[go: up one dir, main page]

JPH08231344A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH08231344A
JPH08231344A JP3815395A JP3815395A JPH08231344A JP H08231344 A JPH08231344 A JP H08231344A JP 3815395 A JP3815395 A JP 3815395A JP 3815395 A JP3815395 A JP 3815395A JP H08231344 A JPH08231344 A JP H08231344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
parts
aqueous polymer
polymer emulsion
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3815395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kuwabara
一夫 桑原
Yoshiki Hidaka
由季 日高
Takehiro Tsutsumi
武弘 堤
Susumu Sugawara
享 菅原
Mizue Saitou
みずえ 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3815395A priority Critical patent/JPH08231344A/ja
Publication of JPH08231344A publication Critical patent/JPH08231344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抜群の耐水性と、優れた艶及び成膜性を有す
る化粧料の提供。 【構成】 重合可能な二重結合を有するシクロアルキル
基含有単量体と、該単量体と共重合可能な二重結合を有
する単量体とを構成成分とする水性ポリマーエマルジョ
ンを、固形分換算で1〜60重量%含有する化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化粧料に関し、さらに詳
しくは抜群の耐水性と、優れた艶及び成膜性を有する毛
髪化粧料、皮膚化粧料等の化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
毛髪用、メイクアップ用、薬用等の化粧料には水溶性又
は油溶性の成膜性ポリマーが配合されている。しかし、
化粧料中に水溶性ポリマーを配合した場合には耐水性が
劣ることから該化粧料は汗や水によりとれやすく、一方
油溶性ポリマーを配合した場合、該化粧料は皮脂により
とれやすいという欠点を有する。これらの欠点を解決す
るために、従来より水性ポリマーエマルジョンを含有す
る化粧料が提案されている。例えば、特開昭54−28836
号公報、特開昭54−52736 号公報、特開昭56−131513号
公報、特開昭57−56410 号公報にはアクリル系水性ポリ
マーエマルジョンからなる化粧料(美爪料)が開示され
ているが、艶、成膜性、耐水性等において未だ満足のい
くものではない。
【0003】また、特開平6−80537号公報には、
重合可能な二重結合を有する単量体を可塑剤又は成膜助
剤存在下で重合してなる水性エマルジョンを含有する化
粧料が開示されているが、成膜性及び艶は非常に優れて
いるものの、抜群の耐水性を有しているとはいえない。
そこで、本発明の目的は、抜群の耐水性と、優れた艶及
び成膜性を有する化粧料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を行った結果、重合可能な二
重結合を有するシクロアルキル基含有単量体と、該単量
体と共重合可能な二重結合を有する単量体とを構成成分
とする水性ポリマーエマルジョンを用いることによっ
て、優れた耐水性を持ち、汗や水に強い化粧料が得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明は、重合可能な二重結合を有するシクロアルキル基
含有単量体と、該単量体と共重合可能な二重結合を有す
る単量体とを構成成分とする水性ポリマーエマルジョン
を、固形分換算で1〜60重量%含有することを特徴とす
る化粧料を提供するものである。
【0005】本発明において、「水性ポリマーエマルジ
ョン」とは、水を主とする溶剤にポリマーを分散させて
なるエマルジョンをいう。本発明において、重合可能な
二重結合を有するシクロアルキル基含有単量体として
は、低級アルキル基等の置換基を有しても良い炭素数5
〜12のシクロアルキル基を有する単量体が挙げられ、シ
クロヘキシルアクリレート又はシクロヘキシルメタクリ
レートが好ましい。本発明に係わる水性ポリマーエマル
ジョン中のシクロアルキル基含有単量体成分の含有量
は、水性ポリマーエマルジョン中の全構成単量体成分に
対して 0.1〜98重量%が好ましく、5〜90重量%が更に
好ましく、30〜70重量%が特に好ましい。シクロアルキ
ル基含有単量体成分の含有量が0.1 重量%未満である
と、化粧料の耐水性付与において満足できるものが得ら
れず、また98重量%を超えると、エマルジョンの安定性
を損ねるため好ましくない。
【0006】本発明において、シクロアルキル基含有単
量体と共重合可能な二重結合を有する単量体としては、
親水性単量体、疎水性単量体のいずれでもよく、親水性
単量体としてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸等のエチレン
性不飽和カルボン酸;ヒドロキシエチルアクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、エチレングリコール
ジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエ
チレングリコールモノメタクリレート等のヒドロキシ基
又はグリシジル基含有エチレン性単量体;アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ダイアセト
ンアクリルアミド等のエチレン性アミド;アミノエチル
アクリレート、アミノエチルメタクリレート、N,N−
ジメチルアミノエチルアクリレート、N, N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート、N, N−ジエチルアミノ
エチルアクリレート、N, N−ジエチルアミノエチルメ
タクリレート、N, N, N−トリメチルアミノエチルア
クリレート、N, N, N−トリメチルアミノエチルメタ
クリレート等のエチレン性アミン又はその塩などが挙げ
られる。
【0007】また、疎水性単量体としては、スチレン、
α−メチルスチレン、クロロスチレン、アルキルスチレ
ン、ジビニルベンゼン等の芳香族モノ及びジビニル化合
物;メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアク
リレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレー
ト、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ターシャ
リーブチルアクリレート、ターシャリーブチルメタクリ
レート等のアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステ
ル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン
化ビニル化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル;塩化
ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル;トリフ
ルオロエチルメタクリレート、 2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロピルメタクリレート、 2,2,3,3,4,4−ヘキサフル
オロブチルメタクリレート、パーフルオロオクチルメタ
クリレート、パーフルオロオクチルアクリレート等のフ
ッ素系単量体;下記の一般式(1)〜(5)で表わされ
るようなシリコーンマクロモノマーなどが挙げられる。
【0008】
【化1】
【0009】〔上記式中、R1は水素原子又はメチル基を
示し、R2〜R10 はそれぞれ低級アルキル基、低級アルコ
キシ基又はフェニル基を示し、X は下記式;
【0010】
【化2】
【0011】で表わされる基を示し、n は1〜500 の数
を示す〕 これらの単量体は1種のみを使用しても、また2種以上
を組合せて使用してもよいが親水性単量体が0〜30重量
%、上記シクロアルキル基含有単量体を含めた疎水性単
量体が70〜100 重量%の組合せを用いるのが好ましく、
親水性単量体が0〜15重量%、上記シクロアルキル基含
有単量体を含めた疎水性単量体が85〜100 重量%の組合
せを用いるのが更に好ましい。
【0012】本発明に使用される水性ポリマーエマルジ
ョンは上記単量体を、好ましくは可塑剤又は成膜助剤の
存在下に重合させることにより得られる。また、必要に
応じて、得られた水性ポリマーエマルジョンにさらに可
塑剤又は成膜助剤を添加してもよい。
【0013】本発明に使用される可塑剤又は成膜助剤の
具体例としては、セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブ等のセロソルブ類;カルビトール、ジメチ
ルカルビトール、ジエチルカルビトール、ブチルカルビ
トール、ジブチルカルビトール等のカルビトール類;エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカー
ボネート類;セロソルブアセテート、ブチルセロソルア
セテート、ブチルカルビトールアセテート、スクロース
アセテート等のアセテート類;ヘキサノール、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール等のアルコール類;
ヘキシレングリコール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール等のジオール類;フタル酸ジエステル類、
アジピン酸ジエステル類、コハク酸ジエステル類、セバ
シン酸ジエステル類、アビエチン酸エステル類、カプリ
ル酸エステル、カプロン酸エステル、酢酸エステル、エ
ナント酸エステル、ミリスチン酸エステル、クエン酸エ
ステル等のエステル類;スクロースベンゾエート等の安
息香酸エステル;ジエチルベンゼンなどが挙げられる。
【0014】可塑剤又は成膜助剤の添加量は、重合安定
性、貯蔵安定性及び塗膜の耐水性、耐久性などの点で上
記単量体 100重量部に対し1〜50重量部が好ましく、5
〜30重量部がさらに好ましい。
【0015】本発明において使用される重合開始剤とし
ては、特に限定されないが、例えばクメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドなどのハ
イドロパーオキサイド類、ベンゾイルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド等のパーオキサイド類及びア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物類などの有機
系重合開始剤、並びに過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩などの無機系重
合開始剤などが挙げられる。また、重亜硫酸ナトリウ
ム、アスコルビン酸及びその塩等の還元剤を重合開始剤
と組合せて用いる、いわゆるレドックス系重合開始剤も
使用することができる。
【0016】また、上記重合時には、分散安定化のため
界面活性剤を添加することが好ましい。使用される界面
活性剤には特に制限はなく、一般のアニオン系、カチオ
ン系又はノニオン系界面活性剤が挙げられる。また、ア
ニオン系とノニオン系の組合せ、カチオン系とノニオン
系の組合せ等のように2種以上を併用してもよい。
【0017】ノニオン系界面活性剤としては、例えばポ
リエチレンオキサイドアルキルエーテル、ポリエチレン
オキサイドアルキルフェニルエーテル、ポリエチレンオ
キサイド−ポリプロピレンオキサイドブロックコポリマ
ー等、アニオン系界面活性剤としては、例えばアルキル
ベンゼンスルホネート、アルキルナフタレン−スルホネ
ート、ポリエチレンオキサイドアルキルエーテルサルフ
ェート等が挙げられる。またカチオン系界面活性剤とし
ては、脂肪族炭化水素基を有する第1級、第2級、第3
級アミン塩、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。界
面活性剤の添加量は、上記単量体 100重量部に対し5重
量部以下が好ましく、3重量部以下がさらに好ましい。
5重量部を超えると被膜物性及び密着性が劣化する。
【0018】上記重合時には、さらに重合連鎖移動剤を
添加してもよい。使用される重合連鎖移動剤の具体例と
しては、例えば、オクチルメルカプタン、n−ドデシル
メルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサ
デシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、
t−テトラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類;
ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサント
ゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスル
フィドなどのキサントゲンジスルフィド類;テトラメチ
ルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスル
フィド、テトラブチルチウラムジスルフィドなどのチウ
ラムジスルフィド類;四塩化炭素、臭化エチレンなどの
ハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタンなどの炭
化水素類;及びアクロレイン、メタクロレイン、アリル
アルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、タ
ービノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペ
ンテン、α−メチルスチレンダイマー(2,4 −ジフェニ
ル−4−メチル−1−ペンテンが50重量部以上のものが
好ましい)、さらに9,10−ジヒドロアントラセン、1,4
−ジヒドロナフタレン、インデン、 1,4−シクロヘキサ
ジエン等の不飽和環状炭化水素化合物;キサンテン、
2,5−ジヒドロフラン等の不飽和ヘテロ環状化合物等が
挙げられる。これらは、単独でも2種以上を組合せて使
用してもよい。
【0019】本発明における重合は、例えば乳化重合、
溶液重合、バルク重合、沈澱重合、無乳化重合等の公知
の方法により行なうことができる。重合により得られる
水性ポリマーエマルジョンの重量平均分子量は 200,000
以下が好ましく、10,000〜100,000 がさらに好ましい。
【0020】本発明の化粧料中には、上記の水性ポリマ
ーエマルジョンはそれぞれ1種を配合してもよいが、2
種以上を混合して配合してもよい。2種以上を混合する
場合、ガラス転移温度の異なるポリマーの2種以上を組
合せることもできる。またこれらの水性ポリマーエマル
ジョンは、本発明の化粧料中に、全化粧料中固形分換算
で1〜60重量%配合される。含有量が1重量%未満では
本発明の効果が得られず、一方、60重量%を超えると化
粧料の粘度が高くなりすぎ、製剤化及び皮膚や毛髪への
塗布が困難となる。
【0021】本発明の化粧料には、本発明の効果を損な
わない範囲で、上記成分の他に化粧料成分として一般に
使用されている成分、例えば油分、保湿剤、紫外線吸収
剤、キレート剤、pH調整剤、防腐剤、増粘剤、染料、顔
料、香料等を適宜配合することができる。
【0022】ここで顔料としては、R-221 、R-226 、B-
404 、Y-401 等の有機顔料;及び二酸化チタン、褐色酸
化鉄、ベンガラ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマス等の
無機顔料を使用することができる。これらの顔料の分散
剤としては、石けん、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜
鉛、ミリスチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリル
硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、
セチル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル燐酸、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル燐酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエー
テル燐酸、ポリオキシエチレンセチルエーテル燐酸ナト
リウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテル燐酸、
ポリオキシエチレンオレイルエーテル燐酸、ポリオキシ
エチレンオレイルエーテル燐酸ナトリウム、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル燐酸、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル燐酸トリエタノールア
ミン、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐
酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、大豆
リン脂質等のアニオン界面活性剤;塩化ステアリルトリ
メチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモ
ニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、
塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化セ
チルピリジニウム、臭化アルキルイソキノリニウム、臭
化ドミフェン等のカチオン界面活性剤;β−ラウリルア
ミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルジメチルアミノ
酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−
N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等の両
イオン性界面活性剤;自己乳化型モノステアリン酸グリ
セリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、親油型モ
ノオレイン酸グリセライド、モノステアリン酸エチレン
グリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、
ジオレイン酸プロピレングリコール、モノラウリン酸ソ
ルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリ
ン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオ
レイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ショ
糖脂肪酸エステル、ウンデシレン酸モノエタノールアミ
ド、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエ
タノールアミド、モノラウリン酸ポリエチレングリコー
ル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノオ
レイン酸ポリエチレングリコール、乳酸ミリスチル、乳
酸セチル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
オキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリン酸アミド、モノステアリン酸ポリオ
キシエチレングリセリン、モノラウリン酸ポリオキシエ
チレンソルビット、モノラウリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20EO)、モノパルミチン酸ポリオキシエチ
レンソルビタン(20EO)、モノステアリン酸ポリオキシ
エチレンソルビタン(6EO)、モノステアリン酸ポリオキ
シエチレンソルビタン(20EO)、ヘキサステアリン酸ポ
リオキシエチレンソルビット、モノオレイン酸ポリオキ
シエチレンソルビタン(20EO)、トリオレイン酸ポリオ
キシエチレンソルビタン(20EO)、テトラオレイン酸ポ
リオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンソル
ビットミツロウ、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオ
キシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリ
ン等のノニオン界面活性剤等が挙げられる。
【0023】さらに増粘剤としては、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポ
リエチレンオキシド、メチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、カチオン化グアーガム、カチオン化セルロース等の
有機系増粘剤や、無機系のベントナイト系増粘剤、ベー
マイト等の含水酸化物等が使用できる。
【0024】本発明の化粧料は、各種ファンデーショ
ン、アイシャドウ、アイライナー、アイブロウ、マスカ
ラ、ネイルエナメル等のメイクアップ化粧料類、パッ
ク、口紅、ほほ紅、サンスクリーン等の皮膚化粧料類、
毛髪化粧料、薬用化粧料などに広く応用することがで
き、それぞれの用途に応じて常法に従い製造することが
できる。
【0025】
【発明の効果】本発明の化粧料は、皮膚や毛髪に適用さ
れて、抜群の耐水性と、優れた艶及び成膜性等を示し、
汗や皮脂により流れたり、とれたりすることのない、す
なわち化粧崩れのないものである。また、特にネイルエ
ナメル等に用いた場合には、非粘着性、速乾性、高い膜
硬度、耐水性、密着性、耐摩耗性等に優れている。
【0026】
【実施例】以下、合成例及び実施例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。尚、以下において「部」、「%」はそれぞれ「重
量部」、「重量%」を示す。
【0027】合成例1 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素導入管
を備えた反応容器に水150部、ポリオキシエチレンラウ
リルエーテル硫酸ナトリウム 0.5部、過硫酸カリウム
0.5部、シクロヘキシルメタクリレート68.5部、2−エ
チルヘキシルアクリレート15.5部、スチレン10.0部、ヒ
ドロキシエチルメタクリレート3部、アクリル酸3部、
アジピン酸ジイソブチル10部及びn−ドデシルメルカプ
タン 2.5部を仕込み、窒素ガスを流し、溶存酸素を除去
した。攪拌下に反応容器内を70℃まで昇温し、3時間か
けて重合を行なった。3時間同じ温度で熟成後、若干の
凝集物を除き、固形分46%のエマルジョンを得た。得ら
れたエマルジョン中の共重合体のガラス転移温度(Tg)
はDSCを用いた測定により52℃であり、また共重合体
の重量平均分子量(Mw) は、GPCを用いた測定(ポリ
スチレン標準)により90000であった。上記エマルジョ
ン 100部にジエチルカルビトール15部を加え、ホモディ
スパーを用いて30分攪拌し、水性ポリマーエマルジョン
(1)(固形分40%)を得た。
【0028】合成例2 合成例1で用いた反応容器に水 150部、ラウリル硫酸ナ
トリウム 3.0部、過硫酸アンモニウム 0.5部、シクロヘ
キシルメタクリレート60部、n−ブチルアクリレート29
部、スチレン10.0部、アクリル酸1部、ジブチルフタレ
ート5部及びn−ドデシルメルカプタン 2.5部を仕込
み、窒素ガスを流し、溶存酸素を除去した。攪拌下に反
応容器内を70℃まで昇温し、3時間かけて重合を行なっ
た。3時間同じ温度で熟成後、若干の凝集物を除き、固
形分46%のエマルジョンを得た。参考例1と同様に測定
したところ、上記エマルジョン中の共重合体のTgは30
℃、Mwは58000 であった。上記エマルジョン 100部にブ
チルカルビトールアセテート15部を加え、ホモディスパ
ーを用いて30分攪拌し、水性ポリマーエマルジョン
(2)(固形分40%)を得た。
【0029】合成例3 合成例1で用いた反応容器に水 150部、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル3.0部、過硫酸カリウム0.5
部、スチレン45部、シクロヘキシルメタクリレート30
部、2−エチルヘキシルアクリレート20部、ヒドロキシ
エチルメタクリレート5部、クエン酸アセチルトリエチ
ル15部及びn−ドデシルメルカプタン1.5部を仕込
み、窒素ガスを流し、溶存酸素を除去した。攪拌下に反
応容器内を70℃まで昇温し、3時間かけて重合を行な
った。3時間同じ温度で熟成後、若干の凝集物を除き、
固形分46%のエマルジョンを得た。参考例1と同様に測
定したところ、上記エマルジョン中の共重合体のTgは47
℃、Mwは 70000であった。上記エマルジョン 100部にメ
チルセロソルブ20部を加え、ホモディスパーを用いて30
分攪拌し、水性ポリマーエマルジョン(3)(固形分40
%)を得た。
【0030】合成例4 合成例1で用いた反応容器に水 125部、ラウリル硫酸ナ
トリウム 3.0部、過硫酸アンモニウム 0.5部、シクロヘ
キシルアクリレート45部、スチレン35部、メチルメタク
リレート25部、クエン酸アセチルトリエチル15部及びn
−ドデシルメルカプタン 2.5部を仕込み、窒素ガスを流
し、溶存酸素を除去した。攪拌下に反応容器内を70℃ま
で昇温し、3時間かけて重合を行なった。3時間同じ温
度で熟成後、若干の凝集物を除き、固形分46%のエマル
ジョンを得た。参考例1と同様に測定したところ、上記
エマルジョン中の共重合体のTgは31℃、Mwは 35000であ
った。上記エマルジョン 100部にブチルセロソルブ20部
を加え、ホモディスパーを用いて30分攪拌し、水性ポリ
マーエマルジョン(4)(固形分40%)を得た。
【0031】比較合成例 合成例1で用いた反応容器に水 150部、ラウリル硫酸ナ
トリウム 3.0部、過硫酸アンモニウム 0.5部、メチルメ
タクリレート60部、n−ブチルアクリレート29部、スチ
レン10.0部、アクリル酸1部、ジブチルフタレート5部
及びn−ドデシルメルカプタン 2.5部を仕込み、窒素ガ
スを流し、溶存酸素を除去した。攪拌下に反応容器内を
70℃まで昇温し、3時間かけて重合を行なった。3時間
同じ温度で熟成後、若干の凝集物を除き、固形分47%の
エマルジョンを得た。参考例1と同様に測定したとこ
ろ、上記エマルジョン中の共重合体のTgは40℃、Mwは 2
5000であった。上記エマルジョン 100部にブチルカルビ
トールアセテート15部を加え、ホモディスパーを用いて
30分間攪拌し、水性ポリマーエマルジョン(5)(固形
分40%)を得た。
【0032】実施例1(アイシャドウ) 下記の製造方法により、以下に示す組成のアイシャドウ
を製造した。得られたアイシャドウは艶及び耐水(汗)
性に優れるものであった。 <製造方法>イオン交換水にメチルセルロース、グリセ
リン、トリエタノールアミンを溶解し、その後、加温し
てパール顔料及び群青を均一に分散する。次いで、マイ
クロクリスタリンワックス等の油相成分を加熱溶解し、
前記水相中に攪拌しながら添加し乳化を行なう。冷却
後、水性ポリマーエマルジョン(1)及び香料、防腐剤
を加えて青色のクリームタイプアイシャドウとする。
【0033】実施例2(マスカラ) 下記の製造方法により、以下に示す組成のマスカラを製
造した。得られたマスカラは艶及び耐水(汗)性に優れ
るものであった。 組成 (重量%) 水性ポリマーエマルジョン(2) 45.0 黒色酸化鉄 15.0 タルク 10.0 メチルヒドロキシプロピルセルロース 2.0 ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート 1.5 グリセリン 5.0 イオン交換水 残量 香料 微量 防腐剤 微量 <製造方法>イオン交換水にメチルヒドロキシプロピル
セルロース、タルク及び水性ポリマーエマルジョン
(2)を添加し、均一に攪拌混合した後に、黒色酸化
鉄、グリセリン、ポリオキシエチレンソルビタンモノオ
レートからなる着色ペーストを添加して均一に混合し、
香料及び防腐剤を加えて黒色のマスカラとする。
【0034】実施例3(アイライナー) 下記の製造方法により、以下に示す組成の液状皮膜タイ
プのアイライナーを製造した。得られたアイライナーは
艶及び耐水(汗)性に優れるものであった。 組成 (重量%) 水性ポリマーエマルジョン(3) 58.0 カーボンブラック 6.0 二酸化チタン 3.0 ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 1.0 グリセリン 3.0 メチルセルロース 1.0 イオン交換水 残量 香料 微量 防腐剤 微量 <製造方法>イオン交換水にポリオキシエチレンソルビ
タンモノステアレートを溶解し、それにカーボンブラッ
ク及び二酸化チタンを混合し、コロイドミルを用いて均
一に分散させる。これをグリセリン、メチルセルロース
及び水性ポリマーエマルジョン(3)を添加し、均一に
混合し、最後に香料、防腐剤を添加して黒色の皮膜タイ
プアイライナーとする。
【0035】実施例4〜7及び比較例1(ネイルエナメ
ル) 下記の製造方法により、表1に示す組成のネイルエナメ
ルを製造し、得られたネイルエナメルの耐水性、接着性
及び耐摩耗性をそれぞれ下記評価方法により評価した。
結果を表1に示す。 <製造方法>イオン交換水に顔料を分散させた後、水性
ポリマーエマルジョン(1)〜(5)、次いでその他の
成分を添加し、均一に攪拌混合し、最後に脱気して水系
ネイルエナメルを製造した。
【0036】<評価方法> (a) 耐水性;0.5×15×40mmの大きさのナイロン板に試
料をネイルエナメル筆にて均一に塗布し、25℃、相対湿
度60%の条件下で1時間乾燥後40℃の水に浸漬して皮膜
の劣化度(劣化しにくさ)(白濁、膨潤、柔軟化、剥離
等)を観察し、下記基準で評価した。 (b) 接着性;25℃、相対湿度60%の条件下で試料を爪に
ネイルエナメル筆にて塗布し乾燥させる。20分後にミク
ロスパチュラにて皮膜を表面より削り取り、その削り度
(削りにくさ)を観察し、下記基準で評価した。 (c) 耐摩耗性;30分後の乾燥塗膜を木綿布で 100回摩擦
した後の摩耗度(摩耗しにくさ)を観察し、下記基準で
評価した。 (評価基準) ◎;極めて良好 ○;良好 △;普通 ×;不良
【0037】
【表1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合可能な二重結合を有するシクロアル
    キル基含有単量体と、該単量体と共重合可能な二重結合
    を有する単量体とを構成成分とする水性ポリマーエマル
    ジョンを、固形分換算で1〜60重量%含有することを特
    徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】 シクロアルキル基含有単量体成分の含有
    量が、水性ポリマーエマルジョン中の全構成単量体成分
    に対して 0.1〜98重量%である請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 シクロアルキル基含有単量体がシクロヘ
    キシルアクリレート又はシクロヘキシルメタクリレート
    である請求項1又は2記載の化粧料。
  4. 【請求項4】 水性ポリマーエマルジョンが可塑剤また
    は成膜助剤の存在下で重合してなるものである請求項1
    〜3のいずれか一項に記載の化粧料。
JP3815395A 1995-02-27 1995-02-27 化粧料 Pending JPH08231344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3815395A JPH08231344A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3815395A JPH08231344A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231344A true JPH08231344A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12517471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3815395A Pending JPH08231344A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231344A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997141A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-03 L'oreal Composition cosmétique, contenant au moins une poly (cyclooléfine) amorphe ou un mélange de poly (cyclooléfines) amorphes, et leurs utilisations.
WO2005032500A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Asanuma Corporation Co., Ltd. ネイルエナメル用水性分散体および水性ネイルエナメル組成物
US7048916B2 (en) 2001-06-22 2006-05-23 L'oreal S.A. Reshapable hair styling composition comprising heterogeneous (meth)acrylic copolymer particles
JP2009046662A (ja) * 2007-07-11 2009-03-05 Kose Corp シクロアルキル基含有アクリル系共重合体及びそれを含有する化粧料
JP2009242256A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kose Corp 頭髪化粧料
JP2009242258A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kose Corp ヘアコンディショニング組成物
WO2010098126A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 株式会社コーセー シクロアルキル基含有アクリル系共重合体を含有するメークアップ化粧料
JP2017019742A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 第一工業製薬株式会社 エアゾール整髪剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997141A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-03 L'oreal Composition cosmétique, contenant au moins une poly (cyclooléfine) amorphe ou un mélange de poly (cyclooléfines) amorphes, et leurs utilisations.
FR2785184A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-05 Oreal Composition cosmetique a application topique, contenant au moins une poly(cycloolefine) amorphe ou un melange de poly(cycloolefines) amorphes, et leurs utilisations
US7048916B2 (en) 2001-06-22 2006-05-23 L'oreal S.A. Reshapable hair styling composition comprising heterogeneous (meth)acrylic copolymer particles
WO2005032500A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Asanuma Corporation Co., Ltd. ネイルエナメル用水性分散体および水性ネイルエナメル組成物
KR100744272B1 (ko) * 2003-10-01 2007-07-30 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 네일 에나멜용 수성 분산체 및 수성 네일 에나멜 조성물
JP2009046662A (ja) * 2007-07-11 2009-03-05 Kose Corp シクロアルキル基含有アクリル系共重合体及びそれを含有する化粧料
JP2009242256A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kose Corp 頭髪化粧料
JP2009242258A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kose Corp ヘアコンディショニング組成物
WO2010098126A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 株式会社コーセー シクロアルキル基含有アクリル系共重合体を含有するメークアップ化粧料
TWI476215B (zh) * 2009-02-27 2015-03-11 Kose Corp And a cosmetic cosmetic containing a cycloalkyl group-containing acrylic copolymer
JP2017019742A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 第一工業製薬株式会社 エアゾール整髪剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0818950B2 (ja) 化粧料
EP1000602B1 (en) Copolymers for cosmetics
EP1671620B1 (en) Makeup composition
US9289371B2 (en) Emulsion and cosmetic composition
JPS6126764B2 (ja)
JPH05339125A (ja) 化粧料
JPH08231344A (ja) 化粧料
WO2021095604A1 (ja) 水性ポリマーエマルション及びその製造方法、並びに化粧料
JP2857238B2 (ja) 化粧料
JP3776226B2 (ja) 水系美爪料
JPH04103514A (ja) 水系美爪料
JPH04103512A (ja) 水系美爪料
JPH07309721A (ja) 2液型水系美爪料
JP3525592B2 (ja) 水系美爪料
JPH11180847A (ja) 油中水型化粧料
JPH08239308A (ja) 化粧料
JP4536433B2 (ja) 化粧料用ポリマーエマルション
JPH09227330A (ja) 化粧料
JP3229651B2 (ja) 化粧料
JPH08231332A (ja) 化粧料
JP2844076B2 (ja) アイメイクアップ化粧料
JP4475727B2 (ja) 化粧料
JP2686880B2 (ja) 化粧料
JPH0517320A (ja) 化粧料
JP2000234042A (ja) 表面改質用の共重合体含有組成物