JP2002090925A - ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料Info
- Publication number
- JP2002090925A JP2002090925A JP2000281851A JP2000281851A JP2002090925A JP 2002090925 A JP2002090925 A JP 2002090925A JP 2000281851 A JP2000281851 A JP 2000281851A JP 2000281851 A JP2000281851 A JP 2000281851A JP 2002090925 A JP2002090925 A JP 2002090925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- grains
- tabular
- halide emulsion
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 522
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 522
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 495
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 316
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 88
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims abstract description 346
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 61
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 claims abstract description 60
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 claims abstract description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 61
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims description 53
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 53
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims description 50
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims description 50
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims description 50
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 50
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims description 49
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 37
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 36
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 36
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 30
- 230000005070 ripening Effects 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 7
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims 43
- 239000008385 outer phase Substances 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 26
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 9
- 241000276425 Xiphophorus maculatus Species 0.000 abstract 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 47
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 23
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 14
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 13
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 13
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 10
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 10
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 9
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 5
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 4
- 238000005011 time of flight secondary ion mass spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 3
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 2
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- GWIKYPMLNBTJHR-UHFFFAOYSA-M thiosulfonate group Chemical group S(=S)(=O)[O-] GWIKYPMLNBTJHR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- MLIWQXBKMZNZNF-KUHOPJCQSA-N (2e)-2,6-bis[(4-azidophenyl)methylidene]-4-methylcyclohexan-1-one Chemical compound O=C1\C(=C\C=2C=CC(=CC=2)N=[N+]=[N-])CC(C)CC1=CC1=CC=C(N=[N+]=[N-])C=C1 MLIWQXBKMZNZNF-KUHOPJCQSA-N 0.000 description 1
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHWDSEPNZDYMNF-UHFFFAOYSA-N 1H-indol-2-amine Chemical class C1=CC=C2NC(N)=CC2=C1 IHWDSEPNZDYMNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYYSPVRERVXMLJ-UHFFFAOYSA-N 4,4-difluorocyclohexan-1-one Chemical compound FC1(F)CCC(=O)CC1 NYYSPVRERVXMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100365548 Caenorhabditis elegans set-14 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100095643 Caenorhabditis elegans set-26 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100042371 Caenorhabditis elegans set-3 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWUCXVSUMQZMFG-AFCXAGJDSA-N Ribavirin Chemical compound N1=C(C(=O)N)N=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 IWUCXVSUMQZMFG-AFCXAGJDSA-N 0.000 description 1
- 101150055297 SET1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150104646 SET4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241001061127 Thione Species 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052946 acanthite Inorganic materials 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical class NS(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005135 aryl sulfinyl group Chemical class 0.000 description 1
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical class 0.000 description 1
- 125000005110 aryl thio group Chemical class 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-BJUDXGSMSA-N borane Chemical class [10BH3] UORVGPXVDQYIDP-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical class [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- VDQQXEISLMTGAB-UHFFFAOYSA-N chloramine T Chemical compound [Na+].CC1=CC=C(S(=O)(=O)[N-]Cl)C=C1 VDQQXEISLMTGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical class [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- DMSZORWOGDLWGN-UHFFFAOYSA-N ctk1a3526 Chemical group NP(N)(N)=O DMSZORWOGDLWGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical class *C#N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- KDSXXMBJKHQCAA-UHFFFAOYSA-N disilver;selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Ag+].[Ag+] KDSXXMBJKHQCAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- BQINTNNSPWSRCD-UHFFFAOYSA-N ethyl n-amino-n-(carbamoylamino)carbamate Chemical class CCOC(=O)N(N)NC(N)=O BQINTNNSPWSRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004773 frontier orbital Methods 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical class 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 125000000864 peroxy group Chemical group O(O*)* 0.000 description 1
- XCRBXWCUXJNEFX-UHFFFAOYSA-N peroxybenzoic acid Chemical class OOC(=O)C1=CC=CC=C1 XCRBXWCUXJNEFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 229920000191 poly(N-vinyl pyrrolidone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002006 poly(N-vinylimidazole) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940116357 potassium thiocyanate Drugs 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940056910 silver sulfide Drugs 0.000 description 1
- XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N silver sulfide Chemical compound [S-2].[Ag+].[Ag+] XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- GSQNTYWTOPLQOA-UHFFFAOYSA-M sodium;4-[(2-iodoacetyl)amino]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=C(NC(=O)CI)C=C1 GSQNTYWTOPLQOA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- AWDBHOZBRXWRKS-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(6+);hexacyanide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+6].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] AWDBHOZBRXWRKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002042 time-of-flight secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- ZFVJLNKVUKIPPI-UHFFFAOYSA-N triphenyl(selanylidene)-$l^{5}-phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)(=[Se])C1=CC=CC=C1 ZFVJLNKVUKIPPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940100050 virazole Drugs 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/07—Substances influencing grain growth during silver salt formation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
- G03C2001/0055—Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
- G03C2001/0056—Disclocations
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03529—Coefficient of variation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03535—Core-shell grains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03558—Iodide content
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03594—Size of the grains
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明の目的は、感度/カブリ濃度の関係と
粒状性に優れ、かつ放射線耐性の改良された、更には階
調性や発色性が改善されたハロゲン化銀乳剤及びそれを
用いたハロゲン化銀感光材料を提供することである。 【解決手段】 平板状ハロゲン化銀粒子を含む平均沃化
銀含有率が3〜15モル%のハロゲン化銀乳剤であっ
て、粒子内部にA相、B相及び最外相を有し、かつハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト
比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
ただし、A相は平均沃化銀含有率が3モル%以下で、銀
量比で粒子全体の50〜85%を占め、B相は平均沃化
銀含有率が8〜25モル%で、銀量比で粒子全体の10
〜35%を占め、最外相は平均沃化銀含有率が4モル%
以下で、銀量比で粒子全体の0.5〜15%を占める。
粒状性に優れ、かつ放射線耐性の改良された、更には階
調性や発色性が改善されたハロゲン化銀乳剤及びそれを
用いたハロゲン化銀感光材料を提供することである。 【解決手段】 平板状ハロゲン化銀粒子を含む平均沃化
銀含有率が3〜15モル%のハロゲン化銀乳剤であっ
て、粒子内部にA相、B相及び最外相を有し、かつハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト
比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
ただし、A相は平均沃化銀含有率が3モル%以下で、銀
量比で粒子全体の50〜85%を占め、B相は平均沃化
銀含有率が8〜25モル%で、銀量比で粒子全体の10
〜35%を占め、最外相は平均沃化銀含有率が4モル%
以下で、銀量比で粒子全体の0.5〜15%を占める。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤
とハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲ
ン化銀感光材料に関するものである。
とハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲ
ン化銀感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料(以下、単に感光
材料ともいう)は、極めて完成度の高い成熟製品と言わ
れている一方、要求される性能は、高感度、高画質、保
存条件による性能変動が少ない等多岐にわたり、更に今
後は現像進行性などを早めた迅速処理適性を加味する必
要があり、その要求レベルは近年益々高まってきてい
る。特に高感度化という点では、昨今のデジタルカメラ
の技術進歩により、ハロゲン化銀写真感光材料の優位性
を保持するためには、カブリを低く抑えたまま、かつ保
存性と両立する更なる高感度化が必要である。
材料ともいう)は、極めて完成度の高い成熟製品と言わ
れている一方、要求される性能は、高感度、高画質、保
存条件による性能変動が少ない等多岐にわたり、更に今
後は現像進行性などを早めた迅速処理適性を加味する必
要があり、その要求レベルは近年益々高まってきてい
る。特に高感度化という点では、昨今のデジタルカメラ
の技術進歩により、ハロゲン化銀写真感光材料の優位性
を保持するためには、カブリを低く抑えたまま、かつ保
存性と両立する更なる高感度化が必要である。
【0003】一方、より一層の高感度化、高画質化を図
るべく、ハロゲン化銀乳剤(以下、単に乳剤ともいう)
において、ハロゲン化銀粒子1個当たりの感度/粒子サ
イズ比を向上させる技術が検討されている。
るべく、ハロゲン化銀乳剤(以下、単に乳剤ともいう)
において、ハロゲン化銀粒子1個当たりの感度/粒子サ
イズ比を向上させる技術が検討されている。
【0004】一般に、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は、様々な形状を有することが知られてい
る。例えば、立方体や八面体、十四面体状の正常晶ハロ
ゲン化銀粒子や、双晶面を1つまたは平行な双晶面を複
数有する平板状ハロゲン化銀粒子、非平行な双晶面を有
するテトラポット状や棒状のハロゲン化銀粒子等があ
る。中でも平板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に平板粒
子ともいう)は、その写真特性として以下の利点を有す
ると考えられている。
ゲン化銀粒子は、様々な形状を有することが知られてい
る。例えば、立方体や八面体、十四面体状の正常晶ハロ
ゲン化銀粒子や、双晶面を1つまたは平行な双晶面を複
数有する平板状ハロゲン化銀粒子、非平行な双晶面を有
するテトラポット状や棒状のハロゲン化銀粒子等があ
る。中でも平板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に平板粒
子ともいう)は、その写真特性として以下の利点を有す
ると考えられている。
【0005】1.粒子体積に対する表面積の比率(以
下、比表面積という)が大きく、多量の増感色素を表面
に吸着させることができる為、固有感度に対して色増感
感度が相対的に高い。
下、比表面積という)が大きく、多量の増感色素を表面
に吸着させることができる為、固有感度に対して色増感
感度が相対的に高い。
【0006】2.平板粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥し
た場合、その粒子が支持体表面に平行に配列する為、塗
布層の膜厚を薄くでき、その結果、感光材料の鮮鋭性
(シャープネス)の向上を図ることができる。
た場合、その粒子が支持体表面に平行に配列する為、塗
布層の膜厚を薄くでき、その結果、感光材料の鮮鋭性
(シャープネス)の向上を図ることができる。
【0007】3.ハロゲン化銀粒子による光散乱が少な
く、解像度の高い画像が得られる。 4.青色光に対する感度(固有感度)が低い為、緑感光
性層または赤感光性層に用いた場合、感光材料中からイ
エローフィルター濃度を軽減或いは除去することができ
る。
く、解像度の高い画像が得られる。 4.青色光に対する感度(固有感度)が低い為、緑感光
性層または赤感光性層に用いた場合、感光材料中からイ
エローフィルター濃度を軽減或いは除去することができ
る。
【0008】5.一般的な粒子と同一の感度を達成した
際には、粒子形状上の特徴により、塗布銀量が少なくで
き、その結果、感度/粒状比や自然放射線耐性に優れ
る。
際には、粒子形状上の特徴により、塗布銀量が少なくで
き、その結果、感度/粒状比や自然放射線耐性に優れ
る。
【0009】平板粒子に関係する従来技術としては、例
えば、米国特許第4,434,226号、同第4,43
9,520号、同第4,414,310号、同第4,4
33,048号、同第4,414,306号、同第4,
459,353号、特公平4−36374号、同5−1
6015号、同6−44132号、特開平6−4360
5号、同6−43606号、同6−214331号、同
6−222488号、同6−230493号、同6−2
58745号等に、その製造方法並びに使用技術が開示
されている。
えば、米国特許第4,434,226号、同第4,43
9,520号、同第4,414,310号、同第4,4
33,048号、同第4,414,306号、同第4,
459,353号、特公平4−36374号、同5−1
6015号、同6−44132号、特開平6−4360
5号、同6−43606号、同6−214331号、同
6−222488号、同6−230493号、同6−2
58745号等に、その製造方法並びに使用技術が開示
されている。
【0010】上記平板粒子の利点をより効果的に引き出
すためには、高アスペクト比の平板粒子を用いることが
有効である。当業界で知られているように、沃化銀含有
率が高くなるほど高アスペクト比平板粒子の調製は困難
となるため、上記の様な従来技術による平板粒子の多く
は、臭化銀もしくは沃化銀含有率の低い沃臭化銀であっ
た。しかしながら、沃化銀含有率の低いハロゲン化銀粒
子は、現像活性となり、加えて高アスペクト比平板粒子
は、その形状的要因によって現像がさらに促進されるた
めに、同一の塗布銀量においては、粒状劣化や自然放射
線による影響を招きやすくなり、アスペクト比の高い平
板粒子ほど前記平板粒子の利点を引き出すことが困難で
あった。また、高アスペクト比粒子になるほど、粒径の
ばらつきが大きくなる傾向にあるため、化学増感や分光
増感の適正化が難しくなり、その結果として、階調の軟
調化や発色濃度低下を引き起こすといった問題点も指摘
されていた。
すためには、高アスペクト比の平板粒子を用いることが
有効である。当業界で知られているように、沃化銀含有
率が高くなるほど高アスペクト比平板粒子の調製は困難
となるため、上記の様な従来技術による平板粒子の多く
は、臭化銀もしくは沃化銀含有率の低い沃臭化銀であっ
た。しかしながら、沃化銀含有率の低いハロゲン化銀粒
子は、現像活性となり、加えて高アスペクト比平板粒子
は、その形状的要因によって現像がさらに促進されるた
めに、同一の塗布銀量においては、粒状劣化や自然放射
線による影響を招きやすくなり、アスペクト比の高い平
板粒子ほど前記平板粒子の利点を引き出すことが困難で
あった。また、高アスペクト比粒子になるほど、粒径の
ばらつきが大きくなる傾向にあるため、化学増感や分光
増感の適正化が難しくなり、その結果として、階調の軟
調化や発色濃度低下を引き起こすといった問題点も指摘
されていた。
【0011】特開平6−230491号では、中心領域
の沃化銀含有率に対してフリンジ領域の沃化銀含有率が
1.5〜50倍であるアスペクト比8〜100の平板粒
子が開示されている。しかし、この技術では、沃化銀含
有率の高い相をフリンジ領域に配置させることによって
化学増感適性が失われ、感度低下と軟調化を招く結果と
なる。一方、特開平6−235988号には、少なくと
も内部殻、中間殻及び最外殻からなる多重構造粒子で、
該中間殻に沃化銀含有率が高い領域を有するアスペクト
比3〜100の平板粒子が開示されている。しかし、こ
の技術では、沃化銀含有率が高い領域の外側に配置させ
た沃化銀含有率の低い最外殻の粒子分率が大きいため
に、高アスペクト比平板粒子の現像促進性に起因する粒
状性の劣化等の問題を解決するには至らなかった。
の沃化銀含有率に対してフリンジ領域の沃化銀含有率が
1.5〜50倍であるアスペクト比8〜100の平板粒
子が開示されている。しかし、この技術では、沃化銀含
有率の高い相をフリンジ領域に配置させることによって
化学増感適性が失われ、感度低下と軟調化を招く結果と
なる。一方、特開平6−235988号には、少なくと
も内部殻、中間殻及び最外殻からなる多重構造粒子で、
該中間殻に沃化銀含有率が高い領域を有するアスペクト
比3〜100の平板粒子が開示されている。しかし、こ
の技術では、沃化銀含有率が高い領域の外側に配置させ
た沃化銀含有率の低い最外殻の粒子分率が大きいため
に、高アスペクト比平板粒子の現像促進性に起因する粒
状性の劣化等の問題を解決するには至らなかった。
【0012】以上のように、従来の技術では、高アスペ
クト比平板粒子によってもたらされるメリットを十分に
引き出すことができなかった。
クト比平板粒子によってもたらされるメリットを十分に
引き出すことができなかった。
【0013】一般に、平板粒子は、核生成工程、熟成工
程及び成長工程により形成される。核生成工程におい
て、平板状の核粒子のみを選択的に形成することは実質
不可能であるため、熟成工程において平板状の核粒子以
外を消滅させなければならない。このように、核生成及
び熟成工程は、平板粒子の単分散性やアスペクト比を決
定する上で、大きく影響を及ぼす。
程及び成長工程により形成される。核生成工程におい
て、平板状の核粒子のみを選択的に形成することは実質
不可能であるため、熟成工程において平板状の核粒子以
外を消滅させなければならない。このように、核生成及
び熟成工程は、平板粒子の単分散性やアスペクト比を決
定する上で、大きく影響を及ぼす。
【0014】核生成工程に着目した高アスペクト比平板
粒子の調製方法として、特開平6−230491号、同
6−230493号等には、核形成時に低分子量ゼラチ
ンを用いて、核形成過程における核形成時間t(秒)が
核形成時の反応容器の温度T(℃)に対して、1<t<
−T+90の関係を満たすことを特徴とした高アスペク
ト比平板状ハロゲン化銀乳剤の調製方法が開示されてい
る。しかし、これら公報においては、核形成温度が20
℃から60℃までと規定され、また、好ましい温度は3
0℃から60℃と記載されており、20℃より低温領域
における具体的な核形成法に関しては、何ら触れられて
いない。
粒子の調製方法として、特開平6−230491号、同
6−230493号等には、核形成時に低分子量ゼラチ
ンを用いて、核形成過程における核形成時間t(秒)が
核形成時の反応容器の温度T(℃)に対して、1<t<
−T+90の関係を満たすことを特徴とした高アスペク
ト比平板状ハロゲン化銀乳剤の調製方法が開示されてい
る。しかし、これら公報においては、核形成温度が20
℃から60℃までと規定され、また、好ましい温度は3
0℃から60℃と記載されており、20℃より低温領域
における具体的な核形成法に関しては、何ら触れられて
いない。
【0015】一方、特開昭63−11928号、特開平
1−131541号、同2−838号、同2−2863
8号等に開示されるように、アンモニアやチオエーテル
に代表されるハロゲン化銀溶剤を熟成工程で用いると、
平板粒子の単分散性が向上することが知られている。こ
の方法は、比較的アスペクト比の低い平板粒子の調製に
対しては有効であるが、これら溶剤を使用すると平板核
の厚みが増してしまうため、高アスペクト比平板粒子の
調製には適用できないと考えられてきた。前記特開平6
−230491号、同6−230493号でも、ハロゲ
ン化銀溶剤による平板核の厚みの増加をさけるために、
ハロゲン化銀溶剤は使用できないと記載されている。し
かし、熟成工程でハロゲン化銀溶剤を使用しないと、非
平行な双晶面を有する双晶核を消滅させることが難しい
ため、上記技術によって得られるハロゲン化銀乳剤に
は、高アスペクト比平板粒子と非平行双晶粒子が混在
し、この非平行双晶粒子に起因したカブリの増加や粒状
性の劣化を招く結果となり、早急な技術開発が切望され
ている。
1−131541号、同2−838号、同2−2863
8号等に開示されるように、アンモニアやチオエーテル
に代表されるハロゲン化銀溶剤を熟成工程で用いると、
平板粒子の単分散性が向上することが知られている。こ
の方法は、比較的アスペクト比の低い平板粒子の調製に
対しては有効であるが、これら溶剤を使用すると平板核
の厚みが増してしまうため、高アスペクト比平板粒子の
調製には適用できないと考えられてきた。前記特開平6
−230491号、同6−230493号でも、ハロゲ
ン化銀溶剤による平板核の厚みの増加をさけるために、
ハロゲン化銀溶剤は使用できないと記載されている。し
かし、熟成工程でハロゲン化銀溶剤を使用しないと、非
平行な双晶面を有する双晶核を消滅させることが難しい
ため、上記技術によって得られるハロゲン化銀乳剤に
は、高アスペクト比平板粒子と非平行双晶粒子が混在
し、この非平行双晶粒子に起因したカブリの増加や粒状
性の劣化を招く結果となり、早急な技術開発が切望され
ている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みなされたものであり、その目的は、感度/カブリ濃
度の関係と粒状性に優れ、かつ放射線耐性の改良され
た、更には階調性や発色性が改善されたハロゲン化銀乳
剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料を提供するこ
とにある。加えて、性能改良された高アスペクト比平板
状ハロゲン化銀乳剤の製造方法を提供することにある。
鑑みなされたものであり、その目的は、感度/カブリ濃
度の関係と粒状性に優れ、かつ放射線耐性の改良され
た、更には階調性や発色性が改善されたハロゲン化銀乳
剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料を提供するこ
とにある。加えて、性能改良された高アスペクト比平板
状ハロゲン化銀乳剤の製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
下の構成により達成された。
【0018】1.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
む平均沃化銀含有率が3〜15モル%のハロゲン化銀乳
剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部にA
相、その外側にB相及び最外相を有し、かつ平板状ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト
比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
む平均沃化銀含有率が3〜15モル%のハロゲン化銀乳
剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部にA
相、その外側にB相及び最外相を有し、かつ平板状ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト
比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0019】A相:平均沃化銀含有率が3モル%以下
で、銀量比で粒子全体の50〜85%を占める B相:平均沃化銀含有率が8〜25モル%で、銀量比で
粒子全体の10〜35%を占める 最外相:平均沃化銀含有率が4モル%以下で、銀量比で
粒子全体の0.5〜15%を占める 2.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化
銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部
に前記A相、その外側に前記B相及び前記最外相を有
し、ハロゲン化銀粒子の50個数%以上が、隣接する辺
の長さの比が0.5〜2.0であり、かつ平板状ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比
12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
で、銀量比で粒子全体の50〜85%を占める B相:平均沃化銀含有率が8〜25モル%で、銀量比で
粒子全体の10〜35%を占める 最外相:平均沃化銀含有率が4モル%以下で、銀量比で
粒子全体の0.5〜15%を占める 2.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化
銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部
に前記A相、その外側に前記B相及び前記最外相を有
し、ハロゲン化銀粒子の50個数%以上が、隣接する辺
の長さの比が0.5〜2.0であり、かつ平板状ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比
12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0020】3.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子の50個数%以
上が各辺にそれぞれ5本以上の転位線を有し、かつ平板
状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アス
ペクト比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀
乳剤。
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子の50個数%以
上が各辺にそれぞれ5本以上の転位線を有し、かつ平板
状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アス
ペクト比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀
乳剤。
【0021】4.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、主平面に垂直な断面における粒子厚みと
前記B相の厚みの比が5未満であり、かつ平板状ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比
12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、主平面に垂直な断面における粒子厚みと
前記B相の厚みの比が5未満であり、かつ平板状ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比
12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0022】5.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
む表面平均沃化銀含有率が6〜14モル%のハロゲン化
銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部
に前記A相、その外側に前記B相及び前記最外相を有
し、平板状ハロゲン化銀粒子の平均双晶面間距離が0.
01μm以下であり、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上が、アスペクト比12以上である
ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
む表面平均沃化銀含有率が6〜14モル%のハロゲン化
銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部
に前記A相、その外側に前記B相及び前記最外相を有
し、平板状ハロゲン化銀粒子の平均双晶面間距離が0.
01μm以下であり、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上が、アスペクト比12以上である
ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0023】6.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子のコーナー近傍
領域の平均沃化銀含有率が表面の平均沃化銀含有率より
低く、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上が、アスペクト比12以上であることを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子のコーナー近傍
領域の平均沃化銀含有率が表面の平均沃化銀含有率より
低く、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上が、アスペクト比12以上であることを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。
【0024】7.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子の50個数%以
上が、主平面の外周部分に転位線を有し、該転位線に囲
まれた主平面の領域が円形であり、かつ平板状ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比1
2以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子の50個数%以
上が、主平面の外周部分に転位線を有し、該転位線に囲
まれた主平面の領域が円形であり、かつ平板状ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比1
2以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0025】8.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が、前記一般式(I)で表される分子内に沃素イオン
を放出可能な置換基を有する化合物の存在下で形成さ
れ、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
以上が、アスペクト比12以上であることを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が、前記一般式(I)で表される分子内に沃素イオン
を放出可能な置換基を有する化合物の存在下で形成さ
れ、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
以上が、アスペクト比12以上であることを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。
【0026】9.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子が前記一般式
(I)で表される分子内に沃素イオンを放出可能な置換
基を有する化合物の存在下で形成され、かつ平板状ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト
比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子が前記一般式
(I)で表される分子内に沃素イオンを放出可能な置換
基を有する化合物の存在下で形成され、かつ平板状ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト
比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0027】10.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を
含むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀
粒子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前
記最外相を有し、かつ前記A相、前記B相または前記最
外相の少なくとも1相に、前記一般式(II)で表される
化合物の少なくとも1種を含有し、かつ平板状ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比1
2以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
含むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀
粒子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前
記最外相を有し、かつ前記A相、前記B相または前記最
外相の少なくとも1相に、前記一般式(II)で表される
化合物の少なくとも1種を含有し、かつ平板状ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比1
2以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0028】11.核生成工程、熟成工程、成長工程を
経て調製された分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子
の核生成工程における平均沃化銀含有率が2モル%以下
であり、乳剤調製後の平均沃化銀含有率が5〜12モル
%であり、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上が、アスペクト比12以上であることを特徴
とするハロゲン化銀乳剤。
経て調製された分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子
の核生成工程における平均沃化銀含有率が2モル%以下
であり、乳剤調製後の平均沃化銀含有率が5〜12モル
%であり、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上が、アスペクト比12以上であることを特徴
とするハロゲン化銀乳剤。
【0029】12.分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を
含むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀
粒子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前
記最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の50%以上がアスペクト比12以上であり、かつハロ
ゲン化銀乳剤に含まれる分散媒の10質量%以上が、化
学修飾ゼラチンであることを特徴とするハロゲン化銀乳
剤。
含むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀
粒子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前
記最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の50%以上がアスペクト比12以上であり、かつハロ
ゲン化銀乳剤に含まれる分散媒の10質量%以上が、化
学修飾ゼラチンであることを特徴とするハロゲン化銀乳
剤。
【0030】13.平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の50%以上が、アスペクト比15以上であることを
特徴とする前記1〜12項のいずれか1項記載のハロゲ
ン化銀乳剤。
積の50%以上が、アスペクト比15以上であることを
特徴とする前記1〜12項のいずれか1項記載のハロゲ
ン化銀乳剤。
【0031】14.ハロゲン化銀乳剤に含まれる平板状
ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が、25%以下であ
ることを特徴とする前記1〜13項のいずれか1項記載
のハロゲン化銀乳剤。
ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が、25%以下であ
ることを特徴とする前記1〜13項のいずれか1項記載
のハロゲン化銀乳剤。
【0032】15.ハロゲン化銀乳剤に含まれる平板状
ハロゲン化銀粒子が、実質的に沃臭化銀であることを特
徴とする前記1〜14項のいずれか1項記載のハロゲン
化銀乳剤。
ハロゲン化銀粒子が、実質的に沃臭化銀であることを特
徴とする前記1〜14項のいずれか1項記載のハロゲン
化銀乳剤。
【0033】16.ハロゲン化銀粒子成長工程の少なく
とも一部において、限外濾過法によるハロゲン化銀乳剤
の濃縮操作を行うことにより調製されたことを特徴とす
る前記1〜15項のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳
剤。
とも一部において、限外濾過法によるハロゲン化銀乳剤
の濃縮操作を行うことにより調製されたことを特徴とす
る前記1〜15項のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳
剤。
【0034】17.全投影面積の50%以上が、アスペ
クト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状
ハロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟
成工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万
以下の低分子量ゼラチンの存在下で、かつ1.8〜2.
8のpBr、1.5〜3.0のpH、5〜20℃の温度
で行うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
クト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状
ハロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟
成工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万
以下の低分子量ゼラチンの存在下で、かつ1.8〜2.
8のpBr、1.5〜3.0のpH、5〜20℃の温度
で行うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0035】18.全投影面積の50%以上が、アスペ
クト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状
ハロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟
成工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万
以下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で
行い、かつ熟成工程の少なくとも一部を、ハロゲン化銀
溶剤の存在下で行うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤
の製造方法。
クト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状
ハロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟
成工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万
以下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で
行い、かつ熟成工程の少なくとも一部を、ハロゲン化銀
溶剤の存在下で行うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤
の製造方法。
【0036】19.全投影面積の50%以上がアスペク
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成
工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以
下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ熟成工程の少なくとも一部をpH7〜12で行
うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成
工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以
下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ熟成工程の少なくとも一部をpH7〜12で行
うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0037】20.全投影面積の50%以上がアスペク
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成
工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以
下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ熟成工程または成長工程の少なくとも一部が、
核生成工程と40〜70℃の温度差を有することを特徴
とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成
工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以
下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ熟成工程または成長工程の少なくとも一部が、
核生成工程と40〜70℃の温度差を有することを特徴
とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0038】21.全投影面積の50%以上がアスペク
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成
工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以
下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ該核生成工程終了時の反応溶液内における銀濃
度が1×10-3〜1×10-2mol/Lであることを特
徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成
工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以
下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ該核生成工程終了時の反応溶液内における銀濃
度が1×10-3〜1×10-2mol/Lであることを特
徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0039】22.平板状の種晶乳剤を用いた全投影面
積の50%以上が、アスペクト比12以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子である平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法
であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部に前記
A相、その外側に前記B相及び前記最外相を有し、かつ
ハロゲン化銀粒子の成長工程開始前の反応容器内におけ
る種晶乳剤を含む水溶液の銀濃度が、1×10-3〜1×
10-2mol/Lであることを特徴とするハロゲン化銀
乳剤の製造方法。
積の50%以上が、アスペクト比12以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子である平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法
であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部に前記
A相、その外側に前記B相及び前記最外相を有し、かつ
ハロゲン化銀粒子の成長工程開始前の反応容器内におけ
る種晶乳剤を含む水溶液の銀濃度が、1×10-3〜1×
10-2mol/Lであることを特徴とするハロゲン化銀
乳剤の製造方法。
【0040】23.全投影面積の50%以上が、アスペ
クト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状
ハロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟
成工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万
以下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で
行い、かつ成長工程の少なくとも一部を前記一般式
(I)の存在下で行うことを特徴とするハロゲン化銀乳
剤の製造方法。
クト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状
ハロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟
成工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万
以下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で
行い、かつ成長工程の少なくとも一部を前記一般式
(I)の存在下で行うことを特徴とするハロゲン化銀乳
剤の製造方法。
【0041】24.全投影面積の50%以上がアスペク
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、該平板状ハロゲン
化銀粒子が粒子内部に前記A相を有し、粒子形成後の平
均アスペクト比がA相形成後の平均アスペクト比より小
さくなるようにA相の外側に前記B相を形成することを
特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、該平板状ハロゲン
化銀粒子が粒子内部に前記A相を有し、粒子形成後の平
均アスペクト比がA相形成後の平均アスペクト比より小
さくなるようにA相の外側に前記B相を形成することを
特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0042】25.前記成長工程の少なくとも一部にお
いて、限外濾過法によりハロゲン化銀乳剤の濃縮操作を
行うことを特徴とする前記17〜24項のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
いて、限外濾過法によりハロゲン化銀乳剤の濃縮操作を
行うことを特徴とする前記17〜24項のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0043】26.支持体上の少なくとも一方の側に感
光性層を有するハロゲン化銀感光材料であって、感光性
層の少なくとも1層に、前記1〜16項のいずれか1項
記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀感光材料。
光性層を有するハロゲン化銀感光材料であって、感光性
層の少なくとも1層に、前記1〜16項のいずれか1項
記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀感光材料。
【0044】27.支持体上の少なくとも一方の側に感
光性層を有するハロゲン化銀感光材料であって、感光性
層の少なくとも1層に、前記17〜25項のいずれか1
項記載の製造方法で製造されたハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
光性層を有するハロゲン化銀感光材料であって、感光性
層の少なくとも1層に、前記17〜25項のいずれか1
項記載の製造方法で製造されたハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
【0045】以下、本発明の技術について、詳細に説明
する。本発明のハロゲン化銀乳剤は、分散媒と平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含むことが特徴である。本発明でいう
分散媒とは、ハロゲン化銀粒子に対する保護コロイド性
を有する化合物であり、ハロゲン化銀乳剤の製造工程に
おいては、核生成工程から粒子成長終了時に渡って存在
させることが好ましい。本発明に好ましく用いることが
できる分散媒として、ゼラチンと親水性コロイドが挙げ
られる。ゼラチンとしては、通常分子量10万程度のア
ルカリ処理ゼラチンや酸処理ゼラチン、或いは酸化処理
したゼラチンや、Bull.Soc.Sci.Phot
o.Japan.No.16.P30(1966)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを好ましく用いること
ができる。親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルビラゾールのような単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
する。本発明のハロゲン化銀乳剤は、分散媒と平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含むことが特徴である。本発明でいう
分散媒とは、ハロゲン化銀粒子に対する保護コロイド性
を有する化合物であり、ハロゲン化銀乳剤の製造工程に
おいては、核生成工程から粒子成長終了時に渡って存在
させることが好ましい。本発明に好ましく用いることが
できる分散媒として、ゼラチンと親水性コロイドが挙げ
られる。ゼラチンとしては、通常分子量10万程度のア
ルカリ処理ゼラチンや酸処理ゼラチン、或いは酸化処理
したゼラチンや、Bull.Soc.Sci.Phot
o.Japan.No.16.P30(1966)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを好ましく用いること
ができる。親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルビラゾールのような単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
【0046】ハロゲン化銀粒子の核生成時には、酸化処
理ゼラチンや平均分子量が1万〜5万の低分子量ゼラチ
ン、酸化処理した低分子量ゼラチンを好適に用いること
ができるが、請求項17〜21に係る発明のハロゲン化
銀乳剤の製造方法においては、平均分子量が3万以下の
低分子量ゼラチンを用いることが特徴であり、または酸
化処理した低分子量ゼラチンを用いることも好ましい。
この場合、より好ましい平均分子量は、1万〜2.5万
である。
理ゼラチンや平均分子量が1万〜5万の低分子量ゼラチ
ン、酸化処理した低分子量ゼラチンを好適に用いること
ができるが、請求項17〜21に係る発明のハロゲン化
銀乳剤の製造方法においては、平均分子量が3万以下の
低分子量ゼラチンを用いることが特徴であり、または酸
化処理した低分子量ゼラチンを用いることも好ましい。
この場合、より好ましい平均分子量は、1万〜2.5万
である。
【0047】また、請求項12に係る発明では、ハロゲ
ン化銀粒子の成長工程または脱塩工程において、化学修
飾ゼラチンを用いることを特徴としている。この場合、
調製後のハロゲン化銀乳剤に含まれる分散媒の10質量
%以上が化学修飾ゼラチンであることが特徴の一つであ
り、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上が
さらに好ましい。本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用い
ることができる化学修飾ゼラチンとして、例えば、特開
平5−72658号、同9−197595号、同9−2
51193号等の各公報に記載のアミノ基を置換したゼ
ラチンを挙げることができる。
ン化銀粒子の成長工程または脱塩工程において、化学修
飾ゼラチンを用いることを特徴としている。この場合、
調製後のハロゲン化銀乳剤に含まれる分散媒の10質量
%以上が化学修飾ゼラチンであることが特徴の一つであ
り、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上が
さらに好ましい。本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用い
ることができる化学修飾ゼラチンとして、例えば、特開
平5−72658号、同9−197595号、同9−2
51193号等の各公報に記載のアミノ基を置換したゼ
ラチンを挙げることができる。
【0048】平板状ハロゲン化銀粒子は、結晶学的には
双晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上
の双晶面を有する結晶であり、ハロゲン化銀粒子におけ
る双晶の形態の分類は、クラインとモイザーによる報文
「Photographishe Korrespon
denz」99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述
べられている。本発明に関係する平板状ハロゲン化銀粒
子は、粒子内に互いに平行な2つ以上の双晶面を有する
ものが好ましい。これらの双晶面は平板状粒子の表面を
形成する平面の中で最も広い面積を有する面(主平面と
いう)に対してほぼ平行に存在する。本発明における特
に好ましい形態は、平行な2つの双晶面を有する場合で
あり、本発明に関係するハロゲン化銀乳剤においては、
平板粒子の全投影面積の50%以上の粒子が、粒子内に
互いに平行な2つの双晶面を有する平板状粒子であるこ
とが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
双晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上
の双晶面を有する結晶であり、ハロゲン化銀粒子におけ
る双晶の形態の分類は、クラインとモイザーによる報文
「Photographishe Korrespon
denz」99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述
べられている。本発明に関係する平板状ハロゲン化銀粒
子は、粒子内に互いに平行な2つ以上の双晶面を有する
ものが好ましい。これらの双晶面は平板状粒子の表面を
形成する平面の中で最も広い面積を有する面(主平面と
いう)に対してほぼ平行に存在する。本発明における特
に好ましい形態は、平行な2つの双晶面を有する場合で
あり、本発明に関係するハロゲン化銀乳剤においては、
平板粒子の全投影面積の50%以上の粒子が、粒子内に
互いに平行な2つの双晶面を有する平板状粒子であるこ
とが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
【0049】また、請求項5に係る発明では、高アスペ
クト比と単分散性を両立するために、双晶面間の距離の
平均値(平均双晶面間距離)は0.01μm以下である
ことが一つの特徴であり、0.009〜0.003μm
であることがより好ましい。ここで、双晶面間の距離と
は、互いに平行な双晶面間における距離を指し、平行な
双晶面が3つ以上存在する場合には、最も離れた双晶面
間の距離をいう。これらの双晶面は、透過型電子顕微鏡
を用いて、以下の方法で観察することができる。平板粒
子の主平面が、基板に対して平行に配向するようにハロ
ゲン化銀乳剤を基板上に塗布して作製した試料を、ダイ
ヤモンド・カッターを用いて、基板に対して垂直に連続
的に切削し、厚さ0.1μm程度の連続薄切片を得る。
この切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより、双
晶面の有無、その位置及び双晶面間の距離を求めること
ができる。平均双晶面間距離は、少なくとも100個の
平板粒子について双晶面間距離を測定し、その平均値と
して与えられる。
クト比と単分散性を両立するために、双晶面間の距離の
平均値(平均双晶面間距離)は0.01μm以下である
ことが一つの特徴であり、0.009〜0.003μm
であることがより好ましい。ここで、双晶面間の距離と
は、互いに平行な双晶面間における距離を指し、平行な
双晶面が3つ以上存在する場合には、最も離れた双晶面
間の距離をいう。これらの双晶面は、透過型電子顕微鏡
を用いて、以下の方法で観察することができる。平板粒
子の主平面が、基板に対して平行に配向するようにハロ
ゲン化銀乳剤を基板上に塗布して作製した試料を、ダイ
ヤモンド・カッターを用いて、基板に対して垂直に連続
的に切削し、厚さ0.1μm程度の連続薄切片を得る。
この切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより、双
晶面の有無、その位置及び双晶面間の距離を求めること
ができる。平均双晶面間距離は、少なくとも100個の
平板粒子について双晶面間距離を測定し、その平均値と
して与えられる。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、平板状
ハロゲン化銀粒子を含有し、該平板状ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の50%以上がアスペクト比12以上であ
ることが一つの特徴であり、より好ましくは80%以上
がアスペクト比12以上100以下の平板粒子であるこ
とが好ましい。また、請求項13に係る発明では、平板
状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アス
ペクト比15以上であることが特徴であり、好ましくは
アスペクト比15以上50以下の平板粒子である。
ハロゲン化銀粒子を含有し、該平板状ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の50%以上がアスペクト比12以上であ
ることが一つの特徴であり、より好ましくは80%以上
がアスペクト比12以上100以下の平板粒子であるこ
とが好ましい。また、請求項13に係る発明では、平板
状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アス
ペクト比15以上であることが特徴であり、好ましくは
アスペクト比15以上50以下の平板粒子である。
【0051】アスペクト比が12より小さな平板粒子で
は、その形状に基づくメリットを十分に発揮できず、逆
に、アスペクト比が100を越えるような平板粒子で
は、現像性が過度に促進され、粒状性を劣化させたり、
圧力耐性が極端に劣化する場合があり、好ましくない。
は、その形状に基づくメリットを十分に発揮できず、逆
に、アスペクト比が100を越えるような平板粒子で
は、現像性が過度に促進され、粒状性を劣化させたり、
圧力耐性が極端に劣化する場合があり、好ましくない。
【0052】本発明においてアスペクト比とは、粒径と
粒子厚さの比(アスペクト比=粒径/厚さ)をいう。こ
こで、粒径とは、主平面に対して垂直にその粒子を投影
した面積(投影面積)に等しい面積を有する円の直径を
意味する。平板粒子の粒径や厚さ、アスペクト比は、以
下の方法(レプリカ法)で求めることができる。すなわ
ち、基板である支持体フィルム上に、内部標準となる粒
径が既知のラテックスボールと主平面が基板に対して平
行に配向するようにハロゲン化銀粒子とを塗布した試料
を作製し、一定の角度からカーボン蒸着によるシャドー
を施した後、通常のレプリカ法によってレプリカ試料を
作製する。この試料の電子顕微鏡写真を撮影し、画像処
理装置等を用いて個々の粒子の投影面積と厚さを求め
る。この時、粒子の投影面積は内部標準の投影面積か
ら、粒子の厚さは内部標準と粒子の影の長さから算出す
る。
粒子厚さの比(アスペクト比=粒径/厚さ)をいう。こ
こで、粒径とは、主平面に対して垂直にその粒子を投影
した面積(投影面積)に等しい面積を有する円の直径を
意味する。平板粒子の粒径や厚さ、アスペクト比は、以
下の方法(レプリカ法)で求めることができる。すなわ
ち、基板である支持体フィルム上に、内部標準となる粒
径が既知のラテックスボールと主平面が基板に対して平
行に配向するようにハロゲン化銀粒子とを塗布した試料
を作製し、一定の角度からカーボン蒸着によるシャドー
を施した後、通常のレプリカ法によってレプリカ試料を
作製する。この試料の電子顕微鏡写真を撮影し、画像処
理装置等を用いて個々の粒子の投影面積と厚さを求め
る。この時、粒子の投影面積は内部標準の投影面積か
ら、粒子の厚さは内部標準と粒子の影の長さから算出す
る。
【0053】ハロゲン化銀粒子の粒径の単分散化は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の感度や画質の向上に有効であ
ることが知られているが、アスペクト比が高い平板粒子
ほどその改良効果は大きい。請求項14に係る発明のハ
ロゲン化銀乳剤では、平板粒子の粒径の変動係数が25
%以下であることが特徴であり、20%以下であること
がより好ましく、15%以下であることがさらに好まし
い。ハロゲン化銀粒子の厚さの単分散化は、鮮鋭性改良
のために重要な特性である。従って、本発明に係るハロ
ゲン化銀乳剤では、平板粒子の厚みの変動係数が30%
以下の平板状ハロゲン化銀粒子も好ましい態様である。
粒径や厚みの変動係数は、下式によって定義される値で
あり、前記レプリカ法でハロゲン化銀乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の粒径を、任意に500個以上測定して
得られた値から求める。
ロゲン化銀写真感光材料の感度や画質の向上に有効であ
ることが知られているが、アスペクト比が高い平板粒子
ほどその改良効果は大きい。請求項14に係る発明のハ
ロゲン化銀乳剤では、平板粒子の粒径の変動係数が25
%以下であることが特徴であり、20%以下であること
がより好ましく、15%以下であることがさらに好まし
い。ハロゲン化銀粒子の厚さの単分散化は、鮮鋭性改良
のために重要な特性である。従って、本発明に係るハロ
ゲン化銀乳剤では、平板粒子の厚みの変動係数が30%
以下の平板状ハロゲン化銀粒子も好ましい態様である。
粒径や厚みの変動係数は、下式によって定義される値で
あり、前記レプリカ法でハロゲン化銀乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の粒径を、任意に500個以上測定して
得られた値から求める。
【0054】粒径の変動係数(%)=(粒径の標準偏差
/粒径の平均値)×100 厚みの変動係数(%)=(厚みの標準偏差/粒径の平均
値)×100 平板状粒子の形状には、3角形、6角形、円形等が存在
する。本発明に係るハロゲン化銀乳剤では、平板粒子の
形状として特に制限はないが、請求項2に係る発明で
は、平板粒子の50個数%以上が隣接する辺の長さの比
が0.5〜2.0の平板粒子であることが特徴である。
米国特許第4,797,354号及び特開平2−838
号には、平板化率が高く単分散の六角平板状粒子の製造
法が記載されている。また、欧州特許第514,742
号には、ポリアルキレンオキサイドブロックコポリマー
を用いて、粒子サイズ分布の変動係数が10%未満の平
板状粒子を製造する方法についての記載がある。本発明
に係るハロゲン化銀乳剤の調製には、これらの技術を適
用することもできる。
/粒径の平均値)×100 厚みの変動係数(%)=(厚みの標準偏差/粒径の平均
値)×100 平板状粒子の形状には、3角形、6角形、円形等が存在
する。本発明に係るハロゲン化銀乳剤では、平板粒子の
形状として特に制限はないが、請求項2に係る発明で
は、平板粒子の50個数%以上が隣接する辺の長さの比
が0.5〜2.0の平板粒子であることが特徴である。
米国特許第4,797,354号及び特開平2−838
号には、平板化率が高く単分散の六角平板状粒子の製造
法が記載されている。また、欧州特許第514,742
号には、ポリアルキレンオキサイドブロックコポリマー
を用いて、粒子サイズ分布の変動係数が10%未満の平
板状粒子を製造する方法についての記載がある。本発明
に係るハロゲン化銀乳剤の調製には、これらの技術を適
用することもできる。
【0055】従来、平板粒子においては感度と粒状性の
両立が最大の技術課題であり、特に高アスペクト比平板
粒子ほど粒状性の劣化が顕著に生ずるため実用化に際し
て大きな障害となっていた。本発明者らは、高アスペク
ト比平板粒子の現像性をコントロールすることで、高感
度化と粒状性の改良が可能と考え鋭意研究をおこなった
結果、以下の粒子構造上の特徴を有する高アスペクト比
平板粒子において、目的とした高い性能が得られること
を見いだした。また同時に、本発明のハロゲン化銀乳剤
を用いた感光材料の保存時に、自然放射によって生ずる
カブリの増加や粒状性の劣化も改良されるという予想し
えぬ効果をも見いだした。
両立が最大の技術課題であり、特に高アスペクト比平板
粒子ほど粒状性の劣化が顕著に生ずるため実用化に際し
て大きな障害となっていた。本発明者らは、高アスペク
ト比平板粒子の現像性をコントロールすることで、高感
度化と粒状性の改良が可能と考え鋭意研究をおこなった
結果、以下の粒子構造上の特徴を有する高アスペクト比
平板粒子において、目的とした高い性能が得られること
を見いだした。また同時に、本発明のハロゲン化銀乳剤
を用いた感光材料の保存時に、自然放射によって生ずる
カブリの増加や粒状性の劣化も改良されるという予想し
えぬ効果をも見いだした。
【0056】本発明に係るハロゲン化銀乳剤において
は、高アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子の内部にA
相、その外側にB相及び最外相を配置させることが特徴
の一つであり、これにより、上記の優れた性能を発現さ
せることが可能となった。ここで、A相とは、平均沃化
銀含有率が3モル%以下、好ましくは0〜2モル%で、
粒子を構成する銀量比で粒子全体の50〜85%、好ま
しくは60〜80%を占める粒子内部に配置された領域
である。同様にB相とは、平均沃化銀含有率が8〜25
モル%、好ましくは10〜20モル%で、銀量比で粒子
全体の10〜35%、好ましくは15〜30%を占め、
前記A相の外側に配置された領域である。最外相とは、
平均沃化銀含有率が4モル%以下、好ましくは0〜2モ
ル%で、銀量比で粒子全体の0.5〜15%、好ましく
は2〜10%を占め、前記B相の外側に配置され平板粒
子の最も外側に配置された領域である。
は、高アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子の内部にA
相、その外側にB相及び最外相を配置させることが特徴
の一つであり、これにより、上記の優れた性能を発現さ
せることが可能となった。ここで、A相とは、平均沃化
銀含有率が3モル%以下、好ましくは0〜2モル%で、
粒子を構成する銀量比で粒子全体の50〜85%、好ま
しくは60〜80%を占める粒子内部に配置された領域
である。同様にB相とは、平均沃化銀含有率が8〜25
モル%、好ましくは10〜20モル%で、銀量比で粒子
全体の10〜35%、好ましくは15〜30%を占め、
前記A相の外側に配置された領域である。最外相とは、
平均沃化銀含有率が4モル%以下、好ましくは0〜2モ
ル%で、銀量比で粒子全体の0.5〜15%、好ましく
は2〜10%を占め、前記B相の外側に配置され平板粒
子の最も外側に配置された領域である。
【0057】本発明に係る平板粒子は、対向する2つの
主平面の中心から横方向に変位してA相、B相、最外層
が配置されていてもよいが、2つの主平面の垂直方向に
変位してA相、B相、最外層が配置されている構造や、
A相形成後の2つの主平面の中心から横方向と垂直方向
の両方に変位してB相を配置し、B相形成後の2つの主
平面の中心から横方向に変位して最外層が配置されてい
る構造が特に好ましい。
主平面の中心から横方向に変位してA相、B相、最外層
が配置されていてもよいが、2つの主平面の垂直方向に
変位してA相、B相、最外層が配置されている構造や、
A相形成後の2つの主平面の中心から横方向と垂直方向
の両方に変位してB相を配置し、B相形成後の2つの主
平面の中心から横方向に変位して最外層が配置されてい
る構造が特に好ましい。
【0058】請求項4に係る発明においては、本発明の
平板粒子が、主平面に垂直な断面における粒子厚みとB
相の厚みの比(粒子厚み/B相の厚み)が5未満である
ことが特徴であり、この比の値が1〜4であることがよ
り好ましい。ここで、B相の厚みとは、粒子断面におい
て双晶面を挟んで両側に形成されたB相の厚さの和とし
て定義されるものである。B相の厚さは、A相、B相及
び最外層間における沃化銀含有率の不連続性により、粒
子の断面写真等により観察及び測定が可能である。
平板粒子が、主平面に垂直な断面における粒子厚みとB
相の厚みの比(粒子厚み/B相の厚み)が5未満である
ことが特徴であり、この比の値が1〜4であることがよ
り好ましい。ここで、B相の厚みとは、粒子断面におい
て双晶面を挟んで両側に形成されたB相の厚さの和とし
て定義されるものである。B相の厚さは、A相、B相及
び最外層間における沃化銀含有率の不連続性により、粒
子の断面写真等により観察及び測定が可能である。
【0059】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
転位線を有することが好ましい。ハロゲン化銀粒子が有
する転位線は、例えば、J.F.Hamilton、P
hoto.Sci.Eng.11(1967)57や、
T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sc
i.Japan35(1972)213に記載されてお
り、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法に
よって観察できる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生す
るほどの圧力をかけないように注意して取り出したハロ
ゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに乗せ、電子
線による損傷(プリントアウトなど)を防ぐように、試
料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高加速電圧型の電子顕微鏡を用いた方法が、より鮮明に
観察することができる。このような方法によって得られ
た粒子写真から、個々の粒子における転位線の位置及び
数を求めることができる。
転位線を有することが好ましい。ハロゲン化銀粒子が有
する転位線は、例えば、J.F.Hamilton、P
hoto.Sci.Eng.11(1967)57や、
T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sc
i.Japan35(1972)213に記載されてお
り、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法に
よって観察できる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生す
るほどの圧力をかけないように注意して取り出したハロ
ゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに乗せ、電子
線による損傷(プリントアウトなど)を防ぐように、試
料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高加速電圧型の電子顕微鏡を用いた方法が、より鮮明に
観察することができる。このような方法によって得られ
た粒子写真から、個々の粒子における転位線の位置及び
数を求めることができる。
【0060】本発明に係る平板粒子において、転位線の
数やその形態は適宜選択できるが、請求項3に係る発明
では、平板粒子の50個数%以上が各辺にそれぞれ5本
以上の転位線を有していることが特徴の一つであり、好
ましくは80%個数以上が、主平面を構成する各辺にそ
れぞれ5本以上100本以下、好ましくは10本以上5
0本以下の転位線を有することが好ましい。
数やその形態は適宜選択できるが、請求項3に係る発明
では、平板粒子の50個数%以上が各辺にそれぞれ5本
以上の転位線を有していることが特徴の一つであり、好
ましくは80%個数以上が、主平面を構成する各辺にそ
れぞれ5本以上100本以下、好ましくは10本以上5
0本以下の転位線を有することが好ましい。
【0061】また、請求項7に係る発明では、平板粒子
の50個数%以上が、主平面の外周領域に転位線を有
し、かつ該転位線に囲まれた主平面の領域が円形である
ことが特徴の一つである。ここでいう主平面の外周領域
とは、主平面の中心(主平面を投影した平面図形の重心
とする)から主平面の外縁を結ぶ線分を引き、該線分上
で外縁から該線分の長さの1/10の点を繋いだ線と主
平面の外縁とで囲まれる帯状の領域をいう。
の50個数%以上が、主平面の外周領域に転位線を有
し、かつ該転位線に囲まれた主平面の領域が円形である
ことが特徴の一つである。ここでいう主平面の外周領域
とは、主平面の中心(主平面を投影した平面図形の重心
とする)から主平面の外縁を結ぶ線分を引き、該線分上
で外縁から該線分の長さの1/10の点を繋いだ線と主
平面の外縁とで囲まれる帯状の領域をいう。
【0062】本発明に係る平板粒子への転位線の導入法
としては、特に制限はなく、例えば、沃化カリウムのよ
うな沃素イオンを含む水溶液と水溶性銀塩溶液をダブル
ジェットで添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加
する方法、沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、
特開平6−11781号や特開平11−271912号
等に記載されているような沃素イオン放出剤を用いる方
法等の公知の方法を使用して、所望の位置で転位線の起
源となる転位を形成することができる。これらの方法の
中では、沃素イオンを含む水溶液と水溶性銀塩溶液をダ
ブルジェットで添加する方法や沃化銀微粒子を添加する
方法、沃素イオン放出剤を用いる方法が好ましく、請求
項8に係る発明では、前記の一般式(I)で表される分
子内に沃素イオンを放出可能な置換基を有する化合物の
存在下で粒子形成を行い、転位線を導入することが特徴
である。
としては、特に制限はなく、例えば、沃化カリウムのよ
うな沃素イオンを含む水溶液と水溶性銀塩溶液をダブル
ジェットで添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加
する方法、沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、
特開平6−11781号や特開平11−271912号
等に記載されているような沃素イオン放出剤を用いる方
法等の公知の方法を使用して、所望の位置で転位線の起
源となる転位を形成することができる。これらの方法の
中では、沃素イオンを含む水溶液と水溶性銀塩溶液をダ
ブルジェットで添加する方法や沃化銀微粒子を添加する
方法、沃素イオン放出剤を用いる方法が好ましく、請求
項8に係る発明では、前記の一般式(I)で表される分
子内に沃素イオンを放出可能な置換基を有する化合物の
存在下で粒子形成を行い、転位線を導入することが特徴
である。
【0063】本発明において、一般式(I)で表される
分子内に沃素イオンを放出可能な置換基を有する化合物
を乳剤の製造工程及び/又は感光材料の製造工程で添加
するには、それらを直接分散して添加してもよいし、あ
るいは水、メタノール、エタノール等の溶媒の単独又は
混合溶媒に溶解したものを添加してもよく、当業界で一
般に添加剤をハロゲン化銀乳剤及び感光材料に加える方
法を適用できる。
分子内に沃素イオンを放出可能な置換基を有する化合物
を乳剤の製造工程及び/又は感光材料の製造工程で添加
するには、それらを直接分散して添加してもよいし、あ
るいは水、メタノール、エタノール等の溶媒の単独又は
混合溶媒に溶解したものを添加してもよく、当業界で一
般に添加剤をハロゲン化銀乳剤及び感光材料に加える方
法を適用できる。
【0064】一般式(I)で表される化合物の添加量
は、ハロゲン化銀に対して1×10-7〜30モル%が好
ましく、1×10-5〜10モル%がより好ましい。放出
されるハロゲンイオンは、ハロゲン化銀に対して0.0
01〜30モル%が好ましく、0.01〜10モル%が
より好ましい。
は、ハロゲン化銀に対して1×10-7〜30モル%が好
ましく、1×10-5〜10モル%がより好ましい。放出
されるハロゲンイオンは、ハロゲン化銀に対して0.0
01〜30モル%が好ましく、0.01〜10モル%が
より好ましい。
【0065】一般式(I)で表される化合物は、該化合
物中の沃素原子の全てを放出しても、一部が分解せずに
残存していてもよい。
物中の沃素原子の全てを放出しても、一部が分解せずに
残存していてもよい。
【0066】一般式(I)で表される化合物は、沃素イ
オンを放出する化合物である。一般式(I)で表される
化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。
オンを放出する化合物である。一般式(I)で表される
化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。
【0067】一般式(I)で表される化合物は、特開平
11−95347号記載の分子内にハロゲン化銀への吸
着基と沃素イオンを放出可能な置換基を有する化合物を
用いることもできる。
11−95347号記載の分子内にハロゲン化銀への吸
着基と沃素イオンを放出可能な置換基を有する化合物を
用いることもできる。
【0068】本発明に係る一般式(I)で表される化合
物について詳述する。一般式(I)において、Xは沃素
原子である。L1で表される2価の連結基は、脂肪族
基、芳香族基、複素環基及び、それらの基と−COO
−、−OCO−、−SO2−、−SO2O−、−CON
(R4)−、−N(R4)CO−、−CSN(R4)−、
−N(R4)CS−等が任意に結合して得られる基が好
ましく(R4F水素原子、アルキル基又はアリール基を
表す)、更に好ましくは2価の脂肪族基と−COO−、
−OCO−、−SO2−、−SO2O−、−CON
(R4)−、−N(R4)CO−、−CSN(R4)−、
−N(R4)CS−等が任意に結合して得られる基であ
り、特に好ましくは一般式(B)で表される構造を採る
ことである。n1は0又は1を表すが、好ましくは1で
ある。
物について詳述する。一般式(I)において、Xは沃素
原子である。L1で表される2価の連結基は、脂肪族
基、芳香族基、複素環基及び、それらの基と−COO
−、−OCO−、−SO2−、−SO2O−、−CON
(R4)−、−N(R4)CO−、−CSN(R4)−、
−N(R4)CS−等が任意に結合して得られる基が好
ましく(R4F水素原子、アルキル基又はアリール基を
表す)、更に好ましくは2価の脂肪族基と−COO−、
−OCO−、−SO2−、−SO2O−、−CON
(R4)−、−N(R4)CO−、−CSN(R4)−、
−N(R4)CS−等が任意に結合して得られる基であ
り、特に好ましくは一般式(B)で表される構造を採る
ことである。n1は0又は1を表すが、好ましくは1で
ある。
【0069】L2で表される2価の連結基は、脂肪族
基、芳香族基、複素環基であることが好ましいが、より
好ましくは芳香族基であり、特にフェニレン基が好まし
い。
基、芳香族基、複素環基であることが好ましいが、より
好ましくは芳香族基であり、特にフェニレン基が好まし
い。
【0070】SOL基は水溶性基を表すが、具体的には
カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、4級アン
モニウム基等が挙げられる。中でも好ましくはスルホ基
である。カルボキシル基及びスルホ基は、アルカリ金属
原子(ナトリウム、カリウム等)の塩の形であること
が、水溶性を向上させる点で好ましい。mは1〜4の整
数を表すが、好ましくは1又は2であり、特に1である
ことが好ましい。
カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、4級アン
モニウム基等が挙げられる。中でも好ましくはスルホ基
である。カルボキシル基及びスルホ基は、アルカリ金属
原子(ナトリウム、カリウム等)の塩の形であること
が、水溶性を向上させる点で好ましい。mは1〜4の整
数を表すが、好ましくは1又は2であり、特に1である
ことが好ましい。
【0071】更に、上記一般式(I)中のL1が、下記
一般式(B)で表される構造であることが好ましい。
一般式(B)で表される構造であることが好ましい。
【0072】 一般式(B) −C(R1)(R2)−CH(R3)−EWG− R1〜R3で表される置換基としては、具体的にアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキル又はアリールチオ基、アルキル又
はアリールスルホニル基、アルキル又はアリールスルフ
ィニル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、
スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、燐酸アミド
基、ジアシルアミノ基、イミド基などが挙げられる。R
1〜R3として好ましくは水素原子である。
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキル又はアリールチオ基、アルキル又
はアリールスルホニル基、アルキル又はアリールスルフ
ィニル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、
スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、燐酸アミド
基、ジアシルアミノ基、イミド基などが挙げられる。R
1〜R3として好ましくは水素原子である。
【0073】EWGは−COO−、−OCO−、SO2
−、−SO2O−、−CON(R5)−、−N(R5)C
O−、−CSN(R5)−、−N(R5)CS−、−O
−、−S−、−N(R5)−、−CO−、−CS−、−
COCO−、−SO2N(R5)−又は−N(R5)SO2
−を表し、R5は水素原子、アルキル基又はアリール基
を表すが、好ましくは水素原子である。
−、−SO2O−、−CON(R5)−、−N(R5)C
O−、−CSN(R5)−、−N(R5)CS−、−O
−、−S−、−N(R5)−、−CO−、−CS−、−
COCO−、−SO2N(R5)−又は−N(R5)SO2
−を表し、R5は水素原子、アルキル基又はアリール基
を表すが、好ましくは水素原子である。
【0074】以下に、本発明の化合物の具体例を列挙す
るが、これに限定されない。
るが、これに限定されない。
【0075】
【化1】
【0076】
【化2】
【0077】
【化3】
【0078】
【化4】
【0079】
【化5】
【0080】
【化6】
【0081】
【化7】
【0082】
【化8】
【0083】
【化9】
【0084】本発明に係る平板粒子において、転位線の
導入位置は適宜選択できるが、好ましくは前記A相とB
相の間に位置させることが好ましい。この場合、本発明
の意図する現像性コントロールの観点から、転位線導入
時に加えられた沃素等のハロゲンイオンがハロゲン化銀
粒子に沈積して形成された沃化銀含有率の高い領域はB
相の一部とみなされる。
導入位置は適宜選択できるが、好ましくは前記A相とB
相の間に位置させることが好ましい。この場合、本発明
の意図する現像性コントロールの観点から、転位線導入
時に加えられた沃素等のハロゲンイオンがハロゲン化銀
粒子に沈積して形成された沃化銀含有率の高い領域はB
相の一部とみなされる。
【0085】請求項5に係る発明では、本発明に係るハ
ロゲン化銀乳剤において、ハロゲン化銀粒子の表面沃化
銀含有率の平均値が6〜14モル%であることが特徴の
一つであり、7〜12モル%であることがより好まし
い。本発明において、ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
有率は、XPS法(X−ray Photoelect
ron Spectroscopy:X線光電子分光
法)を用いて求めることができる。一方、個々のハロゲ
ン化銀粒子の沃化銀含有率やハロゲン化銀乳剤全体の平
均沃化銀含有率は、EPMA法(Electoron
Probe Micro Analysis:)を用い
ることにより求めることが可能である。本発明に係るハ
ロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の平均値が3〜15モ
ル%であることが特徴であるが、4〜12モル%である
ことがより好ましい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の
ハライド組成は、本発明で規定する部分以外では、特に
限定はないが、請求項15に係る発明では、実質的に沃
臭化銀であることが特徴である。ここで実質的に沃臭化
銀とは、沃化銀や臭化銀以外のハロゲン化銀(例えば塩
化銀)が粒子全体に占める比率が1モル%以下の場合を
意味する。なお、本発明で用いることのできるXPS法
やEPMA法は、ハロゲン化銀粒子やハロゲン化銀乳剤
の分析法としては、当業界で広く知られる方法である。
ロゲン化銀乳剤において、ハロゲン化銀粒子の表面沃化
銀含有率の平均値が6〜14モル%であることが特徴の
一つであり、7〜12モル%であることがより好まし
い。本発明において、ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
有率は、XPS法(X−ray Photoelect
ron Spectroscopy:X線光電子分光
法)を用いて求めることができる。一方、個々のハロゲ
ン化銀粒子の沃化銀含有率やハロゲン化銀乳剤全体の平
均沃化銀含有率は、EPMA法(Electoron
Probe Micro Analysis:)を用い
ることにより求めることが可能である。本発明に係るハ
ロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の平均値が3〜15モ
ル%であることが特徴であるが、4〜12モル%である
ことがより好ましい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の
ハライド組成は、本発明で規定する部分以外では、特に
限定はないが、請求項15に係る発明では、実質的に沃
臭化銀であることが特徴である。ここで実質的に沃臭化
銀とは、沃化銀や臭化銀以外のハロゲン化銀(例えば塩
化銀)が粒子全体に占める比率が1モル%以下の場合を
意味する。なお、本発明で用いることのできるXPS法
やEPMA法は、ハロゲン化銀粒子やハロゲン化銀乳剤
の分析法としては、当業界で広く知られる方法である。
【0086】平板状ハロゲン化銀粒子の主平面における
表面沃化銀含有率の分布を細かく知るためには、高い空
間分解能を有する分析手法を用いる必要がある。本発明
において最も好ましく用いられる分析方法は、TOF−
SIMS(Time ofFlight − Scat
tering Ion Mass Spectrosc
opy:飛行時間型二次イオン質量分析法)であり、詳
しくは特開2000−112049号に記載の方法に従
って、TOF−SIMSによりハロゲン化銀粒子の表面
平均沃化銀含有率の測定を行う。
表面沃化銀含有率の分布を細かく知るためには、高い空
間分解能を有する分析手法を用いる必要がある。本発明
において最も好ましく用いられる分析方法は、TOF−
SIMS(Time ofFlight − Scat
tering Ion Mass Spectrosc
opy:飛行時間型二次イオン質量分析法)であり、詳
しくは特開2000−112049号に記載の方法に従
って、TOF−SIMSによりハロゲン化銀粒子の表面
平均沃化銀含有率の測定を行う。
【0087】請求項6に係る発明では、平板状ハロゲン
化銀粒子のコーナー近傍領域の平均沃化銀含有率が、表
面の平均沃化銀含有率より低いことが特徴の一つであ
る。具体的には、コーナー近傍領域の平均沃化銀含有率
が、表面の平均沃化銀含有率より0.5〜8モル%低い
ことが好ましく、1.0〜6モル%低いことがより好ま
しい。ここで、平板状ハロゲン化銀粒子のコーナー近傍
領域とは、主平面の中心と各コーナー(主平面の角が丸
みを帯びている場合には、隣接する辺の接線の交点に最
も近い主平面上の点をコーナーとする)を結ぶ線分を引
き、該線分上でコーナーから該線分の長さの1/10の
点で該線分に垂直に交わる平面で区切られるコーナーを
含む領域と規定される。本発明において、コーナー近傍
領域の沃化銀含有率は、上記TOF−SIMSによる解
析から求めることができる。
化銀粒子のコーナー近傍領域の平均沃化銀含有率が、表
面の平均沃化銀含有率より低いことが特徴の一つであ
る。具体的には、コーナー近傍領域の平均沃化銀含有率
が、表面の平均沃化銀含有率より0.5〜8モル%低い
ことが好ましく、1.0〜6モル%低いことがより好ま
しい。ここで、平板状ハロゲン化銀粒子のコーナー近傍
領域とは、主平面の中心と各コーナー(主平面の角が丸
みを帯びている場合には、隣接する辺の接線の交点に最
も近い主平面上の点をコーナーとする)を結ぶ線分を引
き、該線分上でコーナーから該線分の長さの1/10の
点で該線分に垂直に交わる平面で区切られるコーナーを
含む領域と規定される。本発明において、コーナー近傍
領域の沃化銀含有率は、上記TOF−SIMSによる解
析から求めることができる。
【0088】請求項10に係る発明では、平板粒子のA
相、B相又は最外層の少なくとも1相に、前記一般式
(II)で表される化合物を含有することが特徴の一つで
ある。
相、B相又は最外層の少なくとも1相に、前記一般式
(II)で表される化合物を含有することが特徴の一つで
ある。
【0089】本発明において、ハロゲン化銀粒子の内部
または表面に含有される前記一般式(II)で表される化
合物等をドーパントと称する場合がある。また、ドーパ
ントをハロゲン化銀粒子調製時に添加し、粒子の内部ま
たは表面に導入することをドーピングと称する場合があ
る。本発明に係るハロゲン化銀粒子に対して、ドーピン
グを施すには、ハロゲン化銀粒子の物理熟成中にドーピ
ングを行ってもよいし、ハロゲン化銀粒子の形成過程
(一般に、水溶性銀塩および水溶性ハロゲン化アルカリ
の添加中)にドーピングを行ってもよいし、またハロゲ
ン化銀粒子形成を一時止めた状態でドーピングを施し、
その後さらに粒子形成を継続してもよい。また、ハロゲ
ン化銀粒子形成終了後にドーピングを施し、微粒子表面
にドーパントを導入してもよい。ドーパントの導入は、
ドーパントの存在下で核形成や物理熟成、粒子形成を行
うことにより実施できる。ドーパントの濃度としては、
ハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜1×10-2モル
の範囲が適当であり、1×10-6〜1×10-3モルの範
囲がより好ましい。
または表面に含有される前記一般式(II)で表される化
合物等をドーパントと称する場合がある。また、ドーパ
ントをハロゲン化銀粒子調製時に添加し、粒子の内部ま
たは表面に導入することをドーピングと称する場合があ
る。本発明に係るハロゲン化銀粒子に対して、ドーピン
グを施すには、ハロゲン化銀粒子の物理熟成中にドーピ
ングを行ってもよいし、ハロゲン化銀粒子の形成過程
(一般に、水溶性銀塩および水溶性ハロゲン化アルカリ
の添加中)にドーピングを行ってもよいし、またハロゲ
ン化銀粒子形成を一時止めた状態でドーピングを施し、
その後さらに粒子形成を継続してもよい。また、ハロゲ
ン化銀粒子形成終了後にドーピングを施し、微粒子表面
にドーパントを導入してもよい。ドーパントの導入は、
ドーパントの存在下で核形成や物理熟成、粒子形成を行
うことにより実施できる。ドーパントの濃度としては、
ハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜1×10-2モル
の範囲が適当であり、1×10-6〜1×10-3モルの範
囲がより好ましい。
【0090】一般式(II)において、Mは充満フロンテ
ィア軌道多価金属イオン、好ましくはFe2+、Ru2+、
Os2+、Co2+、Rh2+、Ir2+、Pd4+もしくはPt
4+であり、L6は独立して選択することができる6個の
配位錯体リガンドを表すが、但し、リガンドの少なくと
も4個はアニオンリガンドであり、リガンドの少なくと
も1個(好ましくは少なくとも3個及び最適には少なく
とも4個)はいずれのハロゲン化物リガンドよりも電気
的陰性が高く、nは−、2−、3−もしくは4−であ
る。
ィア軌道多価金属イオン、好ましくはFe2+、Ru2+、
Os2+、Co2+、Rh2+、Ir2+、Pd4+もしくはPt
4+であり、L6は独立して選択することができる6個の
配位錯体リガンドを表すが、但し、リガンドの少なくと
も4個はアニオンリガンドであり、リガンドの少なくと
も1個(好ましくは少なくとも3個及び最適には少なく
とも4個)はいずれのハロゲン化物リガンドよりも電気
的陰性が高く、nは−、2−、3−もしくは4−であ
る。
【0091】浅い電子トラップを提供することができる
ドーパントイオン又はドーパントの好ましい具体例を以
下に示す。
ドーパントイオン又はドーパントの好ましい具体例を以
下に示す。
【0092】 SET−1 〔Fe(CN)6〕4- SET−2 〔Ru(CN)6〕4- SET−3 〔Os(CN)6〕4- SET−4 〔Rh(CN)6〕2- SET−5 〔Ir(CN)6〕2- SET−6 〔Fe(ピラジン)(CN)5〕4- SET−7 〔Ru Cl(CN)5〕4- SET−8 〔Os Br(CN)5〕4- SET−9 〔Rh F(CN)5〕2- SET−10 〔Ir Br(CN)5〕2- SET−11 〔Fe CO(CN)5〕2- SET−12 〔Ru F2(CN)4〕4- SET−13 〔Os Cl2(CN)4〕4- SET−14 〔Rh I2(CN)4〕2- SET−15 〔Ir Br2(CN)4〕2- SET−16 〔Ru(CN)5(OCN)〕4- SET−17 〔Ru(CN)5(N3)〕4- SET−18 〔Os(CN)5(SCN)〕4- SET−19 〔Rh(CN)5(Se CN)〕2- SET−20 〔Ir(CN)5(HOH)〕2- SET−21 〔Fe(CN)3Cl3〕2- SET−22 〔Ru(CO)2(CN)4〕1- SET−23 〔Os(CN)Cl5〕4- SET−24 〔Co(CN)6〕2- SET−25 〔Ir(CN)4(オキサレート)〕2- SET−26 〔In(NCS)6〕2- SET−27 〔Ga(NCS)6〕2- SET−28 〔Co(NO2)6〕3- SET−29 〔Ir(NO2)6〕3- さらに、米国特許第5,024,931号明細書に教示
されているように、オリゴマー配位錯体を用いてスピー
ド増加することも意図される。
されているように、オリゴマー配位錯体を用いてスピー
ド増加することも意図される。
【0093】また、特開平11−24194号、同11
−109537号に教示されているように、5配位、4
配位ドーパントを用いても良いし、特開平11−102
042号、特開平11−184036号に記載のハロゲ
ン化銀への吸着基を有する配位子を含む金属錯体を使用
することも可能である。
−109537号に教示されているように、5配位、4
配位ドーパントを用いても良いし、特開平11−102
042号、特開平11−184036号に記載のハロゲ
ン化銀への吸着基を有する配位子を含む金属錯体を使用
することも可能である。
【0094】また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤に
は、以下の公知の技術を適用することもできる。B.
H. Carro11、「Iridium Sensi
tization:A Literature Rev
iew」、Photographic Science
and Engineering、第24巻、第6
号、1980年1l/12月、第265〜267頁、米
国特許第1,951,933号、同第2,628,16
7号、同第3,687,676号、同第3,761,2
67号、同第3,890,154号、同第3,901,
7l1、同第3,901,713号、同第4,173,
483号、同第4,269,927号、同第4,41
3,055号、同第4,477,561号、同第4,5
81,327号、同第4,643,965号、同第4,
806,462号、同第4,828,962号、同第
4,835,093号、同第4,902,611号、同
第4,981,780号、同第4,997,751号、
同第5,057,402号、同第5,134,060
号、同第5,153,110号、同第5,164,29
2号、同第5,166,044号、同第5,204,2
34号、同第5,166,045号、同第5,229,
263号、同第5,252,451号、同第5,25
2,530号、EPO第0244184号、同第048
8737号、同第0488601号、同第036830
4号、同第0405938号、同第0509674号、
同第0563946号、及び特開平04−125629
号、WO第93/02390号等の各公報に記載の技術
を挙げることができる。
は、以下の公知の技術を適用することもできる。B.
H. Carro11、「Iridium Sensi
tization:A Literature Rev
iew」、Photographic Science
and Engineering、第24巻、第6
号、1980年1l/12月、第265〜267頁、米
国特許第1,951,933号、同第2,628,16
7号、同第3,687,676号、同第3,761,2
67号、同第3,890,154号、同第3,901,
7l1、同第3,901,713号、同第4,173,
483号、同第4,269,927号、同第4,41
3,055号、同第4,477,561号、同第4,5
81,327号、同第4,643,965号、同第4,
806,462号、同第4,828,962号、同第
4,835,093号、同第4,902,611号、同
第4,981,780号、同第4,997,751号、
同第5,057,402号、同第5,134,060
号、同第5,153,110号、同第5,164,29
2号、同第5,166,044号、同第5,204,2
34号、同第5,166,045号、同第5,229,
263号、同第5,252,451号、同第5,25
2,530号、EPO第0244184号、同第048
8737号、同第0488601号、同第036830
4号、同第0405938号、同第0509674号、
同第0563946号、及び特開平04−125629
号、WO第93/02390号等の各公報に記載の技術
を挙げることができる。
【0095】さらに、米国特許第4,847,191
号、同第4,933,272号、同第4,981,78
1号、同第5,037,732号、同第937,180
号、同第4,945,035号、同第5,112,73
2号、EPO第0509674号、同第0513738
号、WO第9l/10166号、同第92/16876
号、ドイツ国特許第298,320号、及び米国特許第
5,360,712号、同第5,024,931号等に
記載の技術も用いることができる。
号、同第4,933,272号、同第4,981,78
1号、同第5,037,732号、同第937,180
号、同第4,945,035号、同第5,112,73
2号、EPO第0509674号、同第0513738
号、WO第9l/10166号、同第92/16876
号、ドイツ国特許第298,320号、及び米国特許第
5,360,712号、同第5,024,931号等に
記載の技術も用いることができる。
【0096】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、一般に以
下の工程を含む。第一段階のハロゲン化銀形成中、即ち
核生成工程において、その後のハロゲン化銀粒子成長の
基盤となるハロゲン化銀核粒子を含む分散物が生成され
る。続いて、必要に応じて熟成工程が実施される。その
後、銀塩水溶液およびハロゲン化物水溶液の添加を継続
すると、第二段階のハロゲン化銀形成、即ち成長工程段
階へ移り、その工程で反応生成物として生じた追加のハ
ロゲン化銀が、最初に生成されたハロゲン化銀核粒子の
上に沈積して、これら粒子のサイズを増大させる。
下の工程を含む。第一段階のハロゲン化銀形成中、即ち
核生成工程において、その後のハロゲン化銀粒子成長の
基盤となるハロゲン化銀核粒子を含む分散物が生成され
る。続いて、必要に応じて熟成工程が実施される。その
後、銀塩水溶液およびハロゲン化物水溶液の添加を継続
すると、第二段階のハロゲン化銀形成、即ち成長工程段
階へ移り、その工程で反応生成物として生じた追加のハ
ロゲン化銀が、最初に生成されたハロゲン化銀核粒子の
上に沈積して、これら粒子のサイズを増大させる。
【0097】請求項17に係る発明であるハロゲン化銀
乳剤の製造方法においては、平均分子量3万以下の低分
子量ゼラチンの存在下に、1.8〜2.8のpBr、
1.5〜3.0のpH、5〜20℃の温度で核生成工程
を行うことが特徴である。核形成温度が低いほど、ハロ
ゲン化銀の溶解度が低下して、核発生数が増加するため
好ましいが、5℃より低い温度では核発生工程の温度制
御が不安定となり再現性が低下してしまうおそれがあり
好ましくない。核粒子生成時のゼラチン濃度は、0.0
01〜2%が好ましく、0.01〜1%がより好まし
い。また、ゼラチン中のメチオニン含有量は低い方が好
ましく、ゼラチン単位質量(1g)当たりのメチオニン
含有量としては、50μモル以下が好ましく、20μモ
ル以下がより好ましい。ゼラチン中のメチオニン含有量
は、過酸化水素等を用いてゼラチンを酸化処理すること
によって低減せしめることができる。
乳剤の製造方法においては、平均分子量3万以下の低分
子量ゼラチンの存在下に、1.8〜2.8のpBr、
1.5〜3.0のpH、5〜20℃の温度で核生成工程
を行うことが特徴である。核形成温度が低いほど、ハロ
ゲン化銀の溶解度が低下して、核発生数が増加するため
好ましいが、5℃より低い温度では核発生工程の温度制
御が不安定となり再現性が低下してしまうおそれがあり
好ましくない。核粒子生成時のゼラチン濃度は、0.0
01〜2%が好ましく、0.01〜1%がより好まし
い。また、ゼラチン中のメチオニン含有量は低い方が好
ましく、ゼラチン単位質量(1g)当たりのメチオニン
含有量としては、50μモル以下が好ましく、20μモ
ル以下がより好ましい。ゼラチン中のメチオニン含有量
は、過酸化水素等を用いてゼラチンを酸化処理すること
によって低減せしめることができる。
【0098】また、請求項21に係る発明では、核生成
工程終了時の反応溶液内の銀濃度が、1×10-3〜1×
10-2mol/Lであることが特徴の一つであり、この
条件は、核生成時の母液と添加する銀塩水溶液の量を適
宜選択することにより達成できる。反応溶液内の銀濃度
を1×10-2mol/L以下に保つことにより、非平行
な双晶面を有する核粒子の比率を減少させることがで
き、この結果、粒径分布を向上させることが可能とな
る。一方、反応溶液内の銀濃度が1×10-4mol/L
以下の場合には、核形成工程における生産性の低下を招
き、好ましくない。
工程終了時の反応溶液内の銀濃度が、1×10-3〜1×
10-2mol/Lであることが特徴の一つであり、この
条件は、核生成時の母液と添加する銀塩水溶液の量を適
宜選択することにより達成できる。反応溶液内の銀濃度
を1×10-2mol/L以下に保つことにより、非平行
な双晶面を有する核粒子の比率を減少させることがで
き、この結果、粒径分布を向上させることが可能とな
る。一方、反応溶液内の銀濃度が1×10-4mol/L
以下の場合には、核形成工程における生産性の低下を招
き、好ましくない。
【0099】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造方法
において、平板状種晶乳剤を用いて粒子形成を行う場合
には、ハロゲン化銀粒子の成長工程が開始される前の反
応容器内の種晶乳剤を含む水溶液の銀濃度が、5×10
-4〜5×10-2mol/Lであることが好ましく、更に
好ましくは、請求項22に係る発明である、1×10 -3
〜1×10-2mol/Lとすることであり、この条件は
使用する種晶乳剤の量に応じて反応容器内の母液の量を
選択することにより達成することができる。ハロゲン化
銀粒子の成長工程開始前の反応溶液内の銀濃度を1×1
0-2mol/L以下に保つことにより、アスペクト比が
高くかつ粒径の変動係数の小さな平板粒子を調製するこ
とが可能となる。一方、反応溶液内の銀濃度があまり小
さい場合には、ハロゲン化銀粒子成長工程における生産
性の低下を招き、好ましくない。
において、平板状種晶乳剤を用いて粒子形成を行う場合
には、ハロゲン化銀粒子の成長工程が開始される前の反
応容器内の種晶乳剤を含む水溶液の銀濃度が、5×10
-4〜5×10-2mol/Lであることが好ましく、更に
好ましくは、請求項22に係る発明である、1×10 -3
〜1×10-2mol/Lとすることであり、この条件は
使用する種晶乳剤の量に応じて反応容器内の母液の量を
選択することにより達成することができる。ハロゲン化
銀粒子の成長工程開始前の反応溶液内の銀濃度を1×1
0-2mol/L以下に保つことにより、アスペクト比が
高くかつ粒径の変動係数の小さな平板粒子を調製するこ
とが可能となる。一方、反応溶液内の銀濃度があまり小
さい場合には、ハロゲン化銀粒子成長工程における生産
性の低下を招き、好ましくない。
【0100】請求項18に係るハロゲン化銀乳剤の製造
方法においては、熟成工程の少なくとも一部をハロゲン
化銀溶剤の存在下で行うことが特徴の一つであり、ま
た、請求項19に係る発明では、熟成工程の少なくとも
一部をpH7〜12で行うことが特徴である。熟成工程
の温度は、40℃〜80℃が好ましく、50℃〜70℃
がより好ましい。ハロゲン化銀溶剤としては、例えば、
アンモニア、チオシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロ
ダンアンモニウム)、有機チオエーテル化合物(例え
ば、米国特許第3,574,628号、同第3,02
1,215号、同第3,057,724号、同第3,0
38,805号、同第4,276,374号、同第4,
297,439号、同第3,704,130号、同第
4,782,013号、特開昭57−104926号な
どに記載の化合物)、チオン化合物(例えば、特開昭5
3−82408号、同55−77737号、米国特許第
4,782,013号などに記載されている四置換チオ
ウレアや、特開昭53−144319号に記載されてい
る化合物)や、特開昭57−202531号に記載され
ているハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルトカプ
ト化合物、アミン化合物(例えば、特開昭54−100
717号など)等があげられる。
方法においては、熟成工程の少なくとも一部をハロゲン
化銀溶剤の存在下で行うことが特徴の一つであり、ま
た、請求項19に係る発明では、熟成工程の少なくとも
一部をpH7〜12で行うことが特徴である。熟成工程
の温度は、40℃〜80℃が好ましく、50℃〜70℃
がより好ましい。ハロゲン化銀溶剤としては、例えば、
アンモニア、チオシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロ
ダンアンモニウム)、有機チオエーテル化合物(例え
ば、米国特許第3,574,628号、同第3,02
1,215号、同第3,057,724号、同第3,0
38,805号、同第4,276,374号、同第4,
297,439号、同第3,704,130号、同第
4,782,013号、特開昭57−104926号な
どに記載の化合物)、チオン化合物(例えば、特開昭5
3−82408号、同55−77737号、米国特許第
4,782,013号などに記載されている四置換チオ
ウレアや、特開昭53−144319号に記載されてい
る化合物)や、特開昭57−202531号に記載され
ているハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルトカプ
ト化合物、アミン化合物(例えば、特開昭54−100
717号など)等があげられる。
【0101】請求項16、25に係るハロゲン化銀乳剤
又はその製造方法においては、成長工程の少なくとも一
部において、限外濾過法によるハロゲン化銀乳剤の濃縮
操作を行うことが特徴である。特に、核生成工程終了時
の反応溶液内の銀濃度が1×10-2mol/L以下であ
る核生成工程を含む製造方法では、核生成終了以降の工
程で限外濾過法を用いることにより、ハロゲン化銀乳剤
の濃縮工程での生産性改善が顕著となり好ましい。
又はその製造方法においては、成長工程の少なくとも一
部において、限外濾過法によるハロゲン化銀乳剤の濃縮
操作を行うことが特徴である。特に、核生成工程終了時
の反応溶液内の銀濃度が1×10-2mol/L以下であ
る核生成工程を含む製造方法では、核生成終了以降の工
程で限外濾過法を用いることにより、ハロゲン化銀乳剤
の濃縮工程での生産性改善が顕著となり好ましい。
【0102】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造方法
において、限外濾過法を用いたハロゲン化銀乳剤の濃縮
操作を行う場合には、特開平10−339923号公報
に開示されているハロゲン化銀乳剤の製造設備を好まし
く用いることができる。
において、限外濾過法を用いたハロゲン化銀乳剤の濃縮
操作を行う場合には、特開平10−339923号公報
に開示されているハロゲン化銀乳剤の製造設備を好まし
く用いることができる。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、還元増
感が施されていることが好ましい。還元増感核をハロゲ
ン化銀粒子に付与する形態としては、ハロゲン化銀粒子
表面に形成する方法、ハロゲン化銀粒子の成長過程にお
いて形成する方法等が知られている。還元増感核をハロ
ゲン化銀粒子に付与する方法として、ハロゲン化銀乳剤
または粒子成長のための混合容液に適当な還元剤(以
下、還元増感剤と称することもある)を添加する方法、
或いはハロゲン化銀乳剤をpAgが7以下の低pAg環
境下で、またはpHが7以上の高pH環境下で熟成する
方法、同環境下で粒子形成を行う方法、または成長方法
が知られている。このうち、還元剤を添加する方法はハ
ロゲン化銀粒子の成長に影響を及ぼすことなく実施する
ことが可能であり、最適に還元増感を施すために好まし
い方法である。
感が施されていることが好ましい。還元増感核をハロゲ
ン化銀粒子に付与する形態としては、ハロゲン化銀粒子
表面に形成する方法、ハロゲン化銀粒子の成長過程にお
いて形成する方法等が知られている。還元増感核をハロ
ゲン化銀粒子に付与する方法として、ハロゲン化銀乳剤
または粒子成長のための混合容液に適当な還元剤(以
下、還元増感剤と称することもある)を添加する方法、
或いはハロゲン化銀乳剤をpAgが7以下の低pAg環
境下で、またはpHが7以上の高pH環境下で熟成する
方法、同環境下で粒子形成を行う方法、または成長方法
が知られている。このうち、還元剤を添加する方法はハ
ロゲン化銀粒子の成長に影響を及ぼすことなく実施する
ことが可能であり、最適に還元増感を施すために好まし
い方法である。
【0104】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いるこ
とができる還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、ア
ミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物等が
ある。また、これら公知の還元増感剤を選んで用いるこ
とができ、2種以上の化合物を併用することもできる。
還元増感剤の添加量は、乳剤製造条件に依存するので適
宜選ぶ必要があるが、おおよそハロゲン化銀1モルあた
り1×10-7モル以上1×10-2モル以下の範囲が適当
であり、より好ましくは1×10-6モル以上1×10-3
モル以下の範囲が好ましい。これらの還元増感剤は、例
えば、水あるいはアルコール類、グリコール類、ケトン
類、エステル類、アミド類のような溶媒に溶解され、粒
子成長中に添加される。あらかじめ反応容器に添加する
のもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方が望ま
しい。また、水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライ
ドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、こ
れらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈殿せしめて
もよい。この他、粒子成長にともなって還元増感剤の溶
液を何回かに分けて添加する方法、連続して長時間添加
する方法も好ましい方法である。
とができる還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、ア
ミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物等が
ある。また、これら公知の還元増感剤を選んで用いるこ
とができ、2種以上の化合物を併用することもできる。
還元増感剤の添加量は、乳剤製造条件に依存するので適
宜選ぶ必要があるが、おおよそハロゲン化銀1モルあた
り1×10-7モル以上1×10-2モル以下の範囲が適当
であり、より好ましくは1×10-6モル以上1×10-3
モル以下の範囲が好ましい。これらの還元増感剤は、例
えば、水あるいはアルコール類、グリコール類、ケトン
類、エステル類、アミド類のような溶媒に溶解され、粒
子成長中に添加される。あらかじめ反応容器に添加する
のもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方が望ま
しい。また、水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライ
ドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、こ
れらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈殿せしめて
もよい。この他、粒子成長にともなって還元増感剤の溶
液を何回かに分けて添加する方法、連続して長時間添加
する方法も好ましい方法である。
【0105】また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤にお
いては、ハロゲン化銀粒子形成過程において、所望の還
元増感核の形成が終了した段階で、銀に対する酸化作用
を有する化合物を添加し、それ以降で形成される還元増
感核(銀核)を酸化する方法を用いることが好ましい。
この目的で使用される酸化剤としては、金属銀に作用し
て銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物が有効で
ある。これらの酸化剤は、不要な還元増感核の酸化のみ
ならず、ハロゲン化銀粒子の形成過程および化学増感過
程において副生するきわめて微小な銀核を銀イオンに変
換せしめ、カブリを減少させることにも有効である。こ
れらの酸化剤の作用によって生成する銀イオンは、例え
ば、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀のような水に難
溶の銀塩を形成してもよく、また、硝酸銀のような水に
易溶の銀塩を形成してもよい。ここで用いられる酸化剤
は、無機物であっても、有機物であってもよい。
いては、ハロゲン化銀粒子形成過程において、所望の還
元増感核の形成が終了した段階で、銀に対する酸化作用
を有する化合物を添加し、それ以降で形成される還元増
感核(銀核)を酸化する方法を用いることが好ましい。
この目的で使用される酸化剤としては、金属銀に作用し
て銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物が有効で
ある。これらの酸化剤は、不要な還元増感核の酸化のみ
ならず、ハロゲン化銀粒子の形成過程および化学増感過
程において副生するきわめて微小な銀核を銀イオンに変
換せしめ、カブリを減少させることにも有効である。こ
れらの酸化剤の作用によって生成する銀イオンは、例え
ば、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀のような水に難
溶の銀塩を形成してもよく、また、硝酸銀のような水に
易溶の銀塩を形成してもよい。ここで用いられる酸化剤
は、無機物であっても、有機物であってもよい。
【0106】無機の酸化剤としては、例えば、オゾン、
過酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2・H2O
2・3H2O、2Na2CO3・3H2O2、Na4P2O7・
2H2O2、2Na2SO4・H2O2・2H2OH)、ペル
オキシ酸塩(例えば、K2S2O 8、K2C2O6、K2P2O
8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti
(O2)C2O4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)
OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C2H4)
26H2O])、過マンガン酸塩(例えば、KMn
O4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr2O7)などの酸素
酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩
(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩
(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)及びチオス
ルホン酸塩がある。また、有機の酸化剤としては、例え
ば、p−キノンのようなキノン類、過酢酸や過安息香酸
のような有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物
(例えば、N−プロムサクシイミド、クロラミンT、ク
ロラミンB)が挙げられる。本発明に係るハロゲン化銀
乳剤に対し好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素及び
その付加物、ハロゲン元素、チオスルホン酸塩の無機酸
化剤及びキノン類の有機酸化剤であり、特に好ましい酸
化剤はチオスルホン酸塩である。また、これらの酸化剤
は、カブリを減少させるため、粒子形成工程でも、化学
増感工程でも適宜選択して用いることができが、好まし
くは化学増感前に添加することであり、より好ましくは
粒子形成中に添加することである。
過酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2・H2O
2・3H2O、2Na2CO3・3H2O2、Na4P2O7・
2H2O2、2Na2SO4・H2O2・2H2OH)、ペル
オキシ酸塩(例えば、K2S2O 8、K2C2O6、K2P2O
8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti
(O2)C2O4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)
OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C2H4)
26H2O])、過マンガン酸塩(例えば、KMn
O4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr2O7)などの酸素
酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩
(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩
(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)及びチオス
ルホン酸塩がある。また、有機の酸化剤としては、例え
ば、p−キノンのようなキノン類、過酢酸や過安息香酸
のような有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物
(例えば、N−プロムサクシイミド、クロラミンT、ク
ロラミンB)が挙げられる。本発明に係るハロゲン化銀
乳剤に対し好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素及び
その付加物、ハロゲン元素、チオスルホン酸塩の無機酸
化剤及びキノン類の有機酸化剤であり、特に好ましい酸
化剤はチオスルホン酸塩である。また、これらの酸化剤
は、カブリを減少させるため、粒子形成工程でも、化学
増感工程でも適宜選択して用いることができが、好まし
くは化学増感前に添加することであり、より好ましくは
粒子形成中に添加することである。
【0107】本発明に係るハロゲン化銀乳剤において
は、米国特許第4,435,501号、同第4,47
1,050号、特開平8−69069号、同9−211
762号、同9−211763号等の各公報に記載され
ているエピタキシャル乳剤の技術を適用することができ
る。例えば、本発明で用いることのできるエピタキシャ
ル乳剤は、米国特許第4,435,501号に記載され
る方法で形成することができる。同公報では、ハロゲン
化銀エピタキシーを、平板状粒子表面へ吸着した凝集形
態にある分光増感色素を用いて、平板状粒子の縁部もし
くは角部の方向に向ける技術が開示されている。J−凝
集形態でホスト平板状粒子表面へ吸着されるシアニン色
素は、特に好ましい種類の部位ディレクターである。ま
た、アミノアザインデン類(例えば、アデニン)等の非
色素吸着部位ディレクターを用いて、エピタキシーを平
板状粒子の縁部もしくは角部に向けることも示されてい
る。しかし、本発明におけるエピタキシャル乳剤の調製
手法は、これに限定されるものではなく、いかなる手法
も適用可能である。
は、米国特許第4,435,501号、同第4,47
1,050号、特開平8−69069号、同9−211
762号、同9−211763号等の各公報に記載され
ているエピタキシャル乳剤の技術を適用することができ
る。例えば、本発明で用いることのできるエピタキシャ
ル乳剤は、米国特許第4,435,501号に記載され
る方法で形成することができる。同公報では、ハロゲン
化銀エピタキシーを、平板状粒子表面へ吸着した凝集形
態にある分光増感色素を用いて、平板状粒子の縁部もし
くは角部の方向に向ける技術が開示されている。J−凝
集形態でホスト平板状粒子表面へ吸着されるシアニン色
素は、特に好ましい種類の部位ディレクターである。ま
た、アミノアザインデン類(例えば、アデニン)等の非
色素吸着部位ディレクターを用いて、エピタキシーを平
板状粒子の縁部もしくは角部に向けることも示されてい
る。しかし、本発明におけるエピタキシャル乳剤の調製
手法は、これに限定されるものではなく、いかなる手法
も適用可能である。
【0108】本発明で用いることのできるエピタキシャ
ルハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀エピタキシーを総
銀の50モル%未満に限定することが好ましい。さらに
は、0.3〜25モル%のハロゲン化銀エピタキシーが
好ましく、増感効果に対しては約0.5〜15モル%が
最適である。即ち、ハロゲン化銀粒子表面の限定された
部分へのエピタキシーは、表面の全部もしくはほとんど
を覆うエピタキシーよりも効率的である。例えば、ホス
トハロゲン化銀粒子が平板状のハロゲン化銀粒子の場合
には、ホスト平板状粒子の縁部に実質的に制限され、且
つ主面への被覆量が限定されるエピタキシーが好まし
く、さらに効率的なのは、平板状粒子の角部にかもしく
はその付近または別々に離散した部位に制限されるエピ
タキシーである。
ルハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀エピタキシーを総
銀の50モル%未満に限定することが好ましい。さらに
は、0.3〜25モル%のハロゲン化銀エピタキシーが
好ましく、増感効果に対しては約0.5〜15モル%が
最適である。即ち、ハロゲン化銀粒子表面の限定された
部分へのエピタキシーは、表面の全部もしくはほとんど
を覆うエピタキシーよりも効率的である。例えば、ホス
トハロゲン化銀粒子が平板状のハロゲン化銀粒子の場合
には、ホスト平板状粒子の縁部に実質的に制限され、且
つ主面への被覆量が限定されるエピタキシーが好まし
く、さらに効率的なのは、平板状粒子の角部にかもしく
はその付近または別々に離散した部位に制限されるエピ
タキシーである。
【0109】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造にお
いては、上記以外の条件については、特開昭61−66
43号、同61−14630号、同61−112142
号、同62−157024号、同62−18556号、
同63−92942号、同63−151618号、同6
3−163451号、同63−220238号、同63
−311244号、リサーチ・ディスクロージャー(以
降、RDと略す)第38957のI項及びIII項、RD
第40145のXV項等を参考にして適切な条件を選択す
ることができる。
いては、上記以外の条件については、特開昭61−66
43号、同61−14630号、同61−112142
号、同62−157024号、同62−18556号、
同63−92942号、同63−151618号、同6
3−163451号、同63−220238号、同63
−311244号、リサーチ・ディスクロージャー(以
降、RDと略す)第38957のI項及びIII項、RD
第40145のXV項等を参考にして適切な条件を選択す
ることができる。
【0110】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、物理
熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。
感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、物理
熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。
【0111】このような工程で使用される添加剤は、R
D第38957のIV及びV項、RD第40145のXV項
等に記載されている。
D第38957のIV及びV項、RD第40145のXV項
等に記載されている。
【0112】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD第38957のII〜X項項、RD第40
145のI〜XIII項のものを用いることができる。
も、同じくRD第38957のII〜X項項、RD第40
145のI〜XIII項のものを用いることができる。
【0113】本発明のハロゲン化銀感光材料には、赤、
緑及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層を設け、各層にカプ
ラーを含有させることができる。これら各層に含まれる
カプラーから形成される発色色素は、分光吸収極大が少
なくとも20nm離れていることが好ましい。カプラー
としては、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエロ
ーカプラーを用いることが好ましい。各乳剤層とカプラ
ーの組み合わせとしては、通常、イエローカプラーと青
感光性層、マゼンタカプラーと緑感光性層、シアンカプ
ラーと赤感光性層の組み合わせが用いられるが、これら
組み合わせに限られるものではなく、他の組み合わせで
あってもよい。
緑及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層を設け、各層にカプ
ラーを含有させることができる。これら各層に含まれる
カプラーから形成される発色色素は、分光吸収極大が少
なくとも20nm離れていることが好ましい。カプラー
としては、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエロ
ーカプラーを用いることが好ましい。各乳剤層とカプラ
ーの組み合わせとしては、通常、イエローカプラーと青
感光性層、マゼンタカプラーと緑感光性層、シアンカプ
ラーと赤感光性層の組み合わせが用いられるが、これら
組み合わせに限られるものではなく、他の組み合わせで
あってもよい。
【0114】本発明においてはDIR化合物を用いるこ
とができる。用いることのできるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号公報に記
載のD−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化
合物を好ましく用いることができる。
とができる。用いることのできるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号公報に記
載のD−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化
合物を好ましく用いることができる。
【0115】本発明において用いることのできるDIR
化合物の具体例は、上記のほかに、例えば、米国特許第
4,234,678号、同第3,227,554号、同
第3,647,291号、同第3,958,993号、
同第4,419,886号、同第3,933,500
号、特開昭57−56837号、同51−13239
号、米国特許第2,072,363号、同第2,07
0,266号、RD第40145のXIV項などに記載さ
れているものを挙げることができる。
化合物の具体例は、上記のほかに、例えば、米国特許第
4,234,678号、同第3,227,554号、同
第3,647,291号、同第3,958,993号、
同第4,419,886号、同第3,933,500
号、特開昭57−56837号、同51−13239
号、米国特許第2,072,363号、同第2,07
0,266号、RD第40145のXIV項などに記載さ
れているものを挙げることができる。
【0116】また、本発明で用いることができるカプラ
ーの具体例は、RD第40145のII項等に記載されて
いる。
ーの具体例は、RD第40145のII項等に記載されて
いる。
【0117】本発明に使用する添加剤は、RD第401
45のVIII項に記載されている分散法などにより添加す
ることができる。
45のVIII項に記載されている分散法などにより添加す
ることができる。
【0118】本発明においては、前述RD第38957
のXV項等に記載される公知の支持体を使用することがで
きる。
のXV項等に記載される公知の支持体を使用することがで
きる。
【0119】本発明の感光材料には、前述RD第389
57のXI項に記載されるフィルター層や中間層等の補助
層を設けることができる。
57のXI項に記載されるフィルター層や中間層等の補助
層を設けることができる。
【0120】感光材料は、前述RD第38957のXI項
に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を
採ることができる。
に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を
採ることができる。
【0121】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、一般用
又は映画用のカラーネガフィルム、スライド用又はテレ
ビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々のカ
ラー感光材料に好ましく適用することができる。
又は映画用のカラーネガフィルム、スライド用又はテレ
ビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々のカ
ラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0122】本発明のハロゲン化銀感光材料を現像処理
するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオリイ
オブ ザ ホトグラフイック プロセス第4版(The
Theory of The Photografi
c Process Forth Edition)第
291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザ アメ
リカン ケミカル ソサエティ(Journa1 of
the American Chemical So
ciety)第73巻、第3,100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
ができ、また、前述のRD第38957のXVII〜XX項及
びRD第40145のXXIII項に記載された通常の方法
によって、現像処理することができる。
するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオリイ
オブ ザ ホトグラフイック プロセス第4版(The
Theory of The Photografi
c Process Forth Edition)第
291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザ アメ
リカン ケミカル ソサエティ(Journa1 of
the American Chemical So
ciety)第73巻、第3,100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
ができ、また、前述のRD第38957のXVII〜XX項及
びRD第40145のXXIII項に記載された通常の方法
によって、現像処理することができる。
【0123】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。
【0124】実施例1 《平板状種乳剤1の調製》以下の手順で、平板状である
種乳剤1を調製した。
種乳剤1を調製した。
【0125】[核生成工程]反応容器内で、低分子量ゼ
ラチン(平均分子量1.5万)162.8gと臭化カリ
ウム23.6gを含む28.3Lの水溶液を15℃に保
ち、特開昭62−160128号公報記載の混合撹拌装
置を用いて高速に撹拌しながら、0.5モル/Lの硫酸
を用いて、pHを1.90に調整した。その後、ダブル
ジェット法を用いて下記S−01液と下記X−01液
を、一定の流量で1分間かけて添加し、核形成を行った
のち、下記G−01液を加えた。
ラチン(平均分子量1.5万)162.8gと臭化カリ
ウム23.6gを含む28.3Lの水溶液を15℃に保
ち、特開昭62−160128号公報記載の混合撹拌装
置を用いて高速に撹拌しながら、0.5モル/Lの硫酸
を用いて、pHを1.90に調整した。その後、ダブル
ジェット法を用いて下記S−01液と下記X−01液
を、一定の流量で1分間かけて添加し、核形成を行った
のち、下記G−01液を加えた。
【0126】S−01液:1.25モル/Lの硝酸銀水
溶液205.7ml X−01液:1.25モル/Lの臭化カリウム水溶液2
05.7ml G−01液:アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量
10万)120.5gと、下記界面活性剤Aの10質量
%メタノール溶液8.8mlを含む2921mlの水溶
液 界面活性剤A:HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)
CH2O]20 (CH2CH2O)nH (m+n=10) [熟成工程]核生成工程終了後に、45分間を要して6
0℃に昇温しpAgを9.2に調整した。続いて0.1
36モルのアンモニアを含む水溶液と水酸化カリウム水
溶液を加えてpHを9.3に調整して6分間保持した
後、1モル/Lの硝酸を用いてpHを6.1に調整し
た。
溶液205.7ml X−01液:1.25モル/Lの臭化カリウム水溶液2
05.7ml G−01液:アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量
10万)120.5gと、下記界面活性剤Aの10質量
%メタノール溶液8.8mlを含む2921mlの水溶
液 界面活性剤A:HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)
CH2O]20 (CH2CH2O)nH (m+n=10) [熟成工程]核生成工程終了後に、45分間を要して6
0℃に昇温しpAgを9.2に調整した。続いて0.1
36モルのアンモニアを含む水溶液と水酸化カリウム水
溶液を加えてpHを9.3に調整して6分間保持した
後、1モル/Lの硝酸を用いてpHを6.1に調整し
た。
【0127】[成長工程]熟成工程終了後、pAgを
9.2に保ちつつ、ダブルジェット法を用いて、下記S
−02液と下記X−02液とを、流量を加速しながら
(開始時と終了時の添加流量の比が約5倍)20分間で
添加した。
9.2に保ちつつ、ダブルジェット法を用いて、下記S
−02液と下記X−02液とを、流量を加速しながら
(開始時と終了時の添加流量の比が約5倍)20分間で
添加した。
【0128】S−02液:1.25モル/Lの硝酸銀水
溶液2620ml X−02液:1.25モル/Lの臭化カリウム2620
ml 上記各溶液を添加終了後、常法に従い脱塩、水洗処理を
施し、追加のゼラチンを加えてよく分散した。以上のよ
うにして得られた乳剤は、立方体換算平均粒径0.27
μm、平均アスペクト比12.0、粒径の変動係数1
4.2%の平板状乳剤であった。これを平板状種乳剤1
とする。
溶液2620ml X−02液:1.25モル/Lの臭化カリウム2620
ml 上記各溶液を添加終了後、常法に従い脱塩、水洗処理を
施し、追加のゼラチンを加えてよく分散した。以上のよ
うにして得られた乳剤は、立方体換算平均粒径0.27
μm、平均アスペクト比12.0、粒径の変動係数1
4.2%の平板状乳剤であった。これを平板状種乳剤1
とする。
【0129】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製》
平板状種乳剤1を以下の手順で引き続き成長を行い、平
板状乳剤1−Aを調製した。
平板状種乳剤1を以下の手順で引き続き成長を行い、平
板状乳剤1−Aを調製した。
【0130】[A相の形成]0.21モル相当の平板状
種乳剤1と前記界面活性剤Aの10質量%メタノール溶
液1.0mlを含む1%ゼラチン水溶液15Lを、温度
60℃、pAg9.2に保ちつつ、ダブルジェット法を
用いて下記S−11液と下記X−11液を流量を加速し
ながら(開始時と終了時の添加流量の比が約10倍)添
加してA相を形成した。A相形成後の平均アスペクト比
は、24.1であった。
種乳剤1と前記界面活性剤Aの10質量%メタノール溶
液1.0mlを含む1%ゼラチン水溶液15Lを、温度
60℃、pAg9.2に保ちつつ、ダブルジェット法を
用いて下記S−11液と下記X−11液を流量を加速し
ながら(開始時と終了時の添加流量の比が約10倍)添
加してA相を形成した。A相形成後の平均アスペクト比
は、24.1であった。
【0131】S−11液:3.5モル/Lの硝酸銀水溶
液2059ml X−11液:3.45モル/Lの臭化カリウムと0.0
5モル/Lの沃化カリウムを含む水溶液2059ml [B相の形成]A相形成後に、下記I−11液と下記Z
−11液を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを9.
3に調整し6分間保持した後に、酢酸水溶液でpHを
5.0、臭化カリウム水溶液でpAgを9.7に調整し
た。引き続いて、下記S−12液と下記X−12液を添
加流量を加速しながら(開始時と終了時の添加流量の比
が約2.2倍)添加してB相を形成した。
液2059ml X−11液:3.45モル/Lの臭化カリウムと0.0
5モル/Lの沃化カリウムを含む水溶液2059ml [B相の形成]A相形成後に、下記I−11液と下記Z
−11液を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを9.
3に調整し6分間保持した後に、酢酸水溶液でpHを
5.0、臭化カリウム水溶液でpAgを9.7に調整し
た。引き続いて、下記S−12液と下記X−12液を添
加流量を加速しながら(開始時と終了時の添加流量の比
が約2.2倍)添加してB相を形成した。
【0132】I−11液:p−ヨードアセトアミドベン
ゼンスルホン酸ナトリウム57.7gを含む水溶液 Z−11液:亜硫酸ナトリウム20.0gを含む水溶液 S−12液:3.5モル/Lの硝酸銀水溶液726ml X−12液:3.25モル/Lの臭化カリウムと0.2
5モル/Lの沃化カリウムを含む水溶液726ml [最外相の形成]B相形成に続いて、下記S−13液と
下記X−13液を流量を加速しながら(開始時と終了時
の添加流量の比が約1.4倍)添加して最外相を形成し
た。
ゼンスルホン酸ナトリウム57.7gを含む水溶液 Z−11液:亜硫酸ナトリウム20.0gを含む水溶液 S−12液:3.5モル/Lの硝酸銀水溶液726ml X−12液:3.25モル/Lの臭化カリウムと0.2
5モル/Lの沃化カリウムを含む水溶液726ml [最外相の形成]B相形成に続いて、下記S−13液と
下記X−13液を流量を加速しながら(開始時と終了時
の添加流量の比が約1.4倍)添加して最外相を形成し
た。
【0133】S−13液:1.25モル/Lの硝酸銀水
溶液509ml X−13液:1.25モル/Lの臭化カリウム水溶液5
09ml 最外相形成終了後に、特開平5−72658号に記載の
方法に従い、脱塩及び水洗処理を施し、ゼラチンを加え
て良く分散し、40℃にてpHを5.8、pAgを8.
1に調整して、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aを得た。
平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aを解析した結果、立方体
換算の平均粒径が1.0μm、平均アスペクト比が1
8.3、全投影面積の88%がアスペクト比15以上、
粒径の変動係数14%、粒子表面の平均沃化銀含有率が
9.2モル%の平板状粒子であった。また、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤1−Aには、各辺にそれぞれ5本以上の転
位線を有する平板状粒子が全投影面積の82%、隣接す
る辺の長さの比が0.5〜2.0の平板状粒子が96個
数%存在していることを確認した。また、平板粒子の断
面の観察から、平均双晶面間距離が0.008μm、粒
子厚みとB相の厚みの比が3.4であることが判った。
溶液509ml X−13液:1.25モル/Lの臭化カリウム水溶液5
09ml 最外相形成終了後に、特開平5−72658号に記載の
方法に従い、脱塩及び水洗処理を施し、ゼラチンを加え
て良く分散し、40℃にてpHを5.8、pAgを8.
1に調整して、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aを得た。
平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aを解析した結果、立方体
換算の平均粒径が1.0μm、平均アスペクト比が1
8.3、全投影面積の88%がアスペクト比15以上、
粒径の変動係数14%、粒子表面の平均沃化銀含有率が
9.2モル%の平板状粒子であった。また、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤1−Aには、各辺にそれぞれ5本以上の転
位線を有する平板状粒子が全投影面積の82%、隣接す
る辺の長さの比が0.5〜2.0の平板状粒子が96個
数%存在していることを確認した。また、平板粒子の断
面の観察から、平均双晶面間距離が0.008μm、粒
子厚みとB相の厚みの比が3.4であることが判った。
【0134】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−B〜1−K
の調製》上記の平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製に
おいて、S−11〜S−13及びX−11〜X−13の
添加量や組成を適宜変更し、かつ必要に応じてpBrや
添加流速を調整して、表1に記載の構造及び特性値を有
する平板状ハロゲン化銀乳剤1−B〜1−Kを調製し
た。なお、平板状ハロゲン化銀乳剤1−F及び1−H
は、各々の断面観察から、粒子厚みとB相の厚みの比が
各々4.5、5.8であることが判った。
の調製》上記の平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製に
おいて、S−11〜S−13及びX−11〜X−13の
添加量や組成を適宜変更し、かつ必要に応じてpBrや
添加流速を調整して、表1に記載の構造及び特性値を有
する平板状ハロゲン化銀乳剤1−B〜1−Kを調製し
た。なお、平板状ハロゲン化銀乳剤1−F及び1−H
は、各々の断面観察から、粒子厚みとB相の厚みの比が
各々4.5、5.8であることが判った。
【0135】
【表1】
【0136】なお、表1中の各略称は、以下の内容を表
す。 A(モル%):A相における平均沃化銀含有率(モル
%) B(モル%):B相における平均沃化銀含有率(モル
%) C(モル%):最外相における平均沃化銀含有率(モル
%) 平均AgI(モル%):平板状ハロゲン化銀乳剤の平均
沃化銀含有率(モル%) AR≧12(%):アスペクト比が12以上の平板粒子
の投影面積比(%) 《ハロゲン化銀カラー感光材料の作製》下引処理を施し
た厚さ120μmのトリアセチルセルロースフィルム支
持体上に、表2〜表5に示す組成の各層を順次支持体側
から形成して多層カラー感光材料試料を作製した。各素
材の添加量は、特に記載しない限り1m2当たりのグラ
ム数で示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は、各々
銀量に換算して示し、増感色素(SDで示す)は、銀1
モル当たりのモル数で示した。
す。 A(モル%):A相における平均沃化銀含有率(モル
%) B(モル%):B相における平均沃化銀含有率(モル
%) C(モル%):最外相における平均沃化銀含有率(モル
%) 平均AgI(モル%):平板状ハロゲン化銀乳剤の平均
沃化銀含有率(モル%) AR≧12(%):アスペクト比が12以上の平板粒子
の投影面積比(%) 《ハロゲン化銀カラー感光材料の作製》下引処理を施し
た厚さ120μmのトリアセチルセルロースフィルム支
持体上に、表2〜表5に示す組成の各層を順次支持体側
から形成して多層カラー感光材料試料を作製した。各素
材の添加量は、特に記載しない限り1m2当たりのグラ
ム数で示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は、各々
銀量に換算して示し、増感色素(SDで示す)は、銀1
モル当たりのモル数で示した。
【0137】
【表2】
【0138】
【表3】
【0139】
【表4】
【0140】
【表5】
【0141】上記第9層に記載の乳剤Mとして、前記調
製した平板状ハロゲン化銀乳剤1−A〜1−Kをそれぞ
れ使用して、試料1−A〜1−Kを作製した。
製した平板状ハロゲン化銀乳剤1−A〜1−Kをそれぞ
れ使用して、試料1−A〜1−Kを作製した。
【0142】なお、試料作製に用いた乳剤Mを除く沃臭
化銀乳剤a〜jの特徴を表6に示す。表中でいう平均粒
径とは、同体積の立方体の一辺長で表す。
化銀乳剤a〜jの特徴を表6に示す。表中でいう平均粒
径とは、同体積の立方体の一辺長で表す。
【0143】
【表6】
【0144】また、乳剤jを除く上記乳剤a〜i及び乳
剤Mのそれぞれについては、前述の増感色素を添加し、
次いでトリフェニルホスフィンセレナイド、チオ硫酸ナ
トリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを適宜添加
し、常法に従い、カブリ、感度関係が最適になるように
化学増感を施したものを用いた。
剤Mのそれぞれについては、前述の増感色素を添加し、
次いでトリフェニルホスフィンセレナイド、チオ硫酸ナ
トリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを適宜添加
し、常法に従い、カブリ、感度関係が最適になるように
化学増感を施したものを用いた。
【0145】尚、上記の構成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:100,000の2種のポリビニルピロリドン
(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、
硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加し
た。また、流動パラフィンは、Merck社製のMer
ck Index 117139を用いた。
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:100,000の2種のポリビニルピロリドン
(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、
硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加し
た。また、流動パラフィンは、Merck社製のMer
ck Index 117139を用いた。
【0146】上記試料の作製に用いた各化合物の構造を
以下に示す。
以下に示す。
【0147】
【化10】
【0148】
【化11】
【0149】
【化12】
【0150】
【化13】
【0151】
【化14】
【0152】
【化15】
【0153】
【化16】
【0154】
【化17】
【0155】
【化18】
【0156】
【化19】
【0157】
【化20】
【0158】《露光、現像処理及び写真性能の評価》以
上のようにして作製した各試料を2部準備し、1部はそ
のまま、残りの1部は、137Csを放射線源に用い
て、照射線量が200mRになるように放射線照射処理
を施した後、各試料について露光及び現像処理を行っ
た。
上のようにして作製した各試料を2部準備し、1部はそ
のまま、残りの1部は、137Csを放射線源に用い
て、照射線量が200mRになるように放射線照射処理
を施した後、各試料について露光及び現像処理を行っ
た。
【0159】露光は、5400°Kの光源を用いて、1
/200秒でステップウェッジ露光を行い、ついで特開
平10−123652号の段落[0220]〜[022
7]に記載の現像処理工程に従ってカラー現像処理を行
った。次いで得られた各現像済み試料をX−rite社
製濃度計によりマゼンタ濃度測定を行い、濃度D−露光
量LogEよりなる特性曲線を作製し、カブリ濃度、感
度、粒状性を評価した。カブリ濃度は、各現像済み試料
の未露光部のマゼンタ濃度(最小濃度)を測定し、試料
1−Eにおけるカブリ濃度値を100とした相対値で表
した。また、感度は、各試料のマゼンタ濃度の最小濃度
+0.10の光学濃度を与える露光量の逆数を感度とし
て定義し、試料1−Eの感度を100とする相対値で示
した。粒状性は、各試料のマゼンタ濃度の最小濃度+
0.10の光学濃度を与える位置におけるRMS値を緑
色光を用いて測定し、試料1−EのRMS値を100と
する相対値で示した。なお、RMS値は、各試料の測定
対象部をイーストマンコダック社製のラッテンフィルタ
ー(W−99)を装着したマイクロデンシトメーター
(スリット幅10μm、スリット長180μm)で走査
し、濃度測定サンプリング数1000以上の濃度値の標
準偏差として求めた。放射線照射によるカブリ濃度の増
加は、放射線照射処理を施した試料のカブリ濃度評価を
上記と同様に行い、放射線照射処理を施さない試料との
カブリ濃度差(Δカブリ)を求め、試料1−EのΔカブ
リ濃度を100とする相対値で示した。
/200秒でステップウェッジ露光を行い、ついで特開
平10−123652号の段落[0220]〜[022
7]に記載の現像処理工程に従ってカラー現像処理を行
った。次いで得られた各現像済み試料をX−rite社
製濃度計によりマゼンタ濃度測定を行い、濃度D−露光
量LogEよりなる特性曲線を作製し、カブリ濃度、感
度、粒状性を評価した。カブリ濃度は、各現像済み試料
の未露光部のマゼンタ濃度(最小濃度)を測定し、試料
1−Eにおけるカブリ濃度値を100とした相対値で表
した。また、感度は、各試料のマゼンタ濃度の最小濃度
+0.10の光学濃度を与える露光量の逆数を感度とし
て定義し、試料1−Eの感度を100とする相対値で示
した。粒状性は、各試料のマゼンタ濃度の最小濃度+
0.10の光学濃度を与える位置におけるRMS値を緑
色光を用いて測定し、試料1−EのRMS値を100と
する相対値で示した。なお、RMS値は、各試料の測定
対象部をイーストマンコダック社製のラッテンフィルタ
ー(W−99)を装着したマイクロデンシトメーター
(スリット幅10μm、スリット長180μm)で走査
し、濃度測定サンプリング数1000以上の濃度値の標
準偏差として求めた。放射線照射によるカブリ濃度の増
加は、放射線照射処理を施した試料のカブリ濃度評価を
上記と同様に行い、放射線照射処理を施さない試料との
カブリ濃度差(Δカブリ)を求め、試料1−EのΔカブ
リ濃度を100とする相対値で示した。
【0160】以上により得られた各評価結果を表7に示
す。
す。
【0161】
【表7】
【0162】表7に示した試料1−A、B、及び1−I
〜Kの性能を比較すると、平均沃化銀含有率が3〜15
モル%のハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン
化銀粒子が粒子内部に本発明が規定するA相、その外側
にB相及び最外相を有し、かつ該平板状ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上がアスペクト比12以上で
あるハロゲン化銀乳剤において、優れた性能が得られる
ことが判る。
〜Kの性能を比較すると、平均沃化銀含有率が3〜15
モル%のハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン
化銀粒子が粒子内部に本発明が規定するA相、その外側
にB相及び最外相を有し、かつ該平板状ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上がアスペクト比12以上で
あるハロゲン化銀乳剤において、優れた性能が得られる
ことが判る。
【0163】また、表7に示した試料1−A〜Eを比較
すると、前記本発明が規定する粒子構造(A相、B相、
最外相)の平均沃化銀含有率が、本発明において重要な
要素となっていることが判る。
すると、前記本発明が規定する粒子構造(A相、B相、
最外相)の平均沃化銀含有率が、本発明において重要な
要素となっていることが判る。
【0164】同様に、試料1−A〜Eを比較すると、上
記本発明が規定する粒子構造(A相、B相、最外相)の
銀量比が本発明において重要な要素となっていることが
判る。
記本発明が規定する粒子構造(A相、B相、最外相)の
銀量比が本発明において重要な要素となっていることが
判る。
【0165】また、試料1−A、1−F及び1−Hの粒
子解析結果及び性能評価結果から、主平面に垂直な断面
における粒子厚みとB相の厚みの比が5未満である本発
明のハロゲン化銀乳剤により、優れた性能が得られるこ
とが判る。
子解析結果及び性能評価結果から、主平面に垂直な断面
における粒子厚みとB相の厚みの比が5未満である本発
明のハロゲン化銀乳剤により、優れた性能が得られるこ
とが判る。
【0166】実施例2 《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Lの調製》実施例1に記
載の平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製において、B
相形成時にI−11液とZ−11液の添加量を各々半分
にした以外は同様にして、平板状ハロゲン化銀乳剤1−
Lを調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1
−Lには、各辺にそれぞれ5本以上の転位線を有する平
板状粒子が45%存在していることを確認した。
載の平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製において、B
相形成時にI−11液とZ−11液の添加量を各々半分
にした以外は同様にして、平板状ハロゲン化銀乳剤1−
Lを調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1
−Lには、各辺にそれぞれ5本以上の転位線を有する平
板状粒子が45%存在していることを確認した。
【0167】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Mの調製》
実施例1における平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製
において、B相形成時にI−11液とZ−11液に代え
て、下記I−12液を添加した以外は同様にして、平板
状ハロゲン化銀乳剤1−Mを調製した。解析の結果、平
板状ハロゲン化銀乳剤1−Mには、各辺にそれぞれ5本
以上の転位線を有する平板状粒子が全投影面積の93%
存在していることを確認した。
実施例1における平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製
において、B相形成時にI−11液とZ−11液に代え
て、下記I−12液を添加した以外は同様にして、平板
状ハロゲン化銀乳剤1−Mを調製した。解析の結果、平
板状ハロゲン化銀乳剤1−Mには、各辺にそれぞれ5本
以上の転位線を有する平板状粒子が全投影面積の93%
存在していることを確認した。
【0168】I−12液:例示化合物ID−110を6
7.4g含む水溶液 《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Nの調製》種乳剤とし
て、実施例1記載の種乳剤1の調製において、X−01
液に代えて、下記X−03液を用いた以外は同様にして
調製した種乳剤2を用いた以外は、平板状ハロゲン化銀
乳剤1−Aと同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−N
を調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−
Nは、アスペクト比12以上の平板粒子の投影面積比が
37%、隣接する辺の長さの比が0.5〜2.0の平板
状粒子の個数比が44%であることが判った。
7.4g含む水溶液 《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Nの調製》種乳剤とし
て、実施例1記載の種乳剤1の調製において、X−01
液に代えて、下記X−03液を用いた以外は同様にして
調製した種乳剤2を用いた以外は、平板状ハロゲン化銀
乳剤1−Aと同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−N
を調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−
Nは、アスペクト比12以上の平板粒子の投影面積比が
37%、隣接する辺の長さの比が0.5〜2.0の平板
状粒子の個数比が44%であることが判った。
【0169】X−03液:1.15モル/Lの臭化カリ
ウムと0.10モル/Lの沃化カリウムを含む水溶液2
05.7ml 《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Oの調製》実施例1にお
ける種乳剤1の調製において、核生成工程で用いた低分
子量ゼラチンに代えて、アルカリ処理不活性ゼラチン
(平均分子量10万)を使用し、30℃で核生成を行っ
た以外は同様にして種乳剤3を調製した。次いで、種乳
剤1に代えて種乳剤3を用いた以外は、平板状ハロゲン
化銀乳剤1−Aと同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1
−Oを調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤
1−Oは、アスペクト比12以上の平板粒子の投影面積
比が42%、平板粒子の平均双晶面間距離は0.012
μmであることが判った。
ウムと0.10モル/Lの沃化カリウムを含む水溶液2
05.7ml 《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Oの調製》実施例1にお
ける種乳剤1の調製において、核生成工程で用いた低分
子量ゼラチンに代えて、アルカリ処理不活性ゼラチン
(平均分子量10万)を使用し、30℃で核生成を行っ
た以外は同様にして種乳剤3を調製した。次いで、種乳
剤1に代えて種乳剤3を用いた以外は、平板状ハロゲン
化銀乳剤1−Aと同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1
−Oを調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤
1−Oは、アスペクト比12以上の平板粒子の投影面積
比が42%、平板粒子の平均双晶面間距離は0.012
μmであることが判った。
【0170】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−P1の調
製》上記平板状ハロゲン化銀乳剤1−Mの調製におい
て、A相形成時にS−11液とX−11液を1908m
l添加した後、pAg7.3に調整し、下記M−11液
と残りのS−11液及びX−11液とをトリプルジェッ
ト法により添加した以外は同様にして、平板状ハロゲン
化銀乳剤1−P1を調製した。この際、M−11液の添
加ノズルは、S−11液の添加ノズルの近傍に配置し
た。
製》上記平板状ハロゲン化銀乳剤1−Mの調製におい
て、A相形成時にS−11液とX−11液を1908m
l添加した後、pAg7.3に調整し、下記M−11液
と残りのS−11液及びX−11液とをトリプルジェッ
ト法により添加した以外は同様にして、平板状ハロゲン
化銀乳剤1−P1を調製した。この際、M−11液の添
加ノズルは、S−11液の添加ノズルの近傍に配置し
た。
【0171】M−11液:K4[Fe(CN)6]を7.
2×10-5モル含む水溶液151ml 《平板状ハロゲン化銀乳剤1−P2の調製》上記平板状
ハロゲン化銀乳剤1−P1の調製において、M−11液
に代えて下記M−12液を用いた以外は同様にして、平
板状ハロゲン化銀乳剤1−P2を調製した。
2×10-5モル含む水溶液151ml 《平板状ハロゲン化銀乳剤1−P2の調製》上記平板状
ハロゲン化銀乳剤1−P1の調製において、M−11液
に代えて下記M−12液を用いた以外は同様にして、平
板状ハロゲン化銀乳剤1−P2を調製した。
【0172】M−12液:K4[Ru(CN)6]を3.
2×10-4モル含む水溶液151ml 《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Qの調製》実施例1に記
載の平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製において、A
相形成後に0.468モルのアンモニアを含む水溶液と
水酸化カリウム水溶液を加えてpHを9.8に調整して
10分間保持した後、酢酸水溶液でpHを5.0に調整
した以外は同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Qを
調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Q
は、平板状ハロゲン化銀粒子の80個数%以上が主平面
の外周部に転位線を有し、かつ該転位線に囲まれた主平
面の領域が円形であり、全投影面積の88%がアスペク
ト比12以上の平板粒子であることが判った。
2×10-4モル含む水溶液151ml 《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Qの調製》実施例1に記
載の平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製において、A
相形成後に0.468モルのアンモニアを含む水溶液と
水酸化カリウム水溶液を加えてpHを9.8に調整して
10分間保持した後、酢酸水溶液でpHを5.0に調整
した以外は同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Qを
調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Q
は、平板状ハロゲン化銀粒子の80個数%以上が主平面
の外周部に転位線を有し、かつ該転位線に囲まれた主平
面の領域が円形であり、全投影面積の88%がアスペク
ト比12以上の平板粒子であることが判った。
【0173】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Rの調製》
上記平板状ハロゲン化銀乳剤1−Mの調製において、B
相形成後に0.816モルのアンモニアを含む水溶液と
水酸化カリウム水溶液を加えてpHを9.8に調整して
10分間保持した後、酢酸水溶液でpHを5.0に調整
した以外は同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Rを
調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−R
は、平板状ハロゲン化銀粒子のコーナー近傍の平均沃化
銀含有率が表面の平均沃化銀含有率より低く、平板状ハ
ロゲン化銀粒子の80個数%以上が主平面の外周部に転
位線を有し、かつ該転位線に囲まれた主平面の領域が円
形であり、全投影面積の91%がアスペクト比12以上
の平板粒子であることが判った。
上記平板状ハロゲン化銀乳剤1−Mの調製において、B
相形成後に0.816モルのアンモニアを含む水溶液と
水酸化カリウム水溶液を加えてpHを9.8に調整して
10分間保持した後、酢酸水溶液でpHを5.0に調整
した以外は同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Rを
調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−R
は、平板状ハロゲン化銀粒子のコーナー近傍の平均沃化
銀含有率が表面の平均沃化銀含有率より低く、平板状ハ
ロゲン化銀粒子の80個数%以上が主平面の外周部に転
位線を有し、かつ該転位線に囲まれた主平面の領域が円
形であり、全投影面積の91%がアスペクト比12以上
の平板粒子であることが判った。
【0174】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Sの調製》
特開平10−339923号公報に記載のハロゲン化銀
乳剤の製造設備を用いて、上記平板状ハロゲン化銀乳剤
1−Mと同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Sを調
製した。但し、A相形成後に限外濾過膜を用いてハロゲ
ン化銀乳剤の濃縮操作を行い、調製中の乳剤容量を1/
2に減じた。その後、B相以降は平板状ハロゲン化銀乳
剤1−Mと同様に形成した。解析の結果、平板状ハロゲ
ン化銀乳剤1−Sには、各辺にそれぞれ5本以上の転位
線を有する平板状粒子が全投影面積の98%存在した。
特開平10−339923号公報に記載のハロゲン化銀
乳剤の製造設備を用いて、上記平板状ハロゲン化銀乳剤
1−Mと同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Sを調
製した。但し、A相形成後に限外濾過膜を用いてハロゲ
ン化銀乳剤の濃縮操作を行い、調製中の乳剤容量を1/
2に減じた。その後、B相以降は平板状ハロゲン化銀乳
剤1−Mと同様に形成した。解析の結果、平板状ハロゲ
ン化銀乳剤1−Sには、各辺にそれぞれ5本以上の転位
線を有する平板状粒子が全投影面積の98%存在した。
【0175】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Tの調製》
実施例1に記載の種乳剤1の調製において、核生成工程
で用いる反応容器内の溶液を、低分子量ゼラチン(平均
分子量1.5万)96.1gと臭化カリウム13.9g
を含む16.7lの水溶液に代えた以外は同様にして種
乳剤4を調製した。次いで、平板状ハロゲン化銀乳剤1
−Aの調製において、種乳剤1に代えて種乳剤4を用い
た以外は同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Tを調
製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−T
は、アスペクト比12以上の平板粒子の投影面積比が7
9%、粒径の変動係数は18%であることが判った。
実施例1に記載の種乳剤1の調製において、核生成工程
で用いる反応容器内の溶液を、低分子量ゼラチン(平均
分子量1.5万)96.1gと臭化カリウム13.9g
を含む16.7lの水溶液に代えた以外は同様にして種
乳剤4を調製した。次いで、平板状ハロゲン化銀乳剤1
−Aの調製において、種乳剤1に代えて種乳剤4を用い
た以外は同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Tを調
製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−T
は、アスペクト比12以上の平板粒子の投影面積比が7
9%、粒径の変動係数は18%であることが判った。
【0176】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Uの調製》
特開平10−339923号公報に記載のハロゲン化銀
乳剤の製造設備を用いて、平板状ハロゲン化銀乳剤1−
Aと同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Uを調製し
た。但し、A相形成時のS−11液及びX−11液の添
加に並行して、両液の添加量の和に相当する量の塩を含
む水を限外濾過膜を用いて除去して乳剤の濃縮操作を行
った。この操作によって、A相形成の間、乳剤の容量は
一定に保たれた。続いて、B相、最外相形成時にも同様
な濃縮操作を行った。このような濃縮操作を実施するこ
とにより、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Uの収率(同一
容積の反応容器を用いた場合)は平板状ハロゲン化銀乳
剤1−Aの約1.4倍に向上した。解析の結果、平板状
ハロゲン化銀乳剤1−Uは、立方体換算の平均粒径が
1.0μm、全投影面積の86%がアスペクト比15以
上、粒径の変動係数15%、表面の平均沃化銀含有率が
9.2モル%の平板状粒子であった。また、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤1−Uには、各辺にそれぞれ5本以上の転
位線を有する平板状粒子が投影面積の82%、隣接する
辺の長さの比が0.5〜2.0の平板状粒子が96%
(個数)存在した。また、平板粒子の断面観察の結果、
平均双晶面間距離が0.008μm、粒子厚みとB相の
厚みの比が3.3であった。即ち、平板状ハロゲン化銀
乳剤1−Uは、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aと殆ど同
様の特徴を有する乳剤であることが判った。
特開平10−339923号公報に記載のハロゲン化銀
乳剤の製造設備を用いて、平板状ハロゲン化銀乳剤1−
Aと同様にして平板状ハロゲン化銀乳剤1−Uを調製し
た。但し、A相形成時のS−11液及びX−11液の添
加に並行して、両液の添加量の和に相当する量の塩を含
む水を限外濾過膜を用いて除去して乳剤の濃縮操作を行
った。この操作によって、A相形成の間、乳剤の容量は
一定に保たれた。続いて、B相、最外相形成時にも同様
な濃縮操作を行った。このような濃縮操作を実施するこ
とにより、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Uの収率(同一
容積の反応容器を用いた場合)は平板状ハロゲン化銀乳
剤1−Aの約1.4倍に向上した。解析の結果、平板状
ハロゲン化銀乳剤1−Uは、立方体換算の平均粒径が
1.0μm、全投影面積の86%がアスペクト比15以
上、粒径の変動係数15%、表面の平均沃化銀含有率が
9.2モル%の平板状粒子であった。また、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤1−Uには、各辺にそれぞれ5本以上の転
位線を有する平板状粒子が投影面積の82%、隣接する
辺の長さの比が0.5〜2.0の平板状粒子が96%
(個数)存在した。また、平板粒子の断面観察の結果、
平均双晶面間距離が0.008μm、粒子厚みとB相の
厚みの比が3.3であった。即ち、平板状ハロゲン化銀
乳剤1−Uは、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aと殆ど同
様の特徴を有する乳剤であることが判った。
【0177】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Vの調製》
A相形成前の反応容器内の水溶液の容量を2Lに変えた
以外は、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製方法と同
様にして、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Vを調製した。
解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Vのアスペク
ト比12以上の平板粒子の投影面積比は43%であり、
平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aに比較しアスペクト比が
大きく低下していることが判った。
A相形成前の反応容器内の水溶液の容量を2Lに変えた
以外は、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製方法と同
様にして、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Vを調製した。
解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Vのアスペク
ト比12以上の平板粒子の投影面積比は43%であり、
平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aに比較しアスペクト比が
大きく低下していることが判った。
【0178】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Wの調製》
A相形成前の反応容器内の水溶液の容量を30Lに変え
た以外は、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製方法と
同様にして、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Wを調製し
た。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Wのアス
ペクト比12以上の平板粒子の投影面積比は98%であ
り、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aに比較しアスペクト
比が増加していることが判った。
A相形成前の反応容器内の水溶液の容量を30Lに変え
た以外は、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製方法と
同様にして、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Wを調製し
た。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Wのアス
ペクト比12以上の平板粒子の投影面積比は98%であ
り、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aに比較しアスペクト
比が増加していることが判った。
【0179】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Xの調製》
A相形成前の反応容器内のゼラチンとして、フタル化ゼ
ラチンを用いた以外は平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの
調製方法と同様にして、平板状ハロゲン化銀乳剤1−X
を調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−
Xは、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aと殆ど同様の特徴
を有する乳剤であることが判った。
A相形成前の反応容器内のゼラチンとして、フタル化ゼ
ラチンを用いた以外は平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの
調製方法と同様にして、平板状ハロゲン化銀乳剤1−X
を調製した。解析の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−
Xは、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aと殆ど同様の特徴
を有する乳剤であることが判った。
【0180】《平板状ハロゲン化銀乳剤1−Yの調製》
粒子形成後にフェニルカルバモイル化ゼラチンを添加し
てpHを調整することによって脱塩・水洗処理を行った
以外は、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製と同様に
して、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Yを調製した。解析
の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Yは、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤1−Aと殆ど同様の特徴を有する乳剤であ
ることが判った。
粒子形成後にフェニルカルバモイル化ゼラチンを添加し
てpHを調整することによって脱塩・水洗処理を行った
以外は、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製と同様に
して、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Yを調製した。解析
の結果、平板状ハロゲン化銀乳剤1−Yは、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤1−Aと殆ど同様の特徴を有する乳剤であ
ることが判った。
【0181】《ハロゲン化銀カラー感光材料の作製、現
像処理及び写真性能の評価》上記調製した平板状ハロゲ
ン化銀乳剤1−L〜1−Yを用いて、実施例1と同様の
方法にて、ハロゲン化銀カラー感光材料1−L〜1−Y
を作製し、同様に露光及び現像処理を施し、カブリ、感
度、粒状性の評価を行い、得られた結果を表8に示す。
尚、各試料のカブリ、感度、粒状性は、実施例1に記載
の試料1−Eの値を100とする相対値で示し、併せて
試料1−Aの値も示した。
像処理及び写真性能の評価》上記調製した平板状ハロゲ
ン化銀乳剤1−L〜1−Yを用いて、実施例1と同様の
方法にて、ハロゲン化銀カラー感光材料1−L〜1−Y
を作製し、同様に露光及び現像処理を施し、カブリ、感
度、粒状性の評価を行い、得られた結果を表8に示す。
尚、各試料のカブリ、感度、粒状性は、実施例1に記載
の試料1−Eの値を100とする相対値で示し、併せて
試料1−Aの値も示した。
【0182】
【表8】
【0183】表8において、試料1−A、1−L、1−
M、1−Sを比較すると、本発明に係るハロゲン化銀乳
剤においては、各辺にそれぞれ5本以上の転位線を有す
る平板状粒子の投影面積比率が高いほど、より優れた性
能が得られることが判る。また、該平板粒子の投影面積
比率を高めるためには、前記一般式(I)で表される分
子内に沃素イオンを放出可能な置換基を有する化合物を
用いることや乳剤調製時に限外濾過法による濃縮操作を
組み入れることが有効であることが判る。
M、1−Sを比較すると、本発明に係るハロゲン化銀乳
剤においては、各辺にそれぞれ5本以上の転位線を有す
る平板状粒子の投影面積比率が高いほど、より優れた性
能が得られることが判る。また、該平板粒子の投影面積
比率を高めるためには、前記一般式(I)で表される分
子内に沃素イオンを放出可能な置換基を有する化合物を
用いることや乳剤調製時に限外濾過法による濃縮操作を
組み入れることが有効であることが判る。
【0184】また、乳剤1−Aと1−Nの解析結果及び
感光材料試料1−Aと1−Nの性能評価結果の比較よ
り、隣接する辺の長さの比が0.5〜2.0の平板状ハ
ロゲン化銀粒子の個数比が50%に満たない場合には、
本発明の効果が発現しにくいことを示唆している。
感光材料試料1−Aと1−Nの性能評価結果の比較よ
り、隣接する辺の長さの比が0.5〜2.0の平板状ハ
ロゲン化銀粒子の個数比が50%に満たない場合には、
本発明の効果が発現しにくいことを示唆している。
【0185】乳剤1−Aと1−Oの解析結果及び試料1
−Aと1−Oの性能評価結果は、核生成時に低分子量ゼ
ラチンを用いない場合や核生成温度が30℃より高い場
合には、平均双晶面間距離が0.01μm以下の平板粒
子の調製が難しく、ひいては本発明に係る平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の調製や本発明の効果発現が困難になること
を示唆している。
−Aと1−Oの性能評価結果は、核生成時に低分子量ゼ
ラチンを用いない場合や核生成温度が30℃より高い場
合には、平均双晶面間距離が0.01μm以下の平板粒
子の調製が難しく、ひいては本発明に係る平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の調製や本発明の効果発現が困難になること
を示唆している。
【0186】試料1−A、1−M、1−P1、1−P2
を比較すると、本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤に
おいては、一般式(II)で表される化合物を含有するこ
とにより、より優れた性能が得られることが判る。
を比較すると、本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤に
おいては、一般式(II)で表される化合物を含有するこ
とにより、より優れた性能が得られることが判る。
【0187】また、乳剤1−Aと1−Qの解析結果及び
試料1−Aと1−Qの性能評価結果を比較すると、本発
明に係るハロゲン化銀乳剤においては、平板状ハロゲン
化銀粒子の50個数%以上が外周部分に転位線を有し、
かつ該転位線に囲まれた主平面の領域が円形である場合
に、さらなる性能向上が果たされることが判る。
試料1−Aと1−Qの性能評価結果を比較すると、本発
明に係るハロゲン化銀乳剤においては、平板状ハロゲン
化銀粒子の50個数%以上が外周部分に転位線を有し、
かつ該転位線に囲まれた主平面の領域が円形である場合
に、さらなる性能向上が果たされることが判る。
【0188】乳剤1−Aと1−Rの解析結果及び試料1
−Aと1−Rの性能評価結果を比較すると、本発明に係
るハロゲン化銀乳剤においては、平板状ハロゲン化銀粒
子のコーナー近傍の平均沃化銀含有率が表面の平均沃化
銀含有率より低い場合に、さらなる性能向上が果たされ
ることが判る。
−Aと1−Rの性能評価結果を比較すると、本発明に係
るハロゲン化銀乳剤においては、平板状ハロゲン化銀粒
子のコーナー近傍の平均沃化銀含有率が表面の平均沃化
銀含有率より低い場合に、さらなる性能向上が果たされ
ることが判る。
【0189】乳剤1−Aと1−Tの解析結果及び試料1
−Aと1−Tの性能評価結果を比較すると、核生成工程
終了時の反応容器内の銀濃度が1×10-2mol/L以
下の場合に、本発明の特徴をより高いレベルで有するハ
ロゲン化銀乳剤の調製が容易になること、及びそれに連
動して本発明が目的とする各性能レベルが向上すること
が判る。
−Aと1−Tの性能評価結果を比較すると、核生成工程
終了時の反応容器内の銀濃度が1×10-2mol/L以
下の場合に、本発明の特徴をより高いレベルで有するハ
ロゲン化銀乳剤の調製が容易になること、及びそれに連
動して本発明が目的とする各性能レベルが向上すること
が判る。
【0190】乳剤1−Aと1−Uの解析結果及び試料1
−Aと1−Uの性能評価結果を比較すると、本発明に係
るハロゲン化銀乳剤の調製過程において、限外濾過膜を
用いた濃縮操作を導入することにより、ハロゲン化銀乳
剤の特性やそれを用いた感光材料の写真性能に影響を与
えることなく、収率の向上を達成できることが判る。
−Aと1−Uの性能評価結果を比較すると、本発明に係
るハロゲン化銀乳剤の調製過程において、限外濾過膜を
用いた濃縮操作を導入することにより、ハロゲン化銀乳
剤の特性やそれを用いた感光材料の写真性能に影響を与
えることなく、収率の向上を達成できることが判る。
【0191】乳剤1−Aと1−V、1−Wの性能評価結
果を比較すると、本発明に係るハロゲン化銀乳剤の調製
過程において、ハロゲン化銀粒子成長工程開始前の、反
応容器内の種晶乳剤を含む水溶液の銀濃度を5×10-4
〜5×10-2mol/L、より好ましくは1×10-3〜
10-2mol/Lと設定することにより、本発明に係る
高アスペクト比の平板状ハロゲン化銀乳剤が調製できる
とともに、より高い写真性能が得られることが判る。
果を比較すると、本発明に係るハロゲン化銀乳剤の調製
過程において、ハロゲン化銀粒子成長工程開始前の、反
応容器内の種晶乳剤を含む水溶液の銀濃度を5×10-4
〜5×10-2mol/L、より好ましくは1×10-3〜
10-2mol/Lと設定することにより、本発明に係る
高アスペクト比の平板状ハロゲン化銀乳剤が調製できる
とともに、より高い写真性能が得られることが判る。
【0192】尚、放射線照射前後におけるカブリ濃度変
動巾も、実施例2で調製した本発明に係る各ハロゲン化
銀乳剤を用いた試料は、実施例1と同様に優れた放射線
耐性を有することが確認できた。また、試料1−Xと1
−Yは、試料1−Aとほぼ同等の感度、カブリ、粒状性
を有していたが、加えて試料1−Aに対して硬調でかつ
最大発色濃度が高いという特徴を示した。
動巾も、実施例2で調製した本発明に係る各ハロゲン化
銀乳剤を用いた試料は、実施例1と同様に優れた放射線
耐性を有することが確認できた。また、試料1−Xと1
−Yは、試料1−Aとほぼ同等の感度、カブリ、粒状性
を有していたが、加えて試料1−Aに対して硬調でかつ
最大発色濃度が高いという特徴を示した。
【0193】
【発明の効果】本発明により、感度/カブリ濃度の関係
と粒状性に優れ、かつ放射線耐性の改良された、更には
階調性や発色性が改善されたハロゲン化銀乳剤及びそれ
を用いたハロゲン化銀感光材料を提供することができ
た。加えて、性能改良された高アスペクト比平板状ハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法を提供することができた。
と粒状性に優れ、かつ放射線耐性の改良された、更には
階調性や発色性が改善されたハロゲン化銀乳剤及びそれ
を用いたハロゲン化銀感光材料を提供することができ
た。加えて、性能改良された高アスペクト比平板状ハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/035 G03C 1/035 M 1/015 1/015 1/025 1/025 1/047 1/047 1/09 1/09
Claims (27)
- 【請求項1】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
平均沃化銀含有率が3〜15モル%のハロゲン化銀乳剤
であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部にA
相、その外側にB相及び最外相を有し、かつ平板状ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト
比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 A相:平均沃化銀含有率が3モル%以下で、銀量比で粒
子全体の50〜85%を占める B相:平均沃化銀含有率が8〜25モル%で、銀量比で
粒子全体の10〜35%を占める 最外相:平均沃化銀含有率が4モル%以下で、銀量比で
粒子全体の0.5〜15%を占める - 【請求項2】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子
が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記最
外相を有し、ハロゲン化銀粒子の50個数%以上が、隣
接する辺の長さの比が0.5〜2.0であり、かつ平板
状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アス
ペクト比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀
乳剤。 - 【請求項3】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子
が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記最
外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子の50個数%以上
が各辺にそれぞれ5本以上の転位線を有し、かつ平板状
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペ
クト比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳
剤。 - 【請求項4】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子
が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記最
外相を有し、主平面に垂直な断面における粒子厚みと前
記B相の厚みの比が5未満であり、かつ平板状ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比1
2以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 - 【請求項5】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
表面平均沃化銀含有率が6〜14モル%のハロゲン化銀
乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部に
前記A相、その外側に前記B相及び前記最外相を有し、
平板状ハロゲン化銀粒子の平均双晶面間距離が0.01
μm以下であり、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影
面積の50%以上が、アスペクト比12以上であること
を特徴とするハロゲン化銀乳剤。 - 【請求項6】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子
が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記最
外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子のコーナー近傍領
域の平均沃化銀含有率が表面の平均沃化銀含有率より低
く、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
以上が、アスペクト比12以上であることを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。 - 【請求項7】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子
が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記最
外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子の50個数%以上
が、主平面の外周部分に転位線を有し、該転位線に囲ま
れた主平面の領域が円形であり、かつ平板状ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比12
以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 - 【請求項8】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子
が、下記一般式(I)で表される分子内に沃素イオンを
放出可能な置換基を有する化合物の存在下で形成され、
かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上
が、アスペクト比12以上であることを特徴とするハロ
ゲン化銀乳剤。 一般式(I) {X−(L1)n1}n2−L2−(SOL)m 〔式中、Xは沃素原子を表す。L1及びL2は各々2価の
連結基を表し、SOLは水溶性基を表す。n1は0又は
1を表し、m及びn2は各々1〜4の整数を表す。〕 - 【請求項9】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子
が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記最
外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子が前記一般式
(I)で表される分子内に沃素イオンを放出可能な置換
基を有する化合物の存在下で形成され、かつ平板状ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト
比12以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 - 【請求項10】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、かつ前記A相、前記B相または前記最外
相の少なくとも1相に、下記一般式(II)で表される化
合物の少なくとも1種を含有し、かつ平板状ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比12
以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 一般式(II) 〔ML6〕n 〔式中、Mは充満フロンティア軌道多価金属イオン、L
6は6個の配位錯体リガンド、nは−、2−、3−もし
くは4−を表す。〕 - 【請求項11】 核生成工程、熟成工程、成長工程を経
て調製された分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含むハ
ロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の
核生成工程における平均沃化銀含有率が2モル%以下で
あり、乳剤調製後の平均沃化銀含有率が5〜12モル%
であり、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の5
0%以上が、アスペクト比12以上であることを特徴と
するハロゲン化銀乳剤。 - 【請求項12】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒
子が粒子内部に前記A相、その外側に前記B相及び前記
最外相を有し、平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上がアスペクト比12以上であり、かつハロゲ
ン化銀乳剤に含まれる分散媒の10質量%以上が、化学
修飾ゼラチンであることを特徴とするハロゲン化銀乳
剤。 - 【請求項13】 平板状ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の50%以上が、アスペクト比15以上であることを特
徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載のハロゲン
化銀乳剤。 - 【請求項14】 ハロゲン化銀乳剤に含まれる平板状ハ
ロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が、25%以下である
ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載の
ハロゲン化銀乳剤。 - 【請求項15】 ハロゲン化銀乳剤に含まれる平板状ハ
ロゲン化銀粒子が、実質的に沃臭化銀であることを特徴
とする請求項1〜14のいずれか1項記載のハロゲン化
銀乳剤。 - 【請求項16】 ハロゲン化銀粒子成長工程の少なくと
も一部において、限外濾過法によるハロゲン化銀乳剤の
濃縮操作を行うことにより調製されたことを特徴とする
請求項1〜15のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳
剤。 - 【請求項17】 全投影面積の50%以上が、アスペク
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成
工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以
下の低分子量ゼラチンの存在下で、かつ1.8〜2.8
のpBr、1.5〜3.0のpH、5〜20℃の温度で
行うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 - 【請求項18】 全投影面積の50%以上が、アスペク
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成
工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以
下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ熟成工程の少なくとも一部を、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で行うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の
製造方法。 - 【請求項19】 全投影面積の50%以上がアスペクト
比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成工
程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以下
の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ熟成工程の少なくとも一部をpH7〜12で行
うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 - 【請求項20】 全投影面積の50%以上がアスペクト
比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成工
程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以下
の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ熟成工程または成長工程の少なくとも一部が、
核生成工程と40〜70℃の温度差を有することを特徴
とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 - 【請求項21】 全投影面積の50%以上がアスペクト
比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成工
程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以下
の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ該核生成工程終了時の反応溶液内における銀濃
度が1×10-3〜1×10-2mol/Lであることを特
徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 - 【請求項22】 平板状の種晶乳剤を用いた全投影面積
の50%以上が、アスペクト比12以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子である平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法で
あって、該平板状ハロゲン化銀粒子が粒子内部に前記A
相、その外側に前記B相及び前記最外相を有し、かつハ
ロゲン化銀粒子の成長工程開始前の反応容器内における
種晶乳剤を含む水溶液の銀濃度が、1×10-3〜1×1
0-2mol/Lであることを特徴とするハロゲン化銀乳
剤の製造方法。 - 【請求項23】 全投影面積の50%以上が、アスペク
ト比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法であって、核生成工程、熟成
工程、成長工程を含み、核生成工程を平均分子量3万以
下の低分子量ゼラチンの存在下で5〜20℃の温度で行
い、かつ成長工程の少なくとも一部を前記一般式(I)
の存在下で行うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製
造方法。 - 【請求項24】 全投影面積の50%以上がアスペクト
比12以上の平板状ハロゲン化銀粒子である平板状ハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法であって、該平板状ハロゲン化
銀粒子が粒子内部に前記A相を有し、粒子形成後の平均
アスペクト比がA相形成後の平均アスペクト比より小さ
くなるようにA相の外側に前記B相を形成することを特
徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 - 【請求項25】 前記成長工程の少なくとも一部におい
て、限外濾過法によりハロゲン化銀乳剤の濃縮操作を行
うことを特徴とする請求項17〜24のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。 - 【請求項26】 支持体上の少なくとも一方の側に感光
性層を有するハロゲン化銀感光材料であって、感光性層
の少なくとも1層に、請求項1〜16のいずれか1項記
載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀感光材料。 - 【請求項27】 支持体上の少なくとも一方の側に感光
性層を有するハロゲン化銀感光材料であって、感光性層
の少なくとも1層に、請求項17〜25のいずれか1項
記載の製造方法で製造されたハロゲン化銀乳剤を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281851A JP2002090925A (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料 |
US09/948,079 US6558891B2 (en) | 2000-09-18 | 2001-09-06 | Silver halide emulsion |
DE60120310T DE60120310T2 (de) | 2000-09-18 | 2001-09-17 | Silberhalogenidemulsion |
EP01307891A EP1191390B1 (en) | 2000-09-18 | 2001-09-17 | Silver halide emulsion |
CNB011406267A CN1207625C (zh) | 2000-09-18 | 2001-09-18 | 卤化银乳液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281851A JP2002090925A (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002090925A true JP2002090925A (ja) | 2002-03-27 |
Family
ID=18766450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000281851A Pending JP2002090925A (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6558891B2 (ja) |
EP (1) | EP1191390B1 (ja) |
JP (1) | JP2002090925A (ja) |
CN (1) | CN1207625C (ja) |
DE (1) | DE60120310T2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6787296B2 (en) * | 2001-05-29 | 2004-09-07 | Konica Corporation | Silver halide emulsion and silver halide photographic material by the use thereof |
CN109143771A (zh) * | 2018-09-28 | 2019-01-04 | 深圳市泽成丰新材料有限公司 | 一种新型感光乳剂及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5156946A (en) * | 1988-05-30 | 1992-10-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd | Silver halide photographic materials |
JPH08211524A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |
JP3337590B2 (ja) * | 1995-05-19 | 2002-10-21 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
US5728515A (en) * | 1996-04-29 | 1998-03-17 | Eastman Kodak Company | Iodide containing high bromide tabular grain emulsions exhibiting improved photoefficiency |
US6080535A (en) * | 1997-09-18 | 2000-06-27 | Konica Corporation | Silver halide photographic emulsion and silver halide light sensitive photographic material by the use thereof |
JP4102004B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2008-06-18 | 富士フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
-
2000
- 2000-09-18 JP JP2000281851A patent/JP2002090925A/ja active Pending
-
2001
- 2001-09-06 US US09/948,079 patent/US6558891B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-17 DE DE60120310T patent/DE60120310T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-17 EP EP01307891A patent/EP1191390B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-18 CN CNB011406267A patent/CN1207625C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60120310D1 (de) | 2006-07-20 |
EP1191390B1 (en) | 2006-06-07 |
CN1344974A (zh) | 2002-04-17 |
EP1191390A2 (en) | 2002-03-27 |
DE60120310T2 (de) | 2007-05-24 |
US6558891B2 (en) | 2003-05-06 |
US20020061481A1 (en) | 2002-05-23 |
EP1191390A3 (en) | 2003-04-02 |
CN1207625C (zh) | 2005-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0228638A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 | |
JP2002090925A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料 | |
JPH07146522A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH07234470A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH055094B2 (ja) | ||
JP3718980B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2006284751A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、写真感光材料、ハロゲン化銀粒子の成長方法およびフィルター材料 | |
JP3388914B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2001264909A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2002287280A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 | |
JP3325954B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP3843622B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH10197977A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JPH07101291B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 | |
JPH10104769A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JP2003344966A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0996881A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JPH1031277A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07128767A (ja) | ハロゲン化銀写真感材 | |
JP2003121954A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH11218866A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2003114485A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH08339044A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2000275795A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11174608A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081104 |