[go: up one dir, main page]

JP2002091654A - 情報処理装置および情報処理装置を制御する方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理装置を制御する方法

Info

Publication number
JP2002091654A
JP2002091654A JP2000275524A JP2000275524A JP2002091654A JP 2002091654 A JP2002091654 A JP 2002091654A JP 2000275524 A JP2000275524 A JP 2000275524A JP 2000275524 A JP2000275524 A JP 2000275524A JP 2002091654 A JP2002091654 A JP 2002091654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coordinate
information
information processing
input means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000275524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002091654A5 (ja
Inventor
Shigehiro Kadota
茂宏 門田
Toshinori Hirobe
俊典 廣部
Kazuyuki Shigeta
和之 繁田
Hiroto Yasumura
洋人 安村
Minoru Noji
稔 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000275524A priority Critical patent/JP2002091654A/ja
Publication of JP2002091654A publication Critical patent/JP2002091654A/ja
Publication of JP2002091654A5 publication Critical patent/JP2002091654A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の情報処理装置の画面を子画面に取り込
み、その画面を通じて該情報処理装置を制御する際に座
標入力装置を共用する。 【解決手段】 操作釦入力手段と座標入力手段と、該操
作釦入力手段と座標入力手段からの信号に応じて生成さ
れた画像情報に基づいて画像を生成する画像生成手段と
該画像生成手段からの画像を出力する画像出力手段とを
有する情報処理装置において、前記画像出力手段に入力
される画像信号であって、他の情報処理装置から出力さ
れた画像信号を入力する画像入力手段と、操作釦入力手
段からの情報を他の情報処理装置へ出力するための第1
の出力手段と、座標入力手段からの情報を他の情報処理
装置へ出力するための第2出力手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置および
情報処理装置を制御する方法に関し、特に、ディスプレ
イ・モニタあるいはプロジェクタ等を用いたプレゼンテ
ーションを行うための情報処理装置および情報処理装置
を制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報処理装置において、他の情報
処理装置の画面を子画面に取り込み、その画面を通じて
該情報処理装置を制御する手段があった。従来の制御手
段は、たとえば、シマンテック社のpcAnywher
eでは、ホスト・コンピュータの画面情報をリモート・
コンピュータの一つのウインドウとして取り込み、あた
かも自分のコンピュータであるかのようにマウスとキー
ボードによって制御することができる。これはホスト・
コンピュータの画面情報をイメージとしてリモート・コ
ンピュータに転送し、リモート・コンピュータのマウス
及びキーボードの情報をイベントとしてホスト・コンピ
ュータに転送することにより実現している。ホスト・コ
ンピュータとリモート・コンピュータの接続はISDN
などの電話回線であったり、LANであったり、インタ
ーネット、あるいはイントラネットであったりするが、
その他の伝送手段であっても構わない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
による他の情報処理装置の制御は、ホスト・コンピュー
タ、リモート・コンピュータの双方にあらかじめ専用ソ
フトウェアを導入しておかねばならないという欠点があ
った。
【0004】上記従来例では、プレゼンテーション用に
用意されている、ディスプレイ・モニタやプロジェクタ
に接続されており、該プロジェクタに装備されたデジタ
イザ等のポインティング・デバイスを使用できるように
設定されたコンピュータ等の情報処理装置(リモート・
コンピュータに相当)に、ノートブック・コンピュータ
(ホスト・コンピュータに相当)を接続して使用する場
合において、該ノートブック・コンピュータに事前に専
用ソフトウェアを導入しておかなければならないという
不具合があった。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、プレゼンタ
ーが持参したノートブック・コンピュータを、座標入力
手段を持つ表示装置に接続されたプレゼンテーションの
情報処理装置に接続し、表示装置に付属した座標入力装
置を該ノートブック・コンピュータのマウス等の座標入
力装置の代替手段として使用できる様にする情報処理装
置および情報処理装置を制御する方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、操作釦
入力手段と座標入力手段と、該操作釦入力手段と座標入
力手段からの信号に応じて生成された画像情報に基づい
て画像を生成する画像生成手段と該画像生成手段からの
画像を出力する画像出力手段とを有する情報処理装置に
おいて、前記画像出力手段に入力される画像信号であっ
て、他の情報処理装置から出力された画像信号を入力す
る画像入力手段と、前記操作釦入力手段からの情報を他
の情報処理装置へ出力するための第1の出力手段と、前
記座標入力手段からの情報を他の情報処理装置へ出力す
るための第2出力手段とを有することを特徴とするもの
である。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の情報処理装置において、前記画像出力手段から
出力する画像を前記画像生成手段からの画像信号と、前
記画像入力手段からの画像信号との間で切り替える手段
を有することを特徴とするものである。
【0008】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載の情報処理装置において、前記画像出力手段から
の出力信号によって表される画像は、前記画像生成手段
からの出力信号によって表される第1の画像と、前記第
1の画像内のウインドウに配置された前記画像入力手段
からの入力信号によって表される第2の画像とで構成さ
れることを特徴とするものである。
【0009】また、請求項4に記載の発明は、操作釦入
力手段と、座標入力手段と、該操作釦入力手段と座標入
力手段からの信号に応じて生成された画像情報に基づい
て画像を生成する画像生成手段と、該画像生成手段から
の画像信号を出力する画像出力手段と、他の情報処理装
置から出力された画像信号を入力する画像入力手段を備
えた情報処理装置を制御する方法において、前記画像出
力手段に対して、前記画像生成手段からの画像信号によ
って表される画像内に前記画像入力手段からの入力信号
によって表される画像をはめ込むように制御するはめ込
み制御ステップと、前記座標入力手段からの座標情報に
よって表される座標が、前記はめ込まれた画像内を表し
ているかを決定する座標判断ステップと、前記座標判断
ステップにおいて、前記座標入力手段からの情報によっ
て表される座標が前記はめ込まれた画像内を表している
と決定された場合に、前記座標入力手段からの座標情報
を、前記はめ込み画像に関連付けられた座標情報に変換
し、変換した座標情報を前記座標入力手段からの釦情報
とともに出力するステップを有することを特徴とする。
【0010】また、請求項5に記載の発明は、キーボー
ド等を入力する操作釦入力手段と、座標入力手段と、画
像情報に基づいて画像を生成する画像生成手段と、該画
像生成手段からの画像信号を出力する画像出力手段と、
他の情報処理装置から出力された画像信号を入力する画
像入力手段を備えた情報処理装置を制御するコンピュー
タ読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体におい
て、前記画像出力手段に対して、前記画像生成手段から
の画像信号によって表される画像内に前記画像入力手段
からの入力信号によって表される画像をはめ込むように
制御するはめ込み制御ステップと、前記座標入力手段か
らの座標情報によって表される座標が、前記はめ込まれ
た画像内を表しているかを決定する座標判断ステップ
と、前記座標判断ステップにおいて、前記座標入力手段
からの情報によって表される座標が前記はめ込まれた画
像内を表していると決定された場合に、前記座標入力手
段からの座標情報を、前記はめ込み画像に関連付けられ
た座標情報に変換し、変換した座標情報を前記座標入力
手段からの釦情報とともに出力するステップを備えるこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
情報装置の実施の形態について説明する。本実施形態の
表示装置としてデータ・プロジェクタに適用した場合を
説明する。
【0012】(第1の実施形態)図1は、本実施形態に
係る情報処理装置のブロック図で、符号1は情報処理装
置、符号2は情報処理装置内のデバイスが接続されるシ
ステム・バス、符号3は全体を制御し各種処理を実行す
るCPU、符号4はCPU3が実行するプログラム等を
記憶するROM、符号5はCPU3が使用するデータな
どを記憶するRAMである。符号6は本情報処理装置に
接続されるマウス等の座標入力装置の入力インターフェ
ース、符号7は本情報処理装置等とに接続されるキーボ
ードの入力インターフェース、符号8は他の情報処理装
置のマウス入力インターフェースに対して、本情報処理
装置に接続されたマウス等の座標入力装置の座標情報等
を出力するためのマウス出力インターフェースであり、
符号9は他の情報処理装置のキーボード入力インターフ
ェースに対して、本情報処理装置に接続されたキーボー
ドの入力情報等を出力するためのキーボード出力インタ
ーフェースである。符号10は描画信号処理部であり、
CPU3によりRAM5上に展開された画面情報を表示
装置に送出するビデオ信号に変換し、ビデオ信号出力イ
ンターフェース11に接続された表示装置にビデオ信号
を送出する。ビデオ信号はデジタル信号であるかアナロ
グ信号であるかを問わない。符号12はビデオ信号入力
インターフェースであり、他の情報処理装置等のビデオ
出力信号を入力する。ビデオ信号入力インターフェース
12は信号処理部10に接続されており、ビデオ信号入
力インターフェース12から入力されたビデオ信号は、
信号処理部10を介してビデオ信号出力インターフェー
ス11に接続された表示装置に送出される。符号13は
操作パネルである。情報処理装置1に接続されるハード
・ディスク等の、本発明に直接関係の無い他の周辺機器
は省略する。
【0013】本実施形態では、ビデオ信号がデジタル信
号の場合であるか、アナログ信号の場合はA/D変換回
路によりデジタル信号に変換することで本発明に応用す
ることができる。
【0014】図1に示したような情報処理装置は、前述
したようなリモート・コンピュータに相当する。本実施
例では、図1に示すような情報処理装置を情報処理装置
1とし、このリモート・コンピュータとしての情報処理
装置1に接続される他の情報処理装置、これはホスト・
コンピュータに相当する、を情報処理装置2とする。
【0015】情報処理装置2のマウス入力インターフェ
ースを本発明の情報処理装置1のマウス出力インターフ
ェース8に、情報処理装置2のキーボード入力インター
フェースを本発明の情報処理装置1のキーボード出力イ
ンターフェース9に、情報処理装置2のビデオ信号出力
インターフェースから出力されるビデオ信号を本発明の
情報処理装置1のビデオ信号入力インターフェース12
にそれぞれ接続する。また、情報処理装置1には、情報
処理装置用のポインティング・デバイスやキーボード、
そしてプロジェクタが接続される。
【0016】情報処理装置1を使用してプレゼンテーシ
ョンをしている際に、ホスト・コンピュータとしての情
報処理装置2に格納されたデータやソフトプログラム等
を使用してプレゼンテーションを続行する場面におい
て、リモート・コンピュータとしての情報処理装置1の
ポインティング・デバイスあるいはキーボードを使用し
て、プレゼンテーションを継続する場合について説明す
る。
【0017】この場合、情報処理装置2の画面を情報処
理装置1を経由して表示装置に投影するので、プレゼン
テーションに先だって、あらかじめ情報処理装置2単独
で、プレゼンテーションに最初に使用する特定のプログ
ラムが立ち上げられているものとする。この状態で、情
報処理装置1のビデオ信号入力インターフェース12に
情報処理装置2のビデオ出力信号を入力する。
【0018】情報処理装置1の初期状態において、表示
装置は情報処理装置1のみの画面を投影し、情報処理装
置1に接続されたマウス入力インターフェースからの座
標情報等は情報処理装置1のみが処理する。また、キー
ボード入力インターフェースからのキーの入力情報等も
情報処理装置1のみが処理する。この動作モードを第1
の動作モードとする。
【0019】この第1の動作モードから、操作パネル1
3を操作するか、またはキーボードI/F7に接続され
たキーボードを操作して、情報処理装置1の動作モード
を第2の動作モードに切り替える。切り替えられると、
ROM4に格納されたプログラムにしたがってCPU3
が、図1に符号10で示す信号処理部の出力を情報処理
装置1の内部信号からビデオ信号入力インターフェース
12からの信号に、マウス入力インターフェース6から
の座標情報等を情報処理装置1の内部処理からマウス出
力インターフェース8に出力するように切り替えてマウ
ス出力インターフェース8を介して情報処理装置2に転
送し、さらにキーボード入力インターフェース7からの
キー入力情報等を情報処理装置1の内部処理からキーボ
ード出力インターフェース9に出力するように切り替
え、キーボード出力インターフェース9を介して情報処
理装置2に転送する。
【0020】以上に説明した情報処理装置1の第2の動
作モードにおいて、情報処理装置1に接続されている表
示装置の画面は情報処理装置2の画面のみを表示し、情
報処理装置1に接続されているマウスやキーボードは、
情報処理装置2のマウスやキーボードとして動作するこ
とになる。
【0021】このように、本実施形態の情報処理装置
(1)では、接続された他の情報処理装置から表示装置
に画面情報を出力する様に選択された場合、本発明の情
報処理装置(1)に接続された情報処理装置(2)に対
して、座標入力装置の座標データ等と、キーボード等か
らのキー入力情報等を送信するので、本発明の情報処理
装置のマウスやキーボードを使用して、接続された他の
情報処理装置を完全に操作することが可能になる。した
がって、同じマウスやキーボードを使用してプレゼンテ
ーションを滞りなく進行させることができる。
【0022】(実施例2)第2の実施形態における情報
処理装置について説明する。本実施形態の情報処理装置
のハードウェア構成は前記実施形態1とほぼ同様とする
ことができるので、その説明を省略する。
【0023】図2は、背面投射型のプロジェクタ装置に
情報処理装置1の出力画像を表示した場合を示す図であ
り、本実施形態の特徴を表す図である。情報処理装置1
の画面の中に子画面を設け、この子画面内に情報処理装
置2の画面を投影している様子を表している。情報処理
装置2の画面を子画面として情報処理装置1自身の画面
(親画面)にはめ込む手段については特に限定しない。
【0024】図3は、本実施例に係る情報処理装置、す
なわち情報処理装置1内で実行されるの処理のフローチ
ャートである。本実施形態における情報処理装置1内の
マウスの座標情報とキーボードのボタン情報の処理につ
いて説明する。図3において、ステップS1は情報処理
装置1のマウス・ドライバの初期化処理であり、電源が
投入されたとき、リセットボタンを押されたと場合など
に実行される。ステップS2はマウス・カーソルの指示
する座標が、二つに区分される表示領域のどちらにある
かの判定であり、マウス・カーソルの座標が情報処理装
置1の表示領域にあると決定した場合は、ステップS3
に進み。ここで情報処理装置1内でマウスの座標情報、
ボタン情報等の処理を行い、再びステップS2に戻る。
【0025】ステップS2でマウス・カーソルの座標が
情報処理装置2の表示領域にあると決定した場合は、ス
テップS4に進み、ここにおいてマウス・カーソルの座
標情報を子画面内の座標情報に変換する。子画面内に表
されている情報処理装置2の画面情報はビデオ信号入力
インターフェース12に入力されたビデオ信号により、
解像度等の情報がわかるのでそれによりマウス・カーソ
ルが表示された位置に適合する様に座標情報を変換す
る。ステップS5において、ステップS4で変換された
座標情報とボタン情報等を、マウス出力インターフェー
ス8を介して情報処理装置2に送信し、ステップS2の
座標領域判定に戻る。この場合、情報処理装置1自身の
画像に対して、入力した情報処理装置2の画像情報をど
のような段階ではめ込むかについては、色々な段階が想
定される。その段階に応じて、情報処理装置1自身のカ
ーソル表示と、情報処理装置2の画像エリア内の情報処
理装置2としてカーソル表示の関係を規定することが望
ましい。
【0026】この規定の第1として、情報処理装置1自
身のカーソルの座標が、情報処理装置2の画像表示エリ
アに入った場合に、情報処理装置1としてのカーソル表
示と情報処理装置のカーソル表示がともに表示される場
合がある。この場合、すなわち、情報処理装置1自身の
カーソルの座標が、情報処理装置2の画像表示エリアに
入った場合に、情報処理装置1自身のカーソル表示を停
止することが望まれる。理論的には、双方の表示上の位
置を同一になるはずであるが、カーソルの大きさや、位
置に誤差が生ずるのが通常であるからである。
【0027】また、上述した他の規定では、情報処理装
置1自身の画像表示エリアと情報処理装置2の画像表示
エリアが完全に切り分けられている場合である。この場
合、情報処理装置1自身のカーソル表示は、情報処理装
置2の画像表示エリアでは表示されず、情報処理装置2
自身のカーソルのみが表示されることになる。
【0028】キーボード入力情報については、マウス・
カーソルを使用して子画面をクリックするなどして情報
処理装置2が選択されている場合に、キーボード入力イ
ンターフェース7から入力されたキー情報等を、キーボ
ード出力インターフェース9を介して情報処理装置2に
転送する。
【0029】尚、本発明では二つの情報処理装置を接続
した場合について説明しているが、三つ以上の情報処理
装置が接続されても良い。本発明では座標入力装置とし
てマウスを接続しているが、それ以外の手段であっても
構わない。また、本発明ではプログラムを表示装置内の
ROMに格納しているが、システムあるいは装置にプロ
グラムを供給する場合にも適用できることは言うまでも
ない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェア
によって表されるプログラムを格納した記憶媒体をシス
テムあるいは装置に読み出すことによってそのシステム
あるいは装置が本発明の効果を享受することが可能とな
る。
【0030】本実施の形態では、記憶媒体としてROM
が用いられているが、記憶媒体としては、この他に、ハ
ード・ディスク、フロッピー(登録商標)・ディスク、
光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−
R、CD−RW、DVD、DVD−R、DVD−RA
M、磁気テープ、あるいは不揮発性のメモリ・カードな
どを用いることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、キ
ーボード等を入力する操作釦入力手段と座標入力手段と
画像情報に基づいて画像を生成する画像生成手段と該画
像生成手段からの画像を出力する画像出力手段とを有す
る情報処理装置において、他の情報処理装置から出力さ
れた画像信号を入力する画像入力手段と、前記操作釦入
力手段からの情報を他の情報処理装置へ出力するための
第1の出力手段と、前記座標入力手段からの情報を他の
情報処理装置へ出力するための第2出力手段とを有する
ので、複数の情報処理装置の画像出力を切り替えながら
使用する場合、ホストとなる情報処理装置に装備された
マウス等の座標入力装置を接続されたすべての情報処理
装置で使用することができる。
【0032】さらに、キーボード等を入力する操作釦入
力手段と、座標入力手段と、画像情報に基づいて画像を
生成する画像生成手段と、該画像生成手段からの画像信
号を出力する画像出力手段と、他の情報処理装置から出
力された画像信号を入力する画像入力手段を備えた情報
処理装置を制御する方法において、前記画像出力手段に
対して、前記画像生成手段からの画像信号によって表さ
れる画像内に前記画像入力手段からの入力信号によって
表される画像をはめ込むように制御するはめ込み制御ス
テップと、前記座標入力手段からの座標情報によって表
される座標が、前記はめ込まれた画像内を表しているか
を決定する座標判断ステップと、前記座標判断ステップ
において、前記座標入力手段からの情報によって表され
る座標が前記はめ込まれた画像内を表していると決定さ
れた場合に、前記座標入力手段からの座標情報を、前記
はめ込み画像に関連付けられた座標情報に変換し、変換
した座標情報を前記座標入力手段からの釦情報とともに
出力するステップを有するので、マウス等の座標入力装
置で指示する領域に応じて、該座標入力装置を該当する
情報処理装置においてマウスとして、切り替え使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例2の実施形態を表す図である。
【図3】本発明の情報処理装置の内部処理のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 情報処理装置 2 システム・バス 3 CPU 4 ROM 5 RAM 6 マウス入力インターフェース 7 キーボード入力インターフェース 8 マウス出力インターフェース 9 キーボード出力インターフェース 10 信号処理部 11 ビデオ信号出力インターフェース 12 ビデオ信号入力インターフェース 13 操作パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 繁田 和之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 安村 洋人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野地 稔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B020 GG14 5B069 AA01 BA01 BA04 CA17 JA01 JA02 5B087 AA05 AA09 BB21 DD06 DE07 5E501 AA02 BA05 CA02 CB02 CB09 EB06 FA02 FB22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作釦入力手段と座標入力手段と、該操
    作釦入力手段と座標入力手段からの信号に応じて生成さ
    れた画像情報に基づいて画像を生成する画像生成手段と
    該画像生成手段からの画像を出力する画像出力手段とを
    有する情報処理装置において、 前記画像出力手段に入力される画像信号であって、他の
    情報処理装置から出力された画像信号を入力する画像入
    力手段と、 前記操作釦入力手段からの情報を他の情報処理装置へ出
    力するための第1の出力手段と、 前記座標入力手段からの情報を他の情報処理装置へ出力
    するための第2出力手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像出力手段から出力する画像を前
    記画像生成手段からの画像信号と、前記画像入力手段か
    らの画像信号との間で切り替える手段を有することを特
    徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像出力手段からの出力信号によっ
    て表される画像は、 前記画像生成手段からの出力信号によって表される第1
    の画像と、 前記第1の画像内のウインドウに配置された前記画像入
    力手段からの入力信号によって表される第2の画像とで
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理
    装置。
  4. 【請求項4】 操作釦入力手段と、座標入力手段と、該
    操作釦入力手段と座標入力手段からの信号に応じて生成
    された画像情報に基づいて画像を生成する画像生成手段
    と、該画像生成手段からの画像信号を出力する画像出力
    手段と、他の情報処理装置から出力された画像信号を入
    力する画像入力手段を備えた情報処理装置を制御する方
    法において、 前記画像出力手段に対して、前記画像生成手段からの画
    像信号によって表される画像内に前記画像入力手段から
    の入力信号によって表される画像をはめ込むように制御
    するはめ込み制御ステップと、 前記座標入力手段からの座標情報によって表される座標
    が、前記はめ込まれた画像内を表しているかを決定する
    座標判断ステップと、 前記座標判断ステップにおいて、前記座標入力手段から
    の情報によって表される座標が前記はめ込まれた画像内
    を表していると決定された場合に、前記座標入力手段か
    らの座標情報を、前記はめ込み画像に関連付けられた座
    標情報に変換し、変換した座標情報を前記座標入力手段
    からの釦情報とともに出力するステップを有することを
    特徴とする情報処理装置を制御する方法。
  5. 【請求項5】 キーボード等を入力する操作釦入力手段
    と、座標入力手段と、画像情報に基づいて画像を生成す
    る画像生成手段と、該画像生成手段からの画像信号を出
    力する画像出力手段と、他の情報処理装置から出力され
    た画像信号を入力する画像入力手段を備えた情報処理装
    置を制御するコンピュータ読み取り可能なプログラムを
    記録した記録媒体において、前記画像出力手段に対し
    て、前記画像生成手段からの画像信号によって表される
    画像内に前記画像入力手段からの入力信号によって表さ
    れる画像をはめ込むように制御するはめ込み制御ステッ
    プと、 前記座標入力手段からの座標情報によって表される座標
    が、前記はめ込まれた画像内を表しているかを決定する
    座標判断ステップと、 前記座標判断ステップにおいて、前記座標入力手段から
    の情報によって表される座標が前記はめ込まれた画像内
    を表していると決定された場合に、前記座標入力手段か
    らの座標情報を、前記はめ込み画像に関連付けられた座
    標情報に変換し、変換した座標情報を前記座標入力手段
    からの釦情報とともに出力するステップを備えることを
    特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラムを記
    録した記録媒体。
JP2000275524A 2000-09-11 2000-09-11 情報処理装置および情報処理装置を制御する方法 Pending JP2002091654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275524A JP2002091654A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 情報処理装置および情報処理装置を制御する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275524A JP2002091654A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 情報処理装置および情報処理装置を制御する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091654A true JP2002091654A (ja) 2002-03-29
JP2002091654A5 JP2002091654A5 (ja) 2007-10-25

Family

ID=18761134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275524A Pending JP2002091654A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 情報処理装置および情報処理装置を制御する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002091654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052480A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Fujitsu Component Ltd 情報処理装置、切替器、遠隔操作システム、スキャンコード送信方法及びプログラム
JP2014192766A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sharp Corp 表示装置、外部機器、表示システム、テレビジョン受像機および制御方法
JP2017102980A (ja) * 2011-11-30 2017-06-08 株式会社リコー 表示装置、方法およびプログラム
US10901525B2 (en) 2011-11-30 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Image display control device, image display system, and computer program product

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122424A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Ricoh Co Ltd 事務機器の遠隔監視装置及び遠隔制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122424A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Ricoh Co Ltd 事務機器の遠隔監視装置及び遠隔制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052480A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Fujitsu Component Ltd 情報処理装置、切替器、遠隔操作システム、スキャンコード送信方法及びプログラム
JP2017102980A (ja) * 2011-11-30 2017-06-08 株式会社リコー 表示装置、方法およびプログラム
JP2017194978A (ja) * 2011-11-30 2017-10-26 株式会社リコー 表示装置、表示システム、方法およびプログラム
JP2019040620A (ja) * 2011-11-30 2019-03-14 株式会社リコー 表示装置および方法
JP2019071124A (ja) * 2011-11-30 2019-05-09 株式会社リコー 表示装置、表示システム、方法およびプログラム
US10901525B2 (en) 2011-11-30 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Image display control device, image display system, and computer program product
US10901526B2 (en) 2011-11-30 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Image display control device, image display system, and computer program product
US11481045B2 (en) 2011-11-30 2022-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image display control device, image display system, and computer program product
US11687169B2 (en) 2011-11-30 2023-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image display control device, image display system, and computer program product
JP2014192766A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sharp Corp 表示装置、外部機器、表示システム、テレビジョン受像機および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423660B2 (en) Image display apparatus, method and program
JP6051670B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
US20040014526A1 (en) Interface arbitrator for allowing multiple devices to share physical input/output interfaces and other resources
US20090315807A1 (en) Multi-display operating system and method thereof
JP2008165425A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
US8099666B2 (en) Method and apparatus for providing user interface for multistreaming audio control
JP2002091654A (ja) 情報処理装置および情報処理装置を制御する方法
JP2009031407A (ja) 表示装置
TWI400648B (zh) 顯示裝置及其控制方法與其顯示系統
CN110692036B (zh) 演示服务器、数据中继方法和用于生成虚拟指针的方法
JP2006079413A (ja) コンピュータ切替装置
JP2003022177A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム
CN115103144A (zh) 显示设备及音量条显示方法
JP2004355059A (ja) 操作表示方法
JP5335270B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010205105A (ja) 電子ボードシステム、マウスイベント擬似発生方法及び入力座標補正方法
JP5472569B2 (ja) 投写システム
JP4147168B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2002073237A (ja) グラフィカルユーザインターフェース
TWI749305B (zh) 顯示裝置及其運作方法
JP2001175378A (ja) 画像表示装置および方法
JP3514599B2 (ja) テレビジョン受信機
JP5511023B2 (ja) 映像表示システム及び方法
JP2005025335A (ja) 情報表示装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JPH1027255A (ja) 画像付文書編集装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100521