[go: up one dir, main page]

JP2002108966A - Circuit analyzer - Google Patents

Circuit analyzer

Info

Publication number
JP2002108966A
JP2002108966A JP2000294566A JP2000294566A JP2002108966A JP 2002108966 A JP2002108966 A JP 2002108966A JP 2000294566 A JP2000294566 A JP 2000294566A JP 2000294566 A JP2000294566 A JP 2000294566A JP 2002108966 A JP2002108966 A JP 2002108966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
output
terminal
calculated value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000294566A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Ninomiya
章弘 二ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000294566A priority Critical patent/JP2002108966A/en
Publication of JP2002108966A publication Critical patent/JP2002108966A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce unwanted power consumption in LSI operation by analyzing the spot of great through delay and the spot of the high amplification factor of through delay inside an LSI circuit in the design of the LSI circuit. SOLUTION: A net list is read and while utilizing output data from a through delay calculating means calculating and outputting the calculation value of through delay in the input/output terminal of a cell, a terminal having the greater calculation value of through delay than a designated value is retrieved. Then, data related to this terminal and this calculation value are outputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、LSI(Larg
e Scale Integration;大規模集積
回路)設計における回路及びレイアウト検証に係る装置
に関する。
[0001] The present invention relates to an LSI (Large).
The present invention relates to an apparatus related to circuit and layout verification in e-scale integration (large-scale integrated circuit) design.

【0002】[0002]

【従来の技術】LSI回路設計においては、不必要な電
力消費を避ける設計が重要な要件となる。そこでは、従
来、消費電力見積専用のソフトウエアを利用することが
多い。例えば、ネットリストなどに、適切なシミュレー
ションパターンを数多く入力してシミュレーションを行
う。該シミュレーションでは、例えば、各ノードのトグ
ル回数をカウントし電力消費が異常に多い箇所の特定を
行っている。
2. Description of the Related Art In LSI circuit design, an important requirement is to avoid unnecessary power consumption. Here, conventionally, software dedicated to power consumption estimation is often used. For example, simulation is performed by inputting a number of appropriate simulation patterns into a netlist or the like. In the simulation, for example, the number of toggles of each node is counted, and a location where power consumption is abnormally high is specified.

【0003】従って、シミュレーションパターン(の数
や内容)に大きく依存することになる。しかしながら、
シミュレーションパターンの数や内容にも限界があり、
不具合箇所(異常電力消費箇所)を十分には抽出しきれ
ていないのが現状である。
[0003] Therefore, it greatly depends on (the number and contents of) simulation patterns. However,
There is a limit to the number and content of simulation patterns,
At present, defective points (abnormal power consumption points) have not been sufficiently extracted.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、LSI回路
設計において、LSI回路の中のスルー遅延が大きい箇
所及びスルー遅延の増幅率の高い箇所をスタティック
(静的)に解析し、LSI動作時の不必要な消費電力の
低減を図ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, in an LSI circuit design, a portion having a large through delay and a portion having a high amplification factor of a through delay in an LSI circuit are statically analyzed, and the LSI circuit is designed to operate at a time of LSI operation. It is intended to reduce unnecessary power consumption.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目標を達
成するためになされたものである。本発明に係る請求項
1に記載のスルー遅延解析手段は、ネットリストを読み
込み、セルの入出力端子においてスルー遅延の計算値を
算出して出力するスルー遅延計算手段からの出力データ
を利用して、第1の指定値よりも、スルー遅延の計算値
が大きい端子を検索し、該端子及び該計算値に係るデー
タを出力する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to achieve the above object. The slew delay analyzing means according to claim 1 of the present invention uses the output data from the slew delay calculating means for reading a netlist, calculating a calculated slew delay value at an input / output terminal of a cell, and outputting the calculated value. , A terminal whose calculated value of the through delay is larger than the first specified value, and outputs data relating to the terminal and the calculated value.

【0006】本発明に係る請求項2に記載のスルー遅延
解析手段は、ネットリストを読み込み、セルの入出力端
子においてスルー遅延の計算値を算出して出力するスル
ー遅延計算手段からの出力データを利用して、(1)セ
ルにおいて、出力端子のスルー遅延の計算値が、入力端
子のスルー遅延の計算値よりも大きい、(2)セルにお
いて、出力端子のスルー遅延の計算値が、入力端子のス
ルー遅延の計算値よりも大きく、且つその差が第2の指
定値よりも大きい、又は(3)セルにおいて、出力端子
のスルー遅延の計算値が、入力端子のスルー遅延の計算
値よりも大きく、且つその倍率が第3の指定値よりも大
きいという、上記(1)、(2)若しくは(3)のいず
れかの条件を満たすセル及びその入力端子と出力端子を
検索し、該端子及び該計算値に係るデータを出力する。
According to a second aspect of the present invention, the through delay analyzing means reads the netlist, calculates a through delay calculation value at the input / output terminal of the cell, and outputs the data from the through delay calculating means. Utilizing (1) the calculated value of the through delay of the output terminal in the cell is larger than the calculated value of the through delay of the input terminal. (2) In the cell, the calculated value of the through delay of the output terminal is the input terminal. And the difference is larger than the second specified value, or (3) in the cell, the calculated value of the through delay of the output terminal is larger than the calculated value of the through delay of the input terminal. A cell that satisfies any of the above conditions (1), (2) or (3) and that has an input terminal and an output terminal that are large and whose magnification is larger than the third specified value is searched for. And it outputs the data according to the calculated value.

【0007】本発明に係る請求項3に記載のネットリス
トトレース手段は、請求項1の出力の端子データのうち
の任意の1つを基準にし、ネットリストを読み込み、更
にネットリストを上流方向に向かってトレースし、その
上流において請求項2の出力に該当する出力端子及び入
力端子に係るデータを検索して、該端子に係るデータを
出力する。
According to a third aspect of the present invention, a netlist tracing means reads a netlist based on any one of the terminal data of the output of the first aspect, and further reads the netlist in an upstream direction. The data is traced toward the output terminal, and the data relating to the output terminal and the input terminal corresponding to the output of claim 2 is searched upstream, and the data relating to the terminal is output.

【0008】本発明に係る請求項4に記載のループ回路
遅延計算手段は、ネットリストを読み込み、セルの入出
力端子においてスルー遅延の計算値を算出して出力する
スルー遅延計算手段において、各端子におけるスルー遅
延の計算値を算出する際、その端子がループ回路の一部
であると判定したならば、ループ回路を一周したところ
でのスルー遅延の計算値を再算出し、再算出時のスルー
遅延の計算値が増加しているならば、該ループ回路、該
端子及び該計算値に係るデータを出力する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a loop circuit delay calculating means for reading a netlist, calculating a calculated value of a through delay at an input / output terminal of a cell, and outputting the calculated value. When calculating the through delay calculation value in the above, if it is determined that the terminal is a part of the loop circuit, the calculation value of the through delay at one round of the loop circuit is recalculated, and the through delay at the recalculation is calculated. If the calculated value has increased, the data relating to the loop circuit, the terminal and the calculated value is output.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明に係る好適な実施の形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0010】図8は、本発明を実現するシステム装置の
ハードウエア構成の一形態を示す。該装置は、LSI設
計におけるCADシステムを搭載した、例えばUNIX
(登録商標)計算機52である。図8において、本発明
を実現するシステムに係るソフトウエア(プログラムコ
ード)は、磁気ディスク54に格納されており、システ
ムユーザの要求に応じてメモリ56に搭載され、外部か
ら入力される制御コマンド58やマウス装置60の動作
指示に従い稼動し、所定の情報をデイスプレイ装置64
に表示する。後で説明する結果出力(出力1、出力2、
出力3及び出力4)ファイル、ネットリストファイル、
スルー遅延ライブラリなどは、磁気ディスク54に保持
されており、本発明を実現するシステムに係るソフトウ
エア(プログラムコード)の要求、又はシステムユーザ
の要求に応じて、メモリ56に搭載され、若しくはメモ
リ56にて変更され、再び磁気ディスク54に保持され
る。
FIG. 8 shows an embodiment of a hardware configuration of a system device for realizing the present invention. The device is equipped with a CAD system in LSI design. For example, UNIX
(Registered trademark) computer 52. In FIG. 8, software (program code) relating to a system for realizing the present invention is stored on a magnetic disk 54, mounted on a memory 56 in response to a request from a system user, and externally input control commands 58. It operates in accordance with the operation instruction of the mouse device 60 and the predetermined information is displayed on the display device 64.
To be displayed. Result output (output 1, output 2,
Output 3 and output 4) file, netlist file,
The through delay library and the like are held on the magnetic disk 54, and are mounted on the memory 56 according to a request of software (program code) related to the system for realizing the present invention or a request of the system user. And is again held on the magnetic disk 54.

【0011】図1は、本発明に係る好適な実施の形態
の、全体の構成及び動作フローの概略を示す。図1にお
ける、ネットリスト2、スルー遅延ライブラリ4、結果
出力ファイル6及び結果出力ファイル(ソート後)8
は、磁気ディスク54にて記録されるコンピュータ・フ
ァイルである。また、図1の、入力手段12、スルー遅
延計算手段14、ループ回路遅延計算手段14’、スル
ー遅延解析手段16、ネットリストトレース手段18及
びソート手段20は、図8のメモリ56上に適切なプロ
グラムコードが搭載されCPU(中央処理装置)70に
より制御・動作されることによって、実現される。
FIG. 1 shows an outline of the overall configuration and operation flow of a preferred embodiment according to the present invention. In FIG. 1, the netlist 2, the through delay library 4, the result output file 6, and the result output file (after sorting) 8
Is a computer file recorded on the magnetic disk 54. The input unit 12, the through delay calculating unit 14, the loop circuit delay calculating unit 14 ', the through delay analyzing unit 16, the netlist tracing unit 18 and the sorting unit 20 shown in FIG. This is realized by mounting the program code and controlling and operating by a CPU (central processing unit) 70.

【0012】続いて、図1の全体の構成及び動作フロー
の概略を説明する。
Next, an outline of the overall configuration and operation flow of FIG. 1 will be described.

【0013】まず、入力手段12が、スルー遅延ライブ
ラリ4及びネットリスト2を読み込む。次に、スルー遅
延計算手段14は、入力手段12で読み込んだスルー遅
延ライブラリ14を基に、同じくで入力手段12で読み
込んだネットリスト2を構成する複数のセルの、夫々に
備わる1つ又は複数の端子において、スルー遅延の値を
計算する。
First, the input means 12 reads the through delay library 4 and the netlist 2. Next, based on the through delay library 14 read by the input means 12, the through delay calculation means 14 calculates one or more of the plurality of cells constituting the netlist 2 similarly read by the input means 12, respectively. Calculate the value of the through delay at the terminal of.

【0014】上述したスルー遅延値の計算は、公知の従
来技術である。また、ネットリスト2は、容量・抵抗付
きネットリスト(例えば、SPICEネットリスト)で
もかまわない。寧ろ容量・抵抗付きネットリストの方
が、本発明に係る処理によりより正確に検証が行える。
The above-described calculation of the through delay value is a known conventional technique. Further, the netlist 2 may be a netlist with capacitance and resistance (for example, a SPICE netlist). Rather, the netlist with capacitance and resistance can be more accurately verified by the processing according to the present invention.

【0015】(第1の実施の形態);スルー遅延解析手
段16においては、先ず、上記スルー遅延計算手段14
にて算出されたスルー遅延値が備わる端子から、そのス
ルー遅延値(計算値)が指定値よりも大きいものを検索
する。検索結果は、結果出力ファイル6に「出力1」と
して出力される。
(First Embodiment) In the through delay analyzing means 16, first, the through delay calculating means 14
The terminal having the through delay value calculated in the step is searched for a terminal whose through delay value (calculated value) is larger than the specified value. The search result is output to the result output file 6 as “output 1”.

【0016】(第2の実施の形態);スルー遅延解析手
段16では、更に、上記スルー遅延計算手段14にて算
出された(スルー遅延値が備わる)端子に係るデータ群
において、各セルの出力端子のスルー遅延値と入力端子
のスルー遅延値に着目する。 各セルの出力端子のスルー遅延値が入力端子のスルー
遅延値よりも大きいもの、 各セルの出力端子のスルー遅延値が入力端子のスルー
遅延値よりも大きく、然もその差が指定値より大きいも
の、 各セルの出力端子のスルー遅延値が入力端子のスルー
遅延値よりも大きく、然もその倍率が指定値より大きい
もの を検索する。検索結果は、結果出力ファイル6に「出力
2」として出力される。
(Second Embodiment) The through-delay analyzing means 16 further outputs the output of each cell in the data group relating to the terminal (provided with the through-delay value) calculated by the through-delay calculating means 14. Focus on the through delay value of the terminal and the through delay value of the input terminal. When the slew delay value of the output terminal of each cell is larger than the slew delay value of the input terminal, the slew delay value of the output terminal of each cell is larger than the slew delay value of the input terminal, and the difference is larger than the specified value Search for a cell whose through delay value at the output terminal of each cell is larger than the through delay value at the input terminal and whose magnification is larger than the specified value. The search result is output to the result output file 6 as “output 2”.

【0017】(第3の実施の形態);その後のネットリ
ストトレース手段18では、出力1で検出された箇所か
ら、ネットリスト2を上流方向に向かってトレースし、
その上流において出力2に該当する箇所を検出する。検
出結果は、結果出力ファイル6に「出力3」として出力
される。
(Third Embodiment) The subsequent netlist tracing means 18 traces the netlist 2 from the position detected in the output 1 in the upstream direction,
A portion corresponding to the output 2 is detected at the upstream side. The detection result is output to the result output file 6 as “output 3”.

【0018】(第4の実施の形態);公知の従来技術で
あるスルー遅延計算手段14に対して、次のような手段
(ループ回路遅延計算手段14’)の機能を付加する。
即ち、各端子におけるスルー遅延値を計算する際、その
端子がループ回路(順序回路も含む)の一部であるか否
かをまず判断する。ループ回路であれば、ループ回路を
1周したところでのスルー遅延値を再計算し、スルー遅
延値が増加しているならば、その端子を検出する。検索
結果は、結果出力ファイル6に「出力4」として出力さ
れる。
(Fourth Embodiment) A function of the following means (loop circuit delay calculating means 14 ') is added to a known prior art through delay calculating means 14.
That is, when calculating a through delay value at each terminal, it is first determined whether or not the terminal is part of a loop circuit (including a sequential circuit). In the case of a loop circuit, the through delay value after one round of the loop circuit is recalculated, and if the through delay value has increased, its terminal is detected. The search result is output to the result output file 6 as “output 4”.

【0019】ソート手段20により、出力1、出力2、
出力3及び出力4の結果を、夫々適宜ソートして(並び
換えをして)、結果は結果出力ファイル(ソート後)8
に出力する。
The output 1, output 2,
The results of output 3 and output 4 are appropriately sorted (rearranged) as appropriate, and the result is output to a result output file (after sorting).
Output to

【0020】≪第1の実施の形態≫図2は、本発明の第
1の実施の形態である、スルー遅延解析手段14の動作
の、主要部を示すフローチャートである。
{First Embodiment} FIG. 2 is a flowchart showing a main part of the operation of the through delay analysis means 14 according to the first embodiment of the present invention.

【0021】ステップS02;スルー遅延計算手段14
にて算出されたスルー遅延値が備わる端子において、そ
のスルー遅延値(計算値)が指定値Kより大きいか否か
を判定する。指定値Kは、予め与えておいてもよく、計
算機52のマウス装置60等により処理前に入力されて
もよい。大きければ、ステップS04に進む。
Step S02: Through delay calculating means 14
It is determined whether or not the through delay value (calculated value) is larger than the designated value K at the terminal provided with the through delay value calculated in. The designated value K may be given in advance, or may be input before processing by the mouse device 60 of the computer 52 or the like. If it is larger, the process proceeds to step S04.

【0022】ステップS04;「出力1」を出力する。
出力1の内容の例は、図6(1)に示される。即ち、 ・端子ID(識別子)、 ・指定値K、 ・計算値 のデータを備える。ここで「端子ID」は、端子の識別
子を示す(以下、同様である)。
Step S04: "Output 1" is output.
An example of the contents of the output 1 is shown in FIG. That is, data of terminal ID (identifier), specified value K, and calculated value are provided. Here, “terminal ID” indicates an identifier of a terminal (the same applies hereinafter).

【0023】上記フローチャートに示される動作が、ス
ルー遅延値が備わる端子全部に対してなされることにな
る。
The operation shown in the above flowchart is performed for all the terminals having the through delay value.

【0024】≪第2の実施の形態≫図3は、本発明の第
2の実施の形態である、スルー遅延解析手段14の動作
の、主要部を示すフローチャートである。
{Second Embodiment} FIG. 3 is a flowchart showing the main part of the operation of the through delay analysis means 14 according to a second embodiment of the present invention.

【0025】ステップS12;各セルの出力端子のスル
ー遅延値(ots)と入力端子のスルー遅延値(it
s)に着目し、otsがitsより大きいか否かを判断
する。大きい場合のみ、ステップS14に進む。
Step S12: The slew delay value (ots) of the output terminal of each cell and the slew delay value (it) of the input terminal of each cell
Focusing on s), it is determined whether or not ots is greater than its. Only when larger, the process proceeds to step S14.

【0026】ステップS14;「理由あり」の内容を
示すデータを、一時記憶させる。「理由あり」とは、
出力2に出力する理由がある(理由はである)ことを
示す、一時記憶データである。
Step S14: Data indicating the content of "with reason" is temporarily stored. "With reason"
This is temporary storage data indicating that there is a reason to output to output 2 (the reason is).

【0027】ステップS16;otsがitsより大き
く、然もその差が差指定値(K1)より大きいか、を判
定する。即ち次の数1が、真か偽か、判定する。
Step S16: It is determined whether or not ots is larger than "its" and whether the difference is larger than the designated difference value (K1). That is, it is determined whether the following equation 1 is true or false.

【数1】ots − its > K1 差指定値K1は、予め与えておいてもよく、計算機52
のマウス装置60等により処理前に入力されてもよい。
大きい場合(真の場合)のみ、ステップS18に進む。
Ots-its> K1 The difference designation value K1 may be given in advance, and
May be input before processing by the mouse device 60 or the like.
Only when it is larger (true), the process proceeds to step S18.

【0028】ステップS18;「理由あり」の内容を
示すデータを、一時記憶させる。「理由あり」とは、
出力2に出力する理由がある(理由はである)ことを
示す、一時記憶データである。
Step S18: Data indicating the content of "with reason" is temporarily stored. "With reason"
This is temporary storage data indicating that there is a reason to output to output 2 (the reason is).

【0029】ステップS20;otsがitsより大き
く、然もその倍率が倍率指定値(K2)より大きいか、
を判定する。即ち次の数2が、真か偽か、判定する。
Step S20: Whether ots is larger than its and whether the magnification is larger than the designated magnification value (K2)
Is determined. That is, it is determined whether the following equation 2 is true or false.

【数2】(ots)/(its)> K2 倍率指定値K2は、予め与えておいてもよく、計算機5
2のマウス装置60等により処理前に入力されてもよ
い。大きい場合(真の場合)のみ、ステップS22に進
む。
## EQU2 ## (ots) / (its)> K2 The designated magnification value K2 may be given in advance, and
It may be input before the processing by the second mouse device 60 or the like. Only when it is larger (true), the process proceeds to step S22.

【0030】ステップS22;「理由あり」の内容を
示すデータを、一時記憶させる。「理由あり」とは、
出力2に出力する理由がある(理由はである)ことを
示す、一時記憶データである。
Step S22: Data indicating the content of "with reason" is temporarily stored. "With reason"
This is temporary storage data indicating that there is a reason to output to output 2 (the reason is).

【0031】ステップS24;「理由」、「理由
」、「理由」の何れかが、記録(一時記憶)されて
いるか、判定する。何れかが一時記憶されている場合の
み、ステップS26に進む。
Step S24: It is determined whether any of "reason", "reason" and "reason" is recorded (temporarily stored). Only when one of them is temporarily stored, the process proceeds to step S26.

【0032】ステップS26;「出力2」を出力する。
出力2の内容の例は、図6(2)に示される。即ち、 ・出力端子ID、 ・入力端子ID、 ・出力端子スルー遅延値(ots)、 ・入力端子スルー遅延値(its)、 ・理由フラグ、 ・理由フラグ、 ・理由フラグ、 ・差、 ・差指定値K1、 ・倍率、 ・倍率指定値K2 のデータを備える。ここで、「理由フラグ」は「理由
あり」と一時記憶されたならば、立てられるフラグで
ある(他も、同様である)。「出力2」出力後、「理由
」、「理由」、「理由」の全ての一時記憶が、ク
リアされる。
Step S26: "Output 2" is output.
An example of the contents of the output 2 is shown in FIG. Output terminal ID, input terminal ID, output terminal through delay value (ots), input terminal through delay value (its), reason flag, reason flag, reason flag, difference, difference designation. The data of the value K1, the magnification, and the magnification designation value K2 are provided. Here, the "reason flag" is a flag that is set if "reason" is temporarily stored (the same applies to other cases). After the output of "output 2", all the temporary storages of "reason", "reason", and "reason" are cleared.

【0033】上記フローチャートに示される動作が、ネ
ットリスト2に含まれるセル全部に対してなされること
になる。
The operation shown in the flowchart is performed for all the cells included in the netlist 2.

【0034】≪第3の実施の形態≫図4は、本発明の第
3の実施の形態である、ネットリストトレース手段18
の動作の、主要部を示すフローチャートである。
{Third Embodiment} FIG. 4 shows a netlist tracing means 18 according to a third embodiment of the present invention.
5 is a flowchart showing a main part of the operation of FIG.

【0035】ステップS32;出力1で検出された箇所
に係るデータを読み込み、その箇所からネットリスト2
を上流方向に向かってトレースする。トレースしつつ、
上記の出力2に該当する箇所を検出する。従ってトレー
スの途中では、結果出力ファイル6の出力2のデータ
が、適宜参照される。
Step S32: Data relating to the location detected in the output 1 is read, and the netlist 2 is read from the location.
In the upstream direction. While tracing,
A portion corresponding to the above output 2 is detected. Therefore, during the trace, the data of the output 2 of the result output file 6 is appropriately referred to.

【0036】ステップS34; 出力2に該当する箇所
があれば、ステップS36に進む。
Step S34: If there is a portion corresponding to the output 2, the process proceeds to step S36.

【0037】ステップS36;「出力3」を出力する。
出力3の内容の例は、図6(3)に示される。即ち、 ・端子ID、 ・出力端子ID、 ・入力端子ID のデータを備える。上記の「端子ID」は「出力1」か
らのデータ、「出力端子ID」及び「入力端子ID」は
「出力2」からのデータである。
Step S36: "Output 3" is output.
An example of the contents of the output 3 is shown in FIG. That is, data of terminal ID, output terminal ID, and input terminal ID are provided. The above “terminal ID” is data from “output 1”, and “output terminal ID” and “input terminal ID” are data from “output 2”.

【0038】ステップS38;更に上流をトレースす
る。そして、出力2に該当する箇所があれるか否かが再
び判定される(ステップS34)。出力2に該当する箇
所が無くなるまで、トレースと出力3の出力が繰り返さ
れる。
Step S38: Trace further upstream. Then, it is determined again whether there is a portion corresponding to the output 2 (step S34). The trace and the output of the output 3 are repeated until there is no portion corresponding to the output 2.

【0039】上記フローチャートに示される動作が、出
力1で検出された箇所に係るデータ全部に対してなされ
ることになる。
The operation shown in the above flowchart is performed on all data relating to the portion detected at the output 1.

【0040】第3の実施の形態により、スルー遅延値の
大きい端子と、その原因であると推定され得る上流のセ
ルに係る入出力端子とを、同時に把握することができ
る。回路設計見直しのための基礎資料とすることができ
る。
According to the third embodiment, a terminal having a large through delay value and an input / output terminal relating to an upstream cell which can be presumed to be the cause can be simultaneously grasped. It can be used as basic data for circuit design review.

【0041】≪第4の実施の形態≫図5は、本発明の第
4の実施の形態である、ループ回路遅延計算手段14’
の動作の、主要部を示すフローチャートである。
{Fourth Embodiment} FIG. 5 shows a fourth embodiment of the present invention.
5 is a flowchart showing a main part of the operation of FIG.

【0042】ステップS42;ネットリスト2のある箇
所(端子)のスルー遅延を計算する。このステップは、
従来技術であるスルー遅延計算手段14の動作の一部で
ある。
Step S42: Calculate a through delay at a certain point (terminal) in the net list 2. This step
This is a part of the operation of the through delay calculating means 14 according to the related art.

【0043】ステップS44;その端子がループ回路
(順序回路も含む)の一部であるか否かを判定する。ル
ープ回路であれば、ステップS46に進む。
Step S44: It is determined whether or not the terminal is part of a loop circuit (including a sequential circuit). If it is a loop circuit, the process proceeds to step S46.

【0044】ステップS46;ループ回路を1周させ、
同じ箇所(端子)でのスルー遅延値を再計算する。
Step S46: The loop circuit makes one round,
Recalculate the through delay value at the same location (terminal).

【0045】ステップS48;ステップS42でのスル
ー遅延値(計算値(1))と、ステップS46でのスル
ー遅延値(再計算値、つまり計算値(2))とを、比較
する。計算値(2)が計算値(1)より大きければ、ス
テップS50に進む。
Step S48: The through delay value (calculated value (1)) in step S42 is compared with the through delay value (recalculated value, that is, calculated value (2)) in step S46. If the calculated value (2) is larger than the calculated value (1), the process proceeds to step S50.

【0046】ステップS50;「出力4」を出力する。
出力4の内容の例は、図6(4)に示される。即ち、 ・ループ回路ID、 ・端子ID、 ・計算値(1)、 ・計算値(2) のデータを備える。
Step S50: "Output 4" is output.
An example of the contents of the output 4 is shown in FIG. That is, it has data of a loop circuit ID, a terminal ID, a calculated value (1), and a calculated value (2).

【0047】上記フローチャートに示される動作が、ネ
ットリスト2に含まれる端子の全部に対してなされるこ
とになる。
The operation shown in the above flowchart is performed for all the terminals included in the netlist 2.

【0048】≪結果出力(ソート後)ファイル8につい
て≫結果出力(ソート後)ファイル8は、様々なデータ
表示において利用することができる。出力3のデータを
項ベキ順に並び換え、ディスプレイ装置64に表示させ
た例を、図7に示す。
<< Result Output (After Sorting) File 8 >> The Result Output (After Sorting) File 8 can be used in various data displays. FIG. 7 shows an example in which the data of the output 3 is rearranged in the power order and displayed on the display device 64.

【0049】≪回路図との表示について≫ネットリスト
2に係る回路図をディスプレイ装置64に表示させる
際、結果出力ファイル6及び結果出力(ソート後)ファ
イル8があれば、第1の実施の形態、第2の実施の形
態、第4実施の形態などで検出される、消費電力が極端
に大きいと思われるポイントを、回路図に重ねて表示で
きる。また、第3の実施の形態で検出される、端子と上
流にあるセルに係る入出力端子とを、回路図に重ねて表
示できる。このことにより、回路設計見直しのための当
たりを付けることができる。
{Display of Circuit Diagram} In displaying the circuit diagram relating to the net list 2 on the display device 64, if there is the result output file 6 and the result output (sorted) file 8, the first embodiment will be described. Points detected in the second embodiment, the fourth embodiment, and the like, which are considered to have extremely high power consumption, can be displayed on the circuit diagram. In addition, the terminal and the input / output terminal of the upstream cell, which are detected in the third embodiment, can be displayed on the circuit diagram in a superimposed manner. As a result, it is possible to make a hit for reviewing the circuit design.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、回路
のスルー遅延が大きい箇所(スルー遅延の増幅率の高い
箇所)をスタティック(静的)に解析でき発見できるた
め、従来技術のようにシミュレーションパターンに依存
することなく消費電力の低減を図ることが出来る。
As described above, according to the present invention, a portion having a large through delay (a portion having a high amplification factor of the through delay) of a circuit can be statically analyzed and found. The power consumption can be reduced without depending on the simulation pattern.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る好適な実施の形態の全体構成お
よび動作フローの概略を示す。
FIG. 1 shows an outline of an overall configuration and an operation flow of a preferred embodiment according to the present invention.

【図2】 第1の実施の形態であるスルー遅延解析手段
の動作の主要部を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a main part of the operation of the through delay analysis means according to the first embodiment.

【図3】 第2の実施の形態であるスルー遅延解析手段
の動作の主要部を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a main part of the operation of a through delay analysis unit according to the second embodiment;

【図4】 第3の実施の形態であるネットリストトレー
ス手段の動作の主要部を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a main part of the operation of the netlist tracing means according to the third embodiment.

【図5】 第4の実施の形態であるループ回路遅延計算
手段の動作の主要部を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a main part of an operation of a loop circuit delay calculating means according to a fourth embodiment.

【図6】 出力1、出力2、出力3及び出力4の内容の
例である。
FIG. 6 is an example of the contents of output 1, output 2, output 3 and output 4.

【図7】 結果出力ファイルのディスプレイ装置への表
示例である。
FIG. 7 is a display example of a result output file on a display device.

【図8】 本発明を実現するシステム装置のハードウエ
ア構成の一形態である。
FIG. 8 is an example of a hardware configuration of a system device for realizing the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・ネットリスト、4・・・スルー遅延ライブラ
リ、6・・・結果出力ファイル、12・・・入力手段、
14・・・スルー遅延計算手段、16・・・スルー遅延
解析手段、18・・・ネットリストトレース手段、52
・・・UNIX計算機、54・・・磁気ディスク、56
・・・メモリ、58・・・制御コマンド、60・・・マ
ウス装置、64・・・ディスプレイ装置、70・・・中
央処理装置(CPU)。
2 ... net list, 4 ... through delay library, 6 ... result output file, 12 ... input means,
14 ... through delay calculating means, 16 ... through delay analyzing means, 18 ... net list tracing means, 52
... UNIX computer, 54 ... magnetic disk, 56
... memory, 58 ... control commands, 60 ... mouse device, 64 ... display device, 70 ... central processing unit (CPU).

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットリストを読み込み、セルの入出力
端子においてスルー遅延の計算値を算出して出力するス
ルー遅延計算手段からの出力データを利用して、 第1の指定値よりも、スルー遅延の計算値が大きい端子
を検索し、該端子及び該計算値に係るデータを出力す
る、スルー遅延解析手段。
The present invention uses an output data from a through delay calculating means for reading a netlist and calculating and outputting a calculated value of a through delay at an input / output terminal of a cell. Means for searching for a terminal having a large calculated value of the above, and outputting data relating to the terminal and the calculated value.
【請求項2】 ネットリストを読み込み、セルの入出力
端子においてスルー遅延の計算値を算出して出力するス
ルー遅延計算手段からの出力データを利用して、(1)
セルにおいて、出力端子のスルー遅延の計算値が、入力
端子のスルー遅延の計算値よりも大きい、(2)セルに
おいて、出力端子のスルー遅延の計算値が、入力端子の
スルー遅延の計算値よりも大きく、且つその差が第2の
指定値よりも大きい、又は(3)セルにおいて、出力端
子のスルー遅延の計算値が、入力端子のスルー遅延の計
算値よりも大きく、且つその倍率が第3の指定値よりも
大きいという、上記(1)、(2)若しくは(3)のい
ずれかの条件を満たすセル及びその入力端子と出力端子
を検索し、該端子及び該計算値に係るデータを出力す
る、スルー遅延解析手段。
2. A method according to claim 1, further comprising the steps of:
In the cell, the calculated value of the through delay of the output terminal is larger than the calculated value of the through delay of the input terminal. (2) In the cell, the calculated value of the through delay of the output terminal is larger than the calculated value of the through delay of the input terminal. And the difference is larger than the second specified value, or (3) in the cell, the calculated value of the through delay of the output terminal is larger than the calculated value of the through delay of the input terminal, and the magnification is the second value. A cell that satisfies any one of the above conditions (1), (2) or (3), which is larger than the specified value of 3, and its input terminal and output terminal are searched, and data relating to the terminal and the calculated value is retrieved. Output, through delay analysis means.
【請求項3】 請求項1の出力の端子データのうちの任
意の1つを基準にし、 ネットリストを読み込み、更にネットリストを上流方向
に向かってトレースし、その上流において請求項2の出
力に該当する出力端子及び入力端子に係るデータを検索
して、該端子に係るデータを出力する、ネットリストト
レース手段。
3. A netlist is read based on an arbitrary one of the terminal data of the output of claim 1, and the netlist is traced in an upstream direction. Netlist tracing means for searching for data relating to the corresponding output terminal and input terminal and outputting data relating to the terminal.
【請求項4】 ネットリストを読み込み、セルの入出力
端子においてスルー遅延の計算値を算出して出力するス
ルー遅延計算手段において、 各端子におけるスルー遅延の計算値を算出する際、その
端子がループ回路の一部であると判定したならば、ルー
プ回路を一周したところでのスルー遅延の計算値を再算
出し、 再算出時のスルー遅延の計算値が増加しているならば、
該ループ回路、該端子及び該計算値に係るデータを出力
する、ループ回路遅延計算手段。
4. A through-delay calculating means for reading a netlist and calculating and outputting a calculated value of a through delay at an input / output terminal of a cell. If it is determined that it is a part of the circuit, the calculated value of the through delay at one round of the loop circuit is recalculated, and if the calculated value of the through delay at the time of the recalculation is increased,
Loop circuit delay calculating means for outputting data relating to the loop circuit, the terminal, and the calculated value.
JP2000294566A 2000-09-27 2000-09-27 Circuit analyzer Pending JP2002108966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294566A JP2002108966A (en) 2000-09-27 2000-09-27 Circuit analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294566A JP2002108966A (en) 2000-09-27 2000-09-27 Circuit analyzer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108966A true JP2002108966A (en) 2002-04-12

Family

ID=18777151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294566A Pending JP2002108966A (en) 2000-09-27 2000-09-27 Circuit analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108966A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04101274A (en) Logic design processing device and timing adjusting method
CN114282586A (en) Data annotation method, system and electronic equipment
US7231626B2 (en) Method of implementing an engineering change order in an integrated circuit design by windows
CN116644708B (en) Placement and wiring optimization method, device, computer equipment and storage medium
US7373576B2 (en) Apparatus, method, and signal-bearing medium embodying a program for verifying logic circuit design
WO2015124086A1 (en) Virus signature matching method and apparatus
CN113111713B (en) Image detection method and device, electronic equipment and storage medium
CN112347735A (en) Method for detecting and generating standard cell, medium, and device
JP2009193488A (en) Software test item editing support device and software test item editing support method
JP2002108966A (en) Circuit analyzer
US6965853B2 (en) Back annotation apparatus for carrying out a simulation based on the extraction result in regard to parasitic elements
US7278127B2 (en) Overlapping shape design rule error prevention
JP2003233636A (en) Circuit verification device
JP3196734B2 (en) Timing analysis apparatus, method and recording medium
US20100175037A1 (en) Method, apparatus, and program for correcting hold error
JP6949441B2 (en) Vector optimization device and vector optimization program
JP4341158B2 (en) Integrated circuit design support system and method
JP2845478B2 (en) Logic circuit delay time analyzer
US20120216163A1 (en) Timing analysis method, timing analysis apparatus, and non-transitory computer readable medium storing timing analysis program
CN118939563A (en) Compatibility detection method, device, electronic device, storage medium and program product
JPH06273287A (en) Structural analysis evaluation device
JPH05151294A (en) Logic simulation method and logic simulator
JP2003085235A (en) Simulation method and apparatus
JPH05334390A (en) Device and method for detecting critical path of hardware model
JPH06251102A (en) Circuit design method, circuit search method, circuit correction method, and circuit design device