JP2002082645A - 画像表示装置の列電極駆動回路及びそれを用いた画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置の列電極駆動回路及びそれを用いた画像表示装置Info
- Publication number
- JP2002082645A JP2002082645A JP2001086461A JP2001086461A JP2002082645A JP 2002082645 A JP2002082645 A JP 2002082645A JP 2001086461 A JP2001086461 A JP 2001086461A JP 2001086461 A JP2001086461 A JP 2001086461A JP 2002082645 A JP2002082645 A JP 2002082645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- reference voltage
- level
- gradation
- levels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 241001672018 Cercomela melanura Species 0.000 description 1
- YCLAMANSVUJYPT-UHFFFAOYSA-L aluminum chloride hydroxide hydrate Chemical compound O.[OH-].[Al+3].[Cl-] YCLAMANSVUJYPT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Abstract
Cチップ面積の増大を抑制して、3種類の単色の輝度値
の補正を行う。 【解決手段】 表示パネルの第1の色、第2の色、第3
の色の単色表示時の最大値をそれぞれ第1max、第2
max、第3maxとし、第1の色、第2の色、第3の
色の単色での各階調表示時の輝度値を第1max、第2
max、第3maxでそれぞれ正規化したときの階調レ
ベル−輝度特性が一致するように、第1の色、第2の
色、第3の色の各階調レベルをそれぞれ選択して、各デ
ータ線に対して選択された第1の色、第2の色、第3の
色の各階調レベルに対応した階調電圧をそれぞれ印加す
る。
Description
像を表示する画像表示装置の列電極駆動回路及びそれを
用いた画像表示装置に関する。
対のガラス基板間に液晶層が設けられた液晶表示パネル
を有している。液晶表示パネルの一方のガラス基板に
は、それぞれが平行になった複数の列電極であるデータ
線と、各データ線とそれぞれ直交する複数の行電極であ
る走査線とが設けられており、液晶パネルの各画素に印
加される電圧は、各データ線に印加される電圧よって制
御される。各データ線は、列電極駆動回路ICであるソ
ースドライバICによってそれぞれ駆動される。
ースドライバIC1の内部の構成を示すブロック図であ
る。ソースドライバIC1は、出力数が384になって
おり、シフトレジスタ2と、サンプリングメモリ3と、
ホールドメモリ4と、D/Aコンバータ5と、出力回路
6と、基準電圧発生回路7とを有している。
せず)から送信されるクロック信号CKとサンプリング
開始信号SPとを受信して、データサンプリング信号を
サンプリングメモリ3へ出力する。
(図示せず)から送信されるRGB(Red、Gree
n、Blue)各色の6ビットデータ信号を、シフトレ
ジスタ2から出力されるデータサンプリング信号のタイ
ミングに基づいてラッチし、6ビットサンプリングデー
タとして記憶する。サンプリングメモリ3は、ソースド
ライバIC1の出力数が384の場合には、RGB各色
128出力データ毎に6ビットサンプリングデータとし
て記憶している。
3が記憶している6ビットサンプリングデータを、信号
制御回路(図示せず)からのデータ転送信号LSによっ
て転送されて、転送された6ビットサンプリングデータ
を記憶する。
7によって発生される6ビット相当の64レベルの各電
圧がそれぞれ与えられる64本の基準電圧配線と各基準
電圧配線毎にそれぞれ設けられたディジタル/アナログ
変換スイッチとを有しており、ホールドメモリ4に記憶
された6ビットサンプリングデータであるRGB各色6
ビットデータ信号を、信号レベルに応じて選択し、選択
した信号をアナログ信号に変換して出力する。すなわ
ち、D/Aコンバータ5は、RGB各色6ビットデータ
信号レベルに応じて64レベル毎に設けられた基準電圧
配線の一つをディジタル/アナログ変換スイッチによっ
て選択して、アナログ変換した信号を出力回路6に出力
する。
てアナログ変換された信号を、インピーダンス変換して
各出力端子に接続されたデータ線に対して駆動電圧とし
て出力する。
を直流によって駆動すると電極表面において電気分解等
が起り液晶表示パネルが急速に劣化するおそれがある。
このために、液晶表示パネルの各電極に印加する電圧の
極性を正および負に交互に変化させる交流駆動が採用さ
れる。しかし、この場合には、前述の6ビット相当の6
4レベルの基準電圧配線が、正極性電圧側配線と負極性
電圧側配線との2種類を設ける必要があり、基準電圧配
線は、128本となる。ここでは、説明を簡略化するた
め片側のみの64レベル(64本)の基準電圧配線につ
いて説明する。
ルは、基本的には低電圧側基準電源VLと高電圧側基準
電源VHとの電源の入力端子間を抵抗分割して作成す
る。64本の基準電圧レベル配線に対して、それぞれ与
えられる64個の基準電圧レベルは、VL〜VH間に6
3個の抵抗を設けることによって生成される。
た基準電圧発生回路7を有するソースドライバIC1の
チップレイアウトを示す。このソースドライバIC1で
は、横長の長方形状をしたICチップの長辺側に384
本のデータ線が平行に接続された出力回路6が設けられ
ており、出力回路6の前段部に設けられたD/Aコンバ
ータ5に、64本の基準電圧配線が配置されている。
配線は、図5に示すように、ホールドメモリ4に記憶さ
れている各階調を表すRGB各色6ビットデータ信号に
対応する基準電圧レベルが、Red(赤)、Green
(緑)、Blue(青)の各色のデータに対して同一に
なっている。したがって、液晶表示パネルの多階調化の
ために、一階調増える毎に、増加する基準電圧レベルの
配線数は、1本である。基準電圧配線数がICチップ内
で大きな面積を占めてICチップ面積が大きく増大する
おそれがあるために、RGBの各色それぞれに対して3
本の基準電圧配線を増加させるようなことは通常行われ
ていない。
うに、各基準電圧配線に対して、RGB各データの各階
調に対して同一の電圧を与える構成では、電圧駆動型の
表示素子の印加電圧−輝度(液晶では透過率)特性が、
Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の各
色で一致していない場合には、無彩色の表示画面の明る
さを明から暗に変化させると、本来一定である色度値
が、表示画面の輝度変化に伴って変動するという問題が
起る。
は、例えば、図6に示すように、画面輝度が明から暗に
変化するに伴い青色側に移動する。これは、Red
(赤)、Green(緑)、Blue(青)の各色にお
いて階調レベル−輝度特性が異なるために起る現象であ
る。
であるRGB各色の6ビットデータの階調レベル1(暗)
〜レベル64(明)を横軸にプロットして、縦軸にRGB
各色の輝度をプロットしたものである。図7において、
縦軸の輝度は、入力データであるRGB各色の6ビット
データレベルが64(最大明度)の場合を100%とし
て正規化して表示している(単位%)。図7より、RG
B各色の6ビットデータレベルに対応するRGB各色の
輝度値は、一致していないことが判る。このRGB各色
の輝度値を一致させることは、画像表示装置の色表示の
性能向上に必要不可欠なことである。
レベルおよび基準電圧配線をRGB各色それぞれに独立
して設けることによって、6ビットデータのビット補正
を行えばよいが、この場合には、64本であった基準電
圧配線がRGB各色それぞれに独立して設けることによ
って3倍の192本に増加し、ICチップ面積が大きく
なり列電極駆動回路を安価に製造できないおそれがあ
る。
て、上位または下位の値にシフトする方法も取られるこ
とがあるが、その場合、白または黒の飽和が早く始ま
り、結果的には、RGBの色再現力を低下させてしまう
ことになり、本質的な解決方法ではない。
であり、その目的は、第1の色、第2の色および第3の
色で表現しえる3色各色の輝度値を一致させるためのビ
ット補正を行う場合に、第1の色、第2の色および第3
の色で表現しえる3色各色の総合色再現力を低下させる
ことなく、ICチップ面積の増大も最小限に抑えること
ができる列電極駆動回路及びそれを用いた画像表示装置
を提供することである。
列電極駆動回路は、階調レベルの入力データに対して、
複数の基準電圧レベルによって構成された基準電圧群か
ら、該当する基準電圧レベルをそれぞれ選択し、その選
択された各電圧をデータ線にそれぞれ出力する列電極駆
動回路であって、所定の階調レベルの範囲において、第
1の色、第2の色、第3の色の各色の同一階調レベルの
入力データに対して、第1の色、第2の色、第3の色の
各色毎に選択される基準電圧レベルがそれぞれ異なると
ともに、該階調レベルの範囲において、第1の色、第2
の色、第3の色の各色の同一階調レベルの入力データに
対して、異なって選択される各基準電圧レベルが、他色
の異なる階調レベルの入力データによって選択される基
準電圧レベルに共用されていることを特徴とする。
の同一階調レベルに対するそれぞれの基準電圧レベル
は、第2の色に対する基準電圧レベルを基準として、第
1の色と第3の色に対する基準電圧レベルが所定の階調
レベル数だけそれぞれずれているとともに、補間のため
に、そのずれた基準電圧レベルの階調レベル数分だけ第
1の色および第3の色の階調レベル数がそれぞれ増加す
るように、増加した階調レベル数分だけ基準電圧レベル
が増設されている。
色での各階調レベルにて表示した時の輝度値を、第1の
色、第2の色、第3の色の各単色表示時の輝度の最大値
である第1max、第2max、第3maxによって、
それぞれ正規化した階調レベル−輝度特性に一致する階
調レベルになるように、前記基準電圧群の各基準電圧レ
ベルがそれぞれ設定されている。
は、それぞれRed(赤)、Green(緑)、Blu
e(青)であってもよい。
は、それぞれCyan(シアン)、Magenta(マ
ゼンダ)、Yellow(イエロー)であってもよい。
項5のいずれかに記載の列電極駆動回路を有する。
装置では、階調レベルの白および黒領域を除いた範囲に
おいては、第1の色、第2の色、第3の色の同一階調レ
ベルに対して、各色毎に選択された異なる基準電圧レベ
ルが印加されることにより、第1の色、第2の色、第3
の色の輝度を一致させることができる。
色の階調レベルにおいて第1の色、第3の色の階調レベ
ルに対応する基準電圧レベルを第3の色の階調レベルに
対してずらしても、ずれた基準電圧レベルを補間する基
準電圧レベルを増設することにより、ずれの広がった部
分においても一定の階調レベルとすることができる。
各単色での各階調レベルにて表示した時の輝度値が、各
単色表示時の輝度の最大値である第1max、第2ma
x、第3maxによって、正規化した階調レベル−輝度
特性に一致する階調レベルになるように、基準電圧レベ
ルが設定されることにより、階調レベルが変化しても色
度変化が低減される。
の実施の形態を説明する。
ット補正の原理を図2に示すグラフに基づいて説明す
る。図2は、液晶表示パネルにおけるRGB各色の輝度
値と階調レベルとの関係を示している。図2において、
横軸の任意の6ビットデータの階調レベルに対応するR
ed(赤)、Green(緑)、Blue(青)の輝度
値の不一致に着目すると、Green(緑)の輝度値を
基準として、Red(赤)とBlue(青)との輝度値
は、Blue(青)では、暗側に1階調レベル分だけず
れており、Red(赤)では、明側に2階調レベル分だ
けずれている。このため、Blue(青)の輝度値をG
reen(緑)の輝度値と一致させるために、Blue
(青)の階調レベルをGreen(緑)の階調レベルに
対して1段階暗側にずらせばよく、また、Red(赤)
の輝度値をGreen(緑)の輝度値と一致させるため
に、Red(赤)の階調レベルをGreen(緑)の階
調レベルに対して2段階明側にずらせばよい。
動回路内のRGB各色の輝度値を一致させるためのビッ
ト補正が行われたソースドライバIC10のチップレイ
アウトを示す。
リ(図示せず)が記憶している6ビットサンプリングデ
ータを、信号制御回路(図示せず)からのデータ転送信
号LSによって転送されるようになっており、転送され
た6ビットサンプリングデータを記憶する。
路70によって発生されるRGBそれぞれ6ビット相当
の64基準電圧レベルに対して(64+3)基準電圧レ
ベルによって構成された基準電圧群の各基準電圧レベル
がそれぞれ与えられる64本の基準電圧配線L1〜L6
4および3本の補間電圧配線H1〜H3と各基準電圧配
線L1〜L64および補間電圧配線H1〜H3毎に設け
られたディジタル/アナログ変換スイッチとを有してお
り、ホールドメモリ40に記憶された6ビットサンプリ
ングデータであるRGB各色6ビットデータ信号の階調
レベルに応じて基準電圧レベルを選択し、選択した基準
電圧レベルに基づいてアナログ信号に変換して出力す
る。すなわち、D/Aコンバータ50は、ビット補正さ
れたRGB各色6ビットデータ信号の階調レベルに応じ
て(64+3)基準電圧レベル毎に設けられた基準電圧
配線の一つをディジタル/アナログ変換スイッチによっ
て選択して、アナログ変換した基準電圧レベルの信号を
出力回路60に出力する。
よってアナログ変換された信号を、インピーダンス変換
して各出力端子に接続されたデータ線に対して駆動電圧
として出力する。
の基準電圧配線と同様の基準電圧レベルがそれぞれ印加
される64本の基準電圧配線L1〜L64が高電圧(V
H)側から低電圧(VL)側に順番に配置されている。
そして、高電圧側の基準電圧配線L1とL2との間に、
一対の補間電圧配線H1およびH2が設けられるととも
に、低電圧側の基準電圧配線L63とL64との間に、
補間電圧配線H3が設けられている。
L2にそれぞれ印加される電圧間の電位差を抵抗分圧し
て得られる電圧がそれぞれ印加されるようになってい
る。また、低電圧側のH3は、L63およびL64にそ
れぞれ印加される電圧の平均電圧が印加されるようにな
っている。
(緑)の階調レベル1〜64に対して、それぞれ選択さ
れるが、Red(赤)の階調レベル1〜64に対して
は、高電圧(VH)側および低電圧(VL)側の基準電
圧配線L1およびL64以外は、Green(緑)の階
調レベル2〜63に対して低電圧(VL)側(明側)に
2階調レベル分ずつずれた状態で選択されるように、ア
ナログスイッチ選択回路が設定される。そして、暗側の
階調レベル2および3の場合には、補間電圧配線H2お
よびH3がそれぞれ選択されるようにアナログスイッチ
選択回路が設定される。
een(緑)の階調レベル1〜64に対して、それぞれ
選択されるが、Blue(青)の階調レベル1〜64に
対しては、高電圧(VH)側および低電圧(VL)側の
基準電圧配線L1およびL64以外は、Green
(緑)の階調レベル2〜63に対して高電圧(VH)側
(明側)に1階調レベル分ずつずれた状態の基準電圧レ
ベルが選択されるように、アナログスイッチ選択回路が
設定される。そして、明側の階調レベル63の場合に
は、補間電圧配線H3が選択されるようにアナログスイ
ッチ選択回路が設定される。
では、例えば、基準電圧配線L1〜L64は、Gree
n(緑)の階調レベル1〜64に対して、それぞれ選択
されるのに対して、Red(赤)の階調レベル1〜64
に対して+2階調レベルずつ高電圧側ずれてそれぞれ選
択され、Blue(青)の階調レベル1〜64に対して
−1階調レベルずつ低電圧側にずれた階調レベルの基準
電圧レベルがそれぞれ選択される。
は、Green(緑)の階調レベルが33の場合に選択
されるのに対して、Red(赤)の階調レベルが35、
Blue(青)の階調レベルが31の場合にそれぞれ選
択され、Red(赤)、Green(緑)、Blue
(青)の各階調レベル35、33、31の場合に、それ
ぞれ同一の基準電圧レベルが印加される。その結果、液
晶表示パネルにおいて、画像は、RGBの輝度値が一致
した状態で表示される。また、階調レベルの暗側では、
2階調レベルずれたRed(赤)の階調を補正するため
に一対の補間電圧配線H1およびH2が設けられてお
り、階調レベルの明側では、1階調レベルずれたBlu
e(青)の階調を補正するために1本の補間電圧配線H
3が設けられている。このように、Red(赤)、Bl
ue(青)の階調レベルに対応する基準電圧レベルをG
reen(緑)の階調レベルに対してずらしても、ずれ
た基準電圧レベルを各補間電圧配線H1〜H3に印加さ
れる基準電圧レベルによって、Red(赤)およびBl
ue(青)の輝度値が補間されるために、液晶表示パネ
ル全体にわたる総合色再現力が低下するおそれがない。
致させるために、Green(緑)に対するRed
(赤)およびBlue(青)の階調レベルのずれ分だけ
基準電圧配線を増設して、基準電圧レベルを増設するよ
うにしたが、そのようなずれ分だけに限らず、ずれ分に
相当する基準電圧配線数を増設して基準電圧レベルを増
加させることも可能である。
本程度に増設しても、Green(緑)の輝度値に対応
する基準電圧レベルに対して、Red(赤)およびBl
ue(青)の各基準電圧レベルを任意の階調レベル数だ
け階調レベル補正を行うことによりRGB各色の輝度値
をさらに高精度で一致させることができる。したがっ
て、RGB各色それぞれの輝度値に対応させて、独立し
て基準電圧配線をそれぞれ設ける構成よりも、基準電圧
レベルが印加される基準電圧配線の本数を少なくするこ
とができ、したがって、ICチップ面積を十分に小さく
することができる。尚、基準電圧配線を増設する場所
は、画像表示装置の特性に基づいて最適な箇所に配線す
ればよい。
駆動回路において、Red(赤)、Green(緑)、
Blue(青)の単色での輝度の最大値をそれぞれRm
ax、Gmax、Bmaxとすると、Red(赤)、G
reen(緑)、Blue(青)の単色での各階調レベ
ルの輝度値を、Rmax、Gmax、Bmaxでそれぞ
れ正規化したときの階調レベル−輝度特性に一致する階
調レベルになるように、基準電圧発生回路70内の基準
電圧群における各基準電圧レベルを設定してもよい。
示装置を例示して説明したが、本発明は、この他にもM
IM、単純マトリックス液晶表示装置、PALC、PD
P、EL等のマトリックス型で列電極駆動回路を有する
画像表示装置に広く使用することができる。
(赤)、Green(緑)、Blue(青)の各色の同
一階調レベルのデータを入力データとして用いるTFT
液晶表示装置を例示して説明したが、各色は3つの単色
(第1の色、第2の色、第3の色)であればよい。例え
ば、Cyan(シアン)、Magenta(マゼン
ダ)、Yellow(イエロー)の3色であっても、本
発明の効果を奏することができる。
極駆動回路は、表示パネルの各データ線に対して、第1
の色、第2の色、第3の色のそれぞれの階調レベル−輝
度特性が一致するような第1の色、第2の色、第3の色
の各階調レベルをそれぞれ選択して、選択された第1の
色、第2の色、第3の色の各階調レベルに対応した基準
電圧レベルをそれぞれ印加することにより、上記3色の
総合再現力を低下させることなく、ICチップ面積が増
加することを抑制できる。
回路は、階調レベルの範囲において、第1の色、第2の
色、第3の色の各色の同一階調レベルの入力データに対
して、異なって選択される各基準電圧レベルが、他色の
異なる階調レベルの入力データによって選択される基準
電圧レベルに共用されていることによって、基準電圧レ
ベルが印加される基準電圧配線を独立して設けるより、
基準電圧配線の追加本数を少なくすることができ、した
がって、ICチップ面積を十分に小さくすることができ
る。
駆動回路において、上記3色の各色における各階調レベ
ルの輝度値を、上記3色の各色での輝度の最大値で正規
化した階調レベル−輝度特性に一致させることにより、
階調レベルを変化させた場合にも色度の変化が低減さ
れ、表示画像の輝度変化が起っても、ホワイトバランス
が崩れるおそれがない。
ースドライバICのチップレイアウトを示す概略図であ
る。
たRGB各色の輝度値のビット補正の一例を示したグラ
フである。
ロック図である。
ライバICのチップレイアウトを示す概略図である。
示データに対応するの基準電圧レベルが3色とも同一で
あることを示す概略図である。
たグラフである。
Claims (6)
- 【請求項1】 階調レベルの入力データに対して、複数
の基準電圧レベルによって構成された基準電圧群から、
該当する基準電圧レベルをそれぞれ選択し、その選択さ
れた各電圧をデータ線にそれぞれ出力する列電極駆動回
路であって、所定の階調レベルの範囲において、第1の
色、第2の色、第3の色の各色の同一階調レベルの入力
データに対して、第1の色、第2の色、第3の色の各色
毎に選択される基準電圧レベルがそれぞれ異なるととも
に、該階調レベルの範囲において、第1の色、第2の
色、第3の色の各色の同一階調レベルの入力データに対
して、異なって選択される各基準電圧レベルが、他色の
異なる階調レベルの入力データによって選択される基準
電圧レベルに共用されていることを特徴とする画像表示
装置の列電極駆動回路。 - 【請求項2】 前記第1の色、第2の色、第3の色の各
色の同一階調レベルに対するそれぞれの基準電圧レベル
は、第2の色に対する基準電圧レベルを基準として、第
1の色と第3の色に対する基準電圧レベルが所定の階調
レベル数だけそれぞれずれているとともに、補間のため
に、そのずれた基準電圧レベルの階調レベル数分だけ第
1の色および第3の色の階調レベル数がそれぞれ増加す
るように、増加した階調レベル数分だけ基準電圧レベル
が増設されている請求項1に記載の画像表示装置の列電
極駆動回路。 - 【請求項3】 前記第1の色、第2の色、第3の色のの
各単色での各階調レベルにて表示した時の輝度値を、第
1の色、第2の色、第3の色の各単色表示時の輝度の最
大値である第1max、第2max、第3maxによっ
て、それぞれ正規化した階調レベル−輝度特性に一致す
る階調レベルになるように、前記基準電圧群の各基準電
圧レベルがそれぞれ設定されている請求項1または請求
項2に記載の画像表示装置の列電極駆動回路。 - 【請求項4】 前記第1の色、第2の色および第3の色
は、それぞれRed(赤)、Green(緑)、Blu
e(青)である、請求項1に記載の画像表示装置の列電
極駆動回路。 - 【請求項5】 前記第1の色、第2の色および第3の色
は、それぞれCyan(シアン)、Magenta(マ
ゼンダ)、Yellow(イエロー)である、請求項1
に記載の画像表示装置の列電極駆動回路 - 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
列電極駆動回路を有する画像表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001086461A JP2002082645A (ja) | 2000-06-19 | 2001-03-23 | 画像表示装置の列電極駆動回路及びそれを用いた画像表示装置 |
CNB011231769A CN1150505C (zh) | 2000-06-19 | 2001-06-18 | 图像显示装置的列电极驱动电路及带有这种电路的图像显示装置 |
KR10-2001-0034798A KR100426628B1 (ko) | 2000-06-19 | 2001-06-19 | 화상표시장치에 사용되는 열전극 구동 회로 및 이를내장한 화상표시장치 |
TW090114860A TW571277B (en) | 2000-06-19 | 2001-06-19 | Column electrode driving circuit for use with image display device and image display device incorporating the same |
US09/884,414 US6765551B2 (en) | 2000-06-19 | 2001-06-19 | Column electrode driving circuit for use with image display device and image display device incorporating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000183842 | 2000-06-19 | ||
JP2000-183842 | 2000-06-19 | ||
JP2001086461A JP2002082645A (ja) | 2000-06-19 | 2001-03-23 | 画像表示装置の列電極駆動回路及びそれを用いた画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002082645A true JP2002082645A (ja) | 2002-03-22 |
Family
ID=26594232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001086461A Pending JP2002082645A (ja) | 2000-06-19 | 2001-03-23 | 画像表示装置の列電極駆動回路及びそれを用いた画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6765551B2 (ja) |
JP (1) | JP2002082645A (ja) |
KR (1) | KR100426628B1 (ja) |
CN (1) | CN1150505C (ja) |
TW (1) | TW571277B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7158156B2 (en) | 2002-08-26 | 2007-01-02 | Nec Electronics Corporation | Display panel driver |
US8072398B2 (en) | 2003-12-30 | 2011-12-06 | Lg Display Co., Ltd. | Electroluminescence display device having a look-up table and driving method thereof |
JP2017067798A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、電気光学装置及び電子機器 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7286115B2 (en) * | 2000-05-26 | 2007-10-23 | Tegic Communications, Inc. | Directional input system with automatic correction |
US7307646B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-12-11 | Clairvoyante, Inc | Color display pixel arrangements and addressing means |
US7221381B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-05-22 | Clairvoyante, Inc | Methods and systems for sub-pixel rendering with gamma adjustment |
KR100431000B1 (ko) * | 2001-10-23 | 2004-05-12 | 삼성전자주식회사 | 영상블록화현상 보상장치 및 방법 |
US7755652B2 (en) * | 2002-01-07 | 2010-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels |
JP4423848B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2010-03-03 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、および、その色バランス調整方法 |
EP2372687B1 (en) * | 2003-04-07 | 2016-04-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and driving method thereof |
JP2004325716A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Sharp Corp | カラー画像表示のための駆動回路およびこれを備えた表示装置 |
US7268748B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-09-11 | Clairvoyante, Inc | Subpixel rendering for cathode ray tube devices |
US7230584B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-06-12 | Clairvoyante, Inc | Projector systems with reduced flicker |
US7218301B2 (en) | 2003-06-06 | 2007-05-15 | Clairvoyante, Inc | System and method of performing dot inversion with standard drivers and backplane on novel display panel layouts |
US7209105B2 (en) | 2003-06-06 | 2007-04-24 | Clairvoyante, Inc | System and method for compensating for visual effects upon panels having fixed pattern noise with reduced quantization error |
US7187353B2 (en) | 2003-06-06 | 2007-03-06 | Clairvoyante, Inc | Dot inversion on novel display panel layouts with extra drivers |
US20040246280A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-09 | Credelle Thomas Lloyd | Image degradation correction in novel liquid crystal displays |
US8035599B2 (en) | 2003-06-06 | 2011-10-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display panel having crossover connections effecting dot inversion |
US7397455B2 (en) | 2003-06-06 | 2008-07-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements |
US7623105B2 (en) * | 2003-11-21 | 2009-11-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with adaptive color |
TW200606708A (en) * | 2004-03-12 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal device |
TWI278824B (en) * | 2004-03-30 | 2007-04-11 | Au Optronics Corp | Method and apparatus for gamma correction and flat-panel display using the same |
US7777714B2 (en) | 2004-05-04 | 2010-08-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with adaptive width |
US8395577B2 (en) | 2004-05-04 | 2013-03-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with illumination control |
US7505018B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-03-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with reduced black level insertion |
US7602369B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-10-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with colored backlight |
US7612757B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-11-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with modulated black point |
US7532192B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-05-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with filtered black point |
US7872631B2 (en) | 2004-05-04 | 2011-01-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with temporal black point |
US7590299B2 (en) | 2004-06-10 | 2009-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Increasing gamma accuracy in quantized systems |
US7898519B2 (en) | 2005-02-17 | 2011-03-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method for overdriving a backlit display |
US8050512B2 (en) | 2004-11-16 | 2011-11-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | High dynamic range images from low dynamic range images |
US8050511B2 (en) | 2004-11-16 | 2011-11-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | High dynamic range images from low dynamic range images |
US7525528B2 (en) | 2004-11-16 | 2009-04-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Technique that preserves specular highlights |
KR101162680B1 (ko) * | 2004-12-23 | 2012-07-05 | 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 | 폭넓은 색상 범위 디스플레이, 및 관찰 영역에 이미지를 표시하기 위한 장치 및 방법 |
US7473745B2 (en) * | 2005-09-02 | 2009-01-06 | Equistar Chemicals, Lp | Preparation of multimodal polyethylene |
US8121401B2 (en) | 2006-01-24 | 2012-02-21 | Sharp Labortories of America, Inc. | Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement |
US9143657B2 (en) | 2006-01-24 | 2015-09-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Color enhancement technique using skin color detection |
US8941580B2 (en) | 2006-11-30 | 2015-01-27 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with area adaptive backlight |
KR101287477B1 (ko) * | 2007-05-01 | 2013-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP5622461B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-11-12 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
TWI569239B (zh) | 2012-11-13 | 2017-02-01 | 聯詠科技股份有限公司 | 整合型源極驅動器及其液晶顯示器 |
CN103810976B (zh) * | 2012-11-15 | 2016-04-27 | 联咏科技股份有限公司 | 整合型源极驱动器及其液晶显示器 |
CN106782303B (zh) * | 2016-12-28 | 2018-12-25 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种显示面板的显示校正方法、装置及系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0214856B1 (en) * | 1985-09-06 | 1992-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of driving liquid crystal matrix panel |
US5495287A (en) | 1992-02-26 | 1996-02-27 | Hitachi, Ltd. | Multiple-tone display system |
JPH05297833A (ja) * | 1992-04-22 | 1993-11-12 | Fujitsu Ltd | 表示装置駆動回路 |
JP3144909B2 (ja) * | 1992-09-17 | 2001-03-12 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置の基準電源回路 |
US5594466A (en) * | 1992-10-07 | 1997-01-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Driving device for a display panel and a driving method of the same |
JP2806718B2 (ja) * | 1992-11-25 | 1998-09-30 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法及び駆動回路 |
JPH0760301B2 (ja) * | 1992-12-02 | 1995-06-28 | 日本電気株式会社 | 液晶駆動回路 |
JPH07334126A (ja) | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
JP3415689B2 (ja) * | 1994-12-06 | 2003-06-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH1115442A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置およびそれに用いられる電源回路 |
JPH11175027A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | 液晶駆動回路および液晶表示装置 |
DE19808982A1 (de) * | 1998-03-03 | 1999-09-09 | Siemens Ag | Aktivmatrix-Flüssigkristallanzeige |
JP3433108B2 (ja) * | 1998-07-09 | 2003-08-04 | 三洋電機株式会社 | 表示装置、表示装置の駆動回路及び表示装置の駆動方法 |
JP3714657B2 (ja) * | 1999-05-12 | 2005-11-09 | パイオニア株式会社 | 階調補正装置 |
-
2001
- 2001-03-23 JP JP2001086461A patent/JP2002082645A/ja active Pending
- 2001-06-18 CN CNB011231769A patent/CN1150505C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-19 KR KR10-2001-0034798A patent/KR100426628B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-19 US US09/884,414 patent/US6765551B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-19 TW TW090114860A patent/TW571277B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7158156B2 (en) | 2002-08-26 | 2007-01-02 | Nec Electronics Corporation | Display panel driver |
US8072398B2 (en) | 2003-12-30 | 2011-12-06 | Lg Display Co., Ltd. | Electroluminescence display device having a look-up table and driving method thereof |
JP2017067798A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、電気光学装置及び電子機器 |
CN106847197A (zh) * | 2015-09-28 | 2017-06-13 | 精工爱普生株式会社 | 电路装置、光电装置以及电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6765551B2 (en) | 2004-07-20 |
US20010052897A1 (en) | 2001-12-20 |
TW571277B (en) | 2004-01-11 |
KR20020013380A (ko) | 2002-02-20 |
CN1150505C (zh) | 2004-05-19 |
KR100426628B1 (ko) | 2004-04-08 |
CN1335588A (zh) | 2002-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002082645A (ja) | 画像表示装置の列電極駆動回路及びそれを用いた画像表示装置 | |
US7327344B2 (en) | Display and method for driving the same | |
JP4986334B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
KR100921312B1 (ko) | 표시용 구동 회로 | |
KR100741448B1 (ko) | 표시 장치용 구동 장치 | |
US8232945B2 (en) | Gamma voltage generator and control method thereof and liquid crystal display device utilizing the same | |
US20100033456A1 (en) | Display device and display method thereof | |
JP2003308048A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20020000964A1 (en) | Liquid crystal display device | |
TWI864163B (zh) | 顯示裝置、定時控制器和源極驅動器 | |
JP2001166751A (ja) | 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶駆動装置 | |
US6191765B1 (en) | Multi-tone display device | |
JPH1115444A (ja) | 液晶表示装置およびそれに用いられる液晶制御回路 | |
JP7379210B2 (ja) | 表示装置及びソースドライバ | |
JP4099671B2 (ja) | フラットディスプレイ装置及びフラットディスプレイ装置の駆動方法 | |
KR20030038315A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 데이터 드라이버 | |
CN106205452A (zh) | 定时控制器和显示装置 | |
JP2006171761A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
CN113971931A (zh) | 显示装置和包括该显示装置的车辆显示装置 | |
JP3466832B2 (ja) | カラー画像表示装置 | |
JP2008250065A (ja) | カラー表示装置およびカラー表示方法 | |
KR20170037766A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US7212181B1 (en) | Multi-tone display device | |
JP2006098422A (ja) | 表示装置 | |
JP2005003848A (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050805 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050922 |