JP2002108009A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JP2002108009A JP2002108009A JP2000294116A JP2000294116A JP2002108009A JP 2002108009 A JP2002108009 A JP 2002108009A JP 2000294116 A JP2000294116 A JP 2000294116A JP 2000294116 A JP2000294116 A JP 2000294116A JP 2002108009 A JP2002108009 A JP 2002108009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- image
- particles
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 いわゆる重合法トナーを用いて、熱定着時の
臭気の発生を抑え、臭気問題を発生することの無い、小
粒径で、定着性に優れた、広い色再現範囲を有する画像
形成方法を提供する。 【解決手段】 感光体上に形成された静電潜像を、トナ
ーを含む現像剤で現像し、該感光体上に形成されたトナ
ー像を画像形成支持体に転写し、転写されたトナー像を
定着する工程を含む画像形成方法において、定着装置の
加熱ローラーと加圧ローラーの何れもが弾性体の被覆層
を有し、且つそのニップ幅が3〜10mmであり、トナ
ーは、少なくともラジカル重合性単量体と2,4−ジフ
ェニル−4−メチル−1−ペンテンからなる重合性組成
物を水系媒体中で重合せしめて調製された樹脂粒子を水
系媒体中で塩析/融着させたトナーである画像形成方
法。
臭気の発生を抑え、臭気問題を発生することの無い、小
粒径で、定着性に優れた、広い色再現範囲を有する画像
形成方法を提供する。 【解決手段】 感光体上に形成された静電潜像を、トナ
ーを含む現像剤で現像し、該感光体上に形成されたトナ
ー像を画像形成支持体に転写し、転写されたトナー像を
定着する工程を含む画像形成方法において、定着装置の
加熱ローラーと加圧ローラーの何れもが弾性体の被覆層
を有し、且つそのニップ幅が3〜10mmであり、トナ
ーは、少なくともラジカル重合性単量体と2,4−ジフ
ェニル−4−メチル−1−ペンテンからなる重合性組成
物を水系媒体中で重合せしめて調製された樹脂粒子を水
系媒体中で塩析/融着させたトナーである画像形成方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等に用いられる静電潜像現像用トナーを用いた画像形
成方法に関するものである。
ー等に用いられる静電潜像現像用トナーを用いた画像形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、トナーは高画質の観点から小粒径
化が望まれている。小粒径トナーを製造する方法として
近年重合法トナーが考案されている。この重合法トナー
には樹脂粒子と必要に応じて着色剤粒子とを会合あるい
は塩析/融着させて不定形化したトナーを調製する方法
や、ラジカル重合性モノマーと着色剤とを分散し、つい
で水系媒体などに所望のトナー粒径になるように液滴分
散し、懸濁重合する方法などがある。
化が望まれている。小粒径トナーを製造する方法として
近年重合法トナーが考案されている。この重合法トナー
には樹脂粒子と必要に応じて着色剤粒子とを会合あるい
は塩析/融着させて不定形化したトナーを調製する方法
や、ラジカル重合性モノマーと着色剤とを分散し、つい
で水系媒体などに所望のトナー粒径になるように液滴分
散し、懸濁重合する方法などがある。
【0003】トナー用樹脂は、定着性の観点から分子量
分布を制御することが必要とされている。例えば高温オ
フセットを抑制するためには高温時の弾性率を向上させ
ることが必要であり、高分子量成分を増加させることが
好ましい。一方、紙等の画像形成支持体(記録材、記録
紙等ともいう)への接着性を向上するためには低分子量
成分を増加させることが好ましい。このように相反する
機能を樹脂で満足させるためには分子量分布を拡大させ
ることが必要とされている。
分布を制御することが必要とされている。例えば高温オ
フセットを抑制するためには高温時の弾性率を向上させ
ることが必要であり、高分子量成分を増加させることが
好ましい。一方、紙等の画像形成支持体(記録材、記録
紙等ともいう)への接着性を向上するためには低分子量
成分を増加させることが好ましい。このように相反する
機能を樹脂で満足させるためには分子量分布を拡大させ
ることが必要とされている。
【0004】特に三原色のトナー層を積層(色重ね)す
ることにより所望の色を構成するカラートナー像では、
色再現性の向上を図る観点から、各色のトナー層の表面
(界面)をできるだけ平滑化させて色合わせを行うこと
が必要とされる。トナー層の界面を平滑化させるために
は、定着時における溶融粘度の低いトナーを使用するこ
とが有利である。更に、カラートナー像を定着する方式
としては、色再現性を拡大する目的で、加熱ローラーお
よび加圧ローラーの表面を低硬度(低弾性率)の弾性体
で形成することにより、これらによるニップ幅を広くす
ることで定着時におけるトナーの溶融状態を維持するこ
とができ、平滑化された界面のトナー層を容易に形成す
ることができるため、熱ローラー定着方式が利用されて
いる。
ることにより所望の色を構成するカラートナー像では、
色再現性の向上を図る観点から、各色のトナー層の表面
(界面)をできるだけ平滑化させて色合わせを行うこと
が必要とされる。トナー層の界面を平滑化させるために
は、定着時における溶融粘度の低いトナーを使用するこ
とが有利である。更に、カラートナー像を定着する方式
としては、色再現性を拡大する目的で、加熱ローラーお
よび加圧ローラーの表面を低硬度(低弾性率)の弾性体
で形成することにより、これらによるニップ幅を広くす
ることで定着時におけるトナーの溶融状態を維持するこ
とができ、平滑化された界面のトナー層を容易に形成す
ることができるため、熱ローラー定着方式が利用されて
いる。
【0005】一方、上記熱ローラー定着方式をはじめと
する圧接加熱定着方式では、オフセット現象の発生を防
止するために、ローラーの表面に多量のシリコーンオイ
ルを塗布してきた。しかし、このような方式では、シリ
コーンオイルが転写紙(画像形成支持体)にしみ込んで
当該転写紙の加筆性が損なわれたり、当該ローラーに最
初に当接する転写紙の先端部分にオイルが付着したりす
る問題がある。また、画像形成支持体として、OHPの
ようなPETシートを使用した場合には、PETシート
の表面にオイルが存在し、ベタつきがでる問題もある。
する圧接加熱定着方式では、オフセット現象の発生を防
止するために、ローラーの表面に多量のシリコーンオイ
ルを塗布してきた。しかし、このような方式では、シリ
コーンオイルが転写紙(画像形成支持体)にしみ込んで
当該転写紙の加筆性が損なわれたり、当該ローラーに最
初に当接する転写紙の先端部分にオイルが付着したりす
る問題がある。また、画像形成支持体として、OHPの
ようなPETシートを使用した場合には、PETシート
の表面にオイルが存在し、ベタつきがでる問題もある。
【0006】これを防ぐ為、シリコーンオイルを供給し
ない、または、シリコーンオイルの供給量がきわめて低
い定着装置を用いる傾向も出てきている。しかしなが
ら、溶融粘度の低いトナーによるカラートナー像を上記
熱ローラー定着方式により定着する場合において、シリ
コーンオイルによる弊害がなく、耐オフセット性(シリ
コーンオイルを供給しない、または、供給量がきわめて
低い定着装置における離型性)を満足する手段は知られ
ていない。
ない、または、シリコーンオイルの供給量がきわめて低
い定着装置を用いる傾向も出てきている。しかしなが
ら、溶融粘度の低いトナーによるカラートナー像を上記
熱ローラー定着方式により定着する場合において、シリ
コーンオイルによる弊害がなく、耐オフセット性(シリ
コーンオイルを供給しない、または、供給量がきわめて
低い定着装置における離型性)を満足する手段は知られ
ていない。
【0007】上記の如き熱ローラー定着方式によってカ
ラー定着画像を形成する場合において、良好な定着性
と、定着画像の色再現性とをともに満足することができ
るトナーを、いわゆる重合方法や分子量分布を制御する
ことにより達成することは一応できる。
ラー定着画像を形成する場合において、良好な定着性
と、定着画像の色再現性とをともに満足することができ
るトナーを、いわゆる重合方法や分子量分布を制御する
ことにより達成することは一応できる。
【0008】一例としては、結着樹脂中に離型剤を含有
させた樹脂粒子を着色剤粒子とともに水系媒体中で塩析
/融着させた会合型トナーを使用することで、オフセッ
ト現象を効果的に抑制することができるとともに、広い
定着性を確保することができ、トナー間の接着性を向上
させることができる。
させた樹脂粒子を着色剤粒子とともに水系媒体中で塩析
/融着させた会合型トナーを使用することで、オフセッ
ト現象を効果的に抑制することができるとともに、広い
定着性を確保することができ、トナー間の接着性を向上
させることができる。
【0009】上記「塩析/融着」とは、塩析(粒子の凝
集)と融着(粒子間の界面消失)とが同時に起こるこ
と、または、塩析と融着とを同時に起こさせる行為をい
う。塩析と融着とを同時に行わせるためには、例えば樹
脂粒子を構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)以上の
温度条件下において粒子(樹脂粒子、着色剤粒子)を凝
集させる必要がある。
集)と融着(粒子間の界面消失)とが同時に起こるこ
と、または、塩析と融着とを同時に起こさせる行為をい
う。塩析と融着とを同時に行わせるためには、例えば樹
脂粒子を構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)以上の
温度条件下において粒子(樹脂粒子、着色剤粒子)を凝
集させる必要がある。
【0010】上記のトナーは、定着性・カラー色再現性
を向上させるためにトナー用樹脂の分子量分布を調整す
ることが必要である。分子量分布を制御するために連鎖
移動剤を使用し低分子量化を図る場合、好適な連鎖移動
剤としてメルカプタン系、特にドデシルメルカプタンが
使用されている。しかし、これらの素材は特有の臭気を
有しており、熱定着時に残存する連鎖移動剤が揮発し、
臭気が発生する問題を有している。
を向上させるためにトナー用樹脂の分子量分布を調整す
ることが必要である。分子量分布を制御するために連鎖
移動剤を使用し低分子量化を図る場合、好適な連鎖移動
剤としてメルカプタン系、特にドデシルメルカプタンが
使用されている。しかし、これらの素材は特有の臭気を
有しており、熱定着時に残存する連鎖移動剤が揮発し、
臭気が発生する問題を有している。
【0011】特に、三原色のトナー層の積層(色重ね)
をすることにより所望の色を構成するカラートナー像を
前記熱ローラー定着方式により定着する場合、カラー画
像では一般的にトナー付着量が多く(特に文字画像より
絵画像でこの傾向が強い)、更に前記定着装置では、カ
ラー定着画像の色再現性を高くする目的で、加熱ローラ
ーおよび加圧ローラーの表面を低硬度(低弾性率)の弾
性体で形成することにより、これらによるニップ幅を広
くしているため、トナーと加熱部材との接触が大きくな
り、より臭気が発生し易くなる問題を有している。
をすることにより所望の色を構成するカラートナー像を
前記熱ローラー定着方式により定着する場合、カラー画
像では一般的にトナー付着量が多く(特に文字画像より
絵画像でこの傾向が強い)、更に前記定着装置では、カ
ラー定着画像の色再現性を高くする目的で、加熱ローラ
ーおよび加圧ローラーの表面を低硬度(低弾性率)の弾
性体で形成することにより、これらによるニップ幅を広
くしているため、トナーと加熱部材との接触が大きくな
り、より臭気が発生し易くなる問題を有している。
【0012】この臭気の問題は樹脂と着色剤とを溶融混
練、粉砕してなるいわゆる粉砕法トナーでは特に問題視
されていなかった。
練、粉砕してなるいわゆる粉砕法トナーでは特に問題視
されていなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、いわ
ゆる重合法トナーを用いて、熱定着時の臭気の発生を抑
え、臭気問題を発生することの無い画像形成方法を提供
することにある。
ゆる重合法トナーを用いて、熱定着時の臭気の発生を抑
え、臭気問題を発生することの無い画像形成方法を提供
することにある。
【0014】また、小粒径トナーを用いて、定着性に優
れた、広い色再現範囲を有するカラー画像を形成するこ
とのできる画像形成方法を提供することにある。
れた、広い色再現範囲を有するカラー画像を形成するこ
とのできる画像形成方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、混練法と重合法での本質的な製造法の違いを
解明することにより本発明を完成することができたもの
である。すなわち、いわゆる粉砕法トナーは樹脂と着色
剤とを溶融混練した後に粉砕・分級することでトナー化
される。この工程では樹脂を溶融温度以上に加熱すると
同時に二軸押し出し機等の混練装置により大きなシェア
をかけている。このため、樹脂中に存在している連鎖移
動剤は混練時の熱で気化し、最終的なトナー中には殆ど
単体では存在することができなくなっている。
した結果、混練法と重合法での本質的な製造法の違いを
解明することにより本発明を完成することができたもの
である。すなわち、いわゆる粉砕法トナーは樹脂と着色
剤とを溶融混練した後に粉砕・分級することでトナー化
される。この工程では樹脂を溶融温度以上に加熱すると
同時に二軸押し出し機等の混練装置により大きなシェア
をかけている。このため、樹脂中に存在している連鎖移
動剤は混練時の熱で気化し、最終的なトナー中には殆ど
単体では存在することができなくなっている。
【0016】一方、いわゆる重合法トナーではこの溶融
混練工程を経ることがなく、ラジカル重合法で調製され
る場合には最大でも水の沸点である100℃程度までの
加熱にとどまっている。その結果、微量の連鎖移動剤が
残存し、定着時の温度で気化し臭気の問題を発生してい
るものと推定された。
混練工程を経ることがなく、ラジカル重合法で調製され
る場合には最大でも水の沸点である100℃程度までの
加熱にとどまっている。その結果、微量の連鎖移動剤が
残存し、定着時の温度で気化し臭気の問題を発生してい
るものと推定された。
【0017】その結果、連鎖移動剤自体として臭気の少
ないものを使用することが重合法トナーでは必須である
ことが見出された。
ないものを使用することが重合法トナーでは必須である
ことが見出された。
【0018】即ち、本発明の目的は、下記構成の何れか
を採ることにより達成される。 〔1〕 感光体上に形成された静電潜像を、トナーを含
む現像剤で現像し、該感光体上に形成されたトナー像を
画像形成支持体に転写し、転写されたトナー像を定着装
置により定着する工程を含む画像形成方法において、定
着装置の加熱ローラーと加圧ローラーの何れもが弾性体
の被覆層を有し、且つそのニップ幅が3〜10mmであ
り、前記トナーは、少なくともラジカル重合性単量体と
2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンからな
る重合性組成物を水系媒体中で重合せしめて調製された
樹脂粒子を水系媒体中で塩析/融着させて得られるもの
であることを特徴とする画像形成方法。
を採ることにより達成される。 〔1〕 感光体上に形成された静電潜像を、トナーを含
む現像剤で現像し、該感光体上に形成されたトナー像を
画像形成支持体に転写し、転写されたトナー像を定着装
置により定着する工程を含む画像形成方法において、定
着装置の加熱ローラーと加圧ローラーの何れもが弾性体
の被覆層を有し、且つそのニップ幅が3〜10mmであ
り、前記トナーは、少なくともラジカル重合性単量体と
2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンからな
る重合性組成物を水系媒体中で重合せしめて調製された
樹脂粒子を水系媒体中で塩析/融着させて得られるもの
であることを特徴とする画像形成方法。
【0019】〔2〕 感光体上に形成された静電潜像
を、トナーを含む現像剤で現像し、該感光体上に形成さ
れたトナー像を画像形成支持体に転写し、転写されたト
ナー像を定着装置により定着する工程を含む画像形成方
法において、定着装置の加熱ローラーと加圧ローラーの
何れもが弾性体の被覆層を有し、且つそのニップ幅が3
〜10mmであり、前記トナーは、少なくともラジカル
重合性単量体と2,4−ジフェニル−4−メチル−1−
ペンテンからなる重合性組成物を水系媒体中で懸濁重合
せしめて得られるものであることを特徴とする画像形成
方法。
を、トナーを含む現像剤で現像し、該感光体上に形成さ
れたトナー像を画像形成支持体に転写し、転写されたト
ナー像を定着装置により定着する工程を含む画像形成方
法において、定着装置の加熱ローラーと加圧ローラーの
何れもが弾性体の被覆層を有し、且つそのニップ幅が3
〜10mmであり、前記トナーは、少なくともラジカル
重合性単量体と2,4−ジフェニル−4−メチル−1−
ペンテンからなる重合性組成物を水系媒体中で懸濁重合
せしめて得られるものであることを特徴とする画像形成
方法。
【0020】〔3〕 感光体上に形成された静電潜像
を、トナーを含む現像剤で現像し、該感光体上に形成さ
れたトナー像を画像形成支持体に転写し、転写されたト
ナー像を定着装置により定着する工程を含む画像形成方
法において、定着装置の加熱ローラーと加圧ローラーの
何れもが弾性体の被覆層を有し、且つそのニップ幅が3
〜10mmであり、前記トナーは、少なくともラジカル
重合性単量体と2,4−ジフェニル−4−メチル−1−
ペンテンからなる重合性組成物を水系媒体中で重合せし
めて調製された樹脂粒子と着色剤粒子とを凝集させて得
られる二次粒子を融着させてなるものであることを特徴
とする画像形成方法。
を、トナーを含む現像剤で現像し、該感光体上に形成さ
れたトナー像を画像形成支持体に転写し、転写されたト
ナー像を定着装置により定着する工程を含む画像形成方
法において、定着装置の加熱ローラーと加圧ローラーの
何れもが弾性体の被覆層を有し、且つそのニップ幅が3
〜10mmであり、前記トナーは、少なくともラジカル
重合性単量体と2,4−ジフェニル−4−メチル−1−
ペンテンからなる重合性組成物を水系媒体中で重合せし
めて調製された樹脂粒子と着色剤粒子とを凝集させて得
られる二次粒子を融着させてなるものであることを特徴
とする画像形成方法。
【0021】〔4〕 前記定着装置を構成する加熱ロー
ラーへのシリコーンオイルの供給量が2mg/A4以下
であることを特徴とする〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載
の画像形成方法。
ラーへのシリコーンオイルの供給量が2mg/A4以下
であることを特徴とする〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載
の画像形成方法。
【0022】
【発明の実施の形態】〈重合法〉 (懸濁重合と乳化重合)本発明のトナーは、懸濁重合法
や、必要な添加剤の乳化液を加えた液中にて単量体を乳
化重合し、微粒の重合体粒子を製造し、その後に、有機
溶媒、凝集剤等を添加して会合する方法で製造すること
ができる。
や、必要な添加剤の乳化液を加えた液中にて単量体を乳
化重合し、微粒の重合体粒子を製造し、その後に、有機
溶媒、凝集剤等を添加して会合する方法で製造すること
ができる。
【0023】即ち、前記トナーは少なくともラジカル重
合性単量体と連鎖移動剤として前記2,4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテンからなる重合性組成物を水
系媒体中で重合せしめて調製された樹脂粒子を水系媒体
中で塩析/融着させて作製する方法を用いることが出来
る。又、少なくともラジカル重合性単量体と連鎖移動剤
として前記2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テンからなる重合性組成物を水系媒体中で重合せしめて
調製された樹脂粒子と着色剤粒子とを凝集させて得られ
る二次粒子を融着させて作製する方法を用いることが出
来る。更に、本発明のトナーは少なくともラジカル重合
性単量体と連鎖移動剤として前記2,4−ジフェニル−
4−メチル−1−ペンテンからなる重合性組成物を水系
媒体中で懸濁重合せしめて作製する方法を用いることが
出来る。
合性単量体と連鎖移動剤として前記2,4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテンからなる重合性組成物を水
系媒体中で重合せしめて調製された樹脂粒子を水系媒体
中で塩析/融着させて作製する方法を用いることが出来
る。又、少なくともラジカル重合性単量体と連鎖移動剤
として前記2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テンからなる重合性組成物を水系媒体中で重合せしめて
調製された樹脂粒子と着色剤粒子とを凝集させて得られ
る二次粒子を融着させて作製する方法を用いることが出
来る。更に、本発明のトナーは少なくともラジカル重合
性単量体と連鎖移動剤として前記2,4−ジフェニル−
4−メチル−1−ペンテンからなる重合性組成物を水系
媒体中で懸濁重合せしめて作製する方法を用いることが
出来る。
【0024】ここで融着とは樹脂粒子および着色剤粒子
が複数個会合することを示す。尚、本発明でいうところ
の水系媒体とは、少なくとも水が50質量%以上含有さ
れたものを示す。
が複数個会合することを示す。尚、本発明でいうところ
の水系媒体とは、少なくとも水が50質量%以上含有さ
れたものを示す。
【0025】尚、懸濁重合では、重合性単量体中に着色
剤や必要に応じて離型剤、荷電制御剤、さらに重合開始
剤等の各種構成材料を添加し、ホモジナイザー、サンド
ミル、サンドグラインダー、超音波分散機などで重合性
単量体に各種構成材料を溶解あるいは分散させる。この
各種構成材料が溶解あるいは分散された重合性単量体を
分散安定剤及び連鎖移動剤を含有した水系媒体中にホモ
ミキサーやホモジナイザーなどを使用しトナーとしての
所望の大きさの油滴に分散させる。その後、攪拌機構が
後述の攪拌翼である反応装置へ移し、加熱することで重
合反応を進行させる。反応終了後、分散安定剤を除去
し、濾過、洗浄し、さらに乾燥することで本発明のトナ
ーを調製する。
剤や必要に応じて離型剤、荷電制御剤、さらに重合開始
剤等の各種構成材料を添加し、ホモジナイザー、サンド
ミル、サンドグラインダー、超音波分散機などで重合性
単量体に各種構成材料を溶解あるいは分散させる。この
各種構成材料が溶解あるいは分散された重合性単量体を
分散安定剤及び連鎖移動剤を含有した水系媒体中にホモ
ミキサーやホモジナイザーなどを使用しトナーとしての
所望の大きさの油滴に分散させる。その後、攪拌機構が
後述の攪拌翼である反応装置へ移し、加熱することで重
合反応を進行させる。反応終了後、分散安定剤を除去
し、濾過、洗浄し、さらに乾燥することで本発明のトナ
ーを調製する。
【0026】(会合・融着)又、本発明のトナーを製造
する方法として樹脂粒子を水系媒体中で会合あるいは融
着させて調製する方法も挙げることができる。この方法
としては、特に限定されるものではないが、例えば、特
開平5−265252号公報や特開平6−329947
号公報、特開平9−15904号公報に示す方法を挙げ
ることができる。すなわち、樹脂粒子と着色剤などの構
成材料の分散粒子、あるいは樹脂および着色剤等より構
成される微粒子を複数以上会合させる方法、特に水中に
てこれらを乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度
以上の凝集剤を加え塩析させると同時に、形成された重
合体自体のガラス転移点温度以上で加熱融着させて融着
粒子を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径と
なったところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さ
らに加熱、攪拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制
御し、その粒子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥す
ることにより、本発明のトナーを形成することができ
る。なお、ここにおいて凝集剤と同時に水に対して無限
溶解する有機溶媒を加えてもよい。
する方法として樹脂粒子を水系媒体中で会合あるいは融
着させて調製する方法も挙げることができる。この方法
としては、特に限定されるものではないが、例えば、特
開平5−265252号公報や特開平6−329947
号公報、特開平9−15904号公報に示す方法を挙げ
ることができる。すなわち、樹脂粒子と着色剤などの構
成材料の分散粒子、あるいは樹脂および着色剤等より構
成される微粒子を複数以上会合させる方法、特に水中に
てこれらを乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度
以上の凝集剤を加え塩析させると同時に、形成された重
合体自体のガラス転移点温度以上で加熱融着させて融着
粒子を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径と
なったところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さ
らに加熱、攪拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制
御し、その粒子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥す
ることにより、本発明のトナーを形成することができ
る。なお、ここにおいて凝集剤と同時に水に対して無限
溶解する有機溶媒を加えてもよい。
【0027】〈連鎖移動剤〉本発明において、分子量を
調整することを目的として、2,4−ジフェニル−4−
メチル−1−ペンテンを連鎖移動剤として用いる。
調整することを目的として、2,4−ジフェニル−4−
メチル−1−ペンテンを連鎖移動剤として用いる。
【0028】使用量としては、重合性単量体の0.01
〜5質量%が好ましく、更に0.03〜3質量%が好ま
しい。
〜5質量%が好ましく、更に0.03〜3質量%が好ま
しい。
【0029】〈重合性単量体〉 (ビニル系重合性単量体)樹脂を構成する重合性単量体
として使用されるものは、スチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチル
スチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチ
ルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシル
スチレン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレンあ
るいはスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イ
ソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t
−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジ
エチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル等のメタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル誘
導体、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフ
ィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フ
ッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル
類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニ
ル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチル
ケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等
のビニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化
合物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化
合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミド等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体
がある。これらビニル系単量体は単独あるいは組み合わ
せて使用することができる。
として使用されるものは、スチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチル
スチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチ
ルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシル
スチレン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレンあ
るいはスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イ
ソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t
−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジ
エチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル等のメタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル誘
導体、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフ
ィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フ
ッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル
類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニ
ル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチル
ケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等
のビニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化
合物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化
合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミド等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体
がある。これらビニル系単量体は単独あるいは組み合わ
せて使用することができる。
【0030】(イオン性解離基を有する単量体)又、樹
脂を構成する重合性単量体としてイオン性解離基を有す
るものを組み合わせて用いることが好ましい。例えば、
カルボキシル基、スルフォン酸基、リン酸基等の置換基
を単量体の構成基として有するもので、具体的には、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケ
イ皮酸、フマール酸、マレイン酸モノアルキルエステ
ル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルフ
ォン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルフォン酸、アシッドホスホオ
キシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッド
ホスホオキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。
脂を構成する重合性単量体としてイオン性解離基を有す
るものを組み合わせて用いることが好ましい。例えば、
カルボキシル基、スルフォン酸基、リン酸基等の置換基
を単量体の構成基として有するもので、具体的には、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケ
イ皮酸、フマール酸、マレイン酸モノアルキルエステ
ル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルフ
ォン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルフォン酸、アシッドホスホオ
キシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッド
ホスホオキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。
【0031】(多官能性ビニル類の単量体)更に、ジビ
ニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート等の多官能性ビニル類を使用して架橋構造
の樹脂とすることもできる。
ニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート等の多官能性ビニル類を使用して架橋構造
の樹脂とすることもできる。
【0032】〈ラジカル重合開始剤〉これら重合性単量
体はラジカル重合開始剤を用いて重合することができ
る。
体はラジカル重合開始剤を用いて重合することができ
る。
【0033】この場合、懸濁重合法では油溶性重合開始
剤を用いることができる。この油溶性重合開始剤として
は、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、
1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル
等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパー
オキサイド、メチルエチルケトンペルオキサイド、ジイ
ソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペル
オキサイド、t−ブチルヒドロペルオキサイド、ジ−t
−ブチルペルオキサイド、ジクミルペルオキサイド、
2,4−ジクロロベンゾイルペルオキサイド、ラウロイ
ルペルオキサイド、2,2−ビス−(4,4−t−ブチ
ルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、トリス−(t
−ブチルペルオキシ)トリアジンなどの過酸化物系重合
開始剤や過酸化物を側鎖に有する高分子開始剤などを挙
げることができる。
剤を用いることができる。この油溶性重合開始剤として
は、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、
1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル
等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパー
オキサイド、メチルエチルケトンペルオキサイド、ジイ
ソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペル
オキサイド、t−ブチルヒドロペルオキサイド、ジ−t
−ブチルペルオキサイド、ジクミルペルオキサイド、
2,4−ジクロロベンゾイルペルオキサイド、ラウロイ
ルペルオキサイド、2,2−ビス−(4,4−t−ブチ
ルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、トリス−(t
−ブチルペルオキシ)トリアジンなどの過酸化物系重合
開始剤や過酸化物を側鎖に有する高分子開始剤などを挙
げることができる。
【0034】又、乳化重合法を用いる場合には水溶性ラ
ジカル重合開始剤を使用することができる。水溶性重合
開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、アゾ
ビスシアノ吉草酸およびその塩、過酸化水素等を挙げる
ことができる。
ジカル重合開始剤を使用することができる。水溶性重合
開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、アゾ
ビスシアノ吉草酸およびその塩、過酸化水素等を挙げる
ことができる。
【0035】〈分散安定剤〉分散安定剤としては、リン
酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リ
ン酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、
硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ等を挙
げることができる。さらに、ポリビニルアルコール、ゼ
ラチン、メチルセルロース、ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウム、エチレンオキサイド付加物、高級アル
コール硫酸ナトリウム等の界面活性剤として一般的に使
用されているものを分散安定剤として使用することがで
きる。
酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リ
ン酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、
硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ等を挙
げることができる。さらに、ポリビニルアルコール、ゼ
ラチン、メチルセルロース、ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウム、エチレンオキサイド付加物、高級アル
コール硫酸ナトリウム等の界面活性剤として一般的に使
用されているものを分散安定剤として使用することがで
きる。
【0036】〈凝集剤〉使用される凝集剤としては特に
限定されるものではないが、金属塩から選択されるもの
が好適に使用される。具体的には、一価の金属として例
えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属
の塩、二価の金属として例えばカルシウム、マグネシウ
ム等のアルカリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価の
金属の塩、鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等が挙
げられ、具体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫
酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げること
ができる。これらは組み合わせて使用してもよい。
限定されるものではないが、金属塩から選択されるもの
が好適に使用される。具体的には、一価の金属として例
えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属
の塩、二価の金属として例えばカルシウム、マグネシウ
ム等のアルカリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価の
金属の塩、鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等が挙
げられ、具体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫
酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げること
ができる。これらは組み合わせて使用してもよい。
【0037】これらの凝集剤は臨界凝集濃度以上添加す
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分および分散剤自体によって大きく変化す
るものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学1
7、601(1960)日本高分子学会編」等に記述さ
れており、詳細な臨界凝集濃度を求めることができる。
また、別な手法として、目的とする粒子分散液に所望の
塩を濃度を変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)電
位を測定し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度と
して求めることもできる。
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分および分散剤自体によって大きく変化す
るものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学1
7、601(1960)日本高分子学会編」等に記述さ
れており、詳細な臨界凝集濃度を求めることができる。
また、別な手法として、目的とする粒子分散液に所望の
塩を濃度を変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)電
位を測定し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度と
して求めることもできる。
【0038】本発明の凝集剤の添加量は、臨界凝集濃度
以上であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2
倍以上、さらに好ましくは、1.5倍以上添加すること
がよい。
以上であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2
倍以上、さらに好ましくは、1.5倍以上添加すること
がよい。
【0039】〈無限溶解する溶媒〉無限溶解する溶媒と
は、すなわち水に対して無限溶解する溶媒を示し、この
溶媒は、本発明においては形成された樹脂を溶解させな
いものが選択される。具体的には、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノー
ル、メトキシエタノール、ブトキシエタノール等のアル
コール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジオキサン
等のエーテル類を挙げることができる。特に、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールが好ましい。
は、すなわち水に対して無限溶解する溶媒を示し、この
溶媒は、本発明においては形成された樹脂を溶解させな
いものが選択される。具体的には、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノー
ル、メトキシエタノール、ブトキシエタノール等のアル
コール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジオキサン
等のエーテル類を挙げることができる。特に、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールが好ましい。
【0040】この無限溶解する溶媒の添加量は、凝集剤
を添加した重合体含有分散液に対して1〜100体積%
が好ましい。
を添加した重合体含有分散液に対して1〜100体積%
が好ましい。
【0041】〈着色剤、定着性改良剤(離型剤、荷電制
御剤等)、外添剤(無機微粒子、有機微粒子等)〉本発
明のトナーは少なくとも樹脂と着色剤を含有するもので
あるが、必要に応じて定着性改良剤である離型剤や荷電
制御剤等を含有することもできる。さらに、上記樹脂と
着色剤を主成分とする着色粒子に対して、無機微粒子や
有機微粒子等で構成される外添剤を添加、トナーとして
用いるのが好ましい。
御剤等)、外添剤(無機微粒子、有機微粒子等)〉本発
明のトナーは少なくとも樹脂と着色剤を含有するもので
あるが、必要に応じて定着性改良剤である離型剤や荷電
制御剤等を含有することもできる。さらに、上記樹脂と
着色剤を主成分とする着色粒子に対して、無機微粒子や
有機微粒子等で構成される外添剤を添加、トナーとして
用いるのが好ましい。
【0042】(着色剤)本発明のトナーに使用する着色
剤としてはカーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を
任意に使用することができ、カーボンブラックとしては
チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレン
ブラック、サーマルブラック、ランプブラック等が使用
される。磁性体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強
磁性金属、これらの金属を含む合金、フェライト、マグ
ネタイト等の強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まな
いが熱処理する事により強磁性を示す合金、例えばマン
ガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイス
ラー合金と呼ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用い
る事ができる。
剤としてはカーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を
任意に使用することができ、カーボンブラックとしては
チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレン
ブラック、サーマルブラック、ランプブラック等が使用
される。磁性体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強
磁性金属、これらの金属を含む合金、フェライト、マグ
ネタイト等の強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まな
いが熱処理する事により強磁性を示す合金、例えばマン
ガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイス
ラー合金と呼ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用い
る事ができる。
【0043】染料としてはC.I.ソルベントレッド
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事
ができる。顔料としてはC.I.ピグメントレッド5、
同48:1、同53:1、同57:1、同122、同1
39、同144、同149、同166、同177、同1
78、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同
43、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同9
3、同94、同138、同156、同158、同18
0、同185、C.I.ピグメントグリーン7、C.
I.ピグメントブルー15:3、同60等を用いる事が
でき、これらの混合物も用いる事ができる。数平均一次
粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜200n
m程度が好ましい。
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事
ができる。顔料としてはC.I.ピグメントレッド5、
同48:1、同53:1、同57:1、同122、同1
39、同144、同149、同166、同177、同1
78、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同
43、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同9
3、同94、同138、同156、同158、同18
0、同185、C.I.ピグメントグリーン7、C.
I.ピグメントブルー15:3、同60等を用いる事が
でき、これらの混合物も用いる事ができる。数平均一次
粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜200n
m程度が好ましい。
【0044】着色剤の添加方法としては、乳化重合法で
調製した重合体粒子を、凝集剤を添加することで凝集さ
せる段階で添加し重合体を着色する方法や、単量体を重
合させる段階で着色剤を添加し、重合し、着色粒子とす
る方法等を使用することができる。なお、着色剤は重合
体を調製する段階で添加する場合はラジカル重合性を阻
害しない様に表面をカップリング剤等で処理して使用す
ることが好ましい。
調製した重合体粒子を、凝集剤を添加することで凝集さ
せる段階で添加し重合体を着色する方法や、単量体を重
合させる段階で着色剤を添加し、重合し、着色粒子とす
る方法等を使用することができる。なお、着色剤は重合
体を調製する段階で添加する場合はラジカル重合性を阻
害しない様に表面をカップリング剤等で処理して使用す
ることが好ましい。
【0045】(定着性改良剤(離型剤、荷電制御剤
等))さらに、定着性改良剤としての低分子量ポリプロ
ピレン(数平均分子量1,500〜9,000)や低分
子量ポリエチレン等を添加してもよい。
等))さらに、定着性改良剤としての低分子量ポリプロ
ピレン(数平均分子量1,500〜9,000)や低分
子量ポリエチレン等を添加してもよい。
【0046】さらに、本発明においては、下記構造で表
されるエレクトール系の離型剤を主体として、単量体重
合時に添加する方法を好ましく用いることが出来る。
されるエレクトール系の離型剤を主体として、単量体重
合時に添加する方法を好ましく用いることが出来る。
【0047】R1−(OCO−R2)n nは1〜4の整数、好ましくは2〜4、さらに好ましく
は3〜4、特に好ましくは4である。
は3〜4、特に好ましくは4である。
【0048】R1、R2は置換基を有しても良い炭化水素
基を示す。R1は炭素数1〜40、好ましくは1〜2
0、さらに好ましくは2〜5である。R2は炭素数1〜
40、好ましくは16〜30、さらに好ましくは18〜
26である。
基を示す。R1は炭素数1〜40、好ましくは1〜2
0、さらに好ましくは2〜5である。R2は炭素数1〜
40、好ましくは16〜30、さらに好ましくは18〜
26である。
【0049】具体的には下記例示化合物を挙げることが
出来る。
出来る。
【0050】
【化1】
【0051】
【化2】
【0052】添加量としては、トナー全体に対して1〜
30質量%、好ましくは2〜20質量%、さらに好まし
くは3〜15質量%である。
30質量%、好ましくは2〜20質量%、さらに好まし
くは3〜15質量%である。
【0053】荷電制御剤も同様に種々の公知のもので、
且つ水中に分散することができるものを使用することが
できる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸ま
たは高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4
級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸
金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
且つ水中に分散することができるものを使用することが
できる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸ま
たは高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4
級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸
金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
【0054】なお、これら荷電制御剤や定着性改良剤の
粒子は、分散した状態で数平均一次粒子径が10〜50
0nm程度とすることが好ましい。
粒子は、分散した状態で数平均一次粒子径が10〜50
0nm程度とすることが好ましい。
【0055】〈トナーの形状制御、撹拌槽等装置構成〉 (懸濁重合法トナーの形状を制御、撹拌槽等装置構成)
いわゆる重合性単量体中に着色剤などのトナー構成成分
を分散あるいは溶解したものを水系媒体中に懸濁し、つ
いで重合せしめてトナーを得る懸濁重合法トナーでは、
重合反応を行う反応容器中での媒体の流れを制御するこ
とによりトナー粒子の形状を制御してもよい。
いわゆる重合性単量体中に着色剤などのトナー構成成分
を分散あるいは溶解したものを水系媒体中に懸濁し、つ
いで重合せしめてトナーを得る懸濁重合法トナーでは、
重合反応を行う反応容器中での媒体の流れを制御するこ
とによりトナー粒子の形状を制御してもよい。
【0056】すなわち、球形化されたトナーが必要な場
合には特に制御は不要であるが、不定形化するためには
反応容器中での媒体の流れを乱流とし、重合が進行して
懸濁状態で水系媒体中に存在している油滴が次第に高分
子化することで油滴が柔らかい粒子となった時点で、粒
子の衝突を行うことで粒子の合一を促進させ、形状が不
定形となった粒子とすることができる。
合には特に制御は不要であるが、不定形化するためには
反応容器中での媒体の流れを乱流とし、重合が進行して
懸濁状態で水系媒体中に存在している油滴が次第に高分
子化することで油滴が柔らかい粒子となった時点で、粒
子の衝突を行うことで粒子の合一を促進させ、形状が不
定形となった粒子とすることができる。
【0057】(会合・融着させた重合法トナーの形状制
御、撹拌槽等装置構成)一方、樹脂粒子を水系媒体中で
会合あるいは融着させる重合法トナーでは、融着段階で
の反応容器内の媒体の流れおよび温度分布を制御するこ
とで、さらには融着後の形状制御工程において加熱温
度、攪拌回転数、時間を制御することで、トナー全体の
形状分布および形状を任意に変化させることができる。
御、撹拌槽等装置構成)一方、樹脂粒子を水系媒体中で
会合あるいは融着させる重合法トナーでは、融着段階で
の反応容器内の媒体の流れおよび温度分布を制御するこ
とで、さらには融着後の形状制御工程において加熱温
度、攪拌回転数、時間を制御することで、トナー全体の
形状分布および形状を任意に変化させることができる。
【0058】即ち、樹脂粒子を会合あるいは融着させる
重合法トナーでは、反応装置内の流れを層流とし、内部
の温度分布を均一化することができる攪拌翼および攪拌
槽を使用して、融着工程および形状制御工程での温度、
回転数、時間を制御することにより、本発明の形状係数
および均一な形状分布を有するトナーを形成することが
できる。この理由は、層流を形成させた場で融着させる
と、凝集および融着が進行している粒子(会合あるいは
凝集粒子)に強いストレスが加わらず、かつ流れが加速
された層流においては攪拌槽内の温度分布が均一である
結果、融着粒子の形状分布が均一になると推定される。
さらに、その後の形状制御工程での加熱、攪拌により融
着粒子は徐々に球形化し、トナー粒子の形状を任意に制
御できる。
重合法トナーでは、反応装置内の流れを層流とし、内部
の温度分布を均一化することができる攪拌翼および攪拌
槽を使用して、融着工程および形状制御工程での温度、
回転数、時間を制御することにより、本発明の形状係数
および均一な形状分布を有するトナーを形成することが
できる。この理由は、層流を形成させた場で融着させる
と、凝集および融着が進行している粒子(会合あるいは
凝集粒子)に強いストレスが加わらず、かつ流れが加速
された層流においては攪拌槽内の温度分布が均一である
結果、融着粒子の形状分布が均一になると推定される。
さらに、その後の形状制御工程での加熱、攪拌により融
着粒子は徐々に球形化し、トナー粒子の形状を任意に制
御できる。
【0059】〈結着樹脂〉本発明のトナーを構成する結
着樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)により測定される分子量分布で100,00
0〜1,000,000の領域にピークまたは肩を有す
る高分子量成分と、1,000〜20,000の領域に
ピークまたは肩を有する低分子量成分とを含有する樹脂
であることが好ましい。
着樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)により測定される分子量分布で100,00
0〜1,000,000の領域にピークまたは肩を有す
る高分子量成分と、1,000〜20,000の領域に
ピークまたは肩を有する低分子量成分とを含有する樹脂
であることが好ましい。
【0060】更に、これら樹脂としてはゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)により測定される
分子量が数平均分子量(Mn)で1,000〜100,
000、重量平均分子量(Mw)で2,000〜1,0
00,000のものが好ましい。さらに、分子量分布と
して、Mw/Mnが1.5〜100、特に1.8〜70
のものが好ましい。
ションクロマトグラフィー(GPC)により測定される
分子量が数平均分子量(Mn)で1,000〜100,
000、重量平均分子量(Mw)で2,000〜1,0
00,000のものが好ましい。さらに、分子量分布と
して、Mw/Mnが1.5〜100、特に1.8〜70
のものが好ましい。
【0061】本発明におけるGPCによる樹脂の分子量
測定方法は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とし
て測定される。すなわち、測定試料0.5〜5mg、よ
り具体的には1mgに対してTHFを1mlを加え、室
温にてマグネチックスターラーなどを用いて撹拌を行
い、充分に溶解させる。ついで、ポアサイズ0.45〜
0.50μmのメンブランフィルターで処理した後に、
GPCへ注入する。GPCの測定条件は、40℃にてカ
ラムを安定化させ、THFを毎分1mlの流速で流し、
1mg/mlの濃度の試料を約100μl注入して測定
する。
測定方法は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とし
て測定される。すなわち、測定試料0.5〜5mg、よ
り具体的には1mgに対してTHFを1mlを加え、室
温にてマグネチックスターラーなどを用いて撹拌を行
い、充分に溶解させる。ついで、ポアサイズ0.45〜
0.50μmのメンブランフィルターで処理した後に、
GPCへ注入する。GPCの測定条件は、40℃にてカ
ラムを安定化させ、THFを毎分1mlの流速で流し、
1mg/mlの濃度の試料を約100μl注入して測定
する。
【0062】カラムは、市販のポリスチレンジェルカラ
ムを組み合わせて使用することが好ましい。例えば、昭
和電工社製のShodex GPC KF−801、8
02、803、804、805、806、807の組合
せや、東ソー社製のTSKgelG1000H、G20
00H、G3000H、G4000H、G5000H、
G6000H、G7000H、TSK guard c
olumnの組合せなどをあげることができる。また、
検出器としては、屈折率検出器(IR検出器)、あるい
はUV検出器を用いるとよい。試料の分子量測定では、
試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒
子を用いて作成した検量線を用いて算出する。検量線作
成用のポリスチレンとしては10点程度用いるとよい。
ムを組み合わせて使用することが好ましい。例えば、昭
和電工社製のShodex GPC KF−801、8
02、803、804、805、806、807の組合
せや、東ソー社製のTSKgelG1000H、G20
00H、G3000H、G4000H、G5000H、
G6000H、G7000H、TSK guard c
olumnの組合せなどをあげることができる。また、
検出器としては、屈折率検出器(IR検出器)、あるい
はUV検出器を用いるとよい。試料の分子量測定では、
試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒
子を用いて作成した検量線を用いて算出する。検量線作
成用のポリスチレンとしては10点程度用いるとよい。
【0063】本発明において優れた樹脂としては、ガラ
ス転移点が20〜90℃のものが好ましく、軟化点が8
0〜220℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱
量分析方法で測定されるものであり、軟化点は細管式レ
オメータ「フローテスターCFT−500C」(島津製
作所製)で測定することができる。
ス転移点が20〜90℃のものが好ましく、軟化点が8
0〜220℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱
量分析方法で測定されるものであり、軟化点は細管式レ
オメータ「フローテスターCFT−500C」(島津製
作所製)で測定することができる。
【0064】〈トナーの形状〉又、本発明での好ましい
トナーの形状は、下記式で示される形状係数の平均値
(平均円形度)が0.930〜0.990、好ましくは
0.940〜0.980、さらに好ましくは0.940
〜0.975である。
トナーの形状は、下記式で示される形状係数の平均値
(平均円形度)が0.930〜0.990、好ましくは
0.940〜0.980、さらに好ましくは0.940
〜0.975である。
【0065】形状係数=(円相当径から求めた円の周囲
長)/(粒子投影像の周囲長) また、形状係数の分布がシャープであることが好まし
く、円形度の標準偏差は0.10以下がよく、下記式で
算出されるCV値は20%未満が好ましく、さらに10
%未満が好ましい。
長)/(粒子投影像の周囲長) また、形状係数の分布がシャープであることが好まし
く、円形度の標準偏差は0.10以下がよく、下記式で
算出されるCV値は20%未満が好ましく、さらに10
%未満が好ましい。
【0066】CV値={(円形度の標準偏差)/(平均
円形度)}×100 この平均円形度を0.930〜0.990とすること
で、トナーが有する形状をある程度不定形化することが
でき、熱の伝達を効率化することができ、定着性をより
向上することができる。すなわち、平均円形度を0.9
90以下とすることで定着性を向上することができる。
また、0.930以上の平均円形度とすることで、粒子
の不定形度合いを抑制し、長期に亘る使用時のストレス
による粒子の破砕性を抑制することができる。
円形度)}×100 この平均円形度を0.930〜0.990とすること
で、トナーが有する形状をある程度不定形化することが
でき、熱の伝達を効率化することができ、定着性をより
向上することができる。すなわち、平均円形度を0.9
90以下とすることで定着性を向上することができる。
また、0.930以上の平均円形度とすることで、粒子
の不定形度合いを抑制し、長期に亘る使用時のストレス
による粒子の破砕性を抑制することができる。
【0067】さらに、形状係数の分布がシャープである
ことが好ましく、円形度の標準偏差は0.10以下とす
ることで形状が揃ったトナーとすることができ、トナー
間での定着性能差を少なくすることができるため、定着
率の向上及びオフセット性の低減による定着装置の汚染
防止効果がより発揮される。また、CV値も20%未満
とすることで、同様にシャープな形状分布とすることが
でき、定着性向上効果をより顕著に発揮することができ
る。
ことが好ましく、円形度の標準偏差は0.10以下とす
ることで形状が揃ったトナーとすることができ、トナー
間での定着性能差を少なくすることができるため、定着
率の向上及びオフセット性の低減による定着装置の汚染
防止効果がより発揮される。また、CV値も20%未満
とすることで、同様にシャープな形状分布とすることが
でき、定着性向上効果をより顕著に発揮することができ
る。
【0068】なお、上記形状係数の測定方法は限定され
るものではないが、例えばトナー粒子を電子顕微鏡で5
00倍に拡大した写真を撮影し、画像解析装置を使用
し、500個のトナーについて円形度を測定し、その算
術平均値を求めることで、平均円形度を算出することが
できる。また、簡便な測定方法としては、FPIA−1
000(東亜医用電子株式会社製)により測定すること
ができる。
るものではないが、例えばトナー粒子を電子顕微鏡で5
00倍に拡大した写真を撮影し、画像解析装置を使用
し、500個のトナーについて円形度を測定し、その算
術平均値を求めることで、平均円形度を算出することが
できる。また、簡便な測定方法としては、FPIA−1
000(東亜医用電子株式会社製)により測定すること
ができる。
【0069】この形状に制御するためには会合などの工
程で形状を制御されつつある着色粒子の特性をモニタリ
ングしながら適正な工程終了時期を決めてもよい。
程で形状を制御されつつある着色粒子の特性をモニタリ
ングしながら適正な工程終了時期を決めてもよい。
【0070】尚、上記の如き特性は、着色粒子を測定し
ても、さらに外添剤等が加えられたトナー粒子を測定し
ても、実質的な差違はない。
ても、さらに外添剤等が加えられたトナー粒子を測定し
ても、実質的な差違はない。
【0071】モニタリングするとは、インラインに測定
装置を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制
御をするという意味である。すなわち、形状などの測定
をインラインに組み込んで、例えば樹脂粒子を水系媒体
中で会合あるいは融着させることで形成する重合法トナ
ーでは、融着などの工程で逐次サンプリングを実施しな
がら形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反
応を停止する。
装置を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制
御をするという意味である。すなわち、形状などの測定
をインラインに組み込んで、例えば樹脂粒子を水系媒体
中で会合あるいは融着させることで形成する重合法トナ
ーでは、融着などの工程で逐次サンプリングを実施しな
がら形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反
応を停止する。
【0072】モニタリング方法としては、特に限定され
るものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−
2000(東亜医用電子社製)を使用することができ
る。本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像
処理を行うことで形状をモニタリングできるため好適で
ある。すなわち、反応場よりポンプなどを使用し、常時
モニターし、形状などを測定することを行い、所望の形
状などになった時点で反応を停止するものである。
るものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−
2000(東亜医用電子社製)を使用することができ
る。本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像
処理を行うことで形状をモニタリングできるため好適で
ある。すなわち、反応場よりポンプなどを使用し、常時
モニターし、形状などを測定することを行い、所望の形
状などになった時点で反応を停止するものである。
【0073】〈トナーの粒径〉本発明のトナーの体積平
均粒径はコールターカウンターTA−IIあるいはコール
ターマルチサイザー(コールター社製)で測定されるも
のである。本発明においてはコールターマルチサイザー
を用い、粒度分布を出力するインターフェース(日科機
社製)、パーソナルコンピューターを接続して使用し
た。前記コールターマルチサイザーにおいて使用するア
パーチャーとしては100μmのものを用いて、2μm
以上のトナーの体積分布を測定して粒度分布および平均
粒径を算出した。
均粒径はコールターカウンターTA−IIあるいはコール
ターマルチサイザー(コールター社製)で測定されるも
のである。本発明においてはコールターマルチサイザー
を用い、粒度分布を出力するインターフェース(日科機
社製)、パーソナルコンピューターを接続して使用し
た。前記コールターマルチサイザーにおいて使用するア
パーチャーとしては100μmのものを用いて、2μm
以上のトナーの体積分布を測定して粒度分布および平均
粒径を算出した。
【0074】本発明のトナーの粒径は、体積平均粒径で
3〜8μmが好ましい。この粒径は、重合法によりトナ
ー粒子を形成させる場合には、凝集剤の濃度や有機溶媒
の添加量、または融着時間、さらには重合体自体の組成
によって制御することができる。
3〜8μmが好ましい。この粒径は、重合法によりトナ
ー粒子を形成させる場合には、凝集剤の濃度や有機溶媒
の添加量、または融着時間、さらには重合体自体の組成
によって制御することができる。
【0075】体積平均粒径が3〜8μmであることによ
り、定着工程において、飛翔して加熱部材に付着しオフ
セットを発生させる付着力の大きいトナー微粒子が少な
くなり、また、転写効率が高くなってハーフトーンの画
質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
り、定着工程において、飛翔して加熱部材に付着しオフ
セットを発生させる付着力の大きいトナー微粒子が少な
くなり、また、転写効率が高くなってハーフトーンの画
質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
【0076】〔測定条件〕 (1)アパーチャー:100μm (2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−1
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕
50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加え
て攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。こ
の系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより
調製する。
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕
50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加え
て攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。こ
の系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより
調製する。
【0077】〈トナーの外添剤〉また、本発明のトナー
には、流動性、帯電性の改良およびクリーニング性の向
上などの目的で、いわゆる外添剤を添加して使用するこ
とができる。これら外添剤としては特に限定されるもの
では無く、種々の無機微粒子、有機微粒子及び滑剤を使
用することができる。
には、流動性、帯電性の改良およびクリーニング性の向
上などの目的で、いわゆる外添剤を添加して使用するこ
とができる。これら外添剤としては特に限定されるもの
では無く、種々の無機微粒子、有機微粒子及び滑剤を使
用することができる。
【0078】無機微粒子としては、従来公知のものを使
用することができる。具体的には、シリカ、チタン、ア
ルミナ微粒子等が好ましく用いることができる。これら
無機微粒子としては疎水性のものが好ましい。
用することができる。具体的には、シリカ、チタン、ア
ルミナ微粒子等が好ましく用いることができる。これら
無機微粒子としては疎水性のものが好ましい。
【0079】具体的には、シリカ微粒子として、例えば
日本アエロジル社製の市販品R−805、R−976、
R−974、R−972、R−812、R−809、ヘ
キスト社製のHVK−2150、H−200、キャボッ
ト社製の市販品TS−720、TS−530、TS−6
10、H−5、MS−5等が挙げられる。
日本アエロジル社製の市販品R−805、R−976、
R−974、R−972、R−812、R−809、ヘ
キスト社製のHVK−2150、H−200、キャボッ
ト社製の市販品TS−720、TS−530、TS−6
10、H−5、MS−5等が挙げられる。
【0080】チタン微粒子としては、例えば、日本アエ
ロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社
製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−5
00BS、MT−600、MT−600SS、JA−
1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−
500、TAF−130、TAF−510、TAF−5
10T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、
IT−OB、IT−OC、石原産業社製の市販品TTO
−55等が挙げられる。
ロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社
製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−5
00BS、MT−600、MT−600SS、JA−
1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−
500、TAF−130、TAF−510、TAF−5
10T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、
IT−OB、IT−OC、石原産業社製の市販品TTO
−55等が挙げられる。
【0081】アルミナ微粒子としては、例えば、日本ア
エロジル社製の市販品RFY−C、C−604等が挙げ
られる。
エロジル社製の市販品RFY−C、C−604等が挙げ
られる。
【0082】さらに、これら無機微粒子はシランカップ
リング剤やチタンカップリング剤等によって疎水化処理
されていることが好ましい。疎水化処理の程度としては
特に限定されるものでは無いが、メタノールウェッタビ
リティーとして40〜95のものが好ましい。メタノー
ルウェッタビリティーとは、メタノールに対する濡れ性
を評価するものである。この方法は、内容量200ml
のビーカー中に入れた蒸留水50mlに、測定対象の無
機微粒子を0.2g秤量し添加する。メタノールを先端
が液体中に浸せきされているビュレットから、ゆっくり
撹拌した状態で無機微粒子の全体が濡れるまでゆっくり
滴下する。この無機微粒子を完全に濡らすために必要な
メタノールの量をa(ml)とした場合に、下記式によ
り疎水化度が算出される。
リング剤やチタンカップリング剤等によって疎水化処理
されていることが好ましい。疎水化処理の程度としては
特に限定されるものでは無いが、メタノールウェッタビ
リティーとして40〜95のものが好ましい。メタノー
ルウェッタビリティーとは、メタノールに対する濡れ性
を評価するものである。この方法は、内容量200ml
のビーカー中に入れた蒸留水50mlに、測定対象の無
機微粒子を0.2g秤量し添加する。メタノールを先端
が液体中に浸せきされているビュレットから、ゆっくり
撹拌した状態で無機微粒子の全体が濡れるまでゆっくり
滴下する。この無機微粒子を完全に濡らすために必要な
メタノールの量をa(ml)とした場合に、下記式によ
り疎水化度が算出される。
【0083】疎水化度={a/(a+50)}×100 又、有機微粒子としては数平均一次粒子径が10〜20
00nm程度の球形の有機微粒子を使用することができ
る。このものとしては、スチレンやメチルメタクリレー
トなどの単独重合体やこれらの共重合体を使用すること
ができる。
00nm程度の球形の有機微粒子を使用することができ
る。このものとしては、スチレンやメチルメタクリレー
トなどの単独重合体やこれらの共重合体を使用すること
ができる。
【0084】滑剤には、例えばステアリン酸の亜鉛、ア
ルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オ
レイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の
塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウ
ム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシ
ノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩等の高級脂肪酸の
金属塩が挙げられる。
ルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オ
レイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の
塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウ
ム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシ
ノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩等の高級脂肪酸の
金属塩が挙げられる。
【0085】これら外添剤の添加量は、トナーに対して
0.1〜5質量%、好ましくは0.5〜4.0質量%で
ある。外添剤の添加方法としては、タービュラーミキサ
ー、ヘンシエルミキサー、ナウターミキサー、V型混合
機などの種々の公知の混合装置を使用することができ
る。
0.1〜5質量%、好ましくは0.5〜4.0質量%で
ある。外添剤の添加方法としては、タービュラーミキサ
ー、ヘンシエルミキサー、ナウターミキサー、V型混合
機などの種々の公知の混合装置を使用することができ
る。
【0086】また、外添剤としては種々のものを組み合
わせて使用してもよい。 〈現像剤〉本発明のトナーは、例えば磁性体を含有させ
て一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキャ
リアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非磁
性トナーを単独で使用する場合等が考えられ、いずれも
好適に使用することができるが、本発明ではキャリアと
混合して使用する二成分現像剤として使用することが好
ましい。
わせて使用してもよい。 〈現像剤〉本発明のトナーは、例えば磁性体を含有させ
て一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキャ
リアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非磁
性トナーを単独で使用する場合等が考えられ、いずれも
好適に使用することができるが、本発明ではキャリアと
混合して使用する二成分現像剤として使用することが好
ましい。
【0087】二成分現像剤を構成するキャリアとして
は、磁性粒子としては、鉄、フェライト、マグネタイト
等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属と
の合金等の従来から公知の材料を用いることができる。
特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その
体積平均粒径としては15〜100μm、より好ましく
は25〜60μmのものが良い。キャリアの体積平均粒
径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折
式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパ
ティック(SYMPATEC)社製)により測定するこ
とができる。
は、磁性粒子としては、鉄、フェライト、マグネタイト
等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属と
の合金等の従来から公知の材料を用いることができる。
特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その
体積平均粒径としては15〜100μm、より好ましく
は25〜60μmのものが良い。キャリアの体積平均粒
径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折
式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパ
ティック(SYMPATEC)社製)により測定するこ
とができる。
【0088】キャリアは、さらに樹脂により被覆されて
いるもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわ
ゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の
樹脂組成としては、特に限定は無いが、例えば、オレフ
ィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/アクリル系樹
脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂あるいはフッ素
含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キ
ャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず
公知のものを使用することができ、例えば、スチレン/
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェ
ノール樹脂等を使用することができる。
いるもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわ
ゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の
樹脂組成としては、特に限定は無いが、例えば、オレフ
ィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/アクリル系樹
脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂あるいはフッ素
含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キ
ャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず
公知のものを使用することができ、例えば、スチレン/
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェ
ノール樹脂等を使用することができる。
【0089】〈定着装置〉以下、本発明の定着装置及び
画像形成方法に適用される画像形成装置ついて説明す
る。本発明のトナーは、特定の定着装置による定着工程
を含む画像形成方法(本発明の画像形成方法)に使用さ
れる。
画像形成方法に適用される画像形成装置ついて説明す
る。本発明のトナーは、特定の定着装置による定着工程
を含む画像形成方法(本発明の画像形成方法)に使用さ
れる。
【0090】図1は、本発明において使用する定着装置
の一例を示す断面図であり、図1に示す定着装置は、加
熱ローラー10と、これに当接する加圧ローラー20と
を備えている。なお、図1において、Tは転写紙(画像
形成支持体)上に形成されたトナー像である。
の一例を示す断面図であり、図1に示す定着装置は、加
熱ローラー10と、これに当接する加圧ローラー20と
を備えている。なお、図1において、Tは転写紙(画像
形成支持体)上に形成されたトナー像である。
【0091】加熱ローラー10は、弾性体からなる被覆
層12が芯金11の表面に形成されてなり、線状ヒータ
ーよりなる加熱部材13を内包している。
層12が芯金11の表面に形成されてなり、線状ヒータ
ーよりなる加熱部材13を内包している。
【0092】芯金11は、金属から構成され、その内径
は10〜70mmとされる。芯金11を構成する金属と
しては特に限定されるものではないが、例えば鉄、アル
ミニウム、銅等の金属あるいはこれらの合金を挙げるこ
とができる。
は10〜70mmとされる。芯金11を構成する金属と
しては特に限定されるものではないが、例えば鉄、アル
ミニウム、銅等の金属あるいはこれらの合金を挙げるこ
とができる。
【0093】芯金11の肉厚は0.1〜2mmとされ、
省エネルギーの要請(薄肉化)と、強度(構成材料に依
存)とのバランスを考慮して決定される。例えば、0.
57mmの鉄よりなる芯金と同等の強度を、アルミニウ
ムよりなる芯金で保持するためには、その肉厚を0.8
mmとする必要がある。
省エネルギーの要請(薄肉化)と、強度(構成材料に依
存)とのバランスを考慮して決定される。例えば、0.
57mmの鉄よりなる芯金と同等の強度を、アルミニウ
ムよりなる芯金で保持するためには、その肉厚を0.8
mmとする必要がある。
【0094】被覆層12を構成する弾性体としては、L
TV、RTV、HTVなどの耐熱性の良好なシリコーン
ゴムおよびシリコーンスポンジゴムを用いることが好ま
しい。
TV、RTV、HTVなどの耐熱性の良好なシリコーン
ゴムおよびシリコーンスポンジゴムを用いることが好ま
しい。
【0095】被覆層12を構成する弾性体のアスカーC
硬度は、70°未満とされ、好ましくは60°未満とさ
れる。
硬度は、70°未満とされ、好ましくは60°未満とさ
れる。
【0096】また、被覆層12の厚みは0.1〜30m
mとされ、好ましくは0.1〜20mmとされる。
mとされ、好ましくは0.1〜20mmとされる。
【0097】被覆層12を構成する弾性体のアスカーC
硬度が70°を超える場合、および被覆層12の厚みが
0.1mm未満である場合には、定着のニップを大きく
することができず、ソフト定着の効果(平滑化された界
面のトナー層による色再現性の向上効果)を発揮するこ
とができない。
硬度が70°を超える場合、および被覆層12の厚みが
0.1mm未満である場合には、定着のニップを大きく
することができず、ソフト定着の効果(平滑化された界
面のトナー層による色再現性の向上効果)を発揮するこ
とができない。
【0098】加熱部材13としては、ハロゲンヒーター
を好適に使用することができる。加圧ローラー20は、
弾性体からなる被覆層22が芯金21の表面に形成され
てなる。被覆層22を構成する弾性体としては特に限定
されるものではなく、ウレタンゴム、シリコーンゴムな
どの各種軟質ゴムおよびスポンジゴムを挙げることがで
き、被覆層12を構成するものとして例示したシリコー
ンゴムおよびシリコーンスポンジゴムを用いることが好
ましい。
を好適に使用することができる。加圧ローラー20は、
弾性体からなる被覆層22が芯金21の表面に形成され
てなる。被覆層22を構成する弾性体としては特に限定
されるものではなく、ウレタンゴム、シリコーンゴムな
どの各種軟質ゴムおよびスポンジゴムを挙げることがで
き、被覆層12を構成するものとして例示したシリコー
ンゴムおよびシリコーンスポンジゴムを用いることが好
ましい。
【0099】被覆層22を構成する弾性体のアスカーC
硬度は、70°未満とされ、好ましくは60°未満とさ
れる。
硬度は、70°未満とされ、好ましくは60°未満とさ
れる。
【0100】また、被覆層22の厚みは0.1〜30m
mとされ、好ましくは0.1〜20mmとされる。
mとされ、好ましくは0.1〜20mmとされる。
【0101】被覆層22を構成する弾性体のアスカーC
硬度が70°を超える場合、および被覆層22の厚みが
0.1mm未満である場合には、定着のニップを大きく
することができず、ソフト定着の効果を発揮することが
できない。
硬度が70°を超える場合、および被覆層22の厚みが
0.1mm未満である場合には、定着のニップを大きく
することができず、ソフト定着の効果を発揮することが
できない。
【0102】芯金21を構成する材料としては特に限定
されるものではないが、アルミニウム、鉄、銅などの金
属またはそれらの合金を挙げることができる。
されるものではないが、アルミニウム、鉄、銅などの金
属またはそれらの合金を挙げることができる。
【0103】加熱ローラー10と加圧ローラー20との
当接荷重(総荷重)としては、通常40〜350Nとさ
れ、好ましくは50〜300N、さらに好ましくは50
〜250Nとされる。この当接荷重は、加熱ローラー1
0の強度(芯金11の肉厚)を考慮して規定され、例え
ば0.3mmの鉄よりなる芯金を有する加熱ローラーに
あっては、250N以下とすることが好ましい。
当接荷重(総荷重)としては、通常40〜350Nとさ
れ、好ましくは50〜300N、さらに好ましくは50
〜250Nとされる。この当接荷重は、加熱ローラー1
0の強度(芯金11の肉厚)を考慮して規定され、例え
ば0.3mmの鉄よりなる芯金を有する加熱ローラーに
あっては、250N以下とすることが好ましい。
【0104】また、耐オフセット性および定着性の観点
から、そのニップ幅は3〜10mmであり、好ましくは
3〜8mmであることが必要である。本発明におけるニ
ップ幅とは、当接している加熱ローラーと加圧ローラー
が実際に密着している長さをいう。
から、そのニップ幅は3〜10mmであり、好ましくは
3〜8mmであることが必要である。本発明におけるニ
ップ幅とは、当接している加熱ローラーと加圧ローラー
が実際に密着している長さをいう。
【0105】当該ニップの面圧は0.6×105〜1.
5×105Paであることが好ましい。
5×105Paであることが好ましい。
【0106】図1に示した定着装置による定着条件の一
例を示せば、定着温度(加熱ローラー10の表面温度)
が150〜210℃とされ、定着線速が80〜640m
m/secとされる。
例を示せば、定着温度(加熱ローラー10の表面温度)
が150〜210℃とされ、定着線速が80〜640m
m/secとされる。
【0107】本発明において使用する定着装置には、必
要に応じてクリーニング機構を付与してもよい。この場
合には、シリコーンオイルを定着部の上ローラー(加熱
ローラー)に供給する方式として、シリコーンオイルを
含浸したパッド、ローラー、ウェッブ等で供給し、クリ
ーニングする方法が使用できる。
要に応じてクリーニング機構を付与してもよい。この場
合には、シリコーンオイルを定着部の上ローラー(加熱
ローラー)に供給する方式として、シリコーンオイルを
含浸したパッド、ローラー、ウェッブ等で供給し、クリ
ーニングする方法が使用できる。
【0108】シリコーンオイルとしては耐熱性の高いも
のが使用され、ポリジメチルシリコーン、ポリフェニル
メチルシリコーン、ポリジフェニルシリコーン等が使用
される。粘度の低いものは使用時に流出量が大きくなる
ことから、20℃における粘度が1〜100Pa・sの
ものが好適に使用される。
のが使用され、ポリジメチルシリコーン、ポリフェニル
メチルシリコーン、ポリジフェニルシリコーン等が使用
される。粘度の低いものは使用時に流出量が大きくなる
ことから、20℃における粘度が1〜100Pa・sの
ものが好適に使用される。
【0109】但し、本発明による効果は、シリコーンオ
イルを供給しない、または、シリコーンオイルの供給量
がきわめて低い定着装置により、カラー定着画像を形成
する工程を含む場合に特に顕著に発揮される。従って、
シリコーンオイルを供給する場合であっても、その供給
量は2mg/A4以下とすることが好ましく、更に1.
5mg/A4以下とすることが好ましい。
イルを供給しない、または、シリコーンオイルの供給量
がきわめて低い定着装置により、カラー定着画像を形成
する工程を含む場合に特に顕著に発揮される。従って、
シリコーンオイルを供給する場合であっても、その供給
量は2mg/A4以下とすることが好ましく、更に1.
5mg/A4以下とすることが好ましい。
【0110】シリコーンオイルの供給量を2mg/A4
以下とすることにより、定着後の転写紙(画像形成支持
体)に対するシリコーンオイルの付着量が少なくなり、
転写紙へ付着したシリコーンオイルによるボールペン等
の油性ペンの記入しづらさがなく、加筆性が損なわれる
ことはない。
以下とすることにより、定着後の転写紙(画像形成支持
体)に対するシリコーンオイルの付着量が少なくなり、
転写紙へ付着したシリコーンオイルによるボールペン等
の油性ペンの記入しづらさがなく、加筆性が損なわれる
ことはない。
【0111】ここに、シリコーンオイルの供給量は、所
定温度に加熱した定着装置(ローラー間)に転写紙(A
4サイズの白紙)を連続して100枚通過させ、通紙前
後における定着装置の質量変化(Δw)を測定して算出
される(Δw/100)。
定温度に加熱した定着装置(ローラー間)に転写紙(A
4サイズの白紙)を連続して100枚通過させ、通紙前
後における定着装置の質量変化(Δw)を測定して算出
される(Δw/100)。
【0112】〈画像形成方法および画像形成装置〉本発
明において、画像形成方法としては、一例として図2に
示す電子写真方式を用いた画像形成装置を用いることが
出来る。
明において、画像形成方法としては、一例として図2に
示す電子写真方式を用いた画像形成装置を用いることが
出来る。
【0113】図2に於いて、31は電荷輸送層を上層と
する負帯電性OPC感光体からなる像形成体であり、矢
印方向に回転する。32は画像入力部であり、この画像
入力部32は、照明光源33と、例えばブルー、グリー
ン、レッド、NDのフィルターからなりそれぞれが交換
可能な色分解フィルター34と、反射ミラー35と、レ
ンズ36と、一次元CCDイメージセンサー37とによ
り構成されている。38は色分解情報を補色情報に変換
するインバーターを含む画像処理部、39は多色原稿、
Lはレーザー光学系40から出力されるレーザービー
ム、41はスコロトロン帯電極からなる負帯電用帯電器
である。42は転写用コロナ放電器、43は分離電極、
44は定着装置(図1に示したような構成の定着装
置)、45はクリーニング前除電器、46はクリーニン
グ装置である。また、A、B、C、Dは、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの各現像剤が収納された現像
器である。
する負帯電性OPC感光体からなる像形成体であり、矢
印方向に回転する。32は画像入力部であり、この画像
入力部32は、照明光源33と、例えばブルー、グリー
ン、レッド、NDのフィルターからなりそれぞれが交換
可能な色分解フィルター34と、反射ミラー35と、レ
ンズ36と、一次元CCDイメージセンサー37とによ
り構成されている。38は色分解情報を補色情報に変換
するインバーターを含む画像処理部、39は多色原稿、
Lはレーザー光学系40から出力されるレーザービー
ム、41はスコロトロン帯電極からなる負帯電用帯電器
である。42は転写用コロナ放電器、43は分離電極、
44は定着装置(図1に示したような構成の定着装
置)、45はクリーニング前除電器、46はクリーニン
グ装置である。また、A、B、C、Dは、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの各現像剤が収納された現像
器である。
【0114】画像入力部32から入力された反射光は色
分解フィルター34で色分解され、CCDイメージセン
サー37により色分解情報が読み取られ、電気信号に変
換される。この電気信号は、画像処理部38で記録に適
したデータに変換される。この様にして得られた画像デ
ータを基に、像形成体31の1回目の回転に於いては、
前記画像データのうち、例えば黄色成分の記録データに
従ったレーザービームLが、レーザー光学系40によっ
て、負帯電用帯電器41により表面が均一に負に帯電さ
れた像形成体31上に照射され、像形成体31上には当
該記録データに対応した静電潜像が形成される。
分解フィルター34で色分解され、CCDイメージセン
サー37により色分解情報が読み取られ、電気信号に変
換される。この電気信号は、画像処理部38で記録に適
したデータに変換される。この様にして得られた画像デ
ータを基に、像形成体31の1回目の回転に於いては、
前記画像データのうち、例えば黄色成分の記録データに
従ったレーザービームLが、レーザー光学系40によっ
て、負帯電用帯電器41により表面が均一に負に帯電さ
れた像形成体31上に照射され、像形成体31上には当
該記録データに対応した静電潜像が形成される。
【0115】この静電潜像は、イエロートナーが収納さ
れている現像器Aにより現像処理される。同様に、マゼ
ンタ、シアン、ブラックのトナー像が重ね合わせられ
て、4つの基本色からなるカラートナー像が形成され
る。この様にして得られたカラートナー像は、転写用コ
ロナ放電極42により画像形成支持体P上に一括して転
写され、次いで画像形成支持体が分離電極43により像
形成体31から分離された後、定着器44により定着処
理されてカラー画像が形成される。
れている現像器Aにより現像処理される。同様に、マゼ
ンタ、シアン、ブラックのトナー像が重ね合わせられ
て、4つの基本色からなるカラートナー像が形成され
る。この様にして得られたカラートナー像は、転写用コ
ロナ放電極42により画像形成支持体P上に一括して転
写され、次いで画像形成支持体が分離電極43により像
形成体31から分離された後、定着器44により定着処
理されてカラー画像が形成される。
【0116】一方、像形成体31はカラートナー像の転
写後にクリーニング前除電器45により除電された上
で、クリーニング装置46によりクリーニングされ、次
のカラー画像の形成に供される。
写後にクリーニング前除電器45により除電された上
で、クリーニング装置46によりクリーニングされ、次
のカラー画像の形成に供される。
【0117】
【実施例】次に、本発明の実施態様を具体的に説明する
が、無論本発明はこれらの態様に限定されるものではな
い。
が、無論本発明はこれらの態様に限定されるものではな
い。
【0118】〈ラテックス調製例〉 (ラテックス調製例1)撹拌装置、温度センサー、冷却
管、窒素導入装置を付けた5000mlのセパラブルフ
ラスコに予めアニオン系活性剤(n−ドデシル硫酸ナト
リウム:SDS)7.08gをイオン交換水2760g
に溶解させた溶液を添加する。窒素気流下230rpm
の撹拌速度で撹拌しつつ、内温を80℃に昇温させた。
一方で例示化合物(19)72.0gを、スチレン11
5.1g、n−ブチルアクリレート42.0g、メタク
リル酸10.9gからなるモノマーに加え、80℃に加
温し溶解させ、モノマー溶液を作製した。
管、窒素導入装置を付けた5000mlのセパラブルフ
ラスコに予めアニオン系活性剤(n−ドデシル硫酸ナト
リウム:SDS)7.08gをイオン交換水2760g
に溶解させた溶液を添加する。窒素気流下230rpm
の撹拌速度で撹拌しつつ、内温を80℃に昇温させた。
一方で例示化合物(19)72.0gを、スチレン11
5.1g、n−ブチルアクリレート42.0g、メタク
リル酸10.9gからなるモノマーに加え、80℃に加
温し溶解させ、モノマー溶液を作製した。
【0119】ここで循環経路を有する機械式分散機によ
り上記の加熱溶液を混合分散させ、均一な分散粒子径を
有する乳化粒子を作製した。ついで、重合開始剤(過硫
酸カリウム:KPS)0.84gをイオン交換水200
gに溶解させた溶液を添加し80℃にて3時間加熱、撹
拌することでラテックス粒子を作製した。
り上記の加熱溶液を混合分散させ、均一な分散粒子径を
有する乳化粒子を作製した。ついで、重合開始剤(過硫
酸カリウム:KPS)0.84gをイオン交換水200
gに溶解させた溶液を添加し80℃にて3時間加熱、撹
拌することでラテックス粒子を作製した。
【0120】引き続いて更に重合開始剤(KPS)7.
73gをイオン交換水240gに溶解させた溶液を添加
し、15分後、80℃でスチレン383.6g、n−ブ
チルアクリレート140.0g、メタクリル酸36.4
g、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1
6.2gの混合液を126分かけて滴下した。滴下終了
後60分加熱撹拌させた後40℃まで冷却しラテックス
粒子を得た。このラテックス粒子を「ラテックス1」と
する。
73gをイオン交換水240gに溶解させた溶液を添加
し、15分後、80℃でスチレン383.6g、n−ブ
チルアクリレート140.0g、メタクリル酸36.4
g、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1
6.2gの混合液を126分かけて滴下した。滴下終了
後60分加熱撹拌させた後40℃まで冷却しラテックス
粒子を得た。このラテックス粒子を「ラテックス1」と
する。
【0121】(ラテックス調製例2)ラテックス調製例
1において、例示化合物(19)の代わりに(18)を
120.0g使用した他は同様にしてラテックス粒子を
得た。これを「ラテックス2」とする。
1において、例示化合物(19)の代わりに(18)を
120.0g使用した他は同様にしてラテックス粒子を
得た。これを「ラテックス2」とする。
【0122】(ラテックス調製例3)ラテックス調製例
1において、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペ
ンテン16.2gの代わりに22.6gを使用した他は
同様にしてラテックス粒子を得た。これを「ラテックス
3」とする。
1において、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペ
ンテン16.2gの代わりに22.6gを使用した他は
同様にしてラテックス粒子を得た。これを「ラテックス
3」とする。
【0123】(ラテックス調製例4)ラテックス調製例
1において、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペ
ンテンの代わりにt−ドデシルメルカプタンを15.0
g使用した他は同様にしてラテックス粒子を得た。これ
を「ラテックス4」とする。
1において、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペ
ンテンの代わりにt−ドデシルメルカプタンを15.0
g使用した他は同様にしてラテックス粒子を得た。これ
を「ラテックス4」とする。
【0124】〈トナー調製例〉 (着色粒子1Bkの製造例)n−ドデシル硫酸ナトリウ
ム9.2gを、イオン交換水160gに撹拌溶解する。
この液に、撹拌下、モーガルL(キャボット社製カーボ
ンブラック)20gを徐々に加え、ついで、クレアミッ
クスを用いて分散した。大塚電子社製の電気泳動光散乱
光度計ELS−800を用いて、上記分散液の粒径を測
定した結果、重量平均径で112nmであった。この分
散液を「着色剤分散液1Bk」とする。
ム9.2gを、イオン交換水160gに撹拌溶解する。
この液に、撹拌下、モーガルL(キャボット社製カーボ
ンブラック)20gを徐々に加え、ついで、クレアミッ
クスを用いて分散した。大塚電子社製の電気泳動光散乱
光度計ELS−800を用いて、上記分散液の粒径を測
定した結果、重量平均径で112nmであった。この分
散液を「着色剤分散液1Bk」とする。
【0125】前述の「ラテックス1」1250gとイオ
ン交換水2000g及び「着色剤分散液1Bk」を、温
度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を付けた
5リットルの四つ口フラスコに入れ撹拌する。30℃に
調整した後、この溶液に5mol/Lの水酸化ナトリウ
ム水溶液を加え、pHを10.0に調整した。ついで、
塩化マグネシウム6水和物52.6gをイオン交換水7
2gに溶解した水溶液を攪拌下、30℃にて10分間で
添加した。その後、3分間放置した後に、昇温を開始
し、液温度90℃まで6分で昇温する(昇温速度10℃
/分)。その状態で粒径をコールターカウンターTA−
IIにて測定し、体積平均粒径が6.5μmになった時点
で塩化ナトリウム115gをイオン交換水700gに溶
解した水溶液を添加し粒子成長を停止させ、さらに継続
して液温度90℃±2℃にて、6時間加熱撹拌し、塩析
/融着させる。その後、6℃/minの条件で30℃ま
で冷却し、塩酸を添加し、pHを2.0に調整し、撹拌
を停止した。生成した着色粒子を濾過し、イオン交換水
で繰り返し洗浄し、その後、40℃の温風で乾燥し、着
色粒子を得た。以上のようにして得られた着色粒子を
「着色粒子1Bk」とする。
ン交換水2000g及び「着色剤分散液1Bk」を、温
度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を付けた
5リットルの四つ口フラスコに入れ撹拌する。30℃に
調整した後、この溶液に5mol/Lの水酸化ナトリウ
ム水溶液を加え、pHを10.0に調整した。ついで、
塩化マグネシウム6水和物52.6gをイオン交換水7
2gに溶解した水溶液を攪拌下、30℃にて10分間で
添加した。その後、3分間放置した後に、昇温を開始
し、液温度90℃まで6分で昇温する(昇温速度10℃
/分)。その状態で粒径をコールターカウンターTA−
IIにて測定し、体積平均粒径が6.5μmになった時点
で塩化ナトリウム115gをイオン交換水700gに溶
解した水溶液を添加し粒子成長を停止させ、さらに継続
して液温度90℃±2℃にて、6時間加熱撹拌し、塩析
/融着させる。その後、6℃/minの条件で30℃ま
で冷却し、塩酸を添加し、pHを2.0に調整し、撹拌
を停止した。生成した着色粒子を濾過し、イオン交換水
で繰り返し洗浄し、その後、40℃の温風で乾燥し、着
色粒子を得た。以上のようにして得られた着色粒子を
「着色粒子1Bk」とする。
【0126】(着色粒子1Yの製造例)カーボンブラッ
クの代わりにC.I.ソルベントイエロー162を使用
した他は同様にして着色粒子を得た。これを「着色粒子
1Y」とする。
クの代わりにC.I.ソルベントイエロー162を使用
した他は同様にして着色粒子を得た。これを「着色粒子
1Y」とする。
【0127】(着色粒子1Mの製造例)カーボンブラッ
クの代わりにC.I.ピグメントレッド122を使用し
た他は同様にして着色粒子を得た。これを「着色粒子1
M」とする。
クの代わりにC.I.ピグメントレッド122を使用し
た他は同様にして着色粒子を得た。これを「着色粒子1
M」とする。
【0128】(着色粒子1Cの製造例)カーボンブラッ
クの代わりにC.I.ピグメントブルー15:3を使用
した他は同様にして着色粒子を得た。これを「着色粒子
1C」とする。
クの代わりにC.I.ピグメントブルー15:3を使用
した他は同様にして着色粒子を得た。これを「着色粒子
1C」とする。
【0129】(「着色粒子2Bk/2Y/2M/2C」
〜「着色粒子4Bk/4Y/4M/4C」の製造例)同
様にして、その他の「ラテックス2」〜「ラテックス
4」を使用し、表1に示すカーボンブラック及び着色剤
に変更した他は同様にして「着色粒子2Bk/2Y/2
M/2C」〜「着色粒子4Bk/4Y/4M/4C」を
得た。
〜「着色粒子4Bk/4Y/4M/4C」の製造例)同
様にして、その他の「ラテックス2」〜「ラテックス
4」を使用し、表1に示すカーボンブラック及び着色剤
に変更した他は同様にして「着色粒子2Bk/2Y/2
M/2C」〜「着色粒子4Bk/4Y/4M/4C」を
得た。
【0130】着色粒子の成分組合せを下記表1に示す。
【0131】
【表1】
【0132】なお、以後の記載において「着色粒子1
群」とは、「ラテックス1」を使用し製造された「着色
粒子1Bk/1Y/1M/1C」を示す。その他の「ラ
テックス2」〜「ラテックス4」を使用し製造された着
色粒子群を、「着色粒子2群」〜「着色粒子4群」とす
る。
群」とは、「ラテックス1」を使用し製造された「着色
粒子1Bk/1Y/1M/1C」を示す。その他の「ラ
テックス2」〜「ラテックス4」を使用し製造された着
色粒子群を、「着色粒子2群」〜「着色粒子4群」とす
る。
【0133】(着色粒子5Bkの製造例):懸濁重合法
の例 高速攪拌装置(TKホモミキサー)を備えた4つ口フラ
スコにイオン交換水710質量部と0.1モル/リット
ルの燐酸三ナトリウム水溶液450質量部を加え、65
℃に加温し、回転数12,000rpmの攪拌条件下に
1.0モル/リットルの塩化カルシウム水溶液68質量
部を徐々に加え、コロイド状燐酸三カルシウムを含む分
散液からなる水系分散媒体を調製した。ついで、スチレ
ンモノマー165質量部、n−ブチルアクリレート35
質量部にカーボンブラック(モーガルL)14質量部を
加えサンドグラインダーで分散した分散液に例示化合物
(19)を30質量部加え、80℃にて溶解させた。つ
いで2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン2
質量部及び重合開始剤として、2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10質量部を加え
たものを前記水系分散媒体中に回転数12,000rp
mの攪拌条件下で徐々に加え、水中にモノマーを含む溶
液を分散させた。
の例 高速攪拌装置(TKホモミキサー)を備えた4つ口フラ
スコにイオン交換水710質量部と0.1モル/リット
ルの燐酸三ナトリウム水溶液450質量部を加え、65
℃に加温し、回転数12,000rpmの攪拌条件下に
1.0モル/リットルの塩化カルシウム水溶液68質量
部を徐々に加え、コロイド状燐酸三カルシウムを含む分
散液からなる水系分散媒体を調製した。ついで、スチレ
ンモノマー165質量部、n−ブチルアクリレート35
質量部にカーボンブラック(モーガルL)14質量部を
加えサンドグラインダーで分散した分散液に例示化合物
(19)を30質量部加え、80℃にて溶解させた。つ
いで2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン2
質量部及び重合開始剤として、2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10質量部を加え
たものを前記水系分散媒体中に回転数12,000rp
mの攪拌条件下で徐々に加え、水中にモノマーを含む溶
液を分散させた。
【0134】次いで、攪拌翼の構成を中央にスリットを
持つものを2段重ねとした反応装置を使用し、窒素気流
下、65℃、200rpm攪拌条件下で10時間重合反
応を行った。
持つものを2段重ねとした反応装置を使用し、窒素気流
下、65℃、200rpm攪拌条件下で10時間重合反
応を行った。
【0135】重合反応終了時に塩酸を加え、分散安定剤
である燐酸三カルシウムを除去し、濾過、洗浄乾燥し、
着色粒子を調製した。このものを「着色粒子5Bk」と
する。なお、前記重合時にモニタリングを行い、液温
度、攪拌回転数、および加熱時間を制御することによ
り、形状および形状係数の変動係数を制御し、さらに液
中分級により、粒径および粒度分布の変動係数を任意に
調整した。
である燐酸三カルシウムを除去し、濾過、洗浄乾燥し、
着色粒子を調製した。このものを「着色粒子5Bk」と
する。なお、前記重合時にモニタリングを行い、液温
度、攪拌回転数、および加熱時間を制御することによ
り、形状および形状係数の変動係数を制御し、さらに液
中分級により、粒径および粒度分布の変動係数を任意に
調整した。
【0136】(着色粒子6Bkの製造例):懸濁重合法
の例 着色粒子5Bkの製造例において、2,4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテンの代わりにt−ドデシルメ
ルカプタン2質量部使用した他は同様にして着色粒子を
得た。これを「着色粒子6Bk」とする。
の例 着色粒子5Bkの製造例において、2,4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテンの代わりにt−ドデシルメ
ルカプタン2質量部使用した他は同様にして着色粒子を
得た。これを「着色粒子6Bk」とする。
【0137】「着色粒子1Bk/1Y/1M/1C」〜
「着色粒子4Bk/4Y/4M/4C」および「着色粒
子5Bk」、「着色粒子6Bk」の平均円形度と円形度
の標準偏差、円形度CV値、体積平均粒径を表2に示
す。
「着色粒子4Bk/4Y/4M/4C」および「着色粒
子5Bk」、「着色粒子6Bk」の平均円形度と円形度
の標準偏差、円形度CV値、体積平均粒径を表2に示
す。
【0138】
【表2】
【0139】*上記円形度はFPIA−1000を使用
し、試料分析量0.3μリットル、検出粒子数1,50
0〜5,000個の条件で測定したものである。
し、試料分析量0.3μリットル、検出粒子数1,50
0〜5,000個の条件で測定したものである。
【0140】「着色粒子1群」〜「着色粒子4群」およ
び「着色粒子5Bk」、「着色粒子6Bk」の高分子量
成分ピーク分子量と低分子量成分ピーク分子量、数平均
分子量、重量平均分子量を表3に示す。
び「着色粒子5Bk」、「着色粒子6Bk」の高分子量
成分ピーク分子量と低分子量成分ピーク分子量、数平均
分子量、重量平均分子量を表3に示す。
【0141】
【表3】
【0142】*なお、「着色粒子4群」の「着色粒子4
Bk/4Y/4M/4C」及び「着色粒子6Bk」は比
較例である。
Bk/4Y/4M/4C」及び「着色粒子6Bk」は比
較例である。
【0143】〈トナーの調製〉ついで上記「着色粒子1
Bk/1Y/1M/1C」〜「着色粒子4Bk/4Y/
4M/4C」、「着色粒子5Bk」、「着色粒子6B
k」にそれぞれ疎水性シリカ(数平均一次粒子径12n
m、疎水化度68)を1質量%及び疎水性酸化チタン
(数平均一次粒子径20nm、疎水化度63)を1.2
質量%添加し、ヘンシェルミキサーにより混合してトナ
ーを得た。これらを「トナー1Bk/1Y/1M/1
C」〜「トナー4Bk/4Y/4M/4C」、「トナー
5Bk」、「トナー6Bk」とする。
Bk/1Y/1M/1C」〜「着色粒子4Bk/4Y/
4M/4C」、「着色粒子5Bk」、「着色粒子6B
k」にそれぞれ疎水性シリカ(数平均一次粒子径12n
m、疎水化度68)を1質量%及び疎水性酸化チタン
(数平均一次粒子径20nm、疎水化度63)を1.2
質量%添加し、ヘンシェルミキサーにより混合してトナ
ーを得た。これらを「トナー1Bk/1Y/1M/1
C」〜「トナー4Bk/4Y/4M/4C」、「トナー
5Bk」、「トナー6Bk」とする。
【0144】なお、形状及び粒径等の物性に関しては着
色粒子及びトナーのいずれも差異は無い。
色粒子及びトナーのいずれも差異は無い。
【0145】〈現像剤の調製〉上記トナーの各々に対し
てシリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフ
ェライトキャリアを混合し、トナー濃度が6%の現像剤
を調製した。これらをトナーに対応して、「現像剤群
1」〜「現像剤群4」(「現像剤1Bk/1Y/1M/
1C」〜「現像剤4Bk/4Y/4M/4C」)、「現
像剤5」、「現像剤6」(「現像剤5Bk」、「現像剤
6Bk」)とする。
てシリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフ
ェライトキャリアを混合し、トナー濃度が6%の現像剤
を調製した。これらをトナーに対応して、「現像剤群
1」〜「現像剤群4」(「現像剤1Bk/1Y/1M/
1C」〜「現像剤4Bk/4Y/4M/4C」)、「現
像剤5」、「現像剤6」(「現像剤5Bk」、「現像剤
6Bk」)とする。
【0146】〈実写評価〉ここで調製した現像剤を使用
し、図2とほぼ同一の構成を持つデジタルカラー複写機
Konica3015を用い定着装置の構成を下記に示
す構成に変更して実写評価を実施した。
し、図2とほぼ同一の構成を持つデジタルカラー複写機
Konica3015を用い定着装置の構成を下記に示
す構成に変更して実写評価を実施した。
【0147】定着方式としては図1に示すごとき圧接方
式の加熱定着装置を用いた。具体的構成は下記の如くで
ある。
式の加熱定着装置を用いた。具体的構成は下記の如くで
ある。
【0148】中央部にヒーターを内蔵するアルミ合金か
らなる円筒状(内径30mm、肉厚1.0mm、全幅3
10mm)の芯金表面を、スポンジ状シリコーンゴム
(アスカーC硬度30°、厚み8mm)で被覆すること
により加熱ローラー(上ローラー)を構成し、鉄からな
る円筒状(内径40mm、肉厚2.0mm)の芯金表面
を、スポンジ状シリコーンゴム(アスカーC硬度30
°、厚み2mm)で被覆することにより加圧ローラー
(下ローラー)を構成し、当該加熱ローラーと当該加圧
ローラーとを150Nの総荷重により当接させて6.6
mm幅のニップを形成させた。
らなる円筒状(内径30mm、肉厚1.0mm、全幅3
10mm)の芯金表面を、スポンジ状シリコーンゴム
(アスカーC硬度30°、厚み8mm)で被覆すること
により加熱ローラー(上ローラー)を構成し、鉄からな
る円筒状(内径40mm、肉厚2.0mm)の芯金表面
を、スポンジ状シリコーンゴム(アスカーC硬度30
°、厚み2mm)で被覆することにより加圧ローラー
(下ローラー)を構成し、当該加熱ローラーと当該加圧
ローラーとを150Nの総荷重により当接させて6.6
mm幅のニップを形成させた。
【0149】この定着装置を使用して、印字の線速を1
80mm/secに設定した。なお、定着装置のクリー
ニング機構として、ポリジフェニルシリコーン(20℃
の粘度が10Pa・sのもの)を含浸したウェッブ方式
の供給方式を使用した。定着温度は加熱ローラーの表面
温度で制御した(設定温度175℃)。なお、シリコー
ンオイルの塗布量は0.6mg/A4とした。これを
「定着装置1」とする。
80mm/secに設定した。なお、定着装置のクリー
ニング機構として、ポリジフェニルシリコーン(20℃
の粘度が10Pa・sのもの)を含浸したウェッブ方式
の供給方式を使用した。定着温度は加熱ローラーの表面
温度で制御した(設定温度175℃)。なお、シリコー
ンオイルの塗布量は0.6mg/A4とした。これを
「定着装置1」とする。
【0150】又、加熱ローラーと加圧ローラーの表面被
覆層のアスカーC硬度、被覆層の厚みおよび当接荷重
(総荷重)を変えたが、その他は上記と同一にして、ニ
ップ幅が2.0、3.0、8.0、10.0、11.0
mmの「定着装置2〜6」を作製した。
覆層のアスカーC硬度、被覆層の厚みおよび当接荷重
(総荷重)を変えたが、その他は上記と同一にして、ニ
ップ幅が2.0、3.0、8.0、10.0、11.0
mmの「定着装置2〜6」を作製した。
【0151】〈特性評価〉上記実写評価において、フル
カラー画像(画素率50%)の画像を形成し、グリーン
の二次色のクロマを評価した。測定器は「マクベスカラ
ーアイ」を使用し、光源視野(ASTM−D65)2
°、SCEモードで評価した。この値は高い方がよく、
60以上あることが実用上望ましい。
カラー画像(画素率50%)の画像を形成し、グリーン
の二次色のクロマを評価した。測定器は「マクベスカラ
ーアイ」を使用し、光源視野(ASTM−D65)2
°、SCEモードで評価した。この値は高い方がよく、
60以上あることが実用上望ましい。
【0152】また、フルカラー画像の形成における初期
の複写画像(1サイクルの1枚目)について、下記方法
に従って、標準光沢度を測定した。この値は17〜37
の範囲で、カラー画像における色再現性を確保するため
に必要な光沢性(表面平滑性)と、オフィス文書などに
要求される表面反射成分の抑制(マット性)とを兼ね備
えたものである。更に好ましくは、17〜27とされて
いる。
の複写画像(1サイクルの1枚目)について、下記方法
に従って、標準光沢度を測定した。この値は17〜37
の範囲で、カラー画像における色再現性を確保するため
に必要な光沢性(表面平滑性)と、オフィス文書などに
要求される表面反射成分の抑制(マット性)とを兼ね備
えたものである。更に好ましくは、17〜27とされて
いる。
【0153】標準光沢度の測定は、画像形成支持体上に
おけるトナーの被覆割合が90面積%となる領域におい
て行う。ここに、トナーの被覆割合は、高速カラー画像
解析装置「SPICCA」(日本アビオニクス社製)を
使用して測定する。上記の測定領域について、グロスメ
ーターVGS−1D(日本電色工業株式会社製)を使用
し、JIS−Z8741−1983に記載の方法2によ
り、入射角75°にて測定する。
おけるトナーの被覆割合が90面積%となる領域におい
て行う。ここに、トナーの被覆割合は、高速カラー画像
解析装置「SPICCA」(日本アビオニクス社製)を
使用して測定する。上記の測定領域について、グロスメ
ーターVGS−1D(日本電色工業株式会社製)を使用
し、JIS−Z8741−1983に記載の方法2によ
り、入射角75°にて測定する。
【0154】定着性の評価は、Y/M/C/Bkがそれ
ぞれ単色で印字されているA4のハーフトーン画像(画
像濃度が紙の濃度を「0」としたときの相対反射濃度で
1.0のもの)を印字し、定着率を測定した。定着率と
は、定着画像を「サラシ布」を巻いた1kgのおもりで
擦り、その前後の画像濃度変化を百分率で算出したもの
である。
ぞれ単色で印字されているA4のハーフトーン画像(画
像濃度が紙の濃度を「0」としたときの相対反射濃度で
1.0のもの)を印字し、定着率を測定した。定着率と
は、定着画像を「サラシ布」を巻いた1kgのおもりで
擦り、その前後の画像濃度変化を百分率で算出したもの
である。
【0155】定着率(%)={(擦り後の画像濃度)/
(擦り前の画像濃度)}×100 尚、加熱ローラーの表面温度はセンター値で175℃と
した。
(擦り前の画像濃度)}×100 尚、加熱ローラーの表面温度はセンター値で175℃と
した。
【0156】また、175℃の設定温度にて画素率が5
0%のフルカラー画像を連続で千枚印字し、1晩休止し
た後に、画像を出力する操作を10回繰り返した。その
際、休止後の画像の1枚目の裏面汚れを観察した。汚れ
の有無を目視で判定し、下記ランクに分類した。10回
の繰り返しでランクCが発生した回数と、ランクCに到
達しない場合には10回目の汚れ状況を観察した。
0%のフルカラー画像を連続で千枚印字し、1晩休止し
た後に、画像を出力する操作を10回繰り返した。その
際、休止後の画像の1枚目の裏面汚れを観察した。汚れ
の有無を目視で判定し、下記ランクに分類した。10回
の繰り返しでランクCが発生した回数と、ランクCに到
達しない場合には10回目の汚れ状況を観察した。
【0157】 ランクA:まったく汚れ無し ランクB:かすかな汚れが発生するが、実用上問題無し ランクC:汚れが目視で観察でき、実用上問題となる また、床が5m×5m、高さが2mの密閉された部屋中
で175℃の設定温度にて画素率が50%のフルカラー
画像を連続で千枚印字し、臭気の有無を官能評価にて実
施した。臭気の有無については20名の評価員を使用
し、臭気を感じた人数を評価した。
で175℃の設定温度にて画素率が50%のフルカラー
画像を連続で千枚印字し、臭気の有無を官能評価にて実
施した。臭気の有無については20名の評価員を使用
し、臭気を感じた人数を評価した。
【0158】
【表4】
【0159】表4に記載された結果から明らかな如く、
本発明内の実施例1〜4は何れの特性も実用上優れてい
ることがわかった。本発明外の比較例1及び2は少なく
とも何れかの特性に問題があることがわかる。特に臭気
特性は問題がある。
本発明内の実施例1〜4は何れの特性も実用上優れてい
ることがわかった。本発明外の比較例1及び2は少なく
とも何れかの特性に問題があることがわかる。特に臭気
特性は問題がある。
【0160】次に、上記の条件では「現像剤群1〜3」
及び「現像剤5」はいずれも良い特性を示したが、特に
臭気についてはより過酷な条件も実際には考えられる。
そこで、「現像剤群1〜3」及び「現像剤5」を用い、
密閉された部屋の大きさを2.5m×2.5m(ほぼ4
畳の大きさ)、高さは2mにして装置稼働時に入室可能
な5名の評価員にて上記同様な性能テストを行った。こ
れとニップ幅が2.0、3.0、8.0、10.0、1
1.0mmの「定着装置2〜6」につき、定着率テスト
(方法は上記と同じ)との関係を下記表5に示す。
及び「現像剤5」はいずれも良い特性を示したが、特に
臭気についてはより過酷な条件も実際には考えられる。
そこで、「現像剤群1〜3」及び「現像剤5」を用い、
密閉された部屋の大きさを2.5m×2.5m(ほぼ4
畳の大きさ)、高さは2mにして装置稼働時に入室可能
な5名の評価員にて上記同様な性能テストを行った。こ
れとニップ幅が2.0、3.0、8.0、10.0、1
1.0mmの「定着装置2〜6」につき、定着率テスト
(方法は上記と同じ)との関係を下記表5に示す。
【0161】
【表5】
【0162】上記結果から、ニップ幅は3mm以上、1
0mm以下の範囲にすると良いことがわかる。
0mm以下の範囲にすると良いことがわかる。
【0163】次に、シリコーンオイルの供給量を0、
1.5、2.0、2.5mg/A4と変更したが、その
他は「定着装置4」と同一にして、下記シリコーンオイ
ルによる問題の有無を確認した。
1.5、2.0、2.5mg/A4と変更したが、その
他は「定着装置4」と同一にして、下記シリコーンオイ
ルによる問題の有無を確認した。
【0164】シリコーンオイルによる問題についての評
価は、画素率が全色合わせて15%の文字原稿を転写紙
(A4サイズ)に連続して400枚印字し、5分間休止
後、白紙原稿を転写紙(A3サイズ)を用い、1枚印字
を3回繰り返し、計3枚の印字を行う。この3枚の転写
紙に付着したシリコーンオイルの跡の有無を確認する。
価は、画素率が全色合わせて15%の文字原稿を転写紙
(A4サイズ)に連続して400枚印字し、5分間休止
後、白紙原稿を転写紙(A3サイズ)を用い、1枚印字
を3回繰り返し、計3枚の印字を行う。この3枚の転写
紙に付着したシリコーンオイルの跡の有無を確認する。
【0165】
【表6】
【0166】上記結果から、シリコーンオイルの供給量
は2mg/A4以下にすると良いことがわかる。
は2mg/A4以下にすると良いことがわかる。
【0167】
【発明の効果】本発明により、いわゆる重合法トナーを
用いて、熱定着時の臭気の発生を抑え、臭気問題を発生
することの無い画像形成方法を提供することが出来る。
用いて、熱定着時の臭気の発生を抑え、臭気問題を発生
することの無い画像形成方法を提供することが出来る。
【0168】また、小粒径トナーを用いて、定着性に優
れた、広い色再現範囲を有するカラー画像を形成するこ
とのできる画像形成方法を提供することが出来る。
れた、広い色再現範囲を有するカラー画像を形成するこ
とのできる画像形成方法を提供することが出来る。
【図1】本発明において使用する定着装置の一例を示す
断面図である。
断面図である。
【図2】本発明の画像形成方法を実施するための画像形
成装置の構成断面図である。
成装置の構成断面図である。
10 加熱ローラー 11 芯金 12 被覆層 13 加熱部材 20 加圧ローラー 21 芯金 22 被覆層 31 像形成体 32 画像入力部 33 照明光源 34 色分解フィルター 35 反射ミラー 36 レンズ 37 CCDイメージセンサー 38 画像処理部 39 多色原稿 40 レーザー光学系 41 負帯電用帯電器 42 転写用コロナ放電器 43 分離電極 44 定着装置 45 クリーニング前除電器 46 クリーニング装置 A イエロー現像器 B マゼンタ現像器 C シアン現像器 D ブラック現像器 L レーザービーム P 画像形成支持体 T 転写紙(画像形成支持体)上に形成されたトナー像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 384 (72)発明者 大村 健 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AB06 CA02 CA06 FB02 2H033 BA24 BA43 BA46 BA58 BB04 BB14 BB15 BB17 BB29 BB30 BB33 BB34 4J011 AA05 NA12 NB04 4J100 AA02P AA03P AA04P AB00P AB02P AB03P AB04P AB07P AB08P AB16P AC03P AC04P AC12P AC23P AC24P AE03P AE04P AF10P AG02P AG04P AG08P AG15P AJ02P AJ02R AJ03P AJ08P AJ09P AL03P AL03Q AL04P AL05P AL08P AL36P AL44P AL62P AL66P AM02P AM15P AM21P AQ08P AQ12P AQ25P AQ26P BA02P BA16P BA31P BA56P BA64P BB01P BC43P CA01 CA04 CA05 FA04 FA21 GC16 GC19 GC29 JA09
Claims (4)
- 【請求項1】 感光体上に形成された静電潜像を、トナ
ーを含む現像剤で現像し、該感光体上に形成されたトナ
ー像を画像形成支持体に転写し、転写されたトナー像を
定着装置により定着する工程を含む画像形成方法におい
て、定着装置の加熱ローラーと加圧ローラーの何れもが
弾性体の被覆層を有し、且つそのニップ幅が3〜10m
mであり、前記トナーは、少なくともラジカル重合性単
量体と2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン
からなる重合性組成物を水系媒体中で重合せしめて調製
された樹脂粒子を水系媒体中で塩析/融着させて得られ
るものであることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項2】 感光体上に形成された静電潜像を、トナ
ーを含む現像剤で現像し、該感光体上に形成されたトナ
ー像を画像形成支持体に転写し、転写されたトナー像を
定着装置により定着する工程を含む画像形成方法におい
て、定着装置の加熱ローラーと加圧ローラーの何れもが
弾性体の被覆層を有し、且つそのニップ幅が3〜10m
mであり、前記トナーは、少なくともラジカル重合性単
量体と2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン
からなる重合性組成物を水系媒体中で懸濁重合せしめて
得られるものであることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項3】 感光体上に形成された静電潜像を、トナ
ーを含む現像剤で現像し、該感光体上に形成されたトナ
ー像を画像形成支持体に転写し、転写されたトナー像を
定着装置により定着する工程を含む画像形成方法におい
て、定着装置の加熱ローラーと加圧ローラーの何れもが
弾性体の被覆層を有し、且つそのニップ幅が3〜10m
mであり、前記トナーは、少なくともラジカル重合性単
量体と2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン
からなる重合性組成物を水系媒体中で重合せしめて調製
された樹脂粒子と着色剤粒子とを凝集させて得られる二
次粒子を融着させてなるものであることを特徴とする画
像形成方法。 - 【請求項4】 前記定着装置を構成する加熱ローラーへ
のシリコーンオイルの供給量が2mg/A4以下である
ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の画像形成方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000294116A JP2002108009A (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000294116A JP2002108009A (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | 画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002108009A true JP2002108009A (ja) | 2002-04-10 |
Family
ID=18776787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000294116A Pending JP2002108009A (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002108009A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188104A (ja) * | 2007-03-09 | 2007-07-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
JP2013105135A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Oki Data Corp | 現像剤、現像剤の製造方法、現像剤収容体、画像形成ユニット、及び画像形成装置 |
CN103270534A (zh) * | 2011-01-13 | 2013-08-28 | 约翰尼斯海登海恩博士股份有限公司 | 用于检测机床中的对象的位置的装置和方法 |
-
2000
- 2000-09-27 JP JP2000294116A patent/JP2002108009A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188104A (ja) * | 2007-03-09 | 2007-07-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
JP4529989B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2010-08-25 | 三菱化学株式会社 | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
CN103270534A (zh) * | 2011-01-13 | 2013-08-28 | 约翰尼斯海登海恩博士股份有限公司 | 用于检测机床中的对象的位置的装置和方法 |
CN103270534B (zh) * | 2011-01-13 | 2016-01-13 | 约翰内斯﹒海德汉博士有限公司 | 用于检测机床中的对象的位置的装置和方法 |
JP2013105135A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Oki Data Corp | 現像剤、現像剤の製造方法、現像剤収容体、画像形成ユニット、及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7541129B2 (en) | Electrostatic image developing toner | |
JP4082001B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP4085600B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法 | |
JP2002189317A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び、その製造方法 | |
JP4333694B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP4032630B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成方法 | |
JP2002108009A (ja) | 画像形成方法 | |
US20060172213A1 (en) | Electrostatic image developing toner | |
JP4144599B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2002091070A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2002082482A (ja) | 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法 | |
JP4026316B2 (ja) | 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2002182430A (ja) | カラー画像形成用の静電潜像現像用トナーと画像形成方法 | |
JP3903760B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、該静電潜像現像用トナーの製造方法及び該静電潜像現像用トナーを用いた画像形成方法 | |
JP4379437B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP4379436B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP5434021B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4407531B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4023112B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法 | |
JP2002091067A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP2002040711A (ja) | トナーとそれを用いた画像形成方法 | |
JP3855584B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5115225B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2002040709A (ja) | 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法 | |
JP4434071B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー |