ンジン本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段
及びエンジン本体部の動作制御手段とから構成されてい
る内燃機関に於て、当該空気供給手段は、当該エンジン
本体に対して窒素富化空気を供給する様に構成されてい
る内燃機関による空気汚染防止システムであって、より
詳細には、上記システムに於て、当該空気供給手段に於
ける当該窒素富化空気供給手段は、取り入れた空気か
ら、比較的酸素成分の多い空気層と比較的窒素成分の多
い空気層とに分離して、当該比較的窒素成分の多い空気
層を選択的に当該エンジン本体部に供給する様に構成さ
れている内燃機関による空気汚染防止システムである。
【0035】又、本発明に係る第2の態様は、エンジン
本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段及びエ
ンジン本体部の動作制御手段とから構成されている内燃
機関に於て、当該燃料供給手段から当該エンジン本体に
対して所定の主燃料を供給する様に構成されると同時に
当該排気手段からの排気ガスの少なくとも一部を当該エ
ンジン本体部に戻す様に構成されており、且つ当該エン
ジン本体部の動作制御手段は、当該エンジン本体部に於
ける各シリンダ部内部に対する当該主燃料の噴射時期
を、通常の主燃料噴射時期よりも所定の時間遅らせる様
に制御すると共に、当該主燃料の当該シリンダ内で燃焼
する直前に当該シリンダ内に灯油若しくは軽油である副
燃料を霧状或いはガス化(気化状態)して注入させる様
に制御する内燃機関による空気汚染防止システムであ
り、更に、本発明に係る第3の態様は、エンジン本体
部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段及びエンジ
ン本体部の動作制御手段とから構成されている内燃機関
に於て、当該燃料供給手段から当該エンジン本体の各シ
リンダー部に対して所定の主燃料を供給する様に構成さ
れる主燃料供給管路の内、当該主燃料が高圧に維持され
る部分に於ける当該主燃料供給管路を反磁性体で構成
し、且つ当該反磁性体からなる当該主燃料供給管路に、
磁性体からなる主燃料活性化手段を接続した内燃機関に
よる空気汚染防止システムである。
本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段及びエ
ンジン本体部の動作制御手段とから構成されている内燃
機関に於て、当該燃料供給手段から当該エンジン本体に
対して所定の主燃料を供給する様に構成されると同時に
当該排気手段からの排気ガスの少なくとも一部を当該エ
ンジン本体部に戻す様に構成されており、且つ当該エン
ジン本体部の動作制御手段は、当該エンジン本体部に於
ける各シリンダ部内部に対する当該主燃料の噴射時期
を、通常の主燃料噴射時期よりも所定の時間遅らせる様
に制御すると共に、当該主燃料の当該シリンダ内で燃焼
する直前に当該シリンダ内に灯油若しくは軽油である副
燃料を霧状或いはガス化(気化状態)して注入させる様
に制御する内燃機関による空気汚染防止システムであ
り、更に、本発明に係る第3の態様は、エンジン本体
部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段及びエンジ
ン本体部の動作制御手段とから構成されている内燃機関
に於て、当該燃料供給手段から当該エンジン本体の各シ
リンダー部に対して所定の主燃料を供給する様に構成さ
れる主燃料供給管路の内、当該主燃料が高圧に維持され
る部分に於ける当該主燃料供給管路を反磁性体で構成
し、且つ当該反磁性体からなる当該主燃料供給管路に、
磁性体からなる主燃料活性化手段を接続した内燃機関に
よる空気汚染防止システムである。
【0036】一方、本発明に係る第4の態様は、エンジ
ン本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段及び
エンジン本体部の動作制御手段とから構成されている内
燃機関に於て、当該排気手段には、当該エンジン本体部
から排出される排気ガスに含まれる微粒子を補集するフ
ィルター手段が着脱自在に設けられている内燃機関によ
る空気汚染防止システムである。
ン本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段及び
エンジン本体部の動作制御手段とから構成されている内
燃機関に於て、当該排気手段には、当該エンジン本体部
から排出される排気ガスに含まれる微粒子を補集するフ
ィルター手段が着脱自在に設けられている内燃機関によ
る空気汚染防止システムである。
【0037】又、本発明に係る第5の態様は、エンジン
本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段及びエ
ンジン本体部の動作制御手段とから構成されている内燃
機関に於て、当該空気供給手段は、当該エンジン本体に
対して窒素富化空気を供給する様に構成されている内燃
機関である。
本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排気手段及びエ
ンジン本体部の動作制御手段とから構成されている内燃
機関に於て、当該空気供給手段は、当該エンジン本体に
対して窒素富化空気を供給する様に構成されている内燃
機関である。
【0038】一方、本発明に係る第6の態様は、上記し
た本発明に係る内燃機関の空気汚染防止システムを搭載
し、且つ規格化されたフィルター手段或いは規格化され
たフィルター部材を使用した内燃機関を搭載した車両、
当該規格化された、未使用のフィルター手段或いはフィ
ルター部材、若しくは当該微粒子を除去したの再生フィ
ルター手段或いは再生フィルター部材を交換部材或いは
リンク品として保管した複数のステーション部とから構
成されており、且つ当該車両が、燃料の補給として一つ
のステーションに立ち寄った際に、スタンド事業者が同
時に平行してメインテナンスリサイクルとして、当該車
両の内燃機関に設けられた当該排気手段を構成する当該
第1若しくは第2のフィルター手段の少なくとも一方の
フィルター部材を当該排気手段から取外し、当該フィル
ター部材を同一構成を有する別の微粒子が付着していな
いフィルター部材と交換するか、当該フィルター手段そ
のものをそっくり同一構成を有し、且つ微粒子が付着し
ていないフィルター部材を含む他のフィルター手段と交
換すると共に、当該ステーションは、回収した当該フィ
ルター手段或いはフィルター部材から当該微粒子を分離
して、当該フィルター部材が再利用可能に成るようにリ
サイクルセンター等にて処理した後、当該フィルター手
段或いはフィルター部材を保管する一方、当該フィルタ
ー部材から分離された当該微粒子を集積して発熱材料等
に加工して販売に供し、当該車両の所有者或いは使用者
及び当該ステーション事業体は、当該フィルター手段或
いはフィルター部材を交換した頻度に応じて所定の報償
を受ける様に構成されている内燃機関による環境汚染防
止システムである。
た本発明に係る内燃機関の空気汚染防止システムを搭載
し、且つ規格化されたフィルター手段或いは規格化され
たフィルター部材を使用した内燃機関を搭載した車両、
当該規格化された、未使用のフィルター手段或いはフィ
ルター部材、若しくは当該微粒子を除去したの再生フィ
ルター手段或いは再生フィルター部材を交換部材或いは
リンク品として保管した複数のステーション部とから構
成されており、且つ当該車両が、燃料の補給として一つ
のステーションに立ち寄った際に、スタンド事業者が同
時に平行してメインテナンスリサイクルとして、当該車
両の内燃機関に設けられた当該排気手段を構成する当該
第1若しくは第2のフィルター手段の少なくとも一方の
フィルター部材を当該排気手段から取外し、当該フィル
ター部材を同一構成を有する別の微粒子が付着していな
いフィルター部材と交換するか、当該フィルター手段そ
のものをそっくり同一構成を有し、且つ微粒子が付着し
ていないフィルター部材を含む他のフィルター手段と交
換すると共に、当該ステーションは、回収した当該フィ
ルター手段或いはフィルター部材から当該微粒子を分離
して、当該フィルター部材が再利用可能に成るようにリ
サイクルセンター等にて処理した後、当該フィルター手
段或いはフィルター部材を保管する一方、当該フィルタ
ー部材から分離された当該微粒子を集積して発熱材料等
に加工して販売に供し、当該車両の所有者或いは使用者
及び当該ステーション事業体は、当該フィルター手段或
いはフィルター部材を交換した頻度に応じて所定の報償
を受ける様に構成されている内燃機関による環境汚染防
止システムである。
【0039】又、本発明に係る第7の態様としては、液
状燃料を燃焼させて稼働する燃焼機器に使用される燃焼
機器に使用される液状燃料を、当該液状燃料の基になる
原油採掘工程に於て採掘された原油に対して、或いは当
該原油を精製する原油精製工程から当該液状燃料を当該
燃焼機器に於て実際に燃焼させるエンドユース工程の間
に於て磁力線を利用した磁界処理を施す液状燃料の処理
方法及び当該液状燃料の処理方法を実行する為の液状燃
料の処理装置である。
状燃料を燃焼させて稼働する燃焼機器に使用される燃焼
機器に使用される液状燃料を、当該液状燃料の基になる
原油採掘工程に於て採掘された原油に対して、或いは当
該原油を精製する原油精製工程から当該液状燃料を当該
燃焼機器に於て実際に燃焼させるエンドユース工程の間
に於て磁力線を利用した磁界処理を施す液状燃料の処理
方法及び当該液状燃料の処理方法を実行する為の液状燃
料の処理装置である。
【0040】更に、本発明に係る第8の態様としては、
液状燃料を燃焼させて稼働する燃焼機器に使用される燃
焼機器に使用される液状燃料を、当該液状燃料の原油の
採掘工程、或いは当該原油を精製する原油精製工程から
当該液状燃料を当該燃焼機器に於て実際に燃焼させるエ
ンドユース工程の間に於て磁力線を利用した磁界処理を
施す液状燃料の処理方法により製造された液状燃料であ
る。
液状燃料を燃焼させて稼働する燃焼機器に使用される燃
焼機器に使用される液状燃料を、当該液状燃料の原油の
採掘工程、或いは当該原油を精製する原油精製工程から
当該液状燃料を当該燃焼機器に於て実際に燃焼させるエ
ンドユース工程の間に於て磁力線を利用した磁界処理を
施す液状燃料の処理方法により製造された液状燃料であ
る。
【0041】
【発明を実施の態様】本発明に係る内燃機関による空気
汚染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機
関及び内燃機関による環境汚染防止システムは、上記し
た様な技術構成を採用しているので、簡易な構成によ
り、現在使用中のディーゼルエンジンを含む内燃機関に
も適用可能であり、当該内燃機関の燃焼効率を向上させ
ると同時に、炭素粒を含む微粒子(PM)の排出を規制
値以下に抑制すると共に特に当該炭素粒、黒煙(煤)を
積極的に回収して、再利用する事が可能となるので、空
気の汚染が確実に防止或いは減少され、人体及び自然環
境への悪影響が大幅に抑制出来、当該微粒子を燃料とし
て再利用する事によって、自然破壊をその分以上に確実
に防止でき、然もCO2 の世界的な増加も抑制する事が
可能となる。
汚染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機
関及び内燃機関による環境汚染防止システムは、上記し
た様な技術構成を採用しているので、簡易な構成によ
り、現在使用中のディーゼルエンジンを含む内燃機関に
も適用可能であり、当該内燃機関の燃焼効率を向上させ
ると同時に、炭素粒を含む微粒子(PM)の排出を規制
値以下に抑制すると共に特に当該炭素粒、黒煙(煤)を
積極的に回収して、再利用する事が可能となるので、空
気の汚染が確実に防止或いは減少され、人体及び自然環
境への悪影響が大幅に抑制出来、当該微粒子を燃料とし
て再利用する事によって、自然破壊をその分以上に確実
に防止でき、然もCO2 の世界的な増加も抑制する事が
可能となる。
【0042】従来より、世界的に問題となってきている
ガソリン、灯油若しくは軽油、重油等を燃料として作動
する内燃機関から排出される各種の化学物質、微粒子等
によって引き起こされる空気汚染等による環境破壊、自
然破壊、究極的には、人類の生活環境の破壊に繋がるこ
れらの問題を解決するために、上記した様に、多くの技
術開発が行われて来た。
ガソリン、灯油若しくは軽油、重油等を燃料として作動
する内燃機関から排出される各種の化学物質、微粒子等
によって引き起こされる空気汚染等による環境破壊、自
然破壊、究極的には、人類の生活環境の破壊に繋がるこ
れらの問題を解決するために、上記した様に、多くの技
術開発が行われて来た。
【0043】現今は、資源を循環して使用する社会環境
となりつつあり、捨てずに生かす事を考える必要のある
環境新時代に入って来ている。
となりつつあり、捨てずに生かす事を考える必要のある
環境新時代に入って来ている。
【0044】かかる新時代に於て、例えば、貴重な資源
である原油から得られる軽油を燃料とするディーゼルエ
ンジン車では、燃料効率を高めると共に、排出物の性状
及び物量が環境上、安全なものになる様にする必要があ
る。
である原油から得られる軽油を燃料とするディーゼルエ
ンジン車では、燃料効率を高めると共に、排出物の性状
及び物量が環境上、安全なものになる様にする必要があ
る。
【0045】処で、内燃機関内に於ける当該燃料の燃焼
効率を高め且つ微粒子(PM)の排出を規制値以下に押
さえる事は可能な状況であるが、当該微粒子(PM)の
内、炭素粒子である黒煙(煤)を皆無にする事は不可能
に近いので、係る微粒子(PM)は、適宜のフィルター
手段によって補集したのちその再利用を計ると言う現実
的な解決方法を採用したものである。
効率を高め且つ微粒子(PM)の排出を規制値以下に押
さえる事は可能な状況であるが、当該微粒子(PM)の
内、炭素粒子である黒煙(煤)を皆無にする事は不可能
に近いので、係る微粒子(PM)は、適宜のフィルター
手段によって補集したのちその再利用を計ると言う現実
的な解決方法を採用したものである。
【0046】即ち、本発明に於いては、後述する多くの
当該内燃機関の駆動制御手段を採用する事によって、特
にNOxの発生を防止すると同時に、当該、適宜のフィ
ルター手段によって補集した当該微粒子(PM)を無処
理のまま、廃棄したり、燃焼消失(つまり大気に拡散放
出する)させるのではなく、所定のシステム拠点を社会
的に準備して、当該システム拠点を基地として、当該補
集された微粒子(PM)を回収し、集荷して、特定の処
理工場に集め、所定の加工処理操作を施した後に、当該
二次加工製品を予め定められた所定のルートを通じて転
送し販売する事により、コストの少なくとも一部が回収
出来、その一部を当該車両の所有者或いは使用者及び当
該スタンド事業体に還元する事も可能なリサイクルシス
テムが完成する。
当該内燃機関の駆動制御手段を採用する事によって、特
にNOxの発生を防止すると同時に、当該、適宜のフィ
ルター手段によって補集した当該微粒子(PM)を無処
理のまま、廃棄したり、燃焼消失(つまり大気に拡散放
出する)させるのではなく、所定のシステム拠点を社会
的に準備して、当該システム拠点を基地として、当該補
集された微粒子(PM)を回収し、集荷して、特定の処
理工場に集め、所定の加工処理操作を施した後に、当該
二次加工製品を予め定められた所定のルートを通じて転
送し販売する事により、コストの少なくとも一部が回収
出来、その一部を当該車両の所有者或いは使用者及び当
該スタンド事業体に還元する事も可能なリサイクルシス
テムが完成する。
【0047】更に、本リサイクルシステムでは、当該フ
ィルタ手段或いはフィルタ部材のメンテナンスを兼ね
た、メンテナンスリサイクルシステムを現在の社会の中
に導入し、資源の循環を達成する事を可能としたもので
ある。
ィルタ手段或いはフィルタ部材のメンテナンスを兼ね
た、メンテナンスリサイクルシステムを現在の社会の中
に導入し、資源の循環を達成する事を可能としたもので
ある。
【0048】本発明に於ける当該二次加工製品として
は、当該炭素粒子である黒煙(煤)を集めて、固形化
し、例えば豆炭或いは練炭と言うような、燃料としての
再利用が可能である。
は、当該炭素粒子である黒煙(煤)を集めて、固形化
し、例えば豆炭或いは練炭と言うような、燃料としての
再利用が可能である。
【0049】従って、係る本発明に於ける当該システム
で形成された当該二次加工製品は、国内のみに限らず国
外でも使用しえる可能性の高いものとなる。
で形成された当該二次加工製品は、国内のみに限らず国
外でも使用しえる可能性の高いものとなる。
【0050】例えば、海外に於いては、燃料として森林
や林の樹木を伐りとって使用している処が多く、その結
果砂漠化が急速に進んでいる現状があり、係る地域で
は、当該二次加工製品は、貴重な燃料として使用出来る
事になり、係る地域に対する当該二次加工製品の販売或
いは援助方式によってそれらの使用が実現すれば、砂漠
化の防止とグローバルなCO2 の削減にも寄与する事が
可能となる。
や林の樹木を伐りとって使用している処が多く、その結
果砂漠化が急速に進んでいる現状があり、係る地域で
は、当該二次加工製品は、貴重な燃料として使用出来る
事になり、係る地域に対する当該二次加工製品の販売或
いは援助方式によってそれらの使用が実現すれば、砂漠
化の防止とグローバルなCO2 の削減にも寄与する事が
可能となる。
【0051】本発明に於ける別の特徴としては、上記し
た内燃機関による空気汚染防止システムを確実に実現す
る為に、当該微粒子(PM)を補集しえるフィルター手
段を着脱自在に当該エンジン本体部に接続された排気手
段に取付け、車両が、予め定められたステーション(オ
アシスステーション、或いはオアシススタンド)に燃料
補給の為に立ち寄った時に、当該フィルターを交換する
事によって当該微粒子(PM)を当該ステーションで回
収且つ集積する様に構成すると共に、当該車両の所有者
或いは使用者及びスタンド事業体に対しては、適当な報
償を与える事によって、当該車両の所有者或いは使用者
及びスタンド事業体が積極的に本発明に於けるリサイク
ルシステムを活用する事により、本発明の目的が達成さ
れることになる。
た内燃機関による空気汚染防止システムを確実に実現す
る為に、当該微粒子(PM)を補集しえるフィルター手
段を着脱自在に当該エンジン本体部に接続された排気手
段に取付け、車両が、予め定められたステーション(オ
アシスステーション、或いはオアシススタンド)に燃料
補給の為に立ち寄った時に、当該フィルターを交換する
事によって当該微粒子(PM)を当該ステーションで回
収且つ集積する様に構成すると共に、当該車両の所有者
或いは使用者及びスタンド事業体に対しては、適当な報
償を与える事によって、当該車両の所有者或いは使用者
及びスタンド事業体が積極的に本発明に於けるリサイク
ルシステムを活用する事により、本発明の目的が達成さ
れることになる。
【0052】実際には、当該車両の所有者或いは使用者
は、必ずしも最先に地球規模の環境保護達成ということ
で、当該スタンドに寄ってくるのではなく、燃料タンク
に給油してもらう為に当該スタンドに立ち寄るのである
が、本発明に於いては環境保護の主役に慣れるのであ
る。
は、必ずしも最先に地球規模の環境保護達成ということ
で、当該スタンドに寄ってくるのではなく、燃料タンク
に給油してもらう為に当該スタンドに立ち寄るのである
が、本発明に於いては環境保護の主役に慣れるのであ
る。
【0053】車両は、走れば必ず燃料を使用するから必
然的に燃料タンクは空になるので、給油スタンドにて給
油することになるが、給油するだけでは、環境保護の観
点とは異なるものである。
然的に燃料タンクは空になるので、給油スタンドにて給
油することになるが、給油するだけでは、環境保護の観
点とは異なるものである。
【0054】そこで、当該給油スタンドを本発明におい
て提案するオアシススタンドに変更し、当該車両の使用
者は、多少従来の給油の時間に比べてやや時間が掛かる
とおもわれるが、フィルター手段或いはフィルター部材
を当該給油の時間を利用して取り替えてフィルター機能
を充分に持つ別のフィルタ手段、フィルター部材と交換
する事によって、環境保護に役立っている事を認識する
事が可能であり、更に本発明に於て提案している様に、
当該フィルターの交換に際して、何らかの利益が当該車
両の所有者或いは使用者及びスタンド事業体に与えれる
ので、その認識がより向上すると共に、又、当該給油ス
タンドに立ち寄った際に、フィルターの交換を行う様に
なるという弾みを付けることが可能となる。
て提案するオアシススタンドに変更し、当該車両の使用
者は、多少従来の給油の時間に比べてやや時間が掛かる
とおもわれるが、フィルター手段或いはフィルター部材
を当該給油の時間を利用して取り替えてフィルター機能
を充分に持つ別のフィルタ手段、フィルター部材と交換
する事によって、環境保護に役立っている事を認識する
事が可能であり、更に本発明に於て提案している様に、
当該フィルターの交換に際して、何らかの利益が当該車
両の所有者或いは使用者及びスタンド事業体に与えれる
ので、その認識がより向上すると共に、又、当該給油ス
タンドに立ち寄った際に、フィルターの交換を行う様に
なるという弾みを付けることが可能となる。
【0055】本発明に於いては、機能部品はメインテナ
ンスしてあり、然もリサイクルするものであるから、コ
ストも高くならない。 どんな新車の場合でも、部品が
長く使用されていても交換等の手当てをする事がなけれ
ば、当該部品の機能を発揮していない事が多く、場合に
よっては故障したまま使用されている場合もある。
ンスしてあり、然もリサイクルするものであるから、コ
ストも高くならない。 どんな新車の場合でも、部品が
長く使用されていても交換等の手当てをする事がなけれ
ば、当該部品の機能を発揮していない事が多く、場合に
よっては故障したまま使用されている場合もある。
【0056】本発明に於けるシステムに於いては、当該
機能部品に関しては、当該オアシススタンドに立ち寄っ
た際に故障部分の点検も行う事が可能であるので、故障
車の走行や、環境保護に反する車両の走行が防止出来る
事になるので、極めて優れたシステムである。
機能部品に関しては、当該オアシススタンドに立ち寄っ
た際に故障部分の点検も行う事が可能であるので、故障
車の走行や、環境保護に反する車両の走行が防止出来る
事になるので、極めて優れたシステムである。
【0057】然も、本発明に係る当該内燃機関による空
気汚染防止システムによれば、既存の内燃機関に必要な
部品、装置を後ずけ方式等によって付加する事により完
成しえるので、旧型車のみならず新車でも容易に本発明
のシステムを導入する事が可能である。
気汚染防止システムによれば、既存の内燃機関に必要な
部品、装置を後ずけ方式等によって付加する事により完
成しえるので、旧型車のみならず新車でも容易に本発明
のシステムを導入する事が可能である。
【0058】一方、上記で説明した様に、本発明に於い
ては、液状燃料を、燃焼させて稼働する燃焼機器に於い
て、当該燃焼機器の燃料燃焼領域に供給される以前に当
該液状燃料に磁力線を印加させる事により、当該液状燃
料の構成分子を細分化する事によって、燃焼効率を向上
させ、空気汚染物質の発生を抑制する効果が得られる事
が判明した。
ては、液状燃料を、燃焼させて稼働する燃焼機器に於い
て、当該燃焼機器の燃料燃焼領域に供給される以前に当
該液状燃料に磁力線を印加させる事により、当該液状燃
料の構成分子を細分化する事によって、燃焼効率を向上
させ、空気汚染物質の発生を抑制する効果が得られる事
が判明した。
【0059】然も、係る効果は、内燃機関に供給する液
状燃料のみに限定されるものではなく、一般的な燃焼機
器に供給される液状燃料にも適用可能である。
状燃料のみに限定されるものではなく、一般的な燃焼機
器に供給される液状燃料にも適用可能である。
【0060】又、同時に当該処理方法を内燃機関に併設
された機器上で実行する事に限定されるものではなく、
当該液状燃料の一般的な処理技術として使用しえる事が
判明したものである。
された機器上で実行する事に限定されるものではなく、
当該液状燃料の一般的な処理技術として使用しえる事が
判明したものである。
【0061】つまり、本発明に於ける当該液状燃料の磁
界処理方法は、原油採掘井戸から採掘された原油に対し
て適用する事も可能であり又当該原油の原油精製工程、
当該原油精製工程で製造された液状燃料、当該液状燃料
が輸送或いは移送される途中にて実施する事も可能であ
る。
界処理方法は、原油採掘井戸から採掘された原油に対し
て適用する事も可能であり又当該原油の原油精製工程、
当該原油精製工程で製造された液状燃料、当該液状燃料
が輸送或いは移送される途中にて実施する事も可能であ
る。
【0062】例えば、タンクローリー車、タンカー、タ
ンク貨車、液状燃料移送用タンク等に保管されている当
該液状燃料を適宜循環させながら実施する様にしても良
い。
ンク貨車、液状燃料移送用タンク等に保管されている当
該液状燃料を適宜循環させながら実施する様にしても良
い。
【0063】又、当該液状燃料を販売する為に所定のタ
ンク、貯留槽等に保管されている液状燃料に対して実施
する事も可能であり、例えば、ガソリンスタンド等で実
施する事も可能である。
ンク、貯留槽等に保管されている液状燃料に対して実施
する事も可能であり、例えば、ガソリンスタンド等で実
施する事も可能である。
【0064】更には、当該液状燃料を所定の燃焼機器に
供給する為に当該燃焼機器に付随したタンク或いは燃料
槽に於いても、当該液状燃料を適宜循環させながら実施
する様にしても良い。
供給する為に当該燃焼機器に付随したタンク或いは燃料
槽に於いても、当該液状燃料を適宜循環させながら実施
する様にしても良い。
【0065】例えば、当該燃焼機器が自動車の内燃機
関、つまりエンジンである場合に、上記具体例の説明で
は、当該ガソリン或いはディーゼルを燃料タンクから当
該エンジンに供給する為の燃料パイプの途中で当該磁界
処理を行う事を説明したが、当該自動車の燃料タンクに
貯留されてい液状燃料を、適宜のパイプでタンク外部に
抽出し、当該パイプに上記した磁力線印加手段を配置し
て当該磁界処理を実行し、当該液状燃料はその後当該燃
料タンクに帰還させる様にする事によって実行しえる。
関、つまりエンジンである場合に、上記具体例の説明で
は、当該ガソリン或いはディーゼルを燃料タンクから当
該エンジンに供給する為の燃料パイプの途中で当該磁界
処理を行う事を説明したが、当該自動車の燃料タンクに
貯留されてい液状燃料を、適宜のパイプでタンク外部に
抽出し、当該パイプに上記した磁力線印加手段を配置し
て当該磁界処理を実行し、当該液状燃料はその後当該燃
料タンクに帰還させる様にする事によって実行しえる。
【0066】この原理は、前記した当該液状燃料を輸送
又は移送中の場合にも適用しえるものである。
又は移送中の場合にも適用しえるものである。
【0067】
【実施例】以下に、本発明に係る内燃機関による空気汚
染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機関
及び内燃機関による環境汚染防止システムに関する一具
体例の構成を図面を参照しながら詳細に説明する。
染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機関
及び内燃機関による環境汚染防止システムに関する一具
体例の構成を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0068】即ち、図1は、本発明に係る内燃機関によ
る空気汚染防止システム及び空気汚染防止システムを含
む内燃機関の一具体例の構成の概要を示すブロックダイ
アグラムであって、図中、エンジン本体部1、空気供給
手段2、燃料供給手段3、排気手段4及びエンジン本体
部1の動作制御手段5とから構成されている内燃機関1
00に於て、当該空気供給手段2は、当該エンジン本体
1に対して窒素富化空気を供給する様に構成されている
内燃機関100による空気汚染防止システム200が示
されている。
る空気汚染防止システム及び空気汚染防止システムを含
む内燃機関の一具体例の構成の概要を示すブロックダイ
アグラムであって、図中、エンジン本体部1、空気供給
手段2、燃料供給手段3、排気手段4及びエンジン本体
部1の動作制御手段5とから構成されている内燃機関1
00に於て、当該空気供給手段2は、当該エンジン本体
1に対して窒素富化空気を供給する様に構成されている
内燃機関100による空気汚染防止システム200が示
されている。
【0069】本発明に於て使用される当該内燃機関1
は、ガソリン、重油、灯油若しくは軽油、プロパンガス
等を燃料として動作するエンジン類で構成されるもので
あるが、特にディーゼルエンジンに適用する事が効果的
である。本発明に於ける当該内燃機関による空気汚染防
止システム200に於いては、当該空気供給手段2に
は、窒素富化空気供給手段6が設けられており、且つ当
該窒素富化空気供給手段6は、取り入れた空気から、比
較的酸素成分の多い空気層と比較的窒素成分の多い空気
層とに分離して、当該比較的窒素成分の多い空気層を選
択的に当該エンジン本体部1に供給する様に構成されて
いる事が望ましい。
は、ガソリン、重油、灯油若しくは軽油、プロパンガス
等を燃料として動作するエンジン類で構成されるもので
あるが、特にディーゼルエンジンに適用する事が効果的
である。本発明に於ける当該内燃機関による空気汚染防
止システム200に於いては、当該空気供給手段2に
は、窒素富化空気供給手段6が設けられており、且つ当
該窒素富化空気供給手段6は、取り入れた空気から、比
較的酸素成分の多い空気層と比較的窒素成分の多い空気
層とに分離して、当該比較的窒素成分の多い空気層を選
択的に当該エンジン本体部1に供給する様に構成されて
いる事が望ましい。
【0070】本発明に係る当該窒素富化空気供給手段6
の一具体例の構成は、図2に示す様に、当該窒素富化空
気供給手段6には、空気取り入れ部8から取り入れた空
気に磁気的な処理を施して、当該取り入れた空気から、
酸素成分と窒素成分を電磁気的に層別化する酸素・窒素
層別化機構7が設けられているものである。
の一具体例の構成は、図2に示す様に、当該窒素富化空
気供給手段6には、空気取り入れ部8から取り入れた空
気に磁気的な処理を施して、当該取り入れた空気から、
酸素成分と窒素成分を電磁気的に層別化する酸素・窒素
層別化機構7が設けられているものである。
【0071】つまり、本発明に於ける当該窒素富化空気
供給手段6は、従来の酸素富化装置とは逆の技術思想を
内燃機関の制御機構に導入するものであって、取り入れ
た空気流から窒素成分の多い空気流の層と酸素成分の多
い空気流の層とに分離形成させると同時に、当該窒素成
分の多い空気流の層を選択的にエンジン本体部1に供給
する様に構成されているものであって、同時に当該窒素
富化空気供給手段6内に多数の磁性体13、13’、1
3" ・・・を配置する事によって、当該窒素富化空気供
給手段6によって分離された少なくとも窒素成分の多い
空気流の層に磁力を付加して、当該窒素成分の多い空気
流の層に於ける酸素分子を活性化させた後、当該エンジ
ン本体部1に送られる事になる。
供給手段6は、従来の酸素富化装置とは逆の技術思想を
内燃機関の制御機構に導入するものであって、取り入れ
た空気流から窒素成分の多い空気流の層と酸素成分の多
い空気流の層とに分離形成させると同時に、当該窒素成
分の多い空気流の層を選択的にエンジン本体部1に供給
する様に構成されているものであって、同時に当該窒素
富化空気供給手段6内に多数の磁性体13、13’、1
3" ・・・を配置する事によって、当該窒素富化空気供
給手段6によって分離された少なくとも窒素成分の多い
空気流の層に磁力を付加して、当該窒素成分の多い空気
流の層に於ける酸素分子を活性化させた後、当該エンジ
ン本体部1に送られる事になる。
【0072】本発明に於いては、当該空気供給手段2の
係る構成によって、NOxの発生が低減すると同時に、
酸素が活性化されていることから、当該エンジン本体部
1の燃費が向上すると言う効果が得られる。
係る構成によって、NOxの発生が低減すると同時に、
酸素が活性化されていることから、当該エンジン本体部
1の燃費が向上すると言う効果が得られる。
【0073】更に、本発明に於ける当該窒素富化空気供
給手段6の構成の具体例を図2を参照しながら説明する
と、当該酸素・窒素層別化機構7は、車両の進行方向に
向けて開口した空気取り入れ部8から取り入れた空気が
通過する中空状の主通路部9を有する本体部10と当該
本体部10の主通路部9を複数の副通路部11に分割す
る為に、当該主通路9の長手方向に沿って互いに平行に
配列された複数列の隔壁部12とから構成されており、
且つ当該それぞれの隔壁部12は、複数個の磁性体13
が、配列されて形成されているものである。
給手段6の構成の具体例を図2を参照しながら説明する
と、当該酸素・窒素層別化機構7は、車両の進行方向に
向けて開口した空気取り入れ部8から取り入れた空気が
通過する中空状の主通路部9を有する本体部10と当該
本体部10の主通路部9を複数の副通路部11に分割す
る為に、当該主通路9の長手方向に沿って互いに平行に
配列された複数列の隔壁部12とから構成されており、
且つ当該それぞれの隔壁部12は、複数個の磁性体13
が、配列されて形成されているものである。
【0074】更に、本発明に於いては、当該隔壁部12
は、当該酸素・窒素層別化機構7の当該主通路部9に於
ける中心軸線Oに対して、所定の角度を有して螺旋状に
配列されている事が望ましい。
は、当該酸素・窒素層別化機構7の当該主通路部9に於
ける中心軸線Oに対して、所定の角度を有して螺旋状に
配列されている事が望ましい。
【0075】当該複数の副通路部11を形成している当
該隔壁を構成する磁性体13、通常の磁石であっても良
く又電磁石で合ってもよいが、何れも高磁力を出力する
ものである事が好ましい。
該隔壁を構成する磁性体13、通常の磁石であっても良
く又電磁石で合ってもよいが、何れも高磁力を出力する
ものである事が好ましい。
【0076】更に、本発明に於ける当該隔壁部が、当該
窒素富化空気供給手段7の長手方向の中心軸線Oに対し
て螺旋状に形成されている理由は、当該空気流の層が、
積極的に当該隔壁を構成する当該磁性体13と接触し
て、酸素と窒素との分離を促進するものである。
窒素富化空気供給手段7の長手方向の中心軸線Oに対し
て螺旋状に形成されている理由は、当該空気流の層が、
積極的に当該隔壁を構成する当該磁性体13と接触し
て、酸素と窒素との分離を促進するものである。
【0077】つまり、本発明に於いては、特にディーゼ
ルエンジンに効果を発揮するものであり、ディーゼルエ
ンジンは圧縮着火システムを採用している事は周知であ
る。
ルエンジンに効果を発揮するものであり、ディーゼルエ
ンジンは圧縮着火システムを採用している事は周知であ
る。
【0078】処で、自然大気中の酸素は約20%であり
窒素は約80%となっているが、エンジン内で着火爆発
の再、当然高温となり、この時、酸素が燃焼の見地から
見て余分に存在すると、NOxが多く発生する事を本願
出願人は多くの実験を繰り返し検討した結果知得したも
のである。
窒素は約80%となっているが、エンジン内で着火爆発
の再、当然高温となり、この時、酸素が燃焼の見地から
見て余分に存在すると、NOxが多く発生する事を本願
出願人は多くの実験を繰り返し検討した結果知得したも
のである。
【0079】従って、当該NOxの発生を極力抑制する
為には、燃焼時の酸素の量をなるばく少なくして、窒素
成分を多くした窒素富化空気を当該エンジンの燃焼部に
供給する事が必要である事が判明したのであり、本発明
に於ける当該窒素富化空気供給手段6は、係る新規な技
術思想を具体的に実現する為の構成である。
為には、燃焼時の酸素の量をなるばく少なくして、窒素
成分を多くした窒素富化空気を当該エンジンの燃焼部に
供給する事が必要である事が判明したのであり、本発明
に於ける当該窒素富化空気供給手段6は、係る新規な技
術思想を具体的に実現する為の構成である。
【0080】そして、当該窒素富化空気供給手段7が上
記した構成を採用している理由は、高磁力の磁石13、
例えば、高磁力、ゴム磁石、希土類磁石等、を上記窒素
富化空気供給手段7の副通路部11の隔壁部12に沿っ
て多数配列する事により、当該窒素と酸素が固有に有す
る性質、例えばモル磁化率の差を巧みに利用して窒素と
酸素を分離して、酸素成分を比較的多く含む第1の空気
層流14と窒素成分を比較的多く含む第2の空気層流1
5との層別化して分流する様に構成したものである。
記した構成を採用している理由は、高磁力の磁石13、
例えば、高磁力、ゴム磁石、希土類磁石等、を上記窒素
富化空気供給手段7の副通路部11の隔壁部12に沿っ
て多数配列する事により、当該窒素と酸素が固有に有す
る性質、例えばモル磁化率の差を巧みに利用して窒素と
酸素を分離して、酸素成分を比較的多く含む第1の空気
層流14と窒素成分を比較的多く含む第2の空気層流1
5との層別化して分流する様に構成したものである。
【0081】即ち、気体状態に於て、窒素のモル磁化率
は、−12.0(反磁性)であり負の磁化に対しては反
発するが、一方、酸素のモル磁化率は、3,450(常
磁性)であり負の磁化に対して吸引される事になり、係
る特性の相違を一種の係数として見れば強磁界内での影
響がかなり出てくる事が予想される。
は、−12.0(反磁性)であり負の磁化に対しては反
発するが、一方、酸素のモル磁化率は、3,450(常
磁性)であり負の磁化に対して吸引される事になり、係
る特性の相違を一種の係数として見れば強磁界内での影
響がかなり出てくる事が予想される。
【0082】本発明は係る特性を利用したものであっ
て、当該磁性体の極性の配置、当該磁性体の数、螺旋の
角度等を最適なものに設定する事によって期待する効果
が発揮される。
て、当該磁性体の極性の配置、当該磁性体の数、螺旋の
角度等を最適なものに設定する事によって期待する効果
が発揮される。
【0083】又、本発明に於ける当該空気取り入れ部8
は、出来るだけ多くの空気を当該車両の走行時に取り込
む必要から、その入口部の先端部は大口径のラッパ型を
している事が望ましく、当該車両走行時には加圧取り入
れ状態を実現する様に設定する事が好ましい。
は、出来るだけ多くの空気を当該車両の走行時に取り込
む必要から、その入口部の先端部は大口径のラッパ型を
している事が望ましく、当該車両走行時には加圧取り入
れ状態を実現する様に設定する事が好ましい。
【0084】従って、当該窒素富化空気供給手段6を含
む本発明に係る当該空気供給手段2は、運転席の上部の
屋根部や、フロントバンパーの下部に、当該空気の取り
入れ部を当該車両の進行方向に向けて配置する事が望ま
しい。
む本発明に係る当該空気供給手段2は、運転席の上部の
屋根部や、フロントバンパーの下部に、当該空気の取り
入れ部を当該車両の進行方向に向けて配置する事が望ま
しい。
【0085】図2(B)に示す様に、本発明に於ける当
該酸素・窒素層別化機構7の先端に設けられている当該
空気取り入れ部8の構成は、中空で環状の外周管16と
当該外周管16の内部に当該外周管16と同心状に配置
されている中間支持管17が設けられており、当該中間
支持管17の外径は、当該外周管16の内径より小さく
なる様に設定されているので、当該外周管16と当該中
間支持管17との間に取り入れた空気の流通路20が形
成されている。
該酸素・窒素層別化機構7の先端に設けられている当該
空気取り入れ部8の構成は、中空で環状の外周管16と
当該外周管16の内部に当該外周管16と同心状に配置
されている中間支持管17が設けられており、当該中間
支持管17の外径は、当該外周管16の内径より小さく
なる様に設定されているので、当該外周管16と当該中
間支持管17との間に取り入れた空気の流通路20が形
成されている。
【0086】尚、当該中間支持管17の先端部は、当該
窒素富化空気供給手段6の酸素・窒素層別化機構部7の
空気流取り入れ部側端部21の当該開口部のかなりの部
分を覆う蓋部材17’として機能するものであり、前記
した当該外周管16と当該中間支持管17との間に形成
された取り入れた空気の流通路20と連通する当該酸素
・窒素層別化機構部7に於ける空気流の流通通路23を
形成する。
窒素富化空気供給手段6の酸素・窒素層別化機構部7の
空気流取り入れ部側端部21の当該開口部のかなりの部
分を覆う蓋部材17’として機能するものであり、前記
した当該外周管16と当該中間支持管17との間に形成
された取り入れた空気の流通路20と連通する当該酸素
・窒素層別化機構部7に於ける空気流の流通通路23を
形成する。
【0087】即ち、図2に示す当該窒素富化空気供給手
段6の構成としては、当該窒素富化空気供給手段6の、
当該空気の取入部側に対向した端部21には、当該主通
路部9の略中心部を覆う蓋部17’が設けられており、
当該蓋部17’の外周縁部と当該主通路部9の外周縁部
との間に当該取り入れ空気流の通過部23が設けられて
いるものである。
段6の構成としては、当該窒素富化空気供給手段6の、
当該空気の取入部側に対向した端部21には、当該主通
路部9の略中心部を覆う蓋部17’が設けられており、
当該蓋部17’の外周縁部と当該主通路部9の外周縁部
との間に当該取り入れ空気流の通過部23が設けられて
いるものである。
【0088】本発明に於ける当該蓋部17’、中間支持
管17の当該空気の取入部側に対向した部分に気流整流
板部19が設けられている事も望ましい。
管17の当該空気の取入部側に対向した部分に気流整流
板部19が設けられている事も望ましい。
【0089】一方、当該窒素富化空気供給手段6の酸素
・窒素層別化機構部7の当該エンジン本体部1側に対向
した端部22には、当該主通路部9を流れてきた当該空
気流を分流する空気流分流手段24が設けられているも
のであって、当該空気流分流手段24は、当該酸素・窒
素層別機構6の主通路部9の外周縁部を流れる比較的酸
素成分の多い第1の空気層流14と該酸素・窒素層別機
構部7の主通路部9の略中央部を流れる比較的窒素成分
の多い第2の空気層流15とを分離すると共に、当該空
気流分流手段24は、当該第1の空気層流14が通過す
る第1のダクト25と当該第2の空気層流が通過する第
2のダクト26とが個別に且つ一体的に接続されている
事が望ましい。
・窒素層別化機構部7の当該エンジン本体部1側に対向
した端部22には、当該主通路部9を流れてきた当該空
気流を分流する空気流分流手段24が設けられているも
のであって、当該空気流分流手段24は、当該酸素・窒
素層別機構6の主通路部9の外周縁部を流れる比較的酸
素成分の多い第1の空気層流14と該酸素・窒素層別機
構部7の主通路部9の略中央部を流れる比較的窒素成分
の多い第2の空気層流15とを分離すると共に、当該空
気流分流手段24は、当該第1の空気層流14が通過す
る第1のダクト25と当該第2の空気層流が通過する第
2のダクト26とが個別に且つ一体的に接続されている
事が望ましい。
【0090】本発明に於ける当該窒素富化空気供給手段
6の当該酸素・窒素層別機構部7に於いては、図2
(C)及び図2(D)に示す様に、その中央部に中心管
18が、当該酸素・窒素層別機構部7の長手方向軸Oを
その中心軸と一致する様に設けられており、更に当該酸
素・窒素層別機構部7の外周壁の内面から当該中心管1
8に向けて延展された複数の隔壁12が当該中心管18
の中心軸に対して放射状に設けられている。
6の当該酸素・窒素層別機構部7に於いては、図2
(C)及び図2(D)に示す様に、その中央部に中心管
18が、当該酸素・窒素層別機構部7の長手方向軸Oを
その中心軸と一致する様に設けられており、更に当該酸
素・窒素層別機構部7の外周壁の内面から当該中心管1
8に向けて延展された複数の隔壁12が当該中心管18
の中心軸に対して放射状に設けられている。
【0091】更に当該隔壁12の両面には、上記した様
に複数の磁性体13が帯状に配列されていても良く、当
該隔壁12そのものを磁性体13で構成する事も可能で
ある。
に複数の磁性体13が帯状に配列されていても良く、当
該隔壁12そのものを磁性体13で構成する事も可能で
ある。
【0092】図2(C)及び図2(D)に示す当該窒素
富化空気供給手段6の酸素・窒素層別機構部7に於ける
両端部の断面形状から理解される様に、本具体的では、
6本の隔壁12により6本の副通路部11が形成されて
いる例を示してある。
富化空気供給手段6の酸素・窒素層別機構部7に於ける
両端部の断面形状から理解される様に、本具体的では、
6本の隔壁12により6本の副通路部11が形成されて
いる例を示してある。
【0093】又、本発明に於いては、図2(A)に示す
様に、当該隔壁12は、当該酸素・窒素層別機構部7の
軸に沿って所定の角度を有する螺旋に形成されている事
も望ましく、一例を挙げれば、当該窒素富化空気供給手
段6の酸素・窒素層別機構部7の空気流取込み側端部2
1と当該空気流の排出側端部22との間で当該磁性体を
含む隔壁12を60°左方向にひねった図が示されてい
る。
様に、当該隔壁12は、当該酸素・窒素層別機構部7の
軸に沿って所定の角度を有する螺旋に形成されている事
も望ましく、一例を挙げれば、当該窒素富化空気供給手
段6の酸素・窒素層別機構部7の空気流取込み側端部2
1と当該空気流の排出側端部22との間で当該磁性体を
含む隔壁12を60°左方向にひねった図が示されてい
る。
【0094】係る構成を採用する事によって、取り込ま
れた空気流に含まれる窒素と酸素の分子がそれぞれ当該
磁性体に接触して、至近距離からの磁界の影響を受け
て、窒素は当該磁力に対して反発し、酸素は当該磁力に
対して吸引される様にそれぞれの磁性体の極性を規制す
る事によって、当該酸素・窒素層別機構部7の中心部に
窒素が比較的多く含まれる空気層流15形成され、その
外側に酸素が比較的多く含まれる空気層流14が形成さ
れる事になる。
れた空気流に含まれる窒素と酸素の分子がそれぞれ当該
磁性体に接触して、至近距離からの磁界の影響を受け
て、窒素は当該磁力に対して反発し、酸素は当該磁力に
対して吸引される様にそれぞれの磁性体の極性を規制す
る事によって、当該酸素・窒素層別機構部7の中心部に
窒素が比較的多く含まれる空気層流15形成され、その
外側に酸素が比較的多く含まれる空気層流14が形成さ
れる事になる。
【0095】本発明に於いては、当該酸素・窒素層別機
構部7の当該空気流の出口端に到ると、磁界の強場と弱
場になっているので、混在しながらも窒素が比較的多く
含まれる空気層流15と酸素が比較的多く含まれる空気
層流14に分流される事になる。
構部7の当該空気流の出口端に到ると、磁界の強場と弱
場になっているので、混在しながらも窒素が比較的多く
含まれる空気層流15と酸素が比較的多く含まれる空気
層流14に分流される事になる。
【0096】又、本発明に於ける当該窒素富化空気供給
手段6の材質は、当該磁性体以外の部分の主要材料は硬
質塩ビを使用する事が好ましい。
手段6の材質は、当該磁性体以外の部分の主要材料は硬
質塩ビを使用する事が好ましい。
【0097】尚、本発明に於ける当該酸素・窒素層別機
構部7の内壁部に於て、当該隔壁12の間の適宜の部分
に、酸素をより多く内壁部側に呼び込む為に、当該酸素
・窒素層別機構部7の内壁部から垂下された磁性体部1
31が更に設けられている事も好ましい。
構部7の内壁部に於て、当該隔壁12の間の適宜の部分
に、酸素をより多く内壁部側に呼び込む為に、当該酸素
・窒素層別機構部7の内壁部から垂下された磁性体部1
31が更に設けられている事も好ましい。
【0098】本発明に於いては、上記したダクト26を
当該エンジン本体部1のインテーク部(図示せず)に接
続する事によって、当該エンジン本体部1に、窒素が比
較的多く含まれる空気流を供給する事が可能となる。
当該エンジン本体部1のインテーク部(図示せず)に接
続する事によって、当該エンジン本体部1に、窒素が比
較的多く含まれる空気流を供給する事が可能となる。
【0099】尚、本具体例に於いては、図2に示す様
に、当該窒素富化空気供給手段6の後端部には、主通路
部9の外周縁部を流れる比較的酸素成分の多い第1の空
気層流14が通過する第1のダクト25に突出部101
を設け、当該ダクト25を流れる比較的酸素成分の多い
第1の空気層流14に吸引効果を付与し、当該第1の空
気層流14がより迅速に外部に排出される様に構成され
ている事も望ましい。
に、当該窒素富化空気供給手段6の後端部には、主通路
部9の外周縁部を流れる比較的酸素成分の多い第1の空
気層流14が通過する第1のダクト25に突出部101
を設け、当該ダクト25を流れる比較的酸素成分の多い
第1の空気層流14に吸引効果を付与し、当該第1の空
気層流14がより迅速に外部に排出される様に構成され
ている事も望ましい。
【0100】係る突出部101は、図2(E)に示す様
に、当該窒素富化空気供給手段6の後端部に於ける第2
の比較的窒素成分の多い第2の空気層流15が流れる第
2のダクト26内には突出する事はなく当該第2のダク
ト26の外周に環状に形成されたリング部材を取り付け
る事によって実現される。
に、当該窒素富化空気供給手段6の後端部に於ける第2
の比較的窒素成分の多い第2の空気層流15が流れる第
2のダクト26内には突出する事はなく当該第2のダク
ト26の外周に環状に形成されたリング部材を取り付け
る事によって実現される。
【0101】次に、本発明に於ける他の具体的として
は、当該窒素富化空気供給手段6と当該エンジン本体部
1との接続部の少なくとも一部に、当該エンジン本体部
1に接続された排気手段4から排出された排出ガスの少
なくとも一部を帰還させる様に構成した給気合流手段3
0が設けられている事も望ましい事である。
は、当該窒素富化空気供給手段6と当該エンジン本体部
1との接続部の少なくとも一部に、当該エンジン本体部
1に接続された排気手段4から排出された排出ガスの少
なくとも一部を帰還させる様に構成した給気合流手段3
0が設けられている事も望ましい事である。
【0102】即ち、本発明の基本的な技術思想である、
当該エンジン本体部1に窒素富化空気を供給する為に、
上記した具体的に加えて、当該排気手段4から外気に排
出される排気ガスが元々窒素成分の多い、そして酸素成
分の少ないガスであることから、係る排気ガスの少なく
とも一部を当該エンジン本体部1に還流させる事によっ
て、当該エンジン本体部1にはより一層窒素成分の多い
空気が供給される事になる。
当該エンジン本体部1に窒素富化空気を供給する為に、
上記した具体的に加えて、当該排気手段4から外気に排
出される排気ガスが元々窒素成分の多い、そして酸素成
分の少ないガスであることから、係る排気ガスの少なく
とも一部を当該エンジン本体部1に還流させる事によっ
て、当該エンジン本体部1にはより一層窒素成分の多い
空気が供給される事になる。
【0103】具体的には、当該排気ガスの還流を当該窒
素富化空気供給手段6とは独立して当該エンジン本体部
1に供給する様にしても良く、又、図1に示す様に、当
該窒素富化空気供給手段6と当該エンジン本体部1との
間に給気合流手段30を別途設け、係る給気合流手段3
0に於て、当該窒素富化空気供給手段6から供給される
窒素富化空気と当該排気手段4から供給される窒素富化
空気とを合流させてから当該エンジン本体部1に供給す
る様に構成しても良い。
素富化空気供給手段6とは独立して当該エンジン本体部
1に供給する様にしても良く、又、図1に示す様に、当
該窒素富化空気供給手段6と当該エンジン本体部1との
間に給気合流手段30を別途設け、係る給気合流手段3
0に於て、当該窒素富化空気供給手段6から供給される
窒素富化空気と当該排気手段4から供給される窒素富化
空気とを合流させてから当該エンジン本体部1に供給す
る様に構成しても良い。
【0104】尚、本具体的に於いては、当該窒素富化空
気供給手段6から供給される窒素富化空気と当該排気手
段4から還流供給される窒素富化空気(EGRガス)と
を混合する際には、その混合割合を当該エンジンの運転
時の状況によって適宜自動的に制御する事が好ましい。
気供給手段6から供給される窒素富化空気と当該排気手
段4から還流供給される窒素富化空気(EGRガス)と
を混合する際には、その混合割合を当該エンジンの運転
時の状況によって適宜自動的に制御する事が好ましい。
【0105】例えば、当該エンジン本体部1の高速運転
でも低速運転でも高負荷領域にある場合には当該排気手
段4から還流供給される窒素富化空気の供給を停止する
事が望ましい。
でも低速運転でも高負荷領域にある場合には当該排気手
段4から還流供給される窒素富化空気の供給を停止する
事が望ましい。
【0106】つまり、当該エンジンの高負荷運転時に於
て、当該排気手段4からの排気ガスを当該エンジン部に
還流供給すると炭素を主体とする微粒子(PM)が急に
増加する事が判明した。
て、当該排気手段4からの排気ガスを当該エンジン部に
還流供給すると炭素を主体とする微粒子(PM)が急に
増加する事が判明した。
【0107】従って、本具体的に於いては、図1に示す
様に、当該給気合流手段30に当該排気手段4からの排
気ガスの供給を制御するスイッチ手段31を設け、当該
スイッチ手段31を当該制御手段5によって、制御する
様に構成する事も好ましい。
様に、当該給気合流手段30に当該排気手段4からの排
気ガスの供給を制御するスイッチ手段31を設け、当該
スイッチ手段31を当該制御手段5によって、制御する
様に構成する事も好ましい。
【0108】つまり、本具体的に於いては、当該給気合
流手段30は、当該エンジン本体部1にかかる負荷の程
度に応じて、当該窒素富化空気供給手段6から供給され
る窒素富化空気に対して当該排気手段4からの排気ガス
の混合を許可するか許可しないかが制御されるように構
成されているものであり、且つ当該給気合流手段30
は、当該エンジン本体部に所定のレベルの負荷がかかっ
ている間は当該窒素富化空気供給手段6から供給される
窒素富化空気に対して当該排気手段4からの排気ガスの
混合を許可しない不作動状態となる様に制御される内燃
機関による空気汚染防止システムである。
流手段30は、当該エンジン本体部1にかかる負荷の程
度に応じて、当該窒素富化空気供給手段6から供給され
る窒素富化空気に対して当該排気手段4からの排気ガス
の混合を許可するか許可しないかが制御されるように構
成されているものであり、且つ当該給気合流手段30
は、当該エンジン本体部に所定のレベルの負荷がかかっ
ている間は当該窒素富化空気供給手段6から供給される
窒素富化空気に対して当該排気手段4からの排気ガスの
混合を許可しない不作動状態となる様に制御される内燃
機関による空気汚染防止システムである。
【0109】次に、本発明に係る当該内燃機関による空
気汚染防止システム200の他の具体的に付いて説明す
るならば、当該具体例は、エンジン本体部1、空気供給
手段2、燃料供給手段3、排気手段4及びエンジン本体
部の動作制御手段5とから構成されている内燃機関10
0に於て、当該燃料供給手段3から当該エンジン本体1
に対して所定の主燃料を供給する様に構成されると同時
に当該排気手段4からの排気ガスの少なくとも一部を当
該エンジン本体部1に戻す様に構成されており、且つ当
該エンジン本体部1の動作制御手段5は、当該エンジン
本体部1に於ける各シリンダ部内部に対する当該主燃料
の噴射時期を、通常の主燃料噴射時期よりも所定の時間
遅らせる様に制御すると共に、当該主燃料の当該シリン
ダ内で燃焼する直前に当該シリンダ内に灯油若しくは軽
油等からなる副燃料を注入させる様に制御する内燃機関
による空気汚染防止システムである。
気汚染防止システム200の他の具体的に付いて説明す
るならば、当該具体例は、エンジン本体部1、空気供給
手段2、燃料供給手段3、排気手段4及びエンジン本体
部の動作制御手段5とから構成されている内燃機関10
0に於て、当該燃料供給手段3から当該エンジン本体1
に対して所定の主燃料を供給する様に構成されると同時
に当該排気手段4からの排気ガスの少なくとも一部を当
該エンジン本体部1に戻す様に構成されており、且つ当
該エンジン本体部1の動作制御手段5は、当該エンジン
本体部1に於ける各シリンダ部内部に対する当該主燃料
の噴射時期を、通常の主燃料噴射時期よりも所定の時間
遅らせる様に制御すると共に、当該主燃料の当該シリン
ダ内で燃焼する直前に当該シリンダ内に灯油若しくは軽
油等からなる副燃料を注入させる様に制御する内燃機関
による空気汚染防止システムである。
【0110】即ち、本具体例に於いては、本発明の基本
的な目的であるNOxを低減する為に、当該エンジン本
体部1に於ける各シリンダでの燃料噴射磁気を通常の噴
射タイミングに対して所定の角度遅らせる(リタード)
させる制御を行う事が望ましいが、係るエンジン制御を
実行すると当該燃料の完全燃焼が出来なくなり、黒煙や
炭素流が多く発生する様になる。
的な目的であるNOxを低減する為に、当該エンジン本
体部1に於ける各シリンダでの燃料噴射磁気を通常の噴
射タイミングに対して所定の角度遅らせる(リタード)
させる制御を行う事が望ましいが、係るエンジン制御を
実行すると当該燃料の完全燃焼が出来なくなり、黒煙や
炭素流が多く発生する様になる。
【0111】係る問題を解決する方法としては、二段階
噴射方法や高圧コモンレールDI方式を使用する事が提
案されているが、係る方法は、極最近開発された技術で
あるので、新型車には使用可能であっても、既に使用さ
れている旧型車には適用する事が不可能である。
噴射方法や高圧コモンレールDI方式を使用する事が提
案されているが、係る方法は、極最近開発された技術で
あるので、新型車には使用可能であっても、既に使用さ
れている旧型車には適用する事が不可能である。
【0112】係る問題点を考慮して、本願出願人は、旧
型車でも容易に取り付けられ或いは改良する事が可能な
NOx低減方法を開発したものである。
型車でも容易に取り付けられ或いは改良する事が可能な
NOx低減方法を開発したものである。
【0113】つまり、本具体例に於いては、図3(A)
に示す様に、当該エンジン本体部1に外付け方式によっ
て、副燃料供給手段32と副燃料供給バルブ33を設
け、例えば、当該副燃料供給バルブ33を上記で説明し
た給気合流手段30の近傍で、当該給気合流手段30と
インテークマニホルド36とを接続する適宜の接続管1
06の一部に取り付けることによって完成させる事が出
来る。
に示す様に、当該エンジン本体部1に外付け方式によっ
て、副燃料供給手段32と副燃料供給バルブ33を設
け、例えば、当該副燃料供給バルブ33を上記で説明し
た給気合流手段30の近傍で、当該給気合流手段30と
インテークマニホルド36とを接続する適宜の接続管1
06の一部に取り付けることによって完成させる事が出
来る。
【0114】或いは、当該副燃料供給バルブ33を直接
当該エンジン本体部1のエアーインテークマニホルド3
6に取り付ける事も可能である。
当該エンジン本体部1のエアーインテークマニホルド3
6に取り付ける事も可能である。
【0115】本具体例に於いては、当該エンジンに於け
る燃料噴射のタイミングをリタードさせる事によって、
シリンダー内の温度が低下し、その結果次回の着火時期
が遅れるおそれがあるので、当該副燃料を高温で且つ噴
霧状に、或いはガス化する事によって、容易に着火が行
われる様になる。
る燃料噴射のタイミングをリタードさせる事によって、
シリンダー内の温度が低下し、その結果次回の着火時期
が遅れるおそれがあるので、当該副燃料を高温で且つ噴
霧状に、或いはガス化する事によって、容易に着火が行
われる様になる。
【0116】つまり、本具体例に於いては、当該副燃料
は、霧状若しくはガス状で当該シリンダ内部に注入され
るものである事が好ましい。
は、霧状若しくはガス状で当該シリンダ内部に注入され
るものである事が好ましい。
【0117】更に、本具体例に於ける当該副燃料を高温
化する構成の実施例としては、図3(B)に示す様に、
当該副燃料を、当該エンジン本体部1の排気系統の高温
部を利用してガス化する事によって、当該主燃料の当該
各シリンダに対する供給通路とは異なる供給通路を介し
て当該エンジン本体部1の各シリンダに供給される様に
構成されている事が好ましい。
化する構成の実施例としては、図3(B)に示す様に、
当該副燃料を、当該エンジン本体部1の排気系統の高温
部を利用してガス化する事によって、当該主燃料の当該
各シリンダに対する供給通路とは異なる供給通路を介し
て当該エンジン本体部1の各シリンダに供給される様に
構成されている事が好ましい。
【0118】即ち、図3(B)に示す様に、当該副燃料
を供給する副燃料供給路38を当該エンジン本体部1の
排気系統を構成するエキゾストマニホルド107とター
ボチャージャー108に近接して設けられている排気管
109の外周部に直接接触させる事によって、当該副燃
料の高温化が実現出来る。
を供給する副燃料供給路38を当該エンジン本体部1の
排気系統を構成するエキゾストマニホルド107とター
ボチャージャー108に近接して設けられている排気管
109の外周部に直接接触させる事によって、当該副燃
料の高温化が実現出来る。
【0119】つまり、当該排気管部109は、約300
〜400℃にもなるので、この部分に銅管等の熱伝導性
の良い材料で構成された副燃料供給路38を緊密に巻付
けその表面部を適宜の断熱材で被覆する様に構成する事
が望ましい。
〜400℃にもなるので、この部分に銅管等の熱伝導性
の良い材料で構成された副燃料供給路38を緊密に巻付
けその表面部を適宜の断熱材で被覆する様に構成する事
が望ましい。
【0120】係る構成を採用する事によって、EGRシ
ステムとは関係なく当該副燃料を高温化してガス化させ
る事が可能であり、又、旧式車両に対しても簡単に本具
体例の機構を取りつける事が可能となる。
ステムとは関係なく当該副燃料を高温化してガス化させ
る事が可能であり、又、旧式車両に対しても簡単に本具
体例の機構を取りつける事が可能となる。
【0121】上記した機構を採用する事によって、上記
したリタード方式の採用に伴う主燃料の着火の遅れ現象
を防止出来る他、スムーズな着火が実現出来、更に着火
後の燃焼もリタードを大きくして、静かに且つ燃焼温度
を上げない様にする事も可能である。
したリタード方式の採用に伴う主燃料の着火の遅れ現象
を防止出来る他、スムーズな着火が実現出来、更に着火
後の燃焼もリタードを大きくして、静かに且つ燃焼温度
を上げない様にする事も可能である。
【0122】特に、低中速時或いは発進・加速・停止の
繰り返し時に於ける排気ガスの改善に効果がある。
繰り返し時に於ける排気ガスの改善に効果がある。
【0123】一方、本具体例に於いては、当該副燃料
は、主燃料タンク3とは個別に設けられた副燃料タンク
32から、適宜の電動圧送ポンプ37等を介して、所定
の圧力を印加した状態で供給される様に構成されている
事も望ましい。
は、主燃料タンク3とは個別に設けられた副燃料タンク
32から、適宜の電動圧送ポンプ37等を介して、所定
の圧力を印加した状態で供給される様に構成されている
事も望ましい。
【0124】更に、本具体例に於いては、当該副燃料タ
ンク32と当該エンジン本体部1の各シリンダ部を接続
する当該副燃料供給路38の少なくとも一部で、高圧部
分を反磁性体材料35で構成し、且つ当該反磁性体、例
えば銅、からなる当該副燃料供給路35に、磁性体34
を接続した構成を使用する事も好ましい。
ンク32と当該エンジン本体部1の各シリンダ部を接続
する当該副燃料供給路38の少なくとも一部で、高圧部
分を反磁性体材料35で構成し、且つ当該反磁性体、例
えば銅、からなる当該副燃料供給路35に、磁性体34
を接続した構成を使用する事も好ましい。
【0125】上記具体例に於て、当該磁性体34は、図
4に示す様な磁束周密化手段39が設けられており、当
該磁束周密化手段39が、当該反磁性体材料で構成され
た当該副燃料供給路38を介して互いに対向する様に配
置されている事が好ましい。
4に示す様な磁束周密化手段39が設けられており、当
該磁束周密化手段39が、当該反磁性体材料で構成され
た当該副燃料供給路38を介して互いに対向する様に配
置されている事が好ましい。
【0126】更に、本具体例に於て、当該磁性体34に
於ける当該磁束周密化手段39は、当該磁性体本体部か
ら突起した凸状部を形成するものであり、当該凸状部3
9から、高密度で高磁力の磁力線が放射され、当該磁力
線が当該副燃料を透過する際に、当該副燃料の成分を細
かく分離させ、それによって活性化が行われ、着火時の
効率が増大する。
於ける当該磁束周密化手段39は、当該磁性体本体部か
ら突起した凸状部を形成するものであり、当該凸状部3
9から、高密度で高磁力の磁力線が放射され、当該磁力
線が当該副燃料を透過する際に、当該副燃料の成分を細
かく分離させ、それによって活性化が行われ、着火時の
効率が増大する。
【0127】即ち、本具体例に於いて、上記した副燃料
ガス化ノズルを設ける理由は、上記した様に、主燃料の
噴射タイミングをリタードしてNOxの生成を減少させ
るが、この際着火が遅れる事から微粒子(PM)が増大
してしまうので、係る微粒子(PM)の増大を防止する
目的で副燃料を当該主燃料が燃焼する直前にシリンダ内
に供給し、当該副燃料が火付け役を担う事になる。
ガス化ノズルを設ける理由は、上記した様に、主燃料の
噴射タイミングをリタードしてNOxの生成を減少させ
るが、この際着火が遅れる事から微粒子(PM)が増大
してしまうので、係る微粒子(PM)の増大を防止する
目的で副燃料を当該主燃料が燃焼する直前にシリンダ内
に供給し、当該副燃料が火付け役を担う事になる。
【0128】つまり、エンジンにて燃料が良く燃焼する
為には、気化(ガス化)していなければならないが、本
具体例に於いては、エキゾストマニホルド107の近辺
に当該副燃料供給路38を取りつけ、当該副燃料の気化
に使用するものである。
為には、気化(ガス化)していなければならないが、本
具体例に於いては、エキゾストマニホルド107の近辺
に当該副燃料供給路38を取りつけ、当該副燃料の気化
に使用するものである。
【0129】係るエキゾストマニホルド107に接続さ
れている排気ガス管部109は、300℃以上の高温を
保っているので、副燃料は瞬時に気化する様になるの
で、着火が容易である。
れている排気ガス管部109は、300℃以上の高温を
保っているので、副燃料は瞬時に気化する様になるの
で、着火が容易である。
【0130】尚、上記した本発明に係る各具体例は、当
該各具体例単独でも本発明の目的を達成する為には充分
な構成であるが、更に、上記した各具体例の内少なくと
も2つの具体例を互いに結合して使用する事によって、
より好ましい結果を得る事が可能となる。
該各具体例単独でも本発明の目的を達成する為には充分
な構成であるが、更に、上記した各具体例の内少なくと
も2つの具体例を互いに結合して使用する事によって、
より好ましい結果を得る事が可能となる。
【0131】最も好ましい具体例としては、上記した具
体例を全て結合して使用するものである。
体例を全て結合して使用するものである。
【0132】次に、本発明に於ける更に別の具体例に付
いて図1、図4及び図5を参照しながら詳細に説明す
る。
いて図1、図4及び図5を参照しながら詳細に説明す
る。
【0133】即ち、本具体例は、エンジン本体部1、空
気供給手段2、燃料供給手段3、排気手段4及びエンジ
ン本体部1の動作制御手段5とから構成されている内燃
機関100に於て、当該燃料供給手段3から当該エンジ
ン本体部1の各シリンダー部に対して所定の主燃料を供
給する様に構成される主燃料供給管路40の内、当該主
燃料が高圧に維持される部分41に於ける当該主燃料供
給管路40を反磁性体で構成し、且つ当該反磁性体から
なる当該主燃料供給管路40に、磁性体48からなる主
燃料活性化手段43を接続した内燃機関による空気汚染
防止システム200である。
気供給手段2、燃料供給手段3、排気手段4及びエンジ
ン本体部1の動作制御手段5とから構成されている内燃
機関100に於て、当該燃料供給手段3から当該エンジ
ン本体部1の各シリンダー部に対して所定の主燃料を供
給する様に構成される主燃料供給管路40の内、当該主
燃料が高圧に維持される部分41に於ける当該主燃料供
給管路40を反磁性体で構成し、且つ当該反磁性体から
なる当該主燃料供給管路40に、磁性体48からなる主
燃料活性化手段43を接続した内燃機関による空気汚染
防止システム200である。
【0134】つまり、図4(A)では、本具体例に於け
る当該主燃料活性化手段43は、磁性体48と当該磁性
体48と接触し、磁束周密化手段39を有する磁極片4
2とで構成されている例が示されている。
る当該主燃料活性化手段43は、磁性体48と当該磁性
体48と接触し、磁束周密化手段39を有する磁極片4
2とで構成されている例が示されている。
【0135】即ち、当該磁極片42には、図4に示す様
な凸状の突起部110で構成された磁束周密化手段39
が設けられており、一対の当該磁束周密化手段39が、
当該反磁性体材料、例えば銅管等、で構成された当該主
燃料供給路40を介して互いに対向する様に配置されて
いる事が好ましい。
な凸状の突起部110で構成された磁束周密化手段39
が設けられており、一対の当該磁束周密化手段39が、
当該反磁性体材料、例えば銅管等、で構成された当該主
燃料供給路40を介して互いに対向する様に配置されて
いる事が好ましい。
【0136】当該凸状部110の先端部には、図示の様
な凹型の湾曲部が形成されており、当該湾曲部は、当該
主燃料供給路40の外表面に密着出来る様に設計されて
いる事が望ましい。
な凹型の湾曲部が形成されており、当該湾曲部は、当該
主燃料供給路40の外表面に密着出来る様に設計されて
いる事が望ましい。
【0137】又、図4(B)には、一つの磁性体48の
両側に接続された一対の磁極片42の一部から突起状1
10に形成された磁束周密化手段39が設けられてお
り、当該突起状部110の先端部の湾曲状部が、当該主
燃料供給路40の外表面に密着出来る様に設計されてい
る構成が示されている。
両側に接続された一対の磁極片42の一部から突起状1
10に形成された磁束周密化手段39が設けられてお
り、当該突起状部110の先端部の湾曲状部が、当該主
燃料供給路40の外表面に密着出来る様に設計されてい
る構成が示されている。
【0138】更に、本具体例に於て、当該磁性体48に
於ける当該磁極片42の磁束周密化手段39が、当該磁
性体本体部から突起した突起状部、例えば凸状部を形成
する事によって、当該突起状部39から、高密度で高磁
力の磁力線が放射され、当該磁力線が当該主燃料である
ガソリン、重油、軽油、灯油、プロパンガス等を透過す
る際に、当該主燃料が適度にイオン化され、且つ当該主
燃料を構成するクラスター状分子の細分化が進む事によ
って、燃焼成分と酸素成分との接触面積が増大する事に
よって一層燃焼効率を向上させる事が可能となる。
於ける当該磁極片42の磁束周密化手段39が、当該磁
性体本体部から突起した突起状部、例えば凸状部を形成
する事によって、当該突起状部39から、高密度で高磁
力の磁力線が放射され、当該磁力線が当該主燃料である
ガソリン、重油、軽油、灯油、プロパンガス等を透過す
る際に、当該主燃料が適度にイオン化され、且つ当該主
燃料を構成するクラスター状分子の細分化が進む事によ
って、燃焼成分と酸素成分との接触面積が増大する事に
よって一層燃焼効率を向上させる事が可能となる。
【0139】又、本具体例に於ける当該磁性体48は強
磁性体である事が好ましい。
磁性体である事が好ましい。
【0140】更に、本具体例に於いては、当該磁性体4
8は、永久磁石或いは電磁石から選択された一つである
事が好ましい。
8は、永久磁石或いは電磁石から選択された一つである
事が好ましい。
【0141】一方、本具体例に於ける当該主燃料活性化
手段43は、当該エンジン本体部1と主燃料噴射ポンプ
44との間に設けられている事が望ましい。
手段43は、当該エンジン本体部1と主燃料噴射ポンプ
44との間に設けられている事が望ましい。
【0142】次に、上記した本具体例に於いて使用され
る当該主燃料活性化手段43の具体的な構成に付いて図
4及び図5を参照しながら説明する。
る当該主燃料活性化手段43の具体的な構成に付いて図
4及び図5を参照しながら説明する。
【0143】即ち、本具体例に於いて使用される当該主
燃料活性化手段43は、マグネティックリアクタとも称
されるものであって、図4(A)は、当該主燃料供給路
40の中心軸線に垂直な断面で見た断面図であって、図
中、反磁性体、例えば銅管で構成された外形3.0Φ、
内径2.0Φの高圧燃料供給路40の互いに中心軸線を
介して対向する2つの位置に強磁性鋼で構成された磁極
片42がそれぞれ設けられており、当該各磁極片42に
は、高密度で高磁力の磁力線を放射し、又それを吸収す
る突起状物39が設けられており、当該各磁極片42に
設けられた当該突起状物39が互いに対向して配置され
る様になっている。
燃料活性化手段43は、マグネティックリアクタとも称
されるものであって、図4(A)は、当該主燃料供給路
40の中心軸線に垂直な断面で見た断面図であって、図
中、反磁性体、例えば銅管で構成された外形3.0Φ、
内径2.0Φの高圧燃料供給路40の互いに中心軸線を
介して対向する2つの位置に強磁性鋼で構成された磁極
片42がそれぞれ設けられており、当該各磁極片42に
は、高密度で高磁力の磁力線を放射し、又それを吸収す
る突起状物39が設けられており、当該各磁極片42に
設けられた当該突起状物39が互いに対向して配置され
る様になっている。
【0144】当該突起の幅は約2mmである。
【0145】更に当該各磁極片42の当該突起状物39
が設けられている面と反対側の面には、厚さ約2.8m
m、幅約6mm且つ長さが15mmの永久磁石48が接
触して設けられており、当該永久磁石48は、BH高エ
ネルギー積磁石を使用する事が望ましく、例えば、当該
永久磁石の磁力は2800Gとした。
が設けられている面と反対側の面には、厚さ約2.8m
m、幅約6mm且つ長さが15mmの永久磁石48が接
触して設けられており、当該永久磁石48は、BH高エ
ネルギー積磁石を使用する事が望ましく、例えば、当該
永久磁石の磁力は2800Gとした。
【0146】更に、本具体例に於いては、上記した各部
の構成を例えばアルミニウムで構成された、互いに同一
の形状を有するアダプタ部45、46で被覆して固定化
したものである。
の構成を例えばアルミニウムで構成された、互いに同一
の形状を有するアダプタ部45、46で被覆して固定化
したものである。
【0147】当該高圧燃料は、当該高圧噴射ポンプによ
って150〜250kg/cm2 の圧力に設定されるも
のであり、又、当該アダプタ部45、46の外周部は、
例えば、ヒートシュリンクチューブ等を使用して固定化
する事も可能である。
って150〜250kg/cm2 の圧力に設定されるも
のであり、又、当該アダプタ部45、46の外周部は、
例えば、ヒートシュリンクチューブ等を使用して固定化
する事も可能である。
【0148】尚、本具体例に於ける当該主燃料供給路4
0の構造は、図5に示す様にその両端部に適宜のナット
部49が取付けられていて、その一端部は、主燃料を高
圧で噴射させる噴射ポンプ44に接続され、一方の端部
は当該エンジン燃料噴射弁(図示せず)に接続されるも
のである。
0の構造は、図5に示す様にその両端部に適宜のナット
部49が取付けられていて、その一端部は、主燃料を高
圧で噴射させる噴射ポンプ44に接続され、一方の端部
は当該エンジン燃料噴射弁(図示せず)に接続されるも
のである。
【0149】又、本具体例に於いては、当該主燃料活性
化手段43を当該主燃料供給路40に沿って複数個(図
5では3個の例を示す)隣接して配置した例を示してい
るが、その数は任意である。
化手段43を当該主燃料供給路40に沿って複数個(図
5では3個の例を示す)隣接して配置した例を示してい
るが、その数は任意である。
【0150】上記した本具体例に於いては、旧型の車両
で有っても、鋼鉄製のインジェクションパイプを外し、
銅管(肉厚で内部は細管)を取りつける事によって本発
明を使用する事が可能である。
で有っても、鋼鉄製のインジェクションパイプを外し、
銅管(肉厚で内部は細管)を取りつける事によって本発
明を使用する事が可能である。
【0151】つまり、旧型の車両で有っても、燃料は充
分高圧の状態で送られて来ているので、当該主燃料活性
化手段43を主燃料が通過する時に、強力な磁力線を至
近距離に於いて浴びるので、当該燃料はクラスター状態
から微細な状態に変化し、又活性化して、エンジン内に
てエネルギーを有効に発生させる事が可能となる。
分高圧の状態で送られて来ているので、当該主燃料活性
化手段43を主燃料が通過する時に、強力な磁力線を至
近距離に於いて浴びるので、当該燃料はクラスター状態
から微細な状態に変化し、又活性化して、エンジン内に
てエネルギーを有効に発生させる事が可能となる。
【0152】かかる構成を採用する事によって、エンジ
ンの低速トルクの増大が可能であり、又燃費の上昇は走
行条件によっても異なるが、1.4倍から2.0倍にも
達する事が出来る。
ンの低速トルクの増大が可能であり、又燃費の上昇は走
行条件によっても異なるが、1.4倍から2.0倍にも
達する事が出来る。
【0153】本具体例に於ける当該主燃料活性化手段4
3の構成の他の例を図4(B)に示す。
3の構成の他の例を図4(B)に示す。
【0154】本具体例は、図4(A)に示される具体例
を更に改良した構成を示すものである。
を更に改良した構成を示すものである。
【0155】即ち、工作して製造する鉄鋼片の寸法を取
りやすくしたり、アルミニウムの部材を廃止した構成に
したものである。
りやすくしたり、アルミニウムの部材を廃止した構成に
したものである。
【0156】本具体例に於て使用される2個のスペーサ
111は、市販されているマグネットの寸法に適合し易
い事を考慮して決定する事が望ましい。
111は、市販されているマグネットの寸法に適合し易
い事を考慮して決定する事が望ましい。
【0157】又、本発明に係る他の具体例としては、上
記した灯油・軽油等の副燃料に対する磁性体の磁束周密
化手段による磁気処理或いは、当該主燃料に対する当該
主燃料活性化手段による磁気処理を行う以前に、当該副
燃料或いは当該主燃料に対して静電気印加処理を施して
おく事によって、より好ましい効果が得られる事が判明
したのである。
記した灯油・軽油等の副燃料に対する磁性体の磁束周密
化手段による磁気処理或いは、当該主燃料に対する当該
主燃料活性化手段による磁気処理を行う以前に、当該副
燃料或いは当該主燃料に対して静電気印加処理を施して
おく事によって、より好ましい効果が得られる事が判明
したのである。
【0158】即ち、当該主燃料若しくは副燃料が、当該
主燃料タンク3或いは当該副燃料タンク32から抽出さ
れて当該主燃料活性化手段43或いは当該磁束周密化手
段39に到る間に於て、当該主燃料若しくは副燃料に対
して静電気処理を施す静電気処理手段50、51が設け
られている事が望ましい。
主燃料タンク3或いは当該副燃料タンク32から抽出さ
れて当該主燃料活性化手段43或いは当該磁束周密化手
段39に到る間に於て、当該主燃料若しくは副燃料に対
して静電気処理を施す静電気処理手段50、51が設け
られている事が望ましい。
【0159】本具体例に於ける当該静電気処理手段5
0、51は、図6に示す様に、例えば耐油耐熱樹脂で構
成された適宜の容器54内に複数個の金属性球状体53
を充填させておくと共に各金属性球状体53に静電気を
付与しておき、当該主燃料副、或いは副燃料を静電気が
帯電されている当該複数個の金属性球状体53の間を通
過させる様に構成されている静電気加電筒を構成するも
のである本具体例に於ける静電気処理手段50、51
は、当該エンジン本体部1若しくはその周辺部に設けら
れた適宜の回転体或いは可動体60を利用して発生させ
た静電気を利用する様に構成されている事も望ましい。
0、51は、図6に示す様に、例えば耐油耐熱樹脂で構
成された適宜の容器54内に複数個の金属性球状体53
を充填させておくと共に各金属性球状体53に静電気を
付与しておき、当該主燃料副、或いは副燃料を静電気が
帯電されている当該複数個の金属性球状体53の間を通
過させる様に構成されている静電気加電筒を構成するも
のである本具体例に於ける静電気処理手段50、51
は、当該エンジン本体部1若しくはその周辺部に設けら
れた適宜の回転体或いは可動体60を利用して発生させ
た静電気を利用する様に構成されている事も望ましい。
【0160】即ち、図7に示す様に、既存の回転体、例
えば、パワーステアリング、アイドルプーリー等の回転
プーリー60の一部に適宜の絶縁板61を取付け、当該
絶縁板61に例えばポリプロピレン等の板62を取付け
回転させると同時に当該ポリプロピレン板62にゴム板
63等を摺動押圧させて当該ゴム板63に接続された金
属板64を介して静電気を取り出し、図6に示された静
電気処理手段50、51の外部接続電極部55に接続
し、当該外部接続電極部55と当該静電気処理手段5
0、51の他端に設けられている外部電極56とを接続
するステンレススチールワイヤ57に通電させ、それに
よって当該金属性球状体53に静電気を帯電させる様に
構成されている。
えば、パワーステアリング、アイドルプーリー等の回転
プーリー60の一部に適宜の絶縁板61を取付け、当該
絶縁板61に例えばポリプロピレン等の板62を取付け
回転させると同時に当該ポリプロピレン板62にゴム板
63等を摺動押圧させて当該ゴム板63に接続された金
属板64を介して静電気を取り出し、図6に示された静
電気処理手段50、51の外部接続電極部55に接続
し、当該外部接続電極部55と当該静電気処理手段5
0、51の他端に設けられている外部電極56とを接続
するステンレススチールワイヤ57に通電させ、それに
よって当該金属性球状体53に静電気を帯電させる様に
構成されている。
【0161】尚、本具体例においては、当該金属性球状
体53の径が異なるものを混在させたものであるが、本
具体例に於いては、係る構成に特定されるものではな
い。
体53の径が異なるものを混在させたものであるが、本
具体例に於いては、係る構成に特定されるものではな
い。
【0162】本具体例に於いては、当該金属性球状体5
3は、ステンレススチールボールでその直径が3φのも
のと直径が1φのものを、前者と後者の比が3:1とな
る様に混合して使用した。
3は、ステンレススチールボールでその直径が3φのも
のと直径が1φのものを、前者と後者の比が3:1とな
る様に混合して使用した。
【0163】又、本具体例に於いては、当該金属性球状
体53が−の静電気に帯電する様に構成されている。
体53が−の静電気に帯電する様に構成されている。
【0164】つまり、本具体例に於て、燃料の分子がク
ラスター状態であっても、当該燃料が−極に印加されて
いると、当該燃料と酸素とがより良く結合して燃焼状態
が改善される事になる。
ラスター状態であっても、当該燃料が−極に印加されて
いると、当該燃料と酸素とがより良く結合して燃焼状態
が改善される事になる。
【0165】上記で説明した、本発明に係る当該空気汚
染防止システムに於ける当該エンジン本体部1と各構成
部との接続関係の一例を図14に概略拡大して示す。
染防止システムに於ける当該エンジン本体部1と各構成
部との接続関係の一例を図14に概略拡大して示す。
【0166】図14に於ける個々の説明は、既に上記し
てある通りである。
てある通りである。
【0167】次に、本発明に係る当該内燃機関による空
気汚染防止システムの更に別の具体例に付いて説明す
る。
気汚染防止システムの更に別の具体例に付いて説明す
る。
【0168】本具体例に於いては、上記した各具体例に
於て使用される内燃機関100に於て使用される当該排
気手段4には、当該エンジン本体部1から排出される排
気ガスに含まれる微粒子を補集するフィルター手段70
が着脱自在に設けられている内燃機関による空気汚染防
止システム200である。
於て使用される内燃機関100に於て使用される当該排
気手段4には、当該エンジン本体部1から排出される排
気ガスに含まれる微粒子を補集するフィルター手段70
が着脱自在に設けられている内燃機関による空気汚染防
止システム200である。
【0169】又、本具体例に於ける当該フィルター手段
70は、複数段に構成されており、それぞれのフィルタ
ー手段70のメッシュの大きさが互いに異なる様に構成
されている事が望ましい。
70は、複数段に構成されており、それぞれのフィルタ
ー手段70のメッシュの大きさが互いに異なる様に構成
されている事が望ましい。
【0170】そして、当該具体例に於いては、当該メッ
シュの大きさが大である第1のフィルター手段71が、
当該エンジン本体部1に近接する側に設けられており、
当該メッシュの大きさが小である第2のフィルター手段
72が、当該排気手段4の外気に面する側に設けられて
いる事が好ましい。
シュの大きさが大である第1のフィルター手段71が、
当該エンジン本体部1に近接する側に設けられており、
当該メッシュの大きさが小である第2のフィルター手段
72が、当該排気手段4の外気に面する側に設けられて
いる事が好ましい。
【0171】更に、本具体例に於いては、少なくとも当
該第1のフイルター手段71は、着脱自在に当該エンジ
ン本体部1の排気部に取り付けられており、予め定めら
れた量の微粒子が当該第1のフィルター手段71に蓄積
された場合には、当該第1のフィルター手段71を当該
排気手段4から取り出して当該微粒子を除去した後、再
度当該第1のフィルター手段71を当該排気手段4の所
定の部位に装着するか、別の当該第1のフィルター手段
71を新たに装着する様に構成されている事が望まし
い。
該第1のフイルター手段71は、着脱自在に当該エンジ
ン本体部1の排気部に取り付けられており、予め定めら
れた量の微粒子が当該第1のフィルター手段71に蓄積
された場合には、当該第1のフィルター手段71を当該
排気手段4から取り出して当該微粒子を除去した後、再
度当該第1のフィルター手段71を当該排気手段4の所
定の部位に装着するか、別の当該第1のフィルター手段
71を新たに装着する様に構成されている事が望まし
い。
【0172】つまり、本発明に係る当該システムに於い
ては、当該微粒子を捕獲した当該第1のフィルターを必
要な時期に全く新しいフィルター若しくは、当該捕獲し
た微粒子を取り除き、再生フィルターとして活用するが
望ましい。
ては、当該微粒子を捕獲した当該第1のフィルターを必
要な時期に全く新しいフィルター若しくは、当該捕獲し
た微粒子を取り除き、再生フィルターとして活用するが
望ましい。
【0173】即ち、本発明に於ける当該システムに於い
ては、当該システム内で使用される当該フィルターは、
何れも互いに同一の規格を有する様に構成され、従って
自由に異なる車両間で相互互換方式で使用可能であり、
又、メインテナンスを兼ねたリサイクルとして活用する
事が可能である。
ては、当該システム内で使用される当該フィルターは、
何れも互いに同一の規格を有する様に構成され、従って
自由に異なる車両間で相互互換方式で使用可能であり、
又、メインテナンスを兼ねたリサイクルとして活用する
事が可能である。
【0174】勿論、本具体例に於いては、当該第2のフ
ィルター手段72も、当該第1のフィルター手段と当該
排気手段4の外気に面した排気部とに着脱自在に取り付
けれれている事が望ましく、当該第2のフィルター手段
72に適用される予め定められた量の微粒子が当該第2
のフィルター手段72内に蓄積された場合には、当該第
2のフィルター手段72を当該排気手段4から取り出し
て当該微粒子を除去した後、再度当該第2のフィルター
手段72を当該排気手段4の所定の部位に装着するか、
別の当該第2のフィルター手段72を新たに装着する様
に構成されている事が望ましく、それによって、上記第
1のフィルターの場合と同様に、リサイクル品として使
用する事が望ましい。
ィルター手段72も、当該第1のフィルター手段と当該
排気手段4の外気に面した排気部とに着脱自在に取り付
けれれている事が望ましく、当該第2のフィルター手段
72に適用される予め定められた量の微粒子が当該第2
のフィルター手段72内に蓄積された場合には、当該第
2のフィルター手段72を当該排気手段4から取り出し
て当該微粒子を除去した後、再度当該第2のフィルター
手段72を当該排気手段4の所定の部位に装着するか、
別の当該第2のフィルター手段72を新たに装着する様
に構成されている事が望ましく、それによって、上記第
1のフィルターの場合と同様に、リサイクル品として使
用する事が望ましい。
【0175】更に、本具体例に於いては、当該第1のフ
ィルター手段71によって主としてフィルターされる当
該微粒子は、殆どが約2.5μm内外の炭素粒であり、
当該第2のフィルター手段72によって主としてフィル
ターされる当該微粒子は、直径が1μm近辺までのもの
とするものである。
ィルター手段71によって主としてフィルターされる当
該微粒子は、殆どが約2.5μm内外の炭素粒であり、
当該第2のフィルター手段72によって主としてフィル
ターされる当該微粒子は、直径が1μm近辺までのもの
とするものである。
【0176】処で、当該第1のフィルター手段71は、
例えば、当該排気手段4に於ける排気気流の通路に着脱
自在に取り付けられる外筒部80と当該外筒部80の内
部に挿入自在に設けられたフィルター部材81とから構
成されている事が望ましい。
例えば、当該排気手段4に於ける排気気流の通路に着脱
自在に取り付けられる外筒部80と当該外筒部80の内
部に挿入自在に設けられたフィルター部材81とから構
成されている事が望ましい。
【0177】そして、当該フィルター部材81は、例え
ば、図9に示す様に、多数の折り目部82を有する筒状
部を有している事も好ましい。
ば、図9に示す様に、多数の折り目部82を有する筒状
部を有している事も好ましい。
【0178】更に、当該フィルター部材81は、複数の
フイルターシートが積層された構造を有し、且つ当該フ
ィルター部材81は、硬質の支持線条体83によって、
所定の形状に保持されている事も望ましい。
フイルターシートが積層された構造を有し、且つ当該フ
ィルター部材81は、硬質の支持線条体83によって、
所定の形状に保持されている事も望ましい。
【0179】当該第1のフィルター手段71に於て使用
される当該外筒部80は、例えば、鋼板製の筐体構造を
有するものであり、又、当該外筒部80の内部に挿入自
在に設けられたフィルター部材81は、その最外周部
は、ステンレススチールによるパンチングメタルシート
83が設けられており、その内側には、有底の筒状体、
例えばステンレスメッシュシート(内側)/粗目のSi
C不織布(中間)/密のSiC不織布(外側)の3層か
らなる濾過エレメント84が配置され、然も当該濾過エ
レメント84の内部には、例えば、ステンレス丸棒体で
構成された形状保持金物枠組85が配置されているもの
である。
される当該外筒部80は、例えば、鋼板製の筐体構造を
有するものであり、又、当該外筒部80の内部に挿入自
在に設けられたフィルター部材81は、その最外周部
は、ステンレススチールによるパンチングメタルシート
83が設けられており、その内側には、有底の筒状体、
例えばステンレスメッシュシート(内側)/粗目のSi
C不織布(中間)/密のSiC不織布(外側)の3層か
らなる濾過エレメント84が配置され、然も当該濾過エ
レメント84の内部には、例えば、ステンレス丸棒体で
構成された形状保持金物枠組85が配置されているもの
である。
【0180】更に、当該フィルター部材81の内部中空
部には、ステンレススチールからなる形状保持隔壁板8
6を互いに直交した状態で配置させておくことも望まし
い。
部には、ステンレススチールからなる形状保持隔壁板8
6を互いに直交した状態で配置させておくことも望まし
い。
【0181】一方、当該外筒部80は、図8に示す様
に、適宜のワンタッチ継ぎ手89を使用して、当該エン
ジン本体部1の排気管部及び当該排気手段4の外部排気
部とに着脱自在に取り付けられる様になっており、例え
ば、当該エンジンを搭載した車両が、適宜の当該微粒子
回収ステーション、例えば、オアシススタンド等に立ち
寄った際に当該第1のフイルター手段71を簡単に取外
し、別の同様の構成をもった第1のフィルター手段71
であるリサイクル品を迅速に取付けられる様に構成する
ものである。
に、適宜のワンタッチ継ぎ手89を使用して、当該エン
ジン本体部1の排気管部及び当該排気手段4の外部排気
部とに着脱自在に取り付けられる様になっており、例え
ば、当該エンジンを搭載した車両が、適宜の当該微粒子
回収ステーション、例えば、オアシススタンド等に立ち
寄った際に当該第1のフイルター手段71を簡単に取外
し、別の同様の構成をもった第1のフィルター手段71
であるリサイクル品を迅速に取付けられる様に構成する
ものである。
【0182】つまり、本システム200に於いては、上
記したフィルター手段或いはフィルター部材をメインテ
ナンスリサイクルとして使用されるものである。
記したフィルター手段或いはフィルター部材をメインテ
ナンスリサイクルとして使用されるものである。
【0183】一方、本具体例に於ける当該第2のフィル
ター手段72は、図10に示す様に、適宜の外筒部91
と当該外筒部91の内部に設けられている、一対の電極
92、93とを有しており、当該高電圧を一対の電極間
に印加して、排気ガス中に含まれる微粒子を、当該一方
の電極に吸着させる様に構成されているものである。
ター手段72は、図10に示す様に、適宜の外筒部91
と当該外筒部91の内部に設けられている、一対の電極
92、93とを有しており、当該高電圧を一対の電極間
に印加して、排気ガス中に含まれる微粒子を、当該一方
の電極に吸着させる様に構成されているものである。
【0184】即ち、本具体例に於ける当該一対の電極
は、例えば、図10に示す様に、当該第2のフィルター
手段72の中心部に設けられている中心電極92と当該
中心電極92を中心として円周状に配置された円筒電極
93とから構成されるものである。
は、例えば、図10に示す様に、当該第2のフィルター
手段72の中心部に設けられている中心電極92と当該
中心電極92を中心として円周状に配置された円筒電極
93とから構成されるものである。
【0185】本具体例に於いては、当該一方の電極、例
えば、円筒電極93がフィルター部を構成している事が
望ましい。
えば、円筒電極93がフィルター部を構成している事が
望ましい。
【0186】又、本具体例に於ける当該第2のフィルタ
ー手段72の当該フィルター部93は、筒状の形状に構
成され、且つ当該筒状のフィルター部の略中心部に当該
筒状フィルター部93の中心軸と略平行に他方の電極線
92が配置されている事が望ましい。
ー手段72の当該フィルター部93は、筒状の形状に構
成され、且つ当該筒状のフィルター部の略中心部に当該
筒状フィルター部93の中心軸と略平行に他方の電極線
92が配置されている事が望ましい。
【0187】本具体例に於いては、当該電極機能を有す
るフィルター部材93を通過した当該エンジンからの排
気ガスを当該窒素富化空気供給手段6と当該エンジン本
体部1との接続部の少なくとも一部に還流させる様に構
成されている事も好ましい。
るフィルター部材93を通過した当該エンジンからの排
気ガスを当該窒素富化空気供給手段6と当該エンジン本
体部1との接続部の少なくとも一部に還流させる様に構
成されている事も好ましい。
【0188】一方、本具体例においては、当該外筒部9
1と当該筒型のフィルター電極部93との間にセパレー
タ95が設けられており、当該セパレータ95と当該外
筒部91との間、又は当該セパレータ95と当該筒状フ
ィルター93との間には、適宜の中和剤、例えばSOx
用中和材94が、充填されている事が好ましい。
1と当該筒型のフィルター電極部93との間にセパレー
タ95が設けられており、当該セパレータ95と当該外
筒部91との間、又は当該セパレータ95と当該筒状フ
ィルター93との間には、適宜の中和剤、例えばSOx
用中和材94が、充填されている事が好ましい。
【0189】当該セパレータ95は、例えばフェノール
樹脂で構成された10φの穴部を多数有する円筒部材で
構成されることが望ましい。
樹脂で構成された10φの穴部を多数有する円筒部材で
構成されることが望ましい。
【0190】即ち、本具体例に於いては、当該セパレー
タ95と当該外筒部91との間には、直径が約5〜20
φである球状の生石灰粒(つまり、硫黄酸化物中和剤)
195が多数充填されている。
タ95と当該外筒部91との間には、直径が約5〜20
φである球状の生石灰粒(つまり、硫黄酸化物中和剤)
195が多数充填されている。
【0191】本具体例に於て、当該硫黄酸化物中和剤が
使用される目的は、本発明では、当該エンジンの排気ガ
スの一部を当該エンジン本体部1に戻す様に構成するも
のであるが、当該排気ガス中に硫黄成分が含まれている
と、当該成分が、エンジン本体部に還流されている間に
硫酸に変質し、配管のみならず、エンジンの主要部分も
腐食させる恐れがあり、従って、当該硫黄成分を取り除
いておく必要がある。
使用される目的は、本発明では、当該エンジンの排気ガ
スの一部を当該エンジン本体部1に戻す様に構成するも
のであるが、当該排気ガス中に硫黄成分が含まれている
と、当該成分が、エンジン本体部に還流されている間に
硫酸に変質し、配管のみならず、エンジンの主要部分も
腐食させる恐れがあり、従って、当該硫黄成分を取り除
いておく必要がある。
【0192】一方、本具体例に於ける当該円筒状電極フ
ィルター93は、図11に例示してある様に、3層から
構成されたものであって、例えば、当該円筒体の内側面
にはステンレスパンチングメタルシート(穴径3φ)9
7が配置され、当該円筒体の外側面には密のSiC不織
布99が2重巻きになる様に配置され、両者の中間層に
はステンレスメッシュシート98が二重或いは三重巻き
となる様に配置して形成されている。
ィルター93は、図11に例示してある様に、3層から
構成されたものであって、例えば、当該円筒体の内側面
にはステンレスパンチングメタルシート(穴径3φ)9
7が配置され、当該円筒体の外側面には密のSiC不織
布99が2重巻きになる様に配置され、両者の中間層に
はステンレスメッシュシート98が二重或いは三重巻き
となる様に配置して形成されている。
【0193】本具体例に於いては、当該円筒型電極93
と当該円筒体中心線上の電極92には、例えば16〜1
7KVの高圧直流電圧を供給する事が望ましい。
と当該円筒体中心線上の電極92には、例えば16〜1
7KVの高圧直流電圧を供給する事が望ましい。
【0194】この場合には、例えば、DC24/12V
のバッテリを電源として、フライバックトランス等を使
用して発生させるもので有っても良い。
のバッテリを電源として、フライバックトランス等を使
用して発生させるもので有っても良い。
【0195】又、本具体例における当該第2のフィルタ
ー手段72は、その中心部に設けた排気ガス通路の両端
部に於てワンタッチ継ぎ手或いはクイックジョイント1
02、102’を介してその一方は当該第1ノフィルタ
ー手段71の排気ガス排出部と接続され、又他方は、外
気に接続される排出部と接続される事になる。
ー手段72は、その中心部に設けた排気ガス通路の両端
部に於てワンタッチ継ぎ手或いはクイックジョイント1
02、102’を介してその一方は当該第1ノフィルタ
ー手段71の排気ガス排出部と接続され、又他方は、外
気に接続される排出部と接続される事になる。
【0196】つまり、本具体例に於いては、当該筒状フ
ィルター93の内部通路を通過した当該排気ガスは、当
該外筒部より大気中に放出される様に構成されるが、当
該筒状フィルター93のフィルター部を通過した当該排
気ガスは、当該第2のフィルター手段の外筒部91に設
けられた排出管103を介して、当該給気合流手段30
を介して当該エンジン本体部1に還流する様に構成され
ている。
ィルター93の内部通路を通過した当該排気ガスは、当
該外筒部より大気中に放出される様に構成されるが、当
該筒状フィルター93のフィルター部を通過した当該排
気ガスは、当該第2のフィルター手段の外筒部91に設
けられた排出管103を介して、当該給気合流手段30
を介して当該エンジン本体部1に還流する様に構成され
ている。
【0197】又、本具体例に於いては、当該円筒状のフ
ィルター部93の内面に堆積した微粒子(PM)が、相
互付着して当該フィルター材の作用を行う事になるの
で、事実上、1.0μm近辺の径を有する微粒子を効率
良く補集する事が可能である。
ィルター部93の内面に堆積した微粒子(PM)が、相
互付着して当該フィルター材の作用を行う事になるの
で、事実上、1.0μm近辺の径を有する微粒子を効率
良く補集する事が可能である。
【0198】更に、本具体例に於て、当該第2のフイル
ター手段72を図12に例示する様に、当該外筒部91
内に複数本配置する事も可能である。
ター手段72を図12に例示する様に、当該外筒部91
内に複数本配置する事も可能である。
【0199】この場合、当該第2のフィルター手段72
の処理能力の大小は、内部フィルターエレメント(60
0L(長さmm)×50φ(円筒状のフィルター部93
の直径)×100φ(セパレータ95の直径))の本数
によって対応する事が可能である。
の処理能力の大小は、内部フィルターエレメント(60
0L(長さmm)×50φ(円筒状のフィルター部93
の直径)×100φ(セパレータ95の直径))の本数
によって対応する事が可能である。
【0200】上記した本発明に係る具体例から明らかな
様に、本発明に於ける当該第2のフィルター手段72
は、当該第1のフィルター手段71若しくは当該エンジ
ン本体部1の排気部に着脱自在に取り付けられており、
予め定められた量の微粒子が当該第2のフィルター手段
72に蓄積された場合には、当該第2のフィルター手段
72を当該排気手段4から取り出して当該微粒子を除去
した後、再度当該第2のフィルター手段72をリサイク
ル品として当該排気手段の所定の部位に装着するか、別
の新品の当該第2のフィルター手段72を新たに装着す
る様に構成されている事が好ましい。
様に、本発明に於ける当該第2のフィルター手段72
は、当該第1のフィルター手段71若しくは当該エンジ
ン本体部1の排気部に着脱自在に取り付けられており、
予め定められた量の微粒子が当該第2のフィルター手段
72に蓄積された場合には、当該第2のフィルター手段
72を当該排気手段4から取り出して当該微粒子を除去
した後、再度当該第2のフィルター手段72をリサイク
ル品として当該排気手段の所定の部位に装着するか、別
の新品の当該第2のフィルター手段72を新たに装着す
る様に構成されている事が好ましい。
【0201】更に、本具体例においては、当該筒状のフ
ィルター部材93は、当該第2のフィルター手段72に
於ける当該外筒部91と着脱自在に取り付けられている
事も望ましい態様である。
ィルター部材93は、当該第2のフィルター手段72に
於ける当該外筒部91と着脱自在に取り付けられている
事も望ましい態様である。
【0202】上記した本発明の背景を勘案して、本発明
に係る当該内燃機関による空気汚染防止システムの具体
例としては、上記した当該第1のフィルター手段71の
交換リサイクル方法と同様に、当該第2のフィルター手
段は、当該第1のフィルター手段若しくは当該エンジン
本体部の排気部に着脱自在に取り付けられており、予め
定められた量の微粒子が当該第2のフィルター手段に蓄
積された場合には、当該第2のフィルター手段に於ける
当該筒状フィルターを交換するか、或いは当該筒状フィ
ルターから吸着されている微粒子を除去したのち、当該
第2のフィルター手段に再装着する様に構成されている
事を特徴とする内燃機関による空気汚染防止システムで
ある。
に係る当該内燃機関による空気汚染防止システムの具体
例としては、上記した当該第1のフィルター手段71の
交換リサイクル方法と同様に、当該第2のフィルター手
段は、当該第1のフィルター手段若しくは当該エンジン
本体部の排気部に着脱自在に取り付けられており、予め
定められた量の微粒子が当該第2のフィルター手段に蓄
積された場合には、当該第2のフィルター手段に於ける
当該筒状フィルターを交換するか、或いは当該筒状フィ
ルターから吸着されている微粒子を除去したのち、当該
第2のフィルター手段に再装着する様に構成されている
事を特徴とする内燃機関による空気汚染防止システムで
ある。
【0203】本発明に於ける内燃機関による空気汚染防
止システムに於ける背景は、既に説明した通り内燃機関
を有する車両をNOxが少なく、黒煙・DEPが少なく
且つ燃費がよい状態に調整・整備して使用する事にある
が、更に、硫黄酸化物SOxも補集して出来るだけ排出
を皆無にする装置を取り付けて環境の保護を計る事にあ
る。
止システムに於ける背景は、既に説明した通り内燃機関
を有する車両をNOxが少なく、黒煙・DEPが少なく
且つ燃費がよい状態に調整・整備して使用する事にある
が、更に、硫黄酸化物SOxも補集して出来るだけ排出
を皆無にする装置を取り付けて環境の保護を計る事にあ
る。
【0204】従来のEGR方式はNOxの低減には効果
があるものであるが、燃料中の硫黄分が多いとエンジン
本体内部に与える損失が大きくなる。
があるものであるが、燃料中の硫黄分が多いとエンジン
本体内部に与える損失が大きくなる。
【0205】従って、本具体例では、中和反応剤の濾過
手段を設けるものである。
手段を設けるものである。
【0206】一方、本具体例に於て使用する第1のフィ
ルター手段71は、元来NOx、SOx、黒煙、DEP
が全くなく燃費も良いと言う調整が出来れば必要のない
ものではあるが、現実は黒煙、DEPの排出は完全には
制御出来ない。
ルター手段71は、元来NOx、SOx、黒煙、DEP
が全くなく燃費も良いと言う調整が出来れば必要のない
ものではあるが、現実は黒煙、DEPの排出は完全には
制御出来ない。
【0207】黒煙、DEPの成分は主として炭素粒であ
り、当該炭素粒をとにかく連続的に濾過して機械的に積
極的に収集し、貯留する事が当該第1のフィルター手段
71の役目である。
り、当該炭素粒をとにかく連続的に濾過して機械的に積
極的に収集し、貯留する事が当該第1のフィルター手段
71の役目である。
【0208】そして、後述する様に、当該第1のフィル
ター手段71で集めた炭素粒を簡単に且つ確実に然も安
全に回収出来る様な仕組みを車両側及び地上側に構成し
ておき、燃料の給油等でガソリンスタンドに立ち寄った
際に必ずその都度当該炭素粒子の回収交換操作を行わ
せ、これを常時繰り返す様にする事によって、環境の汚
染が防止出来る。
ター手段71で集めた炭素粒を簡単に且つ確実に然も安
全に回収出来る様な仕組みを車両側及び地上側に構成し
ておき、燃料の給油等でガソリンスタンドに立ち寄った
際に必ずその都度当該炭素粒子の回収交換操作を行わ
せ、これを常時繰り返す様にする事によって、環境の汚
染が防止出来る。
【0209】その為、従来のガソリンスタンドに当該炭
素粒子の回収センターを併設する事によって、資源のリ
サイクル及びシステムのメンテナンスを同時に実行する
様にする事が望ましい。
素粒子の回収センターを併設する事によって、資源のリ
サイクル及びシステムのメンテナンスを同時に実行する
様にする事が望ましい。
【0210】係るガソリンスタンドをオアシススタンド
と称する事が出来、本発明はオアシススタンドシステム
と称せられる。
と称する事が出来、本発明はオアシススタンドシステム
と称せられる。
【0211】本発明に於ける当該第1のフィルター手段
71は、車両の急発進、加速、高負荷の場合及びそれと
停止の繰り返しの多い走行で排気ガスの極端な変化、微
粒子の増大に追従出来る様にしたものであり、その機能
としては、 (1)とにかく、微粒子(PM)を補集回路から漏出さ
せないこと。
71は、車両の急発進、加速、高負荷の場合及びそれと
停止の繰り返しの多い走行で排気ガスの極端な変化、微
粒子の増大に追従出来る様にしたものであり、その機能
としては、 (1)とにかく、微粒子(PM)を補集回路から漏出さ
せないこと。
【0212】(2)当該微粒子(PM)である煤、DE
P等を手早く集めて、大接触面積(蛇腹折りたたみ式円
筒形状)の集塵袋(内部エレメント)に潮流し、焼却排
出処理するのではなく、リサイクルする目的で当該フィ
ルター手段から除去する。
P等を手早く集めて、大接触面積(蛇腹折りたたみ式円
筒形状)の集塵袋(内部エレメント)に潮流し、焼却排
出処理するのではなく、リサイクルする目的で当該フィ
ルター手段から除去する。
【0213】(3)又、第2のフィルター手段72で
は、移送のPMの量は大幅に減少しているし、当該PM
の粒子も2.5μm内外からそれ以下の大きさのものに
なっているので当該第2のフィルター手段72でのPM
処理は安定する。
は、移送のPMの量は大幅に減少しているし、当該PM
の粒子も2.5μm内外からそれ以下の大きさのものに
なっているので当該第2のフィルター手段72でのPM
処理は安定する。
【0214】(4)本発明に係る内燃機関による空気汚
染防止システムに於いては、当該第1及び第2のフィル
ター手段71、72に於ける当該微粒子の堆積状態を常
時モニターする計測手段を設け、当該計測手段の計測結
果を当該車両の運転席にモニター表示する事によって、
当該車両の運転者は、当該フィルター手段のメンテナン
ス及びリサイクルの時期を確実に知る事が可能となる。
染防止システムに於いては、当該第1及び第2のフィル
ター手段71、72に於ける当該微粒子の堆積状態を常
時モニターする計測手段を設け、当該計測手段の計測結
果を当該車両の運転席にモニター表示する事によって、
当該車両の運転者は、当該フィルター手段のメンテナン
ス及びリサイクルの時期を確実に知る事が可能となる。
【0215】(5)本発明に於ける当該第2のフィルタ
ー手段72は、直流高圧電源を使用する静電集塵方法を
採用するものであり、それによって微粒子(PM)を補
集する事になる。
ー手段72は、直流高圧電源を使用する静電集塵方法を
採用するものであり、それによって微粒子(PM)を補
集する事になる。
【0216】係る集塵方法は原理的に省エネルギーで最
も微小な1μm位迄の微粒子を補集出来る上、処理する
排気ガスの流路の口径が排気管の口径と比べて減少しな
いので、排気抵抗が大きくならないのも有利である。
も微小な1μm位迄の微粒子を補集出来る上、処理する
排気ガスの流路の口径が排気管の口径と比べて減少しな
いので、排気抵抗が大きくならないのも有利である。
【0217】また、本具体例に於いては、当該フィルタ
ー手段72を通過した排気ガスは、外気に排出される
が、車両の走行時のショック等で折角捕集したPM等が
はがれ落ちたりして外気に飛散しない様に、図10に示
す排気間103をEGRシステムに接続させておき、当
該フィルター手段72の外周面を常時負圧状態にしてお
く事も望ましい。
ー手段72を通過した排気ガスは、外気に排出される
が、車両の走行時のショック等で折角捕集したPM等が
はがれ落ちたりして外気に飛散しない様に、図10に示
す排気間103をEGRシステムに接続させておき、当
該フィルター手段72の外周面を常時負圧状態にしてお
く事も望ましい。
【0218】このPMはメンテナンスリサイクルされ
る。
る。
【0219】燃料補給時の集塵メンテナンスリサイクル
は、通常は内部エレメント毎に行うものである。
は、通常は内部エレメント毎に行うものである。
【0220】硫黄酸化物中和剤のリサイクルは連続使用
燃料の量で判断して実行する。
燃料の量で判断して実行する。
【0221】尚、筐体は鋼板製だが、内部の絶縁体承台
にて高圧電気加電部とは二重に遮断されている。
にて高圧電気加電部とは二重に遮断されている。
【0222】当該第2のフィルター手段72は、大気へ
の排出するガスのNOx、PM濃度を測定するセンサー
も組み込んでおり、運転席及び車外に、かかる数値を燃
費も合わせてリアルタイムにて表示する様に構成する事
が望ましい。
の排出するガスのNOx、PM濃度を測定するセンサー
も組み込んでおり、運転席及び車外に、かかる数値を燃
費も合わせてリアルタイムにて表示する様に構成する事
が望ましい。
【0223】本発明に於ける他の態様に付いて説明する
ならば、本発明に於いては、エンジン本体部1、空気供
給手段2、燃料供給手段3、排気手段4及びエンジン本
体部の動作制御手段5とから構成されている内燃機関に
於て、当該空気供給手段2は、当該エンジン本体1に対
して窒素富化空気を供給する様に構成されている内燃機
関100である。
ならば、本発明に於いては、エンジン本体部1、空気供
給手段2、燃料供給手段3、排気手段4及びエンジン本
体部の動作制御手段5とから構成されている内燃機関に
於て、当該空気供給手段2は、当該エンジン本体1に対
して窒素富化空気を供給する様に構成されている内燃機
関100である。
【0224】つまり、本発明に於ける別の態様では、上
記した内燃機関による空気汚染防止システムを搭載した
内燃機関を構成するものである。
記した内燃機関による空気汚染防止システムを搭載した
内燃機関を構成するものである。
【0225】本発明に於ける当該態様に於いては、当該
空気供給手段に於ける当該窒素富化空気供給手段は、取
り入れた空気から、比較的酸素成分の多い空気層と比較
的窒素成分の多い空気層とに分離して、当該比較的窒素
成分の多い空気層を選択的に当該エンジン本体部に供給
する様に構成されている事が望ましい。
空気供給手段に於ける当該窒素富化空気供給手段は、取
り入れた空気から、比較的酸素成分の多い空気層と比較
的窒素成分の多い空気層とに分離して、当該比較的窒素
成分の多い空気層を選択的に当該エンジン本体部に供給
する様に構成されている事が望ましい。
【0226】又、本発明に於ける当該内燃機関は、当該
空気供給手段に於ける当該窒素富化空気供給手段は、当
該取り入れた空気に磁気的な処理を施して、当該取り入
れた空気から、酸素成分と窒素成分を電磁気的に層別化
する酸素・窒素層別化機構が設けられている事が好まし
い。
空気供給手段に於ける当該窒素富化空気供給手段は、当
該取り入れた空気に磁気的な処理を施して、当該取り入
れた空気から、酸素成分と窒素成分を電磁気的に層別化
する酸素・窒素層別化機構が設けられている事が好まし
い。
【0227】更に、本発明にかかる当該内燃機関は、当
該酸素・窒素層別化機構は、当該取り入れた空気流が通
過する中空状の主通路部を有する本体部と当該本体部の
主通路部を複数の副通路部に分割する為に、当該主通路
の長手方向に沿って互いに平行に配列された複数列の隔
壁部とから構成されており、且つ当該それぞれの隔壁部
は、複数個の磁性体が、配列されて形成されている事が
のぞましく、又、当該隔壁部は、当該酸素・窒素層別化
機構の当該主通路部に於ける中心軸線に対して、所定の
角度を有して配列されている事も好ましい。
該酸素・窒素層別化機構は、当該取り入れた空気流が通
過する中空状の主通路部を有する本体部と当該本体部の
主通路部を複数の副通路部に分割する為に、当該主通路
の長手方向に沿って互いに平行に配列された複数列の隔
壁部とから構成されており、且つ当該それぞれの隔壁部
は、複数個の磁性体が、配列されて形成されている事が
のぞましく、又、当該隔壁部は、当該酸素・窒素層別化
機構の当該主通路部に於ける中心軸線に対して、所定の
角度を有して配列されている事も好ましい。
【0228】一方、本発明に於ける当該内燃機関は、当
該窒素富化空気供給手段の、当該空気の取入部側に対向
した端部には、当該主通路部の略中心部を覆う蓋部が設
けられており、当該蓋部の外周縁部と当該主通路部の外
周縁部との間に当該取り入れ空気流の通過部が設けられ
ている事も好ましく又、当該酸素・窒素層別機構は主通
路部の外周縁部を流れる比較的酸素成分の多い第1の空
気層流と当該酸素・窒素層別機構の主通路部の略中央部
を流れる比較的窒素成分の多い第2の空気層流とを分離
すると共に、当該第2の空気層流を当該エンジン本体部
に供給する様に構成されている事も望ましい態様であ
る。
該窒素富化空気供給手段の、当該空気の取入部側に対向
した端部には、当該主通路部の略中心部を覆う蓋部が設
けられており、当該蓋部の外周縁部と当該主通路部の外
周縁部との間に当該取り入れ空気流の通過部が設けられ
ている事も好ましく又、当該酸素・窒素層別機構は主通
路部の外周縁部を流れる比較的酸素成分の多い第1の空
気層流と当該酸素・窒素層別機構の主通路部の略中央部
を流れる比較的窒素成分の多い第2の空気層流とを分離
すると共に、当該第2の空気層流を当該エンジン本体部
に供給する様に構成されている事も望ましい態様であ
る。
【0229】更に、本発明に於ける当該内燃機関は、当
該窒素富化空気供給手段と当該エンジン本体部との接続
部の少なくとも一部に、当該エンジン本体部に接続され
た排気手段から排出された排出ガスの少なくとも一部を
帰還させる様に構成した給気合流手段が設けられている
事が好ましく、且つ当該給気合流手段は、当該エンジン
本体部かかる負荷の程度に応じて、その作動・不作動が
制御されるように構成されている事が望ましい。
該窒素富化空気供給手段と当該エンジン本体部との接続
部の少なくとも一部に、当該エンジン本体部に接続され
た排気手段から排出された排出ガスの少なくとも一部を
帰還させる様に構成した給気合流手段が設けられている
事が好ましく、且つ当該給気合流手段は、当該エンジン
本体部かかる負荷の程度に応じて、その作動・不作動が
制御されるように構成されている事が望ましい。
【0230】本発明の内燃機関に於いては、当該給気合
流手段は、当該エンジン本体部に所定のレベルの負荷が
かかっている間は不作動となる様に制御される事が好ま
しい。
流手段は、当該エンジン本体部に所定のレベルの負荷が
かかっている間は不作動となる様に制御される事が好ま
しい。
【0231】又、本発明に係る当該内燃機関の他の構成
としては、例えば、エンジン本体部、空気供給手段、燃
料供給手段、排気手段及びエンジン本体部の動作制御手
段とから構成されている内燃機関に於て、当該燃料供給
手段から当該エンジン本体に対して所定の主燃料を供給
する様に構成されると同時に当該排気手段からの排気ガ
スの少なくとも一部を当該エンジン本体部に戻す様に構
成されており、且つ当該エンジン本体部の動作制御手段
は、当該エンジン本体部に於ける各シリンダ部内部に対
する当該主燃料の噴射時期を、通常の主燃料噴射時期よ
りも所定の時間遅らせる様に制御すると共に、当該主燃
料の当該シリンダ内で燃焼する直前に当該シリンダ内に
副燃料をガス化した注入させる様に制御するものであ
る。
としては、例えば、エンジン本体部、空気供給手段、燃
料供給手段、排気手段及びエンジン本体部の動作制御手
段とから構成されている内燃機関に於て、当該燃料供給
手段から当該エンジン本体に対して所定の主燃料を供給
する様に構成されると同時に当該排気手段からの排気ガ
スの少なくとも一部を当該エンジン本体部に戻す様に構
成されており、且つ当該エンジン本体部の動作制御手段
は、当該エンジン本体部に於ける各シリンダ部内部に対
する当該主燃料の噴射時期を、通常の主燃料噴射時期よ
りも所定の時間遅らせる様に制御すると共に、当該主燃
料の当該シリンダ内で燃焼する直前に当該シリンダ内に
副燃料をガス化した注入させる様に制御するものであ
る。
【0232】本発明に係る当該内燃機関に於いては、当
該副燃料は、当該エンジン本体部の当該排気手段からの
排気ガスの熱の一部を利用して当該主燃料の当該各シリ
ンダに対する供給通路とは異なる供給通路を介して当該
エンジン本体部の各シリンダにガス化して供給される様
に構成されている事も望ましい。
該副燃料は、当該エンジン本体部の当該排気手段からの
排気ガスの熱の一部を利用して当該主燃料の当該各シリ
ンダに対する供給通路とは異なる供給通路を介して当該
エンジン本体部の各シリンダにガス化して供給される様
に構成されている事も望ましい。
【0233】一方、本発明に係る当該内燃機関に於いて
は、副燃料供給手段と当該エンジン本体部の各シリンダ
部を接続する当該副燃料供給路の少なくとも一部を反磁
性体材料で構成し、且つ当該反磁性体からなる当該副燃
料供給路に、磁性体を接続した構成を有する事が望まし
く、又、当該磁性体は、磁束周密化手段が設けられてお
り、当該磁束周密化手段が、当該反磁性体材料で構成さ
れた当該副燃料供給路を介して互いに対向する様に配置
されている事が好ましい。
は、副燃料供給手段と当該エンジン本体部の各シリンダ
部を接続する当該副燃料供給路の少なくとも一部を反磁
性体材料で構成し、且つ当該反磁性体からなる当該副燃
料供給路に、磁性体を接続した構成を有する事が望まし
く、又、当該磁性体は、磁束周密化手段が設けられてお
り、当該磁束周密化手段が、当該反磁性体材料で構成さ
れた当該副燃料供給路を介して互いに対向する様に配置
されている事が好ましい。
【0234】又、本発明に於ける当該内燃機関に於いて
は、エンジン本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排
気手段及びエンジン本体部の動作制御手段とから構成さ
れている内燃機関に於て、当該燃料供給手段から当該エ
ンジン本体の各シリンダー部に対して所定の主燃料を供
給する様に構成される主燃料供給管路の内、当該主燃料
が高圧に維持される部分に於ける当該主燃料供給管路を
反磁性体で構成し、且つ当該反磁性体からなる当該主燃
料供給管路に、磁性体からなる主燃料活性化手段を接続
せしめる事も望ましい。
は、エンジン本体部、空気供給手段、燃料供給手段、排
気手段及びエンジン本体部の動作制御手段とから構成さ
れている内燃機関に於て、当該燃料供給手段から当該エ
ンジン本体の各シリンダー部に対して所定の主燃料を供
給する様に構成される主燃料供給管路の内、当該主燃料
が高圧に維持される部分に於ける当該主燃料供給管路を
反磁性体で構成し、且つ当該反磁性体からなる当該主燃
料供給管路に、磁性体からなる主燃料活性化手段を接続
せしめる事も望ましい。
【0235】本発明に於ける当該内燃機関に於いては、
当該磁性体は、磁束周密化手段が設けられており、当該
磁束周密化手段が、当該反磁性体材料、例えば銅で構成
された当該主燃料供給路を介して互いに対向する様に配
置されている事が好ましく、又、当該磁性体は強磁性体
である事が望ましい。
当該磁性体は、磁束周密化手段が設けられており、当該
磁束周密化手段が、当該反磁性体材料、例えば銅で構成
された当該主燃料供給路を介して互いに対向する様に配
置されている事が好ましく、又、当該磁性体は強磁性体
である事が望ましい。
【0236】更に、当該主燃料活性化手段は、当該エン
ジン本体部と主燃料噴射ポンプとの間に設けられている
事も好ましい。
ジン本体部と主燃料噴射ポンプとの間に設けられている
事も好ましい。
【0237】又、本発明に係る当該内燃機関に於いて
は、当該主燃料、若しくは副燃料が、当該主燃料タンク
若しくは副燃料タンクから抽出されて当該主燃料活性化
手段或いは当該磁束周密化手段に到る間に於て、当該主
燃料、若しくは副燃料に対して静電気処理を施す静電気
処理手段が設けられている事も好ましい。
は、当該主燃料、若しくは副燃料が、当該主燃料タンク
若しくは副燃料タンクから抽出されて当該主燃料活性化
手段或いは当該磁束周密化手段に到る間に於て、当該主
燃料、若しくは副燃料に対して静電気処理を施す静電気
処理手段が設けられている事も好ましい。
【0238】一方、本発明に係る当該内燃機関に於いて
は、当該排気手段には、当該エンジン本体部から排出さ
れる排気ガスに含まれる微粒子を補集するフィルター手
段が着脱自在に設けられている事が好ましく、当該フィ
ルター手段は、複数段に構成されており、それぞれのフ
ィルター手段のメッシュの大きさが互いに異なる様に構
成されており、且つ、当該メッシュの大きさが大である
第1のフィルター手段が、当該エンジン本体部に近接す
る側に設けられており、当該メッシュの大きさが小であ
る第2のフィルター手段が、当該排気手段の外気に面す
る側に設けられている事も望ましい。
は、当該排気手段には、当該エンジン本体部から排出さ
れる排気ガスに含まれる微粒子を補集するフィルター手
段が着脱自在に設けられている事が好ましく、当該フィ
ルター手段は、複数段に構成されており、それぞれのフ
ィルター手段のメッシュの大きさが互いに異なる様に構
成されており、且つ、当該メッシュの大きさが大である
第1のフィルター手段が、当該エンジン本体部に近接す
る側に設けられており、当該メッシュの大きさが小であ
る第2のフィルター手段が、当該排気手段の外気に面す
る側に設けられている事も望ましい。
【0239】更には、本発明に於ける当該内燃機関に於
いては、少なくとも当該第1のフイルター手段は、着脱
自在に当該エンジン本体部の排気部に取り付けられてお
り、予め定められた量の微粒子が当該第1のフィルター
手段に蓄積された場合には、当該第1のフィルター手段
を当該排気手段から取り出して当該微粒子を除去した
後、再度当該第1のフィルター手段をリサイクルリンク
品として当該排気手段の所定の部位に装着するか、別の
新品の当該第1のフィルター手段を新たに装着する様に
構成されている事が必要である。
いては、少なくとも当該第1のフイルター手段は、着脱
自在に当該エンジン本体部の排気部に取り付けられてお
り、予め定められた量の微粒子が当該第1のフィルター
手段に蓄積された場合には、当該第1のフィルター手段
を当該排気手段から取り出して当該微粒子を除去した
後、再度当該第1のフィルター手段をリサイクルリンク
品として当該排気手段の所定の部位に装着するか、別の
新品の当該第1のフィルター手段を新たに装着する様に
構成されている事が必要である。
【0240】又、本発明の内燃機関では、当該第1のフ
ィルター手段は、当該排気手段に於ける排気気流の通路
に着脱自在に取り付けられる外筒部と当該外筒部の内部
に挿入自在に設けられたフィルター部材とから構成され
ている事が好ましく、又、当該第2のフィルター手段
は、適宜の外筒部と当該外筒部の内部に設けられてい
る、一対の電極とを有しており、当該高電圧を一対の電
極間に印加して、排気ガス中に含まれる微粒子を、当該
一方の電極に吸着させる様に構成されている事も望まし
い。
ィルター手段は、当該排気手段に於ける排気気流の通路
に着脱自在に取り付けられる外筒部と当該外筒部の内部
に挿入自在に設けられたフィルター部材とから構成され
ている事が好ましく、又、当該第2のフィルター手段
は、適宜の外筒部と当該外筒部の内部に設けられてい
る、一対の電極とを有しており、当該高電圧を一対の電
極間に印加して、排気ガス中に含まれる微粒子を、当該
一方の電極に吸着させる様に構成されている事も望まし
い。
【0241】一方、本発明に係る当該内燃機関に於いて
は、当該一方の電極がフィルター部を構成している事が
望ましく、又、当該第2のフィルター手段の当該フィル
ター部は、筒状の形状に構成され、且つ当該筒状のフィ
ルター部の略中心部に当該筒状フィルター部の中心軸と
略平行に他方の電極線が配置されている事が好ましい。
は、当該一方の電極がフィルター部を構成している事が
望ましく、又、当該第2のフィルター手段の当該フィル
ター部は、筒状の形状に構成され、且つ当該筒状のフィ
ルター部の略中心部に当該筒状フィルター部の中心軸と
略平行に他方の電極線が配置されている事が好ましい。
【0242】更には、当該内燃機関にあっては、当該電
極機能を有するフィルター部材を通過した当該エンジン
からの排気ガスを当該窒素富化空気供給手段と当該エン
ジン本体部との接続部の少なくとも一部に還流させる様
に構成されている事が好ましく、又、当該第2のフィル
ター部に於ける当該外筒部と当該筒型のフィルター電極
部との間にセパレータが設けられており、当該セパレー
タと当該外筒部との間、又は当該セパレータと当該筒状
フィルターとの間には、適宜の中和剤が、充填されてい
る事も好ましい。
極機能を有するフィルター部材を通過した当該エンジン
からの排気ガスを当該窒素富化空気供給手段と当該エン
ジン本体部との接続部の少なくとも一部に還流させる様
に構成されている事が好ましく、又、当該第2のフィル
ター部に於ける当該外筒部と当該筒型のフィルター電極
部との間にセパレータが設けられており、当該セパレー
タと当該外筒部との間、又は当該セパレータと当該筒状
フィルターとの間には、適宜の中和剤が、充填されてい
る事も好ましい。
【0243】又、当該内燃機関に於いては、当該第2の
フィルター手段は、当該第1のフィルター手段若しくは
当該エンジン本体部の排気部に着脱自在に取り付けられ
ており、予め定められた量の微粒子が当該第2のフィル
ター手段に蓄積された場合には、当該第2のフィルター
手段を当該排気手段から取り出して当該微粒子を除去し
た後、再度当該第2のフィルター手段をリサイクルリン
ク品として当該排気手段の所定の部位に装着するか、別
の新品の当該第2のフィルター手段を新たに装着する様
に構成されている事が好ましく、更には、当該筒状のフ
ィルター部材は、当該第2のフィルター手段に於ける当
該外筒部と着脱自在に取り付けられている事が必要であ
る。
フィルター手段は、当該第1のフィルター手段若しくは
当該エンジン本体部の排気部に着脱自在に取り付けられ
ており、予め定められた量の微粒子が当該第2のフィル
ター手段に蓄積された場合には、当該第2のフィルター
手段を当該排気手段から取り出して当該微粒子を除去し
た後、再度当該第2のフィルター手段をリサイクルリン
ク品として当該排気手段の所定の部位に装着するか、別
の新品の当該第2のフィルター手段を新たに装着する様
に構成されている事が好ましく、更には、当該筒状のフ
ィルター部材は、当該第2のフィルター手段に於ける当
該外筒部と着脱自在に取り付けられている事が必要であ
る。
【0244】本発明に於ける当該内燃機関に於いては、
当該第2のフィルター手段は、当該第1のフィルター手
段若しくは当該エンジン本体部の排気部に着脱自在に取
り付けられており、予め定められた量の微粒子が当該第
2のフィルター手段に蓄積された場合には、当該第2の
フィルター手段に於ける当該筒状フィルターを交換する
か、或いは当該筒状フィルターから吸着されている微粒
子を除去したのち、当該第2のフィルター手段に再装着
する様に構成されている事が必要である。
当該第2のフィルター手段は、当該第1のフィルター手
段若しくは当該エンジン本体部の排気部に着脱自在に取
り付けられており、予め定められた量の微粒子が当該第
2のフィルター手段に蓄積された場合には、当該第2の
フィルター手段に於ける当該筒状フィルターを交換する
か、或いは当該筒状フィルターから吸着されている微粒
子を除去したのち、当該第2のフィルター手段に再装着
する様に構成されている事が必要である。
【0245】次に、本発明に於ける更に別の態様である
内燃機関による環境汚染防止システムの具体例に付いて
説明する。
内燃機関による環境汚染防止システムの具体例に付いて
説明する。
【0246】即ち、本発明に係る当該内燃機関による環
境汚染防止システムは、上記した本発明の背景となる問
題を解決しようとする世界的なシステムを構成するもの
であり、具体的には、上記した本発明に係る内燃機関に
よる空気汚染防止システムを搭載し、且つ規格化された
フィルター手段或いは規格化されたフィルター部材を使
用した内燃機関を搭載した車両、当該規格化された、未
使用若しくは当該微粒子を除去したメインテナンスリサ
イクルしたリンク品であるフィルター手段或いはフィル
ター部材を保管した複数のステーション部とから構成さ
れており、且つ当該車両が、一つのステーションに立ち
寄った際に、当該車両の内燃機関に設けられた当該排気
手段を構成する当該第1若しくは第2のフィルター手段
の少なくとも一方のフィルター部材を当該排気手段から
取外し、当該フィルター部材を同一構成を有する別の微
粒子が付着していないフィルター部材と交換するか、当
該フィルター手段そのものをそっくり同一構成を有し、
且つ微粒子が付着していないフィルター部材を含む他の
フィルター手段と交換すると共に、当該ステーション
は、回収した当該フィルター手段或いはフィルター部材
から当該微粒子を分離して、当該フィルター部材が再利
用可能に成るように処理した後、当該フィルター手段或
いはフィルター部材を保管する一方、当該フィルター部
材から分離された当該微粒子を集積して発熱材料等に加
工して販売に供し、当該車両の所有者及びスタンド事業
体は、当該フィルター手段或いはフィルター部材を交換
した頻度に応じて所定の報償を受ける様に社会的に且つ
グローバルに構成されている内燃機関による環境汚染防
止システムである。
境汚染防止システムは、上記した本発明の背景となる問
題を解決しようとする世界的なシステムを構成するもの
であり、具体的には、上記した本発明に係る内燃機関に
よる空気汚染防止システムを搭載し、且つ規格化された
フィルター手段或いは規格化されたフィルター部材を使
用した内燃機関を搭載した車両、当該規格化された、未
使用若しくは当該微粒子を除去したメインテナンスリサ
イクルしたリンク品であるフィルター手段或いはフィル
ター部材を保管した複数のステーション部とから構成さ
れており、且つ当該車両が、一つのステーションに立ち
寄った際に、当該車両の内燃機関に設けられた当該排気
手段を構成する当該第1若しくは第2のフィルター手段
の少なくとも一方のフィルター部材を当該排気手段から
取外し、当該フィルター部材を同一構成を有する別の微
粒子が付着していないフィルター部材と交換するか、当
該フィルター手段そのものをそっくり同一構成を有し、
且つ微粒子が付着していないフィルター部材を含む他の
フィルター手段と交換すると共に、当該ステーション
は、回収した当該フィルター手段或いはフィルター部材
から当該微粒子を分離して、当該フィルター部材が再利
用可能に成るように処理した後、当該フィルター手段或
いはフィルター部材を保管する一方、当該フィルター部
材から分離された当該微粒子を集積して発熱材料等に加
工して販売に供し、当該車両の所有者及びスタンド事業
体は、当該フィルター手段或いはフィルター部材を交換
した頻度に応じて所定の報償を受ける様に社会的に且つ
グローバルに構成されている内燃機関による環境汚染防
止システムである。
【0247】本発明に於ける当該内燃機関による環境汚
染防止システムに於て使用される当該ステーションは、
燃料の補給が出来れば勿論、ガソリンスタンドで有って
もよく又、ガソリンスタンド専門店以外の適宜な場所、
例えばコンビニ、自動車部品販売店等での複合体で有っ
ても良い。
染防止システムに於て使用される当該ステーションは、
燃料の補給が出来れば勿論、ガソリンスタンドで有って
もよく又、ガソリンスタンド専門店以外の適宜な場所、
例えばコンビニ、自動車部品販売店等での複合体で有っ
ても良い。
【0248】本発明に於ける当該内燃機関による環境汚
染防止システムに於いては、当該車両の所有者或いは使
用者及びスタンド事業体が受ける報償は、ガソリン税、
軽油取引税、環境税等の減額、キャッシュバック、テレ
フォンカード、ポイントの付与、或いは所定の物品の何
れかである事が好ましい。
染防止システムに於いては、当該車両の所有者或いは使
用者及びスタンド事業体が受ける報償は、ガソリン税、
軽油取引税、環境税等の減額、キャッシュバック、テレ
フォンカード、ポイントの付与、或いは所定の物品の何
れかである事が好ましい。
【0249】又、本発明に於ける当該内燃機関による環
境汚染防止システムに於いては、当該ポイントは、当該
車両が、当該ステーションに於て、当該フィルター手段
或いはフィルター部材を交換する毎に所定の点数を当該
車両の所有者若しくは使用者及びスタンド事業体に付与
し、当該ポイントが予め定められた基準に到達した場合
に所定の報償を行う様に構成されている事が望ましい。
境汚染防止システムに於いては、当該ポイントは、当該
車両が、当該ステーションに於て、当該フィルター手段
或いはフィルター部材を交換する毎に所定の点数を当該
車両の所有者若しくは使用者及びスタンド事業体に付与
し、当該ポイントが予め定められた基準に到達した場合
に所定の報償を行う様に構成されている事が望ましい。
【0250】この場合には、例えば、当該車両の所有
者、使用者が、特定のICカードを有して、当該フィル
ターの交換を実行する毎に当該オアシススタンドに於て
チェックが行われ、その実績が当該ICカードのメモリ
にカウントアップされる様に構成し、同時に当該オアシ
ススタンド側でも独自に有するカウントシステムを利用
して、交換操作回数を記録して所定のセンターに通信す
る様にしても良く、或いは上記の両者の場合でも、自動
的に当該センターのメモリにカウントされる様に構成す
る事も可能である。
者、使用者が、特定のICカードを有して、当該フィル
ターの交換を実行する毎に当該オアシススタンドに於て
チェックが行われ、その実績が当該ICカードのメモリ
にカウントアップされる様に構成し、同時に当該オアシ
ススタンド側でも独自に有するカウントシステムを利用
して、交換操作回数を記録して所定のセンターに通信す
る様にしても良く、或いは上記の両者の場合でも、自動
的に当該センターのメモリにカウントされる様に構成す
る事も可能である。
【0251】或いは、上記した当該各フィルターの筐体
部80或いは90に適当な記録媒体を取りつけ、当該記
録媒体には、当該筐体部80或いは90の所有者の氏
名、IDナンバー、使用車両番号、フィルターの交換履
歴等が記憶される様にしておき、当該オアシススタンド
に立ち寄った際にそのデータを更新し、所定のセンタに
通知される様に構成する事も可能である。
部80或いは90に適当な記録媒体を取りつけ、当該記
録媒体には、当該筐体部80或いは90の所有者の氏
名、IDナンバー、使用車両番号、フィルターの交換履
歴等が記憶される様にしておき、当該オアシススタンド
に立ち寄った際にそのデータを更新し、所定のセンタに
通知される様に構成する事も可能である。
【0252】更に、本発明に係る当該内燃機関による環
境汚染防止システムに於いては、当該複数のステーショ
ンは何れも通信機能を有する情報端末を所有し、且つそ
れぞれが所定の通信回線を介して所定のセンター部署に
接続されており、当該車両が何れのステーションで当該
フィルター手段或いはフィルター部材の交換を実行した
場合でも、当該センターにその記録が集約され、当該車
両の所有者若しくは使用者及びスタンド事業体の個別の
交換履歴が作成されるものである。
境汚染防止システムに於いては、当該複数のステーショ
ンは何れも通信機能を有する情報端末を所有し、且つそ
れぞれが所定の通信回線を介して所定のセンター部署に
接続されており、当該車両が何れのステーションで当該
フィルター手段或いはフィルター部材の交換を実行した
場合でも、当該センターにその記録が集約され、当該車
両の所有者若しくは使用者及びスタンド事業体の個別の
交換履歴が作成されるものである。
【0253】更に、本発明に於ける当該内燃機関による
環境汚染防止システムに於いては、当該通信回線はイン
ターネットである事が望ましく、これによって当該車両
の運転者は、全国どこのステーションに立ち寄っても、
自己のリサイクル履歴を正確に更新する事が可能とな
る。
環境汚染防止システムに於いては、当該通信回線はイン
ターネットである事が望ましく、これによって当該車両
の運転者は、全国どこのステーションに立ち寄っても、
自己のリサイクル履歴を正確に更新する事が可能とな
る。
【0254】本発明に於ける当該内燃機関による環境汚
染防止システムに於いては、当該微粒子から形成される
当該発熱材料等は、豆炭、練炭、キャンプ、バーベキュ
ー用の着火剤を含んでいる事が好ましい。
染防止システムに於いては、当該微粒子から形成される
当該発熱材料等は、豆炭、練炭、キャンプ、バーベキュ
ー用の着火剤を含んでいる事が好ましい。
【0255】又、本発明に係る当該内燃機関による環境
汚染防止システムに於いては、当該センター部署は、当
該車両の所有者若しくは使用者及びスタンド事業体の個
別の当該フィルタ手段或いはフィルター部材の交換履歴
を常時モニターしておき、所定の車両に於ける当該フィ
ルタ手段或いはフィルター部材の交換回数が所定の値に
到達した場合には、当該車両の所有者若しくは使用者及
びスタンド事業体が予め指定する金融機関の特定の口座
に、所定の額の現金を振り込む様に構成されている事も
望ましい。
汚染防止システムに於いては、当該センター部署は、当
該車両の所有者若しくは使用者及びスタンド事業体の個
別の当該フィルタ手段或いはフィルター部材の交換履歴
を常時モニターしておき、所定の車両に於ける当該フィ
ルタ手段或いはフィルター部材の交換回数が所定の値に
到達した場合には、当該車両の所有者若しくは使用者及
びスタンド事業体が予め指定する金融機関の特定の口座
に、所定の額の現金を振り込む様に構成されている事も
望ましい。
【0256】つぎに、本発明に係る更に別の具体例を図
13を参照しながら説明する。
13を参照しながら説明する。
【0257】即ち、従来に於ける内燃機関に於ける燃料
の燃焼状態を分析してみると、シリンダ内の中心軸方
向、つまりピストンの下降する方向に燃料が噴射され、
従って、当該燃料の燃焼は、当該シリンダの燃料噴射孔
から当該シリンダ内のピストンの下降する方向に順次移
動している事が判明した。
の燃焼状態を分析してみると、シリンダ内の中心軸方
向、つまりピストンの下降する方向に燃料が噴射され、
従って、当該燃料の燃焼は、当該シリンダの燃料噴射孔
から当該シリンダ内のピストンの下降する方向に順次移
動している事が判明した。
【0258】この事実は、当該シリンダ内に噴出された
燃料の全てが燃料するには、所定の時間が係る事と、全
てが燃料が当該シリンダ内で同時に且つ瞬時に燃焼を完
了する事が出来ず、燃焼不良が発生し、燃焼効率を低下
させていると同時に、上記した空気汚染物質の発生を促
進している事が予想される。
燃料の全てが燃料するには、所定の時間が係る事と、全
てが燃料が当該シリンダ内で同時に且つ瞬時に燃焼を完
了する事が出来ず、燃焼不良が発生し、燃焼効率を低下
させていると同時に、上記した空気汚染物質の発生を促
進している事が予想される。
【0259】従って、本具体例では、係る問題を解決す
る為に、エンジン本体部1に於ける複数のシリンダ部1
25の各々に配置されているインジェクションノズル1
20で、当該シリンダ部125内に突出している当該イ
ンジェクションノズル先端部126に設けられている一
つ若しくは複数個の燃料噴出孔121に対向して燃料噴
出方向規制部123が設けられている内燃機関を構成す
るものである。
る為に、エンジン本体部1に於ける複数のシリンダ部1
25の各々に配置されているインジェクションノズル1
20で、当該シリンダ部125内に突出している当該イ
ンジェクションノズル先端部126に設けられている一
つ若しくは複数個の燃料噴出孔121に対向して燃料噴
出方向規制部123が設けられている内燃機関を構成す
るものである。
【0260】つまり、従来に於て、エンジンの各シリン
ダ125内には、燃料を噴出させる為のインジェクショ
ンノズル120が、当該シリンダの上部に設けられたリ
テーニングナット122を介して取りつけられており、
且つ当該インジェクションノズル120の先端部126
には、複数個の燃料噴出孔121が設けられている。
ダ125内には、燃料を噴出させる為のインジェクショ
ンノズル120が、当該シリンダの上部に設けられたリ
テーニングナット122を介して取りつけられており、
且つ当該インジェクションノズル120の先端部126
には、複数個の燃料噴出孔121が設けられている。
【0261】然しながら、係る複数個の燃料噴出孔12
1は、当該燃料を、シリンダー125の下方に向けて噴
出させる様に設計されているため、上記した様に、燃料
は、当該シリンダの下方に向けて移動するので、着火時
期がずれてしまい、上記した問題が発生するのである。
1は、当該燃料を、シリンダー125の下方に向けて噴
出させる様に設計されているため、上記した様に、燃料
は、当該シリンダの下方に向けて移動するので、着火時
期がずれてしまい、上記した問題が発生するのである。
【0262】その為、本具体例に於いては、当該インジ
ェクションノズル120の先端部126に設けられた当
該燃料噴射孔121を被覆する様に、燃料噴出方向規制
部123を設けたものであり、それによって、当該燃料
噴射孔121から噴射される燃料を反射させて、当該シ
リンダー125内の上部領域に集中する様に構成したも
のであり、その為、当該注入された燃料は、当該シリン
ダー125の着火位置に集約されているので、全注入燃
料が同時に且つ着火おくれせずに瞬時に燃焼する事が可
能となる。
ェクションノズル120の先端部126に設けられた当
該燃料噴射孔121を被覆する様に、燃料噴出方向規制
部123を設けたものであり、それによって、当該燃料
噴射孔121から噴射される燃料を反射させて、当該シ
リンダー125内の上部領域に集中する様に構成したも
のであり、その為、当該注入された燃料は、当該シリン
ダー125の着火位置に集約されているので、全注入燃
料が同時に且つ着火おくれせずに瞬時に燃焼する事が可
能となる。
【0263】尚、本具体的に於ける当該シリンダー12
5内の上部領域とは、具体的には、予混合燃焼時のNO
xの低減と拡散燃焼時のPMの抑制になる様な領域であ
る。
5内の上部領域とは、具体的には、予混合燃焼時のNO
xの低減と拡散燃焼時のPMの抑制になる様な領域であ
る。
【0264】本具体例に於ける当該燃料噴出方向規制部
123は、当該インジェクションノズルの先端部の表面
と所定の間隔を有して配置固定されている事が望まし
い。
123は、当該インジェクションノズルの先端部の表面
と所定の間隔を有して配置固定されている事が望まし
い。
【0265】又、本具体例に於いては、当該燃料噴出方
向規制部123は、当該インジェクションノズル120
の先端部126の形状に応じた、屈曲状、湾曲状、球面
状、傘状等の非平板状に形成されている事が好ましい。
向規制部123は、当該インジェクションノズル120
の先端部126の形状に応じた、屈曲状、湾曲状、球面
状、傘状等の非平板状に形成されている事が好ましい。
【0266】更に、本具体例に於いては、当該燃料噴出
方向規制部123は、当該個々のシリンダ125の頭部
固定部材122に1乃至複数本のサポートワイヤ124
を介して吊り下げられている事が好ましい。
方向規制部123は、当該個々のシリンダ125の頭部
固定部材122に1乃至複数本のサポートワイヤ124
を介して吊り下げられている事が好ましい。
【0267】上記した様に、本発明に係る内燃機関によ
る環境汚染防止システムは、車載の液状燃料処理方法及
び当該液状燃料の処理装置も示しているものである。
る環境汚染防止システムは、車載の液状燃料処理方法及
び当該液状燃料の処理装置も示しているものである。
【0268】これまでの100年間の内燃機関の歴史の
上では、機械の側の改良進歩は大きく、電子制御との組
み合わせにより燃費、熱効率の向上は限界に迫って来て
いる。
上では、機械の側の改良進歩は大きく、電子制御との組
み合わせにより燃費、熱効率の向上は限界に迫って来て
いる。
【0269】所が、時代の要求がこの処、資源尊重、環
境重視が急展開している割りには、燃料そのものの性質
は、不純物除去が言われている位で、従来の性質のまま
で通っている。
境重視が急展開している割りには、燃料そのものの性質
は、不純物除去が言われている位で、従来の性質のまま
で通っている。
【0270】そこで、本発明では、当該車両専用の車載
燃料加工装置もさることながら、既に説明した『オアシ
ススタンドシステム』を含む新規な燃料利用システムを
前提にしたクリーンな液状燃料を提供する事を目的とし
ているものである。
燃料加工装置もさることながら、既に説明した『オアシ
ススタンドシステム』を含む新規な燃料利用システムを
前提にしたクリーンな液状燃料を提供する事を目的とし
ているものである。
【0271】つまり、上記した車載型液状燃料加工処理
装置或いはその方法を拡大し、車載形式に捕らわれず
に、原油採掘井戸から採掘された原油に対して、又当該
原油の原油精製工程から当該燃焼機器に供給される迄の
間に於て当該液状燃料に磁界処理及び静電気印加処理を
施して、燃焼時に大気汚染物質の発生を大幅に抑制する
事の出来る新しい液状燃料を製造し、当該新規な液状燃
料を前記した『オアシススタンドシステム』を含む新規
な燃料利用システムで使用する様にしたものである。
装置或いはその方法を拡大し、車載形式に捕らわれず
に、原油採掘井戸から採掘された原油に対して、又当該
原油の原油精製工程から当該燃焼機器に供給される迄の
間に於て当該液状燃料に磁界処理及び静電気印加処理を
施して、燃焼時に大気汚染物質の発生を大幅に抑制する
事の出来る新しい液状燃料を製造し、当該新規な液状燃
料を前記した『オアシススタンドシステム』を含む新規
な燃料利用システムで使用する様にしたものである。
【0272】係るシステムを使用する事によって、液状
燃料そのものが、燃焼効率が高く、燃焼時に大気汚染物
質の発生を大幅に抑制する事が可能であるから、如何な
る燃焼機器にも使用出来る事になる。
燃料そのものが、燃焼効率が高く、燃焼時に大気汚染物
質の発生を大幅に抑制する事が可能であるから、如何な
る燃焼機器にも使用出来る事になる。
【0273】つまり、原油採掘工程で採掘された原油
に、或いは原油精製工場に於て、原油精製工程から抽出
された当該液状燃料に直接本発明に係る磁界処理及び静
電気印加処理を施す事によって、当該液状燃料そのもの
の性質が改善され、如何なる燃焼機器に供給されても、
上記した優れた効果を発揮する事が出来るので、地球環
境に対して極めて優しい液状燃料となる事は明らかであ
る。
に、或いは原油精製工場に於て、原油精製工程から抽出
された当該液状燃料に直接本発明に係る磁界処理及び静
電気印加処理を施す事によって、当該液状燃料そのもの
の性質が改善され、如何なる燃焼機器に供給されても、
上記した優れた効果を発揮する事が出来るので、地球環
境に対して極めて優しい液状燃料となる事は明らかであ
る。
【0274】その上、省資源、省エネルギーの観点から
も本発明の液状燃料は、優れたものである。
も本発明の液状燃料は、優れたものである。
【0275】即ち、本発明に於いては、液状燃料精製時
若しくはその後の適宜の工程に於て、当該液状燃料に本
発明に於ける磁界処理及び静電気印加処理を使用した液
状燃料の処理方法を適用する事によって、従来とは異な
る特性を有する液状燃料を製造する事になり、係る新規
な液状燃料は、その後如何なる用途に如何なる者が使用
しようとも、当該液状燃料の消費量そのものの削減と完
全燃焼がもたらす有害排気物の低減を実現し、地球規模
に於ける温暖化防止及び限りある化石燃料をなんとか長
期に維持し、子孫に残そうとするものである。
若しくはその後の適宜の工程に於て、当該液状燃料に本
発明に於ける磁界処理及び静電気印加処理を使用した液
状燃料の処理方法を適用する事によって、従来とは異な
る特性を有する液状燃料を製造する事になり、係る新規
な液状燃料は、その後如何なる用途に如何なる者が使用
しようとも、当該液状燃料の消費量そのものの削減と完
全燃焼がもたらす有害排気物の低減を実現し、地球規模
に於ける温暖化防止及び限りある化石燃料をなんとか長
期に維持し、子孫に残そうとするものである。
【0276】処で、現在の状況を見ると、先進国も開発
途上国も経済成長を続けていて、文明生活の向上一途に
より、国別又は国民一人当たりのCO2 排出量は実状に
よりその数値は大きく入れ替わっているが、世界中の国
々からのCO2 の排出量は年々歯止めがきかなくなって
来ている。
途上国も経済成長を続けていて、文明生活の向上一途に
より、国別又は国民一人当たりのCO2 排出量は実状に
よりその数値は大きく入れ替わっているが、世界中の国
々からのCO2 の排出量は年々歯止めがきかなくなって
来ている。
【0277】CO2 が増える大きな原因は、石油、石
炭、天然ガス等を大量に燃やしてエネルギーとして使用
しているからである。
炭、天然ガス等を大量に燃やしてエネルギーとして使用
しているからである。
【0278】森林伐採も、即植林が出来ない場合は、認
めない様にしないと行けないが現実は難しい問題であ
る。
めない様にしないと行けないが現実は難しい問題であ
る。
【0279】石油、石炭、天然ガスは、火力発電、自動
車、飛行機、船舶、工場、事業所、家庭等で大量に燃や
されている。
車、飛行機、船舶、工場、事業所、家庭等で大量に燃や
されている。
【0280】産業、民生、運輸等の各分野で国の経済を
維持し、生活をしていく上でエネルギー使用は絶対に欠
かせない。
維持し、生活をしていく上でエネルギー使用は絶対に欠
かせない。
【0281】然かし、このまま、現在の様に石油等を深
慮なく消費していたのでは、CO2の排出は増大し続け
る事になる。
慮なく消費していたのでは、CO2の排出は増大し続け
る事になる。
【0282】エネルギーを化石燃料に安易に求めずに代
替燃料の開発を進め、エネルギー源の振り分け、使用先
のすみわけを一刻も早く実現する必要があるが、現在の
供給体制、消費体制でも出来るところから技術開発を進
めて、少しでも燃料消費量を減らすべきであり、本発明
は、かかる必要性から着想され、知得されたものであ
る。
替燃料の開発を進め、エネルギー源の振り分け、使用先
のすみわけを一刻も早く実現する必要があるが、現在の
供給体制、消費体制でも出来るところから技術開発を進
めて、少しでも燃料消費量を減らすべきであり、本発明
は、かかる必要性から着想され、知得されたものであ
る。
【0283】即ち、本発明に於ける別の具体例として
は、液状燃料を燃焼させて稼働する燃焼機器に使用され
る燃焼機器に使用される液状燃料を、原油採掘工程によ
って採掘された原油或いは、当該液状燃料の原油を精製
する原油精製工程から当該液状燃料を当該燃焼機器に於
て実際に燃焼させるエンドユース工程の間に於て磁界処
理及び静電気印加処理を施す様に構成された液状燃料の
処理方法である。
は、液状燃料を燃焼させて稼働する燃焼機器に使用され
る燃焼機器に使用される液状燃料を、原油採掘工程によ
って採掘された原油或いは、当該液状燃料の原油を精製
する原油精製工程から当該液状燃料を当該燃焼機器に於
て実際に燃焼させるエンドユース工程の間に於て磁界処
理及び静電気印加処理を施す様に構成された液状燃料の
処理方法である。
【0284】本具体例に於ける当該磁界処理は、原油の
採掘工程或いは、原油精製工程後の適宜の段階に於て、
当該液状燃料を移送する適宜の管状体の内部に存在する
当該液状燃料に対して実行するものであって、より具体
的には、当該磁界処理は、所定の強度を有する磁力線
を、当該液状燃料移送用管状体の外部から当該管状体の
内部に存在する当該液状燃料に印加する様に構成されて
いるものである。
採掘工程或いは、原油精製工程後の適宜の段階に於て、
当該液状燃料を移送する適宜の管状体の内部に存在する
当該液状燃料に対して実行するものであって、より具体
的には、当該磁界処理は、所定の強度を有する磁力線
を、当該液状燃料移送用管状体の外部から当該管状体の
内部に存在する当該液状燃料に印加する様に構成されて
いるものである。
【0285】更に、本具体例に於ける当該磁力線の強度
は高いものである事が望ましく、例えば、最高で2T
(テラス)(20000ガウス)程度の磁力線を使用す
る事が望ましい。
は高いものである事が望ましく、例えば、最高で2T
(テラス)(20000ガウス)程度の磁力線を使用す
る事が望ましい。
【0286】現状の段階では、強磁界の発生は電磁石、
超電導コイル、パスル磁界等の方法があるが、建設費、
磁気回路の巨大さ、寒剤の必要性から来る装置の大きさ
及び経済性を考えると、超電導コイルは今後の開発で高
超電導体が出願した時にするとして、電磁石に円錐型磁
極片を付けた方法を原理的に採用する事も望ましい。
超電導コイル、パスル磁界等の方法があるが、建設費、
磁気回路の巨大さ、寒剤の必要性から来る装置の大きさ
及び経済性を考えると、超電導コイルは今後の開発で高
超電導体が出願した時にするとして、電磁石に円錐型磁
極片を付けた方法を原理的に採用する事も望ましい。
【0287】又、本具体例に於いては、当該磁力線は、
当該管状体の少なくとも一部に設けられた強磁性体を含
む磁力線印加手段から出力されるものであって、当該磁
力線印加手段は、永久磁石、電磁石及び電磁コイル含む
磁力線発生手段で構成されている事が望ましい。
当該管状体の少なくとも一部に設けられた強磁性体を含
む磁力線印加手段から出力されるものであって、当該磁
力線印加手段は、永久磁石、電磁石及び電磁コイル含む
磁力線発生手段で構成されている事が望ましい。
【0288】一方、本具体例に於ける当該磁力線印加手
段には、適宜の発電手段或いは蓄電池から電力を供給す
る様に構成される事が好ましい。
段には、適宜の発電手段或いは蓄電池から電力を供給す
る様に構成される事が好ましい。
【0289】更に、本具体例に於ける当該管状体は、常
磁性体或いは反磁性体の何れかの金属で構成する事が望
ましい。
磁性体或いは反磁性体の何れかの金属で構成する事が望
ましい。
【0290】又、本具体例に於いては、当該管状体の少
なくとも一部の表面に当該磁力線印加手段を当接若しく
は近接して配置する事が好ましく、又、複数個の当該磁
力線印加手段を、当該管状体を介して対向して配置する
事も好ましい。
なくとも一部の表面に当該磁力線印加手段を当接若しく
は近接して配置する事が好ましく、又、複数個の当該磁
力線印加手段を、当該管状体を介して対向して配置する
事も好ましい。
【0291】一方、本具体例に於いては、当該磁力線処
理を受ける当該液状燃料を、当該管状体内に於て、所定
の高圧状態に維持しておく事が好ましく、当該加圧状態
は、例えば、200MPa〜300MPa(約2000
Kg/cm2 〜3000kg/cm2 )の高圧力に維持
されていることが好ましく、又当該磁力線処理を行うに
際して使用される磁力線は超高磁力(例えば、最高で2
T(20000ガウス)程度の磁力線レベル)である事
も望ましい。
理を受ける当該液状燃料を、当該管状体内に於て、所定
の高圧状態に維持しておく事が好ましく、当該加圧状態
は、例えば、200MPa〜300MPa(約2000
Kg/cm2 〜3000kg/cm2 )の高圧力に維持
されていることが好ましく、又当該磁力線処理を行うに
際して使用される磁力線は超高磁力(例えば、最高で2
T(20000ガウス)程度の磁力線レベル)である事
も望ましい。
【0292】本発明に於いて、当該液体燃料に磁力線処
理を行うに際して、当該金属性パイプ内に存在する当該
液体燃料を上記した様な高圧に維持する為に、当該液体
燃料を当該金属性パイプ内で移送させる為に、適宜の流
体加圧手段を使用する事が出来るが、例えば、当該金属
性パイプ内に設けられる液体ポンプを利用する事も可能
である。
理を行うに際して、当該金属性パイプ内に存在する当該
液体燃料を上記した様な高圧に維持する為に、当該液体
燃料を当該金属性パイプ内で移送させる為に、適宜の流
体加圧手段を使用する事が出来るが、例えば、当該金属
性パイプ内に設けられる液体ポンプを利用する事も可能
である。
【0293】更に、本具体例に於いては、当該磁力線印
加手段には、磁束周密化手段が設けられており、当該磁
束周密化手段が、当該管状体を介して互いに対向する様
に配置する事も好ましい。
加手段には、磁束周密化手段が設けられており、当該磁
束周密化手段が、当該管状体を介して互いに対向する様
に配置する事も好ましい。
【0294】当該磁束周密化手段は、当該磁性体本体部
から突起した形状を有するものである。
から突起した形状を有するものである。
【0295】又、本具体例に於いては、当該液状燃料を
当該磁界処理するに際し、当該液状燃料が当該磁力線印
加手段に到達する以前の適宜の段階で、当該液状燃料に
対して、静電気処理を施す事も好ましい。
当該磁界処理するに際し、当該液状燃料が当該磁力線印
加手段に到達する以前の適宜の段階で、当該液状燃料に
対して、静電気処理を施す事も好ましい。
【0296】当該静電気処理手段は、例えば、当該液状
燃料を静電気が帯電されている複数個の金属性球状体の
間を通過させる様に構成されているものである。
燃料を静電気が帯電されている複数個の金属性球状体の
間を通過させる様に構成されているものである。
【0297】更に、当該静電気処理手段は、適宜の静電
気発生源に接続されている構成を有するものである。
気発生源に接続されている構成を有するものである。
【0298】本具体例に於て使用される当該液状燃料
は、ガソリン、ディーゼル、中油、軽油、灯油、プロパ
ンガス等の燃料である。
は、ガソリン、ディーゼル、中油、軽油、灯油、プロパ
ンガス等の燃料である。
【0299】又、本具体例に於て対象となる当該燃焼機
器は、工業用に使用される各種のバーナー、ボイラー、
火力発電機、溶鉱炉、ごみ焼却炉、船舶用タービン、自
動車、鉄道車両、航空機等のエンジン、家庭用エアコン
機器、温水機、給湯機等から選択されるものである。
器は、工業用に使用される各種のバーナー、ボイラー、
火力発電機、溶鉱炉、ごみ焼却炉、船舶用タービン、自
動車、鉄道車両、航空機等のエンジン、家庭用エアコン
機器、温水機、給湯機等から選択されるものである。
【0300】本具体例に於て、当該液状燃料は、当該燃
焼機器に於ける主燃料若しくは副燃料の何れかに使用さ
れるものである。
焼機器に於ける主燃料若しくは副燃料の何れかに使用さ
れるものである。
【0301】次に、本具体例に係る当該液状燃料の処理
方法は、原油採掘現場の石油井戸から採掘された原油に
適用する事も可能であり、係る原油採掘工程に於いて
は、採掘された原油には適度の高圧力が掛けられている
ので本発明の処理に対しては好都合である。
方法は、原油採掘現場の石油井戸から採掘された原油に
適用する事も可能であり、係る原油採掘工程に於いて
は、採掘された原油には適度の高圧力が掛けられている
ので本発明の処理に対しては好都合である。
【0302】又、本発明は、原油精製工程に於て実行さ
れるもので有ってもよく、又、原油精製工程に於て製造
された当該液状燃料を輸送中に当該液状燃料に対して実
行される事を特徴とする請求項101乃至118の何れ
かに記載の液状燃料の処理方法。
れるもので有ってもよく、又、原油精製工程に於て製造
された当該液状燃料を輸送中に当該液状燃料に対して実
行される事を特徴とする請求項101乃至118の何れ
かに記載の液状燃料の処理方法。
【0303】つまり、タンクローリー車、タンカー、タ
ンク貨車、液状燃料移送用タンク等に保管されている当
該移送中の液状燃料を適宜循環手段を使用して本具体例
に示す様な液状燃料の処理方法を適用して、新規な液状
燃料を製造する事も可能である。
ンク貨車、液状燃料移送用タンク等に保管されている当
該移送中の液状燃料を適宜循環手段を使用して本具体例
に示す様な液状燃料の処理方法を適用して、新規な液状
燃料を製造する事も可能である。
【0304】又、本具体例に係る当該液状燃料の処理方
法は、当該液状燃料を販売する為に保管されている状
態、例えばガソリンスタンドの貯蔵槽に保管されている
当該液状燃料に対して実行されるもので有ってもよく、
或いは、当該液状燃料が、所定の燃焼機器に供給される
為に当該所定の燃焼機器に付随する所定の液状燃料供給
手段に貯留されている当該液状燃料に対して実行される
もので有っても良い。
法は、当該液状燃料を販売する為に保管されている状
態、例えばガソリンスタンドの貯蔵槽に保管されている
当該液状燃料に対して実行されるもので有ってもよく、
或いは、当該液状燃料が、所定の燃焼機器に供給される
為に当該所定の燃焼機器に付随する所定の液状燃料供給
手段に貯留されている当該液状燃料に対して実行される
もので有っても良い。
【0305】勿論、本具体例に於ける当該液状燃料の処
理方法は、前記した様に、車載型のシステムとしてエン
ジン回りに配置された、当該液状燃料が、所定の燃焼機
器に供給される為に当該所定の燃焼機器に付随する所定
の液状燃料供給手段と当該燃焼機器の燃焼領域とを接続
する液状燃料供給管を通過中の当該液状燃料に対して実
行される様に構成する事も可能である。
理方法は、前記した様に、車載型のシステムとしてエン
ジン回りに配置された、当該液状燃料が、所定の燃焼機
器に供給される為に当該所定の燃焼機器に付随する所定
の液状燃料供給手段と当該燃焼機器の燃焼領域とを接続
する液状燃料供給管を通過中の当該液状燃料に対して実
行される様に構成する事も可能である。
【0306】又、本発明に於ける更に別の態様として
は、上記した液状燃料の処理方法を実行する事によって
製造された液状燃料である。
は、上記した液状燃料の処理方法を実行する事によって
製造された液状燃料である。
【0307】本発明に於ける当該液体燃料の磁化処理の
基本原理は、ファン・デ・ヴァールス博士による分子内
引力理論であり、それを応用する事によって、石油系燃
料経路に強力磁力線を作用させると、石油系燃料を構成
する炭化水素系化合物の巨大分子状態(クラスター状
態)を分離させ、微粒子化が行われ、これによって、当
該液体燃料の燃焼に際し、酸素との接触面積を増大し、
燃焼効率の高度化が実現するのである。
基本原理は、ファン・デ・ヴァールス博士による分子内
引力理論であり、それを応用する事によって、石油系燃
料経路に強力磁力線を作用させると、石油系燃料を構成
する炭化水素系化合物の巨大分子状態(クラスター状
態)を分離させ、微粒子化が行われ、これによって、当
該液体燃料の燃焼に際し、酸素との接触面積を増大し、
燃焼効率の高度化が実現するのである。
【0308】本具体例に於ける液状燃料の処理装置とし
ては、上記した説明から明らかな様に、液状燃料を燃焼
させて稼働する燃焼機器に使用される燃焼機器に使用さ
れる液状燃料を、当該液状燃料の原油を精製する原油精
製工程から当該液状燃料を当該燃焼機器に於て実際に燃
焼させるエンドユース工程の間の何れかの部位に於て、
当該液状燃料を移送する適宜の管状体の外壁部に当接若
しくは近接して磁力線及び静電気を出力する磁力線印加
及び静電気印加手段を設けた液状燃料の処理装置であ
る。
ては、上記した説明から明らかな様に、液状燃料を燃焼
させて稼働する燃焼機器に使用される燃焼機器に使用さ
れる液状燃料を、当該液状燃料の原油を精製する原油精
製工程から当該液状燃料を当該燃焼機器に於て実際に燃
焼させるエンドユース工程の間の何れかの部位に於て、
当該液状燃料を移送する適宜の管状体の外壁部に当接若
しくは近接して磁力線及び静電気を出力する磁力線印加
及び静電気印加手段を設けた液状燃料の処理装置であ
る。
【0309】当該磁界処理は、原油精製工程後の適宜の
段階に於て、当該液状燃料を移送する適宜の管状体の内
部に存在する当該液状燃料に対して実行するものであ
り、当該磁力線印加手段には、適宜の発電手段或いは蓄
電池から電力を供給する様に構成される事が望ましい。
段階に於て、当該液状燃料を移送する適宜の管状体の内
部に存在する当該液状燃料に対して実行するものであ
り、当該磁力線印加手段には、適宜の発電手段或いは蓄
電池から電力を供給する様に構成される事が望ましい。
【0310】又、本具体例に於いては、当該液状燃料を
当該磁界処理するに際し、当該液状燃料が当該磁力線印
加手段に到達する以前の適宜の段階で、当該液状燃料に
対して、静電気処理を施す静電気印加手段が設けられて
いるものである。
当該磁界処理するに際し、当該液状燃料が当該磁力線印
加手段に到達する以前の適宜の段階で、当該液状燃料に
対して、静電気処理を施す静電気印加手段が設けられて
いるものである。
【0311】当該静電気処理手段は、当該液状燃料を静
電気が帯電されている複数個の金属性球状体の間を通過
させる様に構成されているものである。
電気が帯電されている複数個の金属性球状体の間を通過
させる様に構成されているものである。
【0312】本発明に係る当該液体燃料の処理装置の具
体例としては、図4に示す様な、例えば、常磁性又は反
磁性体の液体燃料移送用金属パイプ40の外表面に当接
するか、或いはその近傍に凸状の突起部110を有する
磁束周密化手段39を有する磁束印加手段としての磁極
片42を設け、高強力の磁界を液体燃料移送用金属パイ
プ40内の液体燃料に印加する様に構成されている。
体例としては、図4に示す様な、例えば、常磁性又は反
磁性体の液体燃料移送用金属パイプ40の外表面に当接
するか、或いはその近傍に凸状の突起部110を有する
磁束周密化手段39を有する磁束印加手段としての磁極
片42を設け、高強力の磁界を液体燃料移送用金属パイ
プ40内の液体燃料に印加する様に構成されている。
【0313】本発明に於いて、当該液体燃料に磁力線処
理を行うに際し、当該液体燃料は、常磁性体、反磁性体
の何れかの特性を有する金属で形成されたパイプ内に導
入されるが、その際、当該液体燃料は、所定の高圧力に
維持されている事が望ましい。
理を行うに際し、当該液体燃料は、常磁性体、反磁性体
の何れかの特性を有する金属で形成されたパイプ内に導
入されるが、その際、当該液体燃料は、所定の高圧力に
維持されている事が望ましい。
【0314】本発明に於いて、当該液体燃料に磁力線処
理を行うに際して、当該金属性パイプ内に存在する当該
液体燃料を上記した様な高圧に維持する為に、当該液体
燃料を当該金属性パイプ内で移送させる為に、適宜の流
体加圧手段を使用する事が出来るが、例えば、当該金属
性パイプ内に設けられる液体ポンプを利用する事も可能
である。
理を行うに際して、当該金属性パイプ内に存在する当該
液体燃料を上記した様な高圧に維持する為に、当該液体
燃料を当該金属性パイプ内で移送させる為に、適宜の流
体加圧手段を使用する事が出来るが、例えば、当該金属
性パイプ内に設けられる液体ポンプを利用する事も可能
である。
【0315】より詳細には、図4(A)に示す様に、本
具体例に於ける当該液状燃料の処理装置で使用される当
該主燃料活性化手段43は、磁性体48と当該磁性体4
8と接触し、磁束周密化手段39を有する磁極片42と
で構成されている例が示されている。
具体例に於ける当該液状燃料の処理装置で使用される当
該主燃料活性化手段43は、磁性体48と当該磁性体4
8と接触し、磁束周密化手段39を有する磁極片42と
で構成されている例が示されている。
【0316】即ち、当該磁極片42には、図4に示す様
な凸状の突起部110で構成された磁束周密化手段39
が設けられており、一対の当該磁束周密化手段39が、
当該反磁性体材料、例えば銅管等、で構成された当該主
燃料供給路40を介して互いに対向する様に配置されて
いる事が好ましい。
な凸状の突起部110で構成された磁束周密化手段39
が設けられており、一対の当該磁束周密化手段39が、
当該反磁性体材料、例えば銅管等、で構成された当該主
燃料供給路40を介して互いに対向する様に配置されて
いる事が好ましい。
【0317】当該凸状部110の先端部には、図示の様
な凹型の湾曲部が形成されており、当該湾曲部は、当該
主燃料供給路40の外表面に密着出来る様に設計されて
いる事が望ましい。
な凹型の湾曲部が形成されており、当該湾曲部は、当該
主燃料供給路40の外表面に密着出来る様に設計されて
いる事が望ましい。
【0318】又、図4(B)には、一つの磁性体48の
両側に接続された一対の磁極片42の一部から突起状1
10に形成された磁束周密化手段39が設けられてお
り、当該突起状部110の先端部の湾曲状部が、当該主
燃料供給路40の外表面に密着出来る様に設計されてい
る構成が示されている。
両側に接続された一対の磁極片42の一部から突起状1
10に形成された磁束周密化手段39が設けられてお
り、当該突起状部110の先端部の湾曲状部が、当該主
燃料供給路40の外表面に密着出来る様に設計されてい
る構成が示されている。
【0319】更に、本具体例に於て、当該磁性体48に
於ける当該磁極片42の磁束周密化手段39が、当該磁
性体本体部から突起した突起状部、例えば凸状部を形成
する事によって、当該突起状部39から、高密度で高磁
力の磁力線が放射され、当該磁力線が当該主燃料である
ガソリン、重油、軽油、灯油、プロパンガス等を透過す
る際に、当該主燃料が適度に磁化され、且つ当該主燃料
を構成するクラスター状分子の細分化が進む事によっ
て、燃焼成分と酸素成分との接触面積が増大する事によ
って一層燃焼効率を向上させる事が可能となる。
於ける当該磁極片42の磁束周密化手段39が、当該磁
性体本体部から突起した突起状部、例えば凸状部を形成
する事によって、当該突起状部39から、高密度で高磁
力の磁力線が放射され、当該磁力線が当該主燃料である
ガソリン、重油、軽油、灯油、プロパンガス等を透過す
る際に、当該主燃料が適度に磁化され、且つ当該主燃料
を構成するクラスター状分子の細分化が進む事によっ
て、燃焼成分と酸素成分との接触面積が増大する事によ
って一層燃焼効率を向上させる事が可能となる。
【0320】更に、本発明に於ける具体例に於いては、
当該磁束印加手段に近接して静電気処理手段50を設
け、当該磁束印加手段による磁化処理を受ける以前の当
該液体燃料に静電気を付与するものである。
当該磁束印加手段に近接して静電気処理手段50を設
け、当該磁束印加手段による磁化処理を受ける以前の当
該液体燃料に静電気を付与するものである。
【0321】又、上記した様に、本具体例に於ける当該
液体燃料移送用金属パイプ40内を移送される当該液体
燃料は高圧状態に維持される必要があるので、適宜の液
体燃料加圧手段が少なくとも当該磁束印加手段による磁
化処理を受ける前又は後、或いはその前後の当該液体燃
料に作用する様に配置されていることが好ましい。
液体燃料移送用金属パイプ40内を移送される当該液体
燃料は高圧状態に維持される必要があるので、適宜の液
体燃料加圧手段が少なくとも当該磁束印加手段による磁
化処理を受ける前又は後、或いはその前後の当該液体燃
料に作用する様に配置されていることが好ましい。
【0322】つまり、本発明に係る当該液体燃料の処理
装置は、上記した様に、好ましくは、液体燃料移送用金
属パイプと当該液体燃料に対する磁束印加手段とが組み
として構成され、場合によっては更に、当該液体燃料を
高圧に維持する液体燃料加圧手段及び/又は当該液体燃
料に静電気を付与する静電気処理手段とを含む組みとし
て構成され、係る構成からなる当該液体燃料の処理装置
を、上記した様に、当該液体燃料の原油精製工程から、
当該燃焼機器への供給工程の間の何れかの工程に於いて
適宜配置して、液体燃料を磁化及び静電気処理するもの
である。
装置は、上記した様に、好ましくは、液体燃料移送用金
属パイプと当該液体燃料に対する磁束印加手段とが組み
として構成され、場合によっては更に、当該液体燃料を
高圧に維持する液体燃料加圧手段及び/又は当該液体燃
料に静電気を付与する静電気処理手段とを含む組みとし
て構成され、係る構成からなる当該液体燃料の処理装置
を、上記した様に、当該液体燃料の原油精製工程から、
当該燃焼機器への供給工程の間の何れかの工程に於いて
適宜配置して、液体燃料を磁化及び静電気処理するもの
である。
【0323】より具体的には、図15に示す様に、原油
精製工場に配置されている、例えば、常圧蒸留式原油精
製工程400の軽質ガソリン、重質ガソリン、灯油、軽
油、残油等の各種油分の抽出管のそれぞれに上記した構
成からなる本発明の液体燃料の処理装置300及び静電
気印加手段303を取りつけることによって、液体燃料
の精製段階で、新規な液体燃料を製造する事が可能であ
り、係る場合には、既に新規な特性を有する当該液体燃
料をそのままガソリンスタンドに運び、当該ガソリンス
タンドで、各ユーザーに当該液体燃料を販売する事が可
能である。
精製工場に配置されている、例えば、常圧蒸留式原油精
製工程400の軽質ガソリン、重質ガソリン、灯油、軽
油、残油等の各種油分の抽出管のそれぞれに上記した構
成からなる本発明の液体燃料の処理装置300及び静電
気印加手段303を取りつけることによって、液体燃料
の精製段階で、新規な液体燃料を製造する事が可能であ
り、係る場合には、既に新規な特性を有する当該液体燃
料をそのままガソリンスタンドに運び、当該ガソリンス
タンドで、各ユーザーに当該液体燃料を販売する事が可
能である。
【0324】従って、本具体例に於いては、如何なる消
費先でも燃焼効率の上昇が実現し、燃料の消費量も減少
し、同時にCO2 の発生も抑制されると言う効果が得ら
れる。
費先でも燃焼効率の上昇が実現し、燃料の消費量も減少
し、同時にCO2 の発生も抑制されると言う効果が得ら
れる。
【0325】又、当該原油精製工程に於ける精製効率も
向上することが可能となる。
向上することが可能となる。
【0326】同様に図16に於いては、減圧蒸留方式の
原油精製工程400が示されており、同じ様な位置に本
発明の液体燃料の処理装置300及び静電気印加手段3
03を取りつけるものである。
原油精製工程400が示されており、同じ様な位置に本
発明の液体燃料の処理装置300及び静電気印加手段3
03を取りつけるものである。
【0327】より具体的には、本発明に於ける当該液体
燃料の磁化処理装置は、図17に示す様に、原油精製工
程に於ける精製分留ラインの出口に接続されている金属
性の燃料パイプ40の一部に、高圧加圧ポンプ301を
設けると共に当該高圧加圧ポンプ301の上流若しくは
下流の当該金属性の燃料パイプ40内に、静電気付与手
段303を設け、その後同様の金属性の燃料パイプ40
の外周に電磁コイル302、302’及び高磁性体の磁
極片42からなる磁束周密化手段を有する磁束印加手段
302を図示の様に配置するものである。
燃料の磁化処理装置は、図17に示す様に、原油精製工
程に於ける精製分留ラインの出口に接続されている金属
性の燃料パイプ40の一部に、高圧加圧ポンプ301を
設けると共に当該高圧加圧ポンプ301の上流若しくは
下流の当該金属性の燃料パイプ40内に、静電気付与手
段303を設け、その後同様の金属性の燃料パイプ40
の外周に電磁コイル302、302’及び高磁性体の磁
極片42からなる磁束周密化手段を有する磁束印加手段
302を図示の様に配置するものである。
【0328】本具体例に於いては、当該磁束印加手段3
02が配置される当該燃料パイプ40は、その内径が狭
められており、この結果、被処理液体燃料に対する磁力
線の強度を高く維持する事が可能となる。
02が配置される当該燃料パイプ40は、その内径が狭
められており、この結果、被処理液体燃料に対する磁力
線の強度を高く維持する事が可能となる。
【0329】本具体例に於いては、当該燃料パイプ40
で内径が縮小されている部分の前後に於ては、当該燃料
パイプ40の本体部との接合部にテーパ部が形成されて
いるが、係るテーパー部は、両者とも約60°の角度を
有している事が望ましい。
で内径が縮小されている部分の前後に於ては、当該燃料
パイプ40の本体部との接合部にテーパ部が形成されて
いるが、係るテーパー部は、両者とも約60°の角度を
有している事が望ましい。
【0330】本具体例に於いては、図示の通り、磁化処
理以前の液体燃料の分子がクラスター状態を保持してい
るのに対し、本発明による磁化処理及び静電気印加処理
を行う事によって、当該分子が微粒子化して、更に静電
気の効果によってその微粒子状が、長期間に亘って維持
される事になる。
理以前の液体燃料の分子がクラスター状態を保持してい
るのに対し、本発明による磁化処理及び静電気印加処理
を行う事によって、当該分子が微粒子化して、更に静電
気の効果によってその微粒子状が、長期間に亘って維持
される事になる。
【0331】即ち、本具体例に於ける当該磁化処理装置
300に対する当該液体燃料の流入部に設けられたマイ
ナスの電荷を持つ静電気を印加する静電気印加手段30
3は、当該液体燃料を構成するクラスター状態の分子を
微細化してばらばらにする機能を有するものであり、当
該磁化処理装置300から当該液体燃料が流出する部分
に設けられた静電気印加手段303は、当該液体燃料を
構成する微細化された分子群に更にマイナスの静電気を
印加することによって、当該分子間の反発を増強して、
当該微細化状態を長期間に亘って保持する様に機能する
ものである。
300に対する当該液体燃料の流入部に設けられたマイ
ナスの電荷を持つ静電気を印加する静電気印加手段30
3は、当該液体燃料を構成するクラスター状態の分子を
微細化してばらばらにする機能を有するものであり、当
該磁化処理装置300から当該液体燃料が流出する部分
に設けられた静電気印加手段303は、当該液体燃料を
構成する微細化された分子群に更にマイナスの静電気を
印加することによって、当該分子間の反発を増強して、
当該微細化状態を長期間に亘って保持する様に機能する
ものである。
【0332】当該磁化処理された液体燃料は、所定の圧
力に減圧されて、適宜の貯蔵手段に送られる事になる。
力に減圧されて、適宜の貯蔵手段に送られる事になる。
【0333】本具体例に於て、金属性の燃料パイプ40
は、反磁性体或いは常磁性体から構成された管体である
事が望ましく、具体的には銅管を使用するものである。
は、反磁性体或いは常磁性体から構成された管体である
事が望ましく、具体的には銅管を使用するものである。
【0334】又、
【発明の効果】上記した様に、本発明に係る当該内燃機
関による環境汚染防止システムは、オアシススタンド方
式と称されるものであって、その構成及び効果は以下の
通りである。
関による環境汚染防止システムは、オアシススタンド方
式と称されるものであって、その構成及び効果は以下の
通りである。
【0335】即ち、本発明に係る当該内燃機関による環
境汚染防止システムは、既に走行している旧型車両のみ
ならず、新型車両にも適用出来る点で世界的な実行性を
有するものである。
境汚染防止システムは、既に走行している旧型車両のみ
ならず、新型車両にも適用出来る点で世界的な実行性を
有するものである。
【0336】つまり、本発明にかかる当該内燃機関によ
る空気汚染防止システムで有ろうと無かろうと、内燃機
関及び内燃機関による環境汚染防止システムは何れも、
新規合格開発車両(新型車)でも、旧型規制車の排気ガ
ス浄化装置取付け車両(旧型車)でもエンジン内部、各
部品、触媒、浄化装置の一切等が使用経過に伴い劣化し
故障する事は当然である。
る空気汚染防止システムで有ろうと無かろうと、内燃機
関及び内燃機関による環境汚染防止システムは何れも、
新規合格開発車両(新型車)でも、旧型規制車の排気ガ
ス浄化装置取付け車両(旧型車)でもエンジン内部、各
部品、触媒、浄化装置の一切等が使用経過に伴い劣化し
故障する事は当然である。
【0337】これに対して、現状の行政機構の有り様で
は、今のままでの1年或いは2年の車両継続検査制度で
は十分には対応出来ないと思われる。
は、今のままでの1年或いは2年の車両継続検査制度で
は十分には対応出来ないと思われる。
【0338】走行運行すれば必ず燃料を消費するから何
人も補給をせざるを得ない。
人も補給をせざるを得ない。
【0339】この時同時に資源のリサイクルとしてもメ
インテナンスを行えば、使用経過によって発生する劣化
或いは故障を放置すると言うことが無くなる事になる。
インテナンスを行えば、使用経過によって発生する劣化
或いは故障を放置すると言うことが無くなる事になる。
【0340】更に、警報音やNOx、PM濃度及び燃費
の現状を表示する適宜の表示手段を車内外に設け、当該
表示手段によってNOx、PM濃度及び燃費の現状を表
示させる事によって、運転者は、走行中にもその状況を
確認しながら走行するので、運転の操作次第で排気ガス
が良くも悪くもなると言う事実を充分意識して操作する
事にも繋がり、効果が高まるし、交通安全にも寄与する
事になる。
の現状を表示する適宜の表示手段を車内外に設け、当該
表示手段によってNOx、PM濃度及び燃費の現状を表
示させる事によって、運転者は、走行中にもその状況を
確認しながら走行するので、運転の操作次第で排気ガス
が良くも悪くもなると言う事実を充分意識して操作する
事にも繋がり、効果が高まるし、交通安全にも寄与する
事になる。
【0341】このようにして、誰でもが、環境の保護役
になる仕組みが、実効を伴って実行されるシステムが必
要不可欠であり、本願はそれに最も適してシステムであ
る。
になる仕組みが、実効を伴って実行されるシステムが必
要不可欠であり、本願はそれに最も適してシステムであ
る。
【0342】当該オアシススタンドの立地条件によっ
て、リサイクル及びメンテナンスは中央基地に移送して
行うものと、現地の最先端にて処理する場合が考えられ
る。
て、リサイクル及びメンテナンスは中央基地に移送して
行うものと、現地の最先端にて処理する場合が考えられ
る。
【0343】或る程度以上の消費量があり、スペース的
にも広く、リサイクル及びメンテナンスの機器や工具、
補機 諸材料、人員、スタッフが働ける様な場合であれ
ば何処に設定しても良い。
にも広く、リサイクル及びメンテナンスの機器や工具、
補機 諸材料、人員、スタッフが働ける様な場合であれ
ば何処に設定しても良い。
【0344】模範的なオアシススタンドとして、他のス
タッフの教育訓練の場としても使用可能であり、誘導政
策の弾みとする事も可能である。
タッフの教育訓練の場としても使用可能であり、誘導政
策の弾みとする事も可能である。
【0345】本発明に係る当該内燃機関による空気汚染
防止システムに於いて、燃費の上昇を勿論目指している
ものの、当該内燃機関による空気汚染防止システムを取
りつけた試行車(但しフィルター類(DEF)の取りつ
けはしていない)による試走によると、本発明に係る当
該システムを取りつけていない車両に比べて燃費が約
1.8倍となる効果が確認出来た。
防止システムに於いて、燃費の上昇を勿論目指している
ものの、当該内燃機関による空気汚染防止システムを取
りつけた試行車(但しフィルター類(DEF)の取りつ
けはしていない)による試走によると、本発明に係る当
該システムを取りつけていない車両に比べて燃費が約
1.8倍となる効果が確認出来た。
【0346】今後、更にDEFを取りつけた試行車を使
用して試走した場合には排気系の抵抗や補機類の消費分
が発生する事が予想されるので、約20%は低下する事
が予想されるが、それでも現段階ではトータルで約1.
4倍(4割増)の燃費の改良が期待される。
用して試走した場合には排気系の抵抗や補機類の消費分
が発生する事が予想されるので、約20%は低下する事
が予想されるが、それでも現段階ではトータルで約1.
4倍(4割増)の燃費の改良が期待される。
【0347】又、石油精製所で本発明による処理を実行
する事によって、精製効率、分流効率が上昇し、精製に
伴って排出されるCO2 等の物質を低減する事が予想さ
れ、大規模な環境保護に通ずると共に、より有益な種別
石油が多目に分留されることになる。
する事によって、精製効率、分流効率が上昇し、精製に
伴って排出されるCO2 等の物質を低減する事が予想さ
れ、大規模な環境保護に通ずると共に、より有益な種別
石油が多目に分留されることになる。
【0348】
【図1】図1は、本発明に係る当該空気汚染防止システ
ムの構成の一例を示すブロックダイアグラムである。
ムの構成の一例を示すブロックダイアグラムである。
【図2】図2は、本発明に係る当該空気汚染防止システ
ムに於て使用される窒素富化空気供給手段の構成の一例
を示す断面概略図である。
ムに於て使用される窒素富化空気供給手段の構成の一例
を示す断面概略図である。
【図3】図3は、本発明に係る当該空気汚染防止システ
ムに於て使用される副燃料の供給システムの一例を説明
する図である。
ムに於て使用される副燃料の供給システムの一例を説明
する図である。
【図4】図4は、本発明に係る当該空気汚染防止システ
ムに於て使用される主燃料及び副燃料の活性化手段の一
具体例の構成を説明する断面図である。
ムに於て使用される主燃料及び副燃料の活性化手段の一
具体例の構成を説明する断面図である。
【図5】図5は、本発明に係る当該空気汚染防止システ
ムに於て使用される主燃料及び副燃料の活性化手段と係
合する燃料供給管の構成例を示す断面図である。
ムに於て使用される主燃料及び副燃料の活性化手段と係
合する燃料供給管の構成例を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明に係る当該空気汚染防止システ
ムに於て使用される静電気処理手段の一具体例の構成を
示す図である。
ムに於て使用される静電気処理手段の一具体例の構成を
示す図である。
【図7】図7は、本発明に係る当該空気汚染防止システ
ムに於て使用される静電気処理手段に対する静電気供給
手段の一具体例の構成を示す図である。
ムに於て使用される静電気処理手段に対する静電気供給
手段の一具体例の構成を示す図である。
【図8】図8は、本発明に係る当該空気汚染防止システ
ムに於て使用される第1のフィルタ手段の一具体例の構
成を示す断面図である。
ムに於て使用される第1のフィルタ手段の一具体例の構
成を示す断面図である。
【図9】図9は、本発明に係る当該空気汚染防止システ
ムに於て使用される第1のフィルタ手段の一具体例の断
面形状を示す図である。
ムに於て使用される第1のフィルタ手段の一具体例の断
面形状を示す図である。
【図10】図10は、本発明に係る当該空気汚染防止シ
ステムに於て使用される第2のフィルタ手段のフィルタ
ー部材の一具体例の構成を示す断面図である。
ステムに於て使用される第2のフィルタ手段のフィルタ
ー部材の一具体例の構成を示す断面図である。
【図11】図11は、本発明に係る当該空気汚染防止シ
ステムに於て使用される第2のフィルタ部材の構成の例
を示す図である。
ステムに於て使用される第2のフィルタ部材の構成の例
を示す図である。
【図12】図12は、本発明に係る当該空気汚染防止シ
ステムに於て使用される第2のフィルタ手段の一具体例
の断面形状を示す図である。
ステムに於て使用される第2のフィルタ手段の一具体例
の断面形状を示す図である。
【図13】図13は、本発明に係る当該空気汚染防止シ
ステムに於て使用されるインジェクションノズルの構成
の一具体例を示す図である。
ステムに於て使用されるインジェクションノズルの構成
の一具体例を示す図である。
【図14】図14は、本発明に係る当該空気汚染防止シ
ステムに於けるエンジン本体部とその周辺機器の接続関
係の例を示す図である。
ステムに於けるエンジン本体部とその周辺機器の接続関
係の例を示す図である。
【図15】図15は、本発明に係る液体燃料処理装置を
常圧蒸留式原油精製装置に適用した場合の例を示す図で
ある。
常圧蒸留式原油精製装置に適用した場合の例を示す図で
ある。
【図16】図16は、本発明に係る液体燃料処理装置を
減圧蒸留式原油精製装置に適用した場合の例を示す図で
ある。
減圧蒸留式原油精製装置に適用した場合の例を示す図で
ある。
【図17】図17は、本発明に係る原油精製所での液体
燃料処理装置の具体例に於ける詳細な構成を示す図であ
る。
燃料処理装置の具体例に於ける詳細な構成を示す図であ
る。
【符号の説明】 1…エンジン本体部 2…空気供給手段 3…燃料供給手段、主燃料タンク 4…排気手段 5…動作制御手段 6…窒素富化空気供給手段 8…空気取り入れ部 7…酸素・窒素層別化機構部 9…主通路部 10…窒素富化空気供給手段の本体部 11…副通路部 12…隔壁部 13…磁性体 14…第1の空気層流 15…第2の空気層流 16…外周管 17…中間支持管 17’…蓋部 18…中心管 19…気流整流板部 20…空気の流通路 22…排出端部 23…空気流の流通通路 24…空気流分流手段 25…第1のダクト 26…第2のダクト 30…給気合流手段 31…スイッチ手段 32…副燃料供給手段、副燃料タンク 33…副燃料供給バルブ 34…磁性体 35…反磁性体材料 36…インテークマニホルド 37…電動圧送ポンプ 38…副燃料供給路 39…磁束周密化手段 40…主燃料供給管路 41…高圧に維持される部分 42…磁極片 44…燃料噴射ポンプ 43…主燃料活性化手段 45、46…アダプタ部 48…磁性体 49…ナット部 50、51…静電気処理手段 53…金属性球状体 54…容器 55、56…外部接続電極部 57…ステンレススチールワイヤ 60…回転プーリー 61…絶縁板 62…ポリプロピレン等の板 63…ゴム板 64…金属板 70…フィルター手段 71…第1のフィルター手段 72…第2のフィルター手段 80…外筒部 81…フィルター部材 82…折り目部 83…硬質の支持線条体 84…濾過エレメント 85…形状保持金物枠組 86…形状保持隔壁板 89…ワンタッチ継ぎ手 91…外筒部 92…電極 93…筒状電極フィルター 94…中和剤 95…セパレータ 97…ステンレスパンチングメタルシート 98…ステンレスメッシュシート 99…SiC不織布 100…内燃機関 131…内壁部から垂下された磁性体部 101…突出部 102、102’…クイックジョイント 103…排出管 106…接続管 107…エキゾストマニホルド 108…ターボチャージャー 109…排気管 110…突起部 111…スペーサ 120…インジェクションノズル 121…燃料噴出孔 122…リテーニングナット 123…燃料噴出方向規制部 124…サポートワイヤ 125…シリンダ部 126…インジェクションノズル先端部 200…空気汚染防止システム 300…液体燃料処理装置 301…高圧加圧ポンプ 302…磁束印加手段 303…静電気印加手段 400…原油精製装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 F01N 3/08 Z 3G092 F02B 51/04 F02B 51/04 3G301 F02D 21/06 F02D 21/06 41/02 335 41/02 335 F02F 1/24 F02F 1/24 J F02M 25/00 F02M 25/00 K S H Q 25/07 550 25/07 550A 570 570D 33/00 33/00 Z 35/104 37/00 321Z 35/10 341F 37/00 321 53/02 341 61/18 340B 53/02 360J 61/18 340 35/10 102A 360 301D Fターム(参考) 3G024 AA02 AA06 BA00 DA02 DA17 EA01 FA00 GA25 3G062 AA01 AA05 BA05 CA08 EA10 ED04 3G066 AA07 AA11 AA13 AB02 AB06 AD10 AD12 BA14 BA24 BA25 CC26 CC37 CC48 CD22 CD26 CD29 DA04 DA09 3G090 AA02 AA06 EA06 3G091 AA02 AA18 AA21 AB11 AB13 BA13 GB16Y 3G092 AA02 AA17 AA18 DE02S EA01 FA15 FA17 GA12 HB01X HB02X 3G301 HA02 HA11 JA21 JA25 KA12 LB11 MA18 MA23
Claims (138)
- 【請求項1】 エンジン本体部、空気供給手段、燃料供
給手段、排気手段及びエンジン本体部の動作制御手段と
から構成されている内燃機関に於て、当該空気供給手段
は、当該エンジン本体に対して窒素富化空気を供給する
様に構成されている事を特徴とする内燃機関による空気
汚染防止システム。 - 【請求項2】 当該空気供給手段に於ける当該窒素富化
空気供給手段は、取り入れた空気から、比較的酸素成分
の多い空気層と比較的窒素成分の多い空気層とに分離し
て、当該比較的窒素成分の多い空気層を選択的に当該エ
ンジン本体部に供給する様に構成されている事を特徴と
する請求項1記載の内燃機関による空気汚染防止システ
ム。 - 【請求項3】 当該空気供給手段に於ける当該窒素富化
空気供給手段は、当該取り入れた空気に磁気的な処理を
施して、当該取り入れた空気から、酸素成分と窒素成分
を電磁気的に層別化し且つ酸素分子を活性化させる酸素
・窒素層別化機構が設けられている事を特徴とする請求
項1又は2に記載の内燃機関による空気汚染防止システ
ム。 - 【請求項4】 当該酸素・窒素層別化機構は、当該取り
入れた空気流が通過する中空状の主通路部を有する本体
部と当該本体部の主通路部を複数の副通路部に分割する
為に、当該主通路の長手方向に沿って互いに平行に配列
された複数列の隔壁部とから構成されており、且つ当該
それぞれの隔壁部は、複数個の磁性体が、配列されて形
成されている事を特徴とする請求項1乃至3の何れかに
記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項5】 当該隔壁部は、当該酸素・窒素層別化機
構の当該主通路部に於ける中心軸線に対して、所定の角
度を有して配列されている事を特徴とする請求項4記載
の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項6】 当該窒素富化空気供給手段の、当該空気
の取入部側に対向した端部には、当該主通路部の略中心
部を覆う蓋部が設けられており、当該蓋部の外周縁部と
当該主通路部の外周縁部との間に当該取り入れ空気流の
通過部が設けられている事を特徴とする請求項1乃至5
の何れかに記載の内燃機関による空気汚染防止システ
ム。 - 【請求項7】 当該蓋部の当該空気の取入部側に対向し
た部分に気流整流板部が設けられている事を特徴とする
請求項6記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項8】 当該窒素富化空気供給手段の、当該エン
ジン本体部側に対向した端部には、当該主通路部を流れ
てきた当該空気流を分流する空気流分流手段が設けられ
ている事を特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の
内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項9】 当該空気流分流手段は、当該酸素・窒素
層別機構の主通路部を外周縁部を流れる比較的酸素成分
の多い第1の空気層流と当該酸素・窒素層別機構の主通
路部の略中央部を流れる比較的窒素成分の多い第2の空
気層流とを分離すると共に、当該空気流分流手段は、当
該第1の空気層流が通過する第1のダクトと当該第2の
空気層流が通過する第2のダクトとが個別に且つ一体的
に接続されている事を特徴とする請求項1乃至8の何れ
かに記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項10】 当該窒素富化空気供給手段と当該エン
ジン本体部との接続部の少なくとも一部に、当該エンジ
ン本体部に接続された排気手段から排出された排出ガス
の少なくとも一部を帰還させる様に構成した給気合流手
段が設けられている事を特徴とする請求項1乃至9の何
れかに記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項11】 当該給気合流手段は、当該エンジン本
体部かかる負荷の程度に応じて、その作動・不作動が制
御されるように構成されている事を特徴とする請求項1
0記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項12】 当該給気合流手段は、当該エンジン本
体部に所定のレベルの負荷がかかっている間は不作動と
なる様に制御される事を特徴とする請求項11記載の内
燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項13】 当該内燃機関は、ガソリン、ディーゼ
ル、灯油、軽油、プロパンガス等を燃料として動作する
エンジン類で構成されるものである事を特徴とする請求
項1乃至12の何れかに記載の内燃機関による空気汚染
防止システム。 - 【請求項14】 当該磁性体は、永久磁石或いは電磁石
から選択された一つである事を特徴とする請求項1乃至
13の何れかに記載の内燃機関による空気汚染防止シス
テム。 - 【請求項15】 エンジン本体部、空気供給手段、燃料
供給手段、排気手段及びエンジン本体部の動作制御手段
とから構成されている内燃機関に於て、当該燃料供給手
段から当該エンジン本体に対して所定の主燃料を供給す
る様に構成されると同時に当該排気手段からの排気ガス
の少なくとも一部を当該エンジン本体部に戻す様に構成
されており、且つ当該エンジン本体部の動作制御手段
は、当該エンジン本体部に於ける各シリンダ部内部に対
する当該主燃料の噴射時期を、通常の主燃料噴射時期よ
りも所定の時間遅らせる様に制御すると共に、当該主燃
料の当該シリンダ内で燃焼する直前に当該シリンダ内に
灯油若しくは軽油(以下単に副燃料と称する)を注入さ
せる様に制御する事を特徴とする内燃機関による空気汚
染防止システム。 - 【請求項16】 当該副燃料は、液滴状若しくは霧状で
当該シリンダ内部に注入されるものである事を特徴とす
る請求項15記載の内燃機関による空気汚染防止システ
ム。 - 【請求項17】 当該副燃料は、当該エンジン本体部に
戻される当該排気手段からの排気ガスの一部を利用して
当該主燃料の当該各シリンダに対する供給通路とは異な
る供給通路を介してガス化(気化状態)にして当該エン
ジン本体部の各シリンダに供給される様に構成されてい
る事を特徴とする請求項15又16に記載の内燃機関に
よる空気汚染防止システム。 - 【請求項18】 当該副燃料は、当該各シリンダに対し
て気化状態で供給される様に構成されている事を特徴と
する請求項15乃至17の何れかに記載の内燃機関によ
る空気汚染防止システム。 - 【請求項19】 当該副燃料は、主燃料タンクとは個別
又は同一に設けられた副燃料タンクから所定の圧力を印
加した状態で供給される様に構成されている事を特徴と
する請求項15乃至18の何れかに記載の内燃機関によ
る空気汚染防止システム。 - 【請求項20】 当該副燃料タンクと当該エンジン本体
部の各シリンダ部を接続する当該副燃料供給路の少なく
とも一部を反磁性体材料で構成し、且つ当該反磁性体か
らなる当該副燃料供給路に、磁性体を接続した事を特徴
とする請求項15乃至19の何れかに記載の内燃機関に
よる空気汚染防止システム。 - 【請求項21】 当該磁性体は、磁束周密化手段が設け
られており、当該磁束周密化手段が、当該反磁性体材料
で構成された当該副燃料供給路を介して互いに対向する
様に配置されている事を特徴とする請求項15乃至20
の何れかに記載の内燃機関による空気汚染防止システ
ム。 - 【請求項22】 当該磁性体に於ける当該磁束周密化手
段は、当該磁性体本体部から突起した形状を有するもの
である事を特徴とする請求項15乃至23の何れかに記
載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項23】 エンジン本体部、空気供給手段、燃料
供給手段、排気手段及びエンジン本体部の動作制御手段
とから構成されている内燃機関に於て、当該燃料供給手
段から当該エンジン本体の各シリンダー部に対して所定
の主燃料を供給する様に構成される主燃料供給管路の
内、当該主燃料が高圧に維持される部分に於ける当該主
燃料供給管路を反磁性体で構成し、且つ当該反磁性体か
らなる当該主燃料供給管路に、磁性体からなる主燃料活
性化手段を接続した事を特徴とする内燃機関による空気
汚染防止システム。 - 【請求項24】 当該主燃料活性化手段は、当該反磁性
体材料で構成された当該主燃料供給管路を介して互いに
対向する様に配置されている事を特徴とする請求項23
に記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項25】 当該主燃料活性化手段は、当該磁性体
本体部から突起した形状を有するものである事を特徴と
する請求項23又は24に記載の内燃機関による空気汚
染防止システム。 - 【請求項26】 当該磁性体は強磁性体である事を特徴
とする請求項23乃至25の何れかに記載の内燃機関に
よる空気汚染防止システム。 - 【請求項27】 当該磁性体は、永久磁石或いは電磁石
から選択された一つである事を特徴とする請求項23乃
至26の何れかに記載の内燃機関による空気汚染防止シ
ステム。 - 【請求項28】 当該主燃料活性化手段は、当該エンジ
ン本体部と主燃料噴射ポンプとの間に設けられている事
を特徴とする請求項23乃至27の何れかに記載の内燃
機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項29】 当該主燃料若しくは副燃料が、当該主
燃料タンクあるは副燃料タンクから抽出されて当該主燃
料活性化手段若しくは当該磁束周密化手段に到る間に於
て、当該主燃料若しくは副燃料に対して静電気処理を施
す静電気処理手段が設けられている事を特徴とする請求
項15乃至28の何れかに記載の内燃機関による空気汚
染防止システム。 - 【請求項30】 当該静電気処理手段は、当該主燃料を
静電気が帯電されている複数個の金属性球状体の間を通
過させる様に構成されている事を特徴とする請求項29
記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項31】 当該静電気処理手段は、当該エンジン
本体部若しくはその周辺部に設けられた適宜の回転体或
いは可動体を利用した発生させた静電気を利用する様に
構成されている事を特徴とする請求項29又は30に記
載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項32】 当該排気手段には、当該エンジン本体
部から排出される排気ガスに含まれる微粒子を補集する
フィルター手段が着脱自在に設けられている事を特徴と
する請求項1乃至31の何れかに記載の内燃機関による
空気汚染防止システム。 - 【請求項33】 当該フィルター手段は、複数段に構成
されており、それぞれのフィルター手段のメッシュの大
きさが互いに異なる様に構成されている事を特徴とする
請求項32記載の内燃機関による空気汚染防止システ
ム。 - 【請求項34】 当該メッシュの大きさが大である第1
のフィルター手段が、当該エンジン本体部に近接する側
に設けられており、当該メッシュの大きさが小である第
2のフィルター手段が、当該排気手段の外気に面する側
に設けられている事を特徴とする請求項32又は33に
記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項35】 少なくとも当該第1のフイルター手段
は、着脱自在に当該エンジン本体部の排気部に取り付け
られており、予め定められた量の微粒子が当該第1のフ
ィルター手段に蓄積された場合には、当該第1のフィル
ター手段を当該排気手段から取り出して当該微粒子を除
去した後、再度当該第1のフィルター手段を当該排気手
段の所定の部位に装着するか、或いは、当該フィルター
から吸着されている微粒子をメインテナンスリサイクル
として除去した後、当該第1のフィルター手段に再装着
する様に構成されている事を特徴とする請求項1乃至3
4の何れかに記載の内燃機関による空気汚染防止システ
ム。 - 【請求項36】 当該微粒子は、炭素粒を含んでいる事
を特徴とする請求項1乃至35の何れかに記載の内燃機
関による空気汚染防止システム。 - 【請求項37】 当該第1のフィルター手段は、当該排
気手段に於ける排気気流の通路に着脱自在に取り付けら
れる外筒部と当該外筒部の内部に挿入自在に設けられた
フィルター部材とから構成されている事を特徴とする請
求項1乃至36の何れかに記載の内燃機関による空気汚
染防止システム。 - 【請求項38】 当該フィルター部材は、多数の折り目
部を有する筒状部を有している事を特徴とする請求項3
7記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項39】 当該フィルター部材は、複数のフィル
ターシートが積層された構造を有し、且つ当該フィルタ
ー部材は、硬質の支持線条体によって、所定の形状に保
持されている事を特徴とする請求項37又は38に記載
の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項40】 当該第2のフィルター手段は、適宜の
外筒部と当該外筒部の内部に設けられている、一対の電
極とを有しており、当該高電圧を一対の電極間に印加し
て、排気ガス中に含まれる微粒子を、当該一方の電極に
吸着させる様に構成されている事を特徴とする請求項1
乃至39の何れかに記載の内燃機関による空気汚染防止
システム。 - 【請求項41】 当該一方の電極がフィルター部を構成
している事を特徴とする請求項40記載の内燃機関によ
る空気汚染防止システム。 - 【請求項42】 当該フィルター手段の当該フィルター
部は、筒状の形状に構成され、且つ当該筒状のフィルタ
ー部の略中心部に当該筒状フィルター部の中心軸と略平
行に他方の電極線が配置されている事を特徴とする請求
項40記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項43】 当該電極機能を有するフィルター部材
を通過した当該エンジンからの排気ガスを当該窒素富化
空気供給手段と当該エンジン本体部との接続部の少なく
とも一部に還流させる様に構成されている事を特徴とす
る請求項10記載の内燃機関による空気汚染防止システ
ム。 - 【請求項44】 当該外筒部と当該筒型のフィルター電
極部との間にセパレータが設けられており、当該セパレ
ータと当該外筒部との間、又は当該セパレータと当該筒
状フィルターとの間には、適宜の中和剤が、充填されて
いる事を特徴とする請求項40乃至43の何れかに記載
の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項45】 当該筒状フィルターの内側を通過した
当該排気ガスは、大気中に放出されると同時に、当該筒
状フィルターを通過しながら中和剤層を通過した当該排
気ガスの一部を当該エンジン本体部に還流させる様に構
成されている事を特徴とする請求項40乃至44の何れ
かに記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項46】 当該第2のフィルター手段は、当該第
1のフィルター手段若しくは当該エンジン本体部の排気
部に着脱自在に取り付けられており、予め定められた量
の微粒子が当該第2のフィルター手段に蓄積された場合
には、当該第2のフィルター手段を当該排気手段から取
り出して当該微粒子を除去した後、再度当該第2のフィ
ルター手段を当該排気手段の所定の部位に装着するか、
別の当該第2のフィルター手段を新たに装着する様に構
成されている事を特徴とする請求項1乃至45の何れか
に記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項47】 当該筒状のフィルター部材は、当該第
2のフィルター手段に於ける当該外筒部と着脱自在に取
り付けられている事を特徴とする請求項40乃至46の
何れかに記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項48】 当該第2のフィルター手段は、当該第
1のフィルター手段若しくは当該エンジン本体部の排気
部に着脱自在に取り付けられており、予め定められた量
の微粒子が当該第2のフィルター手段に蓄積された場合
には、当該第2のフィルター手段に於ける当該筒状フィ
ルターを交換するか、或いは当該筒状フィルターから吸
着されている微粒子をメインテナンスリサイクルとして
除去したのち、当該第2のフィルター手段に再装着する
様に構成されている事を特徴とする請求項1乃至47の
何れかに記載の内燃機関による空気汚染防止システム。 - 【請求項49】 エンジン本体部、空気供給手段、燃料
供給手段、排気手段及びエンジン本体部の動作制御手段
とから構成されている内燃機関に於て、当該空気供給手
段は、当該エンジン本体に対して窒素富化空気を供給す
る様に構成されている事を特徴とする内燃機関。 - 【請求項50】 当該空気供給手段に於ける当該窒素富
化空気供給手段は、取り入れた空気から、比較的酸素成
分の多い空気層と比較的窒素成分の多い空気層とに分離
して、当該比較的窒素成分の多い空気層を選択的に当該
エンジン本体部に供給する様に構成されている事を特徴
とする請求項49記載の内燃機関。 - 【請求項51】 当該空気供給手段に於ける当該窒素富
化空気供給手段は、当該取り入れた空気に磁気的な処理
を施して、当該取り入れた空気から、酸素成分と窒素成
分を電磁気的に層別化する酸素・窒素層別化機構が設け
られている事を特徴とする請求項49又は50に記載の
内燃機関。 - 【請求項52】 当該酸素・窒素層別化機構は、当該取
り入れた空気流が通過する中空状の主通路部を有する本
体部と当該本体部の主通路部を複数の副通路部に分割す
る為に、当該主通路の長手方向に沿って互いに平行に配
列された複数列の隔壁部とから構成されており、且つ当
該それぞれの隔壁部は、複数個の磁性体が、配列されて
形成されている事を特徴とする請求項49乃至51の何
れかに記載の内燃機関。 - 【請求項53】 当該隔壁部は、当該酸素・窒素層別化
機構の当該主通路部に於ける中心軸線に対して、所定の
角度を有して配列されている事を特徴とする請求項52
記載の内燃機関。 - 【請求項54】 当該窒素富化空気供給手段の、当該空
気の取入部側に対向した端部には、当該主通路部の略中
心部を覆う蓋部が設けられており、当該蓋部の外周縁部
と当該主通路部の外周縁部との間に当該取り入れ空気流
の通過部が設けられている事を特徴とする請求項49乃
至53の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項55】 当該酸素・窒素層別機構は主通路部の
外周縁部を流れる比較的酸素成分の多い第1の空気層流
と当該酸素・窒素層別機構の主通路部の略中央部を流れ
る比較的窒素成分の多い第2の空気層流とを分離すると
共に、当該第2の空気層流を当該エンジン本体部に供給
する様に構成されている事を特徴とする請求項49乃至
54の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項56】 当該窒素富化空気供給手段と当該エン
ジン本体部との接続部の少なくとも一部に、当該エンジ
ン本体部に接続された排気手段から排出された排出ガス
の少なくとも一部を帰還させる様に構成した給気合流手
段が設けられている事を特徴とする請求項49乃至55
の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項57】 当該給気合流手段は、当該エンジン本
体部かかる負荷の程度に応じて、その作動・不作動が制
御されるように構成されている事を特徴とする請求項5
6記載の内燃機関。 - 【請求項58】 当該給気合流手段は、当該エンジン本
体部に所定のレベルの負荷がかかっている間は不作動と
なる様に制御される事を特徴とする請求項57記載の内
燃機関。 - 【請求項59】 当該内燃機関は、ガソリン、軽油、プ
ロパンガス等を燃料として動作するエンジン類で構成さ
れるものである事を特徴とする請求項49乃至58の何
れかに記載の内燃機関。 - 【請求項60】 当該磁性体は、永久磁石或いは電磁石
から選択された一つである事を特徴とする請求項49乃
至59の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項61】 エンジン本体部、空気供給手段、燃料
供給手段、排気手段及びエンジン本体部の動作制御手段
とから構成されている内燃機関に於て、当該燃料供給手
段から当該エンジン本体に対して所定の主燃料を供給す
る様に構成されると同時に当該排気手段からの排気ガス
の少なくとも一部を当該エンジン本体部に戻す様に構成
されており、且つ当該エンジン本体部の動作制御手段
は、当該エンジン本体部に於ける各シリンダ部内部に対
する当該主燃料の噴射時期を、通常の主燃料噴射時期よ
りも所定の時間遅らせる様に制御すると共に、当該主燃
料の当該シリンダ内で燃焼する直前に当該シリンダ内に
ガス化した副燃料を注入させる様に制御する事を特徴と
する内燃機関。 - 【請求項62】 当該副燃料は、当該エンジン本体部に
戻される当該排気手段からの排気ガスの温度の一部を利
用して、その少なくとも一部がガス化した状態で、当該
主燃料の当該各シリンダに対する供給通路とは異なる供
給通路を介して当該エンジン本体部の各シリンダに供給
される様に構成されている事を特徴とする請求項49乃
至61のいずれかに記載の内燃機関。 - 【請求項63】 燃料供給手段と当該エンジン本体部の
各シリンダ部を接続する当該燃料供給路の少なくとも一
部を反磁性体材料で構成し、且つ当該反磁性体からなる
当該燃料供給路に、磁性体を接続した事を特徴とする請
求項49乃至62の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項64】 当該磁性体は、磁束周密化手段が設け
られており、当該磁束周密化手段が、当該反磁性体材料
で構成された当該副燃料供給路を介して互いに対向する
様に配置されている事を特徴とする請求項49乃至63
の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項65】 エンジン本体部、空気供給手段、燃料
供給手段、排気手段及びエンジン本体部の動作制御手段
とから構成されている内燃機関に於て、当該燃料供給手
段から当該エンジン本体の各シリンダー部に対して所定
の主燃料を供給する様に構成される主燃料供給管路の
内、当該主燃料が高圧に維持される部分に於ける当該主
燃料供給管路を反磁性体で構成し、且つ当該反磁性体か
らなる当該主燃料供給管路に、磁性体からなる主燃料活
性化手段を接続した事を特徴とする内燃機関。 - 【請求項66】 当該磁性体は、磁束周密化手段が設け
られており、当該磁束周密化手段が、当該反磁性体材料
で構成された当該燃料供給路を介して互いに対向する様
に配置されている事を特徴とする請求項65に記載の内
燃機関。 - 【請求項67】 当該磁性体は強磁性体である事を特徴
とする請求項65又は66の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項68】 当該磁性体は、永久磁石或いは電磁石
から選択された一つである事を特徴とする請求項65乃
至67の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項69】 当該主燃料活性化手段は、当該エンジ
ン本体部と主燃料噴射ポンプとの間に設けられている事
を特徴とする請求項65乃至68の何れかに記載の内燃
機関。 - 【請求項70】 当該主燃料が、当該主燃料タンクから
抽出されて当該主燃料活性化手段に到る間に於て、当該
主燃料に対して静電気処理を施す静電気処理手段が設け
られている事を特徴とする請求項65乃至69の何れか
に記載の内燃機関。 - 【請求項71】 当該排気手段には、当該エンジン本体
部から排出される排気ガスに含まれる微粒子を補集する
フィルター手段が着脱自在に設けられている事を特徴と
する請求項65乃至70の何れかに記載の内燃機関によ
る空気汚染防止システム。 - 【請求項72】 当該フィルター手段は、複数段に構成
されており、それぞれのフィルター手段のメッシュの大
きさが互いに異なる様に構成されている事を特徴とする
請求項71記載の内燃機関。 - 【請求項73】 当該メッシュの大きさが大である第1
のフィルター手段が、当該エンジン本体部に近接する側
に設けられており、当該メッシュの大きさが小である第
2のフィルター手段が、当該排気手段の外気に面する側
に設けられている事を特徴とする請求項71又は72に
記載の内燃機関。 - 【請求項74】 少なくとも当該第1のフイルター手段
は、着脱自在に当該エンジン本体部の排気部に取り付け
られており、予め定められた量の微粒子が当該第1のフ
ィルター手段に蓄積された場合には、当該第1のフィル
ター手段を当該排気手段から取り出して当該微粒子を除
去した後、再度当該第1のフィルター手段を当該排気手
段の所定の部位に装着するか、別の当該第1のフィルタ
ー手段を新たに装着する様に構成されている事を特徴と
する請求項65乃至73の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項75】 当該微粒子は、炭素粒を含んでいる事
を特徴とする請求項65乃至74の何れかに記載の内燃
機関。 - 【請求項76】 当該第1のフィルター手段は、当該排
気手段に於ける排気気流の通路に着脱自在に取り付けら
れる外筒部と当該外筒部の内部に挿入自在に設けられた
フィルター部材とから構成されている事を特徴とする請
求項65乃至75の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項77】 当該第2のフィルター手段は、適宜の
外筒部と当該外筒部の内部に設けられている、一対の電
極を有しており、当該高電圧を一対の電極間に印加し
て、排気ガス中に含まれる微粒子を、当該一方の電極に
吸着させる様に構成されている事を特徴とする請求項6
5乃至76の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項78】 当該一方の電極がフィルター部を構成
している事を特徴とする請求項77記載の内燃機関。 - 【請求項79】 当該第2のフィルター手段の当該フィ
ルター部は、筒状の形状に構成され、且つ当該筒状のフ
ィルター部の略中心部に当該筒状フィルター部の中心軸
と略平行に他方の電極線が配置されている事を特徴とす
る請求項77又は78記載の内燃機関。 - 【請求項80】 当該電極機能を有するフィルター部材
を通過した当該エンジンからの排気ガスを当該窒素富化
空気供給手段と当該エンジン本体部との接続部の少なく
とも一部に還流させる様に構成されている事を特徴とす
る請求項65乃至79の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項81】 当該第2のフィルター部に於ける当該
外筒部と当該筒型のフィルター電極部との間にセパレー
タが設けられており、当該セパレータと当該外筒部との
間、又は当該セパレータと当該筒状フィルターとの間に
は、適宜の中和剤が、充填されている事を特徴とする請
求項77乃至80の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項82】 当該第2のフィルター手段は、当該第
1のフィルター手段若しくは当該エンジン本体部の排気
部に着脱自在に取り付けられており、予め定められた量
の微粒子が当該第2のフィルター手段に蓄積された場合
には、当該第2のフィルター手段を当該排気手段から取
り出して当該微粒子を除去した後、再度当該第2のフィ
ルター手段を当該排気手段の所定の部位に装着するか、
別の当該第2のフィルター手段を新たに装着する様に構
成されている事を特徴とする請求項77乃至81の何れ
かに記載の内燃機関。 - 【請求項83】 当該筒状のフィルター部材は、当該第
2のフィルター手段に於ける当該外筒部と着脱自在に取
り付けられている事を特徴とする請求項77乃至82の
何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項84】 当該第2のフィルター手段は、当該第
1のフィルター手段若しくは当該エンジン本体部の排気
部に着脱自在に取り付けられており、予め定められた量
の微粒子が当該第2のフィルター手段に蓄積された場合
には、当該第2のフィルター手段に於ける当該筒状フィ
ルターを交換するか、或いは当該筒状フィルターから吸
着されている微粒子を除去したのち、当該第2のフィル
ター手段に再装着する様に構成されている事を特徴とす
る請求項77乃至83の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項85】 請求項1乃至48の何れかに記載され
た内燃機関の空気汚染防止システムを搭載し、且つ規格
化されたフィルター手段或いは規格化されたフィルター
部材を使用した内燃機関を搭載した車両、当該規格化さ
れた、未使用若しくは当該微粒子を除去したフィルター
手段或いはフィルター部材を保管した複数のステーショ
ン部とから構成されており、且つ当該車両が、一つのス
テーションに立ち寄った際に、当該車両の内燃機関に設
けられた当該排気手段を構成する当該第1若しくは第2
のフィルター手段の少なくとも一方のフィルター部材を
当該排気手段から取外し、当該フィルター部材を同一構
成を有する別の微粒子が付着していないリサイクルした
フィルター部材と交換するか、当該フィルター手段その
ものをそっくり、同一構成を有し、且つ微粒子が付着し
ていない新品の若しくはリサイクルしたフィルター部材
を含む他のフィルター手段と交換すると共に、当該ステ
ーションは、回収した当該フィルター手段或いはフィル
ター部材から当該微粒子を分離して、当該フィルター部
材が再利用可能に成るように処理した後、当該フィルタ
ー手段或いはフィルター部材を保管する一方、当該フィ
ルター部材から分離された当該微粒子を集積して発熱材
料等に加工して販売に供し、当該車両の所有者及び当該
ステーションの事業体は、当該フィルター手段或いはフ
ィルター部材を交換した頻度に応じて所定の報償を受け
る様に構成されている事を特徴とする内燃機関による環
境汚染防止システム。 - 【請求項86】 当該ステーションは、ガソリンスタン
ドである事を特徴とする請求項85記載の内燃機関によ
る環境汚染防止システム。 - 【請求項87】 当該車両の所有者及び当該ステーショ
ンの事業体が受ける報償は、ガソリン税、軽油取引税、
環境税等の減額、キャッシュバック、テレフォンカー
ド、ポイントの付与、或いは所定の物品の何れかである
事を特徴とする請求項86記載の内燃機関による環境汚
染防止システム。 - 【請求項88】 当該ポイントは、当該車両が、当該ス
テーションに於て、当該フィルター手段或いはフィルタ
ー部材を交換する毎に所定の点数を当該車両の所有者若
しくは使用者及び当該ステーション事業者に付与し、当
該ポイントが予め定められた基準に到達した場合に所定
の報償を行う様に構成されている事を特徴とする請求項
85乃至87の何れかに記載の内燃機関による環境汚染
防止システム。 - 【請求項89】 当該複数のステーションは何れも通信
機能を有する情報端末を所有し、且つそれぞれが所定の
通信回線を介して所定のセンター部署に接続されてお
り、当該車両が何れのステーションで当該フィルター手
段或いはフィルター部材の交換を実行した場合でも、当
該センターにその記録が集約され、当該車両の所有者若
しくは使用者及び当該ステーション事業者の個別の交換
履歴が作成される事を特徴とする請求項85乃至88の
何れかに記載の内燃機関による環境汚染防止システム。 - 【請求項90】 当該通信回線はインターネットである
事を特徴とする請求項89記載の内燃機関による環境汚
染防止システム。 - 【請求項91】 当該微粒子から形成される当該発熱材
料は、豆炭、練炭、キャンプ、バーベキュー用の着火剤
等を含んでいる事を特徴とする請求項85乃至90の何
れかに記載の内燃機関による環境汚染防止システム。 - 【請求項92】 当該センター部署は、当該車両の所有
者若しくは使用者及び当該ステーション事業者の個別の
当該フィルタ手段或いはフィルター部材の交換履歴を常
時モニターしておき、所定の車両に於ける当該フィルタ
手段或いはフィルター部材の交換回数が所定の値に到達
した場合には、当該車両の所有者若しくは使用者及び当
該ステーション事業者が予め指定する金融機関の特定の
口座に、所定の額の現金を振り込む様に構成された内燃
機関による環境汚染防止システム。 - 【請求項93】 エンジン本体部に於ける複数のシリン
ダ部の各々に配置されているインジェクションノズル
で、当該シリンダ部内に突出している当該インジェクシ
ョンノズル先端部に設けられている一つ若しくは複数個
の燃料噴出孔に対向して燃料噴出方向規制部が設けられ
ている事を特徴とする請求項49乃至84の何れかに記
載の内燃機関。 - 【請求項94】 当該燃料噴出方向規制部は、当該イン
ジェクションノズルの先端部の表面と所定の間隔を有し
て配置固定されている事を特徴とする請求項93記載の
内燃機関。 - 【請求項95】 当該燃料噴出方向規制部は、当該イン
ジェクションノズルの先端部の形状に応じた、屈曲状、
湾曲状、球面状、傘状等の非平板状に形成されている事
を特徴とする請求項94記載の内燃機関。 - 【請求項96】 当該燃料噴出方向規制部は、当該個々
のシリンダの頭部固定部材に1乃至複数本のサポートワ
イヤを介して吊り下げられている事を特徴とする請求項
93乃至95の何れかに記載の内燃機関。 - 【請求項97】 当該燃料噴出方向規制部は、当該燃料
噴出孔から噴出される燃料の噴射方向が、当該シリンダ
部の上部領域部方向に主として向けられる様に構成され
ている事を特徴とする請求項93乃至96の何れかに記
載の内燃機関。 - 【請求項98】 エンジン本体部に於ける複数のシリン
ダ部の各々に配置されているインジェクションノズル
で、当該シリンダ部内に突出している当該インジェクシ
ョンノズル先端部に設けられている一つ若しくは複数個
の燃料噴出孔に対向して、所定の間隔を介して、当該燃
料噴出孔から噴出される燃料の噴射方向が、当該シリン
ダ部の上部領域部方向に主として向けられる様に構成さ
れている燃料噴出方向規制部が設けられている事を特徴
とする内燃機関。 - 【請求項99】 当該燃料噴出方向規制部は、当該イン
ジェクションノズルの先端部の形状に応じた、屈曲状、
湾曲状、球面状、傘状等の非平板状に形成されている事
を特徴とする請求項98記載の内燃機関。 - 【請求項100】 当該燃料噴出方向規制部は、当該個
々のシリンダの頭部固定部材に1乃至複数本のサポート
ワイヤを介して吊り下げられている事を特徴とする請求
項98又は99に記載の内燃機関。 - 【請求項101】 液状燃料を燃焼させて稼働する燃焼
機器に使用される燃焼機器に使用される液状燃料を、当
該液状燃料の原油を採掘する採掘井戸から汲み上げられ
た原油、或いは当該原油を精製する原油精製工程から当
該液状燃料を当該燃焼機器に於て実際に燃焼させるエン
ドユース工程の間に於て磁力線を利用した磁界処理を施
す事を特徴とする液状燃料の処理方法。 - 【請求項102】 当該磁界処理は、原油採掘工程及び
原油精製工程後の適宜の段階に於て、当該液状燃料を移
送する適宜の管状体の内部に存在する当該液状燃料に対
して実行する事を特徴とする請求項101記載の液状燃
料の処理方法。 - 【請求項103】 当該磁界処理は、所定の強度を有す
る磁力線を、当該液状燃料移送用管状体の外部から当該
管状体の内部に存在する当該液状燃料に印加する様に構
成されている事を特徴とする請求項101又は102に
記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項104】 当該磁力線は、当該管状体の少なく
とも一部に設けられた強磁性体を含む磁力線印加手段か
ら出力されるものである事を特徴とする101乃至10
3の何れかに記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項105】 当該磁力線印加手段は、永久磁石、
電磁石及び電磁コイル含む磁力線発生手段で構成されて
いる事を特徴とする101乃至104の何れかに記載の
液状燃料の処理方法。 - 【請求項106】 当該磁力線印加手段には、適宜の発
電手段或いは蓄電池から電力を供給する様に構成される
事を特徴とする請求項101乃至105の何れかに記載
の液状燃料の処理方法。 - 【請求項107】 当該管状体は、常磁性体或いは反磁
性体の何れかの金属で構成する事を特徴とする請求項1
01乃至106の何れかに記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項108】 当該管状体の少なくとも一部の表面
に当該磁力線印加手段を当接若しくは近接して配置する
事を特徴とする請求項101乃至107の何れかに記載
の液状燃料の処理方法。 - 【請求項109】 複数個の当該磁力線印加手段を、当
該管状体を介して対向して配置する事を特徴とする請求
項101乃至108の何れかに記載の液状燃料の処理方
法。 - 【請求項110】 当該磁力線処理を受ける当該液状燃
料を、当該管状体内に於て、所定の高圧状態に維持して
おく事を特徴とする請求項101乃至109の何れかに
記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項111】 当該磁力線印加手段には、磁束周密
化手段が設けられており、当該磁束周密化手段が、当該
管状体を介して互いに対向する様に配置する事を特徴と
する請求項101乃至110の何れかに記載の液状燃料
の処理方法。 - 【請求項112】 当該磁束周密化手段は、当該磁性体
本体部から突起した形状を有するものである事を特徴と
する請求項101乃至111の何れかに記載の液状燃料
の処理方法。 - 【請求項113】 当該液状燃料を当該磁界処理するに
際し、当該液状燃料が当該磁力線印加手段に到達する以
前の適宜の段階で、当該液状燃料に対して、静電気処理
を施す事を特徴とする請求項101乃至112の何れか
に記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項114】 当該静電気処理手段は、当該液状燃
料を静電気が帯電されている複数個の金属性球状体の間
を通過させる様に構成されている事を特徴とする請求項
113に記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項115】 当該静電気処理手段は、適宜の静電
気発生源に接続されている事を特徴とする請求項114
又は115に記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項116】 当該液状燃料は、ガソリン、ディー
ゼル、中油、軽油、灯油、液化石油ガス等の燃料である
事を特徴とする請求項101乃至115の何れかに記載
の液状燃料の処理方法。 - 【請求項117】 当該燃焼機器は、工業用に使用され
る各種のバーナー、ボイラー、火力発電機、溶鉱炉、ご
み焼却炉、船舶用タービン、自動車、鉄道車両、航空機
等のエンジン、家庭用エアコン機器、温水機、給湯機等
から選択される事を特徴とする請求項101乃至116
の何れかに記載の液状燃料の処理方法 - 【請求項118】 当該液状燃料は、当該燃焼機器に於
ける主燃料若しくは副燃料の何れかに使用されるもので
ある事を特徴とする請求項101乃至117の何れかに
記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項119】 当該液状燃料の処理方法は、原油採
掘工程或いは、原油精製工程に於て実行される事を特徴
とする請求項101乃至118の何れかに記載の液状燃
料の処理方法。 - 【請求項120】 当該液状燃料の処理方法は、原油採
掘工程で採掘された原油或いは、原油精製工程に於て製
造された当該液状燃料を輸送中に当該液状燃料に対して
実行される事を特徴とする請求項101乃至118の何
れかに記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項121】 当該液状燃料の処理方法は、当該液
状燃料を販売する為に保管されている状態の当該液状燃
料に対して実行される事を特徴とする請求項101乃至
118の何れかに記載の液状燃料の処理方法。 - 【請求項122】 当該液状燃料の処理方法は、当該液
状燃料が、所定の燃焼機器に供給される為に当該所定の
燃焼機器に付随する所定の液状燃料供給手段に貯留され
ている当該液状燃料に対して実行される事を特徴とする
請求項101乃至118の何れかに記載の液状燃料の処
理方法。 - 【請求項123】 当該液状燃料の処理方法は、当該液
状燃料が、所定の燃焼機器に供給される為に当該所定の
燃焼機器に付随する所定の液状燃料供給手段と当該燃焼
機器の燃焼領域とを接続する液状燃料供給管を通過中の
当該液状燃料に対して実行される事を特徴とする請求項
101乃至118の何れかに記載の液状燃料の処理方
法。 - 【請求項124】 上記した請求項101乃至117の
何れかに記載の液状燃料の処理方法を適用して製造され
た液状燃料。 - 【請求項125】 液状燃料を燃焼させて稼働する燃焼
機器に使用される燃焼機器に使用される液状燃料を、当
該液状燃料の原油を採掘する原油採掘工程で得られた原
油或いは当該原油を精製する原油精製工程から当該液状
燃料を当該燃焼機器に於て実際に燃焼させるエンドユー
ス工程の間の何れかの部位に於て、当該液状燃料を移送
する適宜の管状体の外壁部に当接若しくは近接して磁力
線を出力する磁力線印加手段を設けた事を特徴とする液
状燃料の処理装置。 - 【請求項126】 当該磁界処理は、原油採掘工程或い
は原油精製工程後の適宜の段階に於て、当該液状燃料を
移送する適宜の管状体の内部に存在する当該液状燃料に
対して実行する事を特徴とする請求項125記載の液状
燃料の処理装置。 - 【請求項127】 当該磁界処理は、所定の強度を有す
る磁力線を、当該液状燃料移送用管状体の外部から当該
管状体の内部に存在する当該液状燃料に印加する様に構
成されている事を特徴とする請求項125又は126に
記載の液状燃料の処理装置。 - 【請求項128】 当該磁力線印加手段は、永久磁石、
電磁石及び電磁コイル含む磁力線発生手段で構成されて
いる事を特徴とする125乃至127の何れかに記載の
液状燃料の処理装置。 - 【請求項129】 当該磁力線印加手段には、適宜の発
電手段或いは蓄電池から電力を供給する様に構成される
事を特徴とする請求項125乃至128の何れかに記載
の液状燃料の処理方法。 - 【請求項130】 当該管状体は、常磁性体或いは反磁
性体の何れかの金属で構成する事を特徴とする請求項1
25乃至129の何れかに記載の液状燃料の処理装置。 - 【請求項131】 複数個の当該磁力線印加手段を、当
該管状体を介して対向して配置する事を特徴とする請求
項125乃至130の何れかに記載の液状燃料の処理装
置。 - 【請求項132】 当該磁力線処理を受ける当該液状燃
料を、当該管状体内に於て、所定の高圧状態に維持して
おく事を特徴とする請求項125乃至131の何れかに
記載の液状燃料の処理装置。 - 【請求項133】 当該磁力線印加手段には、磁束周密
化手段が設けられており、当該磁束周密化手段が、当該
管状体を介して互いに対向する様に配置されている事を
特徴とする請求項125乃至132の何れかに記載の液
状燃料の処理装置。 - 【請求項134】 当該磁束周密化手段は、当該高磁性
体本体部から突起した突起形状部を有するものである事
を特徴とする請求項125乃至133の何れかに記載の
液状燃料の処理装置。 - 【請求項135】 当該液状燃料を当該磁界処理するに
際し、当該液状燃料が当該磁力線印加手段に到達する以
前の適宜の段階で、当該液状燃料に対して、静電気処理
を施す静電気印加手段が設けられている事を特徴とする
請求項125乃至134の何れかに記載の液状燃料の処
理装置。 - 【請求項136】 当該静電気処理手段は、当該液状燃
料を静電気が帯電されている複数個の金属性球状体の間
を通過させる様に構成されている事を特徴とする請求項
135に記載の液状燃料の処理装置。 - 【請求項137】 当該静電気処理手段は、適宜の静電
気発生源に接続されている事を特徴とする請求項135
又は136に記載の液状燃料の処理装置。 - 【請求項138】 当該燃焼機器は、工業用に使用され
る各種のバーナー、ボイラー、火力発電機、溶鉱炉、ご
み焼却炉、船舶用タービン、自動車、鉄道車両、航空機
等のエンジン、家庭用エアコン機器、温水機、給湯機等
から選択される事を特徴とする請求項125乃至137
の何れかに記載の液状燃料の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000297633A JP2002122049A (ja) | 2000-08-10 | 2000-09-28 | 内燃機関による空気汚染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機関、燃料処理方法及び燃料処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242329 | 2000-08-10 | ||
JP2000-242329 | 2000-08-10 | ||
JP2000297633A JP2002122049A (ja) | 2000-08-10 | 2000-09-28 | 内燃機関による空気汚染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機関、燃料処理方法及び燃料処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002122049A true JP2002122049A (ja) | 2002-04-26 |
Family
ID=26597707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000297633A Pending JP2002122049A (ja) | 2000-08-10 | 2000-09-28 | 内燃機関による空気汚染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機関、燃料処理方法及び燃料処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002122049A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007125944A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 気体分離膜 |
WO2009054460A1 (ja) | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 気体分離膜 |
JP2009257317A (ja) * | 2008-04-12 | 2009-11-05 | Man Diesel Se | 内燃機関 |
JP2010185014A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 内燃機関から排出されたすすの処理方法 |
JP3182872U (ja) * | 2012-10-02 | 2013-04-18 | 吉春 石井 | コンプレッサー不要のカーエアコン |
US9745927B2 (en) | 2015-03-10 | 2017-08-29 | Denso International America, Inc. | Emissions reduction system for an internal combustion engine |
US9903323B2 (en) | 2015-03-10 | 2018-02-27 | Denso International America, Inc. | Emissions reduction system for an internal combustion engine |
JP2018508682A (ja) * | 2014-12-31 | 2018-03-29 | 北京納米能源与系統研究所 | ガス浄化装置 |
JP2019044645A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 株式会社小松製作所 | 排ガス処理装置の判定方法及び排ガス処理装置の判定システム |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000297633A patent/JP2002122049A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007125944A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 気体分離膜 |
US8092581B2 (en) | 2006-04-28 | 2012-01-10 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Gas separation membrane |
WO2009054460A1 (ja) | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 気体分離膜 |
US8206493B2 (en) | 2007-10-26 | 2012-06-26 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Gas separation membrane |
JP2009257317A (ja) * | 2008-04-12 | 2009-11-05 | Man Diesel Se | 内燃機関 |
JP2010185014A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 内燃機関から排出されたすすの処理方法 |
JP3182872U (ja) * | 2012-10-02 | 2013-04-18 | 吉春 石井 | コンプレッサー不要のカーエアコン |
JP2018508682A (ja) * | 2014-12-31 | 2018-03-29 | 北京納米能源与系統研究所 | ガス浄化装置 |
US9745927B2 (en) | 2015-03-10 | 2017-08-29 | Denso International America, Inc. | Emissions reduction system for an internal combustion engine |
US9903323B2 (en) | 2015-03-10 | 2018-02-27 | Denso International America, Inc. | Emissions reduction system for an internal combustion engine |
JP2019044645A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 株式会社小松製作所 | 排ガス処理装置の判定方法及び排ガス処理装置の判定システム |
US10920648B2 (en) | 2017-08-31 | 2021-02-16 | Komatsu Ltd. | Determination method for exhaust gas treatment device and determination system for exhaust gas treatment device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9518487B2 (en) | Filter | |
JP2002122049A (ja) | 内燃機関による空気汚染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機関、燃料処理方法及び燃料処理装置 | |
CN103640683A (zh) | 一种使用单燃料气体发电机组的电力推进干货船 | |
Okubo et al. | Single-Stage Simultaneous Reduction of Diesel Particulate and $\hbox {NO} _ {\rm x} $ Using Oxygen-Lean Nonthermal Plasma Application | |
US20150308333A1 (en) | Ancillary device for enhancing energy saving and carbon reduction efficiency of engine | |
CN209011974U (zh) | 掺氢发动机动力装置 | |
AU2010205207A1 (en) | Liquid fuel processing device | |
US20030140903A1 (en) | Electronic combustion enhancer and system | |
WO2005078257A1 (en) | Method of generating on-board hydrogen and supply of same | |
Kumar et al. | Standards for environmental protection in India | |
KR20140035192A (ko) | 브라운 가스를 이용하는 자동차엔진 유니트 | |
US5730109A (en) | Exhaust gas purification system in combustion engine | |
US6732678B2 (en) | Apparatus and method for reproducing energy | |
CN101912785A (zh) | 永磁铂族金属载体催化剂及在发动机燃油倍能器上的应用 | |
KR20200134796A (ko) | 엔진효율 향상 촉매조성물 공급을 위한 촉매용기장치 및 이를 이용한 촉매조성물 공급방법 | |
KR20240094476A (ko) | 선박용 배기가스 처리 및 유해물질 저감 시스템 | |
KR101398573B1 (ko) | 배기열 및 초음파를 이용한 디젤자동차용 배출가스 정화장치 | |
CN103775255A (zh) | 可提升引擎节能减碳效率的辅助装置 | |
AU2012100416A4 (en) | Device for Reducing Vehicle Emissions and Reducing Carbon Emissions from a Furnace/Appliance Which Burns Fossil Fuels | |
JP2002235919A (ja) | 液状燃料の処理方法及び液状燃料の処理装置並びに液状燃料の配給システム | |
JP4344565B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2000054922A (ja) | 酸素富化装置、酸素富化方法及び内燃機関 | |
CN217421314U (zh) | 一种内燃机车用柴油机排放净化系统 | |
KR100871420B1 (ko) | 내연기관용 배기가스 및 연료의 저감장치 | |
CN219014304U (zh) | 一种微波助燃柴油装置 |