[go: up one dir, main page]

JP2002080325A - 有機粉体含有固形粉末化粧料 - Google Patents

有機粉体含有固形粉末化粧料

Info

Publication number
JP2002080325A
JP2002080325A JP2000271219A JP2000271219A JP2002080325A JP 2002080325 A JP2002080325 A JP 2002080325A JP 2000271219 A JP2000271219 A JP 2000271219A JP 2000271219 A JP2000271219 A JP 2000271219A JP 2002080325 A JP2002080325 A JP 2002080325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solid powder
organic
organic powder
powder cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000271219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088029B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Suzuki
叙芳 鈴木
Kazuhiro Iitaka
一弘 飯高
Yohei Kaneko
洋平 金子
Yoshimune Nonomura
美宗 野々村
Akio Kashimoto
明生 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000271219A priority Critical patent/JP4088029B2/ja
Publication of JP2002080325A publication Critical patent/JP2002080325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088029B2 publication Critical patent/JP4088029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 平均圧壊強度0.2〜1kg/mm2の有機
粉体を含有し、硬度が、アスカーゴム硬度計C1L型で
75以下であり、空隙率が0.4以上で、かつ耐衝撃性
値が5以上である固形粉末化粧料。 【効果】 塗布時のつき、のび、しっとり感及び透明感
に優れ、耐衝撃性が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布時のつき、の
び、しっとり感及び透明性に優れ、外力による割れが少
ない固形粉末化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】ファンデーション、アイシャドウ等の固
形粉末化粧料は、一般に、容器に原料組成物を充填後圧
縮して固化させるプレス成型法により製造されている。
しかし一般の固形粉末化粧料は、油剤の配合量が比較的
少ないため粉体間結合力が弱く、上記プレス成型法では
高いプレス圧が必要になる。その結果得られた成型品は
一般的に硬く、粉っぽい感触になる。
【0003】これらを解決するため、粉体に弾性率が2
00kg/cm2 以下の皮膜形成性高分子及び揮発性溶剤を
混合した後、揮発性溶剤を揮発させて固形化する方法
(特開2000-80015号)が提案されている。しかし、この
方法により得られた固形粉末化粧料は、つき、のび、し
っとり感等の点で十分満足できるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗布
時のつき、のび、しっとり感及び透明性に優れ、外力に
よる割れが少ない固形粉末化粧料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の強
度を有する有機粉体を用い、硬度、空隙率及び耐衝撃性
値を特定の数値とすれば、上記目的とする固形粉末化粧
料が得られることを見出した。
【0006】本発明は、平均圧壊強度(以下、平均強度
という)0.2〜1kg/mm2 の有機粉体を含有し、硬度
がアスカーゴム硬度計C1L型で75以下であり、空隙
率が0.4以上で、かつ耐衝撃性値(成型品を50cmの
高さから厚み25mmのラワン材ベニヤ板上にくり返し落
下させたとき異常が生じるまでの回数)が5以上である
固形粉末化粧料を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる有機粉体は、
平均強度0.2〜1kg/mm2 、好ましくは0.3〜0.
6kg/mm2 のものである。平均強度が0.2kg/mm2
満のものでは、のび性能が損なわれ、1kg/mm2 を超え
ると、つき、しっとり感が悪くなる。ここで、平均強度
は、粉体粒子1つを上部圧子により荷重を加え、粒子が
破壊されたときの荷重と、その粒子の粒径から求められ
るものであり、これを10個の粒子について繰り返した
ときの平均値を求めたものである。本発明において、平
均強度の測定は、島津微少圧縮試験機モデル;MCTM
−200(島津製作所社製)を用いて、取扱説明書に準
じて行ない、次式(1)により求めた。ここで、dは粉
体の粒径を示す。
【0008】 St(強度) = 2.8P(破壊荷重) / πd2 (1)
【0009】このような有機粉体としては、例えば脂肪
族アミドスルホン酸多価金属塩、アシル化アミノ酸多価
金属塩、脂肪族エステルスルホン酸多価金属塩、アルキ
ルアミノメチル硫酸エステル多価金属塩等が挙げられ
る。これらのうち、分子中にアルキル基及びアミド基を
有するものが好ましく、脂肪族アミドスルホン酸多価金
属塩、アシル化アミノ酸多価金属塩が好ましく、特にア
シル化タウリン多価金属塩が好ましい。分子中のアルキ
ル基は、炭素数7〜21、特に9〜17のものが好まし
い。また、多価金属原子としては、例えばカルシウム、
マグネシルム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、チ
タン、ジルコニウム等が挙げられ、カルシウム、マグネ
シウム、バリウム等のアルカリ土類金属が好ましく、特
にカルシウムが好ましい。
【0010】これらの有機粉体は、そのまま、又は表面
を疎水化処理して用いることができる。疎水化処理は、
例えばシリコーン油、脂肪酸金属塩、アルキルリン酸、
アルキルリン酸のアルカリ金属塩又はアミン塩、N−モ
ノ長鎖(炭素数8〜22)脂肪族アシル塩基性アミノ
酸、パーフルオロアルキル基を有するフッ素化合物等の
疎水化処理剤を用い、常法により行なうことができる。
疎水化処理剤としては、特にフッ素化合物が好ましい。
粉体に対する疎水化処理剤の処理量は、0.05〜20
重量%、特に2〜10重量%であるのが好ましい。
【0011】有機粉体は、1種以上を用いることがで
き、全組成中に1〜90重量%、特に5〜70重量%、
更に10〜60重量%含有させるのが好ましい。
【0012】本発明の固形粉末化粧料は、硬度がアスカ
ーゴム硬度計C1L型で75以下、特に10〜75であ
り、空隙率が0.4以上、特に0.45〜0.7であ
り、耐衝撃性値が5以上、特に5を超え、更に7以上で
あることが使用感及び割れの点で優れるので好ましい。
また、固形粉末化粧料がファンデーションである場合に
は、硬度は10〜70、特に10〜65であるのがより
好ましく、アイシャドウの場合には、硬度が30〜7
5、特に50〜75であるのがより好ましい。
【0013】ここで、硬度は、成型品の硬度を直接アス
カーゴム硬度計C1L型で測定する。本発明において
は、直径54mm、深さ4mmのアルミ製中皿に試料を充
填、成型、乾燥したもので測定した。また、空隙率は、
成型品の重量、体積及び粉体バルクの真比重を測定し、
次式(2)により求めた。
【0014】
【数1】
【0015】ここで、成型品とは、成型、乾燥後の化粧
料をいう。また粉体バルクとは、成型前の粉体混合物を
乾燥したもので、その真比重は、島津製作所社製アキュ
ピック1330型を用いて測定した。
【0016】耐衝撃性は、上記成型品を、50cmの高さ
から、厚み25mmのラワン材ベニヤ板上にくり返し落下
させ、かけや割れなどの異常が生じるまでの回数を評価
したものである。
【0017】本発明は、上記の条件を満足する固形粉末
化粧料が所望の性能を示すことを見出したものである
が、前記の有機粉体とともに、弾性率が200kg/cm2
以下の皮膜形成性高分子を含有するのが好ましい。
【0018】ここで用いる皮膜形成性高分子としては、
弾性率が200kg/cm2以下、特に1〜100kg/cm2
あるものが好ましい。弾性率が200kg/cm2を超える
ものを用いた場合は、製品がやわらかさやなめらかさ等
に劣り、使用感が悪くなる。本発明において、弾性率は
以下のようにして測定した。すなわち、まず各皮膜形成
性高分子の10重量%溶液又は分散液を直径5cmのテフ
ロン製シャーレに10g量り取り、5〜10日間自然乾
燥して得られた皮膜(厚さ0.3〜0.5mm)を、縦1
5mm、横5mmの短冊状に切り、測定用試料とした。この
試料を、25℃、相対湿度30%に24時間以上放置し
た後、動的粘弾性測定装置(UBM社製、レオスペクト
ラーDVE−V4)の引っ張り試験用ジグに固定し、加
振周波数10Hz、振幅10μmの条件で測定した。
【0019】このような皮膜形成性高分子としては、分
子量が10,000〜1,000,000程度のものが
好ましく、例えば重合性二重結合を有する単量体の1種
以上を重合させて得られる高分子や、ポリ(N−アシル
アルキレンイミン)変性シリコーン(特開平5−112
423号、特開平7−133352号、特開平10−9
5705号)、ビニル・シリコーンブロックポリマー
(特開平11−100307号)などが挙げられる。
【0020】重合性二重結合を有する単量体としては、
例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマー
ル酸等のエチレン性不飽和カルボン酸;ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸エステル;
(メタ)アクリルアミド、N−ダイアセトンアクリルア
ミド等の不飽和カルボン酸アミド;アミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N,N−トリメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有不飽和カルボ
ン酸エステル又はその塩などの親水性単量体;スチレ
ン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、アルキルス
チレン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト等のアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビ
ニル化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル;トリフルオ
ロエチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフル
オロプロピルメタクリレート、2,2,3,3,4,4
−ヘキサフルオロブチルメタクリレート、パーフルオロ
オクチルメタクリレート、パーフルオロオクチルアクリ
レート等のフッ素系単量体;下記の一般式(1)〜
(5)で表わされるようなシリコーンマクロモノマーな
どの疎水性単量体が挙げられる。
【0021】
【化1】
【0022】〔上記式中、R1は水素原子又はメチル基
を示し、R2〜R10はそれぞれ炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はフェニル基を示
し、nは1〜500の数を示す〕
【0023】また、ポリ(N−アシルアルキレンイミ
ン)変性シリコーンとしては、分子内に式(6)
【0024】
【化2】
【0025】(式中、R11は水素原子、炭素数1〜22
のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基のいずれかを示し、mは2又は3である)で表さ
れる繰り返し単位からなるポリ(N−アシルアルキレン
イミン)のセグメントと、オルガノポリシロキサンのセ
グメントを有し、オルガノポリシロキサンのセグメント
の末端に、又は側鎖として、ヘテロ原子を含むアルキレ
ン基を介して、前記式(6)で表される繰り返し単位か
らなるポリ(N−アシルアルキレンイミン)のセグメン
トが結合しており、該ポリ(N−アシルアルキレンイミ
ン)のセグメントとオルガノポリシロキサンのセグメン
トとの重量比が1/50〜20/1で、分子量が10,
000〜500,000、特に50,000〜300,
000のものが好ましい。
【0026】また、ビニル・シリコーンブロックポリマ
ーとしては、次の一般式(7)
【0027】
【化3】
【0028】(式中、R12、R13、R14及びR15は同一
又は異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又
はニトリル基を示し、R16、R17、R18及びR19は同一
又は異なって、水素原子、ハロゲン原子が置換していて
もよいアルキル基又はアリール基を示し、Yはハロゲン
原子が置換していてもよい炭素数1〜10の直鎖又は分
岐鎖の飽和又は不飽和炭化水素基を示し、Aは−CON
H−基又は−COO−基を示し、Bは−NHCO−基又
は−OCO−基を示す。ここでAが−CONH−基のと
きBは−NHCO−基であり、Aが−COO−基のとき
Bは−OCO−基である。qは0〜200の数を示し、
pは0〜6の数を示し、aは2〜300の数を示す)で
表されるシリコーンポリマー単位とフッ素原子を有しな
いビニルモノマー単位とを構成単位とするビニル・シリ
コーンブロックコポリマーであって、一般式(7)のシ
リコーンポリマー単位を構成するシリコーンモノマーの
総数は5〜10 6であり、該ビニルモノマー単位の総数
は10〜106であり、該シリコーンモノマーの総数と
該ビニルモノマーの総数との和は102〜106であり、
かつ該シリコーンモノマーの総数/該ビニルモノマーの
総数の比が1/99〜99/1であるブロックコポリマ
ーを、その一例として挙げることができる。
【0029】皮膜形成性高分子は、1種以上を用いるこ
とができ、全組成中に0.1〜15重量%、特に0.5
〜10重量%、更に1〜8重量%含有させるのが好まし
い。
【0030】また、本発明の固形粉末化粧料には、通常
化粧料に用いられる体質顔料、着色顔料を配合できる。
例えばケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タル
ク、セリサイト、マイカ、カオリン、ベンガラ、クレ
ー、ベントナイト、チタン被覆雲母、オキシ塩化ビスマ
ス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、群青、水酸化クロ
ム、カラミン及びカーボンブラック、これらの複合体等
の無機粉体;ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリウレタン、ビニル樹脂、尿素樹
脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリ
ル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、シルク
パウダー、セルロース等からなる樹脂粉体、これらの複
合体等の樹脂粉体、或は、上記無機粉体と樹脂粉体との
複合粉体などが挙げられる。
【0031】これらの粉体は、1種以上を用いることが
でき、全組成中に0〜90重量%、特に10〜90重量
%含有させるのが好ましい。
【0032】本発明の固形粉末化粧料には更に油剤を配
合でき、しっとり感や肌へのつきがより向上するので好
ましい。油剤としては、例えばワセリン、ラノリン、セ
レシン、マイクロクリスタリンワックス、カルナバロ
ウ、キャンデリラロウ、高級脂肪酸、高級アルコール等
の固形・半固形油分;スクワラン、流動パラフィン、エ
ステル油、ジグリセライド、トリグリセライド、シリコ
ン油等の流動油分;パーフルオロポリエーテル、パーフ
ルオロデカリン、パーフルオロオクタン等のフッ素系油
剤などが挙げられる。
【0033】これら油剤は、1種以上を用いることがで
き、全組成中に30重量%程度まで、特に20重量%以
下、更に15重量%以下の範囲で含有させるのが好まし
い。
【0034】本発明の固形粉末化粧料には、更に界面活
性剤、防腐剤、酸化防止剤、色素、増粘剤、pH調整剤、
香料、紫外線吸収剤、保湿剤、血行促進剤、冷感剤、制
汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤等を適宜配合できる。
【0035】本発明の固形粉末化粧料は、例えば粉体、
弾性率が200kg/cm2以下の皮膜形成性高分子及び揮
発性溶剤を混合した後、揮発性溶剤を揮発させて固形化
することにより製造される。ここで用いられる揮発性溶
剤としては、例えば水;エタノール、イソプロピルアル
コール等の低沸点アルコール;ヘキサン、イソパラフィ
ン、アセトン、酢酸エチル、揮発性シリコーン油などが
挙げられる。特に、水又はアルコール水溶液が好まし
い。粉体、皮膜形成性高分子及び揮発性溶剤を混合する
際には、粉体を40〜94.9重量%、特に50〜9
4.9重量%、皮膜形成性高分子を0.1〜14重量
%、特に0.5〜10重量%、及び揮発性溶剤を5〜4
0重量%混合するのが好ましい。粉体、被膜形成性高分
子及び揮発性溶剤の混合物を、容器に充填して圧縮成型
し、適当な条件(温度、圧力、時間)下で溶剤を揮発さ
せることにより、固形粉末化粧料が得られる。ここで、
圧縮成型及び溶剤揮発の条件は、目的とする固形粉末化
粧料の種類、大きさ、形状に応じて適宜決めることがで
きる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、塗布時のつき、のび、
しっとり感及び透明感に優れ、耐衝撃性の高い固形粉末
化粧料が得られる。本発明の固形粉末化粧料は、例えば
ファンデーション、フェイスパウダー、ほほ紅、アイシ
ャドウ等のメイクアップ化粧料などとして好適である。
【0037】
【実施例】合成例1 フラスコにタウリン125.2g(1.0mol)、水1
000.8g、2−プロパノール164.5g、及び4
8%水酸化ナトリウム水溶液83.3g(1.0mol)
を仕込み、溶解させた。次いで、40℃に昇温し、ラウ
リン酸クロリド196.7g(0.9mol)を48%水
酸化ナトリウム水溶液74.5g(0.9mol)を用い
てpH11.0に調整しながら、約2時間かけて添加し
た。更に40℃で1時間攪拌し、N−ラウロイルタウリ
ンナトリウム塩水溶液1645gを得た。更に塩酸でp
H2.0に調整し40℃に昇温し、20%塩化カルシウ
ム水溶液277.5g(0.5mol)を10分かけて滴
下した。同温度で1時間攪拌し、減圧濾過した。さらに
600gのイオン交換水で3回、600gの2−プロパ
ノールで3回、通液洗浄した。得られたケークを減圧乾
燥し、白色のN−ラウロイルタウリンカルシウム塩を2
78g(95%)得た。
【0038】合成例2 ラウリン酸クロリドの代わりにステアリン酸クロリド2
72.3g(0.9mol)を用いる以外は合成例1と同
様にして、白色のN−ステアロイルタウリンカルシウム
塩を347g(94%)得た。
【0039】合成例3 タウリンの代わりにβ−アラニン89.0g(1.0mo
l)を用いる以外は合成例1と同様にして、白色のN−
ラウロイル−β−アラニンカルシウム塩を230g(8
8%)得た。
【0040】合成例4 フラスコにイセチオン酸ナトリウム148.0g(1.
0mol)、及びラウリン酸200.0g(1.0mol)を
仕込み、220℃に昇温し、約3時間攪拌した。冷却
後、水1500mL及び2−プロパノール500mLを加え
て昇温し、約70℃で溶解させた後、室温まで冷却し
た。析出した結晶を減圧濾過し、660gのイオン交換
水で3回、660gのアセトンで3回、通液洗浄した。
得られたケークを減圧乾燥し、ラウロイルイセチオン酸
ナトリウム塩を198g(60%)得た。得られたラウ
ロイルイセチオン酸ナトリウム塩198g及び水100
0gを仕込み、溶解させた。更に35℃に昇温し、20
%塩化カルシウム水溶液183.2g(0.33mol)
を10分かけて滴下した。同温度で1時間攪拌し、減圧
濾過した。さらに190gのイオン交換水で3回、19
0gの2−プロパノールで3回、通液洗浄した。得られ
たケークを減圧乾燥し、白色のラウロイルイセチオン酸
カルシウム塩を174.3g(89%)得た。
【0041】合成例5 N−メチルタウリンナトリウム水溶液(65%)24
7.95g(1.0mol)、パルミチン酸クロリド24
7.1g(0.9mol)を用い、合成例1と同様にし
て、白色のN,N−パルミトイルメチルタウリンカルシ
ウム塩を285g(80%)得た。
【0042】実施例1 表1及び表2に示す組成の固形粉末ファンデーションを
製造した。すなわち、まず粉体成分を、ヘンシェルミキ
サーを用いて混合した後、更に皮膜形成性高分子を加え
て混合して中皿に充填し、プレス成型した後、乾燥させ
て固形粉末ファンデーションを得た。得られたファンデ
ーションについて、塗布時のつき、のび、しっとり感、
透明感及び撥水性を以下の基準で評価した。また、耐衝
撃性については、直径54mm、深さ4mmのアルミ製中皿
に充填、3kg/cm2の圧力でプレス成型し、50℃、常
圧で3時間乾燥させたものを、50cmの高さから、厚み
25mmのラワン材ベニヤ板上にくり返し落下させ、かけ
や割れなどの異常が生じるまでの回数で評価した。結果
を表1及び表2に併せて示す。本発明品はいずれも、比
較品に比べて、塗布時のつき、のび、しっとり感及び透
明感に優れ、かつ耐衝撃性も高いものであった。特に、
フッ素処理ラウロイルタウリンカルシウムを用いた場合
には、撥水性に優れていた。
【0043】(評価基準) ◎:優秀。 ○:良好。 △:やや劣る。 ×:劣る。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】*1:ラウロイルタウリンカルシウム15
0gを丸底フラスコに入れ、60℃に加熱する。これに
(C6F13CH2CH2O)2P(OH)=O 13gとイソプロピルエーテ
ル1500gを溶解加熱したものを加え、60℃で4時
間混合する。その後、56〜60℃でイソプロピルエー
テルを減圧留去し、乾燥して得たもの。 *2:トスパール145A(東芝シリコーン社製) *3:特開平10−95705号の合成例7に記載のも
のをエタノールに溶解し、溶媒置換によって12重量%
水分散液としたもの。 *4:特開2000−80015号の調製例1記載の方
法により製造したもの。 *5:ヨドゾールGH−800(カネボウNSC社製)
を水で希釈し、12重量%エマルジョンとしたもの。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 洋平 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 野々村 美宗 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 樫本 明生 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C083 AB211 AB212 AB242 AB442 AC242 AC582 AC792 AD092 AD162 BB25 CC12 DD21 EE06 EE07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均圧壊強度0.2〜1kg/mm2 の有機
    粉体を含有し、硬度がアスカーゴム硬度計C1L型で7
    5以下であり、空隙率が0.4以上で、かつ耐衝撃性値
    (成型品を50cmの高さから厚み25mmのラワン材ベニ
    ヤ板上にくり返し落下させたとき異常が生じるまでの回
    数)が5以上である固形粉末化粧料。
  2. 【請求項2】 平均圧壊強度0.2〜1kg/mm2 の有機
    粉体及び弾性率が200kg/cm2 以下の皮膜形成性高
    分子を含有するものである請求項1記載の固形粉末化粧
    料。
  3. 【請求項3】 有機粉体が、分子中にアルキル基及びア
    ミド基を有する有機酸多価金属塩である請求項1又は2
    記載の固形粉末化粧料。
  4. 【請求項4】 有機粉体が、アシル化タウリン多価金属
    塩である請求項1〜3のいずれか1項記載の固形粉末化
    粧料。
  5. 【請求項5】 有機粉体が、表面を疎水化処理したもの
    である請求項1〜4のいずれか1項記載の固形粉末化粧
    料。
  6. 【請求項6】 有機粉体が、表面をフッ素化合物で処理
    したものである請求項1〜5のいずれか1項記載の固形
    粉末化粧料。
JP2000271219A 2000-09-07 2000-09-07 有機粉体含有固形粉末化粧料 Expired - Fee Related JP4088029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271219A JP4088029B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 有機粉体含有固形粉末化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271219A JP4088029B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 有機粉体含有固形粉末化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080325A true JP2002080325A (ja) 2002-03-19
JP4088029B2 JP4088029B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18757537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271219A Expired - Fee Related JP4088029B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 有機粉体含有固形粉末化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088029B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104363A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 花王株式会社 固形粉末化粧料
CN113229592A (zh) * 2021-05-11 2021-08-10 上海创元化妆品有限公司 一种微孔结构化妆品及其制备方法
WO2024014166A1 (ja) 2022-07-13 2024-01-18 株式会社佐野商会 固形粉体化粧料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104363A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 花王株式会社 固形粉末化粧料
CN113229592A (zh) * 2021-05-11 2021-08-10 上海创元化妆品有限公司 一种微孔结构化妆品及其制备方法
WO2024014166A1 (ja) 2022-07-13 2024-01-18 株式会社佐野商会 固形粉体化粧料
KR20250037417A (ko) 2022-07-13 2025-03-17 가부시키가이샤 사노쇼우카이 고형분체 화장료

Also Published As

Publication number Publication date
JP4088029B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524597B2 (en) Pressed powder cosmetic composition
JP6029378B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPWO2010114125A1 (ja) 粉末固形化粧料及びその製造方法
EP0968705B1 (en) Powder-based solid cosmetic composition and preparation process thereof
JP2003261418A (ja) 固形粉末化粧料の製造方法
JP2005220314A (ja) 複合粒子の製造方法、複合粒子及びそれを含む化粧料
JP3701513B2 (ja) 固形粉末化粧料及びその製造方法
JP5786859B2 (ja) 重合体微粒子及びこれを含む皮膚外用組成物
JP4088029B2 (ja) 有機粉体含有固形粉末化粧料
JP5930776B2 (ja) 化粧料
JPH10182354A (ja) 固型粉末化粧料
JP2001213727A (ja) 球状樹脂粒子及び化粧料
JP6075845B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2002370932A (ja) 固形粉末化粧料
JPH08231344A (ja) 化粧料
JP5110916B2 (ja) 固形粉末化粧料の製造方法
JP2003081771A (ja) 固形粉末化粧料の製造方法
JP3555935B2 (ja) デオドラント剤
JP4057994B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP5331144B2 (ja) 固形粉末化粧料
TW202023523A (zh) 彩妝化妝品配方
JPH08239308A (ja) 化粧料
JP2000344616A (ja) 固形化粧料
JPH08231332A (ja) 化粧料
JP2001139413A (ja) フッ素系共重合体で処理された化粧料用粉体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4088029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees