[go: up one dir, main page]

JP2002115191A - 古紙脱墨工程フローテーターの異物除去剤及び異物除去方法 - Google Patents

古紙脱墨工程フローテーターの異物除去剤及び異物除去方法

Info

Publication number
JP2002115191A
JP2002115191A JP2000310230A JP2000310230A JP2002115191A JP 2002115191 A JP2002115191 A JP 2002115191A JP 2000310230 A JP2000310230 A JP 2000310230A JP 2000310230 A JP2000310230 A JP 2000310230A JP 2002115191 A JP2002115191 A JP 2002115191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mol
acrylamide
foreign matter
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000310230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711096B2 (ja
Inventor
Masayuki Murano
正幸 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000310230A priority Critical patent/JP4711096B2/ja
Publication of JP2002115191A publication Critical patent/JP2002115191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711096B2 publication Critical patent/JP4711096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】古紙脱墨工程のフローテーターにおいて、ピッ
チ、灰分、インクなどの異物を効果的に除去し、アルカ
リの消費が少なく、品質の優れた脱墨パルプを高い歩留
りで得ることができる古紙脱墨工程フローテーターの異
物除去剤及び異物除去方法を提供する。 【解決手段】重量平均分子量が500,000〜5,00
0,000の水溶性両性アクリルアミド系重合体を含有
することを特徴とする古紙脱墨工程フローテーターの異
物除去剤、並びに、古紙脱墨工程フローテーター又はそ
の前工程に、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
の塩化メチル又は塩化ベンジル四級化物単位0.5〜5
0モル%、カルボン酸含有単量体単位0.2〜10モル
%、アクリルアミド単位40〜99.3モル%及び多官
能性単量体単位0〜2モル%を有し、重量平均分子量が
500,000〜5,000,000である水溶性両性ア
クリルアミド系重合体を添加することを特徴とする異物
除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、古紙脱墨工程フロ
ーテーターの異物除去剤及び異物除去方法に関する。さ
らに詳しくは、本発明は、新聞紙、雑誌、OA古紙、情
報用紙、チラシ古紙などを脱インクして再生利用するた
めの古紙脱墨工程のフローテーターにおいて、ピッチ、
灰分、インクなどの異物を効果的に除去し、品質の優れ
た脱墨パルプを高収率で得ることができる古紙脱墨工程
フローテーターの異物除去剤及び異物除去方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】新聞紙、雑誌、情報用紙などの再生利用
は古くから行われているが、近年は特に地球的規模の環
境保護、森林資源保護の要請が高まり、古紙の再生利用
が重要視されている。また、製紙会社の立場からも、省
エネルギー、省資源の面から、古紙の再生利用が大きな
課題となっている。こうした事情から再生古紙の用途は
広がり、従来より高品質の紙製品の原料としても利用さ
れるようになっている。一方、古紙の再生には大量の水
が必要であるが、用水の確保難や、環境の面から使用量
を節減しなければならない状況にあり、用水の循環再利
用が進められている。したがって、古紙の再生技術は、
悪条件を克服するためにより高度のものが要求されるよ
うになってきている。古紙を回収して再利用するために
は、脱墨工程によつて印刷インクなどを除去してパルプ
繊維を採取し、脱墨パルプが製造されるのが−般的であ
る。フローテーターを用いる脱墨工程の一例を述べる
と、まず水酸化ナトリウム、ケイ酸ナトリウムなどのア
ルカリを含む水に原料古紙を加え、パルパーによつて古
紙を離解し、パルプスラリー化したのち、ニーダーでパ
ルプスラリーと脱墨剤を混練し、印刷インクをパルプか
ら引き剥がす。これを一旦水で希釈してスクリーンを通
して固形物などを除去したのち、再び脱水濃縮し、過酸
化水素を加えたタワーで漂白を行う。濃縮により分離さ
れた水は、用水節減と残存薬剤の有効利用を目的とし
て、再びパルパー仕込水として回収再利用される。漂白
タワーに次いで、パルプスラリーは、フローテーターに
送られ、水で希釈されたのち、インクなどの異物を浮上
分離して系外にフロスとして排出する。パルプは、エキ
ストラクタなどで水がろ過により除去され、水に再懸濁
されたのち、フィルタでパルプが洗浄される。このよう
にしてインクや汚れが取り除かれた脱墨パルプは、新聞
紙、中質印刷紙、家庭紙などを製造するパルプ原料の一
部に使用されている。フローテーターは、パルプとイン
クの混合物に気泡を吹き込み、泡にインクを付着させて
浮上させ、パルプから分離する装置であり、この工程
は、脱墨工程の中でも製品の品質を左右する非常に重要
な工程である。そこで、フローテーターにおける発泡
や、インクの泡への吸着促進を自的として、様々な脱墨
剤がパルパーやニーダーなどにおいて添加されている。
脱墨剤としては、高級アルコール又は脂肪酸にエチレン
オキサイドとプロピレンオキサイドを付加した界面活性
剤系の薬剤と、高級脂肪酸系の薬剤が現在の主流を占め
ている。前者の脱墨剤は、炭素数12〜18の高級アル
コール又は脂肪酸に、エチレンオキサイドとプロピレン
オキサイドの共重合物をエーテル結合で付加した構造を
有する界面活性剤である。この脱墨剤は、親水基として
オキシプロピレン基というやや親水性の弱い基を有して
いるために油との親和性が増し、その結果インクへの浸
透力と泡へのインク吸着力が強められる。したがって、
パルプからのインクの剥離力と、泡のインクの捕集力を
有する特徴があるとされている。また、高濃度パルパー
が普及し、50〜60℃の高温で古紙を離解する系が増
えてきており、これらの系では、ステアリン酸などの高
級脂肪酸系の脱墨剤が使用されている。ステアリン酸
は、高温、高アルカリのパルパー内でケン化されてステ
アリン酸ナトリウムとなり、界面活性効果を発揮してイ
ンクの剥離に寄与する。フローテーター前で塩化カルシ
ウムを加え、ステアリン酸カルシウムを析出させてイン
クを泡へ吸着、微凝集させて浮上分離する。フローテー
ターで処理したのち、エキストラクタでパルプと水が分
離され、分離された水は用水節減の目的と、含まれるア
ルカリと脱墨剤を回収再利用する目的から、新たなフロ
ーテーター希釈水及び古紙のパルパー仕込水として循環
再使用されるのが一般的である。また、フロスもさらに
再度インクが濃縮分離されて、分離水はフローテーター
希釈水として回収再利用される。これらの用水の回収再
利用率を高めていくと、やがて分離水中の不純物が濃縮
されて脱墨パルプの品質を低下させるために、最近は漂
白前の脱水工程分離回収水系、フロス回収水系及び主フ
ローテーター回収水系の途中に、さらにフローテーター
を設置することも多くなっている。ところで、従来の有
機脱墨剤は、インクの剥離性と除去性は優れているもの
の、フローテーターにおけるインク凝集性が必ずしも十
分ではないことと、古紙中に填料などとして含まれる灰
分の除去が十分ではないという問題を抱えている。填料
などからなる灰分は、インクに比べると比重が大きく、
疎水性が弱いために泡に付着しにくい性質を有するため
である。インク凝集性の問題に対しては、従来からイン
ク凝集性の良好な脱墨剤の開発努力がなされてきている
が、未だ満足し得るものはないと言われている。そこ
で、インク凝集性を高めることによってインク除去率を
いっそう向上し、さらに灰分除去率の高い脱墨方法が望
まれている。上記のような有機脱墨剤の他に、アルミニ
ウム化合物などの無機凝集剤(特開平6−257082
号公報)や高分子凝集剤(特開平10−158985号
公報)を添加する方法が提案されているが、多量のアル
カリや塩類を含む脱墨処理においては、無機凝集剤を併
用しても十分なインク凝集性と灰分除去性は得られな
い。また、一般的な高分子凝集剤の添加では、インク凝
集効果と灰分除去効果が不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新聞紙、雑
誌、OA古紙、情報用紙、チラシ古紙などを脱インクし
て再生利用するための古紙脱墨工程のフローテーターに
おいて、5μm以下のピッチ、灰分、インクなどの異物
を効果的に除去し、品質の優れた脱墨パルプを高い歩留
りで得ることができる古紙脱墨工程フローテーターの異
物除去剤及び異物除去方法を提供することを目的として
なされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、重量平均分子量が
500,000〜5,000,000の水溶性両性アクリ
ルアミド系重合体の存在下にフローテーションを行うこ
とにより、パルプの歩留りを低下させることなく、ピッ
チ、灰分、インクなどの異物を効果的に除去して、高品
質の脱墨パルプを得ることができることを見いだし、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、(1)重量平均分子量が500,000
〜5,000,000の水溶性両性アクリルアミド系重合
体を含有することを特徴とする古紙脱墨工程フローテー
ターの異物除去剤、(2)水溶性両性アクリルアミド系
重合体が、アクリルアミド単位40〜99.3モル%、
カチオン性単量体単位0.5〜50モル%、アニオン性
単量体単位0.2〜10モル%及び多官能性単量体単位
0〜2モル%を有する共重合体である第1項記載の古紙
脱墨工程フローテーターの異物除去剤、(3)カチオン
性単量体単位が、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ートの塩化メチル又は塩化ベンジル四級化物単位であ
り、アニオン性単量体単位が、カルボキシル基を有する
単量体単位である第2項記載の古紙脱墨工程フローテー
ターの異物除去剤、及び、(4)古紙脱墨工程フローテ
ーター又はその前工程に、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレートの塩化メチル又は塩化ベンジル四級化物単
位0.5〜50モル%、カルボン酸含有単量体単位0.2
〜10モル%、アクリルアミド単位40〜99.3モル
%及び多官能性単量体単位0〜2モル%を有し、重量平
均分子量が500,000〜5,000,000である水
溶性両性アクリルアミド系重合体を添加することを特徴
とする異物除去方法、を提供するものである。さらに、
本発明の好ましい態様として、(5)水溶性両性アクリ
ルアミド系重合体が、一般式[1]で表されるN置換
(メタ)アクリルアミドに由来する単位0〜10モル%を
有する第2項記載の古紙脱墨工程フローテーターの異物
除去剤、 CH2=CR1CONR23 …[1] (ただし、式中、R1は水素又はメチル基であり、R2
水素又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖を有する
アルキル基であり、R3は炭素数1〜4の直鎖状又は分
岐鎖を有するアルキル基である。)、を挙げることがで
きる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の古紙脱墨工程フローテー
ターの異物除去剤は、重量平均分子量が500,000
〜5,000,000の水溶性両性アクリルアミド系重合
体を含有する。本発明に用いる水溶性両性アクリルアミ
ド系重合体は、アクリルアミド単位、カチオン性単量体
単位及びアニオン性単量体単位を有する共重合体であ
る。本発明に用いる水溶性両性アクリルアミド系重合体
は、重量平均分子量が500,000〜5,000,00
0である。水溶性両性アクリルアミド系重合体の重量平
均分子量が500,000未満であると、異物除去に必
要な水溶性両性アクリルアミド系重合体の添加量が多く
なり、現実的ではなくなるおそれがある。水溶性両性ア
クリルアミド系重合体の重量平均分子量が5,000,0
00を超えると、異物除去効果が不十分となるおそれが
ある。水溶性両性アクリルアミド系重合体の重量平均分
子量は、光散乱法により測定することができる。本発明
に用いる水溶性両性アクリルアミド系重合体のアクリル
アミド単位の割合は、40〜99.3モル%であること
が好ましく、60〜96モル%であることがより好まし
い。アクリルアミド単位の割合が40モル%未満である
と、回収利用すべき微細な繊維までも除去して、歩留り
が低下するおそれがある。アクリルアミド単位の割合が
99.3モル%を超えると、カチオン性単量体単位とア
ニオン性単量体単位の量が少なくなって、両性重合体と
しての特性の発現が不十分となるおそれがある。
【0006】本発明に用いる水溶性両性アクリルアミド
系重合体のカチオン性単量体単位の割合は、0.5〜5
0モル%であることが好ましく、1〜30モル%である
ことがより好ましい。カチオン性単量体単位の割合が
0.5モル%未満であっても、50モル%を超えても、
異物除去効果が不十分となるおそれがある。本発明に用
いるカチオン性単量体に特に制限はなく、例えば、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)
アクリルアミドなどや、これらの単量体と塩化メチル、
塩化ベンジル、ジメチル硫酸、エピクロルヒドリンなど
の四級化剤との反応によって得られる第四級アンモニウ
ム基を有する単量体、ジアリルジメチルアンモニウムク
ロライドなどを挙げることができる。これらのカチオン
性単量体は、1種を単独で用いることができ、あるい
は、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これ
らの中で、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの
塩化メチル又は塩化ベンジル四級化物を特に好適に用い
ることができる。なお、(メタ)アクリル基などは、アク
リル基など及びメタクリル基などを表す。本発明に用い
る水溶性両性アクリルアミド系重合体のアニオン性単量
体単位の割合は、0.2〜10モル%であることが好ま
しく、1〜7モル%であることがより好ましい。アニオ
ン性単量体単位の割合が0.2モル%未満であっても、
10モル%を超えても、異物除去効果が不十分となるお
それがある。本発明に用いるアニオン性単量体に特に制
限はなく、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イ
ソクロトン酸、ビニル酢酸、3−メチル−3−ブテン酸
などの不飽和モノカルボン酸、イタコン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマル酸、ムコン酸などの不飽和
ジカルボン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、(メタ)アリルスルホン酸などの不飽和スルホン酸、
これらの不飽和酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩などを挙げることができる。これらのアニオン
性単量体は、1種を単独で用いることができ、あるい
は、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これ
らの中で不飽和モノカルボン酸及びその塩を好適に用い
ることができ、アクリル酸及びそのナトリウム塩を特に
好適に用いることができる。
【0007】本発明に用いる水溶性両性アクリルアミド
系重合体は、多官能性単量体単位を有することができ
る。水溶性両性アクリルアミド系重合体の多官能性単量
体単位の割合は、2モル%以下であることが好ましく、
0.5モル%以下であることがより好ましい。多官能性
単量体単位によって水溶性両性アクリルアミド系重合体
に架橋点を形成することにより、異物除去効果を向上す
ることができる。多官能性単量体単位の割合が2モル%
を超えると、両性アクリルアミド系重合体の水溶性が低
下するおそれがある。本発明に用いる多官能性単量体に
特に制限はなく、例えば、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートな
どのジ(メタ)アクリレート類、メチレンビス(メタ)アク
リルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキ
サメチレンビス(メタ)アクリルアミドなどのビス(メタ)
アクリルアミド類、アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジ
ビニルなどのジビニルエステル類、アリル(メタ)アクリ
レート、ジ(メタ)アリルアミン、ジ(メタ)アリルジメチ
ルアンモニウムクロライド、ジ(メタ)アリルフタレー
ト、ジ(メタ)アリルクロレンデート、ジビニルベンゼ
ン、ジアリルベンゼン、N,N−ジ(メタ)アリルアクリ
ルアミドなどの2官能性単量体、1,3,5−トリ(メタ)
アクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、トリ(メ
タ)アリルイソシアヌレート、トリ(メタ)アリルアミ
ン、トリ(メタ)アリルトリメリテートなどの3官能性単
量体、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、テトラ(メタ)アリルピロメリテート、N,N,N',
N'−テトラ(メタ)アリル−1,4−ジアミノブタン、テ
トラ(メタ)アリルアンモニウム塩、テトラ(メタ)アリル
オキシエタンなどの4官能性単量体、その他にN−メチ
ロール(メタ)アクリルアミドなどを挙げることができ
る。これらの多官能性単量体は、1種を単独で用いるこ
とができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いるこ
ともできる。これらの中で、1,3,5−トリアクリロイ
ルヘキサヒドロ−s−トリアジン、トリアリルイソシア
ヌレート及びメチレンビスアクリルアミドを好適に用い
ることができる。
【0008】本発明に用いる水溶性両性アクリルアミド
系重合体は、一般式[1]で表されるN置換(メタ)アク
リルアミドに由来する単位を有することができる。 CH2=CR1CONR23 …[1] ただし、一般式[1]において、R1は水素又はメチル
基であり、R2は水素又は炭素数1〜4の直鎖状若しく
は分岐鎖を有するアルキル基であり、R3は炭素数1〜
4の直鎖状又は分岐鎖を有するアルキル基である。一般
式[1]で表されるN置換(メタ)アクリルアミドに由来
する単位は、N置換アルキル基中のメチル基、メチレン
基又はメチリジン基が連鎖移動点として作用し、両性ア
クリルアミド系重合体に分岐構造を形成して、ゲル化を
伴わない分岐重合体とし、異物除去効果を向上させる。
水溶性両性アクリルアミド系重合体の一般式[1]で表
されるN置換(メタ)アクリルアミドに由来する単位の割
合は、0〜10モル%であることが好ましい。一般式
[1]で表されるN置換(メタ)アクリルアミドに由来す
る単位の割合が10モル%を超えると、両性アクリルア
ミド系重合体の水溶性が低下するおそれがある。R2
はR3における炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖を有す
るアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基などを挙げることが
できる。一般式[1]で表されるN置換(メタ)アクリル
アミドとしては、例えば、N−メチル(メタ)アクリルア
ミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロ
ピル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドな
どを挙げることができる。これらのN置換(メタ)アクリ
ルアミドは、1種を単独で用いることができ、あるい
は、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これ
らの中で、共重合性と連鎖移動性の良好なN,N−ジメ
チルアクリルアミドを特に好適に用いることができる。
【0009】本発明に用いる水溶性両性アクリルアミド
系重合体は、アクリルアミド単位以外のノニオン性単量
体単位を有することができる。アクリルアミド単位以外
のノニオン性単量体単位の割合は、0〜25モル%であ
ることが好ましい。アクリルアミド単位以外のノニオン
性単量体単位の割合が25モル%を超えると、異物除去
効果が不十分となるおそれがある。アクリルアミド以外
のノニオン性単量体に特に制限はなく、例えば、アニオ
ン性単量体として上記した不飽和カルボン酸の炭素数1
〜8のアルキル基を有するアルキルエステル、アクリロ
ニトリル、スチレン類、酢酸ビニル、メチルビニルエー
テル、N−ビニルピロリドンなどを挙げることができ
る。本発明に用いる水溶性両性アクリルアミド系重合体
の製造方法に特に制限はなく、例えば、反応容器に各種
の単量体及び水を仕込み、ラジカル重合開始剤を加え、
撹拌下に加温することにより、水溶性両性アクリルアミ
ド系重合体を水溶液として得ることができる。反応温度
は、通常50〜100℃であることが好ましく、反応時
間は1〜5時間程度である。単量体の仕込み方法に特に
制限はなく、例えば、全単量体を同時に仕込んで重合す
ることができ、あるいは、全単量体又は一部の単量体を
連続して滴下しつつ重合することもでき、従来公知の各
種の方法により行うことができる。ラジカル重合開始剤
としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ムなどの過硫酸塩、これらの過硫酸塩と亜硫酸水素ナト
リウムなどの還元剤を組み合わせたレドックス系重合開
始剤、アゾ系開始剤などを用いることができる。ラジカ
ル重合開始剤の使用量は、単量体の合計の0.05〜2
重量%であることが好ましい。
【0010】本発明方法においては、古紙脱墨工程フロ
ーテーター又はその前工程に、上記の水溶性両性アクリ
ルアミド系重合体を添加し、パルプ繊維と、インク、灰
分、ピッチなどの異物とを分離する。水溶性両性アクリ
ルアミド系重合体の添加方法に特に制限はないが、水溶
液として添加することが好ましい。水溶性両性アクリル
アミド系重合体はフローテーターのみならず、その任意
の前工程、例えば、パルパー、ニーダー、タワー、又は
これらをつなぐ配管などに添加することができる。ここ
でフローテーターとは、脱墨主工程のフローテーターの
みならず、2次フローテーターや、回収再利用水系など
に設置したフローテーターも含む。水溶性両性アクリル
アミド系重合体の添加量に特に制限はないが、フローテ
ーター処理量当たり0.5〜200mg/Lであることが
好ましく、5〜100mg/Lであることがより好まし
い。添加量が0.5mg/L未満であると、インク、ピッ
チ、灰分などの異物除去効果が不十分となるおそれがあ
る。添加量が200mg/Lを超えると、パルプ繊維のフ
ロスヘの移行が進み、パルプの歩留りが低下するおそれ
がある。水溶性両性アクリルアミド系重合体の添加量
は、得られる脱墨パルプの白色度及び灰分含有量を測定
することによつて調節することができる。本発明の異物
除去剤は、すでに剥離されたインク、ピッチ及び灰分を
凝集させてパルプ繊維から分離する機能に優れている
が、インクやピッチなどを剥離する機能は大きくないの
で、インク剥離機能に優れた有機脱墨剤を併用すること
が好ましい。このようなインク剥離機能に優れた有機脱
墨剤としては、従来から用いられている界面活性剤を使
用することができ、特に高級アルコール又は脂肪酸のエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加物である
界面活性剤系脱墨剤、高級脂肪酸族系脱墨剤などを好適
に用いることができる。高級アルコール又は脂肪酸のエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加物である
界面活性剤系脱墨剤は、炭素数12〜18の高級アルコ
ール又は高級脂肪酸にエチレンオキサイド及び/又はプ
ロピレンオキサイドを付加したもの又はそのエステル若
しくはエーテルであり、エチレンオキサイドとプロピレ
ンオキサイドの付加モル数、モル比、付加形態などは、
脱墨を行う系の特性に合わせて任意に選択することがで
きる。また、高級脂肪酸系脱墨剤は、炭素数12〜18
の高級脂肪酸、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などであって、
これらのカルシウム塩と併用することができる。
【0011】本発明の異物除去剤は、水溶性両性アクリ
ルアミド系重合体に加えて、起泡剤などの助剤や、イン
ク剥離性を有する成分などを含有させることができる。
インク剥離性を有する成分としては、前述のような従来
の有機脱墨剤に含まれる界面活性剤などを挙げることが
できる。本発明の異物除去方法の具体的な操作は、従来
の脱墨工程と同様にして行うことができる。このような
脱墨工程の一例を述べると、まず水酸化ナトリウム、ケ
イ酸ナトリウムなどのアルカリを含む水に原料古紙を加
え、パルパーによって古紙を離解してパルプスラリー化
したのち、ニーダーでパルプスラリーと有機脱墨剤を混
練し、印刷インクをパルプから引き剥がす。さらに、過
酸化水素を加えたタワーで漂白を行う。次いで、パルプ
スラリーをフローテーターに送り、インクなどの異物を
浮上分離して、系外にフロスとして排出する。パルプス
ラリーは、エキストラクタなどで水を除去し、さらにパ
ルプを水に再懸濁したのち、フィルタでパルプを洗浄す
る。本発明の異物除去剤は、フローテーターに添加して
もよく、あるいは、その前段階で添加してもよい。この
ようにしてインクや汚れが取り除かれた脱墨パルプは、
新聞紙、中質印刷紙、家庭紙などを製造するパルプ原料
の一部に使用することができる。フローテーターにおい
ては、パルプスラリーに気泡を吹き込み、泡にインクな
どの異物を付着させて浮上させ、パルプと分離する。こ
の場合、従来の有機脱墨剤を添加すると、パルプ繊維か
らインクなどが剥離される。この状態でフローテーショ
ンを行っても、剥離したインク、ピッチ、灰分などの異
物は分散状態に保たれて分離しにくいが、本発明の水溶
性両性アクリルアミド系重合体を含有する異物除去剤を
添加してフローテーションを行うと、剥離したインク、
ピッチ、灰分などの異物が凝集してフロックを形成し、
これが気泡に付着して浮上し分離される。このようにし
てパルプスラリーのインク、ピッチ、灰分などの異物の
除去率が向上すると、得られた脱墨パルプを配合して製
造した紙製品の白色度の向上や、マシンでのピッチトラ
ブルの防止、汚れによる欠点の防止、歩留り、ろ水性の
向上、紙の強度の向上などの品質改善や、生産性の向
上、操業性の改善に繋がる。また、これらの改善点によ
り、脱墨パルプの配合率を高めることができ、製造原価
に占めるパルプ原料費を低減することが可能となる。
【0012】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、実施例及び比較例におい
ては、新聞及びチラシを原料として脱墨処理を行ってい
る工程からフローテーター入ロスラリーを採取し、実験
用フローテーターを用いて、フローテーション試験を行
った。スラリーを採取した脱墨工程では、パルパーにお
いて原料古紙重量に対して、苛性ソーダ1.5重量%、
ケイ酸ソーダ3重量%、高級アルコール系脱墨剤0.3
重量%が添加され、ニーダー入口には過酸化水素3重量
%が添加されている。また、このスラリーはpHが9.0
であり、エキストラクタ分離液は、新たな古紙原料の離
解用水として再利用されている。採取したスラリー5L
を30℃に調整したのち、重合体250mgを添加し、机
上MTフローテーター[石川島産業機械(株)製]で3分
間処理し、フロス量、処理後のスラリーの懸濁固形分濃
度(JIS K 0l02)及び灰分濃度(JISP 8
003)を測定した。スラリーのピッチ濃度は、クロロ
ホルム抽出法(JIS K 0101 24のヘキサン抽
出をクロロホルム抽出に変更した測定法)により測定し
た。また、JIS P 8209に従い、タッピシートマ
シンを用いてパルプシート各2枚を作製し、得られたパ
ルプシートの白色度をハンター白色度計(JIS P 8
123)を用いて測定した。白色度は各シートにつき5
点測定し、平均値を求めた。重合体の効果は、得られた
パルプシートの白色度、処理後スラリーの灰分含有率及
びパルプ歩留り率(計算値)によって評価した。各評価
項目の計算式を、以下に示す。 灰分含有率(重量%)={スラリーの灰分濃度(mg/
L)/スラリーの懸濁固形分濃度(mg/L)}×100 パルプ歩留り(重量%)=[獲得パルプ量(mg)/
{(スラリー量(L)×未処理スラリーのパルプ濃度
(mg/L)}]×100 パルプ濃度(mg/L)=スラリーの懸濁固形分濃度(mg
/L)−スラリーの灰分濃度(mg/L)−スラリーのピ
ッチ濃度(mg/L) 獲得パルプ量(mg)={スラリー量(L)−フロス量
(L)}×処理後スラリーのパルプ濃度(mg/L) ピッチ含有率(重量%)=スラリーのピッチ濃度(mg/
L)/スラリーの懸濁周形分濃度(mg/L)×100 採取したフローテーター入口スラリーの懸濁固形分濃度
は9,400mg/L、ピッチ160mg/L、灰分5,20
0mg/L、灰分含有率55.0重量%であった。実施例
及び比較例において用いた重合体の組成及び重量平均分
子量を、第1表に示す。
【0013】
【表1】
【0014】[注] AAm:アクリルアミド DAAm:ジメチルアミノエチルアクリレートの塩化メ
チル四級化物 DAAb:ジメチルアミノエチルアクリレートの塩化ベ
ンジル四級化物 DAMm:ジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化
メチル四級化物 AA:アクリル酸ナトリウム MBA:メチレンビスアクリルアミド DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウムクロライ
ド 実施例1 アクリルアミド単位93モル%、ジメチルアミノエチル
アクリレートの塩化メチル四級化物単位5モル%及びア
クリル酸ナトリウム単位2モル%を有し、重量平均分子
量が50万である水溶性両性アクリルアミド系重合体A
を用いて、フローテーション処理を行った。フロス量は
1.0L、処理後スラリーの懸濁固形分濃度7,020mg
/L、灰分濃度3,340mg/L、獲得パルプ量3,64
0mg、ピッチ濃度40mg/Lであった。灰分含有率は4
7.6重量%、パルプ歩留りは72.1重量%である。パ
ルプシートの白色度は、44.5であった。 実施例2〜4 水溶性両性アクリルアミド系重合体B、C又はDを用い
て、フローテーション処理を行った。 比較例1 アクリルアミド単位93モル%、ジメチルアミノエチル
アクリレートの塩化メチル四級化物単位5モル%及びア
クリル酸ナトリウム単位2モル%を有し、重量平均分子
量が20万である水溶性両性アクリルアミド系重合体E
を用いて、フローテーション処理を行った。フロス量は
1.0L、処理後スラリーの懸濁固形分濃度8,090mg
/L、灰分濃度4,120mg/L、獲得パルプ量3,88
5mg、ピッチ濃度85mg/Lであった。灰分含有率は5
0.9重量%、パルプ歩留りは76.9重量%である。パ
ルプシートの白色度は、42.9であった。 比較例2〜7 水溶性両性アクリルアミド系重合体F、水溶性アニオン
性アクリルアミド系重合体G、水溶性カチオン性アクリ
ルアミド系重合体H、I、ポリジアリルジメチルアンモ
ニウムクロライド又はポリアクリルアミドを用いて、フ
ローテーション処理を行った。 比較例8 重合体を添加することなく、フローテーション処理を行
った。実施例1〜4及び比較例1〜8の結果を、第2表
に示す。
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】第2表に見られるように、重量平均分子量
50万〜300万の水溶性両性アクリルアミド系重合体
A、B、C又はDを添加してフローテーション処理を行
った実施例1〜4では、ピッチ濃度、灰分含有率がとも
に低く、白色度が高いパルプが得られている。これに対
して、重量平均分子量20万の水溶性両性アクリルアミ
ド系重合体Eを用いた比較例1では、パルプ歩留りは高
いが、ピッチ濃度、灰分含有率ともにやや高い。重量平
均分子量1,000万の水溶性両性アクリルアミド系重
合体Fを用いた比較例2では、ピッチ濃度、灰分含有
率、白色度が、すべてフローテーター入口スラリーをそ
のまま用いた場合と大差がなく、フローテーションの効
果がほとんど現れていない。水溶性アニオン性アクリル
アミド系重合体Gを用いた比較例3では、ピッチ濃度、
灰分含有率、白色度のすべてが、重合体を添加すること
なくフローテーションを行った比較例8とほぼ同等であ
り、重合体を添加した効果が現れていない。重量平均分
子量100万の水溶性カチオン性アクリルアミド系重合
体Hを用いた比較例4では、ピッチ濃度、灰分含有率が
ともにやや高い。重量平均分子量1,000万の水溶性
カチオン性アクリルアミド系重合体Iを用いた比較例5
では、比較例2と同様に、フローテーションの効果がほ
とんど現れていない。ポリジアリルジメチルアンモニウ
ムクロライドを用いた比較例6では、ピッチ濃度、灰分
含有率が低く、白色度が高いパルプが得られているが、
パルプ歩留りが低く、実用的ではない。ポリアクリルア
ミドを用いた比較例7では、比較例3と同様に、重合体
を添加した効果が現れていない。
【0018】
【発明の効果】本発明の古紙脱墨工程フローテーターの
異物除去剤及び異物除去方法によれば、水溶性両性アク
リルアミド系重合体を添加してフローテーションを行う
ことにより、灰分、ピッチ、インクの除去率が向上し、
アルカリの消費が少なく、パルプの歩留り率を低下させ
ることなく高品質の脱墨パルプを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AB011 BG122 GK04 4J100 AG04R AJ01R AJ02R AJ08R AJ09R AL08Q AM14R AM15P AM19Q AM21Q AN05Q AP01R BA31Q BA32Q BA56R CA05 DA01 JA13 4L055 AE02 AE03 AE05 AE10 BA16 BA37 EA30 EA32 FA07 GA35

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均分子量が500,000〜5,00
    0,000の水溶性両性アクリルアミド系重合体を含有
    することを特徴とする古紙脱墨工程フローテーターの異
    物除去剤。
  2. 【請求項2】水溶性両性アクリルアミド系重合体が、ア
    クリルアミド単位40〜99.3モル%、カチオン性単
    量体単位0.5〜50モル%、アニオン性単量体単位0.
    2〜10モル%及び多官能性単量体単位0〜2モル%を
    有する共重合体である請求項1記載の古紙脱墨工程フロ
    ーテーターの異物除去剤。
  3. 【請求項3】カチオン性単量体単位が、ジメチルアミノ
    エチル(メタ)アクリレートの塩化メチル又は塩化ベンジ
    ル四級化物単位であり、アニオン性単量体単位が、カル
    ボキシル基を有する単量体単位である請求項2記載の古
    紙脱墨工程フローテーターの異物除去剤。
  4. 【請求項4】古紙脱墨工程フローテーター又はその前工
    程に、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの塩化
    メチル又は塩化ベンジル四級化物単位0.5〜50モル
    %、カルボン酸含有単量体単位0.2〜10モル%、ア
    クリルアミド単位40〜99.3モル%及び多官能性単
    量体単位0〜2モル%を有し、重量平均分子量が50
    0,000〜5,000,000である水溶性両性アクリ
    ルアミド系重合体を添加することを特徴とする異物除去
    方法。
JP2000310230A 2000-10-11 2000-10-11 古紙脱墨工程フローテーターの異物除去剤及び異物除去方法 Expired - Lifetime JP4711096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310230A JP4711096B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 古紙脱墨工程フローテーターの異物除去剤及び異物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310230A JP4711096B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 古紙脱墨工程フローテーターの異物除去剤及び異物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115191A true JP2002115191A (ja) 2002-04-19
JP4711096B2 JP4711096B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18790226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310230A Expired - Lifetime JP4711096B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 古紙脱墨工程フローテーターの異物除去剤及び異物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138517A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hymo Corp 脱墨助剤及び脱墨古紙の製造方法
JP2011214199A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurita Water Ind Ltd 脱墨工程におけるフローテーター用異物除去剤、異物除去方法、及び脱墨パルプの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156584A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Honshu Paper Co Ltd 古紙再生処理法
JPH06198287A (ja) * 1992-09-30 1994-07-19 Calgon Corp メラミンアルデヒド系ポリマー使用による脱インキ廃棄物を処理する方法
JPH06257082A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Honshu Paper Co Ltd 古紙再生処理方法
JPH10158985A (ja) * 1996-10-02 1998-06-16 Kao Corp 脱墨方法
JPH1128500A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Kurita Water Ind Ltd 汚泥処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156584A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Honshu Paper Co Ltd 古紙再生処理法
JPH06198287A (ja) * 1992-09-30 1994-07-19 Calgon Corp メラミンアルデヒド系ポリマー使用による脱インキ廃棄物を処理する方法
JPH06257082A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Honshu Paper Co Ltd 古紙再生処理方法
JPH10158985A (ja) * 1996-10-02 1998-06-16 Kao Corp 脱墨方法
JPH1128500A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Kurita Water Ind Ltd 汚泥処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138517A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hymo Corp 脱墨助剤及び脱墨古紙の製造方法
JP2011214199A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurita Water Ind Ltd 脱墨工程におけるフローテーター用異物除去剤、異物除去方法、及び脱墨パルプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711096B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100419557B1 (ko) 잉크제거방법및이방법에사용되는신규한폴리머
US4599190A (en) Composition for drinking secondary fibers
JP2001507408A (ja) 古紙からのインクの除去方法
AU673782B2 (en) Treatment of cellulosic material and compositions for use in this
JP4711096B2 (ja) 古紙脱墨工程フローテーターの異物除去剤及び異物除去方法
JP2611026B2 (ja) 多官能性ポリマ−を含む脱インク剤
JP3213320B2 (ja) セルロース系材料の処理及びそれに使用される組成物
TW583377B (en) A method of removing synthetic hydrophobic resinous particles from a waste treatment process employing a cationic polymer and a novel cationic polymer
US5637191A (en) Treatment of cellulosic material and compositions for use in this
JP3654119B2 (ja) 脱墨剤及び古紙パルプの製造方法
JP4255577B2 (ja) 脱墨剤
JP5382689B2 (ja) 脱墨助剤及び脱墨古紙の製造方法
JP3937102B2 (ja) 脱墨排水の処理方法
JP2009133038A (ja) 灰分除去剤及び灰分除去方法
JP4824376B2 (ja) 新聞古紙由来の脱墨パルプの製造方法
JP5593791B2 (ja) 脱墨工程におけるフローテーター用異物除去剤、異物除去方法、及び脱墨パルプの製造方法
JP2001159084A (ja) ホットメルト接着樹脂除去助剤および再生パルプ製造方法
JP2000505510A (ja) 廃棄紙の脱インク用化学物質システム及び再生方法
JP4170510B2 (ja) 脱墨助剤及び脱墨再生パルプの製造方法
JPH10510010A (ja) 印刷故紙から印刷インクを除去する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309