JP2002103077A - 水中レーザ補修溶接装置および水中レーザ補修方法 - Google Patents
水中レーザ補修溶接装置および水中レーザ補修方法Info
- Publication number
- JP2002103077A JP2002103077A JP2000295818A JP2000295818A JP2002103077A JP 2002103077 A JP2002103077 A JP 2002103077A JP 2000295818 A JP2000295818 A JP 2000295818A JP 2000295818 A JP2000295818 A JP 2000295818A JP 2002103077 A JP2002103077 A JP 2002103077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- laser repair
- underwater laser
- underwater
- processing head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/14—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
- B23K26/1462—Nozzles; Features related to nozzles
- B23K26/1464—Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
- B23K26/1476—Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
- B23K26/032—Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/0648—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0665—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/12—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
- B23K26/1224—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/12—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
- B23K26/123—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/14—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
に形成し、また、溶接ワイヤを円滑に安定的に供給して
高品質の水中レーザ補修溶接を行うことのできる水中レ
ーザ補修溶接装置および水中レーザ補修方法を提供す
る。 【解決手段】レーザ発振器およびシールドガス供給源に
接続され水中に浸漬された被補修物6の部材面上に移動
可能に設置される加工ヘッド1を備え、この加工ヘッド
1は、溶接ワイヤ8の供給源20および供給系21,22,23
と、レーザ光5を集束し前記部材面上の溶接個所31に照
射する光学系3と、シールドガス10、レーザ光5および
溶接ワイヤ8の出口において前記部材面とのあいだに気
体環境を形成するノズル29とを備えた構成とする。
Description
どの部材に欠陥が発生した場合に、健全性回復のために
レーザ光を用いて水中で補修溶接をおこなう水中レーザ
補修溶接装置および水中レーザ補修方法に関する。
が発生した場合には、その部材全体を交換するか、ある
いは補強金具の設置などの方法が取られている。また、
欠陥自体の補修方法としては、YAG溶接が検討されて
おり、とくに原子炉内の水を抜かずに補修する方法が要
求されることが多い。
必要であり、グラインダー等によって欠陥を完全に除去
した後に肉盛り等の補修溶接を行うことが望ましい。ま
た、原子炉の構造物などにおいて欠陥の成長を抑制する
には環境雰囲気と隔離させることが最低限の条件である
ため、構造欠陥が確認できれば、構造物表面の開口欠陥
の封止も有効な手段となる。上記欠陥の補修を目的とし
水中で行うレーザ光を用いた補修溶接の技術は、特開平
9−10977号公報、特開平10−180476号公報等に開示さ
れている。
示す。すなわち、円筒状の加工ヘッド1内には、複数枚
のレンズ2からなる光学系3が保持されており、光ファ
イバ4により加工ヘッド1まで伝送されたレーザ光5
が、光学系3によって集光されて加工ヘッド1の先端か
ら配管等のワーク(被補修物)6の溶接部に向け照射さ
れるようになっている。
レーザスポット付近まで延びる先細り形状のノズル7と
して形成し、溶接ワイヤ8をレーザスポットに案内する
ワイヤ供給路9と、ガス供給源から供給されるシールド
ガス10を前記ノズル7内に供給するためのガス流路11と
をおのおの穿設している。
て発振された前記レーザ光5を、前記光ファイバ4を介
して水12中の前記加工ヘッド1に導き、この加工ヘッド
1内の光学系3を介して集光したレーザ光5を加工ヘッ
ド1先端から水12中のワーク6の溶接部に向けて照射し
て溶接作業を行う際に、加工ヘッド1の外部にあるワイ
ヤ供給装置から供給される溶接ワイヤが加工ヘッド1の
ケーシングに穿設されたワイヤ供給路9を通してレーザ
スポットに案内される。
ールドガス10が、加工ヘッド1のケーシングに穿設され
たガス流路11を通してノズル7内に供給され、ノズル7
の先端からレーザスポットに向け噴射され、ワーク6の
溶接部周囲がシールドガス10により局所的に強制排水さ
れて溶接可能な状態とされる。また、溶接ワイヤ8はシ
ールドガス10によりドライ状態に保持される。
中レーザ溶接装置においては、レーザスポットに溶接ワ
イヤ8を供給するための供給装置が加工ヘッド1から遠
く離れた位置にある。そのため、溶接ワイヤ8がワイヤ
供給路9との摩擦で送りにくくなり、溶接ワイヤ8の供
給速度を上げることが困難になる。さらに、溶接ワイヤ
8がつまれば、溶接ワイヤ8の供給装置の近くで溶接ワ
イヤ8が座屈するおそれが高く、溶接ワイヤ8の安定供
給が難しい。
接施行するため、シールドガス10を連続的に供給しなが
ら、溶接個所の近傍で局所的に水を排出して気体環境13
を形成する。しかし、シールドガス10が気泡13aを形成
して、水中に放出されるとき、気泡13aに見合う体積だ
け水12が浸入するため、加工ヘッド1の先端のノズル7
の形状が鋭角でその内外径差が小さいと、気体環境13を
保持することが困難になる。とくに、横向きの姿勢で
は、気体環境13形成が困難である。
ク6に対して垂直に照射されるため、ワーク6からの反
射光により、光学系3を構成するレンズ2や光ファイバ
4を破壊するおそれが高い。
距離、すなわちノズルギャップは、気体環境13の形成と
溶接ビードの形成に影響を及ぼすが、ワーク6の凹凸に
合わせてノズル7端面を上下させて、ノズルギャップを
一定にするための機構がなく、水中レーザ補修溶接性が
安定しない一因となっている。さらに、従来の装置で
は、水12中での溶接施行であり溶接個所の確認が難し
い。
れたものであり、ワーク上の溶接個所における気体環境
を安定的に形成し、また、溶接ワイヤを円滑に安定的に
供給して高品質の水中レーザ補修溶接を行うことのでき
る水中レーザ補修溶接装置および水中レーザ補修方法を
提供することを目的とする。
め、請求項1の発明の水中レーザ補修溶接装置は、レー
ザ発振器およびシールドガス供給源に接続され水中に浸
漬された被補修物の部材面上に移動可能に設置される加
工ヘッドを備え、この加工ヘッドは、溶接ワイヤの供給
源および供給系と、レーザ光を集束し前記部材面上の溶
接個所に照射する光学系と、シールドガス、レーザ光お
よび溶接ワイヤの出口において前記部材面とのあいだに
気体環境を形成するノズルとを備えた構成とする。この
構成の水中レーザ補修溶接装置を用いることにより、溶
接ワイヤの供給に不安定さがなく、安定した水中レーザ
補修溶接ができる。
レーザ補修溶接装置において、ノズルは中心孔を有し、
内外径差1.5mm以上の円盤状である構成とする。この
構成の水中レーザ補修溶接装置を用いることにより、水
中において溶接個所近傍のみ局所的に安定して気体環境
を形成させることができ、安定した水中レーザ補修溶接
ができる。
部材面に対向する端面に三角形または矩形または円形の
円周溝を有する構成とする。この構成の水中レーザ補修
溶接装置を用いることにより、水中において溶接個所近
傍のみ局所的に安定して気体環境を形成させることがで
き、安定した水中レーザ補修溶接ができる。
溶接ワイヤを導くワイヤチップを備えた構成とする。こ
の構成の水中レーザ補修溶接装置を用いることにより、
水中において局所的に形成させた気体環境に溶接ワイヤ
を供給することができ、安定した水中レーザ補修溶接が
できる。
レーザ補修溶接装置において、光学系はレーザ光を被補
修物の部材面に対して斜めに照射する構成とする。この
構成の水中レーザ補修溶接装置を用いることにより、ワ
ークから加工ヘッド内部へのレーザ反射光を回避するこ
とができ、光学系の損傷を防いで安定した水中レーザ補
修溶接ができる。
レーザ補修溶接装置において、レーザ発振器から加工ヘ
ッドへレーザ光を導く光ファイバの後方端面、または光
学系の集光レンズの後方に小さい内径を有するブッシュ
を設けた構成とする。この構成の水中レーザ補修溶接装
置を用いることにより、ワークから加工ヘッド内部への
レーザ反射光を回避することができ、光学系の損傷を防
いで安定した水中レーザ補修溶接ができる。
レーザ補修溶接装置において、シールドガスは、光ファ
イバーを包囲するカバーの中を通してシールドガス供給
源から加工ヘッドに供給される構成とする。この構成の
水中レーザ補修溶接装置を用いることにより、シールド
ガスの安定供給ができ、安定した水中レーザ補修溶接が
できる。
レーザ補修溶接装置において、光学系を構成するコリメ
ータレンズと集光レンズの間にダイクロイックミラーを
設け、このダイクロイックミラーの後方に撮像装置を設
けた構成とする。この構成の水中レーザ補修溶接装置を
用いることにより、CCDカメラ等の撮像装置により溶
接個所の状態を確認しながら水中レーザ補修溶接ができ
る。
レーザ補修溶接装置において、加工ヘッドは、直交3軸
駆動または直交3軸及び回転2軸駆動の加工機によって
支持され変位駆動される構成とする。この構成の水中レ
ーザ補修溶接装置を用いることにより、加工ヘッドの位
置決めと移動ができ、安定した水中レーザ補修溶接が可
能である。
物の部材面上を転動する倣いローラを備え、ばね機構を
介して加工機に取付けられている構成とする。この構成
の水中レーザ補修溶接装置を用いることにより、ノズル
と被補修物の部材表面とのギャップを一定にでき、安定
した水中レーザ補修溶接ができる。
修物の部材表面のスラグを機械的に研磨除去する第1の
工程と、レーザ光を用いて前記部材表面の酸化皮膜を除
去する第2の工程と、前記部材表面にたいして水中レー
ザ補修溶接をおこなう第3の工程とを備えた構成とす
る。この方法を用いることにより、ワーク表面の状態に
よらず、安定した水中レーザ補修溶接をおこなうことが
できる。
の水中レーザ補修溶接装置を図1を参照して説明する。
すなわち、加工ヘッド1の内部には、光ファイバ4と、
複数枚のコリメータレンズ15と集光レンズ16および屈折
ミラー17からなる光学系3と、溶接ワイヤ8を供給する
ワイヤ供給装置14とを備えている。
光5を、複数枚のコリメータレンズ15により平行光にし
て伝送し、溶接個所近傍で集光レンズ16により集光し、
最後に屈折ミラー17で屈折して、ワーク6表面にレーザ
光5を照射する。
なく、10°〜20°で傾けて照射し、反射光19が加工ヘッ
ド1内部に入ってくるのを回避する。さらに、光ファイ
バ4の後方端面、もしくは集光レンズ16の後方に細い内
径のブッシュ18を設け、上と同様に、反射光19が加工ヘ
ッド1内部に入らないようにする。
は、リール20、圧着ローラ21、小型モータ22、ワイヤ供
給パイプ23、ワイヤチップ24からなる。加工ヘッド1の
後方部に設けた小型モータ22で駆動された圧着ローラ21
により、溶接ワイヤ8をワイヤ供給パイプ23に送り出
し、このワイヤ供給パイプ23にろう付け接続されたワイ
ヤチップ24から溶接個所31に供給する。
ザ補修溶接装置においては、ワイヤ供給装置14が加工ヘ
ッド1内にあり溶接個所31に近いため、溶接ワイヤ8を
滑らかに供給することができる。また、ワイヤ供給パイ
プ23とワイヤチップ24はろう付けにより接続されてお
り、溶接ワイヤ8を水でぬらすことなく溶接個所31に供
給することができる。さらに、ワイヤチップ24をノズル
孔25の内部に入れることにより、溶接ワイヤ8をシール
ドガス10によって乾燥されたドライな状態で溶接個所31
に供給することができる。
26を取り付け、かつ加工ヘッド1と加工機27とをばね機
構28を介して結合する。例えば、ワーク6に大きな凹凸
があるような場合、倣いローラ26がワーク6面に接触す
ることにより、ワーク6表面の凹凸に合わせてばね機構
28が伸びたり縮んだりして、加工ヘッド1全体が左右に
移動する。この機構により、ノズル29の端面とワーク6
の距離、すなわちノズルギャップを一定にする。ノズル
ギャップは、気体環境形成と溶接ビード形成に影響を及
ぼすため、これを一定に保つことにより、安定した水中
レーザ補修溶接を施すことができる。
盤状のノズル29が取り付けられているが、図2に、ノズ
ル29をワーク6側から見た端面の図を示す。図2(a)
に示すように、ノズル29の中央にはノズル孔25がある。
ノズル29の内外径差33が大きいほど、気体環境13形成の
安定化に効果がある。とくに、内外径差33が1.5mm以
上で顕著である。
の端面に、溝34を加工してもよい。溝34の断面形状は、
矩形、くさび形、半円等のいずれであってもよく、この
溝34により、気泡13a放出にともなう水12の進入に対す
る抵抗となり、気体環境13形成の安定化に効果がある。
全体の構成を図3に示す。すなわち、本装置は、(YA
Gレーザ)発振器35、加工機27および加工ヘッド1を主
たる構成要素とする。まず、発振器35は、ガスボンベ32
とともにワーク6の外部の大気中に設置される。発振器
35から出射されたYAGレーザ光を伝えるため、加工ヘ
ッド1まで光ファイバ4で結ばれている。ここで、光フ
ァイバ4の保護カバー30を利用して、シールドガス10を
加工ヘッド1まで送る。この機構により、シールドガス
10用に別途チューブを設ける必要がない。
に設けられた梁36に中心軸を支持された回転装置37と、
前記中心軸から半径方向に移動する水平方向スライダ38
と、この水平方向スライダ38の先端から鉛直下向きに移
動する鉛直方向スライダ39で構成され、鉛直方向スライ
ダ39の下端に加工ヘッド1が取り付けられる。この機構
により、加工ヘッド1を溶接個所31に大まかに位置決め
する。鉛直方向スライダ39の下端では、吸着パッド40に
よりスライダ39をワーク6に固定し、マジックハンド41
により加工ヘッド1の最終的な位置決めをし、2軸スラ
イダ42により加工ヘッド1を移動しながら加工を行な
う。
一例を図4に示す。すなわち、YAGレーザ発振器を用
い、波長1.06μm、出力0.5〜4.0kW、加工速度0.1〜
5m/min、溶接ワイヤ直径0.4〜1.0mm、ワイヤ供
給速度0.5〜8m/minの範囲で行なうと、安定した
水中レーザ補修溶接ができる。
の前処理の工程を示す。稼働中の原子炉内の構造物を対
象としているため、ワーク表面にスラグや酸化皮膜が付
着しているおそれが高い。安定した水中レーザ補修溶接
を行なうには、施工部位近辺のスラグ除去、酸化皮膜除
去が不可避である。施工手順としては、ワイヤブラシま
たはグラインダにより、まずスラグ除去をおこなう。次
に、レーザ光を用いた酸化皮膜除去を行なう。これら2
つの工程も水中でおこなう。以上の前処理により、安定
した水中レーザ補修溶接を行なうことができる。
中レーザ補修溶接装置においては、(YAGレーザ)発
振器35から発振されるレーザ光5を光ファイバ4を通し
て水12中の加工ヘッド1に導き、加工ヘッド1内の光学
系3を通して集光したレーザ光5をワーク6表面に照射
する。加工ヘッド1は、光ファイバ4から出たレーザ光
5を集光するための複数枚のコリメータレンズ15と集光
レンズ16および屈折ミラー17からなる光学系3と、溶接
ワイヤ8を供給するワイヤ供給装置14とを備えている。
され、光ファイバ4の後方端面または集光レンズ16後方
に細い内径のブッシュ18を設けている。ワイヤ供給装置
14では、小型モータ22で駆動される圧着ローラ21によ
り、溶接ワイヤ8をワイヤ供給パイプ23に送り出し、ワ
イヤチップ24から溶接個所31に供給する。ワイヤ供給パ
イプ23とワイヤチップ24はろう付けにより接続されてい
る。また、ワイヤチップ24はノズルの中心孔25に挿入さ
れている。
ラ26を取り付け、かつ加工ヘッド1と加工機27とをばね
機構28を介して結合してある。加工ヘッド1の先端に
は、円盤状のノズル29が取り付けられ、その内外径差33
は1.5mm程度である。また、ノズル29の端面に矩形、
三角、円形等の断面形状を持つ溝34を設けてある。そし
て光ファイバ4の保護カバー30を利用して、シールドガ
ス10を供給する。
置14と光学系3を一体化して内蔵しているため、複雑か
つ大型のドライ化装置を用いることなく、溶接個所31に
気体環境13を形成し安定した水中レーザ補修溶接をおこ
なうことができる。また、レーザ光5をワーク6に対し
て傾け、かつ光ファイバ4の後方端面または集光レンズ
16後方に小さい内径のブッシュ18を設けているので、ワ
ーク6からの反射光19による光学系3の破損を回避する
ことができる。
動する圧着ローラ21により、溶接ワイヤ8をワイヤ供給
パイプ23に送り出し、ワイヤチップ24から溶接個所31に
供給するため、溶接ワイヤ8を送給する距離を短くする
ことができ、溶接ワイヤ8を安定して供給できる。ワイ
ヤ供給パイプ23とワイヤチップ24はろう付けにより接続
され、かつワイヤチップ24はノズル孔25に挿入されてい
るので、溶接ワイヤ8をドライな状態で溶接個所31に供
給することができる。
を取り付け、かつ加工ヘッド1と加工機27とをばね機構
28を介して結合してあるので、ワーク6に大きな凹凸が
あるような場合、倣いローラ26がワーク6面に接触する
ことにより、ワーク6表面の凹凸に合わせてばね機構28
が伸縮して、加工ヘッド1全体が左右に移動する。この
機構により、ノズル29の端面とワーク6の距離、すなわ
ちノズルギャップを一定に保つことができる。ノズルギ
ャップは、溶接個所31の気体環境13形成と溶接ビード形
成に影響を及ぼすため、これを一定に保つことにより、
安定した水中レーザ補修溶接を実施することができる。
ノズル29を取り付け、その端面に矩形、三角、円形等の
断面形状を持つ溝34を設けた構成であるので、溶接個所
における気体環境形成を安定化することができる。
の水中レーザ補修溶接装置によれば、縦向きあるいは傾
斜した部材表面に対して溶接個所31における気体環境形
成と溶接ワイヤ8の供給を安定化することにより、安定
した水中レーザ補修溶接を行なうことができる。
レーザ補修溶接装置を示す断面図である。加工ヘッド1
を構成する要素は、第1の実施の形態とほとんど同じで
ある。ただし、屈折ミラー17を用いず、レーザ光5を曲
げないため、下向き姿勢での施工に適する。
レーザ補修溶接装置を示す断面図である。加工ヘッド1
における光学系3において、コリメータレンズ15と集光
レンズ16の間に、レーザ光を透過し可視光を反射するダ
イクロイックミラー43を45°に傾けた状態で設置し、こ
のダイクロイックミラー43の後方に集光レンズ44と耐放
射線性のCCDカメラ45を取り付ける。このような構成
とすることにより、施工前及び施工中の溶接個所31の状
態を観察することができる。とくに、施工前の溶接個所
の観察は、最終的な位置決めの精度向上に有効である。
ば、ワーク上の溶接個所における気体環境が安定して形
成され、また溶接ワイヤが円滑に安定して供給されるの
で、高品質の水中レーザ補修溶接を行なうことができ
る。また本発明の水中レーザ補修方法によれば、さらに
ワークの表面状態によって影響されることなく安定した
水中レーザ補修溶接を行うことができる。
接装置を示し、(a)は加工ヘッドの断面図、(b)は
加工ヘッド先端の詳細図。
接装置におけるノズルの端面を示す図。
接装置全体を示し、(a)は全体構成を示す図、(b)
は加工ヘッドの支持のための構成を示す図。
接装置による加工条件の一例を示す表。
接装置を示し、(a)は加工ヘッドの断面図、(b)は
加工ヘッド先端の詳細図。
接装置を示し、(a)は加工ヘッドの断面図、(b)は
観察のための構成を示す断面図。
断面図。
イバ、5…レーザ光、6…ワーク、7…ノズル、8…溶
接ワイヤ、9…ワイヤ供給路、10…シールドガス、11…
ガス流路、12…水、13…気体環境、13a…気泡、14…ワ
イヤ供給装置、15…コリメータレンズ、16…集光レン
ズ、17…屈折ミラー、18…ブッシュ、19…反射光、20…
リール、21…圧着ローラ、22…小型モータ、23…ワイヤ
供給パイプ、24…ワイヤチップ、25…ノズル孔、26…倣
いローラ、27…加工機、28…ばね機構、29…ノズル、30
…保護カバー、31…溶接個所、32…ガスボンベ、33…内
外径差、34…溝、35…発振器、36…梁、37…回転装置、
38…水平方向スライダ、39…鉛直方向スライダ、40…吸
着パッド、41…マジックハンド、42…2軸スライダ、43
…ダイクロイックミラー、44…集光レンズ、45…CCD
カメラ。
Claims (11)
- 【請求項1】 レーザ発振器およびシールドガス供給源
に接続され水中に浸漬された被補修物の部材面上に移動
可能に設置される加工ヘッドを備え、この加工ヘッド
は、溶接ワイヤの供給源および供給系と、レーザ光を集
束し前記部材面上の溶接個所に照射する光学系と、シー
ルドガス、レーザ光および溶接ワイヤの出口において前
記部材面とのあいだに気体環境を形成するノズルとを備
えたことを特徴とする水中レーザ補修溶接装置。 - 【請求項2】 ノズルは中心孔を有し、内外径差1.5m
m以上の円盤状であることを特徴とする請求項1記載の
水中レーザ補修溶接装置。 - 【請求項3】 ノズルは、被補修物の部材面に対向する
端面に三角形または矩形または円形の円周溝を有するこ
とを特徴とする請求項2記載の水中レーザ補修溶接装
置。 - 【請求項4】 ノズルの中心孔内部に溶接ワイヤを導く
ワイヤチップを備えたことを特徴とする請求項2記載の
水中レーザ補修溶接装置。 - 【請求項5】 光学系はレーザ光を被補修物の部材面に
対して斜めに照射することを特徴とする請求項1記載の
水中レーザ補修溶接装置。 - 【請求項6】 レーザ発振器から加工ヘッドへレーザ光
を導く光ファイバの後方端面、または光学系の集光レン
ズの後方に小さい内径を有するブッシュを設けたことを
特徴とする請求項1記載の水中レーザ補修溶接装置。 - 【請求項7】 シールドガスは、光ファイバーを包囲す
るカバーの中を通してシールドガス供給源から加工ヘッ
ドに供給されることを特徴とする請求項1記載の水中レ
ーザ補修溶接装置。 - 【請求項8】 光学系を構成するコリメータレンズと集
光レンズの間にダイクロイックミラーを設け、このダイ
クロイックミラーの後方に撮像装置を設けたことを特徴
とする請求項1記載の水中レーザ補修溶接装置。 - 【請求項9】 加工ヘッドは、直交3軸駆動または直交
3軸及び回転2軸駆動の加工機によって支持され変位駆
動されることを特徴とする請求項1記載の水中レーザ補
修溶接装置。 - 【請求項10】 加工ヘッドは、被補修物の部材面上を
転動する倣いローラを備え、ばね機構を介して加工機に
取付けられていることを特徴とする請求項9記載の水中
レーザ補修溶接装置。 - 【請求項11】 水中に浸漬された被補修物の部材表面
のスラグを機械的に研磨除去する第1の工程と、レーザ
光を用いて前記部材表面の酸化皮膜を除去する第2の工
程と、前記部材表面にたいして水中レーザ補修溶接をお
こなう第3の工程とを備えたことを特徴とする水中レー
ザ補修方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000295818A JP4155489B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 水中レーザ補修溶接装置 |
EP01122593A EP1199127B1 (en) | 2000-09-28 | 2001-09-26 | Underwater laser processing apparatus and underwater laser processing method |
DE60133072T DE60133072T2 (de) | 2000-09-28 | 2001-09-26 | Unterwasservorrichtung und Unterwasserverfahren zur Laserbehandlung |
US09/965,122 US6946618B2 (en) | 2000-09-28 | 2001-09-28 | Underwater laser processing apparatus and underwater laser processing method |
US10/763,336 US7759601B2 (en) | 2000-09-28 | 2004-01-26 | Underwater laser processing apparatus and underwater laser processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000295818A JP4155489B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 水中レーザ補修溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002103077A true JP2002103077A (ja) | 2002-04-09 |
JP4155489B2 JP4155489B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=18778187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000295818A Expired - Fee Related JP4155489B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 水中レーザ補修溶接装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6946618B2 (ja) |
EP (1) | EP1199127B1 (ja) |
JP (1) | JP4155489B2 (ja) |
DE (1) | DE60133072T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227218A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Toshiba Corp | 炉内保全・補修装置 |
JP2006175575A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 欠損部の再生方法及び装置 |
WO2007099996A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 水中補修溶接方法 |
WO2009128231A1 (ja) | 2008-04-14 | 2009-10-22 | 株式会社 東芝 | レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法 |
WO2013022031A1 (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-14 | 株式会社 アマダ | レーザ加工ヘッド |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2826893B1 (fr) * | 2001-07-05 | 2003-09-19 | Snecma Moteurs | Appareil de soudage par faisceau laser miniaturise |
US7030337B2 (en) * | 2003-12-19 | 2006-04-18 | Honeywell International, Inc. | Hand-held laser welding wand having removable filler media delivery extension tips |
FR2876933B1 (fr) * | 2004-10-25 | 2008-05-09 | Snecma Moteurs Sa | Buse pour tete de percage ou d'usinage par faisceau laser |
US7835221B2 (en) | 2006-07-06 | 2010-11-16 | Westerngeco L.L.C. | Optical methods and systems in marine seismic surveying |
EP1886757B1 (en) * | 2006-08-07 | 2009-07-01 | LVD Company NV | Arrangement and method for the on-line monitoring of the quality of a laser process exerted on a workpiece using a heat detection camera and a tilted mirror |
US7611421B2 (en) * | 2007-02-08 | 2009-11-03 | Samuel Brewer | Golf club handgrip elevation apparatus |
US7676327B2 (en) | 2007-04-26 | 2010-03-09 | Westerngeco L.L.C. | Method for optimal wave field separation |
US9207347B2 (en) * | 2008-07-05 | 2015-12-08 | Westerngeco L.L.C. | Determining the structure of a towed seismic spread element |
JP5767900B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-08-26 | 株式会社東芝 | 水中溶接装置及び方法 |
US10307864B2 (en) * | 2013-12-13 | 2019-06-04 | Avonisys Ag | Methods and systems to keep a work piece surface free from liquid accumulation while performing liquid-jet guided laser based material processing |
US11344975B2 (en) * | 2015-04-09 | 2022-05-31 | Siemens Energy, Inc. | Optically conductive filler for laser processing |
US10307803B2 (en) * | 2016-07-20 | 2019-06-04 | The United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy | Transmission window cleanliness for directed energy devices |
KR102075731B1 (ko) * | 2018-09-27 | 2020-02-10 | 한국기계연구원 | 레이저 제염 시스템 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3632955A (en) * | 1967-08-31 | 1972-01-04 | Western Electric Co | Simultaneous multiple lead bonding |
US4151393A (en) * | 1978-02-13 | 1979-04-24 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Laser pile cutter |
EP0287032B1 (en) * | 1987-04-13 | 1996-02-28 | Nec Corporation | Optical alignment system |
DE4402000C2 (de) * | 1994-01-25 | 1996-04-11 | Fraunhofer Ges Forschung | Düsenanordnung für das Laserstrahlschneiden |
DE4433675A1 (de) * | 1994-09-21 | 1996-03-28 | Fraunhofer Ges Forschung | Kompakter Laserbearbeitungskopf zur Lasermaterialbearbeitung |
JP3119090B2 (ja) * | 1994-10-05 | 2000-12-18 | 株式会社日立製作所 | 水中レーザ加工装置及びその装置を用いた水中施工方法 |
CA2168413C (en) * | 1995-01-31 | 2000-04-18 | Kouki Okazaki | Underwater laser processing method and apparatus |
DE19519725C2 (de) * | 1995-05-30 | 1997-07-03 | Geesthacht Gkss Forschung | Vorrichtung zum Schweißen und/oder Behandeln von Werkstücken mittels Laserlicht im Wasser |
JP3621753B2 (ja) | 1995-06-27 | 2005-02-16 | 石川島播磨重工業株式会社 | 水中レーザ溶接装置 |
JP3619286B2 (ja) * | 1995-06-27 | 2005-02-09 | 石川島播磨重工業株式会社 | 水中レーザ溶接装置 |
TW320586B (ja) * | 1995-11-24 | 1997-11-21 | Hitachi Ltd | |
US6060686A (en) * | 1996-10-15 | 2000-05-09 | General Electric Company | Underwater laser welding nozzle |
JPH10180478A (ja) | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Miyota Co Ltd | 溶接方法及び表面実装型部品 |
JPH10180476A (ja) | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 水中レーザトーチ |
JP2000153382A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-06-06 | Toshiba Corp | レーザ加工装置 |
JP3385361B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2003-03-10 | 北海道大学長 | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000295818A patent/JP4155489B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-26 DE DE60133072T patent/DE60133072T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-26 EP EP01122593A patent/EP1199127B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-28 US US09/965,122 patent/US6946618B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-01-26 US US10/763,336 patent/US7759601B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227218A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Toshiba Corp | 炉内保全・補修装置 |
JP2006175575A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 欠損部の再生方法及び装置 |
JP4585305B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-11-24 | 三菱重工業株式会社 | 欠損部の再生方法及び装置 |
WO2007099996A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 水中補修溶接方法 |
JP2007229757A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toshiba Corp | 水中補修溶接方法 |
WO2009128231A1 (ja) | 2008-04-14 | 2009-10-22 | 株式会社 東芝 | レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法 |
US8445810B2 (en) | 2008-04-14 | 2013-05-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Laser welding apparatus |
WO2013022031A1 (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-14 | 株式会社 アマダ | レーザ加工ヘッド |
JP2013052440A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-03-21 | Amada Co Ltd | レーザ加工ヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60133072T2 (de) | 2009-02-26 |
EP1199127A3 (en) | 2003-10-29 |
US6946618B2 (en) | 2005-09-20 |
EP1199127B1 (en) | 2008-03-05 |
JP4155489B2 (ja) | 2008-09-24 |
DE60133072D1 (de) | 2008-04-17 |
US20040149707A1 (en) | 2004-08-05 |
EP1199127A2 (en) | 2002-04-24 |
US20020036190A1 (en) | 2002-03-28 |
US7759601B2 (en) | 2010-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002103077A (ja) | 水中レーザ補修溶接装置および水中レーザ補修方法 | |
JP3268248B2 (ja) | 複合溶接ヘッド | |
JP4490608B2 (ja) | 構造物の補修方法 | |
KR100448333B1 (ko) | 레이저 용접 장치 및 레이저 용접용 가스 차폐 장치 | |
JP2003154483A (ja) | 亀裂自動補修方法及びその装置 | |
KR20150086374A (ko) | 가공장치 및 가공방법 | |
JP2006140341A (ja) | ウエーハの分割方法 | |
JP2006095563A (ja) | 高密度エネルギービームによるバリ除去方法およびバリ除去装置 | |
JP2020044574A (ja) | レーザ加工装置 | |
JP6932437B2 (ja) | レーザ加工装置の光軸確認方法 | |
JP2000317666A (ja) | レーザ溶接装置 | |
CN110744213A (zh) | 焊接激光头保护镜片污染的原位监控装置及方法 | |
JP6951040B2 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
JPH06182570A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JPS59141392A (ja) | ビ−ム溶接装置のスポツト位置調節装置 | |
JP4363933B2 (ja) | 水中レーザ補修溶接装置及び水中レーザ補修溶接方法 | |
JP2003266189A (ja) | 溶接装置、溶接方法、および溶接された被溶接物を有する物品の製造方法 | |
JPH11179570A (ja) | 水中レーザ溶接部可視化装置 | |
JP2003220480A (ja) | レーザ溶接加工機およびレーザ溶接加工方法 | |
JP3342363B2 (ja) | レーザ切断装置 | |
JP2007216269A (ja) | レーザ加工機 | |
JPS609606A (ja) | レ−ザ切「くず」切断バイト | |
JPH0239356B2 (ja) | ||
JP3711632B2 (ja) | レーザー溶接装置及びレーザービーム溶接方法 | |
JP5463104B2 (ja) | レーザ溶接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |