[go: up one dir, main page]

JP2002079044A - プロセス脱湿における再生制御方法及び装置 - Google Patents

プロセス脱湿における再生制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2002079044A
JP2002079044A JP2001181272A JP2001181272A JP2002079044A JP 2002079044 A JP2002079044 A JP 2002079044A JP 2001181272 A JP2001181272 A JP 2001181272A JP 2001181272 A JP2001181272 A JP 2001181272A JP 2002079044 A JP2002079044 A JP 2002079044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
valve
drying
air
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001181272A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Crawford
ロバート クロフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mann and Hummel Protec GmbH
Original Assignee
Mann and Hummel Protec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mann and Hummel Protec GmbH filed Critical Mann and Hummel Protec GmbH
Publication of JP2002079044A publication Critical patent/JP2002079044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/08Humidity
    • F26B21/083Humidity by using sorbent or hygroscopic materials, e.g. chemical substances, molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2個の乾燥ベッドを有する乾燥剤乾燥システム
における空気流を制御する方法及び装置である。 【解決手段】 第1の分流バルブが各乾燥ベッド、再生
空気入口およびプロセス空気出口に連通する。第2に分
流バルブは各乾燥ベッド、プロセス空気入口および再生
空気出口に連通する。さらに、第1および第2の再生空
気制御バルブが設けられ、これらのバルブは再生サイク
ルの冷却過程中にプロセス空気から抽気された冷却ブリ
ード流を再生過程の乾燥ベッドに流入させ、該冷却空気
ブリード流は乾燥ベッドから熱交換器を通ってプロセス
空気入口に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチプル・ベッ
ド式乾燥剤除湿システムにおける空気流を制御する方法
およびシステムに関し、特にツイン・タワー式乾燥剤除
湿システムにおける、および特に再生過程および過程間
の移行期間における空気流を制御する方法およびシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、プラスチック細粒をホッパー
内で乾燥空気流により乾燥し、該乾燥空気は前記ホッパ
ー内で湿潤ガスとなり排出ガスとしてホッパーから排出
される、マルチプル・ベッド式乾燥剤除湿システムが知
られている。排出ガスは、吸着期間中、吸着剤で満たさ
れた1あるいは幾つかの乾燥容器を通されて前記吸着剤
により湿気が吸着され乾燥ガスとなり、再びプラスチッ
ク細粒を乾燥するための乾燥ガスとして使用される。
【0003】乾燥容器中の吸着剤が湿気で飽和される
と、該乾燥容器は再生過程に移行され、昇温された外気
が通されて該外気が前記吸着剤に吸着された湿気を吸着
して持ち去る。吸着剤を乾燥する前記外気は、通常それ
自身湿気を含んでいるので、吸着剤の乾燥に要する時間
が増大する。
【0004】前記再生過程中に吸着剤は前記昇温された
空気によって加熱されるので、該吸着剤は、通常次に吸
着期に移行される前に冷却空気流によって冷却されなけ
ればならない。冷却空気として湿気を含む外気が用いら
れる場合は、前記吸着剤は該冷却空気の湿気を吸着し、
再生過程の効率(即ち乾燥度)が低下する。
【0005】マルチプル・ベッド・システムを用いるこ
とにより、1あるいは複数のベッドの一部を利用して乾
燥を行いながら同時に他のベッドでは再生を行うこと
で、乾燥過程は、プロセス空気の流れを適切に切りかえ
ることによって、実質的に中断なく連続して遂行するこ
とができる。
【0006】従来のツイン除湿塔は、2個の四方弁を用
いて夫々の空気流を乾燥プロセスおよび再生乾燥塔に分
配するのが典型的である。これは、前記四方弁の左及び
右側ポートを除湿塔に連結し、上側ポートをプロセス空
気、下側ポートを再生空気用に用いることによって行わ
れる。双塔ユニットでは、このような構成によって、プ
ロセス空気流を一方の塔に、再生空気流を他方の塔に容
易に振り分けられる。再生空気の加熱制御は、再生用空
気ファン及びヒータを作動させることのみで行われる。
【0007】双塔式吸着システムにおける他の方法は、
ポペット式バルブを用いる方法で、ポペット式バルブに
より中央のプロセス空気入口から流入するプロセス空気
は左あるいは右側の塔に流され、決った量の空気流が反
対側の右或は左側の塔に再生のために「ブリード」され
る。この、再生空気流が連続的に流される「ブリード」
方法による再生では、再生制御は加熱に限られ、空気流
の制御は行われない。
【0008】多連乾燥塔脱湿システムは、典型的には乾
燥塔を設けた回転する台「回転木馬」が用いられる。こ
れらのシステムでは、再生の制御は、乾燥システムの回
転によって支配され、塔の一つのステージから次のステ
ージへの連続的な回転移動によって制約される。このタ
イプのユニットでは、再生空気流が個々に制御されるこ
とはない。乾燥剤の加熱は、通常外部の加熱ユニットを
用い、再生空気流により必要な熱を乾燥塔に運ぶことに
よって行われるのが普通である。
【0009】米国特許出願番号No.08/874,65
4には、その全容はここに参考として説明されるのであ
るが、2つの塔が4−バルブシステムによって連結され
たシステムと運転方法が開示されている。4−バルブシ
ステムは、飽和されたベッドから再生されたベッドにプ
ロセス空気流が連続的に移動される方法で制御される。
その発明では、最終的な露点の変化はオンラインとされ
た新しい塔に残っている残留熱によって最小化される。
【0010】さらに改善されたものが米国特許出願番号
No.09/554,680に開示されており、その全容
も参考としてここに説明してある。この双塔式乾燥剤脱
湿装置の改善では、冷却媒体としてシステム入口から分
岐された空気流が用いられている。典型的な閉ループ・
プロセスシステムにおいては、この流入空気流は再生加
熱に用いられる外気よりも大幅に水分含有が少ない。こ
の乾燥剤の再生冷却に対する改善の利点は乾燥剤冷却媒
体として比較的乾燥したプロセス戻り空気を使用するこ
とで得られる。これは、成功した運転方法であるが、プ
ロセス空気の質の変化を避けるために冷却空気流の管理
が必要である。これは、プロセスの適切な制御を確実に
するために、監視器具付きの脱湿装置の四方バルブを調
整制御することによりなされている。殆どの産業プロセ
スがそうであるように、プロセスシステムの経済性が実
質的な議論の的であり、装置のコスト低減が重要視され
る。制御コストが主要な関心事であるので、同等あるい
はより優れたプロセス性能をより少ない費用で得られる
他の空気制御方法を見出す必要性が残されていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来知られていた乾燥
システムにおいて問題点は、飽和状態の塔から新しく再
生塔に移行した際にプロセス空気の温度と露点の質が変
ることであった。さらに、従来知られていた乾燥システ
ムにおいて、バルブを過度に複雑化することなく熱交換
器を適切な時期にオンラインの状態にするという問題点
があった。さらに追加項目として、従来知られていた乾
燥システムは、分流バルブ交換中に室内空気によって汚
される場合がある。さらに、プロセス空気流の乾燥度を
測定するのに通常使用される器具は頻繁に変化する露点
に曝された後回復するのに30乃至60分を要すること
もあるので、従来知られていた乾燥システムでは、プロ
セス空気の湿度レベルを計測し監視するのが困難であ
る。
【0012】以上の観点から、マルチプルベッド式乾燥
剤乾燥システムにおける空気流を制御する方法とシステ
ムの改善の必要性がある。
【0013】また、現存のマルチプルベッド式乾燥剤乾
燥システムを最小の部品追加、労力、及び費用で改善が
できる方法とシステムも必要である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、再生空気回路
の入口と出口に1対の三方ポペットバルブを用いる。こ
れにより、乾燥剤再生加熱サイクルが完了した際に冷却
空気循環を方向づけることができる。加熱期間が終了す
ると、再生空気制御バルブは、室内空気を遮断し、比較
的乾燥したプロセス空気のブリード流が加熱されて乾燥
した乾燥剤に通されるような位置にシフトされる。この
ブリード空気流の流量は、冷却を制御するためのオリフ
ィスのサイズによって制御される。この方法は、普通に
高性能の乾燥システムに使用されている、流入プロセス
空気を冷却する熱交換器あるいは冷却コイルを利用し
て、新しくパージされた乾燥ベッドの熱放出物の温度を
下げるものである。熱交換器が、混合空気がオンライン
にされた乾燥ベッドに流入する前に余分の熱エネルギー
を取除くので、冷却空気量の正確を期すことはシステム
の適切な運転にとってさほど重要ではない。再生冷却期
間が終了すると、パージされたベッドの温度および露点
は使用されたベッドと同等になり、ついで、多塔、四方
弁の切換えはスムーズに行うことができ、後流のプロセ
スを乱すことがない。
【0015】再生空気流回路にマルチポートバルブを導
入することによって、本発明は塔システムを周囲空気か
ら隔離させる。この隔離がない場合は、塔交代中で分流
バルブが中間位置にあるときに、周囲空気が乾燥システ
ムに入ることがある。
【0016】このように、本発明は、昇温、パージされ
た乾燥ベッドをプロセス空気流が流入される前に最適に
冷却するために再生空気流を制御するユニークな方法を
用いた新奇な乾燥剤脱湿装置に関する。閉ループの吸着
システムからの空気を制御、方向づけることによって、
該空気を、プロセスに悪影響を与えることなくパージさ
れた乾燥剤の冷却に使用することができる。本発明は、
この改善を用いることにより、パージのための加熱、お
よび冷却サイクルにおける制限を減らすことができるの
で、冷却過程を促進し吸着乾燥ベッドのサイズを小さく
できるという、さらなる利点を有する。本発明は、冷却
速度を最大化するのに、乾燥システムの冷却媒体として
オリフィスで規制される冷却流を用い、湿度の高い周囲
空気を加えることはしない。
【0017】高性能の乾燥システムは、乾燥システムの
運転温度を、個々の大きさの吸着器が経済的に使用でき
る範囲まで下げるために、乾燥システムの入口に熱交換
器を備えるのが普通である。本発明における特に好まし
い構造は、このような熱交換器に2個の簡単なバルブを
再生空気入口および出口に取付けて基本的な双塔式乾燥
システムと組合せ、装置のコアとして用いる。これらの
バルブからは、再生される乾燥剤から水分を除去する再
生パージ加熱が行われている時には、室内空気の流入、
排出がなされる。パージ加熱が終了すると、これらのバ
ルブは室内空気の出入を遮断する位置にシフトされ、そ
の際、冷却されるべき乾燥ベッドの下側が吸着空気熱交
換器の入口に連通される。昇温した乾燥ベッドの上側は
吸着空気ブロワの吐出側に連通されて乾燥空気が乾燥ベ
ッドの上側から流入できるようになり、該空気は乾燥ベ
ッドからプロセス空気熱交換器の入口に排出される。こ
のようにして、本発明は、プロセス空気流閉ループから
の比較的乾燥した空気を用いて、オンラインの吸着乾燥
ベッドから排出される乾燥空気に悪影響を与えることな
く、昇温した乾燥剤の冷却を可能とする。
【0018】本発明は、新規の双塔式乾燥剤脱湿装置に
組み入れてもよく、あるいは現存の双塔式乾燥剤脱湿装
置の改造に用いてもよい。従来の双塔式乾燥剤脱湿装置
でのバルブ切換えの際の温度、露点の変化は大幅に減少
される。これは、脱湿装置の再生空気回路にマルチポー
トのバルブを装着することによって達成される。
【0019】
【発明の実施の形態】図1において、双塔式乾燥剤除湿
器の第1の塔10(右乾燥塔)と第2の塔12(左乾燥
塔)が略図で示され、各塔には、プロセスガス、例えば
プラスチック細粒の乾燥に用いられるプロセス空気から
湿気を取除く吸着剤(乾燥剤)が入っている。第1及び
第2の各塔10、12は夫々第1及び第2の四方分流バ
ルブ14,16に連通されている。四方分流バルブ14,
16は、空気流を導くために複数の位置に制御可能であ
る。図1に示す四方分流バルブ14、16の位置では、
空気流は、第1の塔10は再生過程(乾燥過程)、第2
の塔12は吸着過程であるように導かれる。
【0020】プロセスガス入口18は第1の四方分流バ
ルブ14に連通し、該四方分流バルブ14は、流れを第
1の塔10あるいは第2の塔のどちらにでも向けるよう
に制御することができる。図1に示される位置では、第
1のバルブ14は湿ったプロセスガス、例えばプロセス
ガス入口18から流入したプロセス空気を第2の塔に導
く。
【0021】プロセスガス出口20は、第2の四方分流
バルブ16に連通され、該四方分流バルブ16は、第1
の塔10あるいは第2の塔のどちらからの流れをも前記
出口20に導くように制御することができる。図1に示
される位置では、第2のバルブ16は乾燥したプロセス
ガスを第2の塔12からプロセスガス出口20に導く。
【0022】上述のように、図1では、第2の塔12は
吸着過程にある。プロセスガス出口20とプロセスガス
入口18は、図示しない乾燥容器、例えばプラスチック
・ペレット等乾燥させるべき材料を入れた乾燥ホッパー
を含む回路に連結されている。乾燥プロセスガスは、プ
ロセスガス出口20を出て乾燥容器中の乾燥させるべき
材料を通過する間に該材料中の湿気を取り出し、プロセ
スガス入口18に戻って第2の塔12に入り、そこを通
る間に再び乾燥される。
【0023】上に述べたように、図1において、第1の
塔10は再生過程にある。再生空気入口22は、第1再
生空気制御バルブ24とヒータ26を介して第2の四方
分流バルブ16に連通されている。前記再生ガス入口2
2を入った再生ガス、例えば外気は、ヒータ26によっ
て加熱され、図1に示される位置にある第2のバルブ1
6によって第1の塔に導入される。該昇温された再生ガ
スは、第1の塔内の湿った吸着剤から湿気を取り出し、
第1分流バルブ14を経て再生ガス出口28へ導かれ
る。該出口28は、例えば外気に、あるいは熱エネルギ
ー回収のため熱交換器に導かれる。第1分流バルブ14
と再生ガス出口28の間には第2再生空気制御バルブが
配設されている。
【0024】図2は、入口/出口、ブリード・エアポー
ト34/38、ポペットバルブあるいはプランジャ36
/44、およびアクチュエータ46/48を備えた再生
空気制御バルブ24、30の拡大図である。再生空気加
熱過程の間、両再生空気制御バルブ24、30のポペッ
トバルブ36/44は図1に示される位置にあり(図2
においては、破線で示す#1シール位置)、バルブはガ
スが部屋を通過できるように開かれた状態である。プロ
セス空気ブロワと第1分流バルブ14の間にはプロセス
空気ブリード出口32が設けられている。該プロセス空
気ブリード流出口32は再生空気制御バルブ30のエア
・ブリードポート34に連通する。再生空気加熱過程の
間、図1に示されるように、再生空気制御バルブ30の
プランジャ36がNo.1シール位置にあると、ブリード
流出口32と空気ブリードポート34で形成されるブリ
ード流連結は閉ざされた状態であるので、プロセス空気
のブリード流は通過できない。
【0025】同様に、再生空気制御バルブ24にはエア
・ブリードポート38が設けられ、該ポート38は、熱
交換器42上流のプロセス空気ライン上の入口40に連
結される。再生空気制御バルブ24のプランジャ44が
図1に示されるNo.1シール位置にあるときは、このブ
リード流連結はやはり閉ざされているので、プロセス空
気のブリード流は通過できない。
【0026】第1の塔内の吸着剤が望ましい程度まで脱
湿された後に、第1の塔10を吸着過程に切替えた際に
温度の大幅な変化を避けるために吸着剤は冷却される必
要がある。この再生冷却過程に関しては、前記ヒータ2
6を切って再生ガス(例えば湿った外気)を第1の塔に
流すだけでは、前述のように第1の塔内の吸着剤を湿ら
し結果として再生サイクルの効率が低下するという不利
がある。
【0027】よって、冷却過程ではヒータ26を切り、
両再生空気制御バルブ24、30を図2で#2シール位
置として示される第2のバルブ位置に切替えて、両四方
分流バルブ14,16は図2に示されるように完全にシ
ールした状態にする。このシール位置で比較的乾燥した
プロセス空気のブリード流がブリード流出口32からエ
ア・ブリードポート34と空気制御バルブ30を通って
分流バルブ14に流れ、そこから乾燥塔10に流入し、
中の吸着剤から熱を取り去る。該冷却ブリード流は乾燥
塔10か排出されて分流バルブ16を介し再生空気制御
バルブ24を通ってエア・ブリードポート38に導か
れ、そこから入口40に導かれてプロセス空気流に再び
導入される。このブリード流の冷却空気で運ばれた余分
の熱は熱交換器42によりシステムから取除かれる。
【0028】第2分流バルブ16を介して第1の塔10
に導かれたプロセスガスのこの一部は、塔中の吸着剤か
ら熱を奪い、第1分流バルブ14を通って第2の塔12
に戻される。第1の塔10が再生ガス(例えば湿潤外
気)から完全に遮断されているので、冷却過程中に塔中
の吸着剤が湿気を吸着することがない有利さがある。
【0029】再生空気制御バルブ24、30により乾燥
ベッドは外部環境から完全に遮断される。よって、本発
明では、乾燥ベッドは何時でも直に使用できる状態(即
ち乾燥状態)に維持される。これに反し、従来の乾燥シ
ステムでは、外気に曝されていた乾燥剤を乾かすのに余
分の立ち上がり時間を必要とし、そのために余分のエネ
ルギーが必要となる。同じようにして、乾燥システムが
設計容量以下(即ち、吸着塔での吸着が完了する前に再
生塔での再生が完了する)で運転される際には、乾燥塔
での吸着が完了するまで切替えを延期して、再生空気制
御バルブ24、30を遮断した状態で再生塔の中の乾燥
剤を最適の乾燥状態に維持することができる。
【発明の効果】
【0030】閉冷却回路は周囲環境から遮断されている
ので、乾燥した吸着剤を湿らせて不利にする湿気が、シ
ステム内に入ることがない。さらに、再生サイクルの加
熱部分でシステムに加えられる熱は、熱交換器によって
効果的に排除される。よって、本発明のシステムは、シ
ステムの湿度と温度両方の変動を効果的に最小化する。
【0031】本発明の重要な利点は、冷却ブリード流は
吸着過程におけるプロセスガスと同様に乾燥ベッドを下
向きに流され、一方、加熱過程では、再生ガスは乾燥ベ
ッドを上向きに流されるということである。また、冷却
ブリード流は閉ループ内を流れ、大気に接触して湿気を
取り込むことがなく、しかも該流れを制御するために費
用の嵩む器具や複雑な流れ制御の必要がない。
【0032】上記した説明及び実施例は、本発明を単に
例示的に説明したものであって、本発明の範囲を限定す
るものではない。ここに開示された実施例の、本発明の
精神および実質を取り入れた変更は、当該技術に精通し
た者によってなされ得るものであり、本発明は、請求項
及びそれと同等の範囲内において、全ての変形を広く含
むものと解釈されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例に係わる乾燥システム
を示す概略図である。
【図2】冷却状態における再生用空気制御バルブを示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D052 AA10 CD01 DA01 DA06 DB01 DB03 DB04 FA07 GA01 GB01 GB08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2の乾燥ベッドと、 前記乾燥ベッドの夫々、再生空気入口、およびプロセス
    空気出口に連通する第1分流バルブと、 前記乾燥ベッドの夫々、プロセス空気入口、および再生
    空気出口に連通する第2分流バルブと、 前記再生空気入口と前記第1分流バルブの間に配設され
    た第1再生空気制御バルブと、 前記第2分流バルブとプロセス空気出口の間に配設され
    た第2再生空気制御バルブと、 前記再生空気入口と第2再生空気制御バルブとの間を連
    結する第1冷却ブリード流ラインと、 前記プロセス空気入口上流に配設された熱交換器と、 前記第1再生空気制御バルブと前記熱交換器との間を連
    結する第2冷却ブリード流ラインとを含み、 (a)前記第1分流バルブを前記第1乾燥ベッドが前記
    再生空気入口と連通し前記第2乾燥ベッドが前記プロセ
    ス空気出口と連通するようなバルブ位置にし、前記第2
    分流バルブを前記第1乾燥ベッドが前記再生空気出口に
    連通し前記第2乾燥ベッドが前記プロセス空気入口に連
    通するようなバルブ位置にして、前記第1のベッドを再
    生過程とし、(b)ついで、前記第2再生空気制御バル
    ブをプロセス空気ブリード流が前記プロセス空気入口か
    ら第1冷却ブリード流ライン、前記第2再生空気制御バ
    ルブ、及び前記第2分流バルブを通って前記第1乾燥ベ
    ッドに流入して該第1乾燥ベッドから熱を奪うようなバ
    ルブ位置にし、前記第1再生空気制御バルブを前記第1
    ベッドを通過した後の前記プロセス空気ブリード流が前
    記第1分流バルブ、前記第1再生空気制御バルブ、第2
    冷却ブリード流ライン、および前記熱交換器を通って前
    記プロセス空気入口に至るようなバルブ位置とするステ
    ップを有する、乾燥剤乾燥システムにおける空気流の制
    御方法。
  2. 【請求項2】第1及び第2の乾燥ベッドと、 前記乾燥ベッドの夫々、再生空気入口、およびプロセス
    空気出口に連通する第1分流バルブと、 前記乾燥ベッドの夫々、プロセス空気入口、および再生
    空気出口に連通する第2分流バルブと、 前記再生空気入口と前記第1分流バルブの間に配設され
    た第1再生空気制御バルブと、 前記第2分流バルブとプロセス空気出口の間に配設され
    た第2再生空気制御バルブと、 前記再生空気入口と第2再生空気制御バルブとの間を連
    結する第1冷却ブリード流ラインと、 前記プロセス空気入口上流に配設された熱交換器と、 前記第1再生空気制御バルブと前記熱交換器との間を連
    結する第2冷却ブリード流ラインとを含む乾燥剤乾燥シ
    ステムであって、 前記第2再生空気制御バルブが第1のバルブ位置にある
    ときは前記第1冷却ブリード流ラインを遮断し、第2の
    バルブ位置にあるときは冷却プロセス空気のブリード流
    が前記第1冷却ブリードライン,前記第2再生空気制御
    バルブ、及び前記第2分流バルブを通って冷却されるべ
    き乾燥ベッドに流入し、 前記第1再生空気制御バルブが第1のバルブ位置にある
    ときは前記第2冷却ブリード流ラインを遮断し、第2の
    バルブ位置にあるときは冷却空気であるブリード流が冷
    却されるべき前記乾燥ベッドから前記第1分流バルブ、
    前記再生空気制御バルブ、前記第2冷却ブリード流ライ
    ン、および熱交換器を通って前記プロセス空気入口に戻
    されることを特徴とする乾燥剤乾燥システム。
  3. 【請求項3】さらに前記再生空気入口と前記第1分流バ
    ルブの間に再生空気が乾燥ベッドを通過する前に該再生
    空気を加熱するヒータを設けたことを特徴とする請求項
    2記載の乾燥剤乾燥システム。
JP2001181272A 2000-06-16 2001-06-15 プロセス脱湿における再生制御方法及び装置 Pending JP2002079044A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21197300P 2000-06-16 2000-06-16
US60/211973 2000-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002079044A true JP2002079044A (ja) 2002-03-19

Family

ID=22789012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181272A Pending JP2002079044A (ja) 2000-06-16 2001-06-15 プロセス脱湿における再生制御方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1163947B1 (ja)
JP (1) JP2002079044A (ja)
AT (1) ATE267039T1 (ja)
CA (1) CA2413652A1 (ja)
DE (1) DE60103327T2 (ja)
MX (1) MXPA02011653A (ja)
WO (1) WO2001096798A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2354337B1 (es) * 2009-05-07 2011-10-07 Abengoa Solar New Technologies S.A. Deshumidificador de módulos fotovoltaicos.
EP2774591B1 (en) * 2013-03-08 2018-05-09 Hill-Rom Services, Inc. Method and apparatus for removing moisture from a mattress topper
EP3075433B1 (en) * 2015-04-03 2020-07-01 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Blower purge dryer with cooling apparatus and methology
GB2548590A (en) * 2016-03-22 2017-09-27 Gulf Organisation For Res And Dev Smart cooling system for all climates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532706A (en) * 1978-08-24 1980-03-07 Toshiba Corp Air dehumidifier for ozonizer
JPS63283721A (ja) * 1987-04-28 1988-11-21 ニューマティック・プロダクツ・コーポレーション 乾燥機の再生およびその装置
JPH01130717A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Marutani Kakoki Kk 加圧空気の除湿方法
JPH02287085A (ja) * 1989-04-26 1990-11-27 Hitachi Ltd 空気分離装置用アルゴン精製方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL47945C (ja) * 1936-03-06
US3950154A (en) * 1974-03-22 1976-04-13 Terry Henderson Regenerating drying system
US5926969A (en) * 1997-06-13 1999-07-27 Universal Dynamics, Inc. Method and apparatus for regenerating a moist absorption medium
CA2311117C (en) * 1997-11-18 2007-06-12 Universal Dynamics, Inc. Method and system for controlling airflow in a multiple bed desiccant drying system
DK1010452T3 (da) * 1998-12-14 2005-12-19 Atlas Copco Airpower Nv Fremgangsmåde til törring af en gas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532706A (en) * 1978-08-24 1980-03-07 Toshiba Corp Air dehumidifier for ozonizer
JPS63283721A (ja) * 1987-04-28 1988-11-21 ニューマティック・プロダクツ・コーポレーション 乾燥機の再生およびその装置
JPH01130717A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Marutani Kakoki Kk 加圧空気の除湿方法
JPH02287085A (ja) * 1989-04-26 1990-11-27 Hitachi Ltd 空気分離装置用アルゴン精製方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60103327T2 (de) 2005-05-25
EP1163947B1 (en) 2004-05-19
WO2001096798A1 (en) 2001-12-20
MXPA02011653A (es) 2003-10-06
DE60103327D1 (de) 2004-06-24
CA2413652A1 (en) 2001-12-20
EP1163947A1 (en) 2001-12-19
ATE267039T1 (de) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659652B2 (ja) 乾式除湿装置
US6729039B2 (en) Process dehumidifier regeneration control method and apparatus
JP5686311B2 (ja) ガス除去システム
KR102449592B1 (ko) 데시칸트 제습 시스템
JPH0824816B2 (ja) 乾式除湿装置
JPH08141353A (ja) 除湿装置
JP2002079044A (ja) プロセス脱湿における再生制御方法及び装置
JP2731499B2 (ja) 乾式除湿装置
JPH05200233A (ja) 乾式除湿装置
CA2311117C (en) Method and system for controlling airflow in a multiple bed desiccant drying system
US6336278B1 (en) Method and system for controlling airflow in a multiple bed desiccant drying system
JPH06343818A (ja) 乾式除湿装置
JP4250380B2 (ja) ガス濃縮装置及びガス濃縮方法
KR100437273B1 (ko) 흡착식 제습시스템의 노점조절장치
JPH06320A (ja) 乾式除湿装置
JP2833237B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP5206540B2 (ja) 除湿機の運転方法、運転システム
JP2001205037A (ja) 乾式除湿装置
JPH10227484A (ja) 吸湿式除湿装置
JPS61238323A (ja) 吸着式圧縮空気除湿装置
JPS6125623A (ja) 圧縮気体の除湿方法
JPH1057747A (ja) 除湿乾燥装置
MXPA00004878A (en) Method and system for controlling airflow in a multiple bed desiccant drying system
JPS6018208B2 (ja) 気体の水分またはガス成分等の除去装置
JPH06343817A (ja) 乾式除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110325