[go: up one dir, main page]

JP2002111530A - 通信機器及び通信システム - Google Patents

通信機器及び通信システム

Info

Publication number
JP2002111530A
JP2002111530A JP2000304706A JP2000304706A JP2002111530A JP 2002111530 A JP2002111530 A JP 2002111530A JP 2000304706 A JP2000304706 A JP 2000304706A JP 2000304706 A JP2000304706 A JP 2000304706A JP 2002111530 A JP2002111530 A JP 2002111530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
display
communication device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000304706A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Hisanobu Tsubaki
尚宜 椿
Masahiro Terada
昌弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000304706A priority Critical patent/JP2002111530A/ja
Publication of JP2002111530A publication Critical patent/JP2002111530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無線通信でお互いの通信機器を容易に通信接続
するとともに利用者が通信の状態を容易に把握すること
が可能で電力消費量の少ない通信機器を提供する。 【解決手段】他の通信機器と無線で情報の送受信が可能
な送受信手段76と、前記送受信手段76が他の通信機
器と通信する通信状況を表示する表示手段16と、他の
通信機器との通信が確立すると前記表示手段16を待機
状態から前記通信状況を表示させる利用状態に変更する
制御手段(情報処理手段62)とを備えたので、利用者
は通信の状態を容易に把握することが可能となるととも
に、電力消費量の少ない通信機器を提供することが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信機器及び通信
システムに係り、特に無線通信にて情報を送受信する際
に利用者に通信状況を通知することが可能な通信機器及
び通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、メモリーカードやフロッピー
(登録商標)ディスクなどの着脱型記録媒体を媒体とし
てカメラからファイル装置に画像情報を渡し、更新すべ
き画像ファイルをファイル装置において利用者が選択し
たうえで記録保存を行っていた。
【0003】また、従来から、カメラとファイル装置と
を通信ケーブルを用いて接続して画像ファイルを伝送す
る形態が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、着脱型
記録媒体を媒体としてカメラからファイル装置に画像情
報を渡す方法では、ファイル装置はカードスロットやフ
ロッピーディスクドライブ等の記録媒体装着装置を備え
る必要があるとともに、記録媒体の装着や記録フォーマ
ットの違いを注意する必要があるなど、操作がたいへん
煩雑になっていた。
【0005】また、カメラとファイル装置とを通信ケー
ブルを用いて接続して画像ファイルを伝送する形態も、
先ずケーブルを双方の機器と接続する必要があるうえ
に、多種存在する通信の規格に適合したケーブルや通信
速度に注意して画像ファイルを伝送する必要があり、や
はり利用者に負担を強いるものであった。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、無線通信でお互いの通信機器を容易に通信接
続するとともに利用者が通信の状態を容易に把握するこ
とが可能で電力消費量の少ない通信機器及び通信システ
ムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、他の通信機器と無線で情報の送受信が可能
な通信手段と、前記通信手段が他の通信機器と通信する
通信状況を表示する表示手段と、他の通信機器との通信
が確立すると、前記表示手段を待機状態から前記通信状
況を表示させる利用状態に変更する制御手段とを備えた
ことを特徴としている。
【0008】本発明によれば、他の通信機器と無線で情
報の送受信が可能な通信手段と、前記通信手段が他の通
信機器と通信する通信状況を表示する表示手段と、他の
通信機器との通信が確立すると前記表示手段を待機状態
から前記通信状況を表示させる利用状態に変更する制御
手段とを備えたので、利用者は通信の状態を容易に把握
することが可能となるとともに、電力消費量の少ない通
信機器を提供することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係る通信機器及び通信システムの好ましい実施の形態に
ついて詳説する。
【0010】図1に、無線による通信手段を備えた通信
機器の一形態である電子カメラの外観斜視図を示す。
【0011】同図によれば、電子カメラ10には、被写
体像を撮像手段に結像させる撮影レンズ12と、画像デ
ータや通信状況及びコマ番号表示14など各種情報を表
示する表示手段16と、電子カメラ10の機能の起動及
び停止を入力する電源スイッチ18と、利用者が撮影を
指示するレリーズボタン20と、電子カメラ10に備え
られている各種のモードを切り替えて設定するモード切
替ダイヤル22と、表示手段16に表示されている項目
から所望の項目を消去する際に指定する消去ボタン24
と、表示手段16に表示されている項目から所望の項目
を登録又は画像ファイルの読み出しを指定する設定ボタ
ン26と、表示手段16に表示されているコマ番号等を
インクレメントする場合に操作するインクレメントボタ
ン28と、表示手段16に表示されているコマ番号等を
デクレメントする場合に操作するデクレメントボタン3
0とが設けられている。
【0012】また、画像データや音声データ等の情報を
無線通信によって外部の機器と送受信する場合に、搬送
波及びデータを送受信するアンテナ32と、有線の通信
を行う際に用いる通信コネクタ34と、挿抜可能な記録
媒体36を介して情報を交換する際に用いる記録媒体装
着部38と、音声や警告音を発するスピーカ40とが設
けられている。
【0013】図2は、モード切替ダイヤル22に設けら
れている各種設定モードの表示を示す図である。
【0014】同図によれば、モード切替ダイヤル22に
は、他の通信機器と無線通信を実施する通信モード(図
2には、Wirelessと記載)と、撮影を実施する
撮影モード(図2には、Camと記載)と、記録されて
いる画像の再生を実施する再生モード(図2には、Pl
ayと記載)と、日付、撮影モード、撮影画素数、電源
のオートオフ時間の設定、警告音の音量、消費電力を減
少させる待機状態等の設定を行うセットアップモードと
が記載されており、利用者がモード切替ダイヤル22を
切り替えることによって電子カメラ10の各モードを設
定することが可能となっている。
【0015】図3は、電子カメラ10のブロック図であ
る。
【0016】電子カメラ10には、被写体の像を受光面
に結像させて光電変換し、画像データとして出力する固
体撮像素子等で構成された撮像手段60と、電子カメラ
10全体の制御を行うとともに画像データのサンプリン
グタイミング制御、画像データの記録及び送信制御、通
信制御、表示制御、待機状態の変更等の制御を行う情報
処理手段(CPU)62と、画像サイズの変更、シャー
プネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイト
バランス補正等の処理を行う画像処理手段64と、画像
データを一時的に記憶しておくフレームメモリ66とが
設けられている。
【0017】また、電子カメラ10には、レリーズボタ
ンや通信ボタン、送信ボタン、ファンクションスイッ
チ、十字キー、確定スイッチ、モード切り換えスイッチ
等が設けられている入力手段68と、画像データ等の情
報をJPEGやモーションJPEGに代表される手法で
圧縮制御したり、圧縮したデータを伸張展開制御する処
理を行う圧縮解凍手段70と、画像データを着脱可能な
記録媒体36に記録したり読み出したりするためにデー
タを変換する記録媒体インターフェース74とが設けら
れている。記録媒体36は、メモリーカードやMO等の
半導体、磁気記録、光記録に代表される着脱可能な記録
媒体である。
【0018】情報処理手段62には、電子カメラ10の
機種名、製造番号等の固有の番号、動作プログラム、各
定数が記憶されているROMと、プログラム実行時の作
業領域となる記憶手段であるRAMにより構成されてい
るメモリ72が接続されている。
【0019】画像データ等を通信によって外部の装置と
送受信する場合に用いる電子カメラ10の無線通信手段
は、情報処理手段62からの指令により画像データを搬
送波に乗せて送信又は受信する送受信手段76と、搬送
波及びデータを送受信するアンテナ32とから構成され
ている。
【0020】また電子カメラ10には通信状況に関する
情報や、画像データを表示手段16に表示するためのD
/A変換器78と、情報処理手段62から指令される表
示の情報を、表示する文字やメッセージのデータに変換
するキャラクタジェネレータ80と、情報処理手段62
の指令によりスピーカ40に対して発生する音声信号を
生成する発音手段82とが設けられている。
【0021】なお、表示手段16には、情報処理手段6
2の制御指示に基づいて消費電力を減少させるために表
示手段16の表示機能を制限する待機状態と、表示機能
を制限しない利用状態とに表示機能を変更する制御手段
が備えられている。
【0022】上記のとおり構成された電子カメラ10の
撮影処理について説明する。
【0023】撮影する像は撮像手段60の受光面に結像
され、結像した被写体像は光電変換されて画像処理手段
64に出力される。このようにして得られた画像データ
は、画像処理手段64にて増幅やノイズの低減処理が実
施され、一時期フレームメモリ66に記憶する。情報処
理手段62は、フレームメモリ66に記憶されている画
像データを逐次D/A変換器78に伝達して表示手段1
6に表示している。
【0024】入力手段68に設けられているレリーズボ
タンを押すと、被写体を撮影するモードに入る。すると
情報処理手段62はフレームメモリ66に記憶されてい
る画像データを圧縮解凍手段70に転送して所定の条件
で画像データの圧縮処理を実施する指令を出力する。そ
して、記録媒体インターフェース74に対して画像デー
タを順次記録媒体36に記録する処理を行う。
【0025】次に電子カメラ10の通信処理について説
明する。電子カメラ10が他の接続装置と通信を確立し
て入力手段68に設けられている送信ボタンを押すと、
情報処理手段62は指定された画像データを順次記録媒
体36から読み出して、所定のデータ形式に変換したの
ちに送受信手段76とアンテナ32とを介して他の通信
端末に送信する処理を実行する。
【0026】図4に、電子カメラとファイル装置とが無
線通信を実行している状態を示す。
【0027】同図に示すように通信機器の一形態である
ファイル装置90は、アンテナ92を介して電子カメラ
10と無線通信によって情報の送受信を実施することが
可能となっており、図示しない利用者が携帯式通信機器
の一形態である電子カメラ10を持参してファイル装置
90に設けられている入力手段104、又は電子カメラ
10に設けられている入力手段68を操作し、電子カメ
ラ10から画像等の情報をファイル装置90に送信して
記録することが可能となっている。
【0028】なお、携帯式通信機器は、電子カメラに限
定されるものではなく、携帯式のパソコン、携帯電話、
オーディオ機器等の無線通信手段を備えた通信機器であ
れば本発明の目的を達成することが可能となる。また、
ファイル装置90も専用のファイル装置に限定されるも
のではなく、一般に利用されているパソコンにファイル
装置90としての機能を備えたプログラムを搭載したも
のであっても本発明の目的を達成することが可能とな
る。
【0029】上述のようにファイル装置90には、電子
カメラ10等の通信機器と無線で通信することが可能な
アンテナ92と、通信状況や記録されている画像等の情
報を表示して利用者に通知する表示手段102と、利用
者が通信を実行する際の指示や記録されている画像等の
情報を選択する際に情報を入力するキーボードやマウス
等の入力手段104とが設けられている。
【0030】図5にファイル装置90の情報処理系ブロ
ック図を示す。
【0031】同図によれば、本発明に係る通信機器の一
形態であるファイル装置90の情報処理系には、ファイ
ル装置90の全体の制御や待機状態の変更等の制御を行
う情報処理手段120と、情報処理手段120を動作さ
せるプログラムや各種定数等が書き込まれているROM
と情報処理手段120が処理を実行する際の作業領域と
なるRAMとから構成されるメモリ122と、利用者に
対して情報を表示する表示手段102と、利用者が各種
情報を入力する入力手段104と、取得した大量の画像
や文字情報を記録するハードディスク等の記録手段12
8とが設けられている。
【0032】ファイル装置90の画像信号処理系には、
表示手段102に表示する情報を一時期記憶するフレー
ムメモリ132と、表示コントローラ134とが設けら
れている。表示コントローラ134は逐次所定のフレー
ムレートのビデオ信号に変換して表示手段102に送信
しているので、所定の画像や文字が表示手段102に表
示される。
【0033】なお、表示手段102には、情報処理手段
120の制御指示に基づいて消費電力を減少させるため
に表示手段102の表示機能を制限する待機状態と、表
示機能を制限しない利用状態とに表示機能を変更する制
御手段が備えられている。
【0034】画像データ等を通信によって外部の機器と
送受信する場合に用いるファイル装置90の通信手段
は、情報処理手段120からの指令により画像データを
送信又は受信する送受信手段136と、搬送波及びデー
タを送受信するアンテナ92とから構成されている。
【0035】ファイル装置90内の情報処理手段120
と、メモリ122、表示コントローラ134、入力手段
104、記録手段128、フレームメモリ132、送受
信手段136を含む各周辺回路は、バス124で接続さ
れており、情報処理手段120は各々の周辺回路を制御
することが可能となっている。
【0036】電子カメラ10とファイル装置90とが無
線通信を行う際の通信手段は、電波、超音波、赤外線等
を搬送波に用いた通信手段である。通信手段に赤外線を
用いる場合には、広範囲な通信が可能な拡散光を用いた
通信手段を利用すると操作性が向上する。
【0037】利用者が、電子カメラ10からファイル装
置90に撮影済の画像を送信する場合には、ファイル装
置90の通信をスタンバイ状態に設定するとともに、電
子カメラ10の入力手段68を操作して処理モードを通
信モードに設定する。その後自動で電子カメラ10とフ
ァイル装置90との間で通信が確立されるが、電子カメ
ラ10の表示手段16又はファイル装置90の表示手段
102にファイル装置90と通信接続がなされたことを
示す表示や通信状況に関する表示などを行って、利用者
に通知する。
【0038】図6に、電子カメラとファイル装置とが実
施する通信の流れを示す。
【0039】図6の図表に示すように、最初のステップ
「ファイル装置スタンバイ」にてファイル装置90の電
源が投入されてスタンバイ状態になると、通信のマスタ
ー側の機器となるファイル装置90の送受信手段136
は、無線通信の接続相手のサーチをポーリング等によっ
て開始する。複数の通信機器と無線通信が可能な通信手
段を用いている場合には、この接続相手先のポーリング
は常時実施するようにしてもよい。
【0040】無線による通信は、通信のプロトコルが合
致すれば不特定の通信機器と接続することが可能である
という長所がある。しかし、ファイル装置90が不特定
の通信機器と通信を実施すると不具合を生じる場合に
は、ファイル装置90の記録手段128内に、予め通信
を実施する相手の通信機器の機種コードやシリアル番
号、アドレス等のペアリング用の情報を記録しておき、
通信を開始した時に通信相手から上記のペアリング用の
情報を受信して照合し、ペアリング情報が合致した通信
機器とのみ、以降の通信を継続するようにしてもよい。
【0041】利用者が電子カメラ10から画像の送信を
希望する場合には、「電子カメラスタンバイ」のステッ
プにて電子カメラ10を通信のスタンバイ状態に設定す
る。通信のスタンバイ状態に設定するには、例えば電子
カメラ10の電源を投入して、モード切替ダイヤル22
を他の通信機器と無線通信を実施する通信モード(図2
に示すWirelessと記載してあるモード)に設定
する。また、待機状態にある電子カメラ10を、情報処
理手段62が無線通信手段からの通信情報に基づいて利
用状態に変更して、無線通信が自在に可能な通信モード
に設定するようにしてもよい。
【0042】電子カメラ10(スレーブ側の通信機器)
がファイル装置90(マスター側の通信機器)の発する
信号(例えば近距離無線通信における周波数ホッピング
パターンと時間スロット)に同期するように制御してお
互いの機器が通信を確立すると、次の「通信確立」のス
テップに進む。
【0043】ファイル装置90では、カメラからの応答
に基づいてデータ通信可能な状態に移行する。このよう
にしてファイル装置90が電子カメラ10と情報の送受
信が可能な状態になると、次の「電子カメラ表示」のス
テップに進む。
【0044】電子カメラ10の情報処理手段62は、表
示手段16の表示機能を制限する待機状態から表示機能
を制限しない利用状態に表示機能を変更する指示を表示
手段16に対して出力する。これにより表示手段16の
バックライトが点灯するとともに、表示に関する処理ブ
ロックに電源が供給され、通信状況を示す情報が表示さ
れるようになる。そして、表示手段16はファイル装置
90と通信が確立した状態であることを利用者に通知す
る表示を行うことが可能となる。
【0045】利用者は通信が確立したことを確認すると
ともに、送信する画像リストを電子カメラ10の表示手
段16に表示して、送信する画像を選択する。そして、
例えば設定ボタン26を押して、選択した画像の送信を
指示する。すると電子カメラ10は、記録媒体等に記録
されている送信すべき画像ファイルのファイル名等のフ
ァイル情報をファイル装置90に送信する。また、この
とき電子カメラ10のバッテリー残量を情報処理手段6
2が検知して、バッテリー残量が少なくて全ての情報を
送信しきれないと判断した場合には、表示手段16に全
ての情報の送信が不可能である旨の情報を表示したり、
情報の転送を中止する処理を行うようにしてもよい。
【0046】次の「電子カメラにファイル読み出し指
示」のステップでは情報処理手段120(照合手段の機
能を含む)が、電子カメラ10から受信したファイル情
報(ファイル名、記録日時、記録位置情報、ユニークな
画像IDなど)と、大容量の記録手段128に記録され
ている画像ファイルとの属性とを照合し、もし送信予定
の画像ファイルが既に保存済(受信済)である場合には
送信しないことを指示する要求(又は受信しないことの
通知)を電子カメラ10に対して送信する。したがっ
て、記録手段128に記録されていない新たな画像ファ
イルについてのみ、電子カメラ10の記録媒体36から
読み出してファイル装置90に送信する指示を、電子カ
メラ10に対して送信する。
【0047】また、前記照合処理をファイル装置90の
情報処理手段120が実施する代わりに、電子カメラ1
0の情報処理手段62(照合手段の機能を含む)がファ
イル装置90から記録済の画像情報を取得して、これか
ら送信すべき情報と既に送信済の情報とを照合して、送
信済の情報と同一の情報については以後送信しないよう
にしてもよい。
【0048】次の「ファイル装置表示」のステップで
は、ファイル装置90の表示手段102にファイル伝送
に関する情報を表示して利用者に通信状況を通知するた
めに、表示手段102の表示機能を制限する待機状態か
ら表示機能を制限しない利用状態に遷移させる。これに
より表示手段102のバックライトが点灯するととも
に、表示に関する処理ブロックに電源が供給され、通信
状況を示す情報が表示されるようになる。
【0049】図7に、表示手段102に表示する情報を
示す。
【0050】同図には、受信を実施する画像のファイル
名情報152、152…、フォルダ名情報156、画像
ファイルの発信元である電子カメラ10の機種情報15
8、近距離の無線通信中であるため電子カメラ10を大
きく移動することを禁止する注意事項表示160等の通
信状況が表示されている。また、上記の通信状況の表示
の他にも、通信が確立されたことを示す表示や、情報を
送信中又は受信中であることを示す表示、ディレクトリ
名情報、画像ファイル容量情報、画像ファイル転送経過
時間、無線通信における情報の伝達速度を示す情報及
び、無線通信における情報伝達の確度情報(情報伝達の
確実性を示す情報)等の通信状況の表示を行ってもよ
い。なお、図7に示すような表示と同様な表示を電子カ
メラ10の表示手段16に表示するようにしてもよい。
【0051】次のステップ「サムネイル送信」では、電
子カメラ10はファイル装置90から指示された送信す
べき画像の縮小画像であるサムネイル画像から送信を開
始する。そして順次主画像も送信を行う。
【0052】次のステップ「主画像記録」では、ファイ
ル装置90は主画像ファイルを受信するごとに大容量の
記録手段128の所定の領域に記録するとともに、以下
にて説明する図8に示すようにサムネイル画像受信済を
示す表示と主画像受信済を示す情報との表示を行う。
【0053】図8に、表示手段102に表示する画像情
報を示す。
【0054】同図には、図7にて示した情報に加えて、
受信したサムネイル画像を表示している。このサムネイ
ル画像を表示する枠が細線枠162である場合にはサム
ネイル画像の受信及び記録が完了していることを示し、
太線枠164が表示されている場合には前記サムネイル
画像の記録に加えて主画像の受信及び記録が完了してい
ることを示している。
【0055】通信の途中で電子カメラが移動されるなど
して、近距離無線通信を実施する上で良好な通信圏内か
ら外れてしまった場合などには、情報の伝送速度が低下
したり、通信の継続が困難になったりする。その場合に
は、次の「(1)伝送中に通信圏外となった場合」のス
テップに進む。このステップでファイル装置90は、も
し通信エラー訂正処理が多発していて実質の通信速度が
低下している場合には先にサムネイル画像のみを送信す
る等、画像ファイル転送処理ルーチンの変更を電子カメ
ラ10に対して指示する。
【0056】次の「ファイル装置警告表示」のステップ
では、無線通信の状況が悪化して所定の時間が経過して
も通信を再開できない場合には、ファイル装置90又は
電子カメラ10は表示又は音声にて警告を発して利用者
に無線近距離通信の状況を通知する。また、長時間無線
通信が切断状態になった場合には、以降の無線通信を中
止するとともに、警告を表示するか又は音声を発して利
用者に警告を通知した後に、表示手段102を待機状態
に戻す処理を行う。
【0057】また、画像の転送が全て正常に終了した場
合には、「(2)正常に伝送終了した場合」のステップ
に進み、ファイル装置90は画像ファイルの受信及び記
録を終了したことを示す表示を表示手段102上に行
い、情報処理手段120は表示手段102を待機状態に
戻す処理を行う。
【0058】また、電子カメラ10の情報処理手段62
も表示手段16に対して待機状態に戻す指示を出力す
る。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る通信機
器及び通信システムによれば、他の通信機器と無線で情
報の送受信が可能な通信手段と、前記通信手段が他の通
信機器と通信する通信状況を表示する表示手段と、他の
通信機器との通信が確立すると前記表示手段を待機状態
から前記通信状況を表示させる利用状態に変更する制御
手段とを備えたので、利用者は通信の状態を容易に把握
することが可能となるとともに、電力消費量の少ない通
信機器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無線による通信手段を備えた電子カメラの外観
斜視図
【図2】モード切替ダイヤルに設けられている各種設定
モードの表示を示す図
【図3】電子カメラのブロック図
【図4】電子カメラとファイル装置とが無線通信を実行
している状態を示す図
【図5】ファイル装置の情報処理系のブロック図
【図6】電子カメラとファイル装置とが実施する通信の
流れを示す図表
【図7】ファイル装置の表示手段に表示する情報を示す
【図8】ファイル装置の表示手段に表示する画像情報を
示す図
【符号の説明】
10…電子カメラ、16…表示手段、22…モード切替
ダイヤル、26…設定ボタン、32…アンテナ、36…
記録媒体、40…スピーカ、62…情報処理手段、68
…入力手段、76…送受信手段、82…発音手段、90
…ファイル装置、92…アンテナ、102…表示手段、
104…入力手段、120…情報処理手段、122…メ
モリ、128…記録手段、134…表示コントローラ、
136…送受信手段、152…ファイル名情報、156
…フォルダ名情報、158…機種情報、160…注意事
項表示、162…細線枠、164…太線枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 5/225 H04N 5/225 F H04N 101:00 H04N 101:00 H04B 7/26 109T (72)発明者 寺田 昌弘 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA13 AC01 AC11 AC18 AC31 AC69 5K011 GA05 GA06 HA00 HA06 HA07 JA03 KA03 KA12 5K027 AA11 BB01 BB17 FF00 FF22 FF25 5K067 AA34 AA43 BB04 DD25 DD27 DD28 DD30 DD52 EE02 EE25 FF05 FF17 FF19 FF23 FF26 FF27 GG01 GG11 GG21 HH22 HH23 KK15 5K101 KK20 LL12 NN02 NN12 NN17 PP00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の通信機器と無線で情報の送受信が可
    能な通信手段と、 前記通信手段が他の通信機器と通信する通信状況を表示
    する表示手段と、 他の通信機器との通信が確立すると、前記表示手段を待
    機状態から前記通信状況を表示させる利用状態に変更す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とする通信機器。
  2. 【請求項2】 前記表示する通信状況は、画像情報を送
    信中又は受信中であることの通信状況、無線通信におけ
    る情報伝達の確度情報、又は無線通信における情報伝達
    速度等の通信状況であることを特徴とする請求項1の通
    信機器。
  3. 【請求項3】 前記無線通信の通信状況が悪化したため
    に無線通信を中断する場合には、無線通信の中断を示す
    情報を前記表示手段に表示、又は音を発して通知する手
    段を備えたことを特徴とする請求項1又は2の通信機
    器。
  4. 【請求項4】 前記送信する情報は画像であり、前記表
    示手段は、送信又は受信が終了した画像を表示すること
    を特徴とする請求項1、2又は3の通信機器。
  5. 【請求項5】 前記送信する情報又は受信する情報と、
    既に送信済又は受信済の情報とを照合する照合手段と、 前記通信手段は、前記照合の結果、既に送信済又は受信
    済の情報と同一の情報については送信又は受信を実施し
    ないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記
    載の通信機器。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、他の通信機器との通信
    が終了すると、前記表示手段を前記通信状況を表示させ
    る利用状態から待機状態に変更することを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか1に記載の通信機器。
  7. 【請求項7】 他の通信機器に無線で情報の送受信が可
    能な第1の通信手段を備えた第1の通信機器と、 前記第1の通信機器から無線で情報の送受信が可能な第
    2の通信手段と、前記第2の通信手段が他の通信機器と
    通信する通信状況を表示する表示手段と、第1の通信機
    器との通信が確立すると、前記表示手段を待機状態から
    前記通信状況を表示させる利用状態に変更する制御手段
    とを備えた第2の通信機器と、 からなることを特徴とする通信システム。
JP2000304706A 2000-10-04 2000-10-04 通信機器及び通信システム Pending JP2002111530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304706A JP2002111530A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 通信機器及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304706A JP2002111530A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 通信機器及び通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111530A true JP2002111530A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18785707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304706A Pending JP2002111530A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 通信機器及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002111530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311271A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ伝送システム、デジタルカメラ、画像サーバ及び通信プログラム
JP2007158406A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nikon Corp テレビ
US7525571B2 (en) 2002-09-26 2009-04-28 Sony Corporation Image processing system, image pickup device and method, and recording medium using representative image data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525571B2 (en) 2002-09-26 2009-04-28 Sony Corporation Image processing system, image pickup device and method, and recording medium using representative image data
JP2006311271A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ伝送システム、デジタルカメラ、画像サーバ及び通信プログラム
JP2007158406A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nikon Corp テレビ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622620B2 (ja) 画像情報取得方法、画像情報送信装置及び画像情報送信システム
CN101753809A (zh) 便携设备
JP2003179840A (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP4679684B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信制御方法
US7450156B2 (en) Communication device, communication system, communication method and communication terminal apparatus
JP4069437B2 (ja) 携帯端末、店頭端末、通信システム及び通信方法
JP3807477B2 (ja) 情報記録装置及びその通信方法、電子カメラ、並びに通信システム
US20170251504A1 (en) Apparatus and method for requesting and transferring contents
JP2002142181A (ja) 通信機器及び通信システム
JP2001333363A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2002111530A (ja) 通信機器及び通信システム
JP2003250079A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP3658370B2 (ja) 画像記憶装置及び画像記憶装置のデータ登録プログラム
JP2003141005A (ja) データ転送装置、画像入出力装置、データ転送制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4114126B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP2020091787A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP4397118B2 (ja) 通信システム及びその方法
JP2001045347A (ja) データ通信システムおよびそのシステムを構成するディジタル・カメラ
US20040233297A1 (en) Cellular phone, print system, and print method therefor
JP3814504B2 (ja) 通信装置
JP2001333387A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP4468566B2 (ja) 電子カメラ、及び電子カメラシステム
JP4900894B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JPH01318478A (ja) スチルビデオの伝送システム
JP2001251394A (ja) 無線携帯端末装置及びデータ記憶カード若しくは使用方法