[go: up one dir, main page]

JP2002076352A - 表示装置及びその作製方法 - Google Patents

表示装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2002076352A
JP2002076352A JP2000261983A JP2000261983A JP2002076352A JP 2002076352 A JP2002076352 A JP 2002076352A JP 2000261983 A JP2000261983 A JP 2000261983A JP 2000261983 A JP2000261983 A JP 2000261983A JP 2002076352 A JP2002076352 A JP 2002076352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
semiconductor film
tft
pixel portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000261983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076352A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Eiichiro Tsuji
英一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000261983A priority Critical patent/JP2002076352A/ja
Priority to US09/985,463 priority patent/US20020145582A1/en
Publication of JP2002076352A publication Critical patent/JP2002076352A/ja
Priority to US11/528,369 priority patent/US20070019146A1/en
Publication of JP2002076352A5 publication Critical patent/JP2002076352A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6713Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
    • H10D30/6715Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6713Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
    • H10D30/6715Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
    • H10D30/6721Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions having lightly-doped extensions consisting of multiple lightly doped zones or having non-homogeneous dopant distributions, e.g. graded LDD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、アクティブマトリクス型表示装置の
製造コストを低減することを課題とし、安価な表示装置
を提供することを課題とする。また、本発明の表示装置
を表示部に用いた安価な電子装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 アクティブマトリクス型表示装置の製造
コストを低減するために画素部に用いるTFTを全て一
導電型TFT(ここではpチャネル型TFTもしくはn
チャネル型TFTのいずれか一方を指す)とし、さらに
駆動回路もすべて画素部と同じ導電型のTFTで形成す
ることを特徴とする。これにより製造工程を大幅に削減
し製造コストを低減することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一の絶縁体上に
画素部および画素部に信号を伝送するための駆動回路を
有する表示装置に関する。特に、電極間に液晶材料を挟
んだ液晶表示装置、または電極間に発光性材料を挟んだ
自発光表示装置に関する。電極間に発光性材料を挟んだ
素子(以下、発光素子という)を有する装置(以下、発
光装置という)に関する。また、本発明は電極間に液晶
材料を挟んだ素子(以下、液晶素子という)を有する装
置(以下、液晶表示装置という)に用いることも可能で
ある。なお、本明細書では液晶表示装置及び自発光表示
装置をまとめて表示装置と呼ぶ。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜トランジスタ(以下、TFT
と記す)で画素部を形成したアクティブマトリクス型表
示装置の開発が進んでいる。アクティブマトリクス型表
示装置の代表例は液晶表示装置であり、各画素に液晶層
に印加する電圧を制御するためにスイッチング素子とし
てTFTが設けられている。また、EL(Electro Lumin
escence)材料を用いた自発光表示装置は、画素部に設け
られた各画素の各々にTFTを設け、TFTによりEL
素子に流れる電流量を制御して各画素の発光輝度を制御
する。このようなアクティブマトリクス型表示装置の特
徴は、画素数が増えても各画素に均一に電圧を供給でき
るので高精細な画像を得る場合に適している。
【0003】また、アクティブマトリクス型表示装置の
利点は、画素部に信号を伝送する駆動回路として、シフ
トレジスタ、ラッチもしくはバッファといった回路を同
一の絶縁体上にTFTで形成することが可能な点であ
る。これにより外部回路との接点数が非常に少なく、か
つ、高精細な画像表示が可能な表示装置を実現すること
が可能となっている。
【0004】ここでアクティブマトリクス型自発光表示
装置の画素の等価回路図を図10(A)に示す。図10
(A)において、1001はソース配線、1002はゲ
ート配線、1003はスイッチング素子として機能する
TFT(以下、スイッチングTFTという)、1004
はスイッチングTFT1003のドレインに電気的に接
続されたコンデンサである。
【0005】また、スイッチングTFT1003のドレ
インには電流制御TFT1005のゲート電極が電気的
に接続されている。電流制御TFT1005のソースは
電流供給線1006に電気的に接続され、ドレインはE
L素子1007に電気的に接続される。即ち、電流制御
TFT1005はEL素子1007に流れる電流を制御
する素子として機能することになる。
【0006】このように画素内に二つのTFTを有し、
それぞれ異なる役割を持ってEL素子の発光輝度を制御
することができる。その結果、発光期間がほぼ1フレー
ム期間行われ、高精細な画素部となっても発光輝度を抑
えたまま画像を表示することが可能となる。さらに、ア
クティブマトリクス型の利点は、画素部に信号を伝送す
る駆動回路として、シフトレジスタやサンプリング回路
を同一の基板上にTFTで形成することが可能な点であ
る。これにより非常にコンパクトな自発光表示装置を作
製することが可能となっている。
【0007】また、図10(B)は液晶表示装置の画素
の等価回路図であり、ソース配線1011、ゲート配線
1012、スイッチングTFT1013、保持容量10
15、容量線1014、液晶層1016である。
【0008】代用的な液晶表示装置は画素内に一つのT
FT、またはマルチゲート構造のTFTが設けられてい
る。液晶は交流で駆動させるので、フレーム反転駆動と
呼ばれる方式が多く採用されている。TFTはスイッチ
ング素子としての機能を果たし、液晶層に印加する電圧
を保持するために、リーク電流が小さいことが要求され
ている。TFTがオン状態のときにソース配線から画素
に転送される電荷は、フィールド期間の間保持される。
液晶の抵抗は高くなくてはならない。TFTに要求され
る特性は、走査期間中に画素容量(液晶そのもの)を充
電し得る十分大きなオン電流、フィールド期間中にわた
って電荷を保持し得る十分小さなオフ電流、十分小さな
ゲート・ドレイン間寄生容量などである。保持容量は、
画素容量が小さいため、保持の動作が不十分であるため
これを補い、寄生容量の影響を防ぐために設ける。
【0009】一方、駆動回路のバッファ回路は高い駆動
電圧が印加されるため、高電圧が印加されても壊れない
ように耐圧を高めておく必要があった。また電流駆動能
力を高めるために、オン電流値(TFTがオン動作時に
流れるドレイン電流)を十分確保する必要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アクテ
ィブマトリクス型表示装置はTFTの製造工程が複雑で
あると、製造コストが高くなるという問題を抱えてい
た。また、複数のTFTを同時に形成するため、製造工
程が複雑になると歩留まりを確保することが難しい。特
に駆動回路に動作不良があると画素一列が動作しないと
いった線状欠陥を引き起こすこともある。
【0011】本発明は、アクティブマトリクス型表示装
置の製造コストを低減することを課題とし、安価な表示
装置を提供することを課題とする。また、本発明の表示
装置を表示部に用いた安価な電子装置を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、アクティブマ
トリクス型表示装置の製造コストを低減するために画素
部に用いるTFTを全て一導電型TFT(ここではpチ
ャネル型TFTもしくはnチャネル型TFTのいずれか
一方を指す)とし、さらに駆動回路もすべて画素部と同
じ導電型のTFTで形成することを特徴とする。これに
より製造工程を大幅に削減し製造コストを低減すること
が可能となる。
【0013】特に重要な点は、一導電型のTFTだけで
駆動回路を形成する点にある。即ち、一般的な駆動回路
はnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを相補的
に組み合わせたCMOS回路を基本に設計されるが、本
発明ではpチャネル型TFTもしくはnチャネル型TF
Tのみを組み合わせて駆動回路を形成する。
【0014】このような構成とすることで、TFTの製
造工程において、導電型を制御する不純物をドーピング
するときに用いるマスク数を1枚減らすことができる。
その結果、製造工程の短縮と、製造コストの削減が可能
となる。
【0015】以上のように、本発明の構成は、画素部及
び駆動回路が同一の絶縁体上に形成された表示装置にお
いて、前記画素部及び前記駆動回路の全てのTFTはp
チャネル型で形成され、前記画素部のpチャネル型TF
Tはオフセットゲート構造を有していることを特徴とし
ている。
【0016】また、他の発明は、画素部及び駆動回路が
同一の絶縁体上に形成された表示装置において、前記画
素部及び前記駆動回路の全てのTFTはpチャネル型で
形成され、前記画素部のpチャネル型TFTは、ゲート
電極の外側にLDD領域を有し、前記駆動回路のpチャ
ネル型TFTは、ゲート電極と重なるLDD領域を有し
ていることを特徴としている。
【0017】また、他の発明は、画素部及び駆動回路が
同一の絶縁体上に形成された表示装置において、前記画
素部及び前記駆動回路の全てのTFTはpチャネル型で
形成され、前記画素部のソース配線とゲート電極は第1
の絶縁膜上に形成され、かつ、該ゲート電極と接続する
ゲート配線は、第2の絶膜を介して前記ソース配線と交
差していることを特徴としている。
【0018】前記駆動回路は、EEMOS回路もしくは
EDMOS回路を含み、或いは、前記駆動回路は複数の
NAND回路からなるデコーダを含むことを特徴として
いる。
【0019】また、本発明の表示装置の作製方法は、絶
縁体上に駆動回路のTFTを形成するための第1の半導
体膜と、画素部のTFTを形成するための第2の半導体
膜を形成する第1の工程と、前記第1の半導体膜と前記
第2の半導体膜のそれぞれの上層に、第1の導電膜と該
第1の導電膜の内側の第2の導電膜とから成るゲート電
極を形成する第2の工程と、前記第1の半導体膜と前記
第2の半導体膜のそれぞれに、前記第1の導電膜と重な
る第1のp型半導体領域を形成する第3の工程と、前記
第1の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれに、前
記第1の導電膜と重ならない第2のp型半導体領域を形
成する第4の工程と、前記第1の導電膜が前記第1のp
型半導体領域と重なる部分をエッチングにより除去する
第5の工程とを有することを特徴としている。
【0020】また、本発明の表示装置の作製方法の他の
一例は、絶縁体上に駆動回路のTFTを形成するための
第1の半導体膜と、画素部のTFTを形成するための第
2の半導体膜を形成する第1の工程と、前記第1の半導
体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれの上層に、第1の
導電膜と該第1の導電膜の内側の第2の導電膜とから成
るゲート電極を形成する第2の工程と、前記第1の半導
体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれに、前記第1の導
電膜と重なる第1のp型半導体領域を形成する第3の工
程と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれ
ぞれに、前記第1の導電膜と重ならない第2のp型半導
体領域を形成する第4の工程と、前記第2の半導体膜上
の前記第1の導電膜が前記第1のp型半導体領域と重な
る部分をエッチングにより除去してオフセット領域を形
成する第5の工程とを有することを特徴としている。
【0021】また、本発明の表示装置の作製方法の他の
一例は、絶縁体上に駆動回路のTFTを形成するための
第1の半導体膜と、画素部のTFTを形成するための第
2の半導体膜を形成する第1の工程と、前記第1の半導
体膜と前記第2の半導体膜の上に第1の絶縁膜を形成す
る第2の工程と、前記第1の絶縁膜の上に、前記第1の
半導体膜と前記第2の半導体膜に対応して、第1の導電
膜と該第1の導電膜の内側の第2の導電膜とから成るゲ
ート電極と、ソース配線を形成する第3の工程と、前記
第1の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれに、前
記第1の導電膜と重なる第1のp型半導体領域を形成す
る第4の工程と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導
体膜のそれぞれに、前記第1の導電膜と重ならない第2
のp型半導体領域を形成する第5の工程と、前記第1の
導電膜が前記第1のp型半導体領域と重なる部分をエッ
チングにより除去する第6の工程と、前記ゲート電極及
び前記ソース配線の上に、第2の絶縁膜を形成する第7
の工程と、前記第2の絶縁膜上にゲート配線を形成する
第8の工程とを有することを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】ここで本発明で用いる駆動回路に
ついて図1、図2を用いて説明する。図1はゲート側駆
動回路の例であるが、本発明では一般的なシフトレジス
タの代わりに図1に示すようなpチャネル型TFTを用
いたデコーダを用いる。
【0023】図1において、100がゲート側駆動回路
のデコーダ、101がゲート側駆動回路のバッファ部で
ある。なお、バッファ部とは複数のバッファ(緩衝増幅
器)が集積化された部分を指す。また、バッファとは後
段の影響を前段に与えずに駆動を行う回路を指す。
【0024】ゲート側のデコーダ100において、10
2はデコーダ100の入力信号線(以下、選択線とい
う)であり、ここではA1、A1バー(A1の極性が反
転した信号)、A2、A2バー(A2の極性が反転した
信号)、…An、Anバー(Anの極性が反転した信
号)を示している。即ち、2n本の選択線が並んでいる
と考えれば良い。
【0025】選択線の本数はゲート側駆動回路から出力
されるゲート配線が何列あるかによってその数が決ま
る。例えばVGA表示の画素部をもつ場合はゲート配線
が480本となるため、9bit分(n=9に相当する)
で合計18本の選択線が必要となる。選択線102は図
2のタイミングチャートに示す信号を伝送する。図2に
示すように、A1の周波数を1とすると、A2の周波数
は2-1倍、A3の周波数は2-2倍、Anの周波数は2
-(n-1)倍となる。
【0026】また、103aは第1段のNAND回路
(NANDセルともいう)、103bは第2段のNAN
D回路、103cは第n段のNANDである。NAND
回路はゲート配線の本数分が必要であり、ここではn個
が必要となる。即ち、本発明ではデコーダ100が複数
のNAND回路からなる。
【0027】また、NAND回路103a〜103cは、
pチャネル型TFT104〜109が組み合わされてN
AND回路を形成している。なお、実際には2n個のT
FTがNAND回路103に用いられている。また、p
チャネル型TFT104〜109の各々のゲートは選択
線102(A1、A1バー、A2、A2バー…An、A
nバー)のいずれかに接続されている。
【0028】このとき、NAND回路103aにおい
て、A1、A2…An(これらを正の選択線と呼ぶ)の
いずれかに接続されたゲートを有するpチャネル型TF
T104〜106は、互いに並列に接続されており、共
通のソースとして正電源線(V DH)110に接続され、
共通のドレインとして出力線111に接続されている。
また、A1バー、A2バー…Anバー(これらを負の選
択線と呼ぶ)のいずれかに接続されたゲートを有するp
チャネル型TFT107〜109は、互いに直列に接続
されており、回路端に位置するpチャネル型TFT10
9のソースが負電源線(VDL)112に接続され、もう
一方の回路端に位置するpチャネル型TFT107のド
レインが出力線111に接続されている。
【0029】以上のように、本発明においてNAND回
路は直列に接続されたn個の一導電型TFT(ここでは
pチャネル型TFT)および並列に接続されたn個の一
導電型TFT(ここではpチャネル型TFT)を含む。
但し、n個のNAND回路103a〜103cにおいて、
pチャネル型TFTと選択線との組み合わせはすべて異
なる。即ち、出力線111は必ず1本しか選択されない
ようになっており、選択線102には出力線111が端
から順番に選択されていくような信号が入力される。
【0030】次に、バッファ101はNAND回路10
3a〜103cの各々に対応して複数のバッファ113a
〜113cにより形成されている。但しバッファ113a
〜113cはいずれも同一構造で良い。
【0031】また、バッファ113a〜113cは一導電
型TFTとしてpチャネル型TFT114〜116を用
いて形成される。デコーダからの出力線111はpチャ
ネル型TFT114(第1の一導電型TFT)のゲート
として入力される。pチャネル型TFT114は接地電
源線(GND)117をソースとし、ゲート配線118
をドレインとする。また、pチャネル型TFT115
(第2の一導電型TFT)は接地電源線117をゲート
とし、正電源線(VDH)119をソースとし、ゲート配
線118をドレインとして常時オン状態となっている。
【0032】即ち、本発明において、バッファ113a
〜113cは第1の一導電型TFT(pチャネル型TF
T114)および第1の一導電型TFTに直列に接続さ
れ、且つ、第1の一導電型TFTのドレインをゲートと
する第2の一導電型TFT(pチャネル型TFT11
5)を含む。
【0033】また、pチャネル型TFT116(第3の
一導電型TFT)はリセット信号線(Reset)をゲート
とし、正電源線119をソースとし、ゲート配線118
をドレインとする。なお、接地電源線117は負電源線
(但し画素のスイッチング素子として用いるpチャネル
型TFTがオン状態になるような電圧を与える電源線)
としても構わない。
【0034】このとき、pチャネル型TFT115のチ
ャネル幅(W1とする)とpチャネル型TFT114の
チャネル幅(W2とする)との間にはW1<W2の関係
がある。なお、チャネル幅とはチャネル長に垂直な方向
におけるチャネル形成領域の長さである。
【0035】バッファ113aの動作は次の通りであ
る。まず出力線111に正電圧が加えられているとき、
pチャネル型TFT114はオフ状態(チャネルが形成
されていない状態)となる。一方でpチャネル型TFT
115は常にオン状態(チャネルが形成されている状
態)であるため、ゲート配線118には正電源線119
の電圧が加えられる。
【0036】ところが、出力線111に負電圧が加えら
れた場合、pチャネル型TFT114がオン状態とな
る。このとき、pチャネル型TFT114のチャネル幅
がpチャネル型TFT115のチャネル幅よりも大きい
ため、ゲート配線118の電位はpチャネル型TFT1
14側の出力に引っ張られ、結果的に接地電源線117
の電圧がゲート配線118に加えられる。
【0037】従って、ゲート配線118は、出力線11
1に負電圧が加えられるときは負電圧(画素のスイッチ
ング素子として用いるpチャネル型TFTがオン状態に
なるような電圧)を出力し、出力線111に正電圧が加
えられているときは常に正電圧(画素のスイッチング素
子として用いるpチャネル型TFTがオフ状態になるよ
うな電圧)を出力する。
【0038】なお、pチャネル型TFT116は負電圧
が加えられたゲート配線118を強制的に正電圧に引き
上げるリセットスイッチとして用いられる。即ち、ゲー
ト配線118の選択期間が終了したら。リセット信号を
入力してゲート配線118に正電圧を加える。但しpチ
ャネル型TFT116は省略することもできる。
【0039】以上のような動作のゲート側駆動回路によ
りゲート配線が順番に選択されることになる。次に、ソ
ース側駆動回路の構成を図3に示す。図3に示すソース
側駆動回路はデコーダ301、ラッチ302およびバッ
ファ303を含む。なお、デコーダ301およびバッフ
ァ303の構成はゲート側駆動回路と同様であるので、
ここでの説明は省略する。
【0040】図3に示すソース側駆動回路の場合、ラッ
チ302は第1段目のラッチ304および第2段目のラ
ッチ305からなる。また、第1段目のラッチ304お
よび第2段目のラッチ305は、各々m個のpチャネル
型TFT306a〜306cで形成される複数の単位ユニ
ット307を有する。デコーダ301からの出力線30
8は単位ユニット307を形成するm個のpチャネル型
TFT306a〜306cのゲートに入力される。なお、
mは任意の整数である。
【0041】例えば、VGA表示の場合、ソース配線の
本数は640本である。m=1の場合はNAND回路も
640個必要となり、選択線は20本(10bit分に相
当する)必要となる。しかし、m=8とすると必要なN
AND回路は80個となり、必要な選択線は14本(7
bit分に相当する)となる。即ち、ソース配線の本数を
M本とすると、必要なNAND回路は(M/m)個とな
る。
【0042】そして、pチャネル型TFT306a〜3
06cのソースは各々ビデオ信号線(V1、V2…V
k)309に接続される。即ち、出力線308に負電圧
が加えられると一斉にpチャネル型TFT306a〜3
06cがオン状態となり、各々に対応するビデオ信号が
取り込まれる。また、こうして取り込まれたビデオ信号
は、pチャネル型TFT306a〜306cの各々に接続
されたコンデンサ310a〜310cに保持される。
【0043】また、第2段目のラッチ305も複数の単
位ユニット307bを有し、単位ユニット307bはm個
のpチャネル型TFT311a〜311cで形成される。
pチャネル型TFT311a〜311cのゲートはすべて
ラッチ信号線312に接続され、ラッチ信号線312に
負電圧が加えられると一斉にpチャネル型TFT311
a〜311cがオン状態となる。
【0044】その結果、コンデンサ310a〜310cに
保持されていた信号が、pチャネル型TFT311a〜
311cの各々に接続されたコンデンサ313a〜313
cに保持されると同時にバッファ303へと出力され
る。そして、図1で説明したようにバッファを介してソ
ース配線314に出力される。以上のような動作のソー
ス側駆動回路によりソース配線が順番に選択されること
になる。
【0045】以上のように、pチャネル型TFTのみで
ゲート側駆動回路およびソース側駆動回路を形成するこ
とにより画素部および駆動回路をすべてpチャネル型T
FTで形成することが可能となる。従って、アクティブ
マトリクス型表示装置を作製する上でTFT工程の歩留
まりおよびスループットを大幅に向上させることがで
き、製造コストを低減することが可能となる。
【0046】なお、ソース側駆動回路もしくはゲート側
駆動回路のいずれか片方を外付けのICチップとする場
合にも本発明は実施できる。
【0047】また、PMOS回路において、エンハンス
メント型TFTで形成するEEMOS回路と、エンハン
スメント型とデプレッション型とを組み合わせて形成す
るEDMOS回路がある。
【0048】ここでEEMOS回路の例を図4(A)
に、EDMOS回路の例を図4(B)に示す。図4
(A)において、401、402はどちらもエンハンス
メント型のpチャネル型TFT(以下、E型PTFTと
いう)である。また、図4(B)において、403はE
型PTFT、404はデプレッション型のpチャネル型
TFT(以下、D型PTFTという)である。
【0049】なお、図4(A)、(B)において、VDH
は正の電圧が印加される電源線(正電源線)であり、V
DLは負の電圧が印加される電源線(負電源線)である。
負電源線は接地電位の電源線(接地電源線)としても良
い。
【0050】さらに、図4(A)に示したEEMOS回
路もしくは図4(B)に示したEDMOS回路を用いて
シフトレジスタを作製した例を図5に示す。図5におい
て、500、501はフリップフロップ回路である。ま
た、502、503はE型PTFTであり、E型PTF
T502のゲートにはクロック信号(CL)が入力さ
れ、E型PTFT503のゲートには極性の反転したク
ロック信号(CLバー)が入力される。また、504で
示される記号はインバータ回路であり、図5(B)に示
すように、図4(A)に示したEEMOS回路もしくは
図4(B)に示したEDMOS回路が用いられる。
【0051】以上のように、全てのTFTをpチャネル
型TFTとすることによりnチャネル型TFTを形成す
る工程が削減されるため、アクティブマトリクス型表示
装置の製造工程を簡略化することができる。また、それ
に伴って製造工程の歩留まりが向上し、アクティブマト
リクス型表示装置の製造コストを下げることができる。
【0052】
【実施例】[実施例1]本発明では駆動回路をすべてpチ
ャネル型TFTで形成することを特徴としているが、画
素部もすべてpチャネル型TFTで形成する。そこで、
本実施例では図1および図3に示した駆動回路により伝
送される信号により画像を表示するための画素部の構造
の一例について説明する。
【0053】ここで本発明のアクティブマトリクス型自
発光表示装置の画素構造を図6および図7に示す。図6
は一画素の断面図を示しており、図7はその画素の上面
図を示している。なお、図6は図7をA−A'で切断し
た断面図を表し、各図面において同一の箇所には同一の
符号を付してある。
【0054】図6において、601は可視光に対して透
明な基板、602a及び602bはベースコート層であ
る。可視光に対して透明な基板601としてはガラス基
板、石英基板、結晶化ガラス基板もしくはプラスチック
基板(プラスチックフィルムも含む)を用いることがで
きる。ベースコート層は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸
化窒化珪素膜(SiOxyで表される)などで形成す
る。その厚さは50〜200nmで形成する。例えば、
602aをプラズマCVD法でSiH4とNH3とN2
から作製される酸化窒化珪素膜を50nm、602bを
SiH4とN2Oから作製される酸化窒化珪素膜を100
nm積層させた2層構造や、或いは、窒化珪素膜とTE
OS(Tetraethyl Ortho Silicate)を用いて作製され
る酸化珪素膜を積層させた2層構造とする。
【0055】尚、本発明の好適な実施例において、TF
Tは絶縁体の上に形成する。絶縁体は絶縁膜(代表的に
は珪素を含む絶縁膜)の場合もあるし、絶縁材料からな
る基板(代表的には石英基板)の場合もある。従って、
絶縁体の上とは、絶縁膜の上もしくは絶縁材料からなる
基板の上ということを意味している。
【0056】この珪素を含む絶縁膜602bの上にはス
イッチング用TFT651および電流制御用TFT65
2がpチャネル型TFTで形成されている。
【0057】スイッチング用TFT651は、半導体膜
603にp型半導体からなる領域(以下、p型半導体領
域という)605〜607および真性または実質的に真
性な半導体からなる領域(以下、チャネル形成領域とい
う)608、609を含む半導体領域を有している。ま
た、電流制御用TFT652は半導体膜604にp型半
導体領域610、611およびチャネル形成領域612
を含む半導体領域を有している。
【0058】尚、p型半導体領域605もしくは607
はスイッチング用TFT651のソース領域もしくはド
レイン領域となる。また、p型半導体領域611は電流
制御用TFT652のソース領域となり、p型半導体領
域610は同TFTのドレイン領域となる。
【0059】半導体膜603、604は、ゲート絶縁膜
613に覆われ、その上には電源線614、619、ソ
ース配線615、ゲート電極616、p型半導体領域6
07に接続しているゲート電極617が形成されてい
る。これらは同一の材料で同時に形成される。これらの
配線や電極の材料としては、タンタル(Ta)、タング
ステン(W)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、
チタン(Ti)もしくはこれら金属の窒化物を用いれば
良い。また、これら金属を組み合わせた合金を用いても
良いし、これら金属のシリサイドを用いても良い。
【0060】図6において、620は窒化酸化珪素膜も
しくは窒化珪素膜からなるパッシベーション膜であり、
その上には層間絶縁膜621が設けられている。層間絶
縁膜620としては、珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹
脂膜を用いる。有機樹脂膜としては、ポリイミド、ポリ
アミド、アクリル樹脂もしくはBCB(ベンゾシクロブ
テン)を用いれば良い。
【0061】パッシベーション膜620及び層間絶縁膜
621にコンタクトホールが形成され、ソース配線61
5と半導体膜603のp型半導体領域605を接続する
接続配線、ゲート電極616と接続するゲート配線61
8、p型半導体領域607とゲート電極617を接続す
る接続配線623、電源線619とp型半導体領域61
1と接続する接続配線625、画素電極626とp型半
導体領域610とを接続する接続配線624が形成され
ている。これらの配線は、アルミニウム(Al)を主成
分とする材料で形成する。
【0062】図7の上面図で示すように、このような構
造とすることにより、半導体膜603のチャネル形成領
域608、609をゲート配線618で覆い遮光するこ
とができる。また、半導体膜603のp型半導体領域6
05〜607も遮光される構造とすることが望ましい。
さらに、画素電極626の端部は、ソース配線615、
電源線619とオーバーラップさせて形成することがで
きるので、画素電極を大きくとり、開口率を向上させる
ことが可能となる。また、ソース配線615、電源線6
19に遮光膜としての機能を持たせることができる。
【0063】ここで図7においてB−B'で切断した断
面図を図8(A)に示す。図8(A)はゲート配線61
8とゲート電極616のコンタクト部を説明する図であ
り、ゲート絶縁膜613上に形成されたゲート電極61
6は、半導体膜603の外側の領域でゲート配線618
と電気的な接続が形成されている。
【0064】また、図7においてC−C'で切断した断
面図を図8(B)に示す。図8(B)は容量を形成する
領域の断面構造を説明する図であり、ベースコート層6
02b上に形成された半導体膜604を一方の電極と
し、ゲート絶縁膜613を誘電体、ゲート電極617を
他方の電極として容量を形成している。
【0065】このような画素の等価回路図は図10
(A)であり、半導体膜603で形成されるTFTがス
イッチング用、半導体膜604で形成されるTFTが電
流制御用として機能する。
【0066】次に、図6(B)に示すように、画素電極
626の端部および凹部(コンタクトホールに起因する
窪み)を隠すように樹脂からなる絶縁体650、651
を形成する。これは樹脂からなる絶縁膜を形成した後、
画素電極に合わせて所定のパターンで形成すれば良い。
このとき、画素電極626の表面から絶縁体650の頂
上まで高さを300nm以下(好ましくは200nm以
下)とすることが望ましい。なお、この絶縁体650、
651は省略することも可能である。
【0067】絶縁体650、651は画素電極626の
端部を隠し、端部における電界集中の影響を避ける目的
で形成する。これによりEL層の劣化を抑制することが
できる。また、絶縁体650、651はコンタクトホー
ルに起因して形成される画素電極の凹部を埋め込む目的
で形成する。これにより後に形成されるEL層の被覆不
良を防止し、画素電極と後に形成される陰極の短絡を防
止することができる。
【0068】次に、70nm厚のEL層652及び30
0nm厚の陰極653を蒸着法により形成する。本実施
例ではEL層652として20nm厚の銅フタロシアニ
ン(正孔注入層)及び50nm厚のAlq3(発光層)
を積層した構造を用いる。勿論、発光層に正孔注入層、
正孔輸送層、電子輸送層もしくは電子注入を組み合わせ
た公知の他の構造を用いても良い。
【0069】本実施例では、まず全ての画素電極を覆う
ように銅フタロシアニンを形成し、その後、赤色、緑色
及び青色に対応する画素ごとに各々赤色の発光層、緑色
の発光層及び青色の発光層を形成する。形成する領域の
区別は蒸着時にシャドーマスクを用いて行えば良い。こ
のようにすることでカラー表示が可能となる。
【0070】なお、緑色の発光層を形成する時は、発光
層の母体材料としてAlq3(トリス−8−キノリノラ
トアルミニウム錯体)を用い、キナクリドンもしくはク
マリン6をドーパントとして添加する。また、赤色の発
光層を形成する時は、発光層の母体材料としてAlq3
を用い、DCJT、DCM1もしくはDCM2をドーパ
ントとして添加する。また、青色の発光層を形成する時
は、発光層の母体材料としてBAlq3(2−メチル−
8−キノリノールとフェノール誘導体の混合配位子を持
つ5配位の錯体)を用い、ペリレンをドーパントとして
添加する。
【0071】勿論、本願発明では上記有機材料に限定す
る必要はなく、公知の低分子系有機EL材料、高分子系
有機EL材料もしくは無機EL材料を用いることが可能
である。また、これらの材料を組み合わせて用いること
も可能である。なお、高分子系有機EL材料を用いる場
合は塗布法を用いることもできる。
【0072】以上のようにして、画素電極(陽極)83
6、EL層839及び陰極840からなるEL素子が形
成される。また、陰極653上にはAlなどで補助電極
654を形成しても良い。
【0073】こうして、アクティブマトリクス型自発光
装置が完成する。EL層および陰極の形成は公知の技術
を用いても良い。以上の画素構造とすることで、アクテ
ィブマトリクス型自発光装置の製造工程を大幅に低減す
ることが可能となり、安価なアクティブマトリクス型自
発光装置を生産することが可能となる。また、それを表
示部に用いた電子装置を安価なものとすることができ
る。
【0074】[実施例2]本実施例は、同一の絶縁体上に
E型PTFTとD型PTFTを作製する工程を図9を用
いて説明する。
【0075】まず、図9(A)に示すように、ガラス基
板901上に、ベースコート膜(絶縁体)を形成する。
本実施例ではガラス基板901側から50nmの厚さで
第1の窒化酸化珪素膜902a、200nmの厚さで第
2の窒化酸化珪素膜902bを順次積層してベースコー
ト膜とする。また、第1の窒化酸化珪素膜902aの方
が第2の窒化酸化珪素膜902bに比べて窒素の含有量
を多くし、ガラス基板901からのアルカリ金属の拡散
を抑制している。
【0076】次に、ベースコート膜上に非晶質半導体膜
903をプラズマCVD法により40nmの厚さに形成
する。非晶質半導体膜としては、珪素、シリコンゲルマ
ニウムなどの材料を用いる。そして、非晶質半導体膜9
03にレーザー光を照射することにより結晶化させ、多
結晶半導体膜(ポリシリコン膜)を形成する。また、結
晶化方法はレーザー結晶化法に限定する必要はなく、公
知の他の結晶化法を用いることもできる。
【0077】次に、図9(B)に示すように、多結晶半
導体膜を第1のフォトマスクを用い、光露光プロセスを
経て、所定の形状にエッチングし、個々に孤立した半導
体膜904、905を形成する。なお、904、905
で示される半導体膜は、完成時にTFTのチャネル形成
領域やソースまたはドレイン領域を形成する。
【0078】D型PTFTを形成するために、あらかじ
めアクセプタを半導体膜にドーピングする工程を行う。
まず、酸化珪素膜からなるマスク絶縁膜906を形成す
る。これは、イオンドーピング法またはイオン注入法を
用いてドーピングするアクセプタの濃度を制御するため
に設ける。注入するアクセプタの濃度は1×1016〜1
×1018/cm3とする。このドーピングはD型PTF
Tのチャネル形成領域に対して行うものである。図9
(C)では、半導体膜905の全面にドーピングを行
い、E型PTFTを形成する半導体膜904はレジスト
によるマスク907で被覆してアクセプタがドーピング
されないようにしている。この工程は、D型PTFTを
形成する場合に適用する。
【0079】図9(D)では、ゲート絶縁膜909をプ
ラズマCVD法により80nmの厚さに形成する。ゲー
ト絶縁膜909は、酸化珪素、酸化窒化珪素膜などで形
成する。そして、窒化タンタルまたは窒化チタンで形成
する第1の導電膜910を20〜40nm、好ましくは
30nmの厚さに形成すする。その上に第2の導電膜9
11を形成する。第2の導電膜としては、Ta、W、M
o、Nb、Tiもしくはこれら金属の窒化物を用い、3
00〜400nmの厚さに形成する。
【0080】図9(E)に示すように、第2のフォトマ
スクを用い、光露光プロセスによりレジストマスク91
2を形成し、導電膜をエッチングしてゲート電極91
3、914を形成する。この工程は、ドーピング工程と
の組合せで、半導体膜にp型半導体領域によるLDD領
域とソース及びドレイン領域とを自己整合的に形成する
ことができる。最初に行う第1のエッチング処理では、
その好適な手法としてICP(Inductively Coupled Pl
asma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いる。エ
ッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、0.5〜2P
a、好ましくは1Paの圧力でコイル型の電極に500
WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマ
を生成して行う。基板側(試料ステージ)にも100W
のRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負
の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合し
た場合にはタングステン膜、窒化タンタル膜及びチタン
膜の場合でも、それぞれ同程度の速度でエッチングする
ことができる。
【0081】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状と、基板側に印加するバイアス電圧の効果
により端部をテーパー形状とすることができる。テーパ
ー部の角度は15〜45°となるようにする。また、ゲ
ート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするため
には、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加
させると良い。W膜に対する酸化窒化珪素膜の選択比は
2〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッチン
グ処理により、酸化窒化珪素膜が露出した面は20〜5
0nm程度エッチングされる。
【0082】さらに、第2のエッチング処理を行う。エ
ッチングはICPエッチング法を用い、エッチングガス
にCF4とCl2とO2を混合して、1Paの圧力でコイ
ル型の電極に500WのRF電力(13.56MHz)を
供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)
には50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、
第1のエッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧を印
加する。このような条件によりタングステン膜を異方性
エッチングし、第1の導電層である窒化タンタル膜また
はチタン膜を残存させるようにする。こうして、図9
(E)に示すように、第2の導電層913b、914b
の外側にその端部が位置する第1の導電層913a、9
14aとからゲート電極913、914を形成する。
【0083】次いで、イオンドーピング法により第2の
導電層913b、914bをマスクとして半導体膜90
4、905に第1のp型半導体領域915、916を形
成する。ドーピングは、第1の導電層913a、914
aとゲート絶縁膜909を通過させることが可能な程度
に加速電圧を印加して行い、1×1017〜5×1019
cm3のアクセプタをドーピングする。アクセプタとし
ては、代表的にはボロンであり、その他に周期表の13
族に属する元素を添加すれば良い。イオンドーピング法
においては、B26またはBF3などをソースガスとし
て用いる。
【0084】さらに、イオンドーピング法により第1の
導電層913a、914aと第2の導電層913b、9
14bをマスクとして、第1のp型半導体領域の外側に
第2のp型半導体領域917、918を形成する。第2
のp型半導体領域はソースまたはドレイン領域とするも
のであり、1×1020〜1×1021/cm3のアクセプ
タをドーピングする。
【0085】また、半導体膜がゲート電極の第2の導電
層913b、914bと重なる領域にはチャネル形成領
域919、920が形成される。チャネル形成領域92
0には第1のp型半導体領域916よりも低濃度でアク
セプタが添加されている。
【0086】次に、加熱処理を行ってp型半導体領域の
アクセプタの活性化を行う。この活性化はファーネスア
ニール、レーザーアニールもしくはランプアニールによ
り行うか、又はそれらを組み合わせて行えば良い。本実
施例では500℃4時間の加熱処理を窒素雰囲気で行
う。このとき、窒素雰囲気中の酸素は極力低減しておく
ことが望ましい。
【0087】活性化が終了したら、図9(F)に示すよ
うに、パッシベーション膜921として窒化酸化珪素膜
を200nmの厚さに形成し、その後、半導体層の水素
化処理を行う。水素化処理は公知の水素アニール技術も
しくはプラズマ水素化技術を用いれば良い。さらに、樹
脂からなる層間絶縁膜922を800nmの厚さに形成
する。樹脂としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリ
ル樹脂、エポキシ樹脂もしくはBCB(ベンゾシクロブ
テン)を用いれば良い。また、無機の絶縁膜を用いても
構わない。
【0088】次に、第3のフォトマスクを用い、層間絶
縁膜922にコンタクトホールを形成する。そして、第
4のフォトマスクを用い、配線923〜926を形成す
る。本実施例では配線923〜926として、TiとA
lの積層体を形成する。p型半導体領域とのコンタクト
は耐熱性を高めるためにTiで形成する。
【0089】こうして、E型PTFT930とD型PT
FT931が完成する。E型PTFTのみを形成する場
合には4枚のフォトマスクで完成させることが可能であ
り、E型PTFTとD型PTFTとを同一基板上に形成
するには5枚のフォトマスクで完成させることができ
る。
【0090】いずれのTFTにもゲート電極とオーバー
ラップするLDDが形成され、ホットキャリア効果など
に起因する劣化を防ぐことができる。このようなE型P
TFTまたはD型PTFTにより、PMOS回路を基本
とした各種回路を形成することができる。例えば、実施
の形態において説明したように、図4で説明したEEM
OS回路やEDMOS回路を形成することができる。
【0091】[実施例3]実施例2で示すE型PTFTま
たはD型PTFTを用いて、反射型の表示装置の一例を
示す。その画素構造の一例を図12に示し、断面構造を
図11に示す。図12におけるA−A'断面図を図11
に示している。
【0092】図11において、駆動回路444のE型P
TFT440及びD型PTFT441は実施例2と同様
な工程により作製され、その差異は、第2のp型半導体
領域を形成するドーピング工程の後に、第1の導電膜を
選択的にエッチングして図11で示す構造を形成してい
る。エッチングは、Cl2とSF6の混合ガスを用いて行
う。
【0093】即ち、半導体膜403にはチャネル形成領
域424、ゲート電極410とオーバーラップしない第
1のp型半導体領域425(LDD領域)、ソースまた
はドレイン領域を形成する第2のp型半導体領域426
が形成されている。また、半導体膜404には、アクセ
プタがドーピングされているチャネル形成領域427、
ゲート電極411とオーバーラップしない第1のp型半
導体領域428(LDD領域)、ソースまたはドレイン
領域を形成する第2のp型半導体領域429が形成され
ている。その他、基板401上に、ベースコート膜40
2a、402b、半導体膜403、404、ゲート電極
407、ゲート電極410、411、パッシベーション
膜414、層間絶縁膜415、配線417〜420が形
成されている。層間絶縁膜の下の配線408はゲート電
極と同じ層に形成され、配線416と共に駆動回路にお
ける配線を形成している。
【0094】一方、画素部445の画素TFT442は
E型PTFTで形成され、画素電極に印加する電圧を制
御するスイッチング素子として設けられている。画素T
FT442及び保持容量443は、駆動回路444のT
FTと同じ工程により形成される。画素TFT442
は、半導体膜405にチャネル形成領域430、ゲート
電極412とオーバーラップしない第1のp型半導体領
域431(LDD領域)、ソースまたはドレイン領域を
形成する第2のp型半導体領域432〜434、ゲート
電極412、ソース配線409、接続配線421、画素
電極422などが形成されている。このように、ゲート
電極とオーバーラップしない第1のp型半導体領域43
1(LDD領域)を設けることによりオフ電流を低減さ
せている。
【0095】第1の導電膜を選択的にエッチングしてゲ
ート電極とオーバーラップしない第1のp型半導体領域
を形成する工程において、エッチング条件の調節により
オフセット領域を形成することができる。図14はこの
状態を説明する図であり、第1の導電膜と第2の導電膜
から成るゲート電極1403の端部を共に後退させ、ゲ
ート電極1403の端部(または、チャネル形成領域1
306)と第1のp型半導体領域1405の端部との間
にアクセプタが添加されていないオフセット領域140
7を形成することができる。オフセット領域1407は
10〜1000nm程度の範囲で調節できる。オフセッ
ト領域により、PTFTのオフ電流値を低減することが
可能であり、特に、画素TFTにおいてこの領域を設け
ると良い。
【0096】保持容量443は実質的に真性な半導体領
域432とp型半導体領域433を有する半導体膜40
6と、ゲート絶縁膜407と同じ層で形成される誘電体
と、容量電極413、容量配線423から形成されてい
る。
【0097】図12は画素の構造を示す上面図であり、
保持容量は半導体膜406上のゲート絶縁膜と同じ層で
形成される絶縁膜を誘電体として、半導体膜406と、
容量電極413とで形成している。なお、容量電極41
3は、容量配線423と接続されている。容量配線は、
画素電極422、接続電極421、ゲート配線424と
同じ絶縁膜上に同時に形成される。画素電極はソース配
線409と、その端部がオーバーラップするように形成
されている。このような構造とすることにより、画素電
極を大きくとり、開口率を向上させることが可能とな
る。また、ソース配線409に遮光膜としての機能を持
たせることができる。このような画素電極の配置は、特
に反射型の液晶表示装置において開口率を向上させる効
果を発揮させることができる。
【0098】ところで、画素に設ける保持容量の大きさ
は、用いる液晶材料と画素TFTのオフ電流値により決
めることができる。図10(B)の等価回路においても
示される保持容量CSと液晶容量CLCの比は、ネマチッ
ク液晶を用いる場合には、CS/CLC=2.7〜4.5
となり、反強誘電性液晶(AFLC)においては、CS
/CLC=7.5となっている。
【0099】図24はチャネル長6.8μm、チャネル
幅4μmのシングルドレイン、マルチゲート構造のPT
FTのゲート電圧(VG)対ドレイン電流(ID)の特
性を示している。オフ電流値をドレイン電圧(VD)=
14V、ゲート電圧(VG)=4.5Vの値に着目する
と、その時のオフ電流値(Ioff)はチャネル幅で規格
化すると0.4pA/μmが得られる。この値は実用上
十分使い得る値である。
【0100】以上の数値より、オフ電流値と保持容量の
関係を次式によって定義する。
【0101】
【数3】
【0102】従って、ネマチック液晶の場合には0.0
8〜0.1pA/μmであり、AFLCの場合には、
0.05〜0.07pA/μm程度である。
【0103】図11示す駆動回路444のE型PTFT
440または、D型PTFTを用いて図1及び図3で示
す駆動回路を形成することができる。また、画素部44
5の等価回路は図10(B)と同様である。こうしてア
クティブマトリクス型液晶表示装置を形成するための一
方の基板(本明細書においては、素子基板と呼ぶ)を形
成することができる。
【0104】[実施例4]図11で示す素子基板におい
て、PTFTの劣化を考慮して、駆動回路のPTFTの
LDD構造を変更した一例を図13を用いて説明する。
図13で示す素子基板において、画素部445の画素T
FT442と保持容量443の構成は、実施例3と同様
であるので、ここでは説明を省略する。
【0105】図13において、駆動回路544にE型P
TFT540とD型PTFT541とが形成されてい
る。これらのTFTは、実施例2において図6と同様な
工程により作製することができる。E型PTFT540
には、半導体膜503にはチャネル形成領域524、ゲ
ート電極510とオーバーラップする第1のp型半導体
領域525(LDD)、ソースまたはドレイン領域を形
成する第2のp型半導体領域526が形成されている。
また、D型PTFT541の半導体膜504には、アク
セプタがドーピングされているチャネル形成領域52
7、ゲート電極511とオーバーラップする第1のp型
半導体領域528(LDD)、ソースまたはドレイン領
域を形成する第2のp型半導体領域529が形成されて
いる。
【0106】駆動回路544と画素部455とでLDD
構造を変えるには、ドーピング工程の後で光露光プロセ
スを追加して行う。駆動回路544を覆うレジストマス
クを形成し、画素部455の画素TFT442の第1の
導電膜を選択的にエッチングすることにより図13のよ
うな構成を実現することができる。駆動回路544の各
TFTにゲート電極とオーバーラップするLDD領域を
形成することにより、ホットキャリア効果などに起因す
るTFTの劣化を防止することができる。特に、バッフ
ァ回路やレベルシフタ回路などに好適に用いることがで
きる。
【0107】[実施例5]アクティブマトリクス型液晶表
示装置の用途として、テレビ受像器などを考慮すると、
画面サイズの大型化と高精細化が要求される。しかし、
画面の大型化および高精細化により走査線(ゲート配
線)の数が増えその長さも増大するので、ゲート配線及
びソース配線の低抵抗化がより必要となる。すなわち走
査線が増えるに従って液晶への充電時間が短くなり、ゲ
ート配線の時定数(抵抗×容量)を小さくして高速で応
答させる必要がある。例えば、ゲート配線を形成する材
料の比抵抗が100μΩcmの場合には画面サイズが6
インチクラスがほぼ限界となるが、3μΩcmの場合に
は27インチクラス相当まで表示が可能とされている。
【0108】抵抗率から考慮して、選択される配線材料
はAlやCuがある。図15は、図11または図13で
示す画素部と同様な構成において、ソース配線をAlな
どを用いて作製した一例を示す。画素部745におい
て、画素TFT442は実施例3または実施例4と同様
な構成となっている。ソース配線709はゲート絶縁膜
707上に形成され、接続配線421とコンタクトを形
成している。このソース配線709はAlまたはCuを
主成分とする材料で形成し、その抵抗率は10μΩcm
以下、好ましくは3μΩcm以下とする。このような材
料は、耐熱性に問題があるので、活性化の工程の後にソ
ース配線709を形成することが好ましい。
【0109】また、保持容量443において容量電極7
10を同様にAlまたはCuを主成分とする材料で形成
することができる。容量電極710を後から形成するこ
とにより、保持容量443のもう一方の電極である半導
体膜406をp型半導体領域733で形成することがで
きる。
【0110】ゲート配線はAlを主成分とする材料で形
成されるので、ソース配線と共に低抵抗化を実現するこ
とが可能となり、図15に示す画素構造は、配線遅延の
問題を解決し、画面の大型化に対応することができる。
本実施例の構成は、実施例1、3、4、6と組み合わせ
てアクティブマトリクス型表示装置を形成することがで
きる。
【0111】[実施例6]実施例3または実施例4におい
て、透過型の液晶表示装置を形成するには画素電極を透
明導電膜で形成すれば良い。図16はその一例を示し、
層間絶縁膜415上に酸化インジウムスズ(ITO)、
酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛など
から選ばれる透明導電膜材料を用いて画素電極701を
形成する。画素TFTのソースまたはドレイン領域との
コンタクトは、透明電極701で行っても良いし、図1
6に示すように、接続電極702を使って形成しても良
い。
【0112】尚、このような本実施例の構成は、実施例
3、4、5と組み合わせてアクティブマトリクス型表示
装置を形成することができる。
【0113】[実施例7]本実施例では実施例3乃至6の
いずれかの構成で作製した素子基板から、アクティブマ
トリクス型液晶表示装置を作製する工程を説明する。図
17は素子基板と対向基板710とをシール材715で
貼り合わせた状態を示している。素子基板上には柱状の
スペーサ713を形成する。画素部においては画素電極
上のコンタクト部に合わせて形成すると良い。スペーサ
は用いる液晶材料にも依存するが、3〜10μmの高さ
とする。コンタクト部では、コンタクトホールに対応し
た凹部が形成されるので、この部分に合わせてスペーサ
を形成することにより液晶の配向の乱れを防ぐことがで
きる。その後、配向膜714を形成しラビング処理を行
う。対向基板710には透明導電膜711、配向膜71
2を形成する。その後、素子基板と対向基板とを貼り合
わせ液晶を注入し、液晶層716を形成する。
【0114】図18は素子基板と対向基板とを貼り合わ
せて組み立てる様子を模式的に示す。素子基板750
は、画素部753、走査線側駆動回路752、信号線側
駆動回路751、外部入力端子754、外部入力端子か
ら各回路の入力部までを接続する配線759などが形成
されている。対向基板755にはアクティブマトリクス
基板750の画素部及び駆動回路が形成されている領域
に対応して対向電極756が形成されている。このよう
な素子基板750と対向基板755とはシール材757
を介して貼り合わせ、液晶を注入してシール材757の
内側に液晶層758を設ける。さらに、素子基板750
の外部入力端子754にはFPC(フレキシブルプリン
ト配線板:Flexible Printed Circuit)760を貼り付
ける。FPC760の接着強度を高めるために補強板7
59を設けても良い。
【0115】FPCを貼り付ける外部入力端子754の
断面図を図19に示す。基板750のベースコート膜7
61上に、第1の導電膜と第2の導電膜とから形成され
るゲート電極と同じ層を使って端子762が形成され
る。この上層にはパッシベーション膜763と層間絶縁
膜764が形成されている。電極762上には開口部が
形成され、好ましくは透明導電膜材料で形成する電極7
65が形成され一体となって端子を形成する。端子の幅
は100〜1000μm、そのピッチは50〜200μm
程度で形成される。
【0116】以上のようにして作製されるアクティブマ
トリクス型の液晶表示装置は各種電子装置の表示装置と
して用いることができる。
【0117】[実施例8]実施例1乃至7で示す表示装置
を用いた電子装置の一例を図20を用いて説明する。図
20の表示装置は、基板上に形成されたTFTによって
画素820から成る画素部821、画素部の駆動に用い
るデータ信号側駆動回路815、ゲート信号側駆動回路
814が形成されている。データ信号側駆動回路815
はデジタル駆動の例を示しているが、シフトレジスタ8
16、ラッチ回路817、818、バッファ回路819
から成っている。また、ゲート信号側駆動回路814で
あり、シフトレジスタ、バッファ等(いずれも図示せ
ず)を有している。
【0118】図20で示すシステムブロック図は、PD
Aなどの携帯型情報端末の形態を示すものである。表示
装置には画素部821、ゲート信号側駆動回路814、
データ信号側駆動回路815が形成されている。
【0119】この表示装置に接続する外部回路の構成
は、安定化電源と高速高精度のオペアンプからなる電源
回路801、USB端子などを備えた外部インターフェ
イスポート802、CPU803、入力手段として用い
るペン入力タブレット810及び検出回路811、クロ
ック信号発振器812、コントロール回路813などか
ら成っている。
【0120】CPU803は映像信号処理回路804や
ペン入力タブレット810からの信号を入力するタブレ
ットインターフェイス805などが内蔵されている。ま
た、VRAM806、DRAM807、フラッシュメモ
リ808及びメモリーカード809が接続されている。
CPU803で処理された情報は、映像信号(データ信
号)として映像信号処理回路804からコントロール回
路813に出力する。コントロール回路813は、映像
信号とクロックを、データ信号側駆動回路815とゲー
ト信号側駆動回路814のそれぞれのタイミング仕様に
変換する機能を持っている。
【0121】具体的には、映像信号を表示装置の各画素
に対応したデータに振り分ける機能と、外部から入力さ
れる水平同期信号及び垂直同期信号を、駆動回路のスタ
ート信号及び内蔵電源回路の交流化のタイミング制御信
号に変換する機能を持っている。
【0122】PDAなどの携帯型情報端末はACコンセ
ントに接続しなくても、充電型のバッテリーを電源とし
て屋外や電車の中などでも長時間使用できることが望ま
れている。また、このような電子装置は持ち運び易さを
重点において、軽量化と小型化が同時に要求されてい
る。電子装置の重量の大半を占めるバッテリーは容量を
大きくすると重量増加してしまう。従って、このような
電子装置の消費電力を低減するために、バックライトの
点灯時間を制御したり、スタンバイモードを設定したり
といった、ソフトウエア面からの対策も施す必要があ
る。
【0123】例えば、CPU803に対して一定時間ペ
ン入力タブレット810からの入力信号がタブレットイ
ンターフェイス805に入らない場合、スタンバイモー
ドとなり、図20において点線で囲んだ部分の動作を同
期させて停止させる。または、各画素にメモリーを備え
ておき、静止画像の表示モードに切り替えるなどの処置
をとる。こうして電子装置の消費電力を低減させる。
【0124】また、静止画像を表示するにはCPU80
3の映像信号処理回路804、VRAM806のなどの
機能を停止させ、消費電力の低減を図ることができる。
図20では動作をおこなう部分を点線で表示してある。
また、コントーロラ813はICチップを用い、COG
法で素子基板に装着してもよいし、表示装置内部に一体
形成してもよい。
【0125】[実施例9]実施例1〜8において、PTF
Tを形成する基板に有機樹脂材料を用いることができ
る。有機樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリカーボネート、ポリイミド、アラミドなどを採
用することができる。ガラス材料と比較して有機樹脂材
料は比重が小さいので、有機樹脂基板を用いた表示装置
は電子装置の軽量化に貢献することができる。例えば、
5インチクラスの表示装置を搭載することを考えると、
ガラス基板を用いるとその重量が60g程度になるのに
対し、有機樹脂基板を用いた表示装置では10g以下を
達成することができる。
【0126】しかし、有機樹脂材料は耐熱性が悪いの
で、多結晶珪素膜を形成や、アクセプタを活性化するた
めにはレーザーアニール法を積極的に適用する。レーザ
ーアニール法は、波長400nm以下のエキシマレーザ
ーや、YAGまたはYVO4レーザーの第2高調波(波
長532nm)〜第4高調波(波長266nm)を光源
として用いて行う。これらのレーザー光は光学系にて線
状またはスポッ状に集光し、そのエネルギー密度を10
0〜700mJ/cm2として照射し、上記のように集
光したレーザービームを基板の所定の領域に渡って走査
させ処理を行う。こうすることにより、基板を殆ど加熱
することなくアニール処理を行うことができる。
【0127】また、有機樹脂材料は耐摩耗性に劣るの
で、表面をDLC膜で被覆しておくと良い。表面の硬度
が増し、いわゆるひっかき傷などが出来にくく、いつま
でも美しい表示画面を得ることができる。このように、
実施例1〜8の構成に有機樹脂基板を適用することで、
携帯型情報端末などの電子装置においてきわめて優れた
効果を発揮することができる。
【0128】[実施例10]実施例1〜6においてPTF
Tを形成するために用いる半導体膜の作製方法の他の一
例を図21を用いて説明する。
【0129】図21で説明する半導体膜の作製方法は、
非晶珪素膜の全面に珪素の結晶化を助長する元素を添加
して結晶化を行う方法である。まず、図21(A)にお
いて、基板2101はコーニング社の#1773ガラス
基板に代表されるガラス基板を用いる。基板2101の
表面には、ベースコート膜2102としてプラズマCV
D法でSiH4とN2Oを用い酸化窒化珪素膜を100n
mの厚さに形成する。ベースコート膜2102はガラス
基板に含まれるアルカリ金属がこの上層に形成する半導
体膜中に拡散しないために設ける。
【0130】珪素を主成分とする非晶質半導体膜210
3はプラズマCVD法により作製し、SiH4を反応室
に導入し、間欠放電またはパルス放電により分解して基
板2101に堆積させる。その条件は、27MHzの高
周波電力を変調し、繰り返し周波数5kHz、デューテ
ィー比20%の間欠放電により54nmの厚さに堆積す
る。珪素を主成分とする非晶質半導体膜2103の酸
素、窒素、炭素などの不純物を極力低減するために、S
iH4は純度99.9999%以上のものを用いる。ま
た、プラズマCVD装置の仕様としては、反応室の容積
13Lの反応室に対し、一段目に排気速度300L/秒
の複合分子ポンプ、二段目に排気速度40m3/hrの
ドライポンプを設け、排気系側から有機物の蒸気が逆拡
散してくるのを防ぐと共に、反応室の到達真空度を高
め、非晶質半導体膜の形成時に不純物元素が膜中に取り
込まれることを極力防いでいる。
【0131】ここでは、パルス放電によるプラズマCV
D法の一例を示したが、勿論、連続放電によるプラズマ
CVD法で非晶質半導体膜を形成しても良い。
【0132】そして図7(B)で示すように、重量換算
で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液をス
ピナーで塗布してニッケル含有層2104を形成する。
この場合、当該溶液の馴染みをよくするために、珪素を
主成分とする非晶質半導体膜2103の表面処理とし
て、オゾン含有水溶液で極薄い酸化膜を形成し、その酸
化膜をフッ酸と過酸化水素水の混合液でエッチングして
清浄な表面を形成した後、再度オゾン含有水溶液で処理
して極薄い酸化膜を形成しておく。珪素の表面は本来疎
水性なので、このように酸化膜を形成しておくことによ
り酢酸ニッケル塩溶液を均一に塗布することができる。
【0133】次に、500℃にて1時間の加熱処理を行
い、珪素を主成分とする非晶質半導体膜中の水素を放出
させる。そして、580℃にて4時間に加熱処理を行い
結晶化を行う。こうして、図21(C)に示す結晶質半
導体膜2105が形成される。
【0134】さらに結晶化率(膜の全体積における結晶
成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修す
るために、結晶質半導体膜2105に対してレーザー光
2106を照射するレーザー処理を行う。レーザーは波
長308nmにて30Hzで発振するエキシマレーザー
光を用いる。当該レーザー光は光学系にて100〜30
0mJ/cm2に集光し、90〜95%のオーバーラッ
プ率をもって半導体膜を溶融させることなくレーザー処
理を行う。こうして図21(D)に示す珪素を主成分と
する結晶質半導体膜2107を得ることができる。
【0135】こうして作製された結晶質半導体膜210
7を所定の形状にエッチングし、個々に孤立した半導体
膜を形成する。本実施例の方法により作製された半導体
膜は、結晶性に優れ、PTFTにおいても電界効果移動
度やS値(サブスレショルド係数)を向上させることが
できる。
【0136】[実施例11]実施例10において、珪素と
ゲルマニウムを成分とする非晶質半導体膜を適用するこ
ができる。このような非晶質半導体膜は、代表的にはS
iH4とGeH4を原料ガスとして用い、プラズマCVD
法により作製することができる。珪素とゲルマニウムを
成分とする非晶質半導体膜を用い、実施例10に記載の
結晶化方法を採用することにより、{101}面の配向
率が30%以上の結晶質半導体膜を得ることができる。
この場合、珪素とゲルマニウムを成分とする非晶質半導
体膜のゲルマニウム含有量は10原子%以下、好ましく
は5原子%以下とすると良い。
【0137】[実施例12]本実施例では、本発明のアク
ティブマトリクス型表示装置を組み込んだ電子装置につ
いて示す。このような電子装置には、携帯情報端末(電
子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオ
カメラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレ
ビ等が挙げられる。ここで列挙する電子装置は、実施例
8で示すような外部回路が接続されていても良い。それ
らの一例を図22と図23に示す。
【0138】図22(A)は携帯電話であり、本体29
01、音声出力部9002、音声入力部2903、表示
装置2904、操作スイッチ2905、アンテナ290
6から構成されている。本発明は表示装置2904に適
用することができ、特に、実施例3または実施例4で示
す反射型の液晶表示装置は低消費電力化の観点から適し
ている。
【0139】図22(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示装置9102、音声入力部9103、操
作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部91
06から成っている。本発明は表示装置9102に適用
することができる。特に、実施例3または実施例4で示
す反射型の液晶表示装置は低消費電力化の観点から適し
ている。
【0140】図22(C)はモバイルコンピュータ或い
は携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部92
02、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装
置9205で構成されている。本発明は表示装置920
5に適用することができる。特に、実施例3または実施
例4で示す反射型の液晶表示装置は低消費電力化の観点
から適している。
【0141】図22(D)はテレビ受像器であり、本体
9401、スピーカー9402、表示装置9403、受
信装置9404、増幅装置9405等で構成される。本
発明は表示装置9403に適用することができる。特
に、実施例3または実施例4で示す反射型の液晶表示装
置は低消費電力化の観点から適している。
【0142】図22(E)は携帯書籍であり、本体95
01、表示装置9502、9503、記憶媒体950
4、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成
されており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶され
たデータや、アンテナで受信したデータを表示するもの
である。直視型の表示装置9502、9503は特に、
実施例3または実施例4で示す反射型の液晶表示装置は
低消費電力化の観点から適している。
【0143】図23(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。本発明は表
示装置9603に適用することができる。特に、実施例
3または実施例4で示す反射型の液晶表示装置は低消費
電力化の観点から適している。
【0144】図23(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gtial Versatile Disc)、CD等を
用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを
行うことができる。本発明は表示装置9702に適用す
ることができる。特に、実施例3または実施例4で示す
反射型の液晶表示装置は低消費電力化の観点から適して
いる。
【0145】図23(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。本発明は表示装置9802に適用することができ
る。特に、実施例3または実施例4で示す反射型の液晶
表示装置は低消費電力化の観点から適している。
【0146】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、反射型
の表示装置を4枚のフォトマスクで実現することが可能
となり、アクティブマトリクス型表示装置の製造コスト
を低減することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ゲート側駆動回路の構成を示す図。
【図2】 デコーダ入力信号のタイミングチャートを示
す図。
【図3】 ソース側駆動回路の構成を示す図。
【図4】 EEMOS回路及びEDMOS回路の構成を
示す図。
【図5】 シフトレジスタの構成を示す図。
【図6】 PTFTにより形成される自発光装置の画素
部の構造を説明する断面図。
【図7】 PTFTにより形成される自発光装置の画素
部の構造を説明する上面図。
【図8】 PTFTにより形成される自発光装置の画素
部の構造を説明する断面図。
【図9】 E型PTFT及びD型PTFTの作製工程を
説明する断面図。
【図10】 画素部の等価回路図。
【図11】 PTFTにより形成される液晶表示装置の
画素部の構造を説明する断面図。
【図12】 PTFTにより形成される液晶表示装置の
画素部の構造を説明する上面図。
【図13】 PTFTにより形成される液晶表示装置の
画素部の構造を説明する断面図。
【図14】 オフセットゲート構造の詳細を説明する
図。
【図15】 PTFTにより形成される液晶表示装置の
画素部の構造を説明する断面図。
【図16】 PTFTにより形成される透過型の液晶表
示装置の画素部の構造を説明する断面図。
【図17】 PTFTにより形成される透過型の液晶表
示装置の構造を説明する断面図。
【図18】 液晶表示装置の主要構成要素の組み立て
図。
【図19】 端子部の構造を説明する図。
【図20】 電子装置の構成を説明するブロック図。
【図21】 結晶質半導体膜の作製方法を説明する図。
【図22】 電子装置の一例を説明する図。
【図23】 電子装置の一例を説明する図。
【図24】 PTFTのゲート電圧(VG)対ドレイン
電流(ID)の特性を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 617A Fターム(参考) 2H092 JA24 JA28 JA37 JA41 MA17 MA30 NA27 PA06 5C094 AA43 AA44 BA03 BA29 BA43 CA19 EA03 EA04 EA07 FB14 FB19 GB01 5F110 AA16 BB02 CC02 DD01 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE04 EE05 EE06 EE14 FF02 FF04 FF30 GG02 GG13 GG25 GG34 GG35 GG45 GG51 GG52 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL03 HL04 HL11 HM14 HM15 NN03 NN04 NN22 NN27 NN72 NN78 PP03 PP10 PP34 QQ11 QQ24 QQ25 5G435 AA17 BB05 BB12 HH13 KK05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素部及び駆動回路が同一の絶縁体上に形
    成された表示装置において、前記画素部及び前記駆動回
    路の全てのTFTはpチャネル型で形成され、前記画素
    部のpチャネル型TFTはオフセットゲート構造を有し
    ていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】画素部及び駆動回路が同一の絶縁体上に形
    成された表示装置において、前記画素部及び前記駆動回
    路の全てのTFTはpチャネル型で形成され、前記画素
    部のpチャネル型TFTは、ゲート電極の外側にLDD
    領域を有し、前記駆動回路のpチャネル型TFTは、ゲ
    ート電極と重なるLDD領域を有していることを特徴と
    する表示装置。
  3. 【請求項3】画素部及び駆動回路が同一の絶縁体上に形
    成された表示装置において、前記画素部にはスイッチン
    グ用TFTおよび電流制御用TFTが設けられ、前記駆
    動回路にはインバータ回路を形成するTFTが設けら
    れ、前記スイッチング用TFT、前記電流制御用TFT
    および前記インバータ回路を形成するTFTは全てpチ
    ャネル型のTFTからなることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】画素部及び駆動回路が同一の絶縁体上に形
    成された表示装置において、前記画素部及び前記駆動回
    路の全てのTFTはpチャネル型で形成され、前記画素
    部のソース配線とゲート電極は第1の絶縁膜上に形成さ
    れ、かつ、該ゲート電極と接続するゲート配線は、第2
    の絶膜を介して前記ソース配線と交差していることを特
    徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】画素部及び駆動回路が同一の絶縁体上に形
    成された表示装置において、前記画素部及び前記駆動回
    路の全てのTFTはpチャネル型で形成され、前記画素
    部のpチャネル型TFTは、ゲート電極の外側にLDD
    領域を有し、前記駆動回路のpチャネル型TFTは、ゲ
    ート電極と重なるLDD領域を有し、前記画素部のソー
    ス配線とゲート電極は第1の絶縁膜上に形成され、か
    つ、該ゲート電極と接続するゲート配線は、第2の絶膜
    を介して前記ソース配線と交差していることを特徴とす
    る表示装置。
  6. 【請求項6】画素部及び駆動回路が同一の絶縁体上に形
    成された表示装置において、前記画素部にはスイッチン
    グ用TFTおよび電流制御用TFTが設けられ、前記駆
    動回路にはインバータ回路を形成するTFTが設けら
    れ、前記スイッチング用TFT、前記電流制御用TFT
    および前記インバータ回路を形成するTFTは全てpチ
    ャネル型のTFTからなり、前記画素部のソース配線と
    ゲート電極は第1の絶縁膜上に形成され、かつ、該ゲー
    ト電極と接続するゲート配線は、第2の絶膜を介して前
    記ソース配線と交差していることを特徴とする表示装
    置。
  7. 【請求項7】画素部及び駆動回路が同一の絶縁体上に形
    成された表示装置において、前記画素部及び前記駆動回
    路の全てのTFTはpチャネル型で形成され、前記画素
    部にはpチャネル型TFTと保持容量と液晶層が設けら
    れ、前記画素部のpチャネル型TFTは、ゲート電極の
    外側にLDD領域を有し、前記液晶層はネマチック液晶
    で形成され、前記pチャネル型TFTのオフ電流値(I
    off)と、前記保持容量(Cs)と、前記液晶層が持つ容
    量(CLC)とが次式、 【数1】 において、0.1以下であることを特徴とする表示装
    置。
  8. 【請求項8】画素部及び駆動回路が同一の絶縁体上に形
    成された表示装置において、前記画素部及び前記駆動回
    路の全てのTFTはpチャネル型で形成され、前記画素
    部にはpチャネル型TFTと保持容量と液晶層が設けら
    れ、前記画素部のpチャネル型TFTは、ゲート電極の
    外側にLDD領域を有し、前記液晶層は反強誘電性液晶
    で形成され、前記pチャネル型TFTのオフ電流値(I
    off)と、前記保持容量(Cs)と、前記液晶層が持つ容
    量(CLC)とが次式、 【数2】 において、0.06以下であることを特徴とする表示装
    置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一項にお
    いて、前記駆動回路はEEMOS回路もしくはEDMO
    S回路を含むことを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項8のいずれか一項に
    おいて、前記駆動回路は複数のNAND回路からなるデ
    コーダを含むことを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】絶縁体上に駆動回路のTFTを形成する
    ための第1の半導体膜と、画素部のTFTを形成するた
    めの第2の半導体膜を形成する第1の工程と、前記第1
    の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれの上層に、
    第1の導電膜と該第1の導電膜の内側の第2の導電膜と
    から成るゲート電極を形成する第2の工程と、前記第1
    の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれに、前記第
    1の導電膜と重なる第1のp型半導体領域を形成する第
    3の工程と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜
    のそれぞれに、前記第1の導電膜と重ならない第2のp
    型半導体領域を形成する第4の工程と、前記第1の導電
    膜が前記第1のp型半導体領域と重なる部分をエッチン
    グにより除去する第5の工程とを有することを特徴とす
    る表示装置の作製方法。
  12. 【請求項12】絶縁体上に駆動回路のTFTを形成する
    ための第1の半導体膜と、画素部のTFTを形成するた
    めの第2の半導体膜を形成する第1の工程と、前記第1
    の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれの上層に、
    第1の導電膜と該第1の導電膜の内側の第2の導電膜と
    から成るゲート電極を形成する第2の工程と、前記第1
    の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれに、前記第
    1の導電膜と重なる第1のp型半導体領域を形成する第
    3の工程と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜
    のそれぞれに、前記第1の導電膜と重ならない第2のp
    型半導体領域を形成する第4の工程と、前記第2の半導
    体膜上の前記第1の導電膜が前記第1のp型半導体領域
    と重なる部分をエッチングにより除去する第5の工程と
    を有することを特徴とする表示装置の作製方法。
  13. 【請求項13】絶縁体上に駆動回路のTFTを形成する
    ための第1の半導体膜と、画素部のTFTを形成するた
    めの第2の半導体膜を形成する第1の工程と、前記第1
    の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれの上層に、
    第1の導電膜と該第1の導電膜の内側の第2の導電膜と
    から成るゲート電極を形成する第2の工程と、前記第1
    の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれに、前記第
    1の導電膜と重なる第1のp型半導体領域を形成する第
    3の工程と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜
    のそれぞれに、前記第1の導電膜と重ならない第2のp
    型半導体領域を形成する第4の工程と、前記第2の半導
    体膜上の前記第1の導電膜が前記第1のp型半導体領域
    と重なる部分をエッチングにより除去してオフセット領
    域を形成する第5の工程とを有することを特徴とする表
    示装置の作製方法。
  14. 【請求項14】絶縁体上に駆動回路のTFTを形成する
    ための第1の半導体膜と、画素部のTFTを形成するた
    めの第2の半導体膜を形成する第1の工程と、前記第1
    の半導体膜と前記第2の半導体膜の上に第1の絶縁膜を
    形成する第2の工程と、前記第1の絶縁膜の上に、前記
    第1の半導体膜と前記第2の半導体膜に対応して、第1
    の導電膜と該第1の導電膜の内側の第2の導電膜とから
    成るゲート電極と、ソース配線を形成する第3の工程
    と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞ
    れに、前記第1の導電膜と重なる第1のp型半導体領域
    を形成する第4の工程と、前記第1の半導体膜と前記第
    2の半導体膜のそれぞれに、前記第1の導電膜と重なら
    ない第2のp型半導体領域を形成する第5の工程と、前
    記第1の導電膜が前記第1のp型半導体領域と重なる部
    分をエッチングにより除去する第6の工程と、前記ゲー
    ト電極及び前記ソース配線の上に、第2の絶縁膜を形成
    する第7の工程と、前記第2の絶縁膜上にゲート配線を
    形成する第8の工程とを有することを特徴とする表示装
    置の作製方法。
  15. 【請求項15】絶縁体上に駆動回路のTFTを形成する
    ための第1の半導体膜と、画素部のTFTを形成するた
    めの第2の半導体膜を形成する第1の工程と、前記第1
    の半導体膜と前記第2の半導体膜の上に第1の絶縁膜を
    形成する第2の工程と、前記第1の絶縁膜の上に、前記
    第1の半導体膜と前記第2の半導体膜に対応して、第1
    の導電膜と該第1の導電膜の内側の第2の導電膜とから
    成るゲート電極と、ソース配線を形成する第3の工程
    と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞ
    れに、前記第1の導電膜と重なる第1のp型半導体領域
    を形成する第4の工程と、前記第1の半導体膜と前記第
    2の半導体膜のそれぞれに、前記第1の導電膜と重なら
    ない第2のp型半導体領域を形成する第5の工程と、前
    記第2の半導体膜上の前記第1の導電膜が前記第1のp
    型半導体領域と重なる部分をエッチングにより除去する
    第6の工程と前記ゲート電極及び前記ソース配線の上
    に、第2の絶縁膜を形成する第7の工程と、前記第2の
    絶縁膜上にゲート配線を形成する第8の工程とを有する
    ことを特徴とする表示装置の作製方法。
  16. 【請求項16】絶縁体上に駆動回路のTFTを形成する
    ための第1の半導体膜と、画素部のTFTを形成するた
    めの第2の半導体膜を形成する第1の工程と、前記第1
    の半導体膜と前記第2の半導体膜の上に第1の絶縁膜を
    形成する第2の工程と、前記第1の絶縁膜の上に、前記
    第1の半導体膜と前記第2の半導体膜に対応して、第1
    の導電膜と該第1の導電膜の内側の第2の導電膜とから
    成るゲート電極とソース配線を形成する第3の工程と、
    前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜のそれぞれ
    に、前記第1の導電膜と重なる第1のp型半導体領域を
    形成する第4の工程と、前記第1の半導体膜と前記第2
    の半導体膜のそれぞれに、前記第1の導電膜と重ならな
    い第2のp型半導体領域を形成する第5の工程と、前記
    第2の半導体膜上の前記第1の導電膜が前記第1のp型
    半導体領域と重なる部分をエッチングにより除去してオ
    フセット領域を形成する第6の工程と、前記ゲート電極
    及び前記ソース配線の上に、第2の絶縁膜を形成する第
    7の工程と、前記第2の絶縁膜上にゲート配線を形成す
    る第8の工程とを有することを特徴とする表示装置の作
    製方法。
JP2000261983A 2000-08-31 2000-08-31 表示装置及びその作製方法 Withdrawn JP2002076352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261983A JP2002076352A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 表示装置及びその作製方法
US09/985,463 US20020145582A1 (en) 2000-08-31 2001-11-02 Display device and manufacturing method thereof
US11/528,369 US20070019146A1 (en) 2000-08-31 2006-09-28 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261983A JP2002076352A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 表示装置及びその作製方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044854A Division JP2011158910A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 表示装置の作製方法
JP2012024675A Division JP5380560B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 表示装置、半導体装置、表示モジュール及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076352A true JP2002076352A (ja) 2002-03-15
JP2002076352A5 JP2002076352A5 (ja) 2007-10-25

Family

ID=18749729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261983A Withdrawn JP2002076352A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 表示装置及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020145582A1 (ja)
JP (1) JP2002076352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134542A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその製造方法並びに電気光学装置
JP2007005807A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2014074921A (ja) * 2013-11-28 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP2003084721A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置用駆動回路装置とそれを利用した表示装置
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
KR100846464B1 (ko) 2002-05-28 2008-07-17 삼성전자주식회사 비정질실리콘 박막 트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
US7897979B2 (en) 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
WO2004073301A1 (ja) 2003-02-13 2004-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その駆動方法及びそれを用いたカメラ
JP4562997B2 (ja) 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
KR101138806B1 (ko) 2003-03-26 2012-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 소자기판 및 발광장치
KR100801961B1 (ko) * 2006-05-26 2008-02-12 한국전자통신연구원 듀얼 게이트 유기트랜지스터를 이용한 인버터
KR100816498B1 (ko) * 2006-12-07 2008-03-24 한국전자통신연구원 표면 처리된 층을 포함하는 유기 인버터 및 그 제조 방법
KR101540341B1 (ko) * 2008-10-17 2015-07-30 삼성전자주식회사 패널 구조체, 패널 구조체를 포함하는 표시장치 및 이들의 제조방법
GB2465062B (en) * 2008-11-06 2011-04-13 Amira Pharmaceuticals Inc Cycloalkane(B)azaindole antagonists of prostaglandin D2 receptors
US20110279427A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP5825812B2 (ja) * 2011-03-24 2015-12-02 株式会社Joled 表示装置の製造方法
CN103762223A (zh) * 2013-12-31 2014-04-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种具有氧化物薄膜电晶体的发光装置及其制造方法
TWI813217B (zh) * 2021-12-09 2023-08-21 友達光電股份有限公司 半導體裝置及其製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307521A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JPH06167722A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH06194689A (ja) * 1992-11-04 1994-07-15 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス基板とその製造方法
US5694061A (en) * 1995-03-27 1997-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having same conductive type MIS transistors, a simple circuit design, and a high productivity
JPH10247733A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO1999050911A2 (en) * 1998-03-28 1999-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic devices comprising thin-film transistors
JP2000228527A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001313397A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616160B2 (ja) * 1990-06-25 1997-06-04 日本電気株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
US5341315A (en) * 1991-03-14 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Test pattern generation device
DE69223009T2 (de) * 1991-08-02 1998-04-02 Canon Kk Flüssigkristall-Anzeigeeinheit
EP0663697A4 (en) * 1993-07-26 1997-11-26 Seiko Epson Corp THIN FILM SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURE AND ITS DISPLAY SYSTEM.
JP3330736B2 (ja) * 1994-07-14 2002-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5926735A (en) * 1996-02-22 1999-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming semiconductor device
US6157356A (en) * 1996-04-12 2000-12-05 International Business Machines Company Digitally driven gray scale operation of active matrix OLED displays
JPH09311342A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6072517A (en) * 1997-01-17 2000-06-06 Xerox Corporation Integrating xerographic light emitter array with grey scale
JPH10248034A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
US5998805A (en) * 1997-12-11 1999-12-07 Motorola, Inc. Active matrix OED array with improved OED cathode
US6288413B1 (en) * 1998-04-03 2001-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film transistor and method for producing same
US6496170B1 (en) * 1998-04-30 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
US6348906B1 (en) * 1998-09-03 2002-02-19 Sarnoff Corporation Line scanning circuit for a dual-mode display
JP3399432B2 (ja) * 1999-02-26 2003-04-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US6191534B1 (en) * 1999-07-21 2001-02-20 Infineon Technologies North America Corp. Low current drive of light emitting devices
US6307322B1 (en) * 1999-12-28 2001-10-23 Sarnoff Corporation Thin-film transistor circuitry with reduced sensitivity to variance in transistor threshold voltage
JP2001284592A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその駆動方法
JP2001332741A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US20020030647A1 (en) * 2000-06-06 2002-03-14 Michael Hack Uniform active matrix oled displays
JP3937789B2 (ja) * 2000-10-12 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307521A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JPH06194689A (ja) * 1992-11-04 1994-07-15 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス基板とその製造方法
JPH06167722A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US5694061A (en) * 1995-03-27 1997-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having same conductive type MIS transistors, a simple circuit design, and a high productivity
JPH10247733A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO1999050911A2 (en) * 1998-03-28 1999-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic devices comprising thin-film transistors
JP2000228527A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001313397A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134542A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその製造方法並びに電気光学装置
JP2007005807A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
US8278664B2 (en) 2005-06-22 2012-10-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of fabricating the same
JP2014074921A (ja) * 2013-11-28 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020145582A1 (en) 2002-10-10
US20070019146A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675026B2 (ja) 液晶表示装置
US20070019146A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
US9780124B2 (en) Display device including pixel comprising first transistor second transistor and light-emitting element
JP2021073723A (ja) 半導体装置
US7579214B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR20030039312A (ko) 발광 장치
JP2010157745A (ja) 発光装置の作製方法
JP2001305584A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2001330860A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2001210832A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4850328B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4974427B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP5467165B2 (ja) 表示装置
JP6014203B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP5613810B2 (ja) 表示装置
JP5651763B2 (ja) 表示装置
JP5809333B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP5380560B2 (ja) 表示装置、半導体装置、表示モジュール及び電子機器
JP2011158910A (ja) 表示装置の作製方法
JP2001196306A (ja) 半導体膜及び半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120628