JP2002105751A - ゴム補強用ポリエステル繊維およびディップコード - Google Patents
ゴム補強用ポリエステル繊維およびディップコードInfo
- Publication number
- JP2002105751A JP2002105751A JP2001101023A JP2001101023A JP2002105751A JP 2002105751 A JP2002105751 A JP 2002105751A JP 2001101023 A JP2001101023 A JP 2001101023A JP 2001101023 A JP2001101023 A JP 2001101023A JP 2002105751 A JP2002105751 A JP 2002105751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- dtex
- dip
- elongation
- cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/0042—Reinforcements made of synthetic materials
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/62—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/44—Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
- D02G3/48—Tyre cords
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2904—Staple length fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
プ処理時の強力利用率に優れる、ゴム補強用ポリエステ
ル繊維およびディップコードを提供する。 【解決手段】分子鎖の全繰返し単位の90モル%以上がポ
リエチレンテレフタレートからなるポリエステル繊維で
あって、固有粘度[IV]が0.85dl/g以上であり、下記(a)
〜(c)の特性を同時に満足することを特徴とするポリエ
ステル繊維。 (a)強度≧6.0 cN/dtex かつ、強度×(切断伸度)0.5≦
26.0 cN/dtex・%0.5 (b)単糸繊度≦5.0dtex (c)110Hzの動的粘弾性測定における損失正接(tanδ)
の主分散ピーク温度≦147.0℃
Description
ルト、コンベアベルト、ホース等の産業用資材に適用さ
れるポリエステル繊維に関するものである。特にゴム補
強用として使用される、ディップコードが高弾性率かつ
低収縮性を有すると共に、ディップ処理時の強力利用率
に優れる、ポリエステル繊維に関するものである。
定性、耐久性に優れ、衣料用途のみでなく産業用途、な
かでもタイヤコード、Vベルト、コンベアベルト、ホー
スなどゴム補強用に広く利用されている。 タイヤコー
ド用途では、乗用車用タイヤのラジアル化が進み、高速
走行時の乗り心地や操縦安定性が優れ、かつ、燃費節約
のため、軽量であることが要求されており、そのためカ
ーカスプライ用ディップコードとしては、高弾性率かつ
低収縮性であり、しかも高強度である繊維が強く求めら
れている。
タレート繊維の製造方法としては、ポリエチレンテレフ
タレートを溶融紡糸した後、1000〜3000m/minの比較的
高い紡糸速度で引取ることにより、複屈折率が0.02〜0.
07の高配向未延伸糸いわゆるPOYを得て、このPOYを1.5
〜3.5倍の低い倍率で熱延伸する方法が知られている。
(以下POY方式と称する)かかる方法によって得られた
ポリエステル繊維は、溶融紡糸後、1000m/min以下の低
紡糸速度で引取った複屈折率が0.01以下の低配向未延伸
糸を4〜7倍の高倍率で熱延伸する方法(以下、UDY方式
と称する)によって得られる高強度繊維と比較して、高
弾性率、低収縮性を実現する技術として極めて優れてい
る。
ル繊維は、前記のような優れた特性を有する反面、UDY
方式によるポリエステル繊維に比して強度および切断伸
度が明らかに低く、この様に繊維の切断伸度が低いと撚
糸時およびディップ処理時の強力低下が大きくなり、デ
ィップコードとしての、強力が低く不十分なものであっ
た。
号公報では、切断伸度≧11%で、かつ強伸度積が30〜36g
/d・%0.5 (26.5〜31.8 cN/dtex・%0.5)である、原糸を用
いることで、ディップ処理時の強力利用率に優れ、高強
度なディップコードが得られるが、寸法安定性について
は、レーヨン代替を視野に入れた、近年の更なる高弾性
率、低収縮性の要求レベルを満足するものではない。
積≧中間伸度+乾熱収縮率+22.0である原糸を用いるこ
とで、高強度なディップコードが得られているが、ディ
ップコードの寸法安定性については明記されておらず、
そのレベルが不明である。
背景としてなされたものであり、レーヨン代替を視野に
入れた、高弾性率かつ低収縮性を有すると共に、ディッ
プ処理時の強力利用率に優れる、ゴム補強用ポリエステ
ル繊維およびディップコードを提供する。
の手段、即ち本発明の第1は、分子鎖の全繰返し単位の
90モル%以上がポリエチレンテレフタレートからなるポ
リエステル繊維であって、固有粘度(IV)が0.85dl/g以
上であり、下記(a)〜(d)の特性を同時に満足すること
を特徴とするポリエステル繊維であり、 (a)強度≧6.0 cN/dtex (b)強度×(切断伸度)0.5≦26.0 cN/dtex・%0.5 (c)単糸繊度≦5.0 dtex (d)110Hzの動的粘弾性測定における損失正接(tan
δ)の主分散ピーク温度≦147.0℃
/dtex・%0.5以下である特許請求項1記載のポリエステル
繊維であり、
/dtex・%0.5以下である特許請求項1記載のポリエステル
繊維であり、
/dtex・%0.5以下である特許請求項1記載のポリエステル
繊維であり、
載のポリエステル繊維からなる原糸を1本または複数本
を撚糸して下撚糸となし、下撚糸を2本以上撚り合わせ
生コードとなし、該生コードをディップ処理して得られ
るディップコードが下記(a)および(b)の特性を同時に満
足することを特徴とする、ポリエステルディップコード
であり、 (a)ディップ処理時の強力利用率(ディップコード強力
/生コード強力)≧96% (b)中間伸度+乾熱収縮率≦7.5% 第6は、ディップ処理時の強力利用率(ディップコード
強力/生コード強力)が98%以上である特許請求項5記載
のポリエステルディップコードである。
繊維は分子鎖の全繰返し単位の90モル%以上がポリエチ
レンテレフタレートからなり、固有粘度[IV]は0.85dl/g
以上であることが必要である。固有粘度[IV]が0.85未満
では、高強度、高耐久性など、ゴム補強材としての基本
的な特性を満足するこができない。また、製糸性など操
業性の面から、固有粘度[IV]は1.10以下、好ましくは1.
00以下である。
維のタフネス(繊維を切断するのに必要な仕事量)に相
当するメジャーであり、従来技術、例えば特許第256972
0号公報では、原糸の切断伸度が11%以上で、かつ強伸度
積を30〜36g/d・%0.5 (26.5〜31.8 cN/dtex・%0.5)とする
ことで、特許第2775923号公報では強伸度積≧(中間伸
度+乾熱収縮率)+22.0とすることで高強度なディップ
処理コードを得ている。 これら、2つの公報において
は、いずれも原糸の強伸度積を大きくすることで、撚糸
時およびディップ処理時の強力低下を軽減させ、優れた
ディップコード強力を得ることが特徴である。
果、強伸度は、強度≧6.0 cN/dtex かつ強度×(切断伸
度)0.5≦26.0 cN/dtex・%0.5、好ましくは、強度×(切
断伸度)0.5≦25.0 cN/dtex・%0.5、更に好ましくは、強
度×(切断伸度)0.5≦24.0 cN/dtex・%0.5、特に、強度
×(切断伸度)0.5≦23.0 cN/dtex・%0.5であって、従来
技術に比して非常に低強伸度積であるにもかかわらず、
請求項1の(c)式および(d)式を同時に満足させること
で、ディップ処理時の強力利用率を極めて高く維持でき
るという、まさに驚くべき事実を見出した。
いては、ディップ処理時の強力利用率が極めて高いた
め、操業安定性の観点から原糸強度を低くしても、最終
的に求められるディップコード強度は犠牲にならない特
徴を有する。
は、高強伸度積を得るため、固有粘度[IV]1.3〜1.8のレ
ジンチップを用い、固有粘度[IV]1.05〜1.15の繊維を得
ているが、本発明では固有粘度[IV]0.95のレジンチップ
を用い、固有粘度[IV]0.89〜0.90の繊維により、課題を
解決しており、特許第2569720号公報に比して非常に低
粘度であり、かつ紡糸工程での固有粘度低下が小さいこ
とが特徴と言える。これによりレジンチップのコスト面
でのメリットを生じることや、紡糸溶融押出し時に熱劣
化物が発生し難く、良好な操業性を得ることが出来る。
足させるには5dtex以下であることが必要である。5dtex
以上では、高弾性、低収縮性に劣るだけでなく、ディッ
プ時の強力利用率を極めて高く維持することができな
い。
強力利用率に寄与する理由は、定かでないが、紡糸工程
での、冷却固化時の単繊維内の応力分布差が小さくな
り、単繊維内外層のユニフォミティーが向上しているた
めと考えている。
を50℃以上、好ましくは60℃以上とすることで、更に優
れた相乗効果を得る事が出来る。
(tanδ)の主分散ピーク温度(以下Tαと称する)は非
晶鎖の拘束性の程度を示すメジャーであり、Tαが低い
ということは、非晶鎖の拘束性が弱いことを意味してい
る。
低収縮性を得るにはTα≦147.0℃であることが必要であ
る。Tα>147.0℃では、低収縮性を満足するための原糸
ポテンシャルが不十分である。また、Tαは未延伸糸の
複屈折率および比重、つまり紡糸工程での配向結晶化の
程度とよい対応を示しており、本発明の請求範囲である
Tα≦147℃は、実施例に示す様な、紡糸条件下におい
て、未延伸糸の複屈折率≧0.075、未延伸糸の比重≧1.3
55に相当し、高度に配向結晶化が進んでいる領域であ
る。
繊維からなる原糸を1本または複数本を撚糸して下撚糸
となし、下撚糸を2本以上撚り合わせたものである。撚
数は特に限定されるものでなく、下撚数と上撚数は、同
じであっても、異なっていても良い。
るものではなが、好ましい例としては、常法に従い処理
液はレゾルシン・ホルマリン・ラテックスを基本とし、
クロロフェノール系のキャリアー、エポキシやイソシア
ネートなどの接着助剤を併用した、1浴または、2浴以上
の多段熱処理を行うことが望ましい。また、ヒートセッ
ト工程およびノルマライズ工程の熱処理温度は210〜250
℃であることが望ましい。
プコード強力を維持するためには、ディップ処理時の強
力利用率≧96%が必要である。好ましくは、ディップ処
理時の強力利用率≧98%であって、更には100%以上であ
る。96%未満では、高ディップコード強力を維持するた
め原糸強度を高くする必要があり、製糸操業性が低下す
る問題がある。もしくは、ディップコード強力の不足分
を、簾織物のコード打込み密度を上げる、より高繊度な
原糸を用いるなどの手法により補う場合は、軽量化やコ
スト面でのデメリットが生じることになる。
ては、原糸の強伸度積30〜36g/d・%0. 5 (26.5〜31.8cN/d
tex・%0.5)であり、本発明の原糸の強伸度積≦26.0 cN/d
tex・% 0.5に比して非常に高いが、実施例でのディップ処
理時の強力利用率は約95〜96%に止まっており、本発明
の強力利用率がいかに優れているかは明白である。
定性を示すメジャーである。中間伸度はコードの弾性率
に相当するメジャーであり、中間伸度が低いということ
は、弾性率が高いことを示している。つまり、中間伸度
と乾熱収縮率の和が小さいということは、高弾性と低収
縮性を同時に併せ持つということである。中間伸度と収
縮率の配分は特に限定されるものではないが、加硫条件
や用途により適正なバランスが存在する。 かかる観点
から、レーヨン代替を視野に入れたディップコードでは
中間伸度+乾熱収縮率≦7.5%であることが必要であり、
特許第2569720報の実施例が約8.0%に比して、本発明で
は、飛躍的に寸法安定性を向上させている。
するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお
各物性値は下記の方法により測定したものである。
で、パラクロロフェノール/テトラクロロエタン=3/1
混合溶媒に溶解し、30℃において測定した。
RHの温湿度管理された部屋で24時間放置後、繊度を測定
した。
5%RHの温湿度管理された部屋で24時間放置後、引張試験
機により、強力、破断伸度、中間伸度を測定した。な
お、原糸の中間伸度荷重は、4.0cN×試料の基準繊度、
生コードおよびディップ処理コードの中間伸度荷重は、
2.0cN×試料の基準繊度で定義される。コードの基準繊
度は、例えば1440dtex/2の場合は2880dtexである。
当になるよう引き揃えられた試料を、周波数110Hz、初
荷重0.009cN/dtex、室温から昇温速度1℃/minで測定
し、損失正接(tanδ)の主分散ピーク温度を求めた。
5%RHの温湿度管理された部屋で24時間放置後、無荷重状
態で、乾燥機内で150℃×30min熱処理し、熱処理前後の
試長差より求めた。
率の和で、寸法安定性のメジャーとした。
V]0.95のポリエチレンテレフタレートチップを、紡糸
温度310℃で、孔数336の紡糸口金より、繊度が1440dtex
になるよう吐出量を調整し、紡糸筒内で70℃、1.0m/sec
の冷却風にて冷却固化せしめた糸条を紡糸速度3400m/mi
nで引き取った後(未延伸糸の複屈折率は0.089、比重は
1.368であった)、引き続き、強度が6.9cN/dtex、中間
伸度が約5.5%になるよう、延伸・弛緩熱処理を行った
ものである。次いで、生コードは該原糸を2本撚り合わ
せ、1440dtex/2、撚数43×43(t/10cm)を得た。ディッ
プコードは、該生コードをレゾルシン−ホルマリン−ラ
テックス(以下RFLと称する)とバルナックス社製の
“バルカボンドE”の混合液からなる第1処理液中に浸
漬させた後、120℃のオーブンで56秒間乾燥させた後、2
40℃のオーブンで4.0%の伸長率を与えながら45秒間緊張
熱処理を施した。引き続きをRFLからなる第2処理液中に
コードを浸漬させた後、120℃オーブンで56秒乾燥させ
た後、2.0%の弛緩率を与えながら235℃のオーブンで45
秒間弛緩熱処理を施し得たものである。 ディップコー
ドの寸法安定性向上を飛躍的に向上させた例であり、か
つ、ディップ処理時の強力利用率が優れるため、比較例
1,3と比べて、原糸強力が低いにもかかわらず、ディッ
プコード強力は上回っている。
いて、同じ未延伸糸から、強度が6.4cN/dtex、中間伸度
が約5.5%になるよう、延伸・弛緩熱処理を行ったもの
である。生コード構成、ディップ処理条件は実施例1と
同様である。 最終的なディップコード強力を比較例
1,3と同等に合せた例であり、ディップ処理時の強力利
用率が極めて優れるため、原糸強力を大幅に低く設定す
ることができ、その結果、寸法安定性向上と操業性向上
を両立させることが可能となった。
いて、70℃、0.8m/secの冷却風にて冷却固化せしめた糸
条を紡糸速度3200m/minで引き取った後(未延伸糸の複
屈折率は0.078、比重は1.356であった)、引き続き、強
度が7.1cN/dtex、中間伸度が約5.5%になるよう、延伸
・弛緩熱処理を行ったものである。生コード構成、ディ
ップ処理条件は実施例1と同様である。実施例1の紡糸速
度を若干下げた例であり、ディップコード強力の向上を
重視した例である。
いて、孔数380の紡糸口金に変更し、70℃、1.0m/secの
冷却風にて冷却固化せしめた糸条を紡糸速度3200m/min
で引き取った後(未延伸糸の複屈折率は0.080、比重は
1.360であった)、引き続き、強度が7.1cN/dtex、中間
伸度が約5.5%になるよう、延伸・弛緩熱処理を行った
ものである。生コード構成、ディップ処理条件は実施例
1と同様である。 実施例の中で、最も単糸繊度を下げ
た例であり、実施例3との比較より、単糸繊度を低くす
ることで、ディップコード寸法安定性、強力利用率とも
に向上することが判る。 また、実施例1〜4において、
強伸度積が小さい程、またTαが低い程、ディップ処理
時の強力利用率が向上することが判る。
いて、70℃、0.8m/secの冷却風にて冷却固化せしめた糸
条を紡糸速度3000m/minで引き取った後(未延伸糸の複
屈折率は0.072、比重は1.347であった)、引き続き、強
度が7.1cN/dtex、中間伸度が約5.5%になるよう、延伸
・弛緩熱処理を行ったものである。生コード構成、ディ
ップ処理条件は実施例1と同様である。Tαが請求範囲か
ら外れており、その結果、ディップコードの寸法安定
性、強力利用率ともに不十分なものとなっている。
いて、孔数250の紡糸口金に変更し、70℃、0.8m/secの
冷却風にて冷却固化せしめた糸条を紡糸速度3500m/min
で引き取った後(未延伸糸の複屈折率は0.085、比重は
1.363であった)、引き続き、強度が6.9cN/dtex、中間
伸度が約5.5%になるよう、延伸・弛緩熱処理を行った
ものである。生コード構成、ディップ処理条件は実施例
1と同様である。 単糸繊度が請求範囲から外れてお
り、その結果、ディップコードの強力利用率が不十分な
ものとなっている。
いて、孔数250の紡糸口金に変更し、70℃、0.8m/secの
冷却風にて冷却固化せしめた糸条を紡糸速度3200m/min
で引き取った後(未延伸糸の複屈折率は0.075、比重は
1.345であった)、引き続き、強度が7.1cN/dtex、中間
伸度が約5.5%になるよう、延伸・弛緩熱処理を行った
ものである。生コード構成、ディップ処理条件は実施例
1と同様である。 単糸繊度とTαが請求範囲から外れて
おり、その結果、ディップコードの寸法安定性、強力利
用率ともに不十分なものとなっている。
いて、固有粘度[IV]1.10の高粘度レジンを用い、孔数
250の紡糸口金に変更し、70℃、0.8m/secの冷却風にて
冷却固化せしめた糸条を紡糸速度3000m/minで引き取っ
た後(未延伸糸の複屈折率は0.071、比重は1.350であっ
た)、引き続き、強度が7.4cN/dtex、中間伸度が約5.5
%になるよう、延伸・弛緩熱処理を行ったものである。
生コード構成、ディップ処理条件は実施例1と同様であ
る。 強伸度積、単糸繊度、Tα、いずれも請求範囲か
ら外れている。その結果、原糸強度が高いにもかかわら
ず、強力利用率が低くいため、ディップコード強力は実
施例3と同等レベルに止まっている。また、寸法安定性
も不充分である。
4の原糸製造条件および物性を以下表1に、生コード物
性を以下表2に、ディッププコード物性を以下表3に示
す。
よびディップコードは、高弾性率かつ低収縮性を向上さ
せる為、従来犠牲となっていた、ディップコード強度の
低下を、ディップ処理時の強力利用率を飛躍的に向上さ
せることで解消した、従来にない高弾性率、低収縮性と
高強度を両立させたゴム補強用ポリエステル繊維および
ディップコードを提供することが出来る。
Claims (6)
- 【請求項1】 分子鎖の全繰返し単位の90モル%以上が
ポリエチレンテレフタレートからなるポリエステル繊維
であって、固有粘度(IV)が0.85dl/g以上であり、下記
(a)〜(d)の特性を同時に満足することを特徴とするポ
リエステル繊維。 (a)強度≧6.0 cN/dtex (b)強度×(切断伸度)0.5≦26.0 cN/dtex・%0.5 (c)単糸繊度≦5.0 dtex (d)110Hzの動的粘弾性測定における損失正接(tan
δ)の主分散ピーク温度≦147.0℃ - 【請求項2】 強度×(切断伸度)0.5が25.0 cN/dtex・%
0.5以下である特許請求項1記載のポリエステル繊維。 - 【請求項3】 強度×(切断伸度)0.5が25.0 cN/dtex・%
0.5以下である特許請求項1記載のポリエステル繊維。 - 【請求項4】 強度×(切断伸度)0.5が23.0 cN/dtex・%
0.5以下である特許請求項1記載のポリエステル繊維。 - 【請求項5】 請求項1〜4記載のいずれかに記載のポ
リエステル繊維からなる原糸を1本または複数本を撚糸
して下撚糸となし、下撚糸を2本以上撚り合わせ生コー
ドとなし、該生コードをディップ処理して得られるディ
ップコードが下記(a)および(b)の特性を同時に満足する
ことを特徴とする、ポリエステルディップコード。 (a)ディップ処理時の強力利用率(ディップコード強力
/生コード強力)≧96% (b)中間伸度+乾熱収縮率≦7.5% - 【請求項6】 ディップ処理時の強力利用率(ディップ
コード強力/生コード強力)が98%以上である特許請求
項5記載のポリエステルディップコード。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101023A JP2002105751A (ja) | 2000-07-28 | 2001-03-30 | ゴム補強用ポリエステル繊維およびディップコード |
DE60108311T DE60108311T2 (de) | 2000-07-28 | 2001-07-25 | Polyesterfasern zur Kautschukverstärkung und deren Verwendung in imprägnierten Cords |
EP01118040A EP1176233B1 (en) | 2000-07-28 | 2001-07-25 | Polyester fibers for rubber reinforcement and dipped cords using same |
KR1020010045012A KR100585248B1 (ko) | 2000-07-28 | 2001-07-26 | 고무 보강용 폴리에스테르 섬유 및 딥 코드 |
US09/912,442 US6852411B2 (en) | 2000-07-28 | 2001-07-26 | Polyester fibers for rubber reinforcement and dipped cords using same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000228891 | 2000-07-28 | ||
JP2000-228891 | 2000-07-28 | ||
JP2001101023A JP2002105751A (ja) | 2000-07-28 | 2001-03-30 | ゴム補強用ポリエステル繊維およびディップコード |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004357536A Division JP2005068635A (ja) | 2000-07-28 | 2004-12-10 | ゴム補強用ポリエステル繊維およびディップコード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002105751A true JP2002105751A (ja) | 2002-04-10 |
Family
ID=26596915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001101023A Pending JP2002105751A (ja) | 2000-07-28 | 2001-03-30 | ゴム補強用ポリエステル繊維およびディップコード |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6852411B2 (ja) |
EP (1) | EP1176233B1 (ja) |
JP (1) | JP2002105751A (ja) |
KR (1) | KR100585248B1 (ja) |
DE (1) | DE60108311T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007119670A1 (ja) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 高耐熱ポリエステル繊維材料、タイヤコード、ディップコード、および高耐熱ポリエステル繊維材料の製造方法 |
JP2014504338A (ja) * | 2010-12-29 | 2014-02-20 | コーロン インダストリーズ インク | ポリエチレンテレフタレート延伸糸、タイヤコードおよびこれらの製造方法 |
KR20200113582A (ko) | 2019-03-26 | 2020-10-07 | 효성첨단소재 주식회사 | 고강도 저수축 폴리에틸렌테레프탈레이트 원사의 제조방법 및 이를 통해 제조된 폴리에틸렌테레프탈레이트 원사 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101110105B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2012-01-31 | 주식회사 효성 | 인성이 우수한 산업용 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4414169A (en) * | 1979-02-26 | 1983-11-08 | Fiber Industries, Inc. | Production of polyester filaments of high strength possessing an unusually stable internal structure employing improved processing conditions |
JPS57154410A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-24 | Toray Ind Inc | Polyethylene terephthalate fiber and its production |
EP0162313B1 (en) * | 1984-04-23 | 1991-08-07 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Process for the production of rubberreinforcing polyester cord |
JP2569720B2 (ja) | 1988-05-09 | 1997-01-08 | 東レ株式会社 | 産業用ポリエステル繊維、その製造方法及びタイヤコード用処理コード |
JP2775923B2 (ja) | 1989-11-15 | 1998-07-16 | 東レ株式会社 | ゴム補強用ポリエステル繊維 |
EP0450607B1 (en) * | 1990-04-06 | 1997-08-06 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyester fiber and method of manufacturing same |
JP3157221B2 (ja) * | 1991-11-15 | 2001-04-16 | 三洋電機株式会社 | 自動販売機 |
ID846B (id) * | 1991-12-13 | 1996-08-01 | Kolon Inc | Serat benang, benang ban poliester dan cara memproduksinya |
ES2053385B1 (es) * | 1992-04-14 | 1997-02-01 | Otis Elevator Comapny | Perfeccionamientos en reductores para maquinas de ascensor con soporte exterior. |
JPH0967732A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Bridgestone Corp | ゴム補強用ポリエステルモノフィラメント及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ |
EP0812370B1 (en) * | 1995-12-30 | 2002-05-02 | Kolon Industries Inc. | Polyester filamentary yarn, polyester tire cord and production thereof |
KR100252397B1 (ko) * | 1998-01-30 | 2000-05-01 | 구광시 | 폴리에스테르 멀티필라멘트사, 디프드 코오드 및 이들의 제조방법 |
JP3924924B2 (ja) * | 1998-06-08 | 2007-06-06 | 東レ株式会社 | ゴムホース補強用ポリエステルコードおよびその製造方法 |
US6329053B2 (en) * | 1999-07-28 | 2001-12-11 | Kolon Industries, Inc. | Polyester multifilamentary yarn for tire cords, dipped cord and production thereof |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001101023A patent/JP2002105751A/ja active Pending
- 2001-07-25 DE DE60108311T patent/DE60108311T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-25 EP EP01118040A patent/EP1176233B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-26 KR KR1020010045012A patent/KR100585248B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-26 US US09/912,442 patent/US6852411B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007119670A1 (ja) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 高耐熱ポリエステル繊維材料、タイヤコード、ディップコード、および高耐熱ポリエステル繊維材料の製造方法 |
JP2014504338A (ja) * | 2010-12-29 | 2014-02-20 | コーロン インダストリーズ インク | ポリエチレンテレフタレート延伸糸、タイヤコードおよびこれらの製造方法 |
KR20200113582A (ko) | 2019-03-26 | 2020-10-07 | 효성첨단소재 주식회사 | 고강도 저수축 폴리에틸렌테레프탈레이트 원사의 제조방법 및 이를 통해 제조된 폴리에틸렌테레프탈레이트 원사 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1176233A1 (en) | 2002-01-30 |
DE60108311T2 (de) | 2006-01-12 |
EP1176233B1 (en) | 2005-01-12 |
KR20020010514A (ko) | 2002-02-04 |
US6852411B2 (en) | 2005-02-08 |
KR100585248B1 (ko) | 2006-06-01 |
DE60108311D1 (de) | 2005-02-17 |
US20020045044A1 (en) | 2002-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6511747B1 (en) | High strength polyethylene naphthalate fiber | |
CN100360724C (zh) | 用于橡胶增强的聚酯复丝纱线及其生产方法 | |
EP2761068A2 (en) | Method for manufacturing poly(ethyleneterephthalate) drawn fiber, poly(ethyleneterephthalate) drawn fiber and tire-cord | |
KR20120072860A (ko) | 형태안정성이 우수한 고모듈러스 폴리에스터 타이어코드의 제조방법 | |
KR20230074574A (ko) | 탄성중합체 제품, 특히 차량 타이어를 위한, 적어도 하나의 제1 얀을 갖는 고무화된 강도 부재, 고무화된 강도 부재의 제조 방법, 및 적어도 하나의 고무화된 강도 부재를 갖는 차량 타이어 | |
US6511624B1 (en) | Process for preparing industrial polyester multifilament yarn | |
KR101225584B1 (ko) | 치수안정성이 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트 필라멘트 | |
KR101602387B1 (ko) | 고모듈러스 폴리에틸렌테레프탈레이트 타이어코드의 제조방법 및 이로부터 제조된 고모듈러스 폴리에틸렌테레프탈레이트 타이어코드 | |
KR20150097125A (ko) | 형태안정성이 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트 딥코드, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 | |
JP2002105751A (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維およびディップコード | |
KR101979352B1 (ko) | 고강력 및 강력이용률이 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트(pet) 원사의 제조방법 | |
KR100528194B1 (ko) | 고강력 고탄성 폴리에스테르 섬유 및 제조방법 | |
KR20170091968A (ko) | 내피로도가 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트 코드의 제조방법 | |
KR20170082891A (ko) | 내피로성이 우수한 모터사이클용 타이어용 폴리에틸렌테레프탈레이트 딥코드의 제조방법 | |
KR20110078415A (ko) | 고강력 폴리에스터 원사 및 타이어코드의 제조방법 | |
JP2005068635A (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維およびディップコード | |
KR101007331B1 (ko) | 폴리에스테르 멀티 필라멘트사의 제조 방법, 이로부터제조된 폴리에스테르 멀티 필라멘트사 및 이를 포함하는폴리에스테르 타이어 코오드 | |
JPH05195359A (ja) | ゴム補強用コード | |
CN103476976A (zh) | 拉伸聚对苯二甲酸乙二醇酯纤维的制备方法、拉伸聚对苯二甲酸乙二醇酯纤维和轮胎帘子线 | |
KR100230664B1 (ko) | 고무보강용 폴리에스테르 섬유 및 그 제조방법 | |
JPS593578B2 (ja) | 高タフネスポリエステルコ−ドの製造法 | |
KR102301287B1 (ko) | 내열성과 접착력이 우수한 바이어스 타이어용 폴리에틸렌테레프탈레이트 딥코드의 제조방법 | |
KR100505016B1 (ko) | 고속방사법에 의한 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및이의 제조방법 | |
KR800000068B1 (ko) | 고무 구조물 보강용 폴리에스테르 필라멘트의 제조법 | |
KR101035172B1 (ko) | 폴리비닐클로라이드 수지 접착용 폴리에스테르 섬유 및이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041210 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050106 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050408 |