[go: up one dir, main page]

JP2002101288A - 画像伝送システム及び方法並びに記録媒体 - Google Patents

画像伝送システム及び方法並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2002101288A
JP2002101288A JP2000289765A JP2000289765A JP2002101288A JP 2002101288 A JP2002101288 A JP 2002101288A JP 2000289765 A JP2000289765 A JP 2000289765A JP 2000289765 A JP2000289765 A JP 2000289765A JP 2002101288 A JP2002101288 A JP 2002101288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
resolution data
client
resolution
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000289765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587152B2 (ja
Inventor
Hiroshi Terasaki
浩 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000289765A priority Critical patent/JP3587152B2/ja
Priority to US09/955,146 priority patent/US6947572B2/en
Publication of JP2002101288A publication Critical patent/JP2002101288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587152B2 publication Critical patent/JP3587152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0435Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload wherein the sending and receiving network entities apply symmetric encryption, i.e. same key used for encryption and decryption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/062Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key distribution, e.g. centrally by trusted party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/126Applying verification of the received information the source of the received data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0064Image watermarking for copy protection or copy management, e.g. CGMS, copy only once, one-time copy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汎用画像表示アプリケーション等を使用して
画像の表示や管理を行うことができ、かつ、購入ユーザ
による不正コピーを防止する。 【解決手段】ウェブサーバ2は、低解像度データ23a
に高解像度データ23bを特定するための電子透かしを
挿入する透かし挿入部21、ネットワーク1を介して接
続されたクライアント3が画像データのファイルの伝送
を要求した場合に、低解像度データ23aと、高解像度
データ23bと、データ選択プログラム23cとを伝送
する配信部22を有する。データ選択プログラム23c
は、クライアント3に、アプリケーション33によって
表示又は印刷の指示がなされた低解像度データ23aの
電子透かしの有無を検出させ、検出された場合には透か
し情報から高解像度データ23bを特定させて高解像度
データ23bを表示又は印刷するファイルとして指定さ
せ、検出されない場合には低解像度データ23aを表示
又は印刷するファイルとして指定させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像伝送システム及
び方法並びに記録媒体に関し、特に、画像を提供するサ
ーバからネットワークを介し、画像の表示、印刷を行う
クライアントに対し、画像を伝送する画像伝送システム
及び方法並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及に伴い、静
止画・音楽・動画などのコンテンツ配信が盛んになって
きている。現状の配信システムでは、不正コピーを防止
するため、インターネット上を流れるデータには暗号化
が施されており、中継サーバでの盗聴を困難にしてい
る。また、コンテンツを購入したユーザによる不正コピ
ーや2次流出を防止するため、ハードディスク等の記録
機器に記録する際、データ自身を暗号化し著作権を保護
する方法や専用アプリケーションでのみ利用できる画像
フォーマットを使用する方法がとられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのため、ユ
ーザは汎用形式の画像データのファイルを表示するため
の使い慣れた汎用画像表示アプリケーションや汎用画像
管理アプリケーションを使用して画像の表示や管理を行
うことできずユーザが不利益を被っていた。
【0004】また、画像データに電子透かしを使用し
て、不正コピーの抑止を行う方式が利用されているが、
電子透かしを使用した場合、著作権者による権利主張は
可能なので不正コピーの抑止にはなるが、不正コピーの
防止はできないという問題があった。
【0005】本発明は、汎用画像表示アプリケーション
や汎用画像管理アプリケーションを使用して画像の表示
や管理を行うことができるとともに、購入ユーザによる
不正コピーの防止が可能な画像データ伝送システム及び
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像伝送システ
ムは、画像データの伝送を要求する画像要求部、汎用形
式の画像データのファイルの出力指示を出す出力指示
部、及び出力ファイルとして指定された汎用形式の画像
データのファイルを出力する出力部を有するクライアン
トと、伝送する対象となる画像データのファイルである
高解像度データに対し解像度を低下させ高解像度データ
を特定するための情報を透かし情報として電子透かしが
付与された画像データの汎用形式のファイルである低解
像度データを作成する透かし挿入部、及びクライアント
が画像データのファイルの伝送を要求した場合に、高解
像度データと、低解像度データと、クライアントにおい
て出力指示された低解像度データの電子透かしの有無を
検出し透かし情報を検出した場合には透かし情報から高
解像度データを特定して高解像度データを出力ファイル
として指定し、検出しない場合には低解像度データを出
力ファイルとして指定する透かし検出処理をクライアン
トに実行させるデータ選択プログラムとを伝送する配信
部を有するサーバと、クライアント及びサーバを接続す
るネットワークと、を有する。
【0007】本発明では、伝送する対象となる画像デー
タのファイルである高解像度データと、解像度を低下さ
せ高解像度データを特定するための情報を透かし情報と
して電子透かしが付与された画像データの汎用形式のフ
ァイルである低解像度データと、クライアントにおいて
出力指示された低解像度データの電子透かしの有無を検
出し透かし情報を検出した場合には透かし情報から高解
像度データを特定して高解像度データを出力ファイルと
して指定し、検出しない場合には低解像度データを出力
ファイルとして指定する透かし検出処理をクライアント
に実行させるプログラムとを伝送することにより、汎用
画像表示アプリケーションや汎用画像管理アプリケーシ
ョンを使用して画像の表示や管理を行うことができると
ともに、購入ユーザによる不正コピーの防止ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の構成について詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の画像データ伝送システム
の第1の実施形態の構成を示す図である。
【0010】本発明の画像データ伝送システムは、ネッ
トワーク1に、ウェブサーバ2及び複数のクライアント
3が接続され、画像データの伝送を要求したクライアン
ト3に対しウェブサーバ2から画像データを伝送するシ
ステムである。
【0011】ウェブサーバ2は、透かし挿入部21と、
配信部22を備え、ハードディスク等の記憶装置23と
接続され、記憶装置23は、閲覧のために伝送する概略
が把握可能な程度に低解像度の画像データである低解像
度データ23a、画像データ購入者にのみ配信する高解
像度の画像データである高解像度データ23b及びこれ
らの表示及び印刷のときにクライアント3にこれらを選
択する処理を実行させるデータ選択プログラム23cが
格納されている。
【0012】低解像度データ23a及び高解像度データ
23bの画像フォーマットは、画像ファイルの汎用形
式、例えば、JPEG形式(Joint Photog
raphic Experts Group)となって
いる。JPEG形式は離散コサイン変換(DCT)を用
いて静止画像データを、空間表現すなわちピクセルドメ
インの表現から、周波数ドメインの表現に変換した形式
であり、静止画像データを効率的に符号化でき、市場に
おいて最も広く用いられている圧縮方法である。
【0013】透かし挿入部21は、低解像度データ23
aに、例えば、透かし情報を挿入済みであることを示す
電子透かし挿入識別コード(以下、WM(Water
Mark)挿入識別コードという)C、高解像度データ
23bの格納場所、ファイル名等の情報Dを含む電子透
かしを挿入する。また、高解像度データ23bに著作権
者を示す情報の電子透かしを挿入してもよい。
【0014】配信部22は、クライアント3から閲覧の
要求があると、低解像度データ23aのみをクライアン
ト3に配信し、購入の要求があると、低解像度データ2
3a、高解像度データ23b及びデータ選択プログラム
23cをネットワークを介してクライアント3に配信す
る。これらは1つのファイルに圧縮されて、配信される
ものとしてもよい。
【0015】データ選択プログラム23cは、クライア
ント3においてセットアップされることにより、低解像
度データ23a、高解像度データ23bの表示及び印刷
のときにクライアント3にこれらの選択を行わせる後述
のデータ選択ドライバ31の機能を実現するためのプロ
グラムである。
【0016】クライアント3は、データ選択ドライバ3
1、ブラウザ32、アプリケーション33を備え、配信
された低解像度データ23a、高解像度データ23b及
びデータ選択プログラム23cを格納するハードディス
ク等の記憶装置34に接続されている。さらに、クライ
アント3は、低解像度データ23a、高解像度データ2
3bを表示するモニタ35及びこれらを印刷するプリン
タ36に接続されており、クライアント3には、モニタ
ドライバ37及びプリンタドライバ38が備えられてい
る。
【0017】ブラウザ32は、ウェブサーバ2に対して
低解像度データ23a及び高解像度データ23bの閲覧
及び購入を要求する。
【0018】アプリケーション33は、低解像度データ
23aを指定して表示及び印刷を指示する。
【0019】データ選択ドライバ31は、電子透かし検
出部31aと、選択制御部31bとを備えている。電子
透かし検出部31aは、アプリケーション33からの表
示命令や印刷命令で指定された低解像度データ23aを
記憶装置34から読みこんでに電子透かしが挿入されて
いるか否かを検出する。選択制御部31bは、電子透か
しが挿入されていなければ、指定された低解像度データ
23aをそのままモニタドライバ37又はプリンタドラ
イバ38に渡し、電子透かしが挿入されていれば、挿入
されている透かし情報から指定された低解像度データ2
3aに対応する高解像度データ23bの格納場所、ファ
イル名等を取得し、高解像度データ23bを記憶装置3
4から読みこんでモニタドライバ37又はプリンタドラ
イバ38に渡す。
【0020】ここで、透かし挿入部21の低解像度デー
タ23aへの電子透かしの挿入方法の一例を図2、図3
を参照して説明する。
【0021】低解像度データ23aの原画像は、例えば
1画素当たり8ビットのデータで構成される単色の濃淡
画像のデータとする。透かし挿入部21は、図2に示す
ように、各画素の同一レベルの1ビットの情報で構成さ
れるビットプレーンを8枚に分解する。ここで、最下位
のプレーンP0は、各画素のLSB(least si
gnificant bit)の集合体を表し、最上位
のプレーンP7はMSB(most signific
ant bit)の集合体になる。透かし挿入部21
は、低解像度データ23aの原画像の予め定められた比
較的下位の1つのビットプレーン、例えば最下位から4
番目のビットプレーンP3を透かし情報を含むものに差
し替えて電子透かしを挿入する。
【0022】図3は、図2のビットプレーンP3へ情報
を埋め込む方法の一例を示す図である。透かし情報を含
む差し替えビットプレーンP3には、例えば、図3に示
すように、特定の縦3×M、横3×N画素(M、Nは1
以上の整数)の領域を3×3画素ずつのブロックに区切
り、各ブロックの周囲の8画素にそれぞれ1ビットの情
報を埋め込むことにより、M×N個の各ブロックにそれ
ぞれ1バイト(8ビット)づつ情報を埋め込んで、高解
像度データ23bの格納場所、ファイル名等の情報Dを
埋め込んでいる。また、WM挿入識別コードCを、例え
ばM×N画素のパターン情報とし、WM挿入識別コード
Cの各ビットの情報を各ブロックの中央の1画素にそれ
ぞれ1ビットずつ埋め込んでいる。
【0023】図1に戻り、モニタドライバ37は、表示
命令が出された場合に、データ選択ドライバ31に選択
された低解像度データ23a又は選択された低解像度デ
ータ23aに対応する高解像度データ23bをモニタ3
5に表示する。プリンタドライバ38は、アプリケーシ
ョン33から印刷命令が出された場合に、データ選択ド
ライバ31に選択された低解像度データ23a及び選択
された低解像度データ23aに対応する高解像度データ
23bをプリンタ36に出力する。モニタドライバ37
及びプリンタドライバ38は、JPEG規格の画像フォ
ーマットでクライアント3の記憶装置34に記憶されて
いる低解像度データ23a及び高解像度データ23bを
逆離散コサイン変換(IDCT)を用いて再生してモニ
タ35及びプリンタ36に出力する。
【0024】なお、ウェブサーバ2、クライアント3
は、ワークステーション・サーバ、パーソナルコンピュ
ータ等の情報処理装置によって構成され、フロッピー
(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディス
ク等である記録媒体4、5に記録されたプログラムをそ
れぞれ機械的に読取り、それぞれ記録媒体4、5に記録
されたプログラムに基づいてそれぞれの各構成要素の処
理として説明する処理を行うものとしてよい。
【0025】次に図1の画像伝送を行う動作について図
4を参照して説明する。図4は、図1の画像伝送を行う
動作を示すフローチャートである。
【0026】まず、透かし挿入部21が、低解像度デー
タ23aの予め定められている特定のビットプレーン
の、特定の領域を透かし情報を挿入する部分として指定
する(ステップS1)。ここで、例えば、図2に示すよ
うに最下位から4番目のビットプレーンP3を指定し、
図3に示すように、特定の縦3×M、横3×N画素
(M、Nは1以上の整数)の領域を指定する。そして、
高解像度データを特定するための透かし情報を埋め込む
(ステップS2)。例えば、図3に示すように、3×3
画素ずつのブロックに区切り、各ブロックの周囲の8画
素にそれぞれ1ビットの情報を埋め込むことにより、M
×N個の3×3画素ブロックにそれぞれ1バイト(8ビ
ット)づつ情報を埋め込み、低解像データ23aに対応
する高解像度データ23bに関する情報Dを透かし情報
として埋め込む。また、図3に示すように、例えば、M
×N個の3×3画素ブロックの中央の1画素にそれぞれ
1ビットずつ情報を埋め込み、M×N画素のパターンか
らなる、透かし情報を挿入済みという情報、WM挿入識
別コードCを埋め込む(ステップS3)。また、低解像
度データ23a及び高解像度データ23bはJPEG形
式に変換される(ステップS4)。
【0027】クライアント3のブラウザ32から画像閲
覧のアクセスがあると、ウェブサーバ2の配信部22が
低解像度データ23aを伝送する(ステップS5、S
6、S7)。クライアント3のブラウザ32は、低解像
度データ23aを受信し、伝送されたJPEG形式の低
解像度データ23aが再生され、再生された画像をモニ
タ35が表示する。
【0028】クライアント3のブラウザ32から画像購
入のアクセスがあると、ウェブサーバ2の配信部22
は、クライアント3に低解像度データ23a、高解像度
データ23bおよびデータ選択プログラムを同時に伝送
するステップS5、S6、S8、S9)。ここで、ウェ
ブサーバ2の配信部22は低解像度データ23a、高解
像度データ23bおよびデータ選択プログラム23cが
1つに圧縮されたデータを用意して配信し、クライアン
ト3のブラウザ32はこれを受信して、記憶装置34に
保存する。圧縮されたデータは、例えば、LZH形式、
ZIP形式等で圧縮されている。
【0029】ユーザの操作に基づき、クライアント3に
備えられた専用のアプリケーション(不図示)が伝送さ
れた低解像度データ23a、高解像度データ23bおよ
びデータ選択プログラム23cが1つに圧縮されたデー
タを解凍する。このデータ解凍によりユーザが意識する
ことなく、JPEG形式の低解像度データ23aとJP
EG形式の高解像度データ23b及びデータ選択プログ
ラム23cに分割され、記憶装置34に保存される。
【0030】なお、ユーザの操作に基づき、データ選択
プログラム23cは、アプリケーション33からの表示
指示及び印刷指示があると表示及び印刷するファイルの
選択を行うようにセットアップされる。
【0031】次に、図1の低解像度データ23a及び高
解像度データ23bの表示又は印刷の動作について図5
を参照して説明する。
【0032】図5において、まず、ユーザの操作に基づ
きアプリケーション33が、表示又は印刷を行う低解像
度データ23aを指定して選択ドライバ31に表示命令
又は印刷指示を出す(ステップS11)。
【0033】選択ドライバ31の選択制御部31bは、
選択された低解像度データ23aを記憶装置34からを
読み出し、電子透かし検出器31aにデータを流し、電
子透かし検出器31aは、JPEG形式の低解像度デー
タ23aを再生し、再生した画像をビットプレーンに分
割し、予め定められている差し替えビットプレーン及び
差し替え領域の情報に基づき、例えばビットプレーンP
3のビットプレーンの特定の縦3×M、横3×N画素
(M、Nは1以上の整数)の領域を抽出する(ステップ
S12)。そして、例えば、3×3画素ずつのブロック
に区切り、各ブロックの中央の1画素から、M×N画素
のパターンである電子透かしの有無を検出するための判
定対象パターンを形成する(ステップS13)。そし
て、形成した判定対象パターンと、透かし情報を挿入し
た時と同一なM×N画素のパターンであるWM挿入識別
コードCとを比較し(ステップS14)、一致すれば、
選択制御部31bに電子透かしを検出したことを知ら
せ、選択制御部31bは、透かし情報を取得する。例え
ば、各ブロックの周囲の8画素からそれぞれ1ビットの
情報を抽出し、各ブロックから1バイト(8ビット)づ
つ合計M×Nバイトの透かし情報を取得する。そして、
透かし情報から高解像度データ23bの情報(格納場
所、ファイル名、日付、ファイルサイズ等)を取得して
高解像度データ23bを特定する(ステップS17)。
そして取得した情報に基づいて記憶装置34から高解像
度データ23bを読み出し(ステップS18)、表示命
令であればモニタドライバ37に渡し、モニタ55でデ
ータの表示を行う。印刷命令であれば、プリンタドライ
バ38に渡し、プリンタ36で印刷を行う(ステップS
19)。
【0034】判定対象パターンとWM挿入識別コードC
とが一致せず電子透かし検出器31aが電子透かしを検
出しなかった場合、選択制御部31bは、低解像度デー
タ23aを読み出し、表示命令であればモニタドライバ
37に渡し、モニタ35でデータの表示を行い、印刷命
令であればプリンタドライバ38に渡し、プリンタ36
で印刷を行う(ステップS20)。
【0035】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0036】図6は、本実施形態の構成を示すブロック
図である。
【0037】本実施形態では、図6に示すように、記憶
装置23に低解像度データ21と高解像度データ22と
の関連を記録するデータベース23dを備え、配信部2
2は、クライアント3から購入の要求があると、低解像
度データ23a、高解像度データ23b、データ選択プ
ログラム23cとともに、購入の要求があった低解像度
データ23aについて高解像度データ23bとの関連を
記録する購入画像データベース(図示せず)をネットワ
ークを介してクライアント3に配信する点で第1の実施
形態と異なる。また、本実施形態では、図7に示すよう
に、低解像度データ23aの差し替えビットプレーンに
は、M×N画素の領域の各画素にM×N画素のパターン
からなるWM挿入識別コードCのみを埋め込んでいる点
で第1の実施形態と異なる。
【0038】次に図6の画像伝送を行う動作について図
8を参照して説明する。図8は、図6の画像伝送を行う
動作を示すフローチャートである。
【0039】まず、透かし挿入部21が、予め低解像度
データ23aの比較的下位の特定のビットプレーンにつ
いて、図7に示すように、特定のM×N画素(M、Nは
1以上の整数)の領域を指定し(ステップS31)、そ
の部分に透かし情報を挿入済みであることを示すM×N
画素のパターンであるWM挿入識別コードCを埋め込む
(ステップS32)。また、低解像度データ21及び高
解像度データ22はJPEG形式に変換される(ステッ
プS4)。
【0040】クライアント3のブラウザ32からの画像
閲覧のアクセスに応じ、ウェブサーバ2の配信部22が
低解像度データ23aを伝送する(ステップS5、S
6、S7)。クライアント3のブラウザ32がこれを受
信し、伝送されたJPEG形式の低解像度データ23a
が再生され、再生された画像をモニタ35が表示する。
【0041】次に、クライアント3のブラウザ32から
の画像購入のアクセスに応じ、ウェブサーバ2の配信部
22は、データベースを参照して購入の要求があった低
解像度データ23aについて高解像度データ23bとの
関連を記録する購入画像データベース(図示せず)を生
成し、クライアント3に低解像度データ23a、高解像
度データ23b、データ選択プログラム23c及び購入
画像データベースを同時に伝送する(ステップS5、S
6、S8、S33)。このときウェブサーバ2の配信部
22は低解像度データ23a、高解像度データ23b、
データ選択プログラム23c及び購入画像データベース
が1つに圧縮されたデータを用意して配信し、クライア
ント3のブラウザ32はこれを受信し、記憶装置34に
保存する。圧縮されたデータは、例えば、LZH形式、
ZIP形式等で圧縮されている。
【0042】ユーザの操作に基づき、クライアント3に
備えられた専用のアプリケーション(不図示)が伝送さ
れた低解像度データ23a、高解像度データ23bおよ
びデータ選択プログラム23cが1つに圧縮されたデー
タを解凍する。このデータ解凍により、ユーザが意識す
ることなく、JPEG形式の低解像度データ23aとJ
PEG形式の高解像度データ23bと、データ選択プロ
グラム23cと、購入画像データベースとに分割され
て、記憶装置34に保存される。
【0043】第1の実施形態と同様に、ユーザの操作に
基づき、データ選択プログラム23cは、アプリケーシ
ョン33からの表示指示及び印刷指示があると表示及び
印刷するファイルの選択を行うようにセットアップされ
る。
【0044】図9は、図6の表示及び印刷を行う動作を
示すフローチャートである。
【0045】まず、第1の実施形態と同様にユーザの操
作に基づきアプリケーション33が表示又は印刷を行う
低解像度データ23aを指定して選択ドライバ31に表
示命令又は印刷指示を出す(ステップS11)。次に選
択ドライバ31の選択制御部31aが選択された低解像
度データ23aを記憶装置34から読み出して電子透か
し検出器12にデータを流し、電子透かし検出器12
は、低解像度データ23aをビットプレーンに分割し、
予め定められた差し替えビットプレーン及び差し替え領
域の情報に基づいて、例えば最下位から4番目のビット
プレーンP3の特定のM×N画素(M、Nは1以上の整
数)の領域を抽出する。
【0046】次に、本実施形態では、そのビットプレー
ンP3の特定のM×N画素(M、Nは1以上の整数)の
領域から判定対象パターンを生成する(ステップS3
5)。次に、判定対象パターンと、透かし情報を挿入し
た時と同一なWM挿入識別コードCとを比較し(ステッ
プS14)、一致すれば、電子透かしを検出したと判断
し、記憶装置34に保存されている購入画像データベー
スを参照して、低解像データ23aに対応する高解像度
データ23bに関する情報D(ファイル名、日付、ファ
イルサイズ等)を認識して高解像度データ23bを特定
し(ステップS36)、記憶装置34から特定された高
解像度データ23bを読み出す(ステップS18)。表
示命令であれば、モニタドライバ37に渡して、モニタ
35で画像データの表示を行い、印刷命令であれば、プ
リンタドライバ38に渡して、プリンタ36で印刷を行
う(ステップS19)。
【0047】判定対象パターンとWM挿入識別コードC
とが一致せず、電子透かし検出器31bが電子透かしを
検出しなかった場合、第1の実施形態と同様に、選択制
御部31aは、低解像度データ23aを読み出し、表示
命令であれば、モニタドライバ37に渡し、モニタ35
で画像データの表示を行う。印刷命令であればプリンタ
ドライバ38に渡し、プリンタ36で印刷を行う(ステ
ップS20)。
【0048】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。
【0049】第3の実施形態は、図10に示すように、
高解像度データ23eが記憶装置34に秘密に保持され
ている秘密鍵23fで暗号化されており、クライアント
3のデータ選択ドライバ31には、暗号化された高解像
度データ23eの暗号を解除する暗号解除部31cが備
えられている点で第1の実施形態と異なる。本実施形態
では、配信部22は、クライアント3から購入の要求が
あると、低解像度データ23a、高解像度データ23
e、データ選択プログラム23c及び秘密鍵23fをネ
ットワークを介してクライアント3に配信し、電子透か
し検出器31bが電子透かしを検出した場合、暗号解除
部31cが秘密鍵23fを用いて、高解像度データ23
eの暗号を解除する。
【0050】図11は、図10の高解像度データ23e
の暗号化及び暗号解除の方法を示す図である。
【0051】本実施形態の高解像度データ23eを暗号
化する方法は、例えば、IEEE1394のコンテンツ
保護で用いられているM6を用いる。すなわち、図11
に示すように、高解像度データ23bに秘密鍵23fを
用いて、ある加減算、排他的論理和、シフト演算等で構
成される関数Aによる演算を行い、その演算結果に対し
さらに、秘密鍵23fを用いて関数Aによる演算を行う
といった処理を複数回連続的に行うことにより、高解像
度データ23bを暗号化された高解像度データ23eに
変換する。また、暗号解除部31cは、暗号化と逆順に
演算を行い、暗号化された高解像度データ23eに対
し、秘密鍵23fを用いて関数Aの逆関数に相当する演
算を行い、その演算結果に対しさらに秘密鍵23fを用
いて関数Aの逆関数に相当する演算を行うといった処理
を繰り返すことにより暗号化された高解像度データ23
eの暗号を解除する。
【0052】次に図10の画像伝送を行う動作について
図12を参照して説明する。図12は、図10の画像伝
送を行う動作を示すフローチャートである。
【0053】まず、第1の実施形態と同様に透かし挿入
部21が、予め低解像度データ23aの特定のビットプ
レーンP3の特定の領域を指定し(ステップS1)、図
3に示すように、WM挿入識別コードC及び低解像デー
タ23aに対応する高解像度データ23bに関する情報
Dを透かし情報として埋め込み(ステップS3、S
4)、本実施形態では、記憶装置34に記憶されている
秘密鍵23fを用いて高解像度データ23eが暗号化さ
れる(ステップS41)。そして、第1の実施形態と同
様に、低解像度データ23a及び暗号化された高解像度
データ23eがJPEG形式に変換される(ステップS
4)。
【0054】クライアント3のブラウザ32からの画像
閲覧のアクセスに対し、第1の実施形態と同様に、ウェ
ブサーバ2の配信部22が低解像度データ23aを伝送
し(ステップS5、S6、S7)、クライアント3のブ
ラウザ32がこれを受信し、伝送されたJPEG形式の
低解像度データ23aが再生され、再生された画像をモ
ニタ35が表示する。
【0055】クライアント3のブラウザ32からの画像
購入のアクセスに対しては、本実施形態では、ウェブサ
ーバ2の配信部22は、クライアント3に低解像度デー
タ23a、高解像度データ23e及びデータ選択プログ
ラム23cに加えて秘密鍵23fを例えば、LZH形
式、ZIP形式等で1つに圧縮して同時に配信し(ステ
ップS5、S6、S8、S42)、クライアント3のブ
ラウザ32はこれを受信して、記憶装置34に保存す
る。
【0056】第1の実施形態と同様に、ユーザの操作に
基づき、クライアント3に備えられた専用のアプリケー
ション(不図示)が伝送された低解像度データ23a、
高解像度データ23b、データ選択プログラム23c及
び秘密鍵23fが1つに圧縮されたデータを解凍し、J
PEG形式の低解像度データ23aと暗号化されたJP
EG形式の高解像度データ23e、データ選択プログラ
ム23c及び秘密鍵23fに分割され、記憶装置34に
保存される。また、ユーザの操作に基づき、データ選択
プログラム23cは、アプリケーション33からの表示
指示及び印刷指示があると表示及び印刷するファイルの
選択を行うようにセットアップされる。
【0057】次に、図10の低解像度データ23a及び
高解像度データ23eの表示又は印刷の動作について図
13を参照して説明する。
【0058】第1の実施形態と同様に、まず、ユーザの
操作に基づきアプリケーション33が表示又は印刷を行
う低解像度データ23aを指定して選択ドライバ31に
表示又は印刷指示を出すと(ステップS11)、選択ド
ライバ31の選択制御部31bは、選択された低解像度
データ23aを記憶装置34からを読み出し、電子透か
し検出器31aにデータを流し、電子透かし検出器31
aは、JPEG形式の低解像度データ23aを再生し差
し替えビットプレーンの差し替え領域を抽出して(ステ
ップS12)、抽出した領域の情報から判定対象パター
ンを形成し(ステップS13)、WM挿入識別コードC
と比較して(ステップS14)、電子透かしの検出結果
を出力し、選択制御部31bは、第1の実施形態と同様
に、電子透かしが検出された場合、高解像度データ23
bの格納場所、ファイル名等の透かし情報Dを取得して
高解像度データ23eを特定し、記憶装置34から暗号
化された高解像度データ23eを読み出す(ステップS
15、S16、S17、S18)。
【0059】次に、本実施形態では、暗号解除部31c
が秘密鍵23fを用いて、読み出した高解像度データ2
3eの暗号を解除する(ステップS43)。
【0060】そして、表示命令であれば、モニタドライ
バ37に渡して、モニタ55でデータの表示を行い、印
刷命令であれば、プリンタドライバ38に渡して、プリ
ンタ36で印刷を行う(ステップS19)。
【0061】また、電子透かし検出器31aが電子透か
しを検出しなかった場合、第1の実施形態と同様に、選
択制御部31bは、表示命令であれば、低解像度データ
23aをモニタドライバ37に渡して、モニタ35でデ
ータの表示を行い、印刷命令であれば低解像度データ2
3aをプリンタドライバ38に渡し、プリンタ36で印
刷を行う(ステップS20)。
【0062】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。
【0063】第4の実施形態は、図14に示すようにウ
ェブサーバ2に機器認証を行う認証部24を備える点で
第3の実施形態と異なる。本実施形態では、配信部22
は、クライアント3から購入の要求があっても、暗号鍵
23fをクライアント3に配信せず、電子透かし検出器
31bが電子透かしを検出した場合、選択制御部31a
は、認証部24によって機器認証を受け、暗号化データ
の正当な解除者であると認証された場合に記憶装置23
から暗号化された高解像度データ23eの秘密鍵23f
を受け、第3の実施形態と同様に、暗号解除部31cが
秘密鍵23fを用いて暗号化された高解像度データ23
eの暗号を解除する。
【0064】次に、本発明の第5の実施形態について図
15を参照して説明する。
【0065】第5の実施例は、透かし挿入部21は、予
め低解像度データ23aに、WM挿入識別コードC及び
低解像データ23aに対応する高解像度データ23bに
関する情報Dとともに、さらに、秘密鍵Eを電子透かし
として挿入する点で第3の実施形態と異なる。本実施形
態では、電子透かし検出器31bが電子透かしを検出し
た場合、選択制御部31aは、抽出した透かし情報の1
つとして高解像度データ23eを暗号化した秘密鍵Eを
取得し、第3の実施形態と同様に暗号解除部31cが秘
密鍵Eを用いて、高解像度データ23eの暗号を解除す
る。
【0066】本実施例によれば、電子透かし検出器31
bで検出された情報に秘密鍵Eが入っているため、記憶
装置23中に記憶する必要がない。
【0067】以上、第1から第5の実施形態に基づいて
本発明の構成及び動作を説明したが、本発明はこれらに
限られるものではなく、例えば、電子透かしの挿入方法
は、このような挿入方法ではなくても、人間が感知し難
いノイズレベルに変換し、マルチメディアコンテンツに
情報として挿入するものであればよい。すなわち、周囲
画素と特に目立たないように離散的に選んだ特定位置に
のみ透かし情報を埋め込むものとしてもよく、電子透か
し挿入対象となるマルチメディアの量子化ノイズに注目
し、その統計的な性質を調べて新しいノイズモデルを作
為的に構成し、その擬似ノイズモデルを利用して透かし
情報を埋め込むものとしてもよい。
【0068】また、低解像度データ及び高解像度データ
は1画素当たり8ビットのデータで構成される単色の濃
淡画像のデータとして説明したが、カラー画像としても
よい。なお、カラー画像の場合には、R成分、G成分、
B成分の1つ、あるいは輝度成分、色差成分の1つとい
うように1画素を構成する複数の成分のうちのある一つ
の成分のあるビットプレーンに透かし情報を埋め込むこ
とができる。
【0069】また、低解像度データ及び高解像度データ
はJPEG形式で圧縮される静止画像として説明した
が、他の圧縮形式でも良く、また動画像や文書データを
含むものでもよい。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明の印刷システ
ムによれば、本発明によれば、汎用画像表示アプリケー
ションや汎用画像管理アプリケーションを使用して画像
の表示や管理を行うことができ、かつ、購入ユーザによ
る不正コピーを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像データ伝送システムの第1の実施
形態の構成を示す図である。
【図2】図1の透かし挿入部21の低解像度データ23
aへの電子透かしの挿入方法の一例を示す図である。
【図3】図2のビットプレーンP3へ情報を埋め込む方
法の一例を示す図である。
【図4】図1の画像伝送を行う動作を示すフローチャー
トである。
【図5】図1の低解像度データ23a及び高解像度デー
タ23bの表示又は印刷の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック
図である。
【図7】図6の低解像度データ23aの差し替えビット
プレーンへの情報を埋め込む方法の一例を示す図であ
る。
【図8】図6の画像伝送を行う動作を示すフローチャー
トである。
【図9】図6の表示及び印刷を行う動作を示すフローチ
ャートである。
【図10】本発明の第3の実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図11】図10の高解像度データ23eの暗号化方法
を示す図である。
【図12】図10の画像伝送を行う動作を示すフローチ
ャートである。
【図13】図10の表示又は印刷の動作を示すフローチ
ャートである。
【図14】本発明の第4の実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図15】本発明の第5の実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク 2 ウェブサーバ 3 クライアント 4、5 記録媒体 21 透かし挿入部 22 配信部 23 記憶装置 23a 低解像度データ 23b 高解像度データ 23c データ選択プログラム 23d データベース 23e 暗号化された高解像度データ 23f 秘密鍵 24 認証部 31 データ選択ドライバ 32 ブラウザ 33 アプリケーション 34 記憶装置 35 モニタ 36 プリンタ 37 モニタドライバ 38 プリンタドライバ P0 最下位のビットプレーン P7 最上位のビットプレーン P3 最下位から3番目のビットプレーン C WM挿入識別コード D 高解像度データ23bに関する情報 E 秘密鍵
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/44 H04N 1/40 Z 5J104 7/08 7/08 Z 7/081 Fターム(参考) 5B057 AA11 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CE08 CG07 DB02 DB09 DC30 5C063 AB03 AB07 AC02 BA03 CA34 DA07 DA13 DB09 5C075 AB90 CD05 EE03 5C076 AA14 AA22 BA05 BA06 CB01 5C077 LL14 PP20 PP23 PQ08 SS05 SS06 TT02 5J104 AA14 NA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データの伝送を要求する画像要求部、
    汎用形式の画像データのファイルの出力指示を出す出力
    指示部、及び出力ファイルとして指定された汎用形式の
    画像データのファイルを出力する出力部を有するクライ
    アントと、 伝送する対象となる画像データのファイルである高解像
    度データに対し解像度を低下させ高解像度データを特定
    するための情報を透かし情報として電子透かしを付与し
    た画像データの汎用形式のファイルである低解像度デー
    タを作成する透かし挿入部、及びクライアントが画像デ
    ータのファイルの伝送を要求した場合に、高解像度デー
    タと、低解像度データと、クライアントにおいて出力指
    示された低解像度データの電子透かしの有無を検出し透
    かし情報を検出した場合には透かし情報から高解像度デ
    ータを特定して高解像度データを出力ファイルとして指
    定し、検出しない場合には低解像度データを出力ファイ
    ルとして指定する透かし検出処理をクライアントに実行
    させるデータ選択プログラムとを伝送する配信部を有す
    るサーバと、 クライアント及びサーバを接続するネットワークと、を
    有することを特徴とする画像伝送システム。
  2. 【請求項2】前記サーバは、さらに、前記高解像度デー
    タを暗号化する秘密鍵を秘密に保持し、 前記クライアントは、さらに、高解像度データの暗号を
    解除する暗号解除部を備え、 前記配信部は、クライアントが画像データのファイルの
    伝送を要求した場合に、前記低解像度データ、前記高解
    像度データを暗号化された暗号化高解像度データ、前記
    データ選択プログラム及び前記秘密鍵をネットワークを
    介してクライアントに配信し、 前記データ選択プログラムは、クライアントにおいて電
    子透かしが検出された場合、前記暗号解除部に前記秘密
    鍵を用いて前記暗号化高解像度データの暗号を解除させ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像伝送システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記サーバは、データの購入を要求するク
    ライアントが暗号化データの正当な解除者であると認証
    した場合に前記秘密鍵を配信する認証部を更に有し、 前記配信部は、クライアントが画像データのファイルの
    伝送を要求した場合に、前記低解像度データ、前記暗号
    化高解像度データ及び前記データ選択プログラムをネッ
    トワークを介してクライアントに配信し、 前記データ選択プログラムは、クライアントにおいて電
    子透かしが検出された場合、前記クライアントに前記認
    証部による機器認証を受けさせ、暗号化データの正当な
    解除者であると認証されて受け取った場合、暗号解除部
    に前記秘密鍵を用いて暗号化高解像度データの暗号を解
    除させることを特徴とする請求項2に記載の画像伝送シ
    ステム。
  4. 【請求項4】前記透かし挿入部は、さらに秘密鍵を透か
    し情報として電子透かしを挿入し、前記データ選択プロ
    グラムは、クライアントにおいて電子透かしが検出され
    た場合、クライアントに抽出した透かし情報の1つとし
    て前記秘密鍵を取得させ、暗号解除部に前記秘密鍵を用
    いて暗号化高解像度データの暗号を解除させることを特
    徴とする請求項2に記載の画像伝送システム。
  5. 【請求項5】サーバが伝送する対象となる画像データの
    ファイルである高解像度データに対して解像度を低下さ
    せ高解像度データを特定するための情報を透かし情報と
    して電子透かしを付与した画像データの汎用形式のファ
    イルである低解像度データを作成する工程と、 サーバとネットワークを介して接続されたクライアント
    が画像データのファイルの伝送を要求する工程と、 クライアントが画像データのファイルの伝送を要求した
    場合に、サーバが、クライアントに対し、高解像度デー
    タ、低解像度データ、及びクライアントにおいて出力指
    示された低解像度データの電子透かしの有無を検出させ
    検出された場合に透かし情報から高解像度データを特定
    させ高解像度データを出力ファイルとして指定させ、検
    出されない場合には低解像度データを出力ファイルとし
    て指定させる透かし検出処理をクライアントに実行させ
    るプログラムを伝送する工程と、 を有することを特徴とする画像伝送方法。
  6. 【請求項6】画像データのファイルの伝送を要求するク
    ライアントとネットワークを介して接続されたサーバ
    に、伝送する対象となる画像データのファイルである高
    解像度データに対して解像度を低下させ高解像度データ
    を特定するための情報を透かし情報として電子透かしを
    付与した画像データの汎用形式のファイルである低解像
    度データを作成する処理と、クライアントが画像データ
    のファイルの伝送を要求した場合にクライアントに対し
    て高解像度データ、低解像度データ、及びクライアント
    に低解像度データの電子透かしの有無を検出させ検出さ
    れた場合に透かし情報から高解像度データを特定させ高
    解像度データを出力ファイルとして指定させ、検出され
    ない場合には低解像度データを出力ファイルとして指定
    させる透かし検出処理をクライアントに実行させるプロ
    グラムとを伝送する処理と、を実行させるプログラムを
    前記サーバに機械的に読取り可能に記録したことを特徴
    とする記録媒体。
JP2000289765A 2000-09-25 2000-09-25 画像伝送システム及び方法並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP3587152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289765A JP3587152B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 画像伝送システム及び方法並びに記録媒体
US09/955,146 US6947572B2 (en) 2000-09-25 2001-09-19 Image transmission system, method of the same, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289765A JP3587152B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 画像伝送システム及び方法並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101288A true JP2002101288A (ja) 2002-04-05
JP3587152B2 JP3587152B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18773103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289765A Expired - Fee Related JP3587152B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 画像伝送システム及び方法並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6947572B2 (ja)
JP (1) JP3587152B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169047A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 暗号化装置、復号化装置、記録媒体、暗号化方法、復号化方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007295417A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 診療情報配信方法および診療情報配信サーバ
JP2009278556A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラムならびにこのプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010529531A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 アドバンスト・トラック・アンド・トレース 文書をセキュア化する方法及び装置
JP2014529252A (ja) * 2011-09-07 2014-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像データの表示の動作をサポートする装置及び方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748763A (en) * 1993-11-18 1998-05-05 Digimarc Corporation Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding
US6560349B1 (en) 1994-10-21 2003-05-06 Digimarc Corporation Audio monitoring using steganographic information
US8094949B1 (en) 1994-10-21 2012-01-10 Digimarc Corporation Music methods and systems
US6728390B2 (en) 1995-05-08 2004-04-27 Digimarc Corporation Methods and systems using multiple watermarks
US7054462B2 (en) 1995-05-08 2006-05-30 Digimarc Corporation Inferring object status based on detected watermark data
US6965682B1 (en) 1999-05-19 2005-11-15 Digimarc Corp Data transmission by watermark proxy
US7171018B2 (en) 1995-07-27 2007-01-30 Digimarc Corporation Portable devices and methods employing digital watermarking
US6577746B1 (en) * 1999-12-28 2003-06-10 Digimarc Corporation Watermark-based object linking and embedding
US6850626B2 (en) 1998-01-20 2005-02-01 Digimarc Corporation Methods employing multiple watermarks
US7373513B2 (en) * 1998-09-25 2008-05-13 Digimarc Corporation Transmarking of multimedia signals
US7532740B2 (en) 1998-09-25 2009-05-12 Digimarc Corporation Method and apparatus for embedding auxiliary information within original data
US7197156B1 (en) 1998-09-25 2007-03-27 Digimarc Corporation Method and apparatus for embedding auxiliary information within original data
US20050160271A9 (en) * 1998-11-19 2005-07-21 Brundage Trent J. Identification document and related methods
US6914691B1 (en) * 1998-11-27 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, data processing method, and storage medium
US6972865B1 (en) * 1999-03-01 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium
US6963884B1 (en) 1999-03-10 2005-11-08 Digimarc Corporation Recoverable digital content degradation: method and apparatus
US6912295B2 (en) * 2000-04-19 2005-06-28 Digimarc Corporation Enhancing embedding of out-of-phase signals
JP2002142062A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
US7562127B2 (en) * 2001-04-03 2009-07-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Contents additional service inquiry server for identifying servers providing additional services and distinguishing between servers
GB2383220B (en) * 2001-12-13 2005-11-30 Sony Uk Ltd Data processing apparatus and method
GB2383221A (en) * 2001-12-13 2003-06-18 Sony Uk Ltd Method of identifying a codeword used as a watermark
GB2383218A (en) * 2001-12-13 2003-06-18 Sony Uk Ltd Watermarking using cyclic shifting of code words
US7728048B2 (en) 2002-12-20 2010-06-01 L-1 Secure Credentialing, Inc. Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions
US20030131350A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Peiffer John C. Method and apparatus for identifying a digital audio signal
US7295677B2 (en) * 2002-03-01 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for adding watermarks using network-based imaging techniques
US7606364B1 (en) 2002-04-23 2009-10-20 Seagate Technology Llc Disk drive with flexible data stream encryption
US8166302B1 (en) * 2002-04-23 2012-04-24 Seagate Technology Llc Storage device with traceable watermarked content
US20040042634A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Cazier Robert P. Referencing information in an image
AU2003268528B2 (en) 2002-10-23 2008-12-11 Nielsen Media Research, Inc. Digital data insertion apparatus and methods for use with compressed audio/video data
JP3950791B2 (ja) * 2002-12-10 2007-08-01 株式会社リコー 画像処理装置及び画像データ処理方法
US7194106B2 (en) * 2003-04-03 2007-03-20 Digimarc Corporation Creating electronic forms through digital watermarking
DE602004030434D1 (de) 2003-04-16 2011-01-20 L 1 Secure Credentialing Inc Dreidimensionale datenspeicherung
KR20040090038A (ko) * 2003-04-16 2004-10-22 삼성전자주식회사 식별마크 인쇄기능을 구비한 프린팅시스템 및 이의식별마크 인쇄방법
US7460684B2 (en) * 2003-06-13 2008-12-02 Nielsen Media Research, Inc. Method and apparatus for embedding watermarks
WO2005099385A2 (en) * 2004-04-07 2005-10-27 Nielsen Media Research, Inc. Data insertion apparatus and methods for use with compressed audio/video data
US20050273599A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Khandelwal Rajesh B Embedding identification data into a work
EP1779297A4 (en) 2004-07-02 2010-07-28 Nielsen Media Res Inc METHODS AND APPARATUS FOR MIXING COMPRESSED DIGITAL BINARY STREAMS
JP3856810B2 (ja) * 2005-04-06 2006-12-13 シャープ株式会社 コンテンツのダウンロード方法および再生方法
JP2009510880A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 エヌエックスピー ビー ヴィ 処理モジュールの電子透かし入れ
EP2095560B1 (en) 2006-10-11 2015-09-09 The Nielsen Company (US), LLC Methods and apparatus for embedding codes in compressed audio data streams
FR2957700B1 (fr) * 2010-03-22 2012-04-13 Bull Sas Procede, programme d'ordinateur et dispositif d'optimisation de chargement et de demarrage d'un systeme d'exploitation dans un systeme informatique via un reseau de communication
US20130329939A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Jorg-Ulrich Mohnen Decoding a quilted image representation into a digital asset along with content control data
KR20210113464A (ko) * 2020-03-05 2021-09-16 삼성전자주식회사 이미징 장치 및 이를 포함하는 전자 기기

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568570A (en) * 1994-09-30 1996-10-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for reducing quantization artifacts in a hierarchical image storage and retrieval system
US6385596B1 (en) * 1998-02-06 2002-05-07 Liquid Audio, Inc. Secure online music distribution system
JP3847481B2 (ja) * 1998-08-17 2006-11-22 富士写真フイルム株式会社 データ転送方法および装置並びに記録媒体
US6785815B1 (en) * 1999-06-08 2004-08-31 Intertrust Technologies Corp. Methods and systems for encoding and protecting data using digital signature and watermarking techniques

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169047A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 暗号化装置、復号化装置、記録媒体、暗号化方法、復号化方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007295417A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 診療情報配信方法および診療情報配信サーバ
JP2010529531A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 アドバンスト・トラック・アンド・トレース 文書をセキュア化する方法及び装置
JP2013127796A (ja) * 2007-06-01 2013-06-27 Advanced Track And Trace 文書をセキュア化する方法及び装置
JP2013137768A (ja) * 2007-06-01 2013-07-11 Advanced Track And Trace 文書をセキュア化する方法及び装置
JP2009278556A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラムならびにこのプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2014529252A (ja) * 2011-09-07 2014-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像データの表示の動作をサポートする装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020037091A1 (en) 2002-03-28
JP3587152B2 (ja) 2004-11-10
US6947572B2 (en) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587152B2 (ja) 画像伝送システム及び方法並びに記録媒体
US7607017B2 (en) Embedding data in material
KR100383312B1 (ko) 식별정보를 디지털 콘텐츠 내로 전사하고, 그 전사된 정보를판독하는 방법과 장치
CA2465282C (en) A system and method for secure distribution and evaluation of compressed digital information
EP0898396B1 (en) Electronic watermark system, electronic information distribution system, and image filing apparatus
US8930719B2 (en) Data protection method and device
US8526611B2 (en) Utilizing data reduction in steganographic and cryptographic systems
JP3349910B2 (ja) 画像データエンコードシステム
US6912652B2 (en) Method and apparatus for imprinting ID information into a digital content and for reading out the same
US20030016825A1 (en) System and method for secure watermarking of a digital image sequence
US7471806B2 (en) Method, apparatus and computer program for inserting a watermarking program into an image processing program
GB2379295A (en) A system for distributing audio/video material to a potential buyer
JP4017150B2 (ja) コンテンツ配信装置
US20060020806A1 (en) Method and apparatus for imprinting ID information into a digital content and for reading out the same
JP2000050049A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH11344926A (ja) コンテンツの無断利用・無断コピ―・無断改変防止装置、及び記録媒体
JP2002344730A (ja) デジタル画像への情報埋め込み装置
JPH1165440A (ja) 暗号方式及びそれを用いた電子情報配布システム
JP2003008882A (ja) デジタルコンテント配布方法
DECODE ‘DIGITAL ‘ID Portion of Format
JP2007336564A (ja) デジタルコンテント配布方法
JP2004139605A (ja) デジタルコンテント配布方法
JP2003032477A (ja) 属性情報処理方法およびそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees