JP2002093855A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2002093855A JP2002093855A JP2000281212A JP2000281212A JP2002093855A JP 2002093855 A JP2002093855 A JP 2002093855A JP 2000281212 A JP2000281212 A JP 2000281212A JP 2000281212 A JP2000281212 A JP 2000281212A JP 2002093855 A JP2002093855 A JP 2002093855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- mounting portion
- semiconductor chip
- semiconductor device
- chip mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73257—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8312—Aligning
- H01L2224/83136—Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
- H01L2224/83138—Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
- H01L2224/8314—Guiding structures outside the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01051—Antimony [Sb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
るチップ搭載部パッドとの電気的導通の確保という課題
に対して、半導体チップのチップ搭載部への取りつけ部
の構造を改善し、オーミックコンタクトを確保する。 【解決手段】 半導体チップ4とチップ搭載部5の間
に、導電性材料で構成される導電粒子12を散在させた
形で、半導体チップ4とチップ搭載部5を、鉛を含まな
い材料で構成されるダイアタッチ材6で接着し、半導体
チップ4とチップ搭載部5の間の電気的な導通は、もっ
ぱら導電粒子12により確保するようにして、良好な電
気的導通性を得る。
Description
り、例えばMOS−FETやIGBTなどのオーミック
コンタクトが必要なディスクリート製品において鉛フリ
ーを実現するに好適な半導体チップのパッケージへの実
装構造に関する。
置では、内部でオーミックコンタクトを採ることが非常
に重要とされている。そして、このような半導体装置で
は、チップすなわちダイを、リードフレームに接着する
ためのダイアタッチ材として、鉛を含んだ多元系金属が
使われている。近年、鉛の環境問題がクローズアップさ
れいるものの、このようなダイアタッチ材において鉛フ
リーとすることにはほとんど関心が払われていない。
フィラ入りのエポキシ樹脂ペーストが知られているが、
金属と比較すると、電気伝導性が低く、必要な特性を得
ることができないという問題点がある。
り、特にパワートランジスタの外観を示すものである。
図示しないパワートランジスタのチップは、モールド樹
脂11に封入されており、モールド樹脂11からそれぞ
れエミッタ、コレクタ、ベースに相当する端子(アウタ
ー端子)1、2、3が導出されている。これらの端子
1、2、3はこの半導体装置のリードフレームを構成す
る。
内部構造を示す従来例であり、正面から見た透視図であ
る。また、図8は、従来例に係る半導体装置の縦断面図
であり、特に、図6のA−Aに対応する線で得た断面図
を示すものである。
スタを構成する半導体チップ4は、端子1、2、3と共
にリードフレームを形成するチップ搭載部5にダイアタ
ッチ材6により接着されている。
半導体チップ4のチップ裏面10となっているため、ダ
イアタッチ材6からチップ搭載部5を介して、端子2に
対する電気的な接続が行われる。その結果、半導体チッ
プ4のコレクタが、モールド樹脂11外の端子2に導出
される。
るダイアタッチ材6には、Pb・Sn・Ag・Cu、P
b・SnまたはSn・Sb・Pなどの半田材が使われ
る。
ートランジスタのエミッタ、ベースに対応するボンディ
ングパッド7が形成されている。これらのボンディング
パッド7は、端子1、3と共にリードフレームを形成す
るボンディングポスト8と、Au、Cu、Alなどの材
質で作られるボンディングワイア9により電気的に結ば
れる。その結果、半導体チップ4のエミッタ、ベース
が、それぞれモールド樹脂11外の端子1、3に導出さ
れる。
接着するダイアタッチ材6の材料の選択は、ワイヤボン
ディングに用いられるボンディングワイア9と関係す
る。例えば、直径が20〜50μmと比較的細いAu/
Cu線をボンディングする場合は、ボンディング温度が
280から300℃と高温であるため、融点が比較的高
めの半田Pb・Sn・Ag・Cu(融点360℃)を用
いる。一方、ボンディングワイア9の直径が数100μ
mと比較的太いAl線をボンディングする場合は、ボン
ディング温度が常温でよいので、比較的融点の低いPb
・Sn半田(共晶:融点182℃)やSn・Sb・P
(融点245℃)を選択する。
はV/Ni/Au金属が蒸着されている。このチップ裏
面10とチップ搭載部5はオーミックコンタクトを形成
しなくてはならないので、信頼性の面からはもちろん、
電気的にも非常に重要な接合である。
チップ搭載部5へのダイアタッチが終了し、ボンディン
グワイア9によるボンディングパッド7とボンディング
ポスト8の間のボンディングが終了すると、端子1、
2、3を残して、全体をエポキシ樹脂によりモールドし
て、モールド樹脂11により全体を覆う。
部分を、共晶Pb・Sn半田によりメッキする。
ングワイア9および半導体チップ4を、シリコーン樹脂
などでエンキャップする場合もある。
ック、メモリなどでは、ダイアタッチ材としてエポキシ
樹脂やアクリル樹脂をベースにして、これに銀フィラを
混ぜた銀ペーストが用いられている。このため、鉛フリ
ーのためには、このような銀ペーストを用いるのがよ
い。
り電気的導通が可能であるが、接触抵抗が高く、半田に
比較すると電気的な特性が劣るという問題点がある。体
積抵抗率で比較すると、Pb・Sn半田が、約5X10
E−5Ω・cmであるのに対して、フィラ量85Wt%
〜90Wt%と、高充填の銀ペーストでも、約1〜2X
10E−4Ω・cmと大きい。今後、鉛フリーである銀
ペーストの電気伝導性を更に改良しても、現在の鉛入り
の半田に匹敵する程度まで向上することは期待できな
い。
悪いため、パワートランジスタのようにオーミックコン
タクトが必要な半導体装置では使うことができない。こ
のため、パワートランジスタでは、外装メッキだけでは
なく、ダイアタッチの接着層に使っている半田も鉛入り
となることが多い。
低減、装置価格の低減などの観点から、チップをシュリ
ンクする試みが多くなされているが、チップ面積の低減
は、そのままチップ裏面10の面積の低減につながる訳
で、電気的伝導性の確保は、ますます難しくなる方向で
あり、何らかの対応策が強く求められている。
来の半導体装置は、パワートランジスタを実装する場合
に、ダイアタッチ材として鉛入りの半田を用いていたの
で、このままでは鉛フリーの動きに対応できず、鉛フリ
ーのダイアタッチ材である銀ペーストを適用しように
も、オーミックコンタクトを確保できずに、使用不可で
あり、一方、チップ面積の縮小という一般的な傾向に対
しても、電気伝導性確保という観点からは、ますます厳
しい条件をクリアする必要があり、何らかの解決策が強
く求められている。
解決しようとするものであり、鉛フリー化と、ダイ裏面
とダイを搭載するパッドとの電気的導通の確保という課
題に対して、半導体チップをチップ搭載部に取りつける
部分の構造を改善することにより、対応可能とした半導
体装置を提供することを目的とする。
意数の第1の接続端子が形成されこの第1の面と向かい
合う第2の面に面状の第2の接続端子が形成された半導
体チップを、任意数のアウター端子を有しそのアウター
端子の少なくとも1つにおけるチップ搭載部に、電気的
に導通するように導電体を介在させて搭載する半導体装
置において、前記チップ搭載部と前記チップにおける前
記第1又は第2の接続端子とを、前記導電体のまわりに
充填した、鉛を含まない接着材によって接着するように
したことを特徴とするものとして構成される。
いて、前記半導体チップは、前記第2の面が前記チップ
搭載部に向かい合うように搭載され、前記第2の面にお
ける面状の前記第2の接続端子が前記導電体によって前
記チップ搭載部に電気的に接続されていることを特徴と
するものとして構成される。
いて、前記半導体チップは、主面としての前記第2の面
が前記チップ搭載部に向かい合うように搭載されて、前
記面状の第2の接続端子を有する前記第2の面が外側に
向けられており、さらに前記第1の面における前記第1
の接続端子が前記導電体によって前記チップ搭載部に電
気的に接続されていることを特徴とするものとして構成
される。
明の実施形を説明する。
導体装置の縦断面図であり、特に、図6のA−Aに対応
する線で得た断面図を示すものである。図1において、
(E)、(C)、(B)はそれぞれエミッタ、コレク
タ、ベースに対応する部分を示している。これは、以下
の各図においても同様である。これからわかるように、
チップ主面は上向きとしている。
タの半導体チップ4をチップ搭載部5に搭載するに当た
り、ダイアタッチ材6を用いるが、この場合、ダイアタ
ッチ材6としては鉛の入っていない銀ペースト等の樹脂
を用いる。この樹脂は、電気的に絶縁であっても導電で
あっても構わない。
間には、略90%以上の成分が単一金属である導電粒子
(導電体)12を介在させ、この導電粒子12を半導体
チップ4のチップ裏面10及びチップ搭載部5の両方に
接触または接合させる。この場合、半導体チップ4をチ
ップ搭載部5に搭載するに当たり、半導体チップ4をチ
ップ搭載部5に向かって押しつけることにより、両者の
導電粒子12を介しての導通を確保する。
iでできた金属粒子であっても、樹脂性の粒子の回り
に、導電性のAuやSn等の金属をメッキして導電性を
持たせたものであっても良い。
チップ搭載部5に接着するに当たり、事前に接着面に散
布しても、接着用のダイアタッチ材6に予め混入してお
いても良い。
プ4とチップ搭載部5の間のオーミックコンタクトは、
導電粒子12により確保されるので、鉛を用いた半田を
用いることなく電気的導通の良好性を得ることができ
る。
ることにより、耐衝撃性、耐クラック性を向上させさら
に密着性も向上させ、はがれにくくすることができる。
導体装置の縦断面図であり、特に、図6のA−Aに対応
する線で得た断面図を示すものである。
タの半導体チップ4をチップ搭載部5に搭載するに当た
り、ダイアタッチ材6を用いるが、この場合、ダイアタ
ッチ材6としては鉛の入っていない樹脂を用いる。この
樹脂は、電気的に絶縁であっても導電であっても構わな
い。
間には、スタッドバンプ13が介在するが、これはチッ
プ搭載部5の上にAuやSnなどのボンディングワイア
9と同じ材料で形成される。
の上に搭載するに先立ち、チップ搭載部5の上に、ボン
ディングワイア9を使ってスタッドバンプ13を形成す
る。その後、ダイアタッチ材6を転写し、続いて半導体
チップ4をチップ搭載部5の上に搭載し、半導体チップ
4をスタッドバンプ13に押しつけることにより、チッ
プ裏面10とスタッドバンプ(導電体)13を接触させ
る。結果として、半導体チップ4とチップ搭載部5の間
の導通を確保する。
グワイア9と同じ材料でなくても、別材料の表面に、A
uやSnなどの良導体をメッキすることで形成するよう
にしても良い。
部5の表面ではなく、半導体チップ4側に設けるように
してもよい。
プ4とチップ搭載部5の間のオーミックコンタクトは、
スタッドバンプ13により確保されるので、鉛を用いた
半田を用いることなく電気的導通の良好性を得ることが
できる。
導体装置の縦断面図であり、特に、図6のA−Aに対応
する線で得た断面図を示すものである。
タの半導体チップ4をチップ搭載部5に搭載するに当た
り、ダイアタッチ材6を用いるが、この場合、ダイアタ
ッチ材6としては鉛の入っていない樹脂を用いる。この
樹脂は、電気的に絶縁であっても導電であっても構わな
い。
間には、リードフレーム突起14が存在するが、これは
チップ搭載部5の上に予めAuやSnなどをメッキする
か、チップ搭載部5の形成時にパターンニングするなど
して形成する。
4をチップ搭載部5の上に搭載するに当たり、半導体チ
ップ4をスタッドバンプ13に押しつけることにより、
チップ裏面10とリードフレーム突起(導電体)14を
接触させ、半導体チップ4とチップ搭載部5の間の電気
的導通を確保する。
プ4とチップ搭載部5の間のオーミックコンタクトは、
リードフレーム突起14により確保されるので、鉛を用
いた半田を用いることなく電気的導通の良好性を得るこ
とができる。
4の半導体装置の内部構造を示す図であり、特に、図6
のような外観構造の正面から見た透視図を示すものであ
る。また、図5は、本実施形の半導体装置の縦断面図で
あり、特に、図6のB−Bに対応する線で得た断面図を
示すものである。
の例(図1〜図3)とは上下を反転している。つまり、
チップ主面を下向きとしている。
は、ボンディングパッド7を有しているが、これらのボ
ンディングパッド7は、パワートランジスタのエミッ
タ、ベースに対応して、V/Ni/Au層をメッキまた
は蒸着することにより形成されている。一方、パワート
ランジスタのコレクタとしてのいわゆるチップ裏面10
は、図5では表側に向けられている。
一体に形成されるリードフレームの一部は、チップ搭載
部5として、それぞれ対応するボンディングパッド7に
対面している。
るに当たり、ボンディングパッド7とチップ搭載部5の
間に、バンプ15を介在させ、半導体チップ4をチップ
搭載部5に向かって押しつけることにより、導電体を構
成するボンディングパッド7とバンプ15によりチップ
搭載部5とチップ4との間の導通を確保する。
予め形成させておいても良い。
搭載部5の間に、ボンディングパッド7やバンプ15に
相当する分の隙間ができるが、この隙間に樹脂により形
成されたダイアタッチ材6の層を介在させる。
ドフレームのチップ搭載部5の上に予めダイアタッチ材
6を転写しておき、半導体チップ4を搭載した後に、加
熱、加圧して、形成する。
と熱硬化性のものがある。また、性状が固体状(シート
状)のものと、液状のものに分かれる。熱可塑性シート
状の場合はポリエーテルアミドイミドがよく使われる。
熱硬化性のものは、ビスフェールA型、ビスフェールF
型、ナフタレン型などのエポキシ樹脂、フェノール樹脂
やアクリル系樹脂を主成分とする。主成分以外に、フィ
ラを含有している場合もある。フィラはシリカ(SiO
2)、アルミナ(Al2O3)、窒化ホウ酸(BN)など
の無機物が一般的であり、剛性、熱伝導性など必要特性
に合せ充填量を変える。もちろん、ニッケル、金、銀な
どの金属粒子、プラスチックをコアにして表面をニッケ
ルめっきしたものも使うことができる。
て、半導体チップ4の表面と、端子2と一体になったリ
ードフレームを接続する。つまり、この例では、コレク
タに対応するチップ裏面10をそのままでチップの端子
として表向きとして用いており、これも一つの特徴とし
ているのである。
施形と同様、鉛の入っていない樹脂を用いる。この樹脂
は、電気的に絶縁であっても導電であっても構わない。
プ4とチップ搭載部5の間のオーミックコンタクトは、
バンプ15により確保されるので、鉛を用いた半田を用
いることなく電気的導通の良好性を得ることができる。
15を用いる代わりに、実施形1で例示した導電粒子1
2や、実施形3で例示したリードフレーム突起14を適
用しても同様の効果を得られることは言うまでもない。
は、半導体チップをリードフレーム上のチップ搭載部に
接着する接着材(ダイアタッチ材)としては、鉛を含ま
ない材料を用いたので、半導体チップとチップ搭載部の
間の電気的な導通が、鉛フリーを実現しながら、実現す
ることが可能になるという効果がある。
る。
る。
る。
す透視図である。
る。
装置の正面図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】第1の面に任意数の第1の接続端子が形成
されこの第1の面と向かい合う第2の面に面状の第2の
接続端子が形成された半導体チップを、任意数のアウタ
ー端子を有しそのアウター端子の少なくとも1つにおけ
るチップ搭載部に、電気的に導通するように導電体を介
在させて搭載する半導体装置において、 前記チップ搭載部と前記チップにおける前記第1又は第
2の接続端子とを、前記導電体のまわりに充填した、鉛
を含まない接着材によって接着するようにしたことを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項2】前記半導体チップは、前記第2の面が前記
チップ搭載部に向かい合うように搭載され、前記第2の
面における面状の前記第2の接続端子が前記導電体によ
って前記チップ搭載部に電気的に接続されていることを
特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】前記半導体チップは、主面としての前記第
2の面が前記チップ搭載部に向かい合うように搭載され
て、前記面状の第2の接続端子を有する前記第2の面が
外側に向けられており、さらに前記第1の面における前
記第1の接続端子が前記導電体によって前記チップ搭載
部に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1
に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281212A JP2002093855A (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281212A JP2002093855A (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002093855A true JP2002093855A (ja) | 2002-03-29 |
Family
ID=18765902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000281212A Pending JP2002093855A (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002093855A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014040661A (ja) * | 2006-07-21 | 2014-03-06 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | 導体および半導体の製造方法 |
JP2017143134A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
JPWO2020175619A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2021-12-16 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージ、電子装置及び発光装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146757A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH03149864A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-26 | Matsushita Electron Corp | リードフレーム |
JPH10118783A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半田材料及びそれを用いた電子部品 |
JPH10229103A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPH10233406A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Rohm Co Ltd | Icチップのボンディング装置 |
JPH1192736A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性樹脂ペースト及びこれを用いた半導体装置 |
JPH1197463A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Hitachi Ltd | 圧接型半導体装置 |
JPH11274185A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-10-08 | Hitachi Ltd | 圧接型半導体装置、及びこれを用いた変換器 |
JP2000156434A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2000223634A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
-
2000
- 2000-09-18 JP JP2000281212A patent/JP2002093855A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146757A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH03149864A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-26 | Matsushita Electron Corp | リードフレーム |
JPH10118783A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半田材料及びそれを用いた電子部品 |
JPH10229103A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPH10233406A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Rohm Co Ltd | Icチップのボンディング装置 |
JPH1192736A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性樹脂ペースト及びこれを用いた半導体装置 |
JPH1197463A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Hitachi Ltd | 圧接型半導体装置 |
JPH11274185A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-10-08 | Hitachi Ltd | 圧接型半導体装置、及びこれを用いた変換器 |
JP2000156434A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2000223634A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014040661A (ja) * | 2006-07-21 | 2014-03-06 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | 導体および半導体の製造方法 |
US9011762B2 (en) | 2006-07-21 | 2015-04-21 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | Method for manufacturing conductors and semiconductors |
JP2017143134A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
JPWO2020175619A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2021-12-16 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージ、電子装置及び発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5902959A (en) | Lead frame with waffled front and rear surfaces | |
US6249041B1 (en) | IC chip package with directly connected leads | |
US6566164B1 (en) | Exposed copper strap in a semiconductor package | |
KR20170086828A (ko) | 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지 | |
JPH0864634A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09260552A (ja) | 半導体チップの実装構造 | |
JP2009140962A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR920001696A (ko) | 반도체 다이를 절연시키기 위한 히트 싱크 및 다중 장착 패드 리드 프레임 패키지 및 그 방법 | |
JP4075204B2 (ja) | 積層型半導体装置 | |
JP4408475B2 (ja) | ボンディングワイヤを採用しない半導体装置 | |
TWI406376B (zh) | 晶片封裝構造 | |
CN108122898B (zh) | 包括双向开关的半导体器件 | |
CN208111434U (zh) | 一种功率模块 | |
JP2915282B2 (ja) | プラスチックモールドした集積回路パッケージ | |
JP3685659B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4190250B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002093855A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04158556A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2000243880A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0680748B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH03280453A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000031194A (ja) | ボンディングワイヤおよび半導体装置 | |
CN100594606C (zh) | 电路装置及其制造方法 | |
JP3614386B2 (ja) | パワーmosfet | |
JPH02185050A (ja) | 半導体装置の実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050802 |