[go: up one dir, main page]

JP2002093761A - 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置 - Google Patents

研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置

Info

Publication number
JP2002093761A
JP2002093761A JP2000284260A JP2000284260A JP2002093761A JP 2002093761 A JP2002093761 A JP 2002093761A JP 2000284260 A JP2000284260 A JP 2000284260A JP 2000284260 A JP2000284260 A JP 2000284260A JP 2002093761 A JP2002093761 A JP 2002093761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polished
film
polishing
region
cathode member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000284260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002093761A5 (ja
Inventor
Shuzo Sato
修三 佐藤
Yuji Segawa
雄司 瀬川
Hiroshi Yubi
啓 由尾
Takeshi Nogami
毅 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000284260A priority Critical patent/JP2002093761A/ja
Priority to KR1020010058025A priority patent/KR100780257B1/ko
Priority to US09/955,668 priority patent/US6808617B2/en
Priority to TW090123015A priority patent/TW503475B/zh
Publication of JP2002093761A publication Critical patent/JP2002093761A/ja
Priority to US10/765,791 priority patent/US20040182720A1/en
Priority to US11/590,723 priority patent/US20070051632A1/en
Publication of JP2002093761A5 publication Critical patent/JP2002093761A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/16Polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】初期凹凸を容易に平坦化でき、かつ余分な銅膜
の除去効率に優れ、銅膜の下層の層間絶縁膜などへのダ
メージを抑制することが可能な研磨方法および装置と、
銅膜を平坦に堆積可能なメッキ方法および装置を提供す
る。 【解決手段】被研磨ウェーハWの被研磨膜の膜厚相当デ
ータを測定し、被研磨面よりも小さな陰極部材Eを被研
磨面の一領域に対向させ、被研磨面の一領域と陰極部材
の間に電解液ELを介在させた状態で、陰極部材を陰極
とし被研磨膜を陽極として電圧を印加して、膜厚相当デ
ータから得られる除去すべき量の被研磨膜を除去するま
で、被研磨膜の凸部から優先的に、被研磨面の一領域に
おける被研磨膜の電解溶出あるいは陽極酸化とキレート
化およびキレート膜の除去により電解研磨し、陰極部材
を他領域に移動しながら該他領域において平坦化するこ
とを被研磨面全面にわたって繰り返す。また、上記の逆
反応によりメッキを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
工程などに用いる研磨方法、研磨装置、メッキ方法およ
びメッキ装置に関し、特に、ダマシンプロセスなどにお
ける銅膜などの被研磨膜の研磨方法および研磨装置と、
銅膜のなどの形成工程におけるメッキ方法およびメッキ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化、小型化に伴い、
配線の微細化、配線ピッチの縮小化および配線の多層化
が進んでおり、半導体装置の製造プロセスにおける多層
配線技術の重要性が増大している。一方、従来、多層配
線構造の半導体装置の配線材料としてアルミニウムが多
用されてきたが、近年の0.25μmルール以下のデザ
インルールにおいて、信号の伝搬遅延を抑制するため
に、配線材料をアルミニウムから銅に代えた配線プロセ
スの開発が盛んに行われている。銅を配線に使用する
と、低抵抗と高エレクトロマイグレーション耐性を両立
できるというメリットがある。
【0003】この銅を配線に使用するプロセスでは、例
えばあらかじめ層間絶縁膜に形成した溝状の配線パター
ンに金属を埋め込み、CMP(Chemical Mechanical Po
lishing : 化学機械研磨) 法などによって余分な金属膜
を除去して配線を形成する、ダマシン(damascen)法と
呼ばれる配線プロセスが有力となっている。このダマシ
ン法は、配線のエッチングが不要であり、さらに上層の
層間絶縁膜も自ずと平坦なものになるので、工程を簡略
化できるという利点がある。さらに、層間絶縁膜に配線
用溝だけでなく、コンタクトホールも溝として開け、配
線用溝とコンタクトホールを同時に金属で埋め込むデュ
アルダマシン(dualdamascene)法では、さらに大幅な
配線工程の削減が可能となる。
【0004】ここで、上記のデュアルダマシン法による
銅配線形成プロセスの一例について下記の図を参照し
て、説明する。まず、図34(a)に示すように、例え
ば、不図示の不純物拡散領域が適宜形成されているシリ
コンなどの半導体基板301上に、例えば酸化シリコン
からなる層間絶縁膜302を、例えば減圧CVD(Chem
ical Vapor Deposition )法により形成する。
【0005】次に、図34(b)に示すように、半導体
基板301の不純物拡散領域に通じるコンタクトホール
CH、および半導体基板301の不純物拡散領域と電気
的に接続される所定のパターンの配線が形成される溝M
を公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技
術を用いて形成する。
【0006】次に、図34(c)に示すように、バリア
メタル膜305を層間絶縁膜302の表面、コンタクト
ホールCHおよび溝M内に形成する。このバリアメタル
膜305は、例えば、Ta、Ti、TaN、TiNなど
の材料を公知のスパッタリング法により、形成する。バ
リアメタル膜305は、配線を構成する材料が銅で層間
絶縁膜302が酸化シリコンで構成されている場合に
は、銅は酸化シリコンへの拡散係数が大きく、酸化され
やすいため、これを防止するために設けられる膜であ
る。
【0007】次に、図35(d)に示すように、バリア
メタル膜305上に、銅を公知のスパッタリング法によ
り、所定の膜厚で堆積させ、シード膜306を形成す
る。次に、図35(e)に示すように、シード層306
上に成長させてコンタクトホールCHおよび溝Mを銅で
埋め込むように、銅膜307を形成する。銅膜307
は、例えば、メッキ法、CVD法、スパッタリング法な
どにより形成する。
【0008】次に、図35(f)に示すように、層間絶
縁膜302上の余分な銅膜307およびバリアメタル膜
305をCMP法によって除去し、平坦化する。以上の
工程により、銅配線308およびコンタクト309とが
形成される。上記したプロセスを配線308上で繰り返
し行うことにより、多層配線を形成することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
デュアルダマシン法を用いた銅配線形成プロセスでは、
余分な銅膜307をCMP法によって除去する工程にお
いて、従来のCMP法を用いた平坦化技術では、研磨工
具と銅膜との間に所定の圧力をかけ、研磨するため、半
導体基板へのダメージが大きいという問題がある。特
に、半導体想装置の動作速度向上のため配線中の寄生容
量を低減することを目的として、層間絶縁膜としてポリ
イミド膜などの有機系絶縁膜、あるいはフッ素を含有す
る酸化シリコンであるSiOF膜、ポーラスシリカなど
のゲル状絶縁膜などの無機系絶縁膜などの低誘電率の絶
縁膜を採用していく場合には、一般にこれらの絶縁膜は
機械的強度が低いため、上記のCMP工程におけるダメ
ージは無視できないものとなり、層間絶縁膜へのクラッ
ク(亀裂)の発生、半導体基板からの層間絶縁膜の剥離
などの問題がある。
【0010】また、層間絶縁膜302と、銅膜307お
よびバリアメタル膜305との除去性能が異なることか
ら、配線308にディッシング、エロージョン(シンニ
ング)、リセスなどが発生しやすいという問題が存在し
た。ディッシングは、図36に示すように、例えば、
0.18μmルールのデザインルールにおいて、例え
ば、100μm程度のような幅の広い配線308が存在
した場合に、当該配線の中央部が過剰に除去され、へこ
んでしまう現象であり、このディッシングが発生すると
配線308の断面積が不足するため、配線抵抗値不良な
どの原因となる。このディッシングは、配線材料に比較
的軟質の銅やアルミニウムを用いた場合に発生しやす
い。エロージョンは、図37に示すように、例えば、3
000μmの範囲に1.0μmの幅の配線が50パーセ
ントの密度で形成されているようなパターン密度の高い
部分が過剰に除去されてしまう現象であり、エロージョ
ンが発生すると、配線の断面積が不足するため、配線抵
抗値不良などの原因となる。リセスは、図38に示すよ
うに、層間絶縁膜302と配線308との境界で配線3
08が低くなり段差ができてしまう現象であり、この場
合にも配線の断面積が不足するため、配線抵抗値の不良
などの原因となる。
【0011】一方、余分な銅膜307をCMP法によっ
て、平坦化および除去する工程では、銅膜を効率的に除
去する必要があるため、単位時間当たりの除去量である
研磨レートは、例えば、500nm/分以上となるよう
に要求されている。この研磨レートを稼ぐためには、ウ
ェーハに対する加工圧力を大きくする必要があり、加工
圧力を大きくすると、図39に示すように、配線表面に
スクラッチSCやケミカルダメージCDが発生しやすく
なり、特に、軟質の銅では発生しやすい。このため、配
線のオープン、ショート、配線抵抗値不良などの不具合
の原因となり、また、加工圧力を大きくすると、上記の
クラッチ、層間絶縁膜の剥離、ディッシング、エロージ
ョンおよびリセスの発生量も大きくなるという不利益が
存在した。
【0012】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、従って、本発明は、銅配線を有する半導体装
置の製造工程などにおいて銅膜を研磨によって平坦化す
る際に、初期凹凸を容易に平坦化でき、かつ余分な銅膜
の除去効率に優れ、銅膜の下層の層間絶縁膜などへのダ
メージを抑制することが可能な研磨方法および装置を提
供することを目的とする。
【0013】一方で、上記研磨工程の前工程である銅埋
め込み電気メッキでは、本質的には被処理面全面にわた
って同じ厚さの成膜をすることは困難であり、現状3〜
5%の厚さばらつきをもって成膜されている。この状態
からCMP処理を行って配線形成することになるが、仮
にCMP処理での除去量均一性が0%であったとして
も、全面に余剰する銅が無くなるまでCMP処理を行っ
た場合、メッキ膜の成膜時のばらつき分のオーバーポリ
ッシュを行うことになり、その分のディッシング、エロ
ージョン、リセスなどが不可避となってしまう。例え
ば、5,000Åの深さの配線形成を目的に10,00
0ÅのCu膜をメッキして埋め込みした場合、このばら
つきの範囲は3〜5%で300〜500Åであり、30
0〜500Åのオーバーポリッシュによるリセスは5,
000Åの配線に対して6〜10%もの断面積ロスに相
当し、配線形成上無視できない大きさになる。従って、
上記の問題を解決するため、本発明はさらに、半導体装
置の配線形成工程などに適用できる銅膜を平坦に堆積可
能なメッキ方法および装置を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の研磨方法は、被研磨面に被研磨膜を有する
被研磨対象物の研磨方法であって、上記被研磨対象物上
における上記被研磨膜の膜厚相当データを測定する工程
と、上記被研磨面に対して相対的に小さな陰極部材を上
記被研磨面の一領域に対向させ、少なくとも上記被研磨
面の一領域と上記陰極部材の間に電解液を介在させた状
態で、上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極とし
て電圧を印加して、上記膜厚相当データから得られる除
去すべき量の被研磨膜を除去するまで、上記被研磨膜の
凸部から優先的に、上記被研磨面の一領域において上記
被研磨膜を電解溶出により電解研磨し、平坦化する工程
とを有し、上記被研磨面全面にわたって上記除去すべき
量の被研磨膜を除去するように、上記陰極部材を上記被
研磨面の他領域に移動し、該他領域において除去すべき
量の被研磨膜を除去するまで電解研磨して上記被研磨膜
を平坦化することを上記被研磨面全面にわたって繰り返
す。
【0015】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨膜が銅膜である。
【0016】本発明の研磨方法は、好適には、上記膜厚
相当データを測定する工程の後、上記被研磨面の一領域
において上記被研磨膜を電解溶出により電解研磨し、平
坦化する工程の前に、上記膜厚相当データから除去すべ
き被研磨膜の量を算出する工程をさらに有する。
【0017】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面の一領域から他領域への上記陰極部材の移動を連続
的に行う。さらに好適には、上記膜厚相当データから得
られる除去すべき被研磨膜の量に応じて、上記陰極部材
の移動速度を制御する。
【0018】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面の一領域から他領域への上記陰極部材の移動をステ
ップ的に行う。
【0019】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨膜の膜厚相当データとして、上記被研磨膜の膜厚を測
定する。
【0020】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨膜の膜厚相当データを測定する工程が、上記陰極部材
と上記被研磨面が対向する一領域における上記被研磨膜
の膜厚相当データを測定する工程であり、上記陰極部材
を上記被研磨面の他領域に移動して、該他領域における
上記被研磨膜の膜厚相当データを測定し、該他領域にお
いて上記膜厚相当データから得られる除去すべき量の被
研磨膜を除去するまで、上記被研磨膜の凸部から優先的
に、上記被研磨膜を電解溶出により電解研磨し、平坦化
することを上記被研磨面全体に対して繰り返す。さらに
好適には、上記被研磨膜の膜厚相当データを測定する工
程において、上記被研磨膜の膜厚相当データとして、上
記陰極部材と上記被研磨面が対向する一領域における上
記電解研磨の電解電流を測定し、上記被研磨面の一領域
において上記被研磨膜を電解溶出により電解研磨し、平
坦化する工程においては、上記電解研磨の電解電流に応
じて決められる除去すべき量の被研磨膜を除去するまで
電解研磨する。またさらに好適には、上記被研磨面の一
領域において上記被研磨膜を電解溶出により電解研磨
し、平坦化する工程においては、上記電解研磨の電解電
流が所定値に至った時点で残存する除去すべき量の被研
磨膜をゼロと判定し、当該被研磨面の一領域における電
解研磨を終了する。
【0021】本発明の研磨方法は、好適には、上記陰極
部材が、上記被研磨面の一領域における被研磨膜の凹凸
に対応して該被研磨膜の凸部に凹部よりも強い電界を印
加できる形状となっており、上記被研磨面の一領域にお
いて上記被研磨膜を電解溶出により電解研磨し、平坦化
する工程においては、上記電界を印加することにより上
記被研磨膜の凸部から優先的に、上記被研磨面の一領域
において上記被研磨膜を電解溶出により電解研磨し、平
坦化する。さらに好適には、上記被研磨面が、上記一領
域における被研磨膜の凹凸パターンが繰り返されたパタ
ーンの凹凸を有しており、上記陰極部材を上記被研磨面
の他領域にステップ的に移動し、該他領域において、上
記被研磨膜の凹凸に応じて該被研磨膜の凸部に凹部より
も強い電界を印加することにより、上記被研磨膜の凸部
から優先的に上記被研磨膜を電解溶出により電解研磨
し、平坦化することを上記被研磨面全体に対して繰り返
す。
【0022】本発明の研磨方法は、好適には、上記陰極
部材として、複数の領域に分割され、互いに絶縁されて
並べられており、全体として上記被研磨面全体に対向す
る形状である陰極部材を用い、上記分割された陰極部材
の電圧印加位置を変えることで、実質的に上記被研磨面
に対向する上記陰極部材の位置を一領域から他領域に移
動させる。さらに好適には、上記陰極部材として、同心
円状に複数の領域に分割された陰極部材を用い、上記同
心円状に分割された陰極部材の内側から外側へと電圧印
加位置を変えて、上記被研磨面全体に対して電解研磨を
行う。
【0023】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面に対して相対的に小さな陰極部材を上記被研磨面の
一領域に対向させるときに、上記陰極部材から所定の距
離をもって離間させた陽極部材を上記被研磨面に対向さ
せ、少なくとも上記被研磨面の一領域と上記陰極部材の
間および上記被研磨面と上記陽極部材の間に電解液を介
在させ、上記陰極部材および上記陽極部材に電圧を印加
することで、実質的に上記陰極部材を陰極とし上記被研
磨膜を陽極として電圧を印加する。さらに好適には、上
記陽極部材として、上記被研磨面の物質に比して貴なる
金属からなる電極を用いる。
【0024】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面の一領域において上記被研磨膜を電解溶出により電
解研磨し、平坦化する工程において、上記電解研磨と同
時に化学機械研磨処理を行い、電解研磨と化学機械研磨
を複合した複合研磨により上記被研磨膜を平坦化する。
【0025】本発明の研磨方法は、好適には、上記陰極
部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として電圧を印加す
るときに、直流電圧を印加する。さらに好適には、上記
直流電圧として、直流パルス電圧を印加する。また、上
記の陰極部材から所定の距離をもって離間させた陽極部
材を上記被研磨面に対向させる場合に、好適には、上記
陰極部材および上記陽極部材に電圧を印加するときに、
交流電圧を印加する。
【0026】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面の一領域において上記被研磨膜を電解溶出により電
解研磨し、平坦化する工程において、同時に上記一領域
における電解研磨の電解電流を測定する。さらに好適に
は、上記電解電流を一定に保つように、上記陰極部材を
陰極とし上記被研磨膜を陽極として印加する電圧を制御
する。また、さらに好適には、上記電解電流により、上
記被研磨面の一領域における上記被研磨膜の平坦化の進
行を管理する。
【0027】上記の本発明の研磨方法は、被研磨面に被
研磨膜を有する被研磨対象物上における被研磨膜の膜厚
相当データを測定し、被研磨面に対して相対的に小さな
陰極部材を被研磨面の一領域に対向させ、少なくとも被
研磨面の一領域と陰極部材の間に電解液を介在させた状
態で、陰極部材を陰極とし被研磨膜を陽極として電圧を
印加して、膜厚相当データから得られる除去すべき量の
被研磨膜を除去するまで、被研磨膜の凸部から優先的
に、被研磨面の一領域において被研磨膜を電解溶出によ
り電解研磨し、平坦化する。ここで、上記被研磨面全面
にわたって上記除去すべき量の被研磨膜を除去するよう
に、陰極部材を被研磨面の他領域に移動し、該他領域に
おいて除去すべき量の被研磨膜を除去するまで電解研磨
して被研磨膜を平坦化することを被研磨面全面にわたっ
て繰り返す。
【0028】上記の本発明の研磨方法によれば、被処理
面にメッキされた被研磨膜の厚さばらつきを予め測定し
て得た条件で必要な除去量分布を設定し、それに従っ
て、過不足のない除去量で配線形成に必要な被研磨膜の
研磨除去をすることができる。また、部分的な除去量が
被処理面上に重畳することで成る被処理面全面の実際の
除去量分布が、上記で設定した除去量分布に一致するよ
うに陰極部材を移動させることで、被処理全面において
過不足のない除去量で配線形成に必要な被研磨膜の研磨
除去をすることができる。さらに、被処理面上の被研磨
膜の研磨除去を電解溶出により行うので、CMP法など
のように被研磨膜に圧力がかからず、被研磨膜のスクラ
ッチの発生や下層の層間絶縁膜へのダメージを抑制する
ことができる。また、上記の電解溶出による研磨除去に
おいては、被研磨膜の表面に形成された凹凸において、
凸部のみ選択的に電解溶出されるので、効率的に平坦化
できる。上記のように、本発明の研磨方法によれば、被
研磨膜を研磨によって平坦化する際に、初期凹凸を容易
に平坦化でき、かつ余分な被研磨膜の除去効率に優れ、
被研磨膜の下層の層間絶縁膜などへのダメージを抑制す
ることが可能である。
【0029】また、上記の目的を達成するため、本発明
の研磨方法は、被研磨面に被研磨膜を有する被研磨対象
物の研磨方法であって、上記被研磨対象物上における上
記被研磨膜の膜厚相当データを測定する工程と、上記被
研磨面に対して相対的に小さな陰極部材を上記被研磨面
の一領域に対向させ、少なくとも上記被研磨面の一領域
と上記陰極部材の間にキレート剤を含む電解液を介在さ
せた状態で、上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽
極として電圧を印加することで、上記被研磨膜の表面を
陽極酸化し、かつ当該酸化された物質のキレート膜を形
成するキレート膜形成工程と、上記被研磨膜の凹凸に応
じた上記キレート膜の凸部分を選択的に除去し、当該凸
部分の被研磨膜を表面に露出させるキレート膜除去工程
とを有し、上記陰極部材を上記被研磨面の一領域から他
領域へ移動する工程、上記キレート膜形成工程、およ
び、上記キレート膜除去工程を、上記膜厚相当データか
ら得られる除去すべき量の被研磨膜を除去するまで上記
被研磨面全体に対して繰り返し、上記被研磨面全体を平
坦化する。
【0030】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨膜が銅膜である。
【0031】本発明の研磨方法は、好適には、上記電解
液として、界面活性剤をさらに含有する電解液を用い
る。
【0032】本発明の研磨方法は、好適には、上記膜厚
相当データを測定する工程の後、上記被研磨面の一領域
におけるキレート膜形成工程工程の前に、上記膜厚相当
データから除去すべき被研磨膜の量を算出する工程をさ
らに有する。
【0033】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面の一領域から他領域への上記陰極部材の移動を連続
的に行う。さらに好適には、上記膜厚相当データから得
られる除去すべき被研磨膜の量に応じて、上記陰極部材
の移動速度を制御する。
【0034】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面の一領域から他領域への上記陰極部材の移動をステ
ップ的に行う。
【0035】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨膜の膜厚相当データとして、上記被研磨膜の膜厚を測
定する。
【0036】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨膜の膜厚相当データを測定する工程が、上記陰極部材
と上記被研磨面が対向する一領域における上記被研磨膜
の膜厚相当データを測定する工程であり、上記陰極部材
を上記被研磨面の他領域に移動して、該他領域における
上記被研磨膜の膜厚相当データを測定する工程、上記キ
レート膜形成工程および上記キレート膜除去工程を上記
被研磨面全体に対して繰り返す。さらに好適には、上記
被研磨膜の膜厚相当データを測定する工程において、上
記被研磨膜の膜厚相当データとして、上記陰極部材と上
記被研磨面が対向する一領域における上記陽極酸化の電
解電流を測定し、上記陽極酸化の電解電流に応じて決め
られる除去すべき量の被研磨膜を除去するまで、上記陽
極酸化の電解電流を測定する工程、上記キレート膜形成
工程および上記キレート膜除去工程を上記被研磨面全体
に対して繰り返す。またさらに好適には、上記被研磨面
の一領域における上記陽極酸化の電解電流を測定する工
程、上記キレート膜形成工程および上記キレート膜除去
工程を上記被研磨面全体に対して繰り返す際に、上記陽
極酸化の電解電流が所定値に至った時点で残存する除去
すべき量の被研磨膜をゼロと判定し、当該被研磨面の一
領域における上記キレート膜形成工程および上記キレー
ト膜除去工程を終了する。
【0037】本発明の研磨方法は、好適には、上記陰極
部材が、上記被研磨面の一領域における被研磨膜の凹凸
に対応して該被研磨膜の凸部に凹部よりも強い電界を印
加できる形状となっており、上記被研磨面の一領域にお
ける上記キレート膜形成工程および上記キレート膜除去
工程においては、上記電界を印加することにより上記被
研磨膜の凸部から優先的に、キレート化して形成された
キレート膜を除去し、平坦化する。さらに好適には、上
記被研磨面が、上記一領域における被研磨膜の凹凸パタ
ーンが繰り返されたパターンの凹凸を有しており、上記
陰極部材を上記被研磨面の他領域にステップ的に移動
し、該他領域において、上記被研磨膜の凹凸に応じて該
被研磨膜の凸部に凹部よりも強い電界を印加することに
より、上記被研磨膜の凸部から優先的にキレート化し
て、形成されたキレート膜を除去し、平坦化することを
上記被研磨面全体に対して繰り返す。
【0038】本発明の研磨方法は、好適には、上記陰極
部材として、複数の領域に分割され、互いに絶縁されて
並べられており、全体として上記被研磨面全体に対向す
る形状である陰極部材を用い、上記分割された陰極部材
の電圧印加位置を変えることで、実質的に上記被研磨面
に対向する上記陰極部材の位置を一領域から他領域に移
動させる。さらに好適には、上記陰極部材として、同心
円状に複数の領域に分割された陰極部材を用い、上記同
心円状に分割された陰極部材の内側から外側へと電圧印
加位置を変えて、上記被研磨面全体に対して上記被研磨
膜の表面の陽極酸化およびキレート化を行う。
【0039】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面に対して相対的に小さな陰極部材を上記被研磨面の
一領域に対向させるときに、上記陰極部材から所定の距
離をもって離間させた陽極部材を上記被研磨面に対向さ
せ、少なくとも上記被研磨面の一領域と上記陰極部材の
間および上記被研磨面と上記陽極部材の間に電解液を介
在させ、上記陰極部材および上記陽極部材に電圧を印加
することで、実質的に上記陰極部材を陰極とし上記被研
磨膜を陽極として電圧を印加する。さらに好適には、上
記陽極部材として、上記被研磨面の物質に比して貴なる
金属からなる電極を用いる。
【0040】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面の一領域における上記キレート膜除去工程において
は、ワイピングにより上記被研磨膜の凹凸に応じた上記
キレート膜の凸部分を選択的に除去する。あるいは好適
には、上記被研磨面の一領域における上記キレート膜除
去工程においては、振動を印加して上記キレート膜を除
去する。あるいは好適には、上記被研磨面の一領域にお
ける上記キレート膜除去工程においては、噴流をあてる
ことで上記キレート膜を除去する。
【0041】本発明の研磨方法は、好適には、上記陰極
部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として電圧を印加す
るときに、直流電圧を印加する。さらに好適には、上記
直流電圧として、直流パルス電圧を印加する。また、上
記の陰極部材から所定の距離をもって離間させた陽極部
材を上記被研磨面に対向させる場合に、好適には、上記
陰極部材および上記陽極部材に電圧を印加するときに、
交流電圧を印加する。
【0042】本発明の研磨方法は、好適には、上記被研
磨面の一領域において上記被研磨膜を陽極酸化する工程
において、同時に上記一領域における陽極酸化の電解電
流を測定する。さらに好適には、上記電解電流を一定に
保つように、上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽
極として印加する電圧を制御する。またさらに好適に
は、上記電解電流により、上記被研磨面の一領域におけ
る上記被研磨膜の平坦化の進行を管理する。
【0043】上記の本発明の研磨方法は、被研磨面に被
研磨膜を有する被研磨対象物上における被研磨膜の膜厚
相当データを測定し、被研磨面に対して相対的に小さな
陰極部材を被研磨面の一領域に対向させ、少なくとも被
研磨面の一領域と陰極部材の間にキレート剤を含む電解
液を介在させた状態で、陰極部材を陰極とし被研磨膜を
陽極として電圧を印加することで、被研磨膜の表面を陽
極酸化し、かつ当該酸化された銅のキレート膜を形成す
る。さらに、被研磨膜の凹凸に応じたキレート膜の凸部
分を選択的に除去し、当該凸部分の被研磨膜を表面に露
出させる。ここで、陰極部材を被研磨面の一領域から他
領域へ移動させ、キレート膜形成工程およびキレート膜
除去工程を膜厚相当データから得られる除去すべき量の
被研磨膜を除去するまで被研磨面全体に対して繰り返す
ことで、被研磨面全体を平坦化する。
【0044】上記の本発明の研磨方法によれば、被処理
面上の被研磨膜に形成された凹凸表面が、被処理面の一
領域において、部分的に陽極酸化され、処理液として供
給されるキレート剤と反応してキレート化し、容易に除
去可能な機械強度の非常に低いキレート膜が形成され
る。このキレート膜が凸部より優先的に除去されると、
さらに露出した銅が陽極酸化後キレート化するため当該
キレート膜の凸部の除去を繰り返すことにより被研磨膜
の平坦化が達成される。さらに、処理液に界面活性剤が
添加されている場合には、当該凹凸表面にあるキレート
膜が界面活性剤によりミセル化され不溶性錯体ミセルを
形成し、さらに容易にかつ選択的に凸部より優先的に除
去される。この陰極部材の電気的作用の及ぶ範囲内で
は、キレート膜の電気抵抗は銅に比して高く、除去され
ずに残った凹溝部のキレート膜に覆われた銅は通電によ
る陽極酸化を受け難いことから、この部分のキレート化
の進行は非常に遅く、陽極酸化によるキレート膜の生成
は、もっぱらキレート膜の除去により露出した被研磨膜
の凸部で行われることになる。さらに、電解液を介して
通電するため、陽極の被研磨膜と陰極の電極部材の電位
差が一定の場合には、電極間距離の短いほうがその電流
密度は大きくなることから、キレート膜が除去され露出
した被研磨膜の表面の中でも、より凸部の被研磨膜のほ
うが、陰極である電極部材との電極間距離が短いことか
ら、電流密度が大きくなり、その結果陽極酸化速度が大
きくなるためキレート化が促進される。さらには、凹凸
表面に生成されるキレート膜の容積はもとの銅に比して
大きいことから凹凸表面の段差がもとの銅表面段差に比
して大きく拡大される。従って、凸部に受けるワイピン
グなどによる機械的除去エネルギが大きくなる。上記の
ように、陰極部材の電気的作用の及ぶ範囲内で、被研磨
膜は凸部から優先的に除去され、効率的に平坦化され
る。また、被処理面にメッキされた被研磨膜の厚さばら
つきを予め測定して得た条件で必要な除去量分布を設定
し、それに従って、過不足のない除去量で配線形成に必
要な被研磨膜の研磨除去をすることができる。また、部
分的な除去量が被処理面上に重畳することで成る被処理
面全面の実際の除去量分布が、上記で設定した除去量分
布に一致するように陰極部材を移動させることで、被処
理全面において過不足のない除去量で配線形成に必要な
被研磨膜の研磨除去をすることができる。さらに、被処
理面上の被研磨膜の研磨除去を、陽極酸化、キレート化
およびキレート膜の除去により行うので、CMP法など
のように被研磨膜に圧力がかからず、被研磨膜のスクラ
ッチの発生や下層の層間絶縁膜へのダメージを抑制する
ことができる。上記のように、本発明の研磨方法によれ
ば、被研磨膜を研磨によって平坦化する際に、初期凹凸
を容易に平坦化でき、かつ余分な被研磨膜の除去効率に
優れ、被研磨膜の下層の層間絶縁膜などへのダメージを
抑制することが可能である。
【0045】また、上記の目的を達成するため、本発明
の研磨装置は、被研磨面に被研磨膜を有する被研磨対象
物の研磨装置であって、上記被研磨対象物を保持する基
台と、上記被研磨対象物上における上記被研磨膜の膜厚
相当データの測定手段と、上記被研磨面に対して相対的
に小さく、上記被研磨面の一領域に対向して配置される
陰極部材と、少なくとも上記被研磨面の一領域と上記陰
極部材の間に電解液を供給する電解液供給手段と、上記
陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として電圧を印
加する電源と、上記被研磨面の一領域において上記被研
磨膜を電解溶出により電解研磨して、上記膜厚相当デー
タから得られる除去すべき量の被研磨膜を除去するまで
電圧印加を制御する制御手段と、上記除去すべき量の被
研磨膜を被研磨面全面にわたって除去するように、上記
陰極部材を上記被研磨面の他領域に移動させる移動手段
とを有する。
【0046】本発明の研磨装置は、好適には、上記被研
磨膜が銅膜である。
【0047】本発明の研磨装置は、好適には、上記膜厚
相当データから除去すべき被研磨膜の量を算出する算出
部をさらに有する。
【0048】本発明の研磨装置は、好適には、上記測定
手段が上記被研磨膜の膜厚を測定する。
【0049】本発明の研磨装置は、好適には、上記測定
手段が上記陰極部材と上記被研磨面が対向する一領域に
おける上記電解研磨の電解電流を測定し、上記制御部に
より、上記被研磨面の一領域において、上記電解研磨の
電解電流に応じて決められる除去すべき量の被研磨膜を
除去するまで電圧を印加するように制御する。さらに好
適には、上記制御部により、上記電解研磨の電解電流が
所定値に至った時点で残存する除去すべき量の被研磨膜
をゼロと判定し、当該被研磨面の一領域における電解研
磨を終了するように制御する。
【0050】本発明の研磨装置は、好適には、上記陰極
部材が、上記被研磨面の一領域における被研磨膜の凹凸
に対応して該被研磨膜の凸部に凹部よりも強い電界を印
加できる形状となっており、上記電界を印加することに
より上記被研磨膜の凸部から優先的に、上記被研磨面の
一領域において上記被研磨膜を電解溶出により電解研磨
し、平坦化する。
【0051】本発明の研磨装置は、好適には、上記陰極
部材は、複数の領域に分割され、互いに絶縁されて並べ
られており、全体として上記被研磨面全体に対向する形
状であり、上記分割された陰極部材の電圧印加位置を変
えることで、実質的に上記被研磨面に対向する上記陰極
部材の位置を一領域から他領域に移動させることができ
る。さらに好適には、上記陰極部材が、同心円状に複数
の領域に分割された陰極部材である。
【0052】本発明の研磨装置は、好適には、上記被研
磨面に対向して、上記陰極部材から所定の距離をもって
離間させた陽極部材をさらに有し、上記電解液供給手段
により、上記被研磨面の一領域と上記陰極部材の間およ
び上記被研磨面と上記陽極部材の間に電解液を供給し、
上記電源により、上記陰極部材および上記陽極部材に電
圧を印加する。さらに好適には、上記陽極部材が上記被
研磨面の物質に比して貴なる金属からなる。
【0053】本発明の研磨装置は、好適には、上記被研
磨面に対して化学機械研磨処理を行う研磨手段をさらに
有し、上記被研磨面の一領域において上記電解研磨と同
時に化学機械研磨処理を行い、上記被研磨膜を平坦化す
る。
【0054】本発明の研磨装置は、好適には、上記電源
が、上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として
直流電圧を印加する。さらに好適には、上記電源が、上
記直流電圧として直流パルス電圧を印加する。また、上
記の陰極部材から所定の距離をもって離間させた陽極部
材を上記被研磨面に対向させる場合に、好適には、上記
電源が、上記陰極部材および上記陽極部材に交流電圧を
印加する。
【0055】本発明の研磨装置は、好適には、上記一領
域における電解研磨の電解電流を測定する電流計をさら
に有する。さらに好適には、上記制御部が、上記電解電
流を一定に保つように、上記陰極部材と上記被研磨膜に
印加する電圧を制御する。
【0056】上記の本発明の研磨装置によれば、上記の
本発明の研磨方法により被処理面上の被研磨膜を研磨処
理することができ、被研磨膜を研磨によって平坦化する
際に、初期凹凸を容易に平坦化でき、かつ余分な被研磨
膜の除去効率に優れ、被研磨膜の下層の層間絶縁膜など
へのダメージを抑制することが可能である。
【0057】また、上記の目的を達成するため、本発明
の研磨装置は、被研磨面に被研磨膜を有する被研磨対象
物の研磨装置であって、上記被研磨対象物を保持する基
台と、上記被研磨対象物上における上記被研磨膜の膜厚
相当データの測定手段と、上記被研磨面に対して相対的
に小さく、上記被研磨面の一領域に対向して配置される
陰極部材と、少なくとも上記被研磨面の一領域と上記陰
極部材の間にキレート剤を含む電解液を供給する電解液
供給手段と、上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽
極として電圧を印加する電源と、上記被研磨面の一領域
において上記被研磨膜の表面を陽極酸化し、かつ当該酸
化された物質のキレート膜を形成するまで電圧印加を制
御する制御手段と、上記キレート膜を除去するキレート
膜除去手段と、上記被研磨面にわたって上記膜厚相当デ
ータから得られる除去すべき量の被研磨膜を除去するよ
うに、上記陰極部材を上記被研磨面の他領域に移動させ
る移動手段とを有する。
【0058】本発明の研磨装置は、好適には、上記被研
磨膜が銅膜である。
【0059】本発明の研磨装置は、好適には、上記キレ
ート膜除去手段が、上記被研磨膜の凹凸に応じた上記キ
レート膜の凸部分を選択的に除去する。
【0060】本発明の研磨装置は、好適には、上記電解
液供給手段が、上記電解液として、界面活性剤をさらに
含有する電解液を供給する。
【0061】本発明の研磨装置は、好適には、上記膜厚
相当データから除去すべき被研磨膜の量を算出する算出
部をさらに有する。
【0062】本発明の研磨装置は、好適には、上記測定
手段が上記被研磨膜の膜厚を測定する。
【0063】本発明の研磨装置は、好適には、上記測定
手段が上記陰極部材と上記被研磨面が対向する一領域に
おける上記陽極酸化の電解電流を測定し、上記制御部に
より、上記被研磨面の一領域において、上記陽極酸化の
電解電流に応じて決められる除去すべき量の被研磨膜を
除去するまで電圧を印加するように制御する。さらに好
適には、上記制御部により、上記陽極酸化の電解電流が
所定値に至った時点で残存する除去すべき量の被研磨膜
をゼロと判定し、当該被研磨面の一領域における陽極酸
化を終了するように制御する。
【0064】本発明の研磨装置は、好適には、上記陰極
部材が、上記被研磨面の一領域における被研磨膜の凹凸
に対応して該被研磨膜の凸部に凹部よりも強い電界を印
加できる形状となっており、上記電界を印加することに
より上記被研磨膜の凸部から優先的に、上記被研磨面の
一領域において上記被研磨膜を陽極酸化およびキレート
化し、平坦化する。
【0065】本発明の研磨装置は、好適には、上記陰極
部材は、複数の領域に分割され、互いに絶縁されて並べ
られており、全体として上記被研磨面全体に対向する形
状であり、上記分割された陰極部材の電圧印加位置を変
えることで、実質的に上記被研磨面に対向する上記陰極
部材の位置を一領域から他領域に移動させることができ
る。さらに好適には、上記陰極部材が、同心円状に複数
の領域に分割された陰極部材である。
【0066】本発明の研磨装置は、好適には、上記被研
磨面に対向して、上記陰極部材から所定の距離をもって
離間させた陽極部材をさらに有し、上記電解液供給手段
により、上記被研磨面の一領域と上記陰極部材の間およ
び上記被研磨面と上記陽極部材の間に電解液を供給し、
上記電源により、上記陰極部材および上記陽極部材に電
圧を印加する。さらに好適には、上記陽極部材が上記被
研磨面の物質に比して貴なる金属からなる
【0067】本発明の研磨装置は、好適には、上記キレ
ート膜除去手段として、上記被研磨膜の凹凸に応じた上
記キレート膜の凸部分を選択的に除去するワイピング手
段を有する。あるいは好適には、上記キレート膜除去手
段として、振動印加手段を有する。あるいは好適には、
上記キレート膜除去手段として、上記キレート膜にあて
る噴流生成印加手段を有する。
【0068】本発明の研磨装置は、好適には、上記電源
が、上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として
直流電圧を印加する。さらに好適には、上記電源が、上
記直流電圧として直流パルス電圧を印加する。また、上
記の陰極部材から所定の距離をもって離間させた陽極部
材を上記被研磨面に対向させる場合に、好適には、上記
電源が、上記陰極部材および上記陽極部材に交流電圧を
印加する。
【0069】本発明の研磨装置は、好適には、上記一領
域における電解研磨の電解電流を測定する電流計をさら
に有する。さらに好適には、上記制御部が、上記電解電
流を一定に保つように、上記陰極部材と上記被研磨膜に
印加する電圧を制御する。
【0070】上記の本発明の研磨装置によれば、上記の
本発明の研磨方法により被処理面上の被研磨膜を研磨処
理することができ、被研磨膜を研磨によって平坦化する
際に、初期凹凸を容易に平坦化でき、かつ余分な被研磨
膜の除去効率に優れ、被研磨膜の下層の層間絶縁膜など
へのダメージを抑制することが可能である。
【0071】また、上記の目的を達成するため、本発明
のメッキ方法は、被処理面にメッキ膜と堆積する被処理
対象物のメッキ方法であって、上記被処理対象物上にお
ける被処理面の表面高さデータあるいは上記メッキ膜厚
データを測定する工程と、上記被処理面に対して相対的
に小さな陽極部材を上記被処理面の一領域に対向させ、
少なくとも上記被研磨面の一領域と上記陰極部材の間に
電解メッキ液を介在させた状態で、上記陽極部材を陽極
とし上記被処理面を陰極として電圧を印加して、上記表
面高さデータあるいは上記測定時点におけるメッキ膜厚
データから得られるこの後堆積すべき量のメッキ膜を堆
積するまで、上記被処理面の一領域において上記メッキ
膜をメッキ処理により堆積させる工程とを有し、上記陽
極部材を上記被処理面の他領域に移動し、該他領域にお
いてメッキ処理して上記被研磨膜を堆積させることを上
記被処理面全体に対して繰り返す。
【0072】上記本発明のメッキ方法は、好適には、上
記被研磨膜が銅膜である。
【0073】上記の本発明のメッキ方法によれば、メッ
キしようとする被処理面の表面高さを予め測定する、あ
るいはメッキ処理を行いながらメッキ膜厚データを測定
することにより、得られた条件で必要な堆積量分布を設
定し、それに従って、過不足のない堆積量で必要なメッ
キ膜の形成をすることができる。また、部分的な堆積量
が被処理面上に重畳することで成る被処理面全面の実際
の堆積量分布が、上記で設定した堆積量分布に一致する
ように陽極部材を移動させることで、被処理全面におい
て過不足のない堆積量で被研磨膜の形成をすることがで
きる。上記のように、半導体装置の配線形成工程などお
いて、メッキ膜を平坦に堆積することが可能である。
【0074】また、上記の目的を達成するため、本発明
のメッキ装置は、被処理面にメッキ膜と堆積する被処理
対象物のメッキ装置であって、上記被処理対象物を保持
する基台と、上記被処理対象物上における上記被処理面
の表面高さデータあるいは上記メッキ膜厚データの測定
手段と、上記被処理面に対して相対的に小さく、上記被
処理面の一領域に対向して配置される陽極部材と、少な
くとも上記被処理面の一領域と上記陽極部材の間に電解
メッキ液を供給する電解メッキ液供給手段と、上記陽極
部材を陽極とし上記被研磨面を陰極として電圧を印加す
る電源と、上記被処理面の一領域において上記メッキ膜
をメッキ処理により成膜して、上記表面高さデータある
いは測定時点におけるメッキ膜厚データから得られる今
後堆積すべき量のメッキ膜を堆積するまで電圧印加を制
御する制御手段と、上記陽極部材を上記被処理面の他領
域に移動させる移動手段とを有する。
【0075】上記の本発明のメッキ装置は、好適には、
上記被研磨膜が銅膜である。
【0076】上記の本発明のメッキ装置によれば、メッ
キしようとする被処理面の表面高さを予め測定する、あ
るいはメッキ処理を行いながらメッキ膜厚データを測定
することにより、得られた条件で必要な堆積量分布を設
定し、それに従って、過不足のない堆積量で必要なメッ
キ膜の形成をすることができる。また、部分的な堆積量
が被処理面上に重畳することで成る被処理面全面の実際
の堆積量分布が、上記で設定した堆積量分布に一致する
ように陽極部材を移動させることで、被処理全面におい
て過不足のない堆積量でメッキ膜の形成をすることがで
きる。上記のように、半導体装置の配線形成工程などお
いて、メッキ膜を平坦に堆積することが可能である。
【0077】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の研磨方法、研磨
装置、メッキ方法およびメッキ装置の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0078】第1実施形態 本発明の研磨方法および装置を適用した銅配線を有する
半導体装置のデュアルダマシン法による銅配線形成プロ
セスについて説明する。
【0079】まず、図1(a)に示すように、例えば不
図示の不純物拡散領域が適宜形成されている、例えばシ
リコンなどの半導体基板101上に、例えば酸化シリコ
ンからなる層間絶縁膜102を、例えば反応源としてT
EOS(tetraethylorthosilicate )を用いて減圧CV
D(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。
【0080】次に、図1(b)に示すように、半導体基
板101の不純物拡散領域に通じるコンタクトホールC
Hおよび配線用溝Mを、例えば公知のフォトリソグラフ
ィー技術およびエッチング技術を用いて形成する。な
お、配線用溝Mの深さは例えば800nm程度であり、
幅は例えば250nm〜100μmである。
【0081】次に、図1(c)に示すように、バリアメ
タル膜103を層間絶縁膜102の表面、コンタクトホ
ールCHおよび配線用溝M内に形成する。このバリアメ
タル膜103は、例えば、Ta、Ti、W、Co、Ta
N、TiN、WN、CoWもしくはCoWPなどの材料
をスパッタリング装置、真空蒸着装置などを用いたPV
D(Physical Vapor Deposition )法により、例えば2
5nm程度の膜厚で形成する。
【0082】バリアメタル膜103は、配線を構成する
材料が層間絶縁膜102中に拡散するのを防止するた
め、および、層間絶縁膜102との密着性を上げるため
に設けられる。特に、本実施形態のように、配線材料が
銅で層間絶縁膜102が酸化シリコンのような場合に
は、銅は酸化シリコンへの拡散係数が大きく酸化されや
すいため、これを防止する必要がある。
【0083】次に、図2(d)に示すように、バリアメ
タル膜103上に、配線形成材料と同じ材料の銅からな
るシード膜104を公知のスパッタリング法により、例
えば150nm程度の膜厚で形成する。シード膜104
は、銅を配線用溝MおよびコンタクトホールCH内に埋
め込んだ際に、銅グレインの成長を促すために形成す
る。
【0084】次に、図2(e)に示すように、コンタク
トホールCHおよび配線用溝Mを埋め込むように、バリ
アメタル膜103上に銅からなる配線用層105を、例
えば1200〜1600nm程度の膜厚で形成する。配
線用層105は、好ましくは、電解メッキ法または無電
解メッキ法によって形成するが、CVD法、スパッタリ
ング法などによって形成してもよい。なお、シード膜1
04は配線用層105と一体化する。配線用層105の
表面には、コンタクトホールCHおよび配線用溝Mの埋
め込みによって生じた、例えば、800nm程度の高さ
の凹凸が形成されている。
【0085】以上のプロセスは、従来と同様のプロセス
で行われるが、本発明の研磨方法では、層間絶縁膜10
2上に存在する余分な配線用層105の除去を化学機械
研磨でなく、被研磨面に比べて小さな陰極部材を用いた
電解溶出によって行う。即ち、図3(f)に示すよう
に、被研磨面に対して相対的に小さな陰極部材Eを被研
磨面である配線用層105の一領域に対向させて配置
し、少なくとも配線用層105の一領域と陰極部材Eの
間に電解液ELを介在させる。上記の電解液組成として
は、例えば、リン酸、硝酸、塩化アンモニウム、硫酸、
および塩酸など、あるいはそれらの混合液とする。
【0086】上記の状態で、図3(g)に示すように、
陰極部材Eを陰極とし配線用層105を陽極として電圧
を印加して、配線用層105の一領域において配線用層
105を電解溶出により電解研磨し、平坦化する。この
とき、電解液を介して通電するため、陽極の配線層層1
05と陰極の陰極部材Eの電位差が一定の場合には、電
極間距離の短いほうがその電流密度は大きくなることか
ら、表面に凹凸を有する配線用層105の凸部と陰極部
材Eの距離d1は、配線用層105の凹部と陰極部材E
の距離d2よりも小さく、電流密度が大きくなり、その
結果電解溶出速度が大きくなり、配線用層105の凸部
から優先的に電解研磨される。
【0087】上記の配線用層105の一領域における電
解研磨は、配線用層105の一領域において除去すべき
量の配線用層105を除去するまで行う。ここで、一領
域において除去すべきあ配線用層105の量は、予め別
工程で配線用層の膜厚測定器により得た膜厚データから
算出しておくか、あるいは上記の電解研磨工程と同時に
測定して算出する。さらにまた、電解研磨工程において
電解溶出の電解電流を測定し、この電解電流を残存する
除去すべき配線用層の量に相関する量として取り扱うこ
とも可能である。
【0088】次に、図4(h)に示すように、陰極部材
Eを配線用層105の電解研磨による平坦化が終了した
一領域から他領域に移動する。当該他領域においては、
配線用層が除去されていないので、陰極部材Eは、表面
に凹凸を有する配線用層105の凸部と距離d1をもっ
て、凹部と距離d2をもって対向する。
【0089】次に、図4(i)に示すように、上記の図
3(g)に示す配線用層105の一領域における電解研
磨による平坦化と同様に、当該他領域において配線用層
105の電解研磨による平坦化を行う。この工程におい
ても、上記と同様に配線用層105の凸部から優先的に
電解研磨される。上記の配線用層105の他領域におけ
る電解研磨は、上記と同様に配線用層105の他領域に
おいて除去すべき量の配線用層105を除去するまで行
う。
【0090】以降の工程として、コンタクトホールおよ
び配線用溝の外部に堆積されたバリアメタル膜を除去す
る。以上の工程により、デュアルダマシン法により半導
体装置に好適なコンタクト接続および銅配線を同時に形
成することができる。
【0091】本実施形態の銅配線を有する半導体装置の
デュアルダマシン法による銅配線形成プロセスに適用し
た研磨方法によれば、被研磨面にメッキされた銅膜の厚
さばらつきを予め測定して得た条件で必要な除去量分布
を設定し、それに従って、過不足のない除去量で配線形
成に必要な銅膜の研磨除去をすることができる。
【0092】また、部分的な除去量が被研磨面上に重畳
することで成る被研磨面全面の実際の除去量分布が、上
記で設定した除去量分布に一致するように陰極部材を移
動させることで、被研磨全面において過不足のない除去
量で配線形成に必要な銅膜の研磨除去をすることができ
る。
【0093】さらに、被研磨面上の銅膜の研磨除去を電
解溶出により行うので、CMP法などのように銅膜に圧
力がかからず、銅膜のスクラッチの発生や、下層の層間
絶縁膜へのダメージを抑制することができる。
【0094】また、上記の電解溶出による研磨除去にお
いては、銅膜の表面に形成された凹凸において、凸部の
み選択的に電解溶出されるので、効率的に平坦化でき
る。
【0095】上記のように、本発明の研磨方法によれ
ば、銅膜を研磨によって平坦化する際に、初期凹凸を容
易に平坦化でき、かつ余分な銅膜の除去効率に優れ、銅
膜の下層の層間絶縁膜などへのダメージを抑制すること
が可能である。
【0096】第2実施形態 図5は、上記の配線用層の電解研磨工程などに用いる研
磨装置の構成を示す模式図である。即ち、本実施形態の
研磨装置は、被研磨面に銅膜を有する被研磨ウェーハW
(以下ウェーハとも言う)を戴置する基台10と、基台
10に設けられてた真空チャックなどの固定手段11
と、測定ヘッド20を備えた測定手段21と、算出部2
2と、制御部23と、コントロールパネル24と、電源
25と、電流計26と、陰極部材Eと、陰極部材Eの移
動機構27と、電解液ETを収容する電解浴タンクTと
を備える。
【0097】なお、図示しないが、上記の研磨装置はク
リーンルーム内に設置され、当該クリーンルーム内に
は、被研磨対象物のウェーハを収納したウェーハカセッ
トを搬出入する搬出入ポートが設けられている。さら
に、この搬出入ポートを通じてクリーンルーム内に搬入
されたウェーハカセットと研磨装置との間でウェーハの
受け渡しを行うウェーハ搬送ロボットが搬出入ポートと
研磨装置の間に設置される。
【0098】ウェーハWは、例えば回転駆動可能な基台
10に真空チャックなどの固定手段11により固定され
る。固定手段としては、真空チャックのほか、エッジ全
周クランプ式、爪型メカニカルクランプ式などを用いる
ことができる。なお、エッジ全周クランプ式の場合は陽
極となるウェーハへの通電はこのウェーハエッジ全周に
接地するクランプ部分より通電することができる。
【0099】測定ヘッド20を備えた測定手段21によ
り銅膜の膜厚あるいは膜厚に相当するデータが測定され
る。銅膜の膜厚の測定は、例えば基台10を回転駆動さ
せながら測定ヘッド20を一方向(図面上X方向)に掃
引することで行われ、例えば四探針式シート抵抗計によ
りシート抵抗を測定し、既知のシート抵抗値から膜厚に
換算する方法、渦電流式測定器や静電容量式測定器によ
り膜厚に相当するデータを測定する方法などを用いるこ
とができる。
【0100】得られた銅膜の膜厚相当データから、算出
部22において除去すべき銅膜の量を算出され、制御部
23に出力される。制御部23は、上記入力から除去す
べき銅膜の量を設定し、それに従って電源25の出力す
る電圧や陰極部材Eの移動機構27を制御する。また、
制御部23はコントロールパネル24により外部入力可
能となっている。
【0101】電解溶出による電解研磨が行われる工程に
おいては、ウェーハWは基台10ごと電解浴タンクT中
の電解液EL中に浸漬される。ウェーハWの被研磨面よ
りも相対的に小さな陰極部材Eが、被研磨面の一領域に
対向するように配置されている。陰極部材Eは、例えば
無酸素銅などにより構成される直径200mmの円盤形
状であり、電解液中にウェーハに平行に配置されてい
る。
【0102】上記のウェーハエッジ全周に、例えばエッ
ジから2mmの部分で接地するクランプ部分などによる
通電により、ウェーハの被研磨面である銅膜を陽極とし
陰極部材Eを陰極とするように、直流電圧あるいは直流
パルス電圧などの所定の電圧が電源25により印加され
る。電源は、常に一定の電圧を出力する低電圧電源では
なく、好ましくは電圧を一定周期でパルス状に出力す
る、たとえば、スイッチングレギュレータ回路を内蔵し
た直流電源を使用する。
【0103】具体的には、パルス状の電圧を一定周期で
出力し、パルス幅を適宜変更可能な電源を使用する。一
例としては、出力電圧がDC100〜150V、半導体
素子の耐圧によっては30Vなど、最大出力電流が2〜
3A程度(例えば2.2A)、パルス幅が1,2,3,
5,10,20または30μ秒程度の矩形波いずれかに
変更可能なものを使用する。上記の直流パルス電圧とし
ては、ウェーハと陰極部材との距離および電解液の電気
抵抗などにより最も効率的に銅膜を除去できる電圧およ
びパルス幅を選択することができる。
【0104】上記のような幅が短いパルス状の電圧出力
にするのは、1パルス当たりの陽極酸化量を非常に小さ
くするためである。即ち、ウェーハW上の表面に形成さ
れた銅膜の凹凸に接触した場合等に見られる極間距離の
急変による放電、気泡やパーティクルなどが介在した場
合におこる極間の電気抵抗の急変によるスパーク放電な
ど、銅膜の突発的かつ目的とする除去量に対して巨大な
陽極酸化を防止し、できる限り小さなものの連続にする
ために有効である。また、出力電流に比して出力電圧が
比較的高いため、極間距離の設定にある程度の機械的マ
ージンを設定することができる。即ち、極間距離が多少
変わっても出力電圧が高い為、電流値変化は小さい。
【0105】上記の電圧が印加されると、第1実施形態
に記載のように、被研磨面の一領域において電解溶出に
より電解研磨がなされる。例えば基台10を回転駆動さ
せながら移動機構27により陰極部材Eを一方向(図面
上X方向)に掃引させて、被研磨面全体が電解溶出によ
る電解研磨処理が施される。移動機構27による陰極部
材Eの移動は、連続的あるいはステップ的とすることが
できる。
【0106】上記の電源25が陰極および陽極に印加す
る電圧や移動機構27の制御は、上記で設定された除去
すべき銅膜の量に従って、制御部23により行われる。
例えば、移動機構27により陰極部材Eを連続的に移動
する場合、上記で設定された除去すべき銅膜の量に応じ
て、陰極部材Eの移動速度を制御することができる。移
動速度が遅い領域では、陰極部材Eと被研磨面が対向す
る時間が長くなり、電解溶出時間が長くなって、より多
くの量の銅膜を電解溶出により電解研磨することができ
る。一方、移動速度が速い領域では、陰極部材Eと被研
磨面が対向する時間が短くなり、電解溶出時間が短くな
って、銅膜の電解溶出量は少なくなる。
【0107】例えば、銅膜の膜厚の測定結果が、図6
(a)に示すグラフのようである場合、即ち、ウェーハ
中央部CTで膜厚が厚く、端部EDで薄いプロファイル
であった場合、銅膜の除去すべき量(除去量)は、図6
(b)に示すようにウェーハ中央部CTで多く、端部E
Dで少ないプロファイルに設定され、制御部23は上記
除去量プロファイルを満たすように陰極部材Eの移動速
度を制御し、例えば図6(c)に示すように、ウェーハ
中央部CTで速く移動するように、端部EDで遅く移動
するように制御する。
【0108】また、電解溶出の電解電流を電流計26に
よりモニターし、例えばこれを一定にするように電圧を
制御部23により制御することも可能となっている。
【0109】図7(a)は、図5示す研磨装置の電解溶
出を行う電解浴タンク内をより詳細に説明する模式図で
あり、図7(b)は図7(a)中の領域Xの拡大図であ
る。基板101に被研磨面として配線用層105が形成
されたウェーハWが真空チャックなどの固定手段11に
固定され、回転駆動される。ウェーハWの一領域におい
て被研磨面に平行に陰極部材Eが対向して配置され、銅
を電解溶出するための電解液ELが陰極部材Eと配線用
層105との間に介在させる。ここで、電解液として使
用する銅に対する電解液としては、例えば、リン酸、硝
酸、塩化アンモニウム、硫酸および塩酸など、あるいは
それらの混合液を用いる。
【0110】不図示の駆動機構によりウェーハWを回転
駆動しながら、電源25により、陰極部材Eを陰極とし
て、配線用層105およびバリアメタル膜(不図示)を
陽極として、電圧を印加し、移動機構27により陰極部
材Eを所定の方向に移動させる。
【0111】ここで、図7(b)に示すように、ミクロ
的には電解作用を受ける範囲内の配線用層105表面の
凸部と陰極部材Eとの距離d1は、配線用層105表面
の凹部と陰極部材Eとの距離d2に比して短いことか
ら、陰極部材Eと配線用層105の電位差が一定の場合
には、凸部における電流密度の方が凹部に比して大きく
なるため、電解溶出が促進される。ここで、陰極部材と
ウェーハの距離が小さすぎると、陰極部材とウェーハの
間に介在する電解液の流動作用が十分に機能しないため
この距離は、所定の値以上をとることが望ましく、例え
ば2mm程度とする。このスケールは凹凸の高さHTが
0.5〜1.5μm程度、その幅WDが0.1〜100
μm程度の配線レベルの範囲での作用である。
【0112】ところが、マクロ的には、銅膜表面が陽極
酸化されて不動態化する場合があり、不動態膜(不図
示)は電気抵抗が銅に比して高く、したがって、銅膜の
表面に不動態膜が形成された後は、銅膜から電解液を通
じて陰極部材に流れる電流値は低下し、この部分の電解
溶出は抑制された状態となる。
【0113】上記のように銅膜表面に不動態膜が形成さ
れた場合には、不動態膜部分に部分的にさらに高い電圧
印加して、選択的に除去することができる。新たに露出
した銅膜の表面は集中的に不動態化されるが、不動態化
された領域に上記の高い電圧印加による不動態膜の除去
を繰り返すことで研磨処理を達成できる。
【0114】また、本実施形態の研磨装置の電源25に
は、電源25に流れる電解電流をモニタ可能な電流計2
6が備えられている。モニタした電流値信号を制御部2
3に出力可能であり、また、電源25は電流計26にか
わって、電気抵抗検出手段としての抵抗計を備えていて
もよく、その役割は電流検出手段と同様である。
【0115】また、制御部23には電源25の電流計か
らの電流値信号で特定される電流値に基づいて、平坦化
装置の動作を制御可能となっている。具体的には、電流
値信号で特定される電流値に基づいて、電圧の印加を停
止させるように平坦化装置の動作を制御することができ
る。制御部23に接続されたコントロールパネル24は
オペレータが各種データを入力したり、たとえばモニタ
している電流値信号を表示したりする。
【0116】電流計により電解電流値をモニタリングす
ることで、平坦化プロセスの管理を行うことができ、平
坦化プロセスの進行状態を正確に把握することが可能と
なる。例えば、上述のような電極をスキャンする事がで
きる装置構成において、電極を被研磨面上のある点に固
定し、上述のような電流値変動をモニタしておき、電流
値が低下しはじめた時点で電極を移動する作業を繰り返
して、被研磨面全面を掃引する。上記のように不動態膜
が形成された場合には、電流値は不動態膜の生成と同時
に低下し、除去と同時に増加する変動を繰り返す。
【0117】上記の研磨処置で、銅膜の全面を電解作用
により除去し、バリアメタル膜の表面を露出させると、
バリアメタル膜は銅膜より電気抵抗が高いので、不動態
膜除去後の電流値の値が低下しはじめる。当該電流値が
低下しはじめた時点で、電圧を印加するのを停止し、陽
極酸化による不動態化の進行を停止する。ここまでのプ
ロセスによって、銅膜の初期凹凸の平坦化は達成され
る。以降の工程として、配線用溝の外部に堆積されたバ
リアメタル膜を除去することで、ダマシン法による銅配
線形成が達成される。
【0118】本実施形態に係る研磨装置によれば、電気
化学的にのみ材料除去を行うため、通常の化学機械研磨
に比して、極端に低い加工圧力で材料除去、平坦化を行
うことができる。このことは、単純な機械研磨と比して
スクラッチの低減、段差緩和性能、ディッシングやエロ
ージョンの低減などの面で有利である。また、機械的な
接触をせずに平坦化が行えることはスクラッチの低減に
関しては決定的な優位性を備える。
【0119】さらに、極端に低い加工圧力で平坦化を行
うことができるため、機械的強度が弱く通常の化学機械
研磨では破壊されてしまいやすい有機系低誘電率材料
や、多孔質低誘電率材料を層間絶縁膜に用いる際に非常
に有利である。
【0120】通常の機械化学研磨で、アルミナ粒子など
を含むスラリーを使用した場合には、研磨に寄与した
後、摩滅せず残留したり、銅膜表面に埋没したりするこ
とがおこる(パーティクル)が、本実施形態に係る方法
では、砥粒を含まない電解液で平坦化する方法が可能で
あるために、配線を形成する残存した銅膜中に埋没、残
留する粒子(パーティクル)は無い。
【0121】また、被研磨面にメッキされた銅膜の厚さ
ばらつきを予め測定して得た条件で必要な除去量分布を
設定し、それに従って、過不足のない除去量で配線形成
に必要な銅膜の研磨除去をすることができ、具体的に
は、部分的な除去量が被研磨面上に重畳することで成る
被研磨面全面の実際の除去量分布が、上記で設定した除
去量分布に一致するように陰極部材を移動させること
で、被研磨全面において過不足のない除去量で配線形成
に必要な銅膜の研磨除去をすることができる。
【0122】上記のように、本実施形態の研磨装置によ
れば、銅膜を研磨によって平坦化する際に、初期凹凸を
容易に平坦化でき、かつ余分な銅膜の除去効率に優れ、
銅膜の下層の層間絶縁膜などへのダメージを抑制するこ
とが可能である。
【0123】第3実施形態 上記の第1実施形態および第2実施形態においては、陰
極部材として、被研磨面の一領域において一様な電界を
与えることができる平坦な面を有する部材を用いて説明
したが、ウェーハに形成された配線パターン、すなわ
ち、ウェーハ上の被研磨面の凹凸パターンに合わせた凹
凸パターンを電極印加表面に有する陰極部材を用いるこ
とができる。
【0124】図8(a1)は本実施形態に係る陰極部材
の一例の平面図であり、また、図8(a2)は図8(a
1)中のA−A’における断面に相当する断面図であ
り、上記の陰極部材を被研磨面である配線用層に対向さ
せたときの構成を示す。即ち陰極部材Eは、ウェーハ上
の被研磨面である配線用層105の凹凸パターンに対応
して、配線用層105の凸部に対応する部分に電界を強
く印加するように突出し、配線用層105の凹部に対応
する部分の電界は弱くなるように凹んだ形状となってい
る。
【0125】また、図8(b1)は本実施形態に係る陰
極部材の別の例の平面図であり、また、図8(b2)は
図8(b1)中のA−A’における断面に相当する断面
図であり、上記の陰極部材を被研磨面である配線用層に
対向させたときの構成を示す。
【0126】即ち陰極部材Eは、ウェーハ上の被研磨面
である配線用層105の凹凸パターンに対応して、配線
用層105の凹部に対応する部分の電界は弱くなるよう
にマスクMSが形成されており、配線用層105の凸部
に対応する部分には電界を強く印加するように陰極部材
Eの表面が露出している形状となっている。
【0127】上記のウェーハ上の被研磨面の凹凸パター
ンに合わせた凹凸パターンを電極印加表面に有する陰極
部材を用いる場合には、ウェーハの所定領域の配線パタ
ーン毎に陰極部材を合わせて、研磨処理が終了した場合
には陰極部材を隣接する他の領域にステップ的に移動さ
せる。
【0128】この場合には、研磨処理するときにウェー
ハを回転駆動せずに、電解液中に静置し、例えば図8
(c)に示すようにステッパ露光装置の露光工程と同様
の手順で、陰極部材EをウェーハWの単位半導体チップ
C毎に研磨処理を行い、XY方向にステップ的に移動さ
せて、ウェーハ全面おいて順次処理を行う。
【0129】上記以外の、例えば銅膜の膜厚あるいは膜
厚に相当するデータが測定する測定ヘッドを備えた測定
手段や、得られた銅膜の膜厚相当データから除去すべき
銅膜の量を算出する算出部などの構成や動作などは、第
1および第2実施形態と同様に実施することが可能であ
り、第1および第2実施形態と同様の効果を享受でき
る。
【0130】第4実施形態 上記の第1実施形態および第2実施形態においては、陰
極部材が機械的に移動する機構を備える装置を用いてい
たが、陰極部材として、複数の領域に分割され、互いに
絶縁されて並べられており、全体として被研磨面全体に
対向する形状である陰極部材を用い、この分割された陰
極部材の電圧印加位置を変えることで、実質的に被研磨
面に対向する上記陰極部材の位置を一領域から他領域に
移動させることと同じ効果を得ることができる。
【0131】即ち、例えば、図9(a)の断面図および
図9(b)の平面図に示すように、陰極部材として、同
心円状に複数(図面上4つ)の領域に分割された陰極部
材(E1,E2,E3,E4)を用い、これら各陰極部
材(E1,E2,E3,E4)の間は絶縁体INにより
絶縁されて保持され、全体として被研磨面全体に対向し
て用いられる。
【0132】上記の同心円状に複数の領域に分割された
陰極部材(E1,E2,E3,E4)を用いて電解溶出
により電解研磨をするには、図10(a)に示すよう
に、上記陰極部材(E1,E2,E3,E4)が全体と
して基板101に被研磨面として配線用層105が形成
されたウェーハに電解液ELを介して対向するように配
置し、ウェーハエッジ部の配線用層105に陽極接地
し、一方分割された陰極部材(E1,E2,E3,E
4)の一番内側の陰極部材E1に陰極接地し、電源25
により所定の電圧を印加する。このとき、陰極部材E1
に対向する部分の配線用層105が電解溶出により電解
研磨される。
【0133】上記の陰極部材E1に対向する部分の研磨
が終了した後に、図10(b)に示すように、内側がわ
2番目の陰極部材E2に陰極接地し、所定の電圧を印加
する。陰極部材E2に対向する部分の配線用層105が
電解溶出により電解研磨される。
【0134】上記のように、同心円状に分割された陰極
部材(E1,E2,E3,E4)の内側から外側へと電
圧印加位置を変えて、被研磨面全体に対して電解研磨を
行うことにより、図10(c)に示すように、配線用層
105をアイランド状に残すことなく、全面に一様な研
磨処理を施すことができる。
【0135】上記以外の、例えば銅膜の膜厚あるいは膜
厚に相当するデータが測定する測定ヘッドを備えた測定
手段や、得られた銅膜の膜厚相当データから除去すべき
銅膜の量を算出する算出部などの構成や動作などは、第
1および第2実施形態と同様に実施することが可能であ
り、第1および第2実施形態と同様の効果を享受でき
る。
【0136】第5実施形態 上記の第1および第2実施形態においては、陰極部材を
陰極とし、配線用層に陽極接地をして電解溶出するをす
る研磨装置について説明しているが、本実施形態におい
ては、図11(a)に示すように、基板101に被研磨
面として配線用層105が形成されたウェーハの配線用
層105に陰極部材E- 対向させるとともに、陰極部材
- から所定の距離をもって離間させた陽極部材E+
配線用層105に対向させ、少なくとも配線用層105
と陰極部材E- の間および配線用層105と陽極部材E
+ の間に電解液ELを介在させ、電源25により陰極部
材E- および陽極部材E+ に電圧を印加する。
【0137】このとき、陰極部材E- と陽極部材E+
距離を十分にとり、これに比べて配線用層105と陰極
部材E- の間および配線用層105と陽極部材E+ の間
の距離を十分に小さくする。
【0138】これにより、配線用層105と陽極部材E
+ の間の抵抗R1 、陰極部材E- および陽極部材E+
それぞれ対向する部分の配線用層105の抵抗R2 、配
線用層105と陰極部材E- の間の抵抗R3 の総和が、
陰極部材E- と陽極部材E+間の直接の抵抗R4 より小
さくなり、陽極部材E+ から陰極部材E- への直接の電
流I1 よりも陽極部材E+ から配線用層105を介して
陰極部材E- へ流れる電流I2 のほうが大きくなり、実
質的に陰極部材E- を陰極とし、被研磨面である配線用
層105を陽極として電圧を印加するのと同じ効果を得
ることができる。
【0139】この結果、図11(b)に示すように、陰
極部材E- に対向する部分の配線用層105の表面から
電解溶出が生じる。
【0140】上記陽極部材としては、被研磨面である銅
よりもイオン化傾向が大きい場合、上記の電解反応にお
いて溶出してしまうため、銅に比して貴なる金属からな
る電極を用いることが好ましい。例えばプラチナやプラ
チナで被覆したチタンなどからなる電極を用いることが
できる。
【0141】上記の陰極部材E- および陽極部材E+
用いて被研磨面の全面に電解溶出を行うには、陰極部材
- および陽極部材E+ の対向する領域を被研磨面の一
領域から他領域へと移動させる。
【0142】この場合、陰極部材E- および陽極部材E
+ の間における配線用層105が全て溶出しきってしま
うと、配線用層105を介しての電流が途絶え、電解反
応は停止してしまい、被研磨面全面での電解溶出ができ
なくなってしまう。
【0143】これを防ぐためには、図12(a)に示す
ように、陰極部材E- および陽極部材E+ の間に交流電
圧を印加することが好ましい。この場合、陰極と陽極が
交互に交代するので、各電極と対向する位置からそれぞ
れ電解溶出が生じ、一部の配線用層105を溶出しきっ
てしまう前に両電極を移動することで、図12(b)に
示すようにウェーハ全面における電解溶出による電解研
磨が可能となる。
【0144】上記以外の、例えば銅膜の膜厚あるいは膜
厚に相当するデータが測定する測定ヘッドを備えた測定
手段や、得られた銅膜の膜厚相当データから除去すべき
銅膜の量を算出する算出部などの構成や動作などは、第
1および第2実施形態と同様に実施することが可能であ
り、第1および第2実施形態と同様の効果を享受でき
る。
【0145】第6実施形態 上記の第2実施形態においては、予め測定ヘッドを備え
た測定手段により銅膜の膜厚あるいは膜厚に相当するデ
ータを測定し、得られた銅膜の膜厚相当データから、除
去すべき銅膜の量のプロファイルを算出して、これをも
とに陰極部材の移動を行っているが、本実施形態におい
ては、電解溶出を行いながら、膜厚相当データを測定す
る電解溶出による電解研磨方法であり、特に膜厚相当デ
ータとして、電解研磨の電解電流を測定する方法であ
る。
【0146】図13(a)は、本実施形態に係る研磨装
置の模式図である。即ち、本実施形態の研磨装置は、被
研磨面に銅膜を有する被研磨ウェーハW(以下ウェーハ
とも言う)を戴置する基台10と、基台10に設けられ
てた真空チャックなどの固定手段11と、算出部22
と、制御部23と、コントロールパネル24と、電源2
5と、電流計26と、陰極部材Eと、陰極部材Eの移動
機構27と、電解液ETを収容する電解浴タンクTとを
備える。
【0147】ウェーハWは、例えば回転駆動可能な基台
10に真空チャックなどの固定手段11により固定さ
れ、ウェーハWは基台10ごと電解浴タンクT中の電解
液EL中に浸漬される。
【0148】例えば基台10を回転駆動させながら、ウ
ェーハWの被研磨面よりも相対的に小さな陰極部材E
が、被研磨面の一領域に対向するように配置され、ウェ
ーハの被研磨面である銅膜を陽極とし陰極部材Eを陰極
とするように、直流電圧あるいは直流パルス電圧などの
所定の電圧が電源25により印加される。
【0149】上記の電圧が印加されると、第1実施形態
に記載のように、被研磨面の一領域において電解溶出に
より電解研磨がなされる。このときの電解電流を電流計
26によりモニターし、算出部22に出力する。算出部
22において、入力された電流値から、残存する除去す
べき銅の量が算出され、制御部23に出力される。
【0150】制御部23は、上記入力から除去すべき銅
膜の量を設定し、それに従って電源25の出力する電圧
や陰極部材Eの移動機構27を制御する。また、制御部
23はコントロールパネル24により外部入力可能とな
っている。
【0151】あるいは、電解電流を電流計26によりモ
ニターし、この電流値が所定値に至った時点で、残存す
る除去すべき量の銅膜をゼロと判定し、当該被研磨面の
一領域における電解研磨を終了して、移動機構27によ
り陰極部材Eを被研磨面の一領域から他領域へ移動させ
てもよい。例えば、電解溶出の電流値プロファイルは図
13(b)に示すように、時刻t 1 において電解溶出反
応を開始すると、電流値は急激に立ち上がり、最大値を
とる。反応の進行とともに、残存する銅の量が減ってく
るのに従い、電流値は次第に減少していく。
【0152】配線用溝の外部の銅膜が除去されると、電
解溶出反応の進行は鈍り、電流値は上記のピーク値に比
べて十分小さな値で、ほとんど変動しない平坦な領域を
迎える。この時刻t2 において、残存する除去すべき量
の銅膜をゼロと判定し、当該被研磨面の一領域における
電解研磨を終了する。
【0153】上記以外の構成および動作などは、第1お
よび第2実施形態と同様に実施することが可能であり、
第1および第2実施形態と同様の効果を享受できる。ま
た、本実施形態は第3〜第5実施形態の研磨装置につい
ても適用可能である。
【0154】第7実施形態 上記の第2実施形態においては、予め測定ヘッドを備え
た測定手段により銅膜の膜厚あるいは膜厚に相当するデ
ータを測定し、得られた銅膜の膜厚相当データから、除
去すべき銅膜の量のプロファイルを算出して、これをも
とに陰極部材の移動を行っているが、本実施形態は、膜
厚相当データを測定しながら、電解溶出による電解研磨
を行う方法である。
【0155】図14は、本実施形態に係る研磨装置の模
式図である。即ち、本実施形態の研磨装置は、被研磨面
に銅膜を有する被研磨ウェーハW(以下ウェーハとも言
う)を戴置する基台10と、基台10に設けられてた真
空チャックなどの固定手段11と、測定ヘッド20を備
えた測定手段21と、算出部22と、制御部23と、コ
ントロールパネル24と、電源25と、電流計26と、
陰極部材Eと、陰極部材Eの移動機構27と、電解液E
Tを収容する電解浴タンクTとを備える。
【0156】ウェーハWは、例えば回転駆動可能な基台
10に真空チャックなどの固定手段11により固定さ
れ、ウェーハWは基台10ごと電解浴タンクT中の電解
液EL中に浸漬され、測定ヘッド20および陰極部材E
が被研磨面の一領域に対向して配置される。
【0157】まず、例えば基台10を回転駆動させなが
ら、測定ヘッド20を備えた測定手段21により、被研
磨面の一領域における銅膜の膜厚あるいは膜厚に相当す
るデータが測定される。銅膜の膜厚の測定は、例えば四
探針式シート抵抗計によりシート抵抗を測定し、既知の
シート抵抗値から膜厚に換算する方法、渦電流式測定器
や静電容量式測定器により膜厚に相当するデータを測定
する方法などを用いることができる。
【0158】得られた銅膜の膜厚相当データから、算出
部22において除去すべき銅膜の量を算出され、制御部
23に出力される。制御部23は、上記入力から除去す
べき銅膜の量を設定し、それに従って電源25の出力す
る電圧や陰極部材Eの移動機構27を制御する。また、
制御部23はコントロールパネル24により外部入力可
能となっている。
【0159】ウェーハの被研磨面である配線用層105
を陽極とし陰極部材Eを陰極とするように、直流電圧あ
るいは直流パルス電圧などの所定の電圧が電源25によ
り印加されと、第1実施形態に記載のように、被研磨面
の一領域において電解溶出により電解研磨がなされる。
【0160】ここで、上記の測定手段21により膜厚あ
るいは膜厚相当データを測定しながら、同時に電解溶出
による電解研磨を行う。膜厚あるいは膜厚相当データの
測定結果から、除去すべき量の銅膜が除去されたと判定
された場合には、移動機構27により陰極部材Eを連続
的あるいはステップ的に移動させる。このとき、測定ヘ
ッド20も陰極部材Eとともに移動される。上記の工程
を被研磨面全面に行うことで、被研磨面全面を均一に電
解溶出により電解研磨することができる。
【0161】上記以外の構成および動作などは、第1お
よび第2実施形態と同様に実施することが可能であり、
第1および第2実施形態と同様の効果を享受できる。ま
た、本実施形態は第3〜第5実施形態の研磨装置につい
ても適用可能である。
【0162】第8実施形態 図15は本実施形態に係る研磨装置の模式図であり、実
質的に第2実施形態に係る研磨装置と同様であるが、陰
極部材Eが被研磨面の凹凸の大きさ程度に小さく、ま
た、測定ヘッド20および移動機構27が、被研磨面の
面内を2次元で移動可能となっている。基台10の回転
駆動機構は、この場合不要である。
【0163】上記の研磨装置では、第2実施形態と同様
に、予め測定ヘッドを備えた測定手段により銅膜の膜厚
あるいは膜厚に相当するデータを被研磨面の面内を2次
元で測定し、得られた銅膜の膜厚相当データから、除去
すべき銅膜の量のプロファイルを算出して、これをもと
に陰極部材の移動を被研磨面の面内を2次元で制御して
電解溶出を制御する。陰極部材Eが被研磨面の凹凸の大
きさ程度に小さくなっていることから、被研磨面の凹凸
に合わせた微細な陰極部材の移動と電圧の印加が可能と
なっている。
【0164】例えば、銅膜の膜厚の測定結果が、図16
(a)に示すグラフのようである場合(図面上は面内の
一方向に対するプロファイルを1次元で示している)、
即ち、ウェーハ端部EDから中央部CTにかけて細かい
凹凸が形成されている場合、銅膜の除去すべき量(除去
量)は、図16(b)に示すように図16(a)と同様
のプロファイルとなる。この場合の電極移動速度は、図
16(c)に示すように、除去量の少ない部分で速く移
動するように、また、除去量の多い部分で遅く移動する
ように制御する。
【0165】上記以外の構成および動作などは、第1お
よび第2実施形態と同様に実施することが可能であり、
第1および第2実施形態と同様の効果を享受できる。ま
た、本実施形態は第3あるいは第5実施形態の研磨装置
についても適用可能である。
【0166】第9実施形態 上記の第1〜第8実施形態においては、被研磨面の研磨
を電解溶出のみにより行っているが、本実施形態におい
ては、これにさらに化学機械研磨(CMP:Chemical M
echanical Polishing )法による研磨を組み合わせるこ
とで、電解研磨と化学機械研磨を複合した複合研磨によ
り研磨することが可能となる。本実施形態に係る研磨装
置は、実質的に図5に示す装置と同様であるが、図5の
下段における電解浴タンクT内部分が図17に示す研磨
装置に置き換えられている。
【0167】即ち、基板101に被研磨面として配線用
層105が形成されたウェーハWが真空チャックや、爪
型メカニカルクランプあるいはエッジ全周クランプなど
に固定され、回転駆動される。ウェーハWの一領域にお
いて電解液供給ノズル30を兼ねており、移動機構27
により移動可能な陰極部材Eが被研磨面に平行に対向し
て配置される。電解液供給ノズル30から電解液を供給
して銅を電解溶出するための電解液ELを陰極部材Eと
配線用層105との間に介在させる。
【0168】ウェーハの被研磨面である配線用層105
を陽極とし陰極部材Eを陰極とするように、直流電圧あ
るいは直流パルス電圧などの所定の電圧が電源25によ
り印加されると、第1実施形態に記載のように、被研磨
面の一領域において電解溶出により電解研磨がなされ
る。
【0169】また、上記の電解液供給ノズル30による
電解液供給領域に、スクラバ31を備えたポリッシング
ヘッド32が設けられている。ポリッシングヘッド32
は、スクラバ31に圧力を印加しながら回転駆動し、ス
クラバ31を回転させることができる。上記の電解液供
給ノズル30による電解液供給領域に、スクラバ31を
備えたポリシングヘッド32が設けられている。ポリシ
ングヘッド32はスクラバ31を回転駆動することがで
きる。また、ポリシングヘッド32の移動によりスクラ
バ31も移動可能となっているが、これは上記の陰極部
材Eの移動に連動して移動するものとする。さらに、ポ
リシングヘッド32の移動によりスクラバ31に圧力を
印加することができる。ここで、スクラバは、例えば発
泡ポリビニルアセタールあるいは発泡ポリウレタンなど
からなり、通常のCMP工程に用いられる材料からなる
スクラバを採用可能である。
【0170】ここで、電解液として使用する銅に対する
電解液としては、上記第1あるいは第2実施形態におい
て説明した電解液に、さらに例えば、酸化アルミニウ
ム、酸化シリコン、酸化セリウム、酸化ジルコニウムな
どの研磨砥粒を含有する研磨スラリーを含有してもよ
い。これらの研磨砥粒を含有することで、効果的な化学
機械研磨を行うことができる。
【0171】本実施形態に係る研磨装置は、例えば不図
示の制御部により制御される電源25から、陰極部材E
(電解液供給ノズル30)と配線用層105の間に電圧
が印加され、電解溶出により研磨されるとともに、研磨
砥粒を含有する電解液を研磨スラリとする化学機械研磨
による研磨を行うことができ、研磨効率を向上あるいは
補助する。
【0172】上記の移動機構27などにより陰極部材E
およびスクラバ31を連動して、連続的あるいはステッ
プ的にウェーハ全面に移動させることで、被研磨面全面
を均一に電解溶出による電解研磨および化学機械研磨に
よる複合研磨をすることができる。
【0173】機械的強度が弱く通常の化学機械研磨では
破壊されてしまいやすい有機系低誘電率材料や、多孔質
低誘電率材料を層間絶縁膜に用いているウェーハを研磨
する場合には、大きな圧力を印加する化学機械研磨が好
ましくないが、本実施形態においては、電解研磨と化学
機械研磨を複合する複合研磨であるので、化学機械研磨
のみの研磨よりも印加圧力を低減可能であり、上記の各
実施形態と同様に、銅膜のスクラッチの発生や、下層の
層間絶縁膜へのダメージを抑制することができる。
【0174】本実施形態においても、第2実施形態と同
様に、銅膜表面が陽極酸化されて不動態化する場合があ
る。この場合には、化学機械研磨で部分的にスクラブす
る時間を長くする、あるいは、印加する圧力を高くする
ことで、不動態膜部分を化学機械研磨処理により選択的
に除去することができる。新たに露出した銅膜の表面は
集中的に不動態化されるが、機械的スクラブによる不動
態膜の除去を繰り返すことで研磨処理を達成できる。こ
のとき、電解電流値は、不動態膜の除去と同時に増加
し、不動態膜の生成と同時に低下することを繰り返す。
【0175】上記以外の、例えば銅膜の膜厚あるいは膜
厚に相当するデータが測定する測定ヘッドを備えた測定
手段や、得られた銅膜の膜厚相当データから除去すべき
銅膜の量を算出する算出部などの構成や動作などは、第
1〜第8実施形態と同様に実施することが可能であり、
第1〜第8実施形態と同様の効果を享受できる。
【0176】第10実施形態 本実施形態に係る研磨装置は、第8実施形態と同様に、
電解研磨と化学機械研磨を複合した複合研磨を行う研磨
装置である。本実施形態に係る研磨装置は、実質的に図
5に示す装置と同様であるが、図5の下段における電解
浴タンクT内部分が図18(a)に示す研磨装置に置き
換えられている。
【0177】即ち、基板101に被研磨面として配線用
層105が形成されたウェーハWが真空チャックや、爪
型メカニカルクランプあるいはエッジ全周クランプなど
に固定され、回転駆動される。なお、エッジ全周クラン
プ式の場合は陽極となるウェーハへの通電はこのウェー
ハエッジ全周に接地するクランプ部分より通電すること
ができる。
【0178】ウェーハWの一領域において、例えば無酸
素銅などからなり、移動機構27により移動可能な陰極
部材Eが被研磨面に平行に対向して配置され、また、こ
の一領域において電解液供給ノズル30が配置され、陰
極部材Eと連動して移動する構成となっている。電解液
供給ノズル30から電解液を供給して銅を電解溶出する
ための電解液ELを陰極部材Eと配線用層105との間
に介在させる。なお、ノズル本数は図示した1本のほ
か、ウェーハの反対側対照に複数本、ランダムに複数本
設ける場合などがある。
【0179】ウェーハの被研磨面である配線用層105
を陽極とし陰極部材Eを陰極とするように、直流電圧あ
るいは直流パルス電圧などの所定の電圧が電源25によ
り印加されると、第1実施形態に記載のように、被研磨
面の一領域において電解溶出により電解研磨がなされ
る。陰極部材EとウェーハWの距離が小さすぎると、陰
極部材EとウェーハEの間に介在する電解液の流動作用
が十分に機能しないため、距離は、所定の値以上をとる
ことが望ましい。
【0180】また、上記の電解液供給ノズル30による
電解液供給領域に、ポリシングリングホイール33を備
えた主軸34が設けられている。主軸34は、図18
(b)に示すように、例えばウェーハWの回転方向と同
じ方向にポリシングリングホイール33を回転駆動する
ことができる。また、主軸34の図面上x軸方向への移
動によりポリシングリングホイール33も移動可能とな
っているが、これは上記の陰極部材Eの移動に連動して
移動するものとする。さらに、主軸34の図面上z軸方
向への移動によりポリシングリングホイール33に圧力
を印加して機械的スクラブ加工圧力を与えることができ
る。
【0181】上記のポリシングリングホイール33は、
例えば発泡ポリビニルアセタールあるいは発泡ポリウレ
タンなどからなり、通常のCMP工程に用いられるリン
グホイールを採用可能である。ポリシングリングホイー
ル33の大きさは、例えば、外径φ200mm、内径1
60mm、厚さ20mm程度である。
【0182】ここで、電解液として使用する銅に対する
電解液としては、上記第1あるいは第2実施形態におい
て説明した電解液に、さらに例えば、酸化アルミニウ
ム、酸化シリコン、酸化セリウム、酸化ジルコニウムな
どの研磨砥粒を含有する研磨スラリーを含有してもよ
い。これらの研磨砥粒を含有することで、効果的な化学
機械研磨を行うことができる。
【0183】本実施形態に係る研磨装置は、例えば不図
示の制御部により制御される電源25から、陰極部材E
と配線用層105の間に電圧が印加され、電解溶出によ
り研磨されるとともに、研磨砥粒を含有する電解液を研
磨スラリとする化学機械研磨による研磨を行うことがで
き、研磨効率を向上あるいは補助する。
【0184】上記の移動機構27などにより、陰極部材
E、電解液供給ノズル30およびポリシングリングホイ
ール33を連動して、連続的あるいはステップ的にウェ
ーハ全面に移動させることで、被研磨面全面を均一に電
解溶出による電解研磨および化学機械研磨による複合研
磨をすることができる。
【0185】また、本実施形態に係る研磨装置において
は、電解浴タンクT底部に溜まった電解液をフィルタF
を介してジェットポンプPにより吸い上げ、電解液供給
ノズル30から再供給可能である。このとき、電解液中
の不要成分を除去し、不足成分を補充添加することがで
きる。
【0186】また、電源25としては、第2実施形態に
記載のような電源を用いることができる。また、第2実
施形態に記載と同様に、電流計による電解電流の検出
や、電圧の印加を停止することや陰極部材などを移動さ
せることなどの研磨装置の動作を上記の電流計からの電
流値に基づいて制御することが可能となっている。
【0187】なお、図示しないが、本実施形態の研磨装
置はクリーンルーム内に設置され、当該クリーンルーム
内には、被研磨対象物のウェーハを収納したウェーハカ
セットを搬出入する搬出入ポートが設けられている。さ
らに、この搬出入ポートを通じてクリーンルーム内に搬
入されたウェーハカセットと研磨装置との間でウェーハ
の受け渡しを行うウェーハ搬送ロボットが搬出入ポート
と研磨装置の間に設置される。
【0188】上記以外の、例えば銅膜の膜厚あるいは膜
厚に相当するデータが測定する測定ヘッドを備えた測定
手段や、得られた銅膜の膜厚相当データから除去すべき
銅膜の量を算出する算出部などの構成や動作などは、第
1〜第8実施形態と同様に実施することが可能であり、
第1〜第8実施形態と同様の効果を享受できる。
【0189】第11実施形態 本実施形態に係る研磨装置は、実質的に第10実施形態
に係る研磨装置と同様であるが、第5実施形態と同様、
図19(a)の模式的断面図および(b)の平面図(図
19(a)は(b)中のA−A’における断面に相当す
る)に示すように、リング上の陰極部材E- から所定の
距離をもって離間させた陽極部材E+ が被研磨面に対向
するように設けられている構成となっている。例えば陰
極部材E - および陽極部材E+ は、それぞれ大径のリン
グ状電極と小径のリング状電極からなり、それらが同心
円状に、かつ交互に配置された構成となっている。ま
た、陰極部材E- および陽極部材E+ は、ともにポリシ
ングリングホイール33中に埋め込まれている。
【0190】上記の研磨装置において研磨処理を行うに
は、不図示の電解液供給ノズルにより電解液を供給して
被研磨面である配線用層と陰極部材E- の間および配線
用層と陽極部材E+ の間に電解液ELを介在させ、不図
示の電源によりポリシングリングホイール33中央部の
端子35aおよびリング状端子35bを介して、陰極部
材E- および陽極部材E+ に所定の正電圧あるいは負電
圧を印加する。
【0191】このとき、図19(c)に示すように、陰
極部材E- と陽極部材E+ の距離を十分にとり、これに
比べて配線用層105と陰極部材E- の間および配線用
層105と陽極部材E+ の間の距離を十分に小さくする
と、電流は陽極部材E+ から配線用層105を介して陰
極部材E- へ流れるようになり、実質的に陰極部材E -
を陰極とし、陰極部材E- と対向する領域の被研磨面で
ある配線用層105を陽極として電圧を印加するのと同
じ効果を得ることができる。
【0192】この結果、陰極部材E- に対向する部分の
配線用層105の表面から電解溶出する電解研磨を行う
ことができる。さらにポリシングリングホイール33に
よるスクラブにより化学機械研磨による研磨を行うこと
ができ、研磨効率を向上あるいは補助する。上記のよう
に動作させながら、電解液供給ノズルおよびポリシング
リングホイール33を連動して、連続的あるいはステッ
プ的にウェーハ全面に移動させることで、被研磨面全面
を均一に電解溶出による電解研磨および化学機械研磨に
よる複合研磨をすることができる。
【0193】上記の構成において、回転駆動するポリシ
ングリングホイール33中に埋め込まれた陰極部材E-
と陽極部材E+ に電圧を印加する配線構成の例を、図2
0(a)の平面図および同図中のA−A’における断面
図である図20(b)に示す。即ち、陰極部材E- と陽
極部材E+ が埋め込まれたポリシングリングホイール3
3を不図示の領域で保持するホイールホルダ36の中央
部に設けられた開口部にポリ塩化ビニルなどからなる端
子ホルダ37が嵌込され、樹脂などのネジ37aにより
固定されている。端子ホルダ37中に、上記の端子35
aおよびリング状端子35bが埋め込まれており、突起
状のコンタクトプローブ38を介してスリップリングに
より電源から電圧が印加される。端子ホルダ37の裏面
側において、端子(39a,39b)が端子ホルダ37
を貫通する導電性ネジ(40a,40b)を介して端子
35aおよびリング状端子35bに接続しており、各端
子(39a,39b)はそれぞれ不図示の領域で陰極部
材E- と陽極部材E+ に接続している。端子(39a,
39b)領域は、樹脂カバー41により保護されてお
り、樹脂カバー41は樹脂ネジ42によりホイールホル
ダ36に固定されている。
【0194】上記のような陰極部材E- と陽極部材E+
が埋め込まれたポリシングリングホイール33のレイア
ウトの例を以下に示す。図21(a)は、小径の陰極部
材E- の外周部に大径の陽極部材E+ が配置された構成
となっている。図21(b)は、図21(a)と同様で
あるが、ポリシングリングホイール33領域の最内周部
および最外周部に、小径の陰極部材E- の外周部に大径
の陽極部材E+ が配置された構成である。図21(c)
は、陰極部材E- と陽極部材E+ が星型に配置された構
成である。
【0195】図22(a)は、ポリシングリングホイー
ル33の中心で直交する2直線上の領域に陰極部材E-
を、残りの領域に陽極部材E+ を配置した構成である。
図22(b)は、円形形状の陰極部材E- の外周部に陽
極部材E+ を配置したパターンをポリシングリングホイ
ール33領域上に並べた構成である。図22(c)は、
円形形状の陰極部材E- および陽極部材E+ をポリシン
グリングホイール33領域上に交互に並べた構成であ
る。
【0196】図23(a)は、ポリシングリングホイー
ル33領域を直径により分割し、一領域毎に陰極部材E
- および陽極部材E+ を交互に並べた構成である。図2
3(b)は、陰極部材E- および陽極部材E+ を渦巻き
状にポリシングリングホイール33領域上に交互に並べ
た構成である。
【0197】本実施形態において、上記以外の陽極部材
の材料などの構成は第5実施形態と同様であり、また、
例えば銅膜の膜厚あるいは膜厚に相当するデータが測定
する測定ヘッドを備えた測定手段や、得られた銅膜の膜
厚相当データから除去すべき銅膜の量を算出する算出部
などの構成や動作などは、第1および第2実施形態と同
様に実施することが可能であり、第1および第2実施形
態と同様の効果を享受できる。
【0198】第12実施形態 本発明の研磨方法および装置を適用した銅配線を有する
半導体装置のデュアルダマシン法による銅配線形成プロ
セスについて説明する。
【0199】まず、第1実施形態における図2(e)ま
での工程と同様に、半導体基板101に層間絶縁膜10
2を形成し、コンタクトホールおよび配線用溝を形成
し、バリアメタル膜103および配線用層105を形成
する。配線用層105の表面には、コンタクトホールC
Hおよび配線用溝Mの埋め込みによって生じた、例え
ば、800nm程度の高さの凹凸が形成されている。
【0200】以上のプロセスは、従来と同様のプロセス
で行われるが、本発明の研磨方法では、層間絶縁膜10
2上に存在する余分な配線用層105の除去を化学機械
研磨でなく、被研磨面に比べて小さな陰極部材を用いた
陽極酸化と、酸化された銅のキレート剤によるキレート
化によって行う。即ち、図24(f)に示すように、被
研磨面に対して相対的に小さな陰極部材Eを被研磨面で
ある配線用層105の一領域に対向させて配置し、少な
くとも配線用層105の一領域と陰極部材Eの間にキレ
ート剤を含有する電解液ELを介在させる。
【0201】ここで、キレート剤としては、例えば、化
学構造式(1)のキナルジン酸、化学構造式(2)のグ
リシン、化学構造式(3)のクエン酸、化学構造式
(4)のシュウ酸、化学構造式(5)のプロピオン酸、
化学構造式(6)のマントラニル酸、化学構造式(7)
のフェニルアラニンなどを用いる。
【0202】
【化1】
【0203】
【化2】NH2 CH2 COOH (2)
【0204】
【化3】
【0205】
【化4】(COOH)2 (4)
【0206】
【化5】C25 COOH (5)
【0207】
【化6】
【0208】
【化7】
【0209】次に、陰極部材Eを陰極として、配線用層
105およびバリアメタル膜103を陽極として、電圧
を印加する。このとき、陰極部材Eと対向する領域にお
いて、陽極である配線用層105は陽極酸化され、Cu
Oを形成する。ここで、配線用層105表面の凸部と陰
極部材Eとの距離d1は、配線用層105表面の凹部と
陰極部材Eとの距離d2に比して、短いことから、陰極
部材Eと配線用層105の電位差が一定の場合には、凸
部における電流密度の方が凹部に比して大きくなるた
め、陽極酸化が促進される。
【0210】図24(g)に示すように、陽極酸化され
た銅膜(CuO)105の表面は、電解溶液中のキレー
ト剤により、キレート化される。キレート剤としてキナ
ルジン酸を用いた場合には、化学構造式(8)のキレー
ト化合物からなる膜となり、グリシンを用いた場合に
は、化学構造式(9)のキレート化合物からなる膜とな
る。
【0211】
【化8】
【0212】
【化9】
【0213】上記のキレート膜106は、電気抵抗が銅
に比して高く、機械的強度が非常に小さく、脆弱な膜で
ある。上記のように配線用層105の表面にキレート膜
106が形成されると、その領域において配線用層10
5から電解液ELを通じて陰極部材Eへ流れる電流値が
低下する。
【0214】次に、図25(h)に示すように、配線用
層105の表層のキレート化が終了した一領域から陰極
部材Eを他領域に移動する。当該他領域においては、配
線用層の表層はキレート化されておらず、陰極部材E
は、表面に凹凸を有する配線用層105の凸部と距離d
1をもって、凹部と距離d2をもって対向する。
【0215】次に、図25(i)に示すように、上記の
図24(g)に示す配線用層105の一領域における陽
極酸化とキレート化と同様に、当該他領域において配線
用層105の表層部の陽極酸化とキレート化を行う。こ
の工程においても、上記と同様に配線用層105の凸部
から優先的に陽極酸化が促進される。上記の配線用層1
05の他領域における陽極酸化とキレート化は、上記と
同様に配線用層105の他領域の全面を陽極酸化とキレ
ート化するまで行う。
【0216】次に、図26(j)に示すように、配線用
層105の表面に形成されたキレート膜106の凸部
を、ワイピング、機械研磨などによって選択的に除去す
る。なお、機械研磨によって、キレート膜106の凸部
を除去する場合に、予め電解液ELに第10実施形態に
記載のような研磨スラリーを含ませていても良い。ま
た、当該キレート膜の機械的強度は非常に小さいため、
基板101に振動を与えたり、電解液ELに噴流を与え
たりすることによってもキレート膜106を容易に除去
することができる。このとき、電気抵抗の低い配線用層
105の凸部が電解液中に露出するため、配線用層10
5から電解液ELを通じて陰極部材Eへ流れる電流値は
増加する。
【0217】次に、図26(k)に示すように、被研磨
層の一領域において、陰極部材Eを対向させて電圧を印
加すると、電解液中に露出した配線用層105の凸部
は、電気抵抗が低いこと、および陰極部材Eとの距離が
短いことから集中的に陽極酸化され、陽極酸化された銅
は、キレート化される。上記のように陰極部材Eを移動
させて、他領域においても陽極酸化とキレート化を同様
に行い、再び配線用層105の全面を陽極酸化とキレー
ト化する。
【0218】その後、キレート膜106の凸部を上述し
たワイピングあるいは機械研磨などにより、選択的に除
去し、露出した配線用層105が集中的に陽極酸化およ
びキレート化され、当該キレート膜106の凸部を選択
的に除去する工程を繰り返す。配線用層105から電解
液ELを通じて陰極部材Eへ流れる電流値は、キレート
膜106の除去と同時に増加し、キレート膜106の形
成と同時に低下するという状態を繰り返す。
【0219】上述のような陰極部材Eを移動させながら
の被研磨面全面における陽極酸化およびキレート化と、
凸部における選択的なキレート膜の除去を繰り返した結
果、図27(l)に示すように、配線用層105が平坦
化する。平坦化された当該配線用層105表層において
も、上記の陽極酸化とキレート化を全面に繰り返すこと
でキレート膜106が形成される。
【0220】次に、図27(m)に示すように、平坦化
された配線用層105の全面について、陽極酸化による
キレート生成およびキレート膜の除去工程を、バリアメ
タル膜103上の余分な配線用層105がなくなるまで
続ける。
【0221】次に、図27(n)に示すように、当該配
線用層105の全面を例えば上述したワイピング、機械
研磨などにより除去し、バリアメタル膜103の表面を
露出させる。
【0222】上記の配線用層105の陽極酸化によるキ
レート生成およびキレート膜の除去による平坦化研磨
は、除去すべき量の配線用層105を除去するまで行
う。ここで、一領域において除去すべき配線用層105
の量は、予め別工程で配線用層の膜厚測定器により得た
膜厚データから算出しておくか、あるいは上記の研磨工
程と同時に測定して算出する。
【0223】さらにまた、陽極酸化の電解電流を測定
し、この電解電流を残存する除去すべき配線用層の量に
相関する量として取り扱うことも可能である。例えば、
キレート膜106除去後の電解電流をモニターしている
と、配線用層105より電気抵抗の高いバリアメタル膜
103が露出する時点で、キレート膜106除去後の電
流値の値が低下し始める。従って、キレート膜除去後の
電流値が低下し始めた時点で、電圧を印加するのを停止
し、陽極酸化によるキレート化の進行を止める。
【0224】以降の工程として、コンタクトホールおよ
び配線用溝の外部に堆積されたバリアメタル膜を除去す
る。以上の工程により、デュアルダマシン法により半導
体装置に好適なコンタクト接続および銅配線を同時に形
成することができる。
【0225】本実施形態の銅配線を有する半導体装置の
デュアルダマシン法による銅配線形成プロセスに適用し
た研磨方法によれば、被研磨面にメッキされた配線用層
の厚さばらつきを予め測定して得た条件で必要な除去量
分布を設定し、それに従って、過不足のない除去量で配
線形成に必要な配線用層の研磨除去をすることができ
る。
【0226】また、部分的なキレート化による除去が被
研磨面上に重畳することで成る被研磨面全面の実際の除
去量分布が、上記で設定した除去量分布に一致するよう
に陰極部材を移動させることで、被研磨面全面において
過不足のない除去量で配線形成に必要な配線用層の研磨
除去をすることができる。
【0227】さらに、被研磨面上の配線用層の研磨除去
を、陽極酸化によるキレート化およびキレート膜の除去
により行うので、CMP法などのように配線用層に圧力
がかからず、配線用層のスクラッチの発生や、下層の層
間絶縁膜へのダメージを抑制することができる。また、
キレート膜の除去にワイピングを用いる場合にも、配線
用層にかかる圧力は上記の従来の化学機械研磨よりも非
常に小さく、配線用層のスクラッチの発生や、下層の層
間絶縁膜へのダメージを抑制することができる。供給す
る電解液に研磨スラリーを含有させることで、上記キレ
ート膜を化学機械研磨による研磨を行うことができ、研
磨効率を向上あるいは補助することができる。
【0228】また、上記の陽極酸化によるキレート化お
よびキレート膜の除去による研磨除去においては、配線
用層の表面に形成された凹凸において、凸部から選択的
に除去できるので、効率的に平坦化できる。
【0229】上記のように、本発明の研磨方法によれ
ば、配線用層を研磨によって平坦化する際に、初期凹凸
を容易に平坦化でき、かつ余分な配線用層の除去効率に
優れ、配線用層の下層の層間絶縁膜などへのダメージを
抑制することが可能である。
【0230】また、本実施形態において、電解液中に、
ポリオキシエチレンアルキルエーテルあるいはアルキル
ベンゼンスルホン酸塩などの界面活性剤を含有させるこ
とも好ましく行われる。図28に示すように、電解液中
の界面活性剤SAは、銅膜からなる配線用層の表面に形
成された不溶性のキレート106’を包み込んでミセル
化する。形成される不溶性錯体ミセルZは、配線用層の
表面から容易に遊離することが可能であり、このように
不溶性錯体をミセル化することでキレート膜の除去がよ
り容易となり、さらに凸部からの選択的な除去が容易に
可能となる。
【0231】上記の配線用層の研磨工程に用いる研磨装
置としては、実質的に上記の第2〜第11実施形態にお
いて説明した研磨装置と実質的に同様な装置を用いるこ
とができる。但し、上記の各研磨装置において、供給す
る電解液としてキレート剤を含有する電解液、あるいは
さらに界面活性剤を含有する電解液を用い、陰極部材に
対向する被研磨面において電解溶出ではなく陽極酸化を
行うことが異なる。被研磨面の表層部分が陽極酸化され
ると、電解液中のキレートと反応してキレート膜が形成
され、上記のような方法により機械的強度の弱いキレー
ト膜の除去により研磨を行うことができる。
【0232】また、例えば、図11に示す陰極部材に所
定の距離を離間して陽極部材を設ける装置や、図18に
示すポリシングリングホイールを組み合わせた装置にも
適用することができる。但し、スクラバやポリシングリ
ングホイールを備えた装置において、ポーラスシリカな
どの機械的強度が低い絶縁膜上の配線用層を研磨する場
合には、通常の化学機械研磨のような圧力をスクラバや
ポリシングリングホイールにより印加することは好まし
くなく、ワイピング程度の圧力に抑えることが好まし
い。
【0233】また、例えば、第10実施形態のように、
電解浴タンクT底部に溜まった電解液をフィルタFを介
してジェットポンプPにより吸い上げ、電解液供給ノズ
ル30から再供給する場合には、電解液中の不溶性キレ
ートやそのミセルなどの不要成分を除去し、例えばキナ
ルジン酸などの消費されて不足する成分を補充添加する
ことができる。
【0234】本実施形態において、上記のように第2〜
第11実施形態に記載の研磨装置を用いることができ、
第2〜第11実施形態と同様の効果を享受できる。
【0235】第13実施形態 図29は、上記の配線用層の形成工程などに用いるメッ
キ装置の構成を示す模式図である。即ち、本実施形態の
メッキ装置は、被メッキ面に銅膜を堆積させる被メッキ
ウェーハW(以下ウェーハとも言う)を戴置する基台1
0と、基台10に設けられてた真空チャックなどの固定
手段11と、算出部22と、制御部23と、コントロー
ルパネル24と、電源25と、電流計26と、陽極部材
E’と、陽極部材E’の移動機構27と、電解メッキ液
ELを収容する電解メッキ浴タンクTとを備える。
【0236】ウェーハWは、例えば回転駆動可能な基台
10に真空チャックなどの固定手段11により固定され
る。固定手段としては、真空チャックのほか、エッジ全
周クランプ式、爪型メカニカルクランプ式などを用いる
ことができる。なお、エッジ全周クランプ式の場合は陰
極となるウェーハへの通電はこのウェーハエッジ全周に
接地するクランプ部分より通電することができる。ウェ
ーハWは基台10ごと電解メッキ浴タンクT中の電解メ
ッキ液EL中に浸漬される。
【0237】例えば基台10を回転駆動させながら、ウ
ェーハWの被メッキ面よりも相対的に小さな陽極部材
E’が、被メッキ面の一領域に対向するように配置さ
れ、ウェーハの被メッキ面であるバリアメタル層を陰極
とし陽極部材E’を陽極とするように、直流電圧あるい
は直流パルス電圧などの所定の電圧が電源25により印
加される。
【0238】上記の電圧が印加されると、被メッキ面の
一領域においてメッキ処理がなされる。このときの電解
メッキ電流を電流計26によりモニターし、算出部22
に出力する。算出部22において、入力された電流値を
累積(積分)し、得られた電流値の積分値が制御部23
に出力される。制御部23において、上記電流値の積分
値と予め設定された所定値を比較し、当該所定値に至っ
た時点で、必要な膜厚の銅膜が成膜されたと判定し、当
該被メッキ面の一領域におけるメッキ処理を終了して、
移動機構27により陽極部材E’を被メッキ面の一領域
から他領域へ移動させるように制御する。また、制御部
23はコントロールパネル24により外部入力可能とな
っている。
【0239】例えば、電解メッキ電流の電流値プロファ
イルは図30(a)に示すように、時刻t1 において電
解メッキ反応を開始すると、電流値は急激に立ち上が
り、以降は変動幅の範囲内で一定の電流値をとる。図3
0(b)は、上記の電流値を積分したグラフである。電
流積分値は、堆積した膜厚に略比例する値となる。時刻
1 において電解メッキ反応を開始すると、積分値はゆ
るやかに立ち上がり、単調に増加する。ここで、積分値
が所定の膜厚に相当する設定値Vに達した時点で、電圧
の印加を停止してこの領域でのメッキ処理を終了する。
【0240】上記のようにウェーハWを回転駆動させな
がら移動機構27により陽極部材E’を一方向(図面上
X方向)に掃引させて、被メッキ面全体に電解メッキ処
理が施される。移動機構27による陽極部材E’の移動
は、連続的あるいはステップ的とすることができる。
【0241】なお、図示しないが、上記のメッキ装置は
クリーンルーム内に設置され、当該クリーンルーム内に
は、被メッキ対象物のウェーハを収納したウェーハカセ
ットを搬出入する搬出入ポートが設けられている。さら
に、この搬出入ポートを通じてクリーンルーム内に搬入
されたウェーハカセットとメッキ装置との間でウェーハ
の受け渡しを行うウェーハ搬送ロボットが搬出入ポート
とメッキ装置の間に設置される。
【0242】上記本実施形態に係るメッキ装置およびこ
れを用いたメッキ方法は、堆積中のメッキ膜に相当する
電解メッキ電流の積分値を測定しながらメッキ処理を行
い、それに従って、過不足のない堆積量で必要な銅膜の
形成をすることができる。また、部分的な堆積量が被処
理面上に重畳することで成る被メッキ面全面の実際の堆
積量分布が、上記で設定した堆積量分布に一致するよう
に陰極部材を移動させることで、被処理全面において過
不足のない堆積量で銅膜の形成をすることができる。上
記のように、半導体装置の配線形成工程などおいて、銅
膜を平坦に堆積することが可能である。
【0243】第14実施形態 上記の第13実施形態においては、堆積中のメッキ膜に
相当する電解メッキ電流の積分値を測定しながらメッキ
処理を行い、これをもとに陰極部材の移動を行っている
が、本実施形態は、メッキ膜の膜厚相当データを測定し
ながら、メッキ処理を行う方法である。
【0244】図31は、本実施形態に係るメッキ装置の
模式図である。即ち、本実施形態のメッキ装置は、被メ
ッキ面に銅膜を形成する被メッキウェーハW(以下ウェ
ーハとも言う)を戴置する基台10と、基台10に設け
られてた真空チャックなどの固定手段11と、測定ヘッ
ド20を備えた測定手段21と、算出部22と、制御部
23と、コントロールパネル24と、電源25と、電流
計26と、陽極部材E’と、陽極部材E’の移動機構2
7と、電解メッキ液ELを収容する電解メッキ浴タンク
Tとを備える。
【0245】ウェーハWは、例えば回転駆動可能な基台
10に真空チャックなどの固定手段11により固定さ
れ、ウェーハWは基台10ごと電解メッキ浴タンクT中
の電解メッキ液EL中に浸漬され、測定ヘッド20およ
び陽極部材E’が被メッキ面の一領域に対向して配置さ
れる。
【0246】ウェーハの被メッキ面であるバリアメタル
層を陰極とし陽極部材E’を陽極とするように、直流電
圧あるいは直流パルス電圧などの所定の電圧が電源25
により印加されると、被メッキ面の一領域において電解
メッキがなされる。
【0247】ここで、上記の測定手段21により、膜厚
あるいは膜厚相当データを測定しながら、同時に電解メ
ッキを行う。
【0248】膜厚あるいは膜厚相当データの測定は、測
定ヘッド20を備えた測定手段21により行う。銅膜の
膜厚の測定は、例えば四探針式シート抵抗計によりシー
ト抵抗を測定し、既知のシート抵抗値から膜厚に換算す
る方法、渦電流式測定器や静電容量式測定器により膜厚
に相当するデータを測定する方法などを用いることがで
きる。
【0249】得られた銅膜の膜厚相当データから、算出
部22においてこの後に堆積すべき銅膜の量を算出さ
れ、制御部23に出力される。制御部23は、上記入力
から堆積すべき銅膜の量を設定し、それに従って電源2
5の出力する電圧や陽極部材E’の移動機構27を制御
する。また、制御部23はコントロールパネル24によ
り外部入力可能となっている。例えば、膜厚あるいは膜
厚相当データの測定結果から、堆積量が必要な膜厚に達
したと判定された場合には、移動機構27により陽極部
材E’を一方向(例えば図面上X方向)に、連続的ある
いはステップ的に移動させる。このとき、測定ヘッド2
0も陽極部材E’とともに移動される。上記の工程を被
メッキ面全面に行うことで、被メッキ面全面を均一に電
解メッキすることができる。
【0250】上記以外の構成および動作などは、第13
実施形態と同様に実施することが可能であり、第13実
施形態と同様の効果を享受できる。
【0251】第15実施形態 図32は、上記の配線用層の電解メッキ工程などに用い
るメッキ装置の構成を示す模式図である。即ち、本実施
形態のメッキ装置は、被メッキ面に銅膜を堆積する被メ
ッキウェーハWを戴置する基台10と、基台10に設け
られてた真空チャックなどの固定手段11と、測定ヘッ
ド20を備えた測定手段21と、算出部22と、制御部
23と、コントロールパネル24と、電源25と、電流
計26と、陽極部材E’と、陽極部材E’の移動機構2
7と、電解液ELを収容する電解浴タンクTとを備え
る。
【0252】ウェーハWは、例えば基台10に真空チャ
ックなどの固定手段11により固定される。測定ヘッド
20を備えた測定手段21により被メッキ面の表面高さ
が測定される。表面高さの測定は、例えば被メッキ面に
対向する測定ヘッド20をXY方向に掃引することで行
われる。
【0253】得られた表面高さデータから、算出部22
において堆積すべき銅膜の量を算出され、制御部23に
出力される。制御部23は、上記入力から堆積べき銅膜
の量を設定し、それに従って電源25の出力する電圧や
陽極部材E’の移動機構27を制御する。また、制御部
23はコントロールパネル24により外部入力可能とな
っている。
【0254】電解メッキが行われる工程においては、ウ
ェーハWは基台10ごと電解メッキ浴タンクT中の電解
メッキ液EL中に浸漬される。ウェーハWの被メッキ面
よりも相対的に小さな陽極部材E’が、被メッキ面の一
領域に対向するように配置されている。陽極部材E’
は、電解メッキ液中にウェーハに平行に配置されてい
る。
【0255】上記のウェーハエッジ全周に接地するクラ
ンプ部分などによる通電により、ウェーハの被メッキ面
である銅膜を陽極とし陽極部材E’を陰極とするよう
に、直流電圧あるいは直流パルス電圧などの所定の電圧
が電源25により印加される。
【0256】上記の電圧が印加されると、被メッキ面の
一領域において電解メッキがなされる。制御部23は、
設定された堆積すべき膜厚分布に従い、当該一領域にお
けるメッキすべき膜厚が堆積させたと判定したら、移動
機構27により陽極部材E’をXY方向に掃引させて、
被メッキ面全体に電解メッキ処理が施される。移動機構
27による陽極部材E’の移動は、連続的あるいはステ
ップ的とすることができる。
【0257】上記の電源25が陰極および陽極に印加す
る電圧や移動機構27の制御は、上記で設定された堆積
すべき銅膜の量に従って、制御部23により行われる。
例えば、移動機構27により陽極部材E’を連続的に移
動する場合、上記で設定された堆積すべき銅膜の量に応
じて、陽極部材E’の移動速度を制御することができ
る。移動速度が遅い領域では、陽極部材E’と被メッキ
面が対向する時間が長くなり、電解メッキ時間が長くな
って、より多くの量の銅膜を電解メッキにより堆積する
ことができる。一方、移動速度が速い領域では、陽極部
材E’と被メッキ面が対向する時間が短くなり、電解メ
ッキ時間が短くなって、成膜量は少なくなる。
【0258】例えば、被メッキ面の表面高さの測定結果
が、図33(a)に示すグラフのようである場合、(図
面上は面内の一方向に対するプロファイルを1次元で示
している)、即ち、ウェーハ端部EDから中央部CTに
かけて細かい凹凸が形成されている場合、堆積すべき銅
膜の量(堆積量)は、図33(b)に示すように図33
(a)と同様のプロファイルとなる。この場合の電極移
動速度は、図33(c)に示すように、堆積量の少ない
部分でで速く移動するように、また、堆積量の多い部分
で遅く移動するように制御する。
【0259】本実施形態のメッキ装置においては、陽極
部材E’が被メッキ面の凹凸の大きさ程度に小さくなっ
ていることから、被メッキ面の凹凸に合わせた微細な陰
極部材の移動と電圧の印加が可能となっている。
【0260】上記以外の構成および動作などは、第13
および第14実施形態と同様に実施することが可能であ
り、第13および第14実施形態と同様の効果を享受で
きる。
【0261】本発明は上記の実施の形態に限定されな
い。例えば、銅膜の研磨あるいはメッキ処理は、配線用
途以外の用途に用いることができる。また、銅以外の材
料の研磨あるいはメッキ処理に適用することも可能であ
る。キレート剤の種類や陰極部材あるいは陽極部材など
の材質は特に限定されない。さらに、本発明は半導体装
置の製造工程以外の工程における銅膜の研磨方法、研磨
装置、メッキ方法およびメッキ装置として適用できる。
また、実施形態における半導体装置の製造に限定され
ず、銅膜の平坦化以外の工程であるコンタクトホールあ
るいは配線用溝の形成工程やバリアメタル層の形成工程
などは適宜変更可能である。その他、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0262】
【発明の効果】本発明の研磨方法によれば、被処理面に
メッキされた被研磨膜の厚さのばらつきを予め測定して
得た条件で必要な除去量分布を設定し、それに従って、
過不足のない除去量で配線形成に必要な被研磨膜の研磨
除去をすることができる。特に研磨処理を時間管理によ
らず、インライン管理で行うことができる。また、部分
的な除去量が被処理面上に重畳することで成る被処理面
全面の実際の除去量分布が、上記で設定した除去量分布
に一致するように陰極部材を移動させることで、被処理
全面において過不足のない除去量で配線形成に必要な被
研磨膜の研磨除去をすることができる。さらに、被処理
面上の被研磨膜の研磨除去を電解溶出により行うので、
CMP法などのように被研磨膜に圧力がかからず、被研
磨膜のスクラッチの発生や下層の層間絶縁膜へのダメー
ジを抑制することができる。また、上記の電解溶出によ
る研磨除去においては、被研磨膜の表面に形成された凹
凸において、凸部のみ選択的に電解溶出されるので、効
率的に平坦化できる。上記のように、本発明の研磨方法
によれば、被研磨膜を研磨によって平坦化する際に、初
期凹凸を容易に平坦化でき、かつ余分な被研磨膜の除去
効率に優れ、被研磨膜の下層の層間絶縁膜などへのダメ
ージを抑制することが可能である。
【0263】本発明の研磨装置によれば、1ヘッドのコ
ンパクトな設計で、上記の本発明の研磨方法により被処
理面上の被研磨膜を研磨処理することができ、被研磨膜
を研磨によって平坦化する際に、初期凹凸を容易に平坦
化でき、かつ余分な被研磨膜の除去効率に優れ、被研磨
膜の下層の層間絶縁膜などへのダメージを抑制すること
が可能である。
【0264】本発明のメッキ方法によれば、メッキしよ
うとする被処理面の表面高さを予め測定する、あるいは
メッキ処理を行いながらメッキ膜厚データを測定するこ
とにより、得られた条件で必要な堆積量分布を設定し、
それに従って、過不足のない堆積量で必要なメッキ膜の
形成をすることができる。また、部分的な堆積量が被処
理面上に重畳することで成る被処理面全面の実際の堆積
量分布が、上記で設定した堆積量分布に一致するように
陽極部材を移動させることで、被処理全面において過不
足のない堆積量で被研磨膜の形成をすることができる。
上記のように、半導体装置の配線形成工程などおいて、
メッキ膜を平坦に堆積することが可能である。
【0265】本発明のメッキ装置によれば、メッキしよ
うとする被処理面の表面高さを予め測定する、あるいは
メッキ処理を行いながらメッキ膜厚データを測定するこ
とにより、得られた条件で必要な堆積量分布を設定し、
それに従って、過不足のない堆積量で必要なメッキ膜の
形成をすることができる。また、部分的な堆積量が被処
理面上に重畳することで成る被処理面全面の実際の堆積
量分布が、上記で設定した堆積量分布に一致するように
陽極部材を移動させることで、被処理全面において過不
足のない堆積量でメッキ膜の形成をすることができる。
上記のように、半導体装置の配線形成工程などおいて、
メッキ膜を平坦に堆積することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1実施形態に係る半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は半導体基
板への絶縁膜形成工程まで、(b)はコンタクトホール
および配線用溝の形成工程まで、(c)はバリヤ膜の形
成工程までを示す。
【図2】図2は、図1の続きの工程を示し、(d)はシ
ード膜としての銅膜の形成工程まで、(e)は銅膜の形
成工程までを示す。
【図3】図3は、図2の続きの工程を示し、(f)およ
び(g)は銅膜の一領域における電解溶出の工程までを
示す。
【図4】図4は、図3の続きの工程を示し、(h)およ
び(i)は銅膜の他領域における電解溶出の工程までを
示す。
【図5】図5は、第2実施形態に係る研磨装置の模式図
である。
【図6】図6(a)は第2実施形態に係る研磨方法の銅
膜厚プロファイル、(b)は除去量プロファイル、
(c)は電極移動速度プロファイルである。
【図7】図7(a)は、第2実施形態に係る研磨装置の
要部を拡大した模式図であり、(b)は(a)中X部の
拡大図である。
【図8】図8(a1)および(b1)は、第3実施形態
に係る研磨装置の陰極部材の平面図であり、(a2)お
よび(b2)は上記陰極部材を被研磨面に対向させたと
きの断面図であり、(c)は陰極部材の移動方法を示す
模式図である。
【図9】図9は第4実施形態に係る研磨装置の陰極部材
の(a)断面図および(b)平面図である。
【図10】図10(a)、(b)および(c)は第4実
施形態に係る研磨装置を用いて研磨する方法を説明する
断面図である。
【図11】図11(a)は第5実施形態に係る研磨装置
の陰極部材の構成図であり、図11(b)はこの研磨装
置を用いて研磨する方法を説明する構成図である。
【図12】図12(a)および(b)は第5実施形態に
係る研磨装置を用いて研磨する方法を説明する構成図で
ある。
【図13】図13(a)は第6実施形態に係る研磨装置
の模式図であり、(b)はこの研磨装置においてモニタ
する電流値プロファイルである。
【図14】図14は第7実施形態に係る研磨装置の模式
図である。
【図15】図15は第8実施形態に係る研磨装置の模式
図である。
【図16】図16(a)は第8実施形態に係る研磨方法
の銅膜厚プロファイル、(b)は除去量プロファイル、
(c)は電極移動速度プロファイルである。
【図17】図17は第9実施形態に係る研磨装置の模式
図である。
【図18】図18(a)は第10実施形態に係る研磨装
置の模式図であり、(b)はこの研磨装置のウェーハと
ポリシングリングホイールの動作を説明する平面図であ
る。
【図19】図19は第11実施形態に係る研磨装置のポ
リシングリングホイールの構成を示す(a)断面図およ
び(b)平面図と、(c)このポリシングリングホイー
ルを用いるときの動作を説明する断面図である。
【図20】図20は第11実施形態に係る研磨装置のポ
リシングリングホイールの陰極部材と陽極部材に電圧を
印加する配線構成の例を示す(a)平面図および(b)
模式断面図である。
【図21】図21(a)〜(c)は第11実施形態に係
るポリシングリングホイールの陰極部材と陽極部材のレ
イアウト例である。
【図22】図22(a)〜(c)は第11実施形態に係
るポリシングリングホイールの陰極部材と陽極部材のレ
イアウト例である。
【図23】図23(a),(b)は第11実施形態に係
るポリシングリングホイールの陰極部材と陽極部材のレ
イアウト例である。
【図24】図24は、第12実施形態に係る半導体装置
の製造方法の製造工程を示す断面図であり、(f)およ
び(g)は銅膜の一領域における陽極酸化およびキレー
ト化工程までを示す。
【図25】図25は、図24の続きの工程を示し、
(h)および(i)は銅膜の他領域における陽極酸化お
よびキレート化工程までを示す。
【図26】図26は、図25の続きの工程を示し、
(j)は凸部のキレート膜の除去工程まで、(k)はキ
レート膜の再形成工程までを示す。
【図27】図27は、図26の続きの工程を示し、
(l)は銅膜の平坦化工程まで、(m)は余分な銅膜の
除去工程まで、(n)はバリヤ膜の露出工程までを示
す。
【図28】図28は、第12実施形態において電解液中
に界面活性剤を添加したときのミセル化の様子を説明す
る模式図である。
【図29】図29は第13実施形態に係るメッキ装置の
模式図である。
【図30】図30(a)は第13実施形態に係るメッキ
装置においてモニタする電流値プロファイルであり、
(b)は電流積分値である。
【図31】図31は第14実施形態に係るメッキ装置の
模式図である。
【図32】図32は第15実施形態に係るメッキ装置の
模式図である。
【図33】図33(a)は第15実施形態に係るメッキ
方法の被メッキ面の表面高さプロファイル、(b)は堆
積量プロファイル、(c)は電極移動速度プロファイル
である。
【図34】図34は、従来例に係るデュアルダマシン法
による銅配線の形成方法の製造工程を示す断面図であ
り、(a)は層間絶縁膜の形成工程まで、(b)は配線
用溝およびコンタクトホールの形成工程まで、(c)は
バリアメタル膜の形成工程までを示す。
【図35】図35は、図34の続きの工程を示し、
(d)はシード膜の形成工程まで、(e)は配線用層の
形成工程まで、(f)は配線形成工程までを示す。
【図36】図36は、CMP法による銅膜研磨工程にお
いて発生するディッシングを説明するための断面図であ
る。
【図37】図37は、CMP法による銅膜研磨工程にお
いて発生するエロージョンを説明するための断面図であ
る。
【図38】図38は、CMP法による銅膜研磨工程にお
いて発生するリセスを説明するための断面図である。
【図39】図39は、CMP法による銅膜研磨工程にお
いて発生するスクラッチおよびケミカルダメージを説明
するための模式的斜視図である。
【符号の説明】
10…基台、11…固定手段、20…測定ヘッド、21
…測定手段、22…算出部、23…制御部、24…コン
トロールパネル、25…電源、26…電流計、27…移
動機構、30…電解液供給ノズル、31…スクラバ、3
2…ポリシングヘッド、33…ポリシングリングホイー
ル、34…主軸、35a…端子、35b…リング状端
子、36…ホイールホルダ、37…端子ホルダ、37a
…ネジ、38…コンタクトプローブ、39a,39b…
端子、40a,40b…導電性ネジ、41…樹脂カバ
ー、42…樹脂ネジ、101,301…半導体基板、1
02,302…層間絶縁膜、103,305…バリアメ
タル膜、104,306…シード膜、105,307…
銅膜、106…キレート膜、106’…キレート、30
8…銅配線、309…コンタクト、C…半導体チップ、
CD…ケミカルダメージ、CH…コンタクトホール、C
T…ウェーハ中央部、E(E- )、E1〜E4…陰極部
材、E’(E+ )…陽極部材、ED…端部、EL…電解
液、F…フィルタ、IN…絶縁体、M…溝、MS…マス
ク、P…ジェットポンプ、SA…界面活性剤、SC…ス
クラッチ、T…電解浴タンク、W…ウェーハ、Z…ミセ
ル。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月13日(2001.9.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項54
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項55
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項66
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項73
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項74
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項86
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項88
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項90
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】本発明の研磨装置は、好適には、上記測定
手段が上記陰極部材と上記被研磨面が対向する一領域に
おける上記電解研磨の電解電流を測定し、上記制御手段
により、上記被研磨面の一領域において、上記電解研磨
の電解電流に応じて決められる除去すべき量の被研磨膜
を除去するまで電圧を印加するように制御する。さらに
好適には、上記制御手段により、上記電解研磨の電解電
流が所定値に至った時点で残存する除去すべき量の被研
磨膜をゼロと判定し、当該被研磨面の一領域における電
解研磨を終了するように制御する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】本発明の研磨装置は、好適には、上記一領
域における電解研磨の電解電流を測定する電流計をさら
に有する。さらに好適には、上記制御手段が、上記電解
電流を一定に保つように、上記陰極部材と上記被研磨膜
に印加する電圧を制御する。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】本発明の研磨装置は、好適には、上記測定
手段が上記陰極部材と上記被研磨面が対向する一領域に
おける上記陽極酸化の電解電流を測定し、上記制御部に
より、上記被研磨面の一領域において、上記陽極酸化の
電解電流に応じて決められる除去すべき量の被研磨膜を
除去するまで電圧を印加するように制御する。さらに好
適には、上記制御手段により、上記陽極酸化の電解電流
が所定値に至った時点で残存する除去すべき量の被研磨
膜をゼロと判定し、当該被研磨面の一領域における陽極
酸化を終了するように制御する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】本発明の研磨装置は、好適には、上記一領
域における陽極酸化の電解電流を測定する電流計をさら
に有する。さらに好適には、上記制御部が、上記電解電
流を一定に保つように、上記陰極部材と上記被研磨膜に
印加する電圧を制御する。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】また、上記の目的を達成するため、本発明
のメッキ方法は、被処理面にメッキ膜堆積する被処理
対象物のメッキ方法であって、上記被処理対象物上にお
ける被処理面の表面高さデータあるいは上記メッキ膜厚
データを測定する工程と、上記被処理面に対して相対的
に小さな陽極部材を上記被処理面の一領域に対向させ、
少なくとも上記被処理面の一領域と上記陽極部材の間に
電解メッキ液を介在させた状態で、上記陽極部材を陽極
とし上記被処理面を陰極として電圧を印加して、上記表
面高さデータあるいは上記測定時点におけるメッキ膜厚
データから得られるこの後堆積すべき量のメッキ膜を堆
積するまで、上記被処理面の一領域において上記メッキ
膜をメッキ処理により堆積させる工程とを有し、上記陽
極部材を上記被処理面の他領域に移動し、該他領域にお
いてメッキ処理して上記メッキ膜を堆積させることを上
記被処理面全体に対して繰り返す。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】上記の本発明のメッキ方法によれば、メッ
キしようとする被処理面の表面高さを予め測定する、あ
るいはメッキ処理を行いながらメッキ膜厚データを測定
することにより、得られた条件で必要な堆積量分布を設
定し、それに従って、過不足のない堆積量で必要なメッ
キ膜の形成をすることができる。また、部分的な堆積量
が被処理面上に重畳することで成る被処理面全面の実際
の堆積量分布が、上記で設定した堆積量分布に一致する
ように陽極部材を移動させることで、被処理全面におい
て過不足のない堆積量でメッキ膜の形成をすることがで
きる。上記のように、半導体装置の配線形成工程などお
いて、メッキ膜を平坦に堆積することが可能である。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】また、上記の目的を達成するため、本発明
のメッキ装置は、被処理面にメッキ膜と堆積する被処理
対象物のメッキ装置であって、上記被処理対象物を保持
する基台と、上記被処理対象物上における上記被処理面
の表面高さデータあるいは上記メッキ膜厚データの測定
手段と、上記被処理面に対して相対的に小さく、上記被
処理面の一領域に対向して配置される陽極部材と、少な
くとも上記被処理面の一領域と上記陽極部材の間に電解
メッキ液を供給する電解メッキ液供給手段と、上記陽極
部材を陽極とし上記被処理面を陰極として電圧を印加す
る電源と、上記被処理面の一領域において上記メッキ膜
をメッキ処理により成膜して、上記表面高さデータある
いは測定時点におけるメッキ膜厚データから得られる今
後堆積すべき量のメッキ膜を堆積するまで電圧印加を制
御する制御手段と、上記陽極部材を上記被処理面の他領
域に移動させる移動手段とを有する。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】上記の配線用層105の一領域における電
解研磨は、配線用層105の一領域において除去すべき
量の配線用層105を除去するまで行う。ここで、一領
域において除去すべき配線用層105の量は、予め別工
程で配線用層の膜厚測定器により得た膜厚データから算
出しておくか、あるいは上記の電解研磨工程と同時に測
定して算出する。さらにまた、電解研磨工程において電
解溶出の電解電流を測定し、この電解電流を残存する除
去すべき配線用層の量に相関する量として取り扱うこと
も可能である。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正内容】
【0132】上記の同心円状に複数の領域に分割された
陰極部材(E1,E2,E3,E4)を用いて電解溶出
により電解研磨をするには、図10(a)に示すよう
に、上記陰極部材(E1,E2,E3,E4)が全体と
して基板101に被研磨面として配線用層105が形成
されたウェーハに電解液ELを介して対向するように配
置し、ウェーハエッジ部の配線用層105に陽極を設置
し、一方分割された陰極部材(E1,E2,E3,E
4)の一番内側の陰極部材E1に陰極を設置し、電源2
5により所定の電圧を印加する。このとき、陰極部材E
1に対向する部分の配線用層105が電解溶出により電
解研磨される。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0176
【補正方法】変更
【補正内容】
【0176】第10実施形態 本実施形態に係る研磨装置は、第実施形態と同様に、
電解研磨と化学機械研磨を複合した複合研磨を行う研磨
装置である。本実施形態に係る研磨装置は、実質的に図
5に示す装置と同様であるが、図5の下段における電解
浴タンクT内部分が図18(a)に示す研磨装置に置き
換えられている。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0178
【補正方法】変更
【補正内容】
【0178】ウェーハWの一領域において、例えば無酸
素銅などからなり、移動機構27により移動可能な陰極
部材Eが被研磨面に平行に対向して配置され、また、こ
の一領域において電解液供給ノズル30が配置され、陰
極部材Eと連動して移動する構成となっている。電解液
供給ノズル30から電解液を供給して銅を電解溶出する
ための電解液ELを陰極部材Eと配線用層105との間
に介在させる。なお、ノズル本数は図示した1本のほ
か、ウェーハの反対側対に複数本、ランダムに複数本
設ける場合などがある。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0201
【補正方法】変更
【補正内容】
【0201】ここで、キレート剤としては、例えば、化
学構造式(1)のキナルジン酸、化学構造式(2)のグ
リシン、化学構造式(3)のクエン酸、化学構造式
(4)のシュウ酸、化学構造式(5)のプロピオン酸、
化学構造式(6)のントラニル酸、化学構造式(7)
のフェニルアラニンなどを用いる。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0255
【補正方法】変更
【補正内容】
【0255】上記のウェーハエッジ全周に接地するクラ
ンプ部分などによる通電により、ウェーハの被メッキ面
である銅膜を極とし陽極部材E’を極とするよう
に、直流電圧あるいは直流パルス電圧などの所定の電圧
が電源25により印加される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23H 5/08 B23H 5/08 C25D 5/04 C25D 5/04 5/34 5/34 7/12 7/12 21/12 21/12 A C C25F 3/30 C25F 3/30 7/00 7/00 V (72)発明者 由尾 啓 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 野上 毅 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3C059 AA02 AB03 GC01 HA03 4K024 AA09 AB08 BA09 BB12 CB06 CB09 CB24 DA02 DA05

Claims (91)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被研磨面に被研磨膜を有する被研磨対象物
    の研磨方法であって、 上記被研磨対象物上における上記被研磨膜の膜厚相当デ
    ータを測定する工程と、 上記被研磨面に対して相対的に小さな陰極部材を上記被
    研磨面の一領域に対向させ、少なくとも上記被研磨面の
    一領域と上記陰極部材の間に電解液を介在させた状態
    で、上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として
    電圧を印加して、上記膜厚相当データから得られる除去
    すべき量の被研磨膜を除去するまで、上記被研磨膜の凸
    部から優先的に、上記被研磨面の一領域において上記被
    研磨膜を電解溶出により電解研磨し、平坦化する工程と
    を有し、 上記被研磨面全面にわたって上記除去すべき量の被研磨
    膜を除去するように、上記陰極部材を上記被研磨面の他
    領域に移動し、該他領域において除去すべき量の被研磨
    膜を除去するまで電解研磨して上記被研磨膜を平坦化す
    ることを上記被研磨面全面にわたって繰り返す研磨方
    法。
  2. 【請求項2】上記被研磨膜が銅膜である請求項1に記載
    の研磨方法。
  3. 【請求項3】上記膜厚相当データを測定する工程の後、
    上記被研磨面の一領域において上記被研磨膜を電解溶出
    により電解研磨し、平坦化する工程の前に、上記膜厚相
    当データから除去すべき被研磨膜の量を算出する工程を
    さらに有する請求項1に記載の研磨方法。
  4. 【請求項4】上記被研磨面の一領域から他領域への上記
    陰極部材の移動を連続的に行う請求項1に記載の研磨方
    法。
  5. 【請求項5】上記膜厚相当データから得られる除去すべ
    き被研磨膜の量に応じて、上記陰極部材の移動速度を制
    御する請求項4に記載の研磨方法。
  6. 【請求項6】上記被研磨面の一領域から他領域への上記
    陰極部材の移動をステップ的に行う請求項1に記載の研
    磨方法。
  7. 【請求項7】上記被研磨膜の膜厚相当データとして、上
    記被研磨膜の膜厚を測定する請求項1に記載の研磨方
    法。
  8. 【請求項8】上記被研磨膜の膜厚相当データを測定する
    工程が、上記陰極部材と上記被研磨面が対向する一領域
    における上記被研磨膜の膜厚相当データを測定する工程
    であり、 上記陰極部材を上記被研磨面の他領域に移動して、該他
    領域における上記被研磨膜の膜厚相当データを測定し、
    該他領域において上記膜厚相当データから得られる除去
    すべき量の被研磨膜を除去するまで、上記被研磨膜の凸
    部から優先的に、上記被研磨膜を電解溶出により電解研
    磨し、平坦化することを上記被研磨面全体に対して繰り
    返す請求項1に記載の研磨方法。
  9. 【請求項9】上記被研磨膜の膜厚相当データを測定する
    工程において、上記被研磨膜の膜厚相当データとして、
    上記陰極部材と上記被研磨面が対向する一領域における
    上記電解研磨の電解電流を測定し、 上記被研磨面の一領域において上記被研磨膜を電解溶出
    により電解研磨し、平坦化する工程においては、上記電
    解研磨の電解電流に応じて決められる除去すべき量の被
    研磨膜を除去するまで電解研磨する請求項8に記載の研
    磨方法。
  10. 【請求項10】上記被研磨面の一領域において上記被研
    磨膜を電解溶出により電解研磨し、平坦化する工程にお
    いては、上記電解研磨の電解電流が所定値に至った時点
    で残存する除去すべき量の被研磨膜をゼロと判定し、当
    該被研磨面の一領域における電解研磨を終了する請求項
    9に記載の研磨方法。
  11. 【請求項11】上記陰極部材が、上記被研磨面の一領域
    における被研磨膜の凹凸に対応して該被研磨膜の凸部に
    凹部よりも強い電界を印加できる形状となっており、 上記被研磨面の一領域において上記被研磨膜を電解溶出
    により電解研磨し、平坦化する工程においては、上記電
    界を印加することにより上記被研磨膜の凸部から優先的
    に、上記被研磨面の一領域において上記被研磨膜を電解
    溶出により電解研磨し、平坦化する請求項1に記載の研
    磨方法。
  12. 【請求項12】上記被研磨面が、上記一領域における被
    研磨膜の凹凸パターンが繰り返されたパターンの凹凸を
    有しており、 上記陰極部材を上記被研磨面の他領域にステップ的に移
    動し、該他領域において、上記被研磨膜の凹凸に応じて
    該被研磨膜の凸部に凹部よりも強い電界を印加すること
    により、上記被研磨膜の凸部から優先的に上記被研磨膜
    を電解溶出により電解研磨し、平坦化することを上記被
    研磨面全体に対して繰り返す請求項11に記載の研磨方
    法。
  13. 【請求項13】上記陰極部材として、複数の領域に分割
    され、互いに絶縁されて並べられており、全体として上
    記被研磨面全体に対向する形状である陰極部材を用い、 上記分割された陰極部材の電圧印加位置を変えること
    で、実質的に上記被研磨面に対向する上記陰極部材の位
    置を一領域から他領域に移動させる請求項1に記載の研
    磨方法。
  14. 【請求項14】上記陰極部材として、同心円状に複数の
    領域に分割された陰極部材を用い、 上記同心円状に分割された陰極部材の内側から外側へと
    電圧印加位置を変えて、上記被研磨面全体に対して電解
    研磨を行う請求項13に記載の研磨方法。
  15. 【請求項15】上記被研磨面に対して相対的に小さな陰
    極部材を上記被研磨面の一領域に対向させるときに、上
    記陰極部材から所定の距離をもって離間させた陽極部材
    を上記被研磨面に対向させ、少なくとも上記被研磨面の
    一領域と上記陰極部材の間および上記被研磨面と上記陽
    極部材の間に電解液を介在させ、上記陰極部材および上
    記陽極部材に電圧を印加することで、実質的に上記陰極
    部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として電圧を印加す
    る請求項1に記載の研磨方法。
  16. 【請求項16】上記陽極部材として、上記被研磨面の物
    質に比して貴なる金属からなる電極を用いる請求項15
    に記載の研磨方法。
  17. 【請求項17】上記被研磨面の一領域において上記被研
    磨膜を電解溶出により電解研磨し、平坦化する工程にお
    いて、上記電解研磨と同時に化学機械研磨処理を行い、
    電解研磨と化学機械研磨を複合した複合研磨により上記
    被研磨膜を平坦化する請求項1に記載の研磨方法。
  18. 【請求項18】上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を
    陽極として電圧を印加するときに、直流電圧を印加する
    請求項1に記載の研磨方法。
  19. 【請求項19】上記直流電圧として、直流パルス電圧を
    印加する請求項18に記載の研磨方法。
  20. 【請求項20】上記陰極部材および上記陽極部材に電圧
    を印加するときに、交流電圧を印加する請求項15に記
    載の研磨方法。
  21. 【請求項21】上記被研磨面の一領域において上記被研
    磨膜を電解溶出により電解研磨し、平坦化する工程にお
    いて、同時に上記一領域における電解研磨の電解電流を
    測定する請求項1に記載の研磨方法。
  22. 【請求項22】上記電解電流を一定に保つように、上記
    陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として印加する
    電圧を制御する請求項21に記載の研磨方法。
  23. 【請求項23】上記電解電流により、上記被研磨面の一
    領域における上記被研磨膜の平坦化の進行を管理する請
    求項21に記載の研磨方法。
  24. 【請求項24】被研磨面に被研磨膜を有する被研磨対象
    物の研磨方法であって、 上記被研磨対象物上における上記被研磨膜の膜厚相当デ
    ータを測定する工程と、 上記被研磨面に対して相対的に小さな陰極部材を上記被
    研磨面の一領域に対向させ、少なくとも上記被研磨面の
    一領域と上記陰極部材の間にキレート剤を含む電解液を
    介在させた状態で、上記陰極部材を陰極とし上記被研磨
    膜を陽極として電圧を印加することで、上記被研磨膜の
    表面を陽極酸化し、かつ当該酸化された物質のキレート
    膜を形成するキレート膜形成工程と、 上記被研磨膜の凹凸に応じた上記キレート膜の凸部分を
    選択的に除去し、当該凸部分の被研磨膜を表面に露出さ
    せるキレート膜除去工程とを有し、 上記陰極部材を上記被研磨面の一領域から他領域へ移動
    する工程、上記キレート膜形成工程、および、上記キレ
    ート膜除去工程を、上記膜厚相当データから得られる除
    去すべき量の被研磨膜を除去するまで上記被研磨面全体
    に対して繰り返し、上記被研磨面全体を平坦化する研磨
    方法。
  25. 【請求項25】上記被研磨膜が銅膜である請求項24に
    記載の研磨方法。
  26. 【請求項26】上記電解液として、界面活性剤をさらに
    含有する電解液を用いる請求項24に記載の研磨方法。
  27. 【請求項27】上記膜厚相当データを測定する工程の
    後、上記被研磨面の一領域におけるキレート膜形成工程
    工程の前に、上記膜厚相当データから除去すべき被研磨
    膜の量を算出する工程をさらに有する請求項24に記載
    の研磨方法。
  28. 【請求項28】上記被研磨面の一領域から他領域への上
    記陰極部材の移動を連続的に行う請求項24に記載の研
    磨方法。
  29. 【請求項29】上記膜厚相当データから得られる除去す
    べき被研磨膜の量に応じて、上記陰極部材の移動速度を
    制御する請求項28に記載の研磨方法。
  30. 【請求項30】上記被研磨面の一領域から他領域への上
    記陰極部材の移動をステップ的に行う請求項24に記載
    の研磨方法。
  31. 【請求項31】上記被研磨膜の膜厚相当データとして、
    上記被研磨膜の膜厚を測定する請求項24に記載の研磨
    方法。
  32. 【請求項32】上記被研磨膜の膜厚相当データを測定す
    る工程が、上記陰極部材と上記被研磨面が対向する一領
    域における上記被研磨膜の膜厚相当データを測定する工
    程であり、 上記陰極部材を上記被研磨面の他領域に移動して、該他
    領域における上記被研磨膜の膜厚相当データを測定する
    工程、上記キレート膜形成工程および上記キレート膜除
    去工程を上記被研磨面全体に対して繰り返す請求項24
    に記載の研磨方法。
  33. 【請求項33】上記被研磨膜の膜厚相当データを測定す
    る工程において、上記被研磨膜の膜厚相当データとし
    て、上記陰極部材と上記被研磨面が対向する一領域にお
    ける上記陽極酸化の電解電流を測定し、 上記陽極酸化の電解電流に応じて決められる除去すべき
    量の被研磨膜を除去するまで、上記陽極酸化の電解電流
    を測定する工程、上記キレート膜形成工程および上記キ
    レート膜除去工程を上記被研磨面全体に対して繰り返す
    請求項32に記載の研磨方法。
  34. 【請求項34】上記被研磨面の一領域における上記陽極
    酸化の電解電流を測定する工程、上記キレート膜形成工
    程および上記キレート膜除去工程を上記被研磨面全体に
    対して繰り返す際に、上記陽極酸化の電解電流が所定値
    に至った時点で残存する除去すべき量の被研磨膜をゼロ
    と判定し、当該被研磨面の一領域における上記キレート
    膜形成工程および上記キレート膜除去工程を終了する請
    求項33に記載の研磨方法。
  35. 【請求項35】上記陰極部材が、上記被研磨面の一領域
    における被研磨膜の凹凸に対応して該被研磨膜の凸部に
    凹部よりも強い電界を印加できる形状となっており、 上記被研磨面の一領域における上記キレート膜形成工程
    および上記キレート膜除去工程においては、上記電界を
    印加することにより上記被研磨膜の凸部から優先的に、
    キレート化して形成されたキレート膜を除去し、平坦化
    する請求項24に記載の研磨方法。
  36. 【請求項36】上記被研磨面が、上記一領域における被
    研磨膜の凹凸パターンが繰り返されたパターンの凹凸を
    有しており、 上記陰極部材を上記被研磨面の他領域にステップ的に移
    動し、該他領域において、上記被研磨膜の凹凸に応じて
    該被研磨膜の凸部に凹部よりも強い電界を印加すること
    により、上記被研磨膜の凸部から優先的にキレート化し
    て、形成されたキレート膜を除去し、平坦化することを
    上記被研磨面全体に対して繰り返す請求項35に記載の
    研磨方法。
  37. 【請求項37】上記陰極部材として、複数の領域に分割
    され、互いに絶縁されて並べられており、全体として上
    記被研磨面全体に対向する形状である陰極部材を用い、 上記分割された陰極部材の電圧印加位置を変えること
    で、実質的に上記被研磨面に対向する上記陰極部材の位
    置を一領域から他領域に移動させる請求項24に記載の
    研磨方法。
  38. 【請求項38】上記陰極部材として、同心円状に複数の
    領域に分割された陰極部材を用い、 上記同心円状に分割された陰極部材の内側から外側へと
    電圧印加位置を変えて、上記被研磨面全体に対して上記
    被研磨膜の表面の陽極酸化およびキレート化を行う請求
    項37に記載の研磨方法。
  39. 【請求項39】上記被研磨面に対して相対的に小さな陰
    極部材を上記被研磨面の一領域に対向させるときに、上
    記陰極部材から所定の距離をもって離間させた陽極部材
    を上記被研磨面に対向させ、少なくとも上記被研磨面の
    一領域と上記陰極部材の間および上記被研磨面と上記陽
    極部材の間に電解液を介在させ、上記陰極部材および上
    記陽極部材に電圧を印加することで、実質的に上記陰極
    部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として電圧を印加す
    る請求項24に記載の研磨方法。
  40. 【請求項40】上記陽極部材として、上記被研磨面の物
    質に比して貴なる金属からなる電極を用いる請求項39
    に記載の研磨方法。
  41. 【請求項41】上記被研磨面の一領域における上記キレ
    ート膜除去工程においては、ワイピングにより上記被研
    磨膜の凹凸に応じた上記キレート膜の凸部分を選択的に
    除去する請求項24に記載の研磨方法。
  42. 【請求項42】上記被研磨面の一領域における上記キレ
    ート膜除去工程においては、振動を印加して上記キレー
    ト膜を除去する請求項24に記載の研磨方法。
  43. 【請求項43】上記被研磨面の一領域における上記キレ
    ート膜除去工程においては、噴流をあてることで上記キ
    レート膜を除去する請求項24に記載の研磨方法。
  44. 【請求項44】上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を
    陽極として電圧を印加するときに、直流電圧を印加する
    請求項24に記載の研磨方法。
  45. 【請求項45】上記直流電圧として、直流パルス電圧を
    印加する請求項44に記載の研磨方法。
  46. 【請求項46】上記陰極部材および上記陽極部材に電圧
    を印加するときに、交流電圧を印加する請求項39に記
    載の研磨方法。
  47. 【請求項47】上記被研磨面の一領域において上記被研
    磨膜を陽極酸化する工程において、同時に上記一領域に
    おける陽極酸化の電解電流を測定する請求項24に記載
    の研磨方法。
  48. 【請求項48】上記電解電流を一定に保つように、上記
    陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として印加する
    電圧を制御する請求項47に記載の研磨方法。
  49. 【請求項49】上記電解電流により、上記被研磨面の一
    領域における上記被研磨膜の平坦化の進行を管理する請
    求項47に記載の研磨方法。
  50. 【請求項50】被研磨面に被研磨膜を有する被研磨対象
    物の研磨装置であって、 上記被研磨対象物を保持する基台と、 上記被研磨対象物上における上記被研磨膜の膜厚相当デ
    ータの測定手段と、 上記被研磨面に対して相対的に小さく、上記被研磨面の
    一領域に対向して配置される陰極部材と、 少なくとも上記被研磨面の一領域と上記陰極部材の間に
    電解液を供給する電解液供給手段と、 上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として電圧
    を印加する電源と、 上記被研磨面の一領域において上記被研磨膜を電解溶出
    により電解研磨して、上記膜厚相当データから得られる
    除去すべき量の被研磨膜を除去するまで電圧印加を制御
    する制御手段と、 上記除去すべき量の被研磨膜を被研磨面全面にわたって
    除去するように、上記陰極部材を上記被研磨面の他領域
    に移動させる移動手段とを有する研磨装置。
  51. 【請求項51】上記被研磨膜が銅膜である請求項50に
    記載の研磨装置。
  52. 【請求項52】上記膜厚相当データから除去すべき被研
    磨膜の量を算出する算出部をさらに有する請求項50に
    記載の研磨装置。
  53. 【請求項53】上記測定手段が上記被研磨膜の膜厚を測
    定する請求項50に記載の研磨装置。
  54. 【請求項54】上記測定手段が上記陰極部材と上記被研
    磨面が対向する一領域における上記電解研磨の電解電流
    を測定し、 上記制御部により、上記被研磨面の一領域において、上
    記電解研磨の電解電流に応じて決められる除去すべき量
    の被研磨膜を除去するまで電圧を印加するように制御す
    る請求項50に記載の研磨装置。
  55. 【請求項55】上記制御部により、上記電解研磨の電解
    電流が所定値に至った時点で残存する除去すべき量の被
    研磨膜をゼロと判定し、当該被研磨面の一領域における
    電解研磨を終了するように制御する請求項54に記載の
    研磨装置。
  56. 【請求項56】上記陰極部材が、上記被研磨面の一領域
    における被研磨膜の凹凸に対応して該被研磨膜の凸部に
    凹部よりも強い電界を印加できる形状となっており、 上記電界を印加することにより上記被研磨膜の凸部から
    優先的に、上記被研磨面の一領域において上記被研磨膜
    を電解溶出により電解研磨し、平坦化する請求項50に
    記載の研磨装置。
  57. 【請求項57】上記陰極部材は、複数の領域に分割さ
    れ、互いに絶縁されて並べられており、全体として上記
    被研磨面全体に対向する形状であり、 上記分割された陰極部材の電圧印加位置を変えること
    で、実質的に上記被研磨面に対向する上記陰極部材の位
    置を一領域から他領域に移動させることができる請求項
    50に記載の研磨装置。
  58. 【請求項58】上記陰極部材が、同心円状に複数の領域
    に分割された陰極部材である請求項57に記載の研磨装
    置。
  59. 【請求項59】上記被研磨面に対向して、上記陰極部材
    から所定の距離をもって離間させた陽極部材をさらに有
    し、 上記電解液供給手段により、上記被研磨面の一領域と上
    記陰極部材の間および上記被研磨面と上記陽極部材の間
    に電解液を供給し、 上記電源により、上記陰極部材および上記陽極部材に電
    圧を印加する請求項50に記載の研磨装置。
  60. 【請求項60】上記陽極部材が上記被研磨面の物質に比
    して貴なる金属からなる請求項59に記載の研磨装置。
  61. 【請求項61】上記被研磨面に対して化学機械研磨処理
    を行う研磨手段をさらに有し、 上記被研磨面の一領域において上記電解研磨と同時に化
    学機械研磨処理を行い、上記被研磨膜を平坦化する請求
    項50に記載の研磨装置。
  62. 【請求項62】上記電源が、上記陰極部材を陰極とし上
    記被研磨膜を陽極として直流電圧を印加する請求項50
    に記載の研磨装置。
  63. 【請求項63】上記電源が、上記直流電圧として直流パ
    ルス電圧を印加する請求項62に記載の研磨装置。
  64. 【請求項64】上記電源が、上記陰極部材および上記陽
    極部材に交流電圧を印加する請求項59に記載の研磨装
    置。
  65. 【請求項65】上記一領域における電解研磨の電解電流
    を測定する電流計をさらに有する請求項50に記載の研
    磨装置。
  66. 【請求項66】上記制御部が、上記電解電流を一定に保
    つように、上記陰極部材と上記被研磨膜に印加する電圧
    を制御する請求項65に記載の研磨装置。
  67. 【請求項67】被研磨面に被研磨膜を有する被研磨対象
    物の研磨装置であって、 上記被研磨対象物を保持する基台と、 上記被研磨対象物上における上記被研磨膜の膜厚相当デ
    ータの測定手段と、 上記被研磨面に対して相対的に小さく、上記被研磨面の
    一領域に対向して配置される陰極部材と、 少なくとも上記被研磨面の一領域と上記陰極部材の間に
    キレート剤を含む電解液を供給する電解液供給手段と、 上記陰極部材を陰極とし上記被研磨膜を陽極として電圧
    を印加する電源と、 上記被研磨面の一領域において上記被研磨膜の表面を陽
    極酸化し、かつ当該酸化された物質のキレート膜を形成
    するまで電圧印加を制御する制御手段と、 上記キレート膜を除去するキレート膜除去手段と、 上記被研磨面にわたって上記膜厚相当データから得られ
    る除去すべき量の被研磨膜を除去するように、上記陰極
    部材を上記被研磨面の他領域に移動させる移動手段とを
    有する研磨装置。
  68. 【請求項68】上記被研磨膜が銅膜である請求項67に
    記載の研磨装置。
  69. 【請求項69】上記キレート膜除去手段が、上記被研磨
    膜の凹凸に応じた上記キレート膜の凸部分を選択的に除
    去する請求項67に記載の研磨装置。
  70. 【請求項70】上記電解液供給手段が、上記電解液とし
    て、界面活性剤をさらに含有する電解液を供給する請求
    項67に記載の研磨装置。
  71. 【請求項71】上記膜厚相当データから除去すべき被研
    磨膜の量を算出する算出部をさらに有する請求項67に
    記載の研磨装置。
  72. 【請求項72】上記測定手段が上記被研磨膜の膜厚を測
    定する請求項67に記載の研磨装置。
  73. 【請求項73】上記測定手段が上記陰極部材と上記被研
    磨面が対向する一領域における上記陽極酸化の電解電流
    を測定し、 上記制御部により、上記被研磨面の一領域において、上
    記陽極酸化の電解電流に応じて決められる除去すべき量
    の被研磨膜を除去するまで電圧を印加するように制御す
    る請求項67に記載の研磨装置。
  74. 【請求項74】上記制御部により、上記陽極酸化の電解
    電流が所定値に至った時点で残存する除去すべき量の被
    研磨膜をゼロと判定し、当該被研磨面の一領域における
    陽極酸化を終了するように制御する請求項73に記載の
    研磨装置。
  75. 【請求項75】上記陰極部材が、上記被研磨面の一領域
    における被研磨膜の凹凸に対応して該被研磨膜の凸部に
    凹部よりも強い電界を印加できる形状となっており、 上記電界を印加することにより上記被研磨膜の凸部から
    優先的に、上記被研磨面の一領域において上記被研磨膜
    を陽極酸化およびキレート化し、平坦化する請求項67
    に記載の研磨装置。
  76. 【請求項76】上記陰極部材は、複数の領域に分割さ
    れ、互いに絶縁されて並べられており、全体として上記
    被研磨面全体に対向する形状であり、 上記分割された陰極部材の電圧印加位置を変えること
    で、実質的に上記被研磨面に対向する上記陰極部材の位
    置を一領域から他領域に移動させることができる請求項
    67に記載の研磨装置。
  77. 【請求項77】上記陰極部材が、同心円状に複数の領域
    に分割された陰極部材である請求項76に記載の研磨装
    置。
  78. 【請求項78】上記被研磨面に対向して、上記陰極部材
    から所定の距離をもって離間させた陽極部材をさらに有
    し、 上記電解液供給手段により、上記被研磨面の一領域と上
    記陰極部材の間および上記被研磨面と上記陽極部材の間
    に電解液を供給し、 上記電源により、上記陰極部材および上記陽極部材に電
    圧を印加する請求項67に記載の研磨装置。
  79. 【請求項79】上記陽極部材が上記被研磨面の物質に比
    して貴なる金属からなる請求項78に記載の研磨装置。
  80. 【請求項80】上記キレート膜除去手段として、上記被
    研磨膜の凹凸に応じた上記キレート膜の凸部分を選択的
    に除去するワイピング手段を有する請求項67に記載の
    研磨装置。
  81. 【請求項81】上記キレート膜除去手段として、振動印
    加手段を有する請求項67に記載の研磨装置。
  82. 【請求項82】上記キレート膜除去手段として、上記キ
    レート膜にあてる噴流生成印加手段を有する請求項67
    に記載の研磨装置。
  83. 【請求項83】上記電源が、上記陰極部材を陰極とし上
    記被研磨膜を陽極として直流電圧を印加する請求項67
    に記載の研磨装置。
  84. 【請求項84】上記電源が、上記直流電圧として直流パ
    ルス電圧を印加する請求項83に記載の研磨装置。
  85. 【請求項85】上記電源が、上記陰極部材および上記陽
    極部材に交流電圧を印加する請求項78に記載の研磨装
    置。
  86. 【請求項86】上記一領域における電解研磨の電解電流
    を測定する電流計をさらに有する請求項67に記載の研
    磨装置。
  87. 【請求項87】上記制御部が、上記電解電流を一定に保
    つように、上記陰極部材と上記被研磨膜に印加する電圧
    を制御する請求項86に記載の研磨装置。
  88. 【請求項88】被処理面にメッキ膜と堆積する被処理対
    象物のメッキ方法であって、 上記被処理対象物上における被処理面の表面高さデータ
    あるいは上記メッキ膜厚データを測定する工程と、 上記被処理面に対して相対的に小さな陽極部材を上記被
    処理面の一領域に対向させ、少なくとも上記被研磨面の
    一領域と上記陰極部材の間に電解メッキ液を介在させた
    状態で、上記陽極部材を陽極とし上記被処理面を陰極と
    して電圧を印加して、上記表面高さデータあるいは上記
    測定時点におけるメッキ膜厚データから得られるこの後
    堆積すべき量のメッキ膜を堆積するまで、上記被処理面
    の一領域において上記メッキ膜をメッキ処理により堆積
    させる工程とを有し、 上記陽極部材を上記被処理面の他領域に移動し、該他領
    域においてメッキ処理して上記被研磨膜を堆積させるこ
    とを上記被処理面全体に対して繰り返すメッキ方法。
  89. 【請求項89】上記メッキ膜が銅膜である請求項88に
    記載のメッキ方法。
  90. 【請求項90】被処理面にメッキ膜と堆積する被処理対
    象物のメッキ装置であって、 上記被処理対象物を保持する基台と、 上記被処理対象物上における上記被処理面の表面高さデ
    ータあるいは上記メッキ膜厚データの測定手段と、 上記被処理面に対して相対的に小さく、上記被処理面の
    一領域に対向して配置される陽極部材と、 少なくとも上記被処理面の一領域と上記陽極部材の間に
    電解メッキ液を供給する電解メッキ液供給手段と、 上記陽極部材を陽極とし上記被研磨面を陰極として電圧
    を印加する電源と、 上記被処理面の一領域において上記メッキ膜をメッキ処
    理により成膜して、上記表面高さデータあるいは測定時
    点におけるメッキ膜厚データから得られる今後堆積すべ
    き量のメッキ膜を堆積するまで電圧印加を制御する制御
    手段と、 上記陽極部材を上記被処理面の他領域に移動させる移動
    手段とを有するメッキ装置。
  91. 【請求項91】上記メッキ膜が銅膜である請求項90に
    記載のメッキ装置。
JP2000284260A 2000-09-19 2000-09-19 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置 Pending JP2002093761A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284260A JP2002093761A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置
KR1020010058025A KR100780257B1 (ko) 2000-09-19 2001-09-19 연마 방법, 연마 장치, 도금 방법 및 도금 장치
US09/955,668 US6808617B2 (en) 2000-09-19 2001-09-19 Electrolytic polishing method
TW090123015A TW503475B (en) 2000-09-19 2001-09-19 Polishing method, polishing apparatus, plating method and plating apparatus
US10/765,791 US20040182720A1 (en) 2000-09-19 2004-01-27 Polishing method, polishing apparatus, plating method, and plating apparatus
US11/590,723 US20070051632A1 (en) 2000-09-19 2006-10-31 Polishing method, polishing apparatus, plating method, and plating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284260A JP2002093761A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093761A true JP2002093761A (ja) 2002-03-29
JP2002093761A5 JP2002093761A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=18768507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284260A Pending JP2002093761A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6808617B2 (ja)
JP (1) JP2002093761A (ja)
KR (1) KR100780257B1 (ja)
TW (1) TW503475B (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213500A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Ebara Corp 基板処理装置および方法
JP2003311537A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Sony Corp 研磨方法、研磨装置及び半導体装置の製造方法
WO2003090965A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Sony Corporation Procede de polissage, dispositif de polissage, et procede de fabrication d'equipement a semi-conducteurs
WO2003092945A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Sony Corporation Liquide et procede de polissage electrolytique et procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteurs
JP2003326419A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Sony Corp めっき方法、めっき装置、及び研磨方法、研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2004002910A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Ebara Corp 電解加工方法及び装置
JP2004043952A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Ebara Corp 電解加工方法及び装置
JP2004060027A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Ebara Corp 電解加工方法及び装置
JP2004084054A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Ebara Corp 電解加工方法及び装置
JP2004255479A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ebara Corp 電解加工方法及び電解加工装置
WO2004083494A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Ebara Corporation 複合加工装置及び方法
JP2004299030A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Misuzu Kogyo:Kk 電解砥粒研磨用研磨工具
JP2005120464A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Ebara Corp 電解加工装置及び電解加工方法
JP2006511699A (ja) * 2002-07-22 2006-04-06 エーシーエム リサーチ,インコーポレイティド 厚さの計測値を使用した適応型の電解研磨と障壁及び犠牲層の除去
JP2006523951A (ja) * 2003-03-04 2006-10-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 局所研磨制御のための方法および装置
JP2007123907A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Applied Materials Inc 電圧モード電流制御
JP2007533116A (ja) * 2003-03-14 2007-11-15 ラム リサーチ コーポレーション 改良されたグローバルデュアルダマシン平坦化のためのシステム、方法、及び装置
JP2008529272A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気化学的機械研磨のための方法及び組成物
DE102007057297A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Tokyo Seimitsu Co. Ltd., Mitaka Elektrolytische Aufbereitungsvorrichtung und Verfahren zur elektrolytischen Aufbereitung, zum Waschen und Trocknen
JP2009522810A (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 動的処理制御による電気化学処理
JPWO2008140058A1 (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 株式会社カンタム14 シリコン基材の加工方法とその加工品および加工装置
JP2016225495A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
JP2018024899A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
WO2018216445A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社荏原製作所 基板研磨装置および基板研磨方法
WO2020189004A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、および、半導体製造方法
JP2021027359A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 国立大学法人大阪大学 陽極酸化を援用した研磨方法
JP2023528977A (ja) * 2020-06-09 2023-07-06 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド バリア層除去方法
JP2023161308A (ja) * 2022-04-25 2023-11-07 株式会社ジェイテクトマシンシステム 陽極酸化援用研削装置及び陽極酸化援用研削方法

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069101B1 (en) 1999-07-29 2006-06-27 Applied Materials, Inc. Computer integrated manufacturing techniques
US6299741B1 (en) * 1999-11-29 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Advanced electrolytic polish (AEP) assisted metal wafer planarization method and apparatus
US6640151B1 (en) 1999-12-22 2003-10-28 Applied Materials, Inc. Multi-tool control system, method and medium
US7066800B2 (en) 2000-02-17 2006-06-27 Applied Materials Inc. Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing
US7303462B2 (en) 2000-02-17 2007-12-04 Applied Materials, Inc. Edge bead removal by an electro polishing process
US6537144B1 (en) 2000-02-17 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhanced CMP using metals having reductive properties
US6991528B2 (en) 2000-02-17 2006-01-31 Applied Materials, Inc. Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing
US7670468B2 (en) 2000-02-17 2010-03-02 Applied Materials, Inc. Contact assembly and method for electrochemical mechanical processing
US7077721B2 (en) 2000-02-17 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Pad assembly for electrochemical mechanical processing
US6848970B2 (en) * 2002-09-16 2005-02-01 Applied Materials, Inc. Process control in electrochemically assisted planarization
US6979248B2 (en) 2002-05-07 2005-12-27 Applied Materials, Inc. Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing
US7678245B2 (en) 2000-02-17 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for electrochemical mechanical processing
US7303662B2 (en) 2000-02-17 2007-12-04 Applied Materials, Inc. Contacts for electrochemical processing
US6991526B2 (en) 2002-09-16 2006-01-31 Applied Materials, Inc. Control of removal profile in electrochemically assisted CMP
US6962524B2 (en) 2000-02-17 2005-11-08 Applied Materials, Inc. Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing
US7125477B2 (en) 2000-02-17 2006-10-24 Applied Materials, Inc. Contacts for electrochemical processing
US7029365B2 (en) 2000-02-17 2006-04-18 Applied Materials Inc. Pad assembly for electrochemical mechanical processing
US20040182721A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Applied Materials, Inc. Process control in electro-chemical mechanical polishing
US7374644B2 (en) 2000-02-17 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing
US7059948B2 (en) 2000-12-22 2006-06-13 Applied Materials Articles for polishing semiconductor substrates
US20030213703A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for substrate polishing
US6708074B1 (en) 2000-08-11 2004-03-16 Applied Materials, Inc. Generic interface builder
US7153410B2 (en) 2000-08-30 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrochemical-mechanical processing of microelectronic workpieces
US7134934B2 (en) 2000-08-30 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically detecting characteristics of a microelectronic substrate and/or polishing medium
US7094131B2 (en) 2000-08-30 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Microelectronic substrate having conductive material with blunt cornered apertures, and associated methods for removing conductive material
US7112121B2 (en) 2000-08-30 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrical, mechanical and/or chemical removal of conductive material from a microelectronic substrate
US7220166B2 (en) 2000-08-30 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electromechanically and/or electrochemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US7192335B2 (en) 2002-08-29 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for chemically, mechanically, and/or electrolytically removing material from microelectronic substrates
US7153195B2 (en) 2000-08-30 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for selectively removing conductive material from a microelectronic substrate
US7129160B2 (en) * 2002-08-29 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Method for simultaneously removing multiple conductive materials from microelectronic substrates
US7078308B2 (en) 2002-08-29 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for removing adjacent conductive and nonconductive materials of a microelectronic substrate
US7074113B1 (en) 2000-08-30 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US7160176B2 (en) 2000-08-30 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically and/or chemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US6867448B1 (en) 2000-08-31 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Electro-mechanically polished structure
US7188142B2 (en) 2000-11-30 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Dynamic subject information generation in message services of distributed object systems in a semiconductor assembly line facility
US6896776B2 (en) * 2000-12-18 2005-05-24 Applied Materials Inc. Method and apparatus for electro-chemical processing
US6866763B2 (en) * 2001-01-17 2005-03-15 Asm Nutool. Inc. Method and system monitoring and controlling film thickness profile during plating and electroetching
US7160432B2 (en) * 2001-03-14 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US6811680B2 (en) 2001-03-14 2004-11-02 Applied Materials Inc. Planarization of substrates using electrochemical mechanical polishing
US7232514B2 (en) * 2001-03-14 2007-06-19 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US20060169597A1 (en) * 2001-03-14 2006-08-03 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7582564B2 (en) * 2001-03-14 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Process and composition for conductive material removal by electrochemical mechanical polishing
US6899804B2 (en) 2001-04-10 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Electrolyte composition and treatment for electrolytic chemical mechanical polishing
US7323416B2 (en) * 2001-03-14 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7128825B2 (en) * 2001-03-14 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7344432B2 (en) 2001-04-24 2008-03-18 Applied Materials, Inc. Conductive pad with ion exchange membrane for electrochemical mechanical polishing
US7137879B2 (en) 2001-04-24 2006-11-21 Applied Materials, Inc. Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing
US7101799B2 (en) * 2001-06-19 2006-09-05 Applied Materials, Inc. Feedforward and feedback control for conditioning of chemical mechanical polishing pad
US7698012B2 (en) 2001-06-19 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Dynamic metrology schemes and sampling schemes for advanced process control in semiconductor processing
US6913938B2 (en) 2001-06-19 2005-07-05 Applied Materials, Inc. Feedback control of plasma-enhanced chemical vapor deposition processes
US7160739B2 (en) 2001-06-19 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles
US7201936B2 (en) 2001-06-19 2007-04-10 Applied Materials, Inc. Method of feedback control of sub-atmospheric chemical vapor deposition processes
US6910947B2 (en) 2001-06-19 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Control of chemical mechanical polishing pad conditioner directional velocity to improve pad life
US7082345B2 (en) 2001-06-19 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for process control for the matching of tools, chambers and/or other semiconductor-related entities
US7047099B2 (en) 2001-06-19 2006-05-16 Applied Materials Inc. Integrating tool, module, and fab level control
CN100356523C (zh) * 2001-06-21 2007-12-19 微米技术有限公司 具有带倒圆拐角孔之导电材料的微电子基板及去除导电材料的相关方法
US6592742B2 (en) 2001-07-13 2003-07-15 Applied Materials Inc. Electrochemically assisted chemical polish
US7337019B2 (en) 2001-07-16 2008-02-26 Applied Materials, Inc. Integration of fault detection with run-to-run control
US6984198B2 (en) 2001-08-14 2006-01-10 Applied Materials, Inc. Experiment management system, method and medium
TWI224531B (en) * 2001-09-11 2004-12-01 Ebara Corp Substrate processing apparatus and method
US20030072639A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Applied Materials, Inc. Substrate support
US6455434B1 (en) * 2001-10-23 2002-09-24 International Business Machines Corporation Prevention of slurry build-up within wafer topography during polishing
JP3807295B2 (ja) * 2001-11-30 2006-08-09 ソニー株式会社 研磨方法
US20070295611A1 (en) * 2001-12-21 2007-12-27 Liu Feng Q Method and composition for polishing a substrate
US6837983B2 (en) * 2002-01-22 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Endpoint detection for electro chemical mechanical polishing and electropolishing processes
US6951599B2 (en) 2002-01-22 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Electropolishing of metallic interconnects
US7225047B2 (en) 2002-03-19 2007-05-29 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling semiconductor wafer processes using critical dimension measurements
US20030199112A1 (en) 2002-03-22 2003-10-23 Applied Materials, Inc. Copper wiring module control
GB0208642D0 (en) * 2002-04-16 2002-05-22 Accentus Plc Metal implants
US6672716B2 (en) * 2002-04-29 2004-01-06 Xerox Corporation Multiple portion solid ink stick
US20030209523A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Applied Materials, Inc. Planarization by chemical polishing for ULSI applications
TW567545B (en) * 2002-06-04 2003-12-21 Merck Kanto Advanced Chemical Electropolishing electrolytic solution formulation
US20040072445A1 (en) * 2002-07-11 2004-04-15 Applied Materials, Inc. Effective method to improve surface finish in electrochemically assisted CMP
EP1546828A1 (en) 2002-08-01 2005-06-29 Applied Materials, Inc. Method, system, and medium for handling misrepresentative metrology data within an advanced process control system
US7077975B2 (en) * 2002-08-08 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Methods and compositions for removing group VIII metal-containing materials from surfaces
US7112270B2 (en) * 2002-09-16 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Algorithm for real-time process control of electro-polishing
US20050061674A1 (en) * 2002-09-16 2005-03-24 Yan Wang Endpoint compensation in electroprocessing
US6805786B2 (en) 2002-09-24 2004-10-19 Northrop Grumman Corporation Precious alloyed metal solder plating process
WO2004046835A2 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling manufacture process having multivariate input parameters
US7333871B2 (en) 2003-01-21 2008-02-19 Applied Materials, Inc. Automated design and execution of experiments with integrated model creation for semiconductor manufacturing tools
US7704367B2 (en) * 2004-06-28 2010-04-27 Lam Research Corporation Method and apparatus for plating semiconductor wafers
US7205228B2 (en) 2003-06-03 2007-04-17 Applied Materials, Inc. Selective metal encapsulation schemes
US7390429B2 (en) * 2003-06-06 2008-06-24 Applied Materials, Inc. Method and composition for electrochemical mechanical polishing processing
US20040259479A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad for electrochemical-mechanical polishing
US7005306B1 (en) * 2003-07-11 2006-02-28 Nanometrics Incorporated Accurate thickness measurement of thin conductive film
KR100572825B1 (ko) * 2003-07-31 2006-04-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US7354332B2 (en) 2003-08-04 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Technique for process-qualifying a semiconductor manufacturing tool using metrology data
US7112122B2 (en) 2003-09-17 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US20050092620A1 (en) * 2003-10-01 2005-05-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing a substrate
US20050121141A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-09 Manens Antoine P. Real time process control for a polishing process
US7186164B2 (en) * 2003-12-03 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Processing pad assembly with zone control
US7527723B2 (en) * 2004-01-16 2009-05-05 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and electrolytic processing method
US7390744B2 (en) 2004-01-29 2008-06-24 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7356377B2 (en) 2004-01-29 2008-04-08 Applied Materials, Inc. System, method, and medium for monitoring performance of an advanced process control system
US7153777B2 (en) * 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for electrochemical-mechanical polishing
JP2005267942A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル及びその形成方法
US20050218009A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Jinshan Huo Electrochemical planarization system and method of electrochemical planarization
IL161771A0 (en) * 2004-05-04 2005-11-20 J G Systems Inc Method and composition to minimize dishing in semiconductor wafer processing
US6961626B1 (en) 2004-05-28 2005-11-01 Applied Materials, Inc Dynamic offset and feedback threshold
US7096085B2 (en) 2004-05-28 2006-08-22 Applied Materials Process control by distinguishing a white noise component of a process variance
US20070205112A1 (en) * 2004-08-27 2007-09-06 Masako Kodera Polishing apparatus and polishing method
US20070254558A1 (en) * 2004-08-27 2007-11-01 Masako Kodera Polishing Apparatus and Polishing Method
US7566391B2 (en) * 2004-09-01 2009-07-28 Micron Technology, Inc. Methods and systems for removing materials from microfeature workpieces with organic and/or non-aqueous electrolytic media
US7435324B2 (en) * 2004-09-02 2008-10-14 Micron Technology, Inc. Noncontact localized electrochemical deposition of metal thin films
US7084064B2 (en) 2004-09-14 2006-08-01 Applied Materials, Inc. Full sequence metal and barrier layer electrochemical mechanical processing
US7520968B2 (en) 2004-10-05 2009-04-21 Applied Materials, Inc. Conductive pad design modification for better wafer-pad contact
TW200629392A (en) * 2004-12-22 2006-08-16 Ebara Corp Flattening method and flattening apparatus
US7655565B2 (en) * 2005-01-26 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Electroprocessing profile control
US20060163055A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 International Business Machines Corporation Apparatus for direct plating on resistive liners
US7427340B2 (en) 2005-04-08 2008-09-23 Applied Materials, Inc. Conductive pad
US20060249394A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Applied Materials, Inc. Process and composition for electrochemical mechanical polishing
US20060249395A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Applied Material, Inc. Process and composition for electrochemical mechanical polishing
US8070933B2 (en) * 2005-05-06 2011-12-06 Thielenhaus Microfinishing Corp. Electrolytic microfinishing of metallic workpieces
KR100731107B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-21 동부일렉트로닉스 주식회사 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 구리 금속 배선의형성 방법
JP2007194540A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び研磨装置
US20070232510A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Kucera Alvin A Method and composition for selectively stripping silver from a substrate
US20070254485A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Daxin Mao Abrasive composition for electrochemical mechanical polishing
US7422982B2 (en) * 2006-07-07 2008-09-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for electroprocessing a substrate with edge profile control
KR100900225B1 (ko) * 2006-10-31 2009-06-02 주식회사 하이닉스반도체 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 구리배선 형성방법
KR100832024B1 (ko) * 2006-12-27 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 절연막 평탄화방법
US8946828B2 (en) * 2010-02-09 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having elevated structure and method of manufacturing the same
US9039886B2 (en) * 2012-02-24 2015-05-26 Cheil Industries, Inc. Method of transferring graphene
US9062389B2 (en) * 2012-09-14 2015-06-23 International Business Machines Corporation Electrochemical etching apparatus
US9738987B2 (en) 2012-09-14 2017-08-22 International Business Machines Corporation Electrochemical etching apparatus
US9994968B2 (en) 2012-09-14 2018-06-12 International Business Machines Corporation Electrochemical etching apparatus
US9227294B2 (en) * 2013-12-31 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and method for chemical mechanical polishing
CN103924270B (zh) * 2014-04-18 2016-06-15 四川材料与工艺研究所 一种管状工件内表面均匀电化学处理方法
CN106567130A (zh) * 2015-10-10 2017-04-19 盛美半导体设备(上海)有限公司 一种改善晶圆粗糙度的方法
CN110904488B (zh) * 2019-12-09 2021-08-10 湖南湘投金天科技集团有限责任公司 一种微弧氧化方法及采用此方法所得钛合金结构件
US11965265B1 (en) 2020-01-30 2024-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hybrid electro-processing of a metal workpiece
CN111593381B (zh) * 2020-05-09 2022-04-19 西北工业大学 制备中空件内壁Ni-SiC复合镀层的阳极装置
US12351929B2 (en) * 2021-03-10 2025-07-08 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
CN115874262A (zh) * 2023-01-13 2023-03-31 得力(中国-香港)有限公司 电解抛光装置、系统及方法
CN119820020B (zh) * 2025-03-20 2025-06-06 太原理工大学 一种薄带电解加工设备及其加工方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489341A (en) * 1993-08-23 1996-02-06 Semitool, Inc. Semiconductor processing with non-jetting fluid stream discharge array
US5544421A (en) * 1994-04-28 1996-08-13 Semitool, Inc. Semiconductor wafer processing system
US5567300A (en) * 1994-09-02 1996-10-22 Ibm Corporation Electrochemical metal removal technique for planarization of surfaces
US5516412A (en) * 1995-05-16 1996-05-14 International Business Machines Corporation Vertical paddle plating cell
US5620581A (en) * 1995-11-29 1997-04-15 Aiwa Research And Development, Inc. Apparatus for electroplating metal films including a cathode ring, insulator ring and thief ring
JPH10318740A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームのめっき膜厚測定方法
US5865984A (en) * 1997-06-30 1999-02-02 International Business Machines Corporation Electrochemical etching apparatus and method for spirally etching a workpiece
US6491808B2 (en) * 1997-09-11 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrolytic etching method, method for producing photovoltaic element, and method for treating defect of photovoltaic element
US6143155A (en) * 1998-06-11 2000-11-07 Speedfam Ipec Corp. Method for simultaneous non-contact electrochemical plating and planarizing of semiconductor wafers using a bipiolar electrode assembly
US6447668B1 (en) * 1998-07-09 2002-09-10 Acm Research, Inc. Methods and apparatus for end-point detection
US6902659B2 (en) * 1998-12-01 2005-06-07 Asm Nutool, Inc. Method and apparatus for electro-chemical mechanical deposition
KR100549332B1 (ko) * 1998-12-30 2006-03-31 주식회사 하이닉스반도체 구리 박막의 화학기계적 연마 방법
EP1231300B1 (en) * 1999-07-26 2007-02-07 Tokyo Electron Limited Plating method and device, and plating system
JP4037569B2 (ja) * 1999-08-10 2008-01-23 日新製鋼株式会社 溶融めっき金属帯のめっき付着量制御方法
KR100384786B1 (ko) * 1999-12-23 2003-06-18 주식회사 하이닉스반도체 층간 절연막의 평탄화 방법
JP2001240999A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp めっき装置
US6482307B2 (en) * 2000-05-12 2002-11-19 Nutool, Inc. Method of and apparatus for making electrical contact to wafer surface for full-face electroplating or electropolishing

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213500A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Ebara Corp 基板処理装置および方法
WO2003090965A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Sony Corporation Procede de polissage, dispositif de polissage, et procede de fabrication d'equipement a semi-conducteurs
JP2003311537A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Sony Corp 研磨方法、研磨装置及び半導体装置の製造方法
WO2003092945A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Sony Corporation Liquide et procede de polissage electrolytique et procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteurs
JP2003326419A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Sony Corp めっき方法、めっき装置、及び研磨方法、研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2004043952A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Ebara Corp 電解加工方法及び装置
JP2004002910A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Ebara Corp 電解加工方法及び装置
JP2004084054A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Ebara Corp 電解加工方法及び装置
JP2006511699A (ja) * 2002-07-22 2006-04-06 エーシーエム リサーチ,インコーポレイティド 厚さの計測値を使用した適応型の電解研磨と障壁及び犠牲層の除去
JP2004060027A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Ebara Corp 電解加工方法及び装置
JP2004255479A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ebara Corp 電解加工方法及び電解加工装置
JP2006523951A (ja) * 2003-03-04 2006-10-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 局所研磨制御のための方法および装置
US7842169B2 (en) 2003-03-04 2010-11-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for local polishing control
JP2007533116A (ja) * 2003-03-14 2007-11-15 ラム リサーチ コーポレーション 改良されたグローバルデュアルダマシン平坦化のためのシステム、方法、及び装置
WO2004083494A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Ebara Corporation 複合加工装置及び方法
US7563356B2 (en) 2003-03-19 2009-07-21 Ebara Corporation Composite processing apparatus and method
JP2004299030A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Misuzu Kogyo:Kk 電解砥粒研磨用研磨工具
JP2005120464A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Ebara Corp 電解加工装置及び電解加工方法
JP2008529272A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気化学的機械研磨のための方法及び組成物
JP2007123907A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Applied Materials Inc 電圧モード電流制御
JP2009522810A (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 動的処理制御による電気化学処理
DE102007057297A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Tokyo Seimitsu Co. Ltd., Mitaka Elektrolytische Aufbereitungsvorrichtung und Verfahren zur elektrolytischen Aufbereitung, zum Waschen und Trocknen
JPWO2008140058A1 (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 株式会社カンタム14 シリコン基材の加工方法とその加工品および加工装置
JP2016225495A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
KR102380928B1 (ko) * 2016-08-08 2022-04-01 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치, 도금 장치의 제어 방법, 및, 도금 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
KR20180016941A (ko) * 2016-08-08 2018-02-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치, 도금 장치의 제어 방법, 및, 도금 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
US11098414B2 (en) 2016-08-08 2021-08-24 Ebara Corporation Plating system, a plating system control method, and a storage medium containing a program for causing a computer to execute the plating system control method
JP2018024899A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
WO2018216445A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社荏原製作所 基板研磨装置および基板研磨方法
JP2018200938A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社荏原製作所 基板研磨装置および基板研磨方法
WO2020189004A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、および、半導体製造方法
JP2021027359A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 国立大学法人大阪大学 陽極酸化を援用した研磨方法
JP7628677B2 (ja) 2019-08-05 2025-02-12 国立大学法人大阪大学 陽極酸化を援用した研磨方法
JP2023528977A (ja) * 2020-06-09 2023-07-06 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド バリア層除去方法
JP7678002B2 (ja) 2020-06-09 2025-05-15 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド バリア層除去方法
JP2023161308A (ja) * 2022-04-25 2023-11-07 株式会社ジェイテクトマシンシステム 陽極酸化援用研削装置及び陽極酸化援用研削方法
JP7686599B2 (ja) 2022-04-25 2025-06-02 株式会社ジェイテクトマシンシステム 陽極酸化援用研削装置及び陽極酸化援用研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070051632A1 (en) 2007-03-08
US20040182720A1 (en) 2004-09-23
KR20020022617A (ko) 2002-03-27
TW503475B (en) 2002-09-21
US20020070126A1 (en) 2002-06-13
US6808617B2 (en) 2004-10-26
KR100780257B1 (ko) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002093761A (ja) 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置
KR100741148B1 (ko) 반도체 소자의 제조 및 연마 방법, 및 연마 장치
JP2002110592A (ja) 研磨方法および研磨装置
KR100745102B1 (ko) 반도체장치의 제조방법, 연마장치 및 연마방법
JP2893012B2 (ja) ワークピースを平坦化する方法および装置
US6846227B2 (en) Electro-chemical machining appartus
US20070254558A1 (en) Polishing Apparatus and Polishing Method
TW200421546A (en) Defect-free thin and planar film processing
US20070205112A1 (en) Polishing apparatus and polishing method
US20070187258A1 (en) Method for electrochemically polishing a conductive material on a substrate
US6739953B1 (en) Mechanical stress free processing method
JP2000208443A (ja) 電子装置の製造方法および製造装置
WO2003017330A2 (en) Forming a semiconductor structure using a combination of planarizing methods and electropolishing
US6555477B1 (en) Method for preventing Cu CMP corrosion
US20070123033A1 (en) Method of Forming A Damascene Structure with Integrated Planar Dielectric Layers
KR20040103756A (ko) 전해 연마액, 전해 연마 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4644954B2 (ja) 研磨装置
JP2001326204A (ja) 半導体装置の製造方法および研磨方法
KR100705371B1 (ko) 도금 처리 방법, 도금 처리 장치 및 도금 처리 시스템
JP2003306793A (ja) めっき装置及び方法
JP2004141990A (ja) 電解研磨組成物
CN100413037C (zh) 从微电子基底中电、机械和/或化学除去导电材料的方法和装置
US6995089B2 (en) Method to remove copper without pattern density effect
JP4366815B2 (ja) 荷電粒子による導電体の除去方法および装置
JP2003347243A (ja) 研磨方法、研磨装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629