JP2002074155A - Information equipment, system and method for displaying information and recording medium - Google Patents
Information equipment, system and method for displaying information and recording mediumInfo
- Publication number
- JP2002074155A JP2002074155A JP2000257954A JP2000257954A JP2002074155A JP 2002074155 A JP2002074155 A JP 2002074155A JP 2000257954 A JP2000257954 A JP 2000257954A JP 2000257954 A JP2000257954 A JP 2000257954A JP 2002074155 A JP2002074155 A JP 2002074155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- display
- display control
- information device
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、文字、画像等の情
報を表示するディスプレイを備え、情報機器の所定の動
作の間はユーザーを待機状態に置く情報機器に関するも
のである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information device provided with a display for displaying information such as characters, images, and the like, wherein a user is in a standby state during a predetermined operation of the information device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来機器に備わったディスプレイは、機
器の設定情報の表示や、設定入力を行うためにのみ使用
されていた。例えば、コピー機では、必要な用紙サイ
ズ、部数設計、濃度設定等の設定表示、カレントプリン
ト枚数やエラー状況などを示すステータス情報などの機
器に特有の表示等をおこなっていた。また、自動現金預
払機(ATM)や券売機等では、所定の情報入力手段、
金額確認手段としてのみ利用されていた。即ち、従来は
情報機器の動作に依存した情報機器特有の情報のみを表
示していた。2. Description of the Related Art Conventionally, a display provided in a device has been used only for displaying setting information of the device and for inputting settings. For example, in a copying machine, setting display such as necessary paper size, number of copies, density setting, and the like, and display unique to a device such as status information indicating a current number of prints and an error situation are performed. In an automatic teller machine (ATM), a ticket vending machine, and the like, predetermined information input means,
It was used only as a means of checking the amount of money. That is, conventionally, only information specific to the information device depending on the operation of the information device has been displayed.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】情報機器が高機能化さ
れるのに伴い、設定入力や表示も複雑になりディスプレ
イが大型化・高精細化してきている。その変化によっ
て、より高価格なディスプレイに移行している。As information devices become more sophisticated, setting inputs and displays become more complicated, and displays become larger and have higher definition. That change has shifted to more expensive displays.
【0004】しかし、現状ではディスプレイが操作部と
して機能するのは、主に設定、情報入力を行っている最
中のみであり、例えば、コピー機における複写、ファッ
クス機における送信、ATMマシンにおける現金引出処
理等、その情報機器の所定の動作中のユーザーの待ち時
間やユーザーがおらずスタンバイ状態又はアイドル状態
になっている場合等は殆どその存在価値がない。稼働率
を考慮すると、この高価で高精細なディスプレイを情報
機器の操作部としてのみ使用することでは、ディスプレ
イの有効活用がなされていないという問題点があった。[0004] However, at present, the display functions as the operation unit mainly during setting and information input. For example, copying in a copier, transmission in a fax machine, cash withdrawal in an ATM machine, and the like. The information device has little value when the information device is in a standby state or an idle state without waiting for a user during a predetermined operation of the information device or when there is no user. Considering the operation rate, there is a problem that the display is not effectively utilized by using this expensive and high-definition display only as an operation unit of information equipment.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明は、情報機器の動
作中などのユーザーの待機状態における、ディスプレイ
の実用的な他の用途を提供することにより上記課題を解
決するものである。具体的には、ディスプレイの有効活
用の為に、情報機器動作中やスタンバイ中にディスプレ
イに別の情報を表示する手段を提供する。別の情報と
は、例えば広告やインターネットで取得できる情報等の
所定の情報を意味する。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned problems by providing another practical use of a display in a standby state of a user such as during operation of information equipment. Specifically, for effective use of the display, a means for displaying other information on the display during operation of the information device or during standby is provided. The other information means predetermined information such as an advertisement or information that can be obtained on the Internet.
【0006】表示情報は、情報機器内に記録されたデー
タであっても良いし、情報機器で読み込まれる記録媒体
に記録された情報であってもよい。インターネットに関
しては予めURLを登録し、LANや公衆回線を通じて
定期的に登録されたURLに対してアクセスし、取得情
報を表示する。また、広告の場合は公衆回線を通じて予
め登録してある所定のサーバーにアクセスし、インター
ネット同様に、取得情報を表示する。[0006] The display information may be data recorded in the information equipment or information recorded on a recording medium read by the information equipment. For the Internet, a URL is registered in advance, and the registered URL is regularly accessed through a LAN or a public line to display acquired information. In the case of an advertisement, a predetermined server registered in advance is accessed through a public line, and acquired information is displayed in the same manner as the Internet.
【0007】情報機器側は、動作スタートキーが押され
たことで動作開始するので、そのトリガーで表示を通常
の操作画面から所定の情報(画像データ、ウェブデー
タ、広告等)を表示する。また、操作部上のタッチパネ
ルやハードキーが押された場合には、速やかに表示内容
を情報機器の設定/ステータス情報表示に切り替える。[0007] Since the operation of the information device starts when the operation start key is pressed, predetermined information (image data, web data, advertisement, etc.) is displayed from a normal operation screen by the trigger. When a touch panel or a hard key on the operation unit is pressed, the display content is immediately switched to the setting / status information display of the information device.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下に本発明の
実施形態を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below.
【0009】図1は第1の実施形態のシステム構成を説
明する概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating the system configuration of the first embodiment.
【0010】図1において、101は機器を接続する既
知の技術を用いたネットワークであり、本実施形態では
TCP/IPプロトコルを使用した、イーサネット(登
録商標)の使用を想定している。In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a network using a known technique for connecting devices. In this embodiment, it is assumed that Ethernet (registered trademark) using the TCP / IP protocol is used.
【0011】102は用紙などに印刷された原稿などを
光学的に読み込みを行うネットワークスキャナで、ネッ
トワークインターフェイスを具備し、ネットワーク10
1を介して各機器に接続されている。読取り画像データ
はRGB3色のカラースキャナである。Reference numeral 102 denotes a network scanner for optically reading a document or the like printed on a sheet of paper or the like.
1 is connected to each device. The read image data is a three-color RGB color scanner.
【0012】2095,2902,2903はネットワ
ークインターフェイスを具備し、ネットワークインター
フェイスを介して送られる印刷データや画像データを受
信し、電子写真技術などの既知の印刷技術を用いて用紙
などのメディアに実際に印刷を行うネットワークプリン
タである。ネットワークプリンタ2095,2902,
2903もまたネットワーク101を介して各機器に接
続している。ここでは、2095は白黒デジタル複合
機、2902はカラーレーザープリンタ、2903は白
黒レーザービームプリンタを示している。Reference numerals 2095, 2902, and 2903 each include a network interface, receive print data and image data transmitted through the network interface, and actually print the data on a medium such as paper using a known printing technique such as electrophotography. This is a network printer that performs printing. Network printers 2095, 2902,
2903 is also connected to each device via the network 101. Here, reference numeral 2095 denotes a black and white digital multifunction peripheral, 2902 denotes a color laser printer, and 2903 denotes a black and white laser beam printer.
【0013】2904はネットワークインターフェイス
を具備し、公衆回線2905を介して画像データの送受
信を行うFaxである。ネットワーク101上のスキャ
ナ102で読み取った画像データを送信したり、受信し
た画像データをプリンタ2095,2902,2903
から出力したり、PC103でファイル化する画像デー
タを公衆回線2905上に入出力するインターフェース
でもある。A fax 2904 includes a network interface and transmits and receives image data via a public line 2905. The image data read by the scanner 102 on the network 101 is transmitted, and the received image data is transmitted to the printers 2095, 2902, and 2903.
It is also an interface for inputting and outputting image data to be output from the PC 103 and filed by the PC 103 on the public line 2905.
【0014】なお、本実施形態ではネットワークスキャ
ナから送信された画像データはネットワークプリンタ
(2095,2902,2903)によってただちに印
刷可能であることを想定しており、ページ記述言語(以
下、PDLと呼ぶ)への変換などについては言及しな
い。In this embodiment, it is assumed that image data transmitted from a network scanner can be immediately printed by a network printer (2095, 2902, 2903), and a page description language (hereinafter referred to as PDL) is used. There is no mention of conversion to.
【0015】図2はネットワークスキャナ102の構成
を示すブロック図である。図2において、201は既知
の光学読み取り技術を利用したスキャナエンジン、22
0はスキャナ201で読み取られたスキャナクロックに
同期した画像データ222をCPUバス221に受け渡
すための同期/非同期変換バッファモジュール、202
は全体の動作を制御するCPU、203はスキャナエン
ジン201が読み込んだ画像データを一時的に格納した
り、作業用の記憶情報を蓄えておくRAM、203はC
PU202の動作を制御するプログラムがかかれたRO
M、223はCPUバス221上のバスマスタとなるデ
バイスに対してバス権を与えるバスアービタである。さ
らに、205はネットワーク101に接続するためのネ
ットワークインターフェイス、206はネットワークス
キャナ102の機器情報を管理サーバ103に伝えるデ
バイスプロファイル供給部、207は管理サーバから、
転送パスプロファイルを獲得し、RAM203に情報を
格納する転送パスプロファイル獲得部、208はユーザ
インターフェイスを提供するために、液晶、LEDなど
のディスプレイ情報機器と複数個の操作ボタンから構成
される操作パネルである。209はジョブステータス通
知部で、本スキャナで読み取った画像データを送信して
いるときに発生したエラー情報やジョブの終了情報の通
知を電子メールを用いて、所定のメールアドレスに送信
したり、エラー通知のディスプレイへの表示命令を出し
たりするものである。210はリモート操作管理部で、
ネットワーク上につながるPCクライアント103から
直接このスキャナに設定を可能にするもので、操作パネ
ル208と全く同じ操作性をPC103で行うことを可
能にしている。方式はwwwのHome Pageをリモート管
理部210内に持つことにより実現している。デジタル
複合機2095にも、同様の構成のネットワークスキャ
ナが装備されている。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the network scanner 102. In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a scanner engine using a known optical reading technology;
Reference numeral 0 denotes a synchronous / asynchronous conversion buffer module for transferring image data 222 synchronized with a scanner clock read by the scanner 201 to the CPU bus 221;
Is a CPU that controls the entire operation, 203 is a RAM that temporarily stores image data read by the scanner engine 201 and stores work storage information, and 203 is a C
RO with a program for controlling the operation of PU 202
M and 223 are bus arbiters that give a bus right to a device serving as a bus master on the CPU bus 221. Reference numeral 205 denotes a network interface for connecting to the network 101; 206, a device profile supply unit for transmitting device information of the network scanner 102 to the management server 103;
A transfer path profile acquisition unit 208 for acquiring a transfer path profile and storing information in the RAM 203 includes an operation panel 208 including a display information device such as a liquid crystal display and an LED and a plurality of operation buttons to provide a user interface. is there. Reference numeral 209 denotes a job status notification unit which transmits error information generated when image data scanned by the scanner is transmitted or notification of job end information to a predetermined mail address by e-mail, For example, a command to display the notification on the display is issued. 210 is a remote operation management unit,
The scanner can be set directly from the PC client 103 connected to the network, and the same operability as the operation panel 208 can be performed on the PC 103. The system is realized by having a home page of www in the remote management unit 210. The digital multifunction peripheral 2095 is also equipped with a network scanner having a similar configuration.
【0016】図3はネットワークプリンタ2903の構
成を示すブロック図である。図3において、301は電
子写真やインクジェット等の既知の印刷技術を利用した
プリンタエンジン、302は全体の動作を制御するCP
U、320は非同期/同期変換バッファモジュールで、
CPU302がハンドリングする非同期バス321上の
画像データをプリンタクロックに同期した同期データ3
22として、プリンタ301に受け渡すものである。3
03はプリンタエンジン301に印刷する画像データを
一時的に格納したり、作業用の記憶情報を蓄えておくR
AM、303はCPU302の動作を制御するプログラ
ムがかかれたROM223、323はCPUバス321
上のバスマスタとなるデバイスに対してバス権を与える
バスアービタである。さらに、305はネットワーク1
01に接続するためのネットワークインターフェイス、
306はネットワークプリンタ2903の機器情報を管
理サーバ103に伝えるデバイスプロファイル供給部、
307は管理サーバから、転送パスプロファイルを獲得
し、RAM1303に情報を格納する転送パスプロファ
イル獲得部、308はユーザインターフェイスを提供す
るために、液晶、LEDなどのディスプレイ情報機器と
複数個の操作ボタンから構成される操作パネルである。
309はジョブステータス通知部で、本スキャナで読み
取った画像データを送信しているときに発生したエラー
情報やジョブの終了情報の通知を電子メールを用いて、
所定のメールアドレスに送信したり、エラー通知のディ
スプレイへの表示命令を出したりするものである。31
0はリモート操作管理部で、ネットワーク上につながる
PCクライアント103から本プリンタに設定を可能に
するもので、操作パネル308と全く同じ操作性をPC
103で行うことを可能にしている。方式はwwwのHo
me Pageをリモート管理部310内に持つことにより実
現している。また、同一ネットワーク上に繋がるネット
ワークプリンタ2095,2902も、基本構成はネッ
トワークプリンタ2903と同じである。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the network printer 2903. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a printer engine using a known printing technique such as electrophotography or ink jet, and 302 denotes a CP for controlling the entire operation.
U and 320 are asynchronous / synchronous conversion buffer modules.
Synchronous data 3 in which image data on the asynchronous bus 321 handled by the CPU 302 is synchronized with the printer clock
22 is to be transferred to the printer 301. 3
Reference numeral 03 denotes an R which temporarily stores image data to be printed on the printer engine 301 or stores work storage information.
AM and 303 are ROMs 223 and 323 in which a program for controlling the operation of the CPU 302 is written.
This is a bus arbiter that gives a bus right to the above device serving as a bus master. Furthermore, 305 is the network 1
01, a network interface to connect to
306, a device profile supply unit for transmitting device information of the network printer 2903 to the management server 103;
A transfer path profile acquisition unit 307 acquires a transfer path profile from the management server and stores information in the RAM 1303. A reference numeral 308 designates a display information device such as a liquid crystal display or an LED and a plurality of operation buttons to provide a user interface. It is an operation panel configured.
Numeral 309 denotes a job status notifying unit, which sends notification of error information or job end information generated when image data read by the scanner is transmitted by using e-mail.
This is for transmitting a message to a predetermined mail address or for giving an instruction to display an error notification on a display. 31
Reference numeral 0 denotes a remote operation management unit which enables setting of the printer from the PC client 103 connected to the network.
103. The method is Ho of www
This is realized by having the me Page in the remote management unit 310. Network printers 2095 and 2902 connected on the same network also have the same basic configuration as network printer 2903.
【0017】図4は管理サーバ103の構成を示すブロ
ック図である。図4において、401は全体の動作を制
御するCPU、402は作業用の記憶情報やCPU40
1の動作を制御するプログラムを蓄えておくRAM、4
04はネットワークに接続された機器のデバイスプロフ
ァイルを格納しておくデバイスプロファイルデータベー
ス、405はデバイスプロファイルから生成された転送
パスプロファイルを格納しておく転送パスプロファイル
データベース、406はネットワーク101に接続する
ためのネットワークI/F、407はネットワークに接
続された機器からデバイスプロファイルを獲得し、デバ
イスプロファイルデータベース404に格納するデバイ
スプロファイル獲得部、408は機器の要求にしたが
い、転送パスプロファイルデータベース405から転送
パスプロファイルを読み込み、ネットワークを介して機
器に供給する転送パスプロファイル供給部、409はデ
バイスプロファイルデータベース402に書かれた機器
情報から転送パスプロファイルを生成して転送パスプロ
ファイルデータベース405に書き込む転送パスプロフ
ァイル生成部である。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the management server 103. In FIG. 4, reference numeral 401 denotes a CPU for controlling the entire operation; 402, work storage information and CPU 40;
RAM for storing a program for controlling the operation of 1;
04 is a device profile database for storing device profiles of devices connected to the network, 405 is a transfer path profile database for storing transfer path profiles generated from the device profiles, and 406 is for connecting to the network 101. A network I / F 407 acquires a device profile from a device connected to the network, and stores a device profile in a device profile database 404. A device profile acquisition unit 408 acquires a transfer path profile from a transfer path profile database 405 according to a request from the device. A transfer path profile supply unit 409 for reading and supplying the read data to the device via the network. A transfer path profile generation unit that writes the transfer-path profile database 405 to generate the file.
【0018】図5はデジタル複写機2095の構成を示
すブロック図である。主な構成はネットワークスキャナ
102、ネットワークプリンタ2903と変りがない。
異なる部分は、スキャナ部501及びスキャナ読み取り
画像データをCPU502がハンドリングする非同期系
に受け渡すためのスキャナ用バッファモジュール520
と、プリンタ部525及びRAM503内のプリンタ出
力画像データを非同期系からプリンタクロック転送を行
う同期系に受け渡すためのプリンタ用バッファモジュー
ル520の両方を供えている点にある。FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the digital copying machine 2095. The main configuration is the same as the network scanner 102 and the network printer 2903.
The different part is a scanner buffer module 520 for transferring the scanner unit 501 and the scanner read image data to an asynchronous system handled by the CPU 502.
And a printer buffer module 520 for transferring the printer output image data in the printer unit 525 and the RAM 503 from an asynchronous system to a synchronous system that performs printer clock transfer.
【0019】[操作部概要]操作部の構成を示す図9は、
ネットワークスキャナ102における操作パネル208
の外観を示す図である。LCD表示部(3001)は、
LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システ
ムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが
押されるとその位置情報をコントローラCPUに伝え
る。スタートキー(3002)は原稿画像の読取り動作
を開始する時などに用いる。スタートキー中央部には、
緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキ
ーが使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー
(3003)は稼働中の動作を止める働きをする。ID
キー(3004)は使用者のユーザーIDを入力すると
きに用いる。リセットキー(3005)は操作部からの
設定を初期化するときに用いる。[Overview of Operation Unit] FIG. 9 showing the configuration of the operation unit is shown in FIG.
Operation panel 208 in network scanner 102
FIG. The LCD display unit (3001)
A touch panel sheet is stuck on the LCD to display an operation screen of the system, and when a displayed key is pressed, the position information is transmitted to the controller CPU. A start key (3002) is used to start a document image reading operation. In the center of the start key,
There are two color LEDs, green and red, which indicate whether the start key can be used. A stop key (3003) functions to stop the operation during operation. ID
A key (3004) is used to input a user ID of a user. A reset key (3005) is used to initialize settings from the operation unit.
【0020】以下で操作部の各画面について詳細に説明
する。Hereinafter, each screen of the operation unit will be described in detail.
【0021】[操作画面]図10は操作部画面を示してい
る。ここでは、現在ネットワーク上の機器の組み合わせ
で実現可能な機能を全て表示している。[Operation Screen] FIG. 10 shows an operation section screen. Here, all functions that can be realized by a combination of devices currently on the network are displayed.
【0022】メイン画面(3100)は文字モード、写
真モードを選択するImage Quality選択ボタン(310
5)および、選択されたImage Qualityを表示するImage
Quality表示領域(3104)、情報機器のステータ
ス、コピーの倍率、用紙サイズ、プリント部数を表示す
るコピーパラメータ表示部(3101)、拡大縮小設定
ボタン(3106,3107)、紙選択ボタン(310
8)、ソータ設定ボタン(3110)、両面コピー設定
ボタン(3112)、濃度インジケータおよび濃度設定
ボタン(3109)、テンキー(3114)から構成さ
れる。A main screen (3100) has an image quality selection button (310) for selecting a character mode and a photograph mode.
5) and an image displaying the selected image quality
Quality display area (3104), information device status, copy magnification, paper size, copy parameter display area (3101) for displaying the number of copies, enlargement / reduction setting buttons (3106, 3107), paper selection button (310)
8), a sorter setting button (3110), a two-sided copy setting button (3112), a density indicator and a density setting button (3109), and a numeric keypad (3114).
【0023】[所定の情報の表示]操作部3100には、
通常の情報機器設定/ステータス表示画面だけではな
く、情報機器動作中あるいはスタンバイ状態では、所定
の情報を表示できる構成になっている。表示情報は、例
えば情報機器のメモリ上に記憶されたデータであっても
良いし、またはCDーROMや、DVDーROM、FD、
MO等の記録媒体に記録されたデータであってもよい。
さらには、インターネットからダウンロードしてきたデ
ータであっても良い。それぞれの表示情報は、対応した
アプリケーションソフトウェアを利用してディスプレイ
上に表示される。インターネットからダウンロードする
データは、リアルタイムでダウンロード、表示しても良
いし、特定のURLに対応するデータを予めダウンロー
ドしておき、その後表示することも可能である。さら
に、一定期間経過後に随時データを更新して新たな情報
を表示することもできる。[Display of predetermined information] The operation unit 3100 includes:
In addition to a normal information device setting / status display screen, predetermined information can be displayed while the information device is operating or in a standby state. The display information may be, for example, data stored on a memory of an information device, or a CD-ROM, a DVD-ROM, an FD,
The data may be data recorded on a recording medium such as an MO.
Furthermore, the data may be downloaded from the Internet. Each display information is displayed on the display using the corresponding application software. Data downloaded from the Internet may be downloaded and displayed in real time, or data corresponding to a specific URL may be downloaded in advance and then displayed. Further, the data can be updated at any time after a certain period has elapsed, and new information can be displayed.
【0024】所定の情報の表示は、表示されるデータと
関連付けられた番号などの識別子からなる登録テーブル
をメモリ上に作成することによって行うことも更に可能
である。例えば、CD−ROMに記録された複数の表示
情報に関し、情報を識別するために付された番号からな
る登録テーブルを作成し、表示段階で選択された番号に
対応する情報を読み出して表示することができる。同様
に、インターネットで取得したデータについても、同様
に番号などの識別子をつけてメモリに格納し、情報を表
示する場合には、選択した識別子に対応する情報を読出
して表示することができる。The display of the predetermined information can be further performed by creating a registration table including identifiers such as numbers associated with the data to be displayed on the memory. For example, with respect to a plurality of display information recorded on a CD-ROM, a registration table including numbers assigned to identify information is created, and information corresponding to the number selected in the display stage is read and displayed. Can be. Similarly, data acquired on the Internet is similarly stored in a memory with an identifier such as a number attached, and when information is displayed, information corresponding to the selected identifier can be read out and displayed.
【0025】また、アクセス先のURL、電話番号も予
め登録しておくことができる。そのための登録作業は設
定入力手段により各情報機器で行うこともできるし、ネ
ットワーク101上のPC103から行うこともでき
る。登録は以下に示すような登録テーブルをメモリ上に
作成することにより可能である。 0:WeatherInfo@yyy.abc.com 1:News@zzz.def.com ・ ・ ・ ・ n:ShoppingInfo@vvv.ghi.com その際、それぞれの登録情報に番号を付しておく。ま
た、登録テーブルは、以下に示すようにグループ単位に
階層的に作成することもでき、その場合は階層的な番号
を付しておく。 これによれば、コンテンツの種類によりフォルダ形式で
URLを分類することが可能である。表示選択の場合
は、当該フォルダ内のコンテンツを連続的に表示するよ
うに設定することもできるし、フォルダ内の特定のコン
テンツを選択しその情報のみを優先的に表示するように
設定することもできる。PC103で行う場合は、登録
情報をネットワーク101上の各機器に送信する。送信
するタイミングは、各機器の電源投入時や、PC103
における登録内容が更新された場合が考えられる。The URL and telephone number of the access destination can be registered in advance. The registration work for that can be performed by each information device by the setting input means, or can be performed from the PC 103 on the network 101. Registration can be performed by creating a registration table as shown below in a memory. 0: WeatherInfo@yyy.abc.com 1: News@zzz.def.com n: ShoppingInfo@vvv.ghi.com At that time, a number is assigned to each registration information. The registration table can also be created hierarchically in groups as shown below, in which case a hierarchical number is assigned. According to this, it is possible to classify URLs in a folder format according to the type of content. In the case of display selection, the content in the folder can be set to be displayed continuously, or the specific content in the folder can be selected and only that information can be set to be displayed preferentially. it can. When the registration is performed by the PC 103, the registration information is transmitted to each device on the network 101. The transmission is performed when the power of each device is turned on or when the PC 103
It is conceivable that the registered contents in are updated.
【0026】広告登録 0322220123.7890 広告情報入手の登録は、例えば電話番号(03ー222
2ー0123)と暗証番号(7890)を組み合わせで
登録することができる。Ad registration 03222201233.7890 Registration for obtaining advertisement information is performed, for example, by using a telephone number (03-222).
2-0123) and a personal identification number (7890) can be registered in combination.
【0027】[設定入力モード/情報表示モード]情報機
器特有の情報である設定情報/ステータス情報を表示す
る設定入力表示モードと、所定の情報を表示する情報表
示モードの切替え方法を図6を用いて説明する。まず、
情報機器のイニシャル時(パワーオン時)は、無条件で
設定表示モードが選択される。[Setting Input Mode / Information Display Mode] A method of switching between a setting input display mode for displaying setting information / status information which is information unique to an information device and an information display mode for displaying predetermined information will be described with reference to FIG. Will be explained. First,
When the information device is initialized (at power-on), the setting display mode is unconditionally selected.
【0028】操作部3100上のタッチパネルやハード
キーが情報機器使用者によって押された場合711、未
入力状態カウンタ(後述)を初期化する712。その時
押されたキーがスタートキーであるかどうかを判別し7
13、スタートキーの場合は情報機器はコピーや画像読
み取りスキャンを行う為の動作状態に入るので情報表示
モード714に切り替える。また、押されたキーがスタ
ートキー以外である場合は、まだ設定入力が継続してい
る可能性があるので設定入力表示モード715になる。When a touch panel or a hard key on the operation unit 3100 is pressed by a user of the information device 711, a non-input state counter (described later) is initialized 712. It is determined whether or not the key pressed at this time is the start key.
13. In the case of the start key, the information device switches to the information display mode 714 because the information device enters an operation state for performing copying and image reading scanning. If the pressed key is other than the start key, the setting input display mode 715 is set since the setting input may still be continued.
【0029】未入力状態カウンタ716は、タッチパネ
ルやハードキーが情報機器使用者によって押されていな
い期間がどれだけ続いているかを計測する手段で、ソフ
ト的にカウンタアップする。717ではこの未入力状態
カウンタが所定値を超えたか否かを判断する。未入力状
態カウンタが所定値を超えた場合は情報機器が放置され
ていると判断し、情報表示モード714が選択される。
また、未入力状態カウンタが所定値を超えない場合は、
そのままの表示モードを継続する。The non-input state counter 716 is a means for measuring how long a period during which the information device user does not press the touch panel or hard keys, and counts up by software. At 717, it is determined whether or not the non-input state counter has exceeded a predetermined value. When the non-input state counter exceeds a predetermined value, it is determined that the information device is left unattended, and the information display mode 714 is selected.
If the non-input state counter does not exceed the predetermined value,
Continue the display mode as it is.
【0030】スタンバイ状態であるかを判断するのに、
未入力状態カウンタによらず、赤外線センサ等の計測セ
ンサを利用することも可能である。赤外線センサの場合
は公知の技術により、情報機器の前にユーザーが存在す
るか否かを判断することでスタンバイ状態であるか否か
を判断することができる。また、赤外線センサと未入力
状態カウンタを併用することも当然に可能である。ユー
ザーが一時的にその場を離れることも考えられるからで
ある。In order to determine whether the apparatus is in the standby state,
Instead of using the non-input state counter, a measurement sensor such as an infrared sensor can be used. In the case of an infrared sensor, it is possible to determine whether or not the apparatus is in a standby state by determining whether or not a user is present in front of the information device by a known technique. Also, it is naturally possible to use the infrared sensor and the non-input state counter together. This is because the user may temporarily leave the place.
【0031】図11は情報を表示しているディスプレイ
3100を示している。3902には情報機器のA4用
紙等倍で、1枚目をコピー中という動作ステータスを表
示しており、3901にはインターネットからダウンロ
ードした情報の一態様を表示している。FIG. 11 shows a display 3100 displaying information. 3902 displays an operation status that the first sheet is being copied in A4 paper of the information device at the same size, and 3901 displays one mode of information downloaded from the Internet.
【0032】次に情報表示モードにおける動作を説明す
る。情報表示モードが選択された場合は、機器のROM
上若しくは記録媒体上のデータ、及びその再生のための
アプリケーションソフトウェアを読出し、実行する。設
定入力では、表示する情報の選択も可能である。具体的
には、記録媒体に記録された情報、インターネットで取
得した情報、広告情報等の中から表示したい情報を選択
しそれを表示するように設定することができる。Next, the operation in the information display mode will be described. If the information display mode is selected, the ROM
Reads and executes data on or on a recording medium and application software for reproducing the data. In the setting input, information to be displayed can be selected. Specifically, it is possible to select information to be displayed from information recorded on a recording medium, information acquired on the Internet, advertisement information, and the like, and set so as to display the selected information.
【0033】情報表示に際しては、特定の情報を連続再
生することもできるし、複数の情報を切換えて表示する
こともでき、設定入力の内容により選択される。さらに
設定入力では、例えば、表示形態、即ち連続表示又は切
換え表示の選択、表示情報の選択、情報表示時間、表示
順序等を設定することができる。実際の動作で情報を切
換えて表示する場合には、まず登録番号バッファNを初
期化し、登録テーブルの登録番号"0"に対応するデータ
を読出し、ディスプレイに表示する。登録番号"0"のデ
ータの表示が終了したら、登録番号バッファNをカウン
トアップし、同様にして登録番号"1"の情報を表示す
る。表示方式は、情報の表示が終了したら次の情報の表
示を行うこともできるし、インターバルタイマを利用し
て所定時間カウントアップ行い、その時間内は同一情報
をリピート表示することもできる。リピート表示で所定
時間経過した場合には、登録番号バッファNをカウント
アップし、登録番号"1"の情報の表示を開始する。この
所定時間は設定入力が可能である。表示の順番は登録番
号通りでなく、ランダムなものとすることもまた可能で
あり、これも設定入力が可能である。In displaying information, specific information can be reproduced continuously or a plurality of pieces of information can be switched and displayed, and the information is selected according to the contents of the setting input. In the setting input, for example, a display mode, that is, selection of continuous display or switching display, selection of display information, information display time, display order, and the like can be set. To switch and display information in an actual operation, first, the registration number buffer N is initialized, data corresponding to the registration number "0" in the registration table is read, and displayed on the display. When the display of the data of the registration number "0" is completed, the registration number buffer N is counted up, and the information of the registration number "1" is displayed in the same manner. As for the display method, the next information can be displayed after the display of the information is completed, or the same information can be repeatedly displayed during the predetermined time by using an interval timer. When a predetermined time has elapsed in the repeat display, the registration number buffer N is counted up and the display of the information of the registration number "1" is started. This predetermined time can be set and input. The order of display is not the same as the registration number, but may be random, and setting input is also possible.
【0034】また、図7を用いてインターネット情報を
表示する場合を説明する。情報表示モード750が選択
されたら、まず外部にある情報入手先登録の登録番号バ
ッファNを初期化する751。予め登録されている情報
入手先の登録番号"0"と接続し情報を入手し752、そ
の情報をディスプレイ3100に表示する753。入手
した情報を更新するためのインターバルタイマが所定時
間カウントアップしていることを監視する755。所定
時間経過している場合には、情報入手先登録番号バッフ
ァNをカウントアップし754、登録番号"1"に接続し
情報を入手する752。A case where Internet information is displayed will be described with reference to FIG. When the information display mode 750 is selected, first, the registration number buffer N for external information source registration is initialized 751. A connection is made with the registration number "0" of the information acquisition destination registered in advance to acquire information 752, and the information is displayed on the display 3100 753. It monitors that an interval timer for updating the acquired information has counted up for a predetermined time. If the predetermined time has elapsed, the information acquisition destination registration number buffer N is counted up 754, and the information is acquired by connecting to the registration number "1" 752.
【0035】また、756では登録数を超えた場合に登
録番号"0"に戻り、登録してある入手先からの情報を順
番に引出し、表示し続けることを示している。Reference numeral 756 indicates that when the number of registrations has been exceeded, the registration number returns to "0", and information from registered sources is sequentially extracted and displayed.
【0036】また、インターネット情報を表示する場
合、登録されている情報入手先のデータを予めダウンロ
ードしておき、登録番号順に表示していくことも可能で
ある。When displaying the Internet information, it is also possible to download the data of the registered information source in advance and display the data in the order of the registration number.
【0037】広告表示の場合は公衆回線を通じて予め登
録してある所定のサーバーにアクセスし、インターネッ
ト同様に、その情報を表示する。In the case of displaying an advertisement, a predetermined server registered in advance is accessed through a public line, and the information is displayed similarly to the Internet.
【0038】[第2の実施形態]第1の実施形態は、スキャ
ナ、ネットワークプリンタ等を利用したシステム構成で
あったが、本実施形態は、自動現金預払機(ATM)、
券売機、発券機、航空機チケットの自動チェックイン機
等の情報表示端末に関するものである。[Second Embodiment] The first embodiment has a system configuration using a scanner, a network printer, and the like, but this embodiment has an automatic teller machine (ATM),
The present invention relates to an information display terminal such as a ticket vending machine, a ticket issuing machine, and an automatic check-in machine for airline tickets.
【0039】図8は、ATMの構成例を示すブロック図
である。ここでは、各ATM(803)がネットワーク
に接続されており、それぞれの情報機器は銀行等内の店
舗内に配置される出納機(801)と全体の制御を司る
ホストコンピュータ(802)に接続され、制御、管理
されている。ATM機の場合は操作用ディスプレイを利
用して情報表示を行う。、この場合の表示情報は、中央
処理情報機器からダウンロードしてもよいし、各情報機
器内に記録メディア形式で保持していても良い。情報表
示のための制御は、第1の実施形態と同様である。FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of the ATM. Here, each ATM (803) is connected to a network, and each information device is connected to a cashier (801) arranged in a store such as a bank and a host computer (802) for controlling the whole. Is controlled, managed. In the case of an ATM machine, information is displayed using an operation display. The display information in this case may be downloaded from the central processing information device, or may be held in each information device in a recording medium format. The control for displaying information is the same as in the first embodiment.
【0040】また、ATM機や券売機などが赤外線セン
サ等の計測センサを有する場合は、情報表示モードへの
移行はカウントアップによらず、当該センサにより機器
の前にユーザーが存在しないことの確認により行うこと
もできる。もちろんカウントアップすることによっても
よい。When an ATM machine or a ticket vending machine has a measurement sensor such as an infrared sensor, the transition to the information display mode does not depend on the count-up, but the sensor confirms that there is no user in front of the device. Can also be performed. Of course, it may be performed by counting up.
【0041】[0041]
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる情報機器(例えば、電話機、ファクシ
ミリ)に適用してもよい。[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an information device composed of one device (for example, Phone, facsimile).
【0042】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は情報機器に供給し、そのシステムあるいは情報機器の
コンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納され
たプログラムコードを読み出し実行することによって
も、達成されることは言うまでもない。この場合、記録
媒体に表示される所定の情報が記録されていてもよく、
また、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体
が前述した実施形態の機能を実現することになり、その
プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成す
ることになる。また、コンピュータが読み出したプログ
ラムコードを実行することにより、前述した実施形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレー
ティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。Another object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or information equipment, and to provide the system or information equipment. It is needless to say that the present invention is also achieved when a computer (or a CPU or an MPU) reads and executes a program code stored in a storage medium. In this case, predetermined information displayed on the recording medium may be recorded,
Further, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. By executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code. It goes without saying that a case where a part or all of the actual processing is performed and the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0043】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0044】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、少なくとも先に説明した図6に示すフ
ローチャートに対応するプログラムコードが格納される
ことになる。When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores at least program codes corresponding to the above-described flowchart shown in FIG.
【0045】[0045]
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればディ
スプレイが活用されていない情報機器動作中やスタンバ
イ中に別の映像を表示することができ、ユーザーに有効
な情報の提供を可能とする。As described above, according to the present invention, another image can be displayed during operation of an information device in which the display is not used or during standby, and effective information can be provided to the user. I do.
【0046】また、本発明によれば、ユーザーが待機状
態にある情報機器動作中や、スタンバイ中に、ユーザー
の関心ある情報の提供、及び、効果的な広告宣伝を行う
ことができる。Further, according to the present invention, it is possible to provide information of interest to the user and to carry out effective advertisement while the user is operating the information device in a standby state or during standby.
【0047】また、本発明によれば、ATMや券売機な
ど頻繁に公衆に利用される情報機器に広告情報を表示す
ることが可能となるので、新規かつ有効な広告媒体の提
供が可能となる。Further, according to the present invention, advertisement information can be displayed on frequently used information devices such as ATMs and ticket vending machines, so that a new and effective advertisement medium can be provided. .
【図1】本発明の第1の実施形態のシステム構成例を示
す概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing a system configuration example according to a first embodiment of the present invention.
【図2】ネットワークスキャナ102の構成例を示すブ
ロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a network scanner 102.
【図3】ネットワークプリンタ2903の構成例を示す
ブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a network printer 2903.
【図4】管理サーバ103の構成例を示すブロック図で
ある。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a management server 103.
【図5】デジタル複写機2095の構成を示すブロック
図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a digital copying machine 2095.
【図6】設定表示モードと情報表示モードの切替アルゴ
リズムを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an algorithm for switching between a setting display mode and an information display mode.
【図7】外部表示モード750が選択された場合の、イ
ンターネット情報表示アルゴリズムを示すフローチャー
トである。FIG. 7 is a flowchart showing an Internet information display algorithm when an external display mode 750 is selected.
【図8】ATMのシステム構成の一形態を表す図であ
る。FIG. 8 is a diagram illustrating one form of an ATM system configuration.
【図9】ネットワークスキャナ102における操作パネ
ル208の概観の一態様を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an aspect of an overview of an operation panel 208 in the network scanner 102.
【図10】図9の操作パネルの操作部画面の一態様を示
す図である。FIG. 10 is a diagram showing one mode of an operation unit screen of the operation panel in FIG. 9;
【図11】ディスプレイ3100による情報の表示の一
態様を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing one mode of displaying information on a display 3100.
Claims (47)
レイを備え、所定の動作の間はユーザーを待機状態に置
く情報機器であって、 前記情報機器特有の情報の表示を制御するための第一の
表示制御手段と、 所定の情報の表示を制御するための第二の表示制御手段
と、 前記情報機器が所定の動作を開始したか否か、又は/及
び、スタンバイ状態であるか否かを判定する判定手段
と、 前記判定手段の判定結果に基づき、前記第一の表示制御
手段と前記第二の表示制御手段を制御するためのディス
プレイ制御手段とを備えることを特徴とする情報機器。1. An information device comprising a display for displaying information such as characters and images, wherein the information device keeps a user in a standby state during a predetermined operation, wherein the information device includes a display for controlling display of information unique to the information device. One display control unit, a second display control unit for controlling display of predetermined information, and whether or not the information device has started a predetermined operation and / or whether or not the information device is in a standby state An information device comprising: a determination unit configured to determine the first display control unit and a display control unit configured to control the first display control unit and the second display control unit based on a determination result of the determination unit.
の情報を格納するための情報格納手段を更に備えること
を特徴とする請求項1に記載の情報機器。2. The information device according to claim 1, further comprising information storage means for storing predetermined information displayed by said second display control means.
体を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報機器。3. The information device according to claim 2, wherein said information storage means includes a removable recording medium.
の情報を受信するためのデータ通信手段を更に備えるこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報機
器。4. The information device according to claim 1, further comprising a data communication unit for receiving predetermined information displayed by the second display control unit.
更に備え、前記判定手段が、前記動作開始キーが押され
たかどうかにより前記情報機器が動作を開始したか否か
を判定し、前記判定手段が前記情報機器が動作を開始し
たと判定した場合には、前記ディスプレイ制御手段が前
記第二の表示制御手段を選択することを特徴とする請求
項1乃至請求項4のいずれかに記載の情報機器。5. The apparatus according to claim 1, further comprising: a user input unit including an operation start key, wherein the determination unit determines whether the information device has started operation based on whether the operation start key is pressed. The information according to any one of claims 1 to 4, wherein when it is determined that the information device has started operation, the display control means selects the second display control means. machine.
ウンタを備え、前記ユーザー入力手段への未入力状態が
所定期間継続したかどうかにより、スタンバイ状態であ
るか否かを判定し、前記判定手段が前記情報機器がスタ
ンバイ状態であると判定した場合には、前記ディスプレ
イ制御手段が前記第一の表示制御手段を選択することを
特徴とする請求項5に記載の情報機器。6. The determination means further includes an unused time measurement counter, and determines whether or not the apparatus is in a standby state based on whether or not an input state to the user input means has continued for a predetermined period. The information device according to claim 5, wherein the display control means selects the first display control means when the means determines that the information device is in a standby state.
を備え、前記情報機器のユーザーが存在するかによりス
タンバイ状態であるかを判定し、前記判定手段が前記情
報機器がスタンバイ状態であると判定した場合には、前
記ディスプレイ制御手段が前記第一の表示制御手段を選
択することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の
情報機器。7. The display determination means further includes an infrared sensor, and determines whether the information device is in a standby state based on the presence of a user of the information device. The determination device determines that the information device is in a standby state. 7. The information device according to claim 5, wherein the display control means selects the first display control means in a case where the display control is performed.
ザー入力手段へのユーザーによる入力があった場合に、
第一の表示制御手段を選択することを特徴とする請求項
5乃至請求項7のいずれかに記載の情報機器。8. The method according to claim 1, wherein the display control unit is configured to:
The information device according to any one of claims 5 to 7, wherein the first display control means is selected.
記第一の情報表示手段と、前記第二の情報表示手段とを
同時に選択できることを特徴とする請求項5乃至請求項
8のいずれかに記載の情報機器。9. The apparatus according to claim 5, wherein the display control means can further select the first information display means and the second information display means at the same time. Information equipment.
又は/及びタッチパネルであることを特徴とする請求項
5乃至請求項9のいずれかに記載の情報機器。10. The information device according to claim 5, wherein the user input means is a hard key and / or a touch panel.
れる情報を更新するか否かを判定するための表示更新判
定手段を更に備えること特徴とする請求項1乃至請求項
10のいずれかに記載の情報機器。11. The apparatus according to claim 1, further comprising a display update determining unit for determining whether to update information displayed by said second information display unit. Information equipment described.
ターバルタイマーであることを特徴とする請求項11に
記載の情報機器。12. The information device according to claim 11, wherein the display update determination unit is a first interval timer.
の繰返し表示するように表示制御することを特徴とする
請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の情報機器。13. The information device according to claim 1, wherein the second display control means performs display control so as to repeatedly display the same information.
報を連続的に表示するように表示制御することを特徴と
する請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の情報機
器。14. The information device according to claim 1, wherein the second display control means performs display control so as to continuously display different information.
異なる情報のそれぞれを一定回数繰り返して表示するよ
うに表示制御することを特徴とする請求項14に記載の
情報機器。15. The information device according to claim 14, wherein the second display control means further performs display control so as to display each of the different pieces of information repeatedly a predetermined number of times.
を制御する第三の表示制御手段と、前記第三の表示制御
手段により表示されるデータから、表示情報を選択し、
設定するための表示設定手段とを備え、前記第二の表示
制御手段が前記表示設定手段によって選択、設定された
表示情報を表示することを特徴とする、請求項1乃至請
求項15のいずれかに記載の情報機器。16. Selecting display information from third display control means for controlling display of data relating to the predetermined information, and data displayed by the third display control means,
16. A display setting means for setting, wherein the second display control means displays display information selected and set by the display setting means. Information equipment described in.
されている情報のカテゴリーに従ってデータを表示する
ことを特徴とする請求項16に記載の情報機器。17. The information device according to claim 16, wherein said third display control means displays data according to the category of the stored information.
ーを検出するエラー検出手段を更に備え、前記ディスプ
レイ制御手段は、前記エラー検出手段のエラー検出に反
応して、前記第一の表示制御手段を選択することを特徴
とする請求項1乃至請求項17のいずれかに記載の情報
機器。18. An apparatus according to claim 18, further comprising: an error detecting means for detecting an error occurring during the operation of said information device, wherein said display control means responds to the error detection by said error detecting means. The information device according to any one of claims 1 to 17, wherein the information device is selected.
FAXなどの機能を有するマルチファンクション情報機
器であることを特徴とする請求項1乃至請求項18のい
ずれかに記載の情報機器。19. The information device includes a copy, a printer,
19. The information device according to claim 1, wherein the information device is a multifunction information device having a function such as a facsimile.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれかに
記載の情報機器。20. The information device according to claim 1, wherein the information device is an automatic teller machine.
ることを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれか
に記載の情報機器。21. The information device according to claim 1, wherein the information device is a ticket vending machine or a ticket issuing machine.
チェックイン機あることを特徴とする請求項1乃至請求
項18のいずれかに記載の情報機器。22. The information device according to claim 1, wherein the information device is an automatic check-in machine for an aircraft ticket.
プレイを備え、所定の動作の間はユーザーを待機状態に
置く情報機器のディスプレイに所定の情報を表示させる
システムであって、 前記情報機器特有の情報の表示を制御するための第一の
表示制御手段と、 所定の情報の表示を制御するための第二の表示制御手段
と、 前記情報機器が所定の動作を開始したか否か、又は/及
び、スタンバイ状態であるか否かを判定する判定手段
と、 前記判定手段の判定結果に基づき、前記第一の表示制御
手段と前記第二の表示制御手段を制御するためのディス
プレイ制御手段とを備えることを特徴とする情報表示シ
ステム。23. A system comprising a display for displaying information such as characters, images, etc., wherein predetermined information is displayed on a display of an information device that puts a user in a standby state during a predetermined operation. First display control means for controlling the display of information, and second display control means for controlling the display of predetermined information, and whether or not the information device has started a predetermined operation, or And / or determining means for determining whether or not the apparatus is in a standby state; and display control means for controlling the first display control means and the second display control means based on the determination result of the determining means. An information display system comprising:
定の情報を格納するための情報格納手段を更に備えるこ
とを特徴とする請求項23に記載の情報表示システム。24. The information display system according to claim 23, further comprising information storage means for storing predetermined information displayed by said second display control means.
媒体を含むことを特徴とする請求項24に記載の情報表
示システム。25. The information display system according to claim 24, wherein said information storage means includes a removable recording medium.
定の情報を受信するためのデータ通信手段を更に備える
ことを特徴とする請求項23又は請求項24に記載の情
報表示システム。26. The information display system according to claim 23, further comprising data communication means for receiving predetermined information displayed by said second display control means.
を更に備え、前記判定手段が、前記動作開始キーが押さ
れたかどうかにより前記情報機器が動作を開始したか否
かを判定し、前記判定手段が前記情報機器が動作を開始
したと判定した場合には、前記ディスプレイ制御手段が
前記第二の表示制御手段を選択することを特徴とする請
求項23乃至26のいずれかに記載の情報表示システ
ム。27. User input means including an operation start key, wherein said determination means determines whether or not said information device has started operation based on whether said operation start key has been pressed, and said determination means 27. The information display system according to claim 23, wherein when it is determined that the information device has started operation, the display control means selects the second display control means. .
カウンタを備え、前記ユーザー入力手段への未入力状態
が所定期間継続したかどうかにより、スタンバイ状態で
あるか否かを判定し、前記判定手段が前記情報機器がス
タンバイ状態であると判定した場合には、前記ディスプ
レイ制御手段が前記第一の表示制御手段を選択すること
を特徴とする請求項27に記載の情報表示システム。28. The determination means further includes an unused time measurement counter, and determines whether or not the apparatus is in a standby state based on whether or not an input state to the user input means has continued for a predetermined period. 28. The information display system according to claim 27, wherein when the means determines that the information device is in a standby state, the display control means selects the first display control means.
サを備え、前記情報機器のユーザーが存在するかにより
スタンバイ状態であるかを判定し、前記判定手段が前記
情報機器がスタンバイ状態であると判定した場合には、
前記ディスプレイ制御手段が前記第一の表示制御手段を
選択することを特徴とする請求項27又は請求項28に
記載の情報表示システム。29. The display determination means further includes an infrared sensor, and determines whether the information device is in a standby state based on the presence of a user of the information device. The determination device determines that the information device is in a standby state. If you do
29. The information display system according to claim 27, wherein the display control means selects the first display control means.
ーザー入力手段へのユーザーによる入力があった場合
に、第一の表示制御手段を選択することを特徴とする請
求項27乃至請求項29のいずれかに記載の情報表示シ
ステム。30. The display control means according to claim 27, wherein the first display control means is selected when an input is made by the user to the user input means. Information display system described in.
前記第一の情報表示手段と、前記第二の情報表示手段と
を同時に選択できることを特徴とする請求項27乃至請
求項30のいずれかに記載の情報表示システム。31. The apparatus according to claim 27, wherein said display control means can further select said first information display means and said second information display means simultaneously. Information display system.
又は/及びタッチパネルであることを特徴とする請求項
27乃至請求項31のいずれかに記載の情報表示システ
ム。32. The information display system according to claim 27, wherein said user input means is a hard key and / or a touch panel.
れる情報を更新するか否かを判定するための表示更新判
定手段を更に備えること特徴とする請求項23乃至請求
項32のいずれかに記載の情報表示システム。33. The apparatus according to claim 23, further comprising a display update determining unit for determining whether to update the information displayed by said second information display unit. Information display system described.
ターバルタイマーであることを特徴とする請求項33に
記載の情報表示システム。34. The information display system according to claim 33, wherein said display update determination means is a first interval timer.
の繰返し表示するように表示制御することを特徴とする
請求項23乃至請求項34のいずれかに記載の情報表示
システム。35. The information display system according to claim 23, wherein said second display control means performs display control so as to repeatedly display the same information.
報を連続的に表示するように表示制御することを特徴と
する請求項23乃至請求項34のいずれかに記載の情報
表示システム。36. An information display system according to claim 23, wherein said second display control means performs display control so as to continuously display different information.
異なる情報のそれぞれを一定回数繰り返して表示するよ
うに表示制御することを特徴とする請求項36に記載の
情報表示システム。37. The information display system according to claim 36, wherein said second display control means further performs display control such that each of said different pieces of information is repeatedly displayed a certain number of times.
を制御する第三の表示制御手段と、前記第三の表示制御
手段により表示されるデータから、表示情報を選択し、
設定するための表示設定手段とを備え、前記第二の表示
制御手段が前記表示設定手段によって選択、設定された
表示情報を表示することを特徴とする、請求項23乃至
請求項37のいずれかに記載の情報表示システム。38. Display information is selected from third display control means for controlling display of data relating to the predetermined information, and data displayed by the third display control means,
38. A display setting means for setting, wherein the second display control means displays display information selected and set by the display setting means. Information display system described in.
されている情報のカテゴリーに従ってデータを表示する
ことを特徴とする請求項38に記載の情報表示システ
ム。39. The information display system according to claim 38, wherein said third display control means displays data according to the category of the stored information.
ーを検出するエラー検出手段を更に備え、前記ディスプ
レイ制御手段は、前記エラー検出手段のエラー検出に反
応して、前記第一の表示制御手段を選択することを特徴
とする請求項23乃至請求項39のいずれかに記載の情
報表示システム。40. An information processing apparatus, further comprising: an error detection unit for detecting an error occurring during the operation of the information device, wherein the display control unit responds to the error detection by the error detection unit. 40. The information display system according to claim 23, wherein the information display system is selected.
FAXなどの機能を有するマルチファンクション情報機
器であることを特徴とする請求項23乃至請求項40の
いずれかに記載の情報表示システム。41. The information device includes a copy, a printer,
The information display system according to any one of claims 23 to 40, wherein the information display system is a multifunction information device having a function such as a facsimile.
ことを特徴とする請求項23乃至請求項40のいずれか
に記載の情報表示システム。42. The information display system according to claim 23, wherein the information device is an automatic teller machine.
ることを特徴とする請求項23乃至請求項40のいずれ
かに記載の情報表示システム。43. The information display system according to claim 23, wherein the information device is a ticket vending machine or a ticket issuing machine.
チェックイン機あることを特徴とする請求項23乃至請
求項40のいずれかに記載の情報表示システム。44. The information display system according to claim 23, wherein said information device is an automatic check-in machine for an aircraft ticket.
プレイを備え、所定の動作の間はユーザーを待機状態に
置く情報機器のディスプレイに所定の情報を表示する方
法であって、 前記情報機器が所定の動作を開始したか否か、又は/及
び、スタンバイ状態であるか否かを判定する判定工程
と、 前記判定手段の判定結果に基づき、前記所定の情報の表
示を制御するための表示制御工程とを備えることを特徴
とする情報表示方法。45. A method for displaying predetermined information on a display of an information device for placing a user in a standby state during a predetermined operation, comprising a display for displaying information such as characters and images. A determining step of determining whether or not a predetermined operation has been started and / or a standby state; and a display control for controlling display of the predetermined information based on a determination result of the determining unit. And an information display method.
プレイを備え、所定の動作の間はユーザーを待機状態に
置く情報機器のディスプレイに所定の情報を表示する方
法のプログラムコードを記録したコンピュータ読取可能
な記録媒体であって、 前記情報機器が所定の動作を開始したか否か、又は/及
び、スタンバイ状態であるか否かを判定する判定ステッ
プのコードと、 前記判定手段の判定結果に基づき、所定の情報の表示を
制御するための表示制御ステップのコードとを備えるこ
とを特徴とする記録媒体。46. A computer-readable medium having a display for displaying information such as characters and images, and a program code for displaying predetermined information on a display of an information device for keeping a user in a standby state during a predetermined operation. A recording medium capable of determining whether or not the information device has started a predetermined operation and / or whether or not the information device is in a standby state; and a determination result of the determination unit. And a code for a display control step for controlling display of predetermined information.
表示される所定の情報をさらに含むことを特徴とする請
求項46に記載の記録媒体。47. The recording medium according to claim 46, further comprising predetermined information displayed by a code of said display control step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000257954A JP2002074155A (en) | 2000-08-28 | 2000-08-28 | Information equipment, system and method for displaying information and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000257954A JP2002074155A (en) | 2000-08-28 | 2000-08-28 | Information equipment, system and method for displaying information and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002074155A true JP2002074155A (en) | 2002-03-15 |
Family
ID=18746331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000257954A Withdrawn JP2002074155A (en) | 2000-08-28 | 2000-08-28 | Information equipment, system and method for displaying information and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002074155A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2144198A1 (en) | 2008-07-09 | 2010-01-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Advertisement delivery system, and client of the system |
WO2011145201A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle information system |
JP2015099450A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社リコー | Information display system, information display device, and information display method |
-
2000
- 2000-08-28 JP JP2000257954A patent/JP2002074155A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2144198A1 (en) | 2008-07-09 | 2010-01-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Advertisement delivery system, and client of the system |
WO2011145201A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle information system |
CN102892662A (en) * | 2010-05-20 | 2013-01-23 | 三菱电机株式会社 | In-vehicle information system |
JP5523559B2 (en) * | 2010-05-20 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle information system |
US8909422B2 (en) | 2010-05-20 | 2014-12-09 | Mitsubishi Electric Corporation | In-vehicle information system |
JP2015099450A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社リコー | Information display system, information display device, and information display method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100407748C (en) | Multi-function machine, control method for the same, and program for implementing the method | |
CN100477710C (en) | Display control device and control method thereof | |
CN100414952C (en) | Scanner and control method for display of operation menu thereof | |
US7397577B2 (en) | Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor | |
US8488169B2 (en) | Information equipment and image forming apparatus effectively displaying specific information and method of display | |
CN101473640B (en) | Image processing apparatus and control method thereof and image processing system | |
JP2008065426A (en) | Image forming method, device, and image forming system | |
CN103024236B (en) | Image data processing system | |
US20100118345A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program and computer readable recording medium | |
CN100517296C (en) | Job execution device, method for controlling the device, image forming devicet | |
US20050195431A1 (en) | Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer | |
JP2000187573A (en) | Multifunction system and its function setting method | |
JP5355369B2 (en) | Data processing apparatus, data processing system, and display control method for controlling display on data processing apparatus | |
JP4438036B2 (en) | Printing system, printing method and storage medium, image processing apparatus and control method therefor | |
JPH11123859A (en) | Method and apparatus for forming composite image, and storage medium | |
US20030202191A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2000047771A (en) | System and method for information processing | |
JPH08244317A (en) | Digital copier machine network system | |
JP2002074155A (en) | Information equipment, system and method for displaying information and recording medium | |
CN1322986C (en) | Image processor and display control method of image processor | |
JP2009237730A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003204412A (en) | Image forming apparatus, control program thereof image processing apparatus, and control program thereof | |
JP2000200226A (en) | State notification device and its control method | |
JP2007221455A (en) | Image formation system | |
JP2006031485A (en) | Image forming system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |