JP2002100611A - プラズマ処理装置および処理方法 - Google Patents
プラズマ処理装置および処理方法Info
- Publication number
- JP2002100611A JP2002100611A JP2000289303A JP2000289303A JP2002100611A JP 2002100611 A JP2002100611 A JP 2002100611A JP 2000289303 A JP2000289303 A JP 2000289303A JP 2000289303 A JP2000289303 A JP 2000289303A JP 2002100611 A JP2002100611 A JP 2002100611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- processing apparatus
- plasma processing
- state
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 262
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 claims description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 118
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 41
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 18
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 16
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 10
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 3
- 229910003691 SiBr Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 2
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000001499 laser induced fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000329 molecular dynamics simulation Methods 0.000 description 1
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32917—Plasma diagnostics
- H01J37/32935—Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
視システムを提供する。 【解決手段】試料を処理する処理チャンバ1を有するプ
ラズマ処理装置において、チャンバ内部の処理状態を検
出し複数の出力信号を出力する状態検出手段と、信号フ
ィルタを集めたデータベース10から信号フィルタ選択
手段11により任意の数の信号処理フィルタを取り出し
て構成され任意の数の装置状態信号を生成する信号変換
部9a、9bとを備え、前記信号変換部において前記出
力信号から該出力信号より少ない数の時系列を持つ前記
装置状態信号を生成することを特徴とするプラズマ処理
装置。
Description
を備えたプラズマ処理及びプラズマ処理方法に係り、特
に、半導体素子の微細加工に好適な半導体製造装置およ
びLCD装置などのプラズマによる加工装置及び加工方法
に関する。
り、加工の寸法精度に対する要求も厳しくなっている。
一方、プラズマを用いて処理ガスを分解し半導体ウエハ
を物理化学的に加工するプラズマ処理装置では、装置内
部で生成される堆積性のある反応生成物などが装置のプ
ラズマチャンバの内壁に付着して残留し、ウエハの処理
状態を実質上変化させてしまうことがしばしばある。こ
のためウエハの処理を何枚も重ねるにつれて、装置の入
力を同一条件に固定しているにも関わらず、半導体素子
の加工形状などが変わってしまい、安定した生産が行え
ないという問題がある。
バ内壁の付着物を除去するプラズマによってクリーニン
グしたり、チャンバ壁の温度を調節して付着物が付き難
くするなどの対策が行われている。しかし、このような
手法のほとんどはウエハの加工状態を完全に一定の条件
に保つのに十分ではなく、ウエハの加工状態は徐々に変
化し続ける。そして、加工形状が問題となるほど変わる
前にプラズマ処理装置を分解して部品交換をするか、液
体や超音波を用いた洗浄が行われる。ウエハの加工状態
が変動する原因にはこのような内部に付着する堆積膜以
外にも、処理系の温度など様々な要因の変動が関与す
る。したがって、プラズマ処理装置内部の処理状態の変
化を検出し、検出結果によりクリーニングなどの対策を
とったり、検出結果をプラズマ処理装置の入力にフィー
ドバックして処理状態を一定に保つなどの工夫がなされ
てきた。
方法は、例えば特開平10−125660号公報に開示
されている。この開示例では、プラズマ処理特性と装置
の電気信号の関係式を用いて装置性能を予測したり、プ
ラズマの状態を診断する方法が示されている。その方法
としては、3つの電気信号と装置のプラズマ処理特性と
の関係を表す近似式を重回帰分析求める方法が開示され
ている。またもう一つの例が特開平11−87323号
公報に開示されている。この開示例では、既存の複数の
検出器を取り付けた一般的な検出システムをプラズマ処
理装置に当てはめ、その検出信号の相関信号から装置の
状態を監視する方法が示されている。その相関信号を生
成する方法としては、6つの電気信号の比による計算式
が開示されている。またもう一つの開示例が、米国特許
第5658423号明細書にある。この開示例では、光や質量
分析器の数多くの信号を取り込んで相関信号を生成し装
置の状態を監視する方法が示されている。この相関信号
を生成する方法としては主成分分析を用いる方法が開示
されている。
10−125660号公報の方法では、多数ある処理条
件の内いくつかの入力値を変化させたマップ上での3つ
の電気信号と処理特性の関係の近似式を重回帰分析を用
いて導いており、処理特性を測定しなければならないウ
エハの枚数が多すぎるため実際の運用が難しい。さらに
考慮されなかったプラズマの入力値が変動したときに
は、立てられたモデル式は無効となる上に、ウエハの処
理を重ねるにつれて連続的に変化していく堆積膜のよう
な観測困難な内部条件に依存する処理特性をモデル式に
採り入れるには膨大な数の処理特性の取得実験を要し、
実際の運用がきわめて困難である。
方法は、よく知られた複数の検出手段からの複数の検出
信号の相関をとった信号を診断に用いると言った一般的
な方法であるが、開示された相関をとる方法もいくつか
の信号の比をとるという従来の手法であり、多くの変動
原因に応じて多様な状態を取るプラズマ処理装置の状態
を正確に監視するシステムの具体的実現手段を見出すこ
とは困難である。
細書では装置からモニタした多量のデータを主成分分析
して装置状態の変動を捉えることにより多様なプラズマ
の状態を監視する方法を提供している。しかしこの開示
例から、様々なデバイス構造を持つウエハを様々な条件
で処理する実際のプラズマ処理装置での有効な実施方法
を見出すにはさらに工夫が必要である。
理枚数などによって複雑多様な状態を持つプラズマ処理
装置を多数の検出信号によって監視し、この多数の検出
信号から監視可能な少数の有効な情報を自動的に抽出す
る手段を提供することにより、運用が容易なプロセスモ
ニタ方法およびそれを備えるプラズマ処理装置および半
導体素子やLCD装置などのプラズマによる微細加工を用
いたデバイスの製造方法を提供することである。
する処理チャンバを有するプラズマ処理装置において、
チャンバ内部の処理状態を検出し複数の出力信号を出力
する状態検出手段と、信号フィルタを集めたデータベー
スから信号フィルタ選択手段により任意の数の信号処理
フィルタを取り出して構成され任意の数の装置状態信号
を生成する信号変換部とを備え、前記信号変換部におい
て前記出力信号から該出力信号より少ない数の時系列を
持つ前記装置状態信号を生成することを特徴とするプラ
ズマ処理装置によって達成される。
前記装置状態信号を入力として装置の状態を制御する機
構を持つことにより達成される。
前記装置状態信号の時間変化を前記表示器に表示するこ
とにより達成される。
前記状態検出手段として前記プラズマの発光を波長分解
する手段を用いることにより達成される。
前記状態検出手段として前記プラズマを含む前記プラズ
マ処理装置の任意の点の電気的状態を検出する手段を用
いることにより達成される。
前記電気的状態を表す信号を周波数分解する手段を有す
ることにより達成される。
前記プラズマ発生手段として前記処理チャンバに電力を
加える電力供給手段を有する場合に、電力の反射成分を
前記状態検出手段として用いることにより達成される。
前記プラズマに光信号を加える手段を有し、前記光信号
が前記プラズマを通過あるいは反射することにより変化
した信号を検出することにより前記状態検出手段とする
ことにより達成される。
前記プラズマに電気的信号を加える手段を有し、前記電
気的信号が前記プラズマを通過あるいは反射することに
より変化した信号を検出することにより前記状態検出手
段とすることにより達成される。
前記信号フィルタとしていくつかの試料を処理した結果
を主成分分析して得られた固有ベクトルとすることによ
り達成される。
前記信号フィルタとしていくつかの試料を処理した結果
を主成分分析して得られた固有ベクトルを複数個合成し
たベクトルとすることにより達成される。
いくつかの試料の処理の結果を用いて前記データベース
を更新することにより達成される。
通常の処理ウエハ以外のダミーと呼ばれる試料をあらか
じめ設定された処理シーケンスに則って処理することに
より得られたデータを元に前記データベースを更新する
ことにより達成される。
前記データベースの更新状況を監視する機構を有するこ
とにより達成される。
ある状態検出手段はデータベース作成後に動作を停止す
る、あるいは装置から取り除くことにより達成される。
前記データベースを外部との通信により取得あるいは更
新することにより達成される。
前記信号フィルタが番号あるいは名前あるいは記号など
のタグを持ち、前記タグにより前記信号フィルタを一つ
以上選択する手段を備え、前記選択された信号フィルタ
で構成される前記信号変換部の前記装置状態信号を表示
あるいは出力あるいは装置制御に用いることにより達成
される。
あらかじめ定義されたいくつかの装置の状態のリストを
有し、前記装置状態信号を用いて前記装置状態リストか
ら一つの状態を選ぶ機構を有し、前記装置の状態を表示
あるいは出力することにより達成される。
前記装置の状態に応じて出力あるいは表示する装置状態
信号の数を変化させることにより達成される。
プラズマ製造装置外部からの要求に応じて出力する装置
状態信号の数を変化させることにより達成される。
各装置状態信号が満たすべき規定の範囲などの条件が設
定され、前記条件を満たすか満たさないかにより装置の
掃除を行う、あるいは部品交換する、あるいは試料の処
理を開始するなどの装置の運用状態を変更する判断機構
を備えることにより達成される。
要求する加工精度の異なる種類の試料を一つの前記プラ
ズマ処理装置で処理する場合に、前記装置状態信号が前
記条件を満たすか満たさないかによって処理できる試料
の種類を選択する手段を備えることにより達成される。
って説明する。図1に本発明の第一の実施例を示す。図
1は監視システムを備えたプラズマ処理装置を図示した
ものである。処理チャンバ1内には処理ガスを供給する
ガス供給手段2と、処理ガスを排気し処理チャンバ内の
圧力を制御する機能を持つガス排気手段3が備えられて
いる。さらに処理チャンバ内には処理対象の試料4を支
持する試料台5が設置されており、また処理チャンバ内
にプラズマを生成するためのプラズマ生成手段6が備え
られている。なお、半導体製造装置では試料4はウエハ
であり、LCD製造装置では試料4はLCD装置である。
段8aおよび8bを設置する。状態検出手段8aは、例えばプ
ラズマ生成手段6に電力を加える経路に設置された電流
検出器または電圧検出器である。あるいはまた、電流電
圧位相差検出器または電力の進行波検出器または反射波
検出器またはインピーダンスモニタなどである。電力が
交流で供給される場合には、状態検出器8aは検出した電
流や電圧をフーリエ変換して周波数ごとに分解された数
個から十数個程度の信号を生成して出力する機構を備え
ていると良い。状態検出器8aのような電気的状態の検出
器の設置場所は、図示されたようなプラズマ生成手段6
のほかに試料台5や処理チャンバ5に設置されていても
よいし、処理チャンバ5内部にプラズマプローブを挿入
し、その出力に結合してもよい。
ラズマ生成手段6によって生成されるプラズマからの発
光を検出する分光器である。状態検出手段8bはモノクロ
メータのような単一波長の光を取り出す検出器でもよい
が、波長分解された発光スペクトルを出力する分光器の
ように多数の信号を出力する検出器であるのが最適であ
る。分光器の出力の発光スペクトルは、各波長での光の
強度で数百チャンネルから数千チャンネルに及ぶ大量の
信号である。
以外の手段でも良い。たとえば、ガス供給手段に設置さ
れたガス流量計であってもよいし、処理チャンバに設置
された質量分析器などであってもよい。さらに状態検出
手段は、レーザー誘起蛍光法や赤外吸収法などの処理チ
ャンバに外部から光を導入し、プラズマを通過あるいは
反射した前記の光の状態変化を検出する手段であっても
よい。さらに、状態検出手段はアクティブプローブのよ
うな外部から電気信号を加えその応答を検出するような
手段であってもよい。これらの状態検出手段は、一定間
隔の時間あるいは設定されたいくつかのサンプリング時
間ごとに装置の状態を示す信号を出力する。
は、それぞれ信号変換部9aと9bに入力される。信号変換
部9aと9bは、状態検出手段8aと8bから送られてくる多数
の信号を一つの信号に変換して出力する機能を持つ。信
号変換部の出力は1つ以上であっても良いが、入力信号
の数より少ないほど良い。例えば,状態検出手段から信
号変換部に入力する信号が全部で1000個あったとし
て、これらを一つの入力信号ベクトルsにまとめて s = {s1, s2, … , s1000} と記するとする。このときに、信号フィルタを表すフィ
ルタベクトルf が f={f1, f2, … , f1000} と定義されているとする。このとき信号変換部は入力信
号ベクトルsとフィルタベクトルfの内積を計算して一つ
の出力信号zを計算することにより動作する(式1)。
ルタベクトルを持つので異なる出力信号を生成する。系
には信号フィルタを蓄積することが可能なデータベース
10が備わっているが、この実施例ではデータベースに
保存されるのはフィルタベクトルである。さらに系は、
信号変換部9aおよび9bにデータベース10から信号フィ
ルタを選び出し設定する信号フィルタ選択手段11を持
つ。信号フィルタの交換はウエハ上の加工状態が変わる
ときなどに行う。例えばエッチング装置で言えば、ゲー
トエッチング、メタルエッチング、絶縁膜エッチングな
どウエハ上の加工される膜種ごとに信号フィルタを交換
する。通常は一つの装置は一つの膜種のウエハを加工す
ることが多いが,同じ膜種でもデバイス構造ごとに処理
条件が異なり,異なる処理条件ごとに信号フィルタを交
換しても良い。さらに一枚のウエハを処理する処理条件
が多段階に分かれている場合があり,各処理段階ごとに
信号フィルタを交換してもよい。またウエハの処理間に
行われるクリーニングやエージングのプロセスの場合に
も信号フィルタを交換してもよい。
信号と呼ぶ。装置状態信号は時々刻々出力されるので、
備えられた表示器7にその時間変化のグラフを表示し、
装置の使用者が装置の状態の変化を確認することができ
るようにするとよい。また装置状態信号は装置の処理条
件である圧力や電力などを制御する制御器12にフィー
ドバックされ、装置の状態が変化したときに装置の状態
を制御器が自動的に調節するような機構を備えていても
よい。制御器には、リアルタイムに処理条件を調節して
も良いし、試料ごとに徐々に処理条件を調節しても良
い。
号変換部の入力信号は数個であることもあるが、前記の
ように発光スペクトルなどを入力に採る場合には数百か
ら数千の入力信号となる。このような多数の信号を処理
するフィルタベクトルの個々の成分を人が一つ一つ考え
て決めるのは現実的でない。したがって信号フィルタの
生成には主成分分析を用いる。主成分分析は統計処理の
一般的な手法であり,例えば「多変量解析法、奥野他
著、日科技連出版社(1971年)」などに具体的な計算手
法が記されている。前記入力信号がn個ある入力信号ベ
クトルsを行にとり、m個の取得された入力信号ベクト
ルを列の方向に重ねていくと式2のようなm行n列の信
号行列Sが得られる。
散行列Xを作成し、n行n列の対称行列であるXの固有値
解析を行うとn個の正の実数の固有値{λ1,λ2, … ,
λn}と各固有値に対応するn個の固有ベクトル{y1, y
2, … , yn}が得られる。この際、固有値は値が大きい
順にλ1>λ2>λ3> … >λnと並べることとする。
クトルである。この固有ベクトルを前記のフィルタベク
トルfとして用い、式1の計算をすることにより n個
の入力信号を一つの装置状態信号に変換する信号フィル
タとなる。発光スペクトルを入力信号にした場合を例に
とって固有ベクトルの意味を示す。発光スペクトルはプ
ラズマ中のプラズマの状態や処理チャンバ内に存在する
各種の原子や分子の状態を示す。各原子や分子はそれぞ
れ固有の波長に対応する発光ピークを出す。数百から数
千チャンネルある発光スペクトルデータは数十以上の多
量の発光ピークを有することが多く、従来はいくつかの
発光ピークを選んでピークの高さの時間変化を監視して
いた。主成分分析を用いた固有ベクトルによる信号フィ
ルタではは相関の強い発光ピークをまとめる効果がある
ため、信号の変動に対する感度が高く、式1により多数
の信号データの積算が行われるためノイズ成分が減少す
るという利点もある。
ば化学反応を捉えることにもつながる。たとえば、Siを
HBrでエッチングする場合には、Si+Br→SiBrという反
応がSi表面で起こるため、気相中のBrが減少しSiBrが増
加する。つまり数多くあるBrの発光ピークが下がり、Si
Brの発光ピークが上がるという現象が起こるが、この二
つのピークの増減は相関が強いので主成分分析では同じ
固有ベクトルに捉えられる。
例を図2に示す。実際にはこのような固有ベクトルの意
味付けが多くの場合可能であるが、場合によってはいく
つかの固有ベクトルを合成したベクトルの方が物理化学
的な意味が明確になることがある。
クトルyiとyjを合成し新しいフィルタベクトルfxを合成
する一例を示す。
に限らず、任意の個数の固有ベクトルを合成できる。信
号フィルタは必ずしも固有ベクトルである必要は無く、
監視する物理現象と関連が深いと推定される任意の形の
ベクトルを用いても良い。
はデータベースを更新するシステムを表したもので図1
の関係する部分を抽出してある。状態検出手段8aおよび
8bからの出力を主成分分析部13に入力し、主成分分析
部13は前記の主成分分析の結果として固有ベクトルを
出力する。出力された固有ベクトルはそのまま信号フィ
ルタとしてデータベースに保存されても良いが、前記の
ように混合などの処理をする場合にはフィルタ生成部1
4に入力される。フィルタ生成部14では前記の式3な
どを用いてフィルタベクトルを生成し、データベース1
0を更新あるいは追加する。
ンプリングの仕方は目的に応じて色々考えられる。例え
ば、図4に示すように、一枚のウエハを処理中の或る特
定のサンプリング点15にデータを取得し、これを多数
のウエハで行い、ウエハ間での変動を信号行列16に取
り込むことが考えられる。または一枚のウエハを処理中
のある特定の時間区間に複数のデータを取得し、これを
いくつかのウエハで行って得た信号行列Sを用いてもよ
い。また、通常ウエハは何枚かが組みになったロット単
位で処理されるが、各ロットの中の、特定のウエハの特
定の区間の、信号を取得して信号行列Sを生成してもよ
い。
トルが決まるので、観測したい変動をうまく取り出すの
に適したサンプリング点の時間分布を設定することが重
要となる。例えば、数秒に一回あるいはそれ以上のレー
トで状態検出器から信号が出力されるときに、ウエハの
処理の最初から終わりまでの間に得られる全データを信
号行列Sに取り込むと、プラズマの着火や消失、異なる
処理条件を持つ処理ステップ間での大きな状態の変化が
固有ベクトルに取り込まれてしまい、一つの処理ステッ
プの間に生じる微小だが重要な変動などが捉えにくくな
ることがある。このような場合、多くのウエハ処理の中
から、同じ処理を行うウエハの同じプロセスステップの
データのみを信号行列Sに取り込むと長期にわたる処理
の微小な変動が捉えられる。また、実際に製品となるウ
エハ以外にもダミーウエハと呼ばれる検査用のウエハの
処理が入ることがある。このダミーウエハを用いて、あ
る設定したシーケンスに従って処理条件のいくつかを意
図的に変動させ、同時に状態検出手段からの信号を多数
サンプリングする。これにより意図的に与えた変動に対
する処理系のレスポンスを表す信号行列Sを作成し、信
号フィルタを作成する。これにより変動要因を明確に表
す信号フィルタを作成することができる。
することにより装置の状態の変化を検出することも可能
である。例えば,一番大きな固有値に対応する第一固有
ベクトルの形状の変化を監視すれば良い。
な状態検出手段を設置することもある。例えば、プラズ
マ処理装置の製造メーカーが出荷前に発光分光器と質量
分析器の両方を一つのプラズマ処理装置に設置し,図5
に示すように発光スペクトルと質量分析器の出力信号を
並べたものを信号ベクトルとして信号行列17を生成
し、これを主成分分析することにより信号フィルタ18
を生成し、データベースに保存する。主成分分析結果の
固有ベクトルから生成される一つの信号フィルタに含ま
れる信号パターンは互いに強い相関を持って変動するた
め、前記の信号フィルタの発光スペクトルに対応する部
分は、同じ信号フィルタの質量分析器出力の部分が示す
物理化学現象を表す。これは、いくつかの種類の分子の
ように発光スペクトルよりも質量分析の方がガス組成の
特定が容易な場合に有効である。プラズマ処理装置は質
量分析器をはずして出荷され、実際の製造ラインでの信
号行列19の質量分析器の部分はゼロにして動作させ
る。これにより質量分析器が付いていなくてもあたかも
質量分析器が付いているかのような装置状態信号20を
得られる。このように本発明のような実装の信号フィル
タを使えば、仮想測定器(バーチャル インスツルメン
ト)の実装も容易にできる。
面反応などはその機構がわかりにくく信号フィルタの意
味がとりにくいことがあるが、このようなときに分子動
力学などの数値解析法により表面反応を解析して表面反
応の特性をデータベース化しておき、信号フィルタの意
味付けに活用してもよい。
置内部で生成しなくても、プラズマ処理装置が外部との
通信手段を持っていて、適宜外部から信号フィルタのデ
ータベースを更新する形態もある。これは半導体製造装
置の集中管理センターのようなところから装置を制御す
るような生産形態に向いている。
れると、例えば図6のような信号フィルタと意味の対応
表ができる。図6の例は、ウエハ上のシリコンの層をHBr
ガスを含む処理ガスでエッチングする場合に得られる対
応表である。
れているときの装置のインターフェースの一例を図7に
示す。ここでは信号フィルタの意味を装置の状態と言い
直す。装置の使用者は各信号フィルタの意味あるいは装
置の状態が表示された表示器21a, 21b, 21c, 21dの表示
を見て監視しようとする現象を選び,対応するチェック
ボックス22a, 22b, 22c, 22dから監視する信号フィルタ
を選択すると各信号フィルタからの装置状態信号の時間
変化が表示器23に表示できるようになっている。このよ
うなインターフェースにより選択した装置状態信号を図
1のような形態で装置制御器12にフィードバックする
ようにしても良い。
状態が表される場合もある。例えば、信号フィルタ1と
信号フィルタ2を合わせると処理チャンバの壁の状態を
反映し、信号フィルタ2と信号フィルタ4を合わせると
ウエハの処理状態を表す場合,装置状態信号を各グルー
プに分けて図7のような選択インターフェースを適用し
ても良い。
スの代わりに、装置状態信号に応じて自動的に表示する
信号フィルタを選択してもよい。
図1に示したプラズマ処理装置の遠隔監視システムを示
したものである。装置状態にはいくつかのレベルが設定
されており、例えば、通常の処理状態ではレベル1で装
置状態信号1だけが遠隔監視装置24に送られている。
遠隔監視装置24が装置状態信号1に異常を検知すると
装置をレベル2に設定し、装置状態信号2も送信するよ
うに指示する。装置状態信号1と装置状態信号2で装置
の状態を把握しきれないときには装置をレベル3に設定
し、信号フィルタ自体を含むより多くの信号の送信を要
求する。最終的に装置の異常の詳細な分析が必要なとき
には全装置状態信号と全信号フィルタを送信するように
指示する。
で装置が停止するように指示しても良いし,処理チャン
バの汚れがひどいと判断したときにはクリーニングの必
要性を装置に通知しても良い。図1の装置は処理条件の
非公開などのためにセキュリティレベルを設定して遠隔
監視装置からのあるレベル以上のデータ送信要求を拒否
するようにしてもよい。
す。プラズマ処理装置は処理チャンバの内部が次第に汚
れていくために一定の枚数のウエハを処理すると装置を
分解して部品の交換やウェットクリーニングを実施す
る。ウェットクリーニング後は装置の組みあがり状態が
悪かったり、処理チャンバの内壁の状態が洗浄液や大気
のために安定していないため、処理チャンバの安定化作
業を行う。本発明による装置状態信号は固有値によりそ
の変動の大きい順に並んでいるために装置が徐々に安定
化していく判定に用いることが容易である。例えば図9
のフローチャートのように数枚のウエハを処理して装置
状態信号1が規定の範囲に入らない場合には状態の変動
つまり異常の程度が大きく、リークや部品の組み立てミ
スなどが考えられるため組み立て状況をチェックする。
入らない場合には、例えばウェット洗浄液の拭き残しが
多いなどの理由が考えられる場合には拭き残しをチェッ
クする。これらの検査を通過すると、例えば装置状態信
号3が或る規定範囲内に入るまで壁の状態を安定化させ
るためにダミーウエハのプラズマ処理ステップを繰り返
して処理チャンバ内壁の安定化をおこなう。設定された
装置状態信号が全て規定範囲内に入ったときに安定化処
理を終了し、異物のチェックや製品ウエハの処理を始め
る。または、いくつかの異なる加工精度を要求するウエ
ハがあったときに、装置状態信号1から装置状態信号3
までが規定範囲内に入ったら加工精度が低くてもよいウ
エハの処理を開始し、処理中に例えば装置状態信号4以
上の値を監視しつづけて規定範囲内に入ったらより高い
加工精度を要求するウエハの処理が可能であることを通
知するシステムとなっていてもよい。
理する処理チャンバを有するプラズマ処理装置におい
て、チャンバ内部の処理状態を検出し複数の出力信号を
出力する状態検出手段と、信号フィルタを集めたデータ
ベースから信号フィルタ選択手段により任意の数の信号
処理フィルタを取り出して構成され任意の数の装置状態
信号を生成する信号変換部とを備え、前記信号変換部に
おいて前記出力信号から該出力信号より少ない数の時系
列を持つ前記装置状態信号を生成するプラズマ処理装置
としたため、プラズマ装置から多数の信号を取り出し、
これらを少数の有効な装置状態信号に変換することがで
き、正確にかつ容易に処理状態の変化を監視することが
できる。
前記装置状態信号を入力として装置の状態を制御する機
構を持つことにより、装置の処理状態の変化を補正して
一定の処理を行うことができる。
前記装置状態信号の時間変化を前記表示器に表示するこ
とにより、使用者が一目で装置の状態変化を監視するこ
とができる。
前記状態検出手段として前記プラズマの発光を波長分解
する手段を用いることにより、波長分解された大量の発
光スペクトルデータにより正確に装置を監視することが
できる。
前記状態検出手段として前記プラズマを含む前記プラズ
マ処理装置の任意の点の電気的状態を検出する手段を用
いることにより、処理プラズマの電気的状態を監視する
ことができる。
前記電気的状態を表す信号を周波数分解する手段を有す
ることにより、プラズマの電気的状態をより高精度に監
視できる。
前記プラズマ発生手段として前記処理チャンバに電力を
加える電力供給手段を有する場合に、電力の反射成分を
前記状態検出手段として用いることにより、プラズマの
電気的状態を監視できる。
前記プラズマに光信号を加える手段を有し、前記光信号
が前記プラズマを通過あるいは反射することにより変化
した信号を検出することにより前記状態検出手段とする
ことにより、処理チャンバ内のガス分子の組成や壁上の
堆積膜の状態をモニタできる。
前記プラズマに電気的信号を加える手段を有し、前記電
気的信号が前記プラズマを通過あるいは反射することに
より変化した信号を検出することにより前記状態検出手
段とすることにより、プラズマの分布や電気的状態を監
視できる。
前記信号フィルタとしていくつかの試料を処理した結果
を主成分分析して得られた固有ベクトルとすることによ
り、大量の監視データから自動的に変動の大きさに応じ
た信号フィルタを生成でき、監視する信号の数を減らし
て容易にすることができる。
前記信号フィルタとしていくつかの試料を処理した結果
を主成分分析して得られた固有ベクトルを複数個合成し
たベクトルとすることにより、物理化学的に意味の明瞭
な信号フィルタを作成でき、装置状態信号の意味がわか
りやすく変動の原因の対策などが容易になる。
いくつかの試料の処理の結果を用いて前記データベース
を更新することにより、各プラズマ処理装置の微妙な違
いに応じた専用の信号フィルタが生成でき、装置の微妙
な変動が監視できる。
通常の処理ウエハ以外のダミーと呼ばれる試料をあらか
じめ設定された処理シーケンスに則って処理することに
より得られたデータを元に前記データベースを更新する
ことにより、変動原因の明確な信号フィルタを作り出す
ことができる。
前記データベースの更新状況を監視する機構を有するこ
とにより、装置の状態の変化が監視できる。
ある状態検出手段はデータベース作成後に動作を停止す
る、あるいは装置から取り除くことにより、通常の生産
ラインでは使用しにくい状態検出手段と等価な信号フィ
ルタを使った状態検出が可能になる。
前記データベースを外部との通信により取得あるいは更
新することにより、装置の遠隔診断ができる。
前記信号フィルタが番号あるいは名前あるいは記号など
のタグを持ち、前記タグにより前記信号フィルタを一つ
以上選択する手段を備え、前記選択された信号フィルタ
からの前記装置状態信号を表示あるいは出力あるいは装
置制御に用いることにより、容易に信号フィルタを選択
した自由度の高い監視を行うことができる。
あらかじめ定義されたいくつかの装置の状態のリストを
有し、前記装置状態信号を用いて前記装置状態リストか
ら一つの状態を選ぶ機構を有し、前記装置の状態を表示
あるいは出力することにより、使用者の熟練の度合いに
よらず誰にでも装置の状態が明確にわかるようになる。
前記装置の状態に応じて出力あるいは表示する装置状態
信号の数を変化させることにより、異常のないときに必
要以上の監視をする必要がなく、必要なときに必要な数
だけの装置状態信号を監視することができ、効率良く正
確な監視が行える。
プラズマ製造装置外部からの要求に応じて出力する装置
状態信号の数を変化させることにより、遠隔監視装置か
ら装置現場の使用者がチェックすべき信号を指定できる
ようになる。
各装置状態信号が満たすべき規定の範囲などの条件が設
定され、前記条件を満たすか満たさないかにより装置の
掃除を行う、あるいは部品交換する、あるいは試料の処
理を開始するなどの装置の運用状態を変更する判断機構
を備えることにより、装置の洗浄後の立ち上げが無駄な
くスムースに行えるようになる。
要求する加工精度の異なる種類の試料を一つの前記プラ
ズマ処理装置で処理する場合に、前記装置状態信号が前
記条件を満たすか満たさないかによって処理できる試料
の種類を選択する手段を備えることにより、装置洗浄後
により早く装置を製品の処理に使えるようになる。
表すグラフである。
1の一部分である。
タ生成のためのデータサンプリング方法を表すタイムシ
ーケンスの図である。
号フィルタの生成法をあらわす図である。
とその意味の対応を表す表である。
ターフェースである。
を表す模式図である。
ートである。
・ガス排気手段、4・・・試料、5・・・試料台、6・
・・プラズマ生成手段、7・・・表示器、8a・・・状
態検出手段、8b・・・状態検出手段、9a・・・信号変
換部、9b・・・信号変換部、10・・・信号フィルタ
・データベース、11・・・信号フィルタ選択手段、1
2・・・制御器、13・・・主成分分析部、14・・・
信号フィルタ生成部、15・・・データサンプリング
点、16・・・信号行列S、17・・・信号行列S、18
・・・意味付き信号フィルタ、19・・・信号行列S、
20・・・装置状態信号、21・・・信号フィルタ意味
表示器、22・・・チェックボックス、23・・・装置
状態表示器、24・・・遠隔監視装置
Claims (26)
- 【請求項1】試料を処理する処理チャンバを有するプラ
ズマ処理装置において、チャンバ内部の処理状態を検出
し複数の出力信号を出力する状態検出手段と、信号フィ
ルタを集めたデータベースから信号フィルタ選択手段に
より任意の数の信号処理フィルタを取り出して構成され
任意の数の装置状態信号を生成する信号変換部とを備
え、前記信号変換部において前記出力信号から該出力信
号より少ない数の時系列を持つ前記装置状態信号を生成
することを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項2】請求項1のプラズマ処理装置において、前
記装置状態信号を入力として装置の状態を制御する機構
を持つことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項3】請求項1のプラズマ処理装置において、プ
ラズマ処理装置は表示器を備え、前記装置状態信号の時
間変化を該表示器に表示することを特徴とするプラズマ
処理装置。 - 【請求項4】請求項1のプラズマ処理装置において、前
記状態検出手段として前記プラズマの発光を波長分解す
る手段を用いることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項5】請求項1のプラズマ処理装置において、前
記状態検出手段として前記プラズマを含む前記プラズマ
処理装置の任意の点の電気的状態を検出する手段を用い
ることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項6】請求項5のプラズマ処理装置において、前
記電気的状態を表す信号を周波数分解する手段を有する
ことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項7】請求項1のプラズマ処理装置において、前
記プラズマ発生手段として前記処理チャンバに電力を加
える電力供給手段を有する場合に、電力の反射成分を前
記状態検出手段として用いることを特徴とするプラズマ
処理装置。 - 【請求項8】請求項1のプラズマ処理装置において、前
記プラズマに光信号を加える手段を有し、前記光信号が
前記プラズマを通過あるいは反射することにより変化し
た信号を検出することにより前記状態検出手段とするこ
とを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項9】請求項1のプラズマ処理装置において、前
記プラズマに電気的信号を加える手段を有し、前記電気
的信号が前記プラズマを通過あるいは反射することによ
り変化した信号を検出することにより前記状態検出手段
とすることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項10】請求項1のプラズマ処理装置において、
前記信号フィルタとしていくつかの試料を処理した結果
を主成分分析して得られた固有ベクトルとすることを特
徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項11】請求項1のプラズマ処理装置において、
前記信号フィルタとしていくつかの試料を処理した結果
を主成分分析して得られた固有ベクトルを複数個合成し
たベクトルとすることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項12】請求項1のプラズマ処理装置において、
いくつかの試料の処理の結果を用いて前記データベース
を更新することを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項13】請求項12のプラズマ処理装置におい
て、通常の処理ウエハ以外のダミーと呼ばれる試料をあ
らかじめ設定された処理シーケンスに則って処理するこ
とにより得られたデータを元に前記データベースを更新
することを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項14】請求項12または請求項13のプラズマ
処理装置において、前記データベースの更新状況を監視
する機構を有することを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項15】請求項1のプラズマ処理装置において、
ある状態検出手段はデータベース作成後に動作を停止す
る、あるいは装置から取り除かれることを特徴とするプ
ラズマ処理装置。 - 【請求項16】請求項1のプラズマ処理装置において、
前記データベースを外部との通信により取得あるいは更
新することを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項17】請求項1のプラズマ処理装置において、
前記信号フィルタが番号あるいは名前あるいは記号など
のタグを持ち、前記タグにより前記信号フィルタを一つ
以上選択する手段を備え、前記選択された信号フィルタ
で構成される前記信号変換部の前記装置状態信号を表示
あるいは出力あるいは装置制御に用いることを特徴とす
るプラズマ処理装置。 - 【請求項18】請求項1のプラズマ処理装置において、
あらかじめ定義されたいくつかの装置の状態のリストを
有し、前記装置状態信号を用いて前記装置状態リストか
ら一つの状態を選ぶ機構を有し、前記装置の状態を表示
あるいは出力することを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項19】請求項1のプラズマ処理装置において、
前記装置の状態に応じて出力あるいは表示する装置状態
信号の数を変化させることを特徴とするプラズマ処理装
置。 - 【請求項20】請求項1のプラズマ処理装置において、
プラズマ製造装置外部からの要求に応じて出力する装置
状態信号の数を変化させることを特徴とするプラズマ処
理装置。 - 【請求項21】請求項1のプラズマ処理装置において、
各装置状態信号が満たすべき規定の範囲などの条件が設
定され、前記条件を満たすか満たさないかにより装置の
掃除を行う、あるいは部品交換する、あるいは試料の処
理を開始するなどの装置の運用状態を変更する判断機構
を備えることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項22】請求項21のプラズマ処理装置におい
て、要求する加工精度の異なる種類の試料を一つの前記
プラズマ処理装置で処理する場合に、前記装置状態信号
が前記条件を満たすか満たさないかによって処理できる
試料の種類を選択する手段を備えることを特徴とするプ
ラズマ処理装置。 - 【請求項23】請求項1から請求項22のいずれかに記
載のプラズマ処理装置を用いて試料を製造することを特
徴とする試料製造システム。 - 【請求項24】請求項1から請求項22のいずれかに記
載のプラズマ処理装置を用いて試料を加工することによ
り作成されたことを特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項25】請求項1から請求項22のいずれかに記
載のプラズマ処理装置を用いて試料を加工することによ
り作成されたことを特徴とするLCD装置。 - 【請求項26】処理チャンバと、前記処理チャンバに処
理ガスを供給する手段と、前記処理チャンバ中にプラズ
マを生成する手段とを有するプラズマ処理装置における
プラズマ処理方法であって、 状態検出手段により前記チャンバ内部の処理状態を検出
し複数の出力信号を出力し、 信号フィルタを集めたデータベースから信号フィルタ選
択手段により任意の数の信号処理フィルタを取り出して
構成された信号変換部により、任意の数の装置状態信号
を生成し、 前記信号変換部において前記出力信号から該出力信号よ
り少ない数の時系列を持つ前記装置状態信号を生成する
ことを特徴とするプラズマ処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000289303A JP3634734B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | プラズマ処理装置および処理方法 |
TW090104034A TW522489B (en) | 2000-09-22 | 2001-02-22 | Plasma processing apparatus and method |
KR1020010009791A KR100542460B1 (ko) | 2000-09-22 | 2001-02-26 | 플라즈마처리장치 및 처리방법 |
US09/791,732 US6590179B2 (en) | 2000-09-22 | 2001-02-26 | Plasma processing apparatus and method |
US10/437,030 US6747239B2 (en) | 2000-09-22 | 2003-05-14 | Plasma processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000289303A JP3634734B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | プラズマ処理装置および処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004249607A Division JP4464768B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の安定化処理終了判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002100611A true JP2002100611A (ja) | 2002-04-05 |
JP3634734B2 JP3634734B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=18772731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000289303A Expired - Lifetime JP3634734B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | プラズマ処理装置および処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6590179B2 (ja) |
JP (1) | JP3634734B2 (ja) |
KR (1) | KR100542460B1 (ja) |
TW (1) | TW522489B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004241628A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Hitachi High-Technologies Corp | 半導体処理装置の制御方法 |
JP2005527984A (ja) * | 2002-05-29 | 2005-09-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 発光によりチャンバのシーズニング状態を決定する方法およびシステム |
JP2005327717A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-24 | Applied Materials Inc | プラズマリアクタ用多周波数インピーダンス整合回路網を試験する為の方法および多周波数ダイナミックダミー負荷 |
WO2006107044A1 (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマ処理方法及び装置 |
JP2006324316A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
JP2007158230A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Nec Electronics Corp | プラズマエッチング装置のクリーニング方法、およびプラズマエッチング装置 |
JP2007530955A (ja) * | 2004-03-31 | 2007-11-01 | ジービーシー サイエンティフィック イクイップメント プロプライアタリー リミティド | プラズマトーチスペクトロメータ |
JP2008521212A (ja) * | 2004-09-27 | 2008-06-19 | ラム リサーチ コーポレーション | プラズマ加工システムのコンピュータ用データ表示技術 |
KR20190032980A (ko) | 2017-09-20 | 2019-03-28 | 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 | 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 장치 상태 예측 방법 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7069101B1 (en) | 1999-07-29 | 2006-06-27 | Applied Materials, Inc. | Computer integrated manufacturing techniques |
AU2001267913A1 (en) * | 2000-07-04 | 2002-01-14 | Tokyo Electron Limited | Operation monitoring method for treatment apparatus |
US7188142B2 (en) | 2000-11-30 | 2007-03-06 | Applied Materials, Inc. | Dynamic subject information generation in message services of distributed object systems in a semiconductor assembly line facility |
JP4128339B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2008-07-30 | 株式会社日立製作所 | 試料処理装置用プロセスモニタ及び試料の製造方法 |
US6910947B2 (en) | 2001-06-19 | 2005-06-28 | Applied Materials, Inc. | Control of chemical mechanical polishing pad conditioner directional velocity to improve pad life |
US7047099B2 (en) * | 2001-06-19 | 2006-05-16 | Applied Materials Inc. | Integrating tool, module, and fab level control |
US20020192966A1 (en) * | 2001-06-19 | 2002-12-19 | Shanmugasundram Arulkumar P. | In situ sensor based control of semiconductor processing procedure |
US7160739B2 (en) | 2001-06-19 | 2007-01-09 | Applied Materials, Inc. | Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles |
US7698012B2 (en) | 2001-06-19 | 2010-04-13 | Applied Materials, Inc. | Dynamic metrology schemes and sampling schemes for advanced process control in semiconductor processing |
US7101799B2 (en) * | 2001-06-19 | 2006-09-05 | Applied Materials, Inc. | Feedforward and feedback control for conditioning of chemical mechanical polishing pad |
US7201936B2 (en) | 2001-06-19 | 2007-04-10 | Applied Materials, Inc. | Method of feedback control of sub-atmospheric chemical vapor deposition processes |
US6913938B2 (en) | 2001-06-19 | 2005-07-05 | Applied Materials, Inc. | Feedback control of plasma-enhanced chemical vapor deposition processes |
US7082345B2 (en) | 2001-06-19 | 2006-07-25 | Applied Materials, Inc. | Method, system and medium for process control for the matching of tools, chambers and/or other semiconductor-related entities |
US7337019B2 (en) | 2001-07-16 | 2008-02-26 | Applied Materials, Inc. | Integration of fault detection with run-to-run control |
US6950716B2 (en) * | 2001-08-13 | 2005-09-27 | Applied Materials, Inc. | Dynamic control of wafer processing paths in semiconductor manufacturing processes |
US20030037090A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-20 | Koh Horne L. | Tool services layer for providing tool service functions in conjunction with tool functions |
US6984198B2 (en) * | 2001-08-14 | 2006-01-10 | Applied Materials, Inc. | Experiment management system, method and medium |
US7225047B2 (en) | 2002-03-19 | 2007-05-29 | Applied Materials, Inc. | Method, system and medium for controlling semiconductor wafer processes using critical dimension measurements |
TWI240881B (en) * | 2002-05-09 | 2005-10-01 | Taiwan Semiconductor Mfg | Monitor and diagnostic system and its method for breakdown facilities |
US7505879B2 (en) * | 2002-06-05 | 2009-03-17 | Tokyo Electron Limited | Method for generating multivariate analysis model expression for processing apparatus, method for executing multivariate analysis of processing apparatus, control device of processing apparatus and control system for processing apparatus |
US7668702B2 (en) * | 2002-07-19 | 2010-02-23 | Applied Materials, Inc. | Method, system and medium for controlling manufacturing process using adaptive models based on empirical data |
CN100351725C (zh) | 2002-08-01 | 2007-11-28 | 应用材料有限公司 | 用于在先进工艺控制系统中处理歪曲的度量数据的方法、系统和介质 |
US7272459B2 (en) | 2002-11-15 | 2007-09-18 | Applied Materials, Inc. | Method, system and medium for controlling manufacture process having multivariate input parameters |
US7333871B2 (en) | 2003-01-21 | 2008-02-19 | Applied Materials, Inc. | Automated design and execution of experiments with integrated model creation for semiconductor manufacturing tools |
US7205228B2 (en) | 2003-06-03 | 2007-04-17 | Applied Materials, Inc. | Selective metal encapsulation schemes |
US7354332B2 (en) | 2003-08-04 | 2008-04-08 | Applied Materials, Inc. | Technique for process-qualifying a semiconductor manufacturing tool using metrology data |
US6952657B2 (en) * | 2003-09-10 | 2005-10-04 | Peak Sensor Systems Llc | Industrial process fault detection using principal component analysis |
WO2005045915A1 (en) * | 2003-11-11 | 2005-05-19 | Showa Denko K.K. | Radical generating method, etching method and apparatus for use in these methods |
US7356377B2 (en) | 2004-01-29 | 2008-04-08 | Applied Materials, Inc. | System, method, and medium for monitoring performance of an advanced process control system |
US7096085B2 (en) | 2004-05-28 | 2006-08-22 | Applied Materials | Process control by distinguishing a white noise component of a process variance |
US6961626B1 (en) | 2004-05-28 | 2005-11-01 | Applied Materials, Inc | Dynamic offset and feedback threshold |
JP4522783B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2010-08-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
US7393459B2 (en) * | 2004-08-06 | 2008-07-01 | Applied Materials, Inc. | Method for automatic determination of substrates states in plasma processing chambers |
US20060100824A1 (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-11 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus, abnormal discharge detecting method for the same, program for implementing the method, and storage medium storing the program |
US8676538B2 (en) * | 2004-11-02 | 2014-03-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Adjusting weighting of a parameter relating to fault detection based on a detected fault |
US20060151429A1 (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-13 | Hiroyuki Kitsunai | Plasma processing method |
KR100784824B1 (ko) * | 2005-11-04 | 2007-12-14 | 한국표준과학연구원 | 플라즈마 진단장치 및 진단방법 |
JP5016294B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-09-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び該装置の分析方法 |
US10395918B2 (en) | 2015-05-22 | 2019-08-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method and system for controlling plasma in semiconductor fabrication |
CN105810618B (zh) * | 2016-05-31 | 2018-08-10 | 北京七星华创电子股份有限公司 | 提高晶圆传输效率的系统及方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4491499A (en) * | 1984-03-29 | 1985-01-01 | At&T Technologies, Inc. | Optical emission end point detector |
US4695700A (en) * | 1984-10-22 | 1987-09-22 | Texas Instruments Incorporated | Dual detector system for determining endpoint of plasma etch process |
US5467883A (en) * | 1992-12-14 | 1995-11-21 | At&T Corp. | Active neural network control of wafer attributes in a plasma etch process |
US5442562A (en) * | 1993-12-10 | 1995-08-15 | Eastman Kodak Company | Method of controlling a manufacturing process using multivariate analysis |
US5864773A (en) | 1995-11-03 | 1999-01-26 | Texas Instruments Incorporated | Virtual sensor based monitoring and fault detection/classification system and method for semiconductor processing equipment |
US5658423A (en) * | 1995-11-27 | 1997-08-19 | International Business Machines Corporation | Monitoring and controlling plasma processes via optical emission using principal component analysis |
JP3630931B2 (ja) | 1996-08-29 | 2005-03-23 | 富士通株式会社 | プラズマ処理装置、プロセスモニタ方法及び半導体装置の製造方法 |
US6153115A (en) * | 1997-10-23 | 2000-11-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Monitor of plasma processes with multivariate statistical analysis of plasma emission spectra |
US6157867A (en) * | 1998-02-27 | 2000-12-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method and system for on-line monitoring plasma chamber condition by comparing intensity of certain wavelength |
JP2967352B1 (ja) | 1998-09-08 | 1999-10-25 | 和衛 大桃 | 棒体抱持金具及びバリケード体及び足場形成方法 |
JP2000289303A (ja) | 1999-02-02 | 2000-10-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2000
- 2000-09-22 JP JP2000289303A patent/JP3634734B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-22 TW TW090104034A patent/TW522489B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-26 KR KR1020010009791A patent/KR100542460B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-26 US US09/791,732 patent/US6590179B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-05-14 US US10/437,030 patent/US6747239B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005527984A (ja) * | 2002-05-29 | 2005-09-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 発光によりチャンバのシーズニング状態を決定する方法およびシステム |
JP2004241628A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Hitachi High-Technologies Corp | 半導体処理装置の制御方法 |
JP2007530955A (ja) * | 2004-03-31 | 2007-11-01 | ジービーシー サイエンティフィック イクイップメント プロプライアタリー リミティド | プラズマトーチスペクトロメータ |
JP2005327717A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-24 | Applied Materials Inc | プラズマリアクタ用多周波数インピーダンス整合回路網を試験する為の方法および多周波数ダイナミックダミー負荷 |
JP2008521212A (ja) * | 2004-09-27 | 2008-06-19 | ラム リサーチ コーポレーション | プラズマ加工システムのコンピュータ用データ表示技術 |
WO2006107044A1 (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマ処理方法及び装置 |
US7601619B2 (en) | 2005-04-04 | 2009-10-13 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for plasma processing |
JP5102615B2 (ja) * | 2005-04-04 | 2012-12-19 | パナソニック株式会社 | プラズマ処理方法及び装置 |
JP2006324316A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
JP2007158230A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Nec Electronics Corp | プラズマエッチング装置のクリーニング方法、およびプラズマエッチング装置 |
KR20190032980A (ko) | 2017-09-20 | 2019-03-28 | 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 | 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 장치 상태 예측 방법 |
US10886110B2 (en) | 2017-09-20 | 2021-01-05 | Hitachi High-Tech Corporation | Plasma processing apparatus and prediction method of the condition of plasma processing apparatus |
US12080529B2 (en) | 2017-09-20 | 2024-09-03 | Hitachi High-Tech Corporation | Plasma processing apparatus and prediction method of the condition of plasma processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6747239B2 (en) | 2004-06-08 |
US20030192864A1 (en) | 2003-10-16 |
US20020104832A1 (en) | 2002-08-08 |
TW522489B (en) | 2003-03-01 |
KR100542460B1 (ko) | 2006-01-16 |
KR20020023085A (ko) | 2002-03-28 |
JP3634734B2 (ja) | 2005-03-30 |
US6590179B2 (en) | 2003-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3634734B2 (ja) | プラズマ処理装置および処理方法 | |
JP4128339B2 (ja) | 試料処理装置用プロセスモニタ及び試料の製造方法 | |
US9110461B2 (en) | Semiconductor manufacturing equipment | |
KR100709360B1 (ko) | 플라즈마처리장치 및 처리방법 | |
US20100216263A1 (en) | Method and Apparatus for Measuring Process Parameters of a Plasma Etch Process | |
US20100161278A1 (en) | Method for diagnosing abnormal plasma discharge, abnormal plasma discharge diagnostics system, and computer program | |
US9443704B2 (en) | Data analysis method for plasma processing apparatus, plasma processing method and plasma processing apparatus | |
US7101458B2 (en) | Plasma processing method and apparatus | |
JP6643202B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理データを解析する解析方法 | |
JP4464768B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の安定化処理終了判定方法 | |
JP4547396B2 (ja) | 試料処理装置 | |
JP2004235349A (ja) | プラズマ処理装置および処理方法 | |
JP2003264175A (ja) | プラズマ処理装置及び処理方法 | |
JP4454519B2 (ja) | 発光分光による少量気体種の検出 | |
KR20010099591A (ko) | 프로세스 모니터 | |
US20240203712A1 (en) | Plasma processing apparatus, data analysis apparatus, and semiconductor device manufacturing system | |
JP2005077325A (ja) | 発光スペクトルの起因物質特定支援装置及び支援方法 | |
IES20070301A2 (en) | Method and apparatus for measuring the wafer etch rate and etch depth in a plasma etch process. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3634734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |