[go: up one dir, main page]

JP2002094848A - 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置 - Google Patents

画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置

Info

Publication number
JP2002094848A
JP2002094848A JP2000276928A JP2000276928A JP2002094848A JP 2002094848 A JP2002094848 A JP 2002094848A JP 2000276928 A JP2000276928 A JP 2000276928A JP 2000276928 A JP2000276928 A JP 2000276928A JP 2002094848 A JP2002094848 A JP 2002094848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
communication
unit
image input
portable communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276928A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yoshida
茂夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000276928A priority Critical patent/JP2002094848A/ja
Priority to US09/945,802 priority patent/US7366468B2/en
Publication of JP2002094848A publication Critical patent/JP2002094848A/ja
Priority to US11/627,054 priority patent/US8731611B2/en
Priority to US14/201,546 priority patent/US20140184722A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影した画像を即時に送信することができ、
しかも、携帯性が優れている画像通信装置を提供するこ
とを目的とするものである。 【解決手段】 無線通信機能を備え、画像入力する画像
入力手段と、上記画像入力手段と無線通信が可能であ
り、しかも、公衆無線網に無線接続が可能である携帯通
信手段とを有し、上記画像入力手段と上記携帯通信手段
とが分離可能である画像通信装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線を介して画像
通信を行う画像通信装置及びその通信相手装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体技術等の進歩によって、携
帯通信装置の普及にはめざましいものがある。そして、
電話を用いたコミュニケーションは、電話番号に対する
通話(Call to number)から人に対する
通話(Call to person)に移りつつあ
る。
【0003】さらに、携帯型無線通信装置のほとんどが
音声通話に加えて、文字メール機能や簡易的なWebブ
ラウザ機能を実現できるようになっている。次世代携帯
型無線通信装置の更なるコミュニケーション能力の向上
を考えると、画像の撮影機能とその通信機能とが重要に
なってくるものと思われる。
【0004】従来、カメラで撮影した画像をデジタル化
して伝送することは試みられているが、通信速度の向上
とデジタルカメラの高画質化とによって、その実用性は
一段と向上している。
【0005】事実、デジタルカメラは、近年その性能が
飛躍的に向上し、いわゆるLサイズ程度の印字であれ
ば、銀塩カメラ(銀塩フィルムを用いたカメラ)に近い
画質で撮影を行うことができるようになっている。した
がって、銀塩カメラを用いて撮影し、ミニラボ等によっ
て現像、焼き付けを行わせ、このようにして得た画像を
スキャナ等でデジタル化して伝送する時間や手間を考え
ると、デジタルカメラと携帯型無線通信装置を使って画
像通信を行うほうが、はるかに効率的になったと言え
る。
【0006】また、上記のように、デジタルカメラと携
帯型無線通信装置とを使って画像通信を行うことは、通
信需要の多様化、マルチメディア化という現代社会の方
向性にも合致するものである。
【0007】ところで、銀塩カメラによって得た画像を
デジタル化して行う従来の画像の通信を、デジタルカメ
ラと電子メール機能とによって実現しようとすると、デ
ジタルカメラからパーソナルコンピュータ等に、送信す
る画像データを一旦転送し、この転送された画像データ
を、パーソナルコンピュータの画像伝送機能によって、
希望のアドレスヘ送付する必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
形態で通信する場合には、送受信の度に、デジタルカメ
ラとパーソナルコンピュータとの間をケーブルで接続
し、パーソナルコンピュータを操作する必要があるの
で、使用者の利便性が損なわれるばかりでなく、デジタ
ルカメラで撮影した画像を素早く送信することが困難で
あるので、デジタルカメラの即時性を活かした通信を実
行することが困難であるという問題がある。
【0009】また、携帯型無線通信装置にデジタルカメ
ラ機能を組み込むことによって、ケーブル配線等を不要
とし、画像通信を行おうとする試みもあるが、このよう
にすると、デジタルカメラ自体の機能が急速に向上され
ているので、デジタルカメラの機能を発展させることが
できないという問題があり、また、携帯型無線通信装置
のみを使用しデジタルカメラ機能を利用しない場合で
も、一体型であるが故に、デジタルカメラ部分を持ち歩
かねばならず、機器の大きさや重量、使用時間等によっ
て制約を受けるという問題がある。
【0010】すなわち、デジタルカメラとパーソナルコ
ンピュタとを用いて画像通信する従来例においては、撮
影した画像を即時に送信することができないという問題
があり、一方、デジタルカメラと携帯型無線通信装置と
を一体化した従来例においては、携帯性が悪いという問
題がある。
【0011】本発明は、撮影した画像を即時に送信する
ことができ、しかも、携帯性が優れている画像通信装置
を提供することを目的とするものである。
【0012】また、撮影した画像を即時に送信すること
ができるようにするための画像入力装置の操作性をよく
することを目的としたものである。
【0013】また、撮影した画像を即時に送信すること
ができるようにした際に、送信相手に応じた画像を送信
できるようにし、送信相手に適切な画像を送信できるよ
うにすることを目的とするものである。
【0014】また、撮影した画像を即時に送信すること
ができるように、特定の相手とだけ通信できるようにす
ることを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、無線通信機能
を備え画像入力する画像入力手段と、上記画像入力手段
との間で無線通信が可能でありしかも公衆無線網に無線
接続が可能である携帯通信手段とを有し、上記画像入力
手段と上記携帯通信手段とが分離可能である画像通信装
置である。
【0016】また、本発明は、画像を入力するための画
像入力手段と、上記画像入力手段によって入力された画
像を送信する相手装置の種類に応じて、上記画像を変換
する画像変換手段とを有することを特徴とする画像通信
装置である。
【0017】また、本発明は、画像を入力するための画
像入力手段と、Bluetooth通信におけるinq
uiry信号を送信する送信手段と、上記inquir
y信号の応答信号を受信する受信手段と、上記受信手段
により受信された応答信号に、特定の装置であることを
示す情報が付加されている応答信号を送信した装置を通
信の対象装置と判断する判断手段とを有することを特徴
とする画像入力装置である。
【0018】また、本発明は、画像入力装置と通信可能
な画像出力装置において、上記画像入力装置から送信さ
れたBluetooth通信におけるinquiry信
号を受信する受信手段と、上記受信手段により受信され
たinquiry信号に対する応答信号に、特定の装置
であることを示す情報を付加して送信する送信手段とを
有することを特徴とする画像出力装置である。
【0019】
【発明の実施の形態および実施例】[第1の実施例]図
1は、本発明の第1の実施例である画像通信システム1
000の構成例を示す図である。
【0020】画像通信システム1000は、画像通信装
置IC1と、基地局500と、ISDN網600と、ア
クセスポイント700と、インターネット網800と、
受信端末900とによって構成されている。
【0021】画像通信装置IC1は、画像入力部100
と携帯通信部300とを具備する。
【0022】画像入力部100は、デジタルカメラ機能
と無線画像通信機能とを有する。また、画像入力部10
0を単体として使用することが可能であり、つまり、画
像入力部100を、携帯通信部300から分離して使用
することが可能である。
【0023】画像入力部100と携帯通信部300と
は、ともに無線通信手段を具備し、相互に通信できる。
なお、本実施例では、この無線通信手段として、2.4
GHz帯を周波数拡散方式で伝送するBluetoot
hを用いる。
【0024】携帯通信部300は、通常の無線電話機
(たとえば通話のみを行う無線電話機)としても使用可
能であり、また、無線通信によって、離れた場所に存在
する画像入力部100との間で、画像通信を行うことが
できる。つまり、携帯通信部300は、画像通信入力部
100と携帯通信部300との間で使用する無線通信手
段とは異なる無線通信手段であって、一般公衆網ヘアク
セスする無線通信手段を有する。なお、本実施例におい
ては、上記一般公衆網ヘアクセスする無線通信手段は、
PHS(パーソナル・ハンディホン・システム)方式を
用いた無線通信方式を採用するが、本発明においては無
線通信方式をPHS方式に限定するものではない。
【0025】すなわち、画像入力部100は、無線通信
機能を備え、画像入力する画像入力手段の例である。ま
た、携帯通信部300は、上記画像入力手段との間で無
線通信が可能であり、しかも、公衆無線網に無線接続が
可能である携帯通信手段の例である。さらに、上記画像
入力手段と上記携帯通信手段とが分離可能である。
【0026】基地局500は、PHS方式によって、携
帯通信部300と通信を行い、また、基地局500は、
上記PHS方式を介して、画像通信装置IC1から受信
したデータを、ISDN網(有線網)600用のデータ
に変換するものである。
【0027】アクセスポイント700は、インターネッ
トプロバイダのアクセスポイントである。このアクセス
ポイント700を介して、インターネット通信ができ
る。また、アクセスポイント700は、インターネット
網800を介して、受信端末900との間で通信を行
う。
【0028】そして、上記のように構成されている画像
通信システム1000において、たとえばPOP3/S
MTP(Post office protocol version3/Simple mai
l transfer protocol)等のインターネットプロトコル
を使用すれば、インターネットに接続されている世界中
の端末へ、情報を伝送することができる。
【0029】(画像入力部100の説明)図2は、上記
実施例における画像入力部100の構成例を示すブロッ
ク図である。
【0030】画像入力部100は、カメラ部150と、
メインCPU部MC1と、サブCPU部SC1と、LC
Dと、Bluetooth Module148とを有
するものである。
【0031】図3は、画像入力部100に設けられてい
るカメラ部150の構成例を示すブロック図である。
【0032】カメラ部150において、CPU151
は、メモリ(図示せず)に記憶されたプログラムに従っ
てカメラ部150の制御を行うものであり、CPU15
2は、メモリ(図示せず)に記憶されたプログラムに従
ってカメラ部150の全体の制御を行い、メモリコント
ローラと、シリアルインタフェースとを持つ混在型IC
によって構成されている。
【0033】CCD153は、光(画像)情報を電荷に
変換し、この変換された電荷を電気信号として出力する
ものである。なお、本実施例では、このCCD153が
形成する画像の大きさ(画像の画素数)は、横1280
画素×縦960画素であるとする。
【0034】CDS/AGC回路(相関二重サンプリン
グ回路/自動利得制御回路)154は、CCD153か
ら送られてくる電気信号をサンプリングし、信号振幅を
制御するものである。
【0035】ADコンバータ155は、アナログの画像
信号をデジタル信号に変換するものである。信号処理回
路156は、この変換されたデジタルデータについて、
ホワイトバランス等の補正を行い、この補正されたデー
タについて、CCDの色空間からRGB系のデータに色
空間変換を行い、この色空間変換を行った画像データを
出力する回路である。
【0036】垂直ドライバ157は、電圧振幅を変換
し、CCD153を駆動するための信号を生成するドラ
イバであり、タイミングジェネレータ158は、CCD
153が画像を形成させるために必要なタイミングを作
り出すジェネレータであり、レンズ159は、光を通
し、屈折させて、CCD153の電荷面に光を集光させ
るものである。
【0037】制御線160は、カメラ部150の全体を
制御するCPU152とCPU151とが通信するため
の信号線であり、制御線161は、カメラ部150を制
御するCPU151が、画像処理IC(信号処理回路)
156を制御するための制御線であり、この制御線16
1を用いて、画像処理IC156の内部レジスタが読み
書きをする。
【0038】画素信号線162は、CCD153からC
DS/AGC回路154へ画像信号を伝送する信号線で
あり、画像信号は、アナログ値で伝送される。
【0039】画素信号線163は、CDS/AGC回路
154が振幅制御した画像信号を、ADコンバータ15
5へ伝送する信号線であり、信号線164は、ADコン
バータ155がデジタル化した信号を、信号処理回路1
56へ伝送する信号線である。なお、信号線164は、
10本のデータバスによって構成されている。
【0040】画像バス165は、信号処理回路156が
画像処理を行うことによって、YUVの形式に変換され
た画像信号を、CPU152に伝送するバスである。な
お、画像バス165は、8本のデータバスによって構成
されている。
【0041】信号線166は、CCD153が画像を形
成する基となるタイミング信号を、タイミングジェネレ
ータ158からCCD153へ伝送する信号線であり、
信号線167は、垂直ドライバ157を介して、CCD
153へ与えるタイミング信号(電圧変換を必要とする
タイミング信号)を、伝送する信号線である。
【0042】信号線168は、画素信号をサンプリング
する基となるクロック信号を伝送する信号線であり、信
号線169は、CPU152が作り出す水平同期信号、
垂直同期信号を、タイミングジェネレータ158に伝送
する信号線である。
【0043】信号線170は、CPU152が作り出
し、カメラ部150の全体を制御する際のタイミングの
基となるクロック信号を、タイミングジェネレータ15
8に伝送する信号線であり、信号線171は、CDS/
AGC回路154に与えるサンプルホールドのタイミン
グ信号を伝送する信号線である。
【0044】次に、カメラ部150を構成する各ブロッ
ク間における信号の流れについて説明する。
【0045】カメラ部150の全体を制御するIC(C
PU)152から、信号線170を介して、クロック信
号をタイミングジェネレータ158に入力し、また、C
PU152から、信号線169を介して、水平同期信号
と垂直同期信号とをタイミングジェネレータ158に入
力する。
【0046】タイミングジェネレータ158は、上記入
力した信号に同期し、信号線166を介して、CCD1
53にタイミング信号を供給し、信号線167を介し
て、垂直ドライバ157にタイミング信号を供給し、信
号線171を介して、CDS/AGC回路154にタイ
ミング信号を供給し、信号線168を介して、ADコン
バータ155にサンプルクロック信号を供給する。
【0047】CCD153は、上記駆動タイミングに合
せて、横1280dot×縦960dotで構成される
アナログ信号として、撮影した画信号を出力する。この
出力された撮影画信号は、信号線162を介して、CD
S/AGC回路154へ送られ、CDS/AGC回路1
54がサンプル化し、ノイズを取り除き、ゲイン処理を
行い、上記処理された信号を、ADコンバータ155が
10bitのデジタル信号に変換し、信号線164を介
して、画像処理IC156へ出力する。
【0048】画像処理IC156は、上記デジタル変換
された信号を受け取ると、カメラマイコン(CPU)1
51の制御の下で、上記受け取った信号について、ホワ
イトバランス、AE等の画像処理を行い、この画像処理
を施した信号を、YUV8ビットのフォーマットで、C
PU152へ出力する。
【0049】なお、レンズ159は、3倍のズームレン
ズであり、手動によってズーム位置を移動することがで
きる。レンズ159は、35mmフィルム用のカメラレ
ンズに換算すると、34mm〜103mmの焦点距離を
具備し、ホール素子を用いてCPU151にレンズ位置
を伝えることによって、各種画像処理を行う。
【0050】図2に戻り、サブCPU部SC1は、メイ
ンCPU部MC1のメインCPU129との間で通信を
行い、コマンドやデータをやり取りできる。なお、通信
の手段として、信号線119を用い、この信号線119
は、13本の信号線(8本のデータBUS、1本のアド
レス信号線、1本のI/OREAD信号線、1本のI/
OWRITE信号線、1本のチップセレクト信号線、1
本のINTERRUPT信号線)によって構成され、こ
の信号線119を用いて信号がパラレル転送される。
【0051】また、サブCPU部SC1は、メインCP
U129をリセットする信号を送出するリセット要求信
号線120を有する。さらに、サブCPU部SC1は、
カメラ部150の制御を行うカメラマイコン(CPU)
151をリセットする信号を送出するリセット要求信号
線121を有する。
【0052】また、サブCPU部SC1は、LCDディ
スプレイ102が各種情報を表示するために、信号線1
03(CS信号線、RS信号線、SDA信号線、SCL
信号線)を介して、コマンドや表示データをシリアル転
送し、LCDディスプレイ102の表示制御を行う。ま
た、バックライトON信号によって、LCDディスプレ
イ102に設けられているバックライトをON/OFF
制御する。
【0053】また、サブCPU部SC1は、カレンダー
や時刻の情報を生成するRTC104と、I2C−BU
S105を介して接続され、日付や時刻の情報を得るこ
とができる。
【0054】さらに、サブCPU部SC1は、各種のス
イッチやキーボード(キーマトリクス方式のスイッチ)
を有するKey113からの情報を入力することができ
る。
【0055】モード切替スイッチ107は、画像入力部
100の状態をユーザが選択するためのスイッチであ
る。すなわち、電源OFF(電源遮断)状態、画像再生
状態、画像入力状態(カメラ使用状態)という3つのモ
ード(状態)のうちで、いずれの状態にあるかを、画像
入力部100が識別するためのスイッチである。したが
って、信号線108は、3本のスイッチ入力端子を有す
る。
【0056】シャッタスイッチ109は、半押し状態と
全押し状態とを識別できる2段階スイッチである。よっ
て、信号線110は、2本のスイッチ入力端子を有す
る。
【0057】ジョグダイヤル111は、LCDディスプ
レイ102の1画面に表示されている複数の項目の中か
ら、1つの項目を選択する場合、ユーザがダイヤルを回
し、カーソルを目的の項目上に移動し、ダイヤルを押し
込むことによって、選択された項目を決定するような使
い方が可能である。
【0058】また、ジョグダイヤル111は、左右に傾
けることもでき、たとえば、左に倒すと、前の画面に戻
り、右に倒すと、次の画面に進むというような使い方が
可能である。このために、信号線112は、ダイヤルの
回転方向判別用に2本、ダイヤルの押し込み判別用に1
本、ダイヤルの左右の傾き判別用に2本の合計5本のス
イッチ入力端子を有する。
【0059】さらに、サブCPU部SC1は、RxDに
よるシリアル通信線126を介して、電池122と接続
され、電池エネルギーの残量や、充電時の電池の情報
(電圧、温度等)を受け取り、この受け取った情報に応
じて処理を行うようになっている。また、DC−DCコ
ンバータ124を経由して、電池122から各部に電力
が供給される。
【0060】また、サブCPU部SC1は、DC−DC
コンバータ124の出力(ON/OFF)を、出力端子
125を介して制御し、パワーマネージメントを行う。
さらに、電池122の取出口の蓋に設けられているノブ
に連動した着脱検出スイッチ123からの信号を入力
し、電池122が抜かれそうになると、パワーオフ処理
を行い、メモリに保管されているデータ等が破壊されな
いようになっている。
【0061】また、サブCPU部SC1は、信号線12
8を介して、電池122の出力電圧を、A/Dコンバー
タ入力端子に入力し、電池電圧を監視し、過充電や過放
電のような異常を検出した場合、保護処理を行う。
【0062】メインCPU部MC1は、シリアルポート
を2つ有する。シリアルポート0に接続されている信号
線138は、カメラ部150と通信するときに使用され
る。また、シリアルポート0を使用し、露光条件の指
示、ストロボの指示、撮影モードの指定、撮影タイミン
グ指示等を、CPUチップ129がカメラ部150に送
信する。
【0063】シリアルポート2に接続されている信号線
134は、Bluetooth Module148と
のデータ通信に使用する。
【0064】パラレルインタフェース119は、サブC
PU101とメインCPU129とを接続するために使
用される。
【0065】メインCPU129は、映像のキャプチャ
リング、画像データ量の調整、ディスプレイヘの出力、
カメラマイコンとの通信、サブCPU101との通信、
Bluetooth Module148との通信、外
部ホストコンピュータとの通信、およびBluetoo
th Module148において通常使用されるプロ
トコルを処理するCPUチップである。
【0066】これらの処理を行うために、CPUチップ
129は、シリアルポート、カメラ部インタフェース、
ディスプレイインタフェース、メモリインタフェース、
パラレルインタフェース、General Purpo
se IO(GPIO)、演算部、キャッシュメモリ、
DMAコントローラ、インタラプトコントローラ、タイ
マ、圧縮伸長エンジンを具備している。
【0067】EDO DRAM130は、OSやアプリ
ケーションソフトウェアの作業領域として使用されるメ
モリである。
【0068】なお、本実施例においては、EDO DR
AM130が2個使用されている。また、EDO DR
AM130は、Self Refleshモードをサポ
ートしており、CPU129のメモリコントローラの制
御によって、低消費電力状態へ移行するようになってい
る。
【0069】Flash ROM131は、NOR型の
メモリを搭載し、ハードウェアインタフェースとして、
通常のSRAMと同様な形態で接続されている。
【0070】Flash ROM131は、カメラ部に
よって撮影された画像を保存し、着信したメールやft
p通信によって得たデータを記録し、また、各種パラメ
ータを記録するために用いられる。
【0071】Mask ROM132は、OSやアプリ
ケーションソフトウェアのプログラムを格納しているメ
モリである。CPU129の電源を立ち上げたとき、ま
たは、Reset解除した後に、このROM132が選
択され、ブートストラップコードが実行される。
【0072】水晶発振器146、147は、CPU12
9の内部で使用される周波数を作り出す発振器である。
水晶発振器146は、システム全体の制御とNTSC符
号化とに用いられる。水晶発振器147は、カメラ部1
50からの入力のために用いられる。
【0073】カメラ部インタフェース139は、カメラ
部150から伝送されてくる画像信号を、CPU129
の内部へ格納するために用いられる。この画像信号は、
CCDRawデータについて、Image Proce
ssorによって色空間変換や画像補間、自動露光調整
やオートホワイトバランス、オートフォーカス制御等の
画像処理をし、その後に送られてくる画信号であり、
4:2:2フォーマットされている。このために、CC
DRawデータの2倍のサンプリング周波数が必要であ
る。
【0074】信号線140は、水平同期信号HDと垂直
同期信号VDとを伝送する信号線である。これらの信号
をメインCPU129からカメラ部150に設けられて
いるImage Processor、TGに伝えるこ
とによって、画像データの格納のタイミングを、同期し
て行うことができる。
【0075】ディスプレイインタフェース141は、C
PU129が送出するNTSC信号を、外部コネクタ1
42、LCD Controller145ヘ伝えるも
のである。LCD Controller145は、電
圧変換デバイス144とともに、NTSC信号を、Co
lorLCD143で表示するための信号に変換するも
のである。
【0076】図4は、上記実施例における携帯通信部3
00の構成例を示すブロック図である。
【0077】サブCPU部SC3は、メインCPU部M
C3のメインCPU329と通信を行い、コマンドやデ
ータをやり取りできる。なお、通信の手段として、信号
線319を用い、この信号線319は、13本の信号線
(8本のデータBSU、1本のアドレス信号、I/OR
EAD信号、I/OWRITE信号、チップセレクト信
号、INTERRUPT信号)によって構成され、この
信号線319を介して、信号がパラレル転送される。
【0078】また、サブCPU部SC3は、メインCP
U329をリセットする信号を送出するリセット要求信
号線320を有する。さらに、サブCPU部SC3は、
カレンダーや時刻の情報を生成するRTC304と、I
2C−BUS305を介して接続され、日付や時刻の情
報を得る。また、サブCPU部SC3は、各種のスイッ
チやキーボードを有するKey313からの情報を入力
することができる。
【0079】モード切替スイッチ307は、携帯通信部
300の状態をユーザが選択するためのスイッチであ
る。すなわち、電源OFF(電源遮断)状態、通信状態
のいずれかのモード(状態)あるかを、携帯通信部30
0が識別するためのスイッチである。
【0080】ジョグダイヤル311は、画面に表示され
た複数の項目の中から1つの項目を選択する場合、ユー
ザがダイヤルを回し、カーソルを目的の項目上に移動
し、ダイヤルを押し込むことによって、選択された項目
を決定するという使い方が可能である。この入力装置
(ジョグダイヤル311)は、たとえば、電話帳の中か
ら希望するアドレスを選択する際に用いられる。
【0081】キーマトリクス方式のスイッチを有するK
ey313は、電話番号の入力や各種文字の入力等を行
うときに用いるスイッチである。
【0082】このキーマトリクススイッチ313は、8
×2個のキーで構成され、8本の出力端子314と2本
の入力端子315とによってスキャンされる。
【0083】また、サブCPU部SC3は、RxDによ
るシリアル通信線326と介して、電池322と接続さ
れ、電池エネルギーの残量や、充電時の電池の情報(電
圧、温度等)を受け取り、その情報に応じて処理を行
う。また、DC−DC324コンバータを経由し、電池
322から各部に電力が供給される。
【0084】また、サブCPU部SC3は、出力端子3
25を介して、DC−DCコンバータ324の出力(O
N/OFF)を制御し、パワーマネージメントを行う。
また、電池322の取出口の蓋に設けられているノブに
連動した着脱検出スイッチ323から信号を入力し、電
池322が抜かれそうになると、パワーオフ処理を行
い、メモリに格納されているデータ等が破壊されないよ
うにする。
【0085】さらに、サブCPU部SC3は、信号線3
28を介して、電池322の出力電圧をA/Dコンバー
タ入力端子に入力し、電池電圧を監視し、過充電や過放
電のような異常を検出した場合は、保護処理を行う。
【0086】メインCPU部MC3は、シリアルポート
を2つ有する。そして、シリアルポート1に接続されて
いる信号線337は、Bluetooth Modul
e350と通信をするときに使用される。
【0087】シリアルポート2に接続されている信号線
334は、PHS Module348との間で、デー
タ通信をするときに使用されるものである。
【0088】パラレルインターフェイス319は、サブ
CPU301とメインCPU329とを接続するために
使用される。
【0089】メインCPU329は、ディスプレイヘの
出力、サブCPU301との通信、Bluetooth
Module350との通信およびB1uetoot
hModule350によって通常使用されるプロトコ
ルを処理するCPUチップである。これらの処理を行う
ために、CPUチップ329は、シリアルポート、カメ
ラ部インタフェース、ディスプレイインタフェース、メ
モリインタフェース、パラレルインタフェース、Gen
eral Purpose IO(GPIO)、演算
部、DMAコントローラ、インタラプトコントローラ、
タイマを備えている。
【0090】EDO DRAM330は、OSやアプリ
ケーションソフトウェアの作業領域として使用されるメ
モリである。なお、携帯通信部300を小型軽量化する
ために、EDO DRAM330は、大規模な画像の表
示に見合うメモリ容量を具備していない。
【0091】Flash ROM331は、NOR型の
メモリを搭載し、ハードウェアインタフェースとして、
通常のSRAMと同様な形態で接続されている。
【0092】また、Flash ROM331は、画像
入力部100から転送されてきた画像を保存し、着信し
たメールよって得たデータを保存し、また、各種パラメ
ータの記録するものである。
【0093】Mask ROM332は、OSやアプリ
ケーションソフトウェアのプログラムを格納しているメ
モリである。CPU129の電源を立ち上げたとき、ま
たは、Reset解除した後に、このROM332が選
択され、ブートストラップコードが実行される。
【0094】水晶発振器347は、CPU329の内部
で使用される周波数を作り出す発信器である。そして、
これの水晶発振器347は、システム全体の制御に用い
られる。
【0095】ディスプレイインタフェース341は、C
PU329から送出される信号を、LCD Contr
oller345へ伝えるものである。
【0096】LCD Controller345は、
電圧変換デバイス344とともに、NTSC信号を、C
olor LCD343が表示するための信号に変換す
るものである。
【0097】次に、上記実施例において、画像入力部1
00におけるデータの流れについて説明する。
【0098】図5は、画像入力部100におけるデータ
の流れ示す図である。
【0099】画像入力手段101Bは、図2で示すカメ
ラ部150である。
【0100】記憶手段102Bは、図2で示すEDO
DRAM130およびFlashROM131である。
そして、記憶手段102Bは、カメラ部150が撮影し
た画像の記憶を行う。
【0101】画像サイズ変換手段105Bは、図2で示
すCPU129において実行される変換手段であり、入
力された画像サイズ(たとえば1280×960ドッ
ト)を任意のサイズ(たとえば320×24ドット)に
変換する。この変換を行う場合、たとえば単純間引きに
よる方法、平均値による補間方法、画像符号化方法等、
公知の方法を用いることができる。
【0102】第1の無線通信手段106Bは、図2で示
すBluetooth部148である。
【0103】制御手段107Bは、図2で示すCPU1
29であり、上記各手段101B、102B、105
B、106Bの制御を行う。
【0104】表示手段103Bは、撮影した画像を表示
し、送付する画像を選択するときにに使用する。
【0105】選択手段104Bは、画像サイズを変更す
べき画像を選択する手段である。
【0106】次に、上記実施例において、携帯通信部3
00におけるデータの流れについて説明する。
【0107】図6は、上記実施例において、携帯通信部
300におけるデータの流れ示す図である。
【0108】第1の無線通信手段301Bは、画像入力
部100と携帯通信部300との間で無線通信する手段
であり、図4で示すBluetooth部350であ
る。
【0109】記憶手段302Bは、図2で示すEDO
DRAM330およびFlashROM331である。
そして、画像入力部100から転送されてきた画像や他
の端末から送信されてきたデータ等を保持する。
【0110】表示手段303Bは、通信によって得られ
た画像の表示や電子メールの表示等に用いられる。
【0111】第2の無線通信手段304Bは、携帯通信
部300と基地局500との間で無線通信する手段であ
り、図4で示すPHS Module348である。
【0112】制御手段305Bは、図4で示すCPU3
29であり、上記各手段(301B〜304B)と入力
手段306Bとの制御を行う。
【0113】入力手段306Bは、送付先のアドレスの
入力や各種選択に用いるものである。
【0114】次に、上記実施例において、画像送信する
場合におけるデータが流れる手順について説明する。
【0115】図7は、上記実施例において、画像送信す
る場合におけるデータが流れる手順を示す図である。
【0116】画像入力部100から携帯通信部300
へ、画像サイズが小さくなるように予め作成しておいた
縮小画像(画像を構成する画素数が少ない画像)のコピ
ー(選択用画像)を転送する(t11)。
【0117】続いて、携帯通信部300において、転送
された縮小画像が複数ある場合はそれらの縮小画像を用
いて複数の画像の中から送信する画像を選択したり、転
送された縮小画像を用いて送信する画像の確認やレイア
ウトの確認等を行うと共に電子メールの本文を入力し、
宛先を選択し入力する。その後、基地局500を通じ
て、メールサーバヘ接続する(t12)。
【0118】続いて、メールサーバから携帯通信部30
0ヘ、メール本文の転送準備ができたことが知らされ
(t13)、携帯通信部300から画像入力部100へ
送信先情報とともに転送準備が整ったことが知らされる
(t14)。
【0119】画像入力部100は、携帯通信部300か
ら通知された送信先情報に基づいて、送信先の種類を判
別し(例えば、プリンタなのかコンピュータなのかを判
別する)、送信先情報に適合した画像をBluetoo
th Module350、148によるBlueto
oth通信により携帯通信部300に転送する。つま
り、画像入力部100は、携帯通信部300を介して、
基地局500へ送信する。ここで送信先の種類に適合し
た画像を転送するとは、例えば、相手(送信先)がプリ
ンタの場合は、高精細な画像(解像度の高い画像)で転
送し、相手が通常のコンピュータの場合は、中程度の画
像で転送を行う(t15)ことである。いずれの場合で
あっても、携帯通信部300は、t11で転送された縮
小画像を保存する処理を最初に行えばよく、その縮小画
りも、大きな画像(解像度の高い画像)を保存せず
に、画像通信を行うことができる。
【0120】続いて、画像通信が終了するとメールサー
バから携帯通信部300へ終了指示が到着し(t1
6)、画像入力部100における画像通信が終了する
(t17)。
【0121】図8は、上記実施例において、画像入力部
100が画像を送信する動作を示すフローチャートであ
る。
【0122】まず、画像入力部100は、撮影して記憶
している画像の縮小画像をLCD143に表示し、ユー
ザは、Jog Dial111やKey113を使用し
て、送信する画像を選択し(S2)、この選択された画
像について、画素数の変更や符号化方法の変更を施し、
データ量を削減した(データ量の小さい)携帯通信部3
00に転送するための上記画像の複製を作成する(S
3)。
【0123】続いて、使用者からの送信指示があるか否
かを監視し(S4)、送信指示があった場合、データ量
の少ない上記複製された画像を、携帯通信部300に転
送する(S5)。なお、画像を複数枚送信する場合は、
ステップS4からステップS2に戻り、送信画像を選択
する。
【0124】続いて、携帯通信部300から送信先情報
が送られてきたか否かを監視する(S6)。これは、携
帯通信部300において、送付する画像を用いて電子メ
ールの作成・送信先の選択等を行い、通信用サーバと接
続が整ったことを意味する。
【0125】続いて、ステップS6で得た相手先の情報
に応じて、転送する画像のデータ量を変え、携帯通信部
300を介して、基地局300に送信する(S7)。た
とえば、元画像が1280dot×960dotである
ときに、相手先がプリンタであれば、そのまま送付し、
相手先がコンピュータである場合は、画像サイズを64
0dot×480dotに変更して送信する。また、相
手先が携帯通信機であれば、画像サイズを320dot
×240dotに変更して送信する。
【0126】なお、記憶手段102Bに記憶されている
画像を、画像サイズ変換手段105Bが変換することに
よって、上記画像サイズの変更が行われる。この変換に
よって、伝送する相手先に応じた効率的な通信が可能に
なる。
【0127】続いて、携帯通信部300から通信の終了
指示が到着したか否かを監視し(S8)、通信の終了指
示が到着すると、動作を終了する(S9)。
【0128】尚、上記通信において、画像入力部100
から携帯通信部への通信は、Bluetooth Mo
dule148と350を用いてBluetooth通
信によって行われ、携帯通信部300から基地局500
への通信は、PHS ModuleによってPHS方式
の通信で行われる。
【0129】図9は、上記実施例において、携帯通信部
300における画像送信動作を示すフローチャートであ
る。
【0130】携帯通信部300は、画像入力部100か
ら縮小画像が転送されてきたか否かを監視し(S2
2)、縮小画像が転送された場合、この転送された画像
を使用し、電子メールやWebPage等の作成を行う
(S23)。
【0131】続いて、送信先の選択を行う(S24)。
なお、送信先の選択は、携帯通信部300に設けられて
いる電話帳や過去の通信記録を使用して行う。
【0132】そして、送信をするために、メールサーバ
等のサーバヘ接続し(S25)、送信ができるか否かを
監視し(S26)、送信が可能であれば、縮小画像を消
去し(S26a)、画像入力部100へ送信先情報を転
送するとともに、画像の送信指示を行う(S27)。画
像が送信されると、画像入力部100から大容量の画像
データが送信されるが、携帯通信部300は画像データ
の貯蔵を行わず、上記送信における中継動作を行う(S
28)だけであるので、携帯通信部300に設けられて
いるメモリの記憶容量を節約することができる。
【0133】続いて、サーバとの通信が終了したか否か
を監視し(S29)、サーバとの通信が終了した場合、
通信を終了させる指示を画像入力部100へ転送し(S
30)、動作を終了する(S31)。
【0134】次に、上記実施例において、画像受信時に
おけるデータの流れについて説明する。
【0135】図10は、上記実施例において、画像受信
時におけるデータの流れを示す図である。
【0136】まず、携帯通信部300に、メールサーバ
を含む基地局500から受信要求が到着し(t21)、
携帯通信部300の空メモリ量が少なく、受信が不可能
な場合には、メール受信そのものを拒絶する(t2
2)。なお、携帯通信部300の空メモリ量には問題が
ないが、画像入力部100との通信状態が良好でない場
合には、画像以外の部分について電子メールの受信を行
い、動作を終了し、一方、空メモリ量と画像入力部10
0との通信状態とに問題がない場合には、全てのデータ
を受信する(t22)。
【0137】続いて、メールサーバから画像入力部10
0へ、受信をスタートする指示を行い(t23)、エラ
ーが発生し、または、通信が終了したときに、画像入力
部100から携帯通信部300へ、通信終了指示を行う
(t24)。そして、携帯通信部300からメールサー
バに対し、通信終了を指示する(t25)。
【0138】図11は、上記実施例において、携帯通信
部300おける画像受信動作を示すフローチャートであ
る。
【0139】携帯通信部300は、基地局500から受
信要求が到着した場合、受信データを格納できるメモリ
が存在するか否かを判断し(S42)、空メモリの容量
不足によって、文字データ等についても全く格納できな
いのであれば、受信要求に対して拒絶する通知を行い、
受信動作を終了する(S48)。
【0140】一方、受信データを格納できるメモリが存
在する場合(S42)には、画像入力部100との間に
おけるBluetooth通信の通信状態に問題がない
か否かをチェックし(S43)、問題がある場合には、
サーバからの受信動作を、ステップS50とステップS
51とにおいて、携帯通信部300のみが行い、画像入
力部100は受信を行わない。
【0141】画像入力部100との通信状態に問題がな
ければ(S43)、受信を開始することをサーバに指示
し(S44)、サーバから受信した画像データを、中継
し、画像入力部100へ送る(S45)。
【0142】続いて、サーバと間における通信が終了す
るまで待ち(S46)、通信が終了したら、画像入力部
100とサーバとに、通信の終了指示を送る(S4
7)。
【0143】ステップS43において、画像入力部10
0との間における通信状態に問題があれば(S43)、
文字部に限り受信を開始することを、サーバに指示し
(S50)、受信データを記憶する(S51)。
【0144】そして、サーバとの間における通信が終了
するまで待ち(S52)、通信が終了したら、サーバに
通信の終了を知らせる(S53)。
【0145】図12は、上記実施例において、画像入力
部100の画像受信動作を示すフローチャートである。
【0146】画像入力部100は、携帯通信部300を
介してサーバからの受信要求があった場合、受信データ
を格納できる空メモリが存在するか否かを判断し(S6
2)、空メモリの容量不足によって、文字データ等につ
いても全く格納できないのであれば、携帯通信部300
に受信拒否を通知し、受信動作を終了する(S65)。
【0147】受信データを格納できる空メモリが存在す
れば(S62)、携帯通信部300を介して、サーバか
ら画像データを受信する(S63)。続いて、サーバと
の間における通信が終了するまで待ち(S64)、通信
が終了すると、動作を終了する(S65)。
【0148】なお、携帯通信部300と画像入力部10
0との通信状態が良好でないときに、携帯通信部300
は、文字データのみについての受信を行っているが、文
字データに加えて、データ量の少ない画像データを相手
側サーバから送付してもらうことも可能である。
【0149】画像通信装置IC1によれば、デジタルカ
メラ等の画像入力部100と携帯通信部300とを別筐
体とし、これらを、携帯通信部300が公衆回線網と通
信する際に使用する無線通信手段とは異なる無線通信手
段によって接続しているので、画像撮影機能を必要とし
ないときには、画像入力部100を持ち歩く必要がな
く、したがって、携帯性に優れ、また、画像入力部10
0の技術発展と、携帯通信部300と基地局500とを
接続する無線通信手段の技術発展とに応じて、画像入力
部100の構成を変えることができ、多種多様なアプリ
ケーションに柔軟に対応することができるという利点が
ある。
【0150】さらに、デジタルカメラ等の画像入力部1
00と携帯通信部300とが無線通信手段によって接続
可能であるので、撮影中においても、突発的に(迅速
に)送受信することが可能であるという利点がある。機
器の構成コストの点から見ると、2つの無線通信手段を
設けることは不利であるが、画像入力部100と携帯通
信部300とを接続する無線通信手段として、Blue
tooth方式のような安価に構成可能な周波数拡散方
式を用いた近距離機器間通信方式を用いれば、コスト的
な問題が少ないという利点がある。
【0151】また、画像通信装置IC1では、画像入力
部100と携帯通信300とが、通常備えているCP
U、メモリ、表示手段、選択手段等を用いて、上記制御
を実現しているので、画像通信装置IC1を安価に構成
することができるという利点がある。
【0152】さらに、上記実施例において、携帯通信部
300は、機器を小型・軽量化するために、画像メモリ
の搭載量が小さいので、数百万画素の画像入力素子によ
って撮影された画像を格納することは困難であるので、
最初に、データ量の小さい縮小画像(サムネール画像)を
複数枚、画像入力部100から携帯通信部300に転送
し、携帯通信部において伝送画像を選択した後に、携帯
通信部から画像入力部へ該画像の転送開始を指示し、携
帯通信部300を介して、画像入力部100から基地局
500へ通信するようにしてもよい。
【0153】なお、データ量の小さい縮小画像(サムネ
ール画像)を複数枚、画像入力部100から携帯通信部
300に転送するのは、送信画像を選択するためであ
り、この場合、選択するために送信するので、送信され
るサムネール画像の解像度は低くても足りる。また、そ
の送信画像が選択された後において、携帯通信部300
は、その送信画像を中継するだけであるので、画像の全
てを一時に携帯通信部300へ記憶させておく必要はな
い。さらに、ここでは、携帯通信部300において送信
画像を選択することを意図している。
【0154】また、画像通信装置IC1によれば、画像
受信を行うときに、画像入力部100と携帯通信部30
0との間で無線通信する手段(第1の無線通信手段)の
状況に応じて、受信態様を変更するので、たとえば距離
が離れていることや雑音等によって、画像入力部100
と携帯通信部300との間における無線通信が困難であ
るときには、受信画像のデータ量を削減または中止する
ような制御を実行することができるという利点がある。
【0155】また、画像通信装置IC1によれば、画像
入力部100は、送信先の種類に応じて、送信する画像
のデータ量を変換して送信するので、たとえば、相手先
がWeb Serverや電子メールの際には、画面で
見ることができれば足りるので、画像量を削減し、イン
ターネットプリンタヘ送るときは、より鮮明な画像出力
を行うために、高画素数で伝送する。なお、画像量の変
更は、画素数の削減や画像の符号化方法の変更を用いれ
ばよい。公衆網に接続ができる携帯通信部300と基地
局500との間における無線通信手段(第2の無線通信
手段)は、今後、高速化されると予想されるが、それで
も、第1の無線通信手段(画像入力部100と携帯通信
部300との間で無線通信する手段)に比べて低速であ
る場合が多い。また、不必要な画素数で通信を行うこと
は、通信コストの抑制を考える上でも適切ではない。こ
れによって、適切なところへ適切な画素数で通信できる
という利点がある。
【0156】また、画像入力部から携帯通信部に縮小画
像を転送し、その縮小画像を用いて画像の選択や確認が
できるので、画像入力部、携帯通信部による画像通信の
際の操作性を良くすることができる。
【0157】[第2の実施例]本発明の第2の実施例に
おける機器の構成は、上記第1の実施例における機器の
構成と同様である。しかし、第2の実施例における全体
の制御方法は、第1の実施例における制御方法とは異な
る。
【0158】すなわち、第2の実施例において、画像入
力部100が送信先の選択を行う。このために、送信に
先立って、携帯通信部300から複数の送信先アドレス
を、画像入力部100伝送する。そして、画像入力部3
00では、上記伝送された複数の送信先アドレスから、
送信先を選択した後に、相手先メールサーバの準備が整
い次第、携帯通信部300を介して、画像入力装置10
0からメールサーバヘ画像を転送する。
【0159】第1の実施例においては、送信する画像を
画像入力部100が選択した後に、携帯通信部300が
送信先を選択するので、画像入力部100と携帯通信部
300との2つの機器を操作しなければならない。これ
に対して、第2の実施例では、アドレスの選択等も画像
入力部100において行うので、画像入力部100とい
う1つの機器のみを用いて、送信操作を完了することが
できるという利点がある。
【0160】なお、画像入力部100へアドレス情報を
転送する場合、電話帳に記載されている全てのアドレス
情報を送る必要はなく、電子メールアドレスを記載して
あるもの等、必要なものだけを送れば、より効率的であ
る。
【0161】図13は、第2の実施例において、画像送
信時におけるデータの流れを示す図である。
【0162】まず、画像入力部100から携帯通信部3
00へ、送付先アドレス情報の取得要求を出す(t3
1)。そして、携帯通信部300から画像入力部100
へ、必要なアドレス情報が転送され(t32)、相手先
に応じた画像サイズを有する電子メールを、画像入力部
100において作成し、携帯通信部300に中継要求を
出す(t33)。
【0163】携帯通信部300からサーバに、画像デー
タを送信する要求を行い(t34)、サーバから携帯通
信部300に、転送許諾が伝えられると(t35)、携
帯通信部300から画像入力部100へ、画像データ送
信開始指示が送られ(t36)、携帯通信部300を中
継し、画像入力部100からサーバヘ、画像データを送
信する(t37)。
【0164】このような制御(中継等)を行うことによ
って、携帯通信部300のメモリ容量を増大させなくて
も、画像データを送信することができる。
【0165】続いて、送信終了後に、携帯通信部300
が、サーバからステータスを取得し(t38)、携帯通
信部300から画像入力部100へ、上記ステータスが
伝えられ(t39)、動作を終了する。
【0166】図14は、第2の実施例において、画像入
力部100における画像送信動作を示す図である。
【0167】画像入力部100は、送信先を選択するア
ドレス情報を取得するために、携帯通信部300に、ア
ドレス情報群の取得依頼を出し(S82)、携帯通信部
300からアドレス情報を取得する(S83)。そし
て、ユーザによって送信先が選択され(S84)、この
選択された送信先に応じて、添付する画像の種類(画像
の解像度)を変更し、画像メールの作成を行う(S8
5)。
【0168】続いて、携帯通信部300を介して(携帯
通信部300を中継させて)、上記作成された画像メー
ルをサーバヘ転送し(S86)、終了指示が到着するま
で待ち(S87)、終了指示が到着すると動作を終了す
る(S88)。
【0169】図15は、第2の実施例において、携帯通
信部300における画像送信制御動作を示すフローチャ
ートである。
【0170】携帯通信部300は、画像入力部100か
らアドレス情報の取得依頼を受けると(S102)、ア
ドレス情報を画像入力部100へ転送する(S10
3)。続いて、画像入力部100において電子メールの
作成が終了し、画像入力部100からサーバへの接続指
示を受け、サーバに接続し、電子メール送信の準備を行
う(S104)。
【0171】そして、画像入力部100から送られてき
た画像であって、送信先に応じた画像サイズの画像(解
像度の画像)を、サーバに転送する(S105)。この
際、画像入力部100から送られてきた画像の全てを記
憶して、この記憶している画像をサーバに送信するので
はなく、画像入力部100から送られてきた画像を、記
憶せずに、中継し、送信処理するので、送信処理のため
に必要なメモリ容量を必要としないという利点がある。
【0172】続いて、サーバとの通信が終了するまで待
ち(S106)、通信が終了すると、動作を終了する
(S107)。
【0173】上記第2の実施例によれば、画像入力部1
00は、携帯通信部300から伝送された複数のアドレ
ス情報を選択し、この選択されたアドレス情報を送信先
アドレスとして使用するので、使用者の利便性を向上さ
せることができるという利点がある。
【0174】すなわち、画像入力部100には、画像を
表示する機能が備わっているので、画像の選択は可能で
あるが、伝送先アドレス情報を、通常は記憶していな
い。画像入力部100と携帯通信部300とが無線通信
手段によって接続されているので、機器の物理的配置に
関しては、自由度が向上しているが、それぞれの装置で
操作することは不便である。また、通常、携帯通信部3
00には、通話や文字電子メールを送受信するために、
アドレス帳が備わっている。このために、アドレス情報
を、携帯通信部300から画像入力部100に伝送し、
そこで選択を行うことによって、使用者の利便性を向上
させることができるという利点がある。
【0175】[第3の実施例]上記第1、第2の実施例
では、携帯通信部と基地局とを介して、画像入力部と通
信する相手の種類に応じて、通信する画像のサイズを変
更した。
【0176】第3の実施例では、画像入力部とBlue
tooth通信により直接通信する相手の種類に応じ
て、画像のサイズを変更するようにする。
【0177】図16は、本発明の第3の実施例である画
像通信システム2000の構成例を示す図である。
【0178】画像通信システム2000を構成する画像
通信装置IC16(画像入力部16100、携帯通信部
16300)、基地局16500、ISDN網1660
0、アクセスポイント16700、インターネット網1
6800、受信端末16900は、図1に示す画像通信
システム1000を構成するそれぞれと同様であるの
で、それらの説明を省略する。
【0179】プリンタ16301は、画像入力部161
00とBluetooth通信により直接的に通信可能
なプリンタである。パーソナルコンピュータ16302
は、画像入力部16100とBluetooth通信に
よって直接的に通信可能なパーソナルコンピュータ(P
C)である。
【0180】図17は、画像通信システム2000にお
ける画像入力部の処理を示すフローチャートである。
【0181】まず、画像入力部16100において、転
送する画像が選択され、転送先が指定され、転送の指示
が行われると、画像入力部16100のメインCPU1
29は、転送先の種類を判別する(S1701、S17
02、S1703)。第3の実施例では、転送先の指定
や種類の判別は、Bluetooth Module1
48を用いてBluetooth通信によりinqui
ryを送信し、それに応答した機器が、画像入力部の表
示部に表示され、その中から転送先が指定される。ま
た、inquiryに対する応答には、応答した機器の
種類(第3の実施例では、携帯通信部、プリンタ、P
C)を示す情報が付加されている。このために、転送先
が指定されると、指定された機器の種類を自動的に判別
できる。
【0182】そして、転送先が携帯通信部である場合
は、上記第1、第2の実施例と同様な処理を行う。ま
た、転送先がプリンタ16301である場合は、高精細
な画像(解像度の高い画像)をBluetooth M
odule148を介して転送する(S1706)。ま
た、転送先がPC16302の場合は、中程度の画像を
Bluetooth Module148を介して転送
する(S1707)。また、指定された転送先が図16
には図示していない機器であり、最適な画像サイズが分
からない場合は、ユーザに対して画像サイズを選択する
ように表示し、画像サイズがユーザにより選択されると
(S1704)、選択されたサイズの画像を転送する
(S1705)。
【0183】以上のように第3の実施例によれば、画像
入力部から画像を転送する場合は、転送先に応じたサイ
ズで画像を転送することができる。また、転送先に最適
なサイズが分からない場合は、ユーザがサイズを選択で
きる。
【0184】[第4の実施例]上記実施例では、画像入
力部は、携帯通信部、プリンタ、PCと通信できるが、
第4の実施例では、画像入力部とプリンタだけが通信で
きるものとする。
【0185】この場合、画像入力部とプリンタのBlu
etooth Moduleには、互いのBlueto
oth Moduleとだけ通信できるように設定され
ている。つまり、画像入力部がinquiryを送信
し、それに対する応答の信号に特定のプリンタであるこ
とを示す情報(例えば、装置のメーカーを特定する情報
や該画像入力部に予め登録されていることを示す情報)
が付加されていれば、該信号を送信したプリンタとだけ
と、Bluetooth通信のピコネットを形成し、画
像を転送できるするようにすればよい。
【0186】このようにすることによって、画像入力部
は、Bluetooth Moduleを有する他の機
器とは関係無く、特定のプリンタとだけ通信できるの
で、画像の転送先を間違えるという誤操作を防止でき
る。また、画像の転送先を選択する手間を省くこともで
きる。
【0187】更に、画像入力部が特定のプリンタとだけ
通信できる場合に、該プリンタが該画像入力部から転送
された画像を印刷している最中や、印刷はまだ実行して
いないが印刷処理を開始している最中、または、画像入
力部は特定のプリンタとだけ通信できるが該特定のプリ
ンタは他の機器との通信が可能な場合に特定のプリンタ
が他の機器からの画像を印刷している最中や、印刷はま
だ実行していないが印刷処理を開始している最中は、画
像入力部からinquiryが送信されてきたら、それ
に対する応答信号に印刷中であることを示す情報を含ま
せるようにすれば、画像入力部から送信した画像と違う
画像が印刷されていても、ユーザが誤操作をしてしまっ
たと勘違いすることを防止できる。
【0188】また、このような勘違いを防止するため
に、プリンタが印刷中や印刷処理を行っている場合は、
inquiryに対する応答信号を返信しないようにし
てもよい。
【0189】
【発明の効果】本発明によれば、撮影した画像を即時に
送信でき、しかも、携帯性の良い画像通信装置を提供す
ることができる。
【0190】また、撮影した画像を即時に送信すること
ができるようにするための画像入力装置の操作性をよく
することができる。
【0191】さらに、撮影した画像を即時に送信するこ
とができるようにした際に、送信相手に応じた画像を送
信できるので、、送信相手に適切な画像を送信すること
ができる。
【0192】また、特定の相手とだけ通信できるので、
撮影した画像を即時に送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である画像通信システム
1000の構成例を示す図である。
【図2】第1の実施例における画像入力部100の構成
例を示すブロック図である。
【図3】第1の実施例における画像入力部100に設け
られているカメラ部150の構成例を示すブロック図で
ある。
【図4】第1の実施例における携帯通信部300の構成
例を示すブロック図である。
【図5】第1の実施例における画像入力部100におけ
るデータの流れ示す図である。
【図6】第1の実施例において、携帯通信部300にお
けるデータの流れ示す図である。
【図7】第1の実施例において、画像送信する場合にお
けるデータが流れる手順を示す図である。
【図8】第1の実施例において、画像入力部100が画
像を送信する動作を示すフローチャートである。
【図9】第1の実施例において、携帯通信部300にお
ける画像送信動作を示すフローチャートである。
【図10】第1の実施例において、画像受信時における
データの流れを示す図である。
【図11】第1の実施例において、携帯通信部300お
ける画像受信動作を示すフローチャートである。
【図12】第1の実施例において、画像入力部100の
画像受信動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2の実施例において、画像送信時
におけるデータの流れを示す図である。
【図14】第2の実施例において、画像入力部100に
おける画像送信動作を示す図である。
【図15】第2の実施例において、携帯通信部300に
おける画像送信制御動作を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第3の実施例である画像通信システ
ム2000の構成例を示す図である。
【図17】画像通信システム2000における画像入力
部の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1000、16100…画像通信システム、 IC1、IC16…画像通信装置、 100…画像入力部、 300…携帯通信部、 500…基地局、 600…ISDN網、 700…アクセスポイント、 800…インターネット網、 900…受信端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/387 101 5K027 1/32 1/393 5K067 1/387 101 7/18 A 5K101 1/393 101:00 7/18 H04B 7/26 U // H04N 101:00 109M Fターム(参考) 5C022 AA13 AB65 5C054 AA01 DA07 DA09 EA03 FE21 5C062 AA12 AA37 AB17 AB20 AB38 AC42 AF02 BA04 BB03 5C075 AA90 AB06 BA08 CD25 CE04 CE08 5C076 AA21 AA22 CB04 5K027 AA11 BB02 BB14 CC08 HH21 HH26 5K067 AA21 AA34 BB21 DD52 EE02 EE10 EE16 EE35 FF02 FF23 HH23 5K101 LL12 NN06 NN18 PP03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信機能を備え、画像入力する画像
    入力手段と;上記画像入力手段との間で無線通信が可能
    であり、しかも、公衆無線網に無線接続が可能である携
    帯通信手段と;を有し、上記画像入力手段と上記携帯通
    信手段とが分離可能であることを特徴とする画像通信装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記携帯通信手段は、複数の送信先アドレスのうちで、
    所望の送信先アドレスを選択することが可能な手段であ
    ることを特徴とする画像通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記画像入力手段は、複数の送信先アドレスのうちで、
    所望の送信先アドレスを選択することが可能な手段であ
    ることを特徴とする画像通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記携帯通信手段は、上記画像入力手段に、上位複数の
    アドレス情報を送信する手段であり、 上記画像入力手段は、上記携帯通信手段から伝送された
    上記複数のアドレス情報の中から、所望のアドレス情報
    を選択し、この選択されたアドレス情報を送信先アドレ
    スとして使用する手段であることを特徴とする画像通信
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記画像入力手段と上記携帯通信手段との間における通
    信状態に応じて、画像受信を行う場合における受信態様
    を変更することを特徴とする画像通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記画像入力手段と上記携帯通信手段との間における通
    信状態に応じて、画像受信のデータ量を変えることを特
    徴とする画像通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 上記画像入力手段と上記携帯通信手段との間における通
    信状態に応じて、画像受信のデータ量を減少させるか、
    または、画像受信を中止することを特徴とする画像通信
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項2または請求項3において、 画像を送信する送信先に応じて、伝送する画像の解像度
    を変えることが可能であることを特徴とする画像通信装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 上記画像入力手段は、入力した画像のデータ量を変換す
    る画像データ量変換手段を具備し、 上記データ量変換手段は、上記画像を送信する送信先の
    状況に応じて、送信すべき画像のデータ量を変換する手
    段であることを特徴とする画像通信装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 上記送信先が、Web Serverまたは電子メール
    である場合には、画像数を減少させ、一方、上記送信先
    がプリンタである場合には、高画素数で伝送することを
    特徴とする画像通信装置。
  11. 【請求項11】 請求項1において、 データ量の少ない画像を、上記画像入力手段から上記画
    像通信部に転送した後に、送信する画像を選択し、その
    後に、上記携帯通信手段を介して、上記画像入力手段か
    ら基地局へ、上記画像を送信することを特徴とする画像
    通信装置。
  12. 【請求項12】 画像を入力するための画像入力手段
    と;上記画像入力手段によって入力された画像を送信す
    る相手装置の種類に応じて、上記画像を変換する画像変
    換手段と;を有することを特徴とする画像通信装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 上記画像変換手段は、画像のサイズを変換することを特
    徴とする画像通信装置。
  14. 【請求項14】 請求項12において、 上記画像変換手段によって変換された画像を上記相手装
    置に送信する送信手段を有し、 上記送信手段は、上記相手装置の種類に応じて、上記画
    像の縮小画像を送信し、その後、上記相手装置からの指
    示に応じて、上記縮小画像の変換前の画像を他のサイズ
    に変更した画像を上記相手装置に送信することを特徴と
    する画像通信装置。
  15. 【請求項15】 画像を入力するための画像入力手段
    と;Bluetooth通信におけるinquiry信
    号を送信する送信手段と;上記inquiry信号の応
    答信号を受信する受信手段と;上記受信手段によって受
    信された応答信号に、特定の装置であることを示す情報
    が付加されている応答信号を送信した装置を、通信の対
    象装置であると判断する判断手段と;を有することを特
    徴とする画像入力装置。
  16. 【請求項16】 画像入力装置と通信可能な画像出力装
    置において、 上記画像入力装置から送信されたBluetooth通
    信におけるinquiry信号を受信する受信手段と;
    上記受信手段によって受信されたinquiry信号に
    対する応答信号に、特定の装置であることを示す情報を
    付加して送信する送信手段と;を有することを特徴とす
    る画像出力装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、画像の出力処理
    の最中か否かを判別する判別手段を有し、 上記送信手段は、上記判別手段による判別に応じて、上
    記応答信号に画像の出力処理中であることを示す情報を
    付加して送信することを特徴とする画像出力装置。
  18. 【請求項18】 請求項16において、 画像の出力処理の最中か否かを判別する判別手段を有
    し、 上記送信手段は、上記判別手段による判別に応じて、上
    記応答信号の送信を行うことを特徴とする画像出力装
    置。
JP2000276928A 2000-09-12 2000-09-12 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置 Pending JP2002094848A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276928A JP2002094848A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置
US09/945,802 US7366468B2 (en) 2000-09-12 2001-09-05 Wireless communication apparatus capable of wireless communication with public wireless network and wireless communication apparatus, and image communication apparatus capable of wireless communication with wireless communication apparatus
US11/627,054 US8731611B2 (en) 2000-09-12 2007-01-25 Wireless communication apparatus capable of wireless communication with public wireless network and wireless communication apparatus, and image communication apparatus capable of wireless communication with wireless communication apparatus
US14/201,546 US20140184722A1 (en) 2000-09-12 2014-03-07 Wireless communication apparatus capable of wireless communication with public wireless network and wireless communication apparatus, and image communication apparatus capable of wireless communication with wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276928A JP2002094848A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094848A true JP2002094848A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18762321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276928A Pending JP2002094848A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7366468B2 (ja)
JP (1) JP2002094848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122811A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Nikon Corporation 画像再生装置およびカメラ並びに画像再生システム
US7349114B2 (en) 2002-05-21 2008-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming system and image-forming apparatus used in the image-forming system
JP2013176112A (ja) * 2013-04-10 2013-09-05 Olympus Imaging Corp 撮像装置の表示方法、および撮像装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016568A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像通信システム
US10860290B2 (en) 2000-11-01 2020-12-08 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
US10915296B2 (en) 2000-11-01 2021-02-09 Flexiworld Technologies, Inc. Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails
US20020051200A1 (en) 2000-11-01 2002-05-02 Chang William Ho Controller for device-to-device pervasive digital output
US6947995B2 (en) 2000-11-20 2005-09-20 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile and pervasive output server
US20020097416A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Chang William Ho Output controller processor for universal data output
IL166398A0 (en) * 2002-09-18 2006-01-15 Nds Ltd System for multimedia viewing based on entitlements
JP3927140B2 (ja) * 2003-03-28 2007-06-06 株式会社東芝 無線通信機器および同無線通信機器による画像提供方法
JP4266870B2 (ja) * 2003-04-07 2009-05-20 キヤノン株式会社 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法
JP2005056130A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US8170602B2 (en) * 2003-10-17 2012-05-01 Olympus Corporation Information acquisition device, information providing device, and information providing system
EP1793581A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-06 Microsoft Corporation Automatic selection of images for transfer depending on connection characteristics
US20080127223A1 (en) * 2006-06-27 2008-05-29 Christian Zechlin System and method for communications operations
US7719427B2 (en) * 2006-08-18 2010-05-18 Chung Yuan Christian University Wireless pH measurement system
US20080062455A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Method for Transmitting Real Time Image Data of Wireless Communication System
KR101557354B1 (ko) * 2009-02-12 2015-10-06 엘지전자 주식회사 휴대용 전자기기 및 그의 동작 모드 제어 방법
JP5348694B2 (ja) * 2010-02-01 2013-11-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及びプログラム
KR20110106160A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 (주)인터큐비트 다중 디스플레이를 이용한 초고해상도 영상 재생 시스템
JP5796374B2 (ja) * 2011-07-04 2015-10-21 村田機械株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6012160B2 (ja) * 2011-11-10 2016-10-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
US8780219B2 (en) 2012-07-23 2014-07-15 Wooblue, Inc. Wireless viewing and control interface for imaging devices
CN107333099B (zh) * 2016-04-28 2019-11-19 瑞昱半导体股份有限公司 具有无线中继功能的网络摄影机

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ131399A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (NPAGE02)
JPH10150523A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラにより撮影された写真画像データの保管活用システム
JPH10240552A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
JPH10240658A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
JP3359526B2 (ja) 1997-01-31 2002-12-24 京セラ株式会社 デジタル電子カメラ
US6195513B1 (en) * 1997-02-17 2001-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic camera accessory and image composition system
JPH10243325A (ja) 1997-02-21 1998-09-11 Minolta Co Ltd 撮像装置
GB9715256D0 (en) * 1997-07-21 1997-09-24 Rank Xerox Ltd Token-based docement transactions
JP3466434B2 (ja) * 1997-09-11 2003-11-10 シャープ株式会社 印刷制御方法及び印刷システム
US6784925B1 (en) * 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
JP3707239B2 (ja) * 1998-03-26 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP3159174B2 (ja) * 1998-06-19 2001-04-23 日本電気株式会社 プリンタ制御装置
US6198941B1 (en) * 1998-08-07 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Method of operating a portable communication device
JP3931942B2 (ja) * 1999-02-02 2007-06-20 富士フイルム株式会社 画像ファイル装置
US6493104B1 (en) * 1999-03-31 2002-12-10 International Business Machines Corporation Data processing system and method for permitting a computer to automatically detect a presence of and establish a communications link with a printer
US6359837B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-19 Casio Computer Co., Ltd. Camera, camera system, information recording system, timepiece, and link system for camera and timepiece
GB2353910A (en) * 1999-09-03 2001-03-07 Ibm Asset tracking using local beacons
US6681252B1 (en) * 1999-09-27 2004-01-20 3Com Corporation System and method for interconnecting portable information devices through a network based telecommunication system
US6580372B1 (en) * 2000-06-06 2003-06-17 Scott C. Harris Automatic electronic device detection
US20010049648A1 (en) * 2000-02-15 2001-12-06 Richard Naylor Electronic marketplace for auctioning non-exclusive rights in intangible property
JP3622620B2 (ja) 2000-02-18 2005-02-23 富士写真フイルム株式会社 画像情報取得方法、画像情報送信装置及び画像情報送信システム
WO2001067267A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-13 Jones Lawrence R Picture communications system and associated network services
US7013288B1 (en) * 2000-05-26 2006-03-14 Dialog Semiconductor Gmbh Methods and systems for managing the distribution of image capture devices, images, and prints
US7630721B2 (en) * 2000-06-27 2009-12-08 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices and data rendering devices
GB2365263B (en) * 2000-07-25 2003-01-08 John Quentin Phillipps Wireless communication
US6782253B1 (en) * 2000-08-10 2004-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile micro portal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349114B2 (en) 2002-05-21 2008-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming system and image-forming apparatus used in the image-forming system
US7826085B2 (en) 2002-05-21 2010-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming system and image-forming apparatus used in the image-forming system
WO2007122811A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Nikon Corporation 画像再生装置およびカメラ並びに画像再生システム
US8248489B2 (en) 2006-04-19 2012-08-21 Nikon Corporation Image playback device, camera and image playback system
JP2013176112A (ja) * 2013-04-10 2013-09-05 Olympus Imaging Corp 撮像装置の表示方法、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070126860A1 (en) 2007-06-07
US20140184722A1 (en) 2014-07-03
US20020032005A1 (en) 2002-03-14
US7366468B2 (en) 2008-04-29
US8731611B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002094848A (ja) 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置
KR100465289B1 (ko) 휴대용 단말기의 소화면 표시장치 및 방법
US7577460B2 (en) Portable composite communication terminal for transmitting/receiving and images, and operation method and communication system thereof
US7062230B1 (en) Communication device, image-pickup device, storage medium and communication method
KR100465290B1 (ko) 휴대용 단말기의 표시데이타 전송장치 및 방법
JP2002033953A (ja) デジタルカメラ、画像表示装置及び画像送受信システム
JP2953389B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2003319311A (ja) 画像処理装置及びシステム
JP2002354149A (ja) 携帯端末、撮像装置および無線通信装置
US20040263651A1 (en) Method and system for printing images captured by a mobile camera telephone
JP2002094903A (ja) 画像処理装置、デジタルカメラ、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002190877A (ja) 撮像装置、通信装置、画像データ送信方法、通信装置の発呼方法、プログラム、通信装置の発呼プログラムおよび記憶媒体
JP2000092464A (ja) 画像通信装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11146034A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP2003060975A (ja) 撮影画像通信システム
KR100641321B1 (ko) 사진 촬영시 흔들림을 방지하는 이동통신 단말기의 카메라시스템 및 촬영 방법
JP2001111712A (ja) 通信システム,通信システムを構成するディジタル・カメラおよび携帯電話ならびにディジタル・カメラの制御方法ならびに携帯電話の制御方法
JP2002101327A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体
CA2531617A1 (en) Apparatus for wireless operation and control of a camera
KR100562143B1 (ko) 고용량 화상 데이터 처리 기능을 가지는 무선통신 단말기및 그 방법
JP2000115733A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、撮像装置、通信装置、システム、及び記憶媒体
JP2001005078A (ja) シャッタボタン
JP2002190878A (ja) 画像通信システム、通信装置、撮像装置、画像通信方法、撮像装置の画像転送方法、通信装置の画像送信方法および記憶媒体
JP2000253290A (ja) デジタルカメラ
JP2000115731A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、撮像装置、通信装置、システム、及び記憶媒体