JP2002121087A - セラミックス多孔質焼結体及びその製造方法 - Google Patents
セラミックス多孔質焼結体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002121087A JP2002121087A JP2000312936A JP2000312936A JP2002121087A JP 2002121087 A JP2002121087 A JP 2002121087A JP 2000312936 A JP2000312936 A JP 2000312936A JP 2000312936 A JP2000312936 A JP 2000312936A JP 2002121087 A JP2002121087 A JP 2002121087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- porous sintered
- sintered body
- base material
- pores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 163
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 49
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 23
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 21
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 claims description 13
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 13
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 claims description 11
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 11
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 claims description 9
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 7
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 6
- 230000002028 premature Effects 0.000 claims description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 8
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 8
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 7
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000012227 artificial bone substitute Substances 0.000 description 2
- -1 artificial bones Substances 0.000 description 2
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- GBNXLQPMFAUCOI-UHFFFAOYSA-H tetracalcium;oxygen(2-);diphosphate Chemical compound [O-2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GBNXLQPMFAUCOI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000005312 bioglass Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000013269 sustained drug release Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000009772 tissue formation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5025—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00793—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0081—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00836—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for medical or dental applications
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Abstract
径や気孔率等が異なる多孔質焼結セラミックス体を、歪
み、亀裂、割れ等を発生させることなく、充填させたセ
ラミックス多孔質焼結体を提供することと共に、上記セ
ラミックス多孔質焼結体の製造方法を提供する。 【解決手段】 気孔が連通した連球状開気孔2を有する
多孔質焼結セラミックス基材Aの前記開気孔2の内部
に、更に粒子結合した形態の多孔質焼結セラミックス体
Bが充填されている。
Description
焼結体に関し、より詳細には、多孔質焼結セラミックス
基材の開気孔内に特定多孔質構造のセラミックス焼結体
が充填されたセラミックス多孔質焼結体に関する。
は、その多孔質構造に基づく透過性、吸収性、吸着性、
吸着保持性等の諸特性に加えて、セラミックス自体に基
づく化学的耐久性、衛生的無害性、強度特性、耐熱性、
生体親和性等の諸特性を有するため、各種フィルタ、軽
量構造材、触媒担体、バイオリアクター、分離膜支持
材、人工骨、薬液徐放材等、多くの産業分野で、かつ種
々の用途に使用されている。
部材の中には、多孔質セラミックスを緻密ガラス体に接
合させたものや、多孔質セラミックスを緻密質のセラミ
ックス基材に融着、接着等により積層したもの、逆に多
孔質焼結セラミックス基材に緻密質セラミックス層を被
覆したもの等がある。また、セラミックス多孔質焼結体
同士を、例えばエポキシ樹脂等の接着剤を用いて接合し
一体化させた部材がある。
セラミックス基材の内部(気孔)に、該基材とは気孔径
や気孔率等の多孔質構造が異なる多孔質セラミックス体
を焼結により形成させたセラミックス多孔質焼結体に関
しては、従来ほとんど製作されなかった。これは、基材
の内部にセラミックススラリー等を導入して、通常の方
法で焼結処理した場合、基材自体の形状や状態が熱によ
り変形、変化し、該多孔質セラミックス体を収縮させ
る。その結果、基材あるいは多孔質焼結セラミックス体
に亀裂や割れが生じ、製作が困難であったことによる。
ス多孔質焼結体は、前記気孔内の焼結体の細孔径(気孔
径)を適宜所望に調節することにより、透過性(篩別
性)、吸収性、吸着性等に優れ、しかも基材を含む焼結
体全体の強度を高く維持できることが期待されるため、
従来からその実現が強く望まれていた。
めになされたものであり、多孔質焼結セラミックス基材
の気孔内に気孔径や気孔率等が異なる多孔質焼結セラミ
ックス体を、歪み、亀裂、割れ等を発生させることな
く、充填させたセラミックス多孔質焼結体を提供するこ
とを目的とするものである。また、本発明の他の目的
は、上記セラミックス多孔質焼結体の製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
になされた本発明にかかるセラミックス多孔質焼結体
は、気孔が連通した連球状開気孔を有する多孔質焼結セ
ラミックス基材の前記開気孔の内部に、粒子結合した形
態の多孔質焼結セラミックス体が充填されていることを
特徴としている。
焼結セラミックス基材の気孔率が50〜95%の範囲に
あり、その平均気孔径が50〜1000μmの範囲にあ
ることが望ましい。一方、前記粒子結合した形態の多孔
質焼結セラミックス体の気孔率が5〜45%の範囲にあ
り、その平均気孔径が0.1〜10μmの範囲にあるこ
とが望ましい。
構成するセラミックス材料、及び/または前記基材の開
気孔内部に焼結充填された粒子結合した形態の多孔質焼
結セラミックス体を構成するセラミックス材料が、スピ
ネル、コーディエライト、アルミナ、ジルコニア、ムラ
イト、シリカ、ハイドロキシアパタイト、リン酸三カル
シウム及びこれらの複合物から選ばれた少なくとも一種
からなることが望ましい。
前記基材の開気孔内部に充填された粒子結合した形態の
セラミックス多孔質焼結体とが、同種のセラミックス原
料から構成されていも良く、異種のセラミックス原料か
ら構成されていても良い。
にかかるセラミックス多孔質焼結体の製造方法は、気孔
が連通した連球状開気孔を有する多孔質焼結セラミック
ス基材の前記開気孔内部に、セラミックス原料スラリー
を注入し、乾燥後、前記気孔内に注入されたセラミック
ス粒子が粒子結合形態の多孔質体となるように未熟焼結
状態に焼成することを特徴としている。
構成するセラミックス粉末が、平均粒子径3μm以下の
微粒子粉末100重量部と平均粒子径5〜500μmの
粗粒子粉末30〜2000重量部の混合粉末からなるこ
とが望ましい。また、前記多孔質焼結セラミックス基材
の開気孔内部にセラミックス原料スラリーを注入する工
程において、前記基材を容器中で減圧状態とした後、前
記セラミックス原料スラリーを導入し、次いで、加圧す
ることが望ましい。
減圧、原料スラリー導入、加圧の各操作を、繰り返すこ
とが望ましい。更にまた、前記セラミックス原料スラリ
ーを構成するセラミックス粉末が、スピネル、コーディ
エライト、アルミナ、ジルコニア、ムライト、シリカ、
ハイドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム及びこれ
らの複合物から選ばれた少なくとも一種からなることが
望ましい。
は、前記したように、多孔質焼結セラミックス基材の開
気孔内部に粒子結合した形態の多孔質焼結セラミックス
体が充填されている点が構成上の特徴である。すなわ
ち、本発明にかかるセラミックス多孔質焼結体にあって
は、基材の開気孔内部に粒子結合した形態の多孔質焼結
セラミックス体が、焼結によって気孔内壁に密着した状
態で充填される。そのため、セラミックス多孔質焼結体
全体としての強度を非常に高くすることができる。
子結合した形態の多孔質焼結セラミックス体の気孔径、
気孔率、気孔形状等を所望に応じて適宜選択して組み合
わせることにより、例えば、フィルタ、軽量構造材、触
媒単体、バイオリアクター、分離膜支持体、人工骨、薬
剤徐放材等に好適に用いることができる。特に、多孔質
焼結セラミックス基材の開気孔内部に、粒子結合した形
態の多孔質焼結セラミックス体が焼結により接合された
ものであるため、例えば、エポキシ樹脂等接着剤で接合
された部材等に比べて単に強度が高いだけでなく、耐熱
性、耐薬品性、耐高温水性に優れている。
なる多孔質セラミックス体同士を焼結により接合するこ
とは、焼結時に両者が共に収縮、変形を起こすことから
困難であり、特に気孔内に充填する側の多孔質体は、そ
の形成時(例えば、充填したスラリーの乾燥時や、焼成
時)に大きく収縮して、亀裂や、割れが生じ、基材の開
気孔内壁から剥離し易い。
熱時に比較的収縮、変形等が少なく形状安定性の良い、
しかも、連球状開気孔を有する特定多孔質焼結セラミッ
クス基材を用い、この気孔内に充填形成する焼結体を粒
子結合した形態の多孔質焼結セラミックス体としたこと
によって、接合部での亀裂、割れの発生を抑制すると共
に、基材の開気孔内壁からの剥離を抑制したものであ
る。
態の多孔質焼結セラミックス体とは、焼結過程の比較的
初期の段階で焼成を終了した状態(未熟焼結状態)の焼
結体をいう。すなわち、固体粒子間の焼結過程では、初
めは粒子と粒子とが互いに主として点接触で融着してい
るが、次第にその接触領域が広がり、粒子同士が面接触
で融着するようになり、粒子間に存在する空隙も次第に
埋められて減少し、ついには気孔を含まない緻密な一体
の塊状体に変化する。したがって、本発明における粒子
結合した形態(未熟焼結状態)の焼結体を具体的に述べ
れば、上記過程において粒子同士が点接触融着または面
接触融着した状態で、粒子間空隙が連通してなる開気孔
をいまだ組織内に残存させている状態で焼結を終了した
ものといえる。
体は、組織内に開気孔を有すると共に焼結時における収
縮が比較的少ないという特徴がある。特に、その製造工
程において原料粉末の粒度調整を行い、粗粒粉末と微粒
粉末とを適当な配合比で混合したものは、乾燥や焼結時
おける収縮が少なく、かつ、粗粒子が未熟焼結状態にな
り、その粗粒子間の空隙が連通して形成された多くの開
気孔を密に存在させた粒子結合形態の多孔質焼結体とな
る。
を図面を参照してより詳細に、かつ、具体的に説明す
る。なお、図1は、本発明の実施形態にかかるセラミッ
クス多孔質焼結体に用いられる多孔質焼結セラミックス
基材の多孔質構造を模式的に示した図である。図2は、
本発明の実施形態にかかるセラミックス多孔質焼結体に
用いられる粒子結合した形態の多孔質焼結セラミックス
体の多孔質構造を模式的に示した図である。
結セラミックス基材Aは、多数の気孔が開口3で連通し
た連球状の開気孔2が3次元的に張り巡らされた多孔質
構造を有している。そしてまた、前記気孔を区画する骨
格壁部1自体には、例えば、従来品の焼結体に典型的に
見られる微細開気孔がほとんど存在しないセラミックス
質よりなる。
Aの骨格壁部1が、微細開気孔がほとんど存在しないセ
ラミックス質からなるため、多数の微細細孔を有する骨
格壁部からなる同種の焼結体に比べて、焼結温度付近の
高温度に曝された場合も、収縮や変形が少ない。また、
マクロ気孔径(平均)や気孔率がほぼ等しい場合には、
骨格壁部1に微細開気孔がほとんど存在しないセラミッ
クス質からなる多孔質焼結セラミックス基材Aの方が、
骨格壁部に微細開気孔が形成されたセラミックス質から
なる多孔質焼結セラミックス基材よりも、強度特性にも
優れている。
は、気孔率が50〜95%の範囲、特に好ましくは60
〜90%の範囲にあり、その平均気孔径が50〜100
0μmの範囲、特に好ましくは100〜600μmの範
囲にあることが好ましい。この気孔率が50未満である
と、緻密焼結体に近くなり、軽量構造材等の用途によっ
ては重量的に重くなり過ぎ、またフィルタ、触媒担体等
の用途によっては透過性が劣ったり、充分な吸着量を確
保できない。一方、気孔率が95%を越えると充分な強
度を維持することができない。
は、小さな寸法(数mm程度)の焼結体部材の場合、そ
れを精度良く所望形状に焼結することができず、また、
強度的にも不充分となる。一方、50μm未満の場合
は、人工骨材や薬剤徐放材等の用途の場合、細胞や血管
の進入が困難で骨組織形成が不充分となる。また、製造
の際、多孔質焼結セラミックス基材内部に原料スラリー
を充填することも困難となる。
材質の具体例としては、スピネル、コーディエライト、
アルミナ、ジルコニア、ムライト、シリカ、炭化珪素、
リン酸三カルシウム、ハドロキシアパタイト、オキシア
パタイト、リン酸四カルシウム等、及びこれらからなる
複合材等を挙げることができる。
するには、例えば、下記のような方法による。即ち、溶
媒にセラミックス粉末及び架橋重合性物質等を分散させ
てセラミックスラリーを調製する。このセラミックスラ
リーに、バインダー、分散剤、整泡剤等を加え、得られ
たセラミックスラリーに架橋剤を添加し機械的に攪拌し
て発泡させた状態で成形し、架橋重合反応により前記架
橋重合性物質をゲル化させて硬化させる。この際、攪拌
強度を調整すること等により、泡状スラリーの気泡径等
を制御する。そして、成形体を乾燥して溶媒を除去し、
脱脂後、焼結して多孔質焼結セラミックス基材Aを得
る。
る、粒子結合した形態の多孔質焼結セラミックス体につ
いて説明する。この多孔質焼結セラミックス体Bは、図
2の模式図に示したように、比較的粒子径の大きい原料
セラミックス粒子同士がその球形を保った状態になされ
ている。即ち、粒子結合形態の骨格部10を形成し、粒
子間空隙部11を残したまま、粒子が部分的に融着して
面結合することによって形成される。また前記空隙部1
1が連通した開気孔として形成される。
ラミックス体Bは、その気孔率が、5〜45%、特に好
ましくは10〜40%の範囲にあり、かつ、平均細孔径
が0.1〜10μmの範囲にあることが好ましい。気孔
率が5%未満の場合、緻密な焼結セラミックス体に近く
なり、開気孔が少ないため、フィルタ、触媒担体、薬剤
徐放材等の用途によっては透過性、濾過性や吸着量等が
不十分で用いることができない。一方、気孔率が45%
を越えると、充分な強度を維持することができず、剥離
や割れ、破壊等が発生することがある。
細孔径が10μmを越えるものは、均質な気孔の形成が
困難で、充分な濾別性能や篩別精度を得ることができ
ず、フィルタ等に用いるのは不適当である。一方、平均
細孔径が0.1μm未満のものは、フィルタ、薬剤徐放
材等に用いた場合、濾過速度や透過速度が極端に遅くな
り、また、強度的にも不十分となる。したがって、多孔
質焼結セラミックス体Bの平均細孔径は、0.1μm〜
10μmであることが好ましい。
ラミックス体の材質の具体例としては、スピネル、コー
ディエライト、アルミナ、ジルコニア、ムライト、シリ
カ、炭化珪素、リン酸三カルシウム、ハドロキシアパタ
イト、オキシアパタイト、リン酸四カルシウム、及びこ
れらからなる複合材等を挙げることができる。また、基
材Aを構成するセラミックスの材質とその気孔内に形成
される前記粒子結合した形態の焼結体Bを構成するセラ
ミックスの材質とは、同一材質でも異なる材質でも良
く、その用途や所望機能により適宜選択される。
ックス多孔質焼結体Bの形成方法について述べる。本発
明にかかる製造方法では、基材Aの開気孔2内にスラリ
ーを注入充填し、乾燥、焼成して焼結体Bの形成を行う
が、該スラリーは以下のように調製する。即ち、例え
ば、ボールミル等を使用して粉砕した原料粉末に分散媒
(例えば純水)を加え混合してスラリーとする。このス
ラリー中の原料粒子径は特に規定しないが、平均粒子径
が3μm以下であることが望ましい。また、必要に応じ
て分散剤、バインダー、増粘剤などを添加する。
500μmの粗粒子を混合することが、後の乾燥時や焼
結時での多孔質焼結セラミックス体の収縮を抑制する観
点から特に好ましい。この粗粒子の平均粒子径が5μm
未満の場合には、粗粒子添加による乾燥や焼結時の収縮
を十分に抑制することができず、また、500μmを越
えると、前記多孔質焼結セラミックス基材Aの気孔内部
への充填が困難となる。
のスラリーに含まれる原料粉末100重量部に対して、
30重量部〜2000重量部とすることが好ましい。こ
の粗粒子の添加量が30重量部未満の場合、粗粒子添加
による乾燥や焼結時の収縮を抑制する効果が充分に得ら
れない。また粗粒子の添加量が2000重量部を越える
とスラリーの流動性が損なわれ充填作業が困難になる。
連球状開気孔における気孔の開口(図1の符号3)の平
均径の50%以下であることが好ましく、これより粒子
径が大きい場合には、前記基材の開気孔内にスラリーを
充填することが困難になる。
リーを前記基材の開気孔内に充填する。充填方法として
は、流し込み、加圧による注入、減圧後に注入、等種々
の方法を採ることができる。これらの中でも、前記基材
を容器中に入れ、減圧した後、スラリーを導入し、気孔
内注入後、加圧する方法が好適であり、さらに、この減
圧、スラリー導入、加圧操作を繰り返し行うことが特に
好ましい。
化などによりゲル化する物質を添加することが好まし
い。これは、前記基材の気孔内に注入充填したスラリー
が移動して、内部組織が不均一になることを防止する作
用をする。このような架橋重合によりゲル化する物質と
して、多官能基エポキシ化合物と多官能基アミン、ポリ
ビニルアルコール水溶液とグルタルアルデヒド水溶液に
酸触媒等の組合せを例示でき、温度変化によりゲル化す
る物質として、アガロース、卵白アルブミン、ゼラチン
等を挙げることができる。また、上記ゲル化物質添加と
同様の効果を奏する方法として、凍結乾燥法を挙げるこ
とができる。
ーを充填した後(ゲル化する物質を添加した場合にはゲ
ル化後)に、これを乾燥する。この工程は繰り返し行っ
ても良い。そして、乾燥後に焼結する。焼結温度は、前
記基材Aの材質及び前記開気孔の内部に充填されるセラ
ミックス多孔質焼結体Bの材質を考慮して適宜決定す
る。
孔質焼結体の構造を図3に模式的に示す。図3に示すよ
うに、前記セラミックス多孔質焼結体は、連球状開気孔
2を有する多孔質焼結セラミックス基材Aと、該開気孔
2の内部に充填された粒子結合した形態の多孔質焼結セ
ラミックス体Bとを備えている。このセラミックス多孔
質焼結体は、透過性(篩別性)、吸収性、吸着性、吸着
保持性、化学的耐久性、衛生的無害性、強度特性、耐熱
性、生体親和性等、数多くの特性を有するため、夫々の
用途に適合したセラミックス材料を用いることにより、
フィルタ、軽量構造材、触媒担体、バイオリアクター、
分離膜支持材、人工骨、人工骨補填材、薬液徐放材等に
用いることができる。
ジルコニア、ムライト、スピネル、コージェライト、シ
リカ、炭化珪素等多数のセラミックス材からなる焼結体
が、また人工骨材、人工骨補填材や薬剤徐放材として
は、アルミナ、ジルコニア、バイオガラス、リン酸カル
シウム系材等からなる焼結体が用いられる。特に、人工
骨、人工骨補填材、薬剤徐放材にはリン酸カルシウム系
材の内でもハイドロキシアパタイトまたはリン酸三カル
シウムが有効で、例えば、基材Aとしてハイドロキシア
パタイト、リン酸三カルシウムまたはこれらの複合材料
を用い、その開気孔内に充填する多孔質焼結体Bをハイ
ドロキシアパタイト、リン酸三カルシウムもしくはその
複合材料で構成したもの等が好適に用いられる。また、
軽量構造材、触媒担体、バイオリアクター、分離膜支持
体等には上記に例示した種類のセラミックス材料はもち
ろんそれ以外にも多数のセラミックス材料を用いること
ができる。
子径0.4μmのアルミナ原料粉末を100重量部、分
散媒としてイオン交換水を10重量部、分散剤としてポ
リアクリル酸アンモニウムを0.8重量部、バインダと
してポリビニルアルコールを0.5重量部添加し、ボー
ルミルで一昼夜混合し、スラリーとした。このスラリー
に平均粒子径50μmのアルミナ粗粒子を200重量部
添加して混合し、充填用のスラリーを作製した。
多孔質焼結アルミナ基材(平均気孔径400μm、気孔
率75%、基材寸法10mm×10mm×60mm)を
浸漬し、減圧・加圧を繰り返して前記連球状開気孔内部
にスラリーを充填した。そして、前記基材をスラリーか
ら引き上げた後、乾燥して、1550℃、2時間焼結し
た。前記基材の気孔内部に形成された多孔質焼結アルミ
ナ体の気孔率は30%で、平均細孔径は4μmであり、
粒子結合した形態を有していた。
結体の試料と、前記気孔が充填されていない多孔質焼結
セラミックス基材との三点曲げ強さを比較したところ、
上記試料では平均強さ50MPaで、前記気孔が充填さ
れていない多孔質焼結セラミックス基材強度の20MP
aを大きく上回ることが認められた。
質焼結体」平均粒子径1μmのハイドロキシアパタイト
原料粉末を100重量部、分散媒としてイオン交換水を
60重量部、バインダとしてポリエチレンイミン9重量
部を添加し、ボールミルで二昼夜混合し、スラリーとし
た。このボールミル混合されたスラリー中の粒子の平均
粒子径は0.5μmであった。このスラリーに平均粒子
径10μmのハイドロキシアパタイト粗粒子を100重
量部添加し混合して充填用のスラリーを作製した。更
に、ポリエチレンイミンと架橋重合するソルビトールポ
リグリシジルエーテルを3重量部添加して充分混合し
た。
ハイドロキシアパタイト基材(平均気孔径180μm、
気孔率75%、基材(円柱)寸法;直径10mm×長さ
50mm)を減圧容器中で減圧状態とし、前記スラリー
を加えて大気圧に戻した。その後、減圧・大気圧解放の
操作を5回繰り返して静置した。約2時間後にゲル化が
進行し流動性を失った、スラリー部分を除去した後に乾
燥し、1200℃、1時間焼結した。基材の気孔内部に
形成された多孔質焼結セラミックス体の気孔率は30%
で、平均細孔径は0.5μmであり、粒子結合した形態
を有ていた。
結体の試料と、充填されていない連球状開気孔を有する
多孔質焼結セラミックス基材を長さ10mmに加工し、
両者の圧縮強度を比較したところ、前記セラミックス多
孔質焼結体の試料では平均45MPaで、前記充填され
ていない連球状開気孔を有する多孔質焼結セラミックス
基材強度の15MPaを大きく上回ることが認められ
た。
連球状開気孔を有する特定多孔質焼結セラミックス基材
の該開気孔内に、粒子結合した形態の特定多孔質焼結セ
ラミックス体が充填されたものであるため、亀裂、割
れ、剥離等がなく強固に接合され、しかも強度的に優れ
ている。このため、夫々の用途に応じたセラミックス材
料を用いて、各種フィルタ、軽量構造材、触媒担体、バ
イオリアクター、分離膜支持材、人工骨、薬液徐放材等
に好適に用いることができる。また、本発明にかかるセ
ラミックス多孔質焼結体の製造方法によれば、上記セラ
ミックス多孔質焼結体を容易に得ることができる。
焼結セラミックス基材の多孔質構造を模式的に示した図
である。
合した形態の多孔質セラミックス焼結体の多孔質構造を
模式的に示した図である。
ス多孔質焼結体の構造を模式的に示した図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 気孔が連通した連球状開気孔を有する多
孔質焼結セラミックス基材の前記開気孔の内部に、粒子
結合した形態の多孔質焼結セラミックス体が充填されて
いることを特徴とするセラミックス多孔質焼結体。 - 【請求項2】 前記連球状開気孔を有する多孔質焼結セ
ラミックス基材の気孔率が50〜95%の範囲にあり、
その平均気孔径が50〜1000μmの範囲にあること
を特徴とする請求項1に記載されたセラミックス多孔質
焼結体。 - 【請求項3】 前記粒子結合した形態の多孔質焼結セラ
ミックス体の気孔率が5〜45%の範囲にあり、その平
均気孔径が0.1〜10μmの範囲にあることを特徴と
する請求項1または請求項2に記載されたセラミックス
多孔質焼結体。 - 【請求項4】 前記多孔質焼結セラミックス基材を構成
するセラミックス材料、及び/または前記基材の開気孔
内部に焼結充填された粒子結合した形態の多孔質焼結セ
ラミックス体を構成するセラミックス材料が、スピネ
ル、コーディエライト、アルミナ、ジルコニア、ムライ
ト、シリカ、ハイドロキシアパタイト、リン酸三カルシ
ウム及びこれらの複合物から選ばれた少なくとも一種か
らなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
かに記載されたセラミックス多孔質焼結体。 - 【請求項5】 前記多孔質焼結セラミックス基材と前記
基材の開気孔内部に充填された粒子結合した形態のセラ
ミックス多孔質焼結体とが、同種のセラミックス原料か
らなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
かに記載されたセラミックス多孔質焼結体。 - 【請求項6】 前記多孔質焼結セラミックス基材と前記
基材の開気孔内部に充填され粒子結合した形態のセラミ
ックス多孔質焼結体とが、異種のセラミックス原料から
なることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか
に記載されたセラミックス多孔質焼結体。 - 【請求項7】 気孔が連通した連球状開気孔を有する多
孔質焼結セラミックス基材の前記開気孔内部に、セラミ
ックス原料スラリーを注入し、乾燥後、前記気孔内に注
入されたセラミックス粒子が粒子結合形態の多孔質体と
なるように未熟焼結状態に焼成することを特徴とするセ
ラミックス多孔質焼結体の製造方法。 - 【請求項8】 前記セラミックス原料スラリーを構成す
るセラミックス粉末が、平均粒子径3μm以下の微粒子
粉末100重量部と平均粒子径5〜500μmの粗粒子
粉末30〜2000重量部の混合粉末からなることを特
徴とする請求項7に記載されたセラミックス多孔質焼結
体の製造方法。 - 【請求項9】 前記多孔質焼結セラミックス基材の開気
孔内部にセラミックス原料スラリーを注入する工程にお
いて、前記基材を容器中で減圧状態とした後、前記セラ
ミックス原料スラリーを導入し、次いで、加圧すること
を特徴とする請求項7または請求項8に記載されたセラ
ミックス多孔質焼結体の製造方法。 - 【請求項10】 前記多孔質焼結セラミックス基材の減
圧、セラミックス原料スラリー導入、加圧の各操作を、
繰り返すことを特徴とする請求項9に記載されたセラミ
ックス多孔質焼結体の製造方法。 - 【請求項11】 前記セラミックス原料スラリーを構成
するセラミックス粉末が、スピネル、コーディエライ
ト、アルミナ、ジルコニア、ムライト、シリカ、ハイド
ロキシアパタイト、リン酸三カルシウム及びこれらの複
合物から選ばれた少なくとも一種からなることを特徴と
する請求項7乃至請求項10のいずれかに記載されたセ
ラミックス多孔質焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000312936A JP2002121087A (ja) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | セラミックス多孔質焼結体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000312936A JP2002121087A (ja) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | セラミックス多孔質焼結体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002121087A true JP2002121087A (ja) | 2002-04-23 |
Family
ID=18792428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000312936A Pending JP2002121087A (ja) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | セラミックス多孔質焼結体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002121087A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7258914B2 (en) | 2002-06-14 | 2007-08-21 | Toray Industries, Inc. | Porous membrane and method for manufacturing the same |
JP2009539750A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | ボースィ ホールディング エーペーエス | 多孔質物体の含浸方法 |
JP2011189246A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Ngk Insulators Ltd | ハニカムフィルタ及びその製造方法 |
JP2013542902A (ja) * | 2010-09-01 | 2013-11-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 多孔質セラミックフィルタ上への識別層の付着方法 |
WO2013187541A1 (ko) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | 인텔렉추얼 디스커버리 주식회사 | 적어도 하나의 표면의 일부 또는 전부가 편평한 기재 및 이의 용도 |
JP2014177363A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Gifu Prefecture | 揮発性有機ガス分解用フィルタの製造方法および揮発性有機ガス分解用フィルタ |
US10384947B2 (en) | 2012-06-15 | 2019-08-20 | Intellectual Discovery Co., Ltd. | Substrate having at least one partially or entirely flat surface and use thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126575A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-02-05 | 林 辰郎 | 多孔質セラミツク濾過体 |
JPS62252381A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-11-04 | 株式会社クボタ | 多孔質アルミナ焼結体の製造方法 |
WO1998016484A1 (fr) * | 1996-10-14 | 1998-04-23 | Societe Nationale D'etude Et De Construction De Moteurs D'aviation, Societe Anonyme | Element de friction en materiau composite carbone/carbone-carbure de silicium et procede pour sa fabrication |
JP2000169254A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Kyocera Corp | 透気性セラミックス構造体とそれを用いた流体透過部材 |
JP2000219576A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | セラミックス基複合部材及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-10-13 JP JP2000312936A patent/JP2002121087A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126575A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-02-05 | 林 辰郎 | 多孔質セラミツク濾過体 |
JPS62252381A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-11-04 | 株式会社クボタ | 多孔質アルミナ焼結体の製造方法 |
WO1998016484A1 (fr) * | 1996-10-14 | 1998-04-23 | Societe Nationale D'etude Et De Construction De Moteurs D'aviation, Societe Anonyme | Element de friction en materiau composite carbone/carbone-carbure de silicium et procede pour sa fabrication |
JP2000169254A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Kyocera Corp | 透気性セラミックス構造体とそれを用いた流体透過部材 |
JP2000219576A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | セラミックス基複合部材及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7258914B2 (en) | 2002-06-14 | 2007-08-21 | Toray Industries, Inc. | Porous membrane and method for manufacturing the same |
US7851024B2 (en) | 2002-06-14 | 2010-12-14 | Toray Industries, Inc. | Porous membrane and method for manufacturing the same |
JP2009539750A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | ボースィ ホールディング エーペーエス | 多孔質物体の含浸方法 |
JP2011189246A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Ngk Insulators Ltd | ハニカムフィルタ及びその製造方法 |
JP2013542902A (ja) * | 2010-09-01 | 2013-11-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 多孔質セラミックフィルタ上への識別層の付着方法 |
WO2013187541A1 (ko) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | 인텔렉추얼 디스커버리 주식회사 | 적어도 하나의 표면의 일부 또는 전부가 편평한 기재 및 이의 용도 |
US10384947B2 (en) | 2012-06-15 | 2019-08-20 | Intellectual Discovery Co., Ltd. | Substrate having at least one partially or entirely flat surface and use thereof |
JP2014177363A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Gifu Prefecture | 揮発性有機ガス分解用フィルタの製造方法および揮発性有機ガス分解用フィルタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6210612B1 (en) | Method for the manufacture of porous ceramic articles | |
US5629186A (en) | Porous matrix and method of its production | |
JP4222633B2 (ja) | 制御された多孔度を有する合成骨代替物の製造方法 | |
JP2548699B2 (ja) | 中空多孔性微小球体及びその製造方法 | |
US5549123A (en) | Process for producing biocompatible implant material by firing a mixture of a granulated powder and a combustible substance | |
Thijs et al. | Producing ceramic foams with hollow spheres | |
US5030396A (en) | Process for production of porous ceramic article | |
CN102093075A (zh) | 一种孔梯度泡沫陶瓷的制备方法 | |
JP3897220B2 (ja) | リン酸カルシウム系多孔質焼結体とその製造方法 | |
JP2001501902A (ja) | 多孔性物品の製造 | |
JP4514274B2 (ja) | 多孔質セラミック構造体の製造方法 | |
JP2002121087A (ja) | セラミックス多孔質焼結体及びその製造方法 | |
Mao | Processing of ceramic foams | |
CN110078493B (zh) | 模板法制备陶瓷微球的方法 | |
WO2018136631A2 (en) | Composite carbide compositions and methods of making the same | |
EP1293220B1 (en) | Porous calcium phosphate ceramics for in vivo use | |
JP2002121086A (ja) | セラミックス被覆多孔質焼結体及びその製造方法 | |
KR101811199B1 (ko) | SiC 지지층용 조성물 및 이를 이용한 Al2O3 코팅층을 포함하는 SiC 분리막 및 그 제조 방법 | |
US20010044159A1 (en) | High density porous materials | |
CN115196976A (zh) | 一种梯度多孔陶瓷及其制备方法 | |
KR100444360B1 (ko) | 기공이 연결된 세라믹 다공체 및 그의 제조방법 | |
Tang et al. | Fabrication of Ordered Macroporous Structures Based on Hetero-Coagulation Process Using Nanoparticle as Building Blocks. | |
JP4029150B2 (ja) | 軽量セラミックス成形体の製造方法 | |
JP2001130978A (ja) | 多孔質焼結体の製造方法 | |
JP2614749B2 (ja) | 金属多孔質体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040227 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070711 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100510 |