[go: up one dir, main page]

JP2000200226A - State notification device and its control method - Google Patents

State notification device and its control method

Info

Publication number
JP2000200226A
JP2000200226A JP11000686A JP68699A JP2000200226A JP 2000200226 A JP2000200226 A JP 2000200226A JP 11000686 A JP11000686 A JP 11000686A JP 68699 A JP68699 A JP 68699A JP 2000200226 A JP2000200226 A JP 2000200226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
network
status
printer
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11000686A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Shimizu
秀昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11000686A priority Critical patent/JP2000200226A/en
Publication of JP2000200226A publication Critical patent/JP2000200226A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To nofity a user distant from a device of the state of the device. SOLUTION: When a document image read by a scanner 102 is printed on a printer 2095 to obtain its copy, the user sets to the scanner 102 an electronic mail address to which a notice of the state of a copy job is given. The scanner 102 sends an electronic mail wherein the state is recorded to the set address if an error occurs during a read of the document or printing on the printer 2095.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク、例
えばローカルエリアネットワークや公衆回線等に接続さ
れた画像入出力機器の状態を利用者に報知する状態報知
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a status notifying apparatus for notifying a user of a status of an image input / output device connected to a network, for example, a local area network or a public line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク上のプリンタを用い
る場合には、ネットワーク上のパーソナルコンピュータ
(PC)クライアントからプリンタに対してプリントジ
ョブを発行し、またプリンタからのエラーおよびジョブ
実行中の通知はそのプリントジョブの発行元に対して行
われていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a printer on a network is used, a print job is issued from a personal computer (PC) client on the network to the printer. This was done for the print job issuer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】少量部数のコピージョ
ブのようにその場で開始指示を与え、直ちに用紙無し、
ジャムなどのエラーや終了をその場で知ることができ
る。しかしながら、大量部数のコピージョブ等では、コ
ピー開始してから完了するまで相当の時間が必要とさ
れ、利用者は操作開始後一旦その場を離れることも多
い。このような場合、コピーが終了した頃にその装置の
ところに行き、用紙が無くなっていたり、ジャムが発生
して作業途中で止まっていることを知る場合がある。
A start instruction is given on the spot as in the case of a small number of copy jobs, and there is no paper immediately.
You can know the error and the end of the jam on the spot. However, in the case of a large number of copy jobs, a considerable time is required from the start of copying to the completion thereof, and the user often leaves the place once the operation starts. In such a case, when the copying is completed, the user may go to the apparatus and find out that the paper has run out or a jam has occurred and stopped during the work.

【0004】また、ネットワーク上のサーバに画像を送
信したり、同様にファクシミリ送信したりする場合にも
同様に、読取りエラーや送信先電話番号の間違い等のエ
ラーが生じても、エラーが生じた装置から離れているこ
とがある。
[0004] Further, when an image is transmitted to a server on a network or when a facsimile transmission is similarly performed, an error occurs even if an error such as a reading error or an incorrect destination telephone number occurs. May be away from equipment.

【0005】こういった場合には、エラーをその発生か
ら相当の時間放置してしまうこともあり、エラー原因の
解除や再試行といった対応を迅速に行うことができな
い。
[0005] In such a case, the error may be left for a considerable time after its occurrence, and it is not possible to promptly take measures such as eliminating the cause of the error or retrying.

【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、所望の宛先に所望の装置の状態を報知することがで
きる状態報知装置及びその制御方法を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and has as its object to provide a state notification device capable of notifying a desired destination of the state of a desired device, and a control method thereof.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。すなわち、ネッ
トワークに接続された入力装置あるいは出力装置の状態
を利用者に報知する状態報知装置であって、所望の宛先
を入力する宛先入力手段と、前記入力装置あるいは出力
装置からその状態情報を受信し、前記宛先入力手段によ
り入力された宛先に送信する送信手段とを備える。
In order to achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, a status notifying device for notifying a user of a status of an input device or an output device connected to a network, a destination input unit for inputting a desired destination, and receiving the status information from the input device or the output device. Transmitting means for transmitting to the destination input by the destination input means.

【0008】また好ましくは、前記出力装置は画像を出
力するプリンタであり、前記送信手段は、前記プリンタ
による印刷の状態情報を前記宛先に送信する。
Preferably, the output device is a printer that outputs an image, and the transmitting unit transmits status information of printing by the printer to the destination.

【0009】また好ましくは、前記出力装置は画像デー
タを送信するファクシミリであり、前記送信手段は、前
記ファクシミリによる送信の状態情報を前記宛先に送信
する。
Preferably, the output device is a facsimile for transmitting image data, and the transmitting means transmits state information of transmission by the facsimile to the destination.

【0010】また好ましくは、前記宛先入力手段は、宛
先として電子メールアドレスを入力し、前記送信手段は
前記電子メールアドレスに対して状態情報を送信する。
Preferably, the destination input means inputs an e-mail address as a destination, and the transmission means transmits status information to the e-mail address.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]図1は第1
の実施形態における、画像入出力デバイスが接続された
ネットワークシステムの構成の概念模式図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG.
FIG. 3 is a conceptual schematic diagram of a configuration of a network system to which an image input / output device is connected in the embodiment.

【0012】図1において、ネットワーク101は機器
を接続する既知の技術を用いたネットワークであり、本
実施例ではTCP/IPプロトコルを使用した、イーサ
ネットの使用を想定している。
In FIG. 1, a network 101 is a network using a known technique for connecting devices, and in this embodiment, it is assumed that Ethernet using TCP / IP protocol is used.

【0013】ネットワークスキャナ102は、用紙など
に印刷された原稿などを光学的に読み込みを行う画像ス
キャナで、ネットワークインターフェイスを具備し、ネ
ットワーク101を介して各機器に接続されている。読
み取り画像データはRGB3色のカラースキャナであ
る。
A network scanner 102 is an image scanner for optically reading an original or the like printed on paper or the like, has a network interface, and is connected to each device via a network 101. The read image data is a RGB color scanner.

【0014】ネットワークプリンタ2095,290
2,2903は、ネットワークインターフェイスを具備
し、ネットワークインターフェイスを介して送られる印
刷データや画像データを受信し、電子写真技術などの既
知の印刷技術を用いて用紙などのメディアに実際に印刷
を行うネットワークプリンタである。ネットワークプリ
ンタ2095,2902,2903もまたネットワーク
101を介して各機器に接続されている。ここでは、プ
リンタ2095は白黒デジタル複合機、プリンタ290
2はカラーレーザプリンタ、プリンタ2903は白黒レ
ーザビームプリンタを示している。
Network printers 2095 and 290
Reference numeral 22903 includes a network interface that has a network interface, receives print data and image data sent via the network interface, and actually prints on media such as paper using a known printing technique such as electrophotography. It is a printer. Network printers 2095, 2902, and 2903 are also connected to each device via the network 101. Here, the printer 2095 is a black and white digital multifunction peripheral, the printer 290.
Reference numeral 2 denotes a color laser printer, and printer 2903 denotes a monochrome laser beam printer.

【0015】ファクシミリ装置2904は、ネットワー
クインターフェイスを具備し、公衆回線2905を介し
て画像データの送受信を行う。ファクシミリ装置290
14は、ネットワーク101上のスキャナ102で読み
取った画像データを送信したり、受信した画像データを
プリンタ2095,2902,2903から出力した
り、ネットワークの管理サーバであるPC103でファ
イル化する画像データを公衆回線2095上に入出力す
るインターフェイスでもある。また、ネットワーク10
1には、管理サーバ以外のクライアントPC104も接
続されている。
A facsimile apparatus 2904 has a network interface and transmits / receives image data via a public line 2905. Facsimile machine 290
14 transmits image data read by the scanner 102 on the network 101, outputs received image data from the printers 2095, 2902, 2903, and outputs image data to be filed by the PC 103, which is a network management server, to the public. It is also an interface for inputting and outputting on the line 2095. The network 10
1 is also connected to a client PC 104 other than the management server.

【0016】なお、本実施形態ではネットワークスキャ
ナ102から送信された画像データはネットワークプリ
ンタ2095,2902,2903によって直ちに印刷
可能である。
In this embodiment, the image data transmitted from the network scanner 102 can be immediately printed by the network printers 2095, 2902, and 2903.

【0017】図2はネットワークスキャナ102の構成
を示すブロック図である。図2において、201は既知
の光学読み取り技術を利用したスキャナエンジン、20
2はスキャナ全体の動作を制御するCPU、203はス
キャナエンジン201が読み込んだ画像データを一時的
に格納したり、作業用の記憶情報を蓄えておくRAM、
211はCPU202の動作を制御するプログラムがか
かれたROMである。さらに、205はネットワーク1
01に接続するためのネットワークインターフェイスで
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the network scanner 102. In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a scanner engine using a known optical reading technology;
2 is a CPU that controls the operation of the entire scanner; 203 is a RAM that temporarily stores image data read by the scanner engine 201 and stores working storage information;
A ROM 211 stores a program for controlling the operation of the CPU 202. Further, 205 is the network 1
01 is a network interface for connecting to the network.

【0018】206〜207,209〜210は、RO
M211に格納されたプログラムをCPU201により
実行することで実現されるソフトウエアモジュールであ
る。デバイスプロファイル供給部206はネットワーク
スキャナ102の機器情報を管理サーバ103に伝え
る。転送パスプロファイル獲得部207は、管理サーバ
から転送パスプロファイルを獲得し、RAM203に情
報を格納する。ジョブステータス通知部209は、本ス
キャナで画像の読取り中や読み取った画像データを送信
しているときに発生したエラー情報やジョブの終了情報
の通知を、電子メールを用いて所定のメールアドレスに
送信する。リモート操作管理部210は、ネットワーク
上につながるPCクライアント103から直接このスキ
ャナに各種設定を可能にするためのもので、操作パネル
208と全く同じ操作性をPC103で行うことを可能
にしている。方式はwww(ワールドワイドウエブ)の
ホームページをリモート管理部210内に持つことによ
り実現している。すなわち、設定可能なパラメータ等を
HTML(Hyper Text Mark up Language)によって記述
してそれをメモリ内に格納しておく。スキャナに対して
何らかの設定を行う場合、利用者は、HTMLで記述さ
れたデータを読みだして、それを解釈して表示するいわ
ゆるウェブブラウザにより表示させて必要な入力を行わ
せ、入力されたデータをスキャナに返送する。それによ
って利用者は所望の設定を行うことができる。デジタル
複合機2095にも、同様の構成のネットワークスキャ
ナが装備されている。なお、デバイスプロファイル及び
転送パスプロファイルについては後述する。
Reference numerals 206 to 207 and 209 to 210 denote ROs.
This is a software module realized by the CPU 201 executing the program stored in M211. The device profile supply unit 206 transmits device information of the network scanner 102 to the management server 103. The transfer path profile acquisition unit 207 acquires a transfer path profile from the management server and stores information in the RAM 203. The job status notification unit 209 transmits, to the predetermined e-mail address, a notification of error information or job end information generated when an image is being read by the scanner or when the read image data is being transmitted. I do. The remote operation management unit 210 enables various settings to the scanner directly from the PC client 103 connected to the network, and enables the PC 103 to perform exactly the same operability as the operation panel 208. The system is realized by having a homepage of www (world wide web) in the remote management unit 210. That is, settable parameters and the like are described in HTML (Hyper Text Markup Language) and stored in a memory. When making some settings for the scanner, the user reads out the data described in HTML, displays the data on a so-called web browser that interprets and displays the data, and makes necessary input. To the scanner. As a result, the user can make desired settings. The digital multifunction peripheral 2095 is also equipped with a network scanner having a similar configuration. The device profile and the transfer path profile will be described later.

【0019】208はユーザインターフェイスを提供す
るために、液晶、LEDなどのディスプレイ装置と複数
個の操作ボタンから構成される操作パネルである。
An operation panel 208 includes a display device such as a liquid crystal display or an LED and a plurality of operation buttons to provide a user interface.

【0020】図3はネットワークプリンタ2093の構
成を示すブロック図である。図3において、301は電
子写真やインクジェット等の既知の印刷技術を利用した
プリンタエンジン、302は全体の動作を制御するCP
U、303はプリンタエンジン301に印刷する画像デ
ータを一時的に格納したり、作業用の記憶情報を蓄えて
おくRAM、311はCPU302の動作を制御するプ
ログラムがかかれたROMである。さらに、305はネ
ットワーク101に接続するためのネットワークインタ
ーフェイスである。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the network printer 2093. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a printer engine using a known printing technique such as electrophotography or ink jet, and 302 denotes a CP for controlling the entire operation.
Reference numerals U and 303 denote a RAM for temporarily storing image data to be printed on the printer engine 301 and storage of work storage information, and a reference numeral 311 denotes a ROM in which a program for controlling the operation of the CPU 302 is written. Reference numeral 305 denotes a network interface for connecting to the network 101.

【0021】306〜307,309〜310は、RO
M311に格納されたプログラムをCPU301により
実行することで実現されるソフトウエアモジュールであ
る。デバイスプロファイル供給部306はネットワーク
プリンタ2903の機器情報を管理サーバ103に伝え
る。転送パスプロファイル獲得部307は、管理サーバ
から転送パスプロファイルを獲得し、RAM303に情
報を格納する。ジョブステータス通知部309は、本プ
リンタで印刷しているときに発生したエラー情報やジョ
ブの終了情報の通知を、電子メールを用いて所定のメー
ルアドレスに送信する。リモート操作管理部310は、
ネットワーク上につながれるPCクライアント103か
ら本プリンタに設定を可能にするもので、操作パネル3
08と全く同じ操作性をPC103で行うことを可能に
している。方式はwwwのホームページをリモート管理
部310内に持つことにより実現している。また、同一
ネットワーク上に繋がるネットワークプリンタ209
5,2902も、基本構成はネットワークプリンタ29
03と同じである。
306 to 307 and 309 to 310 are RO
This is a software module realized by the CPU 301 executing the program stored in the M311. The device profile supply unit 306 transmits the device information of the network printer 2903 to the management server 103. The transfer path profile acquisition unit 307 acquires a transfer path profile from the management server and stores information in the RAM 303. The job status notification unit 309 transmits error information generated during printing by the printer and notification of job end information to a predetermined mail address using electronic mail. The remote operation management unit 310
This allows the PC client 103 connected on the network to make settings for this printer.
The same operability as that of the PC 08 can be performed by the PC 103. The method is realized by having a homepage of www in the remote management unit 310. Also, a network printer 209 connected to the same network
5, 2902, the basic configuration is a network printer 29.
Same as 03.

【0022】308はユーザインターフェイスを提供す
るために、液晶、LEDなどのディスプレイ装置と複数
個の操作ボタンから構成される操作パネルである。
An operation panel 308 includes a display device such as a liquid crystal display or an LED and a plurality of operation buttons to provide a user interface.

【0023】図4は管理サーバ103の構成を示すブロ
ック図である。図4において、401は全体の動作を制
御するCPU、402は作業用の記憶情報やCPU40
1の動作を制御するプログラムを蓄えておくRAM、4
04はネットワークに接続された機器のデバイスプロフ
ァイルを格納しておくデバイスプロファイルデータベー
ス、405はデバイスプロファイルから生成された転送
パスプロファイルを格納しておく転送パスプロファイル
データベース、406はネットワーク101に接続する
ためのネットワークI/F、407はネットワークに接
続された機器からデバイスプロファイルを獲得し、デバ
イスプロファイルデータベース404に格納するデバイ
スプロファイル獲得部、408は機器の要求にしたが
い、転送パスプロファイルデータベース405から転送
パスプロファイルを読み込み、ネットワークを介して機
器に供給する転送パスプロファイル供給部、409はデ
バイスプロファイルデータベース402に書かれた機器
情報から転送パスプロファイルを生成して転送パスプロ
ファイルデータベース405に書き込む転送パスプロフ
ァイル生成部である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the management server 103. In FIG. 4, reference numeral 401 denotes a CPU for controlling the entire operation; 402, work storage information and CPU 40;
RAM for storing a program for controlling the operation of 1;
04 is a device profile database for storing device profiles of devices connected to the network, 405 is a transfer path profile database for storing transfer path profiles generated from the device profiles, and 406 is for connecting to the network 101. A network I / F 407 acquires a device profile from a device connected to the network, and stores a device profile in a device profile database 404. A device profile acquisition unit 408 acquires a transfer path profile from a transfer path profile database 405 according to a request from the device. A transfer path profile supply unit 409 for reading and supplying the read data to the device via the network. A transfer path profile generation unit that writes the transfer-path profile database 405 to generate the file.

【0024】なお、管理サーバ103は、ネットワーク
101上の機器が電子メールを送受信するためのいわゆ
るポストオフィスとしての機能を有する。すなわち、公
衆電話回線を介して電子メールを送受信する場合には、
ネットワーク101上の機器から送信される電子メール
を例えば一定期間所定のフォルダに保存し、所定の時刻
に達したなら、公衆回線を介して接続されている電子メ
ールサーバあるいはファイルサーバに電子メールを送信
する。あるいは、電子メールサーバが保管している、ネ
ットワーク101上の機器に対する受信メールを受信
し、宛先毎に区分けして保管する。各機器は管理サーバ
103に対して電子メールの送信を依頼し、あるいは、
管理サーバ103の保管する受信メールを受け取る。こ
の機能は、公衆回線を用いない場合であっても同様であ
る。ただし、電子メールサーバの電話番号をダイヤルす
る必要はなくなる。もちろん管理サーバ自体が電子メー
ルサーバとしての機能を有していても良い。また、電子
メールを受信した場合、宛先のログインしている端末へ
とメールを受信した旨通知する機能を有していてもよ
い。
Note that the management server 103 has a function as a so-called post office for devices on the network 101 to send and receive electronic mail. That is, when sending and receiving e-mail via a public telephone line,
An e-mail transmitted from a device on the network 101 is stored, for example, in a predetermined folder for a certain period of time, and when a predetermined time is reached, the e-mail is transmitted to an e-mail server or a file server connected via a public line. I do. Alternatively, the received e-mail stored in the e-mail server for the device on the network 101 is received, and the e-mail server stores the e-mail for each destination. Each device requests the management server 103 to send an e-mail, or
The received mail stored in the management server 103 is received. This function is the same even when the public line is not used. However, there is no need to dial the telephone number of the e-mail server. Of course, the management server itself may have a function as an e-mail server. Further, when an e-mail is received, a function may be provided for notifying the terminal to which the destination is logged in that the e-mail has been received.

【0025】次にデバイスプロファイルについて説明す
る。
Next, the device profile will be described.

【0026】デバイスプロファイルは仮想MFP(多機
能周辺機器)を構成するために必要な、各機器に関する
性能や特徴を示すデータであり、下記のようなテキスト
データから構成される。これはネットワークスキャナ1
02におけるデバイスプロファイルの一例である。
The device profile is data indicating the performance and characteristics of each device necessary for configuring a virtual MFP (multifunctional peripheral device), and is composed of the following text data. This is Network Scanner 1
02 is an example of a device profile in the second embodiment.

【0027】Device-Type: 機器の種類を示す。スキ
ャナの場合、入力機器であり、スキャナであることを示
す。
Device-Type: Indicates the type of device. In the case of a scanner, it is an input device, and indicates a scanner.

【0028】Device-Id: 機器のモデル名を示して
いる。
Device-Id: Indicates the model name of the device.

【0029】Device-address: 機器のネットワークアド
レスを示す。
Device-address: Indicates the network address of the device.

【0030】Resolution: 機器がサポートしている
解像度を示す。
Resolution: Indicates the resolution supported by the device.

【0031】Media-size: 機器がサポートしている
用紙サイズを示す。
Media-size: Indicates the paper size supported by the device.

【0032】Input-fee: 機器を利用した場合の課
金情報を示す。
Input-fee: Indicates billing information when a device is used.

【0033】Document-format:機器がサポートする画像
フォーマットを示す。
Document-format: Indicates an image format supported by the device.

【0034】Input-command: 他の機器からスキャナに
読み込みを実行させるコマンドを記述する。
Input-command: Describes a command for causing the scanner to execute reading from another device.

【0035】プリンタについても同様のプロファイルが
保持される。ただし、プリンタでは、Device-Typeが出
力機器となり、Input-commandが、他の機器から印刷を
実行させるためのコマンドとなる。
A similar profile is held for the printer. However, in a printer, Device-Type is an output device, and Input-command is a command for executing printing from another device.

【0036】このデバイスプロファイルは、各機器にお
いて生成され、管理サーバ103に送られてデバイスプ
ロファイルデータベース404として集積される。
This device profile is generated in each device, sent to the management server 103, and integrated as a device profile database 404.

【0037】図5はデバイスプロファイルを、各周辺機
器において作成する際の手順を示したフローチャートで
ある。まず、現在の機器の構成からデバイスプロファイ
ルを作成する(ステップS501)。次に管理サーバ1
03に対して自装置のデバイスプロファイルの獲得要求
を送信する(ステップS502)。応答があれば(ステ
ップS503−YES)、すなわちデバイスプロファイ
ルデータベースに格納されている自装置のデバイスプロ
ファイルが送られてきたら、それとステップS501で
作成したプロファイルとを比較する(ステップS50
5)。その結果双方が一致するか、すなわち装置構成に
変更があるか判定し(ステップS506)、あればステ
ップS501で作成されたデバイスプロファイルを管理
サーバに送信してデータベース404を更新させる。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for creating a device profile in each peripheral device. First, a device profile is created from the current device configuration (step S501). Next, the management server 1
The device transmits a request to acquire its own device profile to the device 03 (step S502). If there is a response (step S503-YES), that is, if the device profile of the own device stored in the device profile database is sent, it is compared with the profile created in step S501 (step S50).
5). As a result, it is determined whether both match, that is, whether there is a change in the device configuration (step S506), and if so, the device profile created in step S501 is transmitted to the management server to update the database 404.

【0038】一方、ステップS503で応答がなけれ
ば、ステップS501で作成したデバイスプロファイル
をネットワークにブロードキャストする(ステップS5
04)。
On the other hand, if there is no response in step S503, the device profile created in step S501 is broadcast to the network (step S5).
04).

【0039】図6は、管理サーバ103がデバイスプロ
ファイルデータベースを構築する際の手順を示すフロー
チャートである。まず、デバイスプロファイル転送要求
をネットワーク上の注目機器に対して発行し(ステップ
S701)、デバイスプロファイルが記録されたデバイ
スプロファイル転送命令を待つ(ステップS702)。
デバイスプロファイル転送命令を受信すると、それをデ
バイスプロファイルデータベース404に記録する(ス
テップS703)。最後にネットワーク上の機器全部、
あるいはあらかじめ登録されている機器全部についてプ
ロファイルを作成したか判定し(ステップS704)、
終えていなければ、注目機器を次の登録機機に移して
(ステップS705)、前述した処理を繰り返す。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure when the management server 103 constructs a device profile database. First, a device profile transfer request is issued to a device of interest on the network (step S701), and a device profile transfer command in which a device profile is recorded is awaited (step S702).
When the device profile transfer command is received, it is recorded in the device profile database 404 (step S703). Finally, all devices on the network,
Alternatively, it is determined whether profiles have been created for all devices registered in advance (step S704).
If not completed, the device of interest is moved to the next registration device (step S705), and the above-described processing is repeated.

【0040】以上のようにしてデバイスプロファイルは
作成される。
As described above, a device profile is created.

【0041】転送バスプロファイルは管理サーバ103
により生成されるデータである。管理サーバ103は、
ある機器の転送パスプロファイルを作成する場合、その
機器のデバイスプロファイルからネットワークアドレス
等を読み込み、例えばその機器がスキャナであれば、読
み込んだ画像データを転送する際の径路を作成する。例
えば出力先がプリンタであれば、目的となるプリンタに
データを送信するための径路を記述する。これを、個々
の出力機器について行い、スキャナで読んだ画像データ
を出力するための転送パスプロファイルを作成する。こ
うして作成された転送パスプロファイルは転送パスプロ
ファイルデータベース405に格納され、各周辺機器に
送信される。
The transfer bus profile is stored in the management server 103.
Is data generated by The management server 103
When creating a transfer path profile for a device, a network address or the like is read from the device profile of the device, and if the device is a scanner, for example, a path for transferring the read image data is created. For example, if the output destination is a printer, a path for transmitting data to a target printer is described. This is performed for each output device, and a transfer path profile for outputting image data read by the scanner is created. The transfer path profile created in this way is stored in the transfer path profile database 405 and transmitted to each peripheral device.

【0042】図10は、ネットワークスキャナ102に
おける操作パネル208の外観を示す図である。LCD
表示部3001は、LCD上にタッチパネルシートが貼
られており、システムの操作画面を表示するとともに、
表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントロ
ーラCPUに伝える。スタートキー3002は原稿画像
の読取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー
中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によっ
てスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。ス
トップキー3003は稼働中の動作を止める働きをす
る。IDキー3004は使用者のユーザーIDを入力す
るときに用いる。リセットキー3005は操作部からの
設定を初期化するときに用いる。
FIG. 10 is a diagram showing the appearance of the operation panel 208 in the network scanner 102. LCD
The display unit 3001 has a touch panel sheet affixed on the LCD and displays an operation screen of the system.
When the displayed key is pressed, the position information is transmitted to the controller CPU. A start key 3002 is used to start a reading operation of a document image. At the center of the start key, there are two-color LEDs of green and red, which indicate whether or not the start key can be used. A stop key 3003 functions to stop an operation in operation. An ID key 3004 is used to input a user ID of a user. A reset key 3005 is used to initialize settings from the operation unit.

【0043】以下で操作部の各画面について詳細に説明
する。
Hereinafter, each screen of the operation unit will be described in detail.

【0044】図11は、レターサイズのコピーを1部行
う際の操作部の表示画面を示している。ここでは、現在
ネットワーク上の機器の組み合わせで実現可能な機能を
全て表示している。
FIG. 11 shows a display screen of the operation unit when one copy of the letter size is made. Here, all functions that can be realized by a combination of devices currently on the network are displayed.

【0045】メイン画面3100は文字モード、写真モ
ードを選択するImage Quality選択ボタン3105およ
び、選択されたImage Quality表示領域3104、装置
のステータス、コピーの倍率、用紙サイズ、プリント部
数を表示するコピーパラメータ表示部3101、拡大縮
小設定ボタン3106,3107、紙選択ボタン310
8、ソータ設定ボタン3110、両面コピー設定ボタン
3112、濃度印字ケータおよび濃度設定ボタン310
9、テンキー3114から構成される。
A main screen 3100 includes an image quality selection button 3105 for selecting a character mode and a photograph mode, a selected image quality display area 3104, and copy parameter display for displaying the status of the apparatus, copy magnification, paper size, and number of copies. Section 3101, scaling setting buttons 3106, 3107, paper selection button 310
8, sorter setting button 3110, double-sided copy setting button 3112, density print indicator and density setting button 310
9, the numeric keypad 3114.

【0046】図12は、A4サイズの原稿を50部リモ
ートコピー(ネットワークスキャナとネットワークプリ
ンタとを用いたコピー処理)する際の、スキャナ102
の操作パネル208の表示内容を示している。ここでは
出力先選択キー3200によりプリンタ2095を選択
し、ネットワークを通じたリモートコピー(モード選択
キー3120)を設定している。コピー部数は50部、
状態通知用の電子メールアドレスは、通知先選択キー3
200により、予め登録されている通知先の中から“cl
ient103@canon.com”に送るように設定してある。これ
ら設定項目は、リモート操作管理部210を介して、管
理サーバ103あるいはPCクライアント311から設
定することもできる。
FIG. 12 shows the scanner 102 used for remote copy (copy processing using a network scanner and a network printer) of 50 A4 size originals.
Of the operation panel 208 of FIG. Here, the printer 2095 is selected by the output destination selection key 3200, and remote copy (mode selection key 3120) through the network is set. 50 copies,
The e-mail address for status notification is the notification destination selection key 3
200, “cl” is selected from the notification destinations registered in advance.
ient103@canon.com ". These setting items can also be set from the management server 103 or the PC client 311 via the remote operation management unit 210.

【0047】<リモートコピー動作>次に、スキャナ2
905で読み込んだ画像をプリンタ2095で印刷して
50部のコピーを行う際の動作について説明する。
<Remote Copy Operation> Next, the scanner 2
The operation of printing the image read in 905 by the printer 2095 and copying 50 copies will be described.

【0048】スキャナに原稿をセットしてスタートキー
3002を押せば原稿読み取りが始まる。原稿画像の読
み取りはRAM203に記憶されるので一回だけ行わ
れ、1セット読み終わった後にプリンタ2095に向け
てネットワーク上に送信される。ユーザは原稿が読み取
られたらその原稿を持ち帰り、PC103の前でコピー
ジョブが終了するのを待つ。プリント終了情報をプリン
タ2095から受け取ったスキャナ102は、ジョブ終
了通知を出すために、ジョブステータス通知部209に
よって電子メールを用いてアドレス“client103@canon.
com”に対して図7に示す内容の電子メールを通達す
る。図7のメールに記録されている内容は、送り主“Sc
annerXXX@canon.com”、画像転送先“PrinterXXX”、原
稿画像枚数18ページ、部数50部、コピーサイズA4
となっている。図7は、コピージョブが完了した場合の
メールであり、主題として“job022304 complete”、す
なわち、コピージョブ022304が完了したことが示
されている。
When a document is set on the scanner and the start key 3002 is pressed, document reading starts. The reading of the document image is performed only once since it is stored in the RAM 203, and after one set has been read, the document image is transmitted to the printer 2095 on the network. When the document is read, the user takes the document home and waits for the end of the copy job in front of the PC 103. The scanner 102 that has received the print end information from the printer 2095 uses the job status notification unit 209 to send an address “client103 @ canon.
com ”is sent to the e-mail having the contents shown in FIG. 7. The contents recorded in the e-mail shown in FIG.
annerXXX@canon.com ", image transfer destination" PrinterXXX ", 18 pages of original image, 50 copies, copy size A4
It has become. FIG. 7 shows an e-mail when the copy job is completed, and indicates that the subject is “job022304 complete”, that is, the copy job 022304 has been completed.

【0049】一方、もしこのコピージョブ実行中にエラ
ーが発生した場合には、図8に示すような電子メールメ
ッセージが“client103@canon.com”に対して通達され
てくる。内容は、送り主“ScannerXXX@canon.com”、ジ
ョブNo.“job022304”の実行中にプリンタジャムが発生
したこと、エラー発生時刻、使用したユーザー名“clie
nt103”、画像転送先“PrinterXXX”、原稿画像枚数1
8ページ、部数50部、コピーサイズA4となってい
る。
On the other hand, if an error occurs during the execution of the copy job, an e-mail message as shown in FIG. 8 is sent to "client103@canon.com". The contents are that the sender “ScannerXXX@canon.com”, the printer jam occurred during the execution of job No. “job022304”, the time when the error occurred, and the user name “clie
nt103 ”, image transfer destination“ PrinterXXX ”, number of original images 1
Eight pages, 50 copies, and copy size A4.

【0050】同様に、スキャナ側の原稿ジャム、プリン
タ用紙無し、プリンタトナー無し、画像転送先指定ミス
の時などに発生する通信エラー情報などの電子メール通
達が行われる。
Similarly, e-mail notification of communication error information or the like that occurs when a document jam on the scanner side, no printer paper, no printer toner, or an incorrect image transfer destination designation is performed.

【0051】図14に、リモートコピーの際の、スキャ
ナによる処理手順のフローチャートを示す。まず、スキ
ャナにより原稿画像を読みとり、画像データを蓄積する
(ステップS1401)。次に、読取りが成功したか判
定し(ステップS1402)、成功していなければステ
ップS1407で分岐して、読取りが失敗した旨のメー
ルを指定されている宛先へと送信する。読取りが成功し
たなら、プリンタへのデータの転送パスを獲得する(ス
テップS1403)。これは、あらかじめ獲得してお
き、それを用いるようにしても良い。そして、その転送
パスを経由して、プリンタへと画像データを送信し(ス
テップS1404)、プリンタからの応答を待つ(ステ
ップS1405,S1406)。応答があれば、受信し
たステータス情報を電子メールに載せ、あらかじめ設定
された宛先に送信する(ステップS1407)。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure by the scanner at the time of remote copying. First, a document image is read by a scanner and image data is stored (step S1401). Next, it is determined whether the reading was successful (step S1402). If the reading was not successful, the process branches in step S1407, and a mail indicating that the reading failed is transmitted to the specified destination. If the reading is successful, a data transfer path to the printer is obtained (step S1403). This may be obtained in advance and used. Then, the image data is transmitted to the printer via the transfer path (step S1404), and waits for a response from the printer (steps S1405, S1406). If there is a response, the received status information is placed on an e-mail and transmitted to a preset destination (step S1407).

【0052】以上のように、処理の進捗状態を電子メー
ルによりあらかじめ定められた宛先へと送信すること
で、利用者はスキャナやプリンタ等の入出力機器から離
れて作業をしていても、処理の状態を知ることができ
る。また、本実施例ではメールの宛先を利用者がいる端
末としたが、一般に電子メールは利用者毎に設けられた
メールボックスにログインできさえすればどの端末から
でも読むことができる。そのため、利用差がクライアン
トPC104を利用していたとしても、特にメールアド
レスを変更する必要はなく、利用者の物理的な位置や利
用する端末が変更されたとしても、いったん設定したア
ドレスを使い続けることができる。
As described above, by transmitting the progress of processing to a predetermined destination by e-mail, even if the user is working away from an input / output device such as a scanner or a printer, the processing can be performed. You can know the state of. In this embodiment, the destination of the mail is a terminal having a user. However, in general, an electronic mail can be read from any terminal as long as the user can log in to a mailbox provided for each user. Therefore, even if the usage difference is using the client PC 104, there is no need to change the mail address, and even if the physical location of the user or the terminal to be used is changed, the once set address is kept used. be able to.

【0053】[第2の実施の形態]第2の実施形態で
は、ある原稿セットに対して複数のジョブを同時に設定
した場合について説明する。
[Second Embodiment] In the second embodiment, a case will be described in which a plurality of jobs are simultaneously set for a certain document set.

【0054】複数のジョブを設定する一例として、ま
ず、前の実施例と同様に、図12でリモートコピーを設
定する。ここでは出力先選択キー3200によりプリン
タ2095を選択し、ネットワークを通じたリモートコ
ピー(モード選択キー3120)を設定する。コピー部
数は50部、通知用電子メールアドレスは通知先選択キ
ー3200により、予め登録されている通知先の中から
“client103@canon.com”に送るように設定してある。
As an example of setting a plurality of jobs, first, remote copy is set in FIG. 12 as in the previous embodiment. Here, the printer 2095 is selected by the output destination selection key 3200, and remote copy (mode selection key 3120) through the network is set. The number of copies is set to 50, and the notification e-mail address is set to be sent to "client103@canon.com" from the notification destinations registered in advance by the notification destination selection key 3200.

【0055】次にユニバーサル処理設定キー3202を
押すことにより、第2番目のジョブを設定する画面が現
れる。図13は、第2番目のジョブの選択画面のモード
選択キー3200でファクシミリ(FAX)を選択した
場合の表示内容を示す。ここではスキャナ102で読み
取った画像データを、デバイスプロファイル情報からC
PU2002が自動的に選択したネットワーク101上
のFAX2904を通じてリモートFAX送信する設定
をしている。FAX送信の送り先電話番号はテンキー3
114で設定すると、送り先表示部3203に例えば
“03-XXXX-XXXX”と現れる。また、ステータス通知用の
電子メールアドレスは先に通知先選択キー3200で選
択したアドレス“client103@canon.com”が表示されて
いる。
Next, by pressing the universal processing setting key 3202, a screen for setting the second job appears. FIG. 13 shows display contents when facsimile (FAX) is selected with the mode selection key 3200 on the second job selection screen. Here, the image data read by the scanner 102 is converted from the device profile information to C
The PU 2002 is set to perform remote FAX transmission through the FAX 2904 on the network 101 automatically selected. The destination telephone number for fax transmission is numeric keypad 3.
When the setting is made at 114, for example, “03-XXXX-XXXX” appears on the destination display section 3203. In addition, the address “client103@canon.com” selected by the notification destination selection key 3200 is displayed as the e-mail address for status notification.

【0056】原稿をセットしてスタートキー3002を
押せば原稿読み取りが始まる。原稿画像の読み取りはR
AM203に記憶されるので一回だけ行われ、1セット
読み終わった後にプリンタ2095に向けてネットワー
ク上に送信される。同様に、FAX送信を行うためにNe
twork FAX2904に対して読み取った原稿画像データ
がネットワークを通じて転送される。
When a document is set and the start key 3002 is pressed, document reading starts. Reading of the original image is R
Since it is stored in the AM 203, it is performed only once, and after one set has been read, it is transmitted over the network to the printer 2095. Similarly, to perform FAX transmission, Ne
The read original image data is transferred to the twork FAX 2904 via the network.

【0057】リモートコピーが終了した場合は、プリン
ト終了情報をプリンタ2095から受け取り、スキャナ
102はジョブステータス通内部209によって電子メ
ールを用いて“client103@canon.com”に対して図7に
示すコピージョブ終了内容を通達する。
When the remote copy is completed, the print completion information is received from the printer 2095, and the scanner 102 sends the copy job shown in FIG. Notify the end contents.

【0058】図7のメールに記載されている内容は、送
り主“ScannerXXX@canon.com”、ジョブNo.“job02230
4”が正常に終了したこと、終了時刻、使用したユーザ
ー名“client103”、画像転送先“PrinterXXX”、原稿
画像枚数18ページ、部数50部、コピーサイズA4と
なっている。
The contents described in the mail of FIG. 7 include the sender “ScannerXXX@canon.com” and the job number “job02230”.
4 ”, the end time, the user name“ client103 ”used, the image transfer destination“ PrinterXXX ”, the number of original images is 18 pages, the number of copies is 50, and the copy size is A4.

【0059】同様にFAX送信が終了した時点で、ネッ
トワークファクシミリ2904がスキャナ102に対し
て終了情報を送り、ジョブステータス通知部209によ
って電子メールを用いて“client103@canon.com”に対
して図9に示すFAX送信ジョブ終了内容を通達する。
内容は、送り主“ScannerXXX@canon.com”、ジョブNo.
“job022305”が正常に終了したこと、終了時刻、使用
したユーザ名、“client103”、画像転送先“03-XXXX-X
XX”、公衆回線通信デバイスとして“FAX XXX”を使用
したこと、原稿画像枚数18ページ、モードはG3のス
ーパーファインとなっている。
Similarly, when the fax transmission ends, the network facsimile 2904 sends end information to the scanner 102, and the job status notification unit 209 sends “client103@canon.com” to the “client103@canon.com” using e-mail. Of the end of the FAX transmission job shown in FIG.
The content is “ScannerXXX@canon.com”, job No.
“Job022305” completed successfully, end time, user name used, “client103”, image transfer destination “03-XXXX-X”
XX "," FAX XXX "is used as a public line communication device, the number of original images is 18 pages, and the mode is G3 super fine.

【0060】もちろん、エラーがあった場合には、subj
ecu欄に、どのようなエラーが生じたかが記録され、メ
ールとして送信される。
Of course, if there is an error, subj
In the ecu column, what kind of error occurred is recorded and sent as an e-mail.

【0061】このように、複数のジョブを処理するよう
な設定がおこなわれた場合でも、各処理について、状態
をメールで送信することができる。また、各ジョブ毎に
メールの宛先を設定することもできる。その場合には、
本例ならば、コピージョブとファクシミリジョブのステ
ータスとは、それぞれ設定された宛先に送信される。
As described above, even when a setting for processing a plurality of jobs is made, the status of each process can be transmitted by mail. Also, the destination of the mail can be set for each job. In that case,
In this example, the status of the copy job and the status of the facsimile job are transmitted to the respectively set destinations.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所望の宛先に所望の装置の状態を報知することができ
る。このため、利用者が使用している装置から離れて
も、その装置の状態を知ることができ、障害が生じた場
合でも迅速に対応することができる。
As described above, according to the present invention,
A desired destination can be notified of the state of a desired device. For this reason, even if the user is away from the device being used, the user can know the status of the device and can quickly respond even if a failure occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像入出力デバイスが接続されたネットワーク
システムの構成の模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a configuration of a network system to which an image input / output device is connected.

【図2】ネットワークスキャナ102の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the network scanner 102.

【図3】ネットワークプリンタ2093の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a network printer 2093.

【図4】管理サーバ103の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a management server 103.

【図5】デバイスプロファイルを、各周辺機器において
作成する際の手順を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure for creating a device profile in each peripheral device.

【図6】管理サーバ103がデバイスプロファイルデー
タベースを構築する際の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure when the management server 103 constructs a device profile database.

【図7】リモートコピージョブの完了を報知するための
電子メールの記載内容を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the contents of an electronic mail for notifying the completion of a remote copy job.

【図8】リモートコピージョブのエラー発生を報知する
ための電子メールの記載内容を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing the content of an electronic mail for notifying that an error has occurred in a remote copy job.

【図9】リモートファクシミリジョブの完了を報知する
ための電子メールの記載内容を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing the contents of an e-mail for notifying the completion of a remote facsimile job.

【図10】ネットワークスキャナ102における操作パ
ネル208の外観を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an appearance of an operation panel 208 in the network scanner 102.

【図11】操作パネルの表示内容の図である。FIG. 11 is a diagram showing display contents of an operation panel.

【図12】リモートコピーのための操作パネルの表示内
容の図である。
FIG. 12 is a diagram showing display contents of an operation panel for remote copy.

【図13】ファクシミリ送信のための操作パネルの表示
内容の図である。
FIG. 13 is a diagram showing display contents of an operation panel for facsimile transmission.

【図14】リモートコピーの際の、スキャナによる処理
手順のフローチャートを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a flowchart of a processing procedure by a scanner at the time of remote copying.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 HH03 HJ07 HJ08 HK04 HV09 HV13 HV35 HV40 HV48 5B021 AA01 BB02 BB10 EE02 NN16 5B089 GA13 GA23 GA26 GB03 JA31 JB16 KA13 KB04 KC28 LA03 LA06 MD02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C061 AP01 AP03 HH03 HJ07 HJ08 HK04 HV09 HV13 HV35 HV40 HV48 5B021 AA01 BB02 BB10 EE02 NN16 5B089 GA13 GA23 GA26 GB03 JA31 JB16 KA13 KB04 KC28 LA03 MD06

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続された入力装置ある
いは出力装置の状態を利用者に報知する状態報知装置で
あって、 所望の宛先を入力する宛先入力手段と、 前記入力装置あるいは出力装置からその状態情報を受信
し、前記宛先入力手段により入力された宛先に送信する
送信手段とを備えることを特徴とする状態報知装置。
1. A status notifying device for notifying a user of a status of an input device or an output device connected to a network, a destination input means for inputting a desired destination, and a status from the input device or the output device. A status notifying device, comprising: transmitting means for receiving information and transmitting the information to a destination input by the destination inputting means.
【請求項2】 前記出力装置は画像を出力するプリンタ
であり、前記送信手段は、前記プリンタによる印刷の状
態情報を前記宛先に送信することを特徴とする請求項1
に記載の状態報知装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the output device is a printer that outputs an image, and the transmitting unit transmits status information of printing by the printer to the destination.
2. The state notification device according to claim 1.
【請求項3】 前記出力装置は画像データを送信するフ
ァクシミリであり、前記送信手段は、前記ファクシミリ
による送信の状態情報を前記宛先に送信することを特徴
とする請求項1に記載の状態報知装置。
3. The status notification device according to claim 1, wherein the output device is a facsimile that transmits image data, and the transmission unit transmits status information of transmission by the facsimile to the destination. .
【請求項4】 前記宛先入力手段は、宛先として電子メ
ールアドレスを入力し、前記送信手段は前記電子メール
アドレスに対して状態情報を送信することを特徴とする
請求項1に記載の状態報知装置。
4. The status notification device according to claim 1, wherein the destination input unit inputs an e-mail address as a destination, and the transmission unit transmits status information to the e-mail address. .
【請求項5】 ネットワークに接続された入力装置ある
いは出力装置の状態を利用者に報知する状態報知装置の
制御方法であって、 所望の宛先を入力する宛先入力工程と、 前記入力装置あるいは出力装置からその状態情報を受信
し、前記宛先入力工程により入力された宛先に送信する
送信工程とを備えることを特徴とする状態報知装置の制
御方法。
5. A method for controlling a status notification device for notifying a user of a status of an input device or an output device connected to a network, comprising: a destination input step of inputting a desired destination; and the input device or the output device. And a transmitting step of receiving the status information from the destination and transmitting the status information to the destination input in the destination inputting step.
【請求項6】 前記出力装置は画像を出力するプリンタ
であり、前記送信手段は、前記プリンタによる印刷の状
態情報を前記宛先に送信することを特徴とする請求項5
に記載の状態報知装置の制御方法。
6. The apparatus according to claim 5, wherein the output device is a printer that outputs an image, and the transmission unit transmits status information of printing by the printer to the destination.
3. The control method of the state notification device according to 1.
【請求項7】 前記出力装置は画像データを送信するフ
ァクシミリであり、前記送信手段は、前記ファクシミリ
による送信の状態情報を前記宛先に送信することを特徴
とする請求項5に記載の状態報知装置の制御方法。
7. The status notification device according to claim 5, wherein the output device is a facsimile for transmitting image data, and the transmission unit transmits status information of transmission by the facsimile to the destination. Control method.
【請求項8】 前記宛先入力工程は、宛先として電子メ
ールアドレスを入力し、前記送信工程は前記電子メール
アドレスに対して状態情報を送信することを特徴とする
請求項5に記載の状態報知装置の制御方法。
8. The status notification device according to claim 5, wherein the destination input step inputs an e-mail address as a destination, and the transmission step transmits state information to the e-mail address. Control method.
JP11000686A 1999-01-05 1999-01-05 State notification device and its control method Withdrawn JP2000200226A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000686A JP2000200226A (en) 1999-01-05 1999-01-05 State notification device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000686A JP2000200226A (en) 1999-01-05 1999-01-05 State notification device and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000200226A true JP2000200226A (en) 2000-07-18

Family

ID=11480655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000686A Withdrawn JP2000200226A (en) 1999-01-05 1999-01-05 State notification device and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000200226A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408657B2 (en) 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion
US7428577B2 (en) 2001-01-17 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Status notification of monitored devices through electronic mail
US8218173B2 (en) 2006-05-10 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and program for providing end notifications related to merged jobs

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408657B2 (en) 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion
US8305612B2 (en) 2000-09-19 2012-11-06 Fuji Xerox., Ltd. Image input and output system, method and recording medium
US8327037B2 (en) 2000-09-19 2012-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium
US7428577B2 (en) 2001-01-17 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Status notification of monitored devices through electronic mail
US8171090B2 (en) 2001-01-17 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for status notification
US8218173B2 (en) 2006-05-10 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and program for providing end notifications related to merged jobs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060176515A1 (en) Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
JP3787434B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor, and image input apparatus and control method therefor
JP2002171380A (en) Image output system, management device and event information method
US7826082B2 (en) Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto
JP3662516B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10656890B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and control method
US20080131182A1 (en) Print instructing apparatus, print system and computer-readable medium
JP2000047771A (en) System and method for information processing
JP2018056987A (en) Information transmission control device, image processing device, information transmission control program, and information transmission control method
JP2000200226A (en) State notification device and its control method
JP2001331292A (en) Printer selecting device and print system
JP2002333967A (en) Image processor and method for controlling the processor and program for controlling the processor
JP4882915B2 (en) Image processing apparatus, data transmission method, and computer program
JP2007194786A (en) Image transfer system and image transmitting apparatus
JP2002171383A (en) Method for displaying operation screen, picture input device, picture output management device and picture output system
JPH10271263A (en) Peripheral device management device and control method therefor
JP3740289B2 (en) Image input device, information processing apparatus, image input method and information processing method, and computer-readable storage medium
JP3619172B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium
JP3814452B2 (en) Image input / output device and control method thereof
JP2001339561A (en) Composite image processing unit and recovering method in network copying
JP2002171369A (en) Picture input device and picture output system
JP2002166630A (en) Image inputting device and image outputting system
JP2000311095A (en) System and method for processing information, information managing device and storage medium
JP4042354B2 (en) INPUT CONTROL DEVICE, IMAGE INPUT DEVICE, IMAGE OUTPUT MANAGEMENT DEVICE, IMAGE OUTPUT SYSTEM, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4042355B2 (en) Image input device, input control device, image output management device, image output system, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307