JP2002112099A - 画像修復装置および画像修復方法 - Google Patents
画像修復装置および画像修復方法Info
- Publication number
- JP2002112099A JP2002112099A JP2000295767A JP2000295767A JP2002112099A JP 2002112099 A JP2002112099 A JP 2002112099A JP 2000295767 A JP2000295767 A JP 2000295767A JP 2000295767 A JP2000295767 A JP 2000295767A JP 2002112099 A JP2002112099 A JP 2002112099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- distance
- blur
- information
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/73—Deblurring; Sharpening
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/683—Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/81—Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20201—Motion blur correction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
可能な画像修復装置および画像修復方法を提供する。 【解決手段】 撮像部(4)は、撮影光学系(3)によ
り形成された被写界の像に対応した画像信号を発生す
る。点像分布関数生成部(7)は距離検出部(5)によ
り検出された被写界の2次元的な距離分布情報と、ブレ
検出部(6)により検出された露光期間中の像ブレ信号
に基づき、距離毎に異なる点像分布関数を生成する。画
像修復部(8)は、前記距離分布情報に基づき画像信号
を部分画像に分割し、各部分画像に対し距離毎に異なる
点像分布関数を用いてブレ修復の画像処理を施すととも
に、ブレ修復した部分画像を合成して全体画像を生成す
る。
Description
劣化した画像を画像処理によりブレのない画像に修復す
る画像修復装置および画像修復方法に関するものであ
る。
し、ブレのない元の画像を復元する技術が知られてい
る。例えば特開昭62−127976号公報では、撮影
時のブレによる画像劣化を点像分布関数で表し、この点
像分布関数に基づきブレ画像を修復している。
して行われる。すなわち、(x,y)を画面上の位置座
標とし、ブレのない時の画像の画像情報を関数f(x,
y)、ブレにより劣化した画像の画像情報を関数g
(x,y)、ブレにより点像がボケた時の画像情報を点
像分布関数h(x,y)とすると、数式1の関係が成り
立つ。
記号である。数式1の両辺をフーリエ変換すると、周波
数領域において数式2が成り立つ。
のフーリエ変換関数であり、u,vは、それぞれx,y
方向の周波数を表す。数式2の両辺をH(u,v)で除
すると数式3となる。
式4の如くブレのない元の画像情報である関数f(x,
y)が得られる。
即ちブレにより劣化した画像関数のフーリエ変換を行
い、これをブレによる点像分布関数のフーリエ変換で除
し、更にフーリエ逆変換すれば、ブレのない元の画像関
数を求めることができるわけである。
従来技術を実際に撮像した画像に適用した場合には、必
ずしも良好な結果が得られなかった。
内に存在する画像や接写画像に対してブレ修復が不十分
であった。
写体が混在した画像や接写画像に対してもブレ画像修復
を良好に行えるブレ画像修復装置およびブレ画像修復方
法を提供することを目的とする。
め、請求項1に記載の発明による画像修復装置では、被
写界の像を所定画面上に形成する撮影光学系と、前記画
面上に形成された被写界の像を撮像し、画像信号を生成
する撮像部と、前記画面上における被写界の距離を検出
し、距離情報を生成する距離検出部と、前記撮影光学系
の撮像時のブレを検出し、ブレ信号を生成するブレ検出
部と、前記距離情報と前記ブレ信号に基づき、距離に応
じた点像分布関数を生成する点像分布関数生成部と、前
記点像分布関数を用いて前記画像信号を修復し、修復画
像を形成する画像修復部とからなることを特徴とする。
載の画像修復装置において、前記距離検出部は、前記距
離分布情報に基づき被写界距離を複数の距離ゾーンに分
割するとともに、各距離ゾーンを代表する複数の距離デ
ータを算出し、前記点像分布関数生成部は前記複数の距
離データに応じた複数の点像分布関数を生成し、前記画
像修復部は、前記距離ゾーンに応じて画像信号を複数の
部分画像に分割するとともに、該部分画像毎にその距離
データに応じた点像分布関数を用いて修復して複数の部
分修復画像を形成し、該複数の部分修復画像を合成する
ことにより前記修復画像を形成することを特徴とする。
請求項3に記載の発明による画像修復装置では、被写界
を撮像した画像情報と、撮像時の被写界の距離情報と、
撮像時のブレ情報とが記録された記録媒体から画像情
報、距離情報、ブレ情報とを読み出す情報読み出し部
と、前記距離情報と前記ブレ情報に基づき、距離に応じ
た点像分布関数を生成する点像分布関数生成部と、前記
点像分布関数を用いて前記画像信号を修復し、修復画像
を形成する画像修復部とからなることを特徴とする。請
求項4に記載の発明による画像修復方法では、被写界の
像を所定画面上に形成するステップと、前記画面上に形
成された被写界の像を撮像し、画像信号を生成するステ
ップと、前記画面上における被写界の距離を検出し、距
離情報を生成するステップと、撮像時のブレを検出し、
ブレ信号を生成するステップと、前記距離情報と前記ブ
レ信号に基づき、距離に応じた点像分布関数を生成する
ステップと、前記点像分布関数を用いて前記画像信号を
修復し、修復画像を形成するステップとからなることを
特徴とする。
量であっても、ブレによって生ずるボケ量は被写体距離
に応じて異なり、しかもブレによるボケ量は近距離で急
激に大きくなることが、距離の異なる複数の物体が同一
画面内に存在する画像や接写画像に対してブレ修復が不
十分になる原因であることを突き止めた。つまり従来の
ブレ画像修復技術では、被写体距離を考慮せずに、一律
な点像分布関数(ボケ)を仮定してブレ画像修復を行っ
ていたためブレ修復が不十分であったことが判明した。
分布関数に基づき修復することにより、距離の異なる複
数の物体が同一画面内に存在する画像や接写画像に対し
て良好なブレ修復を可能にした。以下、図面を参照して
本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明に
よる画像修復装置の概念を示すブロック構成図である。
系3、撮像部4、距離検出部5、ブレ検出部6、点像分
布関数生成部7、画像修復部8から構成される。撮影光
学系3は、所定画面上に被写界2の像を形成する。撮像
部4は、所定画面上に形成された被写界2の像を撮像す
るCCDやCMOS等の固体撮像素子とその制御回路か
ら構成されており、制御回路により被写体像の明るさに
応じて固体撮像素子の露光時間(電荷蓄積時間)が制御
され、被写界の像に対応した画像信号を発生する。距離
検出部5は、周知の距離検出装置により構成され、所定
画面上に形成された被写界の2次元的な距離分布を検出
し、距離分布情報を発生する。ブレ検出部6は、撮像部
4による撮像期間中の撮影光学系3のブレを検出し、時
間的に変化するブレ信号を発生する手段であって、角速
度センサ等から構成される。
布情報とブレ信号に応じて、距離毎に異なった点像分布
関数を生成する。ここで点像分布関数とは、点像がブレ
によりボケた時の強度分布を表す関数である。
により劣化した画像信号を、点像分布関数生成部7が生
成する点像分布関数により、距離分布情報に応じて画像
処理し、ブレによる劣化を修復した画像信号を生成す
る。
0に適用した場合の実施例のブロック構成図である。
は、CCD等の電荷蓄積型の固体撮像素子12により光
電変換され、画像信号が出力される。画像信号はAD変
換手段18によりデジタル画像信号に変換され、RAM
等の揮発性のメモリ19に格納される。メモリ19に格
納された画像信号は、液晶表示手段20により画像表示
されるとともに、コンパクトフラッシュ(登録商標)メ
モリ等の不揮発性の記録媒体21に記録される。CPU
(中央処理制御手段)17は上述の撮像動作、格納動
作、表示動作、記録動作の制御を行う。
は、デジタルスチルカメラ10の手ブレを検出するため
のブレ検出センサであり、撮影レンズ11の光軸と直交
し、かつ互いに直交する2つの軸回りのデジタルスチル
カメラ10の角速度をリアルタイムに検出し、検出出力
を角速度信号としてCPU17へ送る。
離分布を検出するためのセンサであり、その詳細は後述
する。
より操作される部材であって、操作に応じてレリーズ信
号を発生する。
図示の光学ファインダが備えられており、これにより撮
影者は被写体を観察できる。
は、角速度センサV13と角速度センサH14からの角
速度信号に基づき、撮像期間中の撮影レンズ11のブレ
を検出するとともに、レリーズ信号が入力された時の被
写界の距離分布情報を距離センサ15より獲得する。C
PU17は、ブレ信号と距離分布情報に基づき、距離に
応じて点像分布関数を生成する。さらにこれらの点像分
布関数を用い、メモリ19に格納されているブレ劣化画
像信号に後述の画像修復処理を施し、修復された画像信
号をメモリ19に再格納する。修復された画像信号は液
晶表示手段20に表示されるとともに、記録媒体21に
記録される。
する。図3は、距離センサ15の構成を示す図であっ
て、測距レンズ42により形成される被写界の像を、測
距レンズ42の後方Eに配置された2次元画像センサ4
4で撮像し、被写界像の画像データを生成する。また測
距レンズ42と光学的特性が等しい測距レンズ43によ
り形成される被写界の像を、測距レンズ43の後方Eに
配置された2次元画像センサ45が撮像し、被写界像の
画像データを生成する。なお測距レンズ42と測距レン
ズ43は基線長Bを隔てて並置される。
ある点46に対応する2次元画像センサ44、45上で
の結像点47、48は、図4のような関係となる。結像
点47、48の像間隔Lを画像センサ44、45が生成
する画像データに基づき測定すれば、三角測距の原理に
従い、数式5により距離dを求めることができる。
すれば、被写界の2次元的な距離分布を検出することが
できる。さらに固体撮像素子12の画像信号と2次元画
像44、45の画像データを対応付け(縮小/拡大、シ
フトなど)ることにより、撮像画面中での被写界の距離
分布を検出することができる。
辺の構成をより詳細に示したブロック図である。図5を
用いて、ブレにより劣化した画像信号の修復の工程を詳
細に説明する。
度センサH14からは、デジタルスチルカメラ10に加
わる手ブレなどに応じ、角速度信号が生成される。図6
に、手ブレとしてサイン波が加わった場合の1次元の角
速度信号を示す。この角速度信号は、所定のサンプリン
グ間隔でAD変換され、デジタルデータに変換される。
デジタルデータに変換された角速度信号は、積分演算部
31によって積分され相対角度信号(積分定数を除いた
相対的な角度変位を表す)に変換され、ブレ分布記憶部
32に送られる。図7は、図6の相対角速度信号を積分
した場合の相対角度信号を示す。
作に応じたレリーズ信号が、撮影制御部33、距離セン
サ15に送られる。撮影制御部33では、レリーズ信号
に応じて被写体輝度、固体撮像素子12の感度、撮影レ
ンズ11の絞り値より設定された露光時間により、固体
撮像素子12の露光を制御するとともに、露光タイミン
グ信号をブレ分布記憶部32に送信する。ブレ分布記憶
部32では、露光タイミング信号に応じて、露光期間中
の相対角速度信号を記憶する。
に記憶された相対角度信号のデータの2次元的な状態を
示したものであり、露光期間中に所定時間間隔でサンプ
リングされた相対角度のデータ値が黒丸で示されてい
る。図9に示すように、X軸およびY軸は、撮影画面4
1において互いに直交するように定義される。なお図8
において、θxはX軸回りの角度、θyはY軸回りの角
度を表している。ここで露光期間中の総サンプリング数
をNとし、n回目のサンプリングを(θxn、θyn)
とする。また1〜N回のサンプリングにおける相対角度
データの平均が(0、0)となるように変換される。
5は撮影される被写界の距離分布を測定し、距離分布演
算部34に送る。距離分布演算部34では、送られてき
た2次元の距離分布をもとに、撮影画面における距離値
の出現頻度を図10のようなヒストグラムにまとめる。
このヒストグラムを用い、出現頻度の高さに応じて近距
離から無限距離までの被写界距離をいくつかの距離ゾー
ン(図10ではZ1、Z2、Z3、Z4)に分割し、そ
の距離ゾーンの代表値となる距離データ(図10ではd
1、d2、d3、d4)を選出する。また距離分布演算
部34は、前記距離ゾーンに応じて画像信号を複数の部
分画像に分割する。
算部34で求められた距離データに基づき、ブレ分布記
憶部32に記憶された相対角度信号を画面上における像
ブレ信号に変換する。図11は、相対角度信号から像ブ
レ信号への距離に応じた変換の原理を説明する図であっ
て、簡単のため撮影光学系を1枚のレンズ51で示す。
またレンズ51の焦点距離はfである。レンズ51が画
面54の中心55に対し、y軸回りに角度θy傾いてブ
レた場合を考える。この時光軸上の距離d1およびd2
にある点52、53の画面x軸方向の像ブレ量は、点5
2、53に対応する像点56、57の画面中心55から
の距離をX1、X2として、数式6で求められる。
f)のファクターは近距離になるほど急激に変化するた
め、近距離ほど同じ角度ブレに対するボケ量の変化も急
激になる。
づき、図8に示すような相対角度信号(θxn、θy
n)を距離データd1、d2・・に応じて像ブレ信号
(X1n、Y1n)、(X2n、Y2n)・・に変換す
る。さらに離散的な像ブレ信号(X1n、Y1n)、
(X2n、Y2n)・・は、スムージング等の手法によ
り、図12に示すような連続的な点像分布関数h1
(x、y)、h2(x、y)・・に変換される。
格納されているブレにより劣化した画像信号を読み出
し、これに対し点像分布関数h1(x、y)、h2
(x、y)・・により画像修復処理を施し、さらに画面
内の距離ゾーン分割に応じた画像合成処理を行って修復
画像信号を生成し、修復画像メモリ37に格納する。
h2(x、y)・・による画像修復処理の手法は、数式
1〜数式4に述べた手法が適用される。
ずブレにより劣化した画像61から、距離ゾーン(Z
1、Z2、Z3、Z4)に応じて複数の部分に分割され
て認識された画像情報62を得る。次にブレにより劣化
した画像61が、代表距離データ(d1、d2、d3、
d4)に応じて定められた点像分布関数h1(x、
y)、h2(x、y)、h3(x、y)、h4(x、
y)によりそれぞれ画像修復処理され、修復された画像
からさらに画像情報62により、距離毎に分割された部
分画像63、64、65、66が抽出される。最後に分
割された部分画像63、64、65、66を合成し、修
復画像67を生成する。
U17の動作プログラムを示したフローチャート図であ
る。なお固体撮像素子として、CCDを用いるとして説
明する。図14はCPU17のメインプログラムであ
り、図15は所定時間間隔で角速度信号をAD変換する
ためのタイマ割込みプログラム、図16はレリーズ信号
により起動するレリーズ割込みプログラムである。ここ
で図14のメインプログラム実行中に、図15、図16
のタイマ割込みおよびレリーズ割込みの処理プログラム
が適宜割り込んで実行される構成となっている。
の電源オンによりCPU17の動作がスタートする。S
101では、CCDの動作リセット、タイマ類のリセッ
トが行われ、その後タイマ割込み、レリーズ割込み割込
が許可される。S102では、露光時間の決定に必要な
情報(被写体輝度、画素感度、絞り値等)に応じて、C
CDの電荷蓄積時間(露光時間)を演算する。以降S1
02を繰り返す。
チャートであって、S201では、角速度信号をAD変
換してメモリに格納する。S202では、メモリに格納
されている角速度データを最新データまで積分して相対
角度信号を演算する。S203では演算した相対角度信
号をメモリに格納しリターンする。
ーチャートであって、S301では距離センサより距離
分布情報を取り込み、距離ヒストグラムを作成し、距離
ゾーンに従って代表距離データを算出して記憶する。S
302では最新の露光時間に基づきCCDの撮像を行わ
せる。S303ではCCDより画像信号を掃き出させ、
S304では該画像信号をAD変換し、S305ではA
D変換後の画像信号をメモリに一時格納する。S306
ではメモリに格納した画像信号を記録媒体に記録する。
S307では距離ゾーンに応じて画像信号を部分画像に
分割する。S308ではメモリに格納されている相対角
度信号と代表距離データから、代表距離データに応じた
点像分布関数を演算する。S309では代表距離データ
に応じた点像分布関数により画像修復処理演算を行うと
ともに、距離ゾーンに応じて分割された部分毎に修復画
像を抽出する。S310では部分毎に修復された画像を
合成し、全体的な修復画像を生成する。S311では合
成された修復画像を記録媒体に記録し、S102に戻
る。
関数でブレ画像修復処理を行うことにより、画面中に異
なる距離の複数の被写体が存在した場合や接写撮影の場
合でもブレ修復を良好に行うことができる。
実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可
能である。
的な距離分布を検出し、距離に応じて複数の点像分布関
数を用意して、ブレ画像の修復を行っているが、必ずし
も2次元的な距離分布を検出する必要はない。例えば主
要被写体となる物体までの距離のみを測定し、その距離
に応じた点像分布関数を生成し、該点像分布関数により
全体の画像修復を行うようにしてもよい。このような処
理を行っても、主要被写体と異なる距離にある物体の像
は、焦点ボケにより既にボケているために問題を生ずる
可能性は少ない。このようにすれば2次元の距離分布を
検出するための距離検出装置が不要となり、安価な簡易
構成の距離検出装置があればいいので、デジタルスチル
カメラ等に画像修復装置を組み込むことが容易になる。
の角度ブレにより像ブレが発生するものとして説明した
が、近接撮影においては撮影光学系の平行ブレ(光軸が
平行にシフトするブレ)の影響も大きくなる。このよう
な場合には、平行ブレ検出用の加速度センサを用いてこ
の平行ブレ信号を検出し、この平行ブレ信号と距離デー
タを用いて距離に応じた点像分布関数を求めるようにし
てもよい。
像ブレ信号への変換を行う場合の原理を説明する図であ
って、図11と同じ構成要素には同じ番号を付与してあ
る。このような構成によりレンズ51がx軸方向にRだ
けシフトした場合を考える。この時光軸上の距離d1お
よびd2にある点52、53の画面x軸方向の像ブレ量
は、点52、53に対応する像点56、57の画面中心
55からの距離をX1、X2として、数式7で求められ
る。
いて距離dが焦点距離fに近くなってくると、平行ブレ
に対するボケ量も急激に増加する。数式7の変換式によ
り距離に応じて平行ブレを像ブレに変換し、該像ブレに
応じた点像分布関数を求めることができる。このように
して求めた点像分布関数を図5の実施例に適用すること
により、平行ブレにより生ずる像ブレも距離に応じて画
像修復することができる。
レを良好に画像修復することが可能になる。また上記平
行ブレの画像修復と前記角度ブレによる画像修復を組み
合わせることにより、更に画像修復の効果を高めること
ができる。
する数式6および数式7において、近接撮影のため撮影
レンズが大きく繰り出され、焦点距離fが繰り出し量に
応じて大きく変化する場合等においては、数式6および
数式7を適宜レンズ繰り出し量や撮影倍率などにより補
正することが可能である。また図2または図5の実施例
においては、ブレ検出センサとして角速度センサを用い
たが、これに限定されるものではなく、加速度センサや
画像センサ(像の時間的な動きにより像ブレを検出)で
も構わない。
距離センサとしてパッシブ型の三角測距方式の距離検出
装置を用いたが、これに限定されるものではなく、いわ
ゆるアクティブ型の三角測距装置(ビーム光を所定の光
軸にそって被写界側に発し、ビーム光と基線長離れた光
学系により反射ビーム光の結像位置を測定することによ
り距離を検出する)により被写界を走査して距離分布を
測定してもよい。また電磁波や音波を発し、被写界から
の反射波の戻り時間を測定することにより、被写界の距
離分布を検出するようにしても構わない。このようにす
れば、被写界が比較的暗い場合においても距離測定を高
精度に行うことが可能になる。
レリーズ信号に応じてデジタルスチルカメラ内で自動的
にブレ画像修復が行われているが、距離情報または距離
分布情報、ブレ情報、画像信号をひとまず記録媒体に記
憶しておき、後からデジタルスチルカメラが記録媒体よ
り距離情報または距離分布情報、ブレ情報、画像信号を
読み出してブレ画像の修復を行うようにしても構わな
い。このようにすればブレ画像処理をデジタルスチルカ
メラの負担の少ない時間に行えるので、連続撮影を行う
場合に有利である。
報、画像信号をひとまず記録媒体に記憶しておき、後か
らパソコン等で記録媒体から距離情報または距離分布情
報、ブレ情報、画像信号を読み出し、パソコン側でブレ
画像の修復を行うようにしても構わない。このようにす
ればデジタルスチルカメラの負担を少なくすることがで
きるとともに、より演算規模の大きい画像処理を行うこ
とができるので、画像修復の品質も向上する。記録媒体
としてはメモリカードのの他に銀塩フィルムを使用する
ことも可能である。例えば磁気層を備えた銀塩フィルム
に画像を光学的に記録するとともに、前記磁気層に距離
情報または距離分布情報、ブレ情報を磁気的に記録する
とともに、パソコンにてスキャナー等で前記銀塩フィル
ムを読み込んで画像信号を抽出し、また磁気ヘッドによ
り磁気層に記録された距離情報または距離分布情報を読
みとる構成にしてもよい。このようにすればデジタルス
チルカメラだけでなく銀塩フィルムを使用した撮影シス
テムに対しても本発明の画像修復を適用することができ
る。
ブレ画像の修復処理はデジタルスチルカメラ内で自動的
にブレ画像修復が行われているが、距離ゾーンに応じて
画面内を複数部分に分割する処理などは、画像を表示部
等に表示しながら撮影者の操作入力によりインタラクテ
ィブに行うようにしてもよい。このようにすれば、自動
化処理が困難な場合にも撮影者の意図を反映できるの
で、ブレ画像修復がより確実に実行できる。
全ての距離ゾーンの画像に対してブレ画像修復処理を行
っていたが、撮影光学系の設定距離から離れている距離
ゾーンの被写体の像は既に焦点ボケによりボケているの
で、このような距離ゾーンの画像に対してはブレ画像の
修復処理を省略するようにしても構わない。例えば撮影
光学系の設定距離情報と絞り値情報から演算した焦点ボ
ケ量と所定の距離ゾーンの像ブレ量を比較し、焦点ボケ
量が支配的な場合は、この距離ゾーンの画像に対しては
ブレ画像修復処理を行わないようにする。このようにす
れば、画像処理時間を短縮し、レスポンスの高い画像修
復装置を実現することが可能である。
レリーズ信号に応じて常時ブレ画像修復が行われている
が、デジタルスチルカメラの動作設定モード(接写に適
したカメラ動作を行う近接撮影モード、画像を記録する
時の圧縮率が低い高精細記録モード)や撮影光学系の設
定距離が所定距離より近距離側に設定された場合に、ブ
レ画像修復処理を行うようにしてもよい。このようにす
れば、ブレ画像修復の必要性が高い状況でのみブレ画像
修復が自動的に行われるので、通常撮影時にはレスポン
スの高い撮影が可能となる。
修復装置および画像修復方法においては、画面上におけ
る被写界の距離または距離分布を検出し、距離または距
離分布に応じて最適な点像分布関数を用いてブレ画像修
復処理を行うため、従来のように距離によらず一律な点
像分布関数を用いてブレ画像修復処理を行う場合と比較
して、より良好なブレ画像修復が可能となり、特にブレ
の影響が大きい近接撮影画像のブレ修復に効果的であ
る。
あるような画像のブレ修復も、各距離に応じて部分的に
ブレ画像修復を行った後で全体の修復画像に合成するた
め、良好なブレ修復効果が期待できる。
る。
ブロック図である。
る。
する図である。
る。
る。
る。
る。
する図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 被写界の像を所定画面上に形成する撮影
光学系と、前記画面上に形成された被写界の像を撮像
し、画像信号を生成する撮像部と、前記画面上における
被写界の距離を検出し、距離情報を生成する距離検出部
と、前記撮影光学系の撮像時のブレを検出し、ブレ信号
を生成するブレ検出部と、前記距離情報と前記ブレ信号
に基づき、距離に応じた点像分布関数を生成する点像分
布関数生成部と、前記点像分布関数を用いて前記画像信
号を修復し、修復画像を形成する画像修復部とからなる
ことを特徴とする画像修復装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像修復装置におい
て、前記距離検出部は、被写界の2次元的な距離分布を
検出し、前記距離分布情報に基づき被写界距離を複数の
距離ゾーンに分割するとともに、各距離ゾーンを代表す
る複数の距離データを算出し、前記点像分布関数生成部
は前記複数の距離データに応じた複数の点像分布関数を
生成し、前記画像修復部は、前記距離ゾーンに応じて画
像信号を複数の部分画像に分割するとともに、該部分画
像毎にその距離データに応じた点像分布関数を用いて修
復して複数の部分修復画像を形成し、該複数の部分修復
画像を合成することにより前記修復画像を形成すること
を特徴とする画像修復装置。 - 【請求項3】 被写界を撮像した画像情報と、撮像時の
被写界の距離情報と、撮像時のブレ情報とが記録された
記録媒体から画像情報、距離情報、ブレ情報とを読み出
す情報読み出し部と、前記距離情報と前記ブレ情報に基
づき、距離に応じた点像分布関数を生成する点像分布関
数生成部と、前記点像分布関数を用いて前記画像信号を
修復し、修復画像を形成する画像修復部とからなること
を特徴とする画像修復装置。 - 【請求項4】 被写界の像を所定画面上に形成するステ
ップと、前記画面上に形成された被写界の像を撮像し、
画像信号を生成するステップと、前記画面上における被
写界の距離を検出し、距離情報を生成するステップと、
撮像時のブレを検出し、ブレ信号を生成するステップ
と、前記距離情報と前記ブレ信号に基づき、距離に応じ
た点像分布関数を生成するステップと、前記点像分布関
数を用いて前記画像信号を修復し、修復画像を形成する
ステップとからなることを特徴とする画像修復方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000295767A JP4389371B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 画像修復装置および画像修復方法 |
AU2001292265A AU2001292265A1 (en) | 2000-09-28 | 2001-09-27 | Image creating device and image creating method |
PCT/JP2001/008423 WO2002028091A1 (fr) | 2000-09-28 | 2001-09-27 | Procede et dispositif de creation d'images |
US10/148,338 US7260270B2 (en) | 2000-09-28 | 2001-09-27 | Image creating device and image creating method |
EP01972526A EP1322108B1 (en) | 2000-09-28 | 2001-09-27 | Image creating device and image creating method |
DE60131759T DE60131759T2 (de) | 2000-09-28 | 2001-09-27 | Bilderzeugungsvorrichtung und -verfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000295767A JP4389371B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 画像修復装置および画像修復方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002112099A true JP2002112099A (ja) | 2002-04-12 |
JP4389371B2 JP4389371B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=18778140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000295767A Expired - Lifetime JP4389371B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 画像修復装置および画像修復方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7260270B2 (ja) |
EP (1) | EP1322108B1 (ja) |
JP (1) | JP4389371B2 (ja) |
AU (1) | AU2001292265A1 (ja) |
DE (1) | DE60131759T2 (ja) |
WO (1) | WO2002028091A1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004059380A1 (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-15 | Nikon Corporation | ブレ補正カメラシステム |
JP2006502498A (ja) * | 2001-09-20 | 2006-01-19 | パーデュー・リサーチ・ファウンデーション | 選択縦座標画像処理によってストレイフラックス効果を効率的に除去するための方法、プログラム、および装置 |
JP2006184679A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Seiko Epson Corp | 撮像装置、手ブレ補正装置、携帯電話機および手ブレ補正方法 |
JP2006208691A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Canon Inc | 撮像装置並びにそのカメラ本体及び交換レンズ |
JP2006246014A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nikon Corp | デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像処理方法 |
JP2007043393A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びプログラム記録媒体 |
JP2007322259A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Konica Minolta Sensing Inc | エッジ検出方法、装置、及びプログラム |
JP2008042874A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-02-21 | Eastman Kodak Co | 画像処理装置、画像復元方法およびプログラム |
JP2008123396A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像復元装置及び方法並びに撮像装置 |
JP2008167322A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Samsung Techwin Co Ltd | 撮像装置、撮像方法およびコンピュータプログラム |
JP2009523241A (ja) * | 2006-01-13 | 2009-06-18 | マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット | 光学系での人為的分解能(artificialresolution)向上のための装置、方法、及びコンピュータ・プログラム |
US7720302B2 (en) | 2003-09-25 | 2010-05-18 | Fujifilm Corporation | Method, apparatus and program for image processing |
WO2010098054A1 (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-02 | パナソニック株式会社 | 画像補正装置及び画像補正方法 |
JP2011172226A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Sony Corp | 動き情報を用いて点像分布関数を得るための方法、システム、およびコンピュータプログラム |
JP2012003455A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Canon Inc | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
JP2013504944A (ja) * | 2009-09-14 | 2013-02-07 | コグネックス・コーポレイション | 動画像から静止画像を取得するためのシステム及び方法 |
US8861883B2 (en) | 2011-08-22 | 2014-10-14 | Fujitsu Limited | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program |
JP2015198367A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び画像処理システム |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6423720B1 (en) * | 2001-02-01 | 2002-07-23 | Duquesne University Of The Holy Ghost | Pyrimidine compounds and methods for making and using the same |
AU2003272202A1 (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for de-blurring motion blurred images |
US7119837B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-10-10 | Microsoft Corporation | Video processing system and method for automatic enhancement of digital video |
US7596273B2 (en) * | 2004-04-19 | 2009-09-29 | Fujifilm Corporation | Image processing method, image processing apparatus, and image processing program |
JP2005309560A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法および装置並びにプログラム |
US20050249429A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method, apparatus, and program for image processing |
US20050244077A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method, apparatus and program for image processing |
JP2005332383A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法および装置並びにプログラム |
JP2006024193A (ja) * | 2004-06-07 | 2006-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像補正装置、画像補正プログラム、画像補正方法、および画像補正システム |
US8019803B2 (en) * | 2004-10-14 | 2011-09-13 | Lightron Co., Ltd. | Method and device for restoring degraded information |
WO2006041126A1 (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Lightron Co., Ltd. | 劣化情報復元方法と復元装置 |
WO2006054192A1 (en) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Restoration of the nuclear medicine 2d planar image by iterative constrained deconvolution |
JP4790523B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-10-12 | 株式会社リコー | 画像処理装置およびプログラム |
JP2007096405A (ja) | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Fujifilm Corp | ぶれ方向判定方法および装置ならびにプログラム |
JP4695972B2 (ja) | 2005-12-14 | 2011-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法 |
JP4479679B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2010-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 撮影画像表示システム、画像受信装置及びその制御方法 |
JP4985062B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2012-07-25 | 株式会社ニコン | カメラ |
JP2008073342A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法 |
US20080100716A1 (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-01 | Guoyi Fu | Estimating A Point Spread Function Of A Blurred Digital Image Using Gyro Data |
US20080166114A1 (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-10 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Image deblurring system |
US7860333B2 (en) * | 2007-01-09 | 2010-12-28 | University Of Utah Research Foundation | Systems and methods for deblurring data corrupted by shift variant blurring |
US8041137B2 (en) * | 2007-03-06 | 2011-10-18 | Broadcom Corporation | Tiled output mode for image sensors |
EP1983740A1 (en) * | 2007-04-16 | 2008-10-22 | STMicroelectronics (Research & Development) Limited | Image stabilisation method and apparatus |
US20080292216A1 (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Clive Walker | Method and system for processing images using variable size tiles |
US9058668B2 (en) * | 2007-05-24 | 2015-06-16 | Broadcom Corporation | Method and system for inserting software processing in a hardware image sensor pipeline |
US20080292219A1 (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Gary Keall | Method And System For An Image Sensor Pipeline On A Mobile Imaging Device |
US20090060373A1 (en) * | 2007-08-24 | 2009-03-05 | General Electric Company | Methods and computer readable medium for displaying a restored image |
CN101345825B (zh) * | 2008-01-24 | 2010-06-02 | 华硕电脑股份有限公司 | 调整模糊图像的方法 |
KR20090113076A (ko) * | 2008-04-25 | 2009-10-29 | 삼성디지털이미징 주식회사 | 디지털 영상 처리기에서 브라케팅 촬영 장치 및 방법 |
US8139886B2 (en) * | 2008-06-23 | 2012-03-20 | Microsoft Corporation | Blur estimation |
JP2010050745A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法 |
US8433158B2 (en) * | 2008-10-17 | 2013-04-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Optical superresolution using multiple images |
US8948513B2 (en) * | 2009-01-27 | 2015-02-03 | Apple Inc. | Blurring based content recognizer |
JP5478935B2 (ja) | 2009-05-12 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2011135563A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Canon Inc | 撮像装置および画像処理方法 |
US8798386B2 (en) * | 2010-04-22 | 2014-08-05 | Broadcom Corporation | Method and system for processing image data on a per tile basis in an image sensor pipeline |
EP2386997A1 (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-16 | Sony Corporation | Radiometric imaging device and corresponding method |
US8743219B1 (en) | 2010-07-13 | 2014-06-03 | Marvell International Ltd. | Image rotation correction and restoration using gyroscope and accelerometer |
JP5175910B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2013-04-03 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US8905314B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-12-09 | Apple Inc. | Barcode recognition using data-driven classifier |
US8523075B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-09-03 | Apple Inc. | Barcode recognition using data-driven classifier |
US9344736B2 (en) | 2010-09-30 | 2016-05-17 | Alcatel Lucent | Systems and methods for compressive sense imaging |
US9319578B2 (en) | 2012-10-24 | 2016-04-19 | Alcatel Lucent | Resolution and focus enhancement |
JP5183715B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
WO2012083968A1 (en) | 2010-12-21 | 2012-06-28 | 3Shape A/S | Motion blur compensation |
JP5531194B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2014-06-25 | 株式会社モルフォ | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
TWI514869B (zh) * | 2011-12-27 | 2015-12-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 自動對焦成像模組及成像方法 |
JP5959976B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置 |
WO2014050188A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び画像処理方法 |
CN104685863B (zh) * | 2012-09-27 | 2017-11-03 | 富士胶片株式会社 | 摄像装置及图像处理方法 |
AU2012258467A1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Bokeh amplification |
TW201716933A (zh) * | 2015-11-06 | 2017-05-16 | 原相科技股份有限公司 | 具有補償失焦影像的光學導航裝置及其補償電路 |
WO2019016971A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | 日本電気株式会社 | 乗員数検知システム、乗員数検知方法、およびプログラム |
CN108876739B (zh) * | 2018-06-15 | 2020-11-24 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种图像补偿方法、电子设备及计算机可读存储介质 |
EP3626160A1 (en) * | 2018-09-24 | 2020-03-25 | Dianova A/S | A handheld imaging element with a movement sensor |
KR102518373B1 (ko) * | 2019-02-12 | 2023-04-06 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 기기 |
US11575865B2 (en) | 2019-07-26 | 2023-02-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Processing images captured by a camera behind a display |
US11800056B2 (en) | 2021-02-11 | 2023-10-24 | Logitech Europe S.A. | Smart webcam system |
US11721001B2 (en) | 2021-02-16 | 2023-08-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multiple point spread function based image reconstruction for a camera behind a display |
US11800048B2 (en) | 2021-02-24 | 2023-10-24 | Logitech Europe S.A. | Image generating system with background replacement or modification capabilities |
US11722796B2 (en) | 2021-02-26 | 2023-08-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Self-regularizing inverse filter for image deblurring |
US12216277B2 (en) | 2021-10-14 | 2025-02-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical element for deconvolution |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4517599A (en) * | 1983-01-27 | 1985-05-14 | Hughes Aircraft Company | Resolution enhancement and zoom by degradation estimates |
US4888609A (en) * | 1985-01-17 | 1989-12-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting apparatus |
US4760385A (en) * | 1985-04-22 | 1988-07-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic mosaic imaging process |
JPS62127976A (ja) | 1985-11-29 | 1987-06-10 | Kyocera Corp | 画像記録処理装置 |
US4947323A (en) * | 1986-05-22 | 1990-08-07 | University Of Tennessee Research Corporation | Method and apparatus for measuring small spatial dimensions of an object |
GB2209446B (en) * | 1987-09-02 | 1992-09-30 | Canon Kk | Automatic focusing device |
US4965840A (en) * | 1987-11-27 | 1990-10-23 | State University Of New York | Method and apparatus for determining the distances between surface-patches of a three-dimensional spatial scene and a camera system |
US4876602A (en) * | 1988-05-02 | 1989-10-24 | Hughes Aircraft Company | Electronic focus correction by signal convolution |
JP2713978B2 (ja) * | 1988-05-13 | 1998-02-16 | キヤノン株式会社 | カメラのための自動焦点調節装置 |
US5140359A (en) * | 1988-05-16 | 1992-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-point distance measuring apparatus |
US5193124A (en) * | 1989-06-29 | 1993-03-09 | The Research Foundation Of State University Of New York | Computational methods and electronic camera apparatus for determining distance of objects, rapid autofocusing, and obtaining improved focus images |
JP2961761B2 (ja) * | 1989-09-14 | 1999-10-12 | ミノルタ株式会社 | 光学装置 |
US5130729A (en) * | 1989-10-04 | 1992-07-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical system vibro-isolating apparatus |
US4965442A (en) * | 1989-11-07 | 1990-10-23 | Massachusetts Institute Of Technology | System for ascertaining direction of blur in a range-from-defocus camera |
JPH0420941A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-24 | Canon Inc | 像ブレ補正手段を有した撮影装置 |
US5204709A (en) * | 1990-09-17 | 1993-04-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera apparatus having function for changing condition of release operation |
JP2558174B2 (ja) * | 1990-10-11 | 1996-11-27 | 富士写真光機株式会社 | カメラの手振れ検知装置 |
US5708864A (en) * | 1992-01-14 | 1998-01-13 | Nikon Corporation | Shake preventing apparatus in camera |
KR950008698B1 (ko) * | 1992-06-09 | 1995-08-04 | 현대전자산업 주식회사 | 반도체소자의 필드산화막 형성방법 |
JPH0682870A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-25 | Nikon Corp | 手ブレ警告装置 |
JP3513950B2 (ja) * | 1993-12-14 | 2004-03-31 | 株式会社ニコン | 像振れ補正カメラ |
US5598242A (en) * | 1993-12-14 | 1997-01-28 | Nikon Corporation | Vibration compensation mode selection apparataus and associated visual display for a camera |
US5598246A (en) * | 1993-12-15 | 1997-01-28 | Nikon Corporation | Camera capable of reducing image blur |
US5857122A (en) * | 1994-01-31 | 1999-01-05 | Nikon Corporation | Vibration compensation device for a camera and an associated visual display |
US5682556A (en) * | 1994-04-28 | 1997-10-28 | Nikon Corporation | Camera with vibration correcting function |
JPH07295008A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Nikon Corp | 像振れ補正撮影装置 |
JPH0882769A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Minolta Co Ltd | 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ |
US5790709A (en) * | 1995-02-14 | 1998-08-04 | Ben-Gurion, University Of The Negev | Method and apparatus for the restoration of images degraded by mechanical vibrations |
US5710829A (en) * | 1995-04-27 | 1998-01-20 | Lucent Technologies Inc. | System and method for focused-based image segmentation for video signals |
JPH09138433A (ja) * | 1995-11-16 | 1997-05-27 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのブレ軽減装置 |
US5815748A (en) * | 1996-02-15 | 1998-09-29 | Minolta Co., Ltd. | Camera |
US6157733A (en) * | 1997-04-18 | 2000-12-05 | At&T Corp. | Integration of monocular cues to improve depth perception |
JP3812770B2 (ja) | 1997-07-07 | 2006-08-23 | 株式会社リコー | 手ぶれパラメータ検出方法及び情報記録媒体 |
JPH11134481A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Canon Inc | 画像復元装置及び画像復元方法 |
KR100247938B1 (ko) * | 1997-11-19 | 2000-03-15 | 윤종용 | 영상처리 시스템의 디지탈 초점 조절방법 및 장치 |
JP3907816B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2007-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理方法 |
US6765618B1 (en) * | 1998-10-19 | 2004-07-20 | Pentax Corporation | Subject selection device and in-focus portion indicating device |
JP2001197356A (ja) | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Minolta Co Ltd | 画像復元装置および画像復元方法 |
JP2001197355A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Minolta Co Ltd | デジタル撮像装置および画像復元方法 |
US6859564B2 (en) * | 2001-02-15 | 2005-02-22 | James N. Caron | Signal processing using the self-deconvolving data reconstruction algorithm |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000295767A patent/JP4389371B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-27 DE DE60131759T patent/DE60131759T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-27 WO PCT/JP2001/008423 patent/WO2002028091A1/ja active IP Right Grant
- 2001-09-27 EP EP01972526A patent/EP1322108B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-27 AU AU2001292265A patent/AU2001292265A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-27 US US10/148,338 patent/US7260270B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006502498A (ja) * | 2001-09-20 | 2006-01-19 | パーデュー・リサーチ・ファウンデーション | 選択縦座標画像処理によってストレイフラックス効果を効率的に除去するための方法、プログラム、および装置 |
US7596307B2 (en) | 2002-12-25 | 2009-09-29 | Nikon Corporation | Blur correction camera system |
WO2004059380A1 (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-15 | Nikon Corporation | ブレ補正カメラシステム |
US7711253B2 (en) | 2002-12-25 | 2010-05-04 | Nikon Corporation | Blur correction camera system |
US7720302B2 (en) | 2003-09-25 | 2010-05-18 | Fujifilm Corporation | Method, apparatus and program for image processing |
JP2006184679A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Seiko Epson Corp | 撮像装置、手ブレ補正装置、携帯電話機および手ブレ補正方法 |
JP4586534B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 撮像装置、手ブレ補正装置、携帯電話機および手ブレ補正方法 |
JP2006208691A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Canon Inc | 撮像装置並びにそのカメラ本体及び交換レンズ |
JP4667052B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置並びにそのカメラ本体及び交換レンズ |
JP2006246014A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nikon Corp | デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像処理方法 |
JP4586578B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2010-11-24 | 株式会社ニコン | デジタルカメラ及びプログラム |
JP2007043393A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びプログラム記録媒体 |
JP2009523241A (ja) * | 2006-01-13 | 2009-06-18 | マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット | 光学系での人為的分解能(artificialresolution)向上のための装置、方法、及びコンピュータ・プログラム |
JP2007322259A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Konica Minolta Sensing Inc | エッジ検出方法、装置、及びプログラム |
JP4743773B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2011-08-10 | コニカミノルタセンシング株式会社 | エッジ検出方法、装置、及びプログラム |
JP2008042874A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-02-21 | Eastman Kodak Co | 画像処理装置、画像復元方法およびプログラム |
JP2008123396A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像復元装置及び方法並びに撮像装置 |
JP2008167322A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Samsung Techwin Co Ltd | 撮像装置、撮像方法およびコンピュータプログラム |
WO2010098054A1 (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-02 | パナソニック株式会社 | 画像補正装置及び画像補正方法 |
CN102017607A (zh) * | 2009-02-25 | 2011-04-13 | 松下电器产业株式会社 | 图像校正装置以及图像校正方法 |
US8422827B2 (en) | 2009-02-25 | 2013-04-16 | Panasonic Corporation | Image correction apparatus and image correction method |
JP5331816B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-10-30 | パナソニック株式会社 | 画像補正装置及び画像補正方法 |
JP2013504944A (ja) * | 2009-09-14 | 2013-02-07 | コグネックス・コーポレイション | 動画像から静止画像を取得するためのシステム及び方法 |
JP2011172226A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Sony Corp | 動き情報を用いて点像分布関数を得るための方法、システム、およびコンピュータプログラム |
JP2012003455A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Canon Inc | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
US8861883B2 (en) | 2011-08-22 | 2014-10-14 | Fujitsu Limited | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program |
JP2015198367A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び画像処理システム |
US10536679B2 (en) | 2014-04-01 | 2020-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and image processing system having stacked structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1322108B1 (en) | 2007-12-05 |
WO2002028091A1 (fr) | 2002-04-04 |
JP4389371B2 (ja) | 2009-12-24 |
US20030002746A1 (en) | 2003-01-02 |
AU2001292265A1 (en) | 2002-04-08 |
DE60131759T2 (de) | 2008-11-06 |
DE60131759D1 (de) | 2008-01-17 |
EP1322108A4 (en) | 2005-10-05 |
EP1322108A1 (en) | 2003-06-25 |
US7260270B2 (en) | 2007-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4389371B2 (ja) | 画像修復装置および画像修復方法 | |
US7619656B2 (en) | Systems and methods for de-blurring motion blurred images | |
CN1332556C (zh) | 修正抖动的图像处理装置和图像处理方法 | |
US7403710B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JPWO2011158498A1 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2018107526A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびコンピュータのプログラム | |
JP4612750B2 (ja) | デジタルカメラ及び撮影方法並びに記憶媒体 | |
JP4869572B2 (ja) | 撮像装置 | |
WO2013171840A9 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2006080844A (ja) | 電子カメラ | |
JP4953770B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4307430B2 (ja) | 手ぶれ検出装置 | |
US20070098383A1 (en) | Motion blur reduction and compensation | |
JP2007071891A (ja) | 3次元計測装置 | |
JP4466017B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
US20220417427A1 (en) | Image processing apparatus that retouches and displays picked-up image, image processing method, and storage medium | |
JP2010272957A (ja) | 画像補正装置及びそのプログラム | |
JP2009171341A (ja) | ぶれ補正装置及び撮像装置 | |
JP4740008B2 (ja) | 手ぶれ検出装置およびデジタルカメラ | |
JPWO2006043315A1 (ja) | 撮像装置および撮像装置を備えた携帯機器 | |
JP2012085205A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JPH11224324A (ja) | 画像信号処理方法及び装置 | |
JP2018050147A (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP3065699B2 (ja) | 合焦位置検出装置 | |
JP2017139576A (ja) | 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4389371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |